JP3528756B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3528756B2
JP3528756B2 JP2000140292A JP2000140292A JP3528756B2 JP 3528756 B2 JP3528756 B2 JP 3528756B2 JP 2000140292 A JP2000140292 A JP 2000140292A JP 2000140292 A JP2000140292 A JP 2000140292A JP 3528756 B2 JP3528756 B2 JP 3528756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
single crystal
concentration
crystal semiconductor
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000140292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001326230A (ja
Inventor
照人 大西
明 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000140292A priority Critical patent/JP3528756B2/ja
Priority to TW090111312A priority patent/TW498549B/zh
Priority to CNB2005100038940A priority patent/CN100346482C/zh
Priority to CNB018011349A priority patent/CN1225797C/zh
Priority to US10/009,201 priority patent/US6674149B2/en
Priority to EP01930100A priority patent/EP1209749A1/en
Priority to KR1020027000394A priority patent/KR20020039319A/ko
Priority to PCT/JP2001/003979 priority patent/WO2001088994A1/ja
Publication of JP2001326230A publication Critical patent/JP2001326230A/ja
Priority to US10/603,737 priority patent/US6893934B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3528756B2 publication Critical patent/JP3528756B2/ja
Priority to US10/972,442 priority patent/US7049681B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7378Vertical transistors comprising lattice mismatched active layers, e.g. SiGe strained layer transistors

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に
し、特にヘテロバイポーラトランジスタ,又はそれを含
むBi−CMOSデバイスにおける不純物の濃度分布の
適正化対策に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、シリコン基板上に形成されるバイ
ポーラトランジスタにSi/SiGe,Si/SiC等
のヘテロ接合構造を含ませることにより、より優れた伝
導特性を持たせてさらに高周波領域の動作を実現させる
ヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)の開発が急ピ
ッチで進められている。このHBTは、Si基板上にS
iGe層をエピタキシャル成長させて、このSi/Si
Geヘテロ接合構造を利用するものであって、それまで
GaAs等の化合物半導体基板を用いたトランジスタで
ないと動作させることができなかった高周波数領域にお
いても動作するトランジスタを実現することができる。
このHBTは、Si基板,SiGe層という汎用のシリ
コンプロセスと親和性のよい材料で構成されるので、高
集積度や低コストという大きな利点を有する。特に、H
BTとMOSトランジスタ(MOSFET)とを共通の
Si基板上に形成して集積化することにより、高性能な
Bi−CMOSデバイスを構成することができ、このB
i−CMOSデバイスは通信関係に利用可能なシステム
LSIとして有望である。
【0003】そこで、Bi−CMOSデバイス中のバイ
ポーラトランジスタとして、これまでにSi/Si1-x
Gex やSi/Si1-yy 等のヘテロ接合構造を含む
HBTが提案・試作されている。なかでも、Si/Si
1-x Gex 型HBTは、SiとGeとがほぼ全率固溶可
能であるという性質と、歪みを与えることによるバンド
ギャップの変化とを利用して、バンドギャップを連続的
に調整することができるなどの点で有望とみられてい
る。そのために、Si層のみを有するMOSFETと、
Si/Si1-x Gex 型HBTとを共通のSi基板に設
けたSiGe−BiCMOSデバイスについての提案が
多く行なわれている。
【0004】図12は、従来のSiGe−BiCMOS
デバイスの製造工程を示す断面図である。同図に示すよ
うに、(001)を主面とするSi基板500の上部
は、エピタキシャル成長法,イオン注入法などによって
導入されたリンなどのN型不純物を含む深さ1μmのレ
トログレードウェル501となっている。Si基板50
0の表面付近の領域におけるN型不純物濃度は、1×1
17atoms ・cm-3程度に調整されている。また、素子
分離として、酸化シリコンが埋め込まれたシャロートレ
ンチ503と、アンドープポリシリコン膜505及びこ
れを取り囲むシリコン酸化膜506により構成されるデ
ィープトレンチ504とが設けられている。各トレンチ
503,504の深さは、それぞれ0.35μm,2μ
m程度である。
【0005】また、Si基板500内におけるトレンチ
503によって挟まれる領域にコレクタ層502が設け
られており、Si基板500内のコレクタ層502とは
シャロートレンチ503により分離された領域には、レ
トログレードウェル501を介してコレクタ層502の
電極とコンタクトするためのN+ コレクタ引き出し層5
07が設けられている。
【0006】また、Si基板500の上には、コレクタ
開口部510を有する厚さ約30nmの第1の堆積酸化
膜508が設けられている。また、Si基板500のコ
レクタ開口部510に露出している部分と第1の堆積酸
化膜508との上には、厚さ約20nmのアンドープ層
(i−Si1-x Gex 層)とP型不純物がドープされた
厚さ約40nmのドープ層(P+ Si1-x Gex 層)と
からなるSi1-x Gex 層511bが設けられ、さらに
その上に厚さ約40nmのSiキャップ層511aが積
層されている。このSiキャップ層511aとSi1-x
Gex 層511bとにより、Si/Si1-x Gex 層5
11が構成されている。Si/Si1-xGex 層511
は、コレクタ開口部510内では、下地となるSi基板
500上にエピタキシャル成長した単結晶構造を有して
いるが、堆積酸化膜508の上では多結晶構造となって
いる。
【0007】また、Si/Si1-x Gex 層511の上
には、厚さ約30nmのエッチストッパ用の第2の堆積
酸化膜512が設けられていて、第2の堆積酸化膜51
2には、ベース接合用開口部514及びベース開口部5
18が形成されている。そして、ベース接合用開口部5
14を埋めて第2の堆積酸化膜512の上に延びる厚さ
約150nmのP+ ポリシリコン層515と第3の堆積
酸化膜517とが設けられている。
【0008】また、P+ ポリシリコン層515及び第3
の堆積酸化膜517のうち,第2の堆積酸化膜512の
ベース開口部518の上方に位置する部分は開口されて
いて、P+ ポリシリコン層515の側面には厚さ約30
nmの第4の堆積酸化膜520が形成されており、さら
に、第4の堆積酸化膜520の上に厚さ約100nmの
ポリシリコンからなるサイドウォール521が設けられ
ている。そして、ベース開口部518を埋めて第3の堆
積酸化膜517の上に延びるN+ ポリシリコン層529
が設けられており、このN+ ポリシリコン層529はエ
ミッタ引き出し電極として機能する。上記第4の堆積酸
化膜520によって、P+ ポリシリコン層515とN+
ポリシリコン層529とが電気的に絶縁されるととも
に、P+ ポリシリコン層515からN+ ポリシリコン層
529への不純物の拡散が阻止されている。また、第3
の堆積酸化膜517によって、P+ ポリシリコン層51
5の上面とN+ ポリシリコン層529とが絶縁されてい
る。
【0009】さらに、コレクタ引き出し層507,P+
ポリシリコン層515及びN+ ポリシリコン層529の
表面には、それぞれTiシリサイド層524が形成さ
れ、N+ ポリシリコン層529とP+ ポリシリコン層5
15との外側面はサイドウォール523により覆われて
いる。また、基板全体は層間絶縁膜525によって覆わ
れており、層間絶縁膜525を貫通してN+ コレクタ引
き出し層507,外部ベースの一部であるP+ ポリシリ
コン層515及びエミッタ引き出し電極であるN+ ポリ
シリコン層529上のTiシリサイド層524に到達す
る接続孔がそれぞれ形成されている。そして、この各接
続孔を埋めるWプラグ526と、各Wプラグ526に接
続されて、層間絶縁膜525の上に延びる金属配線52
7とが設けられている。
【0010】ここで、図12の部分拡大図に示すエミッ
タ・ベース接合部の構造について説明する。Si1-x
x 層511bのうちベース開口部518の下方に位置
する部分が内部ベース519(真性ベース)として機能
している。また、Siキャップ層511aのうち,ベー
ス開口部518の直下方に位置する部分であって、N+
ポリシリコン層529からの拡散によってボロンが導入
された部分が、エミッタ530として機能する。
【0011】そして、Si/Si1-x Gex 層511の
うちベース開口部518の下方領域を除く部分とP+ ポ
リシリコン層515とによって外部ベース516が構成
されている。ただし、部分拡大図に示される部分では、
Si/Si1-x Gex 層511のうちベース開口部51
8の下方領域を除く部分が外部ベース516として機能
している。
【0012】上述のような構造によって、Si単結晶か
らなるN+ 型のエミッタ530と、主としてSi1-x
x 単結晶からなるP+ 型の内部ベース519と、Si
単結晶からなるコレクタ層502とを備えたSi/Si
Ge系のNPNヘテロバイポーラトランジスタが構成さ
れている。ただし、エミッタ・ベース・コレクタを区画
するのは、Si/SiGe結晶の境界というよりも、不
純物の導電型が変化する部分であるので、正確には不純
物のプロファイル如何によってエミッタ・ベース・コレ
クタの境界も変化することになる。特に、高周波信号増
幅用デバイスとして用いる場合には、内部ベース519
のP型不純物であるボロン(B)のプロファイルが極め
て重要であることから、Si1-x Gex 層511bを堆
積する際には、以下のようにしている。
【0013】図13に示すように、コレクタ層(Si基
板)の上にアンドープのi−Si1-x Gex 層(xは一
定である)をエピタキシャル成長させた後、その上にボ
ロン(B)をドープしたP+ Si1-x Gex 層(xは変
化する)とSiキャップ層とを順次エピタキシャル成長
させている。図13の右方には、ベース層形成のための
結晶成長時におけるB濃度とGe含有率の分布が示され
ている。つまり、P+Si1-x Gex 層の最上部では、
Geの含有率はほぼ0になってSiキャップ層との組成
の差はほとんどなくなっている。そして、その後の工程
で、高温処理が加わることによって、P+ Si1-x Ge
x 層中のボロンが拡散し、Siキャップ層とi−Si
1-x Gex 層の一部にもボロンが広がったなだらかなB
の濃度分布を示すようになる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
Si/SiGeヘテロバイポーラトランジスタにおい
て、製造工程中におけるSi1-x Gex 層511b中の
ボロン(B)の広がりを抑制して、最終的に適正なBの
濃度プロファイルを安定して維持することが困難であっ
た。そして、このボロン(B)の広がりによってヘテロ
バイポーラトランジスタの高周波領域での特性が悪化す
ることがわかってきたのである。そこで、本発明者達
は、Bの濃度プロファイルが崩れる原因を突き止めるた
めに、以下の実験を行なった。
【0015】図14は、従来のSi/SiGeヘテロバ
イポーラトランジスタのエミッタ・ベース領域における
リン(P),ボロン(B)の濃度分布と、Geの含有率
とについてのSIMSによる測定データを示す図であ
る。同図において、横軸は0点を便宜的に定めた相対的
な深さを表し、縦軸はリン(P),ボロン(B)の濃度
(atoms ・cm-3)とGeの含有率に相当する二次イオ
ン強度(カウント数)を表している。同図に示すよう
に、Geの含有率は急峻な傾斜構造を示して良好な組成
が得られていることがわかる。しかし、P+ Si1-x
x 層におけるボロン(B)の濃度分布がなだらかにな
って、Siキャップ層511aの大部分までボロン
(B)が大きく広がっているのがわかる。ここで、ボロ
ン(B)の種類には重量が互いに異なる10Bと11B
とがあり、エピタキシャル成長中のin-situ ドープによ
りボロン(B)をSi1-x Gex 層中に導入する場合に
は、Si1-x Gex 層中に10Bと11Bとが混在する
が、イオン注入によってボロン(B)をSi1-x Gex
層中に導入する場合には、Si1-x Gex 層中には11
Bしか存在しないことがわかっている。なお、SIMS
の測定の際に、試料中の不純物などの原子がスパッタリ
ングされる領域にはある程度の幅があるので、SIMS
の測定データ中に必ずしも各領域の範囲と不純物の濃度
との正確な対応が現れるわけではないが、各領域の範囲
と不純物の濃度との概略的な傾向は現れている。
【0016】図14に示すごとく、ボロン(B)の濃度
分布が予想以上に広がってしまうことについては、まだ
完全に解明されたわけではないが、図14に示すデータ
やその他の実験によって明らかになった事実から、エミ
ッタ層におけるリン濃度とボロン(B)の濃度との間に
何らかの相関関係が存在している可能性が強い。つま
り、エミッタにおけるリン(P)の濃度が高いほど、P
+ Si1-x Gex 層中におけるボロン(B)の濃度分布
が広がる傾向がみられた。そして、リン(P)の濃度濃
度が高いとボロン(B)の拡散が促進されるということ
については、点欠陥が関与しているものと考えられる。
つまり、点欠陥が高濃度に存在すると、B原子とSiや
Ge原子との置換による拡散だけでなく、点欠陥を介し
てB原子が移動することが可能になることから、高温処
理時におけるB原子の拡散速度が高められ、ボロン
(B)の濃度分布がなだらかになるものと考えられる。
【0017】このことは、以下のようなリン(P)の濃
度分布から導かれる。図14に示すリン(P)のSiキ
ャップ層中における濃度分布において、領域Re1にはS
i単結晶への固溶限(約1×1020atoms ・cm-3
度)以上のリン(P)が含まれていることになり、これ
らのリン(P)のうち固溶しきれない分は格子間位置に
入ったり、空孔を形成したりして点欠陥を生ぜしめるも
のと思われる。つまり、Si1-x Gex 層におけるリン
(P)の濃度が高いと点欠陥数が増大することから、ボ
ロン(B)の拡散が促進されて濃度分布が広がるものと
考えられる。
【0018】一方、従来のエミッタ引き出し電極として
機能するN+ ポリシリコン層529においては、図14
に示すように、5.0×1020・atoms cm-3程度のリ
ン(P)がドープされており、Si単結晶中への固溶限
に比べるとかなりの高濃度である。これは、ポリシリコ
ン中においては、不純物が粒界に偏析する傾向が強いた
めに、全体として高濃度のリン(P)をドープしておか
ないと、低抵抗化のために必要な不純物の活性化率が得
られないからである。
【0019】本発明の目的は、エミッタ引き出し電極,
エミッタの低抵抗性やバイポーラトランジスタの所望の
動作に必要な不純物濃度を保ちつつSiキャップ層中に
おけるボロン(B)などのP型不純物の広がりを抑制す
る手段を講ずることにより、ヘテロバイポーラトランジ
スタのベース層におけるP型不純物の濃度分布を適正に
維持し、もって高周波特性などの電気的特性の優れたバ
イポーラトランジスタとして機能する半導体装置を提供
することにある。
【0020】本発明の第1の半導体装置は、コレクタ層
として機能するN型の第1の単結晶半導体層を有する基
板と、上記第1の単結晶半導体層の上に設けられ、P型
不純物を含みベース層として機能するP型の第2の単結
晶半導体層と、 上記第2の単結晶半導体層の上に設け
られ、上部が固溶限以下の濃度のリンを含むエミッタと
して機能するSiからなる第3の単結晶半導体層と、上
記第3の単結晶半導体層の上に設けられたエミッタ引き
出し電極とを備え、上記エミッタ引き出し電極は、上記
第3の単結晶半導体層においてエミッタとして機能する
前記上部に含まれるリンよりも高濃度のリンを含むN-
ポリシリコンと、上記N-ポリシリコンに含まれるリン
よりもさらに高濃度のリンを含むN+ポリシリコンとか
らなり、上記N-ポリシリコンと上記第3の単結晶半導
体層においてエミッタとして機能する上部とが接してお
り、上記N-ポリシリコンが凹部を有しており、上記N+
ポリシリコンが凸部を有しており、上記凹部と上記凸部
とがはまりあっている。
【0021】これにより、第3の単結晶半導体層には固
溶限以下の濃度のリンしか含まれていないので、第3の
単結晶半導体層中における点欠陥の発生が抑制される。
したがって、第3の単結晶半導体層の下方に位置する第
2の単結晶半導体層中のp型不純物例えばボロンの拡散
が抑制され、ベース層として機能する第2の単結晶半導
体層におけるP型不純物の濃度分布が適正に維持される
ことになる。
【0022】本発明の第2の半導体装置は、コレクタ層
として機能するN型の第1の単結晶半導体層を有する基
板と、上記第1の単結晶半導体層の上に設けられ、P型
不純物を含みベース層として機能するP型の第2の単結
晶半導体層と、 上記第2の単結晶半導体層の上に設け
られ、上部がエミッタとして機能するSiからなる第3
の単結晶半導体層を備え、上記第3の単結晶半導体層
のうちエミッタとして機能する上部はP型不純物および
N型不純物を含み、上記上部に含まれるP型不純物の濃
度は、上記第2の単結晶半導体層に含まれるP型不純物
の濃度よりも高く、上記上部に含まれるN型不純物の濃
度は、上記上部に含まれるP型不純物の濃度よりも高
い。
【0023】これにより、第3の単結晶半導体層にP型
不純物が含まれていると、第2の単結晶半導体層中のP
型不純物例えばボロンの拡散が抑制されることが経験的
にわかったので、ベース層として機能する第2の単結晶
半導体層におけるP型不純物の濃度分布が適正に維持さ
れる。一方、第3の単結晶半導体層の上部はN型エミッ
タとして機能するが、第3の単結晶半導体層の上部には
同領域内のP型不純物の濃度よりも高濃度のリンが含ま
れているので、バイポーラトランジスタとしての機能は
保持される。
【0024】記第1の単結晶半導体層をSi層とし、
上記第2の単結晶半導体層をSiGe層とし、上記第3
の単結晶半導体層をSi層とすることにより、高周波特
性など電気的特性の優れたSi/SiGeヘテロバイポ
ーラトランジスタが得られることになる。
【0025】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態) 図1は、本発明の第1の実施形態のヘテロバイポーラト
ランジスタ(HBT)である半導体装置の断面図であ
る。ただし、同図にはHBTの構造のみが示されている
が、共通の基板上にCMOSデバイスが設けられている
ことが多く、その場合には、図示しない領域にCMOS
デバイスのMISトランジスタが形成されているものと
する。
【0026】同図に示すように、(001)面を主面と
するSi基板100の上部は、エピタキシャル成長法,
イオン注入法などによって導入されたリンなどのN型不
純物を含む深さ1μmのレトログレードウェル101と
なっている。Si基板100の表面付近の領域における
N型不純物濃度は、1×1017atoms ・cm-3程度に調
整されている。また、素子分離として、酸化シリコンが
埋め込まれたシャロートレンチ103と、アンドープポ
リシリコン膜105及びこれを取り囲むシリコン酸化膜
106により構成されるディープトレンチ104とが設
けられている。各トレンチ103,104の深さは、そ
れぞれ0.35μm,2μm程度である。
【0027】また、Si基板100内におけるトレンチ
103によって挟まれる領域にコレクタ層102が設け
られており、Si基板100内のコレクタ層102とは
シャロートレンチ103により分離された領域には、レ
トログレードウェル101を介してコレクタ層102の
電極とコンタクトするためのN+ コレクタ引き出し層1
07が設けられている。
【0028】また、Si基板100の上には、コレクタ
開口部110を有する厚さ約30nmの第1の堆積酸化
膜108が設けられている。また、Si基板100の上
面のうちコレクタ開口部110に露出する部分と第1の
堆積酸化膜108との上には、厚さ約30nmのアンド
ープ層(i−Si1-x Gex 層)とP型不純物がドープ
された厚さ約60nmのドープ層(P+ Si1-x Gex
層)とからなるSi1-x Gex 層111bが設けられ、
さらに、その上に厚さ約30nmのSiキャップ層11
1aが積層されている。このSi1-x Gex 層111b
とSiキャップ層111aとにより、Si/Si1-x
x 層111が構成されている(部分拡大図参照)。S
i/Si1-x Gex 層111は、Si基板100のうち
コレクタ開口部110に露出している部分の上では下地
のSi基板100の結晶構造に沿った単結晶構造を有
し、第1の堆積酸化膜108の上では多結晶構造を有し
ている。そして、主としてSi1-x Gex 層111bの
うちの中央部(後述するベース開口部118の下方領
域)の下部が内部ベース119となり、Siキャップ層
111aの中央部がエミッタ層となる。また、Si1-x
Gex 層の大部分は、ボロン(B)などのP型不純物に
よって2×1018atoms ・cm-3程度にドーピングされ
ている。
【0029】Si/Si1-x Gex 層111及び第1の
堆積酸化膜108の上には、厚さ約30nmのエッチス
トッパ用の第2の堆積酸化膜112が設けられていて、
第2の堆積酸化膜112には、ベース接合用開口部11
4及びベース開口部118が形成されている。また、ベ
ース接合用開口部114を埋めて第2の堆積酸化膜11
2の上に延びる厚さ約150nmのP+ ポリシリコン層
115と、第3の堆積酸化膜117とが設けられてい
る。上記Si/Si1-x Gex 層111のうちベース開
口部118の下方領域を除く部分とP+ ポリシリコン層
115とによって外部ベース116が構成されている。
【0030】また、P+ ポリシリコン層115及び第3
の堆積酸化膜117のうち,第2の堆積酸化膜112の
ベース開口部118の上方に位置する部分は開口されて
いて、P+ ポリシリコン層115の側面には厚さ約30
nmの第4の堆積酸化膜120が形成されており、さら
に、第4の堆積酸化膜120の上に厚さ約100nmの
ポリシリコンからなるサイドウォール121が設けられ
ている。
【0031】ここで、本実施形態の特徴として、ベース
開口部118を埋めて第3の堆積酸化膜117の上に延
びる厚さが約100nmのN- ポリシリコン層129b
と、厚さが約200nmのN+ ポリシリコン層129a
とからなるエミッタ引き出し電極129が設けられてい
る(部分拡大図参照)。このように、Siキャップ層1
11aの上に直接Pポリシリコン層129aを設けず
に、N- ポリシリコン層129bを両者の間に介在させ
ることにより、Siキャップ層111aに過剰に高濃度
のリン(P)がドープされるのを抑制しうるように構成
されている。本実施形態においては、Siキャップ層1
11aには、N+ ポリシリコン層129aからのリン
(P)の拡散によって、基板の深さ方向に向かって7×
1020atoms・cm-3から1×1020atoms ・cm-3
度までの分布をもって、リン(P)がドープされてい
る。
【0032】上記第4の堆積酸化膜120によって、P
+ ポリシリコン層115とエミッタ引き出し電極129
とが電気的に絶縁されるとともに、P+ ポリシリコン層
115からエミッタ引き出し電極129への不純物の拡
散が阻止されている。また、第3の堆積酸化膜117に
よって、P+ ポリシリコン層115の上面とエミッタ引
き出し電極129とが絶縁されている。さらに、エミッ
タ引き出し電極129とP+ ポリシリコン層115の外
側面はサイドウォール123により覆われている。
【0033】さらに、コレクタ引き出し層107,P+
ポリシリコン層115及びエミッタ引き出し電極129
の表面には、それぞれTiシリサイド層124が形成さ
れている。なお、P+ ポリシリコン層115の外側面の
構造は、図12に示す従来のHBTの構造と異なってい
るが、これはP+ ポリシリコン層115とエミッタ引き
出し電極129とのパターニング順序の相違によるもの
である。
【0034】また、基板全体は層間絶縁膜125によっ
て覆われており、層間絶縁膜125を貫通してN+ コレ
クタ引き出し層107,外部ベースの一部であるP+ ポ
リシリコン層115及びエミッタ引き出し電極129上
のTiシリサイド層124に到達する接続孔がそれぞれ
形成されている。そして、この各接続孔を埋めるWプラ
グ126と、各Wプラグ126に接続されて、層間絶縁
膜125の上に延びる金属配線127とが設けられてい
る。
【0035】なお、上述のような各層の厚さは典型的な
値を示しており、HBTの種類や用途に応じて適当な厚
さを用いることが可能である。
【0036】ここで、図1の部分拡大図に示すエミッタ
・ベース接合部の構造について説明する。Si1-x Ge
x 層111bのうちベース開口部118の下方に位置す
る部分が内部ベース119(真性ベース)として機能し
ている。また、Siキャップ層111aのうち,ベース
開口部118の直下方に位置する部分であって、エミッ
タ引き出し電極129からの拡散によってボロンが導入
された部分が、エミッタ130として機能する。
【0037】そして、Si/Si1-x Gex 層111の
うちベース開口部118の下方領域を除く部分とP+ ポ
リシリコン層115とによって外部ベース116が構成
されている。ただし、部分拡大図に示される部分では、
Si/Si1-x Gex 層111のうちベース開口部11
8の下方領域を除く部分が外部ベース116として機能
している。
【0038】上述のような構造によって、Si単結晶か
らなるN+ 型のエミッタ130と、主としてSi1-x
x 単結晶からなるP+ 型の内部ベース119と、Si
単結晶からなるコレクタ層102とを備えたSi/Si
Ge系のNPNヘテロバイポーラトランジスタが構成さ
れている。ただし、エミッタ・ベース・コレクタを区画
するのは、Si/SiGe結晶の境界というよりも、不
純物の導電型が変化する部分であるので、正確には不純
物の濃度プロファイル如何によってエミッタ・ベース・
コレクタの境界も変化することになる。特に、内部ベー
ス119のP型不純物であるボロン(B)の濃度プロフ
ァイルがもっとも重要であることから、Si1-x Gex
層111bを堆積する際には、従来と同様に、図13に
おいて説明したようにしている。
【0039】次に、図1に示す構造を実現するための製
造工程について、図2(a)〜図5(b)を参照しなが
ら説明する。図2(a)〜図5(b)は、第1の実施形
態のSi/SiGe−HBTの製造工程を示す断面図で
ある。なお、共通の基板上にCMOSデバイスを形成し
てもよいし、HBTのみを形成してもよい。
【0040】まず、図2(a)に示す工程で、(00
1)面を主面とするSi基板100の上部に、N型不純
物をドープしながらSi単結晶層をエピタキシャル成長
させる、あるいは、エピタキシャル成長後に高エネルギ
ーのイオン注入を行なうことにより、深さ約1μmのN
型のレトログレードウェル101を形成する。ただし、
エピタキシャル成長を行なわずにSi基板100の一部
にイオン注入を行なうことによりレトログレードウェル
101を形成することも可能である。このとき、Si基
板100の表面付近の領域は、HBTのコレクタ層とな
るためにN型の不純物濃度を1×1017atoms ・cm-3
程度に調整しておく。
【0041】次に、素子分離として、酸化シリコンが埋
め込まれたシャロートレンチ103と、アンドープポリ
シリコン膜105及びこれを取り囲むシリコン酸化膜1
06により構成されるディープトレンチ104とを形成
する。各トレンチ103,104の深さは、それぞれ
0.35μm,2μm程度としておく。Si基板100
内におけるシャロートレンチ103同士によって挟まれ
る領域がコレクタ層102となる。また、Si基板10
0内のコレクタ層102とはシャロートレンチ103に
より分離された領域に、コレクタ電極とコンタクトする
ためのN+ コレクタ引き出し層107を形成する。
【0042】次に、図2(b)に示す工程で、テトラエ
トキシシラン(TEOS)と酸素を用いた化学気相成長
法(CVD)を処理温度680℃で行なって、ウエハ上
に厚さが約30nmの第1の堆積酸化膜108を形成し
た後、フッ酸等のウェットエッチングにより、第1の堆
積酸化膜108にコレクタ開口部110を形成する。そ
して、Si基板100のコレクタ開口部110に露出し
た部分をアンモニア水と過酸化水素水との混合液によっ
て処理し、その部分に厚さが1nm程度の保護酸化膜を
形成した状態で、ウエハをUHV−CVD装置のチャン
バー内に導入する。そして、導入後、水素雰囲気中で熱
処理を行うことにより保護酸化膜を除去した後、550
℃に加熱しつつジシラン(Si26 )とゲルマン(G
eH4 )を導入して、Si基板100のコレクタ開口部
110に露出している表面及び第1の堆積酸化膜108
の上に、図1の部分拡大図に示す厚さ約30nmのアン
ドープ層(i−Si1-x Gex 層)を選択的にエピタキ
シャル成長させた後、550℃に加熱しつつジシラン
(Si26 )とゲルマン(GeH4 )にドーピング用
のジボラン(B26 )を含むガスをチャンバー内に導
入して、i−Si1-xGex 層の上に厚さ約60nmの
P+ Si1-x Gex 層をエピタキシャル成長させる。こ
れにより、トータル厚さが約90nmのSi1-x Gex
層111bを形成する。そして、Si1-x Gex 層11
1bを形成した後、連続してチャンバー内に供給するガ
スをジシランに切り替えることにより、Si1-x Gex
層111bのP+ Si1-x Gex 層の上に厚さ約30n
mのSiキャップ層をエピタキシャル成長させる。この
Si1-x Gex 層111bとSiキャップ層111aと
により、Si/Si1-x Gex 層111が形成される。
ここで、P+ Si1-x Gex 層中のボロン(B)の濃度
は2×1018atoms ・cm-3である。このとき、Siキ
ャップ層111aには不純物を導入しないでおく。そし
て、主としてSi1-x Gex 層111bのうちの中央部
の下部が内部ベース119となる。
【0043】次に、図3(a)に示す工程で、ウエハ上
に、エッチストッパとなる膜厚30nmの第2の堆積酸
化膜112を形成した後、第2の堆積酸化膜112の上
に設けたレジストマスクPr1を用いて、第2の堆積酸化
膜112をドライエッチングによりパターニングして、
ベース接合用開口部114を形成する。このとき、Si
/Si1-x Gex 層111の中央部は第2の堆積酸化膜
によって覆われており、ベース接合用開口部114には
Si/Si1-x Gex 層111の一部と第1の堆積酸化
膜108の一部とが露出している。次に、活性領域・分
離接合部におけるストレスの影響を抑えるために、ベー
ス接合用開口部114の形成に用いたレジストマスクP
r1を用いて、ボロン(B)などのP型の不純物のイオン
注入を行い、表面付近の濃度が3×1017atoms ・cm
-3程度の接合リーク防止層113を形成する。
【0044】次に、図3(b)に示す工程で、CVDに
より、ウエハ上に、ボロンが1×1020atoms ・cm-3
以上の高濃度でドープされた厚さ約150nmのP+ ポ
リシリコン層115を堆積し、続いて、厚さ約100n
mの第3の堆積酸化膜117を堆積する。次に、ドライ
エッチングにより、第3の堆積酸化膜117とP+ ポリ
シリコン層115とをパターニングして、第3の堆積酸
化膜117とP+ ポリシリコン層115との中央部に第
2の堆積酸化膜112に達するベース開口部118を形
成する。このベース開口部118は第2の堆積酸化膜1
12の中央部よりも小さく、ベース開口部118がベー
ス接合用開口部114に跨ることはない。この工程によ
り、P+ ポリシリコン層115とSi/Si1-x Gex
層111の中央部を除く部分とによって構成される外部
ベース116が形成される。ここで、本実施形態におい
ては、この時に第3の堆積酸化膜117とP+ ポリシリ
コン層115との図中の両端部をエッチングすることな
く残しておく。これによりエッチングした側壁に付着す
る残留物を極力抑えることができる。
【0045】次に、図4(a)に示す工程で、CVDに
より、ウエハの全面上に厚さ約30nmの第4の堆積酸
化膜120と厚さ約150nmのポリシリコン膜とを堆
積する。そして、異方性ドライエッチングにより、第4
の堆積酸化膜120及びポリシリコン膜をエッチバック
して、P+ ポリシリコン層115及び第3の堆積酸化膜
117の側面上に第4の堆積酸化膜120を挟んでポリ
シリコンからなるサイドウォール121を形成する。次
に、フッ酸等によるウエットエッチングを行い、第2の
堆積酸化膜112及び第4の堆積酸化膜120のうち露
出している部分を除去する。このとき、ベース開口部1
18においては、Si/Si1-x Gex層111の上部
のSiキャップ層が露出する。また、ウエットエッチン
グは等方性であることから第2の堆積酸化膜112及び
第4の堆積酸化膜120が横方向にもエッチングされ、
ベース開口部118の寸法が拡大する。
【0046】次に、図4(b)に示す工程で、厚さ約1
00nmのN- ポリシリコン層129b(堆積時はアモ
ルファス状態である)と、厚さ約200nmのN+ ポリ
シリコン層129aとを堆積した後、ドライエッチング
によってN- ポリシリコン層129b及びN+ ポリシリ
コン層129aをパターニングすることにより、エミッ
タ引き出し電極129を形成する。このとき、ポリシリ
コン膜を堆積する際のin-situ ドープによって、N+ ポ
リシリコン層129aには約7×1020atoms・cm-3
の濃度のリン(P)がドープされ、N- ポリシリコン層
129aには約7×019atoms ・cm-3の濃度のリン
(P)がドープされている。その後、925℃,15s
ecの条件で熱処理を行なって、N- ポリシリコン層1
29bからSiキャップ層111aにリン(P)を拡散
させることにより、Siキャップ層111aに基板の深
さ方向に向かって2×1019atoms ・cm-3から1×1
17atoms ・cm-3程度までの分布をもって、リン
(P)をドープする。これにより、エミッタ130が形
成される。
【0047】次に、図5(a)に示す工程で、ドライエ
ッチングにより、第3の堆積酸化膜117,P+ ポリシ
リコン層115及び第2の堆積酸化膜112をパターニ
ングして、外部ベース116の形状を決定する。
【0048】次に、図5(b)に示す工程で、ウエハ上
に厚さが約120nmの堆積酸化膜を形成した後、ドラ
イエッチングを行なって、エミッタ引き出し電極129
とP+ ポリシリコン層115の側面にサイドウォール1
23を形成する。このときのドライエッチング(オーバ
ーエッチング)によって、第1の堆積酸化膜108の露
出している部分を除去して、エミッタ引き出し電極12
9,P+ ポリシリコン層115及びN+ コレクタ引き出
し層107の表面を露出させる。
【0049】さらに、図1に示す構造を得るために、以
下の処理を行なう。まず、スパッタリングによって、ウ
エハの全面上に厚さが約40nmのTi膜を堆積した
後、675℃,30secのRTA(短時間アニール)
を行なうことにより、エミッタ引き出し電極129,P
+ ポリシリコン層115及びN+ コレクタ引き出し層1
07の露出している表面にTiシリサイド層124を形
成する。その後、Ti膜の未反応部分のみを選択的に除
去した後、Tiシリサイド層124の結晶構造を変化さ
せるためのアニールを行なう。
【0050】次に、ウエハの全面上に層間絶縁膜125
を形成し、層間絶縁膜125を貫通してエミッタ引き出
し電極129,P+ ポリシリコン層115及びN+ コレ
クタ引き出し層107上のTiシリサイド層124に到
達する接続孔を形成する。そして、各接続孔内にW膜を
埋め込んでWプラグ126を形成した後、ウエハの全面
上にアルミニウム合金膜を堆積した後、これをパターニ
ングして、各Wプラグ126に接続され、層間絶縁膜1
25の上に延びる金属配線127を形成する。
【0051】以上の工程により、図1に示す構造を有す
るHBT、つまり、Si基板100中のリン(P)がド
ープされたウェル層(レトログレードウェル101)か
らなるコレクタと、ボロン(B)がドープされたP+ S
1-x Gex 層からなるベースと、リン(P)がドープ
されたSiキャップ層111aからなるエミッタとを備
えたHBTが形成される。
【0052】本実施形態のHBT又はその製造方法によ
ると、高濃度のリン(P)を含むN+ ポリシリコン層1
29aとSiキャップ層111aとの間に、低濃度のリ
ン(P)を含むP- ポリシリコン層129bを介在させ
たので、Siキャップ層111a(エミッタ130)に
高濃度のリン(P)が拡散することに起因する内部ベー
ス層119におけるボロン(B)の濃度分布の広がりを
抑制することができる。
【0053】図6は、本実施形態におけるエミッタ引き
出し電極129からSi基板100に至る縦断面におけ
るリン(P)及びボロン(B)の濃度分布を模式的に示
す図である。同図に示すように、エミッタ引き出し電極
129中のN+ ポリシリコン層129aにおいてはリン
(P)の濃度が活性化に十分な値になっており、HBT
の所望の特性を得るために必要なエミッタ引き出し電極
129の低抵抗性が確保されている。一方、Siキャッ
プ層111aの上部に設けられるエミッタ130におい
ては、固溶限以下でかつエミッタとして機能するのに十
分な濃度のリン(P)がドープされている。そして、内
部ベース119となるP+ Si1-x Gex 層におけるボ
ロン(B)の濃度分布は、Siキャップ層111aやi
−Si1-x Gex 層に大きく広がることなく急峻さを保
っている。このような不純物の濃度分布が得られること
は、以下のようなシミュレーションによって確認されて
いる。
【0054】図7は、P+ Si1-x Gex 層におけるボ
ロン(B)の増速拡散が、エミッタ引き出し電極129
を構成するポリシリコン層におけるリン(P)の濃度に
よってどのように変化するかを調べるために行なったシ
ミュレーション結果を示す図である。同図において、横
軸は相対的な深さを表し、縦軸はリン(P)又はボロン
(B)の濃度(atoms ・cm-3)を表している。そし
て、スペーサであるi−Si1-x Gex 層の厚みを40
nmとし、ベースであるP+ Si1-x Gex 層の厚みを
40nmとし、Siキャップ層の厚みを40nmとし
て、925℃,15secの条件で拡散のための熱処理
を行なったという条件設定をしている。ただし、ポリシ
リコン層中での拡散による不純物の濃度分布をシミュレ
ーションすることは困難であるので、ポリシリコン層内
では不純物の濃度は一定であると仮定している。また、
同図の右方には、ボロン(B)及びリン(P)の各デー
タについて、ポリシリコン層(DPS)中におけるリン
の濃度(atoms ・cm-3)が示されている。例えば、デ
ータB(DPS 7E20)は、P- ポリシリコン層1
29bに7×1020atoms ・cm-3の濃度リン(P)を
ドープしたときに、P+Si1-x Gex 層(内部ベー
ス)にドープしたボロンがどのように拡散したかを示
し、データP(DPS 7E20)は、N- ポリシリコ
ン層129bに7×1020atoms ・cm-3の濃度リン
(P)をドープしたときに、Siキャップ層111a内
にそのリン(P)がどのように拡散したかを示してい
る。
【0055】図7に示すように、Siキャップ層に接す
るポリシリコン層に約7×1020atoms ・cm-3の濃度
のリン(P)をドープさせた場合には、P+ Si1-x
x層からのボロンの拡散が増速されて、Siキャップ
層内にボロン(B)のピークが現れている。また、Si
キャップ層に接するポリシリコン層に約2×1020atom
s ・cm-3の濃度のリン(P)をドープさせた場合に
は、Siキャップ層中にボロン(B)のピークが現れる
ことはないが、Siキャップ層及びi−Si1-xGex
層内にボロン(B)が広がっており、特に、HBT中に
おけるSiキャップ層の厚みが10nmのときにはSi
キャップ層の最上部で約3×1017atoms・cm-3の濃
度のボロン(B)が存在することになり、好ましくない
ことがわかる。一方、Siキャップ層に接するポリシリ
コン層にたかだか約7×019atoms・cm-3の濃度のリ
ン(P)をドープさせた場合には、P+ Si1-x Gex
層からSiキャップ層及びi−Si1-x Gex 層へのボ
ロン(B)の拡散が抑制されており、ボロン(B)の濃
度分布の急峻性が保たれている。そして、Siキャップ
層においても、約2×1019atoms ・cm-3の濃度のリ
ン(P)がドープされているので、HBTの動作に必要
な濃度の不純物がすべての領域にドープされていること
になる。
【0056】すなわち、上述の製造工程に示すように、
約7×019atoms ・cm-3の低濃度のリン(P)を含む
N- ポリシリコン層129bをSiキャップ層111a
の直上に堆積し、その上に約7×1020atoms ・cm-3
の高濃度のリン(P)を含むN+ ポリシリコン層129
aを堆積することによって、図6に示すような不純物の
濃度分布を実現できることがわかる。
【0057】N- ポリシリコン層129bにおけるリン
(P)の濃度は、Siキャップ層111aに対して固溶
限の濃度のリンを拡散させる濃度以下の濃度のリンを含
むことが好ましい。Siキャップ層111a内に固溶限
以上のリン(P)がドープされていると、点欠陥を発生
させ、これがボロンの拡散を助長していると考えられる
からである。ここで、Si単結晶へのリンの固溶限は、
約1×1020atoms ・cm-3程度であり、各種半導体へ
のリンの固溶限は、その半導体の材質に応じて定まる固
有の値である。一方、N- ポリシリコン層129bにお
けるリン(P)の濃度は、あまりにリン(P)の濃度が
低いとリン(P)の拡散のための駆動力が得られないこ
とから、Siキャップ層111a内にリン(P)が拡散
しうる濃度以上でなければならない。このときのSiキ
ャップ層111aの上端部とN-ポリシリコン層129
bとにおけるリン濃度の差は、図7のようなシミュレー
ションによって求めることができるし、サンプルをSI
MSで測定することによっても確認することができる。
例えば、図7に示すリン(P)(DPS 7E19)の
データが得られた試料の場合、Siキャップ層111a
の上端部におけるリン(P)の濃度が約2×1019atom
s ・cm-3で、N- ポリシリコン層129bにおけるリ
ン(P)の濃度が約6×1019atoms ・cm-3である。
他の試料についても考慮すると、今回シミュレーション
を行なったサンプルに関する限り、N- ポリシリコン層
129bにはSiキャップ層111aにドープしようと
するリン(P)の3倍程度の濃度のリンを含んでいる必
要があることになる。ただし、この両者の濃度差はポリ
シリコンやアモルファスシリコン(堆積時には、一般的
にはアモルファスシリコンであることが多い)の堆積条
件や、下地のSiキャップ層111aとN- ポリシリコ
ン層129bとの境界層の状態、例えば自然酸化膜の有
無,厚みなどによって異なる。つまり、N- ポリシリコ
ン層129bにおけるリン(P)の濃度の適正な範囲
は、当該製造プロセスについての試料を用いて実験的に
決定することができる。
【0058】また、N- ポリシリコン層129bの厚み
の範囲は、N+ ポリシリコン層129a中のリン(P)
の濃度との関係で定まり、N+ ポリシリコン層129a
からのリン(P)の拡散によってSiキャップ層111
aに固溶限以上のリン(P)がドープされず、かつ、エ
ミッタ引き出し電極129全体に必要な低抵抗性が得ら
れる範囲であればよい。
【0059】なお、N+ ポリシリコン層129a,N-
ポリシリコン層129bの2層だけでなく、中間的な濃
度のリンを含む第3のポリシリコン層を両者の間に形成
するなど、3層以上のポリシリコン層を形成してもよい
し、ポリシリコン中におけるリンの濃度が固溶限以下の
濃度から固溶限を越える濃度まで連続的に変化するよう
にリンをドープしてもよい。
【0060】(第2の実施形態) 図8は、本発明の第2の実施形態のヘテロバイポーラト
ランジスタ(HBT)である半導体装置の断面図であ
る。ただし、同図にはHBTの構造のみが示されている
が、共通の基板上にCMOSデバイスが設けられている
ことが多く、その場合には、図示しない領域にCMOS
デバイスのMISトランジスタが形成されているものと
する。
【0061】同図に示すように、本実施形態におけるH
BTの構造は、上記第1の実施形態におけるHBTの構
造とほとんど同じであるが、エミッタ引き出し電極12
9の構造と、Siキャップ層111a内の不純物の濃度
分布などが異なっている。以下、第1の実施形態と同じ
構造については説明を省略し、第1の実施形態と異なる
点のみを説明する。
【0062】本実施形態においては、エミッタ引き出し
電極129はN+ ポリシリコン層のみから構成されてお
り、Siキャップ層111aの上部であるエミッタ層1
30には、Si単結晶への固溶限以上の濃度のリン
(P)がドープされている。ただし、Siキャップ層1
11aの上部には、比較的高濃度のボロン(B)もドー
プされていて、後述するように、このボロン(B)の存
在により、内部ベースとなるP+ Si1-x Gex 層にお
けるボロン(B)の濃度分布の急峻性が保持されてい
る。
【0063】図9(a),(b)は、本実施形態におけ
る半導体装置の製造工程の一部を示す図である。本実施
形態においても、第1の実施形態における図2(a)〜
図3(a)までの工程と同じを行なう。ただし、本実施
形態においては、第2の堆積酸化膜112の厚みは約1
0nmである。
【0064】そして、図9(a)に示す工程で、CVD
により、ウエハ上にアンドープのポリシリコン膜を堆積
した後、ポリシリコン膜にドーズ量3×1015atoms ・
cm-2の条件でボロン(B)のイオン注入を行なって高
濃度にドープされた厚さ約150nmのP+ ポリシリコ
ン層115を形成する。続いて、厚さ約100nmの第
3の堆積酸化膜117を堆積した後、950℃,15s
ecの条件でP+ ポリシリコン層115中のボロン
(B)を拡散させる。この熱処理によって、P+ ポリシ
リコン層115中のボロン(B)が第2の堆積酸化膜1
12を通過して、Siキャップ層111a中にドープさ
れる。
【0065】次に、図9(b)に示す工程で、ドライエ
ッチングにより、第3の堆積酸化膜117とP+ ポリシ
リコン層115とをパターニングして、第3の堆積酸化
膜117とP+ ポリシリコン層115との中央部に第2
の堆積酸化膜112に達するベース開口部118を形成
する。このベース開口部118は第2の堆積酸化膜11
2の中央部よりも小さく、ベース開口部118がベース
接合用開口部114に跨ることはない。この工程によ
り、P+ ポリシリコン層115とSi/Si1-xGex
層111の中央部を除く部分とによって構成される外部
ベース116が形成される。
【0066】その後の工程は図示しないが、図4(a)
〜図5(b)に示す工程とほぼ同じ処理を行なう。ただ
し、エミッタ引き出し電極129を形成する際には、N
+ ポリシリコン層のみを堆積した後、これをパターニン
グするようにしている。
【0067】図10は、本実施形態におけるSi/Si
1-x Gex 層111の縦断面におけるリン(P)及びボ
ロン(B)の濃度分布を模式的に示す図である。同図に
示すように、Siキャップ層111aの上部には、P+
ポリシリコン層115から第2の堆積酸化膜112を通
過して拡散したボロン(B)が高濃度にドープされてい
る。すなわち、Siキャップ層111a内のエミッタ引
き出し電極129との界面では、ボロン(B)の濃度は
極めて低いがその後下方に向かって急激にボロン濃度が
増大し、Siキャップ層111a内のエミッタ引き出し
電極129との界面から数nm離れた位置でボロン
(B)濃度のピークが現れている。そして、内部ベース
119となるP+ Si1-x Gex 層におけるボロン
(B)の濃度分布は、Siキャップ層111aやi−S
1-x Gex 層に大きく広がることなく急峻さを保って
いる。なお、Siキャップ層111aの上部に高濃度の
ボロン(B)がドープされても、さらに高濃度のリン
(P)がドープされているので、エミッタ130は高濃
度のN型であり、NPNバイポーラトランジスタとして
の機能が損なわれることはない。このような不純物の濃
度分布が得られることは、以下のようなシミュレーショ
ンによって確認されている。
【0068】図11は、本実施形態の半導体装置の製造
工程のように、酸化膜を挟んでP+ポリシリコン層から
ボロン(B)をSiキャップ層に拡散させたときのSI
MSの測定データを示す図である。同図において、横軸
は相対的な深さを表し、縦軸はリン(P)又はボロン
(B)の濃度(atoms ・cm-3)を表している。そし
て、P+ ポリシリコン層におけるボロンの濃度を1×1
20atoms ・cm-3とし、ボロンの拡散時におけるP+
ポリシリコン層とSiキャップ層との間に介在する酸化
膜の厚みを10nmとしている。ただし、図11のデー
タはP+ ポリシリコン層をパターニングした後引き出し
電極を形成したものについてのデータである。また、9
50℃,15secの条件でドライブイン拡散のための
熱処理を行なっている。なお、リン(p)のデータは正
確な値が得られなかったので、図示されていないが、図
中破線に示す分布になっているものと推測される。
【0069】図11に示すように、上記図10にほぼ対
応するリン(P)及びボロン(B)の濃度分布が得られ
ていることがわかる。つまり、P+ Si1-x Gex 層か
ら両側のSiキャップ層及びi−Si1-x Gex 層への
ボロン(B)の拡散が抑制されており、ボロン(B)の
濃度分布の急峻性が保たれている。つまり、Siキャッ
プ層111a及びコレクタ層102側へのボロンの拡散
も抑制される。図11に示すように、本実施形態のよう
な製造工程では、イオン注入では重量の大きい11Bの
みがP+ ポリシリコン層115中にドープされるので、
図11に現れているボロン(B)のピークは、P+ Si
1-x Gex 層からのボロン(B)の拡散によるものでは
なく、P+ ポリシリコン層115からの拡散によるもの
であることがわかる。なお、SIMSによる測定の特性
上、スパッタリングされる領域に幅があるので、P+ S
1-x Gex 層中のボロンの濃度分布が広がっているよ
うに見えるが、現実には急峻な分布があると推測しう
る。
【0070】すなわち、上述の製造工程に示すように、
第2の堆積酸化膜112を挟んでP+ ポリシリコン層1
15からボロン(B)をSiキャップ層111aまで拡
散させることにより、内部ベースであるP+ Si1-x
x 層におけるボロン(B)の濃度分布を急峻に保持し
うることが経験的に確かめられた。
【0071】このように、P+ Si1-x Gex 層におけ
るボロン(B)の濃度分布を急峻に維持しうる理由につ
いてはまだ確認されていない。本発明者の推測では、N
+ ポリシリコン層からなるエミッタ引き出し電極129
からSi単結晶への固有限以上に高濃度のリン(P)が
Siキャップ層111aに拡散することで、Siキャッ
プ層111a内に点欠陥が生じたとしても、P+ ポリシ
リコン層115からSiキャップ層111aに拡散して
きたボロン(B)によって点欠陥が占拠される結果、P
+ Si1-x Gex 層つまり内部ベースのボロン(B)の
拡散が抑制されるものと考えることができる。
【0072】したがって、Siキャップ層111aの少
なくとも上部に、P+ Si1-x Gex 層(内部ベース)
よりも高濃度のボロンがドープされていることが好まし
い。また、Siキャップ層111a全体にボロンがドー
プされていてもよい。
【0073】なお、Siキャップ層111aにおいて、
ボロン(B)がドープされた領域がこの領域におけるボ
ロンよりも高濃度のリンがドープされた領域に包含され
ていることが好ましい。これにより、高い耐圧性を確保
することができるからである。
【0074】(その他の実施形態) なお、本実施形態においては、P+ ポリシリコン層11
5にイオン注入によってボロン(B)をドープしたが、
in-situ ドープ法によってP+ ポリシリコン層115に
ボロン(B)をドープしてもよい。
【0075】また、Siキャップ層111aの上部にボ
ロン(B)を高濃度にドープする方法としては、本実施
形態で説明した方法に限定されることはない。製造工程
の図示は省略するが、例えば、Siキャップ層111a
をエピタキシャル成長させるときに(第1の実施形態に
おける図2(b)に示す工程)、Siキャップ層111
aの上部にボロン(B)を高濃度にin-situ ドープする
ようにしてもよい。この方法によると、上記第2の実施
形態における製造方法よりも、Siキャップ層111a
などにおける不純物の濃度分布を安定して制御すること
ができる利点がある。
【0076】上記各実施形態においては、ベース層とし
てSi1-x Gex 層(0≦x<1)により構成したが、
ベース層をSi1-x Gex 層の代わりにSi1-x-y Ge
xy 層(0≦x,y<1)やSi1-yy 層(0≦y
<1)により構成してもよい。また、エミッタ,コレク
タのうち少なくともいずれか1つをSi1-x Gex 層,
Si1-x-y Gexy 層又はSi1-yy 層により構成
してもよい。
【0077】
【発明の効果】本発明の半導体装置によると、コレク
タ,ベース,エミッタとなる半導体層を設ける際に、エ
ミッタとなる半導体層の上部に固溶限以下の濃度のリン
を含ませるか、その上部にP型不純物とこのP型不純物
よりも高濃度のリンとを含ませるようにしたので、ベー
スとなる半導体層におけるP型不純物の拡散を抑制する
ことができ、よって、ベースにおけるP型不純物の濃度
分布を適正に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の半導体装置であるH
BTの構成を示す断面図である。
【図2】(a),(b)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちコレクタ開口部にSi/Si1-x
x 層を形成する工程を示す断面図である。
【図3】(a),(b)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちP+ ポリシリコン層にベース開口部
を形成する工程を示す断面図である。
【図4】(a),(b)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちベース開口部にN+ ポリシリコン層
を形成する工程を示す断面図である。
【図5】(a),(b)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちP+ ポリシリコンの端部をパターニ
ングする工程を示す断面図である。
【図6】第1の実施形態におけるエミッタ引き出し電極
からSi基板に至る縦断面におけるリン(P)及びボロ
ン(B)の濃度分布を模式的に示す図である。
【図7】P+ Si1-x Gex 層におけるボロン(B)の
増速拡散のポリシリコン層中のリン(P)の濃度依存性
に関するシミュレーション結果を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施形態の半導体装置であるH
BTの構成を示す断面図である。
【図9】(a),(b)は、第2の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちP+ ポリシリコン層を堆積した後、
ボロン(B)の拡散を行なってから、ベース開口部を形
成する工程を示す断面図である。
【図10】第2の実施形態におけるSi/Si1−x
Gex 層の縦断面におけるリン(P)及びボロン
(B)の濃度分布を模式的に示す図である。
【図11】酸化膜を挟んでP+ ポリシリコン層からボロ
ン(B)をSiキャップ層に拡散させたときのSIMS
の測定データを示す図である。
【図12】従来のバイポーラトランジスタの構成を示す
断面図である。
【図13】従来のSiキャップ層,P+ Si1-x Gex
層及びi−Si1-x Gex 層の断面構造とそのB濃度と
Ge含有率の分布とを示す図である。
【図14】従来のSi/SiGeヘテロバイポーラトラ
ンジスタのエミッタ・ベース領域におけるリン(P),
ボロン(B)の濃度分布と、Geの二次イオン強度の分
布とについてのSIMSによる測定データを示す図であ
る。
【符号の説明】
100 (001)Si基板 101 レトログレードウェル 102 コレクタ層 103 シャロートレンチ 104 ディープトレンチ 105 アンドープポリシリコン膜 106 シリコン酸化膜 107 N+ コレクタ引き出し層 108 第1の堆積酸化膜 110 コレクタ開口部 111 Si/Si1-x Gex 層 111a Siキャップ層 111b Si1-x Gex 層 112 第2の堆積酸化膜 113 接合リーク防止層 114 ベース接合用開口部 115 P+ ポリシリコン層 116 外部ベース 117 第3の堆積酸化膜 118 ベース開口部 119 内部ベース 120 第4の堆積酸化膜 121 サイドウォール 123 サイドウォール 124 Tiシリサイド層 125 層間絶縁層 126 Wプラグ 127 金属配線 129 エミッタ引き出し電極 129a N+ ポリシリコン層 129b N- ポリシリコン層 130 エミッタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/737 (56)参考文献 特開2000−36499(JP,A) 特開 平5−102177(JP,A) 特開2000−68283(JP,A) 特開 昭56−85858(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/331 H01L 29/73 - 29/737 H01L 29/165

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コレクタ層として機能するN型の第1の
    単結晶半導体層を有する基板と、 上記第1の単結晶半導体層の上に設けられ、P型不純物
    を含みベース層として機能するP型の第2の単結晶半導
    体層と、 上記第2の単結晶半導体層の上に設けられ、上部が固溶
    限以下の濃度のリンを含むエミッタとして機能するSi
    からなる第3の単結晶半導体層と、 上記第3の単結晶半導体層の上に設けられたエミッタ引
    き出し電極とを備え、 上記エミッタ引き出し電極は、 上記第3の単結晶半導体層においてエミッタとして機能
    する前記上部に含まれるリンよりも高濃度のリンを含む
    -ポリシリコンと、 上記N-ポリシリコンに含まれるリンよりもさらに高濃
    度のリンを含むN+ポリシリコンとからなり、 上記N-ポリシリコンと上記第3の単結晶半導体層にお
    いてエミッタとして機能する上部とが接しており、 上記N-ポリシリコンが凹部を有しており、上記N+ポリ
    シリコンが凸部を有しており、上記凹部と上記凸部とが
    はまりあっている、半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 上記第1の単結晶半導体層はSi層であり、 上記第2の単結晶半導体層はSiGe層である、半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置において、 上記第1の単結晶半導体層はSi層であり、 上記第2の単結晶半導体層はSiGeC層である、半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 コレクタ層として機能するN型の第1の
    単結晶半導体層を有する基板と、 上記第1の単結晶半導体層の上に設けられ、P型不純物
    を含みベース層として機能するP型の第2の単結晶半導
    体層と、 上記第2の単結晶半導体層の上に設けられ、部がエミ
    ッタとして機能するSiからなる第3の単結晶半導体層
    と、 を備え、 上記第3の単結晶半導体層のうちエミッタとして機能す
    る上部はP型不純物およびN型不純物を含み、 上記上部に含まれるP型不純物の濃度は、上記第2の単
    結晶半導体層に含まれるP型不純物の濃度よりも高く、 上記上部に含まれるN型不純物の濃度は、上記上部に含
    まれるP型不純物の濃度よりも高い、半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項4の半導体装置において、 上記第1の単結晶半導体層はSi層であり、 上記第2の単結晶半導体層はSiGe層である、半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項4の半導体装置において、 上記第1の単結晶半導体層はSi層であり、 上記第2の単結晶半導体層はSiGeC層である、半導
    体装置。
JP2000140292A 2000-05-12 2000-05-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP3528756B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140292A JP3528756B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 半導体装置
TW090111312A TW498549B (en) 2000-05-12 2001-05-11 Semiconductor device and its manufacture method
CNB018011349A CN1225797C (zh) 2000-05-12 2001-05-14 半导体器件及其制备方法
US10/009,201 US6674149B2 (en) 2000-05-12 2001-05-14 Bipolar transistor device having phosphorous
EP01930100A EP1209749A1 (en) 2000-05-12 2001-05-14 Semiconductor device and method of manufacture thereof
KR1020027000394A KR20020039319A (ko) 2000-05-12 2001-05-14 반도체장치 및 그 제조방법
CNB2005100038940A CN100346482C (zh) 2000-05-12 2001-05-14 半导体器件及其制备方法
PCT/JP2001/003979 WO2001088994A1 (fr) 2000-05-12 2001-05-14 Dispositif a semi-conduteurs et son procede de production
US10/603,737 US6893934B2 (en) 2000-05-12 2003-06-26 Bipolar transistor device having phosphorous
US10/972,442 US7049681B2 (en) 2000-05-12 2004-10-26 Bipolar transistor device having phosphorous

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140292A JP3528756B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158949A Division JP4181450B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001326230A JP2001326230A (ja) 2001-11-22
JP3528756B2 true JP3528756B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18647612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140292A Expired - Fee Related JP3528756B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6674149B2 (ja)
EP (1) EP1209749A1 (ja)
JP (1) JP3528756B2 (ja)
KR (1) KR20020039319A (ja)
CN (2) CN100346482C (ja)
TW (1) TW498549B (ja)
WO (1) WO2001088994A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6831292B2 (en) 2001-09-21 2004-12-14 Amberwave Systems Corporation Semiconductor structures employing strained material layers with defined impurity gradients and methods for fabricating same
AU2002341803A1 (en) 2001-09-24 2003-04-07 Amberwave Systems Corporation Rf circuits including transistors having strained material layers
AU2002354172A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heterobipolar transistor
JP4391069B2 (ja) 2002-04-30 2009-12-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 ヘテロバイポーラトランジスタおよびその製造方法
KR100486265B1 (ko) * 2002-09-19 2005-05-03 삼성전자주식회사 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP3643100B2 (ja) * 2002-10-04 2005-04-27 松下電器産業株式会社 半導体装置
EP1418615A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-12 United Microelectronics Corporation Fabrication of self-aligned bipolar transistor
US7091099B2 (en) * 2003-03-25 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bipolar transistor and method for fabricating the same
JP2007501512A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バイポーラ・トランジスタを有する半導体装置の製造方法及びバイポーラ・トランジスタを有する装置
US6967167B2 (en) * 2003-09-30 2005-11-22 International Business Machines Corporation Silicon dioxide removing method
US7022578B2 (en) * 2003-10-09 2006-04-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Heterojunction bipolar transistor using reverse emitter window
US6902965B2 (en) * 2003-10-31 2005-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained silicon structure
US6979884B2 (en) * 2003-12-04 2005-12-27 International Business Machines Corporation Bipolar transistor having self-aligned silicide and a self-aligned emitter contact border
DE102004017166B4 (de) * 2004-04-01 2007-10-11 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung von Bipolar-Transistoren
TW200620478A (en) * 2004-08-20 2006-06-16 Koninkl Philips Electronics Nv Self-aligned epitaxially grown bipolar transistor
DE102004053393B4 (de) * 2004-11-05 2007-01-11 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung einer vertikal integrierten Kaskodenstruktur und vertikal integrierte Kaskodenstruktur
US7679130B2 (en) 2005-05-10 2010-03-16 Infineon Technologies Ag Deep trench isolation structures and methods of formation thereof
JP2006332295A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
DE102005027456B4 (de) * 2005-06-14 2008-10-16 Austriamicrosystems Ag Photodiode mit verringertem Dunkelstrom, Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
JP4781230B2 (ja) * 2005-11-28 2011-09-28 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US7585740B2 (en) * 2006-03-14 2009-09-08 International Business Machines Corporation Fully silicided extrinsic base transistor
US7888745B2 (en) * 2006-06-21 2011-02-15 International Business Machines Corporation Bipolar transistor with dual shallow trench isolation and low base resistance
US7772060B2 (en) * 2006-06-21 2010-08-10 Texas Instruments Deutschland Gmbh Integrated SiGe NMOS and PMOS transistors
JP5085092B2 (ja) * 2006-10-31 2012-11-28 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
US7892910B2 (en) * 2007-02-28 2011-02-22 International Business Machines Corporation Bipolar transistor with raised extrinsic self-aligned base using selective epitaxial growth for BiCMOS integration
US7795605B2 (en) * 2007-06-29 2010-09-14 International Business Machines Corporation Phase change material based temperature sensor
US7999250B2 (en) * 2008-03-04 2011-08-16 Hvvi Semiconductors, Inc. Silicon-germanium-carbon semiconductor structure
US8482101B2 (en) * 2009-06-22 2013-07-09 International Business Machines Corporation Bipolar transistor structure and method including emitter-base interface impurity
US9053939B2 (en) 2011-11-23 2015-06-09 International Business Machines Corporation Heterojunction bipolar transistor with epitaxial emitter stack to improve vertical scaling
US8728897B2 (en) 2012-01-03 2014-05-20 International Business Machines Corporation Power sige heterojunction bipolar transistor (HBT) with improved drive current by strain compensation
US8786051B2 (en) * 2012-02-21 2014-07-22 International Business Machines Corporation Transistor having a monocrystalline center section and a polycrystalline outer section, and narrow in-substrate collector region for reduced base-collector junction capacitance
CN103050521B (zh) * 2012-05-23 2015-02-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 锗硅hbt器件的集电区引出结构及其制造方法
CN103035689B (zh) * 2012-05-23 2015-06-03 上海华虹宏力半导体制造有限公司 锗硅hbt的集电区引出结构及其制造方法
US10170601B2 (en) * 2016-12-13 2019-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of semiconductor device with bipolar junction transistor
US11569357B2 (en) * 2021-05-13 2023-01-31 Nxp Usa, Inc. Semiconductor device and method of making a semiconductor device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US783821A (en) * 1904-05-10 1905-02-28 Albert Galeton Critchfield Feed-regulator for threshing-machines.
JPS5685858A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPH0744186B2 (ja) * 1989-03-13 1995-05-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH05102177A (ja) 1991-10-02 1993-04-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びこれを用いた電子計算機
JP2855919B2 (ja) * 1991-10-24 1999-02-10 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH07106452A (ja) 1993-10-04 1995-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3545470B2 (ja) * 1994-12-01 2004-07-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6040225A (en) * 1997-08-29 2000-03-21 The Whitaker Corporation Method of fabricating polysilicon based resistors in Si-Ge heterojunction devices
EP1178537A3 (en) * 1998-02-20 2004-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bipolar transistor and semiconductor device
JP3201993B2 (ja) * 1998-04-28 2001-08-27 松下電器産業株式会社 半導体装置とその製造方法
JP3472486B2 (ja) * 1998-07-17 2003-12-02 松下電器産業株式会社 バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3658745B2 (ja) * 1998-08-19 2005-06-08 株式会社ルネサステクノロジ バイポーラトランジスタ
TW460978B (en) * 1999-03-15 2001-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd A semiconductor device and its fabrication method
US6346452B1 (en) * 1999-05-03 2002-02-12 National Semiconductor Corporation Method for controlling an N-type dopant concentration depth profile in bipolar transistor epitaxial layers
US6492711B1 (en) * 1999-06-22 2002-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heterojunction bipolar transistor and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001326230A (ja) 2001-11-22
CN1225797C (zh) 2005-11-02
US6893934B2 (en) 2005-05-17
CN1419712A (zh) 2003-05-21
EP1209749A1 (en) 2002-05-29
TW498549B (en) 2002-08-11
US7049681B2 (en) 2006-05-23
US20020158311A1 (en) 2002-10-31
KR20020039319A (ko) 2002-05-25
US6674149B2 (en) 2004-01-06
WO2001088994A1 (fr) 2001-11-22
US20050082571A1 (en) 2005-04-21
US20040089918A1 (en) 2004-05-13
CN100346482C (zh) 2007-10-31
CN1641885A (zh) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3528756B2 (ja) 半導体装置
KR100630110B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US7060579B2 (en) Increased drive current by isotropic recess etch
US7465969B2 (en) Bipolar transistor and method for fabricating the same
US6828602B2 (en) Bipolar transistor and method manufacture thereof
US8415762B2 (en) Semiconductor device for performing photoelectric conversion
JP4402953B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4181450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20240079473A1 (en) Method for forming a transistor with a conductivity doped base structure
JP2004311971A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP3202011B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006310590A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060062487A (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2006294887A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2007073992A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2005079518A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02203534A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees