JP2009135155A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009135155A
JP2009135155A JP2007308094A JP2007308094A JP2009135155A JP 2009135155 A JP2009135155 A JP 2009135155A JP 2007308094 A JP2007308094 A JP 2007308094A JP 2007308094 A JP2007308094 A JP 2007308094A JP 2009135155 A JP2009135155 A JP 2009135155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
word line
layer
charge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007308094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491694B2 (ja
Inventor
Fumihiko Inoue
文彦 井上
Takayuki Maruyama
貴之 丸山
Masayuki Sato
正幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spansion LLC
Original Assignee
Spansion LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spansion LLC filed Critical Spansion LLC
Priority to JP2007308094A priority Critical patent/JP5491694B2/ja
Priority to PCT/US2008/013227 priority patent/WO2009070336A1/en
Priority to TW97146131A priority patent/TWI471936B/zh
Publication of JP2009135155A publication Critical patent/JP2009135155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491694B2 publication Critical patent/JP5491694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42348Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with trapping site formed by at least two separated sites, e.g. multi-particles trapping site
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電極下にチャネル方向で分離して形成され、且つ隣接するメモリセル間で互いに分離する電荷蓄積層を有する半導体装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、半導体基板10上に電荷蓄積層22を形成する工程と、電荷蓄積層上に形成されたマスク層30をマスクにして、電荷蓄積層と半導体基板とに、延伸する第1溝部12を形成する工程と、第1溝部に絶縁膜14を形成する工程と、マスク層と絶縁膜とに、第1溝部に交差して延伸する第2溝部32を形成する工程と、第2溝部下にゲート絶縁膜18を形成する工程と、第2溝部に第1導電層34を形成する工程と、マスク層を除去する工程と、第1導電層の両側面に第2導電層36を形成し、第1導電層と第2導電層とからワードライン16を形成する工程と、ワードラインをマスクに電荷蓄積層を除去する工程と、を有する半導体装置とその製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、より詳細には、分離した電荷蓄積層を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
データの書き換えが可能で、電源をOFFしても記憶データを保持し続ける半導体装置である不揮発性メモリが広く利用されている。代表的な不揮発性メモリであるフラッシュメモリにおいては、メモリセルを構成するトランジスタが電荷蓄積層と呼ばれるフローティングゲートもしくは絶縁膜を有している。この電荷蓄積層に電荷を蓄積させることによりデータを記憶する。
近年、1メモリセルに記憶させることが可能なデータ量を増やす為に様々な方法が提案されている。例えば、ソース領域とドレイン領域とを切り替えて動作させて、1つのメモリセル内の電荷蓄積層に2つの電荷蓄積領域を形成する仮想接地型フラッシュメモリがある。これによれば、1メモリセルに2ビットのデータを記憶することが可能となる。
例えば、特許文献1には、STI領域により電荷蓄積層が分離されたフラッシュメモリが開示されている。例えば、非特許文献1には、窒化膜で形成されたマスク層を用いて、電荷蓄積層を分離するSTI領域を形成する技術が開示されている。
特開2002−313967号公報 Non-Volatile Semiconductor Memory Workshop 2007 p110-p111
例えば、電荷蓄積層に絶縁膜を用いた仮想接地型フラッシュメモリの場合、メモリセル内において電荷蓄積層がチャネル方向で分離されていないと、CBD(Complementary bit disturb)と呼ばれる、2つの電荷蓄積領域に蓄積された電荷が互いに干渉する影響が大きくなる。これにより、2つの電荷蓄積領域に蓄積された電荷の切り分けが難しくなる。特に、例えば、電荷蓄積層に導電膜を用いた仮想接地型フラッシュメモリの場合は、蓄積した電荷が電荷蓄積層内を移動するため、メモリセル内において電荷蓄積層をチャネル方向で分離させる必要がある。
また、隣接するメモリセル間で電荷蓄積層が繋がっている場合は、電荷蓄積層に蓄積された電荷が、電荷蓄積層を移動することにより、隣接するメモリセルの閾値電圧に影響を及ぼす場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、メモリセル内においてチャネル方向で分離し、且つ隣接するメモリセル間で分離する電荷蓄積層を有する半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体基板上に電荷蓄積層を形成する工程と、前記電荷蓄積層上に形成されたマスク層をマスクにして、前記電荷蓄積層と前記半導体基板とに、延伸する第1溝部を形成する工程と、前記第1溝部に埋め込むように絶縁膜を形成する工程と、前記マスク層と前記絶縁膜とに、前記第1溝部に交差して延伸する第2溝部を形成する工程と、前記第2溝部下に形成された前記電荷蓄積層を酸化させてゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2溝部に埋め込むように第1導電層を形成する工程と、前記マスク層を除去する工程と、前記第1導電層幅方向における両側面に第2導電層を形成し、前記第1導電層と前記第2導電層とからなるワードラインを形成する工程と、前記ワードラインをマスクに前記電荷蓄積層を除去する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。本発明によれば、メモリセル内においてチャネル方向で分離し、且つ隣接するメモリセル間で分離する電荷蓄積層を形成することができる。さらに、電荷蓄積層とワードラインとは自己整合的に形成することができる。
上記構成において、前記第1導電層を形成する工程の後、前記第1導電層と前記マスク層とをマスクに、前記絶縁膜をエッチングする工程を有する構成とすることができる。この構成によれば、隣接するワードライン同士が電気的に接続することを抑制できる。
上記構成において、前記絶縁膜を形成する工程は、前記絶縁膜の上面と前記マスク層の上面とが同一面になるよう、前記絶縁膜を形成する工程である構成とすることができる。この構成によれば、隣接するワードライン同士が電気的に接続することを抑制できる。
上記構成において、前記第2溝部を形成する工程は、前記第2溝部の底面が前記半導体基板の上面より上方にあるよう、前記第2溝部を形成する工程である構成とすることができる。この構成によれば、ワードラインと半導体基板とが接触し、電気的に接続することを抑制できる。
上記構成において、前記第2溝部を形成する工程は、前記電荷蓄積層が露出するよう、前記第2溝部を形成する工程である構成とすることができる。この構成によれば、ゲート絶縁膜を形成する工程において、電荷蓄積層を容易に酸化させることができる。
上記構成において、前記ワードラインと前記絶縁膜とをマスクに、前記半導体基板内に拡散領域を形成する工程を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記ゲート絶縁膜を形成する工程は、前記マスク層の上面と側面とに酸化膜を形成する工程を含み、前記第1導電層を形成する工程の後、前記第1導電層の側面が露出するよう、前記酸化膜を除去する工程を有する構成とすることができる。この構成によれば、電荷蓄積層とマスク層とが同じ材料からなる場合において、第1導電層と第2導電層とを電気的に接続させることができる。
本発明は、第1溝部が延伸して設けられた半導体基板と、前記第1溝部に埋め込まれるように設けられ、前記半導体基板の上面より突出する絶縁膜と、前記半導体基板上に設けられ、前記第1溝部に交差して延伸するワードラインと、前記ワードライン幅方向における中央部下の前記半導体基板上に設けられ、前記絶縁膜により前記ワードライン延伸方向で分離されたゲート絶縁膜と、前記ワードライン幅方向における両端部下の前記半導体基板上に、前記ゲート絶縁膜を挟むように設けられ、前記絶縁膜により前記ワードライン延伸方向で分離された電荷蓄積層と、を具備することを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、メモリセル内においてチャネル方向で分離し、且つ隣接するメモリセル間で分離する電荷蓄積層を得ることができる。
上記構成において、前記ワードライン幅方向における中央部であって、前記ゲート絶縁膜上の前記ワードラインの高さと前記絶縁膜上の前記ワードラインの高さとは異なる構成とすることができる。
上記構成において、前記ワードライン幅方向における前記ゲート絶縁膜両端部上に、前記ワードラインに突出する酸化膜を具備する構成とすることができる。
本発明によれば、メモリセル内においてチャネル方向で分離し、且つ隣接するメモリセル間で分離する電荷蓄積層を、ワードラインに自己整合的に形成することができる。
以下、図面を参照に本発明の実施例を説明する。
図1は実施例1に係るNAND型フラッシュメモリの斜視図である。図1を参照に、半導体基板10に延伸するように第1溝部12が形成されている。第1溝部12に埋め込まれるように絶縁膜14が設けられ、絶縁膜14は半導体基板10の上面より突出している。絶縁膜14が埋め込まれた第1溝部12はSTI領域として機能する。半導体基板10上に第1溝部12に交差して延伸するワードライン16が形成されている。ワードライン16はゲート電極を兼ねている。ワードライン16幅方向における中央部下であって、半導体基板10上にゲート絶縁膜18が形成されている。ゲート絶縁膜18は、絶縁膜14によりワードライン16延伸方向で分離されている。ワードライン16幅方向における両端部下であって、ゲート絶縁膜18を挟むように、トンネル絶縁膜20と電荷蓄積層22とトップ絶縁膜24とからなる積層膜25が形成されている。積層膜25は、絶縁膜14によりワードライン16延伸方向で分離されている。第1溝部12間であって、ワードライン16幅方向両側の半導体基板10内に、ソース領域およびドレイン領域である拡散領域26が形成されている。
次に、図2(a)から図8(c)を用い、実施例1に係るNAND型フラッシュメモリの製造方法を説明する。なお、説明の簡明化のため、1つのメモリセルについて製造方法を説明する。図2(a)から図2(c)を参照に、p型シリコン基板である半導体基板10上に、酸化シリコン膜からなり厚さが5nm程度のトンネル絶縁膜20、アモルファスシリコン膜からなり厚さが7nm程度の電荷蓄積層22、酸化シリコン膜からなり厚さが15nm程度のトップ絶縁膜24を順次形成する。これにより、半導体基板10上に積層膜25が形成される。トンネル絶縁膜20の形成は熱酸化法を用いることができ、電荷蓄積層22およびトップ絶縁膜24の形成はCVD(化学気相成長)法を用いることができる。
CVD法を用いて、トップ絶縁膜24上に、延伸する開口部を有するマスク層30を形成する。マスク層30は窒化シリコン膜からなり、厚さが100nm程度である。マスク層30をマスクに、RIE法を用いて、積層膜25と半導体基板10とをエッチングする。これにより、積層膜25と半導体基板10とに、延伸する第1溝部12が形成される。高密度プラズマCVD法を用いて、第1溝部12に埋め込まれるように、酸化シリコン膜からなる絶縁膜14を全面堆積する。その後、マスク層30の上面が露出するよう、CMP(化学機械研磨)法を用いて、絶縁膜14を除去する。これにより、絶縁膜14の上面とマスク層30の上面とは同一面になる。
図3(a)から図3(c)を参照に、マスク層30および絶縁膜14上に、厚さが100nm程度のフォトレジスト(不図示)を塗布する。レジストシュリンクプロセスもしくは2重露光プロセスを用いて、フォトレジストに第1溝部12に交差して延伸する開口部を形成する。開口部の幅は30nm程度である。フォトレジストをマスクに、RIE法を用いて、マスク層30とトップ絶縁膜24と絶縁膜14とをエッチングする。これにより、マスク層30とトップ絶縁膜24と絶縁膜14とに、第1溝部12に交差して延伸する第2溝部32が形成される。
ここで、マスク層30は窒化シリコン膜からなり、トップ絶縁膜24と絶縁膜14とは酸化シリコン膜からなる。このため、第2溝部32を形成する工程は、まず、マスク層30をエッチングし、トップ絶縁膜24の表面を露出させる。その後、トップ絶縁膜24と絶縁膜14とを同時にエッチングする。ここで、絶縁膜14をより深くエッチングするため、トップ絶縁膜24が除去されて電荷蓄積層22の表面が露出した後も、オーバーエッチングを行う。電荷蓄積層22はアモルファスシリコン膜からなるため、オーバーエッチングを行っても、電荷蓄積層22はほとんどエッチングされずに済む。なお、オーバーエッチングは、第2溝部32の底面が半導体基板10の上面より上方にあるように実施する。言い換えると、第2溝部32の底面がトンネル絶縁膜20の底面より上方にあるように実施する。
図4(a)から図4(c)を参照に、第2溝部32下に形成され、表面が露出した電荷蓄積層22を、熱酸化法を用いて酸化する。これにより、酸化シリコン膜からなり厚さが20nm程度のゲート絶縁膜18が形成される。
図5(a)から図5(c)を参照に、第2溝部32に埋め込まれるように、CVD法を用いて、アモルファスシリコン膜(もしくはポリシリコン膜)からなる第1導電層34を全面堆積する。その後、マスク層30および絶縁膜14の上面が露出するよう、CMP法を用いて、第1導電層34を除去する。これにより、第1導電層34下にゲート絶縁膜18が形成される。
図6(a)から図6(c)を参照に、第1導電層34およびマスク層30をマスクに、RIE法を用いて、絶縁膜14をエッチングする。これにより、絶縁膜14の高さを小さくすることができる。言い換えると、絶縁膜14がトップ絶縁膜24の上面より突出する突出量を小さくすることができる。その後、リン酸によるウエットエッチング法を用いて、マスク層30を除去する。
図7(a)から図7(c)を参照に、第1導電層34を覆うように、CVD法を用いて、アモルファスシリコン膜(もしくはポリシリコン膜)からなり、厚さが25nm程度の第2導電層36を全面堆積する。その後、RIE法を用いて、第2導電層36を全面エッチングする。これにより、第2導電層36は第1導電層34幅方向の両側面に残存し、第1導電層34と第2導電層36とからなるワードライン16が形成される。また、第1導電層34下にはゲート絶縁膜18が形成されているため、ワードライン16幅方向における中央部下に、ゲート絶縁膜18が形成されていることになる。
図8(a)から図8(c)を参照に、ワードライン16をマスクに、RIE法を用いて、トップ絶縁膜24と電荷蓄積層22とをエッチングにより除去する。これにより、電荷蓄積層22はワードライン16幅方向における両端部下に残存する。つまり、電荷蓄積層22は、ワードライン16幅方向における両端部下にゲート絶縁膜18を挟むように形成される。その後、ワードライン16と絶縁膜14とをマスクに、半導体基板10に砒素をイオン注入する。これにより、第1溝部12間であって、ワードライン16幅方向両側の半導体基板10内に、ソース領域およびドレイン領域である拡散領域26が形成される。
実施例1の製造方法によれば、図2(a)から図2(c)のように、トップ絶縁膜24上に形成された、延伸する開口部を有するマスク層30をマスクに、積層膜25と半導体基板10とをエッチングして、延伸する第1溝部12を形成する。その後、第1溝部12に埋め込まれるように絶縁膜14を形成する。図3(a)から図3(c)のように、マスク層30と絶縁膜14とに、第1溝部12に交差して延伸する第2溝部32を形成する。図4(a)から図4(c)のように、第2溝部32下に形成された電荷蓄積層22を酸化させてゲート絶縁膜18を形成する。図5(a)から図5(c)のように、第2溝部32に第1導電層34を埋め込むように形成し、その後、図6(a)から図6(c)のように、マスク層30を除去する。図7(a)から図7(c)のように、第1導電層34幅方向における両側面に第2導電層36を形成し、第1導電層34と第2導電層36とからなるワードライン16を形成した後、図8(a)から図8(c)のように、ワードライン16をマスクに、トップ絶縁膜24と電荷蓄積層22とをエッチングにより除去する。
このような製造方法により、図1のように、半導体基板10に延伸するように第1溝部12が設けられ、第1溝部12に埋め込まれるように形成された絶縁膜14は、半導体基板10の表面より突出する。また、ワードライン16幅方向における両端部下に、絶縁膜14により、ワードライン16延伸方向で分離された電荷蓄積層22が形成される。つまり、電荷蓄積層22は、ワードライン16延伸方向で隣接するメモリセル間で分離し、且つ、ワードライン16幅方向で隣接するメモリセル間でも分離する。さらに、ワードライン16幅方向における中央部下に、絶縁膜14によりワードライン16延伸方向で分離されたゲート絶縁膜18が形成され、電荷蓄積層22はゲート絶縁膜18を挟むように形成される。つまり、メモリセル内において、電荷蓄積層22はチャネル方向で分離している。
このように、実施例1によれば、電荷蓄積層22は、メモリセル内においてチャネル方向で分離して形成される。このため、電荷蓄積層22にアモルファスシリコン膜等の導電膜を用いた場合でも、1つのメモリセル内に2つの電荷蓄積領域を形成することができ、1メモリセルに2ビットのデータを記憶させることができる。特に、電荷蓄積層22に導電膜を用いた場合は、絶縁膜を用いた場合に比べて、蓄積可能な電荷量を増大させることができる。また、例えば、電荷蓄積層22に窒化シリコン膜等の絶縁膜を用いた場合は、メモリセル内において電荷蓄積層22がチャネル方向で分離されていなくても、2つの電荷蓄積領域を形成することができる。しかしながら、電荷蓄積層22がチャネル方向で分離している場合は、CBDと呼ばれる、2つの電荷蓄積領域に蓄積された電荷が互いに干渉する影響を抑制することができる。これにより、2つの電荷蓄積領域に蓄積された電荷の切り分けがより確実に行え、良好な特性を得ることができる。このため、電荷蓄積層22に絶縁膜を用いた場合でも、メモリセル内において電荷蓄積層22はチャネル方向で分離している場合が好ましい。特に、メモリセルの微細化が進み、チャネル長が短くなった場合に、このCBDを抑制する効果は大きくなる。
また、実施例1によれば、電荷蓄積層22は隣接するメモリセル間で分離されている。例えば、電荷蓄積層22が隣接するメモリセル間で繋がっている場合は、電荷蓄積層22に導電膜を用いると、電荷蓄積層22に蓄積された電荷が隣接するメモリセル間を移動し、隣接するメモリセルの閾値電圧に影響を及ぼす場合がある。また、例えば、電荷蓄積層22に絶縁膜を用いた場合でも、メモリセルの微細化が進み、隣接するメモリセルの間隔が狭くなると、隣接するメモリセルの閾値電圧に影響を及ぼす場合がある。しかしながら、実施例1によれば、隣接するメモリセル間で電荷蓄積層22は分離されている。このため、電荷蓄積層22に導電膜を用いた場合でも、絶縁膜を用いた場合でも、隣接するメモリセルの閾値電圧に与える影響を抑制することができる。このように、実施例1によれば、メモリセル内において電荷蓄積層22がチャネル方向で分離し、且つ隣接するメモリセル間でも分離していることで、電荷蓄積層22に用いることができる材料の選択肢を広げることができる。
さらに、図8(a)から図8(c)のように、ワードライン16をマスクに電荷蓄積層22をエッチングして除去し、ワードライン16幅方向における両端部下に電荷蓄積層22を形成する。これにより、電荷蓄積層22とワードライン16とは自己整合的に形成することができる。また、図7(a)から図7(c)のように、ワードライン16は、第1導電層34と第1導電層34幅方向における両側面に形成された第2導電層36とからなる。第1導電層34下にはゲート絶縁膜18が形成され、第2導電層36下には電荷蓄積層22が形成される。これにより、第2導電層36の膜厚を制御することで、電荷蓄積層22の大きさを制御することが可能となる。
さらに、図1のように、電荷蓄積層22は、ワードライン16両端部下に形成されている。このため、例えば、ゲート電極の側面に電荷蓄積層が形成されている場合に比べ、ワードライン16からの電界を意図したようにかけることができ、より効率よく電荷蓄積層22に電荷を蓄積させることができる。
さらに、図6(a)から図6(c)のように、第2溝部32に第1導電層34を埋め込んで形成した後、第1導電層34とマスク層30とをマスクに、絶縁膜14をエッチングする。これにより、絶縁膜14がトップ絶縁膜24より突出する突出量を小さくすることができる。このため、図7(a)から図7(c)のように、第1導電層34を覆うように第2導電層36を全面堆積した際、絶縁膜14の側面に形成される第2導電層36の高さを低くすることができる。よって、その後の、第2導電層36を全面エッチングする工程で、絶縁膜14の側面に形成された第2導電層36は除去され易くなり、絶縁膜14の側面に第2導電層36が残存することを抑制できる。例えば、絶縁膜14の側面に第2導電層36が残存した場合は、隣接するワードライン16同士が電気的に接続してしまう。よって、実施例1の製造方法によれば、隣接するワードライン16同士が電気的に接続することを抑制することができる。
さらに、図2(a)から図2(c)のように、絶縁膜14は、絶縁膜14の上面とマスク層30の上面とが同一面になるように形成する。例えば、絶縁膜14の上面がマスク層30の上面より下方にある場合は、図5(a)から図5(c)に示す、第2溝部32に埋め込まれるように第1導電層34を形成する工程において、第1導電層34が絶縁膜14上に第1溝部12延伸方向に延伸して形成される場合が生じる。この場合は、隣接する第1導電層34同士が電気的に接続してしまう。つまり、隣接するワードライン16同士が電気的に接続してしまう。しかしながら、実施例1の製造方法によれば、絶縁膜14の上面とマスク層30の上面とが同一面になるよう形成するため、第1導電層34が絶縁膜14上に第1溝部12延伸方向に延伸して形成されることを抑制できる。よって、隣接するワードライン16同士が電気的に接続することを抑制できる。
さらに、図3(a)から図3(c)のように、第2溝部32は、第2溝部32の底面が半導体基板10の上面より上方にあるように形成する。これにより、図5(a)から図5(c)のように、第2溝部32に第1導電層34を埋め込んで形成する場合に、第1導電層34が半導体基板10に接触することを抑制できる。つまり、ワードライン16が半導体基板10に接触し、ワードライン16と半導体基板10とが電気的に接続することを抑制できる。また、図3(a)から図3(c)のように、第2溝部32は電荷蓄積層22の表面が露出するように形成する。これにより、図4(a)から図4(c)に示す、ゲート絶縁膜18を形成する工程において、電荷蓄積層22を容易に酸化させることができる。
さらに、上記製造方法で製造された実施例1に係るNAND型フラッシュメモリにおいては、ワードライン16幅方向における中央部であって、ゲート絶縁膜18上のワードライン16の高さと絶縁膜14上のワードライン16の高さとは異なるように形成される。また、絶縁膜14上であって、ワードライン16幅方向中央部のワードライン16の高さと、ワードライン16幅方向両端部のワードライン16の高さとは異なるように形成される。
実施例2に係るNAND型フラッシュメモリは、電荷蓄積層22とマスク層30とが同じ材料からなる場合の例である。図9(a)から図10(b)を用い、実施例2に係るフラッシュメモリの製造方法を説明する。なお、図9(a)から図10(b)は、図2のB−B間に相当する箇所の断面図である。
まず、図2(a)から図3(c)で説明した工程を実施する。ただし、電荷蓄積層22は窒化シリコン膜を用いる。図9(a)を参照に、第2溝部32下に形成された電荷蓄積層22を、ラジカル酸化法もしくはプラズマ酸化法を用いて酸化させて、ゲート絶縁膜18を形成する。電荷蓄積層22とマスク層30とは共に窒化シリコン膜であり、同じ材料であるため、マスク層30の上面および側面も酸化されて酸化膜38が形成される。
図9(b)を参照に、第2溝部32に埋め込まれるように第1導電層34を形成する。図9(c)を参照に、RIE法もしくはフッ酸によるウエットエッチング法を用いて、第1導電層34の側面が露出するよう、酸化膜38を除去する。
図10(a)を参照に、マスク層30を除去した後、第1導電層34幅方向における両側面に第2導電層36を形成し、第1導電層34と第2導電層36とからなるワードライン16を形成する。図10(b)を参照に、ワードライン16をマスクに、トップ絶縁膜24と電荷蓄積層22とをエッチングにより除去する。その後、第1溝部12間であって、ワードライン16幅方向両側の半導体基板10にソース領域およびドレイン領域である拡散領域26を形成する。
実施例2の製造方法によれば、電荷蓄積層22とマスク層30とが同じ材料からなるため、図9(a)のように、電荷蓄積層22を酸化させてゲート絶縁膜18を形成する工程を実施すると、マスク層30の上面と側面とに酸化膜38が形成される。図9(c)のように、第2溝部32に第1導電層34を形成した後、第1導電層34の側面が露出するよう酸化膜38を除去する。これにより、図10(a)に示すように、第1導電層34と第1導電層34の両側面に形成された第2導電層36とを電気的に接続させることができる。なお、第1導電層34と第2導電層36との電気的な接続の観点から、図9(c)に示す酸化膜38を除去する工程は、第1導電層34の側面が半分以上露出するように酸化膜38を除去することが好ましい。
また、上記製造方法で製造された実施例2に係るNAND型フラッシュメモリにおいては、第1導電層34と第2導電層36との間に酸化膜38が形成される。言い換えると、ワードライン16幅方向におけるゲート絶縁膜18両端部上に、ワードライン16に突出する酸化膜38が形成される。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は実施例1に係るNAND型フラッシュメモリの斜視図である。 図2(a)は実施例1に係るNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す斜視図(その1)であり、図2(b)および図2(c)は図2(a)のB−B間およびC−C間の断面図である。 図3(a)は実施例1に係るNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す斜視図(その2)であり、図3(b)および図3(c)は図3(a)のB−B間およびC−C間の断面図である。 図4(a)は実施例1に係るNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す斜視図(その3)であり、図4(b)および図4(c)は図4(a)のB−B間およびC−C間の断面図である。 図5(a)は実施例1に係るNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す斜視図(その4)であり、図5(b)および図5(c)は図5(a)のB−B間およびC−C間の断面図である。 図6(a)は実施例1に係るNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す斜視図(その5)であり、図6(b)および図6(c)は図6(a)のB−B間およびC−C間の断面図である。 図7(a)は実施例1に係るNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す斜視図(その6)であり、図7(b)および図7(c)は図7(a)のB−B間およびC−C間の断面図である。 図8(a)は実施例1に係るNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す斜視図(その7)であり、図8(b)および図8(c)は図8(a)のB−B間およびC−C間の断面図である。 図9(a)から図9(c)は実施例2に係るNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す、図2のB−B間に相当する箇所の断面図(その1)である。 図10(a)および図10(b)は実施例2に係るNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す、図2のB−B間に相当する箇所の断面図(その2)である。
符号の説明
10 半導体基板
12 第1溝部
14 絶縁膜
16 ワードライン
18 ゲート絶縁膜
20 トンネル絶縁膜
22 電荷蓄積層
24 トップ絶縁膜
25 積層膜
26 拡散領域
30 マスク層
32 第2溝部
34 第1導電層
36 第2導電層
38 酸化膜

Claims (10)

  1. 半導体基板上に電荷蓄積層を形成する工程と、
    前記電荷蓄積層上に形成されたマスク層をマスクにして、前記電荷蓄積層と前記半導体基板とに、延伸する第1溝部を形成する工程と、
    前記第1溝部に埋め込むように絶縁膜を形成する工程と、
    前記マスク層と前記絶縁膜とに、前記第1溝部に交差して延伸する第2溝部を形成する工程と、
    前記第2溝部下に形成された前記電荷蓄積層を酸化させてゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2溝部に埋め込むように第1導電層を形成する工程と、
    前記マスク層を除去する工程と、
    前記第1導電層幅方向における両側面に第2導電層を形成し、前記第1導電層と前記第2導電層とからなるワードラインを形成する工程と、
    前記ワードラインをマスクに前記電荷蓄積層を除去する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1導電層を形成する工程の後、前記第1導電層と前記マスク層とをマスクに、前記絶縁膜をエッチングする工程を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁膜を形成する工程は、前記絶縁膜の上面と前記マスク層の上面とが同一面になるよう、前記絶縁膜を形成する工程であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2溝部を形成する工程は、前記第2溝部の底面が前記半導体基板の上面より上方にあるよう、前記第2溝部を形成する工程であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2溝部を形成する工程は、前記電荷蓄積層が露出するよう、前記第2溝部を形成する工程であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ゲート絶縁膜を形成する工程は、前記マスク層の上面と側面とに酸化膜を形成する工程を含み、
    前記第1導電層を形成する工程の後、前記第1導電層の側面が露出するよう、前記酸化膜を除去する工程を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ワードラインと前記絶縁膜とをマスクに、前記半導体基板内に拡散領域を形成する工程を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 第1溝部が延伸して設けられた半導体基板と、
    前記第1溝部に埋め込まれるように設けられ、前記半導体基板の上面より突出する絶縁膜と、
    前記半導体基板上に設けられ、前記第1溝部に交差して延伸するワードラインと、
    前記ワードライン幅方向における中央部下の前記半導体基板上に設けられ、前記絶縁膜により前記ワードライン延伸方向で分離されたゲート絶縁膜と、
    前記ワードライン幅方向における両端部下の前記半導体基板上に、前記ゲート絶縁膜を挟むように設けられ、前記絶縁膜により前記ワードライン延伸方向で分離された電荷蓄積層と、を具備することを特徴とする半導体装置。
  9. 前記ワードライン幅方向における中央部であって、前記ゲート絶縁膜上の前記ワードラインの高さと前記絶縁膜上の前記ワードラインの高さとは異なることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記ワードライン幅方向おける前記ゲート絶縁膜両端部上に、前記ワードラインに突出する酸化膜を具備することを特徴とする請求項8または9記載の半導体装置。
JP2007308094A 2007-11-28 2007-11-28 半導体装置およびその製造方法 Active JP5491694B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308094A JP5491694B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 半導体装置およびその製造方法
PCT/US2008/013227 WO2009070336A1 (en) 2007-11-28 2008-11-26 Semiconductor device and method for manufacturing thereof
TW97146131A TWI471936B (zh) 2007-11-28 2008-11-28 半導體裝置及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308094A JP5491694B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135155A true JP2009135155A (ja) 2009-06-18
JP5491694B2 JP5491694B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=40289231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007308094A Active JP5491694B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5491694B2 (ja)
TW (1) TWI471936B (ja)
WO (1) WO2009070336A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677498A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2002026149A (ja) * 2000-05-02 2002-01-25 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP2003318290A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005243183A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp データ記憶システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670240B2 (en) * 2001-08-13 2003-12-30 Halo Lsi, Inc. Twin NAND device structure, array operations and fabrication method
JP2003258128A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその動作方法
KR100480645B1 (ko) * 2003-04-01 2005-03-31 삼성전자주식회사 역자기 정합 방식을 이용한 트윈―ono 형태의sonos 메모리 소자 제조 방법
KR100655291B1 (ko) * 2005-03-14 2006-12-08 삼성전자주식회사 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677498A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2002026149A (ja) * 2000-05-02 2002-01-25 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP2003318290A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005243183A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp データ記憶システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200937524A (en) 2009-09-01
TWI471936B (zh) 2015-02-01
WO2009070336A1 (en) 2009-06-04
JP5491694B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130102124A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100660543B1 (ko) 낸드형 플래시 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2006319202A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US20170256556A1 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
JP2011066052A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8669606B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing thereof
JP5319092B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009049208A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008166528A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5491694B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009152412A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5264139B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5308024B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5789654B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5367256B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5566013B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4284311B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP5405066B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5290592B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5363004B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5313486B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5681761B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5792759B2 (ja) スイッチ素子を有するメモリシステム
JP2009088148A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016006894A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250