JP2001332563A - バイポーラトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001332563A
JP2001332563A JP2000151044A JP2000151044A JP2001332563A JP 2001332563 A JP2001332563 A JP 2001332563A JP 2000151044 A JP2000151044 A JP 2000151044A JP 2000151044 A JP2000151044 A JP 2000151044A JP 2001332563 A JP2001332563 A JP 2001332563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
conductivity type
insulating film
type impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000151044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001332563A5 (ja
Inventor
Akira Asai
明 浅井
Teruto Onishi
照人 大西
Takeshi Takagi
剛 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000151044A priority Critical patent/JP2001332563A/ja
Priority to KR1020027000961A priority patent/KR20020019560A/ko
Priority to PCT/JP2001/004344 priority patent/WO2001091162A2/ja
Priority to US10/031,445 priority patent/US6828602B2/en
Priority to EP01932237A priority patent/EP1263052A2/en
Priority to CNB018013724A priority patent/CN1224109C/zh
Publication of JP2001332563A publication Critical patent/JP2001332563A/ja
Priority to US10/882,220 priority patent/US6939772B2/en
Publication of JP2001332563A5 publication Critical patent/JP2001332563A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7378Vertical transistors comprising lattice mismatched active layers, e.g. SiGe strained layer transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/936Graded energy gap

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流特性のリニアリティが良好なバイポーラ
トランジスタ及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 Si基板のコレクタ層102の上に、S
iGeスペーサ層151と、ボロンを含む傾斜SiGe
ベース層152と、Siキャップ層153とを順次エピ
タキシャル成長させる。Siキャップ層153の上に、
ベース開口部118を有する第2の堆積酸化膜112
と、ベース開口部を埋めるエミッタ引き出し電極となる
P+ ポリシリコン層115を形成し、Siキャップ層1
53にリンを拡散させてエミッタ拡散層153aを形成
する。Siキャップ層153を成長させる際に、in-sit
u ドープにより上部のみにボロンを含ませておくことに
より、空乏層154の幅が縮小され、再結合電流の低減
により、電流特性のリニアリティが向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘテロ接合型バイ
ポーラトランジスタ及びその製造方法に関し、特に、電
流特性のリニアリティの向上対策に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、シリコン基板上に形成されるバイ
ポーラトランジスタにSi/SiGe,Si/SiC等
のヘテロ接合構造を含ませることにより、より優れた伝
導特性を持たせてさらに高周波領域の動作を実現させる
ヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)の開発が急ピ
ッチで進められている。このHBTは、Si基板上にS
iGe層をエピタキシャル成長させて、このSi/Si
Geヘテロ接合構造を利用するものであって、それまで
GaAs等の化合物半導体基板を用いたトランジスタで
ないと動作させることができなかった高周波数領域にお
いても動作するトランジスタを実現することができる。
このHBTは、Si基板,SiGe層という汎用のシリ
コンプロセスと親和性のよい材料で構成されるので、高
集積度や低コストという大きな利点を有する。特に、H
BTとMOSトランジスタ(MOSFET)とを共通の
Si基板上に形成して集積化することにより、高性能な
BiCMOSデバイスを構成することもでき、このBi
CMOSデバイスは通信関係に利用可能なシステムLS
Iとして有望である。
【0003】図10は、従来のHBTの構造を示す断面
図である。同図に示すように、(001)を主面とする
Si基板500の上部は、エピタキシャル成長法,イオ
ン注入法などによって導入されたリンなどのN型不純物
を含む深さ1μmのレトログレードウェル501となっ
ている。また、素子分離として、酸化シリコンが埋め込
まれたシャロートレンチ503と、アンドープポリシリ
コン膜505及びこれを取り囲むシリコン酸化膜506
により構成されるディープトレンチ504とが設けられ
ている。各トレンチ503,504の深さは、それぞれ
0.35μm,2μm程度である。
【0004】また、Si基板500内におけるトレンチ
503によって挟まれる領域にコレクタ層502が設け
られており、Si基板500内のコレクタ層502とは
シャロートレンチ503により分離された領域には、レ
トログレードウェル501を介してコレクタ層502の
電極とコンタクトするためのN+ コレクタ引き出し層5
07が設けられている。
【0005】また、Si基板500の上には、コレクタ
開口部510を有する厚さ約30nmの第1の堆積酸化
膜508が設けられていて、Si基板500の上面のう
ちコレクタ開口部510に露出する部分の上には、P型
不純物がドープされた厚さ約60nmのSi1-x Gex
層と厚さ約10nmのSi膜とが積層されてなるSi/
Si1-x Gex 層511が設けられている。そして、S
i/Si1-x Gex 層511のうちの中央部(後述する
ベース開口部518の下方領域)の下部が内部ベース5
19として機能している。また、Si/Si1-x Gex
層511の中央部の上部がエミッタ層として機能してい
る。
【0006】Si/Si1-x Gex 層511及び第1の
堆積酸化膜508の上には、厚さ約30nmのエッチス
トッパ用の第2の堆積酸化膜512が設けられていて、
第2の堆積酸化膜512には、ベース接合用開口部51
4及びベース開口部518が形成されている。そして、
ベース接合用開口部514を埋めて第2の堆積酸化膜5
12の上に延びる厚さ約150nmのP+ ポリシリコン
層515と第3の堆積酸化膜517とが設けられてい
る。上記Si/Si1-x Gex 層511のうちベース開
口部518の下方領域を除く部分とP+ ポリシリコン層
515とによって外部ベース516が構成されている。
【0007】また、P+ ポリシリコン層515及び第3
の堆積酸化膜517のうち,第2の堆積酸化膜512の
ベース開口部518の上方に位置する部分は開口されて
いて、P+ ポリシリコン層515の側面には厚さ約30
nmの第4の堆積酸化膜520が形成されており、さら
に、第4の堆積酸化膜520の上に厚さ約100nmの
ポリシリコンからなるサイドウォール521が設けられ
ている。そして、ベース開口部518を埋めて第3の堆
積酸化膜517の上に延びるN+ ポリシリコン層529
が設けられており、このN+ ポリシリコン層529はエ
ミッタ引き出し電極として機能する。上記第4の堆積酸
化膜520によって、P+ ポリシリコン層515とN+
ポリシリコン層529とが電気的に絶縁されるととも
に、P+ ポリシリコン層515からN+ ポリシリコン層
529への不純物の拡散が阻止されている。また、第3
の堆積酸化膜517によって、P+ ポリシリコン層51
5の上面とN+ ポリシリコン層529とが絶縁されてい
る。
【0008】さらに、コレクタ引き出し層507,P+
ポリシリコン層515及びN+ ポリシリコン層529の
表面には、それぞれTiシリサイド層524が形成さ
れ、N+ ポリシリコン層529とP+ ポリシリコン層5
15との外側面はサイドウォール523により覆われて
いる。また、基板全体は層間絶縁膜525によって覆わ
れており、層間絶縁膜525を貫通してN+ コレクタ引
き出し層507,外部ベースの一部であるP+ ポリシリ
コン層515及びエミッタ引き出し電極であるN+ ポリ
シリコン層529上のTiシリサイド層524に到達す
る接続孔がそれぞれ形成されている。そして、この各接
続孔を埋めるWプラグ526と、各Wプラグ526に接
続されて、層間絶縁膜525の上に延びる金属配線52
7とが設けられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のHBT又はSiGe−BiCMOSにおいては、以
下のような不具合があった。
【0010】図11(a)は、従来のHBTにおけるベ
ース電流,コレクタ電流のベース・エミッタ電圧に対す
る依存性いわゆるガンメル特性を示す図である。同図に
おいて、横軸はベース・エミッタ電圧(V)を表し、縦
軸はベース電流又はコレクタ電流(A)(対数値)を表
している。同図に示すように、ベース・エミッタ電圧が
低い領域で、コレクタ電流特性線とベース電流特性線と
の平行関係が崩れ、ベース電流が過剰になっている。つ
まり、HBTの低バイアス領域における電流特性のリニ
アリティが悪化するという不具合があった。
【0011】そこで、その原因について調べたところ、
その1つとして、Si層の第2の堆積酸化膜112直下
の領域における再結合電流が過剰に生じていることが挙
げられる。そして、過剰な再結合電流が発生する原因
は、Si層におけるpn接合部に生じる空乏層の形状が
よくないことにあるのではないかと考えられた。
【0012】図12(a),(b)は、従来のHBTの
エミッタ・ベース接合部を拡大して示す部分断面図、及
びエミッタ・ベース接合部付近の断面に沿ったボロンの
濃度分布を示す図である。図12(a)に示すように、
Si/Si1-x Gex 層511は、Geの含有率が15
%であるアンドープのSiGeスペーサ層551と、G
eの含有率が下端で15%,上端で0となるようにほぼ
連続的に変化するとともに高濃度のボロンを含むP型の
傾斜SiGeベース層552と、アンドープのSiキャ
ップ層553とを順次積層して設けられている。そし
て、Siキャップ層553のうち,ベース開口部518
直下でN+ ポリシリコン層529(エミッタ引き出し電
極)と接する領域には、N+ ポリシリコン層529から
高濃度のリンが拡散により導入されてN型のエミッタ拡
散層553aが形成されている。そして、Siキャップ
層511のうちエミッタ拡散層553aを取り囲む周辺
層553b(特にその下部)には、傾斜SiGe層55
2から拡散したボロンが含まれて、周辺層553bはP
型になっている。したがって、Siキャップ層551に
おいて、エミッタ拡散層553aと周辺層553bとの
間にpn接合部があり、このpn接合部における冶金学
的pn接合面の両側に空乏層554が広がっている。こ
のとき、空乏層554のうちSiキャップ層551の上
部に位置する部分の幅が広がっている。その結果、空乏
層554内で再結合するキャリアによって生じる再結合
電流が増大するために、図11(a)に示すような電流
特性のリニアリティの悪化が生じたものと考えられる。
【0013】再結合電流Irec は、pn接合面積をS,
空乏層幅をW,再結合確率をU,素電荷量をqとして、
S.M.Sze:“Physics of Semiconductor Devices", John
Wiley & Sons, Inc., 1981, pp.89-94 によれば、下記
式 Irec =∫q・U・dx(x=1〜W) により表される。
【0014】ここで、再結合確率Uは空乏層中に含まれ
る深い準位の密度,準位の深さや捕獲断面積等のパラメ
ータによって定まる。この式は、空乏層の一方の空乏層
端(図12(a)に示す第1の空乏層端)から他方の空
乏層端(図12(a)に示す第2の空乏層端)の間に存
在する深い不純物準位が再結合中心となり空乏層の幅
(第1の空乏層から第2の空乏層までの距離)が広いほ
ど、再結合電流が多くなることを示している。
【0015】すなわち、図12(a)に示すように、上
記従来のバイポーラトランジスタにおいては、pn接合
部に存在する空乏層554のうちSiキャップ層551
の上部に存在する部分が特に拡大していることから、再
結合電流Irec が増大しているものと考えられる。
【0016】本発明の目的は、上述のような考察に基づ
き、HBTにおけるSiキャップ層中の不純物の濃度分
布を改善する手段を講ずることにより、電流特性のリニ
アリティの良好なバイポーラトランジスタ及びその製造
方法の提供を図ることにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】ここで、本発明では、空
乏層幅を低減することにより再結合電流Irec を低減す
るために、以下の手段を講じている。
【0018】本発明のバイポーラトランジスタは、基板
上に設けられ、第1導電型不純物を含むコレクタ層とな
る第1の半導体層と、上記第1の半導体層の上に設けら
れ、第2導電型不純物を含むベース層となる第2の半導
体層と、上記第2の半導体層の上に設けられ、上記第2
の半導体層とはバンドギャップが異なる材料からなる第
3の半導体層と、上記第3の半導体層の上に設けられた
絶縁膜と、上記絶縁膜に設けられ、上記第3の半導体層
に達する開口部と、導体材料により構成され、上記絶縁
膜の開口部を埋めて上記第3の半導体層に接触するエミ
ッタ引き出し電極とを備え、上記第3の半導体層は、上
記開口部の下方に位置する第1導電型のエミッタ拡散層
と、該エミッタ拡散層の側方に位置する領域において少
なくとも上部に第2導電型不純物を含む周辺層とを有し
ている。
【0019】これにより、第3の半導体層の上部におい
て、高濃度の第1導電型不純物を含むエミッタ拡散層
と、高濃度の第2導電型不純物を含む第3の半導体層と
に間にpn接合部が形成されるので、pn接合部に形成
される空乏層の幅が狭くなり、キャリアが空乏層内で再
結合する量が減少する。そして、再結合電流が低減され
る結果、ヘテロ接合型バイポーラトランジスタの電流特
性のリニアリティが改善されることになる。
【0020】上記絶縁膜を、第2導電型不純物がドープ
されたシリコン酸化膜により構成しておき、上記第3の
半導体層の上部の少なくとも一部に含まれる第2導電型
不純物を上記絶縁膜から拡散したものとすることができ
る。
【0021】上記第3の半導体層のうち上記下敷き絶縁
膜の外方に位置する部分に接し、かつ、上記絶縁膜の上
に延びるように設けられ、第2導電型不純物がドープさ
れたベース引き出し電極として機能するポリシリコン膜
をさらに備え、上記第3の半導体層の上部の少なくとも
一部に含まれる第2導電型不純物を、上記ポリシリコン
膜から上記絶縁膜を通過して拡散したものとすることも
できる。
【0022】上記第3の半導体層のエミッタ拡散層中の
第1導電型不純物は、上記エミッタ引き出し電極から拡
散したものとすることにより、第3の半導体層内の導電
型の反転を利用したエミッタ拡散層が得られることにな
る。
【0023】上記基板をシリコン基板とし、上記第1の
半導体層をSi層とし、上記第2の半導体層をSiGe
層とし、上記第3の半導体層をSi層とすることによ
り、Siプロセスを利用して形成することが容易なSi
Ge−HBTが得られる。
【0024】本発明の第1のバイポーラトランジスタ
は、基板上の第1導電型不純物を含むコレクタ層となる
第1の半導体層の上に、第2導電型不純物を含むベース
層となる第2の半導体層を形成する工程(a)と、上記
第2の半導体層の上に、上記第2の半導体層とはバンド
ギャップが異なる材料からなり、少なくとも上部に第2
導電型不純物を含む第3の半導体層をエピタキシャル成
長により形成する工程(b)と、上記工程(b)の後
で、基板上に絶縁膜を堆積する工程(c)と、上記絶縁
膜に上記第3の半導体層に達する開口部を形成する工程
(d)と、上記第3の半導体層のうち上記開口部の下方
に位置する領域に第1導電型不純物を導入して、エミッ
タ拡散層を形成する工程(e)とを含んでいる。
【0025】この方法により、第3の半導体層内にin-s
itu ドープを利用して、第3の半導体層の上部にドープ
される第2導電型不純物の濃度を、比較的高精度で制御
することができる。
【0026】本発明の第2のバイポーラトランジスタの
製造方法は、基板上の第1導電型不純物を含むコレクタ
層となる第1の半導体層の上に、第2導電型不純物を含
むベース層となる第2の半導体層を形成する工程(a)
と、上記第2の半導体層の上に、上記第2の半導体層と
はバンドギャップが異なる材料からなる第3の半導体層
をエピタキシャル成長により形成する工程(b)と、上
記工程(b)の後で、基板上に第2導電型不純物を含む
絶縁膜を堆積する工程(c)と、上記絶縁膜に上記第3
の半導体層に達する開口部を形成する工程(d)と、上
記第3の半導体層のうち上記開口部の下方に位置する領
域に第1導電型不純物を導入して、エミッタ拡散層を形
成する工程(e)とを含み、上記工程(c)の後の処理
により、上記第3の半導体層の上部に上記絶縁膜から第
2導電型不純物がドープされる方法である。
【0027】この方法により、比較的簡素な工程で第3
の半導体層の上部に第2導電型不純物をドープすること
ができる。
【0028】本発明の第3のバイポーラトランジスタの
製造方法は、基板上の第1導電型不純物を含むコレクタ
層となる第1の半導体層の上に、第2導電型不純物を含
むベース層となる第2の半導体層を形成する工程(a)
と、上記第2の半導体層の上に、上記第2の半導体層と
はバンドギャップが異なる材料からなる第3の半導体層
をエピタキシャル成長により形成する工程(b)と、上
記工程(b)の後に、基板上に絶縁膜を堆積する工程
(c)と、基板上に、第2導電型不純物を含む導体膜を
堆積した後、該導体膜に上記絶縁膜に到達する開口部を
形成する工程(d)と、上記第1の導体膜の開口部の側
面を覆う絶縁性材料からなるサイドウォールを形成する
工程(e)と、上記工程(e)の後に、上記絶縁膜に上
記第3の半導体層に達する開口部を形成する工程(f)
と、上記第3の半導体層のうち上記開口部の下方に位置
する領域に第1導電型不純物を導入して、エミッタ拡散
層を形成する工程(g)とを含み、上記工程(d)の後
の処理により、上記第3の半導体層の上部に上記導体膜
から上記絶縁膜を通過した第2導電型不純物がドープさ
れる方法である。
【0029】この方法により、第3の半導体層の上部の
うちエミッタ拡散層となる領域を除く領域のみに第2導
電型不純物をドープすることができるので、エミッタ拡
散層の第1導電型不純物の濃度とは切り離して第2導電
型不純物の濃度を自由に設定することができる。
【0030】上記工程(f)の後で上記工程(g)の前
に、基板上に上記導体膜とは別の導体膜を堆積した後、
該別の導体膜をパターニングして上記絶縁膜の開口部を
埋めて上記絶縁膜の上に延びる第1導電型不純物を含む
エミッタ引き出し電極を形成する工程をさらに含むこと
により、ダブルポリシリコン工程を利用して、HBTを
形成することが可能となる。
【0031】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の基本的なSiG
e−HBTの構造を示す断面図である。
【0032】同図に示すように、(001)面を主面と
するSi基板100の上部は、エピタキシャル成長法,
イオン注入法などによって導入されたリンなどのN型不
純物を含む深さ1μmのレトログレードウェル101と
なっている。Si基板100の表面付近の領域における
N型不純物濃度は、1×1017atoms ・cm-3程度に調
整されている。また、素子分離として、酸化シリコンが
埋め込まれたシャロートレンチ103と、アンドープポ
リシリコン膜105及びこれを取り囲むシリコン酸化膜
106により構成されるディープトレンチ104とが設
けられている。各トレンチ103,104の深さは、そ
れぞれ0.35μm,2μm程度である。
【0033】また、Si基板100内におけるトレンチ
103によって挟まれる領域にコレクタ層102が設け
られており、Si基板100内のコレクタ層102とは
シャロートレンチ103により分離された領域には、レ
トログレードウェル101を介してコレクタ層102の
電極とコンタクトするためのN+ コレクタ引き出し層1
07が設けられている。
【0034】また、Si基板100の上には、コレクタ
開口部110を有する厚さ約30nmの第1の堆積酸化
膜108が設けられていて、Si基板100の上面のう
ちコレクタ開口部110に露出する部分の上には、P型
不純物がドープされた厚さ約80nmのSi1-x Gex
層と厚さ約40nmのSi膜とが積層されてなるSi/
Si1-x Gex 層111が設けられている。このSi/
Si1-x Gex 層111は、選択成長により、Si基板
100のうちコレクタ開口部110に露出している部分
の上のみに形成されている。そして、Si/Si1-x
x 層111のうちの中央部(後述するベース開口部1
18の下方領域)の下部が内部ベース119として機能
している。また、Si/Si1-x Gex 層111の中央
部の上部がエミッタ層として機能している。Si/Si
1-x Gex 層111の詳細な構造については後述する。
また、Si/Si1-x Gex 層111及びレトログレー
ドウェル101の表面部に亘って、ボロンイオンの注入
による外部ベース注入領域Riiが形成されており、外部
ベース注入領域Riiの一部として、レトログレードウェ
ル101の表面部に、濃度が3×1017atoms ・cm-3
程度の接合リーク防止層113が形成されている。
【0035】Si/Si1-x Gex 層111及び第1の
堆積酸化膜108の上には、厚さ約30nmのエッチス
トッパ用の第2の堆積酸化膜112が設けられていて、
第2の堆積酸化膜112には、ベース接合用開口部11
4及びベース開口部118が形成されている。そして、
ベース接合用開口部114を埋めて第2の堆積酸化膜1
12の上に延びる厚さ約150nmのP+ ポリシリコン
層115と第3の堆積酸化膜117とが設けられてい
る。上記Si/Si1-x Gex 層111のうちベース開
口部118の下方領域を除く部分とP+ ポリシリコン層
115とによって外部ベース116が構成されている。
【0036】また、P+ ポリシリコン層115及び第3
の堆積酸化膜117のうち,第2の堆積酸化膜112の
ベース開口部118の上方に位置する部分は開口されて
いて、P+ ポリシリコン層115の側面には厚さ約30
nmの第4の堆積酸化膜120が形成されており、さら
に、第4の堆積酸化膜120の上に厚さ約100nmの
ポリシリコンからなるサイドウォール121が設けられ
ている。そして、ベース開口部118を埋めて第3の堆
積酸化膜117の上に延びるN+ ポリシリコン層129
が設けられており、このN+ ポリシリコン層129はエ
ミッタ引き出し電極として機能する。上記第4の堆積酸
化膜120によって、P+ ポリシリコン層115とN+
ポリシリコン層129とが電気的に絶縁されるととも
に、P+ ポリシリコン層115からN+ ポリシリコン層
129への不純物の拡散が阻止されている。また、第3
の堆積酸化膜117によって、P+ ポリシリコン層11
5の上面とN+ ポリシリコン層129とが絶縁されてい
る。さらに、N+ ポリシリコン層129とP+ ポリシリ
コン層115の外側面はサイドウォール123により覆
われている。
【0037】さらに、コレクタ引き出し層107,P+
ポリシリコン層115及びN+ ポリシリコン層129の
表面には、それぞれTiシリサイド層124が形成され
ている。
【0038】また、基板全体は層間絶縁膜125によっ
て覆われており、層間絶縁膜125を貫通してN+ コレ
クタ引き出し層107,外部ベースの一部であるP+ ポ
リシリコン層115及びエミッタ引き出し電極であるN
+ ポリシリコン層129上のTiシリサイド層124に
到達する接続孔がそれぞれ形成されている。そして、こ
の各接続孔を埋めるWプラグ126と、各Wプラグ12
6に接続されて、層間絶縁膜125の上に延びる金属配
線127とが設けられている。
【0039】ここで、図2(a),(b)は、図1中の
エミッタ・ベース接合部を拡大して示す部分断面図、及
びエミッタ・ベース接合部付近の断面に沿ったボロンの
濃度分布を示す図である。図2(a)に示すように、S
i/Si1-x Gex 層111は、Geの含有率が15%
であるアンドープの厚み約40nmのSiGeスペーサ
層151と、Geの含有率が下端で15%,上端で0と
なるようにほぼ連続的に変化するとともに、濃度が約4
×1018atoms ・cm-3のボロンを含む厚み約40nm
の傾斜SiGeベース層152と、部分的にボロンがド
ープされた厚み約40nmのSiキャップ層153とを
順次積層して設けられている。そして、Siキャップ層
153のうちN+ ポリシリコン層129(エミッタ引き
出し電極)と接する領域には、N+ ポリシリコン層12
9から高濃度のリンが拡散により導入されてN型のエミ
ッタ拡散層153aが形成されている。エミッタ拡散層
153aには、基板の深さ方向に向かって1×1020at
oms ・cm-3から1×10 17atoms ・cm-3程度までの
分布をもってリンがドーピングされている。
【0040】また、図2(b)に示すように、Siキャ
ップ層153の上部には、濃度が約1×1018atoms ・
cm-3のボロンがドープされ、Siキャップ層153の
下部には傾斜SiGeベース層152からの拡散によ
り、濃度が約2×1018atoms・cm-3のボロンがドー
プされている。一方、Siキャップ層153の中間部に
は、ボロンがほとんどドープされていない。そして、エ
ミッタ拡散層153aとこれを取り囲む周辺層153b
との間には、pn接合部が形成され、その冶金学的pn
接合面を挟んで、第1の空乏層端から第2の空乏層端ま
での範囲に空乏層154が形成される。このとき、空乏
層154のうち第2の堆積酸化膜112に近接する部分
は、従来のHBTにおける空乏層554(図12(a)
参照)の形状に比べると中央側にシフトした形状となっ
ている。
【0041】このような本発明のSiGe−HBTによ
ると、図2(a)に示すように、Siキャップ層153
の上部(第2堆積酸化膜122の直下の領域)に高濃度
のボロンがドープされているので、空乏層154の幅
(第1の空乏層端から第2の空乏層端までの距離),特
に,Siキャップ層153の上部において空乏層幅が縮
小されることになる。その結果、空乏層154において
キャリアが拡散して再結合する量が低減し、再結合電流
が低減することになる。
【0042】図11(b)は、後述する第3の実施形態
によって形成された本発明のHBTのベース電流,コレ
クタ電流のベース・エミッタ電圧に対する依存性(ガン
メル特性)を示す図である。同図において、横軸はベー
ス・エミッタ電圧(V)を表し、縦軸はベース電流又は
コレクタ電流(A)(対数値)を表している。同図に示
すように、低バイアス領域から高バイアス領域の広い領
域に亘ってベース電流特性線とコレクタ電流特性線との
平行関係が比較的良好に維持されている。つまり、リニ
アリティの良好なHBTが得られることが示されてい
る。
【0043】したがって、本発明によると、図2(a)
に示すように、Siキャップ層153の上部に比較的高
濃度のボロンをドープすることにより、空乏層の広がり
を抑制することができる。その結果、空乏層内における
キャリアの再結合に起因する再結合電流が抑制され、ガ
ンメル特性の改善によりリニアリティの良好なHBTを
得ることができるものと考えられる。
【0044】また、Siキャップ層153の上端部にお
いて第2の堆積酸化膜112との界面における界面準位
がボロンのドープによって低減している可能性があり、
この界面準位の減少がHBTのリニアリティの向上に寄
与している可能性も十分あり得る。ホモSi型のバイポ
ーラトランジスタにおいては、比較的高温の熱処理(例
えば900℃程度)のアニールを行なうことにより、第
2の堆積酸化膜112とSiキャップ層153との界面
準位を低減することが比較的容易であるが、SiGe−
HBTにおいては、かかる高温の熱処理が困難であるこ
とから、ボロンのドープによる界面準位の低減が実現で
きれば理想的であるからである。そして、この界面準位
の密度を低減することにより、上述の式における再結合
確率Uを小さくでき、よりいっそう再結合電流の低減を
図ることができる。
【0045】なお、上述のような各層の厚さは典型的な
値を示しており、HBTの種類や用途に応じて適当な厚
さを用いることが可能である。
【0046】次に、図1,図2(a)に示す構造を実現
するための製造方法に関する各実施形態について説明す
る。
【0047】(第1の実施形態)まず、第1の実施形態
におけるHBTの製造工程の基本的な流れについて、図
3(a)〜図6(b)を参照しながら説明する。
【0048】まず、図3(a)に示す工程で、(00
1)面を主面とするSi基板100の上部に、N型不純
物をドープしながらSi単結晶層をエピタキシャル成長
させる、あるいは、エピタキシャル成長後に高エネルギ
ーのイオン注入を行なうことにより、深さ約1μmのN
型のレトログレードウェル101を形成する。ただし、
エピタキシャル成長を行なわずにSi基板100の一部
にイオン注入を行なうことによりレトログレードウェル
101を形成することも可能である。このとき、Si基
板100の表面付近の領域は、HBTのコレクタ層とな
るためにN型の不純物濃度を1×1017atoms ・cm-3
程度に調整しておく。
【0049】次に、素子分離として、酸化シリコンが埋
め込まれたシャロートレンチ103と、アンドープポリ
シリコン膜105及びこれを取り囲むシリコン酸化膜1
06により構成されるディープトレンチ104とを形成
する。各トレンチ103,104の深さは、それぞれ
0.35μm,2μm程度としておく。Si基板100
内におけるシャロートレンチ103同士によって挟まれ
る領域がコレクタ層102となる。また、Si基板10
0内のコレクタ層102とはシャロートレンチ103に
より分離された領域に、コレクタ電極とコンタクトする
ためのN+ コレクタ引き出し層107を形成する。
【0050】この後、図示されていないが、標準的な製
造方法により、CMOSデバイスの各MISFETの基
本構造であるゲート絶縁膜,ゲート電極,ソース・ドレ
イン領域などを形成する。
【0051】次に、図3(b)に示す工程で、テトラエ
トキシシラン(TEOS)と酸素を用いた化学気相成長
法(CVD)を処理温度680℃で行なって、ウエハ上
に厚さが約30nmの第1の堆積酸化膜108を形成し
た後、フッ酸等のウェットエッチングにより、第1の堆
積酸化膜108に活性領域の幅よりも広い幅を有するコ
レクタ開口部110を形成する。つまり、シャロートレ
ンチ103とSi基板100との表面部における境界を
含むようにコレクタ開口部110を形成することによ
り、コレクタ開口部110の幅を活性領域の幅よりも広
