JP4906281B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4906281B2
JP4906281B2 JP2005191023A JP2005191023A JP4906281B2 JP 4906281 B2 JP4906281 B2 JP 4906281B2 JP 2005191023 A JP2005191023 A JP 2005191023A JP 2005191023 A JP2005191023 A JP 2005191023A JP 4906281 B2 JP4906281 B2 JP 4906281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive plate
layer
region
wiring layer
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005191023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006310719A (ja
Inventor
修一 菊地
重明 大川
清史 中谷
利幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2005191023A priority Critical patent/JP4906281B2/ja
Priority to US11/391,166 priority patent/US7999333B2/en
Publication of JP2006310719A publication Critical patent/JP2006310719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906281B2 publication Critical patent/JP4906281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、分離領域近傍での電界緩和を図り、耐圧特性を向上させる半導体装置に関する。
従来のパワー半導体装置の一つとして、横型二重拡散電界効果トランジスタ(以下、LDMOSFET(Lateral Double Diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transister)と呼ぶ。)が知られている。例えば、LDMOSFETは、他の信号処理回路と同一半導体チップに集積化され、ドライバ回路として用いられる。そして、分離領域上面の一領域では、LDMOSFETのドレイン領域に高電位を印加するドレイン電極が、分離領域を跨いで外部に引き出されている。ドレイン電極下方に位置する分離領域では、分離領域より低濃度の拡散領域が、分離領域からドレイン領域側へと延在している。この構造により、ドレイン電極が跨ぐ分離領域の端部近傍での電界集中を緩和し、ドレイン−ソース間の耐圧を向上させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
従来の高耐圧用のLDMOSFETは、他の信号処理回路(例えば、制御回路や論理回路)と同一半導体チップに集積化され、高耐圧集積回路を形成する。その構造としては、半導体基板上に積層されたエピタキシャル層には、エピタキシャル層表面から基板まで達する分離領域が形成されている。LDMOSFETが形成される領域は、分離領域により、他の素子形成領域と電気的に絶縁分離されている。そして、分離領域上面の一領域では、LDMOSFETのドレイン領域に高電位を印加するドレイン電極が、分離領域を跨いで外部に引き出されている。ドレイン電極下方に位置する分離領域では、分離領域とエピタキシャル層との接合領域上面を覆うように、分離領域と電気的に接続した導電層が形成されている。この構造により、ドレイン電極が跨ぐ分離領域の端部近傍での電界集中を緩和し、ドレイン−ソース間の耐圧を向上させる技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平10−242452号公報(第6−8頁、第1−3図) 特開平9−260503号公報(第4−6頁、第1−5図)
上述したように、従来のLDMOSFETでは、ドレイン電極が跨ぐ分離領域の端部近傍での電界集中を緩和するため、分離領域より低濃度の拡散領域が、分離領域からドレイン領域側へと延在している。そして、分離領域と同電位である拡散領域がドレイン領域側へと延在して形成されることで、ドレイン領域は、更に、分離領域から離間した領域に形成されることとなる。この構造により、上記拡散領域の下方にはLDMOSFETは配置されない無効領域となる。そのため、チップサイズに対して、素子形成領域を効率的に配置出来ない問題がある。
また、従来のLDMOSFETでは、ドレイン電極下方に位置する分離領域の端部近傍での電界集中を緩和するために、分離領域上面からドレイン領域側へと延在する導電層が形成されている。そして、導電層は、分離領域と同電位となっている。この構造により、導電層は、ドレイン電極に対してシールド効果を有する。その一方で、導電層はエピタキシャル層に形成される電位分布に対して影響を与えるフィールドプレート効果を有する。つまり、ドレイン領域側では、導電層とエピタキシャル層との離間距離を大きくし、導電層からの影響を小さくする必要がある。この構造を実現するためには、エピタキシャル層上面の絶縁膜を厚くする必要があり、製造コストが掛かるという問題がある。
また、従来のLDMOSFETでは、ドレイン電極下方に位置する分離領域の端部近傍での電界集中を緩和するために、分離領域上面からドレイン領域側へと延在する導電層が形成されている。導電層は、ドレイン領域に近づくにつれて、エピタキシャル層との離間距離が大きくなるように、階段状に形成されている。そして、導電層は、例えば、アルミニウム等の金属や低抵抗のポリシリコン等によって構成されている。この構造により、分離領域とドレイン領域間の狭い領域での微細加工が必要となり、製造工程の複雑化を招くという問題がある。また、導電層下方の絶縁膜の膜厚も異なり、導電層を形成するための専用工程も必要となり、製造コストが掛かるという問題がある。
