JP2007294613A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007294613A
JP2007294613A JP2006119651A JP2006119651A JP2007294613A JP 2007294613 A JP2007294613 A JP 2007294613A JP 2006119651 A JP2006119651 A JP 2006119651A JP 2006119651 A JP2006119651 A JP 2006119651A JP 2007294613 A JP2007294613 A JP 2007294613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type diffusion
diffusion layer
conductivity type
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006119651A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Otake
誠治 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006119651A priority Critical patent/JP2007294613A/ja
Priority to TW095148707A priority patent/TWI318794B/zh
Priority to CNB2007100067590A priority patent/CN100539149C/zh
Priority to KR1020070037332A priority patent/KR100852576B1/ko
Priority to US11/738,722 priority patent/US7675141B2/en
Publication of JP2007294613A publication Critical patent/JP2007294613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection

Abstract

【課題】従来の半導体装置では、電極パッドに過電圧が印加された際に、チップ内の回路素子が破壊されるという問題があった。
【解決手段】本発明の半導体装置では、N型のエピタキシャル層3は分離領域4、5により複数の素子形成領域に区画されている。素子形成領域の1つにNPNトランジスタ1が形成されている。NPNトランジスタ1の周囲には、PN接合領域21、22を有する保護素子が形成されている。PN接合領域21、22は、NPNトランジスタ1のPN接合領域20より接合耐圧が低い。この構造により、ベース電極用のパッドに負のESDサージが印加された際、PN接合領域21、22がブレークダウンし、NPNトランジスタ1を保護することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ESD(Electro−Static Discharge)耐量を向上させる半導体装置及びその製造方法に関する。
従来の半導体装置の一実施例として、下記のサージ保護素子が知られている。例えば、矩形または略矩形のパッドの四辺近傍に1個ずつ、合計4個のサージ保護素子が配置されている。パッドと各サージ保護素子の一方の電極とが配線により接続され、サージ電流を流す配線と各サージ保護素子の他方の電極とが配線により接続されている。尚、パッドの電位は配線を介して内部回路へと供給されている。そして、各サージ保護素子は、例えば、ツェナーダイオード、PMOSダイオードまたはNMOSダイオードである。この構造により、パッドに印加されたサージ電流が、パッド周辺に配置された各サージ保護素子に分散することによって、サージ破壊耐性が向上する(例えば、特許文献1参照。)。
従来の半導体装置の一実施例として、下記のサージ保護素子が内蔵された絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが知られている。例えば、コレクタ層としてのP型の半導体基板上には、ドリフト層としてのN型のエピタキシャル層が形成されている。内部セル部として用いられるN型のエピタキシャル層には、チャネル領域としてのP型の拡散層が形成され、P型の拡散層には、エミッタ領域としてのN型の拡散層が形成されている。また、電極パッドまたはフィールドプレート部として用いられるN型のエピタキシャル層には、チャネル領域としてのP型の拡散層と同じ形状のP型の拡散層が形成されている。この構造により、コレクタ電極にESDサージが印加された場合には、チップ全体で均等にアバランシェブレークが生じる。そして、一部の領域への電流集中が防止され、ESDに対するチップ全体のサージ耐量を向上させている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−313947号公報(第10−11頁、第11−13図) 特開2003−188381号公報(第5−6頁、第1−3図)
従来の半導体装置では、上述したように、パッド周辺に複数のサージ保護素子を配置し、パッドに印加されたサージ電流が、各サージ保護素子に分散される構造が知られている。この構造により、サージ電流が、内部回路へと流れ込み、内部回路が破壊されることを防止している。しかしながら、サージ電流の大きさ等により、パッド周辺のサージ保護素子だけでは対処できずに、サージ電流が内部回路へと流入し、内部回路が破壊されるという問題がある。
また、従来の半導体装置では、上述したように、例えば、コレクタ電極にESDサージが印加された場合に、チップ全体で均等にアバランシェブレークが生じる構造が知られている。この構造により、ESDサージが印加された場合、内部セル部においてもアバランシェブレークが生じるため、印加されるESDサージの大きさにより、内部セル部が破壊されるという問題がある。
上述した各事情に鑑みて成されたものであり、本発明の半導体装置は、半導体層と、前記半導体層に形成されたバイポーラトランジスタと、前記バイポーラトランジスタを構成する拡散層と前記半導体層との第1の接合領域と、前記バイポーラトランジスタの形成領域の周囲に配置され、前記第1の接合領域の接合耐圧よりも低い第2の接合領域を有する保護素子とを有することを特徴とする。従って、本発明では、保護素子の第2の接合領域が、バイポーラトランジスタの第1の接合領域より先にブレークダウンする。この構造により、過電圧からバイポーラトランジスタを保護することができる。
また、本発明の半導体装置は、前記半導体層を区画する分離領域とを有し、前記バイポーラトランジスタは前記分離領域で区画された領域に形成され、前記保護素子は前記バイポーラトランジスタの形成領域の周囲を囲む前記分離領域を利用して形成されていることを特徴とする。従って、本発明では、保護素子は分離領域を利用して形成されている。この構造により、過電圧により発生する電流は、分離領域を介して基板へと流入することで、分散される。
また、本発明の半導体装置は、前記半導体層は、一導電型の半導体基板上に1層または複数層の逆導電型のエピタキシャル層が積層されることで構成され、前記第2の接合領域は、前記バイポーラトランジスタのベース領域として用いられる拡散層と配線接続する第1の一導電型の拡散層と前記エピタキシャル層に形成された逆導電型の拡散層とにより形成され、前記逆導電型の拡散層は、前記半導体基板と接続する第2の一導電型の拡散層と重畳して配置されていることを特徴とする。従って、本発明では、過電圧により発生した電流は、基板と接続する一導電型の拡散層を介して基板へ流入することで、分散される。
また、本発明の半導体装置は、前記エピタキシャル層を区画する分離領域とを有し、前記第2の一導電型の拡散層は、前記分離領域を構成する拡散層であることを特徴とする。従って、本発明では、過電圧により発生した電流は、分離領域を介して基板へと分散される。また、分離領域を利用することで各半導体素子に専用の保護素子を形成することができる。
また、本発明の半導体装置は、前記第1の一導電型の拡散層及び前記逆導電型の拡散層は、前記分離領域の形成領域に合わせて、前記バイポーラトランジスタの形成領域の周囲に一環状に配置されていることを特徴とする。従って、本発明では、分離領域を利用することで、過電圧により発生した電流が、保護素子において電流集中することを防止できる。
また、本発明の半導体装置は、前記保護素子は、バイポーラトランジスタ動作することを特徴とする。従って、本発明では、保護素子がバイポーラトランジスタ動作することで、保護素子での電流能力を向上させることができる。
また、本発明の半導体装置は、前記半導体層は、一導電型の半導体基板上に1層または複数層の逆導電型のエピタキシャル層が積層されることで構成され、前記第2の接合領域は、前記バイポーラトランジスタのコレクタ領域として用いられる拡散層と配線接続する第1の一導電型の拡散層と前記エピタキシャル層に形成された逆導電型の拡散層とにより形成され、前記逆導電型の拡散層は、前記半導体基板と接続する第2の一導電型の拡散層と重畳して配置されていることを特徴とする。従って、本発明では、NPNトランジスタ及びPNPトランジスタにおいても、過電圧から保護される構造を実現できる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、一導電型の半導体基板上に1層または複数層の逆導電型のエピタキシャル層を形成し、前記エピタキシャル層を複数の素子形成領域に区分する分離領域を形成し、前記複数の素子形成領域の一領域にバイポーラトランジスタを形成する半導体装置の製造方法において、前記バイポーラトランジスタの形成領域の周囲に第1の一導電型の拡散層を形成し、前記第1の一導電型の拡散層及び前記分離領域を構成する第2の一導電型の拡散層のそれぞれとその一部の領域を重畳させる逆導電型の拡散層を形成し、前記エピタキシャル層上で前記バイポーラトランジスタのベース領域としての拡散層と前記第1の一導電型の拡散層とを配線層により接続することを特徴とする。従って、本発明では、バイポーラトランジスタの形成領域の周囲に保護素子を形成することで、過電圧からバイポーラトランジスタを保護することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記バイポーラトランジスタのベース領域としての拡散層と前記第1の一導電型の拡散層とを共用工程で形成することを特徴とする。従って、本発明では、バックゲート用の拡散層と保護素子用の拡散層とを共用工程とすることで、製造コストを低減することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、一導電型の半導体基板上に1層または複数層の逆導電型のエピタキシャル層を形成し、前記エピタキシャル層を複数の素子形成領域に区分する分離領域を形成し、前記複数の素子形成領域の一領域にバイポーラトランジスタを形成する半導体装置の製造方法において、前記バイポーラトランジスタの形成領域の周囲に第1の一導電型の拡散層を形成し、前記第1の一導電型の拡散層及び前記分離領域を構成する第2の一導電型の拡散層のそれぞれとその一部の領域を重畳させる逆導電型の拡散層を形成し、前記エピタキシャル層上で前記バイポーラトランジスタのコレクタ領域としての拡散層と前記第1の一導電型の拡散層とを配線層により接続することを特徴とする。従って、本発明では、NPNトランジスタ及びPNPトランジスタにおいても、過電圧から保護される構造を実現できる。
本発明では、バイポーラトランジスタの周囲に、バイポーラトランジスタの接合領域よりも先にブレークダウンする接合領域を有する保護素子が形成されている。この構造により、過電圧からバイポーラトランジスタを保護することができる。
また、本発明では、バイポーラトランジスタの周囲に形成された保護素子は、バイポーラトランジスタ動作する。この構造により、過電圧により発生する電流を排出する能力が向上する。
また、本発明では、バイポーラトランジスタの接合領域よりも先にブレークダウンする接合領域を有する保護素子は、分離領域を介して基板と接続する。この構造により、過電圧により発生する電流は、基板へと流入し、基板にて分散させることができる。
また、本発明では、バイポーラトランジスタの接合領域よりも先にブレークダウンする接合領域を有する保護素子は、分離領域を利用して形成されている。この構造により、各素子形成領域毎に、個々の半導体素子に適した保護素子が形成される。
以下に、本発明の一実施の形態である半導体装置について、図1〜図2を参照し、詳細に説明する。図1は、本実施の形態における半導体装置を説明するための断面図である。図2は、本実施の形態における保護素子の特性を説明する図である。
図1に示す如く、NPNトランジスタ1は、主に、P型の単結晶シリコン基板2と、N型のエピタキシャル層3と、分離領域4、5と、N型の埋込拡散層6と、ベース領域として用いられるP型の拡散層7、8と、エミッタ領域として用いられるN型の拡散層9と、コレクタ領域として用いられるN型の拡散層10から構成されている。
N型のエピタキシャル層3は、P型の単結晶シリコン基板2上に形成されている。尚、本実施の形態では、基板2上に1層のエピタキシャル層3が形成されている場合を示すが、この場合に限定するものではない。例えば、基板上面に複数のエピタキシャル層が積層されている場合でも良い。
分離領域4、5が、基板2及びエピタキシャル層3に形成されている。エピタキシャル層3は、分離領域4、5により複数の素子形成領域に区分されている。例えば、分離領域4、5は、NPNトランジスタ1の形成領域を囲むように一環状に形成されている。
N型の埋込拡散層6が、基板2及びエピタキシャル層3の両領域に渡り形成されている。図示したように、N型の埋込拡散層6は、分離領域4、5で区画された、NPNトランジスタ1の形成領域に渡り、形成されている。
P型の拡散層7が、エピタキシャル層3に形成されている。P型の拡散層7は、ベース領域として用いられる。そして、P型の拡散層8は、P型の拡散層7に重畳して形成されている。P型の拡散層8は、ベース引き出し領域として用いられる。
N型の拡散層9が、P型の拡散層7に形成されている。N型の拡散層9は、エミッタ領域として用いられる。
N型の拡散層10が、エピタキシャル層3に形成されている。N型の拡散層10はコレクタ領域として用いられる。
LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜11、12、13が、エピタキシャル層3に形成されている。LOCOS酸化膜11、12、13の平坦部では、その膜厚が、例えば、3000〜10000Å程度となる。
P型の拡散層14、15が、エピタキシャル層3に形成されている。P型の拡散層14、15は、分離領域4、5により区画された領域において、NPNトランジスタ1の形成領域の周囲に配置されている。そして、図示したように、P型の拡散層14、15は、NPNトランジスタ1のベース電位と同電位となるように配線されている。尚、P型の拡散層14、15は、分離領域4、5の配置領域に合わせて、NPNトランジスタ1の形成領域の周囲に一環状に配置されている場合でもよい。
N型の拡散層16、17が、エピタキシャル層3に形成されている。N型の拡散層16、17は、少なくとも一部の領域がP型の拡散層14、15と重畳するように、それぞれ形成されている。更に、N型の拡散層16、17は、少なくともその一部の領域が分離領域4、5を構成するP型の拡散層18、19と重畳するように、それぞれ形成されている。そして、N型の拡散層16、17はエピタキシャル層3上の配線層(図示せず)と、直接、接続していないが、エピタキシャル層3を介して、実質、コレクタ電位が印加されている。尚、N型の拡散層16、17は、分離領域4、5の配置領域に合わせて、NPNトランジスタ1の形成領域の周囲に一環状に配置されている場合でもよい。
次に、太い実線で示すように、NPNトランジスタ1のベース領域であるP型の拡散層7とコレクタ領域であるN型のエピタキシャル層3とのPN接合領域20が形成されている。上述したように、P型の拡散層14、15には、ベース電位が印加されている。一方、N型のエピタキシャル層3には、N型の拡散層10を介してコレクタ電位が印加されている。つまり、NPNトランジスタ1のPN接合領域20には、逆バイアスが印加されている。
尚、図示したように、NPNトランジスタ1では、P型の拡散層7とエピタキシャル層3との境界領域に渡りPN接合領域は形成される。しかしながら、本実施の形態では、ベース領域であるP型の拡散層7とコレクタ領域であるN型の拡散層10とが対向して配置され、電流経路となる領域を太線として図示している。つまり、実線で示すPN接合領域20は過電圧が印加された際に、電流集中が起こり、破壊し易い領域である。
また、太い実線で示すように、NPNトランジスタ1の形成領域の周囲には、P型の拡散層14、15とN型の拡散層16、17とのPN接合領域21、22が形成されている。上述したように、P型の拡散層14、15には、エピタキシャル層3上の配線層によりベース電位と同電位が印加されている。一方、N型の拡散層16、17には、エピタキシャル層3を介して、実質、コレクタ電位が印加されている。つまり、PN接合領域21、22には、PN接合領域20と、実質、同条件の逆バイアスが印加されている。
ここで、PN接合領域21、22は、PN接合領域20よりも接合耐圧が低くなるように形成されている。例えば、図示したように、P型の拡散層7とP型の拡散層14、15とを別工程で形成する構造がある。そして、P型の拡散層7が、P型の拡散層14、15よりも不純物濃度が低くなるように形成されている。更に、N型のエピタキシャル層3にN型の拡散層16、17が形成されている。つまり、PN接合領域21、22では、PN接合領域20と比較すると、そのP型領域及びN型領域において不純物濃度が高くなる。そして、PN接合領域21、22の接合耐圧が所望の特性値となるように調整される。
また、図示していないが、P型の拡散層7、14、15が共用工程で形成され、同じ不純物濃度となるように形成される構造がある。この場合には、PN接合領域21、22では、PN接合領域20と比較すると、N型のエピタキシャル層3にN型の拡散層16、17が形成されることで、N型領域側の不純物濃度が高くなる。つまり、N型の拡散層16、17の不純物濃度を調整することで、PN接合領域21、22の接合耐圧が所望の特性値となるように調整される。
この構造により、例えば、NPNトランジスタ1のベース電極用のパッドに過電圧、例えば、負のESDサージが印加された場合には、PN接合領域20がブレークダウンする前に、PN接合領域21、22がブレークダウンする。そして、ブレークダウン電流が、PN接合領域21、22を流れることで、PN接合領域20の破壊を防ぎ、ESDサージからNPNトランジスタ1を保護することができる。つまり、ESDサージに対し、PN接合領域21、22を有する保護素子が動作することで、NPNトランジスタ1を保護することができる。
更に、PN接合領域21、22を有する保護素子では、分離領域4、5の配置領域に合わせてP型の拡散層14、15及びN型の拡散層16、17を配置することで、PN接合領域21、22が広い領域に渡り形成される。この構造により、ブレークダウン電流が、PN接合領域21、22に集中することを防止できるので、PN接合領域21、22を有する保護素子の破壊を抑制することができる。
更に、PN接合領域21、22を有する保護素子では、分離領域4、5で区画された素子形成領域内に、分離領域4、5を利用して構成されている。この構造により、保護素子では、分離領域で区画された素子形成領域に形成される各半導体素子に応じて、その接合耐圧を決めることができる。つまり、それぞれの半導体素子に適した保護素子を個々に配置でき、ESDサージ等から各半導体素子を保護することができる。例えば、ベース電極用のパッド周囲にESDサージ保護素子を配置した場合でも、更に、各半導体素子の形成領域に上記保護素子を形成することで、より確実に半導体素子を保護することができる。また、各素子形成領域内に、分離領域を利用して保護素子を組み込むことで、チップの実動作領域を有効利用することができる。
図2では、横軸にPNPトランジスタのコレクタ−エミッタ間電圧(VCE)を示し、縦軸にPNPトランジスタのコレクタ−エミッタ間電流(ICE)を示している。尚、図2では、P型の拡散層14、15(図1参照)をエミッタ領域とし、N型の拡散層16、17(図1参照)をベース領域とし、P型の拡散層18、19、23、24(図1参照)をコレクタ領域としたPNPトランジスタにおけるデータである。
上述したように、PN接合領域21、22が形成されたN型の拡散層16、17は、P型の拡散層18、19とも重畳して形成されている。そして、P型の拡散層18、19、23、24は、分離領域4、5を構成するため、基板2と電気的に接続している。この構造により、PN接合領域21、22を有する保護素子では、P型の拡散層14、15、N型の拡散層16、17及びP型の拡散層18、19、23、24から構成されるPNPトランジスタとして動作する。
例えば、NPNトランジスタ1のベース電極用のパッドに負のESDサージが印加された場合を考える。PN接合領域21、22がブレークダウンすることで、PNPトランジスタのベース−エミッタ間で電流が流れ、PNPトランジスタがON動作する。そして、PNPトランジスタがON動作することで、ブレークダウン電流は基板2へと流入する。つまり、PN接合領域21、22を有する保護素子では、バイポーラトランジスタ動作することで、ブレークダウン電流は基板2に流入し、基板2で分散する。
このとき、図2に示すように、PNPトランジスタのコレクタ−エミッタ間に逆バイアスが印加され、例えば、VCEが42(V)となると、PNPトランジスタがON動作する。そして、PNPトランジスタがON動作することでコレクタ領域であるP型の拡散層18、19、23、24が伝導度変調し、抵抗値が大幅に低減し、電流能力が向上する。つまり、PN接合領域21、22を有する保護素子がバイポーラトランジスタ動作することで、ブレークダウン電流が基板2へと流入する能力が向上する。
また、図1に示すように、分離領域4、5にブレークダウン電流が流れることで、分離領域4、5及び基板2の電位が変動するが、保護素子がバイポーラトランジスタ動作することで、分離領域4、5及び基板2の電位変動幅を抑えることができる。そして、基板2の電位変動により、他の素子形成領域に形成された半導体素子が誤動作することを防止することができる。
一方、例えば、NPNトランジスタ1のベース電極用のパッドに正のESDサージが印加された場合、PN接合領域20及びPN接合領域21、22には順バイアスが印加される。この場合、上述したように、PN接合領域21、22側では、N型の拡散層16、17により低抵抗領域となる。また、P型の拡散層14、15及びN型の拡散層16、17が分離領域4、5に合わせて広い領域に配置されることで、電流経路幅が広くなり、PN接合領域21、22側では、更に、低抵抗領域となる。この構造により、正のESDサージが印加されることで発生する電流は、主に、PN接合領域21、22を介して基板2へと流入する。この際にも、PN接合領域21、22を有する保護素子がバイポーラトランジスタ動作することで、電流が基板2へと流入する能力が向上する。そして、PN接合領域21、22では、正のESDサージが印加されることで発生する電流の集中により破壊されることを防ぎ、NPNトランジスタ1が保護される。
次に、本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法について、図4〜図10を参照し、詳細に説明する。図4〜図10は、本実施の形態における半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。尚、図4〜図10では、図1に示す半導体装置の製造方法について説明する。
先ず、図4に示す如く、P型の単結晶シリコン基板2を準備する。基板2上にシリコン酸化膜30を形成し、N型の埋込拡散層6の形成領域上に開口部が形成されるように、シリコン酸化膜30を選択的に除去する。そして、シリコン酸化膜30をマスクとして用い、基板2の表面にN型不純物、例えば、アンチモン(Sb)を含む液体ソース31を回転塗布法により塗布する。その後、アンチモン(Sb)を熱拡散し、N型の埋込拡散層6を形成した後、シリコン酸化膜30及び液体ソース31を除去する。
次に、図5に示す如く、基板2上にシリコン酸化膜32を形成し、シリコン酸化膜32上にフォトレジスト33を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の埋込拡散層23、24が形成される領域上のフォトレジスト33に開口部を形成する。その後、基板2の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧40〜180(keV)、導入量1.0×1013〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。そして、フォトレジスト33を除去し、熱拡散し、P型の埋込拡散層23、24を形成した後、シリコン酸化膜32を除去する。
次に、図6に示す如く、基板2を気相エピタキシャル成長装置のサセプタ上に配置し、基板2上にN型のエピタキシャル層3を形成する。気相エピタキシャル成長装置は、主に、ガス供給系、反応炉、排気系、制御系から構成されている。本実施の形態では、縦型の反応炉を用いることで、エピタキシャル層の膜厚均一性を向上させることができる。このエピタキシャル層3の形成工程における熱処理により、N型の埋込拡散層6及びP型の埋込拡散層23、24が熱拡散される。
次に、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、エピタキシャル層3にP型の拡散層18、19を形成する。エピタキシャル層3上にシリコン酸化膜34を形成し、シリコン酸化膜34上にフォトレジスト35を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、N型の拡散層16、17が形成される領域上のフォトレジスト35に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層3の表面から、N型不純物、例えば、リン(P)を加速電圧40〜180(keV)、導入量1.0×1013〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。その後、フォトレジスト35を除去し、熱拡散し、N型の拡散層16、17を形成する。尚、N型の拡散層16、17の不純物濃度は、PN接合領域21、22(図1参照)の接合耐圧がPN接合領域20(図1参照)の接合耐圧より低くなるように調整される。
次に、図7に示す如く、シリコン酸化膜34上にフォトレジスト36を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の拡散層14、15が形成される領域上のフォトレジスト36に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層3の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧30〜200(keV)、導入量1.0×1016〜1.0×1018(/cm)でイオン注入する。フォトレジスト36を除去し、熱拡散し、P型の拡散層14、15を形成した後、シリコン酸化膜34を除去する。尚、P型の拡散層14、15の不純物濃度は、PN接合領域21、22(図1参照)の接合耐圧がPN接合領域20(図1参照)の接合耐圧より低くなるように調整される。
次に、図8に示す如く、エピタキシャル層3の所望の領域にLOCOS酸化膜11、12、13を形成する。その後、エピタキシャル層3上にシリコン酸化膜37を形成し、シリコン酸化膜37上にフォトレジスト38を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の拡散層7が形成される領域上のフォトレジスト38に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層3の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧40〜180(keV)、導入量1.0×1013〜1.0×1015(/cm)でイオン注入する。フォトレジスト38を除去し、熱拡散し、P型の拡散層7を形成する。
次に、図9に示す如く、シリコン酸化膜37上にフォトレジスト39を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、N型の拡散層9、10が形成される領域上のフォトレジスト39に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層3の表面から、N型不純物、例えば、リン(P)を加速電圧70〜190(keV)、導入量1.0×1014〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。その後、フォトレジスト39を除去し、熱拡散し、N型の拡散層9、10を形成し、シリコン酸化膜37を除去する。
次に、図10に示す如く、エピタキシャル層3上に絶縁層40として、例えば、BPSG(Boron Phospho Silicate Glass)膜、SOG(Spin On Glass)膜等を堆積する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングで、絶縁層40にコンタクトホール41、42、43、44を形成する。コンタクトホール41、42、43、44には、例えば、Al−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から成るアルミ合金膜を選択的に形成し、エミッタ電極45、ベース電極46、コレクタ電極47及びP型の拡散層15と接続する電極48を形成する。
尚、本実施の形態では、P型の拡散層7とP型の拡散層14、15とを別工程で形成する場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、P型の拡散層7、14、15を共用工程で形成する場合でもよい。この場合には、P型の拡散層7、14、15は、同条件により形成された拡散層となり、不純物濃度が、実質、同一の拡散層となる。その結果、N型の拡散層16、17の形成条件、例えば、不純物濃度を調整することで、PN接合領域21、22の接合耐圧がPN接合領域20の接合耐圧より低くなるように調整される。つまり、N型の拡散層16、17の形成条件により接合耐圧が決定されるので、接合耐圧の調整が容易となる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
次に、本発明の一実施の形態である半導体装置について、図3を参照し、詳細に説明する。図3は、本実施の形態における半導体装置を説明するための断面図である。
図3に示す如く、PNPトランジスタ51は、主に、P型の単結晶シリコン基板52と、N型のエピタキシャル層53と、分離領域54、55と、N型の埋込拡散層56と、コレクタ領域として用いられるP型の拡散層57、58と、エミッタ領域として用いられるP型の拡散層59と、ベース引き出し領域として用いられるN型の拡散層60から構成されている。
N型のエピタキシャル層53は、P型の単結晶シリコン基板52上に形成されている。尚、本実施の形態では、基板52上に1層のエピタキシャル層53が形成されている場合を示すが、この場合に限定するものではない。例えば、基板上面に複数のエピタキシャル層が積層されている場合でも良い。
分離領域54、55が、基板52及びエピタキシャル層53に形成されている。エピタキシャル層53は、分離領域54、55により複数の素子形成領域に区分されている。例えば、分離領域54、55は、PNPトランジスタ51の形成領域を囲むように一環状に形成されている。
N型の埋込拡散層56が、基板52及びエピタキシャル層53の両領域に渡り形成されている。図示したように、N型の埋込拡散層56は、分離領域54、55で区画された、PNPトランジスタ51の形成領域に渡り、形成されている。
P型の拡散層57、58が、エピタキシャル層53に形成されている。P型の拡散層57、58はコレクタ領域として用いられる。尚、P型の拡散層57、58は、P型の拡散層59の周囲に一環状に形成されている場合でもよい。
P型の拡散層59が、エピタキシャル層53に形成されている。P型の拡散層59は、エミッタ領域として用いられる。
N型の拡散層60が、エピタキシャル層53に形成されている。N型の拡散層60は、ベース引き出し領域として用いられる。
LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜61、62、63が、エピタキシャル層53に形成されている。LOCOS酸化膜61、62、63の平坦部では、その膜厚が、例えば、3000〜10000Å程度となる。
P型の拡散層64、65が、エピタキシャル層53に形成されている。P型の拡散層64、65は、分離領域54、55により区画された領域において、PNPトランジスタ51の形成領域の周囲に配置されている。そして、図示したように、P型の拡散層64、65は、PNPトランジスタ51のコレクタ電位と同電位となるように配線されている。尚、P型の拡散層64、65は、分離領域54、55の配置領域に合わせて、PNPトランジスタ51の形成領域の周囲に一環状に配置されている場合でもよい。
N型の拡散層66、67が、エピタキシャル層53に形成されている。N型の拡散層66、67は、少なくとも一部の領域がP型の拡散層64、65と重畳するように、それぞれ形成されている。更に、N型の拡散層66、67は、少なくともその一部の領域が分離領域54、55を構成するP型の拡散層68、69と重畳するように、それぞれ形成されている。そして、N型の拡散層66、67はエピタキシャル層53上の配線層(図示せず)と、直接、接続していないが、エピタキシャル層53を介して、実質、ベース電位が印加されている。尚、N型の拡散層66、67は、分離領域54、55の配置領域に合わせて、PNPトランジスタ51の形成領域の周囲に一環状に配置されている場合でもよい。
次に、太い実線で示すように、PNPトランジスタ51のコレクタ領域であるP型の拡散層57、58とベース領域であるN型のエピタキシャル層53とのPN接合領域70、71が形成されている。上述したように、P型の拡散層57、58には、コレクタ電位が印加されている。一方、N型のエピタキシャル層53には、N型の拡散層60を介してベース電位が印加されている。つまり、PNPトランジスタ51のPN接合領域70、71には、逆バイアスが印加されている。
尚、図示したように、PNPトランジスタ51では、P型の拡散層57、58とエピタキシャル層53との境界領域に渡りPN接合領域は形成される。しかしながら、本実施の形態では、コレクタ領域であるP型の拡散層57、58とエミッタ領域であるP型の拡散層59とが対向して配置され、電流経路となる領域を太線として図示している。つまり、実線で示すPN接合領域70、71は過電圧が印加された際に、電流集中が起こり、破壊し易い領域である。
また、太い実線で示すように、PNPトランジスタ51の形成領域の周囲には、P型の拡散層64、65とN型の拡散層66、67とのPN接合領域72、73が形成されている。上述したように、P型の拡散層64、65には、エピタキシャル層53上の配線層によりコレクタ電位と同電位が印加されている。一方、N型の拡散層66、67には、エピタキシャル層53を介して、実質、ベース電位が印加されている。つまり、PN接合領域72、73には、PN接合領域70、71と、実質、同条件の逆バイアスが印加されている。
ここで、PN接合領域72、73は、PN接合領域70、71よりも接合耐圧が低くなるように形成されている。例えば、図示したように、P型の拡散層57、58とP型の拡散層64、65とを別工程で形成する構造がある。そして、N型のエピタキシャル層53にN型の拡散層66、67が形成されている。つまり、PN接合領域72、73では、PN接合領域70、71と比較すると、そのN型領域において不純物濃度が高くなる。つまり、N型の拡散層66、67の不純物濃度を調整することで、PN接合領域72、73の接合耐圧が所望の特性値となるように調整される。
また、図示していないが、P型の拡散層57、58、64、65が共用工程で形成され、同じ不純物濃度となるように形成される構造がある。この場合には、PN接合領域72、73では、PN接合領域70、71と比較すると、N型のエピタキシャル層53にN型の拡散層66、67が形成されることで、N型領域側の不純物濃度が高くなる。つまり、N型の拡散層66、67の不純物濃度を調整することで、PN接合領域72、73の接合耐圧が所望の特性値となるように調整される。
この構造により、例えば、PNPトランジスタ1のコレクタ電極用のパッドに過電圧、例えば、負のESDサージが印加された場合には、PN接合領域70、71がブレークダウンする前に、PN接合領域72、73がブレークダウンする。そして、ブレークダウン電流が、PN接合領域72、73を流れることで、PN接合領域70、71の破壊を防ぎ、ESDサージからPNPトランジスタ51を保護することができる。つまり、ESDサージに対し、PN接合領域72、73を有する保護素子が動作することで、PNPトランジスタ51を保護することができる。
更に、PN接合領域72、73を有する保護素子では、分離領域54、55の配置領域に合わせてP型の拡散層64、65及びN型の拡散層66、67を配置することで、PN接合領域72、73が広い領域に渡り形成される。この構造により、ブレークダウン電流が、PN接合領域72、73に集中することを防止できるので、PN接合領域72、73を有する保護素子の破壊を抑制することができる。
更に、PN接合領域72、73を有する保護素子では、分離領域54、55で区画された素子形成領域内に、分離領域54、55を利用して構成されている。この構造により、保護素子では、分離領域で区画された素子形成領域に形成される各半導体素子に応じて、その接合耐圧を決めることができる。つまり、それぞれの半導体素子に適した保護素子を個々に配置でき、ESDサージ等から各半導体素子を保護することができる。例えば、コレクタ電極用のパッド周囲にESDサージ保護素子を配置した場合でも、更に、各半導体素子の形成領域に上記保護素子を形成することで、より確実に半導体素子を保護することができる。また、各素子形成領域内に、分離領域を利用して保護素子を組み込むことで、チップの実動作領域を有効利用することができる。
次に、図3に示すPNPトランジスタ51においても、図1〜図2を用いて説明したNPNトランジスタ1と同様に、PN接合領域72、73を有する保護素子は、バイポーラトランジスタ動作をする。PNPトランジスタ51では、P型の拡散層64、65をエミッタ領域とし、N型の拡散層66、67をベース領域とし、P型の拡散層68、69、74、75をコレクタ領域としたPNPトランジスタである。
例えば、PNPトランジスタ51のコレクタ電極用のパッドに負のESDサージが印加された場合を考える。PN接合領域72、73がブレークダウンすることで、PNPトランジスタのベース−エミッタ間で電流が流れ、PNPトランジスタがON動作する。そして、PNPトランジスタがON動作することで、ブレークダウン電流は基板52へと流入する。つまり、PN接合領域72、73を有する保護素子では、バイポーラトランジスタ動作することで、ブレークダウン電流は基板52へ流入し、基板52で分散する。
図1及び図2を用いて上述したように、ブレークダウン電流がPNPトランジスタのベース−エミッタ間を流れることで、PNPトランジスタがON動作する。このとき、PNPトランジスタがON動作することでコレクタ領域であるP型の拡散層68、69、74、75が伝導度変調し、抵抗値が大幅に低減し、電流能力が向上する。つまり、PN接合領域72、73を有する保護素子がバイポーラトランジスタ動作することで、ブレークダウン電流が基板52へと流入する能力が向上する。
また、図1及び図2を用いて上述したように、分離領域54、55にブレークダウン電流が流れることで、分離領域54、55及び基板52の電位が変動するが、保護素子がバイポーラトランジスタ動作することで、分離領域54、55及び基板52の電位変動幅を抑えることができる。そして、基板52の電位変動により、他の素子形成領域に形成された半導体素子が誤動作することを防止することができる。
一方、例えば、PNPトランジスタ51のコレクタ電極用のパッドに正のESDサージが印加された場合、PN接合領域70、71及びPN接合領域72、73には順バイアスが印加される。この場合、上述したように、PN接合領域72、73側では、N型の拡散層66、67により低抵抗領域となる。また、P型の拡散層64、65及びN型の拡散層66、67が分離領域54、55に沿って配置されることで電流経路幅が広くなり、PN接合領域72、73側は、更に、低抵抗領域となる。この構造により、正のESDサージが印加されることで発生する電流は、主に、PN接合領域72、73を介して基板52へと流入する。この際にも、PN接合領域72、73を有する保護素子がバイポーラトランジスタ動作することで、電流が基板52へと流入する能力が向上する。そして、PN接合領域70、71では、正のESDサージが印加されることで発生する電流の集中により破壊されることを防ぎ、PNPトランジスタ51が保護される。
次に、本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法について、図11〜図17を参照し、詳細に説明する。図11〜図17は、本実施の形態における半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。尚、図11〜図17では、図3に示す半導体装置の製造方法について説明する。
先ず、図11に示す如く、P型の単結晶シリコン基板52を準備する。基板52上にシリコン酸化膜80を形成し、N型の埋込拡散層56の形成領域上に開口部が形成されるように、シリコン酸化膜80を選択的に除去する。そして、シリコン酸化膜80をマスクとして用い、基板52の表面にN型不純物、例えば、アンチモン(Sb)を含む液体ソース81を回転塗布法により塗布する。その後、アンチモン(Sb)を熱拡散し、N型の埋込拡散層56を形成した後、シリコン酸化膜80及び液体ソース81を除去する。
次に、図12に示す如く、基板52上にシリコン酸化膜82を形成し、シリコン酸化膜82上にフォトレジスト83を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の埋込拡散層74、75が形成される領域上のフォトレジスト83に開口部を形成する。その後、基板52の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧40〜180(keV)、導入量1.0×1013〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。そして、フォトレジスト83を除去し、熱拡散し、P型の埋込拡散層74、75を形成した後、シリコン酸化膜82を除去する。
次に、図13に示す如く、基板52を気相エピタキシャル成長装置のサセプタ上に配置し、基板52上にN型のエピタキシャル層53を形成する。気相エピタキシャル成長装置は、主に、ガス供給系、反応炉、排気系、制御系から構成されている。本実施の形態では、縦型の反応炉を用いることで、エピタキシャル層の膜厚均一性を向上させることができる。このエピタキシャル層53の形成工程における熱処理により、N型の埋込拡散層56及びP型の埋込拡散層74、75が熱拡散される。
次に、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、エピタキシャル層53にP型の拡散層68、69を形成する。エピタキシャル層53上にシリコン酸化膜70を形成し、シリコン酸化膜70上にフォトレジスト71を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、N型の拡散層66、67が形成される領域上のフォトレジスト71に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層53の表面から、N型不純物、例えば、リン(P)を加速電圧40〜180(keV)、導入量1.0×1013〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。その後、フォトレジスト71を除去し、熱拡散し、N型の拡散層66、67を形成する。尚、N型の拡散層66、67の不純物濃度は、PN接合領域72、73(図3参照)の接合耐圧がPN接合領域70、71(図3参照)の接合耐圧より低くなるように調整される。
次に、図14に示す如く、シリコン酸化膜70上にフォトレジスト72を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の拡散層64、65が形成される領域上のフォトレジスト72に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層53の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧30〜200(keV)、導入量1.0×1016〜1.0×1018(/cm)でイオン注入する。フォトレジスト72を除去し、熱拡散し、P型の拡散層64、65を形成した後、シリコン酸化膜70を除去する。尚、P型の拡散層64、65の不純物濃度は、PN接合領域72、73(図3参照)の接合耐圧がPN接合領域70、71(図3参照)の接合耐圧より低くなるように調整される。
次に、図15に示す如く、エピタキシャル層53の所望の領域にLOCOS酸化膜61、62、63を形成する。その後、エピタキシャル層53上にシリコン酸化膜73を形成し、シリコン酸化膜73上にフォトレジスト74を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、N型の拡散層60が形成される領域上のフォトレジスト74に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層53の表面から、N型不純物、例えば、リン(P)を加速電圧70〜190(keV)、導入量1.0×1014〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。その後、フォトレジスト74を除去し、熱拡散し、N型の拡散層60を形成する。
次に、図16に示す如く、シリコン酸化膜73上にフォトレジスト75を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の拡散層57、58、59が形成される領域上のフォトレジスト75に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層53の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧30〜200(keV)、導入量1.0×1016〜1.0×1018(/cm)でイオン注入する。フォトレジスト75を除去し、熱拡散し、P型の拡散層57、58、59を形成する。
次に、図17に示す如く、エピタキシャル層53上に絶縁層76として、例えば、BPSG(Boron Phospho Silicate Glass)膜、SOG(Spin On Glass)膜等を堆積する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングで、絶縁層76にコンタクトホール77、78、79、80、81を形成する。コンタクトホール77、78、79、80、81には、例えば、Al−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から成るアルミ合金膜を選択的に形成し、コレクタ電極82、83、エミッタ電極84、ベース電極85及びP型の拡散層65と接続する電極86を形成する。
尚、本実施の形態では、P型の拡散層57、58とP型の拡散層64、65とを別工程で形成する場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、P型の拡散層57、58、64、65を共用工程で形成する場合でもよい。この場合には、P型の拡散層57、58、64、65は、同条件により形成された拡散層となり、不純物濃度が同一の拡散層となる。その結果、N型の拡散層66、67の形成条件、例えば、不純物濃度を調整することで、PN接合領域72、73の接合耐圧がPN接合領域70、71の接合耐圧より低くなるように調整される。つまり、N型の拡散層66、67の形成条件により接合耐圧が決定されるので、接合耐圧の調整が容易となる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の実施の形態における半導体装置を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の保護素子の特性を説明する図である。 本発明の実施の形態における半導体装置を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
1 NPNトランジスタ
2 P型の単結晶シリコン基板
3 N型のエピタキシャル層
4 分離領域
5 分離領域
20 PN接合領域
21 PN接合領域
22 PN接合領域
51 PNPトランジスタ

Claims (13)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層に形成されたバイポーラトランジスタと、
    前記バイポーラトランジスタを構成する拡散層と前記半導体層との第1の接合領域と、
    前記バイポーラトランジスタの形成領域の周囲に配置され、前記第1の接合領域の接合耐圧よりも低い第2の接合領域を有する保護素子とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体層を区画する分離領域とを有し、
    前記バイポーラトランジスタは前記分離領域で区画された領域に形成され、前記保護素子は前記バイポーラトランジスタの形成領域の周囲を囲む前記分離領域を利用して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体層は、一導電型の半導体基板上に1層または複数層の逆導電型のエピタキシャル層が積層されることで構成され、
    前記第2の接合領域は、前記バイポーラトランジスタのベース領域として用いられる拡散層と配線接続する第1の一導電型の拡散層と前記エピタキシャル層に形成された逆導電型の拡散層とにより形成され、
    前記逆導電型の拡散層は、前記半導体基板と接続する第2の一導電型の拡散層と重畳して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記エピタキシャル層を区画する分離領域とを有し、
    前記第2の一導電型の拡散層は、前記分離領域を構成する拡散層であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の一導電型の拡散層及び前記逆導電型の拡散層は、前記分離領域の形成領域に合わせて、前記バイポーラトランジスタの形成領域の周囲に一環状に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記保護素子は、バイポーラトランジスタ動作することを特徴とする請求項1または請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体層は、一導電型の半導体基板上に1層または複数層の逆導電型のエピタキシャル層が積層されることで構成され、
    前記第2の接合領域は、前記バイポーラトランジスタのコレクタ領域として用いられる拡散層と配線接続する第1の一導電型の拡散層と前記エピタキシャル層に形成された逆導電型の拡散層とにより形成され、
    前記逆導電型の拡散層は、前記半導体基板と接続する第2の一導電型の拡散層と重畳して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記エピタキシャル層を区画する分離領域とを有し、
    前記第2の一導電型の拡散層は、前記分離領域を構成する拡散層であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の一導電型の拡散層及び前記逆導電型の拡散層は、前記分離領域の形成領域に合わせて、前記バイポーラトランジスタの形成領域の周囲に一環状に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記保護素子は、バイポーラトランジスタ動作することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  11. 一導電型の半導体基板上に1層または複数層の逆導電型のエピタキシャル層を形成し、前記エピタキシャル層を複数の素子形成領域に区分する分離領域を形成し、前記複数の素子形成領域の一領域にバイポーラトランジスタを形成する半導体装置の製造方法において、
    前記バイポーラトランジスタの形成領域の周囲に第1の一導電型の拡散層を形成し、前記第1の一導電型の拡散層及び前記分離領域を構成する第2の一導電型の拡散層のそれぞれとその一部の領域を重畳させる逆導電型の拡散層を形成し、
    前記エピタキシャル層上で前記バイポーラトランジスタのベース領域としての拡散層と前記第1の一導電型の拡散層とを配線層により接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記バイポーラトランジスタのベース領域としての拡散層と前記第1の一導電型の拡散層とを共用工程で形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 一導電型の半導体基板上に1層または複数層の逆導電型のエピタキシャル層を形成し、前記エピタキシャル層を複数の素子形成領域に区分する分離領域を形成し、前記複数の素子形成領域の一領域にバイポーラトランジスタを形成する半導体装置の製造方法において、
    前記バイポーラトランジスタの形成領域の周囲に第1の一導電型の拡散層を形成し、前記第1の一導電型の拡散層及び前記分離領域を構成する第2の一導電型の拡散層のそれぞれとその一部の領域を重畳させる逆導電型の拡散層を形成し、
    前記エピタキシャル層上で前記バイポーラトランジスタのコレクタ領域としての拡散層と前記第1の一導電型の拡散層とを配線層により接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006119651A 2006-04-24 2006-04-24 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007294613A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119651A JP2007294613A (ja) 2006-04-24 2006-04-24 半導体装置及びその製造方法
TW095148707A TWI318794B (en) 2006-04-24 2006-12-25 Semiconductor device and manufacturing method of the same
CNB2007100067590A CN100539149C (zh) 2006-04-24 2007-02-06 半导体装置及其制造方法
KR1020070037332A KR100852576B1 (ko) 2006-04-24 2007-04-17 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/738,722 US7675141B2 (en) 2006-04-24 2007-04-23 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119651A JP2007294613A (ja) 2006-04-24 2006-04-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007294613A true JP2007294613A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38618662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119651A Pending JP2007294613A (ja) 2006-04-24 2006-04-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7675141B2 (ja)
JP (1) JP2007294613A (ja)
KR (1) KR100852576B1 (ja)
CN (1) CN100539149C (ja)
TW (1) TWI318794B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157642A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 New Japan Radio Co Ltd 静電破壊保護回路

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7932580B2 (en) * 2006-12-21 2011-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5443702B2 (ja) 2008-04-08 2014-03-19 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置
JP5296450B2 (ja) * 2008-08-13 2013-09-25 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
JP5203850B2 (ja) * 2008-08-22 2013-06-05 パナソニック株式会社 静電気保護素子
JP5525736B2 (ja) * 2009-02-18 2014-06-18 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置及びその製造方法
JP2011228505A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Panasonic Corp 半導体集積回路
KR101259896B1 (ko) 2011-08-29 2013-05-02 주식회사 동부하이텍 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR101392569B1 (ko) 2013-02-19 2014-05-08 주식회사 동부하이텍 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조 방법
TWI658563B (zh) * 2014-12-19 2019-05-01 力智電子股份有限公司 暫態電壓抑制器、其靜電防護元件及其陣列
CN111640784B (zh) * 2020-04-20 2022-11-11 元山(济南)电子科技有限公司 带有等离子体扩散层的复合PiN肖特基二极管
CN115295531B (zh) * 2022-10-09 2023-02-03 中芯越州集成电路制造(绍兴)有限公司 Hbt器件和保护电路的集成结构及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113282A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Toshiba Corp Integrated circuit unit
JPH02170458A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Sony Corp 保護回路
JPH0729972A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0730063A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Hitachi Ltd 静電保護素子

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720633B2 (ja) * 1989-03-29 1995-03-08 日精樹脂工業株式会社 圧縮成形機の材料供給装置
JPH0715010A (ja) 1993-06-15 1995-01-17 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の保護回路
JPH07302800A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
JPH08148652A (ja) 1994-09-19 1996-06-07 Hitachi Ltd 半導体装置とディスク媒体記憶装置
JP2701758B2 (ja) 1994-10-14 1998-01-21 日本電気株式会社 半導体装置
US5756387A (en) 1994-12-30 1998-05-26 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Method for forming zener diode with high time stability and low noise
KR100247281B1 (ko) * 1995-12-08 2000-03-15 김덕중 바이폴라 트랜지스터 구조를 이용한 접합 축전기 및 그 제조 방법
US5910664A (en) 1996-11-05 1999-06-08 International Rectifier Corporation Emitter-switched transistor structures
US6034413A (en) * 1997-02-27 2000-03-07 Texas Instruments Incorporated High speed biCMOS gate power for power MOSFETs incorporating improved injection immunity
JP2000357746A (ja) 1999-04-15 2000-12-26 Toshiba Corp 半導体出力回路
JP3348711B2 (ja) 1999-12-03 2002-11-20 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6466423B1 (en) 2000-01-06 2002-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Electrostatic discharge protection device for mixed voltage application
US20010010954A1 (en) 2000-01-21 2001-08-02 Geeng-Lih Lin Method of forming an ESD protection device
US20010043449A1 (en) 2000-05-15 2001-11-22 Nec Corporation ESD protection apparatus and method for fabricating the same
JP4065104B2 (ja) 2000-12-25 2008-03-19 三洋電機株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6833590B2 (en) 2001-01-11 2004-12-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2002313947A (ja) 2001-04-12 2002-10-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003188381A (ja) 2001-12-21 2003-07-04 Denso Corp 半導体装置
JP4248203B2 (ja) 2002-07-31 2009-04-02 三洋電機株式会社 半導体装置
KR20040070692A (ko) * 2003-02-04 2004-08-11 삼성전자주식회사 정전기 방전 보호소자로 사용될 반도체 소자의제조방법
US6949424B2 (en) 2003-08-28 2005-09-27 Texas Instruments Incorporated Single poly-emitter PNP using DWELL diffusion in a BiCMOS technology
US7202531B2 (en) 2004-04-16 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
US7045830B1 (en) 2004-12-07 2006-05-16 Fairchild Semiconductor Corporation High-voltage diodes formed in advanced power integrated circuit devices
TW200739876A (en) 2005-10-06 2007-10-16 Nxp Bv Electrostatic discharge protection device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113282A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Toshiba Corp Integrated circuit unit
JPH02170458A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Sony Corp 保護回路
JPH0730063A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Hitachi Ltd 静電保護素子
JPH0729972A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157642A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 New Japan Radio Co Ltd 静電破壊保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR100852576B1 (ko) 2008-08-18
TWI318794B (en) 2009-12-21
CN100539149C (zh) 2009-09-09
KR20070104834A (ko) 2007-10-29
US20070246739A1 (en) 2007-10-25
US7675141B2 (en) 2010-03-09
TW200742065A (en) 2007-11-01
CN101064304A (zh) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108250B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007294613A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100852302B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10276557B2 (en) Electrostatic discharge protection device
JP4290468B2 (ja) 静電気放電保護素子
US7291883B2 (en) Semiconductor device
US8080863B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20130075866A1 (en) Semiconductor device
JP2009076761A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006237223A (ja) 半導体装置
JP5749616B2 (ja) 半導体装置
JP5525736B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5261640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011192823A (ja) 超接合半導体装置の製造方法
JP3169844B2 (ja) 半導体装置
JP2011077484A (ja) 半導体装置
JP2008182121A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009141071A (ja) 静電気保護用半導体素子
JP2005332891A (ja) 半導体装置
JP5758103B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000307109A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09102556A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004253550A (ja) ツェナーザップダイオード及びこれを有する半導体装置
JP2009124169A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409