JPH0316128A - ポリシリコンパッドlocos法による素子分離方法 - Google Patents

ポリシリコンパッドlocos法による素子分離方法

Info

Publication number
JPH0316128A
JPH0316128A JP1264152A JP26415289A JPH0316128A JP H0316128 A JPH0316128 A JP H0316128A JP 1264152 A JP1264152 A JP 1264152A JP 26415289 A JP26415289 A JP 26415289A JP H0316128 A JPH0316128 A JP H0316128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
polysilicon
film
mask
field oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1264152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536635B2 (ja
Inventor
Hideaki Arima
有馬 秀明
Natsuo Ajika
夏夫 味香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1264152A priority Critical patent/JP2536635B2/ja
Priority to US07/487,322 priority patent/US5093277A/en
Publication of JPH0316128A publication Critical patent/JPH0316128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536635B2 publication Critical patent/JP2536635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76227Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials the dielectric materials being obtained by full chemical transformation of non-dielectric materials, such as polycristalline silicon, metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は一般にポリシリコンパッドLOCOS法によ
る素子分離方法に関するものであり、特に、半導体基板
の表面に孔をあけることなく、フィールド酸化膜の膜厚
をより厚くできるように改良されたポリシリコンパッド
LOCOS法に関するものである。
[従来の技術] 半導体基板の主面に、素子領域を分離するためのフィー
ルド酸化膜を形成する方法として、フィリップ社により
開発されたLOCOS法がよく知られている。しかし、
この方法は、フィールド酸化膜の膜厚とほぼ等しい長さ
を有するバーズビークが形成されるので、集積度の高い
デバイスの製造において限界があった。そこで、その改
良法として、第2A図〜第2F図に示す、ポリシリコン
パッドLOCOS法が提案されている(US  Pat
ent  No.4,407.696)。
まず、このポリシリゴンパッドLOCOS法の概略を説
明する。第2A図を参照して、半導体基板1の主面に下
地酸化膜2を形成する。下地酸化膜2の上にフィールド
酸化膜となるべきポリシリコン3を地積する。ポリシリ
コン3の上に窒化膜4(St,N4)を形成する。窒化
膜4の上にレジスト5を形成する。
次に、第2B図を参照して、素子領域となるべき部分の
上に所定の形状のパターンが残されるように、レジスト
5をリソグラフィ法によりパターニングする。次に、こ
のパターニングされたレジスト5をマスクにして、反応
性イオンエッチング法で、素子領域となるべき部分の上
に所定の形状のパターンが残されるように、窒化膜4を
パターニングする。
次に、第2C図を参照して、パターニングされた窒化膜
4をマスクにして、該マスク直下の部分を除くポリシリ
コンを熱酸化し、フィールド酸化膜6を半導体基板1の
主面に形或する。
次に、第2C図および第2D図を参照して、マスクとな
った窒化膜4を除去し、マスク直下に残存している、未
だ酸化されていない未酸化ポリシリコン3を露出させる
次に、第2E図を参照して、未酸化ボリシリコン3をプ
ラズマエッチングによってエッチング除去し、フィール
ド酸化膜6で挾まれた部分の下地酸化膜2を露出させる
次に、第2F図を参照して、フィールド酸化膜6で挾ま
れた部分の下地酸化膜2をフッ酸溶液を用いて除去する
この工程を採用すると、バーズビーク長の短いフィール
ド酸化膜6が形成される。このようなフィールド酸化膜
6によって分離された素子領域に、たとえばNMOSS
EEPROM等が形成される。
第3A図〜第3D図は、素子領域にNMOSを形成する
工程を示したものである。
第3A図を参照して、半導体基板1の主面にゲート酸化
膜となるべき酸化膜7を形成する。次に、半導体基板1
の全面にゲートとなるべきポリシリコン8を堆積する。
次に、第3B図を参照して、ポリシリコン8および酸化
膜7をパターニングし、ゲート電極9およびゲート酸化
膜10を形或する。
次に、第3C図を参照して、全面にn+不純物イオン3
0を自己整合的に注入し、半導体基板1の主面にソース
/ドレイン領域11を形成する。
次に、第3D図を参照して、半導体基板1の全面に層間
絶縁膜12を形成する。次いで、ソース/ドレイン領域
11のコンタクト部が露出するように、この層間絶縁膜
12にコンタクトホールを形成する。次に、そのコンタ
クトホールを含む半導体基板1の表面全面にアルミ配線
層13を形成する。このようにして、素子領域にNMO
Sが形成される。このNMOSはゲート電極9に所定の
電圧をかけることによって、ソース/ドレイン領域11
.11間が導通するので、スイッチング機能を有する。
このとき、フィールド酸化膜6の膜厚が厚ければ、厚い
ほど、耐圧の向上したNMOSが得られる。
次に、素子領域にEEFROMのメモリセルを形成した
場合について説明する。
第4図は、従来のEEPROMのメモリセルの構戊を示
す断面図である。
P型のシリコン基板よりなる半導体基板1の主表面に、
フィールド酸化膜が形成されている(図面には、現われ
ていない。)。フィールド酸化膜によって分離された素
子領域に、所定の間隔をもって、N型不純物領域14,
15.16が形成される。不純物領域14.15の間の
領域の上には、絶縁膜17を介して、選択トランジスタ
の選択ゲート18が形成される。不純物領域15の上に
は、トンネル酸化膜となる薄い絶縁膜1つを介して、メ
モリトランジスタのフローティングゲート20が形成さ
れている。さらに、フローティングゲート20の上には
、メモリトランジスタのコントロールゲート21が絶縁
膜22を介して形成されている。選択ゲート18、フロ
ーティングゲート20およびコントロールゲート21全
体が、絶縁膜24で覆われている。選択トランジスタの
ドレイン領域となるN型不純物領域14はビット線(図
示せず)に接続され、メモリトランジスタのソース領域
となるN型不純物項域16はソース線(図示せず)に接
続される。
次に動作について説明する。消去時、すなわちフローテ
ィングゲート20に電子を注入するときは、ワード線を
選択して選択ゲート18に高電圧を印加してセルを選択
する。そして、ビット線およびソース線をOVとし、コ
ントロールゲート21に高電圧を印加すると、電子がド
レイン15からトンネル酸化膜1つを介して、フローテ
ィングゲート20へ注入される。
書込時、すなわちフローティングゲート20の電子を引
抜くときは、ワード線を選択して選択ゲート18に高電
圧を印加してセルを選択する。そして、ソース線をフロ
ーティングとした状態で、コントロールゲート21をO
Vとし、ビット線に高電圧を印加すると、フローティン
グゲート20の電子がトンネル酸化膜19を介してドレ
イン15に引抜かれる。
読出時には、ワード線を選択して選択ゲート18に所定
電圧を印加してセルを選択する。そして、ソース線をO
V1ビット線に正の電圧を与え、コントロールゲート2
1に続出用のバイアス電圧を印加する。フローティング
ゲート20の電荷の蓄積の有無によって、ドレイン電流
が変化するので、これを検知することで記憶された情報
“1″または“0゜を読出す。
従来のEEPROMは以上のように構成されている。と
ころで、EEPROMでは上述したように書込電圧が大
きいので、素子を分離するフィールド酸化膜の膜厚を厚
くすることが要求される。
現在、フィールド酸化膜の膜厚は6000A以上要求さ
れている。
[本発明の基礎となった実験事実] 第5A図〜第5D図は、シリコン窒化膜の厚さを150
0Aにし、膜厚6000Aのフィールド酸化膜を得よう
と実験したときの結果を示した図である。
第5A図を参照して、パターニングされた窒化Il!I
4をマスクにして、マスク直下の部分を除くポリシリコ
ンを熱酸化し、フィールド酸化膜6を半導体基板1の主
面に形成した。このとき、フィールド酸化膜6の端部に
、角のような形状の内方向に延びる突起物6aが現われ
た。
次に第5B図を参照して、マスクとなった窒化膜4を除
去し、マスク直下に残存している未酸化ポリシリコン3
を露出させた。このとき、角のような形状の突起物6a
はそのまま残存していた。
このような突起物6aが残存したままで、素子領域にE
EPROM等を形成していくと、突起物6aの下の電極
材料等が除去できなくなり、問題となる。それゆえ、こ
の突起物6aをフッ酸溶液で除去した。
第5C図は、フッ酸溶岐で突起物6aを除去したときの
状態を示す図である。
次に、第5C図および第5D図を参熱して、未酸化ポリ
シリコン3をプラズマエッチングによって除去した。
次に、第5D図を参点して、フィールド酸化膜6で挾ま
れた部分の下地酸化膜2をフッ酸溶液を用いて除去した
。すると、第5D図を参照して、半導体基板1の主表面
に孔23が形成されていることが認められた。
このような孔23が形成されたまま、この素子領域にN
MOS等を形成すると、その特性が非常に悪くなること
がわかった。
[発明が解決しようとする課題] 次に、孔23が素子領域にどうして形成されるのか、に
ついて詳細に検討した結果を説明する。
第6A図〜第6E図は、半導体基板1の表面に孔が形成
される原因を調べた結果、見出された事実をわかりやす
く図解したものである。
第6A図を参照して、パターニングされた窒化膜4をマ
スクにして、マスク直下の部分を除くポリシリコンを熱
酸化し、フィールド酸化膜6を半導体基板1の主面に形
成する。このとき、フィールド酸化膜6が体積膨張し、
また、窒化膜4の熱応力の影響を受けて、未酸化ポリシ
リコン3に歪がかかる。この歪によって、未酸化ポリシ
リコン3に、下地酸化膜2にまで届く、上下に貫通した
孔3aがあく。
次に、第6B図を参照して、マスクとなった窒化膜4を
除去し、マスク直下に残存している未酸化ポリシリコン
3を露出させる。次に、角のような形状の突起物6aを
除去するために、フッ酸溶液で処理すると、第6C図を
参魚して、孔3aを通って、下地酸化膜2にまでフッ酸
溶液が届き、このフッ酸溶液によって下地酸化膜2に開
孔部2aがあけられる。
次に第6D図を参照して、未酸化ポリシリコン3を除去
するためにプラズマエッチングを行なうと、下地酸化膜
2にあけられた孔2a中をエッチングガスが通って、半
導体基板lの素子領域の主面もまた侵食される。
次に、第6D図および第6E図を参照して、フッ酸溶液
でフィールド酸化膜6に挾まれた部分の下地酸化膜2を
除去すると、素子領域の主表面に孔23があいた半導体
基板1が得られるのである。
また、このような孔23は、第7図(第5D図の平面図
)を参照して、フィールド酸化膜6の端部6aの近傍に
複数個現われることもわかった。
第8図は、シリコン窒化膜の厚さを種々変化させて種々
の膜厚を有するフィールド酸化膜を形成し、素子領域に
孔が発生しているか否かを検査した結果をまとめた図で
ある。図より明らかなように、シリコン窒化膜の膜厚を
1500A以上にし、フィールド酸化膜の膜厚を600
0A以上にすると、バーズビーク長の短い理想的なフィ
ールド酸化膜が得られるが、半導体基板の主表面に孔の
発生が認められる。一方、シリコン窒化膜の厚さを50
OAとし、フィールド酸化膜の膜厚を800OAにした
場合は孔の発生は認められなかったが、バーズビーク長
が長くなり、使いものにならない。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、上記孔の発生を抑制し、かつフィールド酸
化膜の膜厚を厚くすることのできる、ポリシリコンパッ
ドLOCOS法による素子分離方法を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 発明者等は第5A図〜第5D図に示す事実を認め、半導
体基板の主表面に孔が形成されない方法を鋭意研究し、
本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は、ポ
リシリコンパッドLOCOS法によって、半導体基板の
主面に、素子領域を分離するためのフィールド酸化膜を
形成する、素子分離方法にかかるものである。まず、半
導体基板の主面に下地酸化膜を形成する。次に、下地酸
化膜の上に、フィールド酸化膜となるべきポリシリコン
を堆積する。その後、ポリシリコンの上に窒化膜を形成
する。次に、素子領域となるべき部分の上に所定の形状
のパターンが残されるように、窒化膜をパターニングす
る。次に、パターニングされた窒化膜をマスクにして、
マスク直下の部分を除く前記ポリシリコンを熱酸化し、
フィールド酸化膜を前記半導体基板の主面に形成する。
次に、マスクとなった窒化膜を除去し、マスク直下に残
存している未酸化ポリシリコンを露出させる。次に、こ
の未酸化ポリシリコンを、次の不等式?式中、T   
は下地酸化膜の膜厚、R8■。28102 は下地酸化膜のエッチング速度、Tpolyは未酸化ポ
リシリコンの膜厚、Rpolyは未酸化ポリシリコンの
エッチング速度である。) を満足する選択性を有するエッチングによって除去し、
フィールド酸化膜で挾まれた部分の下地酸化膜を露出さ
せる。
この発明に従う方法の好ましい実施態様によれば、上記
未酸化ポリシリコンのエッチングはプラズマエッチング
で行なわれる。そして、このプラズマエッチングは、C
F,および02を含む混合ガスを用いて、ガス圧0.1
〜1.OTo r r,RFパワー0.1〜1.0W/
cm2、基板温度50℃以下の条件下で行なわれるのが
好ましい。
この際、上記窒化膜の膜厚は800〜200OAの範囲
にあり、上記ポリシリコンの膜厚は500〜2 0 0
 OAの範囲にあり、上記下地酸化膜の膜厚は150〜
500Aの範囲にあるのが好ましい。
[作用] この発明によれば、未酸化ポリシリコンを、下記不等式 を満足する選択性を有するエッチングによって除去する
。すなわち、T    /R    は下地酸Si02
    S102 化膜がエッチングによって完全に除去される時間を表わ
しており、T,。l/Rpolyは未酸化ポリシリコン
が完全に除去されてしまうのに要する時間を表わしてい
る。したがって、このような条件下でエッチングを行な
うと、下地酸化膜が完全に除去されるに要する時間が未
酸化ポリシリコンが完全に除去されてしまう時間よりも
大きいので、未酸化ポリシリコンが完全に除去されたと
きでも、下地酸化膜は半導体基板1の主表面に残ってい
る。
したがって、未酸化ポリシリコンにたとえ孔が発生して
いたとしても、半導体基板の主表面がエッチングによっ
て侵食されることはない。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図について説明する。
第IA図を参照して、半導体基板1の上に下地酸化膜2
を形成した。下地酸化膜2の上に、フィールド酸化膜と
なるべきポリシリコン3を堆積した。ポリシリコン3の
上に15004以上の膜厚を有する窒化膜4(シリコン
窒化膜)を形成した。
窒化膜4の上にレジスト5を形成した。
次に、第1B図を参照して、素子領域となるべき部分の
上に、所定の形状のパターンが残されるように、レジス
ト5をパターニングした。次に、パターニングされたレ
ジスト5をマスクにして、窒化膜4を所定の形状のパタ
ーンにパターニングした。
次に、第1C図を参照して、レジスト5を除去し、パタ
ーニングされた窒化膜4をマスクにして、マスク直下の
部分を除くポリシリコン3を熱酸化し、フィールド酸化
膜6を半導体基板1の主面に形或した。
次に、第IC図および第1D図を参照して、マスクとな
った窒化膜4を除去し、マスク直下に残存している未酸
化ポリシリコン3を露出させた。
このとき、未酸化ポリシリコン3には、下地酸化膜2に
まで届く、上下に貫通した孔3aがあいていた。また、
フィールド酸化膜6の端部には、角のような形状の内方
向に延びる突起物6aが現われていた。
次に、第IE図を参照して、未酸化ポリシリコンを、次
の不等式 (式中、T   は下地酸化膜の膜厚、RSIO2Si
02 は下地酸化膜のエッチング速度、Tpolyは未酸化ポ
リシリコンの膜厚、Rpolyは未酸化ポリシリコンの
エッチング速度である。) を満足するエッチング選択性を有するプラズマエッチン
グによってエッチング除去した。上述のような条件を満
足するエッチング選択性は、プラズマエッチングの温度
、圧力、ガス種、パワーなどでコントロールされる。選
択性の生じる好ましいプラズマエッチングの条件を表1
にまとめる。
表1 また、このプラズマエッチングを行なう場合において、
窒化膜4、ポリシリコン3、下地酸化膜2の好ましい膜
厚を表2にまとめる。
表2 ?ス種をCF4  (95%)/0■ (5%)とし、
ガス圧を0.4Torrとし、RFバワーを0,5W/
cm2とし、基板温度を50℃にした場合、10以上の
選択比が滉られた。なお、基板温度を20℃以下にする
と、選択比が一層大きくなることもわかった。
また、プラズマエッチングの代わりに、NaOH水溶液
またはKOH水溶液のようなアルカリ水溶液を用い、5
0〜80℃の温度範囲でウェットエッチングしてもよい
このようなエッチング選択性を有するたとえばプラズマ
エッチングを行なうと、未酸化ポリシリコンに孔3aが
発生して、この孔3aを通ってエッチングガスが下地酸
化膜2のところまで到達しても、下地酸化膜2が完全に
エッチングされるために要する時間は、未酸化ポリシリ
コンが完全にエッチング除去されるに要する時間よりも
長いので、未酸化ポリシリコンが完全に除去されたとき
でも、下地酸化膜2は半導体基板1の主表面に残ってい
る。したがって、半導体基板の主表面はプラズマエッチ
ングによってエッチングされない。
次に、第IF図を参照して、フィールド酸化膜6で挾ま
れた部分の下地酸化膜2をフッ酸溶液で除去すると、バ
ーズビーク長が短く、フィールド酸化膜6の膜厚が厚く
、かつ孔の発生が認められない、半導体基板1が得られ
る。また、このフッ酸溶液の処理によって突起物6aも
除去される。
このようなフィールド酸化膜で素子領域が分離された半
導体基板を使用すると、集積度が高く、分離耐圧の高め
られた、半導体装置が得られる。
第IG図〜第1L図は、上連のようにして形成された半
導体基板の素子領域にEEPROMを形成する方法の工
程を断面図で示したものである。
第IG図〜第IL図は、フィールド酸化膜を含む平面で
切ったときの断面図であるが、第IM図〜第IR図は、
対応する第IG図〜第IL図の紙面に垂直な平面で切っ
たときの断面図である。第IG図は第IM図に対応し、
第1H図は第1N図に対応し、第II図は第10図に対
応し、第IJ図は第IP図に対応し、第1K図は第1Q
図に対応し、第IL図は第IR図に対応する。
第IG図および第IM図を参照して、活性領域に酸化膜
17を形成する。その後、N型不純物イオンを注入し、
活性領域の主表面にN型不純物領域15を形成する。
次に、第IH図および第1N図を参照して、酸化膜17
の表面を一部除去して、薄い絶縁膜19を形成する。
次に、第II図および第10図を参照して、薄い絶縁膜
19を覆うように、所定の形状のフローティングゲート
20を形成する。
その後、第IJ図および第IP図を参照して、フローテ
ィングゲート20の表面および側壁を覆うように絶縁膜
22を形成する。
次に、第IK図および第IQ図を参照して、絶縁膜22
を覆うように、所定の形状のコントロールゲート21を
形成する。次に、N型不純物イオンを注入することによ
り、半導体基板1の主表面に自己整合的に、N型不純物
領域14.16が形成される。
その後、第1L図および第IR図を参照して、半導体基
板1の表面全面に絶縁膜24を形成すると、EEPRO
Mが得られる。このようにして得られたEEPROMは
、フィールド酸化膜6の膜厚が厚いので、耐圧に優れる
なお、上記実施例では、素子領域にEEPROMを形成
する場合を例示したが、本発明はこれに限定されるもの
でなく、フィールド酸化膜を有する半導体装置のいずれ
にも適用することができる。
以上、本発明を要約すると次のとおりである。
(1) 特許請求の範囲第1項に記載の方法であって、
上記未酸化ポリシリコンのエッチングはプラズマエッチ
ングを含む。
(2) 上記第1項に記載の方法であって、上記プラズ
マエッチングはCF,および02を含む混合ガスを用い
て、ガス圧0.1〜1.OTorrSRFパワー0.1
〜i.OW/cm2、基板温度50℃以下の条件下で行
なわれる。
(3) 上記第2項に記載の方法であって、上記プラズ
マエッチングは基板温度20℃以下で行なわれる。
(4) 上記第2項に記載の方法であって、上記窒化膜
の膜厚は800〜200OAの範囲1ミあり、上記ポリ
シリコンの膜厚は500〜2000Aの範囲にあり、上
記下地酸化膜の膜厚は150〜50OAの範囲にある。
(5) 特許請求の範囲第1項に記載の方法であって、
上記未酸化ポリシリコンのエッチングは、アルカリ水溶
液を用いるウエットエッチングを含む。
(6) 上記第5項に記載の方法であって、上記ウエッ
トエッチングは温度50〜80℃の範囲で行なわれる。
(7) 上記第5項に記載の方法であって、上記アルカ
リ水溶液はNaOH水溶液を含む。
(8) 上記第5項に記載の方法であって、上記アルカ
リ水溶液はK O H水溶液を含む。
(9) 特許請求の範囲第1項に記載の方法であって、
上記フィールド酸化膜で挾まれた部分の下地酸化膜を露
出させた後、上記半導体基板の表面をフッ酸溶液で処理
する工程を、さらに含む。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、未酸化ポリシリコン
にたとえ孔が発生しても、下地酸化膜をエッチングによ
って完全に除去するに要する時間を、未酸化ポリシリコ
ンを完全にエッチング除去するに要する時間よりも大き
くしているので、未酸化ポリシリコンが完全にエッチン
グ除去されたときでも、下地酸化膜は半導体基板の主表
面に残っている。それゆえ、エッチングによって、半導
体基板の主表面がエッチングされることはない。
それゆえに、従来のように、フィールド酸化膜の膜厚を
厚くしたとき、半導体基板の主表面に孔が形成されると
いう事態は回避される。本方法によれば、フィールド酸
化膜の膜厚をさらにいっそう厚くすることができ、より
高集積化した半導体装置が得られるという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第IA図〜第1F図はこの発明の一実施例の工程を断面
図で示したものである。 第1G図〜第1L図、および第IM図〜第IR図は、本
発明の方広によって得られた半導体基板にEEPROM
を形成する方法を示した断面図である。 第2A図〜第2F図は、従来のポリシリコンパッドLO
COS法の工程を断面図で示したものである。 第3A図〜第3D図は、素子領域にNMOSを形成する
工程を示した図である。 第4図は、素子領域に形成されたEEPROMのメモリ
セルの断面図である。 第5A図〜第5D図は、この発明の基礎となっタ実験の
工程を断面図で示したものである。 第6A図〜第6E図は、半導体基板の表面に孔が形成さ
れる原因を究明した結果を、示した図である。 第7図は、第5D図に示す半導体基板の平面図である。 第8図は、シリコン窒化膜の厚さを種々変化させ、種々
の膜厚を有するフィールド酸化膜を形成した後、素子領
域に孔が発生しているか否かを検査したときの結果を示
したときの図である。 図において、1は半導体基板、2は下地酸化膜、3はポ
リシリコン、3aはポリシリコンにあいた孔、4は窒化
膜、6はフィールド酸化膜である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリシリコンパッドLOCOS法によって、半導体基板
    の主面に、素子領域を分離するためのフィールド酸化膜
    を形成する、素子分離方法であって、 半導体基板の主面に下地酸化膜を形成する工程と、 前記下地酸化膜の上に、前記フィールド酸化膜となるべ
    きポリシリコンを堆積する工程と、前記ポリシリコンの
    上に窒化膜を形成する工程と、 前記素子領域となるべき部分の上に所定の形状のパター
    ンが残されるように、前記窒化膜をパターニングする工
    程と、 パターニングされた前記窒化膜をマスクにして、該マス
    ク直下の部分を除く前記ポリシリコンを熱酸化し、前記
    フィールド酸化膜を前記半導体基板の主面に形成する工
    程と、 マスクとなった前記窒化膜を除去し、前記マスク直下に
    残存している未酸化ポリシリコンを露出させる工程と、 前記未酸化ポリシリコンを、下記不等式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、▲数式、化学式、表等があります▼は前記下地
    酸化膜の膜厚、 ▲数式、化学式、表等があります▼は下地酸化膜のエッ
    チング速度、T_p_o_l_yは前記未酸化ポリシリ
    コンの膜厚、R_p_o_l_yは前記未酸化ポリシリ
    コンのエッチング速度である。)を満足する選択性を有
    するエッチングによって除去し、前記フィールド酸化膜
    で挾まれた部分の前記下地酸化膜を露出させる工程と、 を備えた、ポリシリコンパッドLOCOS法による素子
    分離方法。
JP1264152A 1989-03-09 1989-10-11 ポリシリコンパッドlocos法による素子分離方法 Expired - Lifetime JP2536635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1264152A JP2536635B2 (ja) 1989-03-09 1989-10-11 ポリシリコンパッドlocos法による素子分離方法
US07/487,322 US5093277A (en) 1989-03-09 1990-03-02 Method of device isolation using polysilicon pad LOCOS method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-56722 1989-03-09
JP5672289 1989-03-09
JP1264152A JP2536635B2 (ja) 1989-03-09 1989-10-11 ポリシリコンパッドlocos法による素子分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316128A true JPH0316128A (ja) 1991-01-24
JP2536635B2 JP2536635B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=26397707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1264152A Expired - Lifetime JP2536635B2 (ja) 1989-03-09 1989-10-11 ポリシリコンパッドlocos法による素子分離方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5093277A (ja)
JP (1) JP2536635B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267507A (en) * 1991-12-04 1993-12-07 Kazuo Enomoto Coffee maker
US5387256A (en) * 1991-12-04 1995-02-07 Enomoto; Kazuo Small-capacity coffee roaster
US6309079B1 (en) 1998-06-08 2001-10-30 Nec Infrontia Corporation Display system having a non-luminescent display device and a light source and method of illumination to display area
US6372611B1 (en) 1997-01-24 2002-04-16 Nec Corporation Semiconductor manufacturing method including gettering of metal impurities
US7405779B2 (en) 1999-01-22 2008-07-29 White Electronic Designs Corp. Super bright low reflectance liquid crystal display

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880036A (en) 1992-06-15 1999-03-09 Micron Technology, Inc. Method for enhancing oxide to nitride selectivity through the use of independent heat control
JPH06216120A (ja) * 1992-12-03 1994-08-05 Motorola Inc 集積回路の電気的分離構造の形成方法
US5371035A (en) * 1993-02-01 1994-12-06 Motorola Inc. Method for forming electrical isolation in an integrated circuit device
US5627099A (en) * 1994-12-07 1997-05-06 Lsi Logic Japan Semiconductor, Inc. Method of manufacturing semiconductor device
KR0172730B1 (ko) * 1995-12-30 1999-03-30 김주용 반도체 소자의 아이솔레이션 방법
JP2000340644A (ja) 1999-05-27 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2009038068A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547882A (en) * 1977-06-21 1979-01-20 Fujitsu Ltd Manufacture for semiconductor device
US4180432A (en) * 1977-12-19 1979-12-25 International Business Machines Corporation Process for etching SiO2 layers to silicon in a moderate vacuum gas plasma
JPS5780779A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Fujitsu Ltd Semiconductor non-volatile memory
US4407696A (en) * 1982-12-27 1983-10-04 Mostek Corporation Fabrication of isolation oxidation for MOS circuit
JPH0628282B2 (ja) * 1984-09-19 1994-04-13 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPS6260232A (ja) * 1985-09-09 1987-03-16 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS62183139A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Fujitsu Ltd 半導体素子形成用基板の製造方法
US4755477A (en) * 1987-03-24 1988-07-05 Industrial Technology Research Institute Overhang isolation technology
JPS63302536A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 素子分離領域の形成方法
US4897364A (en) * 1989-02-27 1990-01-30 Motorola, Inc. Method for locos isolation using a framed oxidation mask and a polysilicon buffer layer
US4948461A (en) * 1989-10-16 1990-08-14 Eastman Kodak Company Dry-etching method and plasma

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267507A (en) * 1991-12-04 1993-12-07 Kazuo Enomoto Coffee maker
US5387256A (en) * 1991-12-04 1995-02-07 Enomoto; Kazuo Small-capacity coffee roaster
US6372611B1 (en) 1997-01-24 2002-04-16 Nec Corporation Semiconductor manufacturing method including gettering of metal impurities
US6309079B1 (en) 1998-06-08 2001-10-30 Nec Infrontia Corporation Display system having a non-luminescent display device and a light source and method of illumination to display area
US7405779B2 (en) 1999-01-22 2008-07-29 White Electronic Designs Corp. Super bright low reflectance liquid crystal display
US7649577B2 (en) 1999-01-22 2010-01-19 Sanelle Joseph J Super bright low reflectance liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536635B2 (ja) 1996-09-18
US5093277A (en) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405806A (en) Method for forming a metal silicide interconnect in an integrated circuit
JP3164026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4545256B2 (ja) サイドウオールスプリットゲートフラッシュトランジスタの集積方法
US6562681B2 (en) Nonvolatile memories with floating gate spacers, and methods of fabrication
JP3665426B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4027446B2 (ja) 不揮発性メモリ製造方法
EP0197284B1 (en) Method of producing semiconductor memory device
JP2904533B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR940007654B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리장치의 제조방법
JPH0316128A (ja) ポリシリコンパッドlocos法による素子分離方法
KR20030086825A (ko) 트랩형 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법
KR0146401B1 (ko) 스택 게이트 구조를 갖고 있는 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
KR100658475B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20010093055A (ko) 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치
JP2003017596A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR0129984B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100412143B1 (ko) 삼중 게이트 산화막을 적용한 반도체 소자의 제조방법
KR960006716B1 (ko) 반도체 집적회로 제조 방법
JPH03257873A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TW202305879A (zh) 半導體結構的製造方法
JPH03136348A (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
KR930009126B1 (ko) 고집적 모스 소자의 커패시터 제조방법
KR100358140B1 (ko) 플래쉬메모리제조방법
JPH09219460A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070708

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14