上述した各事情に鑑みて成されたものであり、本発明の半導体装置では、半導体層を複数の素子形成領域へと区画する分離領域と、前記半導体層上面に形成された絶縁層と、前記分離領域を跨ぎ、前記絶縁層上面に一方の前記素子形成領域から他方の前記素子形成領域へと配線された配線層とを有し、前記配線層下方の前記絶縁層には、前記分離領域と前記半導体層との接合領域上方を覆うように配置され、前記分離領域と電気的に接続した第1の導電プレートと、前記第1の導電プレートと前記配線層との間にフローティング状態で配置され、少なくとも一部の領域が、前記第1の導電プレート及び前記配線層のそれぞれと交差するように形成された第2の導電プレートとを有することを特徴とする。従って、本発明では、第1の導電プレートには、分離領域と同電位が印加される。第2の導電プレートは、容量分割比により、配線層の電位と第1の導電プレートの電位との中間の電位となる。この構造により、分離領域近傍における電界集中を緩和し、耐圧特性を向上させることができる。
また、本発明の半導体装置では、前記第2の導電プレートは前記配線層の下方を前記分離領域から離間する方向に延在し、且つ前記第2の導電プレートの一端は前記第1の導電プレートの一端よりも前記分離領域から離間していることを特徴とする。従って、本発明では、第2の導電プレートは配線層に対してシールド効果を有する。一方、第2の導電プレートは半導体層に形成される電位分布に影響を与えるフィールドプレート効果を有する。
また、本発明の半導体装置では、前記第2の導電プレートは、前記配線層に印加される電位の0.3〜0.6倍の電位となることを特徴とする。従って、本発明では、第2の導電プレートは、第1の導電プレート及び配線層のそれぞれと容量結合する。この構造により、第2の導電プレートは、その容量分割比により、配線層に印加される電位の0.4〜0.6倍の電位となり、第1の導電プレート端部の電界集中を緩和することができる。
また、本発明の半導体装置では、前記第1の導電プレートは、ポリシリコン膜からなることを特徴とする。従って、本発明では、第1の導電プレートは、ポリシリコン膜からなる。この構造により、素子形成領域にMOSFETを形成する際には、ゲート電極と共用工程により、第1の導電プレートを形成することができる。
また、本発明の半導体装置では、前記分離領域よりも高電位が印加される前記配線層の下方に、前記第1及び前記第2の導電プレートが形成されていることを特徴とする。従って、本発明では、高電位が印加される配線層の下方には、第1及び第2の導電プレートが配置されている。この構造により、特に、高電位が印加された配線層下方での電界集中を緩和し、耐圧特性を向上させることができる。
また、本発明の半導体装置では、半導体層を複数の素子形成領域へと区画する分離領域と、前記半導体層上面に形成された絶縁層と、前記分離領域上面を交差し、前記絶縁層上面に一方の前記素子形成領域から他方の前記素子形成領域へと配線された配線層とを有し、前記配線層下方の前記絶縁層には、前記分離領域と前記半導体層との接合領域上方を覆うようにフローティング状態で配置された第1の導電プレートと、前記第1の導電プレートと前記配線層との間にフローティング状態で配置され、少なくとも一部の領域が、前記第1の導電プレート及び前記配線層のそれぞれと交差するように形成された第2の導電プレートとを有することを特徴とする。従って、本発明では、容量分割比により、第1の導電プレートの電位と第2の導電プレートの電位とに、それぞれ異なる電位を設定することができる。この構造により、高電位が印加された配線層下方に位置する分離領域の端部近傍での電界集中を緩和し、耐圧特性を向上させることができる。
また、本発明の半導体装置では、前記第1の導電プレートは、前記分離領域の電位よりも高く、前記第2の導電プレートの電位よりも低い電位になることを特徴とする。従って、本発明では、第1の導電プレートは、第2の導電プレートに対しシールド効果を有する。一方、第1の導電プレートは半導体層に形成される電位分布に影響を与えるフィールドプレート効果を有する。
また、本発明の半導体装置では、半導体層に形成された分離領域と、前記半導体層に前記分離領域により囲まれて形成された複数の半導体素子と、前記半導体層上に絶縁処理されて形成され、一方の前記半導体素子から前記分離領域を通過し他方の前記半導体素子へと延在する所望の電位に固定された配線層と、前記配線層の下層に絶縁処理されて重畳配置され、前記分離領域と電気的に接続した第1の導電プレートと、前記第1の導電プレートと前記配線層とその間で絶縁処理されて重畳配置された第2の導電プレートとを有し、前記配線層と前記第2の導電プレートとの重畳面積及び前記第2の導電プレートと前記第1の導電プレートとの重畳面積を変える事により、前記第2の導電プレートの電位を調整することを特徴とする。従って、本発明では、半導体素子間を電気的に接続する配線層に下層に絶縁処理された第1及び第2の導電プレートが配置されている。この構造により、第1の導電プレートと第2の導電プレートの重畳面積及び第2の導電プレートと配線層との重畳面積とを調整することで、第2の導電プレートの電位を調整し、半導体素子の耐圧特性を向上させることができる。
本発明では、高電位が印加された配線層が分離領域上面を交差する領域では、分離領域と同電位となる導電プレートと、フローティング状態の導電プレートとが配置されている。この構造により、配線層下方に位置する分離領域の端部近傍での電界集中を緩和し、半導体素子の耐圧特性を向上させることができる。
また、本発明では、高電位が印加された配線層下方において、フローティング状態の導電プレートとが配置されている。該導電プレートは、容量分割比により、所望の電位となる。この構造及び製造方法により、該導電プレートは、配線層に対してシールド効果を有する。一方、該導電プレートのフィールドプレート効果により、半導体素子の耐圧特性を向上させることができる。
また、本発明では、高電位が印加された配線層下方において、分離領域と同電位となる導電プレートが、分離領域と半導体層との接合領域上面を覆っている。この構造により、該導電プレートによるシールド効果が得られ、分離領域の端部近傍の電界集中を緩和することができる。
また、本発明では、高電位が印加された配線層下方において、フローティング状態の2つの導電プレートが配置されている。分離領域上面に近い導電プレートは、分離領域の電位より高い電位となる。この構造により、分離領域上面に近い導電プレートでは、主に、シールド効果としての役割を果たす。その一方で、該導電プレートは、フィールドプレート効果の役割も担い、半導体素子の耐圧特性を向上させることができる。
以下に、本発明の一実施の形態である半導体装置について、図1〜図4を参照し、詳細に説明する。図1は、本実施の形態であるNチャネル型LDMOSFETを説明するための断面図である。図2(A)は、本実施の形態である分離領域上面の電界緩和構造を説明するための断面図である。図2(B)は、本実施の形態である分離領域上面での容量結合の状態を説明する図である。図2(C)は、本実施の形態である分離領域上面での容量結合の状態を説明する図である。図3は、本実施の形態である配線層の電位と導電プレートの電位との比とLDMOSFETの耐圧との関係を説明するための図である。図4(A)は、本実施の形態であるLDMOSFETの電位分布を説明する図である。図4(B)は、本実施の形態であるLDMOSFETの衝突電離発生領域を説明する図である。
図1に示す如く、Nチャネル型のLDMOSFET1は、主に、P型の単結晶シリコン基板2と、N型のエピタキシャル層3と、P型の分離領域4と、N型の埋込拡散層5と、ドレイン領域として用いられるN型の拡散層6、7と、バックゲート領域として用いられるP型の拡散層8、9と、ソース領域として用いられるN型の拡散層10と、LOCOS酸化膜11と、ゲート酸化膜12と、ゲート電極13と、絶縁層14、15と、ドレイン電極16と、ソース電極17と、配線層18とから構成されている。
N型のエピタキシャル層3が、P型の単結晶シリコン基板2上面に堆積されている。尚、本実施の形態でのエピタキシャル層3が本発明の「半導体層」に対応する。そして、本実施の形態では、基板2上に1層のエピタキシャル層3が形成されている場合を示すが、この場合に限定するものではない。例えば、本発明の「半導体層」としては、基板上面に複数のエピタキシャル層が積層されている場合でも良い。また、本発明の「半導体層」としては、基板のみの場合でも良く、基板としては、N型の単結晶シリコン基板、化合物半導体基板でも良い。
P型の分離領域4が、基板2及びエピタキシャル層3に形成されている。分離領域4は、基板2表面から拡散するP型の埋込拡散層とエピタキシャル層3表面から拡散するP型の拡散層とが連結し、形成されている。そして、分離領域4は基板2と同電位となり、例えば、接地電位(GND)が印加されている。この構造により、エピタキシャル層3は、分離領域4とエピタキシャル層3とのPN接合領域及び基板2とエピタキシャル層3とのPN接合領域により、複数の素子形成領域に区画されている。
N型の埋込拡散層5が、基板2及びエピタキシャル層3の両領域に形成されている。N型の埋込拡散層5は、例えば、アンチモン(Sb)を拡散させ、形成されている。図示したように、N型の埋込拡散層5は、LDMOSFET1の形成領域の下方に形成されている。
N型の拡散層6、7が、エピタキシャル層3に形成されている。N型の拡散層6はドレイン領域として用いられ、N型の拡散層7はドレイン導出領域として用いられる。N型の拡散層6、7は、P型の拡散層8を囲むように一環状に形成されている。
P型の拡散層8、9が、エピタキシャル層3に形成されている。P型の拡散層8はバックゲート領域として用いられ、P型の拡散層9はバックゲート導出領域として用いられている。
N型の拡散層10が、P型の拡散層8に形成されている。N型の拡散層10はソース領域として用いられる。N型の拡散層10は、P型の拡散層9を囲むように一環状に形成されている。N型の拡散層6とN型の拡散層10との間に位置するP型の拡散層8が、チャネル領域として用いられる。
LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜11が、エピタキシャル層3の所望の領域に形成されている。LOCOS酸化膜11は、分離領域4上面に形成され、素子分離が成される。尚、LOCOS酸化膜11は、厚い酸化膜であれば良い。例えば、分離領域4上面に、STI(Shallow Trench Isolation)法により形成された溝を絶縁膜で埋設した構造の場合でもよい。
ゲート酸化膜12が、バックゲート領域等が形成されるエピタキシャル層3表面に形成されている。ゲート酸化膜12は、例えば、シリコン酸化膜からなり、ゲート電極13からの電界に耐え得る膜厚を有する。
ゲート電極13が、ゲート酸化膜12上に形成されている。ゲート電極13は、例えば、ポリシリコン膜、タングステンシリコン膜等により所望の膜厚となるように形成されている。尚、ゲート電極13を構成する材料としては、ポリシリコン膜上にタングステン膜を積層する場合でも良い。
絶縁層14、15が、エピタキシャル層3上面に堆積されている。絶縁層14、15は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、TEOS(Tetra−Ethyl−Orso−Silicate)膜、BPSG(Boron Phospho Silicate Glass)膜、SOG(Spin On Glass)膜等が選択的に積層されて、形成されている。そして、絶縁層14はエピタキシャル層3と1層目の金属層との間に形成され、絶縁層15は1層目の金属層と2層目の金属層との間に形成されている。
ドレイン電極16が、絶縁層14に形成されたコンタクトホール19を介して、N型の拡散層7と接続している。ドレイン電極16は、例えば、バリアメタル層上にアルミシリコン(AlSi)層、アルミ銅(AlCu)層またはアルミシリコン銅(AlSiCu)層が積層された構造である。そして、コンタクトホール19には、例えば、バリアメタル膜20及びタングステン(W)膜21が埋設されている。
ソース電極17が、絶縁層14に形成されたコンタクトホール22を介して、P型の拡散層9とN型の拡散層10と接続している。ソース電極17は、例えば、バリアメタル層上にアルミシリコン(AlSi)層、アルミ銅(AlCu)層またはアルミシリコン銅(AlSiCu)層が積層された構造である。この構造により、P型の拡散層10には、ソース電位と同電位であるバックゲート電位が印加される。尚、コンタクトホール22には、コンタクトホール19と同様に、例えば、バリアメタル膜及びタングステン膜が埋設されている。
配線層18が、絶縁層15上面に形成されている。配線層18は、絶縁層15に形成されたコンタクトホール23を介して、ドレイン電極16と接続している。そして、配線層18は、分離領域4上面を交差して、他の素子形成領域へと引き出されている。ここで、LDMOSFET1には、例えば、ドレイン電極16に電源電位(Vcc)を印加し、ソース電極17に接地電位(GND)を印加する。そして、素子形成領域を空乏化した状態において、ゲート電極13に印加される電位により、LDMOSFET1のON動作及びOFF動作が成される。つまり、ドレイン電極16と接続する配線層18には、高電位が印加されている。尚、図1に示す断面では、ドレイン電極16と接続する配線層18のみ示すが、ゲート電極13及びソース電極17にも、それぞれ配線層が接続している。
