JP2004079726A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004079726A
JP2004079726A JP2002236930A JP2002236930A JP2004079726A JP 2004079726 A JP2004079726 A JP 2004079726A JP 2002236930 A JP2002236930 A JP 2002236930A JP 2002236930 A JP2002236930 A JP 2002236930A JP 2004079726 A JP2004079726 A JP 2004079726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base
type
silicon
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002236930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3732814B2 (ja
Inventor
Hirobumi Kawai
川 井 博 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002236930A priority Critical patent/JP3732814B2/ja
Priority to US10/638,401 priority patent/US20040097049A1/en
Publication of JP2004079726A publication Critical patent/JP2004079726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732814B2 publication Critical patent/JP3732814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors

Abstract

【課題】遮断周波数を高くするためにシリコンゲルマニウム(Si−Ge)の混晶を使用しつつも、エミッタ−コレクタ間耐圧が従来よりも高いバイポーラ・トランジスタを有する半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明による半導体装置200は、シリコン単結晶からなるコレクタ層と、コレクタ層に接しシリコン単結晶から成る第1のベース層B1および第1のべース層B1に接しシリコンゲルマニウムから成る第2のベース層B2を含むベース層と、ベース層に接しシリコン単結晶からなり、該ベース層とヘテロ接合を形成するエミッタ層とを備えている。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話等の通信機器に使用されるRFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)として、バイポーラ・トランジスタおよびMOSトランジスタを混載したBICMOSが頻繁に用いられる。特に、RFのような高周波領域においてバイポーラ・トランジスタの使用を可能とするためにはBICMOSの遮断周波数fを高くしなければならない。
【0003】
一般に、バイポーラ・トランジスタの遮断周波数fを高くするためには、通常、ベース層が狭くされる。即ち、エミッタ−コレクタ間の距離が狭くなる。ベース層が狭くなるとエミッタ−コレクタ間のパンチスルーが発生しやすくなるので、ベース層の不純物濃度を高めなければならない。しかし、ベース層の不純物濃度を高めると、エミッタからの注入効率の低下により電流増幅率hFEが低下してしまう。
【0004】
従来から、この遮断周波数fを高めつつベース抵抗の増大や耐圧の低下、を防止するために、エミッタ−ベース間にヘテロ接合を用いたヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ(HBT)がある。例えば、シリコンとシリコンゲルマニウム(Si−Ge)の混晶とから成るヘテロ接合を有するBICMOSが頻繁に用いられる。
【0005】
図10はSi−Geを用いた従来のBICMOSの模式的断面図である。図10には、一点鎖線を境界として右にMISトランジスタ領域が示され、その左にバイポーラ・トランジスタ領域が示されている。バイポーラ・トランジスタ領域の構成について説明する。
【0006】
シリコン基板10に埋め込み層12が形成され、この埋め込み層12の上にシリコン単結晶層14が形成されている。埋め込み層12は、引出層16およびコンタクト層18に電気的に接続されており、引出層16およびコンタクト層18を介してコレクタ電極Cに電気的に接続されている。埋め込み層12、シリコン単結晶層14、引出層16およびコンタクト層18はいずれもN型またはN型の半導体であり、シリコン単結晶層14はコレクタ層として作用する。
【0007】
シリコン単結晶層14の上には、シリコン単結晶、シリコンゲルマニウムの混晶およびシリコン単結晶を連続してエピタキシャル成長させたSi−SiGe−Si積層膜20が設けられている。このSi−SiGe−Si積層膜20の一部分がP型半導体であり、ベース層として作用する。このベース層はポリシリコン22を介してベース電極Bに電気的に接続されている。
【0008】
Si−SiGe−Si積層膜20の上にはポリシリコン24が形成されている。ポリシリコン24にはN型不純物が注入されており、さらに、熱処理によって、Si−SiGe−Si積層膜20の上部にこのN型不純物が拡散されている。これにより、Si−SiGe−Si積層膜20の上部にエミッタ層が形成され、ベース−エミッタ間にヘテロ接合が形成される。エミッタ層はポリシリコン24を介してエミッタ電極Eに電気的に接続されている。このようにして、ベース電極B、エミッタ電極Eおよびコレクタ電極Cを備え、ベース−エミッタ間にヘテロ接合を有するNPNバイポーラ・トランジスタが構成されている。
【0009】
