JP4391069B2 - ヘテロバイポーラトランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

ヘテロバイポーラトランジスタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4391069B2
JP4391069B2 JP2002271172A JP2002271172A JP4391069B2 JP 4391069 B2 JP4391069 B2 JP 4391069B2 JP 2002271172 A JP2002271172 A JP 2002271172A JP 2002271172 A JP2002271172 A JP 2002271172A JP 4391069 B2 JP4391069 B2 JP 4391069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
concentration
emitter
base layer
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002271172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004031884A (ja
JP2004031884A5 (ja
Inventor
豪一 佐藤
孝江 助川
浩助 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2002271172A priority Critical patent/JP4391069B2/ja
Priority to US10/413,394 priority patent/US7119382B2/en
Publication of JP2004031884A publication Critical patent/JP2004031884A/ja
Publication of JP2004031884A5 publication Critical patent/JP2004031884A5/ja
Priority to US11/445,240 priority patent/US7358546B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4391069B2 publication Critical patent/JP4391069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7378Vertical transistors comprising lattice mismatched active layers, e.g. SiGe strained layer transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に係り、特にSiGeC三元系混晶半導体層を有する高速半導体装置に関する。
【0002】
Siバイポーラトランジスタは今日では古典的な半導体装置であるが、従来のSiバイポーラトランジスタではSi中のキャリア移動度が限られているため動作速度に限界があり、数十GHz帯域での高速動作が要求される光通信システムや携帯電話等の無線通信システムでは、もっぱら電子移動度の大きい化合物半導体を活性領域に使った化合物半導体装置が使われていた。
【0003】
一方、化合物半導体装置はSi基板上への集積化が困難で、このため従来の高速通信システムでは、GHz帯域で動作する高周波回路をSi集積回路により構成された信号処理部とは別に設ける必要があった。
【0004】
SiはGeとの間で広範な混晶を形成することが知られており、かかるSiGe二元系混晶を活性層に使った高速半導体装置が提案されている。SiGe二元系混晶では、SiとGeの原子半径の差に起因して歪が生じるが、かかる歪の存在の結果、混晶を構成する結晶の対称性が低下し、電子の散乱が制限され、その結果キャリア移動度が大きく増大する。かかるSiGe二元系混晶を使った高速半導体装置は他のSi半導体装置と共に共通のSi基板上に集積化することができるため、好都合である。
【0005】
SiGe二元系混晶ではSi結晶中におけるGeによる置換の結果バンドギャップが減少するが、かかるSiGe混晶をp型にドープしてSiバイポーラトランジスタのベース層に使うことにより、エミッタ領域中への少数キャリアの注入を阻止するバンド不連続をベース−エミッタ間の価電子帯側に形成することができ、その結果、かかるSiGe系のヘテロバイポーラトランジスタでは、従来の化合物半導体へテロバイポーラトランジスタと同様に、エミッタ注入効率を向上させ高速応答特性を実現することができる。
【0006】
【従来の技術】
図1(a)は従来のSiGe二元系混晶を使ったヘテロバイポーラトランジスタ10の構成を、また図1(b)は図1(a)のヘテロバイポーラトランジスタ10のバンド構造を示す。
【0007】
図1(a)を参照するに、ヘテロバイポーラトランジスタ10は素子分離溝11Aおよびn+型ウェル11Bが形成されたSi基板11上に形成されており、n+型ウェル11B上にはn型Siコレクタ層12と、p型SiGe二元系混晶よりなる薄いベース層13とが順次形成されている。コレクタ層12とベース層13とはメサ構造を形成し、ベース層13上にはn+型Siエミッタ層14が形成される。典型的にはコレクタ層12およびエミッタ層14はPまたはAsにより、それぞれ5×1017cm-3および3×1020cm-3程度のキャリア密度にドープされており、一方ベース層はBにより、5×1018cm-3程度以上のキャリア密度にドープされている。エミッタ層14上にはエミッタ電極15が、ベース層13上にはベース電極16が、さらにn+ウェル11B上にはコレクタ電極17が形成される。すなわち、図1(a)の構造では、n+型ウェル11Bはコレクタコンタクト層を構成する。
【0008】
図1(b)のバンド構造図中に示すように、ベース層13中においてはGe濃度が厚さ方向に、ベース層13とエミッタ層14との界面からベース層13とコレクタ層12との界面に向かって増大するように変化しており、その結果ベース層13中においては伝導帯Ecがコレクタ層12に向かって傾斜する。ベース層13中にかかる傾斜組成構造を設けることにより、電子はベース層13中を拡散により通過する際に伝導帯Ecの傾斜に起因するドリフト電界により加速を受け、その結果バイポーラトランジスタ10の動作速度が向上する。かかるSiGe二元系混晶を使ったヘテロバイポーラトランジスタについては、例えば非特許文献1を参照。
【0009】
図1(a)、(b)のヘテロバイポーラトランジスタ10はSi基板上に、Si集積回路の分野で既に確立された技術により形成されるため、アナログ回路を含む他の情報処理回路と容易に集積化することができる。
【0010】
【特許文献1】
特開2002−158232号公報
【特許文献2】
特開2001−319936号公報
【特許文献3】
特開平4−106980号公報
【非特許文献1】
米国特許5,353,912号公報
【非特許文献2】
Lanzerotti, et al., Appl. Phys. Lett. 70(23), 9 June 1997;Osten, H.J., et al., J. Vac. Sci. Technol. B16(3), May/Jun 1998, pp.1750-1753
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
一方、図1(a),(b)のヘテロバイポーラトランジスタ10では、ベース層13のドーピングに使われるBが容易に隣接するコレクタ層12あるいはエミッタ層14中に拡散するため、熱処理に対して不安定である問題を有している。
【0012】
これに対し、従来よりSiGe二元系混晶ベース層13に少量のC(炭素)をドーパントとして導入することにより、ベース層13から隣接するコレクタ層12あるいはエミッタ層14へのBの拡散を抑制する技術が提案されている(非特許文献2参照)。
【0013】
すなわち、ベース層13中にCを制御された分布プロファイルで導入することによりベース層13中におけるBの分布を理想的に制御したヘテロバイポーラトランジスタでは、ベース層の膜厚が最小化でき、またベース層中のドーパント濃度が最大化できるため、優れた動作特性を示すと期待される。
【0014】
ところが、本発明の発明者が実際に作製した、SiGeCベース層13中におけるBの分布を理想的に制御したヘテロバイポーラトランジスタでは、式1
【0015】
【数1】
Figure 0004391069
【0016】
(H.F. Cooke, Solid State Design, Feb. 1963, pp.37 - 42)で与えられる雑音指数(Noise Figure:NF)が0.8〜1.2dB程度の値に劣化し、特にGHz帯域を含む高周波数帯域におけるS/N比が劣化することが見出された。ただし式1中、rgは信号源インピーダンス、rb’はベース抵抗、reはエミッタ抵抗、α0はベース接地電流増幅率を表す。
【0017】
式1より、ベース抵抗rb’およびエミッタ抵抗reを低減することにより、ヘテロバイポーラトランジスタの雑音指数を低減できるのがわかる。そこでベース層13中におけるCの分布を制御してBの分布を、ベース層中におけるBの濃度が最大化しベース抵抗rb’が最小化するように、またエミッタ層中へのBの侵入が抑制されエミッタ抵抗reも最小化するように制御することで、ヘテロバイポーラトランジスタの雑音指数を抑制することが期待された。
【0018】
しかしながら、このようなSiGeCベース層13中におけるBの分布を理想的に制御したヘテロバイポーラトランジスタでは、先にも述べたように雑音指数が0.8〜1.2dB程度に劣化してしまい、特に高周波数帯域において所望の高いS/N比を得られないことが見出された。
【0019】
図2は、本発明の発明者が図1(a),(b)の構造を有するヘテロバイポーラトランジスタにおいて、n型コレクタ層12およびB(ホウ素)によりp型にドープされたベース層13を順次減圧CVD法により形成した状態における、コレクタ層12およびベース層13中のB,CおよびGeの分布をSIMS分析により調べた結果を示す。
【0020】
図2の状態、すなわちエミッタ層14が形成される前の、ベース層13の成膜直後の状態では、ベース層13の下部、コレクタ層12との境界近傍にはCおよびBを含まないSiGe混晶領域13Aが形成されており、その上にCおよびBを含むSiGeC混晶領域13Bが形成されているのがわかる。また領域13BにおいてはBの濃度よりもCの濃度が高く、Bの分布はCの分布している範囲内に限られているのがわかる。
【0021】
これに対し図3は図2の構造上にさらにP(リン)によりn型にドープされたエミッタ層14を減圧CVD法により形成し、さらに実際に素子を製造する際に行われるCVD絶縁膜の形成工程に対応する熱処理(700〜800℃)を行い(後で説明する図11(b)を参照)、さらに実際の素子製造工程に対応して900〜1000℃で急速熱処理(RTA)を行った状態におけるGe,C,BおよびPの分布を示す。
【0022】
図12は、本発明の発明者が、図1の構成のヘテロバイポーラトランジスタを作成した際の膜中元素分布を示す更に別の図である。図2は、各層を堆積した状態におけるSIMS分析の結果を示したものであり、深さ方向の分解能があまり高くない。そこで、より正確な膜中元素分布を図12を用いて示している。
【0023】
図3及び図12を参照するに、このような絶縁膜形成の際の減圧CVD処理に伴い、ベース層13中のCはベース層13全体に拡散し、図2の領域13A,13Bは消滅し、単一のベース層13が形成されているのがわかる。これに伴ってBも図2の状態に比べれば多少拡散しているが、その分布プロファイルはCの分布プロファイルに対応して良好に制御されており、エミッタ層14にBが侵入することはない。また、図12から分かるように、ベース層13のコレクタ層12側においてはGeの濃度勾配は存在しておらず、Ge濃度はコレクタ層12とベース層13との界面で0%から例えば16%に急激に増加している。また、図12から分かるように、ベース層13のエミッタ層14側においてはGeの濃度勾配は一定ではなく、Ge濃度はベース層13とエミッタ層14との界面で5〜10%から0%へと急激に減少している。また図3よりわかるようにベース層13中におけるGeの分布プロファイルはエミッタ層14の形成前後でほとんど変化していないことがわかる。
【0024】
しかし、このようなCの分布により理想的にBの分布が制御され、Bがベース層内に閉じ込められた構成のヘテロバイポーラトランジスタでは、先にも説明したように、所望の特性を得ることができないことがわかった。
【0025】
そこで本発明は上記の課題を解決した、新規で有用な半導体装置を提供することを概括的課題とする。
【0026】
本発明のより具体的な課題は、SiGe二元系混晶をベースとするヘテロバイポーラトランジスタにおいて、雑音指数特性を向上させ、良好なS/N比を得ることにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を、n形Siコレクタ層と、前記n形Siコレクタ層上に形成された、Bでドープされたp型SiGeC混晶層よりなるベース層と、前記ベース層上に形成されたn型Siエミッタ層とよりなり、前記ベース層と前記エミッタ層との境界における濃度は、7×1017cm−3を超えており、前記ベース層のうち、少なくとも前記エミッタ層側の境界を含む領域において、B濃度がC濃度以上であり、前記コレクタ層は、前記ベース層との境界を含む領域におけるCの濃度が、Bの濃度以上であることを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタにより、解決する。
【0028】
本発明によれば、ベース層とエミッタ層との境界面に緩やかなBの分布と緩やかなpn接合が生じ、一部のBはエミッタ層中に侵入するが、その結果、特に高周波帯域で非常に優れた雑音指数を有するヘテロバイポーラトランジスタが得られる。
【0029】
本発明では、前記ベース層のうち、少なくとも前記エミッタ層との境界を含む領域において、Bの濃度がCの濃度以上に設定される。またその際、前記エミッタ層も、前記ベース層との境界近傍ではCを含むことが可能である。一方前記エミッタ層は、Pによりドープすることが可能である。また前記コレクタ層では、前記ベース層との境界を含む領域においてCを、Bの濃度以上の濃度にドープすることで、Bのコレクタ層への拡散を抑制している。前記エミッタ層は、所望のヘテロバイポーラ動作を実現するため、Geを実質的に含まない前記ベース層よりもワイドギャップの材料よりなるのが好ましい。
【0030】
また本発明は上記の課題を、基板上に第1のn型Si層を形成することにより、n型コレクタ層を形成する工程と、前記n型コレクタ層上に、Bを含むSiGeC混晶層を、C濃度がB濃度を上回るように堆積し、次にB濃度がC濃度を上回るように堆積することにより、p型ベース層を形成する工程と、前記p型ベース層上に、第2のn型Si層を堆積することにより、エミッタ層を形成する工程とよりなることを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタの製造方法により、解決する。
【0031】
本発明によれば、前記ベース層上にエミッタ層を形成する際にベース層中のBがエミッタ層にまで拡散し、前記ベース層とエミッタ層との界面に緩やかなBの分布と緩やかなpn接合が形成され、一部のBはエミッタ層中に7×1017cm-3を超える濃度で侵入するが、その結果、特に高周波帯域で非常に優れた雑音指数を有するヘテロバイポーラトランジスタが得られる。
【0032】
本発明では前記p型ベース層を形成する際に、前記SiGeC混晶層を前記B濃度がC濃度を上回るように堆積した後、さらにSiGe混晶層を堆積するのが好ましい。これにより、BはCを含まないSiGe混晶層中をエミッタ層へと拡散することができる。その際、Cも前記SiGeC混晶層から同時に拡散するため、Bの異常拡散は生じない。また前記p型ベース層を形成する工程において、前記SiGeC混晶層を前記C濃度がB濃度を上回るように堆積する前に、前記n型コレクタ層上に別のSiGeC混晶層を堆積するのが好ましい。これにより、コレクタ層中へのBの侵入を効果的に抑制できる。さらに前記Siエミッタ層を形成する工程は、前記第2のn型Si層を、前記ベース層上に直接に堆積するのが好ましい。この場合も、Bが前記ベース層からエミッタ層へと拡散することができる。前記第1のn型Si層を堆積する工程と前記SiGeC混晶層を堆積する工程と前記第2のn型Si層を堆積する工程とは、減圧CVD法により実行することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタについて説明する。
【0034】
図4は、本発明で使われる気相堆積装置100の構成を示す。
【0035】
図4を参照するに、気相堆積装置100は回動自在なグラファイトサセプタ102を有する石英リアクタ101を含み、グラファイトサセプタ102上にはSiウェハなどの被処理基板103が保持される。なお、図示の例ではグラファイトサセプタ102は図示しないSiC被膜により覆われている。
【0036】
石英リアクタ101にはフランジ101Aを介してゲートバルブ104Aおよびロードロック室104Bを備えたウェハ出入部104が結合されており、石英リアクタ101はウェハ出入部104に設けられた排気ポート104aを介して排気される。さらにロードロック室104Bも、別の排気ポート104bを介して排気される。また石英リアクタ101中には原料注入ポート101aから気相原料が導入される。また、石英リアクタ101に隣接して、サセプタ102上の被処理基板103を加熱するランプ加熱装置105A,105Bが配設されている。
【0037】
以下、図4の堆積装置100を使ったSi基板上へのSiGeC三元系混晶層の形成工程について説明する。
【0038】
最初に石英リアクタ101中には、表面を洗浄された例えば(100)面を有するSi基板が、被処理基板103としてロードロック室104Bおよびゲートバルブ104Aを介して導入され、サセプタ102上において表面の酸化膜がH2キャリアガス中950℃でベークすることにより除去される。
【0039】
次に被処理基板103の基板温度を550〜650℃まで低下させ、原料注入ポート101aからSiの原料としてSiH4を、Geの原料としてGeH4を、さらにCの原料として(CH3)SiH3(モノメチルシラン)を、B26ドーパントガスと共に石英リアクタ101中に導入し、さらに石英リアクタ101中の内圧を約10kPa(80Torr)に設定して被処理基板103上にSiGeC系混晶層の堆積を行う。
【0040】
本発明では、図4の堆積装置100を使い、最初にSiH4を供給して基板表面をSi原子で実質的に覆い、次いで(CH3)SiH3等のC原料を供給することで、C原子を所望の格子位置に導入し、その後でGeH4を供給してGe原子を導入する。かかる工程により、SiGeC混晶中に安定してC原子を高い濃度で混晶中に導入することが可能になる。上記の工程を繰り返すことにより、所望の格子位置に高濃度のC原子を含むSiGeC混晶を形成することができる。その際、C原料の供給量を制御することにより、所望のSiGeC混晶を、任意の組成プロファイルで形成することが可能になる。
【0041】
図5,6は、図4の気体堆積装置100を使って図1(a)のn型Siコレクタ層12に対応するコレクタ層22上に、図7のフローチャートに従って図1(a)のベース層13に対応するベース層23とエミッタ層14に対応するエミッタ層24とを順次堆積し、図8に示す半導体積層構造を形成した場合の、得られた膜中における元素分布をSIMS分析で調べた結果を示す。ただし図8の層22,23,24よりなる半導体積層構造は、図1(a)の半導体層12,13,14よりなる半導体積層構造に対応している。また図6では、図8の構造に対して図3の場合と同様な熱処理が加えられている。
【0042】
図7および図8を参照するに、ステップS1において図1(a)のn+型ウェル11Bに対応するコレクタコンタクト層21上に、n型Siよりなりコレクタ層12に対応するコレクタ層22が、図4の気相堆積装置100において原料注入ポート101aから石英リアクタ101にSiH4ガスを導入することにより形成され、さらにステップS2においてコレクタ層22上に、図1(a)のベース層13に対応するベース層23の一部として、SiGe混晶層231が、SiH4ガスとGeH4ガスの混合ガスを同様に導入することにより形成される。さらにステップS3において、SiH4ガスとSiH3CH3ガスとGeH4ガスとの混合ガスが導入され、SiGe混晶層231に引き続き、SiGeC混晶層232が堆積される。
【0043】
さらにステップS3に引き続くステップS4において、石英リアクタ101中に、SiH4ガスとSiH3CH3ガスとGeH4ガスとの混合ガスにさらにB26ガスを添加したガスが導入され、SiGeC層232上にBドープされたp型のSiGeC混晶層233が堆積される。その際、ステップS4においては形成されるSiGeC混晶層233中におけるC濃度がB濃度よりも高くなるように、SiH3CH3ガスとB26ガスの流量比が設定される。
【0044】
次にステップS5においてもSiH4ガスとSiH3CH3ガスとGeH4ガスとの混合ガスにさらにB26ガスを添加したガスが引き続き導入され、p型のSiGeC混晶層234がp型SiGeC混晶層233に連続して形成されるが、ステップS5においてはSiH3CH3ガスとB26ガスの流量比が、p型SiGeC混晶層234中におけるB濃度がC濃度よりも高くなるように設定される。
【0045】
さらにステップS5に引き続くステップS6において、BドープSiGeC混晶層234上に薄くSiGe層235が形成される。
【0046】
図5は、このようにしてステップS6までの工程で得られた半導体積層構造中におけるGe,CおよびBの分布を、成膜直後の状態について示す。
【0047】
図5を参照するに、Bの分布はCの分布に制御されており、特にコレクタ層22に面するBドープSiGeC混晶層233においては、Cの分布に対応した非常に急峻なB分布が生じている。また層233においては、C濃度がB濃度を上回っているのがわかる。
【0048】
これに対し、混晶層233上の混晶層234においては、B濃度がC濃度と同等か、あるいはそれを上回っているのがわかる。またSiGeC混晶層234中のCがSiGe混晶層235中に拡散しているのがわかる。ただし、図5に示すベース層23を形成した直後の状態では、混晶層234中におけるBの分布は急峻な勾配を保っており、BのSiGe混晶層235中への実質的な拡散は生じていない。
【0049】
このようにして形成されたベース層23上に、さらに図3の減圧CVD装置を使いn型エミッタ層24が形成される。
【0050】
再び図7,8を参照するに、ステップS7の工程において、ベース層23の最上部を構成するSiGe混晶層235上に、PでドープされたSi層が、図4の気相堆積装置において原料注入ポート101aから石英リアクタ101にSiH4ガスおよびPH3ドーパントガスを導入することにより、エミッタ層24として、例えば650℃の基板温度で堆積される。あるいは、エミッタ層24は、後の実施形態で説明するようにアモルファス状態あるいはポリシリコンの形で堆積し、その後ベース層23にエピタキシャルに再結晶させてもよい。
【0051】
図6は、このようにベース層23上にエミッタ層24が形成され、さらに実際のヘテロバイポーラトランジスタの製造工程に対応して図11(b)で説明するCVD絶縁膜の形成に対応する熱処理(700〜800℃)および900〜1000℃の温度で実行されるRTA処理を行った場合の、層22〜24中のGe,C,BおよびPの分布を示す。
【0052】
図6を参照するに、エミッタ層24の形成後には、エミッタ層24形成時のCVD処理に付随する熱処理の結果、CとBがベース層23、特にB濃度がC濃度よりも高いBドープSiGeC混晶層23 からエミッタ層24中へと、1×1018cm−3を超える濃度で拡散し、Pドープエミッタ層24中にBがCと共に含まれるようになるのがわかる。
【0053】
図6のプロファイルを先の図3のプロファイルと比較すると、図3のヘテロバイポーラトランジスタでは、Bはエミッタ層14中に殆ど含まれていないことがわかる。
【0054】
一方、図6のプロファイルでは、Bはエミッタ層24中に深くは侵入しておらず、Bの分布はベース層23との境界面近傍の厚さが0.01〜0.02μmの範囲に限られているのがわかる。
【0055】
従来、このようにBの拡散がベース層からエミッタ層へと生じているSiGe系のヘテロバイポーラトランジスタでは、エミッタ層とベース層の界面領域において、p型ドーパントとn型ドーパントの共存の結果キャリア密度が減少し、エミッタ抵抗が増大し、またベース層中のキャリア密度もドーパントのエミッタ層中への拡散により減少するため、先の式1で与えられる雑音指数などの電気特性が劣化すると予測されていた。また、このため、従来はベース層中にB濃度を上回る濃度でCを導入し、Bのエミッタ層への拡散を抑制していた。
【0056】
これに対し、本発明の発明者は、上記の工程で形成したエミッタ層24中にBの拡散が生じているヘテロバイポーラトランジスタに対して式1の雑音指数を求めたところ、0.48〜0.55dBと、従来の0.8〜1.2dBの値よりも著しく向上していることを見出した。
【0057】
この原因は、現時点では十分に解明されていないが、ベース層からBがエミッタ層に拡散することに伴う、ベース−エミッタ接合界面近傍における電界の緩和が寄与している可能性がある。また、図6のSIMSプロファイルよりわかるように、本実施形態ではBの拡散源となるSiGeC混晶層234はBの他に、より低い濃度であるがCも含んでおり、その結果、CもBと共にエミッタ層24へと拡散しており、Cの拡散がBのエミッタ層24の奥深くへの制御できない拡散を抑制している可能性もある。実際、エミッタ層24のベース層23との接合部分では、拡散したBと同程度あるいはそれ以上の濃度のCが存在していることがわかる。
【0058】
このように、本実施形態によれば、SiGeC混晶層よりなるp型ベース層からBをエミッタ層24中に制御しながら拡散させることにより、優れた電気特性を有するSiGeC系ヘテロバイポーラトランジスタを作製することが可能になる。
【0059】
なお、本実施形態においては図7の工程において、ステップS2あるいはS3を省略することも可能である。また図7の工程においてステップS6を省略することも可能である。
【0060】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態によるnpn型ヘテロバイポーラトランジスタについて、構成および製造方法を説明する。
【0061】
図9(a)〜11(c)は、本実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタの製造方法を工程順に示す。
【0062】
図9(a)を参照するに、p型Si基板31の表面にn型不純物、例えばPをドーズ量1×1014/cm2、加速エネルギー300keVの条件でイオン注入し、n+拡散領域32を形成する。このn+拡散領域32がヘテロバイポーラトランジスタのコレクタとして機能することになる。
【0063】
続いてLOCOS法などにより、Si基板31の素子分離領域に素子分離絶縁膜33を形成し、活性領域34を形成する。その後、CVD法により全面にSiO2膜35を30nm〜100nmの膜厚に形成し、その上にCVD法によりポリシリコン膜36を形成した後、更にその上にCVD法によりSiO2膜37を300nm〜700nmの膜厚に形成する。
【0064】
次に図9(b)の工程において、SiO2膜35、ポリシリコン膜36、及びSiO2膜37からなる多層構造中においてヘテロバイポーラトランジスタのベースを形成すべき領域をパターニングし、n+拡散領域32の表面の一部を露出させるベース開口部38を形成する。その際、ポリシリコン膜36は、後の工程で形成されるベース引き出し層40を形成する。
【0065】
次に図9(c)の工程において、先に図4で示したような気相堆積装置を使った減圧エピタキシャル成長法により、露出n+拡散領域32上に、ベース開口部38の内壁およびSiO2膜37を覆うように、SiGe/SiGeC膜39を、約80nmの膜厚に形成する。ただしSiGe/SiGeC膜39は、SiGe膜上にSiGeC膜を連続して積層した膜である。
【0066】
本実施形態では、SiGeC膜を形成する際に、p型不純物として、Bをドープする。このとき、ベース層中においてCの濃度が、コレクタ層32に面する第1の界面においてはB濃度よりも高くなるように、また次の工程で形成されるエミッタ層に面する第2の界面においてはB濃度がC濃度よりも高くなるように、成膜条件を調整する。その結果,先に図5で説明したようなBおよびCの濃度分布が、膜39中に得られる。
【0067】
また、このときSiGe/SiGeC膜39は、ベース開口部38において露出したコレクタとなるn+拡散領域32の表面を覆う底部が単結晶状態に結晶化し、その他の部位(後の工程でSiGe/SiGeC膜39の側壁部を含む。)は多結晶状態となっている。
【0068】
次に図10(a)の工程において、ベース開口部8を埋め込むようにレジスト膜41を塗布し、図10(b)の工程においてフォトレジスト41の全面に対して膜に垂直方向に作用する異方性エッチングを行い、ベース開口部38の所定深さにレジストパターン41Aを残す。
【0069】
次に図10(c)の工程において、レジストパターン41AをマスクとしてSiGe/SiGeC膜39を異方性ドライエッチングし、ベース開口部39内のみにSiGe/SiGeC膜39を、レジストパターン41Aに対応する深さまで残す。
【0070】
次に図11(a)の工程において、レジストパターン41Aを灰化処理等により除去することにより、単結晶からなる平坦な底部と底部に対して垂直に延在するポリシリコンよりなる側壁部とが一体となったベース層42が形成される。ベース層42は、ベース引き出し層40と側壁部で電気的に接続される。
【0071】
次に図11(b)に示すように、CVD法により全面にシリコン酸化膜を700〜800℃の温度で堆積し、エッチバックすることにより、ベース層42の中央部42Aを露出させ、ベース層42の側壁部及びシリコン酸化膜47の内壁面を覆うサイドウォール絶縁膜43を形成する。このサイドウォール絶縁膜43は、ベース層42の中央部42Aをテーパ状に開口する。
【0072】
さらに、図11(c)に示すように、CVD法により全面にn型多結晶シリコン膜又はアモルファスシリコン膜を堆積し、これをフォトリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工し、ベース層中央部42Aにおいてベース層42と接合するエミッタ層44を形成する。このとき、n型多結晶シリコン膜又はアモルファスシリコン膜を堆積する際の熱及びその後の熱処理により、ベース層42を構成するSiGeC混晶層中に含有されたn型不純物の一部がベース42へと拡散し、浅い接合が形成される。
【0073】
この熱処理を経た後、ベース層42中には、先に図6で説明したのと同様な不純物元素プロファイルが生じる。
【0074】
しかる後、層間絶縁膜や配線層等の形成を経て、本実施形態のヘテロバイポーラトランジスタが完成する。
【0075】
先にも説明したように、このようにして形成されたヘテロバイポーラトランジスタでは、ベース層42からエミッタ層44へのBの制御された拡散が生じており、その結果、駆動速度や高周波特性、ノイズマージン等のトランジスタ特性が向上する。
【0076】
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタ及びその製造方法を図13乃至図20を用いて説明する。図13は、本実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタを示す断面図である。図1乃至図12に示す第1又は第2実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタ及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
【0077】
(ヘテロバイポーラトランジスタ)
まず、本実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタを図13を用いて説明する。
【0078】
図13に示すように、p型Si基板31内には、n+ウェル、即ちn+型拡散領域32が形成されている。n+型拡散領域32は、コレクタ層22aの一部を構成するものである。
【0079】
Si基板31の素子分離領域には、素子分離絶縁膜33が形成されている。素子分離絶縁膜33により活性領域34が画定されている。
【0080】
素子分離絶縁膜33が形成されたSi基板31上には、SiO2膜35が形成されている。
【0081】
SiO2膜35上及び素子分離絶縁膜33上には、ポリシリコン膜より成るベース引き出し層40が形成されている。
【0082】
ベース引き出し層40上には、SiO2膜37が形成されている。
【0083】
SiO2膜37、ベース引き出し層40、及びSiO2膜35には、コレクタ層22aに達する開口部38が形成されている。
【0084】
開口部38内のn+型拡散領域32上には、Si層32aが形成されている。Si層32aのうち、Si基板31上、具体的にはn+型拡散領域32上に形成された部分132aは、エピタキシャル成長されており、単結晶状態となっている。Si層32aのうち、引き出しベース層40の側面及びSiO2膜35の側面に形成された部分132bは、多結晶状態になっている。Si層32aは、n+拡散領域32から拡散されたn型のドーパント不純物を含んでいる。Si層32aは、コレクタ層22aの一部を構成するものである。n+型拡散領域32とSi層32aとによりコレクタ層22aが構成されている。本実施形態でSi層32aを形成しているのは、クリーンかつ含有酸素の少ない層を得るためである。
【0085】
開口部38内のSi層32a上には、SiGe/SiGeCより成るベース層23aが更に形成されている。ベース層23aのうち、Si層32aの単結晶状態になっている部分132a上に形成された部分123aは、単結晶状態となっている。ベース層23aのうち、Si層32aの多結晶状態になっている部分132b上に形成された部分123bは、多結晶状態になっている。
【0086】
図14は、本実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタにおける膜中元素分布を示す図である。
【0087】
図14に示すように、ベース層23aのうちコレクタ層22a側の境界を含む領域、即ち、ベース層23aのうちコレクタ層22a側の界面を含む領域には、コレクタ層22a側からエミッタ層24側に向かってGeの濃度が徐々に高くなるようなGeの濃度勾配が存在している。Geの濃度勾配は、直線的になっている。Geの濃度勾配が存在している領域の厚さは、例えば16nmとなっている。Geの濃度勾配が存在している領域におけるGeの濃度は、コレクタ層22a側において0%となっており、エミッタ層24側において16%となっている。
【0088】
なお、ここでは、Geの濃度勾配が存在している領域の厚さを16nmとする場合を例に説明したが、Geの濃度勾配が存在している領域の厚さは16nmに限定されるものではない。例えば、Geの濃度勾配が存在している領域の厚さは16nm以下とすることができる。
【0089】
ベース層23aのうち、コレクタ層22a側の界面を含む領域にGeの濃度勾配を存在させているのは、主としてコレクタ層22aとベース層23aとの界面近傍におけるミスフィット転位の発生を防止するためである。ベース層23aには、Geが高濃度で含まれている。そして、Ge濃度が高い領域の厚さが厚いほど、後工程における熱処理により、歪を蓄えて成長したベース層23aが、コレクタ層22aとベース層23aとの界面近傍においてミスフィット転位を発生し、格子緩和する可能性が高くなる。そうすると、ベース−コレクタ間や、ベース−エミッタ間において大きなリーク電流が発生してしまい、所望の電気的特性を得ることができない。このため、本実施形態では、ベース層23aのうちコレクタ層22a側の界面を含む領域に、コレクタ層22a側からエミッタ層24a側に向かってGeの濃度が徐々に高くなるようなGeの濃度勾配を形成することにより、ミスフィット転位の発生を防止している。
【0090】
ベース層23aのうち、コレクタ層22a側の界面を含む領域にGeの濃度勾配を形成しない場合、ベース層23aを成長した後の工程での熱履歴により、例えば1×106個/cm2以上のミスフィット転位が発生する。
【0091】
これに対し、ベース層23aのうちコレクタ層22a側の界面を含む領域にGeの濃度勾配を形成した場合、具体的には、ベース層23aのうちコレクタ層22a側の界面を含む例えば16nmの領域にGeの濃度勾配を存在させた場合、ミスフィット転位は発生しなかった。従って、本実施形態によれば、ミスフィット転位の発生を防止することができ、リーク電流を抑制することが可能となる。
【0092】
但し、Geの濃度勾配が存在する領域の厚さをあまり厚くしすぎると、高速特性、具体的には遮断周波数fT等の劣化を招いてしまうこととなる。従って、高速特性の劣化を招かないように、Geの濃度勾配が存在する領域の厚さを適宜設定することが望ましい。目安としては、ベース層23aのうちB濃度が1×1019cm-3以上の領域とGeの濃度勾配が存在する領域との間の距離が15nm以下となるようにすれば、高速特性の劣化を招くことはなく、また、NF特性、DC特性に悪影響を及ぼすこともない。
【0093】
ベース層23aのうちエミッタ層24側の界面を含む領域、即ちベース層23aのうちベース層23aとキャップ層25との界面を含む領域には、コレクタ層側22aからエミッタ層23a側に向かってGe濃度が徐々に低くなるようなGeの濃度勾配が存在している。Geの濃度勾配は、直線的になっている。Geの濃度勾配が存在している領域の厚さは、例えば30〜35nmとなっている。Geの濃度勾配が存在している領域におけるGeの濃度は、コレクタ層22a側において例えば16%となっており、エミッタ層24側において例えば0%となっている。
【0094】
ベース層23aのうち、エミッタ層24側の境界を含む領域にGeの濃度勾配を存在させ、エミッタ−ベース接合におけるGe濃度を低くしているのは、エミッタ−コレクタ間の耐圧を向上するためである。また、Geの濃度勾配を直線的にしているのは、バンドギャップを連続的に変化させることにより電子に対するドリフト電界を一定にし、これにより高速化を実現するためである。
【0095】
なお、ここでは、Geの濃度勾配を直線的にしたが、Geの濃度勾配は必ずしも直線的でなくてもよい。ベース層23aのうち、エミッタ層24側の境界を含む領域においてGe濃度が低くなっていれば、エミッタ−コレクタ間の耐圧を向上することが可能であるためである。但し、Geの濃度勾配を直線的にした場合の方が、バンドギャップを連続的に変化させることができ、電子に対するドリフト電界を一定にすることができるため、より高速化を実現することが可能となる。
【0096】
また、ここでは、Geの濃度勾配が存在している領域におけるGe濃度を、エミッタ層24側において0%としたが、必ずしもGe濃度を0%としなくてもよい。即ち、ベース層23aのうちエミッタ層24側を含む領域においてGe濃度がある程度低くなっていれば、エミッタ−コレクタ間の耐圧を向上することが可能であるためである。
【0097】
例えば、Geの濃度勾配が存在している領域におけるGe濃度を、エミッタ層24側において5%以下とすれば、エミッタ−コレクタ間の耐圧をある程度向上することが可能である。また、Geの濃度勾配が存在している領域におけるGe濃度を、エミッタ層24側において1%以下とすれば、エミッタ−コレクタ間の耐圧をより向上することが可能である。更には、Geの濃度勾配が存在している領域におけるGe濃度を、エミッタ層24側において実質的に0%とすれば、エミッタ−コレクタ間の耐圧を更に向上することが可能である。なお、ここで実質的に0%とは、Geを主成分としては含ませていない状態を意味する。Geの濃度を完全に0%にすることは極めて困難であり、実際にはわずかにGeが含まれてしまうため、実質的に0%と表現している。
【0098】
ベース層23a上には、BがドープされたSiより成るキャップ層25が形成されている。キャップ層25は、Si/SiGe/SiGeC膜39a(図19(c)参照)を成長した後に、Si/SiGe/SiGeC膜39aの表面を保護するためのものである。また、キャップ層25は、ベース層23aとエミッタ層24との間に生ずるpn接合におけるドーパント不純物の濃度を、エミッタ−ベース間の耐圧が劣化しない程度にコントロールするためのものである。キャップ層25の厚さは、例えば30nmと薄くなっている。キャップ層25のうち単結晶状態のベース層123a上に形成された部分125aは、単結晶状態となっている。キャップ層25のうち多結晶状態のベース層123b上に形成された部分125bは、多結晶状態になっている。また、キャップ層25のうちエミッタ層24の直下の部分125cには、エミッタ層24から熱拡散したn型ドーパント不純物が高濃度に含まれている。キャップ層25のうちエミッタ層24の直下の部分125cにおいては、n型ドーパント不純物の濃度がB濃度より高くなっている。
【0099】
なお、第1及び第2実施形態では、キャップ層25の説明が省略されているが、本実施形態では、キャップ層25を省略することなく説明している。
【0100】
キャップ層25の厚さを30nmと薄くしているのは、雑音指数(NF)や高速性能を向上するためである。キャップ層25の厚さを単に薄くした場合には、エミッタ−コレクタ間の耐圧は低くなってしまうこととなる。本願発明者らは、ベース層23aのうちエミッタ層24側の境界を含む領域において、コレクタ層22a側からエミッタ層側24に向かってGeの濃度が徐々に低くなるようなGeの濃度勾配を存在させると、エミッタ−コレクタ間の耐圧を向上し得ることを見出した。例えば、図1に示すヘテロバイポーラトランジスタでは、エミッタ−コレクタ間の耐圧が2.4V程度であるが、ベース層13のうちエミッタ層14側の境界を含む領域においてベース層13側からエミッタ層14側に向かってGeの濃度が徐々に低くなるようなGeの濃度勾配を形成すると、エミッタ−コレクタ間の耐圧は2.9Vまで向上する。なお、エミッタ−コレクタ耐圧の測定条件は、コレクタ電流ICが100μA以上となったときのエミッタ−コレクタ間電圧とした。本実施形態では、ベース層23aのうちエミッタ層24側の境界を含む領域においてGeの濃度勾配が存在しているため、エミッタ−コレクタ間の耐圧を高く確保しつつ、雑音指数や高速性能を向上することができる。このため、本実施形態によれば、例えばキャップ層25の厚さを30nmまで薄くした場合であっても、エミッタ−コレクタ間の耐圧を2.7Vと高く確保することが可能となる。
【0101】
図15は、キャップ層の厚さと雑音指数との関係を示すグラフである。図15の横軸はキャップ層の厚さを示しており、縦軸は雑音指数(NF)を示している。図16は、キャップ層の厚さと遮断周波数との関係を示すグラフである。図16の横軸はキャップ層の厚さを示しており、縦軸は遮断周波数fTを示している。図17は、キャップ層の厚さと最大発振周波数との関係を示すグラフである。図17の横軸はキャップ層の厚さを示しており、縦軸は最大発振周波数fmaxを示している。
【0102】
上述したように、従来のヘテロバイポーラトランジスタでは、雑音指数は0.8〜1.2dBであった。
【0103】
これに対し、図15に示すように、本実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタでは、キャップ層25の厚さを50nmとした場合には、雑音指数は0.6dBであった。また、キャップ層25の厚さを30nmとした場合には、雑音指数は0.56dB以下であった。キャップ層25を薄くすることにより雑音特性が改善されたのは、エミッタ接地電流利得hFEが増加したためである。
【0104】
このことから、本実施形態によれば、従来のヘテロバイポーラトランジスタと比較して雑音指数を著しく改善し得ることがわかる。
【0105】
また、図16及び図17から分かるように、キャップ層25の厚さを薄くするに伴って、遮断周波数fTや最大発振周波数fmaxも改善されることが分かる。
【0106】
このように、本実施形態によれば、エミッタ−コレクタ間の耐圧を高く確保しつつ、キャップ層25の厚さを薄くすることができる。このため、本実施形態によれば、エミッタ−コレクタ間の耐圧を高く確保しつつ、雑音指数、遮断周波数及び最大発振周波数を向上することができる。
【0107】
また、本実施形態では、ベース層23aのB濃度が6×1019cm-3に設定されており、ベース層23aのC濃度がコレクタ層22a側の一部において8×1019cm-3に設定されている。
【0108】
本実施形態でベース層23a中のC濃度やB濃度をこのように設定しているのは、コレクタ層22a側へのBの熱拡散を抑制しつつ、ベース層23a中のB濃度を高くするためである。即ち、雑音指数を改善するためには、エミッタ層24側にBを拡散させるだけでなく、ベース層23a自体のB濃度を高く設定する必要がある。しかし、単にベース層23a中のB濃度を高く設定した場合には、ベース層23aを成長した後の工程で加わる熱により、ベース層23a中のBがコレクタ層22a側に拡散してしまい、電気的特性の劣化を招いてしまう。本実施形態では、コレクタ層22a側へのBの拡散を抑制しつつ、ベース層23a中のB濃度を高く設定すべく、C濃度とB濃度とのバランスを考慮して、C濃度とB濃度の最適化を図っている。
【0109】
なお、ここでは、ベース層23aのC濃度をコレクタ層22a側の一部において8×1019cm-3に設定し、ベース層23aのB濃度を6×1019cm-3に設定したが、ベース層23aのC濃度やB濃度はこれに限定されるものではない。コレクタ層22a側へのBの拡散を抑制しうる範囲で、ベース層23a中のC濃度を高く設定すればよい。例えば、B濃度を2×1019〜8×1019cm-3とし、C濃度を少なくともコレクタ層22a側の一部において7×1019〜9×1019cm-3とすれば、コレクタ層22a側へのBの拡散を抑制しつつ、ベース層23a中のB濃度を高くすることができる。
【0110】
図18は、ベース層中のB濃度と雑音特性との関係を示すグラフである。
【0111】
図18から分かるように、ベース層23a中のB濃度を高く設定すると、雑音指数は低くなる傾向にある。
【0112】
本実施形態によれば、コレクタ層22a側へのBの拡散を抑制しつつ、ベース層23a中のB濃度を高くすることができるため、電気的特性の劣化を招くことなく、雑音指数を改善することができる。
【0113】
キャップ層25上には、エミッタ層24が形成されている。
【0114】
こうして、本実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタが構成されている。
【0115】
このように、本実施形態によれば、ベース層23aのうちコレクタ層22a側の界面を含む領域に、コレクタ層22a側からエミッタ層24側に向かってGeの濃度が徐々に高くなるようなGeの濃度勾配が存在しているため、ミスフィット転位の発生を防止することができ、ひいてはエミッタ−コレクタ間やベース−コレクタ間のリーク電流を抑制することができる。
【0116】
また、本実施形態によれば、ベース層23aのうちエミッタ層24側の界面を含む領域に、コレクタ層22a側からエミッタ層24側に向かってGeの濃度が徐々に低くなるようなGeの濃度勾配が存在しているため、エミッタ−コレクタ間の耐圧を向上するとともに、高速化を実現することができる。
【0117】
また、本実施形態によれば、エミッタ−コレクタ間の耐圧を高く確保しつつ、キャップ層25の厚さを薄くすることができるため、雑音指数や高速性能をより向上することができる。
【0118】
また、本実施形態によれば、ベース層23a中のB濃度やC濃度が上記のように適切に制御されているため、コレクタ層22a側へのBの拡散を抑制しつつ、ベース層23a中のB濃度を高くすることができる。このため、本実施形態によれば、電気的特性の劣化を招くことなく、雑音指数を改善することができる。
【0119】
なお、特許文献1(特開2002−158232号公報)には、エミッタ側でC濃度を低下させることにより、ベース電流のn値を改善する技術が開示されている。特許文献1では、ベース層のC濃度はコレクタ側において0.8%未満となっており、エミッタ側において0.01%以上となっている。また、特許文献1では、ベース層のB濃度はいずれの位置においてもC濃度よりも低くなっている。本願発明でもベース層のC濃度をエミッタ側において低下させているが、本願発明は、ベース層のエミッタ側においてB濃度をC濃度より高くしている点で、特許文献1と異なっている。本願発明でベース層におけるエミッタ側のB濃度を高く設定しているのは、エミッタ側にBを拡散させるとともに、ベース抵抗を低減することにより、雑音指数等を改善するためである。また、本願発明は、ベース層のコレクタ側において、コレクタ側からエミッタ側に向かってGeの濃度が徐々に高くなるような濃度勾配が存在していることにも主な特徴の一つがあるが、この点は特許文献1には一切開示されていない。また、本願発明は、ベース層のエミッタ側において、コレクタ側からエミッタ側に向かってGeの濃度が徐々に低くなる濃度勾配が存在していることにも主な特徴の一つがあるが、この点も特許文献1には一切開示されていない。
【0120】
また、特許文献2(特開2001−319936号公報)には、Siキャップ層中にBをドープすることにより、ベース抵抗を低減する技術が開示されている。特許文献2は、ベース層中にCが含まれていない点、ベース層中のB濃度が1×1018cm-3程度と低い点で、本願発明と異なっている。なお、本願発明でB濃度を高く設定しているのは、上述したように、エミッタ側にBを拡散させるとともに、ベース抵抗を低減することにより、雑音指数等を改善するためである。また、本願発明でベース層中にCを含ませているのは、上述したようにBのコレクタ層への拡散を防止して電気的特性の劣化を防止するとともに、ミスフィット転位の発生を防止してリーク電流の増加を防止するためである。このように、本願発明は特許文献2とは大きく異なっている。
【0121】
(ヘテロバイポーラトランジスタの製造方法)
次に、本実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタの製造方法を図19及び図20を用いて説明する。図19は、本実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタの製造方法を示す工程断面図である。図20は本実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタの層構造の一部を示す図である。
【0122】
まず、図19(a)に示すように、p型Si基板31に、イオン注入法により、n型のドーパント不純物を導入する。n型のドーパント不純物としては、例えばPを用いることができる。イオン注入条件は、例えば、ドーズ量1×1014cm-2、加速エネルギー300keVとする。これにより、例えば厚さ約0.5μmのn+型拡散領域32が形成される。なお、上述したように、n+型拡散領域32は、コレクタ層22aの一部を構成するものである。
【0123】
この後の図19(a)及び図19(b)に示す本実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタの製造方法は、図9(a)及び図9(b)を用いて上述したヘテロバイポーラトランジスタの製造方法と同様であるので、説明を省略する。
【0124】
次に、図19(c)に示すように、全面に、例えば減圧エピタキシャル成長法により、Si/SiGe/SiGeC膜39aを形成する。
【0125】
Si/SiGe/SiGeC膜39aのうちのSi層は、図13及び図20中のSi層32aに対応するものである。なお、上述したように、Si層32aは、n+型拡散領域32と相俟って、コレクタ層22aを構成するものである。Si層32aの厚さは、例えば16nm程度とする。
【0126】
Si/SiGe/SiGeC膜39aのうちのSiGe/SiGeC層は、図20中のSiGe混晶層231a、SiGeC混晶層232、SiGeC混晶層233、SiGeC混晶層234、及びSiGe混晶層235aに対応するものである。即ち、Si/SiGe/SiGeC膜39aのうちのSiGe/SiGeC層は、ベース層23aを構成するものである。SiGe/SiGeC膜よりなるベース層23aは、図20に示すように、SiGe混晶層231a、SiGeC混晶層232、SiGeC混晶層233、SiGeC混晶層234、及びSiGe混晶層235aを順次積層することにより、形成する。ベース層23aの総膜厚は、例えば80nm程度とする。
【0127】
SiGe混晶層231aを形成する際には、下面側から上面側に向かってGe濃度が例えば0%から16%まで徐々に高くなるように形成する。Geの濃度勾配は、直線的になることが望ましい。
【0128】
SiGeC混晶層232、SiGeC混晶層233、SiGeC混晶層234の形成方法は、上記と同様であるので説明を省略する。
【0129】
SiGe混晶層235aを形成する際には、下面側から上面側に向かって向かってGe濃度が例えば16%から0%まで徐々に低くなるように形成する。Geの濃度勾配は、直線的になることが望ましい。
【0130】
こうして、Si/SiGe/SiGeC膜39aのうちのSiGe/SiGeC層より成るベース層23aが形成される。
【0131】
次に、全面に、例えば減圧エピタキシャル成長法により、BがドープされたSiより成るキャップ層25を形成する。キャップ層の厚さは、例えば30nmとする。
【0132】
この後のヘテロバイポーラトランジスタの製造方法は、図10(a)乃至図11(c)を用いて上述したヘテロバイポーラトランジスタの製造方法と同様であるので、説明を省略する。図11(c)を用いて上述した工程における熱処理により、n+型拡散領域32中のn型のドーパント不純物がSi層32a中に拡散する。n+型拡散領域32とSi層32aとによりコレクタ層22aが構成される。
【0133】
こうして、本実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタが製造される。
【0134】
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
【0135】
(付記1) n形Siコレクタ層と、
前記n形Siコレクタ層上に形成された、Bでドープされたp型SiGeC混晶層よりなるベース層と、
前記ベース層上に形成されたn型Siエミッタ層とよりなり、
前記エミッタ層は、Bを7×1017cm-3を超える濃度で含む
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
【0136】
(付記2) 付記1記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
前記ベース層と前記エミッタ層との間に形成された、BでドープされたSiより成るキャップ層を更に有し、
前記キャップ層は、n型のドーパント不純物を、Bの濃度を超える濃度で含む
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
【0137】
(付記3) 付記1又は2記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
前記ベース層のうち、少なくとも前記エミッタ層側の境界を含む領域において、B濃度がC濃度以上である
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
【0138】
(付記4) 付記1乃至3のいずれかに記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
前記エミッタ層は、Cを含む
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
【0139】
(付記5) 付記1乃至4のいずれかに記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
前記エミッタ層はPによりドープされている
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
【0140】
(付記6) 付記1乃至5のいずれかに記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
前記コレクタ層は、前記ベース層との境界を含む領域におけるCの濃度が、Bの濃度以上である
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
【0141】
(付記7) 付記1乃至6のいずれかに記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
前記エミッタ層はGeを実質的に含まない
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
【0142】
(付記8) 付記1乃至7のいずれかに記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
前記ベース層は、前記エミッタ層側の領域に、前記コレクタ層側から前記エミッタ層側に向かってGe濃度が徐々に低くなるようなGeの濃度勾配が存在している第1の領域を有する
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
【0143】
(付記9) 付記8記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
前記第1の領域におけるGeの濃度勾配は、ほぼ直線的である
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
【0144】
(付記10) 付記8又は9記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
前記ベース層の前記エミッタ層側の境界におけるGe濃度は、5%以下である
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
【0145】
(付記11) 付記10記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
前記ベース層の前記エミッタ層側の境界におけるGe濃度は、1%以下である
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
【0146】
(付記12) 付記11記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
前記ベース層の前記エミッタ層側の境界におけるGe濃度は、実質的に0%である
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
【0147】
(付記13) 請求項1乃至12のいずれかに記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
前記ベース層は、Bの濃度が2×1019〜8×1019cm-3である領域を有し、少なくともコレクタ層側の領域に、Cの濃度が7×1019〜9×1019cm-3である領域を有する
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
【0148】
(付記14) 付記1乃至13のいずれかに記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
前記ベース層は、前記コレクタ層側の領域に、前記コレクタ層側から前記エミッタ層側に向かってGe濃度が徐々に高くなるようなGeの濃度勾配が存在している第2の領域を有する
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
【0149】
(付記15) 付記14記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
前記第2の領域の厚さは、16nm以下である
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
【0150】
(付記16) 付記14又は15記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
前記ベース層は、前記第2の領域と、B濃度が1×1019cm-3以上である領域との間の距離が15nm以下である
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
【0151】
(付記17) 付記1乃至16のいずれかに記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
前記コレクタ層は、基板上にエピタキシャル成長されたSi層を含む
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
【0152】
(付記18) 基板上に第1のn型Si層を形成することにより、n型コレクタ層を形成する工程と、
前記n型コレクタ層上に、Bを含むSiGeC混晶層を、C濃度がB濃度を上回るように堆積し、次にB濃度がC濃度を上回るように堆積することにより、p型ベース層を形成する工程と、
前記p型ベース層上に、第2のn型Si層を堆積することにより、エミッタ層を形成する工程と
よりなることを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタの製造方法。
【0153】
(付記19) 付記18記載のヘテロバイポーラトランジスタの製造方法において、
前記p型ベース層を形成する工程は、前記SiGeC混晶層を、前記B濃度がC濃度を上回るように堆積した後、さらにSiGe混晶層を堆積する工程を含む
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタの製造方法。
【0154】
(付記20) 付記18又は19記載のヘテロバイポーラトランジスタの製造方法において、
前記p型ベース層を形成する工程は、前記SiGeC混晶層を前記C濃度がB濃度を上回るように堆積する前に、前記n型コレクタ層上に別のSiGeC混晶層を堆積する工程を含む
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタの製造方法。
【0155】
(付記21) 付記18乃至20のいずれかに記載のヘテロバイポーラトランジスタの製造方法において、
前記p型ベース層を形成する工程では、前記エミッタ層側の境界を含む領域において、前記n型コレクタ層側から前記エミッタ層側に向かってGe濃度が徐々に低くなるようなGeの濃度勾配が形成されるように、前記p型ベース層を形成する
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタの製造方法。
【0156】
(付記22) 付記18乃至21のいずれかに記載のヘテロバイポーラトランジスタの製造方法において、
前記p型ベース層を形成する工程では、前記n型コレクタ層との境界を含む領域において、前記n型コレクタ層側から前記エミッタ層側に向かってGe濃度が徐々に高くなるようなGeの別の濃度勾配が形成されるように、前記p型ベース層を形成する
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタの製造方法。
【0157】
(付記23) 付記18乃至22のいずれかに記載のヘテロバイポーラトランジスタの製造方法において、
前記エミッタ層を形成する工程は、前記第2のn型Si層を、前記p型ベース層上に直接に堆積する工程を含む
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタの製造方法。
【0158】
(付記24) 付記18乃至22のいずれかに記載のヘテロバイポーラトランジスタの製造方法において、
前記p型ベース層を形成する工程の後、前記エミッタ層を形成する工程の前に、Bを含むSiよりなるキャップ層を形成する工程を更に有する
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタの製造方法。
【0159】
(付記25) 付記18乃至24のいずれかに記載のヘテロバイポーラトランジスタの製造方法において、
前記第1のn型Si層を形成する工程と前記SiGeC混晶層を堆積する工程と前記第2のn型Si層を堆積する工程とは、減圧CVD法により実行される
ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタの製造方法。
【0160】
【発明の効果】
本発明によれば、ベース層上にエミッタ層を形成する際にベース層中のBがエミッタ層にまで拡散し、ベース層とエミッタ層との界面に緩やかなBの分布と緩やかなpn接合が形成され、一部のBはエミッタ層中に侵入するが、その結果、特に高周波帯域で非常に優れた雑音指数を有するヘテロバイポーラトランジスタが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のSiGeCヘテロバイポーラトランジスタの構成および動作を説明する図である。
【図2】本発明の発明者が、図1の構成のヘテロバイポーラトランジスタを作成した際の膜中元素分布を示す図である。
【図3】本発明の発明者が、図1の構成のヘテロバイポーラトランジスタを作成した際の膜中元素分布を示す別の図である。
【図4】本発明で使われる気相堆積装置の構成を示す図である。
【図5】本発明の第1実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタにおける膜中元素分布を示す図である。
【図6】本発明の第1実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタにおける膜中元素分布を示す別の図である。
【図7】本発明の第1実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタの製造工程を説明する図である。
【図8】本発明の第1実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタの層構造の一部を示す図である。
【図9】本発明の第2実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタの製造工程を示す図(その1)である。
【図10】本発明の第2実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタの製造工程を示す図(その2)である。
【図11】本発明の第2実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタの製造工程を示す図(その3)である。
【図12】本発明の発明者が、図1の構成のヘテロバイポーラトランジスタを作成した際の膜中元素分布を示す更に別の図である。
【図13】本発明の第3実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタを示す断面図である。
【図14】本発明の第3実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタにおける膜中元素分布を示す図である。
【図15】キャップ層の厚さと雑音指数との関係を示すグラフである。
【図16】キャップ層の厚さと遮断周波数との関係を示すグラフである。
【図17】キャップ層の厚さと最大発振周波数との関係を示すグラフである。
【図18】ベース層中のB濃度と雑音特性との関係を示すグラフである。
【図19】本発明の第3実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタの製造方法を示す工程断面図である。
【図20】本発明の第3実施形態によるヘテロバイポーラトランジスタの層構造の一部を示す図である。
【符号の説明】
10…ヘテロバイポーラトランジスタ
11…Si基板
11A…素子分離溝
11B…n+型ウェル
12,22…Siコレクタ層
12A,14A…絶縁膜マスク
12a,14a…SiC組成層
13…SiGeベース層
14,24…Siエミッタ層
15…エミッタ電極
16…ベース電極
17…コレクタ電極
22、22a…コレクタ層
23、23a…SiGeCベース層
231,231a、235…SiGe混晶層
232…SiGeC混晶層
233,234、244a…BドープSiGeC混晶層
24…n型エミッタ層
25…キャップ層
31…Si基板
32…n+ウェル(コレクタ層)、n+型拡散領域
32a…Si層
33…素子分離絶縁膜
34…活性領域
35,37…SiO2
36…ポリシリコン膜
38…ベース開口部、開口部
39…SiGe/SiGeC膜
39a…Si/SiGe/SiGeC膜
40…ベース引出し層
41…レジスト膜
41A…レジストパターン
42…ベース層
43…サイドウォール絶縁膜
44…エミッタ層
100…堆積装置
101…リアクタ
101a…原料ガス入口
101A…フランジ
102…サセプタ
103…被処理基板
104…ウェハ出入部
104A…ゲートバルブ
104B…ロードロック室
104a,104b…排気ポート
105A,105B…ランプ加熱装置
123a…単結晶状態になっている部分
123b…多結晶状態になっている部分
125a…単結晶状態になっている部分
125b…多結晶状態になっている部分
125c…n型ドーパント不純物の濃度が高くなっている部分
132a…単結晶状態になっている部分
132b…多結晶状態になっている部分

Claims (9)

  1. n形Siコレクタ層と、
    前記n形Siコレクタ層上に形成された、Bでドープされたp型SiGeC混晶層よりなるベース層と、
    前記ベース層上に形成されたn型Siエミッタ層とよりなり、
    前記ベース層と前記エミッタ層との境界における濃度は、7×1017cm−3を超えており
    前記ベース層のうち、少なくとも前記エミッタ層側の境界を含む領域において、B濃度がC濃度以上であり、
    前記コレクタ層は、前記ベース層との境界を含む領域におけるCの濃度が、Bの濃度以上である
    ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
  2. 請求項1記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
    前記ベース層と前記エミッタ層との間に形成された、BでドープされたSiより成るキャップ層を更に有し、
    前記キャップ層は、n型のドーパント不純物を、Bの濃度を超える濃度で含む
    ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
  3. 請求項1又は2記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
    前記エミッタ層はGeを実質的に含まない
    ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
    前記ベース層は、前記エミッタ層側の領域に、前記コレクタ層側から前記エミッタ層側に向かってGe濃度が徐々に低くなるようなGeの濃度勾配が存在している第1の領域を有する
    ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
  5. 請求項記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
    前記第1の領域におけるGeの濃度勾配は、ほぼ直線的である
    ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
  6. 請求項又は記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
    前記ベース層の前記エミッタ層側の境界におけるGe濃度は、5%以下である
    ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のヘテロバイポーラトランジスタにおいて、
    前記ベース層は、前記コレクタ層側の領域に、前記コレクタ層側から前記エミッタ層側に向かってGe濃度が徐々に高くなるようなGeの濃度勾配が存在している第2の領域を有する
    ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタ。
  8. 基板上に第1のn型Si層を形成することにより、n型コレクタ層を形成する工程と、
    前記n型コレクタ層上に、Bを含むSiGeC混晶層を、C濃度がB濃度を上回るように堆積し、次にB濃度がC濃度を上回るように堆積することにより、p型ベース層を形成する工程と、
    前記p型ベース層上に、第2のn型Si層を堆積することにより、エミッタ層を形成する工程と
    よりなることを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタの製造方法。
  9. 請求項記載のヘテロバイポーラトランジスタの製造方法において、
    前記p型ベース層を形成する工程は、前記SiGeC混晶層を、前記B濃度がC濃度を上回るように堆積した後、さらにSiGe混晶層を堆積する工程を含む
    ことを特徴とするヘテロバイポーラトランジスタの製造方法。
JP2002271172A 2002-04-30 2002-09-18 ヘテロバイポーラトランジスタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4391069B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271172A JP4391069B2 (ja) 2002-04-30 2002-09-18 ヘテロバイポーラトランジスタおよびその製造方法
US10/413,394 US7119382B2 (en) 2002-04-30 2003-04-15 Heterobipolar transistor and method of fabricating the same
US11/445,240 US7358546B2 (en) 2002-04-30 2006-06-02 Heterobipolar transistor and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129062 2002-04-30
JP2002271172A JP4391069B2 (ja) 2002-04-30 2002-09-18 ヘテロバイポーラトランジスタおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004031884A JP2004031884A (ja) 2004-01-29
JP2004031884A5 JP2004031884A5 (ja) 2005-10-27
JP4391069B2 true JP4391069B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=29253663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002271172A Expired - Fee Related JP4391069B2 (ja) 2002-04-30 2002-09-18 ヘテロバイポーラトランジスタおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7119382B2 (ja)
JP (1) JP4391069B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744079B2 (en) * 2002-03-08 2004-06-01 International Business Machines Corporation Optimized blocking impurity placement for SiGe HBTs
JP2004111852A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7517768B2 (en) * 2003-03-31 2009-04-14 Intel Corporation Method for fabricating a heterojunction bipolar transistor
JP4775688B2 (ja) * 2004-07-16 2011-09-21 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
US7317215B2 (en) 2004-09-21 2008-01-08 International Business Machines Corporation SiGe heterojunction bipolar transistor (HBT)
JP4945072B2 (ja) * 2004-11-09 2012-06-06 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7297992B1 (en) * 2004-11-23 2007-11-20 Newport Fab, Llc Method and structure for integration of phosphorous emitter in an NPN device in a BiCMOS process
JP4829566B2 (ja) * 2005-08-30 2011-12-07 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
US7300849B2 (en) * 2005-11-04 2007-11-27 Atmel Corporation Bandgap engineered mono-crystalline silicon cap layers for SiGe HBT performance enhancement
US20070102729A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Enicks Darwin G Method and system for providing a heterojunction bipolar transistor having SiGe extensions
US7651919B2 (en) * 2005-11-04 2010-01-26 Atmel Corporation Bandgap and recombination engineered emitter layers for SiGe HBT performance optimization
US7892915B1 (en) * 2006-03-02 2011-02-22 National Semiconductor Corporation High performance SiGe:C HBT with phosphorous atomic layer doping
US7557010B2 (en) * 2007-02-12 2009-07-07 Agere Systems Inc. Method to improve writer leakage in a SiGe bipolar device
US7560354B2 (en) * 2007-08-08 2009-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming an electronic device including a doped semiconductor layer
EP2250665A1 (en) * 2008-02-28 2010-11-17 Nxp B.V. Semiconductor device and method of manufacture thereof
US8107197B2 (en) * 2008-12-30 2012-01-31 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Slider with integrated writer and semiconductor heterostucture read sensor
EP2418681B1 (en) * 2010-08-10 2017-10-11 Nxp B.V. Heterojunction Bipolar Transistor and Manufacturing Method
US20150017788A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for making silicon-germanium absorbers for thermal sensors
US9691898B2 (en) 2013-12-19 2017-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Germanium profile for channel strain
US9287398B2 (en) 2014-02-14 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Transistor strain-inducing scheme
US10431654B2 (en) 2015-06-25 2019-10-01 International Business Machines Corporation Extrinsic base doping for bipolar junction transistors
US20170062522A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 Intermolecular, Inc. Combining Materials in Different Components of Selector Elements of Integrated Circuits
US11791159B2 (en) * 2019-01-17 2023-10-17 Ramesh kumar Harjivan Kakkad Method of fabricating thin, crystalline silicon film and thin film transistors

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106980A (ja) 1990-08-24 1992-04-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE4203799C2 (de) * 1992-02-10 1995-11-16 Grapha Holding Ag Anlage zum Verteilen von Stückgütern
US6800881B2 (en) * 1996-12-09 2004-10-05 Ihp Gmbh-Innovations For High Performance Microelectronics/Institut Fur Innovative Mikroelektronik Silicon-germanium hetero bipolar transistor with T-shaped implantation layer between emitter and emitter contact area
JP3549408B2 (ja) 1998-09-03 2004-08-04 松下電器産業株式会社 バイポーラトランジスタ
US6492711B1 (en) * 1999-06-22 2002-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heterojunction bipolar transistor and method for fabricating the same
JP2001189321A (ja) 1999-10-21 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 横型ヘテロバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP4702977B2 (ja) * 2000-04-28 2011-06-15 富士通株式会社 受光装置
JP3528756B2 (ja) 2000-05-12 2004-05-24 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2001319936A (ja) 2000-05-12 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2001332563A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US6410975B1 (en) * 2000-09-01 2002-06-25 Newport Fab, Llc Bipolar transistor with reduced base resistance
US20020163013A1 (en) * 2000-09-11 2002-11-07 Kenji Toyoda Heterojunction bipolar transistor
JP3415608B2 (ja) 2000-09-11 2003-06-09 松下電器産業株式会社 ヘテロバイポーラトランジスタ
US6750119B2 (en) * 2001-04-20 2004-06-15 International Business Machines Corporation Epitaxial and polycrystalline growth of Si1-x-yGexCy and Si1-yCy alloy layers on Si by UHV-CVD
EP1265294A3 (en) * 2001-06-07 2004-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heterojunction bipolar transistor
US6670654B2 (en) * 2002-01-09 2003-12-30 International Business Machines Corporation Silicon germanium heterojunction bipolar transistor with carbon incorporation
JP3600591B2 (ja) 2002-03-28 2004-12-15 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030201461A1 (en) 2003-10-30
US20070181910A1 (en) 2007-08-09
US7358546B2 (en) 2008-04-15
US7119382B2 (en) 2006-10-10
JP2004031884A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391069B2 (ja) ヘテロバイポーラトランジスタおよびその製造方法
US6674150B2 (en) Heterojunction bipolar transistor and method for fabricating the same
US7173274B2 (en) Incorporation of carbon in silicon/silicon germanium epitaxial layer to enhance yield for Si-Ge bipolar technology
US6177717B1 (en) Low-noise vertical bipolar transistor and corresponding fabrication process
US6265275B1 (en) Method of selectively doping the intrinsic collector of a vertical bipolar transistor with epitaxial base
JP2000031156A (ja) 粗さを抑えた外因性ベ―スを有するたて形バイポ―ラトランジスタとその製造方法
US7786510B2 (en) Transistor structure and manufacturing method thereof
US6346452B1 (en) Method for controlling an N-type dopant concentration depth profile in bipolar transistor epitaxial layers
US7714361B2 (en) Bipolar junction transistor having a high germanium concentration in a silicon-germanium layer and a method for forming the bipolar junction transistor
JP3530254B2 (ja) エピタキシャル・ベース・バイポーラトランジスタにおけるベース抵抗を低減する方法
US7538004B2 (en) Method of fabrication for SiGe heterojunction bipolar transistor (HBT)
US6861324B2 (en) Method of forming a super self-aligned hetero-junction bipolar transistor
JP4882141B2 (ja) ヘテロバイポーラトランジスタ
KR100455829B1 (ko) 초자기정렬 이종접합 바이폴라 소자 및 그 제조방법
JP3515944B2 (ja) ヘテロバイポーラトランジスタ
US8227319B2 (en) Bipolar junction transistor having a high germanium concentration in a silicon-germanium layer and a method for forming the bipolar junction transistor
US7012009B2 (en) Method for improving the electrical continuity for a silicon-germanium film across a silicon/oxide/polysilicon surface using a novel two-temperature process
US7008851B2 (en) Silicon-germanium mesa transistor
KR100333674B1 (ko) 이종접합 쌍극자 트랜지스터 제조방법
KR100839786B1 (ko) 실리콘게르마늄 반도체 소자 구조 및 그 제조방법
WO2004077570A1 (ja) バイポーラトランジスタおよび集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4391069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees