JPH07106452A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07106452A
JPH07106452A JP5248355A JP24835593A JPH07106452A JP H07106452 A JPH07106452 A JP H07106452A JP 5248355 A JP5248355 A JP 5248355A JP 24835593 A JP24835593 A JP 24835593A JP H07106452 A JPH07106452 A JP H07106452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
emitter
phosphorus
polycrystalline silicon
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5248355A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ishigaki
佳之 石垣
Hiromi Honda
裕己 本田
Kimiharu Uga
公治 宇賀
Masahiro Ishida
雅宏 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5248355A priority Critical patent/JPH07106452A/ja
Priority to DE69408248T priority patent/DE69408248T2/de
Priority to EP94114761A priority patent/EP0646952B1/en
Priority to US08/310,526 priority patent/US5471085A/en
Priority to KR1019940025164A priority patent/KR0172985B1/ko
Publication of JPH07106452A publication Critical patent/JPH07106452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エミッタ電極などの配線抵抗の低減された半
導体装置およびその製造方法を提供する。 【構成】 p- 半導体基板1の表面上にはn+ 埋込み層
3が形成されている。n + 埋込み層3の表面上にはn-
エピタキシャル成長層5とn+ 拡散層13とが形成され
ている。n- エピタキシャル成長層5の表面には、p-
ベース領域7とp + 外部ベース領域11とが隣接するよ
うに形成されている。p- ベース領域7内の表面にはn
+ エミッタ領域9が形成されている。このn+ エミッタ
領域9に接するようにエミッタ電極15が形成されてい
る。このエミッタ電極15は、リンが1×1020cm-3
以上6×1020cm-3以下の濃度で導入された多結晶シ
リコンよりなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に関し、より特定的には、バイポーラトランジ
スタを搭載した半導体装置およびその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータなどの産業用機器の
性能の向上が著しい。この著しい性能向上に対応すべ
く、同一半導体基板上にバイポーラトランジスタとCM
OSトランジスタとを備えたBi−CMOS(Bipolar
Complementary Metal Oxide Semiconductor )構造が注
目されている。このBi−CMOS構造はバイポーラト
ランジスタの高速性とCMOSトランジスタの高集積・
低消費電力という特徴とを併せ持つことが可能である。
【0003】以下、従来の半導体装置として、バイポー
ラトランジスタを搭載するBi−CMOS構造について
説明する。
【0004】図62は、従来の半導体装置の構成を概略
的に示す断面図である。図62を参照して、Bi−CM
OS構造は、同一半導体基板上にバイポーラトランジス
タ領域510と、nMOSトランジスタ領域520と、
pMOSトランジスタ領域540とを有している。
【0005】まず、バイポーラトランジスタ領域510
において、不純物が導入されたシリコンよりなるp-
導体基板501の表面上にはn+ 埋込層503が形成さ
れている。このn+ 埋込層503の表面上には、n-
ピタキシャル成長層505とコレクタ引出用のn+ 拡散
層513とが形成されている。
【0006】n- エピタキシャル成長層505の表面に
は、p- ベース領域507とp+ 外部ベース領域511
とが隣接するように形成されている。このp- ベース領
域507内の表面にはn+ エミッタ領域509が形成さ
れている。
【0007】バイポーラトランジスタ510の表面を覆
うように第1の層間絶縁膜563が形成されており、こ
の第1の層間絶縁膜563にはn+ エミッタ領域509
に通じるコンタクトホール563aが形成されている。
このコンタクトホール563aを通じてn+ エミッタ領
域509と接するように第1の層間絶縁膜563の表面
上にはエミッタ電極515が形成されている。このエミ
ッタ電極515は、砒素(As)が導入された多結晶シ
リコンよりなっている。
【0008】エミッタ電極515を覆うように第1の層
間絶縁膜563の表面上には第2の層間絶縁膜565が
形成されている。この第2の層間絶縁膜565には、エ
ミッタ電極515に達するコンタクトホール565aが
形成されている。このコンタクトホール565aを通じ
てエミッタ電極515と接するように導電層571aが
形成されている。
【0009】また、第1および第2の層間絶縁膜56
3、565には、p+ 外部ベース領域511とn+ 拡散
層513との各々に達するコンタクトホール565b、
565cが形成されている。この各コンタクトホール5
65b、565cを通じてp+外部ベース領域511、
+ 拡散層513の各々に接するように導電層571b
と571cとが形成されている。
【0010】次にnMOSトランジスタ領域520にお
いて、p- 半導体基板501の表面上には、p- ウェル
領域523が形成されている。このp- ウェル領域52
3の表面上には複数個のnMOSトランジスタ530が
形成されている。
【0011】nMOSトランジスタ530は、1対のn
型ソース/ドレイン領域525と、ゲート酸化膜527
と、ゲート電極529とを有している。
【0012】1対のn型ソース/ドレイン領域525
は、p- ウェル領域523の表面に所定の距離を介在し
て形成されている。このn型ソース/ドレイン領域52
5は、比較的低濃度のn- 不純物領域525aと比較的
高濃度のn+ 不純物領域525bとからなるLDD(Li
ghtly Doped Drain )構造を有している。この1対のn
型ソース/ドレイン領域525に挟まれる領域上にはゲ
ート酸化膜527を介在してゲート電極529が形成さ
れている。
【0013】このnMOSトランジスタ530を覆うよ
うに第1の層間絶縁膜563が形成されている。この第
1の層間絶縁膜563には、1対のn型ソース/ドレイ
ン領域525のいずれか一方に達する開孔563bが形
成されている。この開孔563bを通じてn型ソース/
ドレイン領域525に接するように第1の層間絶縁膜5
63上に配線層535が形成されている。この配線層5
35は、砒素が導入された多結晶シリコンよりなってい
る。
【0014】この配線層535の表面を覆うように第2
の層間絶縁膜565が形成されている。この第2の層間
絶縁膜565には、配線層535に達するコンタクトホ
ール565dが形成されている。このコンタクトホール
565dを通じて配線層535と接するように導電層5
71dが形成されている。
【0015】また、第1および第2の層間絶縁膜56
3、565には、n型ソース/ドレイン領域525に達
するコンタクトホール565eが形成されている。この
コンタクトホール565eを通じてn型ソース/ドレイ
ン領域525に接するように導電層571eが形成され
ている。
【0016】pMOSトランジスタ領域540において
は、p- 半導体基板501の表面上にn+ 埋込層541
が形成されている。このn+ 埋込層541の表面上に
は、n - ウェル領域543が形成されている。このn-
ウェル領域543の表面には、pMOSトランジスタ5
50が形成されている。
【0017】pMOSトランジスタ550は、1対のp
+ ソース/ドレイン領域545と、ゲート酸化膜547
と、ゲート電極549とを有している。
【0018】1対のp+ ソース/ドレイン領域545
は、n- ウェル領域543の表面に所定の距離を介在し
て形成されている。この1対のp+ ソース/ドレイン領
域545に挟まれる領域上にはゲート酸化膜547を介
在してゲート電極549が形成されている。
【0019】このpMOSトランジスタ550を覆うよ
うに第1および第2の層間絶縁膜563、565が形成
されている。この第1および第2の層間絶縁膜563、
565には、1対のp+ ソース/ドレイン領域545に
達するコンタクトホール565fが各々形成されてい
る。このコンタクトホール565fを通じて各p+ ソー
ス/ドレイン領域545に接するように導電層571f
が各々形成されている。
【0020】なお、各領域510、520、540など
を電気的に分離するため素子分離酸化膜561が設けら
れている。
【0021】次に、従来の半導体装置の製造方法につい
て説明する。図63〜図83は、従来の半導体装置の製
造方法を工程順に示す概略断面図である。まず図63を
参照して、p- 半導体基板501の表面全面に、たとえ
ば熱酸化などによりシリコン酸化膜581が形成され
る。この後、このシリコン酸化膜581が所望の形状に
パターニングされる。このパターニングされたシリコン
酸化膜581をマスクとして、たとえばアンチモン(S
b)などがp- 半導体基板501に注入される。この
後、たとえば約1100℃の熱処理を約2時間程度行な
うことによって、p- 半導体基板501の表面にn+
503a、541aが形成される。この後、シリコン酸
化膜581が除去される。
【0022】図64を参照して、p- 半導体基板501
の表面全面にn- エピタキシャル成長層505が形成さ
れる。これにより、n+ 埋込層503と541とが、p
- 半導体基板501とn- エピタキシャル成長層505
との間に埋込まれた構造となる。
【0023】図65を参照して、たとえばリン(P)な
どのn型不純物がn+ 埋込層541の上方のn- エピタ
キシャル成長層543中に導入された後、拡散させられ
る。これによりn- ウェル領域543がn+ 埋込層54
1の上方に形成される。また、ボロン(B)などのp型
不純物がn- エピタキシャル成長層505中の所定領域
に導入された後、拡散させられる。これによりp- ウェ
ル領域523が形成される。
【0024】図66を参照して、たとえばLOCOS
(Local Oxidation of Silicon)法を用いて素子分離酸
化膜561が所定領域に形成される。
【0025】図67を参照して、表面全面にシリコン酸
化膜(SiO2 )583とシリコン窒化膜(Si
3 4 )585とが、所定領域に開孔を有するように各
々300Å、1000Åの厚みで順に積層して形成され
る。この後、このシリコン酸化膜583とシリコン窒化
膜585とをマスクとして、たとえばPOCl3 を含む
雰囲気中にさらされる。これによりn- エピタキシャル
成長層505中にリンが拡散し、コレクタ引出用のn+
拡散層513が形成される。この後、シリコン窒化膜5
85とシリコン酸化膜583とが順に除去される。
【0026】図68を参照して、表面全面に熱酸化によ
り熱酸化膜527aが形成される。この後、LPCVD
(Low Pressure Chemichal Vapor Deposition )法を用
いて多結晶シリコン膜529aとシリコン酸化膜531
aとが各々2000Å程度の厚みで順に積層して形成さ
れる。このシリコン酸化膜531aと多結晶シリコン膜
529aとが、写真製版技術およびエッチング技術によ
り所望の形状にパターニングされる。
【0027】図69を参照して、このパターニングによ
り、所望の形状を有するゲート電極529、549が形
成される。
【0028】図70を参照して、表面全面にフォトレジ
スト591aが塗布された後、露光・現像される。これ
により、nMOSトランジスタ領域を露出するレジスト
パターン591aが形成される。このレジストパターン
591aとゲート電極529とをマスクとしてn型不純
物が注入される。これにより比較的低濃度のn- 不純物
領域525aがp- ウェル領域523の表面に形成され
る。この後、レジストパターン591aが除去される。
【0029】図71を参照して、表面全面を覆うように
シリコン酸化膜533aが形成される。この後、このシ
リコン酸化膜533aに異方性エッチングが施される。
【0030】図72を参照して、この異方性エッチング
により、ゲート電極529、549の側壁を覆う側壁酸
化膜533、553が形成される。なお、この異方性エ
ッチングにより、下層の薄いシリコン酸化膜527aも
エッチング除去され、それによりゲート酸化膜527、
547が形成される。
【0031】図73を参照して、表面全面にフォトレジ
スト591bが塗布され、露光・現像される。これによ
り、nMOSトランジスタ領域を露出するレジストパタ
ーン591bが形成される。このレジストパターン59
1bとゲート電極529と側壁酸化膜533とをマスク
としてn型不純物が注入される。この注入により、p -
ウェル領域の表面に比較的高濃度のn+ 不純物領域52
5bが形成される。このn- 不純物領域525aとn+
不純物領域525bとによりLDD構造を有するn型ソ
ース/ドレイン領域525が構成される。これによりn
MOSトランジスタ530が形成される。この後、レジ
ストパターン591bが除去される。
【0032】図74を参照して、表面全面にフォトレジ
スト591cが塗布され、露光・現像される。これによ
り、pMOSトランジスタ領域とバイポーラトランジス
タの所定領域を露出するレジストパターン591cが形
成される。このレジストパターン591cをマスクとし
てn- ウェル領域543とn- エピタキシャル成長層5
05とにp型不純物が注入される。この注入により、p
MOSトランジスタ領域においてはp+ ソース/ドレイ
ン領域545が形成され、バイポーラトランジスタ領域
においてはp+ 外部ベース領域511が形成される。こ
れによりpMOSトランジスタ550が形成される。こ
の後、レジストパターン591cが除去される。
【0033】図75を参照して、表面全面にフォトレジ
スト591dが塗布され、露光・現像される。これによ
りバイポーラトランジスタ領域の所定部分を露出するレ
ジストパターン591dが形成される。このレジストパ
ターン591dをマスクとしてp型不純物がn- エピタ
キシャル成長層505に注入される。この注入などによ
りp+ 外部ベース領域511に隣接するp- ベース領域
507が形成される。この後、レジストパターン591
dが除去される。
【0034】図76を参照して、表面全面にたとえばシ
リコン酸化膜などよりなる第1の層間絶縁膜563が形
成される。この第1の層間絶縁膜563の表面には、下
層の段差を反映した凹凸が形成される。
【0035】図77を参照して、表面全面にフォトレジ
スト591eが塗布され、露光・現像される。これによ
り、所望形状を有するレジストパターン591eが形成
される。このレジストパターン591eをマスクとして
第1の層間絶縁膜563にたとえばRIE(Reactive I
on Etching)が施される。これにより、第1の層間絶縁
膜563には、p- ベース領域507の一部表面を露出
するエミッタ孔563aが形成され、またn型ソース/
ドレイン領域525を露出する開口563bが形成され
る。この後、レジストパターン591eが除去される。
【0036】図78を参照して、表面全面にLPCVD
法により多結晶シリコン膜515aが第1の層間絶縁膜
563上に形成される。
【0037】図79を参照して、多結晶シリコン膜51
5aの全面に砒素が注入される。この後、たとえばRT
A(Rapid Thermal Annealing )による温度1050
℃、時間30秒程度などの高温の熱処理が加えられる。
これにより、砒素がドープト多結晶シリコン膜515b
内に均一に拡散し、かつn- エピタキシャル成長層50
5内にも拡散することにより、n+ エミッタ領域509
が形成される。
【0038】図80を参照して、ドープト多結晶シリコ
ン膜515bが写真製版技術およびエッチング技術によ
り所望の形状にパターニングされる。これにより、エミ
ッタ孔563aを通じてn+ エミッタ領域509に接続
されるエミッタ電極515と、開口563bを通じてn
型ソース/ドレイン領域525に接続される配線層53
5とが形成される。
【0039】図81を参照して、このエミッタ電極51
5と配線層535とを被覆するように第1の層間絶縁膜
563の表面全面に第2の層間絶縁膜565が形成され
る。この第2の層間絶縁膜565の表面全面にフォトレ
ジスト591fが塗布され、露光・現像される。これに
より形成された所望の形状を有するレジストパターン5
91fをマスクとして異方性エッチングが施される。こ
のエッチングにより、コンタクトホール565a、56
5b、565c、565d、565e、565fが形成
される。この後、レジストパターン591fが除去され
る。
【0040】図82を参照して、各コンタクトホール5
65a、565b、565c、565d、565e、5
65fを通じて、各々底面において露出する導電領域等
に接するように導電層571a、571b、571c、
571d、571e、571fが形成される。
【0041】このような従来の半導体装置の製造方法で
は、図79に示すプロセスでRTAによる熱処理を加え
る必要がある。このRTAは、ランプ加熱によりウェハ
のみ高温で熱処理する方法である。このRTAによる熱
処理が必要な理由は以下のように説明される。
【0042】従来の半導体装置の製造方法では、図62
に示すエミッタ電極515と配線層535とは、不純物
がイオン注入された多結晶シリコン膜をパターニングす
ることにより形成されていた。
【0043】具体的には、まず図78、79に示すプロ
セスで多結晶シリコン膜515aに不純物がイオン注入
される。しかし、この不純物は基板上方から基板に対し
て垂直に入射される。このため、図79の領域S1 ,S
2 に示すドープト多結晶シリコン膜515bの開口56
3bとエミッタ孔563aとの側壁に沿う部分には、不
純物が注入されていない未注入領域が生じる。
【0044】図83は、未注入領域が生じることを説明
するための図79の領域S1 を拡大して示す部分断面図
である。図83を参照して、開口563bの側壁部は、
-ウェル領域523表面から高さH2 を有している。
この高さH2 は、ドープト多結晶シリコン膜515aの
厚みTp に比較して極めて大きい。このため、この側壁
部に沿う部分に不純物をイオン注入することは非常に困
難である。
【0045】特にMOSトランジスタ領域は、基板上に
ゲート部を形成する必要がある。このため、ゲート部
(ゲート酸化膜527とゲート電極529と絶縁膜53
1)の高さH1 分だけ、第1の層間絶縁膜563の側壁
高さH2 は高くなる。これに対して、ゲート電極が不要
なバイポーラトランジスタ領域では、ゲート電極が不要
である。このため、この領域に形成されるエミッタ孔の
側壁部の高さ(図79の領域S2 )に比較しても、MO
Sトランジスタ領域に形成される開口563bの側壁部
の高さH2 は高くなる。このように特に側壁部の高さの
高い開口563bでは、多結晶シリコン膜515aの側
壁部に沿う部分には不純物はほとんど注入されない。
【0046】側壁部に未注入領域を有する場合に、RT
Aのように高温での熱処理を加えないと、図84に示す
ようにドープト多結晶シリコン膜563bの側壁部に不
純物が拡散しない領域、いわゆる未拡散領域515aが
生じてしまう。
【0047】一般に配線層515bの配線抵抗は図85
に示すようになる。すなわち、この配線抵抗は、開口5
63b内以外の部分の抵抗(以下、平坦部の抵抗とす
る)+開口563bの側壁部の抵抗+開口563bとソ
ース/ドレイン領域525との接触部(界面)の抵抗
で、示される。このため、未拡散領域515aが生じた
場合、側壁部の抵抗が高くなり、配線層515bの配線
抵抗が局部的に高くなってしまう。
【0048】この配線抵抗の増加を防止するためにも、
不純物を均一に拡散させ、未拡散領域が生じないように
する必要がある。したがって図84に示すようにこの開
口563bの側壁部にまで均一に不純物を拡散させるべ
くRTAによる高温での熱処理が必要となる。
【0049】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の製
造方法においては、上述のようにRTAによる熱処理が
必要である。
【0050】RTAによる熱処理を加えるため、従来の
半導体装置およびその製造方法には、集積度の向上を
図ることができない、エミッタ電極などの配線抵抗の
低減を図ることができない、という問題点がある。以
下、その問題点を詳細に説明する。
【0051】集積度の向上について 従来の半導体装置からスケーリング則にしたがって集積
度の向上および性能の向上を図るためには、熱処理の削
減が必須である。特にMOSトランジスタにおいてはそ
れが顕著である。
【0052】図86を参照して、上述したように、RT
Aによる熱処理は、ドープト多結晶シリコン膜515b
内に均一に不純物を拡散させるために行なわれる。しか
し、このような高温での熱処理を加えると、n+ 不純物
領域525bが深さ方向(矢印J1 方向)や幅方向(矢
印J2 方向)に広がってしまう。すなわち、いわゆる浅
い接合を形成することができなくなる。
【0053】このような場合、n+ ソース/ドレイン領
域525bが図中点線で示すように広がるため、パンチ
スルーが生じやすくなる。また、n- 不純物領域525
aがn+ 不純物領域525b内に取り込まれてしまうた
め、ホットエレクトロン効果を低減しがたくなる。
【0054】高集積化を図るべく、ゲート電極529の
ゲート長LG1を小さくすると、隣り合うn+ ソース/ド
レイン領域525b間の距離が小さくなる。ゆえに、R
TAによる熱処理を加えると、上記のパンチスルーや耐
ホットエレクトロン特性の劣化といった弊害が助長され
てしまう。それゆえゲート電極529のゲート長LG1
小さくできず、その分だけ高集積化を図ることが困難と
なる。このように従来の半導体装置の製造方法では、R
TAのような高温での熱処理を必要とするため集積度の
向上を図りがたいという問題点があった。
【0055】エミッタ電極などの配線抵抗の低減につ
いて 一般に、多結晶シリコンに砒素、リンを導入した場合、
砒素はリンに比較して多結晶シリコンの粒界に偏折(Se
gregation )しやすい。このため、多結晶シリコン中に
同一濃度で砒素とリンとを各々導入した場合、砒素のキ
ャリア(粒内の活性化した不純物)の濃度は、リンが粒
界に偏折する分だけリンに比較して低くなる。
【0056】図87は、砒素とリンとを各々多結晶シリ
コンに2×1019cm-3の濃度でドーピングした場合の
アニール温度とキャリア濃度との関係を示す図である。
図87より、同一濃度となるように砒素とリンとを各々
注入した場合、アニール温度に関わらず、リンの方が砒
素よりもキャリアの濃度が高くなることがわかる。この
ため同一濃度を導入した場合、リンの方が低抵抗とな
る。従って、低抵抗という観点からみれば、配線層とし
ては、砒素よりもリンを導入した多結晶シリコンの方が
適しているといえる。
【0057】また図88は、リンと砒素とを各々多結晶
シリコンにドーピングした場合の不純物濃度と抵抗率と
の関係を示す図である。図88より、砒素の場合、その
濃度が2×1020cm-3以上になると抵抗率は飽和して
それ以上低くならない。これに対して、リンの場合、さ
らに高濃度に導入しても抵抗は低下している。この結果
からも低抵抗という観点からみれば、配線層として用い
るのは砒素よりもリンを導入した多結晶シリコンの方が
適しているといえる。
【0058】しかし、リンは砒素に比較して拡散が早
い。このため、従来の製造方法の図79で、多結晶シリ
コン515bにリンをドーピングし、この後、図80で
エミッタ領域509を形成すべくRTAを施すと、エミ
ッタ領域509が大きく広がり、所望のベース幅が得ら
れない場合が生じる。
【0059】図89は、多結晶シリコンにリンをドーピ
ングした場合に所望のベース幅が得られなくなることを
説明するための図である。図89を参照して、リンは高
温熱処理によってエミッタ電極515から容易にp-
ース領域507へ矢印J方向に拡散する。これによりn
+ エミッタ領域509が深く形成されてしまい、n+
ミッタ領域509直下のp- ベース領域507の幅W2
が小さくなる。このようにp- ベース領域507の幅W
2 が小さくなった場合、npnバイポーラトランジスタ
のコレクタ・エミッタ間耐圧が低下してしまう。
【0060】上記の耐圧の低下を考慮すると、エミッタ
電極515内に高濃度にリンを導入することは困難であ
った。それゆえ、従来の半導体装置では、エミッタ電極
515にリンを導入した場合、リン濃度は1×1020
-3よりも小さくならざるを得なかった。このように配
線抵抗の観点からみればリンを導入することが好ましい
が、以上の理由によりリン濃度を低くせざるをえないた
め、従来例におけるエミッタ電極515の配線抵抗を低
減することはできなかった。
【0061】結果として、従来の半導体装置およびその
製造方法では、良好な耐圧特性を維持したまま、エミッ
タ電極の全体的な配線抵抗をより一層低減させることは
困難であるという問題点があった。
【0062】それゆえ、本発明の1の目的は、容易に集
積度の向上を図ることのできる半導体装置の製造方法を
提供することである。
【0063】また本発明の他の目的は、エミッタ電極な
どの配線抵抗の低減された半導体装置およびその製造方
法を提供することである。
【0064】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、以下の工程を備えている。
【0065】まず半導体基板の主表面に第1導電型のコ
レクタ不純物領域が形成される。そしてコレクタ不純物
領域内で半導体基板の主表面に第2導電型のベース不純
物領域が形成される。そしてベース不純物領域内で半導
体基板の主表面に第1導電型のエミッタ不純物領域が形
成される。そしてエミッタ不純物領域に接するように、
リンが導入された多結晶シリコンを含む導電層が気相成
長法で形成される。
【0066】本発明の半導体装置の製造方法の好ましい
局面では、エミッタ不純物領域を形成する工程は、ベー
ス不純物領域に第1導電型の不純物をイオン注入する工
程を含む。
【0067】本発明の半導体装置は、半導体基板と、第
1導電型のコレクタ不純物領域と、第2導電型のベース
不純物領域と、第1導電型のエミッタ不純物領域と、導
電層とを備えている。半導体基板は主表面を有してい
る。第1導電型のコレクタ不純物領域は半導体基板の主
表面に形成されている。第2導電型のベース不純物領域
はコレクタ不純物領域内で半導体基板の主表面に形成さ
れている。第1導電型のエミッタ不純物領域はベース不
純物領域内で半導体基板の主表面に形成されている。導
電層はエミッタ不純物領域に接している。この導電層は
リンが導入された多結晶シリコンを含み、そのリンは1
×1020cm-3以上の濃度で多結晶シリコンに導入され
ている。
【0068】本発明の半導体装置の好ましい1の局面で
は、導電層はリンが導入された多結晶シリコン層よりな
り、リンは6×1020cm-3以下の濃度で多結晶シリコ
ン層に導入されている。
【0069】本発明の半導体装置の好ましい他の局面で
は、導電層はリンが導入された多結晶シリコン層と、多
結晶シリコン層上に形成されたシリサイド層とを有し、
リンは1×1021cm-3以下の濃度で多結晶シリコン層
に導入されている。
【0070】
【作用】本発明の半導体装置の製造方法では、リンが導
入された多結晶シリコンを含む導電層が気相成長法によ
り形成される。すなわち、気相成長法で形成すると同時
に、多結晶シリコン中にリンが導入される。この方法に
よれば、リンは多結晶シリコン中に均一に導入される。
このため、不純物を多結晶シリコン中に均一に拡散させ
るためのRTAによる高温での熱処理を削除することが
できる。このRTAによる熱処理を削除できるため、特
にMOSトランジスタにおいて、LDD構造を構成する
+ 不純物領域の広がりを防止することができる。よっ
て、MOSトランジスタにおけるパンチスルーや耐ホッ
トエレクトロン特性の劣化といった弊害を防止すること
ができる。したがって、MOSトランジスタのゲート長
の寸法など各部の寸法を縮小化することが可能となり、
集積度を容易に向上することができる。
【0071】また、RTAによる熱処理を削除できるた
め、このRTAによる熱処理時にエミッタ電極中から不
純物がベース不純物領域内に拡散することはない。この
拡散によって、ベース不純物領域内にエミッタ不純物領
域が深く形成され、それによりベース不純物領域の幅が
小さくなることもない。それゆえ、エミッタ電極中のリ
ンの濃度を大きくしても、バイポーラトランジスタのコ
レクタ・エミッタ間耐圧が劣化することはなく、良好な
耐圧特性を維持することができる。したがって、良好な
耐圧特性を維持したまま、エミッタ電極の配線抵抗を低
減することができる。
【0072】上記の方法により製造される本発明の半導
体装置では、リンの濃度を大きくすることができる。し
たがって、エミッタ電極中に実質的に均一に導入される
リンの濃度を従来にない1×1020cm-3以上にするこ
とができ、エミッタ電極の配線抵抗を低減することがで
きる。
【0073】
【実施例】以下、本発明の実施例について図に基づいて
説明する。実施例1 図1は、本発明の第1の実施例における半導体装置の構
成を概略的に示す断面図である。図1を参照して、Bi
−CMOS構造は、同一半導体基板上にバイポーラトラ
ンジスタ領域10と、nMOSトランジスタ領域20
と、pMOSトランジスタ領域40とを有している。
【0074】まずバイポーラトランジスタ領域10にお
いて、不純物が導入されたシリコンよりなるp- 半導体
基板1の表面上にはn+ 埋込層3が形成されている。こ
のp - 半導体基板1は、1×1015〜5×1015cm-3
の濃度でp型不純物が導入されている。またn+ 埋込層
3には、5×1020cm-3程度の濃度でn型不純物が導
入されている。このn+ 埋込層3の表面上には、n-
ピタキシャル成長層5とコレクタ引出用のn+ 拡散層1
3とが形成されている。このn- エピタキシャル成長層
5には、1×1016cm-3程度の濃度で、n+ 拡散層1
3には、5×1020〜1×1021cm-3の濃度で各々n
型不純物が導入されている。
【0075】n- エピタキシャル成長層5の表面には、
- ベース領域7とp+ 外部ベース領域11とが隣接す
るように形成されている。このp- ベース領域7には、
1×1017〜1×1018cm-3の濃度で、p+ 外部ベー
ス領域11には5×1020〜1×1021cm-3の濃度で
各々p型不純物が導入されている。このp- ベース領域
7内の表面にはn+ エミッタ領域9が形成されている。
このn+ エミッタ領域9には、5×1020〜1×1021
cm-3の濃度でn型不純物が導入されている。
【0076】このバイポーラトランジスタ領域10の表
面を覆うように、その上部表面が平坦化された第1の層
間絶縁膜63が形成されている。この第1の層間絶縁膜
63には、n+ エミッタ領域9に達するエミッタ孔63
aが形成されている。このエミッタ孔63aを通じてn
+ エミッタ領域9と接するように第1の層間絶縁膜63
上にエミッタ電極15が形成されている。
【0077】このエミッタ電極15は、リンが導入され
た多結晶シリコンよりなっている。また、多結晶シリコ
ン内に導入されるリンの濃度は1×1020cm-3以上6
×1020cm-3以下である。
【0078】このエミッタ電極15を覆うように第1の
層間絶縁膜63上には第2の層間絶縁膜65が形成され
ている。この第2の層間絶縁膜65には、エミッタ電極
15に達するコンタクトホール65aが形成されてい
る。このコンタクトホール65aを通じてエミッタ電極
15と接するように第2の層間絶縁膜65上には導電層
71aが形成されている。
【0079】また第1および第2の層間絶縁膜63、6
5には、p+ 外部ベース領域11とn+ 拡散層13とに
達するコンタクトホール65bと65cとが各々形成さ
れている。この各コンタクトホール65bと65cとを
通じて、各々p+ 外部ベース領域11、n+ 拡散層13
に接するように導電層71bと71cとが形成されてい
る。
【0080】次にnMOSトランジスタ領域20におい
て、p- 半導体基板1の表面上には、p- ウェル領域2
3が形成されている。このp- ウェル領域23には、1
×1016cm-3程度の濃度でp型不純物が導入されてい
る。このp- ウェル領域23の表面には、nMOSトラ
ンジスタ30が形成されている。
【0081】nMOSトランジスタ30は、1対のn型
ソース/ドレイン領域25と、ゲート酸化膜27と、ゲ
ート電極29とを有している。
【0082】1対のn型ソース/ドレイン領域領域25
は、比較的低濃度のn- 不純物領域25aと比較的高濃
度のn+ 不純物領域25bとの2層構造よりなるLDD
構造を有している。このn- 不純物領域25aには、1
×1018cm-3程度の濃度でn型不純物が導入されてい
る。またn+ 不純物領域25bには、5×1020〜1×
1021cm-3の濃度でn型不純物が導入されている。こ
の1対のn型ソース/ドレイン領域25に挟まれる領域
上には、ゲート酸化膜27を介在してゲート電極29が
形成されている。
【0083】このゲート電極29の表面上にはシリコン
酸化膜よりなる絶縁膜31が形成されている。またゲー
ト電極29の側壁を覆うように側壁酸化膜33が形成さ
れている。
【0084】このnMOSトランジスタ領域20を覆う
ように、その上部表面が平坦化された第1の層間絶縁膜
63が形成されている。この第1の層間絶縁膜63に
は、1対のn型ソース/ドレイン領域25のいずれか一
方に達する開口63bが形成されている。この開口63
bを通じてn型ソース/ドレイン領域領域25と接する
ように第1の層間絶縁膜63の上には配線層35が形成
されている。
【0085】配線層35は、リンが導入された多結晶シ
リコンよりなっている。また、多結晶シリコンに導入さ
れたリンの濃度は、1×1020cm-3以上6×1020
-3以下である。
【0086】この配線層35の表面を覆うように第1の
層間絶縁膜63の表面上には第2の層間絶縁膜65が形
成されている。この第2の層間絶縁膜65には、配線層
35の一部表面に達するコンタクトホール65dが形成
されている。このコンタクトホール65dを通じて配線
層35と接するように導電層71dが形成されている。
【0087】また、第1および第2の層間絶縁膜63、
65には、1対のn型ソース/ドレイン領域25のいず
れか他方に達するコンタクトホール65eが形成されて
いる。このコンタクトホール65eを通じてn型ソース
/ドレイン領域25に接するように導電層71eが形成
されている。
【0088】次に、pMOSトランジスタ領域40にお
いて、p- シリコン基板1の表面上には、n+ 埋込層4
1が形成されている。このn+ 埋込層41には、5×1
20cm-3程度の濃度でn型不純物が導入されている。
このn+ 埋込層41の表面上にはn- ウェル領域43が
形成されている。このn- ウェル領域43には、1×1
16cm-3程度の濃度でn型不純物が導入されている。
このn- ウェル領域の表面には、pMOSトランジスタ
50が形成されている。
【0089】pMOSトランジスタ50は、1対のp+
ソース/ドレイン領域45と、ゲート酸化膜47と、ゲ
ート電極49とを有している。
【0090】1対のp+ ソース/ドレイン領域45は、
- ウェル領域43の表面に所定の距離を隔てて形成さ
れている。このp+ ソース/ドレイン領域45には、5
×1020〜1×1021cm-3の濃度でp型不純物が導入
されている。1対のp+ ソース/ドレイン領域45に挟
まれる領域上には、ゲート酸化膜47を介在してゲート
電極49が形成されている。
【0091】このゲート電極49の表面上にはシリコン
酸化膜よりなる絶縁膜51が形成されている。またゲー
ト電極49の側壁を覆うように側壁酸化膜53が形成さ
れている。
【0092】pMOSトランジスタ領域40の表面を覆
うように、その上部表面が平坦化された第1の層間絶縁
膜63が形成されている。この第1の層間絶縁膜63の
表面上には第2の層間絶縁膜65が形成されている。こ
の第1および第2の層間絶縁膜63、65には、1対の
+ ソース/ドレイン領域45に達するコンタクトホー
ル65fが形成されている。この各コンタクトホール6
5fを通じてp+ ソース/ドレイン領域45と接するよ
うに各々導電層71fが形成されている。
【0093】なお、各領域10、20、40などを電気
的に分離するために素子分離酸化膜61が設けられてい
る。
【0094】次に、本発明の第1の実施例における半導
体装置の製造方法について説明する。
【0095】図2〜図16は、本発明の第1の実施例に
おける半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図
である。まず図2を参照して、ここまでの工程は、図6
9に示す従来の製造方法とほぼ同様であるためその説明
は省略する。図3を参照して、表面全面にフォトレジス
ト91aが塗布され、露光・現像される。これにより、
nMOSトランジスタ領域を露出するレジストパターン
91aが形成される。このレジストパターン91aをマ
スクとして、たとえばリンが約50keV、約2.0×
1013cm-2で注入される。この注入などにより、p -
ウェル領域23の表面にはn- 不純物領域25aが形成
される。この後、レジストパターン91aが除去され
る。
【0096】図4を参照して、表面全面にLPCVD法
により約1500Åの厚みでシリコン酸化膜が形成され
る。このシリコン酸化膜33aにたとえばRIEが施さ
れる。
【0097】図5を参照して、これにより、ゲート電極
29の側壁を覆う側壁酸化膜33が形成される。なお、
上記のRIEによって、下層の薄いシリコン酸化膜27
aも同時にエッチング除去され、ゲート酸化膜27、4
7が形成される。
【0098】図6を参照して、表面全面にフォトレジス
ト91bが塗布され、露光・現像される。これにより、
nMOSトランジスタ領域を露出するレジストパターン
91bが形成される。このレジストパターン91bとゲ
ート電極29と側壁酸化膜33とをマスクとして、p-
ウェル領域23にたとえば砒素が約50keV、4.0
×1015cm-2で注入される。この注入により、n+
純物領域25bが形成される。このn+ 不純物領域25
aとn+ 不純物領域25bとによりLDD構造を有する
n型ソース/ドレイン領域25が形成される。このn型
ソース/ドレイン領域25とゲート酸化膜27とゲート
電極29とによりnMOSトランジスタ30が構成され
る。この後、レジストパターン91bが除去される。
【0099】図7を参照して、表面全面にフォトレジス
ト91cが塗布され、露光・現像される。これにより、
pMOSトランジスタ領域とバイポーラトランジスタ領
域との所定部分を露出するレジストパターン91cが形
成される。このレジストパターン91cとゲート電極4
9と側壁酸化膜53とをマスクとして、たとえばフッ化
ボロン(BF2 )が約20keV、4.0×1015cm
-2で注入される。この注入などにより、n- ウェル領域
43の表面に1対のp+ ソース/ドレイン領域45が、
+ エピタキシャル成長層5の表面にp+ 外部ベース領
域11が各々形成される。このp+ ソース/ドレイン領
域45とゲート酸化膜47とゲート電極49とによりp
MOSトランジスタ50が構成される。この後、レジス
トパターン91cが除去される。この後、たとえば85
0℃で約30分程度の熱処理を施すことにより、注入さ
れた不純物の活性化が行なわれる。
【0100】図8を参照して、表面全面にフォトレジス
ト91dが塗布され、露光・現像される。これにより、
バイポーラトランジスタ領域の所定部分を露出するレジ
ストパターン91dが形成される。このレジストパター
ン91dをマスクとして、たとえばフッ化ボロンが約5
0keV、1.0×1014cm-2で注入される。この注
入などによりn+ エピタキシャル成長層5の表面にp+
外部ベース領域11と隣接するようにp- ベース領域7
が形成される。この後、レジストパターン91dが除去
される。
【0101】図9を参照して、表面全面にLPCVD法
により約6000〜12000Åの厚みを有するシリコ
ン酸化膜63a0 が形成される。このシリコン酸化膜6
3a 0 の表面全面にたとえばSOG(Spin On Glass )
膜67が塗布される。このSOG膜67の塗布時におい
て、SOG膜67は液体であるため、下地に段差を生じ
ていると、段差の凹部にたまりやすくなる。このため、
段差凹部では膜厚が厚くなるようにSOG膜67が形成
される。すなわち、SOG膜67の上部表面は実質的に
平坦な表面となる。この後、一点鎖線で示す位置までS
OG膜67とシリコン酸化膜63a0 とがRIE法によ
りエッチングされる。このエッチングの条件は、SOG
膜67とシリコン酸化膜63a0 とのエッチングレート
が等しくなるような条件が選ばれる。
【0102】図10を参照して、このエッチングにより
ゲート部上の厚みA1 が500〜3000Å程度であ
り、かつその上部表面が実質的に平坦な第1の層間絶縁
膜63が形成される。
【0103】図11を参照して、この第1の層間絶縁膜
63bの表面上に所定の形状にパターニングされたレジ
ストパターン91eが形成される。このレジストパター
ン91eをマスクとしてたとえばRIEが施される。こ
れにより、p- ベース領域7の一部表面を露出するエミ
ッタ孔63aと、n型ソース/ドレイン領域25の一部
表面を露出する開孔63bとが第1の層間絶縁膜63に
形成される。
【0104】図12を参照して、レジストパターン91
eを残した状態で、たとえば砒素が約60keV、1.
0×1015cm-2で注入される。この注入などにより、
エミッタ孔63aの底部であってp- ベース領域7内の
表面にn+ エミッタ領域9が形成される。この後、レジ
ストパターン91eが除去される。
【0105】図13を参照して、温度:590℃、圧
力:0.3〜0.5Torr、ガス:シラン(Si
4 ),ホスフィン(PH3 )の条件下でLPCVDが
行なわれる。これにより表面全面にリンが導入された多
結晶シリコン膜が約1000〜3000Å程度の厚みで
形成される。この多結晶シリコン膜15b内のリンの濃
度は約1.0×1020〜6.0×1020程度である。こ
の後、リンドープト多結晶シリコン膜15bが写真製版
技術およびエッチング技術により所望の形状にパターニ
ングされる。
【0106】図14を参照して、このパターニングによ
り、エミッタ孔63aを通じてn+エミッタ領域9に接
するエミッタ電極15と、開孔63bを通じてn型ソー
ス/ドレイン領域25に接する配線層35とが各々形成
される。
【0107】図15を参照して、このエミッタ電極15
と配線層35とを覆うように第1の層間絶縁膜63上に
第2の層間絶縁膜65が形成される。この第2の層間絶
縁膜65の表面上に所望の形状にパターニングされたレ
ジストパターン91fが形成される。このレジストパタ
ーン91fをマスクとして第1および第2の層間絶縁膜
63、65に異方性エッチングが施される。これによ
り、各導電層または各導電領域に達するコンタクトホー
ル65a、65b、65c、65d、65e、65fが
形成される。この後、レジストパターン91fが除去さ
れる。
【0108】図16を参照して、この後、各コンタクト
ホール65a、65b、65c、65d、65e、65
fを通じて各下層の導電領域等に接するように導電層7
1a、71b、71c、71d、71e、71fが各々
形成される。
【0109】なお、本実施例においては、図1に示すよ
うにエミッタ電極15と配線層35とは、リンが導入さ
れた多結晶シリコン単層よりなっている。しかし、本発
明のエミッタ電極15と配線層35とは、これに限られ
るものではない。具体的には、エミッタ電極と配線層と
は図17に示すようにポリサイド構造を有していてもよ
い。
【0110】図17を参照して、エミッタ電極15a
は、リンが導入された多結晶シリコン膜15bとその上
に形成されるシリサイド層とからなっている。また、配
線層35aも、リンが導入された多結晶シリコン膜35
bとその表面上に形成されたシリサイド層35cとから
なっている。この多結晶シリコン膜15bと35bとに
は、各々リンが1×1020cm-3以上1×1021cm-3
以下の濃度で導入されている。
【0111】また、シリサイド層15cと35cとは、
具体的にはWSi2 (タングステンシリサイド)、Ti
Si2 (チタンシリサイド)などの材質よりなってい
る。
【0112】なお、これ以外の構成については図1に示
す構成とほぼ同様であるためその説明は省略する。
【0113】本実施例では、図1に示すエミッタ電極1
5と配線層35とは、リンが注入された多結晶シリコン
膜15bをパターニングすることにより得られる。この
多結晶シリコン膜15bは、LPCVD法により成膜す
ると同時にリンを含むように形成される。また、この方
法により形成される多結晶シリコン膜15b内にはリン
が全体的に均一に分布する。このため、不純物を多結晶
シリコン中に均一に拡散させるためのRTAによる高温
での熱処理は不要となる。
【0114】このRTAによる高温での熱処理を削除で
きるため、特にnMOSトランジスタ30において、L
DD構造を構成するn+ 不純物領域25bの広がりを防
止できる。このため、nMOSトランジスタ30などに
おけるパンチスルーや耐ホットエレクトロン特性の劣化
といった弊害を防止することができる。それゆえ、nM
OSトランジスタ30のゲート長寸法などの各部の寸法
を縮小化することが可能となり、集積度を向上させるこ
とが容易となる。
【0115】また、RTAによる熱処理を削除できるた
め、このRTAによる熱処理時にエミッタ電極15中か
ら不純物がp- ベース領域7に拡散することはない。こ
のため、この拡散によってp- ベース領域7内にn+
ミッタ領域9が深く形成され、p- ベース領域7の幅が
小さくなることもない。それゆえ、エミッタ電極15中
のリンの濃度を大きくしても、バイポーラトランジスタ
のコレクタ・エミッタ間の耐圧が劣化することはなく、
良好な耐圧特性を維持することができる。したがって、
エミッタ電極15中のリン濃度を高くすることが可能と
なり、ゆえに良好な耐圧特性を維持したままエミッタ電
極15の配線抵抗を低減することが可能となる。
【0116】上記より、本実施例の製造方法により形成
される半導体装置では、図1に示すエミッタ電極15と
配線層35とに含まれるリンの濃度を大きくすることが
できる。このため、エミッタ電極15と配線層35とに
含まれるリンの濃度を従来にない1×1020cm-3以上
にすることが可能となる。
【0117】このようにエミッタ電極15と配線層35
とをなす多結晶シリコン中のリンの濃度を1×1020
-3以上にできるため、たとえば以下の場合に顕著な効
果を有する。
【0118】図1に示すnMOSトランジスタ30をた
とえばSRAM(Static Random Access Memory)のドラ
イバトランジスタに用い、配線層35をSRAMのメモ
リセルに接続された接地線として用いた場合について説
明する。
【0119】図18は、SRAMのメモリセルアレイ内
の等価回路の一部を示す図である。また図19はSRA
Mのメモリセル内の構成を示す図である。図18と図1
9とを参照して、ワード線WLが活性化(High、つ
まり選択)されるとアクセストランジスタA1とA2と
がONする。アクセストランジスタA1のソース/ドレ
インは各々記憶ノードの“L”とビット線負荷を経由し
てVcc(High)とに接続されている。この記憶ノ
ードの“L”とVccとは電位差が大きいため図中矢印
で示す方向へいわゆるコラム電流が流れる。
【0120】一方、アクセストランジスタA2もONす
るがソース/ドレインは各々記憶ノードの“H”および
Vcc(High)に接続されており、双方の電位差が
小さい。このためアクセストランジスタA2側にはコラ
ム電流はほとんど流れない。
【0121】このようにコラム電流Iは、ワード線WL
が活性化したとき、Vcc→ビット線負荷→ビット線→
メモリセルのアクセストランジスタA1→記憶ノード
“L”→メモリセルのドライバトランジスタD1→N1
→N0→GNDという経路で流れる。
【0122】このような経路でコラム電流Iが流れる
と、N0とN1との間に配線抵抗があった場合、記憶ノ
ードの“L”の電位が上昇する。すなわち、GND電位
に対してN0とN1間の配線抵抗×コラム電流Iだけ記
憶ノードの電位が上昇する。この記憶ノードの電位上昇
が大きくなると、“L”の記憶ノードが“H”に近づく
ことになる。
【0123】SRAMのメモリセルは一方の記憶ノード
を“L”とし、他方の記憶ノードを“H”とすることで
データがストアされる。しかし、この一方の記憶ノード
が“L”から“H”に近づくと、双方の記憶ノードが
“H”とみなされるおそれが生じる。このような場合に
はストアされたデータが破壊されてしまう。このため、
記憶ノードの“L”の電位上昇を抑えなければならず、
ゆえにN0とN1間の配線抵抗を低減させる必要があ
る。
【0124】具体的には、コラム電流Iがたとえば約2
00μA、またN1での電位上昇を約0.20V以下に
抑える必要があるとすると、N0からN1までの抵抗を
1000Ω以下に抑えなければならない。したがって、
たとえば配線長が約10μm、幅が約1μm程度のもの
(10シート)を用いた場合、シート抵抗値にして少な
くとも約100Ω/□以下のものが必要である。
【0125】図20は、2000Åの膜厚を有する多結
晶シリコンにリンを導入した場合のリン濃度とシート抵
抗との関係を示す図である。この図20よりシート抵抗
値が少なくとも約100Ω/□以下が必要であるため、
リン濃度としては少なくとも約1×1020cm-3以上が
必要であると言える。
【0126】再び図1を参照して、本実施例において
は、nMOSトランジスタ30に接続される配線層35
は、1×1020cm-3以上のリン濃度を有している。こ
のため、上述したSRAMにnMOSトランジスタ30
を適用した場合でも、SRAMのメモリセルにストアさ
れたデータが破壊されることは防止される。
【0127】また本実施例においては、エミッタ電極1
5をなす多結晶シリコンにリンが6×1020cm-3以下
の濃度で導入されている。それゆえ、良好なコレクタ・
エミッタ間耐圧BVCEO を確保することができる。その
理由は、以下のように説明される。
【0128】コレクタ・エミッタ間耐圧BVCEO とは、
バイポーラトランジスタの重要な電気的パラメータの1
つであり、もしこの耐圧BVCEO がコレクタ・エミッタ
間印加電圧より低いと、バイポーラトランジスタとして
動作しなくなる。
【0129】図21は、図1のバイポーラトランジスタ
領域を拡大して示す部分断面図である。図21を参照し
て、コレクタ・エミッタ間耐圧BVCEO は、ベース幅W
1 が広い場合はコレクタ5とベース7との間のpn接合
耐圧に基づく電圧で決定される。しかし、ベース幅W1
が狭くなると、コレクタ・エミッタ間耐圧BVCEO はコ
レクタ5とエミッタ9間のパンチスルー耐圧で決定され
るようになる。なおコレクタ・エミッタ間のパンチスル
ー耐圧とは、コレクタ5とベース7との間の空乏層がエ
ミッタ9とベース5との間の空乏層とつながり、コレク
タ電界がエミッタ5とベース7との間の拡散電位を低下
させてしまうため大電流が流れるが、このときの電圧を
指している。
【0130】図22は、多結晶シリコンにリンを導入し
た場合のリン濃度とコレクタ・エミッタ間耐圧BVCEO
の関係を示す図である。図22を参照して、リン濃度が
6×1020cm-3以下であれば、エミッタ電極から基板
へのリンの拡散量は比較的少ない。それゆえコレクタ・
エミッタ間耐圧BVCEO は約7Vに維持される。しか
し、リン濃度が6×1020cm-3以上になると、エミッ
タ電極から基板へのリン拡散量が比較的多くなる。この
ためエミッタ領域が深くなり、それに伴ってベース幅が
狭くなる。よって、コレクタ・エミッタ間耐圧BVCEO
は7V以下に低下してしまう。以上より、多結晶シリコ
ンに含まれるリン濃度は6×1020cm-3以下にしなけ
ればならない。
【0131】なお、コレクタ・エミッタ間耐圧BVCEO
の基準を7Vとしているが、これは現在の半導体装置に
用いられる電源電圧が一般に5Vであることを考慮した
ものである。すなわち、少なくとも5V以上の耐圧が必
要とされ、かつそのマージンをもたせて、7Vが基準と
されている。
【0132】また、図17に示すようにエミッタ電極1
5aと配線層35aとがポリサイド構造よりなっている
場合について以下に説明する。
【0133】図17に示すポリサイド構造を構成する多
結晶シリコン膜15bと35bとについても、本実施例
の製造方法で形成することができる。このため、この多
結晶シリコン膜15bと35bとに各々リンを1×10
20cm-3以上の濃度で導入することが可能となる。これ
により、図17に示す構成でも図1の構成と同様、SR
AMにストアされたデータの破壊を防止できるという顕
著な効果を有する。
【0134】ただし、ポリサイド構造を構成するシリサ
イドに金属シリサイドを用いた場合、金属シリサイド層
の抵抗値が低い。このため、ポリサイド構造を構成する
多結晶シリコン中のリン濃度とポリサイド構造のシート
抵抗との関係は図23に示すようになる。
【0135】なお、図23はポリサイド構造を構成する
多結晶シリコンの膜厚を1000Å、WSi2 の膜厚を
1000Åとした場合を示している。
【0136】図23を参照して、ポリサイドのシート抵
抗はリン濃度にかかわらず、30Ω/□以下であり、上
述した約1000Ω/□以下よりも低い。このため、ポ
リサイド構造の配線抵抗のみ考慮すればポリサイド構造
を構成する多結晶シリコン中のリン濃度はほとんど問題
にならない。
【0137】しかし、一般にポリサイド構造において
は、金属シリサイドが多結晶シリコン中のドーパントを
吸収しやすいという性質を有している。このため、図1
8、19でのN1への直接コンタクト部(図11におけ
るエミッタ電極35aとn型ソース/ドレイン領域25
との接触部)の抵抗が極めて高くなる。具体的には、図
24に示すように直接コンタクト抵抗は、リン濃度が1
×1019cm-3以下になると著しく増加し、1000Ω
以上になってしまう。
【0138】図18、19を用いて説明した一例ではN
0とN1間の抵抗は約1000Ω以下に抑えられなけれ
ばならない。ところが、ポリサイド構造を採用し、リン
濃度が1×1019cm-3以下の場合、直接コンタクト抵
抗だけでその抵抗値が1000Ωを超えてしまう。
【0139】この直接コンタクト抵抗を1000Ω以下
にするには、多結晶シリコン中のリン濃度を1×1019
cm-3以上にしなければならない。また、直接コンタク
ト抵抗だけでなくポリサイドの配線抵抗をも考慮する必
要がある。これらのことを考慮すると、SRAMのメモ
リセルにストアされたデータの破壊を防止するには、ポ
リサイド構造を構成する多結晶シリコン中のリン濃度は
1×1020cm-3以上が必要であると言える。
【0140】この点において、本実施例では、ポリサイ
ド構造を構成する多結晶シリコン中のリン濃度が1×1
20cm-3以上である。このため、図17に示す構成
は、SRAMのメモリセルにストアされたデータの破壊
が防止されるという顕著な効果を有していると言える。
【0141】また、図17に示すようにエミッタ電極1
5aと配線層35aとにポリサイド構造を用いた場合、
ポリサイドを構成する多結晶シリコン中のリン濃度の上
限値は1×1021cm-3である。
【0142】この理由は、図1の構成で説明した上限値
の理由とほぼ同様の理由である。ただし、前述したよう
にポリサイド構造では、金属シリサイドが多結晶シリコ
ン中のドーパントを吸収しやすいという性質を有してい
る。このため、図1の構成と比較して、ポリサイド構造
では、ドーパントが吸収される分だけ、エミッタ電極か
ら基板へのリン拡散量は少なくなる。
【0143】このため、図25に示すようにポリサイド
構造を構成する多結晶シリコン中のリン濃度が1×10
21cm-3を越えるまで、コレクタ・エミッタ間耐圧BV
CEOが7Vより低下することはない。それゆえ、この多
結晶シリコン中には、1×1021cm-3までリンを導入
することができる。
【0144】以上より、ポリサイド構造を構成する多結
晶シリコン中のリン濃度の上限値は1×1021cm-3
下である。
【0145】実施例2 図26は、本発明の第2の実施例における半導体装置の
構成を概略的に示す断面図である。図26を参照して、
本実施例の半導体装置の構成は、図1に示す第1の実施
例の構成にシリコン酸化膜101とシリコン窒化膜10
3とが付加されている。
【0146】シリコン酸化膜101は、バイポーラトラ
ンジスタとnMOSトランジスタ30とpMOSトラン
ジスタ50とが形成された基板の表面全面に300Å程
度の厚みで形成されている。またシリコン窒化膜103
は、シリコン酸化膜101の表面全面に500〜100
0Å程度の厚みで形成されている。なお、これ以外の構
成については第1の実施例の半導体装置の構成とほぼ同
様であるためその説明は省略する。
【0147】次に、本発明の第2の実施例における半導
体装置の製造方法について説明する。
【0148】図27〜図34は、本発明の第2の実施例
における半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面
図である。本実施例の製造方法は、まず第1の実施例の
図2〜図8に示す工程を経る。この後、表面全面にLP
CVD法によりシリコン酸化膜101とシリコン窒化膜
103とが各々300Å、500〜1000Å程度の厚
みで順に積層して形成される。このシリコン窒化膜10
3の表面全面に6000〜12000Å程度の厚みでシ
リコン酸化膜63a0 がLPCVD法により形成され
る。このシリコン酸化膜63a0 の表面全面に、たとえ
ばSOG膜67が塗布され、その上部表面が実質的に平
坦とされることにより図27に示す状態となる。
【0149】図27を参照して、SOG膜67とシリコ
ン酸化膜63a0 とのエッチングレートが等しくなるよ
うな条件下でSOG膜67とシリコン酸化膜63a0
にたとえばRIE法によりエッチングが施される。
【0150】図28を参照して、このエッチングによ
り、ゲート部上の厚みA2 が約500〜3000Åとな
るように、かつその上部表面が実質的に平坦となるよう
に第1の層間絶縁膜63が形成される。
【0151】図29を参照して、この第1の層間絶縁膜
63の表面全面にフォトレジスト91eが塗布され、露
光・現像される。これにより、所定形状にパターニング
されたレジストパターン91eが形成される。このレジ
ストパターン91eをマスクとして、第1の層間絶縁膜
63がRIEによりエッチングされる。このエッチング
は、たとえばシリコン窒化膜103に対してエッチング
選択比の高い条件で行なわれる。このエッチングにより
所定領域にシリコン窒化膜103の表面に達する開孔が
形成される。この後、開孔の底部において露出するシリ
コン窒化膜103がシリコン酸化膜に対してエッチング
選択比の高い条件でRIEによりエッチングされる。さ
らにこの後、開孔163b1 ,163a1 の底部におい
て露出するシリコン酸化膜101が、シリコンに対して
エッチング選択比の高い条件により基板表面が露出する
までRIEによりエッチングされる。
【0152】図30を参照して、これにより、n+ エミ
ッタ領域9の表面を露出するエミッタ孔163aとn型
ソース/ドレイン領域25の一部表面を露出する開孔1
63bとが形成される。この後、たとえば砒素が約60
keV、1.0×1015cm -2で注入される。この注入
などにより、p- ベース領域7の領域内にn+ エミッタ
領域9が形成される。この後、レジストパターン91e
が除去される。
【0153】図31を参照して、温度:590℃、圧
力:0.3〜0.5Torr、ガス:シラン,ホスフィ
ンの条件下でLPCVDが行なわれる。これにより、リ
ンが導入された多結晶シリコン膜15bが表面全面に形
成される。この多結晶シリコン膜15b中には、リンが
1.0×1020cm-3以上6.0×1020cm-3以下の
濃度で実質的に均一に導入される。この後、多結晶シリ
コン膜15bが所定の形状となるようにパターニングさ
れる。
【0154】図32を参照して、このパターニングによ
り、エミッタ孔163aを通じてn + エミッタ領域に接
するエミッタ電極15と、開孔163bを通じてn型ソ
ース/ドレイン領域25と接する配線層35とが形成さ
れる。
【0155】図33を参照して、エミッタ電極15と配
線層35とを覆うように第1の層間絶縁膜63の表面全
面に第2の層間絶縁膜65が形成される。この第2の層
間絶縁膜65の表面上に所望の形状にパターニングされ
たレジストパターン91fが形成される。このレジスト
パターン91fをマスクとして第1および第2の層間絶
縁膜63、65に順次エッチングが施される。このエッ
チングにより、下層の導電層もしくは導電領域に達する
コンタクトホール65a、65b、65c、65d、6
5e、65fが各々形成される。この後、レジストパタ
ーン91fが除去される。
【0156】図34を参照して、コンタクトホール65
a、65b、65c、65d、65e、65fの各々を
通じて下層の導電層もしくは導電領域に接するように各
々導電層71a、71b、71c、71d、71e、7
1fが形成される。
【0157】なお、本実施例においては、エミッタ電極
15と配線層35とが、リンの導入された多結晶シリコ
ン膜単層よりなる場合について説明したが、これに限ら
れるものではない。具体的には、エミッタ電極15と配
線層35とは図35に示すようにポリサイド構造を有し
ていてもよい。
【0158】図35を参照して、エミッタ電極15aと
配線層35aとはポリサイド構造を有している。すなわ
ち、エミッタ電極15aと配線層35aとは、リンが導
入された多結晶シリコン膜15b、35bとその上に形
成されたシリサイド層15c、35cとを有している。
【0159】多結晶シリコン膜15b、35bには、リ
ンが1.0×1020cm-3以上1.0×1021cm-3
下の濃度で導入されている。またシリサイド層15c、
35cは、たとえばTiSi2 (チタンシリサイド)、
WSi2 (タングステンシリサイド)、CoSi2 (コ
バルトシリサイド)などよりなっている。
【0160】本実施例の製造方法においても、第1の実
施例と同様、図26に示すエミッタ電極15をなす多結
晶シリコン膜がLPCVD法によりリンを含むように形
成される。このため、RTAによる高温での熱処理が不
要となり、集積度の向上を図ることが容易となる。
【0161】また、RTAによる熱処理を削除できるた
め、エミッタ電極15をなす多結晶シリコン中のリン濃
度を大きくすることができ、配線抵抗の低減を図ること
ができる。
【0162】それゆえ、本実施例の製造方法により製造
されるBi−CMOS構造では、エミッタ電極15と配
線層35とをなす多結晶シリコン中のリン濃度を1×1
20cm-3以上にすることができる。このため、第1の
実施例と同様、たとえばSRAMメモリセルにストアさ
れたデータの破壊を防止できるなどの顕著な効果を有す
る。
【0163】さらに、本実施例のBi−CMOS構造で
は、エミッタ電極15と配線層35とが多結晶シリコン
単層よりなる場合(図26参照)は、その多結晶シリコ
ン膜のリン濃度が6×1020cm-3以下である。またエ
ミッタ電極15aと配線層35aとがポリサイド構造よ
りなる場合(図35参照)は、ポリサイド構造を構成す
る多結晶シリコン中のリン濃度が1×1021cm-3以下
である。このため、第1の実施例と同様、良好なコレク
タ・エミッタ間耐圧を維持することができる。
【0164】加えて本実施例では、シリコン酸化膜10
1とシリコン窒化膜103とが設けられている。これに
より、(i)良好なコレクタ・エミッタ間耐圧の維持、
(ii)集積度向上の容易化、を図ることができる。以
下、そのことについて説明する。
【0165】(i) コレクタ・エミッタ間耐圧の維持 図36、図37は、第1の実施例におけるn+ エミッタ
領域9の形成工程を示す部分断面図である。まず図36
を参照して、開孔163aを形成するには、マスクを用
いて第1の層間絶縁膜63にエッチングが施される。第
1の層間絶縁膜63には膜厚T21のばらつきがあるた
め、第1の層間絶縁膜63は、一般にその膜厚の約10
%オーバエッチングされる。このため、このオーバエッ
チングによりp- ベース領域7表面もエッチングされて
しまい、p- ベース領域7表面に深さT22の溝が形成さ
れてしまう。
【0166】図37を参照して、この溝が形成された状
態でn+ エミッタ領域9が形成される。このn+ エミッ
タ領域9の形成は所定の注入エネルギーでイオン注入な
どされることによりなされる。このため、n+ エミッタ
領域9は溝の深さT22だけ深く形成されることとなり、
その分だけp- ベース領域7のベース幅W20が小さくな
る。それゆえ、第1の実施例では良好なコレクタ・エミ
ッタ間耐圧の得られない恐れがある。
【0167】図38、図39は、本実施例におけるn+
エミッタ領域9の形成工程を示す部分断面図である。ま
ず図38を参照して、本実施例では、シリコン酸化膜1
01とシリコン窒化膜103とが設けられている。この
シリコン窒化膜103は第1の層間絶縁膜63のエッチ
ングにおいてエッチングストッパの役割をなし、シリコ
ン酸化膜101は、シリコン窒化膜103のエッチング
時においてエッチングストッパの役割をなす。
【0168】開孔163aは、シリコン酸化膜101を
エッチングすることによりp- ベース領域7の表面に達
することとなる。シリコン酸化膜101の膜厚T11は、
図36に示す第1の層間絶縁膜63の膜厚T21より極め
て小さくなるように設定されている。
【0169】具体的には、第1の層間絶縁膜63の膜厚
21が4500〜7000Åであるのに対し、シリコン
酸化膜101の膜厚T11は300Åである。このため、
シリコン酸化膜101に10%のオーバエッチングが施
されても、p- ベース領域7の表面に形成される溝の深
さT12は、第1の実施例で形成される溝の深さT22に比
較して極めて浅くなる。
【0170】それゆえ、図39に示すように、n+ エミ
ッタ領域9もそれほど深い位置に形成されることはな
く、所望のベース幅W10を得ることが容易となる。した
がって、良好なコレクタ・エミッタ間耐圧を容易に維持
することが可能となる。
【0171】(ii) 集積度の向上 本実施例では、シリコン酸化膜101とシリコン窒化膜
103とを設けたため、たとえば図26に示す開孔16
3bをセルフアラインで形成することも可能となる。
【0172】図40〜図42は、開孔をセルフアライン
で形成する様子を工程順に示す部分断面図である。まず
図40を参照して、第1の層間絶縁膜63に写真製版技
術およびエッチング技術を用いて第1の開孔163c1
が形成される。このエッチングの際に、シリコン窒化膜
103はエッチングストッパの役割をなす。この後、シ
リコン窒化膜103とシリコン酸化膜101とに順次ウ
ェットエッチングが施される。
【0173】図41を参照して、このウェットエッチン
グによりn型ソース/ドレイン領域25の表面を露出す
る開孔163cが形成される。
【0174】図42を参照して、開孔163cを通じて
n型ソース/ドレイン領域25の露出表面に接するよう
に配線層35eが形成される。
【0175】上記のように開孔163cをセルフアライ
ンで形成した場合、ゲート電極29と配線層35eとの
距離LP2をマスクの重ね合わせずれよりも小さい寸法に
することができる。
【0176】これに対して図26に示す開孔163bで
は、図29、30のプロセスで、マスクの重ね合わせず
れにより開孔163bの側壁にゲート電極29の側面が
露出する恐れがある。この場合、図31のプロセスで多
結晶シリコン膜15bが形成されると、ゲート電極29
と多結晶シリコン膜15bとがショートしてしまう。
【0177】このショートを防止すべく、図26に示す
ゲート電極29と配線層35との距離LP1を少なくとも
マスクの重ね合わせずれ(約0.1〜0.2μm)より
も大きく確保する必要がある。一方、開孔63bの開孔
径LC1は写真製版技術の限界から、所定の寸法(約0.
4〜0.5μm)以下にできない。このため、ゲート電
極29と配線層35との距離Lp1が大きくなると、必然
的にゲート電極29間の距離LW1が大きくなる。結果と
して、図26に示す開孔63bでは高集積化に対応し難
い。
【0178】これに対して、上述のセルフアラインで
は、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜101とをエッチ
ングする際に、マスクを必要としない。このため、マス
クの重ね合わせずれを考慮する必要はない。ゆえに図4
2に示すように、ゲート電極29と配線層35e間の距
離LP2をマスクの重ね合わせずれよりも小さい寸法にす
ることができる。したがって、距離LP2を小さくできる
分だけゲート電極29間の距離LW2を小さくでき、高集
積化に対応することが容易となる。
【0179】実施例3 図43は、本発明の第3の実施例における半導体装置の
構成を概略的に示す断面図である。図43を参照して、
Bi−CMOS構造は、同一半導体基板上にバイポーラ
トランジスタ領域210と、nMOSトランジスタ領域
220と、pMOSトランジスタ領域240とを有して
いる。
【0180】本実施例におけるBi−CMOS構造は、
第2の実施例と比較してバイポーラトランジスタ領域2
10の構成が異なる。
【0181】バイポーラトランジスタ領域210におい
て、不純物が導入されたシリコンよりなるp- 半導体基
板1の表面上には、n+ 埋込み層3が形成されている。
このn+ 埋込み層3の表面上には、n- エピタキシャル
成長層5とコレクタ引出し用のn+ 拡散層13とが形成
されている。
【0182】n- エピタキシャル成長層5の表面には、
- ベース領域207とp+ 外部ベース領域211とが
各々隣接するように形成されている。またp+ ベース領
域207の領域内には、n+ エミッタ領域209が形成
されている。このバイポーラトランジスタ領域210を
覆うように第1の層間絶縁膜63が形成されている。こ
の第1の層間絶縁膜63には、p- ベース領域207
と、n+ エミッタ領域209と、p+ 外部ベース領域2
11とに通じる開孔263dが形成されている。
【0183】開孔263dを通じてp+ 外部ベース領域
211と接するように、第1の層間絶縁膜63の表面上
にはベース引出し電極217が形成されている。またこ
のベース電極217上にはシリコン酸化膜218が形成
されており、ベース引出し電極217の端面(側面)を
覆うように側壁酸化膜219が形成されている。ベース
孔263d内には、側壁酸化膜219によって形状が規
定され、かつn+ エミッタ領域209の表面に達するエ
ミッタ孔219aが形成されている。
【0184】このエミッタ孔219aを通じてn+ エミ
ッタ領域209に接するようにエミッタ電極215が形
成されている。このエミッタ電極215は、リンが導入
された多結晶シリコンよりなり、その多結晶シリコン中
のリン濃度は1×1020cm -3以上6×1020cm-3
下である。
【0185】エミッタ電極215とベース電極217と
を覆うように第1の層間絶縁膜63の表面上には第2の
層間絶縁膜65が形成されている。第2の層間絶縁膜6
5には、エミッタ電極215とベース電極217とに達
するコンタクトホール65aと65bとが各々形成され
ている。このコンタクトホール65aと65bとを通じ
て各々エミッタ電極215とベース電極217とに接す
るように導電層71aと71bとが形成されている。
【0186】また第1および第2の層間絶縁膜63、6
5には、n+ 拡散層13に達するコンタクトホール65
cが形成されている。このコンタクトホール65cを通
じてn+ 拡散層13と接するように導電層71cが形成
されている。
【0187】バイポーラトランジスタ領域210以外の
構成については第2の実施例の構成とほぼ同様であるた
めその説明は省略する。
【0188】次に、本発明の第3の実施例における半導
体装置の製造方法について説明する。
【0189】図44〜図58は、本発明の第3の実施例
における半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面
図である。まず図44を参照して、ここまでの工程は、
図6に示す第1の実施例における製造方法とほぼ同様で
あるためその説明は省略する。
【0190】図45を参照して、表面全面にフォトレジ
ストが塗布され、露光・現像される。これにより、pM
OSトランジスタ領域を露出するレジストパターン29
1cが形成される。このレジストパターン291cをマ
スクとしてたとえばBF2 が約20keV、4.0×1
15cm-2で注入される。これにより、n- ウェル領域
43の表面に1対のp+ ソース/ドレイン領域45が形
成される。この1対のソース/ドレイン領域45とゲー
ト酸化膜47とゲート電極49とによりpMOSトラン
ジスタ50が構成される。この後、レジストパターン2
91cが除去される。
【0191】図46を参照して、表面全面にシリコン酸
化膜101とシリコン窒化膜103とがLPCVD法に
より各々300Å、500〜1000Å程度の厚みで形
成される。このシリコン窒化膜103の表面全面にLP
CVD法によりシリコン酸化膜63a0 が6000〜1
2000Å程度の厚みで形成される。このシリコン酸化
膜63aの表面上に、たとえばSOG膜67が塗布され
る。このSOG膜67は液体であるため、下地に段差が
生じていると段差の凹部に溜まりやすい。このため、段
差凹部ではSOG膜67の膜厚が厚くなり、その上部表
面は実質的に平坦な表面となる。この後、SOG膜67
とシリコン酸化膜63aとのエッチングレートが等しく
なるような条件下で、SOG膜67とシリコン酸化膜6
3aとに、たとえばRIE法を用いて一点鎖線で示す位
置までエッチングが施される。図47を参照して、この
エッチングにより、その上部表面が実質的に平坦で、か
つゲート部上の厚みA3 が500〜3000Å程度とな
る第1の層間絶縁膜63が形成される。
【0192】図48を参照して、第1の層間絶縁膜63
の表面全面にフォトレジストが塗布され、露光・現像さ
れる。これにより、バイポーラトランジスタ領域の所定
部分の上方にホールパターンを有するレジストパターン
291gが形成される。このレジストパターン291g
をマスクとして、第1の層間絶縁膜63にシリコン窒化
膜103の上部表面が露出するまで、RIE法によるエ
ッチングが施される。このエッチングは、たとえばシリ
コン窒化膜103に対してエッチング選択比の高い条件
で行なわれる。次にシリコン酸化膜101に対してエッ
チング選択比の高い条件で、シリコン窒化膜103にシ
リコン酸化膜101の上部表面が露出するまで、RIE
によるエッチングが施される。さらにシリコンに対して
エッチング選択比の高い条件でシリコン酸化膜101
を、n+ エピタキシャル成長層5の表面が露出するまで
RIEによりエッチングが施される。これにより、n+
エピタキシャル成長層5の一部表面を露出するベース孔
263dが形成される。この後、レジストパターン29
1gが除去される。
【0193】図49を参照して、表面全面にLPCVD
法により2000Å程度の厚みで多結晶シリコン膜21
7aが形成される。この多結晶シリコン膜217aの全
面に、たとえばBF2 が約40keV、約4.0×10
15cm-2で注入される。この多結晶シリコン膜217a
の表面全面にLPCVD法により2000Å程度の厚み
でシリコン酸化膜218aが形成される。
【0194】図50を参照して、シリコン酸化膜218
aの所定領域上に所望の形状を有するレジストパターン
291hが形成される。このレジストパターン291h
をマスクとしてシリコン酸化膜218aと多結晶シリコ
ン膜217aに順次エッチングが施される。このエッチ
ングにより、ベース孔263dを通じてn+ エピタキシ
ャル成長層5の表面に接するベース電極217が形成さ
れる。なお、このベース電極217の形成とともにエミ
ッタ孔を開孔していることになる。この後、所定の熱処
理を加えることにより、ベース電極217中のボロンが
+ エピタキシャル成長層5内に拡散され、p+ 外部ベ
ース領域211が形成される。
【0195】図51を参照して、たとえばBF2 が約5
0keV、1.0×1014cm-2で注入される。この注
入などにより、p+ 外部ベース領域211に隣接するよ
うにn+ エピタキシャル成長層5の表面にp- ベース領
域207が形成される。この後、レジストパターン29
1hが除去される。
【0196】図52を参照して、表面全面にLPCVD
法により約2000Å程度の厚みでシリコン酸化膜(図
示せず)を形成した後、たとえばRIEによりこのシリ
コン酸化膜の全面がエッチングされる。このエッチング
により、ベース電極217の端面(側面)を覆うように
側壁酸化膜219が形成される。なお、この側壁酸化膜
219の表面によって、その形状が規定されるエミッタ
孔219aが形成される。
【0197】図53を参照して、側壁酸化膜219など
をマスクとして、たとえば砒素が約60keV、1.0
×1015cm-2で注入される。この注入などにより、p
- ベース領域207内の表面にn+ エミッタ領域209
が形成される。
【0198】図54を参照して、表面全面にフォトレジ
ストが塗布され、露光・現像される。これにより、所望
の形状を有するレジストパターン291eが形成され
る。このレジストパターン291eをマスクとして第1
の層間絶縁膜63とシリコン窒化膜103とシリコン酸
化膜101とに順次、たとえばRIEによるエッチング
が施される。このエッチングにより、n型不純物領域2
5の一部表面を露出する開孔163bが形成される。こ
の後、レジストパターン291eが除去される。
【0199】図55を参照して、表面全面に、たとえば
温度:590℃、圧力:0.3〜0.5Torr、ガ
ス:シラン、ホスフィンの条件下でLPCVDが行なわ
れる。これにより、リンが導入された多結晶シリコン膜
15bが2000Å程度の厚みで形成される。この多結
晶シリコン膜15b中のリン濃度は1.0×1020cm
-3以上6.0×1020cm-3以下の濃度となる。この多
結晶シリコン膜15bが写真製版技術およびエッチング
技術によりパターニングされる。
【0200】図56を参照して、このパターニングによ
り、エミッタ孔219aを通じてn + エミッタ領域20
9に接するエミッタ電極215と、開孔163bを通じ
てn型ソース/ドレイン領域25に接する配線層35と
が各々形成される。
【0201】図57を参照して、このエミッタ電極21
5と配線層35とを覆うように第1の層間絶縁膜63の
表面全面に第2の層間絶縁膜65が形成される。この第
2の層間絶縁膜65上に所定の形状を有するレジストパ
ターン291fが形成される。このレジストパターン2
91fをマスクとして第1および第2の層間絶縁膜6
3、65にたとえばRIEによるエッチングが施され
る。これにより、第1および第2の層間絶縁膜にコンタ
クトホール65a、65b、65c、65d、65e、
65fが形成される。この後、レジストパターン291
fが除去される。
【0202】図58を参照して、各コンタクトホール6
5a、65b、65c、65d、65e、65fを通じ
て各下層の導電層もしくは導電領域に接するように導電
層71a、71b、71c、71d、71e、71fが
形成される。
【0203】なお、本実施例においては、エミッタ電極
15と配線層35とは、リンが導入された多結晶シリコ
ン膜単層よりなっているが、これに限定されるものでは
ない。具体的には、エミッタ電極と配線層とは図59に
示すようにポリサイド構造を有していてもよい。
【0204】図59は、エミッタ電極と配線層とがポリ
サイド構造よりなっている場合の概略断面図である。図
59を参照して、エミッタ電極215aは、ポリサイド
構造を有しており、多結晶シリコン膜215bとその上
に形成された金属シリサイド層215cとを有してい
る。この多結晶シリコン膜215bには、リンが導入さ
れており、そのリン濃度は1×1020cm-3以上1×1
21cm-3以下である。
【0205】また、配線層35aもポリサイド構造を有
しており、多結晶シリコン膜35bとその上に形成され
る金属シリサイド層35cとを有している。この多結晶
シリコン膜35bには、リンが導入されており、そのリ
ンの濃度は1.0×1020cm-3以上1.0×1021
-3以下である。
【0206】本実施例の製造方法においても、第1の実
施例と同様、p- ベース領域207内にn+ エミッタ領
域209が形成された後に、エミッタ電極215と配線
層35とをなす多結晶シリコン膜がLPCVD法により
リンを含むように形成される。このため、RTAによる
高温での熱処理が不要となり、集積度の向上を図ること
が容易となる。また、RTAによる熱処理を削除できる
ため、エミッタ電極215と配線層35とをなす多結晶
シリコン中のリン濃度を大きくすることができ、配線抵
抗の低減を図ることができる。
【0207】それゆえ、本実施例の製造方法により製造
されるBi−CMOS構造では、エミッタ電極215と
配線層35とをなす多結晶シリコン中のリン濃度を1×
10 20cm-3以上にすることができる。このため、第1
の実施例と同様、たとえばSRAMメモリセルにストア
されたデータの破壊を防止できるなどの顕著な効果を有
する。
【0208】また、エミッタ電極215と配線層35と
が多結晶シリコン膜単層よりなる場合(図43参照)
は、その多結晶シリコン膜中のリン濃度が6×1020
-3以下である。またエミッタ電極215aと配線層3
5aとがポリサイド構造よりなる場合(図59参照)
は、ポリサイド構造を構成する多結晶シリコン中のリン
濃度が1×1021cm-3以下である。このため、第1の
実施例と同様、良好なコレクタ・エミッタ間耐圧を維持
することができる。
【0209】さらに本実施例では、シリコン酸化膜10
1とシリコン窒化膜103とが設けられている。これに
より、第2の実施例と同様、良好なコレクタ・エミッタ
間耐圧の維持と集積度の向上の容易化とを図ることがで
きる。
【0210】加えて本実施例では、側壁酸化膜219a
を設けたため、ベース抵抗の低減とさらなる集積度の向
上を図ることができる。
【0211】図60は、側壁酸化膜を設けずに写真製版
技術によりベース電極上の絶縁膜にエミッタ孔を形成し
た様子を示す部分断面図である。図60を参照して、写
真製版技術でエミッタ孔218bを形成する場合は、マ
スクの重ね合わせずれを考慮しなければならない。仮に
マスクの重ね合わせずれが生じると、エミッタ孔218
bが所定の位置に形成されず、その位置にずれが生じて
しまう。この位置ずれが生じると、エミッタ孔218b
の側壁部において、ベース電極217の端面(側面)2
17eが露出する恐れがある。ベース電極217の端面
(側面)217eが露出した状態でエミッタ電極が形成
されると、ベース電極217とエミッタ電極とがショー
トしてしまう。
【0212】このショートを防止するためには、ベース
電極217とエミッタ孔218b間の距離LM2をマスク
の重ね合わせずれよりも大きい寸法にしなければならな
い。ところが、この距離LM2を大きくするとp+ 外部ベ
ース領域211とn+ エミッタ領域209間の距離が大
きくなり、この間に生じる寄生容量r1 が大きくなって
しまうという弊害が生じる。
【0213】これに対して、本実施例では、図61に示
すように、側壁酸化膜219によりベース電極217の
端面(側面)217eが覆われている。この側壁酸化膜
219の形成時には図52のプロセスで説明したように
マスクは不要であるため、マスクの重ね合わせずれを考
慮する必要がない。このため、ベース電極217とエミ
ッタ孔219a間の距離LM1をマスクの重ね合わせずれ
よりも小さい寸法にすることができる。
【0214】n+ エミッタ領域209は、この側壁酸化
膜219をマスクとして形成されるため、距離LM1が小
さくなるとp+ 外部ベース領域211とn+ エミッタ領
域209間の距離も小さくなる。それゆえ、このp+
部ベース領域211とn+ エミッタ領域209間に生じ
る寄生抵抗(ベース抵抗)を小さくすることができる。
【0215】また、p+ 外部ベース領域211とn+
ミッタ領域209間の距離LM1の寸法を小さくできるた
め、その寸法を小さくした分だけ集積度の向上を図るこ
ともできる。
【0216】上記の第1、第2および第3の実施例にお
いては、エミッタ電極15、215と配線層35とは、
リンが導入された多結晶シリコン膜単層もしくはそれを
含むポリサイド構造よりなっている場合について説明し
たが、これに限られるものではない。すなわち、エミッ
タ電極215と配線層15とは所定の濃度でリンが導入
された多結晶シリコン膜を含んでいればよい。
【0217】また第1、第2および第3の実施例におい
ては、n+ エミッタ領域9、209は、イオン注入によ
り不純物をp- ベース領域7内に導入することにより形
成されているが、これに限定されるものではない。すな
わち、n+ エミッタ領域9、209は、エミッタ電極1
5、215が形成される前に形成されていれば、いかな
る方法により形成されてもよい。
【0218】さらに第1、第2および第3の実施例にお
いては、Bi−CMOS構造について説明したが、これ
に限定されるものではない。すなわち、バイポーラトラ
ンジスタを搭載した半導体装置であればいかなるものに
も適用することができる。
【0219】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法では、リ
ンが導入された多結晶シリコンを含む導電層が気相成長
法により形成される。すなわち、気相成長法で多結晶シ
リコンを形成すると同時に、その多結晶シリコン中にリ
ンが導入される。この方法によれば、リンは多結晶シリ
コン中に均一に導入されるため、RTAによる高温での
熱処理を省略することができる。このため、たとえばM
OSトランジスタにおけるパンチスルーや耐ホットエレ
クトロン特性の劣化といった弊害を防止することができ
る。したがって、MOSトランジスタのゲート長の寸法
など、各部の寸法を縮小化することが可能となり、集積
度を容易に向上することができる。
【0220】また、RTAによる熱処理を省略できるた
め、この熱処理によってエミッタ不純物領域がベース不
純物領域内に深く形成されることにより、ベース不純物
領域の幅が小さくなることもない。したがって、良好な
耐圧特性を維持したままエミッタ電極の配線抵抗を低減
することができる。
【0221】上記の方法より製造される本発明の半導体
装置では、多結晶シリコン膜中のリン濃度を大きくする
ことができる。したがって、エミッタ電極中のリン濃度
を従来にない1×10-20 cm-3以上にすることがで
き、エミッタ電極の配線抵抗を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における半導体装置の構
成を概略的に示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図4】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図6】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図7】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図8】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第7工程を示す概略断面図である。
【図9】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第8工程を示す概略断面図である。
【図10】本発明の第1の実施例における半導体装置の
製造方法の第9工程を示す概略断面図である。
【図11】本発明の第1の実施例における半導体装置の
製造方法の第10工程を示す概略断面図である。
【図12】本発明の第1の実施例における半導体装置の
製造方法の第11工程を示す概略断面図である。
【図13】本発明の第1の実施例における半導体装置の
製造方法の第12工程を示す概略断面図である。
【図14】本発明の第1の実施例における半導体装置の
製造方法の第13工程を示す概略断面図である。
【図15】本発明の第1の実施例における半導体装置の
製造方法の第14工程を示す概略断面図である。
【図16】本発明の第1の実施例における半導体装置の
製造方法の第15工程を示す概略断面図である。
【図17】本発明の第1の実施例においてエミッタ電極
と配線層とがポリサイド構造を有する場合の構成を示す
概略断面図である。
【図18】SRAMのメモリセルアレイ内の一部分の構
成を示す等価回路図である。
【図19】SRAMのメモリセルの構成を示す図であ
る。
【図20】エミッタ電極と配線層とが、リンの導入され
た多結晶シリコン膜単層からなる場合のリン濃度とシー
ト抵抗との関係を示す図である。
【図21】コレクタ・エミッタ間耐圧の低下を説明する
ための概略断面図である。
【図22】エミッタ電極と配線層とが、リンの導入され
た多結晶シリコン膜単層からなる場合のリン濃度とコレ
クタ・エミッタ間耐圧との関係を示す図である。
【図23】エミッタ電極と配線層とがポリサイド構造を
有する場合のリン濃度とシート抵抗との関係を示す図で
ある。
【図24】エミッタ電極と配線層とがポリサイド構造を
有する場合のリン濃度と直接コンタクト抵抗との関係を
示す図である。
【図25】エミッタ電極と配線層とがポリサイド構造を
有する場合のリン濃度とコレクタ・エミッタ間耐圧との
関係を示す図である。
【図26】本発明の第2の実施例における半導体装置の
構成を概略的に示す断面図である。
【図27】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図28】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図29】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図30】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図31】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図32】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図33】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第7工程を示す概略断面図である。
【図34】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第8工程を示す概略断面図である。
【図35】本発明の第2の実施例においてエミッタ電極
と配線層とがポリサイド構造を有する場合の構成を示す
概略断面図である。
【図36】本発明の第1の実施例においてn+ エミッタ
領域が形成される様子を示す第1工程図である。
【図37】本発明の第1の実施例においてn+ エミッタ
領域が形成される様子を示す第2工程図である。
【図38】本発明の第2の実施例においてn+ エミッタ
領域が形成される様子を示す第1工程図である。
【図39】本発明の第2の実施例においてn+ エミッタ
領域が形成される様子を示す第2工程図である。
【図40】本発明の第2の実施例において開孔がセルフ
アラインで形成される様子を示す第1工程図である。
【図41】本発明の第2の実施例において開孔がセルフ
アラインで形成される様子を示す第2工程図である。
【図42】本発明の第2の実施例において開孔がセルフ
アラインで形成される様子を示す第3工程図である。
【図43】本発明の第3の実施例における半導体装置の
構成を概略的に示す断面図である。
【図44】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図45】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図46】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図47】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図48】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図49】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図50】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第7工程を示す概略断面図である。
【図51】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第8工程を示す概略断面図である。
【図52】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第9工程を示す概略断面図である。
【図53】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第10工程を示す概略断面図である。
【図54】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第11工程を示す概略断面図である。
【図55】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第12工程を示す概略断面図である。
【図56】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第13工程を示す概略断面図である。
【図57】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第14工程を示す概略断面図である。
【図58】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第15工程を示す概略断面図である。
【図59】本発明の第3の実施例においてエミッタ電極
と配線層とがポリサイド構造を有する場合の構成を概略
的に示す断面図である。
【図60】側壁酸化膜を設けずに写真製版技術によりベ
ース電極上の絶縁膜にエミッタ孔を形成する様子を示す
概略断面図である。
【図61】本発明の第3の実施例において側壁酸化膜が
形成される様子を示す概略断面図である。
【図62】従来の半導体装置の構成を概略的に示す断面
図である。
【図63】従来の半導体装置の製造方法の第1工程を示
す概略断面図である。
【図64】従来の半導体装置の製造方法の第2工程を示
す概略断面図である。
【図65】従来の半導体装置の製造方法の第3工程を示
す概略断面図である。
【図66】従来の半導体装置の製造方法の第4工程を示
す概略断面図である。
【図67】従来の半導体装置の製造方法の第5工程を示
す概略断面図である。
【図68】従来の半導体装置の製造方法の第6工程を示
す概略断面図である。
【図69】従来の半導体装置の製造方法の第7工程を示
す概略断面図である。
【図70】従来の半導体装置の製造方法の第8工程を示
す概略断面図である。
【図71】従来の半導体装置の製造方法の第9工程を示
す概略断面図である。
【図72】従来の半導体装置の製造方法の第10工程を
示す概略断面図である。
【図73】従来の半導体装置の製造方法の第11工程を
示す概略断面図である。
【図74】従来の半導体装置の製造方法の第12工程を
示す概略断面図である。
【図75】従来の半導体装置の製造方法の第13工程を
示す概略断面図である。
【図76】従来の半導体装置の製造方法の第14工程を
示す概略断面図である。
【図77】従来の半導体装置の製造方法の第15工程を
示す概略断面図である。
【図78】従来の半導体装置の製造方法の第16工程を
示す概略断面図である。
【図79】従来の半導体装置の製造方法の第17工程を
示す概略断面図である。
【図80】従来の半導体装置の製造方法の第18工程を
示す概略断面図である。
【図81】従来の半導体装置の製造方法の第19工程を
示す概略断面図である。
【図82】従来の半導体装置の製造方法の第20工程を
示す概略断面図である。
【図83】未注入領域が生じることを説明するための図
79の領域S1 を拡大して示す部分断面図である。
【図84】未拡散領域が生じることを説明するための図
79の領域S1 を拡大して示す部分断面図である。
【図85】リンが導入された多結晶シリコン膜によって
生じる各部の抵抗を模式的に示す図である。
【図86】RTAによる弊害を説明するための概略断面
図である。
【図87】砒素とリンとを各々多結晶シリコンに2×1
19cm-3の濃度でドーピングした場合のアニール温度
とキャリア濃度との関係を示す図である。
【図88】リンと砒素とを各々多結晶シリコン膜にドー
ピングした場合の不純物濃度と抵抗率との関係を示す図
である。
【図89】ベース領域のベース幅が小さくなることを説
明するための部分断面図である。
【符号の説明】
1 p- 半導体基板 3 n+ 埋込み層 5 n- エピタキシャル成長層 7、207 p- ベース領域 9、209 n+ エミッタ領域 11、211 p+ 外部ベース領域 13 n+ 拡散層 15、215 エミッタ電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/73 (72)発明者 石田 雅宏 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面に第1導電型のコレ
    クタ不純物領域を形成する工程と、 前記コレクタ不純物領域内で前記半導体基板の主表面に
    第2導電型のベース不純物領域を形成する工程と、 前記ベース不純物領域内で前記半導体基板の主表面に第
    1導電型のエミッタ不純物領域を形成する工程と、 前記エミッタ不純物領域に接するように、リンが導入さ
    れた多結晶シリコンを含む導電層を気相成長法で形成す
    る工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記エミッタ不純物領域を形成する工程
    は、前記ベース不純物領域に第1導電型の不純物をイオ
    ン注入する工程を含む、請求項1に記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面に形成された第1導電型のコレ
    クタ不純物領域と、 前記コレクタ不純物領域内で前記半導体基板の主表面に
    形成された第2導電型のベース不純物領域と、 前記ベース不純物領域内で前記半導体基板の主表面に形
    成された第1導電型のエミッタ不純物領域と、 前記エミッタ不純物領域に接する導電層とを備え、 前記導電層はリンが実質的に均一に導入された多結晶シ
    リコン層を含み、 前記リンは1×1020cm-3以上の濃度で多結晶シリコ
    ン層に導入されている、半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記導電層は、リンが導入された多結晶
    シリコン層よりなり、 前記リンは6×1020cm-3以下の濃度で多結晶シリコ
    ン層に導入されている、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記導電層は、リンが導入された多結晶
    シリコン層と、前記多結晶シリコン層上に形成されたシ
    リサイド層とを有し、 前記リンは1×1021cm-3以下の濃度で多結晶シリコ
    ン層に導入されている、請求項3に記載の半導体装置。
JP5248355A 1993-10-04 1993-10-04 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH07106452A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5248355A JPH07106452A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 半導体装置およびその製造方法
DE69408248T DE69408248T2 (de) 1993-10-04 1994-09-20 Bipolares Halbleiterbauelement und Herstellungsverfahren
EP94114761A EP0646952B1 (en) 1993-10-04 1994-09-20 Semiconductor bipolar device and method of manufacturing the same
US08/310,526 US5471085A (en) 1993-10-04 1994-09-22 Semiconductor device with polycrystalline silicon emitter conductive layer
KR1019940025164A KR0172985B1 (ko) 1993-10-04 1994-09-30 반도체 장치와 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5248355A JPH07106452A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07106452A true JPH07106452A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17176874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5248355A Pending JPH07106452A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5471085A (ja)
EP (1) EP0646952B1 (ja)
JP (1) JPH07106452A (ja)
KR (1) KR0172985B1 (ja)
DE (1) DE69408248T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674149B2 (en) 2000-05-12 2004-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bipolar transistor device having phosphorous
KR100564890B1 (ko) * 1996-11-19 2006-07-14 에스지에스톰슨마이크로일렉트로닉스소시에떼아노님 바이폴라/cmos집적회로의제조
JP2007123341A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2756103B1 (fr) * 1996-11-19 1999-05-14 Sgs Thomson Microelectronics Fabrication de circuits integres bipolaires/cmos et d'un condensateur
FR2756100B1 (fr) 1996-11-19 1999-02-12 Sgs Thomson Microelectronics Transistor bipolaire a emetteur inhomogene dans un circuit integre bicmos
FR2756101B1 (fr) * 1996-11-19 1999-02-12 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication d'un transistor npn dans une technologie bicmos
JP2001127174A (ja) 1999-10-25 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6653708B2 (en) 2000-08-08 2003-11-25 Intersil Americas Inc. Complementary metal oxide semiconductor with improved single event performance
US6656809B2 (en) 2002-01-15 2003-12-02 International Business Machines Corporation Method to fabricate SiGe HBTs with controlled current gain and improved breakdown voltage characteristics
DE10231407B4 (de) * 2002-07-11 2007-01-11 Infineon Technologies Ag Bipolartransistor
JP4786126B2 (ja) * 2003-06-04 2011-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7190033B2 (en) * 2004-04-15 2007-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS device and method of manufacture
KR100935269B1 (ko) * 2007-12-27 2010-01-06 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
US9184097B2 (en) * 2009-03-12 2015-11-10 System General Corporation Semiconductor devices and formation methods thereof
US11552169B2 (en) * 2019-03-27 2023-01-10 Intel Corporation Source or drain structures with phosphorous and arsenic co-dopants

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299024A (en) * 1980-02-25 1981-11-10 Harris Corporation Fabrication of complementary bipolar transistors and CMOS devices with poly gates
IE52791B1 (en) * 1980-11-05 1988-03-02 Fujitsu Ltd Semiconductor devices
JPH0628296B2 (ja) * 1985-10-17 1994-04-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
EP0255882A3 (de) * 1986-08-07 1990-05-30 Siemens Aktiengesellschaft npn-Bipolartransistor mit extrem flachen Emitter/Basis-Strukturen und Verfahren zu seiner Herstellung
US5258644A (en) * 1988-02-24 1993-11-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture thereof
JPH02105464A (ja) * 1988-10-13 1990-04-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5150184A (en) * 1989-02-03 1992-09-22 Texas Instruments Incorporated Method for forming emitters in a BiCMOS process
JP2937338B2 (ja) * 1989-02-10 1999-08-23 株式会社東芝 半導体装置
JPH03201528A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH04152531A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR940003589B1 (ko) * 1991-02-25 1994-04-25 삼성전자 주식회사 BiCMOS 소자의 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100564890B1 (ko) * 1996-11-19 2006-07-14 에스지에스톰슨마이크로일렉트로닉스소시에떼아노님 바이폴라/cmos집적회로의제조
US6674149B2 (en) 2000-05-12 2004-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bipolar transistor device having phosphorous
US6893934B2 (en) 2000-05-12 2005-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bipolar transistor device having phosphorous
JP2007123341A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4668764B2 (ja) * 2005-10-25 2011-04-13 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69408248D1 (de) 1998-03-05
KR0172985B1 (ko) 1999-02-01
DE69408248T2 (de) 1998-07-09
EP0646952A3 (en) 1995-12-27
EP0646952A2 (en) 1995-04-05
KR950012749A (ko) 1995-05-16
US5471085A (en) 1995-11-28
EP0646952B1 (en) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7316954B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices that utilize doped poly-Si1−xGex conductive plugs as interconnects
KR930008018B1 (ko) 바이씨모스장치 및 그 제조방법
US5330929A (en) Method of making a six transistor static random access memory cell
US5523242A (en) Method of manufacturing a BiMOS device
KR100214708B1 (ko) 저접촉저항을 갖는 반도체장치 및 그의 제조방법
US5731617A (en) Semiconductor device having bipolar transistor and field effect transistor
JPH07106452A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5106774A (en) Method of making trench type dynamic random access memory device
EP0647969B1 (en) Method of forming contacts in the memory region and the peripheral region of an IC
US6717233B1 (en) Method for fabricating resistors within semiconductor integrated circuit devices
KR0178551B1 (ko) 반도체 집적 회로 제조 방법
US6198139B1 (en) Complementary MOS device
JP3144000B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100221060B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
EP0384396B1 (en) Bi-CMOS semiconductor device having memory cells formed in isolated wells
US6730557B2 (en) Semiconductor device and production thereof
US6281060B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device containing a BiCMOS circuit
JPH07176639A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH09186295A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07321234A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH08204030A (ja) Sram装置およびその製造方法
JP3240823B2 (ja) BiCMOS型半導体装置の製造方法
KR960003863B1 (ko) 불순물이 도프된 매입영역을 가진 반도체장치 및 그 제조방법
JP3164375B2 (ja) トランジスタを形成する方法
JP2830089B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011113