JP4972855B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4972855B2
JP4972855B2 JP2004228598A JP2004228598A JP4972855B2 JP 4972855 B2 JP4972855 B2 JP 4972855B2 JP 2004228598 A JP2004228598 A JP 2004228598A JP 2004228598 A JP2004228598 A JP 2004228598A JP 4972855 B2 JP4972855 B2 JP 4972855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
semiconductor region
conductivity type
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004228598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006049582A (ja
Inventor
直樹 熊谷
祐一 原田
浩 金丸
巧裕 伊倉
龍 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2004228598A priority Critical patent/JP4972855B2/ja
Priority to DE102005035029A priority patent/DE102005035029A1/de
Priority to US11/196,528 priority patent/US7436024B2/en
Publication of JP2006049582A publication Critical patent/JP2006049582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972855B2 publication Critical patent/JP4972855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0886Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に耐圧とオン電圧のトレードオフが良好な横型MOSFET(金属−酸化膜−半導体構造を有する電界効果トランジスタ)等を構成する半導体装置およびその製造方法に関する。
図12は、従来の横型MOSFETの構成を示す断面図である。図12に示すように、p型半導体基板1の表面層に、nウェル2が形成されている。nウェル2の表面層には、pウェル3が選択的に形成されている。pウェル3の表面層には、n+ソース領域4とp+コンタクト領域5が形成されている。p+コンタクト領域5とn+ソース領域4には、ソース電極10が接触している。また、nウェル2の表面層には、n+ドレイン領域8がpウェル3から離れて形成されている。n+ドレイン領域8には、ドレイン電極11が接触している。
+ソース領域4とnウェル2は、その間にpウェル3の一部を挟んで離れており、pウェル3の、n+ソース領域4とnウェル2に挟まれた部分の表面上には、ゲート酸化膜6を介してゲート電極7が形成されている。ゲート酸化膜6およびゲート電極7は、n+ドレイン領域8の近くまで延びている。そして、ゲート電極7のドレイン寄りの部分からn+ドレイン領域8に至るまでの間の部分には、この部分のゲート電極7の直下の電界を緩和する等の目的のため、LOCOS酸化膜9が形成されている。また、p型半導体基板1の裏面には、裏面電極12が形成されている。この裏面電極12は、通常、ソース電極10と同電位にされる。
図12に示す構成のMOSFETでは、ソース電極10に対して正となる電圧がドレイン電極11に印加された状態で、ゲート電極7にゲート閾値以下の電圧が印加されているときには、pウェル領域3とnウェル領域2との間のpn接合が逆バイアスされた状態となるため、電流は流れない。それに対して、ゲート電極7にゲート閾値以上の電圧が印加されると、pウェル領域3の、ゲート電極7の直下の部分の表面層に反転層が形成される。それによって、n+ドレイン領域8、nウェル2、pウェル3の表面反転層およびn+ソース領域4の経路で電流が流れるので、周知のMOSFETのスイッチング動作を行うことができる。
以上のような構造を有するMOSFETは、pウェル3とp型半導体基板1とがnウェル2によって分離されているので、MOSFETのオン状態のときにn+ソース領域4およびpウェル3の電位が高くなるハイサイドスイッチに適用可能である。なお、このような構造の横型MOSFETにおいて、耐圧とオン電圧のトレードオフを改善するには、リサーフ(RESURF:リデュースト・サーフィス・フィールド)構造を適用することが有効である。リサーフ構造を適用する場合、nウェル2の単位面積当たりの不純物総量は、リサーフ条件である1×1012cm-2程度である。
ところで、以下のような構成の半導体装置が公知である。例えば、p型半導体基板上にn-エピタキシャル層を成長させ、そのエピタキシャル層にp+ボディ領域を形成し、そのボディ領域内にpチャネル領域およびn+ソース領域を形成し、チャネル領域から離れてエピタキシャル層にn+のドレイン領域を形成し、ソース領域からドレイン領域に至る部分とチャネル領域の上に、ゲート酸化膜を介してゲート電極を配置し、ボディ領域の直下にn+埋め込み層を形成した横型MOSFETが公知である(例えば、特許文献1参照。)。
また、p型半導体基板と、その半導体基板の表面に選択的に形成されたpボディ層と、そのボディ層の表面に選択的に形成されたn+ソース層と、半導体基板の表面のボディ層とは異なる領域に選択的に形成されたn-第1オフセット層と、その第1オフセット層の表面に選択的に形成されたn-第2オフセット層と、その第2オフセット層の表面に選択的に形成されたn+ドレイン層と、ソース層と第1オフセット層とに挟まれた領域上にゲー卜絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ボディ層の表面とソース層の表面の両者に接して形成されたソース電極と、ドレイン層の表面に形成されたドレイン電極とを備えた構造の高耐圧MOSFETが公知である(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、n型半導体層を有した基板と、半導体層の表層部に形成されたpベース領域と、ベース領域の表層部に形成されたn+ソース領域と、半導体層の表層部において、ベース領域から離間するように配置されたn+ドレイン領域と、ソース領域とドレイン領域との間に位置するベース領域をチャネル領域とし、そのチャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、ソース領域に接続されたソース電極と、ドレイン領域に接続されたドレイン電極とを備えてなり、さらに、半導体層の表層部には、ドレイン領域とベース領域との間に配置されたn型領域が備えられ、そのn型領域が、半導体層よりも高濃度で形成され、ドレイン領域に近づくほど高濃度となるように構成された横型MOSFETが公知である(例えば、特許文献3参照。)。
特開平11−102982号公報(図1) 特開平11−121742号公報(図1) 特開2001−352070号公報(図1、図2)
図12に示す従来構成の横型MOSFETでは、pウェル3を形成するための拡散によって、pウェル3とnウェル2との接合付近におけるnウェル2の濃度は非常に低くなる。また、nウェル2の形成後にLOCOS酸化膜9を成長させる際に、p型半導体基板1においてp型不純物として通常用いられるボロンが酸化膜中に吸い出されるため、正味のn型不純物濃度が上昇し、図13(b)に示すように、pウェル3とnウェル2との接合付近からLOCOS酸化膜9のソース側端部にかけての濃度勾配が特に大きくなる。図13において、(a)は、pウェル3からLOCOS酸化膜9のソース側端部までのSi表面近傍の概略構成を示しており、(b)は、(a)の構成に対応する濃度分布を模式的に示している。
また、図13(c)に、同図(b)に示すような濃度分布において、nウェル2とp型半導体基板1(図12参照)との接合から伸びる空乏層がnウェル2とpウェル3との接合から伸びる空乏層につながり、空乏層の横方向の広がりが増加(リサーフ効果)する条件のときのアバランシェ電圧近傍での電界分布を模式的に示す。図13(c)に示すように、nウェル2とpウェル3とのpn接合近傍の電界強度は低く、不純物濃度が急激に高くなるLOCOS酸化膜9のソース側端部付近で最大電界強度となる。なお、nウェル2の濃度が低い場合には、LOCOS酸化膜9のドレイン側端部付近で最大電界強度となる。
LOCOS酸化膜9のソース側端部付近で最大電界強度となるため、電界強度の積分で表される電圧のうち、pウェル3とLOCOS酸化膜9のソース側端部との間で保持する部分は小さくなる。また、この部分の濃度が低いと、ゲートに閾値以上の電圧が印加されたときに、pウェル3の、ゲート電極7の直下の部分の表面層に形成されるチャネル領域からnウェル2に流入する電子に対してJFET効果が現れやすい。そのため、オン抵抗が上昇し、耐圧とオン抵抗のトレードオフが悪化してしまう。そして、リサーフ効果を利用しない場合にはnウェル2の濃度を低下させる必要があるため、JFET効果によるオン抵抗の増加は、さらに顕著となる。一方、nウェル2の濃度を高くすると、LOCOS酸化膜9のゲート側端部の直下の電界強度が非常に高くなり、耐圧が低下してしまう。そのため、nウェル2の濃度をあまり高くすることはできない。
さらに、図12に示す従来構成の横型MOSFETをハイサイドスイッチとして使用する場合には、次のような不都合が生じることがある。図14は、MOSFETを用いたハイサイドスイッチの一般的な接続例を示す等価回路図である。図14に示すように、MOSFET21のドレイン端子(D)は電源に接続され、ソース端子(S)は負荷22に接続されている。MOSFET21がオン状態であるときのソース電位は、おおよそVdd(≒Vdd−MOSFETのオン電圧)になっている。
図15は、ハイサイドスッチとして用いた横型MOSFETのオン状態での空乏層の広がりを説明する図である。MOSFET21がオン状態であるとき、nウェル2とp型半導体基板1とのpn接合からは、Vdd−GND(接地電位)間の電圧で空乏層が広がっている。この空乏層は、電圧が高くなると、pウェル3とnウェル2とのpn接合から広がる空乏層につながり、さらにはパンチスルー現象が発生してpウェル3からp型半導体基板1に向かって電流(IPT)が流れる。この電流IPTは、負荷22を流れる電流(IL)とは別に、負荷22をバイパスして流れるため、無効な電流となり、負荷22に電流を流すという本来の目的を達成することができない。
このときのパンチスルー電圧は、nウェル2の濃度勾配にも依存するが、基本的にnウェル2の、pウェル3の直下の部分の不純物総量が多いほど高く、かつnウェル2の実質的な厚さが大きいほど高い。ここで、nウェル2の実質的な厚さとは、nウェル2の、pウェル3によって反転した部分を差し引いた残りの厚さのことである。nウェル2をリサーフ条件にした場合、その単位面積当たりの正味の不純物総量は約1×1012cm-2程度である。しかし、nウェル2の、pウェル3の直下の部分では、pウェル3によって打ち消されるため、不純物総量は大幅に減少してしまう。また、nウェル2の残りの厚さも減少してしまう。
特に、nウェル2を拡散によって形成する場合には、表面近傍の高濃度領域がpウェル3によって打ち消されるため、nウェル2の不純物総量および厚さの減少は顕著である。これらの不具合は、nウェル2の拡散深さを深くすることによって改善されるが、そのためには高温で長時間の拡散処理が必要である。従って、nウェル2の拡散深さにも限度があり、所望の改善効果を得るのは困難である。なお、このようなMOSFETをローサイドスイッチに用いる場合には、pウェル3とp型半導体基板1とが同じ電位になるので、上述したような不都合は生じない。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ゲート直下のpウェルとnウェルとの接合近傍のnウェル濃度を高めることによって、耐圧とオン電圧のトレードオフを改善することができる半導体装置を提供することを目的とする。また、この発明は、pウェルの直下におけるnウェルの不純物量および厚さを増加させることによって、ハイサイドスイッチに適した高いパンチスルー耐圧を有する半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面層に形成された第2導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域内に形成された第2導電型のドレイン領域と、前記ドレイン領域から離れて前記第1の半導体領域の表面層に形成された第1導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域内に形成された第2導電型のソース領域と、前記チャネル領域の、前記ソース領域と前記第1の半導体領域とに挟まれた部分の表面上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に形成され、前記チャネル領域に接して当該チャネル領域を内包するように形成された第2導電型の第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域の、前記ドレイン領域と前記チャネル領域との間で、かつ前記チャネル領域から離れた部分の表面に形成された電界緩和用の厚いLOCOS酸化膜と、を備え、前記第2の半導体領域は、前記第1の半導体領域よりも高濃度であり、前記第2の半導体領域の前記ドレイン領域の端部は、前記電界緩和用の厚いLOCOS酸化膜の前記ソース領域側の端部よりも当該ソース領域側に位置することを特徴とする。この発明によれば、ゲート直下のチャネル領域と第1の半導体領域との接合近傍における第2導電型半導体領域の不純物濃度が高くなるので、耐圧とオン電圧のトレードオフを改善することができる。また、チャネル領域の直下における第2導電型半導体領域の不純物量および厚さが増加するので、ハイサイドスイッチに適した高いパンチスルー耐圧を得ることができる。また、この発明によれば、第1の半導体領域の、厚い絶縁層の下の部分の電界を緩和することができる。
また、の発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2の半導体領域は、前記第1の半導体領域よりも深く形成されていることを特徴とする。この発明によれば、チャネル領域の直下における第2導電型半導体領域の不純物量および厚さが増加するので、ハイサイドスイッチに適した高いパンチスルー耐圧を得ることができる。
また、の発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1の半導体領域の単位面積当たりの正味の不純物総量が0.5×1012cm-2〜3.0×1012cm-2であることを特徴とする。この発明によれば、第1の半導体領域によるリサーフ効果によって、オン抵抗と耐圧のトレードオフを良好な値にすることができる。
また、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面層に形成された第2導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域内に形成された第2導電型のドレイン領域と、前記第1の半導体領域に接するように形成された第2導電型の第2の半導体領域と、前記第2の半導体領域の表面層に形成された第1導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域内に形成された第2導電型のソース領域と、前記チャネル領域の、前記ソース領域と前記第1の半導体領域とに挟まれた部分の表面上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記第1の半導体領域の、前記ドレイン領域と前記チャネル領域との間で、かつ前記チャネル領域から離れた部分の表面に形成された電界緩和用の厚いLOCOS酸化膜と、を備え、前記第1の半導体領域の前記ソース領域側の領域と前記第2の半導体領域の前記ドレイン領域側の領域とがオーバーラップしており、前記第2の半導体領域は、前記第1の半導体領域よりも高濃度であり、前記第2の半導体領域の前記ドレイン領域の端部は、前記電界緩和用の厚いLOCOS酸化膜の前記ソース領域側の端部よりも当該ソース領域側に位置することを特徴とする。この発明によれば、第2の半導体領域の不純物濃度を高くすることによって、ゲート直下のチャネル領域と第1の半導体領域との接合近傍における第2導電型半導体領域の不純物濃度が高くなるので、耐圧とオン電圧のトレードオフを改善することができる。また、第2の半導体領域を深く形成することによって、チャネル領域の直下における第2導電型半導体領域の不純物量および厚さが増加するので、ハイサイドスイッチに適した高いパンチスルー耐圧を得ることができる。また、この発明によれば、第1の半導体領域の、厚い絶縁層の下の部分の電界を緩和することができる。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2の半導体領域は、前記第1の半導体領域よりも深く形成されていることを特徴とする。の発明によれば、チャネル領域の直下における第2導電型半導体領域の不純物量および厚さが増加するので、ハイサイドスイッチに適した高いパンチスルー耐圧を得ることができる。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1の半導体領域の単位面積当たりの正味の不純物総量が0.5×10 12 cm -2 〜3.0×10 12 cm -2 であることを特徴とする。この発明によれば、第1の半導体領域によるリサーフ効果によって、オン抵抗と耐圧のトレードオフを良好な値にすることができる。
また、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面層に形成された第2導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域内に形成された第2導電型のドレイン領域と、前記ドレイン領域から離れて前記第1導電型の半導体層の表面層に形成された第1導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域内に形成された第2導電型のソース領域と、前記第1の半導体領域に隣接し、かつ、前記チャネル領域を内包するように形成された第2導電型の第2の半導体領域と、前記チャネル領域の、前記ソース領域と前記第2の半導体領域とに挟まれた部分の表面上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記第1の半導体領域の、前記ドレイン領域と前記チャネル領域との間で、かつ前記チャネル領域から離れた部分の表面に形成された電界緩和用の厚いLOCOS酸化膜と、を備え、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域とは連なって、第2導電型の半導体領域を構成し、かつ前記第1の半導体領域の正味の不純物総量が第2の半導体領域の正味の不純物総量より少なく、前記第2の半導体領域は、前記第1の半導体領域よりも高い不純物濃度を有し、前記第2の半導体領域の前記ドレイン領域の端部は、前記電界緩和用の厚いLOCOS酸化膜の前記ソース領域側の端部よりも当該ソース領域側に位置することを特徴とする。この発明によれば、耐圧とオン電圧のトレードオフを改善し、高いパンチスルー耐圧を得る構造が製造工程を増やすことなく実現できる。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1の半導体領域の正味の不純物総量が、前記第2の半導体領域側よりドレイン領域側で高濃度であることを特徴とする。この発明によれば、オン耐圧の低下を防ぐことができる。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2の半導体領域は、前記第1の半導体領域よりも深く形成されていることを特徴とする。この発明によれば、チャネル領域の直下における第2導電型半導体領域の不純物量および厚さが増加するので、ハイサイドスイッチに適した高いパンチスルー耐圧を得ることができる。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1の半導体領域の単位面積当たりの正味の不純物総量が0.5×10 12 cm -2 〜3.0×10 12 cm -2 であることを特徴とする。この発明によれば、第1の半導体領域によるリサーフ効果によって、オン抵抗と耐圧のトレードオフを良好な値にすることができる。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した半導体装置を製造するにあたって、第1導電型の前記半導体層の表面に選択的に厚い絶縁膜を形成する第1の工程と、前記第1の工程後、前記厚い絶縁膜をマスクとして自己整合的に、前記半導体層の、第2導電型の前記第1の半導体領域および第2導電型の前記第2の半導体領域を形成する部分に第2導電型の不純物を注入する第2の工程と、前記第2の工程後、前記半導体層の、前記第1の半導体領域を形成する部分の表面をマスク用の膜で被覆する第3の工程と、前記第3の工程後、前記厚い絶縁膜と前記マスク用の膜をマスクとして自己整合的に、前記半導体層の、前記第2の半導体領域を形成する部分に第2導電型の不純物を注入する第4の工程と、前記第4の工程後、前記厚い絶縁膜を除去し、前記電界緩和用の厚いLOCOS酸化膜を再度形成する第5の工程と、を含むことを特徴とする。この発明によれば、第1の半導体領域と第2の半導体領域を形成するためのイオン注入領域は同一のマスクにより決定されるので、マスクの合わせ精度の影響を受けずに、第1の半導体領域と第2の半導体領域を精度よく形成することができる。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した半導体装置を製造するにあたって、第1導電型の前記半導体層の表面に選択的に厚い絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記絶縁膜形成工程後、前記半導体層の、第2導電型の前記第1の半導体領域および第2導電型の前記第2の半導体領域を形成する部分の表面に開口部を有するマスク用の膜で被覆する被覆工程と、前記被覆工程後、前記厚い絶縁膜と前記マスク用の膜をマスクとして自己整合的に、前記半導体層の、前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域を形成する部分に第2導電型の不純物を注入する注入工程と、を含み、第2の半導体領域を形成する部分の前記マスクの開口比率が第1の半導体領域を形成する部分の前記マスクの開口比率よりも高いことを特徴とする。この発明によれば、第1の半導体領域と第2の半導体領域を同一のマスクで一度に形成できるので、マスクの合わせ精度の影響を受けずに、第1の半導体領域と第2の半導体領域を精度よく一度の工程で形成することができる。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した製造方法において、前記開口部を有するマスク用の膜の当該開口部の形状が、第1の半導体領域を形成する部分と第2の半導体領域を形成する部分で異なることを特徴とする。この発明によれば、第1の半導体領域と第2の半導体領域の不純物濃度と深さを別々に任意に設定することができる。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した製造方法において、前記第1の半導体領域を形成する部分でのマスク用の膜の前記開口部が複数あることを特徴とする。この発明によれば、第2の半導体領域に比べて第1の半導体領域の不純物濃度を低くしたり、浅くしたりすることができる。
本発明によれば、ゲート直下のチャネル領域と第1の半導体領域との接合近傍における第2導電型半導体領域の不純物濃度を高くすることができるので、耐圧とオン電圧のトレードオフを改善した半導体装置が得られるという効果を奏する。また、本発明によれば、チャネル領域の直下における第2導電型半導体領域の不純物量および厚さを増加させることができるので、ハイサイドスイッチに適した高いパンチスルー耐圧を有する半導体装置が得られるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。以下の説明および添付図面において、nまたはpを冠記した領域は、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+は、比較的高不純物濃度であることを表す。なお、すべての添付図面において同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる横型MOSFETの構成を示す断面図である。図1に示すように、実施の形態1のMOSFETは、図12に示す従来構成のMOSFETに、nウェル2とは別のnウェル13を追加した構成となっている。説明の便宜上、従来よりあるnウェル2を第1のnウェル2とし、本実施の形態において新たに追加したnウェル13を第2のnウェル13とする。第2のnウェル13は、pウェル3を囲むように形成されている。
その他の構成およびMOSFETのスイッチング動作については、図12に示す従来のMOSFETと同様であるので、説明を省略する。なお、本実施の形態においては、p型半導体基板1、第1のnウェル2、pウェル3、ゲート酸化膜6、第2のnウェル13およびLOCOS酸化膜9は、それぞれ半導体層、第1の半導体領域、チャネル領域、ゲート絶縁膜、第2の半導体領域および電界緩和用の厚い絶縁層に相当する。以下、図12に示す構成と異なる構成について説明する。
第2のnウェル13のn型不純物は、横方向拡散により濃度勾配を形成する。従って、第1のnウェル2においては、pウェル3の近傍部分の濃度が上昇するが、LOCOS酸化膜9に近い部分の濃度は上昇しない。このため、第1のnウェル2の、ゲート電極7の直下の部分の濃度は、比較的均一になる。図2(a)に、pウェル3からLOCOS酸化膜9のソース側端部までのSi表面近傍の概略構成を示し、同図(b)に、(a)の構成に対応する濃度分布を模式的に示す。図2(b)に示すように、pウェル3からLOCOS酸化膜9のソース側端部までのSi表面近傍においては、pウェル3と第1のnウェル2との接合の最近傍を除いて、比較的均一な濃度分布となる。
また、図2(c)に、同図(b)に示すような濃度分布において、第1のnウェル2とp型半導体基板1(図1参照)との接合から伸びる空乏層が第1のnウェル2とpウェル3との接合から伸びる空乏層につながり、空乏層の横方向の広がりが増加(リサーフ効果)する条件のときのアバランシェ電圧近傍での電界分布を模式的に示す。図2(c)に示すように、第1のnウェル2とpウェル3との接合の近傍と、LOCOS酸化膜9のソース側端部の近傍に電界の極大点があり、電界強度の積分値である電圧のうち、pウェル3とLOCOS酸化膜9のソース側端部との間で保持する部分が、図13(c)に示す従来よりも大きくなる。
また、ゲート電極7の直下における第1のnウェル2の表面近傍の濃度が高くなり、JFET効果が抑制されるので、オン抵抗を低減することができる。さらに、pウェル3の直下では、第1のnウェル2に加えて第2のnウェル13が加わるので、n型不純物の量は、図12に示す従来のMOSFETよりも高くなる。そして、第2のnウェル13とp型半導体基板1との接合を深くすることができるので、実施の形態1のMOSFETをハイサイドスイッチとして用いた場合のパンチスルー耐圧を高くすることができる。また、第2のnウェル13の熱処理を第1のnウェル2の熱処理と共通化してもよく、そうすることによって製造工程の増加を最小限に抑えることができるので、好ましい。
実施の形態2.
図3は、本発明の実施の形態2にかかる横型MOSFETの構成を示す断面図である。図3に示すように、実施の形態2のMOSFETが実施の形態1と異なるのは、第1の半導体領域に相当する第1のnウェル22がソース側で形成されていないことである。そして、第2のnウェル13は、第1のnウェル22よりも不純物濃度が高い。これにより、パンチスルー耐圧をさらに高めるために第2のnウェル13の濃度を高めた場合に、ゲート酸化膜6の直下において、pウェル3とLOCOS酸化膜9に挟まれた部分の濃度が高くなり過ぎて耐圧が低下してしまうのを防ぐことができる。その他の構成およびMOSFETのスイッチング動作については、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
図3に示す構成のMOSFETは、例えば次のようにして作製される。まず、図4に示すように、p型半導体基板1の表面に、選択的にLOCOS酸化膜9,19を形成する。このとき、p型半導体基板1の、第1のnウェル22を形成する領域および第2のnウェル13を形成する領域では、p型半導体基板1が露出している。そして、LOCOS酸化膜9,19をマスクとして自己整合的にn型不純物のイオン注入を行い、p型半導体基板1の、第1のnウェル22を形成する領域と第2のnウェル13を形成する領域にn型不純物を注入する。図4において、p型半導体基板1の表面近傍の細かい点線は、注入されたn型不純物を表している。
ついで、図5に示すように、p型半導体基板1の、第1のnウェル22を形成する領域の表面をフォトレジスト等のマスク用の膜14により被覆する。そして、LOCOS酸化膜9,19およびマスク用の膜14をマスクとして自己整合的にn型不純物のイオン注入を行い、p型半導体基板1の、第2のnウェル13を形成する領域にn型不純物をさらに注入する。このとき、p型半導体基板1の、第1のnウェル22を形成する領域には、n型不純物は注入されない。図5において、p型半導体基板1の表面近傍の点線は、注入されたn型不純物を表しており、粗い点線は細かい点線よりも高濃度であることを表している。
しかる後、図6に示すように、マスク用の膜14を除去し、熱処理を行い、注入されたn型不純物を拡散させて第1のnウェル22および第2のnウェル13を形成する。上述したように、実施の形態2では、第1のnウェル22を形成するためのイオン注入領域と、第2のnウェル13を形成するためのイオン注入領域は、同一の酸化膜マスク(LOCOS酸化膜9,19)により決定されるので、マスクの合わせ精度を気にすることなく、精度よく第1のnウェル22および第2のnウェル13を形成することができる。その後、LOCOS酸化膜9は除去され、図3に示した位置にLOCOS酸化膜9が再び形成される。他の実施の形態では、nウェル2,32の形成前の酸化膜マスクとしてはLOCOS酸化膜19だけを用い、LOCOS酸化膜9は後の工程で形成される。これらに対して、実施の形態2では、LOCOS酸化膜9が位置をずらせて2回形成される。
実施の形態3.
図7は、本発明の実施の形態3を説明するための図であり、実施の形態3にかかる横型MOSFETの断面構成(a)と、nウェルを形成するためのイオン注入マスクの平面形状(b)を示している。図7(b)に示すマスクの平面形状は、図7(a)に示すMOSFETの断面構成と対応している。図7(a)に示すように、実施の形態3のMOSFETが実施の形態1と異なるのは、実施の形態1の第1および第2のnウェル2,13をなくし、その代わりに、第1および第2のnウェル2,13が形成されていた領域に単一のnウェル32を形成したことである。以下、実施の形態3のMOSFETを3つの領域(チャネル領域A、ドリフト領域B、ドレイン領域C)に分けて説明する。
チャネル領域Aは、pウェル3のドレイン側端部からその反対側の端部までの領域である。ドリフト領域Bは、pウェル3のドレイン側端部からn+ドレイン領域8のソース側端部までの領域である。ドレイン領域Cは、n+ドレイン領域8のソース側端部からn+ドレイン領域8を含む領域である。このように分けると、nウェル32では、ドリフト領域Bおよびドレイン領域Cの近傍領域の実質的な不純物量が、チャネル領域Aの近傍領域よりも少なくなっている。また、nウェル32の、チャネル領域Aにおける深さは、ドリフト領域Bおよびドレイン領域Cにおける深さよりも深くなっている。その他の構成およびMOSFETのスイッチング動作については、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
上述したような不純物分布と深さを有するnウェル32を形成するためのイオン注入マスクについて説明する。図7(b)に示すように、イオン注入マスク40は、チャネル領域Aに対応する部分では全面開口しており、ドリフト領域Bおよびドレイン領域Cに対応する部分では例えば1/2の開口比率となっている。例えば、イオン注入マスク40の、ドリフト領域Bおよびドレイン領域Cに対応する部分において、開口部41および非開口部42はストライプ状になっており、開口部41および非開口部42の幅はそれぞれ1μmである。なお、半導体に注入された不純物が熱処理により拡散する分だけ、イオン注入マスク40の開口部の寸法は小さくなっている。イオン注入マスク40を形成する時には、LOCOS酸化膜19だけ設けられており、LOCOS酸化膜9は設けられていない。
デバイスを形成するための各種の熱処理後のnウェル32の正味の不純物量は、p型半導体基板1の濃度等により必ずしも開口比率に比例しないが、熱処理による不純物拡散によりイオン注入マスク40の非開口部42に対応する部分でもnウェル32がつながり、平均的なnウェル32の不純物量は、チャネル領域Aにおいてドリフト領域Bおよびドレイン領域Cよりも高くなる。そのため、図7(a)に示すように、チャネル領域Aでは深く、かつドリフト領域Bおよびドレイン領域Cでは浅い単一のnウェル32が形成される。つまり、実施の形態2のようにイオン注入を2回行わなくてもよいので、工程数を増やさずに、実施の形態1または2のMOSFETと同様の効果を得ることができる。
なお、イオン注入マスク40の、チャネル領域Aに対応する部分を全面開口させたパターンとする代わりに、チャネル領域Aに対応する部分の一部を非開口部とし、その開口比率がドリフト領域Bおよびドレイン領域Cに対応する部分の開口比率よりも高くなるようなパターンとしても、同様の効果が得られる。また、不純物を熱拡散させた際に、イオン注入マスク40の非開口部42に対応する部分でnウェル32が必ずしもつながる必要はない。ドリフト領域Bにおけるnウェル32の平均的な正味の単位面積当たりの不純物量が、リサーフ条件である約0.5×1012cm-2〜3.0×1012cm-2であれば、p型半導体基板1の不純物濃度を適当に選択することによって、リサーフ効果によりオン抵抗と耐圧のトレードオフを良好な値にすることができる。
実施の形態4.
図8は、本発明の実施の形態4を説明するための図であり、実施の形態4にかかる横型MOSFETの断面構成(a)と、nウェルを形成するためのイオン注入マスクの平面形状(b)を示している。図8(b)に示すマスクの平面形状は、図8(a)に示すMOSFETの断面構成と対応している。図8(a)に示すように、実施の形態4のMOSFETの断面構成は、実施の形態3と同じであるので、説明を省略する。実施の形態4では、イオン注入マスクの、ドリフト領域Bおよびドレイン領域Cに対応する部分の開口部の形状が実施の形態3とは異なる。すなわち、図8(b)に示すように、イオン注入マスク50の、ドリフト領域Bおよびドレイン領域Cに対応する部分の開口部51は、例えば四角形状の島状になっている。なお、半導体に注入された不純物が熱処理により拡散する分だけ、イオン注入マスク50の開口部の寸法は小さくなっている。
イオン注入マスク50の、ドリフト領域Bおよびドレイン領域Cに対応する部分において、その開口比率が実施の形態3と同じであれば、ほぼ実施の形態3と同様の断面構造を有するnウェル32が形成され、実施の形態3と同じ効果が得られる。ただし、熱処理を行って不純物を拡散させたにもかかわらず、nウェル32がつながらない場合には、連続したドリフト領域Bが形成されないため MOSFETとしての動作が得られなくなってしまう。そこで、実施の形態4では、イオン注入マスク50の、ドリフト領域Bに対応する部分では、少なくとも開口部51からの不純物拡散の拡散長が非開口部52の幅よりも大きくなるようなパターンであることが必要である。
なお、イオン注入マスク60の、ドリフト領域Bおよびドレイン領域Cに対応する部分の開口部61および非開口部62のパターンは、図9(b)に示すようなパターンでもよい。また、開口部51,61の形状は四角形状に限らない。このように、イオン注入マスクの開口部および非開口部の形状およびパターンは、種々変更可能である。
実施の形態5.
図10は、本発明の実施の形態5を説明するための図であり、実施の形態5にかかる横型MOSFETの断面構成(a)と、nウェルを形成するためのイオン注入マスクの平面形状(b)を示している。図10(b)に示すマスクの平面形状は、図10(a)に示すMOSFETの断面構成と対応している。図10(a)に示すように、実施の形態5のMOSFETでは、nウェル72は、チャネル領域Aおよびドレイン領域Cにおいて、ドリフト領域Bよりも深くなっている。また、nウェル72では、ドリフト領域Bの実質的な不純物量が、チャネル領域Aの近傍領域およびドレイン領域Cの近傍領域よりも少なくなっている。MOSFETのその他の構成については、実施の形態3と同様であるので、説明を省略する。
上述したような不純物分布と深さを有するnウェル72を形成するためのイオン注入マスクについて説明する。図10(b)に示すように、イオン注入マスク80は、チャネル領域Aに対応する部分とドレイン領域Cに対応する部分では全面開口しており、ドリフト領域Bに対応する部分では1より小さい開口比率となっている。図示例では、イオン注入マスク80の、ドリフト領域Bに対応する部分において、開口部81および非開口部82はストライプ状になっている。なお、実施の形態4のように、イオン注入マスク80の、ドリフト領域Bに対応する部分が島状の開口部が並ぶパターンになっていてもよい。なお、半導体に注入された不純物が熱処理により拡散する分だけ、イオン注入マスク80の開口部の寸法は小さくなっている。
実施の形態5では、ドリフト領域Bにおいて、nウェル72の、ドレイン領域Cの近傍の領域に不純物量の勾配ができるので、素子がオンした状態での耐圧(オン耐圧)の低下を緩和することができる。すなわち、オン耐圧の低下は、高電圧印加時に現れるドリフト領域Bの強電界領域の空間電荷分布がオン状態で強電界領域に流れ込む多数キャリア(ここでは、電子)によって変化し、ドリフト領域Bのドレイン側端部の電界強度が増加することに起因している。ドリフト領域Bのドレイン側端部での電界強度が増加すると、キャリアの衝突電離によって発生した少数キャリア(ここでは、正孔)が強電界領域中央の電界強度を低下させ、電流の増加に伴う電圧の低下(負性抵抗)を発生させてオン状態での耐圧が低下する。
ドリフト領域Bのドレイン側端部に不純物量の勾配があると、電流増加に伴う強電界領域長の増加による負性抵抗の抑制効果により、オン耐圧の低下を防ぐことができる。不純物量の勾配を適切に選択すれば、オン耐圧を静耐圧以上にすることも可能である。なお、イオン注入マスク80の、チャネル領域Aに対応する部分とドレイン領域Cに対応する部分を全面開口させる代わりに、必要なパンチスルー耐圧や必要なオン耐圧に応じて、チャネル領域Aに対応する部分の開口率とドレイン領域Cに対応する部分の開口率が異なるようにしてもよいし、イオン注入マスク80の、チャネル領域Aに対応する部分内、またはドレイン領域Cに対応する部分内で、部分的に開口率が異なるようにすることもできる。
なお、図11(b)に示すように、イオン注入マスク100は、ドリフト領域Bに対応する部分において、チャネル領域Aに対応する部分に近い側よりもドレイン領域Cに対応する部分に近い側で、開口部101の幅が広くなり、それに伴って非開口部102の幅が狭くなるようなパターンのマスクでもよい。つまり、イオン注入マスク100の、ドリフト領域Bに対応する部分では、ドレイン領域Cに対応する部分の近くで開口比率が大きくなっている。このようなイオン注入マスク100を用いることによって、図11(a)に示すようなnウェル92が形成され、オン抵抗と耐圧のトレードオフをさらに改善することができる。
以上説明したように、実施の形態によれば、pウェル3とLOCOS酸化膜9との間のnウェル2,22,32,72,92の濃度を最適化することができるので、耐圧が高くオン抵抗の低い横型MOSFETを得ることができる。また、pウェル3の直下のnウェルの不純物量と厚さを大きくすることができるので、ハイサイドスイッチに必要なp型半導体基板1とpウェル3との間のパンチスルー耐圧を高くすることができる。
以上において、本発明は、上述した各実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、上述した各実施の形態では、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としたが、本発明は、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置およびその製造方法は、半導体スイッチングデバイスに有用であり、特に、ハイサイドスイッチに最適な横型MOSFETに適している。
本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 図1に示す構成の半導体装置のSi表面近傍における濃度分布と電界分布を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 図3に示す構成の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図3に示す構成の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図3に示す構成の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の断面構成とnウェルを形成するためのイオン注入マスクの平面形状を示す図である。 本発明の実施の形態4にかかる半導体装置の断面構成とnウェルを形成するためのイオン注入マスクの平面形状を示す図である。 本発明の実施の形態4にかかる半導体装置の断面構成とnウェルを形成するためのイオン注入マスクの他の例の平面形状を示す図である。 本発明の実施の形態5にかかる半導体装置の断面構成とnウェルを形成するためのイオン注入マスクの平面形状を示す図である。 本発明の実施の形態5にかかる半導体装置の他の例の断面構成とnウェルを形成するためのイオン注入マスクの他の例の平面形状を示す図である。 従来の半導体装置の構成を示す断面図である。 従来の半導体装置のSi表面近傍における濃度分布と電界分布を模式的に示す図である。 MOSFETを用いたハイサイドスイッチの一般的な接続例を示す等化回路図である。 ハイサイドスッチとして用いた横型MOSFETのオン状態での空乏層の広がりを説明する断面図である。
符号の説明
1 第1導電型の半導体層(p型半導体基板)
2,22 第2導電型の第1の半導体領域(第1のnウェル)
3 チャネル領域(pウェル)
4 n+ソース領域
6 ゲート絶縁膜(ゲート酸化膜)
7 ゲート電極
8 n+ドレイン領域
9 電界緩和用の厚い絶縁層(LOCOS酸化膜)
13 第2の半導体領域(第2のnウェル)
14 マスク用の膜



Claims (14)

  1. 第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の表面層に形成された第2導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域内に形成された第2導電型のドレイン領域と、
    前記ドレイン領域から離れて前記第1の半導体領域の表面層に形成された第1導電型のチャネル領域と、
    前記チャネル領域内に形成された第2導電型のソース領域と、
    前記チャネル領域の、前記ソース領域と前記第1の半導体領域とに挟まれた部分の表面上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に形成され、前記チャネル領域に接して当該チャネル領域を内包するように形成された第2導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の、前記ドレイン領域と前記チャネル領域との間で、かつ前記チャネル領域から離れた部分の表面に形成された電界緩和用の厚いLOCOS酸化膜と、
    を備え、
    前記第2の半導体領域は、前記第1の半導体領域よりも高濃度であり、
    前記第2の半導体領域の前記ドレイン領域の端部は、前記電界緩和用の厚いLOCOS酸化膜の前記ソース領域側の端部よりも当該ソース領域側に位置することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の半導体領域は、前記第1の半導体領域よりも深く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の半導体領域の単位面積当たりの正味の不純物総量が0.5×1012cm-2〜3.0×1012cm-2であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の表面層に形成された第2導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域内に形成された第2導電型のドレイン領域と、
    前記第1の半導体領域に接するように形成された第2導電型の第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域の表面層に形成された第1導電型のチャネル領域と、
    前記チャネル領域内に形成された第2導電型のソース領域と、
    前記チャネル領域の、前記ソース領域と前記第1の半導体領域とに挟まれた部分の表面上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記第1の半導体領域の、前記ドレイン領域と前記チャネル領域との間で、かつ前記チャネル領域から離れた部分の表面に形成された電界緩和用の厚いLOCOS酸化膜と、
    を備え、
    前記第1の半導体領域の前記ソース領域側の領域と前記第2の半導体領域の前記ドレイン領域側の領域とがオーバーラップしており
    前記第2の半導体領域は、前記第1の半導体領域よりも高濃度であり、
    前記第2の半導体領域の前記ドレイン領域の端部は、前記電界緩和用の厚いLOCOS酸化膜の前記ソース領域側の端部よりも当該ソース領域側に位置することを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第2の半導体領域は、前記第1の半導体領域よりも深く形成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の半導体領域の単位面積当たりの正味の不純物総量が0.5×10 12 cm -2 〜3.0×10 12 cm -2 であることを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の表面層に形成された第2導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域内に形成された第2導電型のドレイン領域と、
    前記ドレイン領域から離れて前記第1導電型の半導体層の表面層に形成された第1導電型のチャネル領域と、
    前記チャネル領域内に形成された第2導電型のソース領域と、
    前記第1の半導体領域に隣接し、かつ、前記チャネル領域を内包するように形成された第2導電型の第2の半導体領域と、
    前記チャネル領域の、前記ソース領域と前記第2の半導体領域とに挟まれた部分の表面上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記第1の半導体領域の、前記ドレイン領域と前記チャネル領域との間で、かつ前記チャネル領域から離れた部分の表面に形成された電界緩和用の厚いLOCOS酸化膜と、
    を備え、
    前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域とは連なって、第2導電型の半導体領域を構成し、かつ前記第1の半導体領域の正味の不純物総量が第2の半導体領域の正味の不純物総量より少なく、
    前記第2の半導体領域は、前記第1の半導体領域よりも高い不純物濃度を有し、
    前記第2の半導体領域の前記ドレイン領域の端部は、前記電界緩和用の厚いLOCOS酸化膜の前記ソース領域側の端部よりも当該ソース領域側に位置することを特徴とする半導体装置。
  8. 前記第1の半導体領域の正味の不純物総量が、前記第2の半導体領域側よりドレイン領域側で高濃度であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第2の半導体領域は、前記第1の半導体領域よりも深く形成されていることを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の半導体領域の単位面積当たりの正味の不純物総量が0.5×10 12 cm -2 〜3.0×10 12 cm -2 であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一つに記載の半導体装置。
  11. 上記請求項4〜6のいずれか一つに記載の半導体装置を製造するにあたって、
    第1導電型の前記半導体層の表面に選択的に厚い絶縁膜を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程後、前記厚い絶縁膜をマスクとして自己整合的に、前記半導体層の、第2導電型の前記第1の半導体領域および第2導電型の前記第2の半導体領域を形成する部分に第2導電型の不純物を注入する第2の工程と、
    前記第2の工程後、前記半導体層の、前記第1の半導体領域を形成する部分の表面をマスク用の膜で被覆する第3の工程と、
    前記第3の工程後、前記厚い絶縁膜と前記マスク用の膜をマスクとして自己整合的に、前記半導体層の、前記第2の半導体領域を形成する部分に第2導電型の不純物を注入する第4の工程と、
    前記第4の工程後、前記厚い絶縁膜を除去し、前記電界緩和用の厚いLOCOS酸化膜を形成する第5の工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 上記請求項7〜10のいずれか一つに記載の半導体装置を製造するにあたって、
    第1導電型の前記半導体層の表面に選択的に厚い絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記絶縁膜形成工程後、前記半導体層の、第2導電型の前記第1の半導体領域および第2導電型の前記第2の半導体領域を形成する部分の表面に開口部を有するマスク用の膜で被覆する被覆工程と、
    前記被覆工程後、前記厚い絶縁膜と前記マスク用の膜をマスクとして自己整合的に、前記半導体層の、前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域を形成する部分に第2導電型の不純物を注入する注入工程と、
    を含み、
    第2の半導体領域を形成する部分の前記マスクの開口比率が第1の半導体領域を形成する部分の前記マスクの開口比率よりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記開口部を有するマスク用の膜の当該開口部の形状が、第1の半導体領域を形成する部分と第2の半導体領域を形成する部分で異なることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の半導体領域を形成する部分でのマスク用の膜の前記開口部が複数あることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004228598A 2004-08-04 2004-08-04 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4972855B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228598A JP4972855B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 半導体装置およびその製造方法
DE102005035029A DE102005035029A1 (de) 2004-08-04 2005-07-27 Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
US11/196,528 US7436024B2 (en) 2004-08-04 2005-08-03 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228598A JP4972855B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049582A JP2006049582A (ja) 2006-02-16
JP4972855B2 true JP4972855B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=35756589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228598A Expired - Lifetime JP4972855B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7436024B2 (ja)
JP (1) JP4972855B2 (ja)
DE (1) DE102005035029A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307973B2 (ja) * 2006-02-24 2013-10-02 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置
JP4989085B2 (ja) * 2006-02-24 2012-08-01 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
KR100840667B1 (ko) * 2007-06-26 2008-06-24 주식회사 동부하이텍 수평형 디모스 소자 및 그 제조방법
JP5198030B2 (ja) * 2007-10-22 2013-05-15 株式会社東芝 半導体素子
US7649224B2 (en) * 2007-12-13 2010-01-19 Sanyo Electric Co., Ltd. DMOS with high source-drain breakdown voltage, small on- resistance, and high current driving capacity
JP2009231811A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Seiko Instruments Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2010016180A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Panasonic Corp 半導体装置
KR101024638B1 (ko) * 2008-08-05 2011-03-25 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
JP2010118622A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010199138A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Seiko Instruments Inc 半導体装置およびその製造方法
US8399924B2 (en) * 2010-06-17 2013-03-19 Texas Instruments Incorporated High voltage transistor using diluted drain
JP2013122948A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Seiko Instruments Inc 半導体装置およびその製造方法
JP5801713B2 (ja) * 2011-12-28 2015-10-28 株式会社ソシオネクスト 半導体装置とその製造方法、およびcanシステム
EP2665101B1 (en) * 2012-05-14 2018-10-31 ams AG Method of producing a high-voltage LDMOS transistor
US9245997B2 (en) * 2013-08-09 2016-01-26 Magnachip Semiconductor, Ltd. Method of fabricating a LDMOS device having a first well depth less than a second well depth
KR101941295B1 (ko) * 2013-08-09 2019-01-23 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자
KR101842318B1 (ko) * 2014-02-25 2018-03-27 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조 방법
EP2896737B1 (en) * 2014-01-15 2017-03-22 Electrolux Appliances Aktiebolag Fluid supply for a household appliance and household appliance
US11088031B2 (en) * 2014-11-19 2021-08-10 Key Foundry Co., Ltd. Semiconductor and method of fabricating the same
KR102389294B1 (ko) * 2015-06-16 2022-04-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP3144974B1 (en) * 2015-09-18 2022-01-26 Ampleon Netherlands B.V. Semiconductor device
TWI709196B (zh) * 2018-12-21 2020-11-01 新唐科技股份有限公司 半導體裝置及其形成方法
WO2021161835A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 ローム株式会社 半導体装置
CN117678077A (zh) * 2021-07-21 2024-03-08 罗姆股份有限公司 半导体器件

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730107A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Sony Corp 高耐圧トランジスタ及びその製造方法
JPH08153803A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11102982A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JP3315356B2 (ja) 1997-10-15 2002-08-19 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP2001185720A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Seiko Epson Corp Dmos型トランジスタ及びその製造方法
JP2001352070A (ja) 2000-04-07 2001-12-21 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3875460B2 (ja) * 2000-07-06 2007-01-31 株式会社東芝 半導体装置
US6552392B2 (en) * 2001-07-03 2003-04-22 Intersil Americas Inc. MOS integrated circuit with reduced ON resistance
TW548835B (en) * 2001-08-30 2003-08-21 Sony Corp Semiconductor device and production method thereof
EP1571711A4 (en) * 2002-10-25 2008-07-09 Shindengen Electric Mfg LATERAL SHORT CHANNEL DMOS, MANUFACTURING METHOD AND SEMICONDUCTOR ELEMENT
JP2005236142A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 横型短チャネルdmos及びその製造方法並びに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006049582A (ja) 2006-02-16
US20060027863A1 (en) 2006-02-09
US7436024B2 (en) 2008-10-14
DE102005035029A1 (de) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972855B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6817443B2 (ja) ゲート・トレンチと、埋め込まれた終端構造とを有するパワー半導体デバイス、及び、関連方法
JP6367760B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング装置とその製造方法
US20110303925A1 (en) Semiconductor device and the method of manufacturing the same
US20060001110A1 (en) Lateral trench MOSFET
WO2012124786A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100067834A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH0897411A (ja) 横型高耐圧トレンチmosfetおよびその製造方法
JP2004327598A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101530582B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR20100064263A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JPWO2014125586A1 (ja) 半導体装置
JP2004335990A (ja) Mis型半導体装置
US11355630B2 (en) Trench bottom shielding methods and approaches for trenched semiconductor device structures
JP2009164460A (ja) 半導体装置
KR20100079573A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
TWI741185B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2001077354A (ja) 縦型絶縁ゲート半導体装置
US9190504B2 (en) Semiconductor device
JP2007184434A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN109065623A (zh) 一种碳化硅金属氧化物半导体场效应晶体管及其制造方法
EP2140495B1 (en) Extended drain transistor with recessed gate and method of producing the same
KR100813390B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101360070B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4990140B2 (ja) パワー半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250