JP2001023382A - 消去セクタサイズ可変フラッシュメモリ - Google Patents

消去セクタサイズ可変フラッシュメモリ

Info

Publication number
JP2001023382A
JP2001023382A JP2000186399A JP2000186399A JP2001023382A JP 2001023382 A JP2001023382 A JP 2001023382A JP 2000186399 A JP2000186399 A JP 2000186399A JP 2000186399 A JP2000186399 A JP 2000186399A JP 2001023382 A JP2001023382 A JP 2001023382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
bank
signal
latch
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000186399A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael S Briner
エス. ブライナー マイケル
David Sweetman
スウィートマン デイヴィッド
Tam Nguyen
ニュイエン タム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Storage Technology Inc
Original Assignee
Silicon Storage Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Storage Technology Inc filed Critical Silicon Storage Technology Inc
Publication of JP2001023382A publication Critical patent/JP2001023382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物理メモリバンクにおいてデータとコードと
の仮想的分離が可能なフラッシュメモリを提供するこ
と。 【解決手段】 フラッシュメモリは、アドレスバスと、
データバスと、制御線と、前記アドレスバスおよびデー
タバスに接続したアドレス指定可能不揮発性メモリセル
アレイとを備える。ラッチは、制御信号に応じて活性化
し、前記アドレスバスまたはデータバスからの信号を格
納する。デコーダは、前記ラッチに格納した信号を復号
し、第1復号信号に応じて各々が第1サイズを有する複
数の第1セクタに前記メモリセルアレイを分割し、第2
復号信号に応じて各々が前記第1サイズとは異なる第2
サイズを有する複数の第2セクタに前記メモリセルアレ
イを分割する。制御回路は、前記第1または第2復号信
号に応じて前記メモリアレイの第1または第2セクタの
消去を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】(技術分野)本発明は、フラッ
シュメモリに関する。さらに詳しくは、消去セクタサイ
ズが可変であり、物理メモリバンクにおいてデータとコ
ードとの仮想分離が可能なフラッシュメモリに関する。
このフラッシュメモリは、2以上の物理メモリバンクを
有することにより並行動作が可能である。
【0002】
【従来の技術】(背景技術)フラッシュメモリは、近年登
場した重要な不揮発性メモリであり、EPROMの高密
度とEEPROMの電気的消去性との利点を合わせ持
つ。
【0003】フラッシュメモリの名は、ブロックまたは
セクタ内の複数のメモリセルを同時に消去することに由
来する。フラッシュメモリは、プログラムコードとデー
タとを記憶するために使う。データを記憶するには、セ
クタサイズを小さくし、少数のメモリセルを消去および
プログラム可能にすることが望まれる。一方プログラム
コードを記憶するには、セクタサイズを大きくし、多数
のメモリセルを同時に消去可能とすることが望まれる。
また物理的に分離した複数のメモリセルバンクを有し、
1つのバンクにプログラムコードを記憶し、他のバンク
にデータを記憶することが望ましい。これにより2つの
動作、例えばプログラムバンクからの読み出しとデータ
バンクへの書き込みを同時に行える。異なる情報(プロ
グラムコードとデータ)を2つのメモリバンクに記憶す
る場合、個別の消去セクタサイズを必要とする。この場
合、2つの物理メモリバンクを用意し、各々が独自の消
去メモリサイズを選択できることが望ましい。
【0004】これらのことから、従来のフラッシュメモ
リシステムは、複数のメモリバンクを設け、その1つに
プログラムコードを記憶し、他にデータを記憶する。こ
れらバンクは物理的に分離している。すなわち各バンク
は、システム(チップ)内で異なる物理的位置にあり、
異なる内部アドレス線を介してアクセスする。また各バ
ンクは、固有のビット線を持ち、2つの動作を同時に実
行できる。例えばコードバンクからの読み出しとデータ
バンクへの書き込みを並行して実行できる。
【0005】しかしながら従来のフラッシュバンクメモ
リシステムは、大きな欠点を持つ。この欠点は、アプリ
ケーションが異なると各バンクにおける必要記憶量も異
なることが原因である。例えばあるアプリケーション
は、7メガビットの記憶密度のバンクと、1メガビット
の記憶密度のバンクを必要とする。他のアプリケーショ
ンは、6メガビットの記憶密度のバンクと、2メガビッ
トの記憶密度のバンクを必要とする。この場合、メモリ
システムの製造者は、異なるサイズのメモリバンクを在
庫しなければならない。
【0006】図5は、従来のフラッシュメモリシステム
1を示す。このフラッシュメモリ1は、異なるサイズの
2つのメモリバンク2aおよび2bを有する。例えばメ
モリバンク2aは1メガビットメモリバンクであり、そ
の最小消去セクタサイズは4Kバイトである。一方メモ
リバンク2bは7メガビットメモリバンクであり、その
消去セクタサイズは32Kバイトである。なお1バイト
は8ビットである。一般にメモリバンク2aは、例えば
16Kバイトセクタと8Kバイトセクタからなるブート
およびパラメータブロックを備える。
【0007】メモリバンク2bは、チップ許可線(chip
enable line)/CEと書込み許可線(write enable l
ine)/WEとを有する。メモリバンク2a、2bは、
異なるアドレス線すなわちアドレスバス3を用いて物理
的に分離する。アドレスバス3は、メモリアドレスビッ
トA0〜A18を含む。メモリバンク2a、2bは物理
的に分離しているが、そのアドレス範囲は実質的に連続
して構わない。例えばメモリバンク2a、2bは、共通
のアドレス範囲A0〜A18において別々にアドレス指
定できる。なおメモリバンク2a、2bは、各自のアド
レス線ラッチとビット線とを持つ。
【0008】一般にプログラムまたはコードは、1つの
メモリバンク例えばメモリバンク2bに格納し、データ
は他のメモリバンク例えばメモリバンク2aに格納す
る。このため各バンクに対する並行動作が可能である。
例えばメモリバンク2aへデータを書き込むと同時に、
メモリバンク2bからプログラムまたはコードを読み出
すことができる。メモリバンク2bから読み出すプログ
ラムまたはコードは、メモリバンク2aへのデータ書き
込みを制御するためのものであっても良い。
【0009】動作において、1つのメモリバンクへデー
タを書き込むと共に、他のメモリバンクからプログラム
を読み出しそれをコントローラによって実行する。しか
しながら前記したように、この種のフラッシュメモリシ
ステムは、特定のアプリケーションに対して特定サイズ
のメモリバンクを用意しなければならない問題がある。
従って特定サイズのメモリバンクを必要とする様々なア
プリケーションに対し、様々なメモリを製造し在庫しな
ければならない。これに関連して米国特許第5,86
7,430号は、並行動作可能な2バンクを開示してい
る。
【0010】ソフトウエアデータ保護(SDP)コマン
ドに対応したフラッシュメモリも良く知られている。S
DPコマンドは、JEDECが標準化した(JEDEC
規格21−C)。あるSDPコマンドは、アドレスバス
およびまたはデータバスを介してバイト可変またはフラ
ッシュEEPROM不揮発性メモリへ信号を送る。この
不揮発性メモリは、前記信号を翻訳し、例えば消去やプ
ログラム(プログラムの場合は書き込みに先立って消去
を行う)等の所定の機能を実行する。このため不揮発性
メモリは、アドレスおよびデータバスからの信号を格納
するためのラッチと、そのラッチ内の信号を復号するた
めのデコーダと、デコーダに応じて不揮発性メモリの動
作、例えばプログラム動作や消去動作を制御するための
制御回路とを有する。
【0011】
【課題を解決するための手段】(発明の開示)本発明は、
フラッシュメモリを提供する。このフラッシュメモリ
は、アドレスバスと、データバスと、1つ以上のアドレ
ス指定可能不揮発性メモリセルアレイとを備える。この
メモリセルアレイは、前記アドレスバスとデータバスに
接続する。ラッチは、前記アドレスバスとデータバスか
らの信号を格納する。デコーダは、前記ラッチ内の信号
を復号し、第1復号信号に応じて各々が第1サイズを有
する複数の第1セクタに前記メモリセルアレイを分割
し、第2復号信号に応じて各々が前記第1サイズとは異
なる第2サイズを有する第2セクタに前記メモリセルア
レイを分割する。第2セクタは、例えばブロックであ
る。制御回路は、前記第1復号信号または第2復号信号
に応じて前記メモリセルアレイの第1セクタまたは第2
セクタの消去を制御する。
【0012】
【発明の実施の形態】(発明を実施するための最良の形
態)図1は、本発明のフラッシュメモリ20を示すブロ
ック図である。フラッシュメモリ20は、第1ラッチ5
2を有する。第1ラッチ52は、データバス50から供
給されるデータ信号を格納すると共に、データバス50
へ供給するデータ信号を格納する。フラッシュメモリ2
0は、第2ラッチ54をさらに有する。第2ラッチ54
は、アドレスバス40から供給されるアドレス信号を格
納する。第1ラッチ52および第2ラッチ54の一方ま
たは両方に格納した信号は、デコーダ回路56へ供給す
る。デコーダ回路56は、ラッチ52およびまたは54
内の信号をフラッシュメモリ20用の実行コマンドとし
て翻訳すべきか否かを決定する。これらコマンドはJE
DEC規格に基づいたSDPコマンドであり、当業者に
は良く知られている。
【0013】第1ラッチ52からの信号は、フラッシュ
メモリ20へ供給すべきデータ信号であれば、カラムア
ドレスデコーダ(column address decoder)62へ供給
する。(フラッシュメモリ20からのデータ出力は、セ
ンスアンプ58からラッチ52へ供給する)。第2ラッ
チ54からの信号は、ロウアドレスデコーダ(row addr
ess decoder)60とカラムアドレスデコーダ62とへ
供給し、そこから不揮発性メモリアレイ64のアドレス
を指定する。制御回路70は、デコーダ56の出力と、
バンク許可信号/BEと、書き込み許可信号/WEと、
出力許可信号/OEとを受け取り、これら信号に応じて
センスアンプ58とロウアドレスデコーダ60とカラム
アドレスデコーダ62との動作を制御する。従来から良
く知られているように、制御回路70は、高電圧発生器
(図示せず)等の回路を制御することによりバイトレベ
ルのプログラムを可能にする。
【0014】本発明において、電気的消去可能不揮発性
メモリアレイ64は、米国特許第5,029,130号
および第5,572,054号記載の不揮発性メモリセ
ルで構成することが好ましい。これら米国特許の開示
は、参照によってここに組み込む。これら開示が示すよ
うに、メモリセルの消去は、フローティングゲートから
制御ゲートへのファウラー・ノルトハイムのトンネリン
グメカニズムによって実現する。なおこの制御ゲート
は、ワード線に沿って接続する。ワード線に高電圧を印
加することにより、そのワード線に接続する全メモリセ
ルを消去する。すなわち最小消去要素は、ワード線であ
る。最小消去要素が1本のワード線であるため、複数の
ワード線を様々に組み合わせて選択し消去できる。この
結果、異なるセクタサイズを選択して消去できる。
【0015】デコーダ56の出力は、カラムプリデコー
ダ(column pre-decoder)61とロウプリデコーダ(ro
w pre-decoder)59とにも供給する。デコーダ56
は、アレイ64内の所定サイズのセクタを消去するコマ
ンドとしてアドレス信号およびまたはデータ信号の組み
合わせを検出すると、プリデコーダ59、61に適切な
アドレス信号を送る。これにより適切なサイズのバンク
セクタまたはブロックを消去する。
【0016】図2は、ロウプリデコーダ59の一部とそ
れに対応するロウデコーダ60の詳細を示す。これらの
動作は、カラムプリデコーダ61とカラムデコーダ62
の動作にもあてはまる。図2において、メモリアレイ6
4は、複数のセクタに分割する。各セクタは1Kワード
からなり、1ワードは16ビットである。各1Kワード
セクタは、対応するロウデコーダ60とプリデコーダ5
9とを有する。好適実施例におけるメモリアレイ64
は、512Kワードからなり、これらワードをアドレス
指定するために19本のアドレス線(A0〜A18)を
必要とする。メモリ20は、バンクモード、ブロックモ
ード、セクタモードのいずれかにおいて消去できる。バ
ンク消去は、全512Kワードを消去する。ブロック消
去は、1ブロックすなわち32Kワードを消去する。セ
クタ消去は、1セクタすなわち1Kワードを消去する。
アドレス線A7〜A9は、アドレスバス40からロウデ
コーダ60に接続する。アドレス線A0〜A6は、アド
レスバス40からカラムデコーダ62に接続する。アド
レス線A10〜A18は、デコーダ56からロウプリデ
コーダ59に接続する。
【0017】セクタの選択は、アドレス線A10〜A1
8を使用する。ブロックの選択は、アドレス線A15〜
A18を使用する。バンクの選択は、デコーダ56が生
成するバンク選択信号が全アドレス信号に優先する。
【0018】本発明のフラッシュメモリ20の動作にお
いて、フラッシュメモリ20はソフトウエアデータ保護
(Software Data Protect)(SDP)コマンドを使っ
てメモリアレイ64を消去する。消去用コマンドは、次
表のデータ/アドレスパターン(16進表示)に従う。
【0019】
【表1】 第6サイクルは、バンク消去、ブロック消去、セクタ消
去によってパターンが異なる。バンク消去のアドレス/
データパターンは、(5555/10)である。ブロッ
ク消去のアドレス/データパターンは、(ブロックアド
レス/50)である。セクタ消去のアドレス/データパ
ターンは、(セクタアドレス/30)である。
【0020】デコーダ56は、バンク消去用のアドレス
/データパターンを認識すると、制御回路に必要な信号
を生成させ、全メモリアレイ64の消去を行う。これは
当業者に良く知られている。デコーダ56は、ブロック
消去用のアドレス/データパターンを認識すると、制御
回路70に必要な信号を生成させる。これは当業者に良
く知られている。さらにデコーダ56は、ロウプリデコ
ーダ59とロウデコーダ60内のアドレス信号A7〜A
14とその相補信号/A7(A7バー)〜/A14(A
14バー、以下同様。)とに優先する制御信号を供給す
ることにより、選択ブロック(32個の1Kワードセク
タからなる)を消去する。デコーダ56は、セクタ消去
用のアドレス/データパターンを認識すると、制御回路
70に必要な信号を生成させる。これは当業者に良く知
られている。さらにデコーダ56は、ロウデコーダ60
内のアドレス信号A7〜A9とその相補信号/A7〜/
A9とに優先する制御信号を供給することにより、消去
すべき1セクタ(1Kワード)を選択する。
【0021】このようにフラッシュメモリ20は、物理
的に連続したメモリアレイ64内において様々なセクタ
サイズを消去でき、プログラムコードおよびデータをそ
の同一の物理的メモリアレイに記憶できる。この時、プ
ログラムコードとデータ間の区画は可変である。
【0022】フラッシュメモリ20の動作において、メ
モリアレイ64はフラッシュモードで動作可能である。
すなわち1セクタの全メモリセルを同時に消去できる。
しかしながら1つの32Kワードブロックの消去は、1
つの1Kワードセクタの消去より時間がかかる。従っ
て、後述するように、各メモリバンク20のデコーダ5
6と制御回路70は、割込みコマンドを認識し実行する
必要がある。
【0023】図3は、本発明のフラッシュメモリ20を
用いた不揮発性メモリシステム10を示す。このシステ
ムにおいて、第1不揮発性メモリバンク20aは、第2
不揮発性メモリバンク20bに結合する。両バンクは、
物理的に分離している。第1および第2バンク20a、
20bの各々は、図1に示したメモリである。バンク2
0a、20bは異なるサイズでも良いが、一般に同一密
度を有する。例えばバンク20a、20bの各々は、5
12K×16フラッシュアレイ(512Kワード、各ワ
ードは16ビット、合計8メガビット)である。
【0024】メモリバンク20a、20bの各々は、同
一のアドレスバス40に接続し、そのアドレスバス40
から1つのアドレス信号を受け取る。アドレスバス40
は、少なくともA0〜A18ビットのバス幅を有し、メ
モリバンク20a、20bの各々において512Kワー
ドすなわち8メガビットをアドレス指定する。ビットA
0〜A18は、アドレスバッファ(図示せず)から提供
する。メモリバンク20a、20bの各々は、個別のバ
ンク許可信号(/BE1または/BE2)を提供するこ
とが好ましい。2個のメモリバンク20a,20bに対
し、一方のバンク許可信号を他方の反転とし、アドレス
またはバンク選択信号として機能させても良い。メモリ
バンク20(aまたはb)は、対応する/BEライン
(/BE1または/BE2)がアクティブ(LOW)で
ある場合に選択される。メモリバンク20a、20bの
データ出力/入力は、16ビット幅の双方向データバス
50に接続する。データバス50は、各メモリバンク2
0a、20bからの出力データを受け取ると共に、それ
らメモリバンクへデータ信号を供給する。
【0025】図3の実施例のメモリバンク20a、20
bは、バンクによってアドレス指定できると共に、アド
レスによってもアドレス指定できる。すなわち各メモリ
バンク20a、20bは、対応する個別のバンク許可線
(/BE)あるいはアドレスバス40を介して供給する
アドレス信号によってアドレス指定できる。従ってフラ
ッシュメモリバンク20aは、/BE1ラインを有効に
することによって(/BE1ラインをLOWにすること
によって)、あるいはアドレスバス40を介して供給す
るアドレス信号によってアドレス指定する。フラッシュ
メモリバンク20bは、/BE2ラインを有効にするこ
とによって(/BE2ラインをLOWにすることによっ
て)、あるいはアドレスバス40を介して供給するアド
レス信号によってアドレス指定する。各フラッシュメモ
リバンク20a、20bは、そのどちらを選択するかに
応じてアドレスバス40からアドレスビットA0〜A1
8を受け取る。データバス50からのデータ信号は、所
定の/BE信号を選択することによってメモリバンク2
0aまたは20bに供給する。
【0026】各メモリバンク20a、20bは、消去お
よびプログラム機能(読み出し機能に加え)を持ち、互
いに物理的に分離している。また各メモリバンク20の
メモリアレイ64は、個別のビット線およびアドレスラ
ッチを持つ。これらによりメモリシステム10は、読み
出し動作および書き込み動作を同時に実行できる。例え
ばメモリバンク20aへデータを書き込む間に、メモリ
バンク20bからプログラムを読み出せる。読み出した
プログラムは、図4のマイクロコントローラまたはマイ
クロプロセッサ90によって実行する。このマイクロプ
ロセッサ90は、メモリシステム10の外部にあっても
良く、メモリシステム10と共に単一シリコンチップに
集積しても良い。
【0027】フラッシュメモリセルは、消去およびプロ
グラムに比較的長い時間(読み出しに比べ)を要する。
従って例えばメモリバンク20aにおける消去動作中
に、マイクロコントローラまたはマイクロプロセッサ9
0は、そのバンク20aの読み出し動作を要求する可能
性がある。この場合、メモリバンク20aへの割込みが
発生する。メモリバンク20aのデコーダ56および制
御回路70は、消去動作あるいはプログラム動作の進行
中に、例えば特定のアドレスを読み出す要求等の割込み
に応答するよう構成できる。制御回路70は、割込みに
対して2つの方法のいずれかを選択できる。メモリアレ
イ64が第1消去モード、すなわち1つの1Kワードセ
クタを消去中である場合、あるいはメモリアレイ64が
第2消去モード、すなわち1つの32Kワードデータブ
ロックの消去完了間近である場合、制御回路70は、そ
の消去コマンドが完了するまで読み出しコマンドの実行
を遅延させる。あるいは制御回路70は、読み出しコマ
ンドを選択し(読み出しアドレスがプログラムしようと
するアドレスでなければ)、その読み出し動作完了後、
消去またはプログラムコマンドを再開する。
【0028】この割込みコマンドを処理する機能は、メ
モリバンク20a、20bの双方に設ける必要はない。
メモリバンク20の一方にこの機能を設ければ、マイク
ロプロセッサ90のプログラマは、そのメモリバンク2
0を認識して選択しその機能を利用できる。もちろんメ
モリバンク20a、20bの双方に前記機能を持たせて
も良い。
【0029】メモリシステム10は読み出し動作および
書き込み動作を並行実行できるため、バンク20a、2
0bのいずれにおいても、プログラム(読み出し)およ
びデータ(書き込み)の位置は、ほぼ自由となる。従っ
て各メモリバンク20は、プログラムとデータの両方を
記憶できる。この場合プログラムとデータの分離は、仮
想的に行われ、前記したように消去セクタサイズによっ
て決定される。メモリシステム10の能力を最適にする
ため、場合によっては2つの物理的に分離したメモリバ
ンク間においてデータとプログラムを物理的に分離する
ことが望ましい場合もある。しかしながらこれは必須で
はなく、プログラマは同一物理メモリバンク20にプロ
グラムとデータを記憶できる。
【0030】図3において、メモリシステム10は第3
メモリバンク30をさらに備える。第3メモリバンク3
0は、本発明を理解する上で不可欠ではない。第3メモ
リバンク30は、電気的に消去可能な不揮発性メモリア
レイである。好適実施例において第3メモリバンク30
は、バイト可変EEPROMであり、1つのセクタがO
TP(1度だけプログラム可能)(One Time Programma
ble)機能を持つ。従って第3メモリバンク30は、単
一コマンドによって1度に1ワードを変更できる。
【0031】第3メモリバンク30は、第1および第2
メモリバンク20a、20bに接続したアドレスバス4
0に接続する。第3メモリバンク30(アドレス指定可
能4Kワード、各ワードは16ビット、合計64Kビッ
ト)は、第1および第2メモリバンク20a、20bの
いずれよりもサイズがかなり小さいため、アドレス線A
0〜A13だけが第3メモリバンク30に接続する。第
3メモリバンク30は、データバス50にも接続する。
そしてこのデータバス50にデータ信号を送ると共にそ
こからデータ信号を受け取る。第3メモリバンク30
は、独立したバンク許可信号/BE3を受け取ると共
に、第1および第2メモリバンク20a、20bにも供
給される書き込み許可信号/WEと出力許可信号/OE
とを受け取る。
【0032】第3メモリバンク30は、32ワードセク
タおよびワードの消去を行い、1ワードの書き込みを行
う。この書き込みは、ワード消去を行い、続いてそのワ
ードをプログラムする。第3メモリバンク30の第1セ
クタは、書き込まれた後、OTP(1度限りプログラム
可能)書き込み防止オプションを提供する。これは、重
要なデータまたはコードを保護するために使われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフラッシュメモリを示すブロック図で
ある。
【図2】図1のフラッシュメモリのプリデコーダ部を示
す詳細回路図である。
【図3】本発明のフラッシュメモリを用いたフラッシュ
メモリバンクシステムを示すブロック図である。
【図4】マイクロプロセッサに接続した図3のフラッシ
ュメモリバンクシステムを示すブロック図である。
【図5】従来のバンクフラッシュメモリシステムを示す
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイヴィッド スウィートマン アメリカ合衆国 95035 カリフォルニア 州 ミルピタス キャントン ドライブ 1888 (72)発明者 タム ニュイエン アメリカ合衆国 95121 カリフォルニア 州 サンホセ アイゼンガード コート 1320

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アドレスバスと、 データバスと、 前記アドレスバスおよび前記データバスに接続したアド
    レス指定可能不揮発性メモリセルアレイと、 前記アドレスバスまたは前記データバスが供給する信号
    を格納するラッチと、 前記ラッチに格納した前記信号を復号し、第1復号信号
    に応じて各々が第1サイズを有する複数の第1セクタに
    前記メモリセルアレイを分割し、第2復号信号に応じて
    各々が前記第1サイズとは異なる第2サイズを有する複
    数の第2セクタに前記メモリセルアレイを分割する、デ
    コーダと、 前記第1または第2復号信号に応じて前記メモリアレイ
    の第1または第2セクタの消去を制御する制御回路とを
    備える、フラッシュメモリ。
  2. 【請求項2】 前記第2セクタの各々が複数の第1セク
    タからなる、請求項1記載のフラッシュメモリ。
  3. 【請求項3】 前記デコーダが、第2復号信号に応じて
    前記複数の第1セクタへ複数のアドレス信号を供給す
    る、請求項2記載のフラッシュメモリ。
  4. 【請求項4】 前記ラッチが、前記アドレスバスから供
    給される信号を格納するための第1ラッチと、前記デー
    タバスから供給される信号を格納するための第2ラッチ
    とを有する、請求項1記載のフラッシュメモリ。
  5. 【請求項5】 アドレス指定可能不揮発性メモリセルか
    らなる第1バンクと、 アドレス指定可能不揮発性メモリセルからなり、前記第
    1バンクから物理的に分離した第2バンクと、 前記第1および第2バンクに接続し、該第1および第2
    バンクにアドレス信号を供給するアドレスバスと、 前記第1および第2バンクに接続し、該第1および第2
    バンクにデータ信号を供給し、該第1および第2バンク
    からデータ信号を受け取る、双方向データバスと、 前記第1および第2バンクを個別に活性化するためのバ
    ンク信号とを備え、前記第1および第2バンクの各々
    が、 前記アドレスバスと前記データバスに接続したアドレス
    指定可能不揮発性メモリセルアレイと、 前記アドレスバスまたは前記データバスが供給する信号
    を格納するラッチと、 前記ラッチに格納した前記信号を復号し、第1復号信号
    に応じて各々が第1サイズを有する複数の第1セクタに
    前記メモリセルアレイを分割し、第2復号信号に応じて
    各々が前記第1サイズとは異なる第2サイズを有する複
    数の第2セクタに前記メモリセルアレイを分割する、デ
    コーダと、 前記第1または第2復号信号に応じて前記メモリアレイ
    の第1または第2セクタの消去を制御する制御回路とを
    備える、フラッシュメモリバンクシステム。
  6. 【請求項6】 前記第2セクタの各々が複数の第1セク
    タからなる、請求項5記載のフラッシュメモリ。
  7. 【請求項7】 前記デコーダが、第2復号信号に応じて
    前記複数の第1セクタへ複数のアドレス信号を供給す
    る、請求項6記載のフラッシュメモリ。
  8. 【請求項8】 前記ラッチが、前記アドレスバスから供
    給される信号を格納するための第1ラッチと、前記デー
    タバスから供給される信号を格納するための第2ラッチ
    とを有する、請求項5記載のフラッシュメモリ。
  9. 【請求項9】 前記システムがマイクロプロセッサに接
    続する、請求項5記載のメモリシステム。
  10. 【請求項10】 前記第1および第2バンクのいずれか
    における前記制御回路が、前記マイクロプロセッサから
    の割込みコマンドを処理する手段をさらに備える、請求
    項9記載のメモリシステム。
  11. 【請求項11】 前記第1および第2バンクから物理的
    に分離したアドレス指定可能不揮発性メモリの第3バン
    クをさらに備え、 前記アドレスバスが、前記第1,第2,および第3バン
    クに接続し、 前記双方向データバスが、前記第1,第2,および第3
    バンクに接続し、 前記バンク信号が、前記第1,第2,および第3バンク
    を個別に活性化する、請求項5記載のメモリシステム。
JP2000186399A 1999-06-22 2000-06-21 消去セクタサイズ可変フラッシュメモリ Pending JP2001023382A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/338,451 US6591327B1 (en) 1999-06-22 1999-06-22 Flash memory with alterable erase sector size
US09/338451 1999-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001023382A true JP2001023382A (ja) 2001-01-26

Family

ID=23324868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186399A Pending JP2001023382A (ja) 1999-06-22 2000-06-21 消去セクタサイズ可変フラッシュメモリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6591327B1 (ja)
EP (1) EP1063652A2 (ja)
JP (1) JP2001023382A (ja)
TW (1) TW477978B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081946A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Fujitsu Limited メモリ装置
KR100463195B1 (ko) * 2001-08-28 2004-12-23 삼성전자주식회사 가속 열 스캔닝 스킴을 갖는 불 휘발성 반도체 메모리 장치
JP2005294797A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Macronix Internatl Co Ltd 集積回路用メモリアーキテクチャ、集積回路の製造方法、及び集積回路の作動方法
JP2006100531A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR100852923B1 (ko) * 2001-11-08 2008-08-19 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 메모리
JP2016504701A (ja) * 2012-11-19 2016-02-12 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 三次元フラッシュメモリシステム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6625081B2 (en) 2001-08-13 2003-09-23 Micron Technology, Inc. Synchronous flash memory with virtual segment architecture
JP2003223792A (ja) * 2002-01-25 2003-08-08 Hitachi Ltd 不揮発性メモリ及びメモリカード
US7599976B1 (en) * 2002-11-13 2009-10-06 Metrowerks Corporation System and method for cryptographic key generation
US8108588B2 (en) * 2003-04-16 2012-01-31 Sandisk Il Ltd. Monolithic read-while-write flash memory device
JP4347707B2 (ja) * 2004-01-09 2009-10-21 パナソニック株式会社 情報記録媒体のフォーマット方法および情報記録媒体
US7130209B2 (en) * 2004-10-15 2006-10-31 Atmel Corporation Flexible OTP sector protection architecture for flash memories
DE602005006699D1 (de) * 2004-10-20 2008-06-26 Actaris Sas Verfahren zum Löschen eines Flash-Speichers und Zähler mit einem Flash-Speicher
KR100602320B1 (ko) * 2005-05-03 2006-07-18 주식회사 하이닉스반도체 프로그램 속도가 균일한 비휘발성 메모리 소자
US7881123B2 (en) 2005-09-23 2011-02-01 Macronix International Co., Ltd. Multi-operation mode nonvolatile memory
US7783845B2 (en) * 2005-11-14 2010-08-24 Sandisk Corporation Structures for the management of erase operations in non-volatile memories
US7624239B2 (en) * 2005-11-14 2009-11-24 Sandisk Corporation Methods for the management of erase operations in non-volatile memories
US20070174549A1 (en) * 2006-01-24 2007-07-26 Yevgen Gyl Method for utilizing a memory interface to control partitioning of a memory module
KR100739256B1 (ko) * 2006-05-12 2007-07-12 주식회사 하이닉스반도체 소거 동작시 메모리 셀 블록의 크기를 선택적으로 변경하는기능을 가지는 플래시 메모리 장치 및 그 소거 동작 방법
KR100843218B1 (ko) * 2006-12-18 2008-07-02 삼성전자주식회사 어드레스 쉬프팅을 이용하여 블럭 사이즈를 변경하는플래시 메모리 장치 및 방법
US7791952B2 (en) 2007-01-30 2010-09-07 Micron Technology, Inc. Memory device architectures and operation
US8307131B2 (en) * 2007-11-12 2012-11-06 Gemalto Sa System and method for drive resizing and partition size exchange between a flash memory controller and a smart card
US8041886B2 (en) * 2008-09-15 2011-10-18 Seagate Technology Llc System and method of managing memory
US8060453B2 (en) * 2008-12-31 2011-11-15 Pitney Bowes Inc. System and method for funds recovery from an integrated postal security device
US8055936B2 (en) * 2008-12-31 2011-11-08 Pitney Bowes Inc. System and method for data recovery in a disabled integrated circuit
US8510497B2 (en) * 2009-07-29 2013-08-13 Stec, Inc. Flash storage device with flexible data format
US8856488B2 (en) 2010-02-11 2014-10-07 Memory Technologies Llc Method for utilizing a memory interface to control partitioning of a memory module
KR20120036123A (ko) 2010-10-07 2012-04-17 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
TWI581270B (zh) * 2016-01-26 2017-05-01 華邦電子股份有限公司 資料抹除方法
KR20180049386A (ko) * 2016-11-01 2018-05-11 에스케이하이닉스 주식회사 랭크 레벨에서 병렬화를 지원하는 메모리 장치 및 메모리 시스템
US11024390B1 (en) * 2017-10-31 2021-06-01 Pure Storage, Inc. Overlapping RAID groups

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029130A (en) 1990-01-22 1991-07-02 Silicon Storage Technology, Inc. Single transistor non-valatile electrically alterable semiconductor memory device
US5572054A (en) 1990-01-22 1996-11-05 Silicon Storage Technology, Inc. Method of operating a single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
JP2582487B2 (ja) * 1991-07-12 1997-02-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 半導体メモリを用いた外部記憶システム及びその制御方法
JP3328321B2 (ja) * 1992-06-22 2002-09-24 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US5479638A (en) * 1993-03-26 1995-12-26 Cirrus Logic, Inc. Flash memory mass storage architecture incorporation wear leveling technique
EP0741387B1 (en) * 1995-05-05 2000-01-12 STMicroelectronics S.r.l. Nonvolatile memory device with sectors of preselectable size and number
US5691945A (en) * 1995-05-31 1997-11-25 Macronix International Co., Ltd. Technique for reconfiguring a high density memory
US5777923A (en) * 1996-06-17 1998-07-07 Aplus Integrated Circuits, Inc. Flash memory read/write controller
US5687121A (en) * 1996-03-29 1997-11-11 Aplus Integrated Circuits, Inc. Flash EEPROM worldline decoder
US5646890A (en) * 1996-03-29 1997-07-08 Aplus Integrated Circuits, Inc. Flexible byte-erase flash memory and decoder
US5867430A (en) 1996-12-20 1999-02-02 Advanced Micro Devices Inc Bank architecture for a non-volatile memory enabling simultaneous reading and writing
US5930826A (en) * 1997-04-07 1999-07-27 Aplus Integrated Circuits, Inc. Flash memory protection attribute status bits held in a flash memory array
USRE37419E1 (en) * 1997-06-05 2001-10-23 Aplus Flash Technology Inc. Flash memory array and decoding architecture
US5822251A (en) * 1997-08-25 1998-10-13 Bit Microsystems, Inc. Expandable flash-memory mass-storage using shared buddy lines and intermediate flash-bus between device-specific buffers and flash-intelligent DMA controllers
DE69739825D1 (de) * 1997-09-24 2010-05-12 St Microelectronics Srl Sektorbasierter Halbleiterspeicher mit verstellbaren Sektoradressen
US6088264A (en) * 1998-01-05 2000-07-11 Intel Corporation Flash memory partitioning for read-while-write operation
US5995415A (en) * 1998-09-23 1999-11-30 Advanced Micro Devices, Inc. Simultaneous operation flash memory device with a flexible bank partition architecture
US6005803A (en) * 1998-09-23 1999-12-21 Advanced Micro Devices, Inc. Memory address decoding circuit for a simultaneous operation flash memory device with a flexible bank partition architecture

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463195B1 (ko) * 2001-08-28 2004-12-23 삼성전자주식회사 가속 열 스캔닝 스킴을 갖는 불 휘발성 반도체 메모리 장치
US6845041B2 (en) 2001-08-28 2005-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory device with accelerated column scanning scheme
KR100852923B1 (ko) * 2001-11-08 2008-08-19 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 메모리
WO2004081946A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Fujitsu Limited メモリ装置
JP2005294797A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Macronix Internatl Co Ltd 集積回路用メモリアーキテクチャ、集積回路の製造方法、及び集積回路の作動方法
US7529128B2 (en) 2004-04-01 2009-05-05 Macronix International Co., Ltd. Integrated code and data flash memory
JP2010212701A (ja) * 2004-04-01 2010-09-24 Macronix Internatl Co Ltd 集積回路デバイス、集積回路デバイスの製造方法およびデータとコードの保存方法
JP4686161B2 (ja) * 2004-04-01 2011-05-18 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 集積回路デバイス、集積回路デバイスの製造方法および単一の集積回路にデータとコードとを保存するための方法
JP2006100531A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2016504701A (ja) * 2012-11-19 2016-02-12 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 三次元フラッシュメモリシステム
US9472284B2 (en) 2012-11-19 2016-10-18 Silicon Storage Technology, Inc. Three-dimensional flash memory system
US9767923B2 (en) 2012-11-19 2017-09-19 Silicon Storage Technology, Inc. Three-dimensional flash memory system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1063652A2 (en) 2000-12-27
TW477978B (en) 2002-03-01
US6591327B1 (en) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001023382A (ja) 消去セクタサイズ可変フラッシュメモリ
CN1677565B (zh) 进行高速缓存读取的方法和器件
US7969791B2 (en) Memory configuration of a composite memory device
US6507885B2 (en) Memory system, method and predecoding circuit operable in different modes for selectively accessing multiple blocks of memory cells for simultaneous writing or erasure
US6134151A (en) Space management for managing high capacity nonvolatile memory
US6556504B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and data input/output control method thereof
JP4061272B2 (ja) メモリシステム及びメモリカード
US5737258A (en) Nonvolatile semiconductor memory which is connectable to a DRAM bus
KR101146059B1 (ko) 비휘발성 메모리 시스템 및 비휘발성 메모리 시스템을 위한데이터 판독/기입 방법
US6411546B1 (en) Nonvolatile memory using flexible erasing methods and method and system for using same
JP4944763B2 (ja) 半導体装置、アドレス割り付け方法及びベリファイ方法
US7203791B2 (en) Flash memory device with partial copy-back mode
US5959897A (en) System and method for writing data to memory cells so as to enable faster reads of the data using dual wordline drivers
JP2003030993A (ja) 半導体記憶装置
US20010042159A1 (en) Multiplexing of trim outputs on a trim bus to reduce die size
US6463516B1 (en) Variable sector size for a high density flash memory device
US5226015A (en) Semiconductor memory system
JP4229712B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH11273368A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2004273117A (ja) 複合化フラッシュメモリを搭載した半導体装置及び携帯用機器
JP5607581B2 (ja) 半導体装置およびベリファイ方法
JP2000276880A (ja) 不揮発性メモリの書き込み回路
JPH05189981A (ja) フラッシュ型eepromおよびそのフラッシュ型eepromを使用した電子計算機システム
JP2005302230A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2000276884A (ja) 不揮発性メモリの書き込み回路