JP2002016160A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002016160A
JP2002016160A JP2001133889A JP2001133889A JP2002016160A JP 2002016160 A JP2002016160 A JP 2002016160A JP 2001133889 A JP2001133889 A JP 2001133889A JP 2001133889 A JP2001133889 A JP 2001133889A JP 2002016160 A JP2002016160 A JP 2002016160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide film
collector
deposited oxide
polysilicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001133889A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Asai
明 浅井
Teruto Onishi
照人 大西
Takeshi Takagi
剛 高木
Toru Saito
徹 齋藤
Hiroshi Ichikawa
洋 市川
Yoshihiro Hara
義博 原
Koichiro Yuki
康一郎 幸
Katsuya Nozawa
克弥 能澤
Koji Katayama
幸治 片山
Yoshihiko Kanzawa
好彦 神澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001133889A priority Critical patent/JP2002016160A/ja
Publication of JP2002016160A publication Critical patent/JP2002016160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 面積が小さくかつリーク電流が少なくてプロ
セス制御性のよい半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 MISFETが形成された基板上に、第
1の堆積酸化膜108と、還元成膜であるポリシリコン
層109とを順次形成する。その後、HBT形成領域R
bpにおいて第1の堆積酸化膜108及びポリシリコン層
109に活性領域の幅W2よりも広い幅W3を有するコ
レクタ開口部110を形成する。次に、基板上に、Si
基板100のコレクタ開口部110に露出している表面
からポリシリコン層109に亘って、Si1-x Gex
111をエピタキシャル成長させる。コレクタ開口部1
10に露出している部分の上には単結晶のSi1-x Ge
x 層111が形成され、還元成膜であるポリシリコン層
109の上には、均一な多結晶のSi1-xGex 層11
1が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特にヘテロバイポーラトランジス
タ,それを含むBi−CMOSデバイス及びそれらの製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、シリコン基板上に形成されるバイ
ポーラトランジスタにSi/SiGe,Si/SiC等
のヘテロ接合構造を含ませることにより、より優れた伝
導特性を持たせてさらに高周波領域の動作を実現させる
ヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)の開発が急ピ
ッチで進められている。このHBTは、Si基板上にS
iGe層をエピタキシャル成長させて、このSi/Si
Geヘテロ接合構造を利用するものであって、それまで
GaAs等の化合物半導体基板を用いたトランジスタで
ないと動作させることができなかった高周波数領域にお
いても動作するトランジスタを実現することができる。
このHBTは、Si基板,SiGe層という汎用のシリ
コンプロセスと親和性のよい材料で構成されるので、高
集積度や低コストという大きな利点を有する。特に、H
BTとMOSトランジスタ(MOSFET)とを共通の
Si基板上に形成して集積化することにより、高性能な
Bi−CMOSデバイスを構成することができ、このB
iCMOSデバイスは通信関係に利用可能なシステムL
SIとして有望である。
【0003】そこで、BiCMOSデバイス中のバイポ
ーラトランジスタとして、これまでにSi/Si1-x
x やSi/Si1-yy 等のヘテロ接合構造を含むH
BTが提案・試作されている。なかでも、Si/Si
1-x Gex 型HBTは、SiとGeとがほぼ全率固溶可
能であるという性質と、歪みを与えることによるバンド
ギャップの変化とを利用して、バンドギャップを連続的
に調整することができるなどの点で有望とみられてい
る。そのために、Si層のみを有するMOSFETと、
Si/Si1-x Gex 型HBTとを共通のSi基板に設
けたSiGe−BiCMOSデバイスについての提案が
多く行なわれている。
【0004】その場合、従来は、SiGe−BiCMO
Sデバイス中のMOSFETとHBTとを同時に形成す
るのが一般的であった。つまり、MOSFETのゲート
絶縁膜をHBTのコレクタ開口部を規定する部材として
も利用したり、MOSFETのゲート電極とHBTのベ
ース電極とを共通のポリシリコン膜をパターニングする
ことにより形成するなど、工程の簡素化が図られてい
た。
【0005】ところが、MOSFETの高性能化には高
温のアニールが必要であるにもかかわらず、MOSFE
TとHBTとを同時に形成する場合には、HBTの性能
が劣化しないようにアニール温度を制限する必要があ
る。そのため、デザインルールが同じという条件の下
で、一般的なCMOSデバイス中のMOSFETとSi
Ge−BiCMOSデバイス中のMOSFETとをその
性能について比較すると、SiGe−BiCMOSデバ
イス中のMOSFETの性能が一般的なCMOSデバイ
ス中のMOSFETよりも劣っている。
【0006】そこで、高性能なSiGe−BiCMOS
デバイスを形成するためには、まず、アニール温度が高
いMOSFETを先に形成し、その後、HBTを形成す
る方が有利と考えられるようになっている。また、標準
CMOSデバイス製造ラインにとってGeは汚染物質で
あるので、MOSFETの製造工程とは切り離してHB
Tを形成することがMOSFET中へのGeの混入を防
ぐためには好ましい。特に、SiGe−BiCMOSデ
バイス専用のラインを有していない場合には、両者の製
造工程を明確に切り分けるべきである。このため、Si
Ge−BiCMOSデバイスの製造工程において、MO
SFETとHBTを同時に形成するのではなく、MOS
FETを先に形成し、その後、HBTを形成するという
手順が有利と思われるに至った。
【0007】図12は、従来のSiGe−BiCMOS
デバイスの製造工程を、先にMOSFETを形成してか
らHBTを形成する手順により行なった場合のHBTを
示す断面図である。同図に示すように、(001)を主
面とするSi基板500の上部は、エピタキシャル成長
法,イオン注入法などによって導入されたリンなどのN
型不純物を含む深さ1μmのレトログレードウェル50
1となっている。Si基板500の表面付近の領域にお
けるN型不純物濃度は、1×1017atoms ・cm-3程度
に調整されている。また、素子分離として、酸化シリコ
ンが埋め込まれたシャロートレンチ503と、アンドー
プポリシリコン膜505及びこれを取り囲むシリコン酸
化膜506により構成されるディープトレンチ504と
が設けられている。各トレンチ503,504の深さ
は、それぞれ0.35μm,2μm程度である。
【0008】また、Si基板500内におけるトレンチ
503によって挟まれる領域にコレクタ層502が設け
られており、Si基板500内のコレクタ層502とは
シャロートレンチ503により分離された領域には、レ
トログレードウェル501を介してコレクタ層502の
電極とコンタクトするためのN+ コレクタ引き出し層5
07が設けられている。
【0009】また、Si基板500の上には、コレクタ
開口部510を有する厚さ約30nmの第1の堆積酸化
膜508が設けられていて、Si基板500の上面のう
ちコレクタ開口部510に露出する部分の上には、P型
不純物がドープされた厚さ約60nmのSi1-x Gex
層と厚さ約10nmのSi膜とが積層されてなるSi/
Si1-x Gex 層511aが設けられている。そして、
Si/Si1-x Gex層511aのうちの中央部(後述
するベース開口部518の下方領域)の下部が内部ベー
ス519として機能している。また、Si/Si1-x
x 層の中央部の上部がエミッタ層として機能してい
る。
【0010】Si/Si1-x Gex 層511a及び第1
の堆積酸化膜508の上には、厚さ約30nmのエッチ
ストッパ用の第2の堆積酸化膜512が設けられてい
て、第2の堆積酸化膜512には、ベース接合用開口部
514及びベース開口部518が形成されている。そし
て、ベース接合用開口部514を埋めて第2の堆積酸化
膜512の上に延びる厚さ約150nmのP+ ポリシリ
コン層515と第3の堆積酸化膜517とが設けられて
いる。上記Si/Si1-x Gex 層511aのうちベー
ス開口部518の下方領域を除く部分とP+ ポリシリコ
ン層515とによって外部ベース516が構成されてい
る。
【0011】また、P+ ポリシリコン層515及び第3
の堆積酸化膜517のうち,第2の堆積酸化膜512の
ベース開口部518の上方に位置する部分は開口されて
いて、P+ ポリシリコン層515の側面には厚さ約30
nmの第4の堆積酸化膜520が形成されており、さら
に、第4の堆積酸化膜520の上に厚さ約100nmの
ポリシリコンからなるサイドウォール521が設けられ
ている。そして、ベース開口部518を埋めて第3の堆
積酸化膜517の上に延びるN+ ポリシリコン層529
が設けられており、このN+ ポリシリコン層529はエ
ミッタ引き出し電極として機能する。上記第4の堆積酸
化膜520によって、P+ ポリシリコン層515とN+
ポリシリコン層529とが電気的に絶縁されるととも
に、P+ ポリシリコン層515からN+ ポリシリコン層
529への不純物の拡散が阻止されている。また、第3
の堆積酸化膜517によって、P+ ポリシリコン層51
5の上面とN+ ポリシリコン層529とが絶縁されてい
る。
【0012】さらに、コレクタ引き出し層507,P+
ポリシリコン層515及びN+ ポリシリコン層529の
表面には、それぞれTiシリサイド層524が形成さ
れ、N+ ポリシリコン層529とP+ ポリシリコン層5
15との外側面はサイドウォール523により覆われて
いる。また、基板全体は層間絶縁膜525によって覆わ
れており、層間絶縁膜525を貫通してN+ コレクタ引
き出し層507,外部ベースの一部であるP+ ポリシリ
コン層515及びエミッタ引き出し電極であるN+ ポリ
シリコン層529上のTiシリサイド層524に到達す
る接続孔がそれぞれ形成されている。そして、この各接
続孔を埋めるWプラグ526と、各Wプラグ526に接
続されて、層間絶縁膜525の上に延びる金属配線52
7とが設けられている。
【0013】ここで、ベース開口部518の幅W1は、
後述する第2の堆積酸化膜512のウエットエッチ量に
よって規定される。また、内部ベース519及び外部ベ
ース516のうちコレクタ層502とPN接合を形成す
る実質的なベース部分は、Si/Si1-x Gex 層51
1aのコレクタ層502に接する部分であり、この実質
的なベース部分の幅は、第1の堆積酸化膜508のコレ
クタ開口部510の幅W3によって規定されている。
【0014】また、Si1-x Gex 層の大部分は、ボロ
ン(B)などのP型不純物によって2×1018atoms ・
cm-3程度にドーピングされており、Si層はN+ ポリ
シリコン層529からのリン(P)等のN型不純物の拡
散によって、基板の深さ方向に1×1020atoms ・cm
-3から1×1017atoms ・cm-3程度までの分布をもっ
てドーピングされている。Si1-x Gex 層と連続的に
Si層を形成しているのは、上方のN+ ポリシリコン層
529の下面をPN接合部から遠ざけることによって、
N+ ポリシリコン層529中に多く存在する界面準位や
欠陥によるキャリアの再結合を防止するためである。
【0015】一方、活性領域の幅W2はシャロートレン
チ503同士の間隔によって規定されており、活性領域
・分離接合部Rai(活性領域と素子分離との接合部)
は、シリコンと酸化シリコンという異種材料の接合部で
あるため界面準位を介して流れるリーク電流が発生しや
すいので、コレクタ開口部510の幅W3よりも活性領
域の幅W2を大きくして活性領域・分離接合部Raiが外
側になるように設計し、リーク電流の影響をできるだけ
少なくしている。
【0016】また、第1の堆積酸化膜508の上にはS
iGeアイランド511bが形成されているが、これは
意図的に形成したものではなく、後述するように、Si
/Si1-x Gex 層511aをUHV−CVD(Ultra
High Vacuum Chemical VaporDeposition )によって形
成する際、第1の堆積酸化膜508の上に付着したS
i,Ge原子が凝集したものである。
【0017】以下、図12に示すHBTの製造工程につ
いて、図13(a)〜図16を参照しながら説明する。
図13(a)〜図16は従来の技術によるHBTの製造
方法を示す断面図である。
【0018】まず、図13(a)に示す工程で、(00
1)面を主面とするSi基板500の上部に、N型不純
物をドープしながらSi単結晶層をエピタキシャル成長
させる、あるいは、エピタキシャル成長後に高エネルギ
ーのイオン注入を行なうことにより、深さ約1μmのN
型のレトログレードウェル501を形成する。ただし、
エピタキシャル成長を行なわずにSi基板500の一部
にイオン注入を行なうことによりレトログレードウェル
501を形成することも可能である。このとき、Si基
板500の表面付近の領域は、HBTのコレクタ層とな
るためにN型の不純物濃度を1×1017atoms ・cm-3
程度に調整しておく。
【0019】次に、素子分離として、酸化シリコンが埋
め込まれたシャロートレンチ503と、アンドープポリ
シリコン膜505及びこれを取り囲むシリコン酸化膜5
06により構成されるディープトレンチ504とを形成
する。各トレンチ503,504の深さは、それぞれ
0.35μm,2μm程度としておく。Si基板500
内におけるシャロートレンチ503同士によって挟まれ
る領域がコレクタ層502となる。また、Si基板50
0内のコレクタ層502とはシャロートレンチ503に
より分離された領域に、レトログレードウェル501を
介してコレクタ層502の電極とコンタクトするための
N+ コレクタ引き出し層507を形成する。このとき、
シャロートレンチ503同士の間の距離が活性領域の幅
W2を規定する。
【0020】この後、図示されていないが、標準的な製
造方法により、CMOSデバイスの各MOSFETの基
本構造であるゲート絶縁膜,ゲート電極,ソース・ドレ
イン領域などを形成する。
【0021】次に、図13(b)に示す工程で、テトラ
エトキシシラン(TEOS)と酸素を用いた化学気相成
長法(CVD)を処理温度680℃で行なって、ウエハ
上に厚さが約30nmの第1の堆積酸化膜508を形成
した後、フッ酸等のウェットエッチングにより、第1の
堆積酸化膜508に活性領域の幅W2よりも狭い幅W3
を有するコレクタ開口部510を形成する。コレクタ開
口部510の幅W3が活性領域幅のW2よりも小さくし
た理由は、すでに説明した通りである。次に、Si基板
500のコレクタ開口部510に露出した部分をアンモ
ニア水と過酸化水素水との混合液によって処理し、その
部分に厚さが1nm程度の保護酸化膜を形成した状態
で、ウエハをUHV−CVD装置のチャンバー内に導入
する。そして、導入後、水素雰囲気中で熱処理を行うこ
とにより保護酸化膜を除去した後、550℃に加熱しつ
つジシラン(Si26 )とゲルマン(GeH4 )にド
ーピング用のジボラン(B26 )を含むガスをチャン
バー内に導入して、Si基板500のコレクタ開口部5
10に露出している表面の上に、厚さ約60nmのSi
1-x Gex 層をエピタキシャル成長させる。そして、S
1-x Gex 層を形成した後、連続してチャンバー内に
供給するガスをジシランに切り替えることにより、Si
1-x Gex 層の上に厚さ約10nmのSi層をエピタキ
シャル成長させる。このSi1-x Gex 層とSi層によ
り、Si/Si1-x Gex 層511aが形成される。こ
こで、Si1-x Gex 層は、ボロン(B)が導入されて
P型になっており、ボロンの濃度は2×1018atoms ・
cm-3である。このとき、Si層には不純物を導入しな
いでおく。一方、Si1-x Gex 層を形成する際に、第
1の堆積酸化膜508の上にも、ジシラン,ゲルマン及
びジボランが供給されるが結晶として積層されず、S
i,Ge原子が凝集してSiGeアイランド511bが
形成される。
【0022】次に、図14(a)に示す工程で、ウエハ
上に、エッチストッパとなる膜厚30nmの第2の堆積
酸化膜512を形成した後、第2の堆積酸化膜512を
ドライエッチングによりパターニングして、ベース接合
用開口部514を形成する。このとき、Si/Si1-x
Gex 層511aの中央部は第2の堆積酸化膜によって
覆われており、ベース接合用開口部514にはSi/S
1-x Gex 層511aの周辺部と第1の堆積酸化膜5
08の一部とが露出している。また、第1の堆積酸化膜
508上にSiGeアイランド511bが形成されてい
るのを反映して、第2の堆積酸化膜512は凹凸の大き
い形状となっている。
【0023】次に、図14(b)に示す工程で、CVD
により、ウエハ上に1×1020atoms ・cm-3以上の高
濃度にドープされた厚さ約150nmのP+ ポリシリコ
ン層515を堆積し、続いて、厚さ約100nmの第3
の堆積酸化膜517を堆積する。次に、ドライエッチン
グにより、第3の堆積酸化膜517とP+ ポリシリコン
層515とをパターニングして、第3の堆積酸化膜51
7とP+ ポリシリコン層515との中央部に第2の堆積
酸化膜512に達するベース開口部518を形成する。
このベース開口部518は第2の堆積酸化膜512の中
央部よりも小さく、ベース開口部518がベース接合用
開口部514に跨ることはない。この工程により、P+
ポリシリコン層515とSi/Si1-x Gex 層511
aの中央部を除く部分とによって構成される外部ベース
516が形成される。通常、この時に第3の堆積酸化膜
517とP+ ポリシリコン層515との図中の両端部も
エッチングにより除去しておく。ここで、P+ ポリシリ
コン層515のうち図中左方側の部分は、後にベースコ
ンタクトをとる必要があるので、図中右方側の部分より
も広くしておく。
【0024】次に、図15(a)に示す工程で、CVD
により、ウエハの全面上に厚さ約30nmの第4の堆積
酸化膜520と厚さ約150nmのポリシリコン膜とを
堆積する。そして、異方性ドライエッチングにより、ポ
リシリコン膜をエッチバックして、P+ ポリシリコン層
515,第3の堆積酸化膜517の側面上に第4の堆積
酸化膜520を挟んで、ポリシリコンからなるサイドウ
ォール521を形成する。次に、フッ酸等によるウエッ
トエッチングを行い、第2の堆積酸化膜512及び第4
の堆積酸化膜520のうち露出している部分を除去す
る。このとき、ベース開口部518においては、Si/
Si1-x Gex 層511aの上部のSi層が露出する。
また、ウエットエッチングは等方性であることから第2
の堆積酸化膜512及び第4の堆積酸化膜520が横方
向にもエッチングされ、ベース開口部518の寸法が拡
大する。つまり、このときのウエットエッチングの量に
よってベース開口幅W1が決まる。また、このウエット
エッチングの際、第1の堆積酸化膜508のうちSiG
eアイランド511bが付着していない部分も同時にエ
ッチングされてしまうので、Si基板500のうちN+
コレクタ引き出し層507などの表面が露出する。
【0025】次に、図15(b)に示す工程で、厚さが
約250nmのN+ ポリシリコン層529を堆積した
後、ドライエッチングによってN+ ポリシリコン層52
9をパターニングすることにより、エミッタ引き出し電
極を形成する。このとき、P+ポリシリコン層515の
側方にもポリシリコン膜がサイドウォールとして残存す
る。さらに、図15(a)に示す工程において露出した
N+ コレクタ引き出し層507などの表面は、N+ ポリ
シリコン層529のオーバーエッチングによってエッチ
ングされるので、Si基板500の表面に凹凸が形成さ
れる。
【0026】次に、図16に示す工程で、ウエハ上に厚
さが約120nmの堆積酸化膜を形成した後、ドライエ
ッチングを行なって、N+ ポリシリコン層529とP+
ポリシリコン層515の側面にサイドウォール523を
形成する。このときのドライエッチングによって、N+
ポリシリコン層529,P+ ポリシリコン層515及び
N+ コレクタ引き出し層507の表面を露出させる。
【0027】さらに、図12に示す構造を得るために、
以下の処理を行なう。まず、スパッタリングによって、
ウエハの全面上に厚さが約40nmのTi膜を堆積した
後、675℃,30secのRTA(短時間アニール)
を行なうことにより、N+ ポリシリコン層529,P+
ポリシリコン層515及びN+ コレクタ引き出し層50
7の露出している表面にTiシリサイド層524を形成
する。その後、Ti膜の未反応部分のみを選択的に除去
した後、Tiシリサイド層524の結晶構造を変化させ
るためのアニールを行なう。
【0028】次に、ウエハの全面上に層間絶縁膜525
を形成し、層間絶縁膜525を貫通してN+ ポリシリコ
ン層529,P+ ポリシリコン層515及びN+ コレク
タ引き出し層507上のTiシリサイド層524に到達
する接続孔を形成する。そして、各接続孔内にW膜を埋
め込んでWプラグ526を形成した後、ウエハの全面上
にアルミニウム合金膜を堆積し、これをパターニングし
て、各Wプラグ526に接続され、層間絶縁膜525の
上に延びる金属配線527を形成する。
【0029】以上の工程により、図12に示す構造を有
するHBT、つまり、N型Siからなるコレクタと、P
+ 型Si1-x Gex からなるベースと、N+ 型Siから
なるエミッタとを備えたHBTが形成される。なお、S
i/Si1-x Gex 層511aのうちSi層には、N+
ポリシリコン層529から高濃度のN型不純物(Asな
ど)が拡散して、N+ 型Si層になっている。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のHBT又はSiGe−BiCMOSにおいては、以
下のような不具合があった。
【0031】第1に、シャロートレンチ503端のスト
レスの影響を防ぐために、活性領域の幅W2をコレクタ
開口部510の幅W3よりも大きくしている。ところ
が、コレクタ開口部510の幅W3は、外部ベース51
6として機能するP+ ポリシリコン層515とSi/S
1-x Gex 層511aとが接続される領域の面積を規
定することから、この幅W3を小さくすることには限界
がある。また、活性領域・分離接合部Raiは異種材料の
接合部分であるので、この部分には大きなストレスが印
加しており、活性領域・分離接合部Raiが外部ベース5
16に近づくと、ストレス起因のリーク電流等によりH
BTの電気的特性に悪い影響を与えるおそれがある。
【0032】第2に、図13(b)に示す工程で、第1
の堆積酸化膜508の上にSi/Si1-x Gex 層51
1aを積層する際に、第1の堆積酸化膜508の上にS
iGeアイランド511bが形成されることから、その
後、第2の堆積酸化膜512の平坦度が悪化したり、N
+ コレクタ引き出し層507などの表面に凹凸が生じた
りするなど、プロセスの制御上種々の不具合が生じてい
た。
【0033】ここで、図17(a)〜(c)は、SiG
eアイランドが形成される過程を説明するための断面図
である。
【0034】まず、図17(a)に示すように、Si基
板500上にコレクタ開口部510を有する第1の堆積
酸化膜508が形成された状態で、CVDによりSi
1-x Gex 層の選択成長を開始すると、一定の圧力・組
成・流量のガスと成長温度下において、一定の時間(In
cubation Time )までは、Si基板500のコレクタ開
口部510の上にSi1-x Gex 層が選択成長するだけ
で、第1の堆積酸化膜508上にはSi,Ge原子が付
着しない。
【0035】ところが、Incubation Time が終了する
と、図17(b)に示すように、第1の堆積酸化膜50
8の上にSi,Ge原子が付着し始め、SiGeアイラ
ンド511bが形成される。その後、Si1-x Gex
の上にSi層をエピタキシャル成長させて、Si/Si
1-x Gex 層511aを形成すると、SiGeアイラン
ド511bがそのまま残る。
【0036】なお、CVD時の条件によっては、図17
(c)に示すように、SiGeアイランド511bが成
長して、ポリSiGe層511cとなる。
【0037】つまり、Incubation Time までにSi1-x
Gex 層の選択成長を終えれば、第1の堆積酸化膜50
8の上にSiGeアイランド511bを生ぜしめること
なく、Si/Si1-x Gex 層511aを形成すること
ができるが、一般にIncubation Time はガスの圧力・流
量、成長温度などの条件に密接に関連しているために、
Si基板500の上のみに所定の厚みを有するSi1-x
Gex 層を選択成長させうる条件は極めて厳しく、これ
を実現するには製造工程上の微細な制御を要する。その
ために、実際上、このようなSi1-x Gex 層の選択成
長を安定して行なうことが困難となっている。
【0038】第3に、付随的な不具合として、上記従来
のHBTの製造工程においては、図14(b)に示す工
程で、外部ベース516の一部であるP+ ポリシリコン
層515のパターニングを行った後に、図15(b)に
示す工程で、エミッタ引き出し電極として機能するN+
ポリシリコン層529のパターニングを行っているが、
このとき、段差部分にN+ ポリシリコンがサイドウォー
ルとして残ってしまうほか、オーバーエッチングによっ
てN+ コレクタ引き出し層507などにダメージが与え
られるおそれがある。このような現象はプロセスの制御
性を低下させるほかリーク電流の原因となり、特にBi
−CMOSデバイスの製造工程においては、基板上にC
MOSデバイスを混載しているので、CMOS部分にダ
メージを与えるおそれもある。
【0039】本発明の目的は、トランジスタの面積が小
さくかつリーク電流が少なくてプロセス制御性のよいH
BTやSiGe−BiCMOSデバイスとして機能する
半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0040】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に、少なくともエミッタ層,ベ
ース層及びコレクタ層を有するバイポーラトランジスタ
と、少なくともゲート絶縁膜,ゲート電極及びソース・
ドレイン領域を有するMISFETとを備えた半導体装
置の製造方法であって、バイポーラトランジスタ形成領
域に上記バイポーラトランジスタのコレクタ層を形成す
るとともに、MISFET形成領域に、上記MISFE
Tのゲート絶縁膜,ゲート電極及びソース・ドレイン領
域を形成する工程(a)と、基板上に第1の絶縁層と還
元性膜とを積層した後、上記第1の絶縁層及び還元性膜
のうち,上記バイポーラトランジスタ形成領域における
上記コレクタ層の上方に位置する部分を除去してコレク
タ開口部を形成する工程(b)と、上記コレクタ開口部
における上記半導体基板及び上記還元性膜の上に、少な
くとも内部ベースと該内部ベースを囲む外部ベースとを
構成するための第2導電型の半導体層を形成する工程
(c)とを含んでいる。
【0041】この方法により、半導体層のエピタキシャ
ル成長条件が選択エピタキシャル条件か非選択エピタキ
シャル成長条件であるかに拘わらず、第1の絶縁層上の
還元性膜の上に半導体膜がほぼ均一に成長する。したが
って、半導体膜のアイランドの形成に起因する不具合を
解消することができる。
【0042】上記工程(c)では、Si1-x Gex (0
≦x≦1),Si1-x-y Gexy(0≦x+y≦1)
及びSi1-yy (0≦y≦1)のうち少なくともいず
れか1つを含むように上記半導体層を形成することによ
り、特に高周波特性などの優れた,かつシリコンデバイ
スと製造工程を共有化できるヘテロバイポーラトランジ
スタを形成することができる。
【0043】上記工程(b)では、上記還元性膜を、ポ
リシリコン,アモルファスシリコン及び窒化シリコンか
ら選ばれるいずれか1つの材料を含むように形成するこ
とが好ましい。
【0044】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、本発
明の第1の実施形態の半導体装置の断面図であって、S
iGe−BiCMOSデバイスの製造工程を、先にMI
SFETを形成してからHBTを形成する手順により行
なった場合のHBTの断面図である。
【0045】同図に示すように、(001)面を主面と
するSi基板100の上部は、エピタキシャル成長法,
イオン注入法などによって導入されたリンなどのN型不
純物を含む深さ1μmのレトログレードウェル101と
なっている。Si基板100の表面付近の領域における
N型不純物濃度は、1×1017atoms ・cm-3程度に調
整されている。また、素子分離として、酸化シリコンが
埋め込まれたシャロートレンチ103と、アンドープポ
リシリコン膜105及びこれを取り囲むシリコン酸化膜
106により構成されるディープトレンチ104とが設
けられている。各トレンチ103,104の深さは、そ
れぞれ0.35μm,2μm程度である。
【0046】また、Si基板100内におけるトレンチ
103によって挟まれる領域にコレクタ層102が設け
られており、Si基板100内のコレクタ層102とは
シャロートレンチ103により分離された領域には、レ
トログレードウェル101を介してコレクタ層102の
電極とコンタクトするためのN+ コレクタ引き出し層1
07が設けられている。
【0047】また、Si基板100の上には、コレクタ
開口部110を有する厚さ約30nmの第1の堆積酸化
膜108が設けられていて、Si基板100の上面のう
ちコレクタ開口部110に露出する部分の上には、P型
不純物がドープされた厚さ約60nmのSi1-x Gex
層と厚さ約10nmのSi膜とが積層されてなるSi/
Si1-x Gex 層111が設けられている。このSi/
Si1-x Gex 層111は、選択成長により、Si基板
100のうちコレクタ開口部110に露出している部分
の上のみに形成されている。そして、Si/Si1-x
x 層111のうちの中央部(後述するベース開口部1
18の下方領域)の下部が内部ベース119として機能
している。また、Si/Si1-x Gex 層の中央部の上
部がエミッタ層として機能している。また、Si1-x
x 層の大部分は、ボロン(B)などのP型不純物によ
って2×1018atoms ・cm-3程度にドーピングされて
おり、Si層はN+ ポリシリコン層129からのリン
(P)等のN型不純物の拡散によって、基板の深さ方向
に向かって1×1020atoms ・cm-3から1×1017at
oms ・cm-3程度までの分布をもってドーピングされて
いる。Si1-x Gex層と連続的にSi層を形成してい
るのは、上方のN+ ポリシリコン層129の下面をPN
接合部から遠ざけることによって、N+ ポリシリコン層
129中に多く存在する界面準位や欠陥によるキャリア
の再結合を防止するためである。
【0048】本実施形態においても、ベース開口部11
8の幅W1は、後述する第2の堆積酸化膜112のウエ
ットエッチ量によって規定される。また、内部ベース1
19及び外部ベース116のうちコレクタ層102とP
N接合を形成する実質的なベース部分は、Si/Si
1-x Gex 層111のコレクタ層102に接する部分で
あり、この実質的なベース部分の幅は、第1の堆積酸化
膜108のコレクタ開口部110の幅W3によって規定
されている。
【0049】ここで、本実施形態においては、コレクタ
開口部110の端よりもシャロートレンチ103の端が
内側になるように配置されていて、活性領域の幅W2が
コレクタ開口の幅W3よりも小さくなっている点が特徴
である。これにより、シャロートレンチ103が内側に
配置されるので、HBTの総面積を低減することができ
る。一方、活性領域・分離接合部RaiがHBTのキャリ
ア移動領域に入り込むことによりストレスによる欠陥発
生などの影響が懸念されるが、これを回避するために、
コレクタ開口部110に対して自己整合的にP型の不純
物をイオン注入してなるP型の接合リーク防止層113
を活性領域・分離接合部Raiの付近に設けている。この
P型接合リーク防止層113における基板表面付近の不
純物濃度は、3×1017atoms ・cm-3程度が好まし
い。
【0050】Si/Si1-x Gex 層111及び第1の
堆積酸化膜108の上には、厚さ約30nmのエッチス
トッパ用の第2の堆積酸化膜112が設けられていて、
第2の堆積酸化膜112には、ベース接合用開口部11
4及びベース開口部118が形成されている。そして、
ベース接合用開口部114を埋めて第2の堆積酸化膜1
12の上に延びる厚さ約150nmのP+ ポリシリコン
層115と第3の堆積酸化膜117とが設けられてい
る。上記Si/Si1-x Gex 層111のうちベース開
口部118の下方領域を除く部分とP+ ポリシリコン層
115とによって外部ベース116が構成されている。
【0051】また、P+ ポリシリコン層115及び第3
の堆積酸化膜117のうち,第2の堆積酸化膜112の
ベース開口部118の上方に位置する部分は開口されて
いて、P+ ポリシリコン層115の側面には厚さ約30
nmの第4の堆積酸化膜120が形成されており、さら
に、第4の堆積酸化膜120の上に厚さ約100nmの
ポリシリコンからなるサイドウォール121が設けられ
ている。そして、ベース開口部118を埋めて第3の堆
積酸化膜117の上に延びるN+ ポリシリコン層129
が設けられており、このN+ ポリシリコン層129はエ
ミッタ引き出し電極として機能する。上記第4の堆積酸
化膜120によって、P+ ポリシリコン層115とN+
ポリシリコン層129とが電気的に絶縁されるととも
に、P+ ポリシリコン層115からN+ ポリシリコン層
129への不純物の拡散が阻止されている。また、第3
の堆積酸化膜117によって、P+ ポリシリコン層11
5の上面とN+ ポリシリコン層129とが絶縁されてい
る。さらに、N+ ポリシリコン層129とP+ ポリシリ
コン層115の外側面はサイドウォール123により覆
われている。
【0052】さらに、コレクタ引き出し層107,P+
ポリシリコン層115及びN+ ポリシリコン層129の
表面には、それぞれTiシリサイド層124が形成され
ている。特に、P+ ポリシリコン層115の外側面の構
造は、図12に示す従来のHBTの構造と異なっている
が、これは後述するように、P+ ポリシリコン層115
とN+ ポリシリコン層129とのパターニング順序の相
違によるものである。後述するように、本実施形態にお
いては、N+ コレクタ引き出し層107等へのダメージ
の発生を有効に防止することができる。
【0053】また、基板全体は層間絶縁膜125によっ
て覆われており、層間絶縁膜125を貫通してN+ コレ
クタ引き出し層107,外部ベースの一部であるP+ ポ
リシリコン層115及びエミッタ引き出し電極であるN
+ ポリシリコン層129上のTiシリサイド層124に
到達する接続孔がそれぞれ形成されている。そして、こ
の各接続孔を埋めるWプラグ126と、各Wプラグ12
6に接続されて、層間絶縁膜125の上に延びる金属配
線127とが設けられている。
【0054】なお、上述のような各層の厚さは典型的な
値を示しており、HBTの種類や用途に応じて適当な厚
さを用いることが可能である。
【0055】次に、図1に示す構造を実現するための製
造工程について、図2(a)〜図5(b)を参照しなが
ら説明する。図2(a)〜図5(b)は、第1の実施形
態のSiGe−BiCMOSデバイスの製造方法を示す
断面図であって、HBTの部分のみを示す断面図であ
る。
【0056】まず、図2(a)に示す工程で、(00
1)面を主面とするSi基板100の上部に、N型不純
物をドープしながらSi単結晶層をエピタキシャル成長
させる、あるいは、エピタキシャル成長後に高エネルギ
ーのイオン注入を行なうことにより、深さ約1μmのN
型のレトログレードウェル101を形成する。ただし、
エピタキシャル成長を行なわずにSi基板100の一部
にイオン注入を行なうことによりレトログレードウェル
101を形成することも可能である。このとき、Si基
板100の表面付近の領域は、HBTのコレクタ層とな
るためにN型の不純物濃度を1×1017atoms ・cm-3
程度に調整しておく。
【0057】次に、素子分離として、酸化シリコンが埋
め込まれたシャロートレンチ103と、アンドープポリ
シリコン膜105及びこれを取り囲むシリコン酸化膜1
06により構成されるディープトレンチ104とを形成
する。各トレンチ103,104の深さは、それぞれ
0.35μm,2μm程度としておく。Si基板100
内におけるシャロートレンチ103同士によって挟まれ
る領域がコレクタ層102となる。また、Si基板10
0内のコレクタ層102とはシャロートレンチ103に
より分離された領域に、コレクタ電極とコンタクトする
ためのN+ コレクタ引き出し層107を形成する。この
とき、シャロートレンチ103同士の間の距離が活性領
域の幅W2を規定するが、本実施形態においては、この
シャロートレンチ103同士の間隔である活性領域の幅
W2を従来のHBTよりも狭くしておく。
【0058】この後、図示されていないが、標準的な製
造方法により、CMOSデバイスの各MISFETの基
本構造であるゲート絶縁膜,ゲート電極,ソース・ドレ
イン領域などを形成する。
【0059】次に、図2(b)に示す工程で、テトラエ
トキシシラン(TEOS)と酸素を用いた化学気相成長
法(CVD)を処理温度680℃で行なって、ウエハ上
に厚さが約30nmの第1の堆積酸化膜108を形成し
た後、フッ酸等のウェットエッチングにより、第1の堆
積酸化膜108に活性領域の幅W2よりも広い幅W3を
有するコレクタ開口部110を形成する。つまり、シャ
ロートレンチ103とSi基板100との表面部におけ
る境界である活性領域・分離接合部Raiを含むようにコ
レクタ開口部110を形成することにより、コレクタ開
口部110の幅W3を活性領域の幅W2よりも広くして
おく。コレクタ開口部110の幅自体は従来のHBTに
おけるとほぼ同じ程度であるが、シャロートレンチ10
3同士の間隔が従来のHBTにおけるよりも狭くなって
いる結果、コレクタ開口部110の幅W3が活性領域の
幅W2よりも広くなるのである。ただし、このままでは
トレンチの異種材料間の接合によるストレス起因の界面
準位や格子欠陥を介してベース・コレクタ間のリーク電
流が大きくなる可能性があるため、後述するように、接
合リーク防止層113を形成する必要がある。
【0060】次に、Si基板100のコレクタ開口部1
10に露出した部分をアンモニア水と過酸化水素水との
混合液によって処理し、その部分に厚さが1nm程度の
保護酸化膜を形成した状態で、ウエハをUHV−CVD
装置のチャンバー内に導入する。そして、導入後、水素
雰囲気中で熱処理を行うことにより保護酸化膜を除去し
た後、550℃に加熱しつつジシラン(Si26 )と
ゲルマン(GeH4 )にドーピング用のジボラン(B2
6 )を含むガスをチャンバー内に導入して、Si基板
100のコレクタ開口部110に露出している表面の上
に、厚さ約60nmのSi1-x Gex 層をエピタキシャ
ル成長させる。そして、Si1-x Gex層を形成した
後、連続してチャンバー内に供給するガスをジシランに
切り替えることにより、Si1-x Gex 層の上に厚さ約
10nmのSi層をエピタキシャル成長させる。このS
1-x Gex 層とSi層により、Si/Si1-x Gex
層111が形成される。ここで、Si1-x Gex 層は、
ボロン(B)が導入されてP型になっており、ボロンの
濃度は2×1018atoms ・cm-3である。このとき、S
i層には不純物を導入しないでおく。一方、本実施形態
においても、Si1-xGex 層を形成する際に、第1の
堆積酸化膜108の上に、Si,Ge原子が凝集してS
iGeアイランドが形成されるおそれはあるが、選択成
長のための制御を厳密に行なうことにより、SiGeア
イランドの形成を回避しておく。
【0061】次に、図3(a)に示す工程で、ウエハ上
に、エッチストッパとなる膜厚30nmの第2の堆積酸
化膜112を形成した後、第2の堆積酸化膜112の上
に設けたレジストマスクRe1を用いて、第2の堆積酸化
膜112をドライエッチングによりパターニングして、
ベース接合用開口部114を形成する。このとき、Si
/Si1-x Gex 層111の中央部は第2の堆積酸化膜
によって覆われており、ベース接合用開口部114には
Si/Si1-x Gex 層111の周辺部と第1の堆積酸
化膜108の一部とが露出している。次に、活性領域・
分離接合部Raiにおけるストレスの影響を抑えるため
に、ベース接合用開口部114の形成に用いたレジスト
マスクRe1を用いて、ボロン(B)などのP型の不純物
のイオン注入を行い、表面付近の濃度が3×1017atom
s ・cm-3程度の接合リーク防止層113を形成する。
【0062】次に、図3(b)に示す工程で、CVDに
より、ウエハ上に1×1020atoms・cm-3以上の高濃
度にドープされた厚さ約150nmのP+ ポリシリコン
層115を堆積し、続いて、厚さ約100nmの第3の
堆積酸化膜117を堆積する。次に、ドライエッチング
により、第3の堆積酸化膜117とP+ ポリシリコン層
115とをパターニングして、第3の堆積酸化膜117
とP+ ポリシリコン層115との中央部に第2の堆積酸
化膜112に達するベース開口部118を形成する。こ
のベース開口部118は第2の堆積酸化膜112の中央
部よりも小さく、ベース開口部118がベース接合用開
口部114に跨ることはない。この工程により、P+ ポ
リシリコン層115とSi/Si1-x Gex 層111の
中央部を除く部分とによって構成される外部ベース11
6が形成される。ここで、本実施形態においては、図1
4(b)に示す従来のHBTの製造工程とは異なり、こ
の時に第3の堆積酸化膜117とP+ ポリシリコン層1
15との図中の両端部をエッチングすることなく残して
おく。これによりエッチングした側壁に付着する残留物
を極力抑えることができる。
【0063】次に、図4(a)に示す工程で、CVDに
より、ウエハの全面上に厚さ約30nmの第4の堆積酸
化膜120と厚さ約150nmのポリシリコン膜とを堆
積する。そして、異方性ドライエッチングにより、第4
の堆積酸化膜120及びポリシリコン膜をエッチバック
して、P+ ポリシリコン層115及び第3の堆積酸化膜
117の側面上に第4の堆積酸化膜120を挟んでポリ
シリコンからなるサイドウォール121を形成する。次
に、フッ酸等によるウエットエッチングを行い、第2の
堆積酸化膜112及び第4の堆積酸化膜120のうち露
出している部分を除去する。このとき、ベース開口部1
18においては、Si/Si1-x Gex層111の上部
のSi層が露出する。また、ウエットエッチングは等方
性であることから第2の堆積酸化膜112及び第4の堆
積酸化膜120が横方向にもエッチングされ、ベース開
口部118の寸法が拡大する。つまり、このときのウエ
ットエッチングの量によってベース開口幅W1が決ま
る。このウエットエッチングの際、第1の堆積酸化膜1
08にSiGeアイランド111が付着していたとして
も、Si基板100のうちN+ コレクタ引き出し層10
7などは、P+ ポリシリコン層115などによって覆わ
れているので、Si基板100の表面が露出することは
ない。
【0064】次に、図4(b)に示す工程で、厚さが約
250nmのN+ ポリシリコン層129を堆積した後、
ドライエッチングによってN+ ポリシリコン層129を
パターニングすることにより、エミッタ引き出し電極を
形成する。このとき、P+ ポリシリコン層115の外側
はパターニングされていないので、側方にポリシリコン
からなるサイドウォールが形成されることはない。ま
た、N+ コレクタ引き出し層107などの表面が、N+
ポリシリコン層129のオーバーエッチングによってエ
ッチングされることがないので、Si基板100の表面
に凹凸が形成されることもない。
【0065】次に、図5(a)に示す工程で、ドライエ
ッチングにより、第3の堆積酸化膜117,P+ ポリシ
リコン層115及び第2の堆積酸化膜112をパターニ
ングして、外部ベース116の形状を決定する。
【0066】次に、図5(b)に示す工程で、ウエハ上
に厚さが約120nmの堆積酸化膜を形成した後、ドラ
イエッチングを行なって、N+ ポリシリコン層129と
P+ポリシリコン層115の側面にサイドウォール12
3を形成する。このときのドライエッチング(オーバー
エッチング)によって、第1の堆積酸化膜108の露出
している部分を除去して、N+ ポリシリコン層129,
P+ ポリシリコン層115及びN+ コレクタ引き出し層
107の表面を露出させる。
【0067】さらに、図1に示す構造を得るために、以
下の処理を行なう。まず、スパッタリングによって、ウ
エハの全面上に厚さが約40nmのTi膜を堆積した
後、675℃,30secのRTA(短時間アニール)
を行なうことにより、N+ ポリシリコン層129,P+
ポリシリコン層115及びN+ コレクタ引き出し層10
7の露出している表面にTiシリサイド層124を形成
する。その後、Ti膜の未反応部分のみを選択的に除去
した後、Tiシリサイド層124の結晶構造を変化させ
るためのアニールを行なう。
【0068】次に、ウエハの全面上に層間絶縁膜125
を形成し、層間絶縁膜125を貫通してN+ ポリシリコ
ン層129,P+ ポリシリコン層115及びN+ コレク
タ引き出し層107上のTiシリサイド層124に到達
する接続孔を形成する。そして、各接続孔内にW膜を埋
め込んでWプラグ126を形成した後、ウエハの全面上
にアルミニウム合金膜を堆積した後、これをパターニン
グして、各Wプラグ126に接続され、層間絶縁膜12
5の上に延びる金属配線127を形成する。
【0069】以上の工程により、図1に示す構造を有す
るHBT、つまり、N型Siからなるコレクタと、P+
型Si1-x Gex からなるベースと、N+ 型Siからな
るエミッタとを備えたHBTが形成される。なお、Si
/Si1-x Gex 層111のうちSi層には、N+ ポリ
シリコン層129から高濃度のN型不純物(リンなど)
が拡散して、N+ 型Si層になっている。
【0070】以上のような工程を用いることにより、H
BTの面積を低減するとともに、活性領域・分離接合部
Raiにおけるストレス要因のリーク電流と、ドライエッ
チング時にP+ ポリシリコン層115の外側面にポリシ
リコンのサイドウォールが残ることに起因するリーク電
流を防ぐことができる。
【0071】(第2の実施形態)図6は、本発明の第2
の実施形態の半導体装置の断面であって、SiGe−B
iCMOSデバイスの製造工程を、先にMISFETを
形成してからHBTを形成する手順により行なった場合
のSiGe−BiCMOSデバイスの断面図である。本
実施形態では、HBT領域だけでなくCMOSデバイス
領域のうちの1つのMISFETの構造をも図示してい
る。
【0072】同図に示すように、本実施形態におけるH
BT形成領域Rbpに設けられるHBTの構造は、上記第
1の実施形態におけるHBTの構造とほとんど同じであ
るが、第1の堆積酸化膜108の上の構造のみが異なっ
ている。以下、第1の実施形態と同じ構造については説
明を省略し、第1の実施形態と異なる点のみを説明す
る。
【0073】本実施形態においては、第1の堆積酸化膜
108の上にポリシリコン層109が設けられており、
Si/Si1-x Gex 層111は、Si基板100のコ
レクタ開口部110に露出している表面全体からポリシ
リコン層109の上にまで延びている。この点が、本実
施形態のもっとも重要な特徴である。そして、Si/S
1-x Gex 層111のうち中央部の下部が内部ベース
119として機能し、Si/Si1-x Gex 層111の
うち中央部を除く部分とP+ ポリシリコン層115とが
外部ベース116として機能する。
【0074】第1の堆積酸化膜108上において、Si
/Si1-x Gex 層111の下地層としてポリシリコン
層109が設けられていることにより、後述するよう
に、UHV−CVD等によりSi/Si1-x Gex 層1
11を形成する際に、第1の堆積酸化膜108上にラン
ダムな分布をもつSiGeアイランドが形成されるのを
防止することができる。なお、ポリシリコン層109の
かわりにシリコン窒化膜を用いてもよい。
【0075】ここで、本実施形態においても、Si1-x
Gex 層の大部分は、ボロン(B)などのP型不純物に
よって2×1018atoms ・cm-3程度にドーピングされ
ており、Si層はN+ ポリシリコン層129からのリン
(P)等のN型不純物の拡散によって、基板の深さ方向
に向かって1×1020atoms ・cm-3から1×1017at
oms ・cm-3程度までの分布をもってドーピングされて
いる。Si1-x Gex層と連続的にSi層を形成してい
るのは、上方のN+ ポリシリコン層129の下面をPN
接合部から遠ざけることによって、N+ ポリシリコン層
129中に多く存在する界面準位や欠陥によるキャリア
の再結合を防止するためである。
【0076】本実施形態においても、HBT形成領域R
bpにおいては、コレクタ開口部110の端よりもシャロ
ートレンチ103の端が内側になるように配置されてい
て、活性領域の幅W2がコレクタ開口の幅W3よりも小
さくなっている点は、第1の実施形態と同様である。こ
れにより、シャロートレンチ103が内側に配置される
ので、HBTの総面積を低減することができる。また、
コレクタ開口部110に対して自己整合的にP型の不純
物をイオン注入してなるP型の接合リーク防止層113
が活性領域・分離接合部Raiの付近に設けられている。
このP型接合リーク防止層113における基板表面付近
の不純物濃度は、3×1017atoms ・cm-3程度が好ま
しい。
【0077】一方、MISFET形成領域Rmsには、高
エネルギーのイオン注入によって形成されたレトログレ
ードウエル151と、Si基板100のレトログレード
ウェル151の上に設けられたシリコン酸化膜又はシリ
コン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜152と、ゲート絶
縁膜152の上に設けられたポリシリコンからなるゲー
ト電極153と、ゲート電極153の側面上に設けられ
たシリコン酸化膜からなるサイドウォール154と、サ
イドウォール154の上に残るL字状の第1の堆積酸化
膜108及びサイドウォール123と、Si基板100
のゲート電極153の両側方に位置する領域に設けられ
たソース・ドレイン領域155とを備えたMISFET
が設けられている。ここで、Nチャネル型MISFET
においては、レトログレードウェル151にはP型不純
物(ボロンなど)が導入され、ソース・ドレイン領域1
55には高濃度のN型不純物(ヒ素,リンなど)が導入
されている。また、ゲート電極153及びソース・ドレ
イン領域155の表面上には、Tiシリサイド層124
が形成されており、層間絶縁膜125を貫通してソース
・ドレイン領域155やゲート電極153に到達する接
続孔を埋めるWプラグ126と、Wプラグ126に接続
され、層間絶縁膜125の上に延びる金属配線127と
が設けられている。
【0078】本実施形態においては、上述の第1の実施
形態と同様の効果に加えて、HBT形成領域Rbpにおい
て、第1の堆積酸化膜108の上にほぼ均一なSi/S
1- x Gex 層111が形成され、SiGeアイランド
が形成されていないので、従来のSiGe−BiCMO
Sデバイスにおいて発生するおそれがあったSiGeア
イランドに起因する種々の不具合を解消することができ
る。
【0079】次に、図6に示す構造を実現するための製
造工程について、図7(a)〜図11(b)を参照しな
がら説明する。図7(a)〜図11(b)は、第2の実
施形態のSiGe−BiCMOSデバイスの製造方法を
示す断面図である。
【0080】まず、図7(a)に示す工程で、(00
1)面を主面とするSi基板100の上部に、N型不純
物をドープしながらSi単結晶層をエピタキシャル成長
させる、あるいは、エピタキシャル成長後に高エネルギ
ーのイオン注入を行なうことにより、HBT形成領域R
bpに深さ約1μmのN型のレトログレードウェル101
を形成する。ただし、エピタキシャル成長を行なわずに
Si基板100の一部にイオン注入を行なうことにより
レトログレードウェル101を形成することも可能であ
る。このとき、HBT形成領域RbpにおけるSi基板1
00の表面付近の領域は、HBTのコレクタ層となるた
めにN型の不純物濃度を1×1017atoms・cm-3程度
に調整しておく。一方、MISFET形成領域において
は、イオン注入によりレトログレードウェル151を形
成する。このレトログレードウェル151は、NMIS
FETを形成しようとする領域ではP型ウェルであり、
PMISFETを形成しようとする領域ではN型ウェル
である。
【0081】次に、素子分離として、酸化シリコンが埋
め込まれたシャロートレンチ103と、アンドープポリ
シリコン膜105及びこれを取り囲むシリコン酸化膜1
06により構成されるディープトレンチ104とを形成
する。各トレンチ103,104の深さは、それぞれ
0.35μm,2μm程度としておく。Si基板100
内におけるシャロートレンチ103同士によって挟まれ
る領域がコレクタ層102となる。また、Si基板10
0内のコレクタ層102とはシャロートレンチ103に
より分離された領域に、コレクタ電極とコンタクトする
ためのN+ コレクタ引き出し層107を形成する。この
とき、シャロートレンチ103同士の間の距離が活性領
域の幅W2を規定するが、本実施形態においては、この
シャロートレンチ103同士の間隔である活性領域の幅
W2を従来のHBTよりも狭くしておく。このとき、M
ISFET形成領域Rmsにも、同じ深さのシャロートレ
ンチ103を形成する。
【0082】次に、図7(b)に示す工程で、MISF
ET形成領域Rmsにおいて、標準的な製造方法により、
CMOSデバイスの各MISFETのゲート絶縁膜15
2,ゲート電極153,酸化膜サイドウォール154,
ソース・ドレイン領域155などを形成する。
【0083】次に、図8(a)に示す工程で、テトラエ
トキシシラン(TEOS)と酸素を用いた化学気相成長
法(CVD)を処理温度680℃で行なって、ウエハ上
に厚さが約30nmの第1の堆積酸化膜108を形成し
た後、厚さが約50nmのポリシリコン層109とを順
次形成する。その後、ドライエッチング等により、ポリ
シリコン層109をパターニングした後、フッ酸等のウ
ェットエッチングにより第1の堆積酸化膜108を除去
し、HBT形成領域Rbpにおいて第1の堆積酸化膜10
8及びポリシリコン層109に活性領域の幅W2よりも
広い幅W3を有するコレクタ開口部110を形成する。
つまり、シャロートレンチ103とSi基板100との
表面部における境界である活性領域・分離接合部Raiを
含むようにコレクタ開口部110を形成することによ
り、コレクタ開口部110の幅W3を活性領域の幅W2
よりも広くしておく。コレクタ開口部110の幅自体は
従来のHBTにおけるとほぼ同じ程度であるが、シャロ
ートレンチ103同士の間隔が従来のHBTにおけるよ
りも狭くなっている結果、コレクタ開口部110の幅W
3が活性領域の幅W2よりも広くなるのである。ただ
し、このままではトレンチ端の異種材料間の接合による
ストレス起因のベース・コレクタ間のリーク電流が大き
くなる可能性があるため、後述するように、接合リーク
防止層113を形成する必要がある。
【0084】このとき、MISFET形成領域Rmsにお
いても、Si基板100上からサイドウォール154及
びゲート電極153の上に、第1の堆積酸化膜108及
びポリシリコン層109が形成されるが、MISFET
形成領域Rmsにおける第1の堆積酸化膜108及びポリ
シリコン層109はパターニングせずに、そのまま残し
ておく。
【0085】次に、図8(b)に示す工程で、Si基板
100のコレクタ開口部110に露出した部分をアンモ
ニア水と過酸化水素水との混合液によって処理し、その
部分に厚さが1nm程度の保護酸化膜を形成した状態
で、ウエハをUHV−CVD装置のチャンバー内に導入
する。そして、導入後、水素雰囲気中で熱処理を行うこ
とにより保護酸化膜を除去した後、550℃に加熱しつ
つジシラン(Si26)とゲルマン(GeH4 )にド
ーピング用のジボラン(B26 )を含むガスをチャン
バー内に導入して、Si基板100のコレクタ開口部1
10に露出している表面からポリシリコン層109に亘
って、厚さ約60nmのSi1-x Gex 層をエピタキシ
ャル成長させる。そして、Si1-x Gex 層を形成した
後、連続してチャンバー内に供給するガスをジシランに
切り替えることにより、Si1-x Gex 層の上に厚さ約
10nmのSi層をエピタキシャル成長させる。このS
1- x Gex 層とSi層により、Si/Si1-x Gex
層111が形成される。このとき、MISFET形成領
域Rmsにおいても、Si/Si1-x Gex 層111が形
成される。ここで、Si1-x Gex 層は、ボロン(B)
が導入されてP型になっており、ボロンの濃度は2×1
18atoms ・cm-3である。このとき、Si層には不純
物を導入しないでおく。
【0086】ここで、UHV−CVDによってSi1-x
Gex 層を堆積する際、従来の製造技術では、第1の堆
積酸化膜508上に供給されたSi,Ge原子は均一な
膜を形成できないために、SiGeアイランド511b
が形成されていた(図13(b)及び図17(b)参
照)。しかし、本実施形態では、第1の堆積酸化膜10
8上にポリシリコン層109が形成されているため、選
択成長させるための厳しい条件からはずれてもSiGe
アイランドが形成されない。すなわち、Si基板100
のコレクタ開口部110に露出している部分の上には単
結晶のSi1-x Gex 層が形成される一方、HBT形成
領域Rbp及びMISFET形成領域Rmsのポリシリコン
層109の上には、均一な多結晶のSi1-x Gex 層が
形成される。同様に、Si1-x Gex 層の上において、
コレクタ開口部110には単結晶のSi層が形成され、
HBT形成領域Rbp及びMISFET形成領域Rmsのポ
リシリコン層109の上方には多結晶のSi層が形成さ
れる。
【0087】次に、図9(a)に示す工程で、ウエハ上
に、エッチストッパとなる膜厚30nmの第2の堆積酸
化膜112を形成した後、第2の堆積酸化膜112の上
に設けたレジストマスクRe2を用いて、HBT形成領域
Rbpにおいて、第2の堆積酸化膜112をドライエッチ
ングによりパターニングして、ベース接合用開口部11
4を形成する。このとき、Si/Si1-x Gex 層11
1の中央部は第2の堆積酸化膜によって覆われており、
ベース接合用開口部114にはSi/Si1-xGex
111の周辺部と第1の堆積酸化膜108の一部とが露
出している。次に、活性領域・分離接合部Raiにおける
ストレスの影響を抑えるために、ベース接合用開口部1
14の形成に用いたレジストマスクRe2を用いて、HB
T形成領域Rbpにおいて、ボロン(B)などのP型の不
純物のイオン注入を行い、表面付近の濃度が3×1017
atoms ・cm-3程度の接合リーク防止層113を形成す
る。
【0088】次に、図9(b)に示す工程で、CVDに
より、ウエハ上に1×1020atoms・cm-3以上の高濃
度にドープされた厚さ約150nmのP+ ポリシリコン
層115を堆積し、続いて、厚さ約100nmの第3の
堆積酸化膜117を堆積する。 次に、ドライエッチン
グにより、HBT形成領域Rbpにおける第3の堆積酸化
膜117とP+ ポリシリコン層115とをパターニング
して、第3の堆積酸化膜117とP+ ポリシリコン層1
15との中央部に第2の堆積酸化膜112に達するベー
ス開口部118を形成する。このベース開口部118は
第2の堆積酸化膜112の中央部よりも小さく、ベース
開口部118がベース接合用開口部114に跨ることは
ない。この工程により、P+ ポリシリコン層115とS
i/Si 1-x Gex 層111の中央部を除く部分とによ
って構成される外部ベース116が形成される。本実施
形態においても、第1の実施形態と同様に、図14
(b)に示す従来のHBTの製造工程とは異なり、HB
T形成領域Rbpにおける第3の堆積酸化膜117,P+
ポリシリコン層115,Si/Si1-x Gex 層111
及びポリシリコン層109の図中の両端部をエッチング
することなく残しておく。これにより、第1の実施形態
と同様に側面に後にN+ ポリシリコン層の一部が残るな
どの不具合を防止することができるに加えて、側面にG
eを含むSi1-xGex 層が露出することに起因するG
eによるMISFET形成領域などの汚染を確実に抑制
することができる。なお、MISFET形成領域Rmsに
おける第3の堆積酸化膜117とP+ ポリシリコン層1
15とは、すべてエッチングすることなく残しておく。
【0089】次に、図10(a)に示す工程で、CVD
により、ウエハの全面上に厚さ約30nmの第4の堆積
酸化膜120と厚さ約150nmのポリシリコン膜とを
堆積する。そして、異方性ドライエッチングにより、ポ
リシリコン膜をエッチバックして、HBT形成領域Rbp
におけるP+ ポリシリコン層115及び第3の堆積酸化
膜117の側面上に第4の堆積酸化膜120を挟んでポ
リシリコンからなるサイドウォール121を形成する。
このとき、MISFET形成領域Rmsにおける第4の堆
積酸化膜120及びポリシリコン膜はすべて除去され
る。次に、フッ酸等によるウエットエッチングを行い、
第2の堆積酸化膜112及び第4の堆積酸化膜120の
うち露出している部分を除去する。このとき、ベース開
口部118においては、Si/Si1-x Gex 層111
の上部のSi層が露出する。また、ウエットエッチング
は等方性であることから第2の堆積酸化膜112及び第
4の堆積酸化膜120が横方向にもエッチングされ、ベ
ース開口部118の寸法が拡大する。つまり、このとき
のウエットエッチングの量によってベース開口幅W1が
決まる。ただし、HBT形成領域RbpにおけるSi基板
100のうちN+ コレクタ引き出し層107などは、P
+ ポリシリコン層115などによって覆われているの
で、Si基板100の表面が露出することはない。
【0090】次に、図10(b)に示す工程で、ウエハ
上に、厚さが約250nmのN+ ポリシリコン層129
を堆積した後、ドライエッチングによってN+ ポリシリ
コン層129及び第3の堆積酸化膜117をパターニン
グすることにより、HBT形成領域Rbpのみにエミッタ
引き出し電極を形成し、MISFET形成領域Rmsにお
けるN+ ポリシリコン層129及び第3の堆積酸化膜1
17はすべて除去する。このとき、HBT形成領域Rbp
においても、P+ ポリシリコン層115の外側はパター
ニングされていないので、側方にポリシリコンからなる
サイドウォールが形成されることはない。また、N+ コ
レクタ引き出し層107などの表面が、N+ ポリシリコ
ン層129のオーバーエッチングによってエッチングさ
れることがないので、Si基板100の表面に凹凸が形
成されることもない。
【0091】次に、図11(a)に示す工程で、ドライ
エッチングにより、P+ ポリシリコン層115,第2の
堆積酸化膜112,Si/Si1-x Gex 層111及び
ポリシリコン層109をパターニングして、外部ベース
116の形状を決定する。このとき、MISFET形成
領域RmsにおけるP+ ポリシリコン層115,第2の堆
積酸化膜112,Si/Si1-x Gex 層111及びポ
リシリコン層109もすべて除去される。
【0092】次に、図11(b)に示す工程で、ウエハ
上に厚さが約120nmの堆積酸化膜を形成した後、ド
ライエッチングを行なって、HBT形成領域Rbpにおけ
るN+ ポリシリコン層129とP+ ポリシリコン層11
5の側面にサイドウォール123を形成する。また、M
ISFET形成領域においては、ゲート電極153の側
面上のサイドウォール154上に、L字状の第1の堆積
酸化膜108と、サイドウォール123とが積層され
る。このときのドライエッチング(オーバーエッチン
グ)によって、第1の堆積酸化膜108の露出している
部分を除去して、HBT領域RbpにおけるN+ ポリシリ
コン層129,P+ ポリシリコン層115及びN+ コレ
クタ引き出し層107の表面と、MISFET形成領域
Rmsにおけるゲート電極153及びソース・ドレイン領
域155の表面とを露出させる。
【0093】さらに、図6に示す構造を得るために、以
下の処理を行なう。まず、スパッタリングによって、ウ
エハの全面上に厚さが約40nmのTi膜を堆積した
後、675℃,30secのRTA(短時間アニール)
を行なうことにより、HBT領域RbpにおいてN+ ポリ
シリコン層129,P+ ポリシリコン層115及びN+
コレクタ引き出し層107の露出している表面と、MI
SFET形成領域Rmsにおいてゲート電極153及びソ
ース・ドレイン領域155の露出している表面とにTi
シリサイド層124を形成する。その後、Ti膜の未反
応部分のみを選択的に除去した後、Tiシリサイド層1
24の結晶構造を変化させるためのアニールを行なう。
【0094】次に、ウエハの全面上に層間絶縁膜125
を形成し、層間絶縁膜125を貫通してMISFET形
成領域RmsのN+ ポリシリコン層129,P+ ポリシリ
コン層115及びN+ コレクタ引き出し層107と、M
ISFET形成領域Rmsにおいてゲート電極153及び
ソース・ドレイン領域155との上の各Tiシリサイド
層124に到達する接続孔を形成する。そして、各接続
孔内にW膜を埋め込んでWプラグ126を形成した後、
ウエハの全面上にアルミニウム合金膜を堆積した後、こ
れをパターニングして、各Wプラグ126に接続され、
層間絶縁膜125の上に延びる金属配線127を形成す
る。
【0095】以上の工程により、図6に示す構造を有す
るHBTとMISFET、つまり、N型Siからなるコ
レクタ,P+ 型Si1-x Gex からなるベース及びN+
型Siからなるエミッタを備えたHBTと、ゲート絶縁
膜,ポリシリコンゲート電極,が及びソース・ドレイン
領域を備えたMISFETとが形成される。なお、HB
T領域RbpにおけるSi/Si1-x Gex 層111のう
ちSi層には、N+ ポリシリコン層129から高濃度の
N型不純物(リンなど)が拡散して、N+ 型Si層にな
っている。
【0096】本実施形態においては、上述の第1の実施
形態の効果に加えて、以下の効果を発揮することができ
る。
【0097】従来のSiGe−BiCMOSの製造方法
においては、HBT形成領域のコレクタ開口部110に
露出している基板面上にSi1-x Gex 層を選択的にエ
ピタキシャル成長させるようにしている。しかし、この
選択成長のための条件が厳しいことから、実際の工程に
おいてしばしば第1の堆積酸化膜108上にSiGeア
イランドが出現し、種々の不具合を招いていた。それに
対し、本実施形態の製造方法によると、予め第1の堆積
酸化膜108の上にポリシリコン層109を設けておい
て、コレクタ開口部110に露出している基板面の上に
Si1-x Gex層をエピタキシャル成長させている。つ
まり、ポリシリコン層109が存在することにより、選
択エピタキシャル成長条件であっても選択エピタキシャ
ル条件からはずれても、ポリシリコン層109の上には
確実に多結晶のSi1-x Gex 層がほぼ均一な厚みをも
って堆積されることになる。したがって、SiGeアイ
ランドが形成されるおそれはなく、基板表面の凹凸や第
2の堆積酸化膜112の凹凸の発生は確実に抑制される
ことになる。
【0098】(その他の実施形態)上記各実施形態にお
けるSi1-x Gex 層に代えて、Si1-x-y Gexy
層(0≦x+y≦1)又はSi1-yy 層(0≦y≦
1)などのSiを含むSiとは異なる材料の膜を用いる
ことができる。また、Si1-x Gex 層,Si1-x-y
xy 層,Si1-yy 層などのうちの2つ以上を積
層した膜を用いてもよい。
【0099】また、上記各実施形態におけるバイポーラ
トランジスタは、必ずしもヘテロバイポーラトランジス
タに限定されるものではない。トランジスタ面積の低
減,接合リークの低減は、ホモエピタキシャル成長膜で
あるSi層をベースとして利用したバイポーラにおいて
も課題となっており、また、Si層の選択エピタキシャ
ル条件も不安定でアイランドが発生することがあるから
である。
【0100】本発明におけるバイポーラトランジスタの
製造方法の手順は、上記各実施形態に開示した具体的な
方法に限定されるものではない。例えば、Siエミッタ
層を形成する方法としては、Si/Si1-x Gex 層に
代えてSi1-x Gex 層のみを形成しておき、その後、
ベース開口部に露出しているSi1-x Gex 層の上にS
i層をエピタキシャル成長させる方法などがある。ま
た、第4の絶縁膜120,サイドウォール121を形成
する方法も各実施形態に開示した方法に限定されるもの
ではない。その他の要素を形成する具体的な方法につい
ても、その要素と同等の機能を有する要素を形成するこ
とができる他の公知の方法を用いてもよいことはいうま
でもない。
【0101】また、第2の実施形態における第1の堆積
酸化膜108の上に形成したポリシリコン層109に代
えて、Si1-x Gex 層,Si1-x-y Gexy 層又は
Si 1-yy 層を選択成長させる機能を有する他の材料
からなる膜を形成することができる。選択成長膜は、原
料ガスを還元する機能がある下地に優先的に形成される
ので、例えばアモルファスシリコン膜,シリコン窒化膜
などの還元機能を有する膜であればポリシリコン層の代
わりに用いることができる。
【0102】また、上記各実施形態における酸化膜をす
べて、700℃以下の温度で形成されるシリコン酸化膜
にすることが好ましい。半導体装置の各部の不純物の濃
度プロファイルの悪化を抑制することができるからであ
る。
【0103】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法において
は、活性領域・分離接合部のストレス要因によるリーク
電流や、ドライエッチング端面のリーク電流を抑えると
ともに、選択エピタキシャル成長の条件に制約されるこ
となく従来よりもセル面積の小さなHBTを実現するこ
とができる。
【0104】また、コレクタ開口部を有する堆積酸化膜
の上にポリシリコン膜等の還元性膜を形成しておいて、
コレクタ開口部に露出している基板面上に半導体層をエ
ピタキシャル成長させるようにしたので、半導体層のア
イランドの発生を確実に防止して、基板面や絶縁層にお
ける凹凸の発生等のないBiCMOSデバイスとして機
能する半導体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の半導体装置のうちバ
イポーラトランジスタの構成を示す断面図である。
【図2】(a),(b)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちコレクタ開口部にSi/Si1-x
x 層を形成する工程を示す断面図である。
【図3】(a),(b)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちP+ ポリシリコン層にベース開口部
を形成する工程を示す断面図である。
【図4】(a),(b)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちベース開口部にN+ ポリシリコン層
を形成する工程を示す断面図である。
【図5】(a),(b)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちP+ ポリシリコンの端部をパターニ
ングする工程を示す断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態の半導体装置であるS
iGe−BiCMOSデバイスの構成を示す断面図であ
る。
【図7】(a),(b)は、第2の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちMISFETのゲート電極等を形成
する工程を示す断面図である。
【図8】(a),(b)は、第2の実施形態の半導体装
置の製造工程のうち第1の堆積絶縁膜,ポリシリコン層
及びSi/Si1-x Gex 層を形成する工程を示す断面
図である。
【図9】(a),(b)は、第2の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちP+ ポリシリコン層にベース開口部
を形成する工程を示す断面図である。
【図10】(a),(b)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうちベース開口部にN+ ポリシリコン
層を形成する工程を示す断面図である。
【図11】(a),(b)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうちP+ ポリシリコンの端部をパター
ニングする工程を示す断面図である。
【図12】従来のバイポーラトランジスタの構成を示す
断面図である。
【図13】(a),(b)は、従来の半導体装置の製造
工程のうちコレクタ開口部にSi/Si1-x Gex 層を
形成する工程を示す断面図である。
【図14】(a),(b)は、従来の半導体装置の製造
工程のうちP+ ポリシリコン層にベース開口部を形成す
る工程を示す断面図である。
【図15】(a),(b)は、従来の半導体装置の製造
工程のうちP+ ポリシリコン層をパターニングして、ベ
ース開口部にN+ ポリシリコン層を形成する工程を示す
断面図である。
【図16】従来の半導体装置の製造工程のうち各ポリシ
リコン層の端部にサイドウォールを形成する工程を示す
断面図である。
【図17】(a)〜(c)は、従来のバイポーラの製造
工程におけるSiGeアイランドの発生を説明するため
の断面図である。
【符号の説明】
100 (001)Si基板 101 レトログレードウェル 102 コレクタ層 103 シャロートレンチ 104 ディープトレンチ 105 アンドープポリシリコン膜 106 シリコン酸化膜 107 N+ コレクタ引き出し層 108 第1の堆積酸化膜 110 コレクタ開口部 111 Si/Si1-x Gex 層 112 第2の堆積酸化膜 113 接合リーク防止層 114 ベース接合用開口部 115 P+ ポリシリコン層 116 外部ベース 117 第3の堆積酸化膜 118 ベース開口部 119 内部ベース 120 第4の堆積酸化膜 121 サイドウォール 123 サイドウォール 124 Tiシリサイド層 125 層間絶縁層 126 Wプラグ 127 金属配線 129 N+ ポリシリコン層 151 レトログレードウェル 152 ゲート絶縁膜 153 ゲート電極 154 サイドウォール 155 ソース・ドレイン領域 Rai 活性領域・分離接合部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/732 29/737 (72)発明者 高木 剛 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 齋藤 徹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 市川 洋 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 原 義博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 幸 康一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 能澤 克弥 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 片山 幸治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 神澤 好彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F003 AP04 BA25 BB01 BB02 BB04 BB07 BC02 BE07 BF06 BF90 BG06 BH07 BH93 BJ15 BM01 BM07 BP21 BP31 BP33 5F045 AB01 AB02 AB03 AB06 AC01 AC19 AD09 AF03 CA02 DB02 5F048 AA07 AA10 AC05 BA02 BA14 CA03 CA14 CA15 DB04 5F082 AA08 BA21 BA31 BA47 BC01 BC09 CA01 CA08 EA22 EA25

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、少なくともエミッタ
    層,ベース層及びコレクタ層を有するバイポーラトラン
    ジスタと、少なくともゲート絶縁膜,ゲート電極及びソ
    ース・ドレイン領域を有するMISFETとを備えた半
    導体装置の製造方法であって、 バイポーラトランジスタ形成領域に上記バイポーラトラ
    ンジスタのコレクタ層を形成するとともに、MISFE
    T形成領域に、上記MISFETのゲート絶縁膜,ゲー
    ト電極及びソース・ドレイン領域を形成する工程(a)
    と、 基板上に第1の絶縁層と還元性膜とを積層した後、上記
    第1の絶縁層及び還元性膜のうち,上記バイポーラトラ
    ンジスタ形成領域における上記コレクタ層の上方に位置
    する部分を除去してコレクタ開口部を形成する工程
    (b)と、 上記コレクタ開口部における上記半導体基板及び上記還
    元性膜の上に、少なくとも内部ベースと該内部ベースを
    囲む外部ベースとを構成するための第2導電型の半導体
    層をエピタキシャル成長させる工程(c)とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記工程(c)では、Si1-x Gex (0≦x≦1),
    Si1-x-y Gexy(0≦x+y≦1)及びSi1-y
    y (0≦y≦1)のうち少なくともいずれか1つを含
    むように上記半導体層を形成することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記工程(b)では、上記還元性膜を、ポリシリコン,
    アモルファスシリコン及び窒化シリコンから選ばれるい
    ずれか1つの材料を含むように形成することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP2001133889A 1999-03-15 2001-05-01 半導体装置の製造方法 Pending JP2002016160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133889A JP2002016160A (ja) 1999-03-15 2001-05-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-68147 1999-03-15
JP6814799 1999-03-15
JP2001133889A JP2002016160A (ja) 1999-03-15 2001-05-01 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067982A Division JP3202011B2 (ja) 1999-03-15 2000-03-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002016160A true JP2002016160A (ja) 2002-01-18

Family

ID=26409381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133889A Pending JP2002016160A (ja) 1999-03-15 2001-05-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002016160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111975A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Samsung Electronics Co Ltd バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111975A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Samsung Electronics Co Ltd バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1710842B1 (en) Method for fabricating a bipolar transistor and a MISFET semiconductor device
US5766999A (en) Method for making self-aligned bipolar transistor
US6893934B2 (en) Bipolar transistor device having phosphorous
EP1193754A2 (en) Semiconductor device and method of producing the same
KR20020019560A (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
US5962879A (en) Super self-aligned bipolar transistor
JP2000031156A (ja) 粗さを抑えた外因性ベ―スを有するたて形バイポ―ラトランジスタとその製造方法
JPH11354537A (ja) エピタキシャルベ―スをもつたて形バイポ―ラトランジスタの真性コレクタの選択ド―ピングを行う方法
US5696007A (en) Method for manufacturing a super self-aligned bipolar transistor
US5846869A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2001035858A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5523614A (en) Bipolar transistor having enhanced high speed operation through reduced base leakage current
JP3202011B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002016160A (ja) 半導体装置の製造方法
US7645666B2 (en) Method of making a semiconductor device
JPWO2003026018A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3456864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230088544A1 (en) Dopant profile control in heterojunction bipolar transistor (hbt)
JP3332079B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3159527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR940005449B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JPH11307771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10125691A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10261650A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000068496A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法