JP2792417B2 - 半導体回路の入力保護回路 - Google Patents

半導体回路の入力保護回路

Info

Publication number
JP2792417B2
JP2792417B2 JP5317838A JP31783893A JP2792417B2 JP 2792417 B2 JP2792417 B2 JP 2792417B2 JP 5317838 A JP5317838 A JP 5317838A JP 31783893 A JP31783893 A JP 31783893A JP 2792417 B2 JP2792417 B2 JP 2792417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
diode
layer
circuit
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5317838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07176735A (ja
Inventor
利男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5317838A priority Critical patent/JP2792417B2/ja
Priority to US08/356,965 priority patent/US5691557A/en
Publication of JPH07176735A publication Critical patent/JPH07176735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792417B2 publication Critical patent/JP2792417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体回路の入力保護回
路に関する。
【0002】
【従来の技術】図11および図12は、この種の入力保
護回路の従来例を示す回路図である。なお、これらの入
力保護回路は半導体基板上に形成されている。図11に
おいては、P型MOS電界効果トランジスタ84(以
降、P型MOSFET84と記す)とN型MOS電界効
果トランジスタ85(以降、N型MOSFET85と記
す)とから構成されるCMOSFETのゲート83と入
力端子81とを保護抵抗82で接続し、ゲート83と電
源VCC(高電位電源)との間を、アノードがゲート8
3にカソードが電源VCCにそれぞれ接続されたダイオ
ード86で接続し、ゲート83とグランドGND(低電
位電源)との間を、カソードがゲート83にアノードが
グランドGNDにそれぞれ接続されたダイオード87で
接続している。この入力保護回路において、入力端子8
1に過大電圧が印加された場合、ダイオード86または
ダイオード87を通じて、過大電圧による電流を電源V
CCまたはグランドGNDに流し入力電圧をクランプす
ることによりゲート83を保護する。
【0003】図12で示される入力保護回路は、特開昭
60−257576号公報に開示されたものである。M
OSFET90のゲート93と入力端子91との間は、
直列接続された2つの抵抗92で接続されている。ゲー
ト93はダイオード94,95により電源VCCおよび
グランドGNDに接続されている。入力端子91とゲー
ト93との間の2つの抵抗92の接続点は、それぞれダ
イオード96,97および抵抗92を介して電源VCC
およびグランドGNDに接続されている。
【0004】図11および図12で示されるような入力
保護回路においては、ESD試験(チャージ容量100
pF、放電抵抗1500Ω)の際、印加されるような過
電圧が入力端子81,91に印加されると、過電圧によ
る電流が抵抗82または抵抗92を流れるために、抵抗
82,92が破壊し易い(これは抵抗がフィールド酸化
膜上に形成された多結晶シリコンにより形成されている
からである)。
【0005】また、これらの入力保護回路は、電源電圧
範囲よりも広い入力範囲で一定の入力抵抗値が要求され
る回路には適用できない。例えば、RS−232インタ
ーフェースの規格において、レシーバの入力インピーダ
ンスは、入力電圧が±30Vの範囲で変化したとき、3
〜7KΩを保たねばならない(すなわち、RS−232
インターフェースは入力電圧が電源電圧5Vを越えて±
30Vの範囲で変化したときでも入力インピーダンスが
規定値3〜7KΩを保たねばならないことを要求してい
る)。図11および図12で示した従来の入力保護回路
においては、通常時に入力端子はハイインピーダンスで
あり、ダイオードが導通したとき抵抗82,92で決定
される低インピーダンスとなる。
【0006】この入力インピーダンスに関する問題を解
決したものとして、図13に示される入力保護回路があ
る。この入力保護回路においては、MOSFET90の
ゲート93と入力端子91との間が抵抗99で接続さ
れ、入力端子91とグランドGNDとの間が抵抗98で
接続されている。ゲート93は、さらに逆向きに直列接
続した一対のダイオード94,95により電源VCCに
接続されている。したがって、ダイオード94,95が
導通していないときは、入力インピーダンスは抵抗98
で決り、ダイオード94,95が導通しているときは並
列接続となる抵抗98,99で決る。したがって、入力
インピーダンスがハイインピーダンスとなることはな
い。
【0007】しかし、図13の入力保護回路もESD試
験におけるような過電圧が入力端子91に印加される場
合には、過電圧による電流が抵抗98,99を流れるた
めに、抵抗98,99が破壊し易いという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の入力保
護回路は、過大な電圧が入力端子に印加されるESD試
験のような場合に、回路素子が破壊されたり、所定範囲
(例えば、±30Vの範囲)の電圧が入力端子に印加さ
れた場合に、入力インピーダンスを規定値内に保持する
ことができないという問題がある。
【0009】本発明は上記問題に鑑み、ESD試験にお
いても回路素子の破壊が発生せず、許容範囲の過大電圧
が入力端子に印加されても入力インピーダンスが規定値
内に保たれる入力保護回路を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体回路の
力保護回路は、半導体基板上に形成された半導体回路の
入力端と入力端子とが直列入力抵抗で接続され、入力イ
ンピーダンスが所定の範囲内に保たれる半導体回路の入
力保護回路であって、互いに逆方向に直列に接続された
第1のダイオードおよび第2のダイオードからなり、一
端が前記入力端子に接続され、他端が電源の一方の極に
それぞれ接続される第1のダイオード対と、互いに逆方
向に直列に接続された第3のダイオードおよび第4のダ
イオードからなり、一端が前記半導体回路の入力端に接
続され、他端が前記電源の一方の極にそれぞれ接続され
る第2のダイオード対と、を有し前記第2のダイオー
ド対のブレークダウン電圧が、前記第1のダイオード対
のブレークダウン電圧よりも低く設定されているもので
ある。
【0011】このとき、一端が入力端子に、他端が電源
の他方の極にそれぞれ接続された並列入力抵抗を有し、
第2のダイオード対のブレークダウン電圧は半導体回路
の入力端を保護できる電圧に設定され、第1のダイオー
ド対のブレークダウン電圧は耐圧試験電圧が入力端子に
印加されたとき、第2のダイオード対と協働して直列入
力抵抗および並列入力抵抗を保護できる電圧に設定され
ているのが好ましい。また、第1のダイオードは、N型
半導体基板に形成されたP層とN層とから構成さ
れ、第2のダイオードは、前記N型半導体基板に形成さ
れたP型ウェル層内に形成されたP層とN層とから
構成され、第3のダイオードは、前記N型半導体基板に
形成されたN層と、前記N型半導体基板に形成された
層内に形成されたP層とから構成され、第4のダ
イオードは、前記N型半導体基板に形成されたP型ウェ
ル層内に形成されたP層と、前記N型半導体基板に形
成されたP型ウェル層内に形成されたP層の内にさら
に形成されたN層とから構成されていてもよい。
【0012】
【作用】過大な電圧が入力端子に印加され、第2のダイ
オード対のブレークダウン電圧を越えると、第2のダイ
オード対が導通して半導体回路の入力端あるいは入力回
路を保護する。入力端子に印加される電圧がさらに過大
になり、第1のダイオード対のブレークダウン電圧を越
えると、第1のダイオード対も導通して直列入力抵抗を
保護し、並列入力抵抗がある場合には並列入力抵抗も保
護する。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の入力保護回路の第1の実施
例を示す回路図である。本実施例は半導体基板上に形成
された入力保護回路であって、P型MOS電界効果トラ
ンジスタ4(以降、P型MOSFET4と記す)とN型
MOS電界効果トランジスタ5(以降、N型MOSFE
T5と記す)とから構成されるCMOSのゲート3と入
力端子1とが保護抵抗22で接続されている。ダイオー
ド13とダイオード14とはアノード同士が接続され、
ダイオード13のカソードは電源VDD(高電位電源)
に、ダイオード14のカソードはゲート3にそれぞれ接
続されている。ダイオード11とダイオード12とはア
ノード同士が接続され、ダイオード11のカソードは電
源VDD(高電位電源)に、ダイオード12のカソード
は入力端子1にそれぞれ接続されている。また、抵抗2
1の一端は入力端子に、他端はグランドにそれぞれ接続
されている。
【0014】次に図1の実施例の各部の半導体基板上へ
の形成方法について説明する。抵抗21,22は800
0オングストロームのフィールド酸化膜上に形成された
多結晶シリコンにより形成される。
【0015】ダイオード11,12は、図2に示される
ように、まず4Ω・cmの型半導体基板9の上の所定
領域にP型不純物を8×1012Atoms/cm2の注
入量で注入し、温度1200℃で9時間熱拡散させ、P
型ウェル層8を形成する。次にこのP型ウェル層8の領
域にダイオード12を形成し、またN型半導体基板9上
にダイオード11を形成する。すなわち、N型半導体基
板9上およびN型半導体基板9上のP型ウェル層8の所
定領域に、高濃度のN型不純物を1×1016Atoms
/cm2の注入量で、高濃度のP型不純物を5×1016
/cm2の注入量でそれぞれ注入し、N+層71,72お
よびP+層61,62を形成する。
【0016】N型半導体基板9上のP+層61はアノー
ド領域となり、その周りのN+層71はカソード領域と
なって、ダイオード11を構成する。また、P型ウェル
層8のN+層72はカソード領域となり、その周りのP+
層62はアノード領域となって、ダイオード12を形成
する。
【0017】ダイオード13,14は図3に示されるよ
うに、一部を除いてダイオード11,12と同様に形成
される。P型ウェル層8の形成後に、ダイオード13の
アノードとなるべき領域にN型不純物を2×1013At
oms/cm2の注入量で注入し、ダイオード14のカ
ソードとなるべき領域にP型不純物を6×1012Ato
ms/cm2の注入量で注入し、温度1140℃で30
分間熱拡散させ、N-層100とP-層110を形成す
る。その後ダイオード11,12の形成の場合と同様
に、N+層71,72およびP+層61,62を形成す
る。上述の形成工程の相違により、ダイオード11,1
2のブレークダウン電圧は45Vであるのに、ダイオー
ド13,14のブレークダウン電圧は35Vである。
【0018】図1、図2および図3により示された入力
保護回路の動作について図4を参照して説明する。抵抗
21および抵抗22の抵抗値R1,R2を5KΩに形成
したときの入力電圧(VIN)と入力電流(IIN)との関
係を図4に示す。図4において、正極性の入力があった
ときの領域S1,S2,S3における入力保護回路の等
価回路を表わすと、図5,図6,図7のようになる。
【0019】領域S1においては、いずれのダイオード
もブレークダウン電圧に達しておらず、入力インピーダ
ンスはR1(5KΩ)である。領域S2においては、ダ
イオード14はブレークダウンの状態にあり、ダイオー
ド13,14の等価回路は35Vの電圧源と抵抗値rの
抵抗とで表わされる。抵抗値rはダイオード13の順方
向の抵抗値とダイオード14の逆方向の抵抗値との和で
あって、約50Ωである。したがって、領域S2におけ
る入力インピーダンスは約2.5KΩとなる。領域S3
においては、ダイオード12もブレークダウンし、ダイ
オード11,12は、45Vの電源と抵抗値r’の抵抗
とで表わされる。抵抗値r’は、ダイオード11の順方
向の抵抗値とダイオード12の逆方向の抵抗値との和で
あって、約50Ωである。したがって、領域S3におけ
る入力インピーダンスは約50Ωとなる。
【0020】以上の説明においては、入力は正極性であ
るとしたが、負極性の場合にも同様に回路は動作するこ
とが容易に分かる。即ち電圧が同じ絶対値を持っていて
も入力が電源と逆の極性であるから、入力と電源との間
の電位差はより大となりダイオードはより早く導通する
からである。過大な電圧(例えば、+60V)が入力端
子1に印加されたときは、ゲート3の電圧はダイオード
13,14により約40Vに制限されゲートは保護され
る。
【0021】また、ESD試験等の過大な電圧が入力端
子1に印加されたときには、入力端子1の電圧はダイオ
ード11,12により約50Vに制限され抵抗21は保
護され、抵抗22にかかる電圧は、ダイオード11,1
2とダイオード13,14と相俟って約10Vに制限さ
れるので抵抗22も破壊から保護される(実際のESD
試験においては、入力端子1に印加する電圧が2KVの
ときでもこの回路は破壊しなかった)。なお、上述の実
施例ではダイオード11,12およびダイオード13,
14は、アノード同士が接続されているが、いずれの組
もカソード同士を接続してもよいことは明らかである。
【0022】次に、本発明の第2の実施例について図
8、図9および図10を参照して説明する。図8は本実
施例を示す回路図、図9、図10はP型半導体基板上に
形成された図8の実施例におけるダイオードの形成状態
を示す断面図である。本実施例は図1の実施例とは異な
り、入力インピーダンスを規定値内に保持する必要がな
い場合のための実施例である。
【0023】ゲート3と入力端子1とは抵抗22で接続
されている。ダイオード15,16からなるダイオード
対は、入力端子1と低電位電源VSSとの間に接続され
ている。ダイオード17,18からなるダイオード対
は、ゲート3と低電位電源VSSとの間に接続されてい
る。過大な入力電圧が入力端子1に印加されても、入力
電圧はダイオード15,16およびダイオード17,1
8により制限されるために、ゲート3および抵抗22は
保護される。
【0024】形成方法については、図9に示すように、
P型半導体基板29にN型ウェル層28を形成するとと
もに、P+層61,62およびN+層71,72を形成す
ることにより、ダイオード15,16を形成する。ま
た、図10に示すように、P型半導体基板29にN型ウ
ェル層28を形成し、N-層100、P-層110を形成
するとともに、P+層61,62およびN+層71,72
を形成することにより、ダイオード17,18を形成す
る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、直列入力
抵抗の入力端子接続側に第1のダイオード対が、直列入
力抵抗の半導体回路接続側に第2のダイオード対がそれ
ぞれ接続されていることにより、半導体回路および直列
入力抵抗が入力端子に印加される過大な電圧から保護で
きるという効果がある。また、並列抵抗が入力端子に設
けられている場合、第1のダイオード対が導通するま
で、入力端子に過大な電圧が印加されても半導体回路の
入力インピーダンスを一定の範囲に保つことができると
いう効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の入力保護回路の第1の実施例を示す回
路図である。
【図2】図1の実施例のダイオード11,12の半導体
基板上での形成状態を示す断面図である。
【図3】図1の実施例のダイオード13,14の半導体
基板上での形成状態を示す断面図である。
【図4】図1の実施例の入力保護回路の動作について、
入力電圧(VIN)と入力電流(IIN)との関係により説
明する特性図である。
【図5】図1の実施例の入力保護回路が図4の特性図の
領域S1の状態に設定されているときの入力保護回路の
等価回路である。
【図6】図1の実施例の入力保護回路が図4の特性図の
領域S2の状態に設定されているときの入力保護回路の
等価回路である。
【図7】図1の実施例の入力保護回路が図4の特性図の
領域S3の状態に設定されているときの入力保護回路の
等価回路である。
【図8】本発明の入力保護回路の第2の実施例を示す回
路図である。
【図9】図8の実施例のダイオード15,16の半導体
基板上での形成状態を示す断面図である。
【図10】図8の実施例のダイオード17,18の半導
体基板上での形成状態を示す断面図である。
【図11】従来例を示す回路図である。
【図12】従来例を示す回路図である。
【図13】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 入力端子 3 ゲート 4 P型MOSFET 5 N型MOSFET 8 P型ウェル層 9 N型半導体基板 11,12,〜,18 ダイオード 21,22 抵抗 28 N型ウェル層 29 P型半導体基板 61,62 P+層 71,72 N+層 100 N-層 110 P-層 VDD 電源(高電位電源) GND グランド(低電位電源)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/822 H01L 21/8234 - 21/8238 H01L 21/8249 H01L 27/06 H01L 27/08 331 H01L 27/088 - 27/092

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された半導体回路の
    入力端と入力端子とが直列入力抵抗で接続され、入力イ
    ンピーダンスが所定の範囲内に保たれる半導体回路の入
    力保護回路であって、 互いに逆方向に直列に接続された第1のダイオードおよ
    び第2のダイオードからなり、一端が前記入力端子に接
    続され、他端が電源の一方の極にそれぞれ接続される第
    1のダイオード対と、 互いに逆方向に直列に接続された第3のダイオードおよ
    び第4のダイオードからなり、一端が前記半導体回路の
    入力端に接続され、他端が前記電源の一方の極にそれぞ
    れ接続される第2のダイオード対と、 を有し前記第2のダイオード対のブレークダウン電圧が、前記
    第1のダイオード対のブレークダウン電圧よりも低く設
    定されている 半導体回路の入力保護回路。
  2. 【請求項2】 一端が入力端子に、他端が電源の他方の
    極にそれぞれ接続された並列入力抵抗を有する請求項1
    記載の半導体回路の入力保護回路。
  3. 【請求項3】 第2のダイオード対のブレークダウン電
    圧は半導体回路の入力端を保護できる電圧に設定され、 第1のダイオード対のブレークダウン電圧は耐圧試験電
    圧が入力端子に印加されたとき、第2のダイオード対と
    協働して直列入力抵抗および並列入力抵抗を保護できる
    電圧に設定されている請求項2記載の半導体回路の入力
    保護回路。
  4. 【請求項4】 第1のダイオードは、N型半導体基板に
    形成されたP層とN層とからなり、 第2のダイオードは、前記N型半導体基板に形成された
    P型ウェル層内に形成されたP層とN層とからな
    り、 第3のダイオードは、前記N型半導体基板に形成された
    層と、前記N型半導体基板に形成されたN層内に
    形成されたP層とからなり、 第4のダイオードは、前記N型半導体基板に形成された
    P型ウェル層内に形成されたP層と、前記N型半導体
    基板に形成されたP型ウェル層内に形成されたP層の
    内にさらに形成されたN層とからなる請求項1乃至
    のいずれか1項に記載の半導体回路の入力保護回路。
JP5317838A 1993-12-17 1993-12-17 半導体回路の入力保護回路 Expired - Lifetime JP2792417B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317838A JP2792417B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 半導体回路の入力保護回路
US08/356,965 US5691557A (en) 1993-12-17 1994-12-16 Semiconductor circuit having input protective circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317838A JP2792417B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 半導体回路の入力保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07176735A JPH07176735A (ja) 1995-07-14
JP2792417B2 true JP2792417B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=18092621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5317838A Expired - Lifetime JP2792417B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 半導体回路の入力保護回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5691557A (ja)
JP (1) JP2792417B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251594A (ja) * 1997-12-31 1999-09-17 Siliconix Inc 電圧クランプされたゲ―トを有するパワ―mosfet
US6172383B1 (en) * 1997-12-31 2001-01-09 Siliconix Incorporated Power MOSFET having voltage-clamped gate
JP3255147B2 (ja) * 1998-06-19 2002-02-12 株式会社デンソー 絶縁ゲート型トランジスタのサージ保護回路
US6844600B2 (en) 1998-09-03 2005-01-18 Micron Technology, Inc. ESD/EOS protection structure for integrated circuit devices
US6833590B2 (en) * 2001-01-11 2004-12-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2002208644A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
TW513785B (en) * 2001-12-31 2002-12-11 Macronix Int Co Ltd CMOS framework having dynamic threshold voltage
US7384854B2 (en) 2002-03-08 2008-06-10 International Business Machines Corporation Method of forming low capacitance ESD robust diodes
US6987300B2 (en) * 2004-03-25 2006-01-17 Microchip Technology Incorporated High voltage ESD-protection structure
JP2005271747A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Soundtech:Kk 電子部品を用いた自動車の調整方法ならびに自動車
US7663851B2 (en) * 2005-05-25 2010-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Tie-off circuit with ESD protection features
DE102012014860A1 (de) * 2012-07-26 2014-05-15 Infineon Technologies Ag ESD-Schutz
US8854147B2 (en) 2012-10-12 2014-10-07 Google Inc. Crystal oscillator with electrostatic discharge (ESD) compliant drive level limiter
DE102015212247A1 (de) 2015-06-30 2017-01-05 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Hochfrequenzverstärkeranordnung
DE102015212152B4 (de) 2015-06-30 2018-03-15 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Nicht lineare Hochfrequenzverstärkeranordnung
JP2017216325A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6643268B2 (ja) * 2017-03-24 2020-02-12 株式会社東芝 半導体装置
US11579645B2 (en) * 2019-06-21 2023-02-14 Wolfspeed, Inc. Device design for short-circuitry protection circuitry within transistors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712547A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JPS59181044A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Toshiba Corp 入力保護回路
JPS60257576A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Mitsubishi Electric Corp Mis形電界効果半導体装置の入力保護回路
JPH0628997B2 (ja) * 1986-10-24 1994-04-20 株式会社ゼクセル バックアップ用アクセル信号発生装置
JPS63106148U (ja) * 1986-12-26 1988-07-08
US4807277A (en) * 1987-05-15 1989-02-21 Keptel, Inc. Remotely activated switching apparatus
JPH01154620A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Nec Corp 半導体集積回路
JPH04330773A (ja) * 1990-12-05 1992-11-18 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5691557A (en) 1997-11-25
JPH07176735A (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792417B2 (ja) 半導体回路の入力保護回路
JP3009614B2 (ja) 集積回路のための静電放電保護回路、静電放電保護装置、及び静電放電に対して保護するための方法
JP4401500B2 (ja) 静電放電における寄生バイポーラ効果を低減する半導体装置および方法
US5825600A (en) Fast turn-on silicon controlled rectifier (SCR) for electrostatic discharge (ESD) protection
US6690561B2 (en) Effective gate-driven or gate-coupled ESD protection circuit
JP2002050698A (ja) 半導体装置
US4609931A (en) Input protection MOS semiconductor device with zener breakdown mechanism
JPH08288403A (ja) 低電圧トリガーシリコン制御整流器を使用したcmos静電放電保護回路
JP2006080160A (ja) 静電保護回路
JP2003517215A (ja) 改良型esdダイオード構造
US7075123B2 (en) Semiconductor input protection circuit
US4426658A (en) IC With protection against reversed power supply
JP3320872B2 (ja) Cmos集積回路装置
JP7038531B2 (ja) 電源逆接続保護機能を備えた負荷駆動回路
JP2003068870A (ja) Esd保護回路
US6894881B1 (en) ESD protection methods and devices using additional terminal in the diode structures
US11195825B2 (en) Multi-diode semiconductor device and method of operation therefor
US6894320B2 (en) Input protection circuit
JP3221437B2 (ja) 入力保護回路
JPH0548021A (ja) 半導体保護回路
JP2006332144A (ja) 集積回路
JP4826043B2 (ja) 入力保護回路
US7723794B2 (en) Load driving device
JP3033739B2 (ja) 静電気保護回路
US5565367A (en) Protective device for an integrated circit and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term