MISトランジスタ領域には、N型のチャネル部30を挟んで両側にP型のソース層32およびP型のドレイン層34が設けられている。また、チャネル部30の上には、ゲート絶縁膜36を介してゲート部38が形成されている。ソース電極S、ドレイン電極Dおよびゲート電極Gがそれぞれソース層32、ドレイン層34およびゲート部38に電気的に接続されている。このようにして、ソース電極S、ドレイン電極Dおよびゲート電極を備えたPMOSトランジスタが構成されている。また、これらの半導体素子を素子分離するために素子分離部40が設けられている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
図11は、図10のA−A線に沿った素子断面の不純物濃度プロファイルおよびシリコンゲルマニウム中のゲルマニウム含有率を示すグラフである。このグラフの横軸は、Si−SiGe−Si積層膜20の表面をゼロとしてシリコン基板10へ向かったときの深さを示す。このグラフの左側の縦軸は不純物濃度を示し、その右側の縦軸はシリコンゲルマニウムのゲルマニウム含有率を示している。
【0011】
Si−SiGe−Si積層膜20において、その表面近傍にはヒ素(As)が拡散しており、それによりエミッタが形成されている。エミッタ領域の下には、ボロン(B)を含有したベースが形成されている。さらに、ベースの下にはリン(P)を含有したコレクタが形成されている。
【0012】
シリコンゲルマニウムの混晶はベースおよびコレクタに亘っている。即ち、コレクタ−ベース間の接合部はシリコンゲルマニウムの混晶から成る。コレクタ−ベース間に逆バイアスを印加したときには、空乏層は、図11のD1で示すように不純物濃度の低いコレクタ側へ大きく伸びる。
【0013】
このとき、空乏層D1の領域にSiGe層が含まれることにより、バイポーラ・トランジスタのコレクタ−ベース間接合耐圧(Bvcbo)が低下する。これは、シリコンのエネルギーギャップが約1.1eVであるのに対し、ゲルマニウムのエネルギーギャップが約0.67eVと低いこと、並びに、シリコンの降伏電界が約30V/μmであるのに対し、ゲルマニウムの降伏電界が約8V/μmと低いことに因る。
【0014】
このコレクタ−ベース間接合耐圧(BVcbo)の低下は、コレクタ−ベース間接合耐圧と相関のあるエミッタ−コレクタ間耐圧(BVceo)の低下を招く。その結果、バイポーラ・トランジスタの動作電圧範囲が狭まるという問題がある。
【0015】
従って、本発明の目的は、遮断周波数fを高くするためにベース−エミッタ間にヘテロ接合を有しつつも、エミッタ−コレクタ間耐圧が従来よりも高いバイポーラ・トランジスタを有する半導体装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明に従った実施の形態による半導体装置は、第1の種類の半導体材料からなるコレクタ層と、前記コレクタ層に接し前記第1の種類の半導体材料からなる第1のベース部分および前記第1のべース部分に接し第2の種類の半導体材料からなる第2のベース部分を含むベース層と、前記ベース層に接し前記第1の種類の半導体材料からなり、該ベース層とヘテロ接合を形成するエミッタ層とを備える。
【0017】
好ましくは、該半導体装置は、前記ベース層、前記エミッタ層および前記コレクタ層を有するバイポーラ・トランジスタと、該バイポーラ・トランジスタと同一チップ上に形成されたMISトランジスタとを備える。
【0018】
好ましくは、前記第1の種類の半導体材料はシリコンであり、前記第2の種類の半導体材料はシリコンゲルマニウムである。
【0019】
好ましくは、前記第1のべース部分の膜厚は、前記ベース層、前記エミッタ層および前記コレクタ層を有するバイポーラ・トランジスタが非飽和動作状態のときに前記コレクタ層と前記ベース層との接合部から延びる空乏層が前記第2のベース層に到達しないように設定されている。
【0020】
本発明に従った実施の形態による半導体装置の製造方法は、半導体基板上にコレクタ用不純物を含む第1の種類の半導体材料から成る第1の層を形成する第1の層形成ステップと、不純物を含まない第1の種類の半導体材料からなる第2の層、不純物を含まない第2の種類の半導体材料からなる第3の層およびベース用不純物を含む第2の種類の半導体材料から成る第4の層、前記第1の層上に形成する第2から第4の層形成ステップと、エミッタ用不純物を含む第1の種類の半導体材料から成る第5の層を前記第4の層上に形成する第5の層形成ステップと、前記ベース用不純物を前記2の層にまで拡散させる拡散ステップとを具備する。
【0021】
好ましくは、前記拡散ステップにおいて、前記ベース用不純物を前記2の層にまで拡散させるのと同時に、前記エミッタ用不純物を拡散させる。
【0022】
好ましくは、前記第3の層の膜厚は、前記拡散ステップにおいて前記ベース用不純物が前記2の層にまで拡散するように決定されている。
【0023】
好ましくは、前記第1の種類の半導体材料はシリコンであり、前記第2の種類の半導体材料はシリコンゲルマニウムである。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明による実施の形態を説明する。尚、本実施の形態は本発明を限定するものではない。また、以下の実施の形態において、P型の半導体に代えてN型の半導体を用いかつN型の半導体に代えてP型の半導体を用いても本発明または本実施の形態の効果を得ることができる。
【0025】
図1は本発明に係る実施の形態に従ったBICMOS200の模式的断面図である。図1には、一点鎖線を境として右にMISトランジスタ領域が示され、その左にヘテロ接合型バイポーラ・トランジスタ領域が示されている。
【0026】
まず、バイポーラ・トランジスタ領域に形成されたバイポーラ・トランジスタを説明する。このバイポーラ・トランジスタは、P型のシリコン基板10を有し、シリコン基板10にN型の埋め込み層12が形成され、この埋め込み層12の上にN型のシリコン単結晶層14が形成されている。埋め込み層12には、N型の不純物としてヒ素(As)が含有されており、シリコン単結晶層14には、N型の不純物としてリン(P)が含有されている。
【0027】
埋め込み層12は、N型の引出層16に接続され、引出層16はN型のコンタクト層18に接続され、さらに、コンタクト層18はコレクタ電極Cに接続されている。引出層16にはリン(P)が含有されており、コンタクト層18にはヒ素(As)が含有されている。
【0028】
これにより、シリコン単結晶層14は、埋め込み層12、引出層16およびコンタクト層18を介して、コレクタ電極Cに電気的に接続され、バイポーラ・トランジスタのコレクタ層として作用する。埋め込み層12、引出層16およびコンタクト層18は総てN型であるので、シリコン単結晶層14とコレクタ電極Cとの間は低抵抗で接続されている。
【0029】
シリコン単結晶層14の上には、シリコン単結晶、シリコンゲルマニウムの混晶およびシリコン単結晶を連続してエピタキシャル成長させたSi−SiGe−Si積層膜220が設けられている。
【0030】
このSi−SiGe−Si積層膜220のシリコンゲルマニウム(SiGe)の部分はボロン(B)を含有し、P型半導体になっている。このP型のシリコンゲルマニウムはバイポーラ・トランジスタのベース層の一部として作用する。ベース層はポリシリコン22を介してベース電極Bに電気的に接続されている。
【0031】
Si−SiGe−Si積層膜220の上にはN型不純物としてヒ素(As)を含有したポリシリコン24が隣接している。また、Si−SiGe−Si積層膜220の下にはリン(P)を含有したシリコン単結晶層14が隣接している。この状態で、熱処理が施されることによって、Si−SiGe−Si積層膜220の上部および下部にそれぞれヒ素(As)およびリン(P)が拡散する。その結果、Si−SiGe−Si積層膜220の上部には、N型のエミッタ層が形成され、その下部にはN型のコレクタ層が形成され、さらに、それらの中間部にP型のベース層が形成される。これにより、ベース−エミッタ間にシリコンとシリコンゲルマニウムとから成るヘテロ接合が形成される。Si−SiGe−Si積層膜220内の構成は図2において詳述する。
【0032】
エミッタ層はポリシリコン24を介してエミッタ電極Eに電気的に接続されている。このようにして、ベース電極B、エミッタ電極Eおよびコレクタ電極Cを備えたNPNバイポーラ・トランジスタが構成されている。勿論、NPNバイポーラ・トランジスタは通常複数形成され、その数は限定しない。また、NPNバイポーラ・トランジスタの各構成要素の導電型を変更し、PNPバイポーラ・トランジスタを構成してもよい。また、NPNバイポーラ・トランジスタおよびPNPバイポーラ・トランジスタを混載させてもよい。
【0033】
図2は、図1の2−2線に沿った断面における不純物濃度プロファイルおよびSi−SiGe−Si積層膜220のゲルマニウム含有率を示したグラフである。
【0034】
このグラフの横軸は、Si−SiGe−Si積層膜220の表面をゼロとしてシリコン基板10へ向かったときの深さを示す。このグラフの左側の縦軸は不純物濃度を示し、その右側の縦軸はシリコンゲルマニウム中のゲルマニウム含有率を示している。
【0035】
Si−SiGe−Si積層膜220において、その表面近傍にはポリシリコン24からヒ素(As)が拡散しており、それによりエミッタ層が形成されている。エミッタ領域の下には、ボロン(B)を含有したベース層が形成されている。さらに、ベース層の下にはシリコン単結晶層14からリン(P)が拡散しており、それによりコレクタ層が形成されている。
【0036】
シリコンゲルマニウムの混晶は、従来よりも薄くベース層の一部にのみ存在する。例えば、従来、約15%のゲルマニウムを含有したシリコンゲルマニウムの厚さは約60nmであったが、本実施の形態によれば、その厚さは約20nmである。これにより、コレクタ層やコレクタ−ベース間の接合部には、シリコンゲルマニウムは存在せず、シリコン単結晶が存在する。
【0037】
ベース−コレクタ間の接合は、ベース層の不純物のボロン(B)とコレクタ不純物のリン(P)の隣接部分である。ベース−コレクタ間の接合に逆バイアスを印加したときに、空乏層は、図2中のD2で示すように伸びる。即ち、空乏層は、不純物濃度(ヒ素濃度)の低いコレクタ側へ大きく伸び、不純物濃度(ボロン濃度)の高いベース側には僅かしか伸びない。ベース層のうち、空乏層が到達しない領域を第1のベース層B1とし、空乏層が到達する領域を第2のベース層B2とする。本実施の形態によれば、図2に示すように、第2のベース層B2にはシリコンゲルマニウムが存在せず、第1のベース層B1にのみシリコンゲルマニウムが存在する。それにより、シリコンゲルマニウムには空乏層が到達しない。第2のベース層B2の厚さは、例えば、約10nmである。これは、コレクタ−ベース間に約1ボルトの逆バイアスが印加されたときにベース側に伸びる空乏層を考慮したものである。但し、空乏層の伸びはベース層およびコレクタ層の不純物濃度にも依存するので、第2のベース層B2の厚さはこれらの不純物濃度をも考慮して決定される。
【0038】
一般に、シリコンのエネルギーギャップが約1.1eVであるのに対し、ゲルマニウムのエネルギーギャップが約0.67eVと低いこと、並びに、シリコンの降伏電界が約30V/μmであるのに対し、ゲルマニウムの降伏電界が約8V/μmと低い。
【0039】
しかし、本実施の形態によれば、空乏層の拡がるD2の領域にゲルマニウムが含まれないので、コレクタ−ベース間耐圧(BVcbo)の低下を防ぐことができる。また、コレクタ−ベース間耐圧と相関のあるエミッタ−コレクタ間耐圧(BVceo)の低下を防ぐことができる。これらの結果、バイポーラ・トランジスタの動作電圧範囲が狭くならない。
【0040】
即ち、本実施の形態に設けられたバイポーラ・トランジスタは、ヘテロ接合を有するので高い遮断周波数fを得ることができると共に、D2の領域にゲルマニウムが含まれないのでBVcboおよびBVceoの低下を防止できる。
【0041】
図1を再度参照する。MISトランジスタ領域には、PMOSトランジスタが形成されている。シリコン基板10の表面領域にN型のウェル31が形成され、Nウェル31内にN型のチャネル部30を挟んで両側にP型のソース層32およびP型のドレイン層34が設けられている。また、チャネル部30の上には、ゲート絶縁膜36を介してゲート部38が形成されている。さらに、ソース電極S、ドレイン電極Dおよびゲート電極Gがそれぞれソース層32、ドレイン層34およびゲート部38に電気的に接続されている。このようにして、ソース電極S、ドレイン電極Dおよびゲート電極Gを備えたPMOSトランジスタが設けられている。シリコン基板10の表面領域には、N型のウェル31の他、P型のウェル33も形成され、ウェル33の領域内にはNMOSトランジスタ(図示せず)が設けられている。このようにして、MISトランジスタ領域にはNMOSトランジスタおよびPMOSトランジスタの両方を備えたCMOSが形成されている。
【0042】
次に、本実施の形態によるBICMOS200の製造方法を示す。本実施の形態によれば、例えば、面方位(100)、比抵抗=10ohm・cmのP型シリコン基板10を使用する。尚、図面の括弧内は導電型を示す。
【0043】
図3(A)に示すように、まず、シリコン基板10を酸化することによって、シリコン酸化膜610を成膜する。シリコン酸化膜610上にパターニングされたフォトレジスト612を設ける。フォトレジスト612をマスクとして、NPNトランジスタのコレクタとなるN型の埋め込み層12を形成する領域に、N型不純物のヒ素(As)がイオン注入される。このイオン注入は、例えば、加速電圧が約50kVおよびドーズ量が約8x1015cm−2の条件で処理される。
【0044】
図3(B)を参照する。フォトレジスト612の除去後、約1000℃の窒素(N)雰囲気中において約60分間アニールを行う。次に、約1025℃の酸素および水素(O+H)雰囲気中において、約9分間酸化処理する。このとき埋め込み層12上の酸化膜610は、ヒ素(As)をイオン注入していない領域の酸化膜610に比べ厚く酸化される。埋め込み層12上の酸化膜は、例えば、約200nmである。これにより、埋め込み層12の周囲に約40nmの段差が形成される。この段差は、その後のフォトリソグラフィにおけるアラインメントの基準に用いられる。次に、約1190℃の窒素(N)雰囲気中において、約25分間アニールし、ヒ素を十分に拡散する。
【0045】
図3(C)に示すように、次に、酸化膜610を除去し、リン(P)が約1×1016cm−3だけ添加されたエピタキシャル層620を約0.9μmの厚さに成膜する。エピタキシャル層620は、例えば、不純物ガスPHおよびシランガス(SiH)を用いて、圧力約4000Paおよび温度約1050℃の条件でエピタキシャル成長される。
【0046】
図3(D)に示すように、次に、約25nmの厚さのシリコン酸化膜630を約850℃の熱酸化により成膜する。さらに、約390nmの厚さのポリシリコン640、約300nmの厚さのシリコン酸化膜650をそれぞれ減圧CVD法により成膜する。シリコン酸化膜630、ポリシリコン640またはシリコン酸化膜650を形成するときの熱により、埋め込み層12がシリコン単結晶層620の下部に拡散される。
【0047】
図4(A)に示すように、次に、浅いSTI(Shallow Trench Isolation)を形成するために、フォトリソグラフィ技術とRIE法などの異方性エッチングにより、シリコン酸化膜630、ポリシリコン640またはシリコン酸化膜650をパターニングし、フォトレジストを除去する。
【0048】
次に、シリコン酸化膜650をマスクとし、RIE法などによる異方性エッチングにより、エピタキシャル層620を約0.5μmの深さまでエッチングする。
【0049】
図4(B)に示すように、次に、減圧CVD法などにより、シリコン酸化膜660を堆積する。次に、深いSTIを形成するために、素子を取り囲むように、開口幅約1.0μmのフォトレジストをパターニングする。このフォトレジストをマスクとして、RIE法などによる異方性エッチングによりシリコン酸化膜660を除去し、さらに、フォトレジストを剥離する。
【0050】
図4(C)に示すように、次に、シリコン酸化膜660をマスクとしてRIE法などによる異方性エッチングを施し、例えば、深さ約5μmのトレンチ670を形成する。
【0051】
図4(D)に示すように、次に、加速電圧約35KeV、ドーズ量5×1013cm―2の条件でボロンをトレンチ670の底にイオン注入する。これは、STIの素子分離の耐圧を高めるためである。
【0052】
図5(A)に示すように、次に、フッ化アンモニウム(NHF)などによるエッチングによりシリコン酸化膜660を除去する。次に、約1000℃で酸化することによってトレンチ670の内壁に約35nmの厚さのシリコン酸化膜680を成膜する。次に、減圧CVD法などにより、トレンチ670の内壁に約200nmの厚さのシリコン酸化膜690を200nm成膜する。
【0053】
図5(B)に示すように、次に、減圧CVD法などにより約1.4μmの厚さのポリシリコンを堆積し、CDE(Chemical Dry Etching)法などによりこれをエッチングバックすることによって、トレンチ670のみにポリシリコン700が充填される。このようにして素子分離部40が形成される。
【0054】
図5(C)に示すように、次に、減圧CVD法などにより約650nmの厚さのシリコン酸化膜710を成膜する。
【0055】
図5(D)に示すように、次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いてポリシリコン640の表面まで均一に研磨およびエッチングする。
【0056】
図6(A)に示すように、次に、CDE法などによりポリシリコン640をエッチングし、フッ化アンモニウム(NHF)などによりシリコン酸化膜630をエッチングする。その後、約850℃で酸化することにより約15nmの厚さのシリコン酸化膜720を成膜する。
【0057】
図6(B)に示すように、次に、NPNバイポーラ・トランジスタのコレクタ部にリン(P)をイオン注入する。このイオン注入は、例えば、加速電圧が約50kVおよびドーズ量が約1.5×1015cm―2の条件で処理される。その後、約950℃の窒素(N)雰囲気中において、約60分間アニールすることにより、リンが十分に拡散され、引出層16が形成される。
【0058】
図6(C)に示すように、次に、P型ウェル領域に選択的にボロンイオン(B)をイオン注入する。このイオン注入は、加速電圧が約400kVおよびドーズ量が約2×1013cm―2の条件、および、加速電圧が約160kVおよびドーズ量が約1.1×1012cm―2の条件で処理される。これらの条件によるイオン注入により、シリコン基板10の深さ方向に向かって濃度が上昇するプロファイル(レトログレード型プロファイル)が形成される。これにより、P型ウェルのシート抵抗を低くすることができる。