最後に、図示していないが、絶縁層15上面には、BPSG膜、SOG膜、TEOS膜、シリコン窒化膜等が、選択的に積層されて、形成されている。そして、最上層に形成されたシリコン窒化膜は、シールド膜として用いられ、水分の侵入を抑止することができる。
図2(A)に示す如く、ドレイン電極16と接続する配線層18が分離領域4上面を交差する領域では、配線層18の下方に導電プレート24、25が形成されている。尚、本実施の形態での導電プレート24が本発明の「第1の導電プレート」に対応し、導電プレート25が本発明の「第2の導電プレート」に対応する。
導電プレート24は、コンタクトホール(図示せず)を介して分離領域4と電気的に接続する。導電プレート24は分離領域4と同電位となり、導電プレート24には、例えば、接地電位(GND)が印加された状態となる。また、導電プレート24は、ゲート電極13の形成工程と同一工程で形成され、ゲート電極13と同一材料により形成される。そして、導電プレート24は、分離領域4とエピタキシャル層3とのPN接合領域上面を覆うように、素子形成領域側へと延在している。この構造により、導電プレート24のシールド効果が得られ、分離領域4の端部26近傍での電界集中が緩和され、ドレイン−ソース間の耐圧が向上する。その結果、エピタキシャル層3には、分離領域4の端部26から延在するP型の拡散層を形成する必要がない。つまり、分離領域4の端部26からN型の拡散層6までの離間距離L1が大きくならず、素子形成領域における無効領域が増大することがない。そして、チップサイズに対して、素子形成領域を効率的に配置することができる。
導電プレート25は、ドレイン電極16等を形成する1層目の金属層形成工程で形成され、ドレイン電極16と同一材料により形成される。導電プレート25は、絶縁層14、15間に形成され、フローティング状態である。しかしながら、導電プレート25は、配線層18及び導電プレート24のそれぞれと容量結合する。そして、導電プレート25は、その容量分割比により、配線層18の電位と導電プレート24の電位との中間の電位となる。また、導電プレート25の一端27は、導電プレート24の一端28よりも分離領域4から離間する。この構造により、導電プレート25はフィールドプレート効果を有し、導電プレート24の一端28での電界集中が緩和され、ドレイン−ソース間の耐圧が向上する。
図2(B)に示す如く、フローティング状態である導電プレート25は、絶縁層14を誘電材料とし、接地電位である導電プレート24と容量結合する。そして、導電プレート24と導電プレート25との容量をC1とする。一方、導電プレート25は、絶縁層15を誘電材料とし、ドレイン電位である配線層18と容量結合する。そして、導電プレート25と配線層18との容量をC2とする。尚、M1はX軸方向における導電プレート24と導電プレート25との対向幅であり、M2はY軸方向における導電プレート25と配線層18との対向幅である。
このとき、図2(C)に示す如く、容量C1、C2は、導電プレート25のパターン配置により、任意の設計変更が可能である。実線は導電プレート24であり、点線は導電プレート25であり、一点鎖線は配線層18である。導電プレート24と導電プレート25とが対向する領域が斜線のハッチングで表示され、導電プレート25と配線層18とが対向する領域が点のハッチングで表示されている。例えば、Y軸方向において、導電プレート25が導電プレート24より幅が狭く、配線層18より幅が広くなるように設計した場合には、N1が小さくなり、導電プレート24と導電プレート25とが対向する領域が小さくなる。その結果、容量C1は低減する。また、X軸方向において、導電プレート25が導電プレート24より、コンタクトホール23側に延在した場合には、M2が大きくなり、導電プレート25と配線層18とが対向する領域が大きくなる。その結果、容量C2は増大する。尚、N1はY軸方向における導電プレート24と導電プレート25との対向幅であり、N2はY軸方向における導電プレート25と配線層18との対向幅である。
そして、導電プレート25と配線層18及び導電プレート24のそれぞれとの容量C1、C2は、上記条件により変位する。つまり、導電プレート24及び配線層18が固定領域に配置されている場合、導電プレート24と配線層18との間の電荷量は一定と考えることができる。この場合、導電プレート25の配置領域により容量C1、C2は変位し、その容量分割比により導電プレート25の電位を調整することができる。本実施の形態では、導電プレート25の面積、配置箇所等の設計条件により、導電プレート25の電位を調整することができる。尚、導電プレート24や配線層18のパターン配置を設計変更した場合でも、同様に、容量C1、C2を調整し、導電プレート25の電位を調整することができる。
具体的には、導電プレート25の電位をV1とし、配線層18に印加される電位をV2とする。尚、上述したように、導電プレート24には接地電位が印加されているとする。この場合、V1は、V2との関係で下記の数式により表される。
尚、上述したように、導電プレート25は、導電プレート24と配線層18との間に配置される。この構造により、導電プレート25には、導電プレート24に印加される電位と配線層18に印加される電位との中間電位となる。
図3に示す如く、図2(A)に示す構造において、実線は、離間距離L1が36(μm)の場合を示し、一点鎖線は離間距離L1が45(μm)の場合を示す。
実線が示すように、下記の数式を満たすように、導電プレート25が配置された場合には、LDMOSFETの耐圧が320(V)以上となる。
一方、一点鎖線が示すように、下記の数式を満たすように、導電プレート25が配置された場合には、LDMOSFETの耐圧が320(V)以上となる。
つまり、図2(A)に示す構造において、離間距離L1の大きさにより差異はあるが、導電プレート25の電位V1が、配線層18の電位V2の0.3〜0.6倍となるように、導電プレート24と配線層18との間に導電プレート25を配置する。この構造により、導電プレート25は、配線層18に対し、シールド効果を有する。そして、高電位が印加されている配線層18が、エピタキシャル層3の電位分布に与える影響を緩和する。一方、導電プレート25は、エピタキシャル層3の電位分布に対し、フィールドプレート効果を有する。そして、導電プレート24の一端28に等電位線が密集することを低減し、導電プレート24の一端28への電界集中を緩和する。
具体的には、図4(A)に示す如く、導電プレート25の電位V1が配線層18の電位V2の0.6倍となる場合には、等電位線が密集する領域が、導電プレート25の一端27及び導電プレート24の一端28に分散する。最終的には、図4(B)のハッチング領域で示すように、導電プレート24の一端28下方のエピタキシャル層3で衝突電離が発生している。しかしながら、導電プレート25のパターン配置により、導電プレート25に所望の電位を設定することで、導電プレート24の一端28への電界集中を緩和し、LDMOSFETの耐圧特性を向上させることができる。
次に、本発明の他の実施の形態である半導体装置について、図5を参照し、詳細に説明する。図5は、本実施の形態であるNチャネル型LDMOSFETを説明するための断面図である。
尚、図5に示す如く、本発明の他の実施の形態は、分離領域上面にフローティング状態の2つの導電プレートを配置し、分離領域での電界緩和を図る構造である。そして、素子形成領域に形成されるNチャネル型のLDMOSFET31の構造は、図1に示すNチャネル型のLDMOSFET1の構造と同様である。そのため、Nチャネル型のLDMOSFET31の説明は、図1の説明を参照とし、図1に示した各構成要素と同じ構成要素には同じ符番を付すこととする。また、本発明の他の実施の形態である半導体装置の説明の際に、図2及び図3を適宜参照し、説明する。
本実施の形態では、ドレイン電極16と接続する配線層32が分離領域4上面を交差する領域では、配線層32の下方に導電プレート33、34が形成されている。尚、本実施の形態での導電プレート33が本発明の「第1の導電プレート」に対応し、導電プレート34が本発明の「第2の導電プレート」に対応する。
導電プレート33は、分離領域4上面のシリコン酸化膜35上に形成されている。導電プレート33はゲート電極13の形成工程と同一工程で形成され、ゲート電極13と同一材料により形成されている。シリコン酸化膜35はゲート酸化膜12の形成工程と同一工程で形成され、ゲート酸化膜12と同一の膜厚となる。そして、フローティング状態の導電プレート33は、分離領域4とエピタキシャル層3とのPN接合領域上面を覆うように、素子形成領域側へと延在している。
導電プレート34は、ドレイン電極16等を形成する1層目の金属層形成工程で形成され、ドレイン電極16と同一材料により形成される。導電プレート34は、絶縁層14、15間に形成され、フローティング状態である。そして、導電プレート34の一端36は、導電プレート33の一端17よりも分離領域4から離間する。
上述したように、本実施の形態においても、絶縁層14、15、35を介して、分離領域4と導電プレート33とは容量結合し、導電プレート33と導電プレート34とは容量結合し、導電プレート34と配線層32とは容量結合する。本実施の形態では、導電プレート33は、そのシールド効果により分離領域4の端部38近傍での電界緩和を図るために形成される。そして、導電プレート33のパターン配置により、導電プレート33の電位は、分離領域4の電位より高く、10(V)程度以下に設定される事が望ましい。ここで、導電プレート33下面のシリコン酸化膜35はゲート酸化膜12と同一条件により形成されている。そして、導電プレート33からの電界によりシリコン酸化膜35が破壊する等、シリコン酸化膜35の信頼性を確保する必要がある。そのため、導電プレート33の電位の上限は、10(V)程度が望ましい。尚、分離領域4と導電プレート33との容量が、導電プレート33と配線層32との容量よりも大きくなるように、分離領域4上面に渡り導電プレート33を配置する。この構造により、導電プレート33の電位が、分離領域4の電位より高く、10(V)程度以下に設定されることは可能である。
本実施の形態では、容量分割比により、導電プレート33の電位は、分離領域4の電位より高く、10(V)程度以下に設定される。そのことで、上述したように、導電プレート33は、シールド効果を有する一方、フィールドプレート効果も有することとなる。この構造により、分離領域4の端部38近傍での電界集中を緩和し、LDMOSFET31の耐圧特性を向上させることができる。
一方、導電プレート34は、主に、フィールドプレート効果を得るために、所望の領域に配置されている。ここで、導電プレート33と導電プレート34との容量をC3とし、導電プレート34と配線層32との容量をC4とする。導電プレート33の電位は10(V)程度以下である。そのため、図3を用いて説明したように、C4/(C3+C4)の値が、例えば、0.3〜0.6程度の範囲内に収まるように、導電プレート34が配置されることで、導電プレート33の一端37での電界集中が緩和される。そして、LDMOSFET31の耐圧特性を向上させることができる。
次に、図6(A)及び(B)を用いて、図1及び図5に示した半導体装置の平面パターンについて説明する。図6(A)は、図1に示すLDMOSFETの平面図を示し、図6(B)は図5に示すLDMOSFETの平面図を示す。尚、LDMOSFETの構成要素を説明する際、図1、図2及び図5に示した各構成要素と同じ構成要素には同じ符番を付すこととする。
図6(A)に示す如く、最外周から、実線41と42との間はP型の分離領域4を示し、実線42と43との間はN型のエピタキシャル層3を示し、実線43と44との間はN型の拡散層6を示し、実線45と46との間はN型の拡散層7を示し、実線44と47との間はP型の拡散層8を示し、実線47と48との間はN型の拡散層10を示し、実線48の枠はP型の拡散層9を示している。尚、ゲート電極13及びゲート電極と接続する配線層は省略している。
上述したように、配線層18はN型の拡散層7上方でドレイン電極16(図1参照)と接続し、ドレイン電極16には、配線層18を介して電源電位(Vcc)が印加される。そして、配線層18は、分離領域4上面を交差して、他の素子形成領域へと引き出されている。配線層18が分離領域4上面を交差する領域では、配線層18の下方に導電プレート24、25が形成されている。
導電プレート24は、分離領域4と電気的に接続し、分離領域4とエピタキシャル層3とのPN接合領域上面を覆うように配置されている。そして、導電プレート24のシールド効果により、分離領域4の端部26(図2(A)参照)近傍での電界集中が緩和され、ドレイン−ソース間の耐圧が向上している。その為、導電プレート24は、分離領域4を介して隣接する両素子形成領域に配置されるように、分離領域4を跨いで配置されている。
導電プレート25は、絶縁層14、15(図1参照)間に、フローティング状態で形成されている。導電プレート25は、配線層18及び導電プレート24との容量分割比により、配線層18の電位と導電プレート24の電位との中間の電位となる。そして、導電プレート25はフィールドプレート効果を有し、導電プレート24の一端28側での電界集中を緩和させ、ドレイン−ソース間の耐圧を向上させる。その為、導電プレート25の一端27側では、導電プレート24の一端28側よりも分離領域4から離間している。一方、導電プレート25の他端49側では、導電プレート24の電位が所望の電位となるように設計され、導電プレート24の他端50側に対し、分離領域4から離間する場合でも、離間しない場合でもよい。
図6(B)に示す如く、最外周から、実線51と52との間はP型の分離領域4を示し、実線52と53との間はN型のエピタキシャル層3を示し、実線53と54との間はN型の拡散層6を示し、実線55と56との間はN型の拡散層7を示し、実線54と57との間はP型の拡散層8を示し、実線57と58との間はN型の拡散層10を示し、実線58の枠はP型の拡散層9を示している。尚、ゲート電極13及びゲート電極と接続する配線層は省略している。
上述したように、配線層32はN型の拡散層7上方でドレイン電極16(図5参照)と接続し、ドレイン電極16には、配線層32を介して電源電位(Vcc)が印加される。そして、配線層32は、分離領域4上面を交差して、他の素子形成領域へと引き出されている。配線層32が分離領域4上面を交差する領域では、配線層32の下方に導電プレート33、34が形成されている。
導電プレート33は、分離領域4上面のシリコン酸化膜35(図5参照)上に、フローティング状態で形成されている。導電プレート33は、シリコン酸化膜35を介して分離領域4と容量結合し、所定の電位となる。例えば、導電プレート33は、分離領域4とエピタキシャル層3とのPN接合領域上面を覆うように配置され、且つ分離領域4の一辺上を覆うように配置されている。そして、導電プレート33の電位は、導電プレート33と分離領域4との容量により変位するが、分離領域4のパターンを利用して、その上面に導電パターン33を配置することで、導電プレート33の電位の調整することができる。例えば、分離領域4と導電プレート33との容量が、導電プレート33と配線層32との容量よりも大きくなるように、分離領域4上面に渡り導電プレート33を配置する。この構造により、導電プレート33の電位が、分離領域4の電位より高く、10(V)程度以下に設定されることは可能である。尚、導電プレート33が配置される領域では、分離領域4上のLOCOS酸化膜は開口され、シリコン酸化膜35が形成されている。
そして、導電プレート33の電位を10(V)程度以下に設定することで、導電プレート24のシールド効果により、分離領域4の端部38近傍での電界集中が緩和され、ドレイン−ソース間の耐圧が向上している。その為、導電プレート33は、分離領域4を介して隣接する両素子形成領域に配置されるように、分離領域4を跨いで配置されている。
導電プレート34は、絶縁層14、15(図5参照)間に、フローティング状態で形成されている。そして、分離領域4と導電プレート33とは容量結合し、導電プレート33と導電プレート34とは容量結合し、導電プレート34と配線層32とは容量結合する。その容量分割比により、導電プレート34は、配線層32の電位と導電プレート33の電位との中間の電位となる。そして、導電プレート34はフィールドプレート効果を有し、導電プレート33の一端37側での電界集中を緩和させ、ドレイン−ソース間の耐圧を向上させる。その為、導電プレート34の一端36側では、導電プレート33の一端37側よりも分離領域4から離間している。一方、導電プレート34の他端59側では、導電プレート33、34の電位が所望の電位となるように設計され、導電プレート33の他端60側に対し、分離領域4から離間する場合でも、離間しない場合でもよい。また、導電プレート34は、導電プレート33、34の設定電位に応じて、任意の設計変更が可能である。
尚、本実施の形態では、Nチャネル型LDMOSFETのドレイン電極、あるいは、ドレイン電極と電気的に接続する配線層が分離領域上面を交差する場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、Pチャネル型LDMOSFETでは、ソース電極、あるいは、ソース電極と電気的に接続する配線層が分離領域上面を交差する場合にも同様な効果を得ることができる。また、NPN型のバイポーラトランジスタの場合では、コレクタ電極、あるいは、コレクタ電極と電気的に接続する配線層が分離領域上面を交差する場合にも同様な効果を得ることができる。また、PNP型のバイポーラトランジスタの場合では、エミッタ電極、あるいは、エミッタ電極と電気的に接続する配線層が分離領域上面を交差する場合にも同様な効果を得ることができる。また、ダイオードの場合には、アノード電極、あるいは、アノード電極と電気的に接続する配線層が分離領域上面を交差する場合にも同様な効果を得ることができる。また、光半導体素子の受光部等のように、ダイオードに逆バイアスを印加して用いる場合には、カソード電極、あるいは、アノード電極と電気的に接続する配線層が分離領域上面を交差する場合にも同様な効果を得ることができる。つまり、分離領域よりも高電位である配線層が分離領域上面を交差し、配線層下方での電位分布に影響を与える場合には、上述した導電プレートを有する構造とすることで、同様な効果を得ることができる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の実施の形態におけるNチャネル型LDMOSFETを説明するための断面図である。 本発明の実施の形態における(A)分離領域上面の電界緩和構造を説明するための断面図であり、(B)分離領域上面での容量結合の状態を説明する図である。 本発明の実施の形態における配線層の電位と導電プレートの電位との比とLDMOSFETの耐圧との関係を説明するための図である。 本発明の実施の形態における(A)LDMOSFETの電位分布を説明する図であり、(B)LDMOSFETの衝突電離発生領域を説明する図である。 本発明の実施の形態におけるNチャネル型LDMOSFETを説明するための断面図である。 本発明の実施の形態におけるNチャネル型LDMOSFETを説明するための(A)平面図、(B)平面図である。
符号の説明
1 Nチャネル型LDMOSFET
3 N型のエピタキシャル層
4 分離領域
6 N型の拡散層
16 ドレイン電極
18 配線層
24 導電プレート
25 導電プレート
31 Nチャネル型LDMOSFET
32 配線層
33 導電プレート
34 導電プレート
35 シリコン酸化膜

Claims (8)

  1. 半導体層を複数の素子形成領域へと区画する分離領域と、
    前記半導体層上面に形成された絶縁層と、
    前記分離領域上面を交差し、前記絶縁層上面に一方の前記素子形成領域から他方の前記素子形成領域へと配線された配線層とを有し、
    前記配線層下方の前記絶縁層には、前記分離領域と前記半導体層との接合領域上方を覆うように配置され、前記分離領域と電気的に接続した第1の導電プレートと、
    前記第1の導電プレートと前記配線層との間にフローティング状態で配置され、少なくとも一部の領域が、前記第1の導電プレート及び前記配線層のそれぞれと対向するように形成された第2の導電プレートとを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の導電プレートは前記配線層の下方を前記分離領域から離間する方向に延在し、且つ前記第2の導電プレートの一端は前記第1の導電プレートの一端よりも前記分離領域から離間していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の導電プレートは、前記配線層に印加される電位の0.3〜0.6倍の電位となることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の導電プレートは、ポリシリコン膜からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記分離領域よりも高電位が印加される前記配線層の下方に、前記第1及び前記第2の導電プレートが形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  6. 半導体層を複数の素子形成領域へと区画する分離領域と、
    前記半導体層上面に形成された絶縁層と、
    前記分離領域上面を交差し、前記絶縁層上面に一方の前記素子形成領域から他方の前記素子形成領域へと配線された配線層とを有し、
    前記配線層下方の前記絶縁層には、前記分離領域と前記半導体層との接合領域上方を覆うようにフローティング状態で配置された第1の導電プレートと、
    前記第1の導電プレートと前記配線層との間にフローティング状態で配置され、少なくとも一部の領域が、前記第1の導電プレート及び前記配線層のそれぞれと交差するように形成された第2の導電プレートとを有することを特徴とする半導体装置。
  7. 前記第1の導電プレートは、前記分離領域の電位よりも高く、前記第2の導電プレートの電位よりも低い電位になることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 半導体層に形成された分離領域と、
    前記半導体層に前記分離領域により囲まれて形成された複数の半導体素子と、
    前記半導体層上に絶縁処理されて形成され、一方の前記半導体素子から前記分離領域を通過し他方の前記半導体素子へと延在する所望の電位に固定された配線層と、
    前記配線層の下層に絶縁処理されて重畳配置され、前記分離領域と電気的に接続した第1の導電プレートと、
    前記第1の導電プレートと前記配線層とその間で絶縁処理されて重畳配置された第2の導電プレートとを有し、
    少なくとも前記配線層と前記第2の導電プレートとの重畳面積または前記第2の導電プレートと前記第1の導電プレートとの重畳面積を変える事により、前記第2の導電プレートの電位を調整することを特徴とする半導体装置
JP2005191023A 2005-03-30 2005-06-30 半導体装置 Active JP4906281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191023A JP4906281B2 (ja) 2005-03-30 2005-06-30 半導体装置
US11/391,166 US7999333B2 (en) 2005-03-30 2006-03-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098966 2005-03-30
JP2005098966 2005-03-30
JP2005191023A JP4906281B2 (ja) 2005-03-30 2005-06-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310719A JP2006310719A (ja) 2006-11-09
JP4906281B2 true JP4906281B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37069283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191023A Active JP4906281B2 (ja) 2005-03-30 2005-06-30 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7999333B2 (ja)
JP (1) JP4906281B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5108250B2 (ja) * 2006-04-24 2012-12-26 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP4241856B2 (ja) * 2006-06-29 2009-03-18 三洋電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5057850B2 (ja) * 2007-06-04 2012-10-24 東芝メモリシステムズ株式会社 半導体装置
JP5385679B2 (ja) * 2008-05-16 2014-01-08 旭化成エレクトロニクス株式会社 横方向半導体デバイスおよびその製造方法
JP2010118622A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5172654B2 (ja) * 2008-12-27 2013-03-27 株式会社東芝 半導体装置
JP5525736B2 (ja) * 2009-02-18 2014-06-18 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置及びその製造方法
JP5594515B2 (ja) * 2010-03-26 2014-09-24 日本電気株式会社 半導体装置、電子装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の動作方法
US9818742B2 (en) * 2012-05-11 2017-11-14 Polar Semiconductor, Llc Semiconductor device isolation using an aligned diffusion and polysilicon field plate
JP6234715B2 (ja) * 2013-06-26 2017-11-22 ローム株式会社 半導体装置
US9733281B2 (en) * 2014-12-29 2017-08-15 Eaton Corporation Voltage sensor system
TWI629785B (zh) * 2016-12-29 2018-07-11 新唐科技股份有限公司 高電壓積體電路的高電壓終端結構
JP6414861B2 (ja) * 2017-09-12 2018-10-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6533266B2 (ja) * 2017-10-23 2019-06-19 ローム株式会社 半導体装置
CN115280514A (zh) * 2020-03-13 2022-11-01 罗姆股份有限公司 半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2883779B2 (ja) * 1993-01-20 1999-04-19 松下電工株式会社 半導体装置
JPH09260503A (ja) 1996-03-26 1997-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JPH10242452A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3425131B2 (ja) * 1999-12-17 2003-07-07 松下電器産業株式会社 高耐圧半導体装置
JP3749191B2 (ja) * 2001-03-22 2006-02-22 松下電器産業株式会社 高耐圧半導体装置
KR100535062B1 (ko) 2001-06-04 2005-12-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 고내압 반도체장치
JP4326835B2 (ja) * 2003-05-20 2009-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造プロセス評価方法
US7098509B2 (en) * 2004-01-02 2006-08-29 Semiconductor Components Industries, L.L.C. High energy ESD structure and method
JP4667756B2 (ja) * 2004-03-03 2011-04-13 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7999333B2 (en) 2011-08-16
US20060220099A1 (en) 2006-10-05
JP2006310719A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906281B2 (ja) 半導体装置
US11557587B2 (en) Semiconductor device and semiconductor package
US9437728B2 (en) Semiconductor device
JP4711061B2 (ja) 半導体装置
US6989566B2 (en) High-voltage semiconductor device including a floating block
US9093287B2 (en) Diode, ESD protection circuit and method of manufacturing the same
US8269305B2 (en) High-voltage semiconductor device
US9356093B2 (en) Semiconductor device
JP6458878B2 (ja) 半導体装置
CN108987457B (zh) 高电压半导体装置
US7973359B2 (en) Semiconductor device with a charge carrier compensation structure and process
US20130168832A1 (en) Semiconductor device
CN116998020A (zh) 半导体装置
JP3749191B2 (ja) 高耐圧半導体装置
US8952483B2 (en) Semiconductor device
JP2002305300A (ja) パワーmosトランジスタ
US11183569B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20130110088A (ko) 반도체 장치
KR20120004954A (ko) 반도체 장치
CN100474588C (zh) 半导体装置
US20060220170A1 (en) High-voltage field effect transistor having isolation structure
CN110612598B (zh) 半导体装置
CN116093130A (zh) 半导体器件
US20160307849A1 (en) Semiconductor Device and Manufacturing Method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250