JP2010118622A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010118622A
JP2010118622A JP2008292592A JP2008292592A JP2010118622A JP 2010118622 A JP2010118622 A JP 2010118622A JP 2008292592 A JP2008292592 A JP 2008292592A JP 2008292592 A JP2008292592 A JP 2008292592A JP 2010118622 A JP2010118622 A JP 2010118622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
drain offset
offset region
drain
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008292592A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Miyagawa
紘平 宮川
Yasushi Kobayashi
靖司 小林
Daigo Yamashina
大悟 山科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008292592A priority Critical patent/JP2010118622A/ja
Priority to US12/613,150 priority patent/US8269274B2/en
Publication of JP2010118622A publication Critical patent/JP2010118622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66689Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of forming an insulating sidewall spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】静止耐圧の向上と低オン抵抗化とを両立できる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】P型の半導体基板111内に下から順にN- 型の第1ドレインオフセット領域112、N- 型の第2ドレインオフセット領域113、及びN- 型の第3ドレインオフセット領域114が形成されている。第2及び第3ドレインオフセット領域113及び114内にP- 型のボディ領域115が形成されている。第2ドレインオフセット領域113の不純物濃度は、第1及び第3ドレインオフセット領域112及び114よりも低い。ボディ領域115のカーバチャー部131は第2ドレインオフセット領域113内に位置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高耐圧MOS(Metal Oxide Semiconductor)型FET(Field Effect Transistor)の半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、半導体集積回路装置の高集積化に伴って、高耐圧MOS素子、低耐圧CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor )素子、及びバイポーラ素子等を同一基板に集積した半導体集積回路装置が求められるようになってきた。高耐圧MOS素子に要求される特性としては、高耐圧性と共に、チップシュリンクやチップコスト削減等の観点から低いオン抵抗が要求されている。
従来、高耐圧MOSトランジスタにおいては、ドレイン領域に電界緩和層を設けることによって静止耐圧(ゲートオフ時のドレイン耐圧)を向上させる技術が用いられてきた。しかし、ドレイン領域に設ける電界緩和層は、トランジスタ動作時には抵抗成分として作用するために、素子の単位面積当たりのオン抵抗が上昇してしまう。このように、静止耐圧とオン抵抗とはトレードオフの関係にある。
静止耐圧とオン抵抗とのトレードオフの関係を改善する技術として、例えば従来の高耐圧MOSトランジスタにおいて、ボディ層の表面に、サイドウォールスペーサに対して自己整合的にソース領域を形成することにより、表面パンチスルーを効果的に抑制して高耐圧化及び大電流容量化を実現する技術などが開示されている(例えば特許文献1参照)。
以下、図7を参照しながら、従来の高耐圧MOSトランジスタの特徴について説明する。図7に示すように、P型半導体基板1上に形成されたN型エピタキシャル層3の表面部にPウェル4とNウェル5とが互いに離れて形成されている。ここで、P型半導体基板1とN型エピタキシャル層3との間にはN+ 型埋め込み層2が形成されており、これによって、Pウェル4とN型エピタキシャル層3とP型半導体基板1とから構成される寄生トランジスタの動作を抑制している。
Pウェル4上にはゲート絶縁膜11を介してゲート電極12が形成されている。このゲート電極12をマスクとして、Pウェル4の表面部に自己整合的にP型ベース領域(チャネル拡散領域)7が形成されている。ここで、P型ベース領域7の拡散深さは、ゲート電極12下側のチャネルイオン打ち込み層6の拡散深さよりも深い。尚、ゲート電極12はNウェル5上まで延伸しており、当該延伸部分とP型半導体基板1との間には局所酸化膜17が形成されている。
ゲート電極12の側面には、CVD(chemical vapor deposition )法により酸化膜などからなる絶縁性サイドウォールスペーサ10が形成されている。また、この絶縁性サイドウォールスペーサ10及びゲート電極12をマスクとした2重拡散により、P型ベース領域7内にN+ 型ソース領域8が自己整合的に形成されていると共にNウェル5内にN+ 型ウェルコンタクト(ドレイン)領域9が形成されている。
ゲート電極12の上を含むP型半導体基板1の上には層間絶縁膜16が形成されていると共に、層間絶縁膜16に開口されたコンタクト孔には、N+ 型ウェルコンタクト領域9と接続するコンタクトプラグ13、及びN+ 型ソース領域8と接続するコンタクトプラグ14が形成されている。また、層間絶縁膜16上には、コンタクトプラグ13及び14のそれぞれと接続し且つソース電極及びドレイン電極となる引き出し電極15が形成されている。引き出し電極15の上を含む層間絶縁膜16の上にはパッシベーション膜(図示省略)が形成されている。
以上に述べた従来例では、ゲート電極12だけをマスクとして2重拡散によりN+ 型ソース領域8を自己整合的に形成するのではなく、絶縁性サイドウォールスペーサ10及びゲート電極12をマスクとして2重拡散によりN+ 型ソース領域8を自己整合的に形成することによって、絶縁性サイドウォールスペーサ10の横幅分、P型ベース領域7からなるチャネル領域の長さを横方向に拡げることを特徴としている。これにより、表面パンチスルーを効果的に抑制することができるので、高耐圧化及び大電流容量化を共に図ることができる。
特開平7−176640号公報
しかしながら、従来の高耐圧MOSトランジスタでは、前述の方法によって高耐圧化及び大電流容量化を図っているものの、ドレイン領域としてのNウェルとPウェルとの間に、電界緩和層として低濃度のN型エピタキシャル層を介在させている。そのため、トランジスタ動作時の抵抗成分が高くなってオン抵抗増加の一因となる。それに対して、この従来構造において、N型エピタキシャル層の抵抗成分を低減するために、N型エピタキシャル層を高濃度化した場合、Pウェル層とN型エピタキシャル層との接合耐圧の低下が発生してしまう。この場合、特に、PN接合のカーバチャー部に電界が集中しやすいので、当該カーバチャー部での静止耐圧の低下が懸念される。
前記に鑑み、本発明は、静止耐圧の向上と低オン抵抗化とを両立できる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る第1の半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板内に形成された第2導電型の第1ドレインオフセット領域と、前記半導体基板内における前記第1ドレインオフセット領域の上に形成された第2導電型の第2ドレインオフセット領域と、前記半導体基板内における前記第2ドレインオフセット領域の上に形成された第2導電型の第3ドレインオフセット領域と、前記第2ドレインオフセット領域内及び前記第3ドレインオフセット領域内に形成された第1導電型のボディ領域と、前記ボディ領域の一部分の上及び前記第3ドレインオフセット領域の一部分の上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ボディ領域の表面部における前記ゲート電極の外側方下に形成された第2導電型のソース領域と、前記ゲート電極を挟んで前記ソース領域の反対側に位置する前記第3ドレインオフセット領域の表面部に前記ゲート絶縁膜から離して形成され、且つ前記第3ドレインオフセット領域よりも不純物濃度が高い第2導電型のドレイン領域とを備え、前記第2ドレインオフセット領域の不純物濃度は、前記第1ドレインオフセット領域の不純物濃度及び前記第3ドレインオフセット領域の不純物濃度よりも低く、前記ボディ領域のカーバチャー部及び底部は共に前記第2ドレインオフセット領域内に位置する。
本発明に係る第1の半導体装置によると、ボディ領域のカーバチャー部が基板中層の第2ドレインオフセット領域内に位置していると共に当該第2ドレインオフセット領域の不純物濃度がその上下に形成されている第1及び第3ドレインオフセット領域と比べて低いため、ボディ領域のカーバチャー部、つまり第2ドレインオフセット領域とボディ領域とのPN接合のカーバチャー部における電界強度を緩和して静止耐圧を向上させることができる。
また、本発明に係る第1の半導体装置によると、基板上層の第3ドレインオフセット領域の不純物濃度を高濃度化することによって、低オン抵抗化を実現することができる。尚、基板上層の第3ドレインオフセット領域の不純物濃度を高濃度化しても、当該第3ドレインオフセット領域は、第2ドレインオフセット領域とボディ領域とのPN接合のカーバチャー部から離れているため、静止耐圧が低下することはない。
一方、本発明に係る第1の半導体装置によると、基板下層の第1ドレインオフセット領域の不純物濃度を低濃度化しないことによって、第1導電型の半導体基板と第2導電型の第1及び第2ドレインオフセット領域と第1導電型のボディ領域とから構成される寄生トランジスタの動作を抑制でき、それにより、半導体装置の劣化を回避することができる。
従って、本発明に係る第1の半導体装置によると、静止耐圧の向上と低オン抵抗化とを両立させることができる。
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板内に下から順に第2導電型の第1ドレインオフセット領域、第2導電型の第2ドレインオフセット領域及び第2導電型の第3ドレインオフセット領域を形成する工程(a)と、前記第3ドレインオフセット領域の一部分の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程(b)と、前記第2ドレインオフセット領域内及び前記第3ドレインオフセット領域内における前記ゲート電極の一側面の外側方下に、前記ゲート電極の一部分とオーバーラップするように第1導電型のボディ領域を形成する工程(c)と、前記ボディ領域の表面部における前記ゲート電極の外側方下に第2導電型のソース領域を形成すると共に、前記ゲート電極を挟んで前記ソース領域の反対側に位置する前記第3ドレインオフセット領域の表面部に前記ゲート絶縁膜から離して、前記第3ドレインオフセット領域よりも不純物濃度が高い第2導電型のドレイン領域を形成する工程(d)とを備え、前記第2ドレインオフセット領域の不純物濃度は、前記第1ドレインオフセット領域の不純物濃度及び前記第3ドレインオフセット領域の不純物濃度よりも低く、前記ボディ領域のカーバチャー部及び底部は共に前記第2ドレインオフセット領域内に位置する。
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法によると、工程(a)で形成した第2導電型の第2ドレインオフセット領域内に、工程(c)で形成した第1導電型のボディ領域のカーバチャー部が位置していると共に、当該第2ドレインオフセット領域の不純物濃度が、工程(a)で形成した第2導電型の第1及び第3ドレインオフセット領域よりも低濃度である。このため、ボディ領域のカーバチャー部、つまり第2ドレインオフセット領域とボディ領域とのPN接合のカーバチャー部における電界強度を緩和して静止耐圧を向上させることができる。
また、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法によると、工程(a)で形成した第3ドレインオフセット領域の不純物濃度を高濃度化することによって、低オン抵抗化を実現することができる。尚、この基板上層の第3ドレインオフセット領域の不純物濃度を高濃度化しても、当該第3ドレインオフセット領域は、第2ドレインオフセット領域とボディ領域とのPN接合のカーバチャー部から離れているため、静止耐圧の低下は生じない。
従って、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法によると、静止耐圧の向上と低オン抵抗化とを両立させることができる。
本発明に係る第2の半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板内に形成された第2導電型の第1ドレインオフセット領域と、前記第1ドレインオフセット領域内に形成された第1導電型のボディ領域と、前記ボディ領域の一部分の上及び前記第1ドレインオフセット領域の一部分の上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ボディ領域の表面部における前記ゲート電極の外側方下に形成された第2導電型のソース領域と、前記ゲート電極を挟んで前記ソース領域の反対側に位置する前記第1ドレインオフセット領域の表面部に前記ゲート絶縁膜から離して形成され、且つ前記第1ドレインオフセット領域よりも不純物濃度が高い第2導電型のドレイン領域とを備え、前記第1ドレインオフセット領域内における前記ボディ領域のカーバチャー部及び底部が位置している部分に、前記第1ドレインオフセット領域よりも不純物濃度が低い第2ドレインオフセット領域がカウンタードープによって形成されている。
本発明に係る第2の半導体装置によると、ボディ領域のカーバチャー部が基板中層の第2ドレインオフセット領域内に位置していると共に当該第2ドレインオフセット領域の不純物濃度がその上下を挟む第1ドレインオフセット領域と比べて低いため、ボディ領域のカーバチャー部、つまり第2ドレインオフセット領域とボディ領域とのPN接合のカーバチャー部における電界強度を緩和して静止耐圧を向上させることができる。
また、本発明に係る第2の半導体装置によると、基板上層部分の第1ドレインオフセット領域の不純物濃度を高濃度化することによって、低オン抵抗化を実現することができる。尚、基板上層部分の第1ドレインオフセット領域の不純物濃度を高濃度化しても、当該基板上層部分の第1ドレインオフセット領域は、第2ドレインオフセット領域とボディ領域とのPN接合のカーバチャー部から離れているため、静止耐圧が低下することはない。
一方、本発明に係る第2の半導体装置によると、基板下層部分の第1ドレインオフセット領域の不純物濃度を低濃度化しないことによって、第1導電型の半導体基板と第2導電型の第1及び第2ドレインオフセット領域と第1導電型のボディ領域とから構成される寄生トランジスタの動作を抑制でき、それにより、半導体装置の劣化を回避することができる。
従って、本発明に係る第2の半導体装置によると、静止耐圧の向上と低オン抵抗化とを両立させることができる。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板内に第2導電型の第1ドレインオフセット領域を形成する工程(a)と、前記第1ドレインオフセット領域の一部分の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程(b)と、前記第1ドレインオフセット領域内における前記ゲート電極の一側面の外側方下に、前記ゲート電極の一部分とオーバーラップするように第1導電型のボディ領域を形成する工程(c)と、前記ボディ領域の表面部における前記ゲート電極の外側方下に第2導電型のソース領域を形成すると共に、前記ゲート電極を挟んで前記ソース領域の反対側に位置する前記第1ドレインオフセット領域の表面部に前記ゲート絶縁膜から離して、前記第1ドレインオフセット領域よりも不純物濃度が高い第2導電型のドレイン領域を形成する工程(d)とを備え、前記工程(c)よりも後に、前記第1ドレインオフセット領域内における前記ボディ領域のカーバチャー部及び底部が位置している部分に、前記第1ドレインオフセット領域よりも不純物濃度が低い第2ドレインオフセット領域をカウンタードープによって形成する工程(e)をさらに備えている。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法によると、工程(e)で形成した第2導電型の第2ドレインオフセット領域内に、工程(c)で形成した第1導電型のボディ領域のカーバチャー部が位置していると共に、当該第2ドレインオフセット領域の不純物濃度が、工程(a)で形成した第2導電型の第1ドレインオフセット領域よりも低濃度である。このため、ボディ領域のカーバチャー部、つまり第2ドレインオフセット領域とボディ領域とのPN接合のカーバチャー部における電界強度を緩和して静止耐圧を向上させることができる。
また、本発明に係る第2の半導体装置の製造方法によると、工程(a)で形成した第1ドレインオフセット領域(基板上層部分)の不純物濃度を高濃度化することによって、低オン抵抗化を実現することができる。尚、この基板上層部分の第1ドレインオフセット領域の不純物濃度を高濃度化しても、当該基板上層部分の第1ドレインオフセット領域は、第2ドレインオフセット領域とボディ領域とのPN接合のカーバチャー部から離れているため、静止耐圧の低下は生じない。
従って、本発明に係る第2の半導体装置の製造方法によると、静止耐圧の向上と低オン抵抗化とを両立させることができる。
本発明によると、ボディ領域のカーバチャー部が位置する基板中層のドレインオフセット領域の不純物濃度を低くすることができるため、高い静止耐圧を実現できると同時に、基板上層のドレインオフセット領域の不純物濃度を高くすることができるため、低オン抵抗化を実現することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、N型の高耐圧MOSトランジスタを例として、図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
図1(a)に示すように、P型の半導体基板111内に下から順にN- 型の第1ドレインオフセット領域112、N- 型の第2ドレインオフセット領域113、及びN- 型の第3ドレインオフセット領域114が形成されている。第2ドレインオフセット領域113内及び第3ドレインオフセット領域114内にはP- 型のボディ領域115が形成されている。ボディ領域115の一部分の上及び第3ドレインオフセット領域114の一部分の上にはゲート絶縁膜116を介してゲート電極117が形成されている。ゲート電極117の側面には絶縁性サイドウォールスペーサ124が形成されている。ボディ領域115の表面部におけるゲート電極117の外側方下にはN+ 型のソース領域118が形成されている。ゲート電極117を挟んでソース領域118の反対側に位置する第3ドレインオフセット領域114の表面部には、第3ドレインオフセット領域114よりも不純物濃度が高いN+ 型のドレイン領域119がゲート電極117から離して形成されている。ソース領域118を挟んでゲート電極117の反対側に位置するボディ領域115の表面部には、ボディ領域115よりも不純物濃度が高いP+ 型のボディコンタクト領域125が形成されている。
さらに、図1(a)に示すように、ゲート電極117の上を含む半導体基板111の上には層間絶縁膜120が形成されていると共に、層間絶縁膜120を貫通して、ソース領域118と接続するコンタクトプラグ121、ドレイン領域119と接続するコンタクトプラグ122、ボディコンタクト領域125と接続するコンタクトプラグ126、及びゲート電極117と接続するコンタクトプラグ127が形成されている。層間絶縁膜120上には、コンタクトプラグ121、122、126及び127のそれぞれと接続する引き出し電極123が形成されている。
本実施形態の第1の特徴は、第2ドレインオフセット領域113の不純物濃度が、第1ドレインオフセット領域112の不純物濃度及び第3ドレインオフセット領域114の不純物濃度よりも低いことである。
また、本実施形態の第2の特徴は、ボディ領域115のカーバチャー部(ボディ領域115の側部と底部とを接続する湾曲部分:図中「131」)及び底部が共に第2ドレインオフセット領域113内に位置していることである。
図2(a)は、図1(a)に示す本実施形態の半導体装置におけるP- 型のボディ領域115の濃度プロファイル201及びN- 型の第1〜第3ドレインオフセット領域112〜114の濃度プロファイル202を示している。尚、図1(a)及び図2(a)において、a−bは、ボディ領域115のカーバチャー部(つまりボディ領域115と第2ドレインオフセット領域113とのPN接合におけるカーバチャー部分)131の深さ方向の範囲を示す。
図1(b)は、比較例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。尚、図1(b)において、図1(a)に示す本実施形態の半導体装置と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。図1(b)に示すように、比較例に係る半導体装置においては、図1(a)に示す本実施形態の半導体装置のN- 型の第1〜第3ドレインオフセット領域112〜114に代えて、単一のN- 型のドレインオフセット領域141が形成されている。
図2(b)は、図1(b)に示す比較例の半導体装置におけるP- 型のボディ領域115の濃度プロファイル201及びN- 型のドレインオフセット領域141の濃度プロファイル203を示している。図2(b)に示すように、ボディ領域115の形成範囲においてドレインオフセット領域141の不純物濃度は一定である。
図3(a)は、図1(a)に示す本実施形態の半導体装置におけるボディ領域115のカーバチャー部131周辺の電界分布を示している。本実施形態の半導体装置においては、ボディ領域115のカーバチャー部131が、比較的低い不純物濃度を持つ第2ドレインオフセット領域113内に位置している。このため、図3(a)に示すように、最も電界が集中しやすいカーバチャー部131周辺のポテンシャル分布251の間隔(等電位線の間隔)を拡げることができるので、ボディ領域115のカーバチャー部131、つまり第2ドレインオフセット領域113とボディ領域115とのPN接合のカーバチャー部131の電界強度を緩和して静止耐圧を向上させることができる。
図3(b)は、図1(b)に示す比較例の半導体装置におけるボディ領域115のカーバチャー部周辺の電界分布を示している。図3(b)に示すように、比較例の半導体装置においては、ボディ領域115のカーバチャー部が、一定の不純物濃度を持つドレインオフセット領域141内に位置しているため、当該カーバチャー部周辺のポテンシャル分布252の間隔(等電位線の間隔)が拡がることはなく、当該カーバチャー部の電界強度を緩和して静止耐圧を向上させることはできない。
また、本実施形態の半導体装置によると、前述のように静止耐圧を向上させながら基板上層の第3ドレインオフセット領域114の不純物濃度を高くすることができるので、オン抵抗を低減することができる。尚、基板上層の第3ドレインオフセット領域114の不純物濃度を高濃度化しても、当該第3ドレインオフセット領域114は、第2ドレインオフセット領域113とボディ領域115とのPN接合のカーバチャー部131から離れているため、静止耐圧が低下することはない。
さらに、本実施形態の半導体装置によると、基板下層の第1ドレインオフセット領域112の不純物濃度を低濃度化しないことによって、P型の半導体基板111とN- 型の第1及び第2ドレインオフセット領域112及び113とP- 型のボディ領域115とから構成される寄生トランジスタの動作を抑制でき、それにより、半導体装置の劣化を回避することができる。
以上のように、本実施形態の半導体装置によると、高い静止耐圧と低いオン抵抗とを有する半導体装置を実現することができる。
以下、第1の実施形態に係る半導体装置における静止耐圧及びオン抵抗について具体的に説明する。本実施形態の半導体装置では、ゲート電極117の端部からN+ 型のドレイン領域119の端部までの距離は例えば1.0μmである。また、P- 型のボディ領域115の不純物濃度は例えば5×1017ions/cm3 程度である。ここで、図1(b)に示す比較例の半導体装置ではN- 型のドレインオフセット領域141の不純物濃度が例えば5×1016ions/cm3 と一様に低いのに対して、第1の実施形態に係る半導体装置では、N- 型の第1ドレインオフセット領域112の不純物濃度が例えば5×1016ions/cm3 、N- 型の第2ドレインオフセット領域113の不純物濃度が例えば1×1016ions/cm3 、N- 型の第3ドレインオフセット領域114の不純物濃度が例えば6×1016ions/cm3 である。このとき、第1ドレインオフセット領域112の不純物濃度と比べて第2ドレインオフセット領域113の不純物濃度を5×1016ions/cm3 から1×1016ions/cm3 に低濃度化している一方、第1ドレインオフセット領域112の不純物濃度と比べて第3ドレインオフセット領域114の不純物濃度を5×1016ions/cm3 から6×1016ions/cm3 に高濃度化しているため、オン抵抗が増加することはない。
また、ボディ領域115のカーバチャー部131が位置している第2ドレインオフセット領域113の不純物濃度を第1ドレインオフセット領域112の不純物濃度と比べて5×1016ions/cm3 から1×1016ions/cm3 に低濃度化しているため、カーバチャー部131周辺のポテンシャル分布251が緩和される結果、静止耐圧が27Vから30Vに増加する。尚、第1ドレインオフセット領域112の不純物濃度については5×1016ions/cm3 よりも低濃度化することはないため、P- 型のボディ領域115から深さ方向に構成される寄生トランジスタの動作を抑制することができる。
以上に説明したように、本実施形態の半導体装置によると、ボディ領域115のカーバチャー部131が位置しているN- 型の第2ドレインオフセット領域113の不純物濃度を、その下側に形成されている第1ドレインオフセット領域112の不純物濃度や、その上側に形成されている第3ドレインオフセット領域114の不純物濃度よりも低く設定しているため、オン抵抗の増加が抑制され、且つ高い静止耐圧を有する半導体装置を実現することができる。
続いて、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図4(a)〜(e)を参照しながら説明する。図4(a)〜(e)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図4(a)に示すように、周知のイオン注入法により、P型の半導体基板111に例えばリンなどのN型不純物を導入した後、例えば1000℃、60分の熱拡散により、不純物濃度が2×1016ions/cm3 〜2×1017ions/cm3 程度、深さが1.0μm〜3.0μm程度であるN- 型の第1ドレインオフセット領域112を形成する。続いて、同様の方法により、不純物濃度が2×1015ions/cm3 〜1×1016ions/cm3 程度、深さが0.3μm〜1.5μm程度であるN- 型の第2ドレインオフセット領域113、及び、不純物濃度が2×1016ions/cm3 〜2×1017ions/cm3 程度、深さが0.1μm〜0.5μm程度であるN- 型の第3ドレインオフセット領域114を形成する。
次に、図4(b)に示すように、周知の熱酸化法により、第3ドレインオフセット領域114上に、例えば膜厚が5〜100nmで、二酸化シリコンからなるゲート絶縁膜116を形成する。次に、例えばCVD法などを用いて、半導体基板1の全面上に、導電膜からなるゲート電極形成膜(図示省略)を成膜する。その後、当該ゲート電極形成膜上にフォトレジストを形成した後、該フォトレジストをマスクとして当該ゲート電極形成膜をパターニングすることにより、ゲート絶縁膜116上に、例えば膜厚が0.2〜1.0μmのゲート電極117を形成する。ゲート電極117の材料としては、例えば、多結晶シリコン、WSiなどのポリサイド層、又は、シリコンとの化合物であるTiSi若しくはCOSi等のシリサイド層などを用いることができる。
次に、図4(c)に示すように、半導体基板111のうちボディ領域形成領域上に開口を有するフォトレジスト171をマスクとして、イオン注入により、半導体基板111に例えばボロンなどのP型不純物172を導入することによって、不純物濃度が1×1017ions/cm3 〜1×1018ions/cm3 程度であるP- 型のボディ領域115を形成する。ここで、ボディ領域115のカーバチャー部(図中「131」)及び底部が第2ドレインオフセット領域113内に位置するようにボディ領域115を形成する。
次に、図4(d)に示すように、ゲート電極117の側面に絶縁性サイドウォールスペーサ124を形成した後、通常のMOSトランジスタの製造方法と同様に、N型不純物をイオン注入することによって、ボディ領域115の表面部におけるゲート電極117の外側方下にN+ 型のソース領域118を形成すると共に、ゲート電極117を挟んでソース領域118の反対側に位置する第3ドレインオフセット領域114の表面部に、第3ドレインオフセット領域114よりも不純物濃度が高いN+ 型のドレイン領域119をゲート絶縁膜116から離して形成する。また、P型不純物をイオン注入することによって、ソース領域118を挟んでゲート電極117の反対側に位置するボディ領域115の表面部に、ボディ領域115よりも不純物濃度が高いP+ 型のボディコンタクト領域125を形成する。
次に、図4(e)に示すように、所定の工程を実施することにより、ゲート電極117の上を含む半導体基板111の上に層間絶縁膜120を形成した後、、及び該層間膜120を貫通するコンタクトプラグ121を形成した後、層間絶縁膜120を貫通して、ソース領域118と接続するコンタクトプラグ121、ドレイン領域119と接続するコンタクトプラグ122、ボディコンタクト領域125と接続するコンタクトプラグ126、及びゲート電極117と接続するコンタクトプラグ127を形成する。その後、層間絶縁膜120上に、コンタクトプラグ121、122、126及び127のそれぞれと接続する引き出し電極123を形成する。以上に説明した方法によって、本実施形態の半導体装置を製造することができる。
本実施形態の半導体装置の製造方法によると、図4(a)に示す工程で形成したN- 型の第2ドレインオフセット領域113内に、図4(c)に示す工程で形成したP- 型のボディ領域115のカーバチャー部131が位置していると共に、第2ドレインオフセット領域113の不純物濃度が、図4(a)に示す工程で形成したN- 型の第1及び第3ドレインオフセット領域112及び114よりも低濃度である。このため、図3(a)に示すように、カーバチャー部131周辺のポテンシャル分布251の間隔(等電位線の間隔)を拡げることができるので、カーバチャー部131の電界強度を緩和して静止耐圧を向上させることができる。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法によると、図4(a)に示す工程でN- 型の第3ドレインオフセット領域114を比較的高い不純物濃度で形成しているため、オン抵抗を低減することができる。
従って、本実施形態の半導体装置の製造方法によると、オン抵抗の増加が抑制され、且つ十分な静止耐圧を有する半導体装置を製造することができる。
尚、本実施形態において、N型の高耐圧MOSトランジスタを例示したが、これに代えて、PNを逆にした、P型の高耐圧MOSトランジスタに本発明を適用した場合にも、同様の効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態の半導体装置は、第1の実施形態の半導体装置と一部の構成のみが異なるので、同様な構成については同一の符号を付すことにより簡略化して説明する。
図5は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
図5に示すように、P型の半導体基板111内にN- 型の第1ドレインオフセット領域301が形成されている。第1ドレインオフセット領域301内にはP- 型のボディ領域115が形成されている。ボディ領域115の一部分の上及び第1ドレインオフセット領域301の一部分の上にはゲート絶縁膜116を介してゲート電極117が形成されている。ゲート電極117の側面には絶縁性サイドウォールスペーサ124が形成されている。ボディ領域115の表面部におけるゲート電極117の外側方下にはN+ 型のソース領域118が形成されている。ゲート電極117を挟んでソース領域118の反対側に位置する第1ドレインオフセット領域301の表面部には、第1ドレインオフセット領域301よりも不純物濃度が高いN+ 型のドレイン領域119がゲート電極117から離して形成されている。ソース領域118を挟んでゲート電極117の反対側に位置するボディ領域115の表面部には、ボディ領域115よりも不純物濃度が高いP+ 型のボディコンタクト領域125が形成されている。
本実施形態の特徴は、第1ドレインオフセット領域301内におけるボディ領域115のカーバチャー部(図中「331」)及び底部が位置している部分に、第1ドレインオフセット領域301よりも不純物濃度が低いN- 型の第2ドレインオフセット領域302がカウンタードープ(低い不純物濃度でP型不純物の注入を行ってN型の不純物濃度を下げること)によって形成されていることである。
以上に説明した、本実施形態の半導体装置によると、ボディ領域115のカーバチャー部331が基板中層の第2ドレインオフセット領域302内に位置していると共に当該第2ドレインオフセット領域302の不純物濃度がその上下を挟む第1ドレインオフセット領域301と比べて低いため、カーバチャー部331(つまり第2ドレインオフセット領域302とボディ領域115とのPN接合のカーバチャー部)における電界強度を緩和して静止耐圧を向上させることができる。
また、本実施形態の半導体装置によると、前述のように静止耐圧を向上させながら基板上層部分の第1ドレインオフセット領域301の不純物濃度を高くすることができるので、オン抵抗を低減することができる。尚、基板上層部分の第1ドレインオフセット領域301の不純物濃度を高濃度化しても、当該基板上層部分の第1ドレインオフセット領域301は、カーバチャー部331から離れているため、静止耐圧が低下することはない。
さらに、本実施形態の半導体装置によると、基板下層部分の第1ドレインオフセット領域301の不純物濃度を低濃度化しないことによって、P型の半導体基板111とN- 型の第1及び第2ドレインオフセット領域301及び302とP- 型のボディ領域115とから構成される寄生トランジスタの動作を抑制でき、それにより、半導体装置の劣化を回避することができる。
以上のように、本実施形態の半導体装置によると、高い静止耐圧と低いオン抵抗とを有する半導体装置を実現することができる。
続いて、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図6(a)〜(e)を参照しながら説明する。図6(a)〜(e)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図6(a)に示すように、周知のイオン注入法により、P型の半導体基板111に例えばリンなどのN型不純物を導入した後、例えば1000℃、60分の熱拡散により、不純物濃度が2×1016ions/cm3 〜2×1017ions/cm3 程度、深さが0μm〜3μm程度であるN- 型の第1ドレインオフセット領域301を形成する。ここで、第1ドレインオフセット領域301の不純物濃度分布が一様になるように第1ドレインオフセット領域301を形成する。
次に、図6(b)に示すように、周知の熱酸化法により、第1ドレインオフセット領域301上に、例えば膜厚が5〜100nmで、二酸化シリコンからなるゲート絶縁膜116を形成する。その後、第1の実施形態と同様に、ゲート電極117を形成する。
次に、図6(c)に示すように、半導体基板111のうちボディ領域形成領域上に開口を有するフォトレジスト171をマスクとして、イオン注入により、第1ドレインオフセット領域301に例えばボロンなどのP型不純物172を導入することによって、不純物濃度が1×1017ions/cm3 〜1×1018ions/cm3 程度であるP- 型のボディ領域115を形成する。
次に、図6(d)に示すように、ゲート電極117の側面に絶縁性サイドウォールスペーサ124を形成した後、第1ドレインオフセット領域301内におけるボディ領域115のカーバチャー部(図中「331」)及び底部が位置している部分に、例えばボロンなどのP型不純物を低ドーズ量でイオン注入することによって、第1ドレインオフセット領域301と比べて、不純物濃度が2×1016ions/cm3 〜2×1017ions/cm3 程度から5×1015ions/cm3 〜1×1016ions/cm3 程度に低減されたN- 型の第2ドレインオフセット領域302を形成する。
その後、図6(e)に示すように、第1の実施形態と同様に、N+ 型のソース領域118、N+ 型のドレイン領域119、P+ 型のボディコンタクト領域125、層間絶縁膜120、コンタクトプラグ121、122、126、127及び引き出し電極123を形成する。以上に説明した方法によって、本実施形態の半導体装置を製造することができる。
本実施形態の半導体装置の製造方法によると、図6(d)に示す工程で形成したN- 型の第2ドレインオフセット領域302内に、図6(c)に示す工程で形成したN- 型のボディ領域115のカーバチャー部331が位置していると共に、第2ドレインオフセット領域302の不純物濃度が、図6(a)に示す工程で形成したN- 型の第1ドレインオフセット領域301よりも低濃度である。このため、カーバチャー部331における電界強度を緩和して静止耐圧を向上させることができる。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法によると、図6(a)に示す工程でN- 型の第1ドレインオフセット領域(基板上層部分)301を比較的高い不純物濃度で形成しているため、低オン抵抗化を実現することができる。
従って、本実施形態の半導体装置の製造方法によると、オン抵抗の増加が抑制され、且つ十分な静止耐圧を有する半導体装置を製造することができる。
尚、本実施形態において、N型の高耐圧MOSトランジスタを例示したが、これに代えて、PNを逆にした、P型の高耐圧MOSトランジスタに本発明を適用した場合にも、同様の効果を得ることができる。
本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、静止耐圧の向上と低オン抵抗化とを両立できるものであって、非常に有用である。
図1(a)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図であり、図1(b)は比較例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図2(a)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の不純物プロファイルを示す図であり、図2(b)は比較例に係る半導体装置の不純物プロファイルを示す図である。 図3(a)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のポテンシャル分布を示す図であり、図3(b)は比較例に係る半導体装置のポテンシャル分布を示す図である。 図4(a)〜(e)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図5は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図6(a)〜(e)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図7は従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
111 半導体基板
112 第1ドレインオフセット領域
113 第2ドレインオフセット領域
114 第3ドレインオフセット領域
115 ボディ領域
116 ゲート絶縁膜
117 ゲート電極
118 ソース領域
119 ドレイン領域
120 層間絶縁膜
121 コンタクトプラグ
122 コンタクトプラグ
123 引き出し電極
124 絶縁性サイドウォールスペーサ
131 ボディ領域のカーバチャー部
141 比較例のドレインオフセット領域
171 フォトレジスト
172 P型不純物
201 ボディ領域の不純物プロファイル
202 第1の実施形態のドレインオフセット領域の不純物プロファイル
203 比較例のドレインオフセット領域の不純物プロファイル
251 第1の実施形態のポテンシャル分布
252 比較例のポテンシャル分布
301 第1ドレインオフセット領域
302 第2ドレインオフセット領域
331 ボディ領域のカーバチャー部

Claims (4)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成された第2導電型の第1ドレインオフセット領域と、
    前記半導体基板内における前記第1ドレインオフセット領域の上に形成された第2導電型の第2ドレインオフセット領域と、
    前記半導体基板内における前記第2ドレインオフセット領域の上に形成された第2導電型の第3ドレインオフセット領域と、
    前記第2ドレインオフセット領域内及び前記第3ドレインオフセット領域内に形成された第1導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域の一部分の上及び前記第3ドレインオフセット領域の一部分の上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ボディ領域の表面部における前記ゲート電極の外側方下に形成された第2導電型のソース領域と、
    前記ゲート電極を挟んで前記ソース領域の反対側に位置する前記第3ドレインオフセット領域の表面部に前記ゲート絶縁膜から離して形成され、且つ前記第3ドレインオフセット領域よりも不純物濃度が高い第2導電型のドレイン領域とを備え、
    前記第2ドレインオフセット領域の不純物濃度は、前記第1ドレインオフセット領域の不純物濃度及び前記第3ドレインオフセット領域の不純物濃度よりも低く、
    前記ボディ領域のカーバチャー部及び底部は共に前記第2ドレインオフセット領域内に位置することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の半導体基板内に下から順に第2導電型の第1ドレインオフセット領域、第2導電型の第2ドレインオフセット領域及び第2導電型の第3ドレインオフセット領域を形成する工程(a)と、
    前記第3ドレインオフセット領域の一部分の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程(b)と、
    前記第2ドレインオフセット領域内及び前記第3ドレインオフセット領域内における前記ゲート電極の一側面の外側方下に、前記ゲート電極の一部分とオーバーラップするように第1導電型のボディ領域を形成する工程(c)と、
    前記ボディ領域の表面部における前記ゲート電極の外側方下に第2導電型のソース領域を形成すると共に、前記ゲート電極を挟んで前記ソース領域の反対側に位置する前記第3ドレインオフセット領域の表面部に前記ゲート絶縁膜から離して、前記第3ドレインオフセット領域よりも不純物濃度が高い第2導電型のドレイン領域を形成する工程(d)とを備え、
    前記第2ドレインオフセット領域の不純物濃度は、前記第1ドレインオフセット領域の不純物濃度及び前記第3ドレインオフセット領域の不純物濃度よりも低く、
    前記ボディ領域のカーバチャー部及び底部は共に前記第2ドレインオフセット領域内に位置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成された第2導電型の第1ドレインオフセット領域と、
    前記第1ドレインオフセット領域内に形成された第1導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域の一部分の上及び前記第1ドレインオフセット領域の一部分の上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ボディ領域の表面部における前記ゲート電極の外側方下に形成された第2導電型のソース領域と、
    前記ゲート電極を挟んで前記ソース領域の反対側に位置する前記第1ドレインオフセット領域の表面部に前記ゲート絶縁膜から離して形成され、且つ前記第1ドレインオフセット領域よりも不純物濃度が高い第2導電型のドレイン領域とを備え、
    前記第1ドレインオフセット領域内における前記ボディ領域のカーバチャー部及び底部が位置している部分に、前記第1ドレインオフセット領域よりも不純物濃度が低い第2ドレインオフセット領域がカウンタードープによって形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 第1導電型の半導体基板内に第2導電型の第1ドレインオフセット領域を形成する工程(a)と、
    前記第1ドレインオフセット領域の一部分の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程(b)と、
    前記第1ドレインオフセット領域内における前記ゲート電極の一側面の外側方下に、前記ゲート電極の一部分とオーバーラップするように第1導電型のボディ領域を形成する工程(c)と、
    前記ボディ領域の表面部における前記ゲート電極の外側方下に第2導電型のソース領域を形成すると共に、前記ゲート電極を挟んで前記ソース領域の反対側に位置する前記第1ドレインオフセット領域の表面部に前記ゲート絶縁膜から離して、前記第1ドレインオフセット領域よりも不純物濃度が高い第2導電型のドレイン領域を形成する工程(d)とを備え、
    前記工程(c)よりも後に、前記第1ドレインオフセット領域内における前記ボディ領域のカーバチャー部及び底部が位置している部分に、前記第1ドレインオフセット領域よりも不純物濃度が低い第2ドレインオフセット領域をカウンタードープによって形成する工程(e)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008292592A 2008-11-14 2008-11-14 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2010118622A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292592A JP2010118622A (ja) 2008-11-14 2008-11-14 半導体装置及びその製造方法
US12/613,150 US8269274B2 (en) 2008-11-14 2009-11-05 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292592A JP2010118622A (ja) 2008-11-14 2008-11-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010118622A true JP2010118622A (ja) 2010-05-27

Family

ID=42171305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008292592A Pending JP2010118622A (ja) 2008-11-14 2008-11-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8269274B2 (ja)
JP (1) JP2010118622A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104112769A (zh) * 2013-04-16 2014-10-22 美格纳半导体有限公司 半导体功率器件
JP2022163385A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 合肥晶合集成電路股▲ふん▼有限公司 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471320B2 (ja) 2009-11-09 2014-04-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
CN102456578B (zh) * 2010-11-03 2013-09-04 凹凸电子(武汉)有限公司 高压晶体管及其制造方法
US9917168B2 (en) 2013-06-27 2018-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal oxide semiconductor field effect transistor having variable thickness gate dielectric
US20180083008A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Multi-time programmable (mtp) memory cells, integrated circuits including the same, and methods for fabricating the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176640A (ja) 1993-10-26 1995-07-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3315356B2 (ja) 1997-10-15 2002-08-19 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP2001094094A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001352070A (ja) 2000-04-07 2001-12-21 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4225177B2 (ja) 2002-12-18 2009-02-18 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP4972855B2 (ja) 2004-08-04 2012-07-11 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4906281B2 (ja) 2005-03-30 2012-03-28 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104112769A (zh) * 2013-04-16 2014-10-22 美格纳半导体有限公司 半导体功率器件
CN104112769B (zh) * 2013-04-16 2019-06-11 美格纳半导体有限公司 半导体功率器件
JP2022163385A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 合肥晶合集成電路股▲ふん▼有限公司 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法
JP7320552B2 (ja) 2021-04-14 2023-08-03 合肥晶合集成電路股▲ふん▼有限公司 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8269274B2 (en) 2012-09-18
US20100123194A1 (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469677B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4568325B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8174066B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20070284628A1 (en) Self aligned gate JFET structure and method
US20150325485A1 (en) Vertical Power MOSFET and Methods of Forming the Same
US20100032753A1 (en) MOS Transistor Including Extended NLDD Source-Drain Regions For Improved Ruggedness
US8735997B2 (en) Semiconductor device having drain/source surrounded by impurity layer and manufacturing method thereof
US8829601B2 (en) Semiconductor device
JP2001077354A (ja) 縦型絶縁ゲート半導体装置
JP2010118622A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5913122A (en) Method of making high breakdown voltage twin well device with source/drain regions widely spaced from FOX regions
US7705399B2 (en) Semiconductor device with field insulation film formed therein
JP2001308321A (ja) 半導体装置とその製造方法
US7602018B2 (en) High withstand-voltage semiconductor device
JP2009130021A (ja) 横型mosトランジスタ及びその製造方法
JP2004022769A (ja) 横型高耐圧半導体装置
US20090283843A1 (en) NMOS Transistor Including Extended NLDD-Drain For Improved Ruggedness
US8138550B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
JP4146857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009302114A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4620564B2 (ja) 半導体装置
JP2006332232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004063918A (ja) 横型mosトランジスタ
JP3802331B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2007059722A (ja) 半導体装置及びその製造方法