【0059】
次に、N型ウェル領域に選択的にリンイオン(P++)をイオン注入する。このイオン注入は、加速電圧が約340kVおよびドーズ量が約5.0×1013cm―2の条件で処理される。
【0060】
さらに、約1050℃の窒素(N)雰囲気中において、約0.5分間アニールする。これにより、P型ウェル領域およびN型ウェル領域の不純物が拡散されて、P型ウェル33およびN型ウェル31が形成される。
【0061】
次に、NMOSチャネル領域(図示せず)に選択的にボロンイオン(B)を注入する。このイオン注入は、加速電圧が約120kVおよびドーズ量が約8×1012cm―2の条件、および、加速電圧が約25kVおよびドーズ量が約2.8×1012cm―2の条件で処理される。
【0062】
次に、PMOSチャネル領域に選択的にリンイオン(P++)を注入する。このイオン注入は、加速電圧が約150kVおよびドーズ量が約1.6×1013cm―2の条件、および、加速電圧が約150kVおよびドーズ量が約1.8×1013cm―2の条件で処理される。さらに、PMOSチャネル領域には、ボロンイオン(B)が、加速電圧約20kVおよびドーズ量約ドーズ=4.8×1012cm―2の条件で注入される。これにより、チャネル部30が形成される。
【0063】
図6(D)を参照して、次に、フッ化アンモニウム(NHF)などによりシリコン酸化膜720をエッチングした後、約850℃で酸化することにより、約9nmの厚さのシリコン酸化膜から成るゲート絶縁膜36を成膜する。次に、ポリシリコンを減圧CVDなどにより約300nmの厚さに堆積し、ヒ素をイオン注入する。このイオン注入は、例えば、加速電圧が約40kVおよびドーズ量が約1×1015cm―2の条件で処理される。次に、フォトリソグラフィ技術およびRIE法などのエッチングを用いて、このポリシリコンをエッチングして、ゲート部38が形成される。
【0064】
図7(A)に示すように、次に、NMOSトランジスタのソースおよびドレイン部分(図示せず)、N型ウェル引き出し部分(図示せず)およびNPNバイポーラ・トランジスタの引出層16にヒ素イオン(As)を選択的に注入する。このイオン注入は、例えば、加速電圧が約50kVおよびドーズ量が約5×1015cm−2の条件で処理される。
【0065】
次に、PMOSトランジスタのソースおよびドレイン部分32、34、Pウェル引き出し部分(図示せず)にボロンイオン(B)を選択的に注入する。このイオン注入は、加速電圧が約35kVおよびドーズ量が約3.0×1015cm−2の条件で処理される。この工程において、PMOSトランジスタのソース層32およびドレイン層34が形成され、NPNバイポーラ・トランジスタのコンタクト層18が形成される。
【0066】
図7(B)に示すように、次に、CVD法により約200nmの厚さのシリコン酸化膜730を堆積する。その後、フォトリソグラフィ技術とフッ化アンモニウムによるエッチングを用いて、NPNバイポーラ・トランジスタの素子領域のシリコン酸化膜を除去し、エピタキシャル層620(以下、シリコン単結晶層14という)を露出させる。
【0067】
図7(C)に示すように、次に、シリコン(Si)、シリコンゲルマニウム(SiGe)およびシリコン(Si)を連続してエピタキシャル成長させることによりSi−SiGe−Si積層膜220が形成される。このエピタキシャル成長は、シリコン単結晶層14上にシリコン単結晶を選択的に成長させ、同時に、シリコン単結晶層14上が露出していない領域にはポリシリコンを成膜させる条件で処理される。
【0068】
より詳細には、次の条件で成膜する。
【0069】
まず、シリコン単結晶層14が露出してない部分の膜荒れを防止するために、約40nmの厚さのノンドープトシリコンを成膜する。このときの圧力は、例えば、0.13Pa以上かつ1.3×10Pa以下に設定し、温度は約600℃に設定する。さらに、キャリアガスは水素(H)とし、ソースガスはシラン(SiH)とする。
【0070】
次に、約20nmの厚さのノンドープトシリコンゲルマニウム(Si 1−X Ge  )を成膜する。このとき、X=0.2である。また、このときの圧力は、例えば、0.13Pa以上1.3X10Pa以下に設定し、温度は約600℃に設定する。さらに、キャリアガスは水素(H)とし、ソースガスは、シラン(SiH)および水素化ゲルマニウム(GeH)とする。
【0071】
次に、P型不純物としてボロンを添加した約30nmの厚さのドープトシリコンゲルマニウム(Si 1−X Ge  )を成膜する。このときの圧力は、例えば、0.13Pa以上1.3×10Pa以下に設定し、温度は約600℃に設定する。キャリアガスは水素(H)とし、ソースガスはシラン(SiH)および水素化ゲルマニウム(GeH)とする。この水素化ゲルマニウム(GeH)の流量を変化させることにより、シリコンゲルマニウム(Si 1−X Ge  )のXをコレクタ側からエミッタ側に向かって0.2から0に次第に変化させることができる。それによって、図2に示すように深さ60nmから30nmにかけてゲルマニウム含有率を次第に減少させることができる。
【0072】
ドープトシリコンゲルマニウムを成膜するとき、シリコンゲルマニウム膜中のボロン濃度が約8×1018cm−3に一定になるように、水素化ボロン(B)ガスが添加される。
【0073】
次に、約30nmの厚さのシリコン膜が成長される。このときの圧力は、例えば、0.13Pa以上かつ1.3×10Pa以下に設定し、温度は約600℃に設定する。キャリアガスは水素(H)とし、ソースガスはシラン(SiH)とする。このシリコン膜を成長させるとき、シリコン膜中のボロン濃度が約8×1018cm−3に一定になるように、水素化ボロン(B)ガスが添加される。
【0074】
このような工程を経てSi−SiGe−Si積層膜220が形成される。尚、シリコン単結晶層14上には、単結晶のシリコン(Si)−シリコンゲルマニウム(SiGe)−シリコン(Si)の積層膜220が形成される。一方で、シリコン単結晶層14以外のシリコン酸化膜やポリシリコン上には、多結晶のシリコン(Si)−シリコンゲルマニウム(SiGe)−シリコン(Si)の積層膜740が形成される。
【0075】
図7(D)に示すように、次に、CVD法などによりシリコン酸化膜を堆積し、これをパターニングしてSi−SiGe−Si積層膜220上にシリコン酸化膜750を形成する。次に、CVD法などにより約200nmの厚さのポリシリコン760を堆積する。
【0076】
図8(A)に示すように、次に、フォトリソグラフィ技術およびRIE法などのエッチングを用いて、ポリシリコン760および多結晶のSi−SiGe−Si積層膜740をエッチングする。
【0077】
図8(B)に示すように、次に、CVD法によりシリコン酸化膜770およびシリコン窒化膜780をそれぞれ約100nm堆積する。
【0078】
図8(C)に示すように、次に、フォトリソグラフィ技術およびRIE法などのエッチングを用いて、Si−SiGe−Si積層膜220上のシリコン窒化膜780、シリコン酸化膜770およびポリシリコン760を連続してエッチングする。次に、Si−SiGe−Si積層膜220のうち、シリコン単結晶層14の上に堆積したノンドープトシリコン膜にコレクタ用のリンをイオン注入する。このイオン注入は、例えば、加速電圧が約200kVおよびドーズ量が約5×1011cm−2の条件で処理される。
【0079】
図8(D)に示すように、次に、減圧CVD法により約100nmの厚さのシリコン窒化膜を堆積し、さらに、これをRIE法を用いて等方的にエッチングすることにより、シリコン窒化膜から成る側壁790が形成される。
【0080】
図9(A)に示すように、次に、フッ化アンモニウム(NHF)などを用いたエッチングにより、シリコン酸化膜750をエッチングする。
【0081】
図9(B)に示すように、次に、CVD法などにより、約200nmの厚さのポリシリコン800を堆積する。ポリシリコン800に、ヒ素をイオン注入する。このイオン注入は、加速電圧が約50kVおよびドーズ量が約1×1016cm の条件で処理される。
【0082】
図9(C)に示すように、次に、フォトリソグラフィ技術およびRIE法を用いて、エミッタ層と接続するポリシリコン24が形成される。次に、例えば、約900℃の窒素(N)雰囲気中において、約10分間アニールする。これにより、ポリシリコン24内の不純物がSi−SiGe−Si積層膜220の上部に拡散され、かつ、ポリシリコン24内の不純物が活性化される。
【0083】
次に、CVD法などによりシリコン酸化膜810を堆積し、これをCMP法により平坦化する。その後、コンタクトホールを形成し、アルミニウム配線により電極を形成する。このようにして、バイポーラ・トランジスタおよびMOSトランジスタの両方を有するBICMOS200が一連のプロセスにより完成される(図1)。
【0084】
尚、上述した製造プロセスの条件は1つの実施の形態として記載されたものであり、従って、圧力、温度、加速電圧等は上述の値に限定されない。また、各工程において形成される構成要素の膜厚等も上述の値に限定されない。
【0085】
【発明の効果】
本発明に従った半導体装置は、遮断周波数fを高くするためにベース−エミッタ間にヘテロ接合を有しつつも、エミッタ−コレクタ間耐圧を従来よりも高くすることができる。
【0086】
本発明に従った半導体装置の製造方法は、遮断周波数fを高くするためにベース−エミッタ間にヘテロ接合を有しつつも、エミッタ−コレクタ間耐圧が従来よりも高いバイポーラ・トランジスタを備えた半導体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態に従ったBICMOS200の模式的断面図。
【図2】図1の2−2線に沿った断面における不純物濃度プロファイルおよびSi−SiGe−Si積層膜220のゲルマニウム含有率を示したグラフ。
【図3】BICMOS200の製造方法を示す素子断面図。
【図4】図3に続く、BICMOS200の製造方法を示す素子断面図。
【図5】図4に続く、BICMOS200の製造方法を示す素子断面図。
【図6】図5に続く、BICMOS200の製造方法を示す素子断面図。
【図7】図6に続く、BICMOS200の製造方法を示す素子断面図。
【図8】図7に続く、BICMOS200の製造方法を示す素子断面図。
【図9】図8に続く、BICMOS200の製造方法を示す素子断面図。
【図10】Si−Geを用いた従来のBICMOSの模式的断面図。
【図11】図10のA−A線に沿った素子断面の不純物濃度プロファイルおよびシリコンゲルマニウムのゲルマニウム含有率を示すグラフ。
【符号の説明】
200 BICMOS
10 半導体基板
12 埋め込み層
14 シリコン単結晶層
16 引出層
18 コンタクト層
24 ポリシリコン
220 Si−SiGe−Si積層膜

Claims (8)

  1. 第1の種類の半導体材料からなるコレクタ層と、
    前記コレクタ層に接し前記第1の種類の半導体材料からなる第1のベース部分および前記第1のべース部分に接し第2の種類の半導体材料からなる第2のベース部分を含むベース層と、
    前記ベース層に接し前記第1の種類の半導体材料からなり、該ベース層とヘテロ接合を形成するエミッタ層とを備えた半導体装置。
  2. 前記ベース層、前記エミッタ層および前記コレクタ層を有するバイポーラ・トランジスタと、
    該バイポーラ・トランジスタと同一チップ上に形成されたMISトランジスタとを備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の種類の半導体材料はシリコンであり、
    前記第2の種類の半導体材料はシリコンゲルマニウムであることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
  4. 前記第1のべース部分の膜厚は、前記ベース層、前記エミッタ層および前記コレクタ層を有するバイポーラ・トランジスタが非飽和動作状態のときに前記コレクタ層と前記ベース層との接合部から延びる空乏層が前記第2のベース層に到達しないように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板上にコレクタ用不純物を含む第1の種類の半導体材料から成る第1の層を形成する第1の層形成ステップと、
    不純物を含まない第1の種類の半導体材料からなる第2の層、不純物を含まない第2の種類の半導体材料からなる第3の層およびベース用不純物を含む第2の種類の半導体材料から成る第4の層、前記第1の層上に形成する第2から第4の層形成ステップと、
    エミッタ用不純物を含む第1の種類の半導体材料から成る第5の層を前記第4の層上に形成する第5の層形成ステップと、
    前記ベース用不純物を前記2の層にまで拡散させる拡散ステップとを具備する半導体装置の製造方法。
  6. 前記拡散ステップにおいて、前記ベース用不純物を前記2の層にまで拡散させるのと同時に、前記エミッタ用不純物を拡散させることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第3の層の膜厚は、前記拡散ステップにおいて前記ベース用不純物が前記2の層にまで拡散するように決定されていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の種類の半導体材料はシリコンであり、
    前記第2の種類の半導体材料はシリコンゲルマニウムであることを特徴とする請求項5から請求項7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2002236930A 2002-08-15 2002-08-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP3732814B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236930A JP3732814B2 (ja) 2002-08-15 2002-08-15 半導体装置
US10/638,401 US20040097049A1 (en) 2002-08-15 2003-08-12 Semiconductor device and method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236930A JP3732814B2 (ja) 2002-08-15 2002-08-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004079726A true JP2004079726A (ja) 2004-03-11
JP3732814B2 JP3732814B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=32020910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002236930A Expired - Fee Related JP3732814B2 (ja) 2002-08-15 2002-08-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040097049A1 (ja)
JP (1) JP3732814B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005580A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Renesas Technology Corp 半導体装置
TW200620478A (en) * 2004-08-20 2006-06-16 Koninkl Philips Electronics Nv Self-aligned epitaxially grown bipolar transistor
US9252251B2 (en) 2006-08-03 2016-02-02 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component with a space saving edge structure
CN102013434A (zh) * 2010-10-25 2011-04-13 上海宏力半导体制造有限公司 双极互补金属氧化半导体及其制备方法
CN103165604B (zh) * 2011-12-19 2016-11-09 英飞凌科技奥地利有限公司 具有节省空间的边缘结构的半导体部件
US10553633B2 (en) * 2014-05-30 2020-02-04 Klaus Y.J. Hsu Phototransistor with body-strapped base

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623850B2 (ja) * 1989-08-25 1997-06-25 富士電機株式会社 伝導度変調型mosfet
JPH05144834A (ja) * 1991-03-20 1993-06-11 Hitachi Ltd バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2855908B2 (ja) * 1991-09-05 1999-02-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6159816A (en) * 1994-08-09 2000-12-12 Triquint Semiconductor Texas, Inc. Method of fabricating a bipolar transistor
US5484737A (en) * 1994-12-13 1996-01-16 Electronics & Telecommunications Research Institute Method for fabricating bipolar transistor
JPH08306700A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100205017B1 (ko) * 1995-12-20 1999-07-01 이계철 이종접합 바이폴러 트랜지스터의 제조방법
US6737684B1 (en) * 1998-02-20 2004-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bipolar transistor and semiconductor device
