JP2010251368A - バイポーラトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010251368A
JP2010251368A JP2009096067A JP2009096067A JP2010251368A JP 2010251368 A JP2010251368 A JP 2010251368A JP 2009096067 A JP2009096067 A JP 2009096067A JP 2009096067 A JP2009096067 A JP 2009096067A JP 2010251368 A JP2010251368 A JP 2010251368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bipolar transistor
emitter
type
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009096067A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Matsuoka
昭夫 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009096067A priority Critical patent/JP2010251368A/ja
Priority to US12/662,148 priority patent/US8269313B2/en
Publication of JP2010251368A publication Critical patent/JP2010251368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors

Abstract

【課題】エミッタ接地直流増幅率のばらつきを低減し、かつ抵抗の増大を防止できる、信頼性に優れるバイポーラトランジスタを得ること。
【解決手段】本発明は、N−型エピ層3aやP−型シリコン基板1aを含む半導体基板、N+型ポリシリコン層21a、タングステン層25、シリサイド層27a、シリサイド層39a、ベース電極36a、エミッタ電極36b及びコレクタ電極36cを少なくとも備える。半導体基板上に形成されたN+型ポリシリコン層21aはシリサイド層27aに覆われる。シリサイド層27a上の形成されたタングステン層25はシリサイド層39aに覆われる。
【選択図】図1

Description

本発明はバイポーラトランジスタに関する。
非特許文献1によると、非自己整合のホモ接合バイポーラトランジスタにおいて、エミッタポリシリコンの厚さが変化すると、エミッタ接地直流増幅率(以下、hFE)が変化することが報告されている。具体的には、エミッタポリシリコンの厚さが薄ければ、ベースからエミッタに流れるホールが、電子と再結合する割合が小さくなるので、ベース電流(以下、Ib)は大きくなる。一方、コレクタ電流(以下、Ic)は変化しない。また、hFE=Ic/Ibであるので、その結果、hFEは小さくなる。また、エミッタポリシリコンがある程度厚ければ、ベースからエミッタへ流れるホールが、電子と再結合する割合が大きくなるので、Ibはほぼ一定となる。よって、hFEは一定となる。これにより、hFEを一定とするために必要な、エミッタポリシリコンの厚さの下限値を決定することができる。
一方、エミッタポリシリコン厚さが厚くなると、高周波特性が悪化する。例えば、代表的な高周波特性として、遮断周波数(以下、f)について説明する。fは非特許文献2によると、以下の式(1)〜(3)で表わされる。

= 1/(2πτec) ・・・ (1)

τec = τ + τ + τC1 + τC2 ・・・ (2)

τ = r・( C+ C + C) ・・・ (3)
主な記号の説明は次の通りである。τecは遅延時間の合計、τはエミッタ接合容量の充電時間、τはベースの充電時間、τC1はコレクタ空乏層走行時間、τC2はコレクタ接合充電時間、rはエミッタ抵抗、Cはエミッタ・ベースの接合容量、Cはベース・コレクタ接合容量、Cはその他の寄生容量である。
(1)〜(3)式より、エミッタポリシリコンの厚さが厚くなるとrが大きくなり、fが低下することがわかる。したがって、rの値と、バイポーラトランジスタの特性規格から、エミッタポリシリコンの厚さ上限値を決定することができる。
次に、バイポーラトランジスタの具体例として、特許文献1及び2に開示されているバイポーラトランジスタについて説明する。まず、特許文献1に開示されているバイポーラトランジスタの構成について説明する。図12は、特許文献1に開示されているバイポーラトランジスタの断面図である。このバイポーラトランジスタは、ベース部、エミッタ部、コレクタ部からなる。
このバイポーラトランジスタは、図12に示すように、P−型シリコン基板101上にN+型埋込層102が形成されている。その上には、例えば、抵抗率が1〜5Ω・cm、厚さが0.7〜2.0μmのN−型エピ層103と、リセスフィールド酸化シリコン層104が形成されている。さらにその上には、層間絶縁膜112が形成されている。
ベース部では、N−型エピ層103の一部に、グラフトベース領域108と、ベースシリサイド層111aが形成されている。また、層間絶縁膜112を貫通してベースシリサイド層111aに接する、ベース電極114aが形成されている。
エミッタ部では、N−型エピ層103の一部に、P+ベース領域105と、N+型エミッタ領域109が形成されている。その上には、エミッタ部ポリシリコン層106が形成され、その外側には、側壁酸化シリコン層110が形成されている。エミッタ部ポリシリコン層106の上部には、エミッタシリサイド層111bが形成されている。また、層間絶縁膜112を貫通してエミッタシリサイド層111bに接する、エミッタ電極114bが形成されている。
コレクタ部では、N+型埋込層102上に、コレクタ引出領域107とコレクタシリサイド層111cが形成されている。また、層間絶縁膜112を貫通してコレクタシリサイド層111cに接する、コレクタ電極114cが形成されている。
次に、このバイポーラトランジスタの製造方法について説明する。図13A〜Cは、このバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。まず、図13Aに示すように、P−型シリコン基板101上に、N+型埋込層102を形成する。続いて、その上にN−型エピ層103を成長する。そして、熱酸化により、リセスフィールド酸化シリコン層104を形成する。
次に、図13Bに示すように、リンをイオン注入した後、熱処理を行い、コレクタ引出領域107を形成する。続いて、P+ベース領域105を形成する。
次に、ポリシリコンを100〜150nm堆積させた後、Asをイオン注入する。その後、レジストをマスクとしてドライエッチングを行い、エミッタ部ポリシリコン層106を形成する。
さらに、エミッタ部ポリシリコン層106をマスクにして、BFをイオン注入する。
続いて、アニール温度1000〜1100℃、アニール時間5〜30秒でアニールを行い、グラフトベース領域108を形成するとともに、エミッタ部ポリシリコン層106中のAsをP+ベース領域105中に拡散させて、N+型エミッタ領域109を形成する。
次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、酸化シリコン膜を堆積させる。この酸化シリコン膜をドライエッチングにより整形し、側壁酸化シリコン層110を形成する。
次に、スパッタにより、チタン等の高融点金属を堆積し、シンタ温度500〜700℃、シンタ時間10〜30分程度のシンタを行い、高融点金属をエミッタ部ポリシリコン層106、グラフトベース領域108及びコレクタ引出領域107と反応させて、ベースシリサイド層111a、エミッタシリサイド層111b、コレクタシリサイド層111cを形成する。未反応の高融点金属はウェットエッチングにより除去する。
この後、図13Cに示すように、第1層のアルミ配線(不図示)下の層間絶縁膜112を形成し、表面を平坦化する。その後、ベースコンタクト開口部113a、エミッタコンタクト開口部113b、コレクタコンタクト開口部113cを形成する。
次に、ベース電極114a、エミッタ電極114b、コレクタ電極114cを形成して、図12に示すバイポーラトランジスタが作製される。
続いて、特許文献2に開示されているバイポーラトランジスタの構成について説明する。図14は、特許文献2に開示されているバイポーラトランジスタの断面図である。図14に示すように、このバイポーラトランジスタは、P−型シリコン基板201上にN+型埋込層202が形成されている。その上には、N−型エピ層203と素子分離酸化膜204が形成されている。また、N−型エピ層203の上には、P+型ベース領域206と真性ベース209が形成されている。真性ベース209の一部には、N+型エミッタ領域211が形成されている。
素子分離酸化膜204とP+型ベース領域206の上には、P+型ポリシリコン205が形成されている。N+型エミッタ領域211の上には、N+型ポリシリコン層212が形成されている。また、ポリシリコン層210がN+型ポリシリコン層212に接して形成され、さらにその外側には酸化膜207が形成されている。酸化膜207上の一部には、窒化膜208が形成されている。
さらに、窒化膜208とN+型ポリシリコン層212を覆う、タングステン層213が形成されている。また、このバイポーラトランジスタの上面を被覆する酸化膜214が形成されている。さらに、酸化膜214を貫通して、タングステン層213に接する電極215が形成されている。
次に、このバイポーラトランジスタの製造方法について説明する。図15A〜Cは、このバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。まず、図15Aに示すように、P−型シリコン基板201上に、N+型埋込層202を形成する。その上に、N−型エピ層203を成長する。続いて、素子分離酸化膜204を形成する。
次に、P+型ポリシリコン205を形成する。その後、熱処理を行い、P+型ポリシリコン205中のP型不純物をN−型エピ層203中に拡散させ、P+型ベース領域206を形成する。さらに、CVD法と異方性ドライエッチングにより、酸化膜207、窒化膜208を形成するとともに、N−型エピ層203を露出させる。そして、P型のドーピングガスを含むガス雰囲気中にて処理することにより、N−型エピ層203の露出部分に、真性ベース209を形成する。
次に、図15Bに示すように、酸化膜エッチング、ポリシリコン堆積及び異方性ドライエッチングを行い、ポリシリコン層210を形成する。続いて、N型のドーピングガスを含むガス雰囲気中にて処理することにより、真性ベース209部分の露出部分に、N+型エミッタ領域211を形成する。
次に、図15Cに示すように、N型のドーピングガスを含んだガスを用いて、100nm程度の厚さのN+型ポリシリコン層212を形成する。続いて、選択成長により、タングステン層213を形成する。続いて、タングステン層213の上に、酸化膜214を形成する。その後、公知の方法により、酸化膜214を開口して電極215を形成し、図14に示すバイポーラトランジスタを得ることができる。
特開2002−43321号公報 特開平6−53229号公報
TAK.H.NING、RANDALL D.ISAAC、「Effect of Emitter Contact on Current Gain of Silicon Bipolar Devices」、IEEE Transactions on Electron Devices、1980年11月、ED−27、No.11、p2051−2055 S.M.Sze、「Physics of Semiconductor Devices 2nd Edition」、John Wiley & Sons,Inc.、1981年、p158
発明者は、エミッタ部ポリシリコン層の厚さの適正範囲を決定するための実験を行った。まず、エミッタ部ポリシリコン層の厚さの下限を知るために、非特許文献1のバイポーラトランジスタにおいて、エミッタ部ポリシリコン層106の厚さを変化させて、ベース電流密度を測定した。図16は、その実験結果を示すグラフであり、横軸はN+型エミッタ領域直上のエミッタ部ポリシリコン層106の厚さY2、縦軸はベース電流密度である。図16に示すように、Y2が100nm以下になると、ベース電流密度が大きくなる、すなわちIbが大きくなるため、hFEは急激に低下した。したがって、hFEを一定に保つためには、Y2>100nmでなければならない。
次に、エミッタ部ポリシリコン層106の厚さY2の上限を知るために、ベース形成条件を一定として、Y2を変化させてエミッタ・ベース接合の順方向電圧(以下、VF)との関係を調べた、図17は、この実験結果を表すグラフであり、横軸はY2、縦軸はエミッタ・ベース接合間を順バイアスにして、20mAの電流を流した場合のVFである。このVFと電流の関係から、オームの法則により、エミッタ抵抗とベース抵抗を直列接続した場合の合成抵抗値を推測できる。図17に示すように、Y2が320nmを超えると、VFは増加し始める。VFの増加はすなわち、エミッタ抵抗が高くなることを意味する。このため、式(1)〜(3)より、fが悪化する。したがって、良好なバイポーラトランジスタ特性を得るには、Y2<320nmとしなければならない。
以上より、エミッタポリシリコンの厚さY2の適正範囲を、100nm<Y2<320nmと見積もった。
ところが、特許文献1に開示されたバイポーラトランジスタでは、図12に示す、エミッタ部ポリシリコン層106の厚さY2の、実際の値が不明である。特許文献1には、Y2は100〜150nmと記載がある。しかし、エミッタシリサイド層111bの厚さ、層間絶縁膜112の組成及び厚さは不明である。
そこで、特許文献1に開示されたバイポーラトランジスタにおける、エミッタ部ポリシリコン層106のオーバーエッチ量を見積もるため、発明者は以下の実験を行った。
まず、上述のトランジスタのデバイスパターンが形成されたウェーハに、ポリシリコンを成長した。このポリシリコンの上に、Tiを32〜38nmスパッタした後に、シンタ温度650〜750℃、シンタ時間20〜60秒でシンタを行ったところ、形成されたシリサイド層の厚さは32〜38nmであった。
次に、プラズマTEOS(TetraEthyl OrthoSilicate)のBPSG(Boro−Phospho Silicate Glass)層を堆積させた。これをCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で平坦化して、BPSG層の厚さを測定したところ、その厚さは820〜860nmであった。
次に、図13Cに示すように、エミッタコンタクト開口部113bの形成を想定して、ドライエッチングにより、プラズマTEOSのBPSG層(820〜860nm)/シリサイド層(32〜38nm)/ポリシリコン層(100〜150nm)の多層膜をエッチングした。BPSG層及びシリサイド層は除去され、さらに、ポリシリコン層は5〜10nmエッチングされた。
このエッチングを、特許文献1に開示されたバイポーラトランジスタ構造に適用すると、エミッタ部ポリシリコン層106の厚さY2は、最小で100−10=90nm、最大で150−5=145nmであると推測することができる。従って、90nm≦Y2≦145nmとなるので、図16を用いて述べた、エミッタポリシリコンの厚さの下限値である100nmを下回る場合がある。ウェーハ面内及びウェーハ間で、Y2≦100nmである場合には、ベース電流密度が大きくなる。従って、hFEは低下し、ウェーハ面内及びウェーハ間のばらつきが大きくなるという問題が生じる。
一方、特許文献2に開示されたバイポーラトランジスタでは、図14に示す、N+型ポリシリコン層212の厚さは100nm程度のため、hFEばらつきを低減することができる。また、このバイポーラトランジスタの製造方法では、後工程の処理によりポリシリコンの厚さが変動することもない。
しかし、このバイポーラトランジスタでは、N+型ポリシリコン層212の上に、タングステン層213が形成されている。通常、このタングステン層213は、後工程でその表面が露出したまま、何回かの洗浄工程を経る。一般的に用いられる洗浄液は、NHOH及びHを含んでいるので、タングステン層213は洗浄液にさらされて腐食する。発明者は、タングステン層を洗浄液に接触させて断面を観察したところ、実際にタングステン層の表面が消失することを確認した。
タングステン層213の一部が消失すると、抵抗が増大する。さらに、タングステン層213の消失が進行して、N+型ポリシリコン層212と電極215の間にボイドが生じると、その部分が電気的に開放された状態となり、信頼性の観点から問題となる。
本発明の一態様であるバイポーラトランジスタは、エピタキシャル層を含む半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたポリシリコン層と、前記ポリシリコン層を覆う導電性の第1の保護層と、前記導電性の第1の保護層上に形成された金属層と、前記金属層を覆う導電性の第2の保護層と、前記導電性の第2の保護層上に形成されたエミッタ電極とを少なくとも備えるものである。
本発明の一態様であるバイポーラトランジスタの製造方法は、ポリシリコン層を、エピタキシャル層を含む半導体基板上に形成する工程と、前記ポリシリコン層を覆う導電性の第1の保護層を形成する工程と、金属層を前記導電性の第1の保護層上に形成する工程と、前記金属層を覆う導電性の第2の保護層を形成する工程と、エミッタ電極を前記導電性の第2の保護層上に形成する工程とを少なくとも備える。
本発明によれば、ポリシリコン層が導電性の第1の保護層に保護されているので、後工程の影響によりポリシリコン層がエッチングされて、その厚さが減少することはない。また、金属層は導電性の第1の保護層及び導電性の第2の保護層によって保護されているので、後工程の影響により金属層が腐食することを防止できる。従って、hFEのばらつきを低減し、かつ抵抗の増大を防止できる、信頼性に優れるバイポーラトランジスタを得ることができる。
本発明によれば、hFEのばらつきを低減し、かつ抵抗の増大を防止できる、信頼性に優れるバイポーラトランジスタを得ることができる。
実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの断面図である。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 開口部のアスペクト比とポリシリコン層の厚さの関係を示すグラフである。 開口部のアスペクト比とタングステン層のボイド長の関係を示すグラフである。 実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタのエミッタ部の拡大断面図である。 比較例1にかかるバイポーラトランジスタの断面図である。 比較例1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 比較例1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 比較例1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 開口部のアスペクト比と絶縁層のボイド長の関係を示すグラフである。 比較例1にかかるバイポーラトランジスタのエミッタ部の拡大断面図である。 実施の形態2にかかるバイポーラトランジスタの断面図である。 実施の形態3にかかるバイポーラトランジスタの断面図である。 特許文献1に開示されたバイポーラトランジスタの断面図である。 特許文献1に開示されたバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 特許文献1に開示されたバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 特許文献1に開示されたバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 特許文献2に開示されたバイポーラトランジスタの断面図である。 特許文献2に開示されたバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 特許文献2に開示されたバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 特許文献2に開示されたバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。 エミッタ部ポリシリコン層の厚さとベース電流密度の関係を表すグラフである。 エミッタ部ポリシリコン層の厚さとVFの関係を表すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
実施の形態1
まず、実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの構成について説明する。図1は、実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの断面図である。図1に示すように、このバイポーラトランジスタは、ベース部、エミッタ部、コレクタ部からなる。
このバイポーラトランジスタは、P−型シリコン基板1a上に、N+型埋込層2と、例えば、抵抗率が0.2〜0.8Ω・cm、厚さが1〜2μmのN−型エピ層3aが形成されている。N−型エピ層3aの一部には、N+型埋込層2と接するN+型引上げ6が形成されている。
その上には、酸化シリコン層8、P+型ポリシリコン層9、窒化シリコン層10、絶縁層29が順に形成されている。
ベース部では、絶縁層29及び窒化シリコン層10を貫通して、P+型ポリシリコン層9に接する、バリアメタル層33に被覆されたタングステン層34が形成されている。その上には、バリアメタル層35とベース電極36aが順に形成されている。
エミッタ部では、酸化シリコン層8の一部が除去され、N−型エピ層3aと接するBドープSiGe層17が形成されている。また、BドープSiGe層17の一部には、エミッタ拡散層22が形成されている。BドープSiGe層17及びエミッタ拡散層22上には、側壁酸化シリコン層18が形成され、さらにその外側には側壁窒化シリコン層15が、内側には側壁窒化シリコン層19が形成されている。
また、側壁酸化シリコン層18を貫通してエミッタ拡散層22に接し、窒化シリコン層10の上部に乗り上げている、N+型ポリシリコン層21aが形成されている。その上には、N+型ポリシリコン層21a上を覆うシリサイド層27aが形成されている。そして、シリサイド層27a上のくぼみを埋め込むように、タングステン層25が形成されている。さらに、シリサイド層27aとタングステン層25の上を被覆するように、シリサイド層39aが形成されている。
さらに、絶縁層29を貫通してシリサイド層39aに接する、バリアメタル層33に被覆されたタングステン層34が形成されている。その上には、バリアメタル層35とエミッタ電極36bが順に形成されている。
コレクタ部では、絶縁層29及び酸化シリコン層8を貫通して、N+型引上げ6に接する、バリアメタル層33に被覆されたタングステン層34が形成されている。その上には、バリアメタル層35とコレクタ電極36cが順に形成されている。
次に、実施の形態1にかかるバイポーラトランジスタの製造方法について説明する。図2A〜Rは、本実施の形態にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。まず、図2Aに示すように、P−型シリコン基板1a上に、N+型埋込層2を形成する。その上に、N−型エピ層3aを形成する。続いて、熱酸化により、酸化シリコン層4を形成する。さらに、フォトリソグラフィによりレジスト5を形成する。そして、レジスト5をマスクとしてイオン注入法を行い、N+型引上げ6を形成する。イオン注入法は、例えば、リンを60〜90keV、1E15〜1E16cm−2で注入し、窒素雰囲気中でアニール温度900〜950℃、アニール時間10〜30分アニールすることにより行う。
次に、図2Bに示すように、レジスト5を除去したのち、フォトリソグラフィによりレジスト7を形成する。レジスト7をマスクにして、酸化シリコン層4を、例えばウェットエッチングで除去する。エッチング液は、例えば、希釈したフッ酸である。
次に、図2Cに示すように、酸化シリコン層4及びN−型エピ層3a上に酸化シリコンを堆積させて、酸化シリコン層8を形成する。続いて、酸化シリコン層8上に、例えば減圧CVD法により、ポリシリコンを堆積させ、ホウ素をイオン注入し、P+型ポリシリコン層9を形成する。イオン注入は、例えば、10〜20keV、1E15〜9E15cm−2の条件で行う。さらに、例えば減圧CVD法により、P+型ポリシリコン層9上に、窒化シリコン層10を堆積させる。さらにその上に、例えばCVD法により、酸化シリコン層11を堆積させる。ここで、酸化シリコン層8の厚みが均一ではないため、中央部には段差部分12が生じる。なお、酸化シリコン層8が均一でない理由は、このバイポーラトランジスタに最終的に形成される金属配線(図示しない)が有する、P−型シリコン基板1aに対する寄生容量を小さくするため、段差部分12以外の領域の酸化シリコン層8を厚くしなければならないからである。
次に、図2Dに示すように、フォトリソグラフィにより、レジスト13を形成する。このレジスト13をマスクにして、異方性ドライエッチングにより、開口部14を形成する。
次に、図2Eに示すように、レジスト13を剥離した後、例えば減圧CVD法により、窒化シリコン膜(不図示)を堆積させる。その後、この窒化シリコン膜を異方性ドライエッチングによりエッチバックし、開口部16に側壁窒化シリコン層15を形成する。この際、酸化シリコン層11は除去される。
続いて、開口部16の底部に露出している酸化シリコン層8を、例えば、フッ酸系の液でエッチングして除去し、N−型エピ層3aの表面を露出させる。この際のエッチング時間は、酸化シリコン層8の横方向へもエッチングが進む程度の時間とする。
次に、BドープSiGe層17を選択的に堆積させる。BドープSiGe層17は、窒化シリコン層10及び側壁窒化シリコン層15上には堆積されず、N−型エピ層3aが露出した部分のみに堆積される。
次に、図2Fに示すように、例えば減圧CVD法により、酸化シリコン膜を堆積させる。続いて、この酸化シリコン膜の上に、さらに窒化シリコン膜を堆積させる。この際、BドープSiGe層17へ影響を与えないよう、窒化シリコン膜の成膜温度はできるだけ低温が望ましい。また、処理時間もなるべく短時間が望ましい。
その後、異方性ドライエッチングにより、この窒化シリコン膜をエッチバックする。次に、例えば、フッ酸系の液でウェットエッチングを行い、酸化シリコン膜を除去する。これらの工程を経て、開口部20に、側壁酸化シリコン層18と、側壁窒化シリコン層19を形成される。ここで、開口部20のアスペクト比は、設計上0.989である。
次に、開口部20の底部に露出している側壁酸化シリコン層18を、例えば、フッ酸系の液を用いたウェットエッチングにより除去し、BドープSiGe層17を露出させる。
次に、図2Gに示すように、Asをドーピングしながらポリシリコンを堆積させ、N+型ポリシリコン層21aを形成する。ここで、N+型ポリシリコン層21aと図2Fに示す開口部20のアスペクト比(開口部の深さ/幅、以下同じ)との関係について説明する。図3は、開口部20のアスペクト比と、開口部20の底部におけるN+型ポリシリコン層21aの厚さの関係を示すグラフである。開口部20のアスペクト比は、0.989であるので、ポリシリコンを108〜132nm成長させると、開口部20の底部におけるN+型ポリシリコン層21aの厚さは、105〜130nmとなる。
続いて、窒素雰囲気中でアニールを行い、N+型ポリシリコン層21a中のAsをBドープSiGe層17へ拡散させて、エミッタ拡散層22を形成する。ここでは、エミッタ拡散層22を浅く形成するため、例えばランプアニールを用いる。アニール条件は、例えば、アニール温度880〜980℃、アニール時間10〜40秒である。
次に、図2Hに示すように、例えばスパッタにより、バリアメタル層24を堆積させる。バリアメタル層24は、例えば、厚さ100nm程度のTiNと、厚さ50nm程度のTiの2層構造とする。
次に、図2Iに示すように、シンタを行い、バリアメタル層24とN+型ポリシリコン層21aとを反応させ、シリサイド層27aを形成する。シンタ条件は、例えば、シンタ温度650〜750℃、シンタ時間20〜60秒である。ここで、開口部23のアスペクト比は、約1.8である。
次に、図2Jに示すように、タングステン層25を堆積させる。この際、開口部23のアスペクト比によっては、開口部23を埋め込む部分のタングステン層25に、ボイドが発生することが懸念される。図4は、開口部のアスペクト比とタングステン層中のボイドの発生の関係を示すグラフである。図4に示すように、開口部23のアスペクト比が少なくとも2.5以下であれば、タングステン層にボイドが発生することはない。本構成にかかるバイポーラトランジスタでは、開口部23のアスペクト比は1.8であるので、タングステン層25にボイドは発生しない。
続けて、図2Kに示すように、タングステン層25をエッチバックする。図2Gに示すように、段差部分12はN+型ポリシリコン層21aによって埋め込まれ、ほぼ平坦になっているので、開口部23以外のタングステン層25は除去され、開口部23の内部にタングステン層25が残存する。
次に、図2Lに示すように、バリアメタル層38を形成する。ここで、タングステン層25の表面は均一でない。よって、バリアメタル層38が部分的に薄くなったり、堆積されない部分が生じる。例えば、バリアメタル層38の構成を、TiN/Ti=100nm程度/50nm度とする場合には、以降の工程の影響で、タングステン層25の一部が消失する恐れがある。そこで、例えば、Tiの厚さを100〜150nmとすれば、タングステン層25の消失を防ぐことができる。
続けて、図2Mに示すように、シンタを行い、バリアメタル層38のうち、シリサイド層27a上の部分にシリサイド層39aを形成する。そして、ウェットエッチングにより、窒化シリコン層10上の、バリアメタル層24及びバリアメタル層38を除去する。
次に、図2Nに示すように、レジスト28を形成する。このレジスト28をマスクとして、窒化シリコン層10、P+型ポリシリコン層9を異方性ドライエッチングで除去する。
次に、図2Oに示すように、レジスト28を除去し、絶縁層29を堆積させる。絶縁層29は、例えば、処理温度が低く、堆積速度が早い、プラズマTEOSのBPSGを用いるとよい。
次に、図2Pに示すように、フォトリソグラフィにより、レジスト31を形成する。レジスト31をマスクとして、異方性ドライエッチングを行い、ベースコンタクト開口部32a、エミッタコンタクト開口部32b、コレクタコンタクト開口部32cを形成する。ここで、エミッタコンタクト開口部32bの底部は、既にシリサイド層27a、シリサイド層39a及びタングステン層25が形成されているので、その下のN+型ポリシリコン層21aはエッチングされない。また、ベースコンタクト開口部32a、エミッタコンタクト開口部32b及びコレクタコンタクト開口部32cのアスペクト比は各々1.5〜1.8、1.0〜1及び1、2.2〜2.4である。
次に、図2Qに示すように、レジスト31を除去する。続いて、例えばスパッタにより、バリアメタル層33を堆積させた後、シンタする。ここで、ベースコンタクト開口部32aの底部では、バリアメタル層33とP+型ポリシリコン層9が、コレクタコンタクト開口部32cの底部では、バリアメタル層33とN+型引上げ6が反応して、シリサイド層(図示せず)が形成される。
次に、タングステン層34を堆積させる。ここで、ベースコンタクト開口部32a、エミッタコンタクト開口部32b及びコレクタコンタクト開口部32cのアスペクト比は2.4以下であるので、図4に示すように、タングステン層34にボイドは発生しない。
続いて、タングステン層34をエッチバックして、ベースコンタクト開口部32a、エミッタコンタクト開口部32b、コレクタコンタクト開口部32cの内部に、タングステン層34を残存させる。なお、エッチバックの代わりにCMP法を使用してもよい。
次に、図2Rに示すように、スパッタにより、バリアメタル層35を形成し、アロイする。バリアメタル層35は、タングステン層34の消失を防止するため、例えば、厚さ100nm程度のTiNと、厚さ100〜150nmのTiからなる2層構造とする。続いて、スパッタ法やメッキ法により、電極金属40を形成する。この電極金属40は、例えば、Al(AiCu、AiSiCu等のAlの合金を含む)、Cu、Au等である。
次に、フォトリソグラフィにより、レジスト41を形成する。このレジスト41をマスクにして、ドライエッチングにより、ベース電極36a、エミッタ電極36b及びコレクタ電極36cを形成して、図1に示す構造のバイポーラトランジスタを得ることができる。
その後、通常の層間膜、多層電極、パッシベーションを形成し、バイポーラトランジスタの製造工程が完了する。
図5は、図1に示すバイポーラトランジスタのエミッタ部の拡大断面図である。上述の製造方法によれば、N+型ポリシリコン層21aとシリサイド層27aを形成した後に、開口部23を埋め込むようにタングステン層25を形成するので、N+型ポリシリコン層21aは保護される。そのため、以降の工程処理の影響でN+型ポリシリコン層21aの厚さが減少することはない。よって、図5に示すN+型ポリシリコン層21aの厚みY1は減少することなく、105〜130nmに維持されるので、ベース電流密度及びVFはともに一定となる。
また、タングステン層25の上部は、シリサイド層39aに被覆されているので、以降の工程処理の影響でタングステン層25が腐食することはない。よって、このバイポーラトランジスタでは、タングステン層の腐食による抵抗の増加や信頼性低下を防止することができる。
従って、本発明によれば、hFEのばらつきを低減し、かつ抵抗の増大を防止できる、信頼性に優れるバイポーラトランジスタを得ることができる。
比較例1
次に、比較例1として、図1におけるシリサイド層27a及びシリサイド層39aを設けない場合のバイポーラトランジスタについて説明する。図6は、比較例1に係るバイポーラトランジスタの構成を示す断面図である。図6に示すように、このバイポーラトランジスタは、ベース部、エミッタ部、コレクタ部からなる。なお、以下では、図1と同様の要素については同一の符号を付し、図1と異なる部分について説明する。
このバイポーラトランジスタのベース部では、絶縁層52及び窒化シリコン層10を貫通して、P+型ポリシリコン層9に接する、バリアメタル層57に被覆されたタングステン層58が形成されている。
エミッタ部では、図1に示すようなシリサイド層27a及びシリサイド層39aは設けられておらず、バリアメタル層57が絶縁層52を貫通して、N+型ポリシリコン層21aに接するように形成されている。その上には、タングステン層58が形成されている。
コレクタ部では、絶縁層52及び酸化シリコン層8を貫通して、N+型引上げ6に接する、バリアメタル層57に被覆されたタングステン層58が形成されている。
その他の構成については、図1と同様であるので、説明を省略する。
次に、比較例1にかかるバイポーラトランジスタの製造方法について説明する。図7A〜Cは、比較例1にかかるバイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図である。なお、比較例1の製造方法は、図2Aから図2Gまでについては実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
図2Gに示すN+型ポリシリコン層21aを形成した後、フォトリソグラフィにより、図7Aに示すように、レジスト51を形成する。その後、レジスト51をマスクにして、窒化シリコン層10と、P+型ポリシリコン層9を、異方性ドライエッチングにより除去する。
次に、図7Bに示すように、レジスト51を除去した後に、例えば常圧CVD法により、厚さ約1.5μmの絶縁層52を堆積させる。この際、BドープSiGe層17へ影響を与えないように、例えば絶縁層52には、処理温度が低く、堆積速度が速い、プラズマTEOSのBPSGを用いる。このとき、開口部53は、アスペクト比が約1.8となり、後述する理由により、ボイド54が発生する。前記ボイドの長さXは、約0.34μmである。
次に、例えば、エッチバック法やCMP法により、絶縁層52を平坦化する。続いて、図7Cに示すように、フォトリソグラフィにより、レジスト55を形成する。レジスト55をマスクとして、異方性ドライエッチを行い、ベースコンタクト開口部56a、エミッタコンタクト開口部56b、コレクタコンタクト開口部56cを一括形成する。異方性ドライエッチング時間は、一番深いコレクタコンタクト開口部56c底部の酸化シリコン層8を確実に除去できるように設定する。この異方性ドライエッチにより、エミッタコンタクト開口部56bの底部では、N+型ポリシリコン層21aが露出する。従って、N+型ポリシリコン層21aは、オーバーエッチングされて厚みが減少する。
次に、レジスト55を除去する。続いて、例えばスパッタにより、バリアメタル層57を形成した後にシンタする。すると、ベースコンタクト開口部56a、エミッタコンタクト開口部56b及びコレクタコンタクト開口部56cの底部には、バリアメタル層57とP+型ポリシリコン層9、N+型ポリシリコン層21a及びN+型引上げ6とが反応して、シリサイド層(図示しない)が形成される。
次に、タングステン層58を堆積させた後にエッチバックを行い、ベースコンタクト開口部56a、エミッタコンタクト開口部56b、コレクタコンタクト開口部56cの内壁に、タングステン層58を残存させる。
次に、例えばスパッタにより、バリアメタル層35を形成したのちアロイする。続いて、例えばスパッタ法やメッキ法により、電極金属(不図示)を堆積させる。この電極金属は、例えば、Al(AiCu、AiSiCu等のAl合金を含む)、Cu、Au等である。
次に、フォトリソグラフィにより、レジストマスク(不図示)を形成する。続いて、このレジストマスクを利用してドライエッチングを行い、バリアメタル層35と電極金属をエッチングにより整形して、ベース電極36a、エミッタ電極36b、コレクタ電極36cを形成して、図6に示す構造のバイポーラトランジスタを得ることができる。
その後、通常の層間膜、多層電極、パッシベーション膜等を形成して、バイポーラトランジスタの製造工程が完了する。
比較例1に係るバイポーラトランジスタとその製造方法によれば、異方性ドライエッチにより、コレクタコンタクト開口部56c底部のN+型引上げ6が露出するまで、絶縁層52を除去する。従って、エミッタコンタクト開口部56bの底部において、オーバーエッチングが進行し、N+型ポリシリコン層21aの厚さが減少することは避けられない。
また、開口部53を埋め込んでいる絶縁層52には、ボイド54が存在する。図8は、開口部のアスペクト比と、絶縁層中のボイドの長さとの関係を示すグラフである。絶縁層52に用いているプラズマTEOSのBPSGはステップカバレッジが悪く、開口部53のアスペクト比が1.8である比較例1においては、絶縁層52を堆積させる際に、開口部53の上部に絶縁層52が堆積されて塞がり、原料ガスの流れが遮断される。このため、局所的に絶縁層が堆積されずに、ボイド54が発生する。
このボイド54が存在する部分は、絶縁層52の実質的な厚みが減少することとなる。よって、絶縁層52を除去する際に、ボイド54直下のN+型ポリシリコン層21aが最も早く露出する。そのため、この露出した部分のN+型ポリシリコン層21aは、オーバーエッチングが早期に始まり、その厚さがさらに減少することとなる。
図9は、図6に示すバイポーラトランジスタのエミッタ部の拡大図である。エミッタ拡散層22直上のN+型ポリシリコン層21aは、絶縁層52をドライエッチする際にオーバーエッチングされて厚さが減少する。図9に示す、N+型ポリシリコン層21a膜の厚さY3は、89.8nm≦Y3≦131nmとなる。このため、ウェーハ面内で、Y3<100nmとなる部分では、図16に示すように、ベース電流密度が大きくなり、hFEや他の特性がばらつく。
従って、比較例1に係るバイポーラトランジスタとその製造方法では、実施の形態1と異なり、N+型ポリシリコンの厚さ減少によるhFEの低下は避けられない。
実施の形態2
実施の形態2にかかるバイポーラトランジスタの構成について説明する。図10は、実施の形態2にかかるバイポーラトランジスタの断面図である。図10に示すように、このバイポーラトランジスタは実施の形態1と同様に、ベース部、エミッタ部、コレクタ部からなる。
このバイポーラトランジスタでは、酸化シリコン層8を均一な厚さで形成するので、図1に示す段差部分12が生じない。よって、N+型ポリシリコン層21bにより段差部分を埋める必要がないので、N+型ポリシリコン層21b、シリサイド層27b及びシリサイド層39bの寸法を小さくできる。
また、P−型シリコン基板1aには、素子分離帯37が形成されている。その他の構成は図1と同様であるので、説明を省略する。
よって、本構成によれば、図1に示すバイポーラトランジスタと同様に、hFEのばらつきを低減し、かつ抵抗の増大を防止できる、信頼性に優れるバイポーラトランジスタを得ることができる。
また、本構成によれば、N+型ポリシリコン層21b、シリサイド層27b及びシリサイド層39bの寸法を小さくできるので、図1に示す電極間隔Z11及びZ12に対し、図10に示す電極間隔Z21及びZ22を、Z11>Z21かつZ12>Z22とすることができる。よって、バイポーラトランジスタの素子面積を低減することができる。
従って、本構成によれば、さらにバイポーラトランジスタの集積度を向上させることができる。
さらに、素子分離帯37を有することにより、このバイポーラトランジスタを、バイポーラIC(Integrated Circuit)や、BiCMOS(Bipolar Complementary Metal Oxide Semiconductor)に適用することができ、バイポーラICやBiCMOSの良品歩留まりを向上させることができる。なお、例えば、アナログ回路で使用する差動増幅器やカレントミラー等の、均一なトランジスタ特性が必要な回路では、本構成にかかるバイポーラトランジスタを適用することによる効果が大きい。
実施の形態3
実施の形態3にかかるバイポーラトランジスタの構成について説明する。図11は、実施の形態3にかかるバイポーラトランジスタの断面図である。このバイポーラトランジスタは、図11に示すように、N+型シリコン基板1b上に形成される。N+型シリコン基板1bの上には、N−型エピ層3bが形成されている。また、このバイポーラトランジスタではコレクタ部が形成されておらず、従ってコレクタ電極36cを有さない。
このバイポーラトランジスタでは、コレクタ電極36cに代えて、下面側のN+型シリコン基板1bをコレクタ電極として用いる。なお、図示しないが、N+型シリコン基板1bは、薄層化により厚みを薄くした後、金属を蒸着する。例えば、蒸着する金属は、Au、Ti、Ni、Ag等の単独の層、あるいはこれらの組み合わせによる多層構造を用いることができる。その他の構成は図1と同様であるので、説明を省略する。
よって、本構成によれば、図1に示すバイポーラトランジスタと同様に、hFEのばらつきを低減し、かつ抵抗の増大を防止できる、信頼性に優れるバイポーラトランジスタを得ることができる。
さらに、本構成によれば、コレクタ部を形成しないので、バイポーラトランジスタのチップ面積を小さくできる。よって、1ウェーハあたりのチップ収量を増加させることができる。また、このバイポーラトランジスタは、超小型パッケージに組み込むことができ、電気製品の小型化を実現できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、P型とN型の導電型を入れ換えてもよい。
半導体基板はシリコンに限らず、例えば、Ge、SiGe、GaN、GaAs、SiC、InPなどの他の半導体材料を用いてもよい。
絶縁材料は酸化シリコン及び窒化シリコンに限らず、例えば、酸窒化シリコンなどの他の絶縁材料を用いてもよい。
BドープSiGe層17は、例えばCドープしたSiGe:C層を用いてもよい。この場合には、高周波特性を向上できる。
また、BドープSiGe層17は、例えばBドープした、BドープSi層を用いてもよい。この場合には、通常のイオン注入法によりBを注入する場合に比べ、hFEばらつきを低減できる。
さらに、本発明は、図1に示すような自己整合型のバイポーラトランジスタに限らず、非自己整合型のバイポーラトランジスタに適用できる。非自己整合型バイポーラトランジスタに適用することで、構造を簡単にすることができ、製造工程の短縮や製造コストの低減を実現できる。
図2Gに示すN+型ポリシリコン層21aは、Asの代わりにPをドーピングしながらポリシリコンを堆積させて形成してもよい。また、不純物を含まないポリシリコンを堆積させた後に、イオン注入法によりAsやP等のN型不純物を導入して、N+型ポリシリコン層21aを形成してもよい。
1a P−型シリコン基板 1b N+型シリコン基板
2 N+型埋込層
3a N−型エピ層 3b N−型エピ層
4 酸化シリコン層
5 レジスト
6 N+型引上げ
7 レジスト
8 酸化シリコン層
9 P+型ポリシリコン層
10 窒化シリコン層
11 酸化シリコン層
12 段差部分
13 レジスト
14 開口部
15 側壁窒化シリコン層
16 開口部
17 BドープSiGe層
18 側壁酸化シリコン層 19 側壁窒化シリコン層
20 開口部
21a N+型ポリシリコン層 21b N+型ポリシリコン層
22 エミッタ拡散層
23 開口部
24 バリアメタル層
25 タングステン層
27a シリサイド層 27b シリサイド層
28 レジスト
29 絶縁層
31 レジスト
32a ベースコンタクト開口部 32b エミッタコンタクト開口部
32c コレクタコンタクト開口部
33 バリアメタル層
34 タングステン層
35 バリアメタル層
36a ベース電極 36b エミッタ電極 36c コレクタ電極
37 素子分離帯
38 バリアメタル層
39a シリサイド層 39b シリサイド層
40 電極金属
41 レジスト
51 レジスト
52 絶縁層
53 開口部
54 ボイド
55 レジスト
56a ベースコンタクト開口部 56b エミッタコンタクト開口部
56c コレクタコンタクト開口部
57 バリアメタル層
58 タングステン層
101 P−型シリコン基板
102 N+型埋込層
103 N−型エピ層
104 リセスフィールド酸化シリコン層
105 P+ベース領域
106 エミッタ部ポリシリコン層
107 コレクタ引出領域
108 グラフトベース領域
109 N+型エミッタ領域
110 側壁酸化シリコン層
111a ベースシリサイド層 111b エミッタシリサイド層
111c コレクタシリサイド層
112 層間絶縁膜
113a ベースコンタクト開口部 113b エミッタコンタクト開口部
113c コレクタコンタクト開口部
114a ベース電極 114b エミッタ電極 114c コレクタ電極
201 P−型シリコン基板
202 N+型埋込層
203 N−型エピ層
204 素子分離酸化膜
205 P+型ポリシリコン
206 P+型ベース領域
207 酸化膜
208 窒化膜
209 真性ベース
210 ポリシリコン層
211 N+型エミッタ領域
212 N+型ポリシリコン層
213 タングステン層
214 酸化膜
215 電極

Claims (12)

  1. エピタキシャル層を含む半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたポリシリコン層と、
    前記ポリシリコン層を覆う導電性の第1の保護層と、
    前記導電性の第1の保護層上に形成された金属層と、
    前記金属層を覆う導電性の第2の保護層と、
    前記導電性の第2の保護層上に形成されたエミッタ電極とを少なくとも備えるバイポーラトランジスタ。
  2. 前記半導体基板と接する絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成されたベース電極とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のバイポーラトランジスタ。
  3. 前記絶縁層の厚さにより寄生容量が決定されることを特徴とする請求項2に記載のバイポーラトランジスタ。
  4. 前記絶縁層はBPSGからなることを特徴とする請求項2または3に記載のバイポーラトランジスタ。
  5. 前記半導体基板に形成された素子分離帯をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のバイポーラトランジスタ。
  6. 前記半導体基板をコレクタ電極とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のバイポーラトランジスタ。
  7. 前記導電性の第1の保護層及び前記導電性の第2の保護層はシリサイドからなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のバイポーラトランジスタ。
  8. 前記金属層はタングステンからなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のバイポーラトランジスタ。
  9. 前記ポリシリコン層の厚さをY1として、100nm<Y1<320nmであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のバイポーラトランジスタ。
  10. 前記ポリシリコン層にN型不純物が導入されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のバイポーラトランジスタ。
  11. 前記半導体基板はシリコンからなることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のバイポーラトランジスタ。
  12. ポリシリコン層を、エピタキシャル層を含む半導体基板上に形成する工程と、
    前記ポリシリコン層を覆う導電性の第1の保護層を形成する工程と、
    金属層を前記導電性の第1の保護層上に形成する工程と、
    前記金属層を覆う導電性の第2の保護層を形成する工程と、
    エミッタ電極を前記導電性の第2の保護層上に形成する工程とを少なくとも備えるバイポーラトランジスタの製造方法。
JP2009096067A 2009-04-10 2009-04-10 バイポーラトランジスタ及びその製造方法 Pending JP2010251368A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096067A JP2010251368A (ja) 2009-04-10 2009-04-10 バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US12/662,148 US8269313B2 (en) 2009-04-10 2010-04-01 Bipolar transistor including conductive first and second protection layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096067A JP2010251368A (ja) 2009-04-10 2009-04-10 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010251368A true JP2010251368A (ja) 2010-11-04

Family

ID=42933652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096067A Pending JP2010251368A (ja) 2009-04-10 2009-04-10 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8269313B2 (ja)
JP (1) JP2010251368A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8298939B1 (en) * 2011-06-16 2012-10-30 Nanya Technology Corporation Method for forming conductive contact
FR2989514A1 (fr) 2012-04-11 2013-10-18 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor bipolaire

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3787110D1 (de) * 1986-03-21 1993-09-30 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer Bipolartransistorstruktur für Höchstgeschwindigkeitsschaltung.
US4860085A (en) * 1986-06-06 1989-08-22 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Submicron bipolar transistor with buried silicide region
US4812417A (en) * 1986-07-30 1989-03-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making self aligned external and active base regions in I.C. processing
US5286996A (en) * 1991-12-31 1994-02-15 Purdue Research Foundation Triple self-aligned bipolar junction transistor
JPH05226352A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2582519B2 (ja) * 1992-07-13 1997-02-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バイポーラ・トランジスタおよびその製造方法
JP3229026B2 (ja) 1992-07-30 2001-11-12 沖電気工業株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
US5480815A (en) * 1992-08-19 1996-01-02 Nec Corporation Method of manufacturing a biopolar transistor in which an emitter region is formed by impurities supplied from double layered polysilicon
US5465006A (en) * 1994-07-15 1995-11-07 Hewlett-Packard Company Bipolar stripe transistor structure
FR2728388A1 (fr) * 1994-12-19 1996-06-21 Korea Electronics Telecomm Procede de fabrication d'un transistor bipolaire
KR100208977B1 (ko) * 1995-06-15 1999-07-15 윤종용 초고속 쌍극성 트랜지스터의 제조방법
JP2937253B2 (ja) * 1996-01-17 1999-08-23 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
FR2756103B1 (fr) * 1996-11-19 1999-05-14 Sgs Thomson Microelectronics Fabrication de circuits integres bipolaires/cmos et d'un condensateur
US6114744A (en) * 1997-03-14 2000-09-05 Sanyo Electric Company Semiconductor integration device and fabrication method of the same
US6559020B1 (en) * 1999-10-20 2003-05-06 Applied Micro Circuits Corporation Bipolar device with silicon germanium (SiGe) base region
JP2002043321A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
SE522891C2 (sv) * 2001-11-09 2004-03-16 Ericsson Telefon Ab L M En kisel-germanium mesa transistor, en metod för dess framställning och en integrerad krets innefattande en sådan transistor
JPWO2003050880A1 (ja) * 2001-12-11 2005-04-21 松下電器産業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US6686250B1 (en) * 2002-11-20 2004-02-03 Maxim Integrated Products, Inc. Method of forming self-aligned bipolar transistor
US6858485B2 (en) * 2003-05-07 2005-02-22 International Business Machines Corporation Method for creation of a very narrow emitter feature
US6979884B2 (en) * 2003-12-04 2005-12-27 International Business Machines Corporation Bipolar transistor having self-aligned silicide and a self-aligned emitter contact border
DE10358047A1 (de) * 2003-12-05 2005-06-30 IHP GmbH - Innovations for High Performance Microelectronics/Institut für innovative Mikroelektronik Komplementäre Bipolar-Halbleitervorrichtung
US7425754B2 (en) * 2004-02-25 2008-09-16 International Business Machines Corporation Structure and method of self-aligned bipolar transistor having tapered collector
US7075126B2 (en) * 2004-02-27 2006-07-11 International Business Machines Corporation Transistor structure with minimized parasitics and method of fabricating the same
US7341920B2 (en) * 2005-07-06 2008-03-11 International Business Machines Corporation Method for forming a bipolar transistor device with self-aligned raised extrinsic base
JP4949650B2 (ja) * 2005-07-13 2012-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8008720B2 (en) * 2008-10-09 2011-08-30 Hvvi Semiconductors, Inc. Transistor structure having a conductive layer formed contiguous in a single deposition

Also Published As

Publication number Publication date
US8269313B2 (en) 2012-09-18
US20100258799A1 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487601B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5090168B2 (ja) ヘテロバイポーラ・トランジスタ(HBT)およびその製作方法(BiCMOS技術におけるコレクタ形成方法)
JP2001332563A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US7453151B2 (en) Methods for lateral current carrying capability improvement in semiconductor devices
US6686251B2 (en) Method for fabricating a bipolar transistor having self-aligned emitter and base
US5438218A (en) Semiconductor device with Shottky junction
US7585740B2 (en) Fully silicided extrinsic base transistor
JP2010251368A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US7956399B2 (en) Semiconductor device with low buried resistance and method of manufacturing such a device
US5320971A (en) Process for obtaining high barrier Schottky diode and local interconnect
JPH056866A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0845878A (ja) 半導体装置の製造方法
CN105244338B (zh) 用于半导体器件的接触及其形成方法
US7109567B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing such device
US7541249B2 (en) Process for producing a base connection of a bipolar transistor
JP2008182090A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204173A (ja) 半導体装置の製造方法
CN117199072B (zh) 一种半导体结构及其制作方法
US6225177B1 (en) Electrode resistance improved MOSFET with source and drain regions reduced in size beyond lithography limit and method for making the same
JP2006019631A (ja) バイポーラトランジスタ及び半導体装置並びにその製造方法
JP3186676B2 (ja) 半導体装置の構造と製法
JP2786313B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0621072A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004273645A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1654755A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with a bipolar transistor and device with a bipolar transistor