JP4670187B2 - 不揮発性半導体メモリ装置 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4670187B2
JP4670187B2 JP2001171333A JP2001171333A JP4670187B2 JP 4670187 B2 JP4670187 B2 JP 4670187B2 JP 2001171333 A JP2001171333 A JP 2001171333A JP 2001171333 A JP2001171333 A JP 2001171333A JP 4670187 B2 JP4670187 B2 JP 4670187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate dielectric
dielectric film
gate
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001171333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002368140A (ja
Inventor
明弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001171333A priority Critical patent/JP4670187B2/ja
Publication of JP2002368140A publication Critical patent/JP2002368140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670187B2 publication Critical patent/JP4670187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チャネルが形成される半導体と、その制御を行うゲート電極との間に複数の誘電体層を有し、その内部に平面的に離散化された電荷蓄積手段(たとえば、MONOS型やMNOS型における電荷トラップ、あるいは小粒径導電体)を含む不揮発性半導体メモリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
不揮発性半導体メモリは、電荷を保持する電荷蓄積手段が単一の導電層からなるFG(Floating Gate) 型のほかに、電荷トラップを多く含む窒化珪素などからなる電荷蓄積層に電荷を保持させる、たとえばMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon) 型などがある。
【0003】
FG型不揮発性メモリにおいて、メモリトランジスタを直列に接続させてセルごとのコンタクト数を低減してNAND動作をさせるNAND型のセル接続方式が知られている。このセル接続方式ではセルの微細化が図りやすく、たとえばセル面積の理論値が4F2 であるため大容量メモリに適している。
【0004】
その一方、CHE(Channel Hot Electron)注入方式によって電荷を離散的なトラップの一部に注入できることに着目して、電荷蓄積層のソース側とドレイン側に独立に2値情報を書き込むことにより1メモリセルあたり2ビットを記録可能な技術が報告された。たとえば“Extended Abstract of the 1999 International Conference on Solid State Devices and Materials, Tokyo, 1999, pp.522-523”では、ソースとドレイン間の電圧印加方向を入れ換えて2ビット情報をCHE注入により書き込み、書き込み時と逆方向に所定電圧をソースとドレイン間に印加する、いわゆる“リバースリード”方法によって読み出す。これにより、書き込み時間が短く蓄積電荷量が少ない場合でも2ビット情報を確実に読み出すことを可能としている。また、消去はホットホール注入によって行っている。
この技術によって、書き込み時間の高速化とビットコストの大幅な低減が可能となった。この場合のセル面積を6F2 とすると、1ビット当たりのセル面積は3F2 となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この従来の不揮発性メモリは、メモリセルアレイがシリコン基板に形成され、その周囲に、メモリセルアレイを選択し動作させるための周辺回路が配置されている。したがって、周辺回路を含むメモリ部の専有面積が大きく、このことがビットコストを低減する上で妨げとなっていた。
【0006】
本発明の出願人は、特開平11−87545号公報に記載したように、低コスト化を一つの目的として廉価なガラスあるいはプラスチックからなる絶縁性基板を採用し、その上に、いわゆるTFT(Thin Film Transistor)構造のメモリトランジスタを形成した不揮発性メモリ装置に係る発明を以前に出願した。
この発明により、低コスト化に加え、メモリトランジスタの各種寄生容量が低減し、不揮発性メモリの低電圧化を実現することが可能となった。
【0007】
ところが、この不揮発性メモリでは、基板材料の変更により材料コストが幾分か削減されたものの、TFT型トランジスタを有した周辺回路がメモリセルアレイの周辺に形成され、ビット当たりのチップ面積が余り変化していないため、ビットコストの低減が不十分であった。
【0008】
一方、特許第3109537号公報には、読み出し専用メモリにおいてであるが、たとえば多結晶シリコンからなる半導体薄膜が層間絶縁層を間に挟んで複数積層されたメモリセルアレイ構造が開示されている。
これにより、ビット面積の大幅な低減が可能となる。
【0009】
ところが、この技術を電気的書き換え可能な不揮発性メモリ(EEPROM)に適用しようとしたときに、多結晶シリコンなどの半導体薄膜上に形成した絶縁膜の絶縁特性が悪いことが要因で、EEPROMへの適用が容易でないという課題がある。以下、この課題について説明する。
【0010】
EEPROMのうち現在、実用化が最も進んでいるFG型においては、チャネルが形成される半導体上に、酸化シリコンなどの第1の電位障壁膜(一般に、トンネリング膜という)を介在させて電荷蓄積手段としてのフローティングゲートを積層させ、さらに、その上に第2の電位障壁膜(たとえば、ONO膜)を介在させてコントロールゲートを積層させている。そして、書き込みまたは消去時には、最も下層のトンネリング膜を通して電荷のフローティングゲートへの入出力を行う。この書き込み動作、消去動作の高速化あるいは低電圧化のためには、トンネリング膜を薄膜化することが重要で、現在、理論的限界値8nmに近い10nm前後の膜厚となっているものが多い。
この薄いトンネリング膜を、たとえば多結晶シリコンからなる半導体薄膜上に形成した場合、これを単結晶シリコン上に形成した場合に比べ、リーク特性が格段に低下する。FG型において、このリーク電流の増大は致命的である。なぜなら、フローティングゲートが単一の導電層からなるため、その下のトンネリング膜にリーク箇所が存在すると、時間の経過とともに全ての蓄積電荷が基板側に消失してしまう。つまり、FG型のメモリトランジスタを半導体薄膜に形成した場合に、トンネリング膜厚を含めた素子寸法のスケーリングを行うと、低電圧で高速動作させることと電荷保持特性とを実用化レベルでバランスさせることが難しいといった課題にぶつかっていた。
【0011】
一方、前記した特許公報のようにメモリ素子が読み出し専用の場合、記憶データが、たとえばトランジスタをエンハンスメントとするかディプレッションとするかによって予めメモリ素子内にインクリメントされている。このため、EEPROMのようにゲート絶縁膜を通した電荷のやり取りを行う動作ステップ(電気的な書き込み、消去ステップ)が存在しない。したがって、たとえば上記公開公報で25nm程度のゲート絶縁膜厚が例示されているように、半導体薄膜とゲート電極との間の絶縁膜を余り薄くする必要性がない。
以上の理由により、従来は、読み出し専用メモリなど、ゲート絶縁膜が単層のMOSトランジスタを有する不揮発性メモリにおいてのみ、セル内トランジスタをTFTにより実現することが容易であった。
【0012】
本発明の目的は、チャネルが形成される半導体とゲート電極との間に複数の誘電体層が積層され、その内部に電荷蓄積機能を持たせた不揮発性メモリトランジスタのスケーリング性および特性の向上の余地を狭めることなく、そのメモリトランジスタをTFT型として半導体基板の上方に積層させ、ビット当たりのセル面積を大幅に低減した不揮発性メモリ装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る不揮発性半導体メモリ装置は、半導体基板上に導電層と層間絶縁層を複数積層させた積層構造を有し、上記半導体基板の上方の積層構造内にメモリセルアレイが配置され、上記メモリセルアレイの下方の半導体基板部分に、メモリセルを選択し動作させるための周辺回路が形成され上記メモリセルアレイは、上記層間絶縁層上に形成された半導体薄膜に形成されて一方向に配列され、第1のメモリトランジスタと第2のメモリトランジスタが交互に配置された複数のメモリトランジスタと、上記半導体薄膜内に形成され、上記複数のメモリセルで共通な上記一方向に長いチャネル領域と、上記チャネル領域に対し、それぞれが第1のゲート誘電体膜を介して形成された複数の上記第1のメモリトランジスタの複数の第1のゲート電極と、上記複数の第1のゲート電極、および、第1のゲート電極間のチャネル領域部分に対して、当該チャンネル領域部分の上面から、当該チャネル領域部分の両側に位置する2つの上記第1のゲート電極の各側面と各上面にかけて第2のゲート誘電体膜を介在させて形成された複数の上記第2のメモリトランジスタの複数の第2のゲート電極と、上記第1のゲート電極または上記第2のゲート電極によりそれぞれが形成された複数のワード線と、上記チャネル領域の一方端部側と第1の選択トランジスタを介して接続可能な上層のビット線と、上記チャネル領域の他方端部側と第2の選択トランジスタを介して接続可能な上層のソース線と、を有し、上記第1のゲート誘電体膜および上記第2のゲート誘電体膜は、それぞれ複数の誘電体層からなり、当該複数の誘電体層の内部に、上記チャネル領域と対向する平面内で離散化された電荷蓄積手段を含み、上記第1のゲート電極と上記第2のゲート電極の側面同士の絶縁分離幅が上記第2のゲート誘電体膜の膜厚で規定され、上記第2のゲート電極の両端部が、上記2つの第1のゲート電極に上記第2のゲート誘電体膜を介して重ねられており、上記周辺回路は、上記第1のゲート誘電体膜または上記第2のゲート誘電体膜の、上記チャネル領域上の部分である電荷注入領域内で電荷注入箇所を変更し2ビットを記憶させるために、各メモリトランジスタのソースとドレインの印加電圧を上記ビット線と上記ソース線を介して切り換えるとともに、電荷注入を行う上記電荷注入領域に対応して選択された1本のワード線に所定のワード線電圧を印加し、当該選択されたワード線のソース側に隣接した非選択のワード線にソースサイド注入のための所定の電圧を印加し、他の非選択のワード線に上記ソースとドレインの印加電圧を伝達するための所定のパス電圧を印加する
【0014】
この不揮発性メモリ装置では、複数の誘電体層を積層させたゲート誘電体膜内で電荷蓄積手段が平面的に離散化されている。このため、電荷蓄積手段と半導体薄膜との間の電位障壁層を薄くし、その電位障壁層にリークパスが生じても、その発生頻度がある程度小さいのであれば、電荷保持特性の急激な低下にならない。電荷蓄積手段(電荷トラップまたは小粒径導電体)が離散化されているため、リークパス周囲の局所的な蓄積電荷が半導体薄膜内に消失するに過ぎないからである。
【0015】
【発明の実施の形態】
第1実施形態
第1実施形態は、バーチャルグランド(VG)型のメモリセルアレイをTFTで構成し、周辺回路の上方に積層させた不揮発性メモリに関する。
図1は、この不揮発性メモリの行方向断面図である。
【0016】
半導体基板SUBのp型またはn型のウエルWには、メモリセルを選択し動作させるための周辺回路が形成されている。
ウエルW上に、たとえば10数nm〜数10nmのゲート絶縁膜GD0を介在させて各種MOSトランジスタQ1,Q2,Q3のゲート電極GE,ゲート間配線層GCが配置されている。ゲート電極GE間のウエル表面に適宜、ウエルと逆導電型の不純物が添加され、これによりソース・ドレイン領域S/Dが形成されている。これにより、たとえば各種デコーダ、各種バッファ、制御回路または電源供給回路などの周辺回路用のバルク形トランジスタが形成されている。
なお、各種MOSトランジスタQ1,Q2,Q3は、p型ウエルとn型ウエルに分けて形成されたCMOS型としてもよい。ゲート電極GEは、p型および/またはn型の不純物が添加された多結晶シリコンなどからなる。ゲート絶縁膜GD0は、たとえば電源供給回路では厚くして高耐圧化し、その他のロジック回路では薄くして動作性能を高めるようにしてもよい。
【0017】
これらのトランジスタ上に、第1層間絶縁層INT1が形成されている。この第1層間絶縁層INT1内に、各種コンタクトCTおよび配線メタル層CMが埋め込まれている。各種コンタクトCTは、たとえばタングステン(W)プラグなどから形成され、ゲート電極GEまたはゲート間配線層GC上、あるいはソース・ドレイン領域S/D上に接している。各配線メタル層CMは、適宜、コンタクトの上面に接し、コンタクト同士を電気的に接続している。
【0018】
第1層間絶縁層INT1の上に、TFT形メモリトランジスタを行列状に配置しVG形に接続したメモリセルアレイが形成されている。
図2(A)に、このメモリセルアレイの概略平面図を示す。また、図2(B)に図2(A)のA−A線に沿った列方向の断面図、図2(C)に図2(A)のB−B線に沿った行方向の断面図を示す。
【0019】
このメモリセルアレイは、たとえばp型不純物が添加された多結晶珪素からなる半導体薄膜STFに形成されている。
図1、図2(C)に示すように、この半導体薄膜STF内に、n型不純物が添加されたソース・ドレイン領域S/Dが互いに離間して形成されている。ソース・ドレイン領域S/Dは、図2(A)に示すように、ビット線BL1,BL2,BL3,BL4,…を構成する。ビット線は、列方向に長くセルアレイ全体では並行ストライプ状に配置されている。なお、図1に示すように、必要に応じてソース・ドレイン領域S/D上となる部分に、たとえばフィルドアイソレーション法により誘電体分離層ISOを予め形成してもよい。
【0020】
ソース・ドレイン領域S/D間に挟まれた半導体薄膜領域は、チャネル形成領域と称される。このチャネル形成領域は、必然的に、列方向に長い並行ストライプ状となる。
このチャネル形成領域およびソース・ドレイン領域S/Dと直交する行方向に、ワード線WL1,WL2,WL3,WL4,WL5,…が配置されている。
【0021】
このワード線は、通常どおりにライン幅と同じスペースで一括形成してもよいが、ここでは2回のパターンニングによりスペース幅を極限まで小さくしたワード線配置を採用している。
このため、図2(B)に示すように、偶数番目のワード線WL2,WL4,…(以下、第1ワード線という)と奇数番目のワード線WL1,WL3,WL5,…(以下、第2ワード線という)の断面形状が若干異なる。第1ワード線WL2,WL4,…が、ゲート誘電体膜GD1を介在させた状態で半導体薄膜STF上に形成されている。
【0022】
第1ワード線WL2,WL4,…の表面、第1ワード線間に表出した半導体薄膜部の表面を覆って、ゲート誘電体膜GD2が形成されている。そして、このゲート誘電体膜GD2を介在させて状態で、奇数番目のワード線WL1,WL3,WL5,…が第1ワード線間に形成されている。全ワード線は、第1ワード線と第2ワード線とを交互に配置させて構成されている。
第1,第2ワード線の関係をさらに詳しく説明すると、第2ワード線の底面が、ゲート誘電体膜GD2を介在させた状態で、第1ワード線間の半導体領域に対面している。第2ワード線の主側面が、ゲート誘電体膜GD2を介在させた状態で、第1ワード線間の側面に対面している。また、第2ワード線の幅方向の両端部が、隣接する2つの第1ワード線の幅方向の端部それぞれに、ゲート誘電体膜GD2を介在させた状態で乗り上げている。
このように、図示例のワード線は、隣接する2つのワード線間が、その離間方向の寸法が膜厚となるように介在するゲート誘電体膜GD2によって絶縁分離されている。なお、ワード線は、ドープド多結晶珪素またはドープド非晶質珪素からなる。
【0023】
本実施形態ではMONOS型メモリトランジスタを例示するので、ゲート誘電体膜GD1,GD2それぞれが、いわゆるONO型の3層からなる。
具体的に、ゲート誘電体膜GD1,GD2は、それぞれ最下層のボトム誘電体層BTM、中間の電荷蓄積層CHS、および最上層のトップ誘電体層TOPからなる。ボトム誘電体層BTMは、たとえば、基板表面を熱酸化して形成された熱酸化珪素、熱酸化珪素を窒化処理してできた酸化窒化珪素からなる。電荷蓄積層CHSは、たとえば窒化珪素または酸化窒化珪素からなり、内部に離散的な電荷蓄積手段として電荷トラップを多数含む。トップ誘電体層TOPは、たとえば酸化珪素からなる。
なお、いわゆるMNOS型の場合は、トップ誘電体層TOPが省略され、電荷蓄積層CHS(窒化膜)が比較的に厚く形成される。また、MNOS型の窒化膜に代えて、たとえばTa23 などの高誘電体膜を半導体薄膜上に直接形成してもよい。また、いわゆるナノ結晶型の場合は、ボトム誘電体膜と酸化膜との間に、たとえば多結晶珪素からなる無数の微細粒子が離散化して埋め込まれている。
【0024】
このゲート誘電体膜GD1,GD2は、トータルの厚さが二酸化珪素換算で十数nm程度である。
また、このゲート誘電体膜GD1とGD2は、少なくとも多結晶珪素(半導体薄膜STF)に接する部分において、各層の厚さを含めた構造および組成がほぼ等しいことが望ましい。
【0025】
書き込み時に、図2(C)に示す記憶部1に電荷注入を行う場合は、ビット線BL3に正のドレイン電圧、ビット線BL4に基準電圧を印加し、ワード線WL2に所定の正電圧を印加する。このとき、ビット線BL4を構成する右側のソース・ドレイン領域S/Dから供給された電子がチャネル内を加速され、ビット線BL3を構成する左側のソース・ドレイン領域S/D側で高いエネルギーを得て、ボトム誘電体層BTMの電位障壁を越えて記憶部1に注入され、蓄積される。
記憶部2に電荷を注入する場合は、周辺回路が、ビット線BL3,BL4間の電圧を切り替える。これにより、電子の供給側と電子がエネルギー的にホットになる側が上記の場合と反対となり、電子が記憶部2に注入される。
【0026】
読み出し時には、読み出し対象のビットが書き込まれた記憶部側がソースとなるようにビット線BL3,BL4間に所定の読み出しドレイン電圧を印加する。また、両端の記憶部にはさまれたチャネル部をオンさせ得るが記憶部のしきい値電圧を変化させない程度に低く、かつ、最適化された正の電圧をワード線WL2に印加する。このとき、読み出し対象の記憶部の蓄積電荷量、あるいは電荷の有無の違いによってチャネルの導電率が有効に変化し、その結果、記憶情報がドレイン側の電流量あるいは電位差に変換されて読み出される。
もう一方の記憶部を読み出す場合は、周辺回路が、その記憶部側がソースとなるように、ビット線電圧を切り替えることにより、上記と同様に読み出しを行う。
【0027】
消去時には、チャネル形成領域とソース・ドレイン領域S/のD側が高く、ワード線WL2側が低くなるように、上記書き込み時とは逆方向の消去電圧を印加する。これにより、記憶部の一方または双方から蓄積電荷が基板SUB側に引き抜かれ、メモリトランジスタが消去状態に戻る。なお、他の消去方法としては、ソース・ドレイン領域S/D側または基板内部の図示しないPN接合付近で発生し蓄積電荷とは逆極性を有しバンド−バンド間トンネリングに起因して発生した高エネルギー電荷を、制御ゲートの電界により引き寄せることによって記憶部に注入する方法も採用可能である。
【0028】
つぎに、このVG型メモリセルアレイの形成手順を図面を参照しながら説明する。図3(A)〜図6は、ワード線形成の各ステップにおける断面図(および平面図)である。図3において(A)に平面図を示し、(B)に(A)のA−A線に沿った断面図を示す。その他の図4〜図6は全てA−A線に沿った断面図を表している。
【0029】
まず、図1に示すように、半導体基板SUBに周辺回路を形成する。
具体的には、ウエルWを形成し、素子分離を行い、しきい値電圧調整用のイオン注入などを行う。これらは必要に応じて行う。ウエルW上にゲート誘電体膜GD0を形成し、さらにその上にドープド多結晶珪素を堆積する。これらドープド多結晶珪素およびゲート誘電体膜GD0をパターンニングして、ゲート電極GEおよびゲート間配線層GCを得る。これらのパターンおよび別々に設けたレジストをマスクにして、n型不純物とp型不純物を選択的にイオン注入し、活性化してソース・ドレイン領域S/Dを形成する。
このように形成された周辺回路用のトランジスタを覆って、第1層間絶縁層INT1の下層となる絶縁膜を形成する。これを開口してタングステンW等で埋め込み、エッチバックしてプラグ(コンタクトCT)を形成する。その絶縁膜上に導電膜を形成し、これをパターンニングして配線メタル層CMを得る。さらに、第1層間絶縁層INT1の上層となる絶縁膜を堆積し、CMP等で平坦化する。
その後、特に図示しないが、周辺回路に適宜接続したタングステン(W)プラグを、たとえばブランケット・タングステン法により形成する。
【0030】
この第1層間絶縁層INT1上に多結晶珪素の膜(半導体薄膜STF)を堆積する。この堆積方法としては、CVD法やスタッパタリング法により非晶質珪素を堆積し、その後、550℃で数10時間のアニールまたはレーザーアニールによりグレインを成長させて多結晶珪素に改質する。
なお、このVG型メモリセルアレイでは必要ないが、たとえばソース線分離(SSL)型の場合、チャネル形成領域の周囲の半導体薄膜部をリソグラフィとエッチングにより除去し、素子分離する。
【0031】
半導体薄膜STF上にレジスト等のマスク層を形成して、選択的イオン注入によりチャネル濃度を決めるドーズでp型不純物をドープする。マスク層を除去後、別のマスク層を形成して選択的にn型不純物をイオン注入し、図3(A)に示すように、ソース・ドレイン領域S/Dを(ビット線BL1,BL2,BL3,BL4,…)を形成する。とくに図示しないが、同様に、別のマスク層を形成して選択的にp型不純物をイオン注入し、半導体薄膜の電位を与えるp+ コンタクト領域を形成する。RTA法によりアニールして、導入不純物を活性化する。
【0032】
半導体薄膜STF上に、図3(B)に示すゲート誘電体膜GD1を形成する。たとえば、半導体薄膜STF表面を熱酸化してボトム誘電体層BTMを形成し、必要に応じてボトム誘電体層BTMを窒化処理し、ボトム誘電体層BTM上に窒化珪素または酸化窒化珪素からなる電荷蓄積膜CHSを形成し、電荷蓄積膜CHS表面を熱酸化するなどの方法によりトップ誘電層TOPを形成する。
ゲート誘電体膜GD1上に、たとえばCVD法によりドープド多結晶珪素またはドープド非晶質珪素からなる導電膜を堆積する。
この導電膜上にレジストパターンを形成して、RIEなどの異方性エッチングを行い導電膜をパターンニングする。続いて、導電膜パターン間で露出したゲート誘電体膜GD1を、たとえばCF4 /CHF3 /Arを用いたドライエッチング装置を用いてパターンニングする。その後、レジストパターンを除去する。これにより、ゲート誘電体膜GD1と第1ワード線WL2またはWL4からなる積層パターンが、図2(A)に示すように、ソース・ドレイン領域S/Dに対し直交する並行ストライプ状のパターンにて形成される。
【0033】
つぎに、図4に示すように、半導体薄膜STF表面層をエッチングする。このエッチングは、通常のドライエッチングでもよいが犠牲酸化を用いる方法が望ましい。すなわち、半導体薄膜表面を熱酸化して薄い犠牲酸化膜を形成し、これをウエットエッチング等で除去する。これにより、犠牲酸化時に消費されたシリコン表面層が均一に、しかもダメージを残すことなくエッチングされたこととなる。この犠牲酸化条件は、ゲート誘電体膜GD1の形成時に半導体薄膜STF表面層に導入された窒素原子が十分除去されるように予め決められる。
【0034】
図5に示すように、上記したゲート誘電体膜GD1と同じ条件で、2回目のゲート誘電体膜GD2の形成を行う。
【0035】
図6に示すように、ワード線WL2,WL4,…間を完全に埋め込む導電膜WLF、たとえばドープド多結晶珪素またはドープド非晶質珪素の膜を堆積する。
この導電膜WLF上に、ワード線WL2,WL4,…上方で開口するレジストRを形成する。
【0036】
その後、このレジストRをマスクとして、RIEなどの異方性エッチングを行う。これにより、導電膜WLFが分離され、図2(B)に示すワード線WL1,WL3,WL5,…が形成される。
【0037】
第2実施形態
第2実施形態は、NAND型のメモリセルアレイを有した不揮発性メモリに関する。
図7は、NAND型のメモリセルアレイをTFTで構成し、周辺回路の上方に積層させた不揮発性メモリの断面図である。
半導体基板SUBのp型またはn型のウエルWには、メモリセルを選択し動作させるための周辺回路が形成されている。周辺回路の詳細は、第1実施形態と同様であり、ここでの説明は省略する。
【0038】
周辺回路を覆う第1層間絶縁層INT1の上に、TFT形メモリトランジスタを行列状に配置しNAND形に接続したメモリセルアレイが形成されている。
図8は、NAND型メモリセルアレイの平面図である。また、図9(A)は図8のA−A線に沿った断面図、図9(B)は図9(A)の一部を拡大した断面図である。
【0039】
このメモリセルアレイは、たとえばp型不純物が添加された多結晶珪素からなる半導体薄膜STFに形成されている。
半導体薄膜STF上に、第1実施形態とほぼ同じ断面構造のワード線WL1,WL2,…WLnが形成されている。すなわち、奇数番目のワード線WL1,WL3,…,WLn(第1ワード線)が、ゲート誘電体膜GD1を介在させた状態で半導体薄膜STF上に形成されている。第1ワード線WL1,WL3,…,WLnの表面、第1ワード線間に表出した半導体薄膜部の表面を覆って、ゲート誘電体膜GD2が形成されている。そして、このゲート誘電体膜GD2を介在させて状態で、偶数番目のワード線WL2,WL4,…(第2ワード線)が第1ワード線間に形成されている。
このように、隣接する2つのワード線間が、その離間方向の寸法が膜厚となるように介在するゲート誘電体膜GD2によって絶縁分離されている。なお、ワード線は、ドープド多結晶珪素またはドープド非晶質珪素からなる。
【0040】
ゲート誘電体膜GD1,GD2は、たとえばMONOS型メモリトランジスタにおいては、第1実施形態と同様に、最下層のボトム誘電体層BTM、中間の電荷蓄積層CHS、および最上層のトップ誘電層TOPからなる。
【0041】
ワード線WL1の外側に、たとえばゲート誘電体膜GD2により分離された選択ゲート線SG1が並行に配置されている。同様に、ワード線WLnの外側に、たとえばゲート誘電体膜GD2により分離された選択ゲート線SG2が並行に配置されている。これらの選択ゲート線SG1,SG2は、セレクトトランジスタのゲート電極を兼用し、ゲート誘電体膜GD3を介して半導体薄膜STFに接している。ゲート誘電体膜GD3は、たとえば単層の二酸化珪素膜から構成される。この場合、製造工程が若干複雑になるが、この部分のみ単層のゲート誘電体膜を形成して、セレクトトランジスタが通常のMOS型となる。あるいは、ゲート誘電体膜GD2とGD3を同じ膜として、印加バイアス条件により、このゲート誘電体膜GD3の部分には電荷の注入がなされないようにしてもよい。
【0042】
選択ゲート線SG1の外側には、n型不純物領域からなるドレイン領域DRが形成されている。このドレイン領域DRは、図示しない他のNANDストリングと共有されている。
また、選択ゲート線SG2の外側には、n型不純物領域からなる共通ソース線CSLが形成されている。共通ソース線CSLは、ワード方向に並ぶ1行分のNANDストリング、および、ビット方向に隣接する図示しない他の1行分のNANDストリングで共有されている。
【0043】
これらNANDストリングを構成するトランジスタ上に、層間絶縁層INT2が形成されている。層間絶縁層INT2上に並行ストライプ状のビット線を配置してもよいが、ここでは、ドレイン領域DRがビットコンタクトBC、ドレイン配線メタル層CMD,ビットコンタクトBCを介して、下層の周辺回路に接続されている。
また、断面図には表れていない箇所で、共通ソース線CSLが、同様に、ソースコンタクト,ソース配線メタル層,ソースコンタクトを介して、下層の周辺回路に接続されている。
【0044】
書き込み時に、図9(B)に示す記憶部1に電荷注入を行う場合は、ドレイン領域DRに正のドレイン電圧、共通ソース線CSLに基準電圧を印加し、2つのセレクトトランジスタをオンさせる電圧を選択ゲート線SG1,SG2に印加する。また、書き込み対象のセルが接続されたワード線WL3以外の他のワード線WL1,WL2,WL4,…WLnには、上記ドレイン電圧または上記基準電圧を書き込み対象のセルに伝達可能なパス電圧を印加する。これにより、書き込み対象のセルを構成するメモリトランジスタのソースとドレイン間に、所定の書き込みドレイン電圧が印加される。その状態で、ワード線WL3に所定のプログラム電圧を印加する。このとき、図9(B)の右側からチャネルに供給された電子がチャネル内を加速され、チャネル左端部で高いエネルギーを得て、ボトム誘電体層BTMの電位障壁を越えて記憶部1に注入され、蓄積される。
記憶部2に電荷を注入する場合は、周辺回路が、ドレイン領域DRと共通ソース線CSLとの間の電圧を切り替える。これにより、電子の供給側と電子がエネルギー的にホットになる側が上記の場合と反対となり、電子が記憶部2に注入される。
【0045】
他の更に望ましい書き込み方法としては、ソースサイド注入法が採用できる。この場合、記憶部1への書き込み時には、ドレイン領域DRから基準電圧を供給し、共通ソース線CSLからドレイン電圧を供給する。また、書き込み対象のセルが接続されたワード線WL3の一つソース寄りのワード線WL2の印加電圧は、単なるパス電圧ではなく、ソースサイド注入が可能に最適化された電圧である。これにより、ワード線WL2とワード線WL3との境界付近で横方向電界が強まり、メモリトランジスタのソース端(記憶部1)に電子を、さらに効率よく注入できる。
記憶部2に電荷を注入する場合は、周辺回路が、ドレイン領域DRと共通ソース線CSLとの間の電圧を切り替え、かつ、ワード線4の電圧値をソースサイド注入が可能な値に最適化する。これにより、電子の供給側と電子がエネルギー的にホットになる側が上記の場合と反対となり、電子が記憶部2に注入される。
【0046】
読み出し時には、読み出し対象のビットが書き込まれた記憶部側がソースとなるようにドレイン領域DRと共通ソース線CSL間に所定の読み出しドレイン電圧を印加し、読み出し対象のセルが接続されたワード線以外のワード線にパス電圧を印加する。また、両端の記憶部にはさまれたチャネル部をオンさせ得るが記憶部のしきい値電圧を変化させない程度に低く、かつ、最適化された正の電圧をワード線WL3に印加する。このとき、読み出し対象の記憶部の蓄積電荷量、あるいは電荷の有無の違いによってチャネルの導電率が有効に変化し、その結果、記憶情報がドレイン側の電流量あるいは電位差に変換されて読み出される。
もう一方のビットを読み出す場合は、そのビットが書き込まれた記憶部側がソースとなるように、周辺回路が、ドレイン領域DRと共通ソース線CSLとの電圧を切り替えることにより、上記と同様に読み出しを行う。
【0047】
消去時は、チャネル全面のFNトンネリングを用いて基板側に電荷を引き抜くか、ワード線側に電荷を引き抜くことで一括消去する。
【0048】
つぎに、このNAND型メモリセルアレイの形成手順を図面を参照しながら説明する。図10(A)〜図13は、ワード線形成の各ステップにおける断面図(および平面図)である。図10において(A)に平面図を示し、(B)に(A)のA−A線に沿った断面図を示す。その他の図11〜図13は全てA−A線に沿った断面図を表している。
【0049】
第1実施形態と同様な方法によって、半導体基板SUBに周辺回路を形成し、周辺回路上に第1層間絶縁層INT1を堆積し、平坦化する。また、周辺回路に適宜接続したタングステン(W)プラグを、たとえばブランケット・タングステン法により形成する。
【0050】
第1層間絶縁層INT1上に、第1実施形態と同様な方法により、半導体薄膜STFを形成する。チャネル形成領域の周囲の半導体薄膜部をリソグラフィとエッチングにより除去し、素子分離する。
半導体薄膜STF上にレジスト等のマスク層を形成して、選択的イオン注入によりチャネル濃度を決めるドーズでp型不純物をドープする。マスク層を除去後、別のマスク層を形成して選択的にn型不純物をイオン注入し、図3(A)に示すように、ソース・ドレイン領域S/Dを(ビット線BL1,BL2,BL3,BL4,…)を形成する。とくに図示しないが、同様に、別のマスク層を形成して選択的にp型不純物をイオン注入し、半導体薄膜の電位を与えるp+ コンタクト領域を形成する。RTA法によりアニールして、導入不純物を活性化する。
【0051】
半導体薄膜STF上に、図3(B)に示すゲート誘電体膜GD1を形成する。たとえば、半導体薄膜STF表面を熱酸化してボトム誘電体層BTMを形成し、必要に応じてボトム誘電体層BTMを窒化処理し、ボトム誘電体層BTM上に窒化珪素または酸化窒化珪素からなる電荷蓄積膜CHSを形成し、電荷蓄積膜CHS表面を熱酸化するなどの方法によりトップ誘電層TOPを形成する。
ゲート誘電体膜GD1上に、たとえばCVD法によりドープド多結晶珪素またはドープド非晶質珪素からなる導電膜を堆積する。
【0052】
この導電膜上にレジストパターンを形成して、RIEなどの異方性エッチングを行い導電膜をパターンニングする。続いて、導電膜パターン間で露出した第1電荷蓄積膜GD1を、たとえばCF4 /CHF3 /Arを用いたドライエッチング装置を用いてパターンニングする。その後、レジストパターンを除去する。これにより、ゲート誘電体膜GD1と第1ワード線WL1,WL3,…WLnからなる積層パターンが、図10(A)に示すように並行ストライプ状のパターンにて形成される。
【0053】
つぎに、図11に示すように、半導体薄膜STF表面層をエッチングする。このエッチングは、通常のドライエッチングでもよいが犠牲酸化を用いる方法が望ましい。すなわち、半導体薄膜表面を熱酸化して薄い犠牲酸化膜を形成し、これをウエットエッチング等で除去する。これにより、犠牲酸化時に消費されたシリコン表面層が均一に、しかもダメージを残すことなくエッチングされたこととなる。この犠牲酸化条件は、ゲート誘電体膜GD1の形成時に半導体薄膜STF表面層に導入された窒素原子が十分除去されるように予め決められる。
【0054】
図12に示すように、上記したゲート誘電体膜GD1と同じ条件で、2回目のゲート誘電体膜GD2の形成を行う。また、必要に応じて、ワード線WL1外側領域とワード線WLn外側領域のゲート誘電体膜GD2を選択的に除去し、この部分に単層の誘電体膜GD3を選択的に形成する。
【0055】
図13に示すように、第1ワード線WL1,WL3,…,WLn間を完全に埋め込む導電膜WLF、たとえばドープド多結晶珪素またはドープド非晶質珪素の膜を堆積する。
この導電膜WLF上に、第1ワード線WL1,WL3,…,WLn上方で開口するレジストRを形成する。
【0056】
その後、このレジストRをマスクとして、RIEなどの異方性エッチングを行う。これにより、導電膜WLFが分離され、図9(A)に示す第2ワード線WL2,WL4,…および選択ゲート線SG1,SG2が形成される。
【0057】
選択ゲート線SG1,SG2の外側の半導体基板領域に、n型不純物をイオン注入する。このとき、ワード線の配置領域ではイオンが透過しないためソース・ドレイン領域は形成されない。
その後は、層間絶縁層INT2の堆積、ビットコンタクトBCの形成、上層配線層の形成を経て、当該NAND型不揮発性メモリ装置を完成させる。
【0058】
上記した第1実施形態および第2実施形態に係る半導体メモリでは、半導体基板SUBに周辺回路が形成され、メモリセルアレイは、その上方に積層されている。したがって、周辺回路を含めたビット当たりの専有面積が従来より小さい。
また、この不揮発性メモリでは、複数の誘電体層を積層させたゲート誘電体膜GD1,GD2内で電荷蓄積手段が平面的に離散化されている。このため、電荷蓄積手段と半導体薄膜STFとの間の電位障壁層BTMを薄くし、その電位障壁層BTMにリークパスが生じても、その発生頻度がある程度小さいのであれば、電荷保持特性の急激な低下にならない。電荷蓄積手段(電荷トラップまたは小粒径導電体)が離散化されているため、リークパス周囲の局所的な蓄積電荷が半導体薄膜STF内に消失するに過ぎないからである。
さらに、第1実施形態および第2実施形態では、ワード線間の距離が誘電体膜(ゲート誘電体膜GD2)の膜厚によって決まるため、ワード線幅に比べワード線間距離が大幅に小さい。したがって、2F2 (F:リソグラフィの解像限界またはデザインルール)と2ビットを記憶するセルとしては極めて小さい面積のメモリセルが実現できる。
【0059】
図14は、メモリセルアレイの種類ごとにTFT層数に応じたコストを比較した表である。また、図15(A)はTFT1層を形成するのに必要なマスクの一覧表、図15(B)は高耐圧トランジスタ(VPPTR)を形成するのに必要なマスクの一覧表である。なお、図14に示すセルサイズは、ワード線を1回のフォトリスグラフィと1回のエッチングで形成し、線幅とスペース幅を共に最小線幅Fとした場合のセルサイズに統一している。
【0060】
