JP5816560B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5816560B2
JP5816560B2 JP2012002234A JP2012002234A JP5816560B2 JP 5816560 B2 JP5816560 B2 JP 5816560B2 JP 2012002234 A JP2012002234 A JP 2012002234A JP 2012002234 A JP2012002234 A JP 2012002234A JP 5816560 B2 JP5816560 B2 JP 5816560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate
semiconductor device
field effect
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012002234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013143437A (ja
Inventor
博文 篠原
博文 篠原
宏雅 吉森
宏雅 吉森
岩松 俊明
俊明 岩松
尾田 秀一
秀一 尾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012002234A priority Critical patent/JP5816560B2/ja
Priority to US13/735,857 priority patent/US9184053B2/en
Publication of JP2013143437A publication Critical patent/JP2013143437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816560B2 publication Critical patent/JP5816560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02697Forming conducting materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823821Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82385Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0924Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、電界効果トランジスタを縮小することによって半導体チップの全体面積を縮小することが要求される半導体装置およびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
SoC(System on Chip)を構成する諸回路において用いられる電界効果トランジスタを、その回路動作に応じて大きく分類すると、ゲート絶縁膜が薄く、かつゲート長が短い低電圧(例えば1.0〜1.8V程度)で動作する低耐圧電界効果トランジスタと、ゲート絶縁膜が厚く、かつゲート長が長い高電圧(例えば3.3〜5.0V程度)で動作する高耐圧電界効果トランジスタとに分けられる。
上記低耐圧電界効果トランジスタの構造としては、例えばフィン(Fin)型が提案されている。例えば米国特許第7265008号明細書(特許文献1)、米国特許出願公開2005/0272190号明細書(特許文献2)、米国特許出願公開2005/0153490号明細書(特許文献3)、米国特許出願公開2009/0294874号明細書(特許文献4)、米国特許第7160780号明細書(特許文献5)、米国特許第7851340号明細書(特許文献6)、特開2011−14753号公報(特許文献7)、および特開2011−9296号公報(特許文献8)にフィン型電界効果トランジスタが開示されている。
例えば特開2011−9296号公報(特許文献8)には、第1基準面に形成された複数のフィンと、第1基準面よりも高い位置に設けられた第2基準面に形成された複数のフィンとを有し、第1基準面を挟んで隣接する2つのフィンの間隔を、第2基準面を挟んで隣接する2つのフィンの間隔よりも広く形成する技術が記載されている。
また、上記高耐圧電界効果トランジスタとしては、例えば溝型、またはソース・ドレインを構成する半導体領域の濃度プロファイルを最適化した平面型(プレーナ(Planar)型)が提案されている。例えば米国特許出願公開2008/0164514号明細書(特許文献9)に溝型電界効果トランジスタが開示されており、特開2002−270825号公報(特許文献10)、特許第4248548号公報(特許文献11)、特開2005−353834号公報(特許文献12)、特開2006−245548号公報(特許文献13)、および特開2009−105421号公報(特許文献14)にソース・ドレインを構成する半導体領域の濃度プロファイルを最適化した平面型電界効果トランジスタが開示されている。
米国特許第7265008号明細書 米国特許出願公開2005/0272190号明細書 米国特許出願公開2005/0153490号明細書 米国特許出願公開2009/0294874号明細書 米国特許第7160780号明細書 米国特許第7851340号明細書 特開2011−14753号公報 特開2011−9296号公報 米国特許出願公開2008/0164514号明細書 特開2002−270825号公報 特許第4248548号公報 特開2005−353834号公報 特開2006−245548号公報 特開2009−105421号公報
SoCの一種であるMCU(Micro Controller Unit)は、例えばメモリ回路、論理回路、およびI/O(Input/Output)回路などの複数の回路により構成されており、それぞれの回路には、回路動作に応じた電界効果トランジスタが使用されている。例えば論理回路を構成するコア(Core)トランジスタには低耐圧電界効果トランジスタが採用され、I/O回路を構成するHV(High Voltage)トランジスタには高耐圧電界効果トランジスタが採用されている。
ところで、MCUでは、高集積化、高機能化、および高速化のために、さらなる電界効果トランジスタの微細化が望まれている。
現在、コアトランジスタのゲート長は30nm程度であり、平面型の構造であっても正常なトランジスタ特性が得られている。しかしながら、高集積化のために、スケーリング則に従ってゲート長を15〜22nmまで縮小すると、平面型の構造では短チャネル効果が生じて正常なトランジスタ特性を得ることが困難となる。そこで、ゲート長が15〜22nmであっても短チャネル効果を抑制することのできるフィン型の構造の採用が検討されている。
フィン型電界効果トランジスタは、ゲート電極がチャネルを取り囲み、かつチャネルを構成するシリコンの上面視における寸法(チャネル幅)を20nm以下とすることができるので、ゲート電極によるドレイン電流の制御性が平面型電界効果トランジスタよりも良く、短チャネル特性に優れている。また、ドレイン電流が流れるチャネルが平面型電界効果トランジスタでは1つの平面上にあるのに対して、フィン型電界効果トランジスタでは典型的には3つの平面(1つの上面および2つの側面)上にある。従って、上面視におけるチャネルの占有面積が同じであっても、フィン型電界効果トランジスタの実質的なチャネル面積は、平面型電界効果トランジスタの実質的なチャネル面積よりも大きくなるので、フィン型電界効果トランジスタのドレイン電流を平面型電界効果トランジスタのドレイン電流よりも大きくすることができる。
一方、HVトランジスタでは、その電源電圧は外部回路によって決められる。特に、メモリ回路にフラッシュメモリを内蔵するMCUでは、メモリ動作に必要な高電界を確保するために、電源電圧を高く維持する必要がある。そのため、スケーリング則に従ってHVトランジスタの各寸法を単純に縮小することが難しくなっている。
従って、例えばフィン型とすることによってコアトランジスタの縮小化を図り、複数のコアトランジスタにより構成される回路、例えば論理回路の面積が縮小できたとしても、複数のHVトランジスタにより構成される回路、例えばI/O回路の面積を縮小することができない。そのため、MCUが形成される半導体チップの全体面積の縮小化が困難となっている。
本実施の形態の目的は、半導体チップの全体面積を縮小することのできる技術を提供することにある。
または、半導体チップに形成される電界効果トランジスタの微細化を促進させることのできる技術を提供することにある。
特に、低耐圧電界効果トランジスタが形成される領域の上面視における面積を縮小し、かつ高耐圧電界効果トランジスタが形成される領域の上面視における面積を縮小する。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される代表的なものの一実施の形態を簡単に説明すれば、次のとおりである。
この実施の形態は、半導体基板の主面に形成された絶縁膜からなる素子分離部と、素子分離部に囲まれた第1活性領域に形成された第1電界効果トランジスタと、素子分離部に囲まれた第2活性領域に形成された第2電界効果トランジスタとを含む半導体装置である。第1活性領域は、素子分離部の表面から突き出した半導体基板の第1凸部からなり、第2活性領域は、素子分離部の表面から突き出した半導体基板の第2凸部と半導体基板に形成された溝部とからなり、第2凸部の素子分離部の表面からの高さと第1凸部の素子分離部の表面からの高さとは同じであり、溝部の素子分離部の表面からの深さと、素子分離部の厚さとが同じである。
また、この実施の形態は、第1活性領域に第1電界効果トランジスタを形成し、第2活性領域に第2電界効果トランジスタを形成する半導体装置の製造方法である。(a)半導体基板の主面の素子分離領域に第1溝を形成し、同時に、第2活性領域に第2電界効果トランジスタのゲート長方向に延在する第2溝を、ゲート幅方向に1つ以上形成する工程と、(b)第1溝および第2溝の内部に絶縁膜を埋め込む工程と、(c)第2活性領域以外の領域をレジストパターンで覆い、第2溝の内部の絶縁膜が所定の厚さとなるまで絶縁膜をエッチングして、第2活性領域の第2溝の内部に絶縁膜を残存させる工程と、(d)レジストパターンを除去する工程と、(e)第1溝の内部の絶縁膜が所定の厚さとなるまで、絶縁膜をエッチングして、素子分離領域に絶縁膜からなる素子分離部を形成し、第1活性領域に素子分離部の表面から突き出した半導体基板からなる第1凸部を形成し、第2活性領域に素子分離部の表面から突き出した半導体基板からなる第2凸部および第2溝からなる溝部を形成する工程と、(f)第1活性領域の第1凸部の表面に第1厚さを有する第1ゲート絶縁膜を形成し、第2活性領域の第2凸部の表面および溝部の表面に第1厚さよりも厚い第2厚さを有する第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、(g)第1活性領域の第1凸部の上面および対向する2つの側面に、第1ゲート絶縁膜を介して第1幅を有する第1ゲート電極を形成し、第2活性領域の第2凸部の上面および対向する2つの側面ならびに溝部の底面および対向する2つの側面に、第2ゲート絶縁膜を介して第1幅よりも大きい第2幅を有する第2ゲート電極を形成する工程と、を有する。
本願において開示される代表的なものの一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体チップの全体面積を縮小することができる。
または、半導体チップに形成される電界効果トランジスタの微細化を促進させることができる。
特に、低耐圧電界効果トランジスタが形成される領域の上面視における面積を縮小し、かつ高耐圧電界効果トランジスタが形成される領域の上面視における面積を縮小することができる。
本発明の実施の形態1による半導体装置の要部平面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の要部断面図(図1のA1−A2線に沿った要部断面図)である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の要部断面図(図3(a)は図1のB1−B2線に沿った要部断面図、図3(b)は図1のC1−C2線に沿った要部断面図)である。 本発明の実施の形態1による高耐圧電界効果トランジスタの構造の第1変形例を示す要部断面図である。 本発明の実施の形態1による高耐圧電界効果トランジスタの構造の第2変形例を示す要部断面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の図6と同じ箇所の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の図6と同じ箇所の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の図6と同じ箇所の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の図6と同じ箇所の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の図6と同じ箇所の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の図6と同じ箇所の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の図6と同じ箇所の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の図6と同じ箇所の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の図6と同じ箇所の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の図6と同じ箇所の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の図6と同じ箇所の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の図6と同じ箇所の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の図6と同じ箇所の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の図6と同じ箇所の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部平面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の図21と同じ箇所の要部平面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の図21と同じ箇所の要部平面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の図21と同じ箇所の要部平面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の図21と同じ箇所の要部平面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の図21と同じ箇所の要部平面図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置の要部断面図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置の要部断面図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置の製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の図29と同じ箇所の要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の図29と同じ箇所の要部断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の図29と同じ箇所の要部断面図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISと略し、pチャネル型のMISFETをpMISと略し、nチャネル型のMISFETをnMISと略す。また、以下の実施の形態において、ウエハと言うときは、Si(Silicon)単結晶ウエハを主とするが、それのみではなく、SOI(Silicon On Insulator)ウエハ、集積回路をその上に形成するための絶縁膜基板等を指すものとする。その形も円形またはほぼ円形のみでなく、正方形、長方形等も含むものとする。
また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
《半導体装置》
本実施の形態1による半導体装置の構造を図1〜図3を用いて説明する。図1は半導体装置の要部平面図であり、第1nMIS、第1pMIS、第2nMIS、および第2pMISの要部平面を示している。図2は半導体装置の要部断面図であり、第1nMIS、第1pMIS、第2nMIS、および第2pMISのゲート幅方向に沿って切断した要部断面(図1のA1−A2線に沿った断面)を示している。また、図3は半導体装置の要部断面図であり、図3(a)は第1nMISのゲート長方向に沿って切断した要部断面(図1のB1−B2線に沿った断面)を示し、図3(b)は第2nMISのゲート長方向に沿って切断した要部断面(図1のC1−C2線に沿った断面)を示している。
ここで、第1nMISおよび第1pMISは相対的に低い電圧、例えば1.0V〜1.8V程度の電圧で動作する低耐圧MISであり、例えばそれぞれMCUの論理回路に用いられるnチャネル型コアトランジスタおよびpチャネル型コアトランジスタである。また、第2nMISおよび第2pMISは相対的に高い電圧、例えば3.3V〜5V程度の電圧で動作する高耐圧MISであり、例えばそれぞれMCUのI/O回路に用いられるnチャネル型HVトランジスタおよびpチャネル型HVトランジスタである。
まず、本実施の形態1による第1nMIS(例えばnチャネル型コアトランジスタ)および第1pMIS(例えばpチャネル型コアトランジスタ)の構成について説明する。
第1nMISおよび第1pMISが形成される半導体基板1の主面には、素子分離部2が形成されている。素子分離部2は、半導体基板1に形成される素子間の干渉を防止する機能を有しており、例えば半導体基板1に溝を形成し、この溝の内部に絶縁膜を埋め込むSTI(Shallow Trench Isolation)法によって形成される。この素子分離部2によって分離された活性領域が、第1nMIS領域または第1pMIS領域となっている。上記溝の内部に埋め込まれる絶縁膜は、例えばHARP(High Aspect Ratio Process)酸化膜、HDP(High Density Plasma)酸化膜、またはポリシラザン(Polysilazan:SiHNH)酸化膜などである。第1nMISと第1pMISとの間に形成される素子分離部2の幅は、両者間の干渉を防止できる値に設定される。
半導体基板1の活性領域は、素子分離部2の上面(表面)から突き出した凸部からなり、第1nMIS領域および第1pMIS領域にそれぞれ1つの第1凸部F1が形成されている。第1凸部F1の幅(W1)は、例えば50nm以下であり、高さ(H1)は、例えば150nm程度である。第1nMIS領域に形成された第1凸部F1に第1nMISのチャネルおよびソース・ドレインが形成され、第1pMIS領域に形成された第1凸部F1に第1pMISのチャネルおよびソース・ドレインが形成されている。
第1nMIS領域の第1凸部F1を含む半導体基板1の主面には半導体領域であるp型ウェル3が形成されており、第2pMIS領域の第1凸部F1を含む半導体基板1の主面には半導体領域であるn型ウェル4が形成されている。p型ウェル3にはB(ボロン)などのp型不純物が導入されており、n型ウェル4にはP(リン)またはAs(ヒ素)などのn型不純物が導入されている。p型ウェル3およびn型ウェル4ともに、半導体基板1の主面側の不純物濃度が高く設定されている。
第1nMIS領域には、一定の幅(ゲート長)を有するゲート電極GLnがゲート絶縁膜5を介して第1凸部F1の表面(上面および対向する2つの側面)を覆うように形成されている。ゲート電極GLnは、例えばn型不純物が導入された多結晶Si(シリコン)から構成されている。同様に、第1pMIS領域には、一定の幅(ゲート長)を有するゲート電極GLpがゲート絶縁膜5を介して第1凸部F1の表面(上面および対向する2つの側面)を覆うように形成されている。ゲート電極GLpは、例えばp型不純物が導入された多結晶Siから構成されている。ゲート絶縁膜5は、例えば酸化膜であり、厚さは2〜3nm程度である。ゲート電極GLn,GLpの幅(Lg1)、すなわちゲート長は、例えば15〜20nm程度である。
このように、第1凸部F1を活性領域とすることにより、第1nMISおよび第1pMISの実質的なゲート幅を広くすることができる。実質的なゲート幅(Weff)は、第1凸部F1の幅(W1)および第1凸部F1の高さ(H1)を用いると
Weff=W1+H1×2
で表され、上面視におけるゲート幅(DW1)よりも大きくなる。
Weff=W1+H1×2 > DW1
さらに、第1nMISのゲート電極GLnの両側の側壁には、内側から順に、例えば共に絶縁膜からなるオフセットサイドウォール6およびサイドウォール7が形成されている。これらオフセットサイドウォール6およびサイドウォール7直下の第1凸部F1の半導体基板1(p型ウェル3)には、半導体領域である第1n型拡散層8および第1n型拡散層8を囲むようにp型ハロー拡散層9が形成されており、第1n型拡散層8の外側には第2n型拡散層10が形成されている。第1n型拡散層8および第2n型拡散層10にはPまたはAsなどのn型不純物が導入されており、第2n型拡散層10には第1n型拡散層8に比べて高濃度にn型不純物が導入されている。第1n型拡散層8および第2n型拡散層10によって、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有する第1nMISのソース・ドレインが形成される。
図示はしていないが、ゲート電極GLn直下で、2つのソース・ドレインに挟まれた半導体基板1(p型ウェル3)には、第1nMISのしきい値を調整するための不純物を導入したチャネルが形成されている。
同様に、第1pMISのゲート電極GLpの両側の側壁には、内側から順に、例えば共に絶縁膜からなるオフセットサイドウォール6およびサイドウォール7が形成されている。これらオフセットサイドウォール6およびサイドウォール7直下の第1凸部F1の半導体基板1(n型ウェル4)には、図示はしていないが、半導体領域である第1p型拡散層および第1p型拡散層を囲むようにn型ハロー拡散層が形成されており、第1p型拡散層の外側には第2p型拡散層が形成されている。第1p型拡散層および第2p型拡散層にはBなどのp型不純物が導入されており、第2p型拡散層には第1p型拡散層に比べて高濃度にp型不純物が導入されている。第1p型拡散層および第2p型拡散層によって、LDD構造を有する第1pMISのソース・ドレインが形成される。
また、図示はしていないが、ゲート電極GLp直下で、2つのソース・ドレインに挟まれた半導体基板1(n型ウェル4)には、第1pMISのしきい値を調整するための不純物を導入したチャネルが形成されている。
さらに、第1nMISのゲート電極GLnおよび第2n型拡散層10の上面、ならびに第1pMISのゲート電極GLpおよび第2n型拡散層の上面には、シリサイド膜11が形成されている。このシリサイド膜11は、例えばNiSi(ニッケルシリサイド)膜、NiPtSi(ニッケル白金シリサイド)膜、またはPtSi(白金シリサイド)膜である。
さらに、第1nMISおよび第1pMISは、層間膜15によって覆われており、層間膜15上に配線層18が形成されている。層間膜15の所定の個所にはコンタクトホール16が形成されており、コンタクトホール16の内部に形成されたプラグ17を介して、第1nMISのゲート電極GLnまたはソース・ドレインあるいは第1pMISのゲート電極GLpまたはソース・ドレインと配線層18とが電気的に接続されている。
次に、本実施の形態1による第2nMIS(例えばnチャネル型HVトランジスタ)および第2pMIS(例えばpチャネル型HVトランジスタ)の構成について説明する。
第2nMISおよび第2pMISが形成される半導体基板1の主面には、素子分離部2が形成されており、第1nMIS領域および第1pMIS領域と同様に、この素子分離部2によって分離された活性領域が、第2nMIS領域または第2pMIS領域となっている。
しかし、半導体基板1の活性領域は、素子分離部2の上面(表面)から突き出した第2凸部F2および半導体基板1に形成された溝部TRからなり、第2nMIS領域および第2pMIS領域にそれぞれ1つ以上の第2凸部F2および1つ以上の溝部TRがゲート幅方向に交互に形成されている。第2凸部F2の高さ(H3)は第1凸部F1の高さ(H1)と同じであり、例えば150nm程度である。また、溝部TRの深さ(H2)は素子分離部2の厚さと同じであり、例えば150nm程度である。第2nMIS領域に形成された第2凸部F2および溝部TRに第2nMISのチャネルおよびソース・ドレインが形成され、第2pMIS領域に形成された第2凸部F2および溝部TRに第2pMISのチャネルおよびソース・ドレインが形成されている。
ここでは、活性領域のゲート幅方向の一方の端部に第2凸部F2が形成され、他方の端部に溝部TRが形成され、2つの第2凸部F2および1つと約半分の溝部TRが形成された構造を例示しているが、これに限定されるものではない。例えば図4に示すように、活性領域のゲート幅方向の両端部に第2凸部F2を形成してもよく、または図5に示すように、活性領域のゲート幅方向の両端部に溝部TRを形成してもよい。
第2nMIS領域の第2凸部F2および溝部TRを含む半導体基板1の主面には半導体領域であるp型ウェル19が形成されており、第2pMIS領域の第2凸部F2および溝部TRを含む半導体基板1の主面には半導体領域であるn型ウェル20が形成されている。p型ウェル19にはBなどのp型不純物が導入されており、n型ウェル20にはPまたはAsなどのn型不純物が導入されている。p型ウェル19およびn型ウェル20ともに、不純物濃度はほぼ均一に設定されている。
第2nMIS領域には、一定の幅(ゲート長)を有するゲート電極GHnがゲート絶縁膜21を介して第2凸部F2の表面(上面および対向する2つの側面)および溝部TRの表面(底面および対向する2つの側面)を覆うように形成されている。ゲート電極GHnは、例えばn型不純物が導入された多結晶Siから構成されている。同様に、第2pMIS領域には、一定の幅(ゲート長)を有するゲート電極GHpがゲート絶縁膜21を介して第2凸部F2の表面(上面および対向する2つの側面)および溝部TRの表面(底面および対向する2つの側面)を覆うように形成されている。ゲート電極GHpは、例えばp型不純物が導入された多結晶Siから構成されている。ゲート絶縁膜21は、例えば酸化膜であり、厚さは15nm程度である。ゲート電極GHn,GHpの幅(Lg2)、すなわちゲート長は、例えば100nm程度である。
このように、第2凸部F2および溝部TRを活性領域とすることにより、第2nMISおよび第2pMISの実質的なゲート幅を広くすることができる。例えば2つの第2凸部F2および1つと約半分の溝部TRからなる活性領域の場合、実質的なゲート幅(Weff)は、第2凸部F2の幅(W2)、第2凸部F2の高さ(H3)、溝部TRの幅(W3,W4)、溝部TRの深さ(H2)を用いると
Weff=W2×2+W3+W4+H3×4+H2×3
で表され、上面視におけるゲート幅(DW2)よりも大きくなる。
Weff=W2×2+W3+W4+H3×4+H2×3 > DW2
さらに、第2nMISのゲート電極GHnの両側の側壁には、内側から順に、例えば共に絶縁膜からなるオフセットサイドウォール6およびサイドウォール7が形成されている。これらオフセットサイドウォール6およびサイドウォール7直下の第2凸部F2および溝部TRの半導体基板1(p型ウェル19)には、半導体領域である第1n型拡散層29が形成されており、第1n型拡散層29の外側には第2n型拡散層10が形成されている。第1n型拡散層29および第2n型拡散層10によって、LDD構造を有する第2nMISのソース・ドレインが形成される。
図示はしていないが、ゲート電極GHn直下で、2つのソース・ドレインに挟まれた半導体基板1(p型ウェル19)には、第2nMISのしきい値を調整するための不純物を導入したチャネルが形成されている。
同様に、第2pMISのゲート電極GHpの両側の側壁には、内側から順に、例えば共に絶縁膜からなるオフセットサイドウォール6およびサイドウォール7が形成されている。これらオフセットサイドウォール6およびサイドウォール7直下の第2凸部F2および溝部TRの半導体基板1(n型ウェル20)には、図示はしていないが、半導体領域である第1p型拡散層が形成されており、第1p型拡散層の外側には第2p型拡散層が形成されている。第1p型拡散層および第2p型拡散層によって、LDD構造を有する第2pMISのソース・ドレインが形成される。
また、図示はしていないが、ゲート電極GHp直下で、2つのソース・ドレインに挟まれた半導体基板1(n型ウェル20)には、第2pMISのしきい値を調整するための不純物を導入したチャネルが形成されている。
さらに、第2nMISのゲート電極GHnおよび第2n型拡散層10の上面、ならびに第2pMISのゲート電極GHpおよび第2n型拡散層の上面には、シリサイド膜11が形成されている。
さらに、第2nMISおよび第2pMISは、層間膜15によって覆われており、層間膜15上に配線層18が形成されている。層間膜15の所定の個所にはコンタクトホール16が形成されており、コンタクトホール16の内部に形成されたプラグ17を介して、第2nMISのゲート電極GHnまたはソース・ドレインあるいは第2pMISのゲート電極GHpまたはソース・ドレインと配線層18とが電気的に接続されている。
このように、低耐圧MISである第1nMISおよび第1pMISでは、ドレイン電流が流れるチャネルに第1凸部F1の上面および対向する2つの側面を使用することにより、従来の平面型MISと比較して、実質的なゲート幅(チャネル幅)が大きくなり、ドレイン電流が増加する。また、高耐圧MISである第2nMISおよび第2pMISでも、ドレイン電流が流れるチャネルに第2凸部F2の上面および対向する2つの側面と溝部TRの底面および対向する2つの側面とを使用することにより、従来の平面型MISと比較して、実質的なゲート幅(チャネル幅)が大きくなり、ドレイン電流が増加する。すなわち、ドレイン電流を従来の平面型MISと同じにすれば、第1nMIS、第1pMIS、第2nMIS、および第2pMISの面積を従来の平面型MISの面積よりも小さくできるので、半導体チップの全体の面積の縮小が可能である。また、低耐圧MISである第1nMISおよび第1pMISでは、第1凸部F1の幅(W1)を50nm以下としても、ゲート電極GLn,GLpが第1凸部F1の表面(上面および対向する2つの側面)を覆うように形成されているので、短チャネル効果に対して耐性が高く、例えばゲート長が15〜20nm程度であっても正常なトランジスタ特性が得られる。
《半導体装置の製造方法》
次に、本実施の形態1による半導体装置の製造方法を図6〜図26を用いて工程順に説明する。図6〜図20は半導体装置の製造工程中における第1nMIS、第1pMIS、第2nMIS、および第2pMISの要部断面図であり、チャネルを各ゲート電極のゲート幅方向に沿って切断した要部断面(前述の図1のA1−A2線に沿った断面)を示している。また、図21〜図26は半導体装置の製造工程中における第1nMIS、第1pMIS、第2nMIS、および第2pMISの要部平面図である。第1nMISおよび第1pMISは、例えばそれぞれMCUの論理回路に用いられるnチャネル型コアトランジスタおよびpチャネル型コアトランジスタであり、第2nMISおよび第2pMISは、例えばそれぞれMCUのI/O回路に用いられるnチャネル型HVトランジスタおよびpチャネル型HVトランジスタである。
<凸部および溝部形成工程>
まず、図6に示すように、例えば単結晶Siに、例えばBなどのp型不純物を導入した半導体基板(この段階では半導体ウエハと称する平面略円形状の半導体の薄板)1を用意する。続いて、半導体基板1の主面上に、SiO膜22およびSi膜23を順次形成する。SiO膜22の厚さは、例えば10nm程度、Si膜23の厚さは、例えば40nm程度である。続いて、フォトリソグラフィ法を用いて、素子分離領域ならびに第2nMIS領域および第2pMIS領域の溝部が形成される領域以外の領域を覆うレジストパターン24を形成する。
次に、図7に示すように、レジストパターン24をマスクとして、レジストパターン24から露出しているSi膜23を、例えばドライエッチング法を用いて除去する。
次に、図8に示すように、レジストパターン24を除去する。
次に、図9に示すように、Si膜23をマスクとして、Si膜23から露出しているSiO膜22および半導体基板1を、例えばドライエッチング法を用いて順次除去して、半導体基板1に複数の溝25を形成する。これにより、素子分離領域に溝25が形成される。また、同時に、第2nMIS領域に第2nMISのゲート長方向に延在する溝25がゲート幅方向に1つ以上形成され、第2pMIS領域に第2pMISのゲート長方向に延在する溝25がゲート幅方向に1つ以上形成される。
溝25の深さは、第1nMIS領域および第1pMIS領域に形成される第1凸部の高さ、第2nMISおよび第2pMISのそれぞれのウェル設計およびチャネル設計、最終的な素子分離部の厚さ、その他の各要因を考慮して設定され、例えば300nm程度である。また、第1nMISおよび第1pMISのゲート幅方向のSi膜23の幅は、例えば30nm程度である。また、第2nMISおよび第2pMISのゲート幅方向のSi膜23の幅および溝25の幅は、例えば100nm程度である。
次に、図10に示すように、半導体基板1の主面上に、溝25を埋め込んで酸化膜26を形成する。この酸化膜26は、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate;Si(OC)とオゾン(O)とをソースガスに用いたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成されるHARP酸化膜、高密度プラズマ(High Density Plasma)CVD法を用いて形成されるHDP酸化膜、またはポリシラザン酸化膜などである。続いて、焼き締めのための熱処理を行う。この熱処理は、例えば1100℃で実施される。
次に、図11に示すように、酸化膜26の表面を、例えばCMP(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、Si膜23の上面が露出するまで研磨する。
次に、図12に示すように、熱リン溶液を用いてSi膜23を除去する。
次に、図13に示すように、第1nMIS領域の半導体基板1に、イオン注入法を用いてp型不純物を選択的に導入することにより、p型ウェル3を形成する。この際、半導体基板1の主面側の不純物濃度が高くなるように、p型ウェル3は形成される。同様に、第1pMIS領域の半導体基板1に、イオン注入法を用いてn型不純物を選択的に導入することにより、n型ウェル4を形成する。この際、半導体基板1の主面側の不純物濃度が高くなるように、n型ウェル4は形成される。
続いて、第2nMIS領域の半導体基板1に、イオン注入法を用いてp型不純物を選択的に導入することにより、p型ウェル19を形成する。この際、不純物濃度がほぼ均一になるようにp型ウェル19は形成される。同様に、第2pMIS領域の半導体基板1に、イオン注入法を用いてn型不純物を選択的に導入することにより、n型ウェル20を形成する。この際、不純物濃度がほぼ均一になるようにn型ウェル20は形成される。また、p型ウェル19およびn型ウェル20の半導体基板1の主面からの深さは、p型ウェル3およびn型ウェル4の半導体基板1の主面からの深さよりも深く形成される。その後、必要に応じて熱処理を行う。
なお、ここでは、p型ウェル3およびn型ウェル4を形成した後にp型ウェル19およびn型ウェル20を形成したが、p型ウェル19およびn型ウェル20を形成した後にp型ウェル3およびn型ウェル4を形成してもよい。
次に、図14に示すように、第1nMIS領域および第1pMIS領域をレジストパターン27によって覆い、ドライエッチング法、フッ酸系水溶液を用いたウェットエッチング法、またはこれらを適切に組み合わせて、第2nMIS領域および第2pMIS領域の溝25内の酸化膜26が所定の厚さとなるまで、酸化膜26をエッチンングする。酸化膜26のエッチングされる厚さ(c)は、酸化膜26の当初厚さ(a)から後の工程で第1nMIS領域および第1pMIS領域に形成される第1凸部の高さ(後述の図16に示す高さb)を引いた値(c=a−b)である。すなわち、第2nMIS領域および第2pMIS領域の溝25の底部には、後の工程で形成される第1凸部の高さとほぼ等しい厚さの酸化膜26が残存する。例えば酸化膜26の当初厚さが350nm程度(a)であれば、酸化膜26は200nm程度(c)エッチングされて、第2nMIS領域および第2pMIS領域の溝25の底部には150nm程度の厚さの酸化膜26が残存する。
次に、図15に示すように、レジストパターン27を除去する。
次に、図16に示すように、フッ酸系水溶液を用いたウェットエッチング法、ドライエッチング法、またはこれらを適切に組み合わせて、第2nMIS領域および第2pMIS領域の溝25内の酸化膜26が全て除去されるまで、酸化膜26をエッチングする。ここでは、溝25内の酸化膜26を完全に除去する必要があるため、ウェットエッチング法または等方性エッチング法が好ましい。これにより、第2nMIS領域および第2pMIS領域に、第2nMISおよび第2pMISのそれぞれのチャネルを形成する第2凸部F2および溝部TRがゲート幅方向に交互に形成される。
同時に、第1nMIS領域および第1pMIS領域では、酸化膜26上に第1nMISおよび第1pMISのそれぞれのチャネルを形成する第1凸部F1が突き出す。例えば前述の図14を用いて説明したように、酸化膜26の当初厚さが350nm程度(a)であり、酸化膜26が200nm程度(c)エッチングされた場合は、第1凸部F1の高さ(b)は150nm程度となる。
なお、前述した凸部および溝部形成工程では、第2nMIS領域および第2pMIS領域の酸化膜26を一旦エッチングして、溝25の底部に所定の厚さ(第1凸部F1の高さ)の酸化膜26を残存させた後、酸化膜26の全面をエッチングして、第1nMIS領域および第1pMIS領域にそれぞれ第1凸部F1を形成し、第2nMIS領域および第2pMIS領域にそれぞれ第2凸部F2および溝部TRを形成したが、これに限定されるものではない。例えば酸化膜26の全面を一旦エッチバックして、第1nMIS領域および第1pMIS領域にそれぞれ第1凸部F1を形成し、第2nMIS領域および第2pMIS領域にそれぞれ第2凸部F2を形成した後、第2nMIS領域および第2pMIS領域の溝25内の酸化膜26を除去して、溝部TRを形成してもよい。但し、後者の場合は、第1凸部F1および第2凸部F2を構成する単結晶Siが露出した状態でレジストの塗布および除去が行われるため、第1nMISおよび第1pMISのトランジスタ特性が劣化する可能性がある。従って、第1nMISおよび第1pMISのトランジスタ特性を優先するのであれば、前者が望ましい。
<ゲート絶縁膜形成工程>
次に、図17に示すように、半導体基板1の露出した主面に、例えば熱酸化法を用いて酸化膜からなる厚さ10〜20nm程度のゲート絶縁膜21を形成する。
次に、図18に示すように、第2nMIS領域および第2pMIS領域をレジストパターン32によって覆い、フッ酸系水溶液を用いたウェットエッチング法により、第1nMIS領域および第1pMIS領域のゲート絶縁膜21を除去する。
次に、図19に示すように、レジストパターン32を除去した後、第1nMIS領域および第1pMIS領域の半導体基板1の露出した主面に、例えば熱酸化法を用いて酸化膜からなる厚さ2〜3nm程度のゲート絶縁膜5を形成する。この際、第2nMIS領域および第2pMIS領域のゲート絶縁膜21も酸化されるが、その膜厚の増加分はゲート絶縁膜5の膜厚よりも小さく、僅かである。
これにより、第1nMIS領域および第1pMIS領域のそれぞれの第1凸部F1の表面にゲート絶縁膜5が形成され、第2nMIS領域および第2pMIS領域のそれぞれの第2凸部F2および溝部TRの表面にゲート絶縁膜21が形成される。
本実施の形態1では、第1nMISおよび第1pMISのゲート絶縁膜5の厚さを1種類、第2nMISおよび第2pMISのゲート絶縁膜21の厚さを1種類としたが、これに限定されるものではない。例えば第2nMISおよび第2pMISのゲート絶縁膜21の厚さを2種類としてもよく、これ以外の組み合わせであってもよい。
<ゲート電極形成工程>
次に、図20に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば非晶質Siからなる導電膜(図示は省略)をCVD法により堆積する。続いて、第1nMIS領域および第2nMIS領域の導電膜にn型不純物をイオン注入法等によって導入することにより、n型の導電膜34nを形成する。また、第1pMIS領域および第2pMIS領域の導電膜にp型不純物をイオン注入法等によって導入することにより、p型の導電膜34pを形成する。
次に、レジストパターンをマスクとして、レジストパターンから露出している導電膜34n,34pを、例えばドライエッチング法を用いて除去して、導電膜34nからなる第1nMISのゲート電極GLn、導電膜34pからなる第1pMISのゲート電極GLp、導電膜34nからなる第2nMISのゲート電極GHn、および導電膜34pからなる第2pMISのゲート電極GHpを形成する。ここで、第2nMISのゲート電極GHnおよび第2pMISのゲート電極GHpのゲート幅は第1nMISのゲート電極GLnおよび第1pMISのゲート電極GLpのゲート幅よりも大きく形成される。
これにより、第1nMIS領域および第1pMIS領域のそれぞれの第1凸部F1の上面および対向する2つの側面にゲート絶縁膜5を介してゲート電極GLnおよびゲート電極GLpが形成され、第2nMIS領域および第2pMIS領域のそれぞれの第2凸部F2の上面および対向する2つの側面と溝部TRの底面および対向する2つの側面とにゲート絶縁膜21を介してゲート電極GHnおよびゲート電極GHpが形成される。
<オフセットサイドウォール形成工程>
次に、図21に示すように、第1nMISのゲート電極GLn、第1pMISのゲート電極GLp、第2nMISのゲート電極GHn、および第2pMISのゲート電極GHpの側面にオフセットサイドウォール6を形成する。
<エピタキシャルシリコン層形成工程>
次に、図22に示すように、第1nMISおよび第1pMISの露出している第1凸部F1を構成する半導体基板1の表面にエピタキシャル成長法によりエピタキシャルシリコン層28を形成する。これにより、ソース・ドレインが形成される第1凸部F1の上面視における面積を大きくする。この際、同様に、第2nMISおよび第2pMISの露出している第2凸部F2および溝部TRを構成する半導体基板1の表面にもエピタキシャルシリコン層28が形成される。
<ハロー拡散層形成工程>
次に、図23に示すように、第1nMIS領域の第1凸部F1の表面にp型不純物をイオン注入することにより、第1nMISのゲート電極GLnに対して自己整合的にp型ハロー拡散層9を形成する。同様に、第1pMIS領域の第1凸部F1の表面にn型不純物をイオン注入することにより、第1pMISのゲート電極GLpに対して自己整合的にn型ハロー拡散層13を形成する。
<拡散層形成工程>
次に、第1nMIS領域の第1凸部F1の表面にn型不純物をイオン注入することにより、第1nMISのゲート電極GLnに対して自己整合的に第1n型拡散層8を形成する。同様に、第1pMIS領域の第1凸部F1の表面にp型不純物をイオン注入することにより、第1pMISのゲート電極GLpに対して自己整合的に第1p型拡散層12を形成する。
続いて、第2nMIS領域の第2凸部F2および溝部TRの表面にn型不純物をイオン注入することにより、第2nMIS領域のゲート電極GHnに対して自己整合的に第1n型拡散層29を形成する。同様に、第2pMIS領域の第2凸部F2および溝部TRの表面にp型不純物をイオン注入することにより、第2pMIS領域のゲート電極GHpに対して自己整合的に第1p型拡散層30を形成する。
第1nMISおよび第2nMISのそれぞれの第1n型拡散層8,29は異なる工程で形成したが、同一工程で形成してもよい。また、第1pMISおよび第2pMISのそれぞれの第1p型拡散層12,30は異なる工程で形成したが、同一工程で形成してもよい。
<サイドウォール形成工程>
次に、図24に示すように、第1nMISのゲート電極GLn、第1pMISのゲート電極GLp、第2nMISのゲート電極GHn、および第2pMISのゲート電極GHpの側面にオフセットサイドウォール6を介してサイドウォール7を形成する。
<ソース・ドレイン拡散層形成工程>
次に、図25に示すように、第1nMIS領域の第1凸部F1の表面ならびに第2nMIS領域の第2凸部F2および溝部TRの表面にn型不純物をイオン注入することにより、第1nMISのゲート電極GLnおよび第2nMIS領域のゲート電極GHnに対して、それぞれ自己整合的に第2n型拡散層10を形成する。同様に、第1pMIS領域の第1凸部F1の表面ならびに第2pMIS領域の第2凸部F2および溝部TRの表面にp型不純物をイオン注入することにより、第1pMISのゲート電極GLpおよび第2pMIS領域のゲート電極GHpに対して、それぞれ自己整合的に第2p型拡散層14を形成する。
これにより、第1nMISのソース・ドレインが第1n型拡散層8および第2n型拡散層10により構成され、第1pMISのソース・ドレインが第1p型拡散層12および第2p型拡散層14により構成される。さらに、第2nMISのソース・ドレインが第1n型拡散層29および第2n型拡散層10により構成され、第2pMISのソース・ドレインが第1p型拡散層30および第2p型拡散層14により構成される。
第1nMISおよび第2nMISのそれぞれの第2n型拡散層10は同一工程で形成したが、異なる工程で形成してもよい。また、第1pMISおよび第2pMISのそれぞれの第2p型拡散層14は同一工程で形成したが、異なる工程で形成してもよい。
<シリサイド膜形成工程>
次に、図26に示すように、第1nMISの第2n型拡散層10が形成された第1凸部F1の表面、第1pMISの第2p型拡散層14が形成された第1凸部F1の表面、第2nMISの第2n型拡散層10が形成された第2凸部F2および溝部TRの表面、ならびに第2pMISの第2p型拡散層14が形成された第2凸部F2および溝部TRの表面に、低抵抗化を目的にシリサイド膜11を形成する。同時に、第1nMISのゲート電極GLnの上面、第1pMISのゲート電極GLpの上面、第2nMISのゲート電極GHnの上面、および第2nMISのゲート電極GHpの上面にもシリサイド膜11を形成する。
<層間膜形成工程>
次に、前述の図2および図3に示すように、半導体基板1の主面上の全面に層間膜15を堆積し、その表面を、例えばCMP法により平坦化する。
<コンタクト形成工程>
次に、層間膜15の所定の箇所にコンタクトホール16を形成し、そのコンタクトホールの内部に金属膜、例えばW(タングステン)等を埋め込んでプラグ17を形成する。
<配線層形成工程>
次に、コンタクトホール16の内部に形成されたプラグ17と電気的に接続する配線層18を形成する。
以上に説明した製造過程により、本実施の形態1による半導体装置が略完成する。
このように、本実施の形態1によれば、第1nMIS、第1pMIS、第2nMIS、および第2pMIS上面視における面積を従来の平面型MISの面積よりも小さくできる。従って、例えばMCUの論理回路に形成されるコアトランジスタを第1nMISおよび第1pMISにより構成し、MCUのI/O回路に形成されるHVトランジスタを第2nMISおよび第2pMISにより構成することにより、それぞれの回路面積を小さくすることができるので、MCUが形成される半導体チップの全体面積を縮小することができる。
(実施の形態2)
前述した実施の形態1と相違する点は、ゲート構造である。すなわち、前述した実施の形態1では、第1nMIS、第1pMIS、第2nMIS、および第2pMISのそれぞれのゲート電極を多結晶Siにより構成したが、本実施の形態2では、第1nMIS、第1pMIS、第2nMIS、および第2pMISのそれぞれのゲート電極を金属膜により構成している。
本実施の形態2による半導体装置を図27に示す要部断面図を用いて説明する。図27は、前述した実施の形態1において用いた図1のA1−A2線に沿った要部断面図である。
前述した実施の形態1では、例えば前述の図20に示したように、第1nMISおよび第2nMISのゲート電極GLn,GHnはn型の多結晶Siからなる導電膜34nによって構成され、第1pMISおよび第2pMISのゲート電極GLp,GHpはp型の多結晶Siからなる導電膜34pによって構成されている。
これに対して、本実施の形態2では、図27に示すように、第1nMIS、第1pMIS、第2nMIS、および第2pMISのゲート電極GLn,GLp,GHn,GHpは金属膜35、例えばTiN(窒化チタン)膜またはTaN(窒化タンタル)膜によって構成されている。ゲート電極GLn,GLp,GHn,GHpの厚さは、第1nMIS領域および第1pMIS領域に形成される隣り合う第1凸部F1の間隔の半分よりも薄く設定され、例えば10〜30nm程度である。これは、金属膜35が隣り合う第1凸部F1の間に埋め込まれると、金属膜35の加工が難しくなるためである。
本実施の形態2によれば、ゲート電極GLn,GLp,GHn,GHpに多結晶Siを用いる前述した実施の形態1に比べて、ゲート電極GLn,GLp,GHn,GHpの空乏化を抑制することができる。これにより、特に、第1nMISおよび第1pMISにおいて、前述した実施の形態1の第1nMISおよび第1pMISよりもトランジスタ特性の向上(例えば短チャネル効果の抑制、ドレイン電流の増加)を図ることができる。
第2nMISおよび第2pMISにおいては、ゲート絶縁膜21の厚さが15nm程度と厚いため、金属膜35を用いることによるゲート電極GHn,GHpの空乏化抑制の効果は、第1nMISおよび第1pMISに比べて相対的に小さいものの、有利に働くことに変わりはない。
また、第2nMISおよび第2pMISでは、溝部TRを形成することにより実質的なゲート幅を増やすことができ、さらに、溝部TRのピッチを狭くするとチャネルの垂直面(第2凸部F2の側面および溝部TRの側面)が増えることから水平面(第2凸部F2の上面および溝部TRの底面)と合計した実質的なゲート幅を増やすことができる。このとき、溝部TRの幅は狭くなるので、ゲート電極GHn,GHpに多結晶Siを用いた場合は、溝部TRの底部の多結晶Siの空乏化が加速される。すなわち、第2nMISではノンドープの非晶質Siにn型不純物(例えばP)をイオン注入法により導入してn型の導電膜を形成し、第2pMISではノンドープの非晶質Siにp型不純物(例えばB)をイオン注入法により導入してp型の導電膜を形成するが、溝部TRのアスペクト比が大きくなると、溝部TRの底部にまでこれら不純物が導入されず、その後の熱処理によっても十分に拡散することができない懸念がある。予め、n型不純物またはp型不純物がドープされた多結晶Siを用いれば、第2nMISまたは第2pMISのいずれか一方の空乏化は抑制できるが、他方は逆に空乏化が大きくなる。
従って、溝部TRのピッチを狭くして実質的なゲート幅を増やそうとするとき、同時にゲート電極GHn,GHpの空乏化を抑制するためには、ゲート電極GHn,GHpに多結晶Siを用いるよりも金属膜35を用いる方が、第2nMISおよび第2pMISにおいて良好なトランジスタ特性を得る上で有利である。
(実施の形態3)
前述した実施の形態1と相違する点は、ゲート構造である。すなわち、前述した実施の形態1では、第1nMIS、第1pMIS、第2nMIS、および第2pMISのそれぞれのゲート電極GLn,GLp,GHn,GHpを多結晶Siにより構成し、ゲート絶縁膜5,21を酸化膜により構成した。これに対して、本実施の形態3では、第1nMISおよび第1pMISのゲート電極GLn,GLpを金属膜により構成し、ゲート絶縁膜をHigh−k材料を含む積層膜により構成する。また、第2nMISおよび第2pMISのゲート電極GHn,GHpを金属膜により構成し、ゲート絶縁膜を酸化膜により構成する。
本実施の形態3による半導体装置を図28に示す要部断面図を用いて説明する。図28は、前述した実施の形態1において用いた図1のA1−A2線に沿った要部断面図である。
前述した実施の形態1では、例えば前述の図20に示したように、第1nMISおよび第2nMISのゲート電極GLn,GHnはn型の多結晶Siからなる導電膜34nによって構成され、第1pMISおよび第2pMISのゲート電極GLp,GHpはp型の多結晶Siからなる導電膜34pによって構成されている。さらに、第1nMISおよび第1pMISのゲート絶縁膜5は、例えば厚さ2〜3nm程度の酸化膜によって構成され、第2nMISおよび第2pMISのゲート絶縁膜21は、例えば厚さ15nm程度の酸化膜によって構成されている。
これに対して、本実施の形態3では、図28に示すように、第1nMIS、第1pMIS、第2nMIS、および第2pMISのゲート電極GLn,GLp,GHn,GHpは金属膜36、例えばTiN膜またはTaN膜によって構成されている。ゲート電極GLn,GLp,GHn,GHpの厚さは、第1nMIS領域および第1pMIS領域に形成される隣り合う第1凸部F1の間隔の半分よりも薄く設定され、例えば10〜30nm程度である。これは、前述した実施の形態2で説明したように、金属膜36が隣り合う第1凸部F1の間に埋め込まれると、金属膜36の加工が難しくなるためである。さらに、第1nMISおよび第1pMISのゲート絶縁膜37は、例えばHfO(酸化ハフニウム)膜、HfON(酸窒化ハフニウム)膜、HfSiO(酸化ハフニウムシリコン)膜、またはHfSiON(酸窒化ハフニウムシリコン)膜等のHigh−k材料39を含んでおり、厚さ1〜3nm程度の酸化膜40とHigh−k材料39との積層膜から構成されている。第2nMISおよび第2pMISのゲート絶縁膜38は、上記High−k材料を含んでおらず、厚さ15nm程度の酸化膜によって構成されている。
本実施の形態3によれば、第1nMISおよび第1pMISにおいて、ゲート絶縁膜37にHigh−k材料39を含むことにより、トンネル効果によって増加するゲートリーク電流を抑え、かつ実効換算膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)を薄くしてゲート容量を向上させることにより、駆動能力の向上(低電力化、高ドレイン電流化)を図ることができる。
一方、第2nMISおよび第2pMISにおいては、ゲート絶縁膜38にHigh−k材料39を含まないことにより、アナログ素子の雑音特性の劣化を防止することができる。High−k材料39は一般的にトラップが多く、アナログ素子の雑音特性が損なわれ易いためである。
例えばMCUの論理回路に形成されるコアトランジスタは、駆動能力の向上が図れるHigh−k材料39を含むゲート絶縁膜37を用いた第1nMISおよび第1pMISによって構成する。また、MCUのI/O回路に形成されるHVトランジスタは、アナログ用に使用することが多いことから、低雑音が図れるHigh−k材料39を含まないゲート絶縁膜38を用いた第2nMISおよび第2pMISによって構成する。なお、コアトランジスタは低雑音であることの要求は少ないので、High−k材料39を含むゲート絶縁膜37を用いた第1nMISおよび第1pMISによってコアトランジスタを構成しても問題はない。
次に、本実施の形態3による半導体装置の製造方法を図29〜図32を用いて工程順に説明する。図29〜図32は半導体装置の製造工程中における第1nMIS、第1pMIS、第2nMIS、および第2pMISの要部断面図である。各図は、チャネルを各ゲート電極のゲート幅方向に沿って切断した要部断面(前述の図1のA1−A2線に沿った断面図)を示している。
<ゲート絶縁膜形成工程>
第1凸部F1、第2凸部F2、および溝部TRを形成した後、ゲート絶縁膜38および酸化膜40を形成するまでの製造過程(前述の図19を用いて説明した工程)は、前述した実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。ゲート絶縁膜38は、例えば前述した実施の形態1で説明したゲート絶縁膜21と同様に形成され、酸化膜40は、例えば前述した実施の形態1で説明したゲート絶縁膜5と同様に形成される。
前述の図19を用いて説明した工程に続いて、図29に示すように、半導体基板1の主面上に、例えばHfO膜、HfON膜、HfSiO膜、またはHfSiON膜等のHigh−k材料39を形成する。High−k材料39は、例えばCVD法またはALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて形成される。
次に、図30に示すように、第1nMIS領域および第1pMIS領域のHigh−k材料39が必要な領域をレジストパターン41により覆い、レジストパターン41から露出しているHigh−k材料39を、フッ酸系水溶液を用いたウェットエッチング法、ドライエッチング法、またはこれらを適切に組み合わせてエッチングする。
次に、図31に示すように、レジストパターン41を除去する。その後、熱処理を行い、High−k材料39を第1nMISおよび第1pMISのゲート絶縁膜40中に拡散させてもよい。これにより、第1nMIS領域および第1pMIS領域に酸化膜40とHigh−k材料39との積層膜からなるゲート絶縁膜37が形成される。
<ゲート電極形成工程>
次に、図32に示すように、半導体基板1の主面上に金属膜36、例えばTiN膜またはTaN膜を形成する。金属膜36の厚さは、第1nMIS領域および第1pMIS領域に形成される隣り合う第1凸部F1の間隔の半分よりも薄く設定され、例えば10〜30nm程度である。
続いて、レジストパターンをマスクとして、レジストパターンから露出している金属膜36を、例えばドライエッチング法を用いて除去して、第1nMISのゲート電極GLn、第1pMISのゲート電極GLp、第2nMISのゲート電極GHn、および第2pMISのゲート電極GHpを形成する。
その後は、前述した実施の形態1と同様にして、オフセットサイドウォール形成工程、エピタキシャルシリコン層形成工程、ハロー拡散層形成工程、拡散層形成工程、サイドウォール形成工程、ソース・ドレイン拡散層形成工程、シリサイド膜形成工程、層間膜形成工程、コンタクト形成工程、および配線層形成工程を経て、本実施の形態3による半導体装置が略完成する。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば前記実施の形態では、本発明者らによってなされた発明を、その背景となった利用分野であるMCUに適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、低耐圧電界効果トランジスタおよび高耐圧電界効果トランジスタを同一の半導体チップに形成する半導体製品に適用することができる。
本発明は、SoCなどの半導体製品に適用することができる。
1 半導体基板
2 素子分離部
3 p型ウェル
4 n型ウェル
5 ゲート絶縁膜
6 オフセットサイドウォール
7 サイドウォール
8 第1n型拡散層
9 p型ハロー拡散層
10 第2n型拡散層
11 シリサイド膜
12 第1p型拡散層
13 n型ハロー拡散層
14 第2p型拡散層
15 層間膜
16 コンタクトホール
17 プラグ
18 配線層
19 p型ウェル
20 n型ウェル
21 ゲート絶縁膜
22 SiO
23 Si
24 レジストパターン
25 溝
26 酸化膜
27 レジストパターン
28 エピタキシャルシリコン層
29 第1n型拡散層
30 第1p型拡散層
32 レジストパターン
34n n型の導電膜
34p p型の導電膜
35,36 金属膜
37,38 ゲート絶縁膜
39 High−k材料
40 酸化膜
41 レジストパターン
F1 第1凸部
F2 第2凸部
GLn,GLp,GHn,GHp ゲート電極
TR 溝部

Claims (18)

  1. 半導体基板の主面に形成された絶縁膜からなる素子分離部と、
    前記素子分離部に囲まれた第1活性領域に形成された、低耐圧電界効果トランジスタである第1電界効果トランジスタと、
    前記素子分離部に囲まれ、前記第1活性領域と異なる第2活性領域に形成された、高耐圧電界効果トランジスタである第2電界効果トランジスタと、
    を含む半導体装置であって、
    前記第1活性領域は、前記素子分離部の表面から突き出した前記半導体基板の第1凸部からなり、
    前記第2活性領域は、前記素子分離部の表面から突き出した前記半導体基板の第2凸部と前記半導体基板に形成された溝部とからなり、
    前記第2凸部の前記素子分離部の表面からの高さと、前記第1凸部の前記素子分離部の表面からの高さとは同じであり、
    前記溝部の前記素子分離部の表面からの深さと、前記素子分離部の厚さとが同じであり、
    前記第1電界効果トランジスタは、第1ゲート絶縁膜と第1ゲート電極を有し、
    前記第1ゲート絶縁膜は、前記第1凸部の側面と上面に形成され、
    前記第1ゲート電極は、前記第1ゲート絶縁膜上に形成され、
    前記第1ゲート電極は、前記第1凸部の上方に形成される第1下面と前記素子分離部に接して形成される第2下面を有し、
    前記第2電界効果トランジスタは、第2ゲート絶縁膜と第2ゲート電極を有し、
    前記第2ゲート絶縁膜は、前記第2凸部の側面と上面および前記溝部の側面と底面に連続的に形成され、
    前記第2ゲート電極は、前記第2ゲート絶縁膜上に形成され、
    前記第2ゲート電極は、前記第2凸部の上方に形成される第3下面と前記半導体基板に対して前記第2ゲート絶縁膜を介して形成される第4下面を有し、
    前記第2電界効果トランジスタのゲート長は、前記第1電界効果トランジスタのゲート長よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2電界効果トランジスタは、前記第4下面の下方にもチャネルが形成されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1電界効果トランジスタの前記第1ゲート絶縁膜の厚さが前記第2電界効果トランジスタの前記第2ゲート絶縁膜の厚さよりも薄いことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1凸部の前記素子分離部の表面からの高さと、前記溝部の前記素子分離部の表面からの深さとが同じであることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2活性領域に、前記第2凸部が1つ以上および前記溝部が1つ以上形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第2活性領域に、前記第2凸部と前記溝部とがゲート幅方向に交互に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第2活性領域のゲート幅方向の一方の端部には前記第2凸部が形成され、他方の端部には前記溝部が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第2活性領域のゲート幅方向の両端部には前記第2凸部が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第2活性領域のゲート幅方向の両端部には前記溝部が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    上面視におけるゲート幅方向の前記第1凸部の第1幅が、上面視におけるゲート幅方向の前記第2凸部の第2幅よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1電界効果トランジスタの前記第1ゲート電極および前記第2電界効果トランジスタの前記第2ゲート電極は金属膜からなることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1電界効果トランジスタの前記第1ゲート絶縁膜はHigh−k材料を含む積層膜からなり、前記第2電界効果トランジスタの前記第2ゲート絶縁膜は酸化膜からなり、
    前記第1電界効果トランジスタの前記第1ゲート電極および前記第2電界効果トランジスタの前記第2ゲート電極は金属膜からなることを特徴とする半導体装置。
  13. 第1活性領域に、低電圧電界効果トランジスタである第1電界効果トランジスタを形成し、前記第1活性領域とは異なる第2活性領域に、高電圧電界効果トランジスタである第2電界効果トランジスタを形成する半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板の主面の素子分離領域に第1溝を形成し、同時に、前記第2活性領域に前記第2電界効果トランジスタのゲート長方向に延在する第2溝を、ゲート幅方向に1つ以上形成する工程と、
    (b)前記第1溝および前記第2溝の内部に絶縁膜を埋め込む工程と、
    (c)前記第2活性領域以外の領域をレジストパターンで覆い、前記第2溝の内部の前記絶縁膜が所定の厚さとなるまで前記絶縁膜をエッチングして、前記第2活性領域の前記第2溝の内部に前記絶縁膜を残存させる工程と、
    (d)前記(c)工程の後、前記レジストパターンを除去する工程と、
    (e)前記(d)工程の後、前記第1溝の内部の前記絶縁膜が所定の厚さとなるまで、前記絶縁膜をエッチングして、
    前記素子分離領域に前記絶縁膜からなる素子分離部を形成し、
    前記第1活性領域に前記素子分離部の表面から突き出した前記半導体基板からなる第1凸部を形成し、
    前記第2活性領域に前記素子分離部の表面から突き出した前記半導体基板からなる第2凸部および前記第2溝からなる溝部を形成する工程と、
    (f)前記第1活性領域の前記第1凸部の側面と上面に第1厚さを有する第1ゲート絶縁膜を形成し、前記第2活性領域の前記第2凸部の側面と上面および前記溝部の側面と底面に前記第1厚さよりも厚い第2厚さを有する第2ゲート絶縁膜を連続的に形成する工程と、
    (g)前記第1活性領域の前記第1ゲート絶縁膜上に第1幅を有する第1ゲート電極を形成し、前記第2活性領域の前記第2ゲート絶縁膜上に前記第1幅よりも大きい第2幅を有する第2ゲート電極を形成する工程と、
    有し、
    前記第1ゲート電極は、前記第1凸部の上方に形成される第1下面と前記素子分離部に接して形成される第2下面を有し、
    前記第2ゲート電極は、前記第2凸部の上方に形成される第3下面と前記半導体基板に対して前記第2ゲート絶縁膜を介して形成される第4下面を有し、
    前記第2電界効果トランジスタのゲート長は、前記第1電界効果トランジスタのゲート長よりも長いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、前記(e)工程の前記絶縁膜のエッチングは、ウェットエッチング法により行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、前記(e)工程の前記絶縁膜のエッチングは、等方性エッチング法により行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 第1活性領域に、低電圧電界効果トランジスタである第1電界効果トランジスタを形成し、前記第1活性領域とは異なる第2活性領域に、高電圧電界効果トランジスタである第2電界効果トランジスタを形成する半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板の主面の素子分離領域に第1溝を形成し、同時に、前記第2活性領域に前記第2電界効果トランジスタのゲート長方向に延在する第2溝を、ゲート幅方向に1つ以上形成する工程と、
    (b)前記第1溝および前記第2溝の内部に絶縁膜を埋め込む工程と、
    (c)前記第1溝および前記第2溝の内部の前記絶縁膜が所定の厚さとなるまで、前記絶縁膜をエッチングして、
    前記素子分離領域に前記絶縁膜からなる素子分離部を形成し、
    前記第1活性領域に前記素子分離部の表面から突き出した前記半導体基板からなる第1凸部を形成し、
    前記第2活性領域に前記素子分離部の表面から突き出した前記半導体基板からなる第2凸部を形成する工程と、
    (d)前記(c)工程の後、前記第2活性領域以外の領域をレジストパターンで覆い、前記第2溝の内部の前記絶縁膜をエッチングして溝部を形成する工程と、
    (e)前記(d)工程の後、前記レジストパターンを除去する工程と、
    (f)前記第1活性領域の前記第1凸部の側面と上面に第1厚さを有する第1ゲート絶縁膜を形成し、前記第2活性領域の前記第2凸部の側面と上面および前記溝部の側面と底面に前記第1厚さよりも厚い第2厚さを有する第2ゲート絶縁膜を連続的に形成する工程と、
    (g)前記第1活性領域の前記第1ゲート絶縁膜上に第1幅を有する第1ゲート電極を形成し、前記第2活性領域の前記第2ゲート絶縁膜上に前記第1幅よりも大きい第2幅を有する第2ゲート電極を形成する工程と、
    有し、
    前記第1ゲート電極は、前記第1凸部の上方に形成される第1下面と前記素子分離部に接して形成される第2下面を有し、
    前記第2ゲート電極は、前記第2凸部の上方に形成される第3下面と前記半導体基板に対して前記第2ゲート絶縁膜を介して形成される第4下面を有し、
    前記第2電界効果トランジスタのゲート長は、前記第1電界効果トランジスタのゲート長よりも長いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、前記(d)工程の前記絶縁膜のエッチングは、ウェットエッチング法により行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、前記(d)工程の前記絶縁膜のエッチングは、等方性エッチング法により行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2012002234A 2012-01-10 2012-01-10 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5816560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002234A JP5816560B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 半導体装置およびその製造方法
US13/735,857 US9184053B2 (en) 2012-01-10 2013-01-07 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002234A JP5816560B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143437A JP2013143437A (ja) 2013-07-22
JP5816560B2 true JP5816560B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48743339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002234A Expired - Fee Related JP5816560B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9184053B2 (ja)
JP (1) JP5816560B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5837387B2 (ja) * 2011-10-11 2015-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
US9362272B2 (en) * 2012-11-01 2016-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lateral MOSFET
EP3050103B1 (en) 2013-09-27 2020-03-18 Intel Corporation Non-planar i/o and logic semiconductor devices having different workfunction on common substrate
CN104716171B (zh) * 2013-12-11 2018-07-06 中国科学院微电子研究所 半导体设置及其制造方法
CN103956338B (zh) * 2014-04-29 2016-11-16 复旦大学 一种集成u形沟道器件和鳍形沟道器件的集成电路及其制备方法
KR102227128B1 (ko) 2014-09-03 2021-03-12 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR102449901B1 (ko) 2015-06-23 2022-09-30 삼성전자주식회사 집적회로 소자 및 그 제조 방법
US9754993B2 (en) * 2015-08-31 2017-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Deep trench isolations and methods of forming the same
JP6636631B2 (ja) 2015-10-30 2020-01-29 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー セマンティックiotのためのrestful動作
US9570356B1 (en) * 2015-12-07 2017-02-14 International Business Machines Corporation Multiple gate length vertical field-effect-transistors
JP6591291B2 (ja) * 2016-01-07 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9985042B2 (en) * 2016-05-24 2018-05-29 Silicon Storage Technology, Inc. Method of integrating FinFET CMOS devices with embedded nonvolatile memory cells
JP6688698B2 (ja) * 2016-07-08 2020-04-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN109643732B (zh) * 2016-09-30 2022-08-16 英特尔公司 用于自对准栅极边缘(sage)架构的双鳍端帽
JP2018073971A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN108091651B (zh) * 2016-11-23 2021-03-30 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体装置及其制造方法
US11114348B2 (en) * 2017-12-04 2021-09-07 Microsemi Soc Corp. Hybrid high-voltage low-voltage FinFET device
US10971216B2 (en) 2017-12-04 2021-04-06 Microsemi Soc Corp. SRAM configuration cell for low-power field programmable gate arrays
US10515954B2 (en) 2018-03-18 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having fin structures of varying dimensions
US10468428B1 (en) * 2018-04-19 2019-11-05 Silicon Storage Technology, Inc. Split gate non-volatile memory cells and logic devices with FinFET structure, and method of making same
US11158533B2 (en) * 2018-11-07 2021-10-26 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structures and fabrication method thereof
US11257817B2 (en) * 2020-03-04 2022-02-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated chip with improved latch-up immunity
DE102020112203A1 (de) * 2020-03-13 2021-09-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Verfahren zum einbetten planarer fets mit finfets
US20220093587A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit layout and method thereof
US11742348B2 (en) * 2021-02-24 2023-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method for forming the same

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270825A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及び半導体装置の製造方法
JP5131171B2 (ja) 2001-11-21 2013-01-30 富士電機株式会社 半導体装置
JP4277496B2 (ja) 2001-11-21 2009-06-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
KR100513405B1 (ko) * 2003-12-16 2005-09-09 삼성전자주식회사 핀 트랜지스터의 형성 방법
KR100577565B1 (ko) 2004-02-23 2006-05-08 삼성전자주식회사 핀 전계효과 트랜지스터의 제조방법
US7115947B2 (en) * 2004-03-18 2006-10-03 International Business Machines Corporation Multiple dielectric finfet structure and method
KR100560818B1 (ko) 2004-06-02 2006-03-13 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4354876B2 (ja) 2004-06-10 2009-10-28 パナソニック株式会社 半導体装置
KR100594282B1 (ko) * 2004-06-28 2006-06-30 삼성전자주식회사 FinFET을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2006245548A (ja) 2005-02-01 2006-09-14 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006303451A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7973361B2 (en) 2005-03-30 2011-07-05 Panasonic Corporation High breakdown voltage semiconductor device and fabrication method of the same
JP4248548B2 (ja) 2005-03-30 2009-04-02 パナソニック株式会社 高耐圧半導体装置及びその製造方法
US7265008B2 (en) 2005-07-01 2007-09-04 Synopsys, Inc. Method of IC production using corrugated substrate
US7479421B2 (en) * 2005-09-28 2009-01-20 Intel Corporation Process for integrating planar and non-planar CMOS transistors on a bulk substrate and article made thereby
JP2007149942A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4490927B2 (ja) * 2006-01-24 2010-06-30 株式会社東芝 半導体装置
JP5057739B2 (ja) * 2006-10-03 2012-10-24 株式会社東芝 半導体記憶装置
US20080157225A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Suman Datta SRAM and logic transistors with variable height multi-gate transistor architecture
JP4470188B2 (ja) 2007-01-10 2010-06-02 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7851340B2 (en) 2007-02-23 2010-12-14 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor fin integration using a sacrificial fin
US7700993B2 (en) * 2007-11-05 2010-04-20 International Business Machines Corporation CMOS EPROM and EEPROM devices and programmable CMOS inverters
JP4518180B2 (ja) * 2008-04-16 2010-08-04 ソニー株式会社 半導体装置、および、その製造方法
KR100979359B1 (ko) 2008-05-30 2010-08-31 주식회사 하이닉스반도체 새들형 핀 트랜지스터를 포함한 반도체 장치의 제조 방법및 반도체 장치
JP2011009296A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011014753A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Ltd 半導体装置
US8941153B2 (en) * 2009-11-20 2015-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs with different fin heights
JP5436241B2 (ja) * 2010-01-25 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013143437A (ja) 2013-07-22
US9184053B2 (en) 2015-11-10
US20130175611A1 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816560B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10269927B2 (en) Semiconductor structures and fabrication methods thereof
US9525049B2 (en) Method for fabricating fin field effect transistors
US9608061B2 (en) Fin field-effct transistors
US7888734B2 (en) High-voltage MOS devices having gates extending into recesses of substrates
JP5640379B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP3258498B1 (en) Ldmos design for a finfet device
KR20160051512A (ko) 소스/드레인 클래딩을 갖는 FinFETs
JP2008193060A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8847322B2 (en) Dual polysilicon gate of a semiconductor device with a multi-plane channel
KR102241974B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009004425A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009522796A (ja) 同じ基板上に同じ導電型の低性能及び高性能デバイスを有する半導体デバイス構造体
JP2014143269A (ja) 半導体装置の製造方法
CN105633152B (zh) 半导体结构及其制作方法
JP5987486B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013251497A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2021132096A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2009101824A1 (ja) Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法並び半導体装置及びその製造方法
KR100762895B1 (ko) 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
CN115719706A (zh) 一种堆叠纳米片gaa-fet器件及其制作方法
JP4770353B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007005537A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008277623A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009026940A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees