JP2018073971A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073971A
JP2018073971A JP2016211436A JP2016211436A JP2018073971A JP 2018073971 A JP2018073971 A JP 2018073971A JP 2016211436 A JP2016211436 A JP 2016211436A JP 2016211436 A JP2016211436 A JP 2016211436A JP 2018073971 A JP2018073971 A JP 2018073971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
fin
semiconductor substrate
semiconductor device
voltage transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016211436A
Other languages
English (en)
Inventor
岡本 真一
Shinichi Okamoto
真一 岡本
岡崎 勉
Tsutomu Okazaki
勉 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016211436A priority Critical patent/JP2018073971A/ja
Priority to US15/690,233 priority patent/US10424665B2/en
Priority to EP17190335.4A priority patent/EP3316285A1/en
Priority to TW106135616A priority patent/TW201834213A/zh
Priority to KR1020170139193A priority patent/KR20180046878A/ko
Priority to CN201711031536.XA priority patent/CN108010911A/zh
Publication of JP2018073971A publication Critical patent/JP2018073971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7855Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with at least two independent gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0886Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823431MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7853Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】フィン型の低耐圧トランスタと高耐圧トランジスタとを備えた半導体装置の性能を向上させる。【解決手段】素子分離膜EI1により互いに分離された複数のフィンFAのそれぞれの上部に低耐圧トランジスタQLを形成し、複数のフィンFBの上面および側面、並びに、互いに隣り合うフィンFBの間の半導体基板SBの上面のそれぞれをチャネル領域として有する高耐圧トランジスタQHを形成する。このとき、1つの高耐圧トランジスタQHのチャネル領域を含む複数のフィンFBを囲む素子分離膜EI2の上面は、素子分離膜EI1の上面よりも低い。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、フィン型トランジスタを含む半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
動作速度が速く、リーク電流および消費電力の低減および微細化が可能な電界効果トランジスタとして、フィン型のトランジスタが知られている。フィン型のトランジスタ(FINFET:Fin Field Effect Transistor)は、例えば、基板上に突出する板状(壁状)の半導体層のパターンをチャネル層として有し、当該パターン上を跨ぐように形成されたゲート電極を有する半導体素子である。
特許文献1(特開平01−82672号公報)には、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)において、チャネルが形成される半導体基板の主面に複数の溝を設け、実効的なチャネル幅を拡大することが記載されている。
特許文献2(特開2012−49286号公報)には、フィンに対して斜め方向からイオン注入を行うことで、フィンの側面部と上部の平面部とのそれぞれの不純物導入量を均一化することが記載されている。
特開平01−82672号公報 特開2012−49286号公報
一般的に、半導体装置の微細化および集積度の向上が求められており、これを実現する構造の1つとして、フィン型のトランジスタが着目されている。ロジック回路などを構成する低抵抗なFETまたはフラッシュメモリを構成するFETは、フィン上に形成することが可能である。これに対し、フラッシュメモリの書込み時および消去時に印加される高い電圧の発生回路などに用いられる高耐圧のMOSFETには大きな電流を流す必要があり、低耐圧トランジスタと同様の構成を有する高耐圧のフィン型MOSFETを設けることは困難である。
すなわち、低抵抗なFETおよびフラッシュメモリを構成するFETはフィン構造を採用することで微細化が可能であるのに対し、高耐圧のFETは微細化が困難であり、このことが半導体装置の微細化の妨げとなっている。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、フィンの上部に形成された低耐圧のトランジスタと、他の複数のフィンのそれぞれの表面およびそれらの複数のフィンの相互間の半導体基板の上面をチャネルとして有する高耐圧のトランジスタとを備えたものである。
また、一実施の形態である半導体装置の製造方法は、フィンの上部に形成された低耐圧のトランジスタと、他の複数のフィンのそれぞれの表面およびそれらの複数のフィンの相互間の半導体基板の上面をチャネルとして有する高耐圧のトランジスタとを形成するものである。
本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
本発明の実施の形態1である半導体チップのレイアウト構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体基板内の不純物濃度を示すグラフである。 比較例である高耐圧トランジスタのゲート電圧およびドレイン電流の関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態3である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態3の半導体基板内の不純物濃度を示すグラフである。 本発明の実施の形態3の高耐圧トランジスタのゲート電圧およびドレイン電流の関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態3の変形例1である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例1である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例1である半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例1である半導体基板内の不純物濃度を示すグラフである。 本発明の実施の形態3の変形例1の高耐圧トランジスタのゲート電圧およびドレイン電流の関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態3の変形例2である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例2である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例2である半導体基板内の不純物濃度を示すグラフである。 本発明の実施の形態3の変形例3である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例3である半導体装置を示す断面図である。 比較例である半導体装置を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その言及した数に限定されるものではなく、言及した数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態1)
<半導体チップのレイアウト構成例>
本実施の形態における不揮発性メモリを有する半導体装置について図面を参照しながら説明する。まず、不揮発性メモリを含むシステムが形成された半導体装置(半導体チップ)のレイアウト構成について説明する。図1は、本実施の形態における半導体チップCHPのレイアウト構成例を示す概略図である。図1において、半導体チップCHPは、CPU(Central Processing Unit)CC1、RAM(Random Access Memory)CC2、アナログ回路CC3を有している。また、半導体チップCHPは、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)CC4、フラッシュメモリCC5およびI/O(Input/Output)回路CC6を有し、半導体装置を構成している。
CPU(回路)CC1は、中央演算処理装置とも呼ばれ、記憶装置から命令を読み出して解読し、それに基づいて多種多様な演算および制御などを行うものである。
RAM(回路)CC2は、記憶情報をランダムに、すなわち随時記憶されている記憶情報を読み出すこと、および、記憶情報を新たに書き込むことができるメモリであり、随時書き込み読み出しができるメモリとも呼ばれる。RAMとしては、スタティック回路を用いたSRAM(Static RAM)を用いる。
アナログ回路CC3は、時間的に連続して変化する電圧および電流の信号、すなわちアナログ信号を扱う回路であり、例えば増幅回路、変換回路、変調回路、発振回路、電源回路などから構成されている。
EEPROMCC4およびフラッシュメモリCC5は、書き込み動作および消去動作において、記憶情報を電気的に書き換え可能な不揮発性メモリの一種であり、電気的消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリとも呼ばれる。このEEPROMCC4およびフラッシュメモリCC5のメモリセルは、記憶(メモリ)用の例えばMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタまたはMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタなどから構成される。EEPROMCC4とフラッシュメモリCC5の相違点は、EEPROMCC4が、例えば、バイト単位で消去のできる不揮発性メモリであるのに対し、フラッシュメモリCC5が、例えば、ワード線単位で消去できる不揮発性メモリである点である。一般に、フラッシュメモリCC5には、CPUCC1で種々の処理を実行するためのプログラムなどが記憶されている。これに対し、EEPROMCC4には、書き換え頻度の高い各種データが記憶されている。EEPROMCC4またはフラッシュメモリCC5は、複数の不揮発性メモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイと、それ以外の、アドレスバッファ、行デコーダ、列デコーダ、ベリファイセンスアンプ回路、センスアンプ回路および書込み回路などとを有している。
I/O回路CC6は、入出力回路であり、半導体チップCHP内から半導体チップCHPの外部に接続された機器へのデータの出力、または、半導体チップCHPの外部に接続された機器から半導体チップCHP内へのデータの入力などを行うための回路である。
本実施の形態の半導体装置は、メモリセル領域とロジック回路領域とを有している。メモリセル領域には、複数の不揮発性メモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイが形成されている。ロジック回路領域には、CPUCC1、RAMCC2、アナログ回路CC3、I/O回路CC6、および、EEPROMCC4またはフラッシュメモリCC5のアドレスバッファ、行デコーダ、列デコーダ、ベリファイセンスアンプ回路、センスアンプ回路または書込み回路などが形成されている。
<半導体装置の構造>
以下に、図2〜図4を用いて、本実施の形態の半導体装置の構造について説明する。図2は、本実施の形態における半導体装置の斜視図である。図3および図4は、本実施の形態における半導体装置の断面図である。図2〜図4では、図の左側にフィン型の低耐圧トランジスタが形成された低耐圧トランジスタ領域1Aを示し、図の右側にフィン型の高耐圧トランジスタが形成された高耐圧トランジスタ領域1Bを示している。
図3は、図2に示す低耐圧トランジスタ領域1Aおよび高耐圧トランジスタ領域1Bのそれぞれのフィンの延在方向(長手方向)に沿う断面であって、1つのフィンを含む断面を示すものである。図4は、図2に示す低耐圧トランジスタ領域1Aおよび高耐圧トランジスタ領域1Bのそれぞれのフィンの短手方向に沿う断面であって、複数のフィンおよび各フィン上のゲート電極を含む断面を示すものである。
図2では、サイドウォールと、ソース・ドレイン領域と、シリサイド層と、素子分離膜上および各素子上の層間絶縁膜と、配線と、コンタクトプラグ(接続部)との図示を省略している。1つのフィン上には、フィンの長手方向において複数の素子が並んで形成されていることが考えられるが、図3では、各フィン上にトランジスタを1つのみ示している。また、図3に示すように、ゲート電極GE1の側面はゲート絶縁膜の一部であるhigh−k膜HKにより覆われているが、図2ではhigh−k膜HKの図示を省略している。
図2〜図4に示すように、本実施の形態の半導体装置は、半導体基板SBを有している。半導体基板SBは、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる。半導体基板SBの主面は、低耐圧トランジスタ領域1Aおよび高耐圧トランジスタ領域1Bを有しており、これらの領域は互いに重なっていない。なお、図2および図4では、図を分かり易くするため、各領域に形成されたフィンの数を合致させていない。また、Y方向に並ぶ複数のフィンFAおよび複数のフィンFBのそれぞれの数は、図2および図4に示すフィンFA、FBの数より多くても少なくてもよい。
低耐圧トランジスタ領域1Aの半導体基板SBの上部には、X方向に延在する複数のフィンFAが、Y方向に等間隔に配置されている。また、高耐圧トランジスタ領域1Bの半導体基板SBの上部には、X方向に延在する複数のフィンFBが、Y方向に等間隔に配置されている。X方向およびY方向は、半導体基板SBの主面に沿う方向であり。X方向はY方向に対して直交している。ここでは、低耐圧トランジスタ領域1Aおよび高耐圧トランジスタ領域1BのそれぞれのフィンFA、FBが、共にX方向に延在している場合について説明するが、フィンFAとフィンFBとは互いに異なる向きに延在していても構わない。
フィンFA、FBのそれぞれは、例えば、半導体基板SBの主面から選択的に突出した直方体の突出部(凸部)であり、壁状(板上)の形状を有している。フィンFA、FBのそれぞれは、半導体基板SBの一部であり、半導体基板SBの活性領域である。平面視において、隣り合うフィンFA同士の間は、素子分離膜EI1で埋まっており、各フィンFAの周囲は、素子分離膜EI1で囲まれている。フィンFAは、低耐圧トランジスタQLを形成するための活性領域である。平面視において、隣り合うフィンFB同士の間は、素子分離膜で埋め込まれておらず、隣り合うフィンFB同士の間の半導体基板SBの上面(以下、単に平坦部と言う場合がある)は、素子分離膜EI2から露出している。
なお、ここでは、隣り合うフィンFB同士の間のみならず、フィンFBの周囲の半導体基板SBの主面も平坦部と呼ぶ。高耐圧トランジスタ領域1Bでは、平面視において、Y方向に並ぶ複数のフィンFBを含む1つのグループの周囲が、平坦部の上面に形成された溝内に埋め込まれた素子分離膜EI2により囲まれている。隣り合うフィンFB同士の間の領域および当該領域の直下に素子分離膜EI2は形成されていない。フィンFBおよび平坦部(プレーナ部)は、高耐圧トランジスタQHを形成するための活性領域である。
低耐圧トランジスタ領域1Aにおいて、フィンFAの下端部分、つまりフィンFAの側面の下端部分は、平面視において、低耐圧トランジスタ領域1Aにおいて隣り合うフィンFA同士の間の半導体基板SBの上面(平坦部)を覆う素子分離膜EI1で囲まれている。すなわち、素子分離膜EI1の上面は、フィンFAの上端と下端との間の途中の高さに位置している。また、素子分離膜EI1の底面は、フィンFAの下端および平坦部と同じ高さに位置している。ただし、フィンFAの一部は、素子分離膜EI1よりも上に突出している。つまり、隣り合うフィン同士の間の全ての領域が素子分離膜EI1により埋め込まれているわけではない。
これに対し、高耐圧トランジスタ領域1Bにおいて、フィンFBはすべて素子分離膜EI2から露出している。ここで、フィンFAおよびフィンFBのそれぞれの上面は、ほぼ同じ高さに位置している。また、隣り合うフィンFA同士の間の平坦部と、隣り合うフィンFB同士の間の平坦部とは、ほぼ同じ高さに位置している。つまり、フィンFA、FBの周囲の平坦部の高さはいずれも略同一である。なお、本願でいう高さとは、特に説明をしない限り、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向における、半導体基板SBの主面からの距離を指す。各フィンFA、FBの上面を半導体基板SBの主面と表現することもできるが、本実施の形態では、各平坦部および当該平坦部と同じ高さの半導体基板SBの上面を半導体基板SBの主面と呼ぶ。
素子分離膜EI1は、互いに隣り合うフィンFA同士の間に埋め込まれた絶縁膜であり、例えば酸化シリコン膜からなる。素子分離膜EI2は、平坦部に形成された素子分離溝内に埋め込まれた絶縁膜であり、例えば酸化シリコン膜からなる。素子分離膜EI2の上面は、ほぼ平坦部と同じ高さに位置する。つまり、素子分離膜EI2の上面は、素子分離膜EI1の上面より低い高さに位置し、素子分離膜EI2の下面は素子分離膜EI1の下面および平坦部より低い高さに位置する。また、フィンFBの上面は、素子分離膜EI2の上面よりも上に位置している。素子分離膜EI2の上面が、半導体装置の製造工程において過度に後退した場合には、素子分離膜EI2の上面は、素子分離膜EI1の底面、互いに隣り合うフィンFA同士の間の平坦部、および、フィンFBの周囲の平坦部よりも下に位置する。
フィンFA、FBは、半導体基板SBの主面から、主面に対して垂直な方向に突出する、例えば、直方体の突出部である。ただし、フィンFA、FBは必ずしも直方体である必要はなく、短辺方向における断面視にて、長方形の角部が丸みを帯びていてもよい。また、フィンFA、FBのそれぞれの側面は半導体基板SBの主面に対して垂直であってもよいが、半導体基板SBの主面に対して傾斜角度を有していてもよい。つまり、フィンFA、FBのそれぞれの断面形状は、直方体であるか、または台形である。
また、平面視でフィンFA、FBが延在する方向が各フィンの長辺方向(長手方向)であり、当該長辺方向に直交する方向が各フィンの短辺方向(短手方向)である。フィンFA、FBは、例えば、平面視で蛇行するレイアウトを有していてもよい。
低耐圧トランジスタ領域1Aにおいて、フィンFA上には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極GE1が形成されている。ゲート電極GE1は、複数のフィンFAを跨ぐようにY方向に延在している。当該ゲート絶縁膜は、各フィンFAの上面の一部および側面の一部を覆う絶縁膜IF3と、絶縁膜IF3およびゲート電極GE1の間に介在するhigh−k膜HK(図3参照)とからなる。絶縁膜IF3は、例えば酸化シリコン膜からなり、high−k膜HKは、例えばHfSiOなどからなる絶縁膜である。高誘電率膜であるhigh−k膜HKの誘電率は、酸化シリコンおよび窒化シリコンのいずれの誘電率よりも高い。high−k膜HKは、ゲート電極GE1の側面および下面を覆うように形成されている。
ゲート電極GE1は、例えば、high−k膜HK上に形成された第1金属膜と、high−k膜HK上に第1金属膜を介して形成された第2金属膜とからなる。なお、ここでは第1金属膜および第2金属膜を図面において区別せず、ゲート電極GE1が1つの金属膜からなるものとして図示を行っている。第1金属膜は例えばTiAl(チタンアルミニウム)からなり、第2金属膜は例えばAl(アルミニウム)からなる。メタルゲート電極であるゲート電極GE1は主に第2金属膜からなる。
Y方向において対向するフィンFAの側面同士の間には、一方の側面側から順に絶縁膜IF3、high−k膜HK、ゲート電極GE1、high−k膜HKおよび絶縁膜IF3が形成されている。すなわち、ゲート電極GE1の一部は、隣り合うフィンFA同士の間に埋め込まれている。
Y方向において隣り合うフィンFA同士の間において、平坦部の直上には、素子分離膜EI1およびhigh−k膜HKを介してゲート電極GE1の一部が形成されている。素子分離膜EI1に覆われた平坦部は、低耐圧トランジスタを構成していない。なお、素子分離膜EI1の上面は絶縁膜IF3に覆われておらず、当該上面にはhigh−k膜HKが接している。
高耐圧トランジスタ領域1Bにおいて、フィンFB上には、ゲート絶縁膜GFを介してゲート電極GE2が形成されている。ゲート電極GE2は、複数のフィンFBを跨ぐようにY方向に延在している。ゲート絶縁膜GFは、各フィンFBの上面の一部および側面の一部を覆う絶縁膜からなり、当該絶縁膜は、例えば酸化シリコン膜からなる。ゲート電極GE2は、例えばポリシリコン膜からなる。ゲート絶縁膜GFの膜厚は、絶縁膜IF3よりも大きい。すなわち、絶縁膜IF3の膜厚は例えば2〜3nmであり、ゲート絶縁膜GFの膜厚は例えば15nmである。また、ゲート絶縁膜GFの膜厚は、絶縁膜IF3およびhigh−k膜HKの積層膜の膜厚よりも大きい。
Y方向において対向するフィンFBの側面同士の間には、一方の側面側から順にゲート絶縁膜GF、ゲート電極GE2およびゲート絶縁膜GFが形成されている。すなわち、ゲート電極GE2の一部は、隣り合うフィンFB同士の間に埋め込まれている。
Y方向において隣り合うフィンFB同士の間において、平坦部の直上には、ゲート絶縁膜GFを介してゲート電極GE2の一部が形成されている。ゲート電極GE2に覆われた当該平坦部は、高耐圧トランジスタQHのチャネル領域を構成している。なお、素子分離膜EI2の上面はゲート電極GE2に覆われていてもよい。
図3に示すように、ゲート電極GE1の側面には、high−k膜HKを介してサイドウォールSWが形成されており、ゲート電極GE2の側面にも、サイドウォールSWが形成されている。サイドウォールSWは、例えば窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の積層膜からなる。ただし、図では当該窒化シリコン膜および酸化シリコン膜を区別して図示しない。
低耐圧トランジスタ領域1Aにおいて、フィンFA内にはp型の不純物(例えばB(ホウ素))が導入されたウェルWL1が形成されている。ウェルWL1は、フィンFAの上面から、フィンFAより下の半導体基板SB内に亘って形成されている。ゲート電極GE1および素子分離膜EI1から露出するフィンFAの上面および側面には、一対のソース・ドレイン領域が形成されている。すなわち、平面視において、ゲート電極GE1をX方向に挟むフィンFA内には、ソース領域とドレイン領域とが形成されている。言い換えれば、平面視において、ゲート電極GE1はソース領域とドレイン領域とにより挟まれている。
図3では、フィンFAの上面に形成されたソース・ドレイン領域のみを示しており、フィンFAの側面に形成されたソース・ドレイン領域を示していない。ソース・ドレイン領域のそれぞれは、比較的低濃度のn型不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を含むn型半導体領域であるエクステンション領域EX1と、エクステンション領域EX1よりもn型不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))の濃度が高いn型半導体領域である拡散領域D1とからなる。
ここでは、エクステンション領域EX1の形成深さは拡散領域D1の形成深さより深いが、拡散領域D1の形成深さがエクステンション領域EX1の形成深さより深くてもよく、拡散領域D1の形成深さとエクステンション領域EX1の形成深さとが同一であってもよい。また、図3に示すフィンFAの上面に形成された拡散領域D1およびエクステンション領域EX1は素子分離膜EI1の上面の高さまで達していないが、フィンFAの上面に形成された拡散領域D1およびエクステンション領域EX1は素子分離膜EI1の上面の高さまで達していてもよい。図示していない領域において、フィンFAの側面に形成された拡散領域D1およびエクステンション領域EX1は、フィンFAの側面の上端から素子分離膜EI1の上面の高さまで達して形成されている。
ソース・ドレイン領域のそれぞれは、エクステンション領域EX1および拡散領域D1を有している。つまり、ゲート電極GE1の横のフィンFA内に、一対のエクステンション領域EX1と、一対の拡散領域D1とが形成されている。X方向で、エクステンション領域EX1は拡散領域D1よりもゲート電極GE1側に位置している。このように、不純物濃度が低いエクステンション領域EX1と、不純物濃度が高い拡散領域D1とを備えた構造、つまりLDD(Lightly Doped Drain)構造を有するソース・ドレイン領域を形成することで、当該ソース・ドレイン領域を有するトランジスタの短チャネル特性を改善することができる。
エクステンション領域EX1および拡散領域D1を含むソース・ドレイン領域と、ゲート電極GE1とは、低耐圧トランジスタQLを構成している。低耐圧トランジスタQLは、例えば、図1に示すCPUCC1などの上記ロジック回路領域に形成されており、高耐圧トランジスタQHに比べて高速動作が要求される半導体素子である。低耐圧トランジスタQLは、MIS(Metal Insulator Semiconductor)型のFET(電界効果トランジスタ)である。フィンFAの上部に形成された低耐圧トランジスタQLは、フィン型のFETである。
X方向において一対のソース・ドレイン領域に挟まれ、ゲート電極GE1に覆われたフィンFAの上面および側面は、低耐圧トランジスタQLのチャネル領域を構成し、低耐圧トランジスタQLの導通時には、ソース・ドレイン領域間の当該チャネル領域においてX方向に電流が流れる。ただし、素子分離膜EI1に覆われたフィンFAの側面の一部と、素子分離膜EI1に覆われた平坦部とは、低耐圧トランジスタQLを構成しないため、低耐圧トランジスタQLの導通時にも電流は流れない。
ここで、素子分離膜EI1に分離された複数のフィンFAのそれぞれには別々の低耐圧トランジスタQLが形成されている。言い換えれば、Y方向に並ぶ各フィンFAに形成された低耐圧トランジスタQL同士は、ゲート電極GE1を共有しているが、ソース・ドレイン領域およびチャネル領域を共有しておらず、同一のトランジスタを構成していない。低耐圧トランジスタQLは、フィンFAの表面のみをチャネルとして有するFINFETである。
高耐圧トランジスタ領域1Bにおいて、フィンFB内にはp型の不純物(例えばB(ホウ素))が導入されたウェルWL2が形成されている。ウェルWL2は、フィンFBの上面から、フィンFBより下の半導体基板SB内に亘って形成されている。ウェルWL2は、例えば素子分離膜EI2よりも下の半導体基板SB内にまで達している。ゲート電極GE2および素子分離膜EI2から露出するフィンFBの上面および側面並びに平坦部には、一対のソース・ドレイン領域が形成されている。すなわち、平面視において、ゲート電極GE2をX方向に挟むフィンFB内および平坦部内には、ソース領域とドレイン領域とが形成されている。言い換えれば、平面視において、ゲート電極GE2はソース領域とドレイン領域とにより挟まれている。
つまり、低耐圧トランジスタ領域1Aと異なり、高耐圧トランジスタ領域1Bでは、平面視においてゲート電極GE2を挟むように、フィンFB同士の間の半導体基板SBの上面(平坦部)にもソース・ドレイン領域が形成されている。
図3では、フィンFBの上面に形成されたソース・ドレイン領域のみを示しており、フィンFBの側面および平坦部に形成されたソース・ドレイン領域を示していない。ソース・ドレイン領域のそれぞれは、比較的低濃度のn型不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を含むn型半導体領域であるエクステンション領域EX2と、エクステンション領域EX2よりもn型不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))の濃度が高いn型半導体領域である拡散領域D2とからなる。
ここでは、エクステンション領域EX2の形成深さは拡散領域D2の形成深さより深いが、拡散領域D2の形成深さがエクステンション領域EX2の形成深さより深くてもよく、拡散領域D2の形成深さとエクステンション領域EX2の形成深さとが同一であってもよい。また、図3に示すフィンFBの上面に形成された拡散領域D2およびエクステンション領域EX2は平坦部の高さまで達していないが、フィンFBの上面に形成された拡散領域D2およびエクステンション領域EX2は平坦部の高さまで達していてもよい。図示していない領域において、フィンFBの側面に形成された拡散領域D2およびエクステンション領域EX2は、フィンFBの側面の上端から平坦部の高さまで達して形成されている。
また、各フィンFBの側面に形成されたソース・ドレイン領域のそれぞれは、平坦部より深い位置の半導体基板SB内に達しており、Y方向において隣り合うフィンFB同士の間の半導体基板SBの上面(平坦部)に形成されたソース・ドレイン領域のそれぞれに接続されている。つまり、Y方向に並ぶ複数のフィンFBの表面に形成されたソース領域は互いに分離しておらず、平坦部に形成されたソース領域を介して互いに一体となっている。同様に、Y方向に並ぶ複数のフィンFBの表面に形成されたドレイン領域は互いに分離しておらず、平坦部に形成されたドレイン領域を介して互いに一体となっている。
ソース・ドレイン領域のそれぞれは、エクステンション領域EX2および拡散領域D2を有している。つまり、ゲート電極GE2の横のフィンFB内および平坦部内に、一対のエクステンション領域EX2と、一対の拡散領域D2とが形成されている。X方向で、エクステンション領域EX2は拡散領域D2よりもゲート電極GE2側に位置している。
エクステンション領域EX2および拡散領域D2を含むソース・ドレイン領域と、ゲート電極GE2とは、高耐圧トランジスタQHを構成している。高耐圧トランジスタQHは、例えば、図1に示すI/O回路CC6などに形成されており、低耐圧トランジスタQLに比べて高い電圧で駆動し、低耐圧トランジスタQLよりも大きい電流が流れる半導体素子である。したがって、高耐圧トランジスタQHは、低耐圧トランジスタQLよりも高い耐圧性能が要求される。高耐圧トランジスタQHは、MIS型のFETである。
X方向において一対のソース・ドレイン領域に挟まれ、ゲート電極GE2に覆われたフィンFBの上面、側面並びに平坦部は、高耐圧トランジスタQHのチャネル領域を構成し、高耐圧トランジスタQHの導通時には、ソース・ドレイン領域間の当該チャネル領域においてX方向に電流が流れる。
低耐圧トランジスタ領域1Aとは異なり、高耐圧トランジスタ領域1BではフィンFB間の平坦部も高耐圧トランジスタQHのチャネル領域を構成するため、高耐圧トランジスタQHの導通時には平坦部にも電流が流れる。つまり、高耐圧トランジスタQHは、低耐圧トランジスタQLよりもゲート幅が大きい。
このように、高耐圧トランジスタ領域1Bでは、Y方向に並ぶ複数のフィンFBのそれぞれに別々の高耐圧トランジスタQHが形成されているのではなく、Y方向に並ぶ各フィンFBを覆うゲート電極GE2と、それらの各フィンFBに形成されたソース・ドレイン領域と、各平坦部に形成されたソース・ドレイン領域とが、1つの高耐圧トランジスタQHを構成している。
X方向は、低耐圧トランジスタQLおよび高耐圧トランジスタQHのそれぞれのゲート長方向であり、Y方向は、低耐圧トランジスタQLおよび高耐圧トランジスタQHのそれぞれのゲート幅方向である。フィンFAの上面のY方向の幅は、低耐圧トランジスタQLのゲート幅の一部であり、フィンFBの上面のY方向の幅は、高耐圧トランジスタQHのゲート幅の一部である。また、平面視でY方向に重なる方向であって、フィンFAの側面に沿う方向において、ゲート電極GE1に覆われたフィンFAの側面の長さは、低耐圧トランジスタQLのゲート幅の一部を構成する。また、平面視でY方向に重なる方向であって、フィンFBの側面に沿う方向において、ゲート電極GE2に覆われたフィンFBの側面の長さは、高耐圧トランジスタQHのゲート幅の一部を構成する。また、隣り合うフィンFB同士の間の平坦部のY方向の幅は、高耐圧トランジスタQHのゲート幅の一部である。
よって、1つの低耐圧トランジスタQLのゲート幅は、平面視でY方向に重なる方向において、1つのフィンFAの上面および当該フィンFAの両側の側面がゲート電極GE1により覆われた領域の距離(長さ)からなる。対して、1つの高耐圧トランジスタQHのゲート幅は、平面視でY方向に重なる方向において、1つのゲート電極GE2に覆われた複数のフィンFBのそれぞれの上面のY方向の長さの和と、当該ゲート電極GE2に覆われたそれらのフィンFBのそれぞれの両側の側面の長さの和と、当該ゲート電極GE2に覆われた平坦部の長さとを足した距離からなる。つまり、高耐圧トランジスタQHは、複数のフィンFBの表面およびそれらのフィンFBの相互間の平坦部をチャネルとして有することで、低耐圧トランジスタQLに比べて長いゲート幅を確保している。
図3に示すように、拡散領域D1が形成されたフィンFAの上面および側面と、拡散領域D2が形成されたフィンFBの上面および側面とのそれぞれは、シリサイド層S1により覆われている。つまり、ゲート電極GE1、GE2およびサイドウォールSWから露出するフィンFA、FBのそれぞれの表面は、シリサイド層S1により覆われている。シリサイド層S1は、例えばNiSi(ニッケルシリサイド)からなる。低耐圧トランジスタ領域1Aのシリサイド層S1は、素子分離膜EI1上に形成されている。高耐圧トランジスタ領域1Bでは、ゲート電極GE2およびサイドウォールSWから露出する平坦部に形成された拡散領域D2の上面もシリサイド層S1により覆われている。
また、ゲート電極GE2の上面は、シリサイド層S2により覆われている。シリサイド層S2は、例えばNiSi(ニッケルシリサイド)からなる。これに対し、ゲート電極GE1の上面は、シリサイド層により覆われていない。
フィンFA、FB、シリサイド層S1、素子分離膜EI1およびEI2のそれぞれの上には、例えば主に酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1が形成されている。層間絶縁膜IL1は、ゲート電極GE1、GE2およびサイドウォールSWのそれぞれの最上面と略同一の高さにおいて平坦化された上面を有している。層間絶縁膜IL1上には、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2が形成されており、ゲート電極GE1、GE2、シリサイド層S2およびサイドウォールSWのそれぞれの上面は、層間絶縁膜IL2により覆われている。
層間絶縁膜IL2上には複数の配線M1が形成され、配線M1は、層間絶縁膜IL1を貫通するコンタクトホール内に設けられたプラグPGを介して、上記ソース領域または上記ドレイン領域に電気的に接続されている。すなわち、プラグPGの底面は、シリサイド層S1の上面に直接接している。低耐圧トランジスタQLのソース領域およびドレイン領域、並びに、高耐圧トランジスタQHのソース領域およびドレイン領域のそれぞれには、シリサイド層S1およびプラグPGを介して配線M1が電気的に接続されている。シリサイド層S1は、例えばタングステン(W)を主に含む金属膜からなる接続部であるプラグPGと、半導体からなるソース・ドレイン領域との間の接続抵抗を低減する役割を有する。
なお、ゲート電極GE1の給電領域(図示しない)では、ゲート電極GE1上の層間絶縁膜IL2を貫通するプラグPGがゲート電極GE1の上面に直接接続されている。また、ゲート電極GE2の給電領域(図示しない)では、ゲート電極GE2上の層間絶縁膜IL2を貫通するプラグPGがゲート電極GE2の上面にシリサイド層を介して接続されている。
本実施の形態では、低耐圧トランジスタQLおよび高耐圧トランジスタQHがnチャネル型のトランジスタである場合について説明したが、これらのトランジスタは、pチャネル型のトランジスタであっても構わない。その場合は、本実施の形態で説明した各半導体領域の導電型を異なる導電型に変更すればよい。本実施の形態では、各トランジスタのソース・ドレイン領域のそれぞれは、n型の導電性を示す。
ここで、「半導体がn型の導電性を示す」、「半導体の導電型がn型である」および「n型の半導体である」とは、その半導体における多数キャリアが電子であることを意味する。また、「半導体がp型の導電性を示す」、「半導体の導電型がp型である」および「p型の半導体である」とは、その半導体における多数キャリアが正孔であることを意味する。
次に、各フィンの寸法について説明する。図2に示すように、低耐圧トランジスタ領域1Aにおいて、フィンFAの短手方向におけるフィンFAの幅W1は、例えば50nmである。同様に、高耐圧トランジスタ領域1Bにおいて、フィンFBの短手方向におけるフィンFBの幅W2は、例えば50nmである。これらの幅W1、W2は、図7を用いて後述するハードマスクHM1を形成するために成膜する酸化シリコン膜の膜厚により決まる。ここでは、フィンFA、FBのそれぞれの幅W1、W2をいずれも50nm以下とすることで、各フィンFA、FBを完全空乏化することを可能としている。
また、第1のフィンFAおよび第2のフィンFAがY方向に隣り合っている場合に、第1のフィンFAの側面であって、第2のフィンFAとは反対側の側面と、第2のフィンFAの側面であって、第1のフィンFA側に位置する側面との間の幅W3は、例えば150nmである。つまり、隣り合うフィンFA同士の間の距離は、例えば100nmである。また、第1のフィンFBおよび第2のフィンFBがY方向に隣り合っている場合に、第1のフィンFBの側面であって、第2のフィンFBとは反対側の側面と、第2のフィンFBの側面であって、第1のフィンFB側に位置する側面との間の幅W4は、例えば300nmである。つまり、隣り合うフィンFB同士の間の距離は、例えば250nmである。
言い換えれば、互いに隣り合う2つのフィンFBのうち、一方のフィンFBはY方向において第1側面と第2側面とを有し、他方のフィンFBはY方向において第3側面と第4側面とを有し、第2側面と第3側面とは互いに対向しており、Y方向における第1側面と第3側面との間の距離を、幅W4と呼ぶ。
これらの幅W3、W4は、図6を用いて後述する半導体膜SI1のパターンのY方向の幅と、Y方向に隣り合う半導体膜SI1同士の間の距離により決まる。なお、絶縁膜IF3およびゲート絶縁膜GFのそれぞれは、堆積法または酸化法のいずれを用いて形成したものでもよい。ここでは、酸化法(例えば熱酸化法)により絶縁膜IF3およびゲート絶縁膜GFを形成し、その結果、完成した半導体装置におけるフィンFA、FBは、上記の幅W1、W2を有している。本実施の形態は、複数のフィンFBを跨ぐゲート電極GE2を備えた高耐圧トランジスタQHを形成することで、高耐圧トランジスタQHのゲート幅を大きく確保するものであり、高耐圧トランジスタQHのゲート幅およびチャネル面積を増大させる観点から、上記幅W4はより小さい方が望ましい。
また、素子分離膜EI1より上のフィンFAの高さH3は、例えば100nmである。また、素子分離膜EI1の高さ(深さ、厚さ)H1、および、素子分離膜EI2の高さ(深さ、厚さ)H2のそれぞれは、例えば300nmである。また、フィンFAの下端から上端までの高さ(H1+H3)は、例えば400nmであり、フィンFBの下端から上端までの高さH4は、例えば350nmである。このように、フィンFBの高さがフィンFAの高さよりも小さいことが考えられる。これは、例えば、半導体装置の製造工程において、図16を用いて後述するように、高耐圧トランジスタ領域1Bに対してドライエッチングを行うことで層間絶縁膜IL2の上面を後退させており、これに伴いフィンFBの上面も多少後退することが影響している。
なお、ここでいう高さH1〜H4は、半導体基板SBの主面からの距離を指すのではなく、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向における距離(長さ)を指す。高さH1は、素子分離膜EI1の上面から下面までの距離であり、高さH2は、素子分離膜EI2の上面から下面までの距離であり、高さH3は、フィンFAの上面から素子分離膜EI1の上面までの距離であり、高さH4は、フィンFBの上面からフィンFBの下端までの距離である。
上記のように、フィンFAの全体の高さ(H1+H3)と、フィンFBの全体の高さH4はほぼ同等だが、素子分離膜EI1から露出するフィンFAの高さH3は、素子分離膜EI2から露出するフィンFBの高さH4より小さい。このことは、フィンFAの側面の上端と下端との間で低耐圧トランジスタQLのチャネル領域として機能する領域の幅が、フィンFBの側面の上端と下端との間で高耐圧トランジスタQHのチャネル領域として機能する領域の幅よりも小さいことを意味する。つまり、1つのフィンFAと1つのフィンFBに着目した場合、高耐圧トランジスタQHのゲート幅であって、当該フィンFBの表面に沿うゲート幅は、低耐圧トランジスタQLのゲート幅であって、当該フィンFAの表面に沿うゲート幅よりも大きい。
<半導体装置の製造工程>
以下に、図5〜図29を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図5〜図29は、本実施の形態の半導体装置の形成工程中の断面図である。図5〜図19では、図の左側に低耐圧トランジスタ領域1Aを示し、図の右側に高耐圧トランジスタ領域1Bを示している。図5〜図18は、Y方向(図2参照)、つまりフィンの短手方向に沿う断面を示す図である。図19〜図29は、X方向(図2参照)、つまりフィンの長手方向に沿う断面を示す図である。
ここではまず、図5に示すように、半導体基板SBを用意し、半導体基板SBの主面上に、絶縁膜IF1およびIF2を順に形成する。半導体基板SBは、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる。絶縁膜IF1は、例えば酸化シリコン膜からなり、例えば酸化法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成することができる。絶縁膜IF1の膜厚は、2〜10nm程度である。絶縁膜IF2は、例えば窒化シリコン膜からなり、その膜厚は、20〜100nm程度である。絶縁膜IF2は、例えばCVD法により形成する。
次に、図6に示すように、絶縁膜IF2上に半導体膜SI1を形成する。半導体膜SI1は、例えばアモルファス状態のシリコン膜からなり、例えばCVD法により形成する。半導体膜SI1の膜厚は、例えば20〜200nmである。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、半導体膜SI1を加工する。これにより、低耐圧トランジスタ領域1Aおよび高耐圧トランジスタ領域1Bの絶縁膜IF2上には、X方向に延在する半導体膜SI1のパターンが、Y方向に並んで複数形成される。図6は、複数の半導体膜SI1のパターンを含む断面図であり、複数の半導体膜SI1のパターンのそれぞれの短手方向に沿う断面図である。半導体膜SI1は、後の工程で除去されるダミーパターンである。
次に、図7に示すように、複数の半導体膜SI1のそれぞれの側面を覆うハードマスクHM1を形成する。ここでは、例えば、半導体基板SB上にCVD法を用いて、例えば50nmの膜厚を有する酸化シリコン膜を形成した後、異方性エッチングであるドライエッチングを行う。これにより絶縁膜IF2および半導体膜SI1のそれぞれの上面を露出させることで、半導体膜SI1の側面に残った当該酸化シリコン膜からなるハードマスクHM1を形成する。ハードマスクHM1は、隣り合う半導体膜SI1同士の間を完全に埋め込んではいない。ハードマスクHM1は、平面視において各半導体膜SI1を囲むように環状に形成される。
次に、図8に示すように、ウェットエッチング法を用いて半導体膜SI1を除去する。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いることで、ハードマスクHM1の一部を除去する。すなわち、ハードマスクHM1のうち、X方向に延在する部分を残し、その他の部分、つまり、Y方向に延在する部分を除去する。これにより、ハードマスクHM1は環状構造ではなくなり、X方向に延在するパターンのみとなる。すなわち、絶縁膜IF2上には、X方向に延在するパターンであるハードマスクHM1が、Y方向に複数並んで配置される。
ここでは、例えば、低耐圧トランジスタ領域1AでY方向に隣り合うハードマスクHM1同士の間の距離は100nmであり、高耐圧トランジスタ領域1BでY方向に隣り合うハードマスクHM1同士の間の距離は250nmである。また、Y方向におけるハードマスクHM1の幅は例えば50nmである。
次に、図9に示すように、ハードマスクHM1をマスクとして、絶縁膜IF2、IF1および半導体基板SBに対して異方性ドライエッチングを行う。これにより、ハードマスクHM1の直下に、板状(壁状)に加工された半導体基板SBの一部であるパターン、つまりフィンFA、FBを形成する。つまり、低耐圧トランジスタ領域1Aに複数のフィンFAを形成し、高耐圧トランジスタ領域1Bに複数のフィンFBを形成する。
ここでは、ハードマスクHM1から露出した領域の半導体基板SBの主面を例えば300〜350nm掘り下げることで、半導体基板SBの主面からの高さ300〜350nmを有するフィンFA、FBを形成する。具体的には、例えば、ここで半導体基板SBの主面を掘り下げる距離は300nmである。このドライエッチング工程により、ハードマスクHM1も除去される。なお、ハードマスクHM1は、図11を用いて後述する研磨処理により除去してもよい。
次に、図10に示すように、半導体基板SB上に、フィンFA、FB、絶縁膜IF1およびIF2を全て覆うフォトレジスト膜PR1を形成する。フォトレジスト膜PR1は、低耐圧トランジスタ領域1Aの半導体基板SBの主面全体を覆い、高耐圧トランジスタ領域1Bの半導体基板SBの主面の一部を覆っている。高耐圧トランジスタ領域1Bでは、フォトレジスト膜PR1は、Y方向に互いに隣り合うフィンFB同士の間の平坦部を含め、フィンFBの周囲の半導体基板SBの主面を覆っており、複数のフィンFBを含む1つの領域を平面視で囲む半導体基板SBの主面を露出している。
続いて、フォトレジスト膜PR1をマスク(保護マスク)として用いて、例えばドライエッチングを行うことにより、フォトレジスト膜PR1から露出する高耐圧トランジスタ領域1Bの半導体基板SBの主面をエッチバックする。これにより、半導体基板SBの主面の一部は、半導体基板SBの主面の反対の裏面側に後退する。当該エッチバック工程による半導体基板SBの主面の後退量は、例えば300nmである。言い換えれば、高耐圧トランジスタ領域1Bの半導体基板SBの主面(平坦部)の一部には、深さ300nm程度の溝が形成される。当該溝は、後に素子分離膜が埋め込まれる分離溝である。
次に、図11に示すように、フォトレジスト膜PR1を除去した後、半導体基板SBの上に、フィンFA、FB、絶縁膜IF1およびIF2を完全に埋めるように、酸化シリコン膜などからなる絶縁膜EIを堆積する。これにより、隣り合うフィンFA同士の間と、上記分離溝内とは、絶縁膜EIにより完全に埋め込まれる。続いて、絶縁膜EIの上面に対してCMP(Chemical Mechanical Polishing)法による研磨処理を行い、低耐圧トランジスタ領域1Aおよび高耐圧トランジスタ領域1Bの絶縁膜IF2の上面を露出させる。
次に、図12に示すように、低耐圧トランジスタ領域1Aの絶縁膜EI、IF2のそれぞれの上面を覆うフォトレジスト膜PR2を形成する。フォトレジスト膜PR2は、高耐圧トランジスタ領域1Bを覆っていない。続いて、フォトレジスト膜PR2をマスク(注入阻止マスク)として用いて、フィンFB内を含む高耐圧トランジスタ領域1Bの半導体基板SBの主面に対しイオン注入を行い、これにより半導体基板SBの主面に不純物を導入することで、フィンFB内および平坦部内にp型のウェルWL2を形成する。
また、ここでは、後に高耐圧トランジスタ領域1Bに形成する高耐圧トランジスタのしきい値電圧を制御するため、チャネル領域への不純物注入も行う。すなわち、高耐圧トランジスタ領域1Bの半導体基板SBの上面に対し、p型の不純物(例えばB(ホウ素))を打ち込むことでチャネル領域のへの不純物注入を行う。この工程では、当該不純物を、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向から半導体基板SBの表面に対して打ち込む。
ウェルWL2は、p型の不純物(例えばB(ホウ素))を打ち込むことで形成する。ウェルWL2は、各フィンFBのそれぞれの内部、隣り合うフィンFB同士の間の平坦部を含む半導体基板SBの主面、および、半導体基板SBの主面に形成された溝(分離溝)の底面に広がって形成される。
ここでは、1回の注入工程でウェルWL2を形成するのではなく、複数回の注入、つまり多段注入を行うことで、ウェルWL2を形成する。すなわち、例えば、上記溝の底部および平坦部を含む半導体基板SBの主面とフィンFBの下端とに不純物を導入するための1回目の注入工程、フィンFBの上端と下端の間の中央部に不純物を導入するための2回目の注入工程、および、フィンFBの上端(上部)に不純物を導入するための3回目の注入工程を行う。なお、当該3回の注入工程は上記の順とは異なる順番で行ってもよい。また、当該多段注入は、3回より少ない回数またはより多い回数で行ってもよい。
次に、図13に示すように、フォトレジスト膜PR2を除去した後、高耐圧トランジスタ領域1Bの絶縁膜EI、IF2のそれぞれの上面を覆うフォトレジスト膜PR3を形成する。フォトレジスト膜PR3は、低耐圧トランジスタ領域1Aを覆っていない。続いて、フォトレジスト膜PR3をマスク(注入阻止マスク)として用いて、フィンFA内を含む低耐圧トランジスタ領域1Aの半導体基板SBの主面に対しイオン注入を行い、これにより半導体基板SBの主面に不純物を導入することで、フィンFA内および平坦部内にp型のウェルWL1を形成する。
また、ここでは、後に低耐圧トランジスタ領域1Aに形成する低耐圧トランジスタのしきい値電圧を制御するため、チャネル領域への不純物注入も行う。すなわち、低耐圧トランジスタ領域1Aの半導体基板SBの上面に対し、p型の不純物(例えばB(ホウ素))を打ち込むことでチャネル領域のへの不純物注入を行う。この工程では、当該不純物を、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向から半導体基板SBの表面に対して打ち込む。
ウェルWL1は、p型の不純物(例えばB(ホウ素))を打ち込むことで形成する。ウェルWL1は、各フィンFAのそれぞれの内部および、隣り合うフィンFA同士の間の平坦部を含む半導体基板SBの主面に広がって形成される。
ここでは、1回の注入工程でウェルWL1を形成するのではなく、複数回の注入、つまり多段注入を行うことで、ウェルWL1を形成する。すなわち、例えば、平坦部を含む半導体基板SBの主面とフィンFAの下端とに不純物を導入するための1回目の注入工程、フィンFAの上端と下端の間の中央部に不純物を導入するための2回目の注入工程、および、フィンFAの上端(上部)に不純物を導入するための3回目の注入工程を行う。なお、当該3回の注入工程は上記の順とは異なる順番で行ってもよい。また、当該多段注入は、3回より少ない回数またはより多い回数で行ってもよい。また、図12を用いて説明したウェルWL2の形成工程の前に、図13を用いて説明したウェルWL1の形成工程を行ってもよい。
次に、図14に示すように、フォトレジスト膜PR3を除去した後、ウェットエッチングを行うことで、絶縁膜IF2を除去する。これにより、絶縁膜IF1の上面が露出する。
次に、図15に示すように、絶縁膜IF1および絶縁膜EIの上面に対しエッチング処理を施すことで、絶縁膜EIの上面を、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向において後退(下降)させる。これにより、絶縁膜EIの一部と、絶縁膜IF1とを除去し、フィンFA、FBのそれぞれの側面の一部および上面を露出させる。
当該エッチング処理では、ウェットエッチングまたはドライエッチングを行う。ここでは例としてドライエッチングを行う場合について説明する。この工程により、絶縁膜EIの上面は、フィンFA、FBのそれぞれの上面よりも半導体基板SBの裏面側に後退し、フィンFA、FBのそれぞれの上部は絶縁膜EIの上面から上方に突出する。半導体基板SBの主面に対して垂直な方向(高さ方向、垂直方向)における絶縁膜EI上のフィンFA、FBのそれぞれの長さは、例えば100nmである。この工程により、低耐圧トランジスタ領域1Aでは、絶縁膜EIからなる素子分離膜EI1が形成される。
次に、図16に示すように、低耐圧トランジスタ領域1Aの素子分離膜EI1およびフィンFAのそれぞれを覆うフォトレジスト膜PR4を形成する。フォトレジスト膜PR4は、高耐圧トランジスタ領域1Bを覆っていない。続いて、フォトレジスト膜PR4をマスクとして用いてドライエッチングを行うことで、高耐圧トランジスタ領域1Bの絶縁膜EIの上面を後退させる。これにより、互いに隣り合うフィンFB同士の間の平坦部を含む半導体基板SBの主面を露出させる。つまり、絶縁膜EIを、半導体基板SBの主面に形成された溝内のみに残し、当該溝内を埋め込んでいる絶縁膜EIからなる素子分離膜EI2を形成する。
当該ドライエッチング工程では、フィンFBの上面が後退してフィンFBの高さが低くなることを防ぐため、シリコンに対して選択比を有する条件でエッチングを行う。
次に、図17に示すように、複数のフィンFAのそれぞれの上面と、複数のフィンFAのそれぞれの側面であって、素子分離膜EI1から露出する側面とを覆う絶縁膜IF3を形成する。また、複数のフィンFBのそれぞれの上面および側面と、複数のフィンFB同士の間の平坦部を含む高耐圧トランジスタ領域1Bの半導体基板SBの主面とを覆う絶縁膜IF4を形成する。絶縁膜IF3、IF4のそれぞれは、例えば熱酸化法またはCVD法により形成することができる。ここでは、絶縁膜IF3、IF4のそれぞれを熱酸化法で形成する。
具体的には、低耐圧トランジスタ領域1Aおよび高耐圧トランジスタ領域1Bのそれぞれに絶縁膜IF4を形成した後、低耐圧トランジスタ領域1Aの絶縁膜IF4を除去し、その後、低耐圧トランジスタ領域1Aに、絶縁膜IF4より膜厚が小さい絶縁膜IF3を形成する。絶縁膜IF3は、例えば2〜3nm程度の膜厚を有する酸化シリコン膜からなる。また、絶縁膜IF4は、例えば15nm程度の膜厚を有する酸化シリコン膜からなる。
次に、図18に示すように、絶縁膜IF3上および絶縁膜IF4上に、フィンFA、FBのそれぞれの高さ以上の膜厚を有する半導体膜SI2を、例えばCVD法などにより堆積する。その後、半導体膜SI2の上面をCMP法などにより平坦化する。
次に、図19に示すように、フィンFA、FBのそれぞれの上面の一部を覆うフォトレジスト膜(図示しない)を形成する。当該フォトレジスト膜は、Y方向(図の奥行き方向)に並ぶ複数のフィンFAのそれぞれの一部を覆うように形成され、Y方向に並ぶ複数のフィンFBのそれぞれの一部を覆うように形成されている。つまり、当該フォトレジスト膜は、低耐圧トランジスタ領域1Aおよび高耐圧トランジスタ領域1Bのそれぞれにおいて、Y方向に延在するレジストパターンを含んでいる。当該レジストパターンにより一部が覆われたフィンFAの他の一部の上面は、当該レジストパターンの横の領域において当該フォトレジスト膜から露出している。また、当該レジストパターンにより一部が覆われたフィンFBの他の一部の上面は、当該レジストパターンの横の領域において当該フォトレジスト膜から露出している。
続いて、当該フォトレジスト膜をマスクとして用いてエッチングを行うことにより、半導体膜SI2、絶縁膜IF3およびIF4のそれぞれの一部を除去し、これにより素子分離膜EI1、EI2のそれぞれの上面、および、フィンFA、FBのそれぞれの表面を露出させる。すなわち、フィンFAの上面の一部および側面の一部は、絶縁膜IF3および半導体膜SI2から露出し、フィンFBの上面の一部および側面の一部は、絶縁膜IF4および半導体膜SI2から露出する。
これにより、フィンFA上には、半導体膜SI2からなるダミーゲート電極DGが形成される。つまり、低耐圧トランジスタ領域1Aでは、素子分離膜EI1上において、フィンFAの上面および側面のそれぞれの一部は、絶縁膜IF3を介してダミーゲート電極DGにより覆われている。ダミーゲート電極DGは、後に完成する半導体装置において残らない電極であり、後の工程で金属膜からなるメタルゲート電極に置き換えられる擬似的な電極である。また、このエッチング工程により、フィンFB上には、半導体膜SI2からなるゲート電極GE2と、絶縁膜IF4からなるゲート絶縁膜GFが形成される。つまり、高耐圧トランジスタ領域1Bでは、複数のフィンFBの上面および側面のそれぞれの一部、並びに、平坦部の一部が、連続的に、ゲート絶縁膜GFおよびゲート電極GE2からなる積層膜により覆われている。
なお、ここでは、ダミーゲート電極DGから露出するフィンFAの表面を覆う絶縁膜IF3が、上記エッチングおよびその後に行う洗浄工程により除去され、フィンFAの表面が露出される場合について説明するが、フィンFAの上面および側面は絶縁膜IF3に覆われたままでもよい。同様に、フィンFBの表面は、ゲート絶縁膜GFにより覆われていてもよい。
次に、図20に示すように、ダミーゲート電極DG、ゲート電極GE2、素子分離膜EI1およびEI2をマスクとして用いて、フィンFA、FBのそれぞれの上面および側面、並びに、高耐圧トランジスタ領域1Bの平坦部の上面に対しイオン注入を行う。これにより、低耐圧トランジスタ領域1Aでは、フィンFAの上面および側面に、n型の半導体領域である一対のエクステンション領域EX1を形成し、高耐圧トランジスタ領域1Bでは、フィンFBの上面および側面並びに平坦部に、n型の半導体領域である一対のエクステンション領域EX2を形成する。エクステンション領域EX1、EX2は、n型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を打ち込むことで形成することができる。この工程では、当該不純物を、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向、または、当該垂直方向から傾けた方向から半導体基板SBの表面に対して打ち込む。
一対のエクステンション領域EX1は、ダミーゲート電極DGを平面視でX方向に挟むように、フィンFA内に形成されている。また、一対のエクステンション領域EX2は、ゲート電極GE2を平面視でX方向に挟むように、フィンFB内および平坦部内に形成されている。
低耐圧トランジスタ領域1Aにおいて、Y方向に並ぶ複数のフィンFAのそれぞれに形成されたエクステンション領域EX1は、互いに離間している。これは、素子分離膜EI1により覆われた半導体基板SBの内に、エクステンション領域EX1が形成されていないためである。これに対し、高耐圧トランジスタ領域1Bにおいて、Y方向に並ぶ複数のフィンFBのそれぞれに形成されたエクステンション領域EX2は、隣り合うフィンFB同士の間の半導体基板SBの主面(平坦部)に形成されたエクステンション領域EX2を介して接続され、一体となっている。つまり、フィンFB内のエクステンション領域EX2と平坦部のエクステンション領域EX2とは連続的に形成されている。
次に、図21に示すように、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜を形成する。当該絶縁膜は、例えば主に窒化シリコン膜からなる。当該絶縁膜は、素子分離膜EI1、EI2、フィンFA、FB、ダミーゲート電極DGおよびゲート電極GE2のそれぞれの表面を覆っている。続いて、ドライエッチングを行って当該絶縁膜の一部を除去し、これにより、素子分離膜EI1、EI2、フィンFAおよびFBのそれぞれの表面を露出させる。ここで、ダミーゲート電極DGおよびゲート電極GE2のそれぞれの側面には、当該絶縁膜からなるサイドウォールSWが形成される。
続いて、ダミーゲート電極DG、ゲート電極GE2、サイドウォールSW、素子分離膜EI1およびEI2をマスクとして用いて、フィンFA、FBのそれぞれの上面および側面、並びに、高耐圧トランジスタ領域1Bの平坦部の上面に対しイオン注入を行う。これにより、低耐圧トランジスタ領域1Aでは、フィンFAの上面および側面に、n型の半導体領域である一対の拡散領域D1を形成し、高耐圧トランジスタ領域1Bでは、フィンFBの上面および側面並びに平坦部に、n型の半導体領域である一対の拡散領域D2を形成する。拡散領域D1、D2は、n型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を打ち込むことで形成することができる。この工程では、当該不純物を、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向から半導体基板SBの表面に対して打ち込む。
一対の拡散領域D1は、ダミーゲート電極DGおよびダミーゲート電極DGの側面を覆うサイドウォールSWからなるパターンを平面視でX方向に挟むように、フィンFA内に形成されている。また、一対の拡散領域D2は、ゲート電極GE2およびゲート電極GE2の側面を覆うサイドウォールSWからなるパターンを平面視でX方向に挟むように、フィンFB内および平坦部内に形成されている。
低耐圧トランジスタ領域1Aにおいて、Y方向に並ぶ複数のフィンFAのそれぞれに形成された拡散領域D1は、互いに離間している。これは、素子分離膜EI1により覆われた半導体基板SBの内に、拡散領域D1が形成されていないためである。これに対し、高耐圧トランジスタ領域1Bにおいて、Y方向に並ぶ複数のフィンFBのそれぞれに形成された拡散領域D2は、隣り合うフィンFB同士の間の半導体基板SBの主面(平坦部)に形成された拡散領域D2を介して接続され、一体となっている。つまり、フィンFB内の拡散領域D2と平坦部の拡散領域D2とは連続的に形成されている。
拡散領域D1、D2の形成工程では、エクステンション領域EX1、EX2を形成する際に行うイオン注入工程よりも高い不純物濃度でイオン注入を行う。その後、半導体基板SB内の不純物などを拡散させるため、活性化のための熱処理を行う。これにより、拡散領域D1、D2、エクステンション領域EX1およびEX2などに含まれる不純物が熱拡散する。
これにより、拡散領域D1およびエクステンション領域EX1を含むソース・ドレイン領域を形成し、拡散領域D2およびエクステンション領域EX2を含むソース・ドレイン領域を形成する。高耐圧トランジスタ領域1Bでは、複数のフィンFBとそれらの相互間の平坦部とに形成されたエクステンション領域EX2および拡散領域D2からなるソース・ドレイン領域、並びに、ゲート電極GE2が高耐圧トランジスタQHを構成している。高耐圧トランジスタQHは、フィンFBの上面および側面と、平坦部とをチャネル(チャネル層、チャネル領域)として有するFINFETである。ここでは、エクステンション領域EX1、EX2はそれぞれ拡散領域D1、D2より深く形成されているが、拡散領域D1、D2はそれぞれエクステンション領域EX1、EX2より深く形成されていてもよく、エクステンション領域EX1、EX2と同等の形成深さで形成されていてもよい。
次に、図22に示すように、周知のサリサイド(Salicide:Self Align silicide)プロセスを用いて、ソース・ドレイン領域を覆うシリサイド層を形成する。ここでは、まず、フィンFA、FBおよびフィンFBの周辺の平坦部のそれぞれを覆う金属膜を形成する。当該金属膜は、例えばスパッタリング法により堆積されたNiPt膜からなる。その後、半導体基板SBに対し熱処理を行うことで、フィンFA、FBおよびフィンFBの周辺の平坦部のそれぞれの表面と当該金属膜とを反応させる。これにより、拡散領域D1、D2の上面および側面と、ダミーゲート電極DGおよびゲート電極GE2のそれぞれの上面とを覆うNiSi(ニッケルシリサイド)膜からなるシリサイド層S1を形成する。つまり、フィンFA、FBの表面と、隣り合うフィンFB同士の間の平坦部とが、シリサイド層S1により覆われる。
次に、図23に示すように、半導体基板SBの主面上に、例えば窒化シリコン膜からなるライナー膜(図示しない)と、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1とを順に形成する。当該ライナー膜および層間絶縁膜IL1は、例えばCVD法により形成することができる。層間絶縁膜IL1は、素子分離膜EI2上のフィンFBの高さと、ゲート絶縁膜GFおよびゲート電極GE2からなる積層体の高さとの合計の高さよりも大きい膜厚を有する。
次に、図24に示すように、例えばCMP法を用いて層間絶縁膜IL1の上面を平坦化する。この平坦化工程では、ダミーゲート電極DGおよびゲート電極GE2のそれぞれの上面を露出させる。つまり、ダミーゲート電極DGおよびゲート電極GE2のそれぞれの上面を覆うシリサイド層S1は除去する。
次に、図25に示すように、フォトレジスト膜(図示しない)によりゲート電極GE2を覆った状態で、エッチング法によりダミーゲート電極DGを除去する。これにより、低耐圧トランジスタ領域1Aでは、絶縁膜IF3の直上であってサイドウォールSWに挟まれた領域、つまりダミーゲート電極DGが形成されていた領域に溝が形成される。
次に、図26に示すように、半導体基板SB上に、例えばHfSiOなどからなる高誘電率膜であるhigh−k膜HKと、金属膜MFとを順に形成する。金属膜MFは、例えば、high−k膜HK上に形成された第1金属膜と、high−k膜HK上に第1金属膜を介して形成された第2金属膜とからなる。なお、ここでは第1金属膜および第2金属膜を図面において区別せず、金属膜MFが1つの金属膜からなるものとして図示を行っている。第1金属膜は例えばTiAl(チタンアルミニウム)からなり、第2金属膜は例えばAl(アルミニウム)からなる。金属膜MFは主に第2金属膜からなる。
次に、図27に示すように、例えばCMP法を用いて研磨を行うことにより、サイドウォールSW上および層間絶縁膜IL1上の余分なhigh−k膜HKおよび金属膜MFを除去する。これにより、ゲート電極GE2、サイドウォールSWおよび層間絶縁膜IL1のそれぞれの上面を露出させる。この研磨工程により、絶縁膜IF3の直上の上記溝内に埋め込まれた金属膜MFからなるメタルゲート電極であるゲート電極GE1が形成される。低耐圧トランジスタ領域1Aでは、複数のフィンFAのそれぞれに形成されたエクステンション領域EX1および拡散領域D1からなるソース・ドレイン領域、並びに、ゲート電極GE1が低耐圧トランジスタQLを構成している。絶縁膜IF3およびhigh−k膜HKは、低耐圧トランジスタQLのゲート絶縁膜を構成している。
次に、図28に示すように、ゲート電極GE1の上面を絶縁膜(図示しない)により保護した状態で、周知のサリサイドプロセスを用いて、ゲート電極GE2の上面にシリサイド層S2を形成する。シリサイド層S2の形成方法はシリサイド層S1の形成方法と同様であり、シリサイド層S2は、例えばNiSi(ニッケルシリサイド)膜からなる。続いて、層間絶縁膜IL1上に、例えばCVD法を用いて、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2を形成する。その後、層間絶縁膜IL2の上面を、例えばCMP法により平坦化する。ゲート電極GE2の上面を保護する上記絶縁膜(図示しない)、シリサイド層S2、層間絶縁膜IL1のそれぞれの上面は、層間絶縁膜IL2により覆われる。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜IL1、IL2を貫通する複数のコンタクトホール(接続孔)を形成する。コンタクトホールの底部には、低耐圧トランジスタ領域1Aおよび高耐圧トランジスタ領域1Bのそれぞれのソース・ドレイン領域の直上のシリサイド層S1の上面の一部が露出している。また、この工程では、図示していない領域において、層間絶縁膜IL2を貫通するコンタクトホールであって、ゲート電極GE1の上面と、ゲート電極GE2上のシリサイド層S2の上面とを露出するコンタクトホールを形成する。
続いて、各コンタクトホール内に、接続用の導電部材として、主にタングステン(W)などからなる導電性のプラグ(接続部)PGを形成する。プラグPGは、バリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいは、それらの積層膜)と、バリア導体膜上に位置する主導体膜(例えばタングステン膜)との積層構造を有している。
プラグPGは、低耐圧トランジスタQLのソース領域およびドレイン領域と、高耐圧トランジスタQHのソース領域およびドレイン領域とのそれぞれに、シリサイド層S1を介して電気的に接続されている。また、図示していない領域において、一部のプラグPGは、ゲート電極GE1の上面に直接接続されており、他の一部のプラグPGは、ゲート電極GE2上のシリサイド層S2を介して、ゲート電極GE2に電気的に接続されている。
次に、図29に示すように、層間絶縁膜IL2上に配線M1を形成する。配線M1は、バリア導体膜(例えば窒化チタン膜、タンタル膜または窒化タンタル膜など)と、バリア導体膜上に形成された主導体膜(銅膜)の積層構造からなる。図29では、図面の簡略化のために、配線M1を構成するバリア導体膜および主導体膜を一体化して示してある。また、プラグPGも同様である。以上の工程により、本実施の形態の半導体装置が略完成する。
配線M1は、例えば所謂シングルダマシン法により形成することができる。すなわち、層間絶縁膜IL2上に、配線溝を有する層間絶縁膜を形成し、当該配線溝内に金属膜を埋め込むことで、配線M1を形成することができる。ただし、ここでは配線M1の横の層間絶縁膜の図示を省略している。
ここでは、低耐圧トランジスタQLのゲート電極GE1を金属膜により形成し、ゲート電極GE1の下にhigh−k膜HKを形成することについて説明したが、ゲート電極GE1をポリシリコン膜により形成してもよく、その場合においてhigh−k膜HKは形成しなくともよい。この場合、図19に示すダミーゲート電極DGを製造工程において除去せず、ポリシリコン膜からなるゲート電極GE1として残し、ゲート電極GE1を備えた低耐圧トランジスタQLを形成すればよい。メタルゲート電極を形成しない場合には、図24〜図28を用いて説明した工程を行う必要はない。
<本実施の形態の効果>
以下に、比較例の半導体装置を示す図50を用いて、本実施の形態の半導体装置およびその製造方法の効果について説明する。図50は、比較例の半導体装置を示す断面図である。図50では、低耐圧トランジスタ領域1Aに形成された低耐圧トランジスタQLと、高耐圧トランジスタ領域1Bに形成された高耐圧トランジスタQH1とを示している。図50は、低耐圧トランジスタQLおよび高耐圧トランジスタQH1とのそれぞれのゲート長方向に沿う断面を示すものである。
図50に示す比較例の低耐圧トランジスタQLはFINFETであり、本実施の形態の低耐圧トランジスタQL(図3参照)と同様の構造を有している。これに対し、図50に示す比較例の高耐圧トランジスタQH1はFINFETではなく、平坦な半導体基板SBの主面に形成されたソース・ドレイン領域と、それらの間のチャネル領域と、チャネル領域上のゲート電極GE3とを含むFET、つまり所謂プレーナ型のFETである。
図50に示すように、低耐圧トランジスタ領域1Aでは、MISFETをフィンFAの上部に形成することで、フィンFAの上面および側面をチャネル領域として有するFINFETを形成することができる。FINFETは立体的なチャネル領域を有するため、ゲート幅およびチャネル面積が大きく、かつ、平面視における占有面積が小さい低耐圧トランジスタQLを実現することができる。よって、プレーナ型ではなくフィン型の低耐圧トランジスタQLを形成することで、低耐圧の半導体素子の微細化を実現することができる。
これに対し、高耐圧トランジスタは、低耐圧トランジスタQLに比べ、高い電圧で駆動し、大きい電流が流れ、高い耐圧が要求される素子である。これは、高耐圧トランジスタが、例えばフラッシュメモリの書込み・消去時にメモリセルに対して高い電圧を供給するために用いられる素子、または、半導体装置と当該半導体装置の外部の装置のとの間で電源電圧の入出力を行うために用いられる素子だからである。したがって、高耐圧トランジスタは大面積のチャネル領域を備えている必要がある。ここで、高耐圧トランジスタのチャネル領域の面積を増大させるため、高耐圧トランジスタを1つのフィン上に形成することが考えられる。
しかし、1つのフィンと、当該フィンを跨ぐゲート電極とを備えた高耐圧トランジスタを形成したとしても、高耐圧トランジスタの微細化は困難である。なぜならば、高耐圧トランジスタは、低耐圧トランジスタQLに比べてより大きいゲート幅を有している必要があり、1つのフィンの上部に高耐圧トランジスタを形成しても、ゲート幅は殆ど増大しない。すなわち、形成することができるフィンの高さには限界があり、1つのフィンの側面におけるFINFETのチャネル面積およびゲート幅を大幅に増大させることは困難である。このため、1つのフィンの上部の高耐圧トランジスタのゲート幅を増大させるためには、ゲート幅方向におけるフィンの上面の幅を増大させることとなり、フィン型の高耐圧トランジスタを設けることにより得られる利点は小さくなる。
したがって、1つのフィン上に形成されたフィン構造の高耐圧トランジスタを採用することで半導体装置の微細化を図ることは困難である。よって、図50に示すように、低耐圧トランジスタQLは、FINFETとして形成することで微細化が可能であっても、高耐圧トランジスタQH1は平坦な半導体基板SBの主面にソース・ドレイン領域およびチャネル領域を有するプレーナ型のMISFETとして形成することとなり、高耐圧トランジスタQH1を微細化することはできない。すなわち、高耐圧トランジスタQH1の存在が、半導体装置全体の微細化の妨げとなる。
なお、高耐圧トランジスタQH1のソース・ドレイン領域およびチャネル層が形成された高耐圧トランジスタ領域1Bの半導体基板SBの主面の位置は、フィンFAの上面の高さと同じ高さに位置している。平面視において高耐圧トランジスタQH1を囲い、高耐圧トランジスタ領域1Bの半導体基板SBの主面に形成された溝内には、素子分離膜EI3が形成されている。また、高耐圧トランジスタQH1のソース・ドレイン領域のそれぞれは、エクステンション領域EX3および拡散領域D3を有している。
そこで、本実施の形態では、図2および図3に示すように、高耐圧トランジスタ領域1Bにおいて、複数のフィンFBに跨がるゲート電極GE2を備えた高耐圧トランジスタQHを形成しており、かつ、複数のフィンFBの相互間の半導体基板SBの主面(平坦部)を、素子分離膜で覆わずに高耐圧トランジスタQHのチャネル領域として使用している。これにより、高耐圧トランジスタQHは各フィンFBの上面および側面と、複数のフィンFBのそれぞれに隣接する複数の平坦部とをチャネル領域として有する高耐圧トランジスタQHを形成している。
このため、本実施の形態の高耐圧トランジスタQHは、各フィンFBの上面および側面と、複数のフィンFBのそれぞれに隣接する複数の平坦部とに沿う長いゲート幅を確保することができる。すなわち、平面視における1つの高耐圧トランジスタQHの占有面積を拡大することなく、立体的な領域に、上記比較例よりも大きいチャネル面積および実効的なゲート幅を有する高耐圧トランジスタQHを実現することができる。すなわち、高耐圧トランジスタQHは、素子分離膜に囲まれた1つのフィンの上部に形成された高耐圧トランジスタ、または、プレーナ型の高耐圧トランジスタQH1(図50参照)に比べ、占有面積が小さく、かつ、チャネル面積およびゲート幅が大きい。
したがって、本実施の形態では、高耐圧トランジスタQHの性能および信頼性を損なうことなく、高耐圧トランジスタQHを微細化することができる。よって、低耐圧トランジスタQLと共に高耐圧トランジスタQHを微細化することができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、フィンFA、FBのそれぞれのY方向(フィンFA、FBの短手方向)の幅を、FINFETの動作時においてフィンFA、FBのそれぞれを空乏化させることが可能な幅としている。つまり、フィンFA、FBのそれぞれのY方向の幅は、50nm以下である。よって、フィンFA、FBを完全空乏化することができるため、各フィン型トランジスタのしきい値電圧を容易に制御することができる。
なお、高耐圧トランジスタ領域1Bでは、半導体基板SBの主面上に突出するフィンFBを形成するのではなく、半導体基板SBの主面に複数の溝を形成することで、当該複数の溝を跨ぐゲート絶縁膜を備えた高耐圧トランジスタのゲート幅を確保することが考えられる。しかし、FINFETである低耐圧トランジスタQLを備えた本実施の形態の半導体装置では、低耐圧トランジスタ領域1Aに合わせて高耐圧トランジスタ領域1BでもフィンFBを形成することがトランジスタの形成工程の親和性の観点から好ましく、製造工程が簡便になる効果を得ることができる。すなわち、FINFETを形成する工程により、低耐圧トランジスタQLと高耐圧トランジスタQHとを共に形成することができる。
低耐圧トランジスタ領域1Aと高耐圧トランジスタ領域1Bとに、同じ工程で形成されたフィンFA、FBが形成されているため、フィンFA、FBの上面の高さは略同一であり、フィンFAの周囲の平坦部の高さとフィンFBの周囲の平坦部の高さとは略同一である。また、フィンFAの側面の一部を覆う素子分離膜EI1の形成位置は、高耐圧トランジスタ領域1Bの平坦部に形成された溝内の素子分離膜EI2の形成位置より高い。
(実施の形態2)
以下に、図30〜図33を用いて、本実施の形態2の半導体装置およびその製造方法について説明する。図30および図31は、本実施の形態の半導体装置を示す断面図である。図32は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。図33は、本実施の形態の半導体基板内の不純物濃度を示すグラフである。図30は、図3と同様にフィンの長手方向に沿う断面図であり、図31は、図4と同様にフィンの短手方向に沿う断面図である。なお、本実施の形態でいう不純物とは、p型の不純物を指す。
ここでは、前記実施の形態1の高耐圧トランジスタのように、フィンの表面および平坦部をチャネル領域として有する高耐圧トランジスタにおいて、フィンの上端部のMISFETと平坦部のMISFETとが異なる動作をすることに起因する電流特性におけるキンク現象の発生を防ぐことについて説明する。
なお、ここでは、半導体基板の主面に対して垂直な方向(高さ方向)において、フィンの内部を3つの部分(領域)に区別して説明を行う。すなわち、高さ方向において、各フィンは、平坦部上に下端部、中央部および上端部を有している。つまり、各フィンは上端部と下端部を有し、上端部と下端部との間の中央部を有している。また、以下では、フィンの下の半導体基板を、平坦部または基板部と呼ぶ場合がある。また、本願でいうフィンの上端部は、フィンの上面を含む領域である。
図30および図31に示すように、本実施の形態の半導体装置の形状は、前記実施の形態1を用いて説明した半導体装置と同様であり、低耐圧トランジスタQLと、高耐圧トランジスタQHとを有している。ただし、本実施の形態の半導体装置は、高耐圧トランジスタQHにおいて、フィンFBの上端部のチャネル領域のp型不純物(例えばB(ホウ素))の濃度が、フィンFBの中央部、下端部および半導体基板SBの平坦部よりも高く、この点で前記実施の形態1の半導体装置と異なる。
すなわち、フィンFBの上端部の半導体基板SB内には、ウェルWL2に比べてp型不純物濃度が高い半導体領域SRAが形成されている。半導体領域SRAは、フィンFBの中央部、下端部および半導体基板SBの平坦部には形成されておらず、低耐圧トランジスタ領域1Aにも形成されていない。
このような半導体領域SRAは、図12を用いて説明した、チャネル領域を形成するために行うイオン注入工程により形成することができる。具体的には、チャネル領域を形成するために行うイオン注入工程は、複数回のイオン注入工程からなり、当該複数回のイオン注入工程のうち、一部のイオン注入工程により、半導体領域SRAを形成することができる。
すなわち、本実施の形態の半導体装置の製造工程では、図32に示すように、図12を用いて説明したウェルWL2の形成工程の後または前に、チャネル領域を形成するための注入を行う。ここでは、フォトレジスト膜PR2をマスクとして用いて、高耐圧トランジスタ領域1Bの半導体基板SBの主面側に向かって、p型の不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により打ち込む。イオン注入は、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向から行う。
このとき、不純物イオンは絶縁膜IF1およびIF2を貫通し、フィンFBの上端部に達する。イオン注入の際には注入エネルギーを抑えることで、不純物イオンがフィンFBの上端部よりも下の半導体基板SB内に導入されることを防ぐ。その後の工程は、図12〜図29を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、図30および図31に示す本実施の形態の半導体装置が略完成する。
ここで、図33に、本実施の形態の半導体装置の所定の領域における深さ(横軸)とp型不純物の濃度(縦軸)との関係を表わしたグラフを示す。図33のグラフは、図32に示す半導体領域SRAの形成直後のp型不純物の分布を示すものである。図33では、横軸において左側から順に、絶縁膜IF2、IF1が形成された絶縁膜領域IF、フィンFBが形成されたフィン領域FIN、フィンFBより下の半導体基板SBの平坦部を示す基板領域SBRを示している。具体的には、横軸において深さが0〜0.1μmの範囲が絶縁膜領域IFであり、深さが0.1〜0.4μmの範囲がフィン領域FINであり、深さが0.4〜0.5μmの範囲が基板領域SBRである。これは、後の説明で用いる図38、図43および図47でも同じである。
図33に示すように、フィンFBの最上部は、フィンFB内を含む半導体基板SB内において最もp型不純物の濃度が高く、フィンFBの上端から半導体基板SBの裏面側に向かうにつれてp型不純物濃度は低くなる。つまり、ゲート電極GE2の直下において、半導体基板SB内の不純物の濃度は、フィンFBの上面から、半導体基板SBの上面の反対の下面側に向かって徐々に小さくなっている。
言い換えれば、フィンFBの上端部の不純物濃度の平均値(第1濃度)はフィンFBの中央部の不純物濃度の平均値(第2濃度)より高く、第2濃度はフィンFBの下端部の不純物濃度の平均値(第3濃度)より高く、第3濃度は平坦部の不純物濃度の平均値(第4濃度)より高い。このような半導体基板SB内の不純物の濃度分布は、図32に示す製造工程中のみでなく、完成した半導体装置においても同じである。
次に、図34を用いて、本実施の形態の効果について説明する。図34は、比較例の半導体装置である高耐圧トランジスタに印加するゲート電圧(横軸)と、当該高耐圧トランジスタに流れるドレイン電流(縦軸)との関係を示すグラフである。比較例の半導体装置である当該耐圧トランジスタとは、フィンの上面および側面並びに隣り合うフィン同士の間の平坦部のそれぞれをチャネル領域として有する高耐圧トランジスタであって、例えばフィンの上端から平坦部に亘ってほぼ均一の不純物濃度分布を有する高耐圧トランジスタである。
図34では、実際の電流−電圧特性のグラフを実線で示している。また、高耐圧トランジスタのうち、フィンの上端をチャネル領域として有するトランジスタの電流−電圧特性のグラフB2を破線で示しており、フィンの上端以外をチャネル領域として有するトランジスタの電流−電圧特性のグラフA1を一点鎖線で示している。
フィンの上面および側面並びに隣り合うフィン同士の間の平坦部のそれぞれをチャネル領域として有する高耐圧トランジスタでは、半導体基板の上部に突出するフィンをチャネル領域の一部として有する構造に起因して、2種類のトランジスタを含むような電流−電圧特性を示す場合がある。つまり、図34に実線のグラフで示すように、当該高耐圧トランジスタに電圧を印加していない状態から、徐々に印加電圧を増大させると、まず実線のグラフB1に示すように電流が流れ、その後さらに印加電圧を増大させると、グラフB1とグラフA1とが交わる箇所から急に電流が増大してグラフB2に示すような電流が流れる。
このように、印加電圧を徐々に増大させた際に電流値が急激に変動し、電流−電圧特性のグラフに段が生じることはキンク現象と呼ばれ、このような段を有するグラフの波形はハンプ波形と呼ばれる。キンク現象とは、ドレイン電流のゲート電圧依存性を測定したときに、ドレイン電流が、ある電圧値から不規則なこぶ状に変化し、階段状の波形(ハンプ波形)が形成される現象である。このように不規則に電流が変化する場合、半導体装置の動作の制御が困難となるため、半導体装置の性能および信頼性を向上させる観点から、キンク現象の発生を防ぎ、電流−電圧特性のグラフを滑らかなグラフにすることが重要である。
当該高耐圧トランジスタにおけるキンク現象は、フィンの上端部が電界の集中し易い箇所であり、当該上端部以外の領域に比べてしきい値電圧が低く、高耐圧トランジスタに電圧を印加した際にフィンの上端部が他の領域に先んじてオン状態となることに起因して生じる。すなわち、図34のグラフB1、B2はフィンの上端をチャネル領域として有するトランジスタの電流−電圧特性を示すものであり、グラフA1、A2はフィンの上端以外の領域をチャネル領域として有するトランジスタの電流−電圧特性を示すものである。フィンの上面および側面並びに隣り合うフィン同士の間の平坦部のそれぞれをチャネル領域として有する高耐圧トランジスタは、このように2種類のトランジスタのそれぞれの特性を合成したような電流−電圧特性を示すため、上記のようにキンク現象が起きる。
そこで、本実施の形態では、図30〜図32を用いて説明したように、フィンFBの上端部に、不純物濃度が高いチャネル領域である半導体領域SRAを形成し、これによりフィンFBの上端部をチャネル領域として有するトランジスタのしきい値電圧を増大させている。その結果、フィンFBの上端部とそれ以外の領域とで、チャネル領域全体のしきい値電圧を揃えることができる。この場合、電流−電圧特性のグラフの波形は、グラフA1、A2からなる波形の形に近付く。
本実施の形態では、高耐圧トランジスタQHのしきい値電圧は高くなるが、キンク現象の発生を防ぐことができる。また、半導体領域SRAを形成しても、フィンFBの上端部のトランジスタのしきい値電圧が高くなるのみであり、半導体領域SRAが無い場合に比べ、オン状態の当該トランジスタに流れる電流には殆ど変動は無い。したがって、前記実施の形態1で説明した効果、つまり、比較例(図50参照)とは異なり、平坦部に加えてフィンFBの表面もチャネル領域の一部として有するチャネル面積の大きい高耐圧トランジスタQHを形成し、実効的なゲート幅を増大して半導体装置の微細化を実現する効果は、本実施の形態でも得ることができる。
よって、本実施の形態では、半導体装置の微細化を実現し、かつ、キンク現象の発生を抑えることで、半導体装置の性能および信頼性を向上させることができる。
(実施の形態3)
以下に、図35〜図38を用いて、本実施の形態3の半導体装置およびその製造方法について説明する。図35および図36は、本実施の形態の半導体装置を示す断面図である。図37は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。図38は、本実施の形態の半導体基板内の不純物濃度を示すグラフである。図35は、図3と同様にフィンの長手方向に沿う断面図であり、図36は、図4と同様にフィンの短手方向に沿う断面図である。なお、本実施の形態でいう不純物とは、p型の不純物を指す。
ここでは、前記実施の形態1の高耐圧トランジスタのように、フィンの表面および平坦部をチャネル領域として有する高耐圧トランジスタにおいて、フィンの上端部のMISFETと平坦部のMISFETとが異なる動作をすることに起因する電流特性におけるキンク現象の発生を防ぐことについて説明する。なお、ここでは、半導体基板の主面に対して垂直な方向(高さ方向)において、フィンの内部を上端部、中央部および下端部に区別して説明を行う。
図35および図36に示すように、本実施の形態の半導体装置の形状は、前記実施の形態1を用いて説明した半導体装置とほぼ同様であり、低耐圧トランジスタQLと、高耐圧トランジスタQHとを有している。ただし、本実施の形態の高耐圧トランジスタQHにおいて、幅W4と高さH4との間には、H4/W4>0.5の関係が成り立つ。言い換えれば、高さH4は幅W4の1/2の値よりも大きい。つまり、フィンFBの高さと、隣り合うフィンFB同士の間隔との関係において、フィンFBの高さは比較的大きく、隣り合うフィンFB同士の間隔は比較的狭い。
また、本実施の形態の半導体装置は、高耐圧トランジスタQHにおいて、フィンFBの下端部および平坦部のチャネル領域のp型不純物(例えばB(ホウ素))の濃度が、フィンFBの上端部および中央部のそれぞれよりも高く、この点で前記実施の形態1の半導体装置と異なる。
すなわち、フィンFBの下端部および平坦部の半導体基板SB内には、ウェルWL2に比べてp型不純物濃度が高い半導体領域SRBが形成されている。半導体領域SRBは、フィンFBの上端部および中央部には形成されておらず、低耐圧トランジスタ領域1Aにも形成されていない。
このような半導体領域SRBは、図12を用いて説明した、チャネル領域を形成するために行うイオン注入工程により形成することができる。具体的には、チャネル領域を形成するために行うイオン注入工程は、複数回のイオン注入工程からなり、当該複数回のイオン注入工程のうち、一部のイオン注入工程により、半導体領域SRBを形成することができる。
すなわち、本実施の形態の半導体装置の製造工程では、図37に示すように、図12を用いて説明したウェルWL2の形成工程の後または前に、チャネル領域を形成するための注入を行う。ここでは、フォトレジスト膜PR2をマスクとして用いて、高耐圧トランジスタ領域1Bの半導体基板SBの主面側に向かって、p型の不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により打ち込む。イオン注入は、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向から行う。
このとき、不純物イオンは絶縁膜EI、IF1およびIF2を貫通し、フィンFBの下端部および平坦部に達する。イオン注入の際には注入エネルギーを比較的高くすることで、不純物イオンがフィンFBの中央部および上端部に導入されることを防ぐ。その後の工程は、図12〜図29を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、図35および図36に示す本実施の形態の半導体装置が略完成する。
ここで、図38に、本実施の形態の半導体装置の所定の領域における深さ(横軸)とp型不純物の濃度(縦軸)との関係を表わしたグラフを示す。図38のグラフは、図37に示す半導体領域SRBの形成直後のp型不純物の分布を示すものである。
図38に示すように、フィンFBの下端部と半導体基板SBの平坦部(プレーナ部)とは、フィンFB内を含む半導体基板SB内において特にp型不純物の濃度が高い。言い換えれば、フィンFBの下端部の不純物濃度の平均値(第3濃度)および平坦部の不純物濃度の平均値(第4濃度)のそれぞれは、フィンFBの上端部の不純物濃度の平均値(第1濃度)およびフィンFBの中央部の不純物濃度の平均値(第2濃度)のそれぞれより高い。このような半導体基板SB内の不純物の濃度分布は、図37に示す製造工程中のみでなく、完成した半導体装置においても同じである。
次に、図39を用いて、本実施の形態の効果について説明する。図39は、本実施の形態の半導体装置である高耐圧トランジスタQH(図35参照)に印加するゲート電圧(横軸)と、高耐圧トランジスタQHに流れるドレイン電流(縦軸)との関係を示すグラフである。
図39では、本実施の形態の高耐圧トランジスタQHの電流−電圧特性のグラフを実線で示している。また、高耐圧トランジスタQHのうち、平坦部のみをチャネル領域として有するトランジスタの電流−電圧特性のグラフを破線で示している。
フィンおよび平坦部をチャネル領域として有する高耐圧トランジスタは、フィンの表面をチャネル領域として有するトランジスタ、および、平坦部をチャネル領域として有するトランジスタの2種類のトランジスタを含むような電流−電圧特性を示すことが考えられる。これは、それらの2種類のトランジスタが、別々のしきい値特性を有するためである。
キンク現象が生じた場合、例えば、図39に破線で示すグラフの全体が図の左側にずれることで、フィンの表面をチャネル領域として有するトランジスタ(実線のグラフ)よりも先に平坦部をチャネル領域として有するトランジスタ(破線のグラフ)がオン状態となることが考えられる。その後、ゲート電圧を上昇させると、所定の電圧値を境に電流特性が変化し、高耐圧トランジスタの電流が、フィンの表面をチャネル領域として有するトランジスタ(実線のグラフ)に沿うように変動する。このようにして、キンク現象が起きる。
高耐圧トランジスタのキンク現象の発生を抑える方法としては、平坦部をチャネル領域として有するトランジスタと、フィンの表面をチャネル領域として有するトランジスタとのうち、いずれか一方のしきい値電圧を高めることで、高耐圧トランジスタの全体の電流の波形を他方のトランジスタの電流特性の波形に近付けることが考えられる。
ここで、隣り合うフィンの側面同士の間の幅W4と、フィンの高さH4とが、H4/W4>0.5の式で表わされる関係を有する高耐圧トランジスタでは、フィン同士の間隔が狭く、フィンの高さが比較的高いことから、当該高耐圧トランジスタでは平坦部を流れる電流は小さくなり、フィンを流れる電流が大きくなる。
このような高耐圧トランジスタにおいてキンク現象が生じることを防ぐためには、平坦部をチャネル領域として有するトランジスタのしきい値電圧を高め、これにより、当該高耐圧トランジスタの全体に流れる電流の波形を、フィンの表面をチャネル領域として有するトランジスタの電流特性の波形に近付けることが好ましい。なぜならば、隣り合うフィンの側面同士の間の幅W4と、フィンの高さH4とが、H4/W4>0.5の式で表わされる関係を有する高耐圧トランジスタの全体に流れる電流は、主にフィンを流れる電流を含んでおり、元々平坦部のチャネル領域に流れる電流は小さい。このため、平坦部をチャネル領域として有するトランジスタのしきい値電圧を高めれば、高耐圧トランジスタの性能が大きく低下することを防ぎ、かつ、キンク現象の発生を容易に抑えることができる。
言い換えれば、高耐圧トランジスタの全体を流れる電流は、フィンの表面に流れる電流が支配的であるから、フィンの表面をチャネル領域として有するトランジスタよりも、平坦部をチャネル領域として有するトランジスタのしきい値電圧を高めた方が、高耐圧トランジスタの全体のしきい値特性の悪化を防ぐことができる。
本実施の形態では、図35〜図38を用いて説明したように、フィンFBの下端部および平坦部にウェルWL2よりも高い不純物濃度を有する半導体領域SRBを形成することで、平坦部をチャネル領域として有するトランジスタのしきい値電圧を高めている。これにより、図39に示すように、平坦部をチャネル領域として有するトランジスタがオン状態となる電圧(しきい値電圧)の値を高めている。よって、破線のグラフの全体は図の右側にずれるため、図の実線のグラフと破線のグラフが交わること、つまりキンク現象が生じることを防ぐことができる。
ここでは、図35に示す半導体領域SRBの形成により平坦部のトランジスタのしきい値電圧が高くなるが、高耐圧トランジスタQHがオン状態のときに当該トランジスタに流れる電流が大きく減少することはない。よって、前記実施の形態1で説明した効果、つまり、フィンFBの表面に加えて平坦部もチャネル領域として有する高耐圧トランジスタQHを形成し、実効的なゲート幅を増大して半導体装置の微細化を実現する効果は、本実施の形態でも得ることができる。
<変形例1>
以下に、図40〜図44を用いて、本変形例の半導体装置およびその製造方法について説明する。図40および図41は、本変形例の半導体装置を示す断面図である。図42は、本変形例の半導体装置の製造工程中の断面図である。図43は、本変形例の半導体基板内の不純物濃度を示すグラフである。図40は、図3と同様にフィンの長手方向に沿う断面図であり、図41は、図4と同様にフィンの短手方向に沿う断面図である。
ここでは、図35〜図38を用いて説明した半導体装置と異なり、幅W4と高さH4との間にH4/W4<0.5の関係が成り立つ場合について説明する。つまり、ここでは、図40および図41に示すフィンFBの高さと、隣り合うフィンFB同士の間隔との関係において、フィンFBの高さは比較的小さく、隣り合うフィンFB同士の間隔は比較的広い。
本変形例の半導体装置は、高耐圧トランジスタQHにおいて、フィンFBの上端部および中央部のチャネル領域のp型不純物(例えばB(ホウ素))の濃度が、フィンFBの下端部および平坦部のそれぞれよりも高く、この点で前記実施の形態1の半導体装置と異なる。
すなわち、フィンFBの上端部および中央部の半導体基板SB内には、ウェルWL2に比べてp型不純物濃度が高い半導体領域SRCが形成されている。半導体領域SRCは、フィンFBの上面に形成されており、フィンFBの下端部および平坦部には形成されておらず、低耐圧トランジスタ領域1Aには形成されていない。なお、半導体領域SRCは、フィンFBの上面を含むフィンFBの上端部のみに形成され、中央部に形成されていなくてもよい。
このような半導体領域SRCは、図37を用いて説明した工程と同様に、チャネル領域を形成するために行うイオン注入工程により形成することができる。ここでは、イオン注入の際には注入エネルギーを比較的低くすることで、不純物イオンがフィンFBの下端部および平坦部に導入されることを防ぐ。その後の工程は、図12〜図29を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、図40および図41に示す本変形例の半導体装置が略完成する。
ここで、図43に、本変形例の半導体装置の所定の領域における深さ(横軸)とp型不純物の濃度(縦軸)との関係を表わしたグラフを示す。図43のグラフは、図42に示す半導体領域SRCの形成直後のp型不純物の分布を示すものである。
図43に示すように、フィンFBの最上部は、フィンFB内を含む半導体基板SB内において最もp型不純物の濃度が高く、フィンFBの上端から平坦部に向かうにつれてp型不純物濃度は低くなる。つまり、フィンFBの上端部と中央部とは、フィンFB内を含む半導体基板SB内において特にp型不純物の濃度が高い。言い換えれば、フィンFBの上端部の不純物濃度の平均値(第1濃度)およびフィンFBの中央部の不純物濃度の平均値(第2濃度)のそれぞれは、フィンFBの下端部の不純物濃度の平均値(第3濃度)および平坦部の不純物濃度の平均値(第4濃度)のそれぞれより高い。このような半導体基板SB内の不純物の濃度分布は、図42に示す製造工程中のみでなく、完成した半導体装置においても同じである。
次に、図44を用いて、本変形例の効果について説明する。図44は、本変形例の半導体装置である高耐圧トランジスタQH(図40参照)に印加するゲート電圧(横軸)と、高耐圧トランジスタQHに流れるドレイン電流(縦軸)との関係を示すグラフである。
図44では、本変形例の高耐圧トランジスタQHの電流−電圧特性のグラフを実線で示している。また、高耐圧トランジスタQHのうち、フィンFBの表面のみをチャネル領域として有するトランジスタの電流−電圧特性のグラフを破線で示している。
本変形例の高耐圧トランジスタQHでは、隣り合うフィンFBの側面同士の間の幅W4と、フィンFBの高さH4との関係が、H4/W4<0.5の式で表わされる。すなわち、高さH4は幅W4の1/2の値よりも小さい。つまり、フィンFB同士の間隔が広く、フィンFBの高さが比較的低いことから、高耐圧トランジスタQHでは平坦部を流れる電流は大きくなり、フィンFBを流れる電流が小さくなる。
つまり、高耐圧トランジスタQHの全体を流れる電流のうち、フィンFBの表面のチャネル領域に流れる電流は小さい。このため、フィンFBの表面をチャネル領域として有するトランジスタのしきい値電圧を高めれば、高耐圧トランジスタQHの性能が大きく低下することを防ぎ、かつ、キンク現象の発生を容易に抑えることができる。言い換えれば、高耐圧トランジスタQHの全体を流れる電流は、平坦部に流れる電流が支配的であるから、平坦部をチャネル領域として有するトランジスタよりも、フィンFBの表面をチャネル領域として有するトランジスタのしきい値電圧を高めた方が、高耐圧トランジスタQHの全体のしきい値特性の悪化を防ぐことができる。
本変形例では、図40〜図43を用いて説明したように、平坦部にウェルWL2よりも高い不純物濃度を有する半導体領域SRCを形成することで、平坦部をチャネル領域として有するトランジスタのしきい値電圧を高めている。これにより、図44に示すように、フィンFBの表面であって、特にフィンFBの上端部および中央部をチャネル領域として有するトランジスタがオン状態となる電圧(しきい値電圧)の値を高めている。よって、図44の破線のグラフの全体は図の右側にずらすことを可能としている。したがって、図の実線のグラフと破線のグラフが交わること、つまりキンク現象が生じることを防ぐことができる。
ここでは、図40に示す半導体領域SRCの形成によりフィンFBの表面をチャネル領域として有するトランジスタのしきい値電圧が高くなるが、高耐圧トランジスタQHがオン状態のときに当該トランジスタに流れる電流が大きく減少することはない。よって、前記実施の形態1で説明した効果、つまり、平坦部に加えてフィンFBの表面もチャネル領域として有する高耐圧トランジスタQHを形成し、実効的なゲート幅を増大して半導体装置の微細化を実現する効果は、本変形例でも得ることができる。
<変形例2>
図35〜図38を用いて説明した半導体装置に、前記実施の形態2の半導体装置を組み合わせてもよい。以下では、図35〜図38を用いて説明した半導体装置に、前記実施の形態2の半導体装置を組み合わせた場合について、図45〜図47を用いて説明する。図45および図46は、本変形例の半導体装置を示す断面図である。図47は、本変形例の半導体基板内の不純物濃度を示すグラフである。図45は、図3と同様にフィンの長手方向に沿う断面図であり、図46は、図4と同様にフィンの短手方向に沿う断面図である。
図45および図46に示すように、本変形例の高耐圧トランジスタQHにおいて、幅W4と高さH4との間には、H4/W4>0.5の関係が成り立つ。つまり、フィンFBの高さと、隣り合うフィンFB同士の間隔との関係において、フィンFBの高さは比較的大きく、隣り合うフィンFB同士の間隔は比較的狭い。
本変形例の高耐圧トランジスタQHは、フィンFBの上端部、下端部および平坦部のチャネル領域のp型不純物(例えばB(ホウ素))の濃度は、フィンFBの中央部よりも高く、この点で前記実施の形態1の半導体装置と異なる。すなわち、フィンFBの上端部の半導体基板SB内には、フィンFBの中央部のウェルWL2に比べてp型不純物濃度が高い半導体領域SRAが形成されている。また、フィンFBの下端部および平坦部の半導体基板SB内には、フィンFBの中央部のウェルWL2に比べてp型不純物濃度が高い半導体領域SRBが形成されている。
このような半導体領域SRA、SRBは、図12を用いて説明した、チャネル領域を形成するために行うイオン注入工程により形成することができる。つまり、複数回のイオン注入を行い、それらの注入工程における注入エネルギーを制御することで、不純物イオンがフィンFBの中央部に導入されることを防ぐ。その後の工程は、図12〜図29を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、図45および図46に示す本変形例の半導体装置が略完成する。
ここで、図47に、本変形例の半導体装置の所定の領域における深さ(横軸)とp型不純物の濃度(縦軸)との関係を表わしたグラフを示す。図47のグラフは、半導体領域SRA、SRBの形成直後のp型不純物の分布を示すものである。
図47に示すように、フィンFBの上端部、下端部と半導体基板SBの平坦部(プレーナ部)とは、フィンFB内を含む半導体基板SB内において特にp型不純物の濃度が高い。言い換えれば、フィンFBの上端部の不純物濃度の平均値(第1濃度)、フィンFBの下端部の不純物濃度の平均値(第3濃度)および平坦部の不純物濃度の平均値(第4濃度)のそれぞれは、フィンFBの中央部の不純物濃度の平均値(第2濃度)より高い。このような半導体基板SB内の不純物の濃度分布は、イオン注入工程により半導体領域SRA、SRBを形成した直後のみでなく、完成した半導体装置においても同じである。
本変形例の高耐圧トランジスタQHの電流−電圧特性のグラフは、例えば図39に実線で示すような形を示す。図46に示すように、隣り合うフィンFBの側面同士の間の幅W4と、フィンFBの高さH4とが、H4/W4>0.5の式で表わされる関係を有する高耐圧トランジスタQHでは、フィンFB同士の間隔が狭く、フィンFBの高さが比較的高いことから、高耐圧トランジスタQHでは平坦部を流れる電流は小さくなり、フィンFBを流れる電流が大きくなる。
加えて、前記実施の形態2において説明したように、フィンFBの上端は電界が集中しやすいため、フィンFBの上端(上面)をチャネルとして有するトランジスタはしきい値電圧が低い。そこで、本変形例では、図45〜図47を用いて説明したように、フィンFBの上端部に高濃度の半導体領域SRAを形成することで、フィンFBの上端部での電界集中を抑え、かつ、フィンFBの上端部をチャネル領域として有するトランジスタのしきい値電圧を増大させ、これによりキンク現象の発生を防いでいる。加えて、ここでは、フィンFBの下端部および平坦部に高濃度の半導体領域SRBを形成することで、平坦部をチャネル領域として有するトランジスタのしきい値電圧を高めている。
これにより、高耐圧トランジスタQHの全体を流れる電流の特性は、フィンFBの表面であって、特にフィンFBの中央部の側面をチャネル領域として有するトランジスタの電流特性に近付く。これにより、フィンFBの上端部をチャネル領域として有するトランジスタ、および、平坦部をチャネル領域として有するトランジスタのそれぞれのしきい値電圧が低いことに起因するキンク現象の発生を防ぐことができる。
ここでは、このように、高耐圧トランジスタQHを構成する一部のトランジスタのしきい値電圧を高めても、高耐圧トランジスタQHがオン状態のときに当該トランジスタに流れる電流が大きく減少することはない。よって、前記実施の形態1で説明した効果、つまり、フィンFBの表面に加えて平坦部もチャネル領域として有する高耐圧トランジスタQHを形成し、実効的なゲート幅を増大して半導体装置の微細化を実現する効果は、本変形例でも得ることができる。
<変形例3>
上記変形例1の半導体装置に、前記実施の形態2の半導体装置を組み合わせてもよい。以下では、図40〜図43を用いて説明した半導体装置に、前記実施の形態2の半導体装置を組み合わせた場合について、図48および図49を用いて説明する。図48および図49は、本変形例の半導体装置を示す断面図である。図48は、図3と同様にフィンの長手方向に沿う断面図であり、図49は、図4と同様にフィンの短手方向に沿う断面図である。
ここでは、幅W4と高さH4との間にH4/W4<0.5の関係が成り立つ場合について説明する。つまり、ここでは、図48および図49に示すフィンFBの高さと、隣り合うフィンFB同士の間隔との関係において、フィンFBの高さは比較的小さく、隣り合うフィンFB同士の間隔は比較的広い。
本変形例の半導体装置は、高耐圧トランジスタQHにおいて、フィンFBの上端部および中央部のチャネル領域のp型不純物(例えばB(ホウ素))の濃度が、フィンFBの下端部および平坦部のそれぞれよりも高く、この点で前記実施の形態1の半導体装置と異なる。
すなわち、フィンFBの中央部の半導体基板SB内には、ウェルWL2に比べてp型不純物濃度が高い半導体領域SRCが形成されている。また、フィンFBの上端部の半導体基板SB内には、半導体領域SRCに比べてp型不純物濃度が高い半導体領域SRAが形成されている。半導体領域SRAは、フィンFBの上面に形成されており、半導体領域SRA、SRCは、フィンFBの下端部および平坦部には形成されておらず、低耐圧トランジスタ領域1Aには形成されていない。
このような半導体領域SRCは、図37を用いて説明した工程と同様に、チャネル領域を形成するために行うイオン注入工程により、複数回のイオン注入を行うことで形成することができる。ここでは、イオン注入の際には注入エネルギーを比較的低くすることで、不純物イオンがフィンFBの下端部および平坦部に導入されることを防ぐ。その後の工程は、図12〜図29を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、図48および図49に示す本変形例の半導体装置が略完成する。
本変形例の半導体装置の所定の領域における深さ(横軸)とp型不純物の濃度(縦軸)との関係を表わしたグラフは、図43のグラフに似た形となる。すなわち、フィンFBの最上部は、フィンFB内を含む半導体基板SB内において最もp型不純物の濃度が高く、フィンFBの上端から平坦部に向かうにつれてp型不純物濃度は低くなる。つまり、フィンFBの上端部は、フィンFB内を含む半導体基板SB内において特にp型不純物の濃度が高く、フィンFBの中央部は、当該上端部よりも不純物濃度が低く、フィンFBの下端部および平坦部に比べて不純物濃度が高い。
言い換えれば、フィンFBの上端部の不純物濃度の平均値(第1濃度)は、フィンFBの中央部の不純物濃度の平均値(第2濃度)より高く、第2濃度は、フィンFBの下端部の不純物濃度の平均値(第3濃度)および平坦部の不純物濃度の平均値(第4濃度)のそれぞれより高い。
本変形例の高耐圧トランジスタQH(図48参照)に印加するゲート電圧(横軸)と、高耐圧トランジスタQHに流れるドレイン電流(縦軸)との関係を示すグラフは、図44に示す実線のグラフと同様の形を示す。
本変形例では、電界が集中し易いフィンFBの上端部に高濃度の半導体領域SRAを形成することで、当該上端部をチャネル領域として有するトランジスタのしきい値電圧を高めている。また、ここでは、高濃度の半導体領域SRCを形成することで、平坦部をチャネル領域として有するトランジスタのしきい値電圧を高めている。これにより、キンク現象が生じることを防ぐことができる。
ここでは、半導体領域SRA、SRCの形成によりフィンFBの表面をチャネル領域として有するトランジスタのしきい値電圧が高くなるが、高耐圧トランジスタQHがオン状態のときに当該トランジスタに流れる電流が大きく減少することはない。よって、前記実施の形態1で説明した効果、つまり、平坦部に加えてフィンFBの表面もチャネル領域として有する高耐圧トランジスタQHを形成し、実効的なゲート幅を増大して半導体装置の微細化を実現する効果は、本変形例でも得ることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1A 低耐圧トランジスタ領域
1B 高耐圧トランジスタ領域
D1〜D3 拡散領域
EI1、EI2 素子分離膜
EX1〜EX3 エクステンション領域
FA、FB フィン
GE1、GE2 ゲート電極
QH 高耐圧トランジスタ
QL 低耐圧トランジスタ
SB 半導体基板

Claims (15)

  1. 上面に第1領域および第2領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の一部分であって、前記第1領域の前記半導体基板の前記上面から突出し、前記半導体基板の前記上面に沿う第1方向に延在し、前記第1方向に直交する第2方向に複数並ぶ第1突出部と、
    前記半導体基板の一部分であって、前記第2領域の前記半導体基板の前記上面から突出し、前記半導体基板の前記上面に沿う第3方向に延在し、前記第3方向に直交する第4方向に複数並ぶ第2突出部と、
    互いに隣り合う前記第1突出部同士の間を埋込み、上面が前記第1突出部の上面より下に位置する第1素子分離膜と、
    互いに隣り合う前記第2突出部同士の間の前記半導体基板の前記上面を露出し、複数の前記第2突出部の周りの前記半導体基板の前記上面に形成された溝内に埋め込まれた第2素子分離膜と、
    前記第1突出部の前記上面および前記第2方向の側面を第1絶縁膜を介して覆う第1ゲート電極と、
    複数の前記第2突出部のそれぞれの上面および前記第4方向の側面、並びに、互いに隣り合う前記第2突出部同士の間の前記半導体基板の前記上面を第2絶縁膜を介して覆う第2ゲート電極と、
    平面視で前記第1ゲート電極を挟むように前記第1突出部の表面に形成された第1ソース領域および第1ドレイン領域と、
    平面視で前記第2ゲート電極を挟むように前記第2突出部の表面および前記半導体基板の前記上面に形成された第2ソース領域および第2ドレイン領域と、
    を有し、
    前記第1ゲート電極、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域は、第1電界効果トランジスタを構成し、前記第2ゲート電極、前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域は、第2電界効果トランジスタを構成し、前記第2素子分離膜の上面は、前記第1素子分離膜の前記上面より下に位置する、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2素子分離膜の前記上面は、前記第1素子分離膜の底面より下に位置する、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2方向の前記第1突出部の幅は、50nm以下であり、前記第2方向の前記第2突出部の幅は、50nm以下である、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域は、第1導電型を有し、
    前記第2ゲート電極の直下の前記半導体基板内において、前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物濃度は、前記第2突出部の前記上面から、前記半導体基板の前記上面の反対の下面側に向かって徐々に小さくなる、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2電界効果トランジスタは、前記第1電界効果トランジスタよりも高い電圧で駆動する、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域は、第1導電型を有し、
    前記第2突出部は、前記第2突出部の前記上面を含む上端部と、下端部と、前記上端部および前記下端部の間の中央部とを備え、
    前記第2突出部の前記上端部の前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物濃度は、互いに隣り合う前記第2突出部同士の間の前記半導体基板の前記上面の前記第2導電型の不純物濃度より高く、
    互いに隣り合う2つの前記第2突出部のうち、一方の第2突出部は、第1側面と、前記第1側面の反対側の第2側面とを有し、
    他方の第2突出部は、第3側面と、前記第3側面の反対側の第4側面とを有し、
    前記第2側面および前記第3側面は、互いに対向しており、
    前記第2突出部の下端から上端までの高さは、前記第2方向における前記第1側面と前記第3側面との間の幅の1/2の値よりも大きい、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第2突出部の前記中央部の前記第2導電型の不純物濃度は、互いに隣り合う前記第2突出部同士の間の前記半導体基板の前記上面の前記第2導電型の不純物濃度より高い、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域は、第1導電型を有し、
    前記第2突出部は、前記第2突出部の前記上面を含む上端部と、下端部と、前記上端部および前記下端部の間の中央部とを備え、
    互いに隣り合う前記第2突出部同士の間の前記半導体基板の前記上面の前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物濃度は、前記第2突出部の前記上端部の前記第2導電型の不純物濃度より高く、
    互いに隣り合う2つの前記第2突出部のうち、一方の第2突出部は、第1側面と、前記第1側面の反対側の第2側面とを有し、
    他方の第2突出部は、第3側面と、前記第3側面の反対側の第4側面とを有し、
    前記第2側面および前記第3側面は、互いに対向しており、
    前記第2突出部の下端から上端までの高さは、前記第2方向における前記第1側面と前記第3側面との間の幅の1/2の値よりも小さい、半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域は、第1導電型を有し、
    前記第2突出部は、前記第2突出部の前記上面を含む上端部と、下端部と、前記上端部および前記下端部の間の中央部とを備え、
    互いに隣り合う前記第2突出部同士の間の前記半導体基板の前記上面の前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物濃度と、前記第2突出部の前記上端部の前記第2導電型の不純物濃度とのそれぞれは、前記第2突出部の前記中央部の前記第2導電型の不純物濃度より高く、
    互いに隣り合う2つの前記第2突出部のうち、一方の第2突出部は、第1側面と、前記第1側面の反対側の第2側面とを有し、
    他方の第2突出部は、第3側面と、前記第3側面の反対側の第4側面とを有し、
    前記第2側面および前記第3側面は、互いに対向しており、
    前記第2突出部の下端から上端までの高さは、前記第2方向における前記第1側面と前記第3側面との間の幅の1/2の値よりも小さい、半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2電界効果トランジスタは、複数の前記第2突出部の表面および互いに隣り合う前記第2突出部同士の間の前記半導体基板の前記上面に連続的に形成されたチャネル領域を有する、半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜の膜厚は、前記第1絶縁膜の膜厚よりも大きい、半導体装置。
  12. (a)上面に第1領域および第2領域を有する半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板の上面の一部を後退させることで、前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の前記上面の前記一部から突出し、前記半導体基板の前記上面に沿う第1方向に延在し、前記第1方向に直交する第2方向に並ぶ複数の第1突出部を前記第1領域に形成し、前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の前記上面の前記一部から突出し、前記半導体基板の前記上面に沿う第3方向に延在し、前記第3方向に直交する第4方向に並ぶ複数の第2突出部を前記第1領域に形成する工程、
    (c)前記第2領域において、複数の前記第2突出部の周囲の前記半導体基板の前記上面に溝を形成する工程、
    (d)互いに隣り合う前記第1突出部同士の間を埋込み、上面が前記第1突出部の上面より下に位置する第1素子分離膜と、前記溝内に埋め込まれ、互いに隣り合う前記第2突出部同士の間の前記半導体基板の前記上面を露出する第2素子分離膜とを形成する工程、
    (e)前記第1突出部の前記上面および側面を第1絶縁膜を介して覆う第1ゲート電極を形成する工程、
    (f)複数の前記第2突出部のそれぞれの上面および側面、並びに、互いに隣り合う前記第2突出部同士の間の前記半導体基板の前記上面を第2絶縁膜を介して覆う第2ゲート電極を形成する工程、
    (g)前記第1突出部の表面に第1ソース領域および第1ドレイン領域を形成し、複数の前記第2突出部の表面および互いに隣り合う前記第2突出部同士の間の前記半導体基板の前記上面に第2ソース領域および第2ドレイン領域を形成する工程、
    を有し、
    前記第1ゲート電極、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域は、第1電界効果トランジスタを構成し、前記第2ゲート電極、前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域は、第2電界効果トランジスタを構成する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2素子分離膜の上面は、前記第1素子分離膜の前記上面より下に位置する、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、
    (d1)互いに隣り合う前記第1突出部同士の間および互いに隣り合う前記第2突出部同士の間のそれぞれを埋め込む第3絶縁膜を形成する工程、
    (d2)前記第1領域の前記第3絶縁膜の上面を後退させることで、前記第3絶縁膜からなる前記第1素子分離膜を形成する工程、
    (d3)前記(d2)工程の後、前記第2領域の前記第3絶縁膜の上面を後退させることで、前記第3絶縁膜からなる前記第2素子分離膜を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2電界効果トランジスタは、前記第1電界効果トランジスタよりも高い電圧で駆動する、半導体装置の製造方法。
JP2016211436A 2016-10-28 2016-10-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2018073971A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211436A JP2018073971A (ja) 2016-10-28 2016-10-28 半導体装置およびその製造方法
US15/690,233 US10424665B2 (en) 2016-10-28 2017-08-29 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
EP17190335.4A EP3316285A1 (en) 2016-10-28 2017-09-11 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
TW106135616A TW201834213A (zh) 2016-10-28 2017-10-18 半導體裝置及其製造方法
KR1020170139193A KR20180046878A (ko) 2016-10-28 2017-10-25 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN201711031536.XA CN108010911A (zh) 2016-10-28 2017-10-27 半导体器件及制造半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211436A JP2018073971A (ja) 2016-10-28 2016-10-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018073971A true JP2018073971A (ja) 2018-05-10

Family

ID=59858558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211436A Pending JP2018073971A (ja) 2016-10-28 2016-10-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10424665B2 (ja)
EP (1) EP3316285A1 (ja)
JP (1) JP2018073971A (ja)
KR (1) KR20180046878A (ja)
CN (1) CN108010911A (ja)
TW (1) TW201834213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507507A (ja) * 2017-12-15 2021-02-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 基板上に論理デバイスおよびパワー・デバイスを形成する方法ならびに基板上の論理デバイスおよびパワー・デバイス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10510889B2 (en) * 2017-11-29 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. P-type strained channel in a fin field effect transistor (FinFET) device
US10629706B2 (en) * 2018-05-10 2020-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fin and gate dimensions for optimizing gate formation
US10515955B1 (en) * 2018-05-29 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of manufacturing transistor gate structures by local thinning of dummy gate stacks using an etch barrier
US10692770B2 (en) 2018-05-30 2020-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Geometry for threshold voltage tuning on semiconductor device
EP3840036A1 (en) 2019-12-19 2021-06-23 Imec VZW Cointegration method for forming a semiconductor device
US11723194B2 (en) 2021-03-05 2023-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit read only memory (ROM) structure
CN116705704A (zh) * 2022-02-24 2023-09-05 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579954B2 (ja) 1987-09-25 1997-02-12 株式会社東芝 Mosトランジスタ
KR100594282B1 (ko) * 2004-06-28 2006-06-30 삼성전자주식회사 FinFET을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법
US7354812B2 (en) 2004-09-01 2008-04-08 Micron Technology, Inc. Multiple-depth STI trenches in integrated circuit fabrication
US8058692B2 (en) * 2008-12-29 2011-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple-gate transistors with reverse T-shaped fins
JP2011009296A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20110117326A (ko) * 2010-04-21 2011-10-27 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2012049286A (ja) 2010-08-26 2012-03-08 Sen Corp 半導体装置の製造方法
KR101964262B1 (ko) * 2011-11-25 2019-04-02 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5816560B2 (ja) * 2012-01-10 2015-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8772117B2 (en) 2012-12-05 2014-07-08 Globalfoundries Inc. Combination FinFET and planar FET semiconductor device and methods of making such a device
US9941271B2 (en) * 2013-10-04 2018-04-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Fin-shaped field effect transistor and capacitor structures
US9059020B1 (en) * 2013-12-02 2015-06-16 International Business Machins Corporation Implementing buried FET below and beside FinFET on bulk substrate
KR102341458B1 (ko) 2015-04-15 2021-12-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507507A (ja) * 2017-12-15 2021-02-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 基板上に論理デバイスおよびパワー・デバイスを形成する方法ならびに基板上の論理デバイスおよびパワー・デバイス
JP7271054B2 (ja) 2017-12-15 2023-05-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 基板上に論理デバイスおよびパワー・デバイスを形成する方法ならびに基板上の論理デバイスおよびパワー・デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN108010911A (zh) 2018-05-08
EP3316285A1 (en) 2018-05-02
US10424665B2 (en) 2019-09-24
US20180122930A1 (en) 2018-05-03
KR20180046878A (ko) 2018-05-09
TW201834213A (zh) 2018-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750994B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018073971A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6591291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7200054B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6652445B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11133326B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US11672121B2 (en) Semiconductor memory device including separated epitaxial layers
US10818679B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012038835A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2018107176A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018056422A (ja) 半導体装置
CN109473438B (zh) 半导体器件及其制造方法
TW201717356A (zh) 半導體裝置之製造方法
US11276702B2 (en) Semiconductor device
KR100781290B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자 및 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100763918B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP6501588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016165010A (ja) 半導体装置