図15(A)に示すように、TFT型サブアレイを1層形成するのに、第1〜第6の6枚のマスクが必要である。ここで、第1のマスクは、全面に形成されるポリシリコンから、トランジスタのチャネル形成領域のみを残し、分離領域のポリシリコンをドライエッチングする領域を確定するマスクである。第2のマスクは、TFTのゲートをパターンニングするときのマスクである。第3のマスクは、TFTのソース・ドレイン領域を形成する際のN+ イオン注入領域を確定するマスクである。第4のマスクは、TFTのチャネル形成領域にボディ電圧を印加するためのコンタクトをとるP+ イオン注入を確定するマスクである。第5のマスクは、TFTのソース・ドレイン領域S/D,ゲート,チャネル形成領域と、基板SUB上に形成された周辺回路の対応箇所とをコンタクトする領域を確定するマスクである。第6のマスクは、TFT上のゲート間等を配線するための導電層をパターンニングするときのマスクである。
【0061】
図15(B)に示すように、周辺回路の高耐圧トランジスタVPPTRの形成に、第1〜第5の5枚のマスクが必要である。ここで、第1のマスクは、高耐圧用のゲート酸化膜と、それ以外の低耐圧トランジスタ(電源電圧VCCを扱うトランジスタ、入出力I/O用トランジスタ等)のゲート酸化膜とを作り分ける際に用いるマスクである。第2のマスクは、高耐圧用トランジスタのNchトランジスタを形成するPウエルを形成する領域を確定するマスクである。第3のマスクは、高耐圧用トランジスタのPchトランジスタを形成するNウエルを形成する領域を確定するマスクである。第4のマスクは、高耐圧用トランジスタのPchトランジスタのLDDを形成する際のP- イオン注入の領域を確定するマスクである。第5のマスクは、高耐圧用トランジスタのNchトランジスタのLDDを形成する際のN- イオン注入の領域を確定するマスクである。
【0062】
図14では、比較例としてFG−NAND型を用いている。FG−NAND型のビット当たりのセルサイズは4F2 、マスク枚数は上記した高耐圧トランジスタVPPTRの形成に必要な5枚のマスクを含み合計28枚となっている。以下、基準セルサイズA=4,基準マスク枚数B=28と定義する。また、このときのコスト比を1.0とする。
なお、この図14におけるセルでは、比較基準を統一するための、前述したようにワード線ピッチを狭めることによるセルサイズの縮小は考慮していない。また、TFTの下方領域に周辺回路を配置したことによるビットコスト低減は考慮していない。
【0063】
まず、第2実施形態のONO−NAND型のコスト比を見積もる。
ONO型としたことにより2ビット/セル記憶が可能であり、ビット当たりのセルサイズは単純にA/2=2F2 である。両者は同じNAND型であり、FG型かONO型かによるマスク枚数の増減はないので、ONO−MANDのマスク枚数は、FG型と同じB=28となる。したがって、ONO−MANDのTFT1層の場合のコスト比は、2×28/(A×B)=0.5となる。
TFT2層の場合は、セルサイズが2/2=1.0となり、マスク枚数は28+6=34となる。したがって、コスト比は、1×34/(A×B)≒0.3となる。
TFT3層の場合は、セルサイズが2/3≒0.7となり、マスク枚数は34+6=40となる。したがって、コスト比は、0.7×40/(A×B)≒0.25となる。
TFT4層の場合は、セルサイズが2/4≒0.5となり、マスク枚数は40+6=46となる。したがって、コスト比は、0.5×46/(A×B)≒0.2となる。
【0064】
第1実施形態のONO−SSL型のコスト比を見積もる。
このONO−SSL型のセル面積は8F2 と大きいが、ONO型としたことにより2ビット/セル記憶が可能であり、ビット当たりのセルサイズは単純に8/2=4F2 である。また、マスク枚数は、ONO−NAND型と同じ28である。したがって、上記計算方法より明らかなように、ONO−SSL型のコスト比はONO−NAND型の2倍となる。すなわち、TFT1層,2層,3層,4層のコスト比は、それぞれ1.0,0.6,0.5,0.4となる。
【0065】
本発明では、SSLにおいてソース線を隣接列間で共有したVG(Vertual Ground)型の採用も可能である。
この場合のセル面積は6F2 となり、2ビット/セル記憶ではビット当たりのセルサイズは6/2=3F2 である。また、VGでは素子分離が不要などの理由によりTFT1層の場合のマスク枚数が23と最も少ない。したがって、ONO−MANDのTFT1層の場合のコスト比は、3×23/(A×B)≒0.6となる。
TFT2層の場合は、セルサイズが3/2=1.5となり、マスク枚数は23+6=29となる。したがって、コスト比は、1×34/(A×B)≒0.4となる。
TFT3層の場合は、セルサイズが3/3=1.0となり、マスク枚数は29+6=35となる。したがって、コスト比は、1×35/(A×B)≒0.3となる。
TFT4層の場合は、セルサイズが3/4≒0.8となり、マスク枚数は35+6=41となる。したがって、コスト比は、0.5×46/(A×B)≒0.3となる。
【0066】
以上のように、TFTの層数が増えるにしたがってコストが低減する。また、メモリセルアレイの種類では、ONO−NAND,VG,SSLの順にコストが低い。ここで、図14に示す計算結果で最もコストが高いONO−NANDにおいて、TFT1層の場合でコスト比は1である。しかし、実際には周辺回路がTFTの下層に配置され、その分のコスト低減効果は、この計算結果に反映されていないので、本発明の適用により従来に比べ十分にビットコストが低減される。
【0067】
【発明の効果】
本発明に係る不揮発性半導体メモリ装置によれば、半導体基板の上方に導電層を層間絶縁層を間に挟んで複数積層した積層構造内にメモリセルアレイを配置することが可能となった。これにより、不揮発性半導体メモリ装置のビットコストを大幅に低減することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る半導体メモリ装置の概略構成を示す断面図である。
【図2】(A)は第1実施形態に係るVG型メモリセルアレイの平面図、(B)は(A)のA−A線に沿った断面図、(C)は(A)のB−B線に沿った断面図である。
【図3】(A)は、第1実施形態に係るVG型メモリセルアレイの製造において、第1ワード線の形成後の平面図である。(B)は、その時のA−A線に沿った断面図である。
【図4】第1実施形態に係る半導体メモリ装置の製造において、基板エッチング時の断面図である。
【図5】第1実施形態に係る半導体メモリ装置の製造において、2回目のゲート誘電体膜を形成後の断面図である。
【図6】第1実施形態に係る半導体メモリ装置の製造において、第2ワード線の加工マスク用のレジストパターンの形成後の断面図である。
【図7】第2実施形態に係る半導体メモリ装置の概略構成を示す断面図である。
【図8】第2実施形態に係るNAND型メモリセルアレイの構成を示す平面図である。
【図9】(A)は図8のA−A線に沿った断面図、(B)は(A)の一部を拡大した断面図である。
【図10】(A)は、第2実施形態に係る半導体メモリ装置の製造において、第1ワード線の形成後の平面図、(B)は、その時のA−A線に沿った断面図である。
【図11】第2実施形態に係る半導体メモリ装置の製造において、基板エッチング時の断面図である。
【図12】第2実施形態に係る半導体メモリ装置の製造において、2回目のゲート誘電体膜を形成後の断面図である。
【図13】第2実施形態に係る半導体メモリ装置の製造において、第2ワード線の加工マスク用のレジストパターンの形成後の断面図である。
【図14】第1,第2実施形態に係るメモリセルアレイのTFT層数に応じたコストを、半導体基板形成したメモリセルアレイのコストを基準に比較した表である。
【図15】(A)は、第1,第2実施形態においてTFT1層を形成するのに必要なマスクの一覧表、(B)は、第1,第2実施形態において高耐圧トランジスタ(VPPTR)を形成するのに必要なマスクの一覧表である。
【符号の説明】
SUB…基板(半導体)、INT1,INT2…層間絶縁層、STF…半導体薄膜、GD1,GD2…ゲート誘電体膜、BTM…ボトム誘電体層、CHS…電荷蓄積層、TOP…トップ誘電体層、SG1,SG2…選択ゲート線、DR…ドレイン領域、CSL…共通ソース線、BC…ビットコンタクト、WL1等…ワード線、WLF…ワード線となる導電膜、BL1等…ビット線、S/D…ソース・ドレイン領域。

Claims (5)

  1. 半導体基板上に導電層と層間絶縁層を複数積層させた積層構造を有し、
    上記半導体基板の上方の積層構造内にメモリセルアレイが配置され、
    上記メモリセルアレイの下方の半導体基板部分に、メモリセルを選択し動作させるための周辺回路が形成され
    上記メモリセルアレイは、
    上記層間絶縁層上に形成された半導体薄膜に形成されて一方向に配列され、第1のメモリトランジスタと第2のメモリトランジスタが交互に配置された複数のメモリトランジスタと、
    上記半導体薄膜内に形成され、上記複数のメモリセルで共通な上記一方向に長いチャネル領域と、
    上記チャネル領域に対し、それぞれが第1のゲート誘電体膜を介して形成された複数の上記第1のメモリトランジスタの複数の第1のゲート電極と、
    上記複数の第1のゲート電極、および、第1のゲート電極間のチャネル領域部分に対して、当該チャンネル領域部分の上面から、当該チャネル領域部分の両側に位置する2つの上記第1のゲート電極の各側面と各上面にかけて第2のゲート誘電体膜を介在させて形成された複数の上記第2のメモリトランジスタの複数の第2のゲート電極と、
    上記第1のゲート電極または上記第2のゲート電極によりそれぞれが形成された複数のワード線と、
    上記チャネル領域の一方端部側と第1の選択トランジスタを介して接続可能な上層のビット線と、
    上記チャネル領域の他方端部側と第2の選択トランジスタを介して接続可能な上層のソース線と、
    を有し、
    上記第1のゲート誘電体膜および上記第2のゲート誘電体膜は、それぞれ複数の誘電体層からなり、当該複数の誘電体層の内部に、上記チャネル領域と対向する平面内で離散化された電荷蓄積手段を含み、
    上記第1のゲート電極と上記第2のゲート電極の側面同士の絶縁分離幅が上記第2のゲート誘電体膜の膜厚で規定され、
    上記第2のゲート電極の両端部が、上記2つの第1のゲート電極に上記第2のゲート誘電体膜を介して重ねられており、
    上記周辺回路は、上記第1のゲート誘電体膜または上記第2のゲート誘電体膜の、上記チャネル領域上の部分である電荷注入領域内で電荷注入箇所を変更し2ビットを記憶させるために、各メモリトランジスタのソースとドレインの印加電圧を上記ビット線と上記ソース線を介して切り換えるとともに、電荷注入を行う上記電荷注入領域に対応して選択された1本のワード線に所定のワード線電圧を印加し、当該選択されたワード線のソース側に隣接した非選択のワード線にソースサイド注入のための所定の電圧を印加し、他の非選択のワード線に上記ソースとドレインの印加電圧を伝達するための所定のパス電圧を印加する
    不揮発性半導体メモリ装置。
  2. 上記メモリセルアレイが、上記積層構造内で層間絶縁層を間に挟んで複数積層されている
    請求項に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  3. 上記第1のゲート誘電体膜および第2のゲート誘電体膜のそれぞれが、
    上記半導体薄膜上に形成された電位障壁層と、
    上記電位障壁層の上に形成された、電荷蓄積手段としての電荷トラップを含む電荷蓄積層と、
    電荷蓄積層上の酸化層と
    を含む請求項に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  4. 上記第1および第2のゲート誘電体膜が、
    上記半導体薄膜上に形成され、電荷蓄積手段としての電荷トラップを含む電荷蓄積層と、
    電荷蓄積層上の酸化層と
    を含む請求項2または3に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  5. 上記第1のゲート誘電体膜および上記第2のゲート誘電体膜が、
    上記半導体薄膜上に形成された電位障壁層と、
    電位障壁層上に電荷蓄積手段として互いに離散して形成された複数の小粒径導電体と、
    小粒径導電体を覆う絶縁層と
    を含む請求項に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
JP2001171333A 2001-06-06 2001-06-06 不揮発性半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP4670187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171333A JP4670187B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 不揮発性半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171333A JP4670187B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 不揮発性半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368140A JP2002368140A (ja) 2002-12-20
JP4670187B2 true JP4670187B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=19013115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171333A Expired - Fee Related JP4670187B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 不揮発性半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670187B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101657905B1 (ko) * 2015-08-25 2016-09-30 성균관대학교산학협력단 메모리 장치 및 메모리 장치 제조 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100604871B1 (ko) 2004-06-17 2006-07-31 삼성전자주식회사 상보형 불휘발성 메모리 소자와 그 동작 방법과 그 제조 방법과 그를 포함하는 논리소자 및 반도체 장치
KR100684875B1 (ko) 2004-11-24 2007-02-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5010192B2 (ja) * 2006-06-22 2012-08-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100895853B1 (ko) 2006-09-14 2009-05-06 삼성전자주식회사 적층 메모리 소자 및 그 형성 방법
KR100766501B1 (ko) 2006-10-23 2007-10-15 삼성전자주식회사 다층의 비휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법
KR100856701B1 (ko) * 2006-12-04 2008-09-04 경북대학교 산학협력단 고집적 플래시 메모리 셀 스트링,셀 소자,및 그 제조방법
JP2009094236A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8355281B2 (en) * 2010-04-20 2013-01-15 Micron Technology, Inc. Flash memory having multi-level architecture
KR101688598B1 (ko) 2010-05-25 2017-01-02 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
KR102234273B1 (ko) 2014-07-02 2021-04-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536989A (ja) * 1990-11-30 1993-02-12 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH0750396A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sony Corp Nand型不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH1041234A (ja) * 1996-05-22 1998-02-13 Sony Corp シリコン薄膜、シリコン単結晶粒子群及びそれらの形成方法、並びに、半導体装置、フラッシュメモリセル及びそれらの製造方法
JPH11274420A (ja) * 1998-01-26 1999-10-08 Sony Corp メモリ素子およびその製造方法、並びに集積回路および半導体装置の製造方法
JP2001077215A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536989A (ja) * 1990-11-30 1993-02-12 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH0750396A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sony Corp Nand型不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH1041234A (ja) * 1996-05-22 1998-02-13 Sony Corp シリコン薄膜、シリコン単結晶粒子群及びそれらの形成方法、並びに、半導体装置、フラッシュメモリセル及びそれらの製造方法
JPH11274420A (ja) * 1998-01-26 1999-10-08 Sony Corp メモリ素子およびその製造方法、並びに集積回路および半導体装置の製造方法
JP2001077215A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101657905B1 (ko) * 2015-08-25 2016-09-30 성균관대학교산학협력단 메모리 장치 및 메모리 장치 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002368140A (ja) 2002-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100389130B1 (ko) 2비트 동작의 2트랜지스터를 구비한 불휘발성 메모리소자
US6531732B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, process of manufacturing the same and method of operating the same
US7091551B1 (en) Four-bit FinFET NVRAM memory device
JP2007299975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002164446A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、動作方法および製造方法
US20040251488A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of reading out same
US20070040197A1 (en) Non-volatile memory, manufacturing method and operating method thereof
JP2002368141A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP2003046002A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
KR100614644B1 (ko) 비휘발성 기억소자, 그 제조방법 및 동작 방법
US20070257307A1 (en) NAND non-volatile two-bit memory and fabrication method
JP4547749B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4670187B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP3941517B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5801341B2 (ja) 半導体メモリ
JP4065671B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法
KR101188551B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR100762262B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
WO2009107241A1 (ja) マルチドットフラッシュメモリ
JPH0855922A (ja) フラッシュメモリセルおよびその製造方法
JPH11195718A (ja) 不揮発性半導体記憶装置と、その製造方法及びその駆動方法
US6839278B1 (en) Highly-integrated flash memory and mask ROM array architecture
KR100706791B1 (ko) 비휘발성 기억 장치, 그 형성 방법 및 동작 방법
TWI694590B (zh) 單層多晶矽非揮發性記憶體單元
JP4061985B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees