JP2004228571A - Sonos型不揮発性メモリ及びその製造方法 - Google Patents

Sonos型不揮発性メモリ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004228571A
JP2004228571A JP2004008780A JP2004008780A JP2004228571A JP 2004228571 A JP2004228571 A JP 2004228571A JP 2004008780 A JP2004008780 A JP 2004008780A JP 2004008780 A JP2004008780 A JP 2004008780A JP 2004228571 A JP2004228571 A JP 2004228571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
charge storage
nonvolatile memory
film
sonos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004008780A
Other languages
English (en)
Inventor
Yong-Suk Choi
容 碩 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004228571A publication Critical patent/JP2004228571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Abstract

【課題】 SONOS型不揮発性メモリ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板100上に複数個の第1ゲート120を形成した後に、第1ゲート120の側壁に電荷貯蔵スペーサ140及び電荷貯蔵スペーサ140を覆う第2ゲート185を順次に形成する。電荷貯蔵スペーサ140は第1ゲート120を含む半導体基板100上に電荷貯蔵膜を形成した後に、第1ゲート120の上部面より低くなるまで電荷貯蔵膜を異方性エッチングして形成することができる。また、第2ゲート185も電荷貯蔵スペーサ140を含む半導体基板100上に形成された第2ゲート導電膜を異方性エッチングして形成する。これによって、電荷貯蔵スペーサ140及び第2ゲート185は第1ゲート120の側面に自己整列される。以後、第1ゲート120及び第2ゲート185を連結するための連結子225をさらに形成することもできる。
【選択図】図9

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関するものであり、特に、SONOS型不揮発性メモリ及びその製造方法に関するものである。
不揮発性メモリ装置は電源が供給されなくても、貯蔵された情報を維持することができる半導体装置として、電子装置の小型化及び携帯化に応じて、その需要が急増している。前記不揮発性メモリ装置の代表的な例は、浮遊ゲートを情報貯蔵のための場所として使用するフラッシュメモリである。しかし、最近、SONOS(Silicon−oxide−Nitride−Oxide−Silicon)型不揮発性メモリに対する研究が活発に進められている。
前記フラッシュメモリは、プログラム及び消去動作を通じて、セルトランジスタに貯蔵された情報を変更する。この時に、前記プログラム及び消去動作は、おおよそ10V以上の大電位差が必要になり、このように、大きい電位差を形成するため、前記フラッシュメモリは周辺回路領域に配置される多数のポンピング回路を具備する。前記ポンピング回路が多ければ多いほど半導体装置の集積度が低下し、製品の価格は増加する。また、前記フラッシュメモリは、上述の大きい電位差でもトランジスタ及び配線が絶縁破壊(breakdown)されないように形成しなければならず、技術的難しさを有する。前記SONOS型不揮発性メモリ装置は上述のフラッシュメモリの短所を克服するための代案として提示されている。
前記SONOS型不揮発性メモリは、一般的に半導体基板上に酸化膜、窒化膜、酸化膜及び多結晶シリコン膜が順次に積層された構造を有する。前記窒化物は前記酸化膜の間にサンドイッチされて、電荷がトラッピングされる媒体(electric charge trapping medium)として使用される。前記電荷トラッピング媒体はSONOS型不揮発性メモリの情報貯蔵のための場所である。したがって、前記窒化膜は通常のフラッシュメモリの浮遊ゲートと類似の機能を実行する構造物である。
一方、半導体装置の高集積化のために、前記SONOS型不揮発性メモリは二つのセルが一つの共通ソースラインを共有する構造で形成されることができる。この場合に、前記一つの共通ソースラインを共有する隣接の二つのセルは、チャンネル長さが異なることができる。厳密に言えば、このようなチャンネル長さの非対称性はいわゆるスプリットゲート型フラッシュメモリでも示すことができる問題である。
図20及び図21は一般的なソースラインを共有する構造の不揮発性メモリで示す偶奇不良(even−odd failure)の問題点を説明するための工程断面図である。
図20及び図21を参照すると、半導体基板10上に下部酸化膜20を形成し、前記下部酸化膜20上に電荷貯蔵膜パターン30を形成する。以後、前記電荷貯蔵膜パターン30の表面に上部酸化膜40をコンフォマルに形成する。
前記上部酸化膜40を含む半導体基板の全面にゲート導電膜を形成した後に、これをパターニングして前記電荷貯蔵膜パターン30の上部を渡るゲートパターン50を形成する。前記ゲートパターン50をマスクとして使用するイオン注入工程を実施して、前記半導体基板10に不純物領域60を形成する。前記不純物領域60はメモリセルトランジスタのソース/ドレインで使用される。
一方、前記ゲートパターン50は通常のフォトリソグラフィ工程を使用して形成されるので、前記電荷貯蔵膜パターン30に対して誤整列される。隣接する二セルトランジスタのチャンネル長さ(l及びl)はこのような前記ゲートパターン50と前記電荷貯蔵膜パターン30との間により異なることができる(l≠l)。このようなチャンネルの長さの非対称性により、一つのビットラインに接続された複数個のセルトランジスタは動作特性で周期的な不均一性を示す。このような周期的な不均一性は通常に偶奇不良(enve−odd failure)という。
本発明の課題は隣接する二つのセルを対称的に形成することができるSONOS型不揮発性メモリの製造方法を提供することにある。
本発明の他の課題は、偶奇不良を予防することができるSONOS型不揮発性メモリを提供することにある。
上述の課題を達成するために、本発明は電荷トラッピング媒体をスペーサ形で形成することを特徴とするSONOS型不揮発性メモリの製造方法を提供する。この方法は、半導体基板上に複数個の第1ゲートを形成し、前記第1ゲートの側壁に電荷貯蔵スペーサを形成した後に、前記第1ゲートの側壁に配置されて前記電荷貯蔵スペーサを覆う第2ゲートを形成する段階を含む。
前記第1ゲートを形成する前に、素子分離膜及び絶縁膜をさらに形成することが望ましい。前記素子分離膜は前記半導体基板の所定の領域に行方向及び列方向に沿って二次元的に配置されて活性領域を限定する。この時に、一方向に沿って配列された前記素子分離膜の上部には二つの平行な前記第1ゲートが形成される。前記ゲート絶縁膜は前記半導体基板の表面を熱酸化させる方法で前記活性領域上に形成されるシリコン酸化膜であることが望ましい。
前記電荷貯蔵スペーサを形成する前に、前記第1ゲートの側壁に第1絶縁膜をさらに形成することもできる。この時に、前記第1絶縁膜はシリコン酸化膜で形成し、前記電荷貯蔵スペーサはシリコン窒化膜またはシリコン酸化窒化膜で形成することが望ましい。
前記電荷貯蔵スペーサを形成する段階は、前記第1ゲートを含む半導体基板上に電荷貯蔵膜を形成した後に、前記電荷貯蔵膜を異方性エッチングする段階を含むことができる。前記異方性エッチングは前記電荷貯蔵膜の上部面が前記第1ゲートの上部面より低くなるまで、シリコン酸化膜及びシリコン膜に対してエッチング選択性を有するエッチングレシピを使用して実施することが望ましい。
前記第2ゲートを形成する前に、隣接する二つの第1ゲート及びこれらの間の領域を覆うマスクパターンをさらに形成することができる。以後、前記マスクパターンをマスクとして使用する第1イオン注入工程を実施して、前記マスクパターンの間の活性領域に第1不純物領域を形成する。以後、前記マスクパターンを除去する。この時に、前記マスクパターンの間の活性領域は前記素子分離膜により限定されることができる。また、前記マスクパターンを除去する前に、前記第1不純物領域の上部で前記電荷貯蔵スペーサを除去することもできる。この除去段階はシリコン酸化膜及びシリコン膜に対してエッチング選択性を有するエッチングレシピを使用して実施する。
または、前記第2ゲートを形成する前に、前記電荷貯蔵スペーサを含む半導体基板の全面を覆う第2絶縁膜を形成することができる。この時に、前記第2絶縁膜はシリコン酸化膜で形成することが望ましい。
前記第2ゲートを形成する段階は、前記電荷貯蔵スペーサを含む半導体基板上に第2ゲート導電膜を形成した後に、これを異方性エッチングする段階を含む。この時に、前記異方性エッチング段階はシリコン酸化膜及びシリコン膜に対してエッチング選択性を有するエッチングレシピを使用することが望ましい。
また、前記第2ゲートを形成した後に、前記第1不純物領域の上部の前記第1ゲートを除去する段階をさらに実施することもできる。望ましくは、前記第2ゲートを除去する前に、前記第1不純物領域を覆うマスクパターンを形成し、前記マスクパターンをイオン注入マスクとして使用する第2イオン注入工程を実施した後に、前記マスクパターンを除去する段階をさらに実施することもできる。前記第2イオン注入工程により前記マスクパターンの間の活性領域には第2不純物領域が形成される。
または、前記第2ゲートを形成した後に、前記第2ゲート及び前記第1ゲートをマスクとして使用する第2イオン注入工程を実施することもできる。この場合に、前記第2イオン注入工程は共通ソースで使用される第2不純物領域及びドレインとして使用される高濃度ドレイン領域を形成する。
一方、前記第2ゲートを形成した後に、前記第2ゲートを含む半導体基板の全面に層間絶縁膜を形成した後に、これをパターニングして前記第1ゲート及び第2ゲートの上部面を共に露出させる開口部をさらに形成することもできる。続いて、前記開口部を満たす導電膜を形成した後に、これをパターニングして前記第1ゲート及び第2ゲートを連結する連結子をさらに形成する。
前記他の課題を達成するために、本発明は、スペーサ形態の電荷トラッピング媒体を具備するSONOS型不揮発性メモリを提供する。このメモリは、半導体基板の所定の領域の上部に配置された複数個の第1ゲート、前記第1ゲートの一側壁に配置された電荷貯蔵スペーサ及び第2ゲートを含む。前記第2ゲートは前記電荷貯蔵スペーサを覆い、前記第1ゲートの前記一側壁に配置される。
前記半導体基板の所定の領域には活性領域を限定する素子分離膜がさらに配置されることができる。この時に、前記素子分離膜は行方向及び列方向に沿って二次元的に配列されることが望ましい。
前記第1ゲートは前記素子分離膜の上部を互いに平行に横切り、各素子分離膜の上部には前記第1ゲートの二つずつ配置されることが望ましい。この場合に、前記電荷貯蔵スペーサは互いに異なる素子分離膜の上部を渡る二つの隣接した第1ゲートの内側壁に配置される。これに加えて、前記電荷貯蔵スペーサの間の活性領域には第2不純物領域が配置される。前記第2不純物領域は隣接のセルトランジスタの共通ソースラインで使用される。
一方、同一の素子分離膜の上部を渡る二つの第1ゲートの間の活性領域には、前記素子分離膜により分離される第1不純物領域が配置される。この時に、前記第1ゲートの他の側壁には絶縁膜スペーサが配置されることもできる。すなわち、前記絶縁膜スペーサは前記第1不純物領域に隣接して配置されることができる。
また、前記第1ゲートの他の側壁には物質膜パターンがさらに配置されることができ、前記物質膜パターンは前記第2ゲートと同一の物質であり、前記第1不純物領域に隣接して配置されることが望ましい。
前記第1ゲート及び第2ゲートは各々多結晶シリコン膜、シリサイド膜及び金属膜のうちで選択された少なくとも一つの物質であることが望ましい。また、前記電荷貯蔵スペーサはシリコン窒化膜またはシリコン酸化窒化膜であり得る。
前記電荷貯蔵スペーサの側壁は素子分離膜の上部に形成されることができる。これによって、隣接のセルの電荷貯蔵スペーサは互いに分離される。また、前記第1ゲートと前記電荷貯蔵スペーサとの間には第1絶縁膜が配置され、前記電荷貯蔵スペーサと前記第2ゲートとの間には第2絶縁膜が配置されることができる。これに加えて、前記第1ゲート及び第2ゲートは連結子により電気的に連結されることが望ましい。
また、前記第1、第2ゲート及び電荷貯蔵スペーサと前記半導体基板との間にはゲート絶縁膜が介在されることが望ましい。この時に、前記ゲート絶縁膜はシリコン酸化膜であることが望ましい。
本発明によると、スペーサ形成工程を使用して、セルトランジスタのゲート電極を形成する。これによると、電荷貯蔵スペーサにゲート電極が自己整列されるので、偶奇不良(even−odd failure)を予防することができる。また、ゲート電極をフォトリソグラフィ工程を使用して形成するので、製造費用を節減することができる。その結果、より安定的な特性を有するSONOS型不揮発性メモリを安く製造することができる。
また、本発明によると、プログラム動作でゲートにVccを印加するので、過度に電流が流れることを予防することができる。これによって、低消耗電極を有するSONOS型不揮発性メモリを製造することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の望ましい実施の形態を詳細に説明する。しかし、本発明はここで説明される実施の形態に限定されず、他の形態に具体化されることもできる。むしろ、ここで紹介される実施の形態は、開示された内容を徹底して完全にするために提供されるものである。図面において、層及び領域の厚さは明確性のために誇張されたものである。また、層が他の層、または基板上にあると言及される場合に、それは他の層または基板上に直接形成されることができるもの、またはそれらの間に第3の層が介在されることができるものである。
図1乃至図8及び図9乃至図13は各々本発明の望ましい実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリを示す平面図及び斜視図である。図9乃至図13は順次に図1、図3、図4、図5及び図6に相応する斜視図である。
図1乃至図8及び図9乃至図13を参照すると、半導体基板の所定の領域に活性領域を限定する複数個の素子分離膜105が配置される。前記素子分離膜105は行方向(x−方向)及び列方向(y−方向)に沿って二次元的に配列されることができる。この時に、前記素子分離膜105の各々は横/縦の長さが異なる島形、例えば、長方形または楕円形であり得る。
前記素子分離膜105が形成された半導体基板の上部には、複数個の第1ゲート120が配置される。前記第1ゲート120は行方向または列方向に沿って互いに平行に配置される。望ましくは、二つの第1ゲート120は一方向に沿って配列された素子分離膜105の上部を渡る。すなわち、複数個の素子分離膜105が一方向に沿って互いに平行に配置され、これら素子分離膜105の上部には二つの第1ゲート120が配置される。
このような配置によると、一つの第1ゲート(120、便宜上‘基準ゲート(reference gate’)という)の両側には互いに異なる第1ゲートが各々一つ配置される。一側の第1ゲート(120、便宜上‘左ゲート(left gate’)という)が前記基準第1ゲートと同一の素子分離膜の上部を渡ると、他の側の第1ゲート(120、便宜上‘右ゲート(right gate)’という)は前記基準第1ゲートとは異なる素子分離膜105の上部を渡る。簡単な説明のために、前記‘基準ゲート’と前記‘右ゲート’はこれから‘ゲート対’(a pair of selection gates)という。すなわち、前記‘ゲート対’は互いに異なる素子分離膜の上部を渡る二つの隣接する第1ゲートをいう。
本発明によると、前記ゲート対を形成する第1ゲート120の間の活性領域は、トランジスタのソースで使用される第2不純物領域204である。前記ゲート対は互いに異なる素子分離膜105の上部を渡るので、前記第2不純物領域204は前記素子分離膜105により断絶されず、連続する。これによって、前記第2不純物領域204は複数個のトランジスタのソース領域を連結する共通ソースラインで使用される。また、隣接する二つの‘ゲート対’の間の活性領域はトランジスタのドレインで使用される第1不純物領域202である。前記第1不純物領域202は前記素子分離膜105により断絶される。前記第1不純物領域202には各々一つずつのビットラインコンタクトプラグ220が配置される。前記第1ゲート120に垂直な方向に沿って配列された前記ビットラインコンタクトプラグ220はビットライン(図示しない)により連結されることができる。
前記第1ゲート120の側壁には電荷貯蔵スペーサ140が配置される。前記電荷貯蔵スペーサ140は前記ゲート対を形成する第1ゲート120の間に、すなわち前記第2不純物領域204に隣接に配置される。または、前記電荷貯蔵スペーサ140は、図3、図4、図7、図8、図10及び図11に示したように、前記ゲート対を形成する第1ゲート120の外側壁に、すなわち、前記第1不純物領域220に隣接に配置されることもできる。しかし、前記第1不純物領域202に隣接して配置される電荷貯蔵スペーサ140はメモリの情報貯蔵機能と関係しない。但し、イオン注入工程などでマスクとして使用されることができる。
一方、前記電荷貯蔵スペーサ140は前記素子分離膜105の上部で切断されることができ、この場合、図2、図4、図8及び図11に示したように、前記電荷貯蔵スペーサ140は長方形の島形を形成する。または、前記電荷貯蔵スペーサ140は前記素子分離膜120の上部で切断されず、図1、図3、図5、図6、図7、図9、図10、図12、及び図3に示したように、前記第1ゲート120の側壁に連結して配置されることもできる。
前記ゲート対を形成する第1ゲート120の間には、前記電荷貯蔵スペーサ140の上部及び外側壁を覆う二つの第2ゲート185が配置される。前記第2ゲート185は前記電荷貯蔵スペーサ140が配置される領域に形成され、各第2ゲート185は各一つずつの電荷貯蔵スペーサ140を覆う。前記第2ゲート185は、図5、図7、図8、及び図12に示したように、二つの隣接のゲート対の間に配置されることもできる。この場合に、前記第2ゲート185は前記第1ゲート120の両方の側壁に全部配置される。
前記第1ゲート120及び第2ゲート185を含む半導体基板は層間絶縁膜(図示しない)で覆われる。前記層間絶縁膜内には前記第2ゲート185及び第1ゲート120を連結する連結子225が配置されることができる。連結子は、図1、図2、図3、図4、図5、図7、図8、図9、図10、図11及び図12に示したように、前記ビットラインコンタクトプラグ220と類似なロッド(rod)形で形成される。または前記連結子225は、図6及び図13に示したように、中間で切断されず、前記第1ゲート120に沿って連続して配置されることもできる。図6及び図13に示した、中間で切断されない連結子225は、もちろん他の実施の形態でも適用されることができる。
前記半導体基板100上にはゲート絶縁膜110が配置される。前記第1ゲート120、第2ゲート185及び電荷貯蔵スペーサ140は前記ゲート絶縁膜110上に配置される。前記電荷貯蔵スペーサ140と前記第2ゲート185との間には第2絶縁膜170が配置されることもできる。前記第2絶縁膜170は、前記第1ゲート120と前記第2ゲート185、前記第2ゲート185と前記ゲート絶縁膜110との間にも配置されることができる。前記第1ゲート120と前記第2絶縁膜170との間にはシリコン酸化膜で形成される第1絶縁膜130が配置されることもできる。
一方、本発明による不揮発性メモリは、ホットキャリアインジェクション(hot carrier injection)、FNトンネリング(Fowler−Nordheim tunneling)などのような不揮発性メモリの動作のために使用される通常の方法が使用される。本発明の一実施の形態による動作条件は下の表1の通りである。しかし、本発明による不揮発性メモリは他の動作条件または下の表1に開示された条件から変更した条件でも動作されることができる。
Figure 2004228571
表1に示したように、本発明の一実施の形態による不揮発性メモリは、プログラム動作の間Vcc電圧がゲートに印加される。これによって、ゲートに高電圧H/Vが印加される場合に、消耗電流が過度に流れる現象を防止できる。
図14乃至図19は本発明の望ましい実施の形態による、SONOS型不揮発性メモリの製造方法を説明するための工程断面図である。各図面は図1に示した点線I−I'での断面を、工程順序に応じて示す。
図1及び図14を参照すると、半導体基板100の所定の領域に活性領域を限定する複数個の素子分離膜105を形成した後に、前記活性領域上にゲート絶縁膜110を形成する。以後、前記ゲート絶縁膜110を含む半導体基板の全面に第1ゲート導電膜を形成する。
本発明の望ましい実施の形態によると、前記素子分離膜105は行方向(x−方向)及び列方向(y−方向)に沿って二次元的に配列される。この時に、前記素子分離膜105の各々は横/縦の長さが異なる島形、例えば、長方形または楕円形であり得る。前記素子分離膜105を形成する方法は、通常のLOCOS技術またはトレンチ技術が使用されることができる。また、前記ゲート絶縁膜110は前記半導体基板100の活性領域を熱酸化させる方法で形成されたシリコン酸化膜であることが望ましい。前記第1ゲート導電膜は多結晶シリコンまたは順次に積層された多結晶シリコン及びシリサイドで形成することが望ましい。前記第1ゲート導電膜上には反射防止膜またはハードマスク膜などの機能で使用される絶縁膜がさらに配置されることもできる。
以後、前記第1ゲート導電膜をパターニングして、前記活性領域及び前記素子分離膜105を横切る複数個の第1ゲート120を形成する。前記第1ゲート120は行方向及び列方向に沿って互いに平行に配置される。望ましくは、複数個の素子分離膜105が一方向に沿って互いに平行に配置され、前記第1ゲート120のうち二つはこれら素子分離膜105の上部を渡るように形成される。この時に、簡単な説明のために、隣接する二つの第1ゲート120が図1で説明された‘ゲート対’を構成するように選択することができる。前記‘ゲート対’は互いに異なる素子分離膜105の上部を渡る二つの隣接の第1ゲート120を示す。
前記第1ゲート120を含む半導体基板の全面に第1絶縁膜130を形成することができる。前記第1絶縁膜130はシリコン酸化膜で形成し、前記第1ゲート120の表面を熱酸化させる方法、または化学気相蒸着の方法で形成することができる。
続いて、前記第1絶縁膜130を含む半導体基板の全面に、SONOS型不揮発性メモリで情報貯蔵のための物質で使用される電荷貯蔵膜(図示しない)をコンフォマルに形成する。情報貯蔵のために、前記電荷貯蔵膜はトラップサイトが豊かなシリコン窒化膜またはシリコン酸化窒化膜で形成することが望ましい。以後、前記電荷貯蔵膜を異方性エッチングして、前記第1ゲート120の側壁に配置される電荷貯蔵スペーサ140を形成する。
前記電荷貯蔵スペーサ140は前記第1ゲート120より低い上部面を有するように形成する。このために、前記異方性エッチング工程は前記第1ゲート120の上部で前記第1絶縁膜130を露出させ、前記第1ゲート120の間の活性領域の上部で前記ゲート絶縁膜110を露出させるように実施する。このために、前記エッチング工程はシリコン酸化膜に対してエッチング選択性を有するエッチングレシピを使用する。これに加えて、前記エッチング工程はシリコン膜に対してもエッチング選択性を有するエッチングレシピを使用することが望ましい。
図1及び図15を参照すると、前記電荷貯蔵スペーサ140を含む半導体基板の所定の領域に、マスクパターン150を形成する。前記マスクパターン150は通常のフォトリソグラフィ工程を使用して形成されたフォトレジストであることが望ましい。前記マスクパターン150は前記ゲート対を形成する第1ゲート120の間の前記電荷貯蔵スペーサ140及びこれらの間の活性領域を覆うように形成する。このために、前記マスクパターン150の両方の側壁は略前記第1ゲート120の上部の中央に形成される。これによって、前記ゲート対の外部の側壁に形成された前記電荷貯蔵スペーサ140は露出される。
以後、前記マスクパターン150をエッチングマスクとして使用して、前記露出された電荷貯蔵スペーサ140を除去する。この時に、前記マスクパターン150により覆われた、ゲート対の内部の電荷貯蔵スペーサ140はエッチングされない。前記エッチング工程は前記ゲート絶縁膜110、第1絶縁膜130及びマスクパターン150に対してエッチング選択性を有するエッチングレシピを使用して実施する。また、前記エッチング工程は等方性エッチング、望ましくは、湿式エッチングの方法で実施する。このために、前記エッチング工程は燐酸を含むエッチング液を使用して、湿式エッチングの方法で実施することが望ましい。
続いて、前記マスクパターン150及び前記第1ゲート120をイオン注入のためのマスクとして使用して、第1イオン注入工程155を実施する。これによって、前記ゲート対の間の活性領域にはトランジスタのドレインで使用される第1不純物領域160が形成される。図1乃至図8に示したように、前記第1不純物領域160は前記素子分離膜105により分離される。
一方、前記ゲート対の間の電荷貯蔵スペーサ140は除去されず、残存することもできる。(図3、図4、図7及び図8を参照)この場合に、前記第1不純物領域160は前記電荷貯蔵スペーサ140により前記第1ゲート120から離隔されるが、後続工程により熱的に拡散されて前記電荷貯蔵スペーサ140の下に拡張される。
図1及び図16を参照すると、前記マスクパターン150を除去して、前記電荷貯蔵スペーサ140を露出させる。前記マスクパターン150が除去された半導体基板の全面に、第2絶縁膜170及び第2ゲート導電膜180を順次に形成する。
前記第2絶縁膜170は優れたステップカバレッジ(step coverage)を有するように化学気相蒸着工程を使用して形成し、望ましくは、シリコン酸化膜で形成する。前記第2絶縁膜170の厚さは本発明による不揮発性メモリの動作特性に大きく影響を及ぼす。したがって、第2絶縁膜170は微細に蒸着の厚さを調節することが可能な原子層蒸着(atomic layer deposition)の方法で形成することもできる。
前記第2ゲート導電膜180は多結晶シリコン膜で形成することが望ましい。また、前記第2ゲート導電膜180も優れたステップカバレッジを有するように形成することが必要である。したがって、前記第2ゲート導電膜180はシランガス(siliane gas、SiH)またはジシランガス(disilane gas、Si)を使用して熱分解する段階を含む化学気相蒸着の方法で形成することが望ましい。これに加えて、導電性を有することができるように、前記第2ゲート導電膜180を形成する段階は不純物を注入する段階をさらに含むことが望ましい。前記不純物はイオン注入またはインシチュ(in−situ)にドーピングされることができる。
図1及び図17を参照すると、前記第2絶縁膜170が露出されるまで、前記第2ゲート導電膜180を異方性エッチングする。これによって、前記第1ゲート120の両方の側壁には第2ゲート185が配置される。
前記ゲート対の内側壁に配置される前記第2ゲート185は本発明によるSONOS型不揮発性メモリのまた異なるゲートとしての役割を果たす。すなわち、下の図8で説明するように、前記第2ゲート185は隣接の前記第1ゲート120と連結されることもできる。一方、前記ゲート対の外側壁に配置される前記第2ゲートパターン185はゲートとしての役割を果たせず、後続工程でイオン注入マスクとして使用されることができる。
前記第2ゲート185及び前記第1ゲート120をマスクとして使用する第2イオン注入工程190を実施する。これによって、前記ゲート対を構成する第1ゲート120の間の活性領域にはセルトランジスタのソースとして使用される第2不純物領域204が形成される。この時に、前記ゲート対の間の活性領域、すなわち前記第1不純物領域160にはトランジスタのドレインとして使用される高濃度ドレイン領域202が同時に形成されることもできる。
一方、プログラム動作の効率を高めるためには、前記高濃度ドレイン領域202より前記第2不純物領域204の不純物濃度を高めることが望ましい。このために、前記第1不純物領域160を覆うまた異なるマスクパターンを形成した後に、前記第2不純物領域204に不純物を注入する追加的なイオン注入工程をさらに実施することもできる。
図15で説明したように、前記電荷貯蔵スペーサ140を除去しない実施の形態による場合に、前記第1イオン注入工程155と第2イオン注入工程190の不純物濃度を互いに異なって進行することができる。この場合に、上述の前記高濃度ドレイン領域202と前記第2不純物領域204との間の不純物濃度は容易に異なって形成することができる。
図1及び図18を参照すると、前記第2不純物領域204が形成された半導体基板の全面に層間絶縁膜210を形成する。以後、前記層間絶縁膜210をパターニングして、前記高濃度ドレイン領域202を露出させるコンタクトホール215を形成する。前記コンタクトホール215は図示しないが、所定の領域で前記第2不純物領域204を露出させることもできる。
前記層間絶縁膜210はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化窒化膜のうちで選択された少なくとも一つの物質で形成することができる。また、前記層間絶縁膜210は化学気相蒸着、スピンコーティング及び物理気相蒸着のうちの一つの方法で形成することができる。
一方、前記層間絶縁膜210を形成する前に、図18に示したように、前記ゲート対の間に配置された前記第2ゲート185を選択的に除去することができる。このような選択的な除去のためには、前記第1不純物領域160上に配置された前記第2ゲート185を露出させるエッチングマスクを使用することが必要である。このために、前記第1不純物領域160を形成するために使用されたマスクパターン150を再び形成した後に、これを前記選択的除去のためのエッチングマスクとして使用することもできる。前記選択的除去工程はシリコン酸化膜に対してエッチング選択性を有するエッチングレシピを使用して実施する。また、前記選択的除去工程は等方性エッチング、例えば、湿式エッチングの方法で実施することが望ましい。このように、前記第2ゲート185を選択的に除去する方法による場合に、後続工程による結果物は図1、図2、図3、図4及び図6に示した平面的構造を有する。図5、図7及び図8に示したように、前記第2ゲート185を除去せず、前記層間絶縁膜210を形成することもできる。
また、前記コンタクトホール215を形成する間、前記第1ゲート120及びこれに隣接した第2ゲート185を共に露出させる連結開口部217を形成することが望ましい。前記連結開口部217は図1、図2、図3、図4、図5、図7及び図8に示したように、前記コンタクトホール215のようなホール形態であるか、図6に示したように、中間に切断されない溝形態であり得る。
図1及び図19を参照すると、前記コンタクトホール215及び前記連結開口部217を満たすプラグ導電膜を、半導体基板の全面に形成する。前記層間絶縁膜210の上部面が露出されるように、前記プラグ導電膜をエッチングすることによって、前記コンタクトホール215及び前記連結開口部217を各々満たすコンタクトプラグ220及び連結子225を形成する。
前記プラグ導電膜は多結晶シリコン、アルミニウム、タングステン、チタン、チタン窒化膜、タンタル及びタンタル窒化膜のうちで選択された少なくとも一つの物質であり得る。前記連結子225は前記第1ゲート120とこれに隣接した前記第2ゲート185を電気的に連結する。一方、前記プラグ導電膜をエッチングする段階は、化学−機械的研磨技術を使用する段階をさらに含むことができる。これに加えて、前記プラグ導電膜は前記層間絶縁膜210の上部面より低くなるように過度エッチングされることもできる。この実施の形態によると、前記コンタクトプラグ220及び前記連結子225は前記層間絶縁膜210の上部面より低くなる。以後、前記結果物の全面を覆うまた異なる層間絶縁膜を形成した後に、前記コンタクトプラグ220を連結するビットラインをさらに形成することができる。
本発明の多様な実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリを示す平面図である。 本発明の多様な実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリを示す平面図である。 本発明の多様な実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリを示す平面図である。 本発明の多様な実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリを示す平面図である。 本発明の多様な実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリを示す平面図である。 本発明の多様な実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリを示す平面図である。 本発明の多様な実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリを示す平面図である。 本発明の多様な実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリを示す平面図である。 本発明の多様な実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリを示す斜視図である。 本発明の多様な実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリを示す斜視図である。 本発明の多様な実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリを示す斜視図である。 本発明の多様な実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリを示す斜視図である。 本発明の多様な実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリを示す斜視図である。 本発明の望ましい実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の望ましい実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の望ましい実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の望ましい実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の望ましい実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の望ましい実施の形態によるSONOS型不揮発性メモリの製造方法を説明するための工程断面図である。 一般的なソースラインを共有する構造の不揮発性メモリで示す偶奇不良の問題点を説明するための工程断面図。 一般的なソースラインを共有する構造の不揮発性メモリで示す偶奇不良の問題点を説明するための工程断面図。
符号の説明
100…半導体基板、
105…素子分離膜、
110…ゲート絶縁膜、
120…第1ゲート、
130…第1絶縁膜、
140…電荷貯蔵スペーサ、
160…第1不純物領域、
170…第2絶縁膜、
185…第2ゲート、
202…第1不純物領域、
204…第2不純物領域、
220…ビットラインコンタクトプラグ、
225…連結子。

Claims (35)

  1. 半導体基板上に複数個の第1ゲートを形成する段階と、
    前記第1ゲートの側壁に電荷貯蔵スペーサを形成する段階と、
    前記第1ゲートの側壁に配置されて、前記電荷貯蔵スペーサを覆う第2ゲートを形成する段階と、
    を含むことを特徴とするSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  2. 前記第1ゲートを形成する前に、
    前記半導体基板の所定の領域に活性領域を限定する素子分離膜を形成する段階と、
    前記活性領域上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  3. 前記素子分離膜は行方向及び列方向に沿って二次元的に形成し、一方向に沿って配列された前記素子分離膜の上部には二つの平行な前記第1ゲートが形成されることを特徴とする請求項2に記載のSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  4. 前記ゲート絶縁膜は熱酸化工程で形成したシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項2に記載のSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  5. 前記電荷貯蔵スペーサを形成する前に、前記第1ゲートの側壁に第1絶縁膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  6. 前記第1絶縁膜は、シリコン酸化膜で形成することを特徴とする請求項5に記載のSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  7. 前記電荷貯蔵スペーサは、シリコン窒化膜またはシリコン酸化窒化膜で形成することを特徴とする請求項1に記載のSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  8. 前記電荷貯蔵スペーサを形成する段階は、
    前記第1ゲートを含む半導体基板上に、電荷貯蔵膜を形成する段階と、
    前記第1ゲートの上部面より低くなるように、前記電荷貯蔵膜を異方性エッチングする段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  9. 前記電荷貯蔵膜を異方性エッチングする段階は、シリコン酸化膜及びシリコン膜に対してエッチング選択性を有するエッチングレシピを使用して実施することを特徴とする請求項8に記載のSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  10. 前記第2ゲートを形成する前に、
    隣接する二つの第1ゲート及びこれらの間の領域を覆うマスクパターンを形成する段階と、
    前記マスクパターンをマスクとして使用する第1イオン注入工程を実施して、前記マスクパターンの間の活性領域に第1不純物領域を形成する段階と、
    前記マスクパターンを除去する段階と、
    をさらに含み、
    前記マスクパターンの間の活性領域は、前記素子分離膜により限定されることを特徴とする請求項2に記載のSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  11. 前記マスクパターンを除去する前に、前記第1不純物領域の上部で前記電荷貯蔵スペーサを除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  12. 前記電荷貯蔵スペーサを除去する段階は、シリコン酸化膜及びシリコン膜に対してエッチング選択性を有するエッチングレシピを使用して実施することを特徴とする請求項11に記載のSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  13. 前記第2ゲートを形成する前に、前記電荷貯蔵スペーサを含む半導体基板の全面を覆う第2絶縁膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  14. 前記第2絶縁膜は、シリコン酸化膜で形成することを特徴とする請求項13に記載のSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  15. 前記第2ゲートを形成する段階は、
    前記電荷貯蔵スペーサを含む半導体基板上に、第2ゲート導電膜を形成する段階と、
    前記第2ゲート導電膜を異方性エッチングする段階と、
    を含み、
    前記第2ゲート導電膜を異方性エッチングする段階は、シリコン酸化膜及びシリコン膜に対してエッチング選択性を有するエッチングレシピを使用することを特徴とする請求項1に記載のSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  16. 前記第2ゲートを形成した後に、前記第1不純物領域の上部の前記第2ゲートを除去する段階をさらに実施することを特徴とする請求項10に記載のSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  17. 前記第1不純物領域の上部の前記第2ゲートを除去する段階を実施する前に、
    前記第1不純物領域を覆うマスクパターンを形成する段階と、
    前記マスクパターンをイオン注入マスクとして使用する第2イオン注入工程を実施して、前記マスクパターンの間の活性領域に第2不純物領域を形成する段階と、
    前記マスクパターンを除去する段階と、
    をさらに実施することを特徴とする請求項16に記載のSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  18. 前記第2ゲートを形成した後に、前記第2ゲート及び前記第1ゲートをマスクとして使用する第2イオン注入工程を実施する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  19. 前記第2ゲートを形成した後に、
    前記第2ゲートを含む半導体基板の全面に層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記層間絶縁膜をパターニングして、前記第1ゲート及び前記第2ゲートの上部面を露出させる開口部を形成する段階と、
    前記層間絶縁膜をパターニングして、前記第1ゲート及び前記第2ゲートの上部面と共に露出させる開口部を形成する段階と、
    前記開口部を満たす導電膜を形成する段階と、
    前記導電膜をパターニングする段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のSONOS型不揮発性メモリの製造方法。
  20. 半導体基板の所定の領域の上部に配置された複数個の第1ゲートと、
    前記第1ゲートの一側壁に配置された電荷貯蔵スペーサと、
    前記電荷貯蔵スペーサを覆い、前記第1ゲートの前記一側壁に配置される第2ゲートと、
    を含むことを特徴とするSONOS型不揮発性メモリ。
  21. 前記半導体基板の所定の領域に配置されて活性領域を限定する素子分離膜をさらに含み、前記素子分離膜は、行方向及び列方向に沿って二次元的に配列されることを特徴とする請求項20に記載のSONOS型不揮発性メモリ。
  22. 前記第1ゲートは前記素子分離膜の上部を互いに平行に横切り、各素子分離膜の上部には前記第1ゲートが二つずつ配置されることを特徴とする請求項21に記載のSONOS型不揮発性メモリ。
  23. 前記電荷貯蔵スペーサは、互いに異なる素子分離膜の上部を渡る二つの隣接した第1ゲートの内側壁に配置されることを特徴とする請求項22に記載のSONOS型不揮発性メモリ。
  24. 前記電荷貯蔵スペーサの間の活性領域に配置される第2不純物領域を含み、前記第2不純物領域は、隣接するセルトランジスタの共通ソースラインであることを特徴とする請求項23に記載のSONOS型不揮発性メモリ。
  25. 同一の素子分離膜の上部を渡る二つの第1ゲートの間の活性領域に配置される第1不純物領域を含み、前記第1不純物領域は、前記素子分離膜により分離されることを特徴とする請求項22に記載のSONOS型不揮発性メモリ。
  26. 前記第1ゲートの他の側壁に配置される絶縁膜スペーサをさらに含み、前記絶縁膜スペーサは、前記第1不純物領域に隣接に配置されることを特徴とする請求項25に記載のSONOS型不揮発性メモリ。
  27. 前記第1ゲートの他の側壁に配置される物質膜パターンをさらに含み、前記物質膜パターンは、前記第2ゲートと同一の物質であり、前記第1不純物領域に隣接して配置されることを特徴とする請求項25に記載のSONOS型不揮発性メモリ。
  28. 前記第1ゲート及び第2ゲートは、各々多結晶シリコン膜、シリサイド膜及び金属膜のうちで選択された少なくとも一つの物質であることを特徴とする請求項20に記載のSONOS型不揮発性メモリ。
  29. 前記電荷貯蔵スペーサは、シリコン窒化膜またはシリコン酸化窒化膜であることを特徴とする請求項20に記載のSONOS型不揮発性メモリ。
  30. 前記電荷貯蔵スペーサは、前記素子分離膜の上部にその側壁が形成されることによって、隣接のセルの電荷貯蔵スペーサと分離されることを特徴とする請求項21に記載のSONOS型不揮発性メモリ。
  31. 前記第1ゲートと前記電荷貯蔵スペーサとの間に介在される第1絶縁膜をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載のSONOS型不揮発性メモリ。
  32. 前記電荷貯蔵スペーサと前記第2ゲートとの間に介在される第2絶縁膜をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載のSONOS型不揮発性メモリ。
  33. 前記第1ゲート及び第2ゲートを連結する連結子をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載のSONOS型不揮発性メモリ。
  34. 前記第1、第2ゲート及び電荷貯蔵スペーサと前記半導体基板の間に介在されるゲート絶縁膜をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載のSONOS型不揮発性メモリ。
  35. 前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜であることを特徴とする請求項34に記載のSONOS型不揮発性メモリ。
JP2004008780A 2003-01-22 2004-01-16 Sonos型不揮発性メモリ及びその製造方法 Pending JP2004228571A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0004223A KR100521371B1 (ko) 2003-01-22 2003-01-22 소노스형 비휘발성 메모리 및 그 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004228571A true JP2004228571A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32906506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008780A Pending JP2004228571A (ja) 2003-01-22 2004-01-16 Sonos型不揮発性メモリ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7091090B2 (ja)
JP (1) JP2004228571A (ja)
KR (1) KR100521371B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013931A1 (ja) 2004-08-04 2006-02-09 Ibiden Co., Ltd. 焼成炉及びその焼成炉を用いた多孔質セラミック焼成体の製造方法
US7582550B2 (en) 2005-03-23 2009-09-01 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI233666B (en) * 2004-04-13 2005-06-01 Powerchip Semiconductor Corp Method of manufacturing non-volatile memory cell
JP4773073B2 (ja) * 2004-08-11 2011-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100760634B1 (ko) * 2006-10-02 2007-09-20 삼성전자주식회사 낸드형 비휘발성 기억 소자 및 그 형성 방법
KR100799722B1 (ko) * 2006-12-12 2008-02-01 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2009076635A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8471328B2 (en) 2010-07-26 2013-06-25 United Microelectronics Corp. Non-volatile memory and manufacturing method thereof
KR101979299B1 (ko) * 2012-12-26 2019-09-03 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
US9355725B2 (en) 2013-12-12 2016-05-31 Cypress Semiconductor Corporation Non-volatile memory and method of operating the same

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188430A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Rohm Co Ltd 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JPH06334192A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体メモリ
JPH06350098A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Rohm Co Ltd 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置ならびにこの記憶装置の駆動方法
JPH07130884A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体メモリの製造方法
JPH07130889A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH08321564A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1174389A (ja) * 1997-06-16 1999-03-16 Motorola Inc スプリット・ゲート・メモリ装置
JPH11354748A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000286400A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2001102466A (ja) * 1999-08-05 2001-04-13 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性メモリセルおよびそのプログラム方法ならびに不揮発性メモリアレイ
JP2001156188A (ja) * 1999-03-08 2001-06-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002237540A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003318290A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003347437A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその動作方法
JP2004199738A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Seiko Epson Corp 不揮発性記憶装置
JP2004312009A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 逆自己整合方式を利用したツインono形態のsonosメモリ素子製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6177318B1 (en) * 1999-10-18 2001-01-23 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Integration method for sidewall split gate monos transistor
US6413821B1 (en) * 2001-09-18 2002-07-02 Seiko Epson Corporation Method of fabricating semiconductor device including nonvolatile memory and peripheral circuit

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188430A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Rohm Co Ltd 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JPH06334192A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体メモリ
JPH06350098A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Rohm Co Ltd 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置ならびにこの記憶装置の駆動方法
JPH07130884A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体メモリの製造方法
JPH07130889A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH08321564A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1174389A (ja) * 1997-06-16 1999-03-16 Motorola Inc スプリット・ゲート・メモリ装置
JPH11354748A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001156188A (ja) * 1999-03-08 2001-06-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000286400A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2001102466A (ja) * 1999-08-05 2001-04-13 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性メモリセルおよびそのプログラム方法ならびに不揮発性メモリアレイ
JP2002237540A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003318290A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003347437A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその動作方法
JP2004199738A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Seiko Epson Corp 不揮発性記憶装置
JP2004312009A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 逆自己整合方式を利用したツインono形態のsonosメモリ素子製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013931A1 (ja) 2004-08-04 2006-02-09 Ibiden Co., Ltd. 焼成炉及びその焼成炉を用いた多孔質セラミック焼成体の製造方法
US7582550B2 (en) 2005-03-23 2009-09-01 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US8174062B2 (en) 2005-03-23 2012-05-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR100521371B1 (ko) 2005-10-12
US7091090B2 (en) 2006-08-15
US20040185628A1 (en) 2004-09-23
US20060244014A1 (en) 2006-11-02
KR20040067212A (ko) 2004-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7521318B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6750090B2 (en) Self aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with floating gates having multiple sharp edges, and a memory array made thereby
US20030139010A1 (en) Method of forming a semiconductor array of floating gate memory cells having strap regions and a peripheral logic device region, and the array of memory cells formed thereby
US7768061B2 (en) Self aligned 1 bit local SONOS memory cell
JP2011114048A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9633859B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP5707224B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080076243A1 (en) Self-aligned non-volatile memory and method of forming the same
US20060244014A1 (en) Nonvolatile memory device and method of forming same
US7799635B2 (en) Methods of forming nonvolatile memory devices
JP2004080022A (ja) 局部的sonos構造を有する不揮発性メモリの製造方法
TW200425421A (en) Multi-level memory cell and fabricating method thereof
JP2007103652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7462537B2 (en) Fabricating method of an non-volatile memory
TWI288462B (en) One time programmable memory and the manufacturing method thereof
JP2011066052A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6812099B2 (en) Method for fabricating non-volatile memory having P-type floating gate
US8552523B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing
JP2004235399A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN114335185A (zh) 具有设置在字线栅上方的擦除栅的分裂栅双位非易失性存储器单元及其制备方法
TW202018917A (zh) 非揮發性記憶體及其製造方法
US20080197402A1 (en) Methods of Forming Nonvolatile Memory Devices and Memory Devices Formed Thereby
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107731819A (zh) 制造半导体器件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201