くしておく。コレクタ開口部110の幅自体は従来のH
BTにおけるとほぼ同じ程度であるが、シャロートレン
チ103同士の間隔が従来のHBTにおけるよりも狭く
なっている結果、コレクタ開口部110の幅が活性領域
の幅よりも広くなるのである。
【0052】次に、Si基板100のコレクタ開口部1
10に露出した部分をアンモニア水と過酸化水素水との
混合液によって処理し、その部分に厚さが1nm程度の
保護酸化膜を形成した状態で、ウエハをUHV−CVD
装置のチャンバー内に導入する。そして、導入後、水素
雰囲気中で熱処理を行うことにより保護酸化膜を除去し
た後、550℃に加熱しつつジシラン(Si26 ),
ゲルマン(GeH4 ),ドーピング用のジボラン(B2
6 )など含むガスを適宜利用して、後述する各実施形
態の方法により、Si基板100のコレクタ開口部11
0に露出している表面の上に、厚さ約80nmのSi
1-x Gex 層をエピタキシャル成長させる。そして、S
1-x Gex 層を形成した後、連続してチャンバー内に
供給するガスのうちゲルマンの供給を停止し、かつ、適
宜ジボランを利用することにより、Si1-x Gex 層の
上に厚さ約40nmのSi層をエピタキシャル成長させ
る。このSi1-x Gex 層とSi層により、Si/Si
1-x Gex 層111が形成される。
【0053】次に、図4(a)に示す工程で、ウエハ上
に、エッチストッパとなる膜厚30nmの第2の堆積酸
化膜112を形成した後、第2の堆積酸化膜112の上
に設けたレジストマスクRe1を用いて、第2の堆積酸化
膜112をドライエッチングによりパターニングして、
ベース接合用開口部114を形成する。このとき、Si
/Si1-x Gex 層111の中央部は第2の堆積酸化膜
によって覆われており、ベース接合用開口部114には
Si/Si1-x Gex 層111の周辺部と第1の堆積酸
化膜108の一部とが露出している。次に、ベース接合
用開口部114の形成に用いたレジストマスクRe1を用
いて、ボロン(B)などのP型の不純物のイオン注入を
行い、Si/Si1-x Gex 層111及びレトログレー
ドウェル101の表面部に亘って外部ベース注入領域R
iiを形成する。このとき、外部ベース注入領域Riiの一
部として、レトログレードウェル101の表面部に、濃
度が3×1017atoms ・cm-3程度の接合リーク防止層
113が形成されている。
【0054】次に、図4(b)に示す工程で、CVDに
より、ウエハ上に1×1020atoms・cm-3以上の高濃
度にドープされた厚さ約150nmのP+ ポリシリコン
層115を堆積し、続いて、厚さ約100nmの第3の
堆積酸化膜117を堆積する。次に、ドライエッチング
により、第3の堆積酸化膜117とP+ ポリシリコン層
115とをパターニングして、第3の堆積酸化膜117
とP+ ポリシリコン層115との中央部に第2の堆積酸
化膜112に達するベース開口部118を形成する。こ
のベース開口部118は第2の堆積酸化膜112の中央
部よりも小さく、ベース開口部118がベース接合用開
口部114に跨ることはない。この工程により、P+ ポ
リシリコン層115とSi/Si1-x Gex 層111の
中央部を除く部分とによって構成される外部ベース11
6が形成される。
【0055】次に、図5(a)に示す工程で、CVDに
より、ウエハの全面上に厚さ約30nmの堆積酸化膜と
厚さ約150nmのポリシリコン膜とを堆積する。そし
て、異方性ドライエッチングにより、堆積酸化膜及びポ
リシリコン膜をエッチバックして、P+ ポリシリコン層
115及び第3の堆積酸化膜117の側面上に第4の堆
積酸化膜120を挟んでポリシリコンからなるサイドウ
ォール121を形成する。次に、フッ酸等によるウエッ
トエッチングを行い、第2の堆積酸化膜112及び第4
の堆積酸化膜120のうち露出している部分を除去す
る。このとき、ベース開口部118においては、Si/
Si1-x Gex 層111の上部のSi層が露出する。ま
た、ウエットエッチングは等方性であることから第2の
堆積酸化膜112及び第4の堆積酸化膜120が横方向
にもエッチングされ、ベース開口部118の寸法が拡大
する。つまり、このときのウエットエッチングの量によ
ってベース開口幅が決まる。このウエットエッチングの
際、第1の堆積酸化膜108にSiGeアイランド11
1が付着していたとしても、Si基板100のうちN+
コレクタ引き出し層107などは、P+ ポリシリコン層
115などによって覆われているので、Si基板100
の表面が露出することはない。
【0056】次に、図5(b)に示す工程で、厚さが約
250nmのN+ ポリシリコン層129を堆積した後、
ドライエッチングによってN+ ポリシリコン層129を
パターニングすることにより、エミッタ引き出し電極を
形成する。このとき、P+ ポリシリコン層115の外側
はパターニングされていないので、側方にポリシリコン
からなるサイドウォールが形成されることはない。ま
た、N+ コレクタ引き出し層107などの表面が、N+
ポリシリコン層129のオーバーエッチングによってエ
ッチングされることがないので、Si基板100の表面
に凹凸が形成されることもない。
【0057】次に、図6(a)に示す工程で、ドライエ
ッチングにより、第3の堆積酸化膜117,P+ ポリシ
リコン層115及び第2の堆積酸化膜112をパターニ
ングして、外部ベース116の形状を決定する。
【0058】次に、図6(b)に示す工程で、ウエハ上
に厚さが約120nmの堆積酸化膜を形成した後、ドラ
イエッチングを行なって、N+ ポリシリコン層129と
P+ポリシリコン層115の側面にサイドウォール12
3を形成する。このときのドライエッチング(オーバー
エッチング)によって、第1の堆積酸化膜108の露出
している部分を除去して、N+ ポリシリコン層129,
P+ ポリシリコン層115及びN+ コレクタ引き出し層
107の表面を露出させる。
【0059】さらに、図1に示す構造を得るために、以
下の処理を行なう。まず、スパッタリングによって、ウ
エハの全面上に厚さが約40nmのTi膜を堆積した
後、675℃,30secのRTA(短時間アニール)
を行なうことにより、N+ ポリシリコン層129,P+
ポリシリコン層115及びN+ コレクタ引き出し層10
7の露出している表面にTiシリサイド層124を形成
する。その後、Ti膜の未反応部分のみを選択的に除去
した後、Tiシリサイド層124の結晶構造を変化させ
るためのアニールを行なう。
【0060】次に、ウエハの全面上に層間絶縁膜125
を形成し、層間絶縁膜125を貫通してN+ ポリシリコ
ン層129,P+ ポリシリコン層115及びN+ コレク
タ引き出し層107上のTiシリサイド層124に到達
する接続孔を形成する。そして、各接続孔内にW膜を埋
め込んでWプラグ126を形成した後、ウエハの全面上
にアルミニウム合金膜を堆積した後、これをパターニン
グして、各Wプラグ126に接続され、層間絶縁膜12
5の上に延びる金属配線127を形成する。
【0061】以上の工程により、図1に示す構造を有す
るHBT、つまり、N型Siからなるコレクタと、P+
型Si1-x Gex からなるベースと、N+ 型Siからな
るエミッタとを備えたHBTが形成される。なお、Si
/Si1-x Gex 層111のうちSi層には、N+ ポリ
シリコン層129から高濃度のN型不純物(リンなどが
拡散して、N+ 型Si層になっている。
【0062】次に、本実施形態における特徴点であるS
i/Si1-x Gex 層111を形成する工程について、
図7(a),(b)を参照しながら説明する。図7
(a),(b)は、上述の製造工程中の図3(b)に示
す工程におけるエミッタ・ベース接合部の構造を拡大し
て示す部分断面図、及びその断面に沿ったボロンの濃度
分布を示す図である。
【0063】まず、Si基板100のコレクタ開口部1
10に露出した部分をアンモニア水と過酸化水素水との
混合液によって処理し、その部分に厚さが1nm程度の
保護酸化膜を形成した状態で、ウエハをUHV−CVD
装置のチャンバー内に導入する。そして、チャンバーへ
のウエハの導入後、真空雰囲気中でウエハを850℃に
2分間加熱することにより保護酸化膜を除去する。次
に、チャンバー内で、ウエハ温度を550℃に降下させ
て、ジシラン(Si26 )とゲルマン(GeH 4 )と
の流量をそれぞれ0.02l/min,0.03l/m
inとし、圧力を約0.067Paとして、この状態を
2分40秒間維持することにより、ウエハ上に厚みが約
40nmのアンドープのSiGeスペーサ層151を形
成する。このとき、SiGeスペーサ層151の成長速
度は約15nm/minである。
【0064】続いて、チャンバー内の温度,圧力及びジ
シラン(Si26 )流量をそのまま維持しながら、濃
度5%の水素希釈ジボラン(B26 )を流量4scc
mでチャンバー内に導入する。そして、4分間にゲルマ
ン(GeH4 )の流量を0.03l/minから0l/
minに連続的に変化させることにより、混晶Si1- x
Gex 中のGeの含有率xが15%から0%に変化して
いる厚みが約40nmの傾斜SiGeベース層152を
エピタキシャル成長させる。このとき、傾斜SiGeベ
ース層152の平均的な成長速度は約10nm/min
で、ボロンの濃度が約4×1018atoms ・cm-3であ
る。
【0065】次に、チャンバー内の温度,圧力及びジシ
ラン(Si26 )流量を変えずにゲルマン(GeH
4 )を流すことなく、水素希釈ジボラン(B26 )の
供給を停止させ、この状態を15分間維持することによ
り、厚みが約30nmのアンドープSi層161をエピ
タキシャル成長させる。このとき、アンドープSi層1
61の成長速度は約2nm/minである。
【0066】その後、再び、濃度5%の水素希釈ジボラ
ン(B26 )を流量0.001l/minでチャンバ
ー内に流し、この状態を5分間維持することにより、厚
み約10nmのドープトSi層162をエピタキシャル
成長させる。このとき、ドープトSi層162の成長速
度は約2nm/minで、ボロンの濃度が約1×10 18
atoms ・cm-3である。
【0067】上記工程が終了した結果、アンドープSi
層161,ドープトSi層162により、Siキャップ
層153が形成される。また、SiGeスペーサ層15
1,傾斜SiGeベース層152及びSiキャップ層1
53により、Si/Si1-xGex 層111が形成され
る。
【0068】図7(b)は、Si/Si1-x Gex 層1
11の形成直後であって熱処理前におけるボロンの濃度
プロファイルを示している。この状態においては、傾斜
SiGeベース層152やSiキャップ層153中のド
ープトSi層162のみに高濃度のボロンが存在するき
わめて急峻な濃度プロファイルが現れている。
【0069】そして、その後各工程における加熱処理が
入ることによって、傾斜SiGeベース層152やSi
キャップ層153中のドープトSi層162にドープさ
れたボロンが拡散し、最終的には、図2(b)に示すよ
うなボロンの濃度プロファイルが得られる。
【0070】本実施形態においては、Siキャップ層の
形成の際にボロンをドープする,つまりin-situ ドープ
によるCVDを行なう点が特徴である。そして、本実施
形態によると、in-situ ドープによって、Siキャップ
層153の上部にドープされるボロンの濃度を、比較的
高精度で制御することができる。
【0071】(第2の実施形態)本実施形態において
も、基本的なHBTの製造工程の流れは、第1の実施形
態において説明した図2(a)〜図6(b)に示す通り
である。
【0072】本実施形態においては、図4(a)に示す
工程を以下のように行なう点が特徴である。図8
(a),(b)は、上述の製造工程中の図4(a)に示
す工程におけるエミッタ・ベース接合部の構造を拡大し
て示す部分断面図、及びその断面に沿ったボロンの濃度
分布を示す図である。
【0073】本実施形態においては、第1の実施形態に
おいて説明した通りの処理を行なって、コレクタ層10
2の上に、厚みが約40nmのアンドープのSiGeス
ペーサ層151と、厚みが約40nmで濃度が約4×1
18atoms ・cm-3のボロンを含む傾斜SiGeベース
層152とを形成する。
【0074】次に、チャンバー内の温度,圧力及びジシ
ラン(Si26 )流量を傾斜SiGeベース層152
の形成時から変えずにゲルマン(GeH4 )を流すこと
なく、水素希釈ジボラン(B26 )の供給を停止さ
せ、この状態を20分間維持することにより、厚みが約
40nmのSiキャップ層153をエピタキシャル成長
させる。
【0075】次に、第1の実施形態における第2の堆積
酸化膜112に代えて、ボロンがドープされたシリコン
酸化膜(BSG膜)からなる第2の堆積酸化膜171を
Siキャップ層153の上に堆積する。このとき、常圧
CVD装置のチャンバー内において、ウエハを400℃
に昇温させた後、常圧下において、テトラエトキシシラ
ン(TEOS)を流量1.5l/minで、トリエトキ
シボロン(TEB)を流量1.5l/minで、濃度8
5g/Nm3 のオゾンを含むO2 を流量7.5l/mi
nで、N2 を流用18.0l/minで流し、この状態
を15秒間維持することにより、3wt%のボロンを含
む厚み約30nmの第2の堆積酸化膜171を形成す
る。
【0076】図8(b)は、このときの縦断面における
ボロンの濃度プロファイルを示す図である。この状態で
は、Siキャップ層153内にはボロンがドープされて
いないが、その後の工程における加熱処理によって、第
2の堆積酸化膜171中のボロンがSiキャップ層15
3の上部に拡散するので、最終的には、図2(a)に示
すようなボロンの濃度プロファイルが得られる。
【0077】その後、図4(a)に示す工程と同様に、
第2の堆積酸化膜171にベース接合用開口部114を
形成した後、図4(b)〜図6(b)に示す工程を行な
うことにより、図1に示す構造を有するHBTが得られ
る。
【0078】ここで、PNPバイポーラトランジスタに
おいては、第2の堆積酸化膜171としてPSG膜を用
いることは言うまでもない。
【0079】本実施形態によると、比較的簡素な工程で
Siキャップ層153にボロンをドープすることができ
る。特に、Siキャップ層153の上端部のうち第2の
堆積酸化膜112との界面における界面準位を低減しう
る可能性が高いと考えられる。
【0080】(第3の実施形態)本実施形態において
も、基本的なHBTの製造工程の流れは、第1の実施形
態において説明した図2(a)〜図6(b)に示す通り
である。
【0081】本実施形態においては、図4(a),
(b)に示す工程を以下のように行なう点が特徴であ
る。図9(a),(b)は、上述の製造工程中の図4
(a),(b)に示す工程におけるエミッタ・ベース接
合部の構造を拡大して示す部分断面図、及びその断面に
沿ったボロンの濃度分布を示す図である。
【0082】本実施形態においては、第1の実施形態に
おいて説明した通りの処理を行なって、コレクタ層10
2の上に、厚みが約40nmのアンドープのSiGeス
ペーサ層151と、厚みが約40nmで濃度が約4×1
18atoms ・cm-3のボロンを含む傾斜SiGeベース
層152とを形成する。
【0083】次に、チャンバー内の温度,圧力及びジシ
ラン(Si26 )流量を傾斜SiGeベース層152
の形成時から変えずにゲルマン(GeH4 )を流すこと
なく、水素希釈ジボラン(B26 )の供給を停止さ
せ、この状態を20分間維持することにより、厚みが約
40nmのSiキャップ層153をエピタキシャル成長
させる。
【0084】次に、第1の実施形態とほぼ同様の処理を
行なって、ウエハ上に、エッチストッパとなる第2の堆
積酸化膜112を形成する。このとき、本実施形態にお
いては、第2の堆積酸化膜112の厚みを10nmとし
ておく。
【0085】次に、第1の実施形態において説明した処
理によって、第2の堆積酸化膜112のパターニングに
よるベース接合用開口部114の形成と、ベース接合用
開口部114の形成に用いたレジストマスクを用いたボ
ロン(B)のイオン注入とを行なう。
【0086】次に、図4(b)に示す工程で説明したよ
うに、CVDにより、ウエハ上に厚さ約150nmのP
+ ポリシリコン層115を堆積するが、本実施形態にお
いては、P+ ポリシリコン層115中のボロンの濃度を
2×1020atoms ・cm-3以上とする。このボロンの濃
度は、アンドープのポリシリコン膜を堆積した後、ポリ
シリコン膜に、加速電圧が約8keV,ドーズ量が約5
×1015atoms s・cm-2の条件でボロンイオンを注入
することにより実現することができる。ただし、ポリシ
リコン膜の堆積時にin-situ ドープを行なってもよい。
続いて、第1の実施形態と同様の処理により、第3の堆
積酸化膜117(図4(b)参照)の堆積と、第3の堆
積酸化膜117とP+ ポリシリコン層115とのパター
ニングによるベース開口部118の形成とを行ない、P
+ ポリシリコン層115とSi/Si1-x Gex 層11
1の中央部を除く部分とによって構成される外部ベース
116(図4(b)参照)を形成する。
【0087】図9(b)は、このときの縦断面における
ボロンの濃度プロファイルを示す図である。この状態で
は、Siキャップ層153内にはボロンがドープされて
おらず、第2の堆積酸化膜112を隔てて設けられたP
+ ポリシリコン層115(外部ベース層116の一部)
に高濃度のボロンがドープされているだけであるが、そ
の後の工程における加熱処理によって、P+ ポリシリコ
ン層115中のボロンが、第2の堆積酸化膜112を通
過してSiキャップ層153の上部に拡散するので、最
終的には、図2(a)に示すようなボロンの濃度プロフ
ァイルが得られる。
【0088】その後、図5(a)〜図6(b)に示す工
程を行なうことにより、図1に示す構造を有するHBT
が得られる。
【0089】本実施形態によると、ベース開口部118
が形成された状態で、P+ ポリシリコン層115からS
iキャップ層153の上部にボロンをドープするように
しているので、Siキャップ層153のうちベース開口
部118直下の領域であるエミッタ拡散層153aを除
く領域にのみボロンを導入することができ、エミッタ拡
散層153aにドープするリンとの濃度関係を考慮する
必要がない。したがって、Siキャップ層153の上部
におけるボロンの濃度を、もっとも好ましい濃度に調整
することができる利点がある。
【0090】(その他の実施形態)尚、上記各実施形態
においては、ダブルポリシリコン型のHBTに本発明を
適用した場合について説明したが、本発明はかかる実施
形態に限定されるものではなく、第1,第2の実施形態
は、シングルポリシリコン型のHBTに適用することが
可能である。その場合、N+ ポリシリコン層115を設
けずに、Si/Si 1-x Gex 層111を第1の堆積酸
化膜108の上まで延びる構造として、第2の堆積酸化
膜112のうちベース開口部118を囲む部分以外の部
分を除去しておけばよい。このとき、Si/Si1-x
x 層111のうち第1の堆積酸化膜108の上に位置
する部分は単結晶ではなく多結晶構造となるが、この部
分は外部ベースとして機能する部分であるので、単に抵
抗体として機能すればよく、HBTとしての動作や特性
に不具合は生じない。
【0091】上記各実施形態の方法においては、図2
(b)に示すように、Siキャップ層153の下部にも
ボロンが拡散によりドープされるが、各実施形態におい
て、Siキャップ層153の下部にもin-situ ドープに
よってボロンをドープしてもよい。
【0092】なお、上記各実施形態においては、NPN
型のHBTを例にとって説明したが、本発明はPNP型
のHBTに対しても適用できることはいうまでもない。
その場合、HBTの各部の導電型や、HBTの各部にド
ープする不純物の導電型は上記各実施形態とは逆の導電
型になる。
【0093】また、本発明のSiGe−HBTとSi−
CMOSFETとを共通のSi基板上に形成してなるい
わゆるBiCMOSデバイスを得ることも可能である。
【0094】上記各実施形態におけるSiGeスペーサ
層や、傾斜SiGeベース層に代えて、SiGeCスペ
ーサ層や、傾斜SiGeCベース層を設けてもよい。
【0095】第1〜第3の実施形態におけるSi/Si
1-x Gex 層111が第1の堆積酸化膜108の上に延
びていてもよい。
【0096】
【発明の効果】本発明のバイポーラトランジスタ及びそ
の製造方法においては、ヘテロ接合型のバイポーラトラ
ンジスタにおいて、エミッタ拡散層が形成される半導体
層内におけるエミッタ拡散層に隣接する周辺層の上部
に、エミッタ拡散層の導電型とは逆導電型の不純物をド
ープするようにしたので、エミッタ・ベース間に形成さ
れる空乏層幅を狭めることができ、よって、HBTの電
流特性のリニアリティを改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的なSiGe−HBTの構造を示
す断面図である。
【図2】(a),(b)は、図1のエミッタ・ベース接
合部を拡大して示す部分断面図、及びエミッタ・ベース
接合部付近の断面に沿ったボロンの濃度分布を示す図で
ある。
【図3】(a),(b)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちコレクタ開口部にSi/Si1-x
x 層を形成する工程を示す断面図である。
【図4】(a),(b)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちP+ ポリシリコン層にベース開口部
を形成する工程を示す断面図である。
【図5】(a),(b)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちベース開口部にN+ ポリシリコン層
を形成する工程を示す断面図である。
【図6】(a),(b)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちP+ ポリシリコンの端部をパターニ
ングする工程を示す断面図である。
【図7】(a),(b)は、第1の実施形態の製造工程
中の図であって、図3(b)に示す工程におけるエミッ
タ・ベース接合部の構造を拡大して示す部分断面図、及
びその断面に沿ったボロンの濃度分布を示す図である。
【図8】(a),(b)は、第2の実施形態の製造工程
中の図であって、図4(a)に示す工程におけるエミッ
タ・ベース接合部の構造を拡大して示す部分断面図、及
びその断面に沿ったボロンの濃度分布を示す図である。
【図9】(a),(b)は、第3の実施形態の製造工程
中の図であって、図4(a)に示す工程におけるエミッ
タ・ベース接合部の構造を拡大して示す部分断面図、及
びその断面に沿ったボロンの濃度分布を示す図である。
【図10】従来のHBTの構造を示す断面図である。
【図11】(a),(b)は、従来のバイポーラトラン
ジスタと第3の実施形態によって形成された本発明のH
BTとのベース電流,コレクタ電流のベース・エミッタ
電圧に対する依存性を示す図である。
【図12】(a),(b)は、従来のHBTのエミッタ
・ベース接合部を拡大して示す部分断面図、及びエミッ
タ・ベース接合部付近の断面に沿ったボロンの濃度分布
を示す図である。
【符号の説明】
100 (001)Si基板 101 レトログレードウェル 102 コレクタ層 103 シャロートレンチ 104 ディープトレンチ 105 アンドープポリシリコン膜 106 シリコン酸化膜 107 N+ コレクタ引き出し層 108 第1の堆積酸化膜 110 コレクタ開口部 111 Si/Si1-x Gex 層 112 第2の堆積酸化膜 113 接合リーク防止層 114 ベース接合用開口部 115 P+ ポリシリコン層 116 外部ベース 117 第3の堆積酸化膜 118 ベース開口部 119 内部ベース 120 第4の堆積酸化膜 121 サイドウォール 123 サイドウォール 124 Tiシリサイド層 125 層間絶縁層 126 Wプラグ 127 金属配線 129 N+ ポリシリコン層 151 SiGeスペーサ層 152 傾斜SiGeベース層 153 Siキャップ層 153a エミッタ拡散層 153b 周辺層 154 空乏層 161 アンドープSi層 162 ドープトSi層 171 第2の堆積酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 剛 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F003 BA27 BA96 BB01 BB04 BB06 BB07 BB08 BC01 BC08 BE01 BE07 BE08 BF06 BH07 BH99 BJ15 BM01 BP06 BP07 BP31 BP33 BS06 BS08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に設けられ、第1導電型不純物を
    含むコレクタ層となる第1の半導体層と、 上記第1の半導体層の上に設けられ、第2導電型不純物
    を含むベース層となる第2の半導体層と、 上記第2の半導体層の上に設けられ、上記第2の半導体
    層とはバンドギャップが異なる材料からなる第3の半導
    体層と、 上記第3の半導体層の上に設けられた絶縁膜と、 上記絶縁膜に設けられ、上記第3の半導体層に達する開
    口部と、 導体材料により構成され、上記絶縁膜の開口部を埋めて
    上記第3の半導体層に接触するエミッタ引き出し電極と
    を備え、 上記第3の半導体層は、上記開口部の下方に位置する第
    1導電型のエミッタ拡散層と、該エミッタ拡散層の側方
    に位置する領域において少なくとも上部に第2導電型不
    純物を含む周辺層とを有していることを特徴とするバイ
    ポーラトランジスタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のバイポーラトランジスタ
    において、 上記絶縁膜は、第2導電型不純物がドープされたシリコ
    ン酸化膜により構成されており、 上記第3の半導体層の上部の少なくとも一部に含まれる
    第2導電型不純物は上記絶縁膜から拡散したものである
    ことを特徴とするバイポーラトランジスタ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のバイポーラトランジスタ
    において、 上記第3の半導体層のうち上記下敷き絶縁膜の外方に位
    置する部分に接し、かつ、上記絶縁膜の上に延びるよう
    に設けられ、第2導電型不純物がドープされたベース引
    き出し電極として機能するポリシリコン膜をさらに備
    え、 上記第3の半導体層の上部の少なくとも一部に含まれる
    第2導電型不純物は、上記ポリシリコン膜から上記絶縁
    膜を通過して拡散したものであることを特徴とするバイ
    ポーラトランジスタ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載
    のバイポーラトランジスタにおいて、 上記第3の半導体層のエミッタ拡散層中の第1導電型不
    純物は、上記エミッタ引き出し電極から拡散したもので
    あることを特徴とするバイポーラトランジスタ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載
    のバイポーラトランジスタにおいて、 上記基板はシリコン基板であり、 上記第1の半導体層はSi層であり、 上記第2の半導体層はSiGe層であり、 上記第3の半導体層はSi層であることを特徴とするバ
    イポーラトランジスタ。
  6. 【請求項6】 基板上の第1導電型不純物を含むコレク
    タ層となる第1の半導体層の上に、第2導電型不純物を
    含むベース層となる第2の半導体層を形成する工程
    (a)と、 上記第2の半導体層の上に、上記第2の半導体層とはバ
    ンドギャップが異なる材料からなり、少なくとも上部に
    第2導電型不純物を含む第3の半導体層をエピタキシャ
    ル成長により形成する工程(b)と、 上記工程(b)の後で、基板上に絶縁膜を堆積する工程
    (c)と、 上記絶縁膜に上記第3の半導体層に達する開口部を形成
    する工程(d)と、 上記第3の半導体層のうち上記開口部の下方に位置する
    領域に第1導電型不純物を導入して、エミッタ拡散層を
    形成する工程(e)とを含むバイポーラトランジスタの
    製造方法。
  7. 【請求項7】 基板上の第1導電型不純物を含むコレク
    タ層となる第1の半導体層の上に、第2導電型不純物を
    含むベース層となる第2の半導体層を形成する工程
    (a)と、 上記第2の半導体層の上に、上記第2の半導体層とはバ
    ンドギャップが異なる材料からなる第3の半導体層をエ
    ピタキシャル成長により形成する工程(b)と、 上記工程(b)の後で、基板上に第2導電型不純物を含
    む絶縁膜を堆積する工程(c)と、 上記絶縁膜に上記第3の半導体層に達する開口部を形成
    する工程(d)と、 上記第3の半導体層のうち上記開口部の下方に位置する
    領域に第1導電型不純物を導入して、エミッタ拡散層を
    形成する工程(e)とを含み、 上記工程(c)の後の処理により、上記第3の半導体層
    の上部に上記絶縁膜から第2導電型不純物がドープされ
    ることを特徴とするバイポーラトランジスタの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 基板上の第1導電型不純物を含むコレク
    タ層となる第1の半導体層の上に、第2導電型不純物を
    含むベース層となる第2の半導体層を形成する工程
    (a)と、 上記第2の半導体層の上に、上記第2の半導体層とはバ
    ンドギャップが異なる材料からなる第3の半導体層をエ
    ピタキシャル成長により形成する工程(b)と、 上記工程(b)の後に、基板上に絶縁膜を堆積する工程
    (c)と、 基板上に、第2導電型不純物を含む導体膜を堆積した
    後、該導体膜に上記絶縁膜に到達する開口部を形成する
    工程(d)と、 上記第1の導体膜の開口部の側面を覆う絶縁性材料から
    なるサイドウォールを形成する工程(e)と、 上記工程(e)の後に、上記絶縁膜に上記第3の半導体
    層に達する開口部を形成する工程(f)と、 上記第3の半導体層のうち上記開口部の下方に位置する
    領域に第1導電型不純物を導入して、エミッタ拡散層を
    形成する工程(g)とを含み、 上記工程(d)の後の処理により、上記第3の半導体層
    の上部に上記導体膜から上記絶縁膜を通過した第2導電
    型不純物がドープされることを特徴とするバイポーラト
    ランジスタの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のバイポーラトランジスタ
    の製造方法において、 上記工程(f)の後で上記工程(g)の前に、基板上に
    上記導体膜とは別の導体膜を堆積した後、該別の導体膜
    をパターニングして上記絶縁膜の開口部を埋めて上記絶
    縁膜の上に延びる第1導電型不純物を含むエミッタ引き
    出し電極を形成する工程をさらに含むことを特徴とする
    バイポーラトランジスタの製造方法。
JP2000151044A 2000-05-23 2000-05-23 バイポーラトランジスタ及びその製造方法 Withdrawn JP2001332563A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151044A JP2001332563A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 バイポーラトランジスタ及びその製造方法
KR1020027000961A KR20020019560A (ko) 2000-05-23 2001-05-23 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
PCT/JP2001/004344 WO2001091162A2 (fr) 2000-05-23 2001-05-23 Transistor bipolaire et son procede de fabrication
US10/031,445 US6828602B2 (en) 2000-05-23 2001-05-23 Bipolar transistor and method manufacture thereof
EP01932237A EP1263052A2 (en) 2000-05-23 2001-05-23 Bipolar transistor and method of manufacture thereof
CNB018013724A CN1224109C (zh) 2000-05-23 2001-05-23 双极晶体管及其制造方法
US10/882,220 US6939772B2 (en) 2000-05-23 2004-07-02 Bipolar transistor and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151044A JP2001332563A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001332563A true JP2001332563A (ja) 2001-11-30
JP2001332563A5 JP2001332563A5 (ja) 2005-09-15

Family

ID=18656664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151044A Withdrawn JP2001332563A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6828602B2 (ja)
EP (1) EP1263052A2 (ja)
JP (1) JP2001332563A (ja)
KR (1) KR20020019560A (ja)
CN (1) CN1224109C (ja)
WO (1) WO2001091162A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046947A2 (de) * 2001-11-30 2003-06-05 Ihp Gmbh - Innovations For High Performance Microelectronics/Institut Für Innovative Mikrelektronik Bipolar transistor
KR100460201B1 (ko) * 2002-04-08 2004-12-08 한국전자통신연구원 SiGe/Si 이종 접합 전계 효과 트랜지스터 제조용 기판의 형성 방법
US6847062B2 (en) 2002-10-04 2005-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
US6847063B2 (en) 2002-10-04 2005-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
US7859030B2 (en) 2006-03-16 2010-12-28 Panasonic Corporation Heterojunction bipolar transistor and fabrication method of the same
CN102403344A (zh) * 2010-09-10 2012-04-04 上海华虹Nec电子有限公司 锗硅BiCMOS工艺中的寄生PNP双极晶体管

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10164176B4 (de) * 2001-12-27 2007-12-27 Austriamicrosystems Ag Bipolartransistor
US6670654B2 (en) 2002-01-09 2003-12-30 International Business Machines Corporation Silicon germanium heterojunction bipolar transistor with carbon incorporation
JP4391069B2 (ja) * 2002-04-30 2009-12-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 ヘテロバイポーラトランジスタおよびその製造方法
US6699765B1 (en) 2002-08-29 2004-03-02 Micrel, Inc. Method of fabricating a bipolar transistor using selective epitaxially grown SiGe base layer
JP2004111852A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3891299B2 (ja) * 2003-05-06 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体デバイス、電子機器
KR100546332B1 (ko) * 2003-06-13 2006-01-26 삼성전자주식회사 바이폴라 접합 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7038298B2 (en) * 2003-06-24 2006-05-02 International Business Machines Corporation High fT and fmax bipolar transistor and method of making same
US6960820B2 (en) * 2003-07-01 2005-11-01 International Business Machines Corporation Bipolar transistor self-alignment with raised extrinsic base extension and methods of forming same
US7262484B2 (en) * 2005-05-09 2007-08-28 International Business Machines Corporation Structure and method for performance improvement in vertical bipolar transistors
US7342293B2 (en) * 2005-12-05 2008-03-11 International Business Machines Corporation Bipolar junction transistors (BJTS) with second shallow trench isolation (STI) regions, and methods for forming same
US7585740B2 (en) * 2006-03-14 2009-09-08 International Business Machines Corporation Fully silicided extrinsic base transistor
US7678667B2 (en) * 2007-06-20 2010-03-16 Silverbrook Research Pty Ltd Method of bonding MEMS integrated circuits
CN101459076B (zh) * 2007-12-13 2011-02-02 上海华虹Nec电子有限公司 SiGe HBT晶体管的制备方法
CN102064190B (zh) * 2009-11-18 2012-07-11 上海华虹Nec电子有限公司 SiGe BiCMOS工艺中的SiGe PNP双极晶体管
CN102087977B (zh) * 2009-12-04 2012-04-18 无锡华润上华半导体有限公司 垂直npn晶体管及其制造方法
CN102097465B (zh) * 2009-12-15 2012-11-07 上海华虹Nec电子有限公司 BiCMOS工艺中的寄生垂直型PNP三极管及其制造方法
CN102110709B (zh) * 2009-12-24 2012-08-01 上海华虹Nec电子有限公司 BiCMOS工艺中的寄生垂直型PNP三极管及其制造方法
IT1401756B1 (it) 2010-08-30 2013-08-02 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato con struttura di terminazione di bordo e relativo metodo di fabbricazione.
IT1401754B1 (it) 2010-08-30 2013-08-02 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato e relativo metodo di fabbricazione.
IT1401755B1 (it) 2010-08-30 2013-08-02 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato a conduzione verticale e relativo metodo di fabbricazione.
US8492794B2 (en) * 2011-03-15 2013-07-23 International Business Machines Corporation Vertical polysilicon-germanium heterojunction bipolar transistor
DE102011108334B4 (de) * 2011-07-25 2016-05-25 Texas Instruments Deutschland Gmbh Elektronische Vorrichtung und Verfahren zum Erhöhen der Zuverlässigkeit von Bipolartransistoren unter Hochspannungsbedingungen
CN103107087B (zh) * 2011-11-09 2015-10-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 与锗硅异质结npn三极管集成的pnp三极管的制造方法
US8716096B2 (en) 2011-12-13 2014-05-06 International Business Machines Corporation Self-aligned emitter-base in advanced BiCMOS technology
CN102766908B (zh) * 2012-07-25 2016-02-24 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 晶体硅太阳能电池的硼扩散方法
US10006365B2 (en) 2015-06-30 2018-06-26 General Electric Company Air supply and conditioning system for a gas turbine
CN107887430A (zh) * 2017-11-09 2018-04-06 重庆邮电大学 衬底施加单轴应力的硅锗异质结双极晶体管及其制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761641A (en) * 1983-01-21 1988-08-02 Vidcom Rentservice B.V. Information display system
JP2600485B2 (ja) * 1990-11-28 1997-04-16 日本電気株式会社 半導体装置
JPH05102177A (ja) * 1991-10-02 1993-04-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びこれを用いた電子計算機
JPH05182980A (ja) 1992-01-07 1993-07-23 Toshiba Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2582519B2 (ja) * 1992-07-13 1997-02-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バイポーラ・トランジスタおよびその製造方法
GB9315448D0 (en) * 1993-07-26 1993-09-08 Rank Xerox Ltd Recording and retrieval of information relevant to the activities of a user
JP2551364B2 (ja) * 1993-11-26 1996-11-06 日本電気株式会社 半導体装置
JP2746225B2 (ja) 1995-10-16 1998-05-06 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP0818829A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-14 Hitachi, Ltd. Bipolar transistor and method of fabricating it
JPH11102177A (ja) 1997-09-25 1999-04-13 Canon Inc 書体データ作成装置と書体データの作成方法、及び記憶媒体
JP3301390B2 (ja) 1998-08-13 2002-07-15 日本電気株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法
US6954859B1 (en) * 1999-10-08 2005-10-11 Axcess, Inc. Networked digital security system and methods
US20030058111A1 (en) * 2001-09-27 2003-03-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Computer vision based elderly care monitoring system
US7436887B2 (en) * 2002-02-06 2008-10-14 Playtex Products, Inc. Method and apparatus for video frame sequence-based object tracking
US20080129495A1 (en) * 2002-10-28 2008-06-05 Hitt Dale K Wireless sensor system for environmental monitoring and control
US20060018516A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Masoud Osama T Monitoring activity using video information

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046947A2 (de) * 2001-11-30 2003-06-05 Ihp Gmbh - Innovations For High Performance Microelectronics/Institut Für Innovative Mikrelektronik Bipolar transistor
WO2003046947A3 (de) * 2001-11-30 2003-10-30 Ihp Gmbh Bipolar transistor
KR100460201B1 (ko) * 2002-04-08 2004-12-08 한국전자통신연구원 SiGe/Si 이종 접합 전계 효과 트랜지스터 제조용 기판의 형성 방법
US6847062B2 (en) 2002-10-04 2005-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
US6847063B2 (en) 2002-10-04 2005-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
US7859030B2 (en) 2006-03-16 2010-12-28 Panasonic Corporation Heterojunction bipolar transistor and fabrication method of the same
CN102403344A (zh) * 2010-09-10 2012-04-04 上海华虹Nec电子有限公司 锗硅BiCMOS工艺中的寄生PNP双极晶体管
CN102403344B (zh) * 2010-09-10 2013-09-11 上海华虹Nec电子有限公司 锗硅BiCMOS工艺中的寄生PNP双极晶体管

Also Published As

Publication number Publication date
US20040251473A1 (en) 2004-12-16
KR20020019560A (ko) 2002-03-12
EP1263052A2 (en) 2002-12-04
CN1224109C (zh) 2005-10-19
WO2001091162A2 (fr) 2001-11-29
WO2001091162A3 (fr) 2002-07-04
US20030006484A1 (en) 2003-01-09
US6939772B2 (en) 2005-09-06
CN1398432A (zh) 2003-02-19
US6828602B2 (en) 2004-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001332563A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3528756B2 (ja) 半導体装置
KR100630110B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US20060226446A1 (en) Bipolar transistor and method for fabricating the same
JP3353778B2 (ja) 自己整合性バイポーラ・トランジスタの製造方法
JP2001035858A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2803548B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04179235A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US5523614A (en) Bipolar transistor having enhanced high speed operation through reduced base leakage current
JP3142336B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05283520A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001196385A (ja) 垂直型バイポーラ・トランジスタの製造方法
JP3456864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004079726A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3202011B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4181450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004311971A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2888652B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2002016160A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002368004A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005079518A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007073992A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH08236536A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005101107A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005166753A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070413