US6563145B1 (en) * 1999-04-19 2003-05-13 Chang Charles E Methods and apparatus for a composite collector double heterojunction bipolar transistor
US6346452B1 (en) * 1999-05-03 2002-02-12 National Semiconductor Corporation Method for controlling an N-type dopant concentration depth profile in bipolar transistor epitaxial layers
TW567559B (en) * 1999-06-23 2003-12-21 Hitachi Ltd Semiconductor device
JP2001338930A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Nec Corp 半導体装置および半導体製造方法
US6365479B1 (en) * 2000-09-22 2002-04-02 Conexant Systems, Inc. Method for independent control of polycrystalline silicon-germanium in a silicon-germanium HBT and related structure
JP2002305304A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP3719998B2 (ja) * 2002-04-01 2005-11-24 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3732814B2 (ja) 2006-01-11
US20040097049A1 (en) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100918716B1 (ko) 반도체 공정 및 집적회로
US7465969B2 (en) Bipolar transistor and method for fabricating the same
KR20020019560A (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
US4962053A (en) Bipolar transistor fabrication utilizing CMOS techniques
US6555874B1 (en) Method of fabricating high performance SiGe heterojunction bipolar transistor BiCMOS on a silicon-on-insulator substrate
US7217609B2 (en) Semiconductor fabrication process, lateral PNP transistor, and integrated circuit
JP3890202B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0281235B1 (en) Bipolar transistor fabrication utilizing cmos techniques
US7038249B2 (en) Horizontal current bipolar transistor and fabrication method
US6699741B1 (en) Single poly bipolar transistor and method that uses a selectively epitaxially grown highly-boron-doped silicon layer as a diffusion source for an extrinsic base region
US6156595A (en) Method of fabricating a Bi-CMOS IC device including a self-alignment bipolar transistor capable of high speed operation
US7564075B2 (en) Semiconductor device
US7554174B2 (en) Bipolar transistor having semiconductor patterns filling contact windows of an insulating layer
JP3732814B2 (ja) 半導体装置
JP2001135719A (ja) 半導体装置の素子分離構造
JP2985824B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06318602A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20040038379A (ko) 실리콘게르마늄 이종접합바이폴라소자가 내장된 지능형전력소자 및 그 제조 방법
JP2005197580A (ja) バイポーラトランジスタ及びこのバイポーラトランジスタを有する半導体装置、並びにこれらの製造方法
JP2006310590A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004040131A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3231284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060170074A1 (en) Semiconductor device
JP3956879B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11307771A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees