JP3067263B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3067263B2
JP3067263B2 JP03129771A JP12977191A JP3067263B2 JP 3067263 B2 JP3067263 B2 JP 3067263B2 JP 03129771 A JP03129771 A JP 03129771A JP 12977191 A JP12977191 A JP 12977191A JP 3067263 B2 JP3067263 B2 JP 3067263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
electrode
semiconductor device
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03129771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04226075A (ja
Inventor
逸男 大図
哲伸 光地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH04226075A publication Critical patent/JPH04226075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067263B2 publication Critical patent/JP3067263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種電子機器に搭載され
るメモリー,光電変換装置,信号処理装置等の半導体集
積回路装置に関し、特に機能素子の電極構造に特徴を有
する半導体装置およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、高集積化された半導体回路装置を
提供するために、例えばゲート長がサブミクロンオーダ
ーのMOS トランジスタの開発等、微細加工された機能素
子の実用化が望まれている。具体的にはゲート長が0.8
μm のMOS トランジスタであれば、素子は20μm2程の面
積を占め、高集積化に適した構造となっている。
【0003】しかしながら、機能素子の微細化が進み、
高集積化が計られてきたが、期待されたような良好な特
性を得ることは難しかった。このような点は従来より機
能素子の形成方法に係る問題点と考えられており、必然
的に機能素子形成プロセスの改良に重点が置かれてい
た。すなわち、良好な動作をする素子を安定して再現性
良く形成することが歩留まりを向上させる重要な点であ
るとの認識が強かった。
【0004】しかしながら、本発明者らが、素子構造や
素子形成プロセスを詳細に研究検討した結果、その電極
および/または配線の構造を大幅に工夫をこらして構成
することにより微細加工および高集積化を図ることがで
き、性能も向上することが判明した。このことを以下に
MOSFETおよびプレーナ型のCMOSトランジスタを例に挙げ
て説明する。
【0005】図1(a),(b) は従来の機能素子の一例を示
すものであり、図1(a) はその模式的上面図、図1(b)
は図1(a) のAA’線による模式的断面図である。
【0006】図中、符号1はn型半導体基板、2はP-
半導体領域(P-ウエル)である。このP-ウエル2にはn+
型半導体からなるドレイン領域3、ソース領域4および
P-ウエル2と電極とをオーミックに接続するためのサブ
領域5とが形成されている。P-ウエル2のチャネル部上
にはゲート絶縁膜を介してゲート電極6が設けられ、図
のようなnチャネルMOSFETが形成されている。7はドレ
イン電極、8はソース電極であり、各々絶縁層9に設け
られたコンタクトホールを介して前記ドレイン領域3、
ソース領域4およびサブ領域5に接続されている。
【0007】機能素子のように複数の端子を有するもの
は、その一方の電位を固定して使用する場合が多くあ
り、上述したMOSFETの例では、ソース領域とサブ領域と
を同電位にして使用する。そのために、ソース領域4の
隣にはフィールド絶縁膜10を介してサブ領域5が横方向
に配置され、前記ソース領域4とサブ領域5とがコンタ
クトホールによりその上のソース電極8を介して短絡し
て配線されている。
【0008】このような構造では、平面的に間に介在す
るフィールド絶縁膜10およびコンタクトホールとを複数
設ける必要性があり、そのため素子の占める面積が大き
くなり、微細加工できたとしても高集積化が充分達成さ
れない。
【0009】上述した問題を解決するための構造として
は、図2(a),(b) に示すような半導体装置がある。図2
(a) はその模式的上面図、図2(b) は図2(a) のBB’線
による模式的断面図である。この構成ではソース領域4
とサブ領域5とを直接接するように配置することで、フ
ィールド絶縁膜を間に介在させることなく済み、また、
コンタクトホールもソース領域4とサブ領域5にそれぞ
れ1ずつは必要なくなり、ソース領域4およびサブ領域
5に対して1つで済む。
【0010】しかしながら、上記構成といえども、ソー
ス領域4とサブ領域5とが横方向に配置されるために余
分な領域を占有している。また、ソース領域4とサブ領
域5とを充分に短絡させるためにはコンタクトホールの
径寸法もある程度大きくする必要があり、製造プロセス
の設計自由度の増大を図りにくい。
【0011】次に、プレーナ型のCMOSトランジスタの例
を説明する。
【0012】集積回路中に使われる論理回路には、高集
積度、高速動作、低消費電力等の機能を持ち合わせた機
能素子が必要とされ、近年ではプレーナ型のCMOSトラン
ジスタで形成された論理回路が、上記の要求を満たす素
子として広く使われている。図3は従来のプレーナ型CM
OSトランジスタで形成された反転論理回路の構造を説明
するための模式図である。
【0013】p型基板501 にはn-層502,p-層503 が設け
られ、更にLOCOS 酸化膜504,層間絶縁膜505 が形成され
ている。PMOSトランジスタ側には基板電位をとるための
n+層506,ドレインp+層507 およびソースp+層508 が、NM
OSトランジスタ側にはソースn+層509,ドレインn+層510
および基板電位をとるためのp+層511 が形成されてい
る。さらに、ゲート酸化膜512,PMOSトランジスタのゲー
ト電極513 およびNMOSトランジスタのゲート電極514 が
形成されている。
【0014】PMOSのドレイン507 と基板電位をとるn+
層506 は最高電位を与えられ、NMOSのドレイン510 と基
板電位をとるp+ 層511 は最低電位を与えられる。PMOS
とNMOSのゲート電極513,514 は配線金属により互いに接
続され入力端子となり、PMOSのソース508 とNMOSのソー
ス509 は互いに配線金属により接続され出力端子にな
り、反転論理回路を形成している。
【0015】ゲート電極513 および514 にNMOSのVTH
上の電圧たとえば最高電位を印加すると、NMOSのゲート
直下にチャネルが形成され、NMOSのドレイン510 とソー
ス509 が導通する。チャネルを通じて電子電流が流れ、
出力端子は最低電位に保持される。
【0016】次にゲート電極513 および514 に(最高電
位+PMOS のVTH)以下の電圧たとえば最低電位を印加する
と、PMOSのゲート直下にチャネルが形成されPMOSのドレ
イン507 とソース508 が導通する。チャネルを通じて正
孔電流が流れ、出力端子は最高電位に保持される。
【0017】このように入力端子に最高電位を与えた時
には出力端子は最低電位に保持され、入力端子に最低電
位を与えた時には出力端子は最高電位に保持されること
でインバータ動作を実現している。
【0018】上記従来のプレーナ型CMOSトランジスタで
は、ゲート長,コンタクトホール,配線幅を微細化する
ことにより素子寸法を縮小している。しかしながら、上
記従来例のようなプレーナ型CMOSトランジスタでは表面
にゲート領域を形成する必要があり、さらにLOCOS 酸化
膜によりNMOSとPMOSを素子分離する必要がある。従って
素子寸法に限界があり、さらなる縮小化が困難である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記技術課
題に鑑みてなされたものであり、微細加工および高集積
化に適した半導体装置を提供することを目的とするもの
である。
【0020】本発明の別の目的は微細な機能素子を有す
る半導体装置を提供することにある。
【0021】本発明の他の目的は電極数が少なく、かつ
素子分離領域が小さくでき、従って素子寸法がさらに縮
小された半導体装置を提供することを目的とする。
【0022】さらに本発明の別の目的は、微細加工,高
集積化に適した半導体装置の製造方法を提供することに
ある。
【0023】本発明のさらに他の目的は、微細なコンタ
クトホールあるいは微細で、かつ深い溝を埋め、良好な
電気的接続が得られる半導体装置の製造方法を提供する
ことにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、まず、以下のような構成を特徴とし
た。すなわち、本発明の半導体装置は、第1導電型の第
1半導体領域と、この第1半導体領域の下に設けられ、
前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体領域
とを有し、前記第2半導体領域に電気的に接続される電
極が、前記第1半導体領域を通じて形成され、前記第1
半導体領域と前記第2半導体領域とが前記電極によって
電気的に短絡されており、前記第2半導体領域が電界効
果トランジスタのソースまたはドレイン領域であり、前
記電界効果トランジスタが埋込みゲート領域を有し、該
埋込みゲートの両側に前記電界効果トランジスタとして
PMOSトランジスタとNMOSトランジスタがそれぞ
れ形成されていることを特徴とする。
【0025】
【0026】
【0027】また、前記電極はAlまたはAlを主成分
とする導電材料により形成されていることを特徴とす
る。
【0028】また、前記半導体装置はNOT 回路素子また
はNOR 回路素子またはNAND回路素子であることを特徴と
する。
【0029】
【0030】
【0031】さらに、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基体にPMOSトランジスタおよびNMOSトランジ
スタのそれぞれのドレイン領域を埋込み形成する工程
と、前記PMOSトランジスタのドレイン領域とNMOSトラン
ジスタのドレイン領域の接合部を貫く様に開口部を形成
する工程と、該開口部の内表面を覆う絶縁膜を形成する
工程と、前記開口部内にPMOSトランジスタとNMOSトラン
ジスタの共通のゲートを堆積する工程と、前記PMOSトラ
ンジスタの埋込みドレイン領域およびNMOSトランジスタ
の埋込みドレイン領域の少なくとも一方に達する埋込み
電極を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0032】上記構成において、前記二つの埋込みドレ
イン領域の少なくとも一方に達する開口部を設け、ジメ
チルアルミニウムハイドライトと水素とを用いたCVD 法
によって前記開口部にAlを選択的に堆積させて前記埋
込み電極を形成することを特徴とする。
【0033】
【作用】本発明によれば、半導体装置の構成において、
平面的に余分な面積を必要とせず、必要最小限の構成要
素のみで形成することができ、レイアウト面積を大幅に
縮小することができ、微細加工および高集積化に適し、
微細な機能素子を有する半導体装置を提供することがで
きる。
【0034】また、本発明によれば、電極数を減少し、
素子分離領域が小さくでき、素子寸法をさらに縮小する
ことができる。
【0035】さらに、本発明においては、Al電極を形
成する際にアルキルアルミニウムハイドライドのガスと
H2とを利用したCVD 法により低温でAlを堆積させる方
法を採用している。そのために電気的特性が大幅に改善
され、かつ製造歩留りを向上させることができる。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。
【0037】本発明の好適な一実施態様例は以下の通り
である。すなわち、電界効果トランジスタ,バイポーラ
トランジスタ,拡散抵抗等の機能素子において、電気的
に短絡して用いるべき端子を構成するために、第1導電
型の第1半導体領域上に第2導電型の第2半導体領域を
設け、この第2半導体領域を通して前記第1半導体領域
に接触する電極を形成するものである。
【0038】図4(a) 〜(d) は本発明を説明するための
模式的断面図である。
【0039】図4(a) の例では、第2半導体領域104 の
中心を完全に貫通して第1半導体領域102 まで達する電
極120 が形成されている。
【0040】図4(b) の例では、電極120 が第2半導体
領域104 の端部を通じて第1半導体領域102 に達してい
る。
【0041】図4(c) の例では、図4(a) のように、第
1半導体領域102 内に電極120 がはいり込んではおら
ず、第1半導体領域102 の上面部分で電極と接触してい
るだけである。なお、図中符号121 はソース電極配線を
示すものである。
【0042】図4(a) 〜(c) ではサブ領域を図示しては
いないが、電極120 の材料が第1半導体領域102 とその
ままオーミックコンタクトをとれるものであれば、サブ
領域を設ける必要がなく、必要であれば、第1半導体領
域102 における電極との接触部分に、図4(d) のよう
に、サブ領域105 を設ければ良い。
【0043】電極120 は後述する図22のように側壁の大
部分を絶縁膜として、領域104 とは、その絶縁膜より露
出したSiの露出部を介してコンタクトをとると一層よ
い。
【0044】図5(a) は本発明の他の実施態様例を示す
模式的断面図であり、図5(b) はその等価回路図であ
る。
【0045】図5(a) において、57はp型基板、56はn-
型拡散層、51はPMOSの埋込みドレイン領域、52はPMOSの
チャネル領域、53はPMOSのソース領域、54はPMOS,NMOS
共通のゲート酸化膜、55はPoly-Si ゲート、58は絶縁
膜、201 はNMOSのソース領域、202 はNMOSのチャネル領
域、 203 はNMOSの埋込みドレイン領域、 60はPMOSのドレ
インおよびウェル共通の埋込み電極、61はNMOSのドレイ
ンおよびウェル共通の埋込み電極、 62および63はそれぞ
れPMOSおよびNMOSのソース電極、64は共通のゲート電極
である。
【0046】図5(b) の等価回路に示す様に、Pチャネ
ルMOS トランジスタ30はドレイン51とウェル52に最高電
位を与えられ、NチャネルMOS トランジスタ31のドレイ
ン203 とウェル202 に最低電位が与えられる。PMOS1 と
NMOS2 の共通ゲート55は入力端子となり、PMOS1 のソー
ス53とNMOS2 のソース201 が互いに接続されて出力端子
になり、反転論理回路を構成している。入力端子に最高
電位を印加すると、NMOS2 が導通し、出力端子に最低電
位があらわれる。入力端子に最低電位を印加すると、PM
OS1 が導通し出力端子に最高電位があらわれ、反転論理
回路として動作する。
【0047】本発明においては、図5(a) に示す様に細
い埋込電極60および61が半導体基体中に深く埋込まれて
いる。従来の技術では例えばアスペクト比の大きなコン
タクトホール等を完全に導電材料で埋めるという技術さ
え困難であった。まして図5(a) に示すような深い埋込
み電極を金属の堆積によって形成することは不可能であ
った。
【0048】本発明は後述する新規なCVD 法を利用する
ことにより非常に良好な選択性のもとに良質の金属を堆
積することができることを見い出した上でなされたもの
である。
【0049】次に、図6〜図17を参照して図5に示した
CMOSトランジスタの作製工程を説明する。
【0050】まず、p基板57中にn-拡散層56をイオン注
入およびアニール工程により形成した(図6) 。
【0051】次にp基板57中にn+ドレイン層203 を、n-
層56中にp+ドレイン層51をそれぞれイオン注入およびア
ニールにより形成した(図7) 。
【0052】その上全面にn-層52をCVD により形成した
(図8) 。
【0053】次にエッチングを行なってn-層52,p+ 層51
とn+層203,さらにn-層56に達する開口部を設けた(図
9) 。
【0054】n-層のうち、NMOSトランジスタを形成する
部分にイオン注入を行いアニールしてp-層202 を形成し
た(図10) 。
【0055】n-層52中にp+ソース領域および電極取出し
のためのn+層59をp-層202 中にはn+ソース領域201 およ
び電極取出しのためのp+領域204 をそれぞれイオン注入
およびアニールにより形成した(図11) 。
【0056】次に熱酸化によりゲート酸化膜54を形成し
た(図12) 。
【0057】さらに、CVD 法によってPoly-Si を開口内
に堆積した後エッチバックを行ない、Poly-Si の埋込み
層55を形成した(図13) 。
【0058】ついで、CVD 法によって層間絶縁膜58を堆
積し(図14) 、エッチングにより、ドレイン51,203およ
びウェル52,202のコンタクトホールを形成した(図15)
【0059】次にコンタクトホール内に上述したDMAHと
H2を用いたCVD 法によってAlを埋込み、ドレインとウ
ェル共通の電極60および61を形成した(図16) 。
【0060】さらにエッチングによってソースおよびゲ
ートのコンタクトホールを形成した(図17) 。
【0061】最後にコンタクトホールにCVD 法によって
Alを埋込みソース電極61,62 およびゲート電極63を形
成して図5(a) に示した構造を作製した。この時PMOSお
よびNMOSのソース電極が互いに接続するようにAl配線
をパターニングすることで反転論理回路が形成される。
【0062】ゲート電極55にNMOSのVTH 以上の電圧、た
とえば最高電位を印加すると、NMOSのゲート直下にチャ
ネルが形成され、NMOSのドレイン203 とソース201 が導
通する。チャネルを通じて電子電流が流れ、出力端子は
最低電位に保持される。
【0063】次にゲート電極55に(最高電位+PMOS のV
TH)以下の電圧、たとえば最低電位を印加すると、PMOS
のゲート直下にチャネルが形成されPMOSのドレイン51と
ソース53が導通する。チャネルを通じて正孔電流が流
れ、出力端子は最高電位に保持される。
【0064】このように、入力端子に最高電位を与えた
時には出力端子は最低電位に保持され、入力端子に最低
電位を与えた時には出力端子は最高電位に保持されるこ
とでインバータ動作を実現している。
【0065】本実施例によればゲート電極がひとつでも
良く、さらにゲートがPMOSとNMOSの分離層を兼ねている
ので、新たに分離領域を必要としない。従って電極数を
減らし、分離領域を小さくすることができ、より小さな
寸法の論理回路を形成することができる。
【0066】前記第1の実施態様例の電極120 や第2の
実施態様例の埋込み電極60,61 と同様、ソース電極62お
よび63,ゲート電極64を構成するに適した材料として
は、多結晶シリコン, Al,W, Mo, Cu,Al- Si, Al
-Cu,Al-Ti,Al-Si-Ti, Al-Si-Cu, WSi2,MoSi2, T
iSi2等であるが、製造プロセスを考慮すると、Alおよ
びAl-Si,Al-Cu,Al- Ti, Al-Si-Ti, Al-Si-Cu
等のAlを主成分とする化合物が好ましい。しかも、そ
れらの材料は、以下に詳述する堆積方法により形成され
るものであることが好ましい。
【0067】(成膜方法)本発明による電極の形成に好
適な成膜方法について以下に説明する。
【0068】この方法は、上述した構成の電極を形成す
る為に開孔へ導電材料を埋め込むのに適した成膜方法で
ある。本発明に好適な成膜方法とは、アルキルアルミニ
ウムハイドライドのガスと水素ガスとを用いて、電子供
与性の基体上に表面反応により堆積膜を形成するもので
ある。
【0069】特に、原料ガスとしてモノメチルアルミニ
ウムハイドライド(MMAH)またはジメチルアルミニウムハ
イドライド(DMAH) を用い、反応ガスとしてH2ガスを用
い、これらの混合ガスの下で基体表面を加熱すれば良質
のAl膜を堆積することが出来る。ここで、Al選択堆
積の際には直接加熱または間接加熱により基体の表面温
度をアルキルアルミニウムハイドライドの分解温度以上
450 ℃未満に保持することが好ましく、より好ましくは
260 ℃以上440 ℃以下がよい。
【0070】基体を上記温度範囲になるべく加熱する方
法としては直接加熱と間接加熱とがあるが、特に直接加
熱により基体を上記温度に保持すれば高堆積速度で良質
のAl膜を形成することができる。例えば、Al膜形成
時の基体表面温度をより好ましい温度範囲である260 ℃
〜440 ℃とした時、300 Å〜5000Å/分という抵抗加熱
の場合よりも高い堆積速度で良質な膜が得られるのであ
る。このような直接加熱(加熱手段からのエネルギーが
直接基体に伝達されて基体自体を加熱する)の方法とし
ては、例えば、ハロゲンランプ、キセノンランプ等によ
るランプ加熱があげられる。また、間接加熱の方法とし
ては抵抗加熱があり、堆積膜を形成すべき基体を支持す
るための堆積膜形成用の空間に配設された基体支持部材
に設けられた発熱体等を用いて行うことが出来る。
【0071】この方法により電子供与性の表面部分と非
電子供与性の表面部分とが共存する基体にCVD 法を適用
すれば電子供与性の基体表面部分にのみ良好な選択性の
もとにAlの単結晶が形成される。このAlは電極/配
線材料として望まれるあらゆる特性に優れたものとな
る。即ち、ヒルロックの発生確率の低減、アロイスパイ
ク発生確率の低減が達成されるのである。
【0072】これは、電子供与性の表面としての半導体
や導電体からなる表面上に良質のAlを選択的に形成で
き、且つそのAlが結晶性に優れているが故に下地のシ
リコン等との共晶反応によるアロイスパイクの形成等が
ほとんどみられないか極めて少ないものと考えられる。
そして、半導体装置の電極として採用した場合には従来
考えられてきたAl電極の概念を越えた従来技術では予
想だにしなかった効果が得られるのである。
【0073】以上のように電子供与性の表面例えば絶縁
膜に形成され半導体基体表面が露出した開孔内に堆積さ
れたAlは単結晶構造となることを説明したが、このA
l-CVD法によれば以下のようなAlを主成分とする金属
膜をも選択的に堆積でき、その膜質も優れた特性を示す
のである。
【0074】たとえば、アルキルアルミニウムハイドラ
イドのガスと水素とに加えてSiH4、Si2H6 、Si3H8 、Si
(CH3)4、 SiCl4、 SiH2Cl2、SiHCl3等のSi原子を含むガ
スや、TiCl4 、TiBr4 、Ti(CH3)4等のTi原子を含むガス
や、ビスアセチルアセトナト銅Cu(C5H7O2)、ビスジピバ
ロイルメタナイト銅Cu(C11H19O2)2 、ビスヘキサフルオ
ロアセチルアセトナト銅Cu(C5HF6O2)2等のCu原子を含む
ガスを適宜組み合わせて導入して混合ガス雰囲気とし
て、例えばAl-Si、Al-Ti、Al-Cu、Al-Si-Ti、Al
-Si-Cu等の導電材料を選択的に堆積させて電極を形成し
てもよい。
【0075】また、上記Al-CVD法は、選択性に優れた
成膜方法であり且堆積した膜の表面性が良好であるため
に、次の堆積工程に非選択性の成膜方法を適用して、上
述の選択堆積したAl膜および絶縁膜としてのSiO2等の
上にもAl又はAlを主成分とする金属膜を形成するこ
とにより、半導体装置の配線として汎用性の高い好適な
金属膜を得ることができる。
【0076】このような金属膜とは、具体的には以下の
とおりである。選択堆積したAl、Al- Si、Al-Ti
、Al-Cu 、Al-Si-Ti、Al- Si- Cuと非選択的に堆
積したAl、Al-Si、Al-Ti、Al-Cu、Al-Si-Ti、Al-S
i-Cuとの組み合わせ等である。
【0077】非選択体積のための成膜方法としては上述
したAl-CVD法以外のCVD 法やスパッタリング法等があ
る。
【0078】(成膜装置)次に、本発明による電極配線
を形成するに好適な成膜装置について説明する。
【0079】図18ないし図20に上述した成膜方法を適用
するに好適な金属膜連続形成装置を模式的に示す。
【0080】この金属膜連続形成装置は、図18に示すよ
うに、ゲートバルブ310a〜310fによって互いに外気遮断
下で連通可能に連接されているロードロック室311 、第
1の成膜室としてのCVD 反応室312 、Rfエッチング室31
3 、第2の成膜室としてのスパッタ室314 、ロードロッ
ク室315 とから構成されており、各室はそれぞれ排気系
316a〜316eによって排気され減圧可能に構成されてい
る。ここで前記ロードロック室311 は、スループット性
を向上させるために堆積処理前の基体雰囲気を排気後に
H2雰囲気に置き換える為の室である。次のCVD 反応室31
2 は基体上に常圧または減圧下で上述したAl-CVD法に
よる選択堆積を行う室であり、成膜すべき基体表面を少
なくとも 200℃〜450 ℃の範囲で加熱可能な発熱抵抗体
317 を有する基体ホルダ318 が内部に設けられるととも
に、CVD 用原料ガス導入ライン319によって室内にバブ
ラー319-1 で水素によりバブリングされ気化されたアル
キルアルミニウムハイドライド等の原料ガスが導入さ
れ、またガスライン319'より反応ガスとしての水素ガス
が導入されるように構成されている。次のRfエッチング
室313 は選択堆積後の基体表面のクリーニング(エッチ
ング)をAr雰囲気下で行う為の室であり、内部には基体
を少なくとも100 ℃〜 250℃の範囲で加熱可能な基体ホ
ルダ320 とRfエッチング用電極ライン321 とが設けられ
るとともに、Arガス供給ライン322 が接続されている。
次のスパッタ室314 は基体表面にAr雰囲気下でスパッタ
リングにより金属膜を非選択的に堆積する室であり、内
部に少なくとも 200℃〜250 ℃の範囲で加熱される基体
ホルダ323 とスパッタターゲット材324aを取りつけるタ
ーゲット電極324 とが設けられるとともに、Arガス供給
ライン325 が接続されている。最後のロードロック室31
5 は金属膜堆積完了後の基体を外気中に出す前の調整室
であり、雰囲気をN2に置換するように構成されている。
【0081】図19は上述した成膜方法を適用するに好適
な金属膜連続形成装置の他の構成例を示しており、前述
の図18と同じ部分については同一符号とする。図19の装
置が図18の装置と異なる点は、直接加熱手段としてハロ
ゲンランプ330 が設けられており基体表面を直接加熱出
来る点であり、そのために、基体ホルダ312 には基体を
浮かした状態で保持するツメ331 が配設されていること
である。
【0082】このような構成により基体表面を直接加熱
することで前述した様に堆積速度をより一層向上させる
ことが可能である。
【0083】上記構成の金属膜連続形成装置は、実際的
には、図20に示すように、搬送室326 を中継室として前
記ロードロック室311 、CVD 反応室312 、Rfエッチング
室313 、スパッタ室314 、ロードロック室315 が相互に
連結された構造のものと実質的に等価である。この構成
ではロードロック室311 はロードロック室315 を兼ねて
いる。前記搬送室326 には、図に示すように、AA方向に
正逆回転可能かつBB方向に伸縮可能な搬送手段としての
アーム327 が設けられており、このアーム327によっ
て、図21中に矢印で示すように、基体を工程に従って順
次ロードロック室311 からCVD 室312 、Rfエッチング室
313 、スパッタ室314 、ロードロック室315 へと、外気
にさらすことなく連続的に移動させることができるよう
になっている。
【0084】(成膜手順)本発明による電極および配線
を形成する為の成膜手順について説明する。
【0085】図22は本発明による電極および配線を形成
する為の成膜手順を説明する為の模式的斜視図である。
【0086】始めに概略を説明する。絶縁膜に開孔の形
成された半導体基体を用意し、この基体を成膜室に配し
その表面を例えば 260℃〜 450℃に保持して、アルキル
アルミニウムハイドライドとしてDMAHのガスと水素ガス
との混合雰囲気での熱CVD 法により開孔内の半導体が露
出した部分に選択的にAlを堆積させる。もちろん前述
したようにSi原子等を含むガスを導入してAl-Si 等の
Alを主成分とする金属膜を選択的に堆積させてもよ
い。次にスパッタリング法により選択的に堆積したAl
および絶縁膜上にAl又はAlを主成分とする金属膜を
非選択的に形成する。その後、所望の配線形状に非選択
的に堆積した金属膜をパターニングすれば電極および配
線を形成することが出来る。
【0087】次に、図19および図22を参照しながら具体
的に説明する。
【0088】まず基体の用意をする。基体としては、例
えば単結晶Siウエハに各口径の溝が設けられ溝の底部を
除いて絶縁膜で覆われたものを用意する。
【0089】図22(a) はこの基体の一部分を示す模式図
である。ここで、401 は伝導性基体としての単結晶シリ
コン基体、402 は絶縁膜(層)としての熱酸化シリコン
膜である。403 および404 は開孔(露出部)であり、そ
れぞれ口径が異なる。410 は溝である。
【0090】基体上への第1配線層としての電極となる
Al成膜の手順は図19をもってすれば次の通りである。
【0091】まず、上述した基体をロードロック室311
に配置する。このロードロック室311 に前記したように
水素を導入して水素雰囲気としておく。そして、排気系
316bにより反応室312 内をほぼ1×10-8Torrに排気す
る。ただし反応室312 内の真空度は1×10-8Torrより悪
くてもAlは成膜出来る。
【0092】そして、ガスライン319 からバブリングさ
れたDMAHのガスを供給する。DMAHラインのキャリアガス
にはH2を用いる。
【0093】第2のガスライン319'は反応ガスとしての
H2用であり、この第2のガスライン319'からH2を流し、
不図示のスローリークバルブの開度を調整して反応室31
2 内の圧力を所定の値にする。この場合の典型的圧力は
略々1.5Torr がよい。DMAHラインよりDMAHを反応管内へ
導入する。全圧を略々1.5Torr 、DMAH分圧を略々5.0×1
0-3Torrとする。その後ハロゲンランプ330 に通電しウ
エハを直接加熱する。このようにしてAlを選択的に堆
積させる。
【0094】所定の堆積時間が経過した後、DMAHの供給
を一端停止する。この過程で堆積されるAl膜の所定の
堆積時間とは、Si(単結晶シリコン基体1)上のAl膜
の厚さが、SiO2(熱酸化シリコン膜2)の膜厚と等しく
なるまでの時間であり、実験によりあらかじめ求めるこ
とが出来る。
【0095】このときの直接加熱による基体表面の温度
は270 ℃程度とする。ここまでの工程によれば図22(b)
に示すように開孔内に選択的にAl膜405 が堆積するの
である。
【0096】以上を開孔内に電極を形成する為の第1成
膜工程と称する。
【0097】上記第1成膜工程後、CVD 反応室312 を排
気系316bにより5×10-3Torr以下の真空度に到達するま
で排気する。同時に、Rfエッチング室313 を5×10-6To
rr以下に排気する。両室が上記真空度に到達したことを
確認した後、ゲートバルブ310cが開き、基体を搬送手段
によりCVD 反応室312 からRfエッチング室313 へ移動
し、ゲートバルブ310cを閉じる。基体をRfエッチング室
313 に搬送し、排気系316cによりRfエッチング室313 を
10-6Torr以下の真空度に達するまで排気する。その後Rf
エッチング用アルゴン供給ライン322 によりアルゴンを
供給し、Rfエッチング室313 を10-1〜10-3Torrのアルゴ
ン雰囲気に保つ。Rfエッチング用基体ホルダー320 を20
0 ℃程に保ち、Rfエッチング用電極321 へ100WのRfパワ
ーを60秒間程供給し、Rfエッチング室313 内でアルゴン
の放電を生起させる。このようにすれば、基体の表面を
アルゴンイオンによりエッチングし、CVD 堆積膜の不要
な表面層をとり除くことができる。この場合のエッチン
グ深さは酸化物相当で約 100Å程度とする。なお、ここ
では、Rfエッチング室でCVD 堆積膜の表面エッチングを
行ったが、真空中を搬送される基体のCVD 膜の表面層は
大気中の酸素等を含んでいないため、Rfエッチングを行
わなくてもかなわない。その場合、Rfエッチング室313
は、CVD 反応室12とスパッタ室314 の温度差が大きく異
なる場合、温度変化を短時間で行なうための温度変更室
として機能する。
【0098】Rfエッチング室313 において、Rfエッチン
グが終了した後、アルゴンの流入を停止し、Rfエッチン
グ室313 内のアルゴンを排気する。Rfエッチング室313
を5×10-6Torrまで排気し、かつスパッタ室314 を5×
10-6Torr以下に排気した後、ゲートバルブ310dを開く。
その後、基体を搬送手段を用いてRfエッチング室313か
らスパッタ室314へ移動させゲートバルブ310dを閉じ
る。
【0099】基体をスパッタ室314 に搬送してから、ス
パッタ室314 をRfエッチング室313と同様に10-1〜10-3T
orrのアルゴン雰囲気となし、基体を載置する基体ホル
ダー323 の温度を 200〜 250℃程に設定する。そして、
5〜10kwのDCパワーでアルゴンの放電を行い、AlやA
l-Si (Si:0.5%)等のターゲット材をアルゴンイオン
で削りAlやAl-Si 等の金属を基体上に10000 Å/分
程の堆積速度で成膜を行う。この工程は非選択的堆積工
程である。これを埋込配線と接続する配線を形成する為
の第2成膜工程と称する。
【0100】基体上に5000Å程の金属膜を形成した後、
アルゴンの流入およびDCパワーの印加を停止する。ロー
ドロック室311 を5×10-3Torr以下に排気した後、ゲー
トバルブ310eを開き基体を移動させる。ゲートバルブ31
0eを閉じた後、ロードロック室311 にN2ガスを大気圧に
達するまで流しゲートバルブ310fを開いて基体を装置の
外へ取り出す。
【0101】以上の第2Al膜堆積工程によれば図22
(c) のようにSiO2膜402 上にAl膜406 を形成すること
ができる。
【0102】そして、このAl膜406 をパターニングす
ることにより所望の形状の配線を得ることができる。
【0103】(実験例)以下に、上記Al-CVD法が優れ
ており、且つそれにより開孔内に堆積したAlがいかに
良質の膜であるかを実験結果をもとに説明する。
【0104】まず基体として0.25μm ×0.25μm 角から
100 μm ×100 μm 角の口径で、深さが2μm の溝を形
成したN型単結晶シリコンウエハーの表面を熱酸化して
8000ÅのSiO2を形成した。こうして、溝の底に下地のSi
単結晶を露出したものを複数個用意した(サンプル1-
1)。
【0105】これらを以下の条件によるAl-CVD法によ
りAl膜を形成した。原料ガスとしてDMAH、反応ガスと
して水素、全圧力を1.5Torr 、DMAH分圧を5.0 ×10ー3To
rrという共通条件のもとで、ハロゲンランプに通電する
電力量を調整し直接加熱により基体表面温度を200 ℃〜
490 ℃の範囲で設定し成膜を行った。
【0106】その結果を表1に示す。
【0107】
【表1】
【0108】表1から判るように、直接加熱による基体
表面温度が260 ℃以上では、Alが開孔内に3000〜5000
Å/分という高い堆積速度で選択的に堆積した。
【0109】基体表面温度が260 ℃〜440 ℃の範囲での
開孔内のAl膜の特性を調べてみると、炭素の含有はな
く、抵抗率2.8 〜3.4 μΩcm、反射率90〜95%、1μm
以上のヒロック密度が0〜10であり、スパイク発生(0.1
5 μm 接合の破壊確率)がほとんどない良好な特性であ
ることが判明した。
【0110】これに対して基体表面温度が200 ℃〜250
℃では、膜質は260 ℃〜440 ℃の場合に比較して若干悪
いものの従来技術から見れば相当によい膜であるが、堆
積速度が1000〜1500Å/分と決して十分に高いとはいえ
なかった。
【0111】また、基体表面温度が450 ℃以上になる
と、反射率が60%以下、1μm 以上のヒロック密度が10
〜104 cm-2、アロイスパイク発生が0〜30%となり、開
孔内のAl膜の特性は低下した。
【0112】次に上述した方法が溝の埋込みにいかに好
適に用いることができるかを説明する。
【0113】即ち以下に述べる材料からなる溝の構造に
も好ましく適用されるのである。
【0114】上述したサンプル1-1 にAlを成膜した時
と同じ条件で以下に述べるような構成の基体(サンプ
ル)にAl膜を形成した。
【0115】第1の基体表面材料としての溝の形成され
た単結晶シリコンの上に、第2の基体表面材料としての
CVD 法による酸化シリコン膜を形成し、フォトリソグラ
フィー工程によりパターニングを行い、溝の底部に単結
晶シリコン表面を部分的に露出させた。
【0116】このときの熱酸化SiO2膜の膜厚は8000Å、
単結晶シリコンの露出部の大きさは0.25μm ×0.25μm
〜 100μm × 100μm 、溝の深さは2μmであった。こ
のようにしてサンプル1-2 を準備した(以下このような
サンプルを“CVDSiO2(以下SiO2と略す)/単結晶シリコ
ン”と表記することとする)。
【0117】サンプル1-3 は常圧CVD によって成膜した
ボロンドープの酸化膜(以下BSG と略す)/単結晶シリ
コン、サンプル1-4 は常圧CVD によって成膜したリンド
ープの酸化膜(以下PSGと略す)/単結晶シリコン、サ
ンプル1-5 は常圧CVD によって成膜したリンおよびボロ
ンドープの酸化膜(以下BSPGと略す)/単結晶シリコ
ン、サンプル1-6 はプラズマCVD によって成膜した窒化
膜(以下P-SiN と略す)/単結晶シリコン、サンプル1-
7 は熱窒化膜(以下T- SiN と略す)/単結晶シリコ
ン、サンプル1-8 は減圧CVD によって成膜した窒化膜
(以下LP-SiNと略す)/単結晶シリコン、サンプル1-9
はECR 装置によって成膜した窒化膜(以下ECR-SiN と略
す)/単結晶シリコンである。
【0118】さらに以下に示す第1の基体表面材料(18
種類)と第2の基体表面材料(9種類)の全組み合わせ
によりサンプル1-11〜1-179(注意:サンプル番号1-10、
20、30、40、50、60、70、80、90、100 、110 、120 、
130 、140 、150 、160 、170 、は欠番)を作成した。
第1の基体表面材料として単結晶シリコン(単結晶S
i)、多結晶シリコン(多結晶Si)、非晶質シリコン
(非晶質Si)、タングステン(W) 、モリブデン(Mo)、タ
ンタル(Ta)、タングステンシリサイド(WSi)、チタンシ
リサイド(TiSi)、アルミニウム(Al)、アルミニウム
シリコン(Al-Si )、チタンアルミニウム(Al-Ti )、
チタンナイトライド(Ti-N) 、銅(Cu)、アルミニウム
シリコン銅(Al-Si-Cu)、アルミニウムパラジウム(A
l- Pd) 、チタン(Ti)、モリブデンシリサイド( Mo-S
i )、タンタルシリサイド(Ta-Si)を使用した。第2の
基体表面材料としてはT- SiO2,SiO2,BSG ,PSG ,BP
SG,P-SiN ,T-SiN ,LP-SiN,ECR-SiNである。以上の
ような全サンプルについても上述したサンプル1-1 に匹
敵する良好なAl膜を形成することができた。
【0119】次に、以上のようにAlを選択堆積させた
基体に上述したスパッタリング法により非選択的にAl
を堆積させてパターニングした。このような堆積膜は埋
込配線間を3次元的に結線するのに有効である。
【0120】その結果、スパッタリング法によるAl膜
と、開孔内の選択堆積したAl膜とは、開孔内のAl膜
の表面性がよいために良好な電気的にも機械的にも耐久
性の高いコンタクト状態となっていた。
【0121】[実施例1]以下、本発明の第1の実施例
としてMOSFETについて説明する。
【0122】図23(a) は第1実施例によるMOSFETの模式
的上面図、図23(a) は図23(a) のXX’線による模式的断
面図である。図中符号101 はn型半導体からなるSi基
板、102 はP-型半導体からなるP-ウエル、103 はP-ウエ
ル102 内に形成されたn+型半導体からなるドレイン領
域、104 はドレイン領域103 同様に形成されたソース領
域、105 はP-ウエル102 とソース電極とがオーミックコ
ンタクトをとるために設けられたP+型半導体のサブ領
域、106 は多結晶シリコンからなるゲート電極、106'は
スルーホールを介してゲート電極106 に接続されている
ゲート電極配線、109は酸化シリコンからなる絶縁層、1
10 は選択酸化法により形成されたバーズビークを有す
るフィールド絶縁膜である。
【0123】また、符号120 は本発明の最も特徴的な構
成を示すもので、絶縁層109 のコンタクトホールおよび
ソース領域104 を貫通して、P-ウエル102 に埋め込まれ
たサブ領域105 にまで達している電極であり、単結晶A
lで形成されている。さらに、符号121 は絶縁層109 と
電極120 上に形成されているソース電極配線であり、A
lで形成されている。そして、122 はドレイン領域103
上のコンタクトホールに埋め込まれたドレイン電極であ
り、単結晶Alで形成されている。123 はドレイン電極
配線である。
【0124】次に、上記構成のMOSFETの製造方法を図24
(a) 〜(e) を参照して説明する。
【0125】公知の製造技術により、Si基板上にP-ウエ
ル102 、ドレイン領域103 、ソース領域104 およびフィ
ールド絶縁膜110 を形成し、その上に絶縁層109 を形成
し、さらにこの絶縁層109 中にゲート電極106 を形成し
た。次に、レジストを使用したフォトリソグラフィーに
よりソース領域104 の上の絶縁層109 上にホールをレジ
スト像として形成した。そして、図24(a) に示すよう
に、CHF3- C2F6系のドライエッチングを用いて絶縁層10
9 をソース領域にまで達するホールを形成した(窓開け
工程)。
【0126】その後、レジストを除去せずに Cl2-CBrF
3 系のドライエッチングによりソース領域104 を貫通
し、P-ウエル102 に入り込むホールを形成した(エッチ
ング工程)。そして、図24(b) に示すように、形成した
ホールの先端にサブ領域105 を形成した(P+形成工
程)。
【0127】次に、図24(c) に示すように、前に詳しく
説明した選択Al-CVD法としてDMAHと水素とを用いて基
体表面を270 ℃に保持して絶縁層109 上面までAlを埋
め込んだ(CVD-Al形成工程)。
【0128】後は、公知の技術を用いて、図24(d) に示
すように、ドレイン領域103 上の絶縁層109 にコンタク
トホールを形成するとともに(窓開け工程)、再び同じ
Al-CVD法によりAlの埋め込みを行い、図24(e) に示
すように、スパッタリング法により前記電極102 上およ
びドレイン領域103 上にそれぞれソース電極配線121と
ドレイン電極配線123 を形成し(Al配線工程)、試料
を完成させた。
【0129】このように、本発明によれば、MOSFETにお
いて、ソース領域とサブ領域とを電気的に短絡して使用
する場合においても、平面的に余分な面積を必要とせ
ず、必要最小限の構成要素のみで形成し得る。
【0130】[実施例2]次に本発明による第2の実施
例を図25(a) に示す。
【0131】この第2の実施例は、本発明をCMOS型イン
バータ回路に応用したものである。製造方法は前記実施
例1と基本的には同様であるため、説明を省略する。
【0132】図25(b) は本実施例の回路図、図25(c) は
比較のための従来技術によるものを示したものである。
従来技術である図25(c) と本発明例である図25(a) との
比較から明らかなように、インバータ回路におけるソー
ス領域とサブ領域との接続部に本発明による電極構造を
用いることで、そのレイアウト面積を大幅に縮小するこ
とができる。
【0133】[実施例3] 次に
本発明による第3の実施例を図26(a),(b) に示す。図26
(c) は本実施例の回路図である。本実施例の主要な製造
方法は前記実施例1と基本的には同様であるため、説明
は省略する。
【0134】この第3の実施例は、やはりCMOS型インバ
ータ回路に応用したものであり、MOS トランジスタ構造
が縦型であることが前記第2実施例と異なる点である。
図から明らかなように、縦型のMOS トランジスタを使用
する回路では、本発明による電極構造がレイアウト面積
の縮小化において、より一層有効であることがわかる。
【0135】[実施例4]
次に、本発明による第4の実施例を図27(a),(b) に示
す。図27(c) は本実施例の回路図である。本実施例の主
要な製造方法も前記実施例1と基本的には同様であるた
め、説明は省略する。
【0136】この第4の実施例は、やはり縦型MOS トラ
ンジスタで構成したNAND回路に本発明を応用した例であ
る。この例でも、図から明らかなように、本発明による
電極構造がレイアウト面積の縮小化において、より一層
有効であることがわかる。
【0137】[実施例5]図28は本発明の第5の実施例
としてのNOR回路素子の模式的断面図である。
【0138】図28において、205 および207 はそれぞれ
PMOSおよびNMOSのゲートポリシリコン、206 および208
はゲート絶縁膜、209 はPMOSのドレインp+層,210 はNM
OSのソースn+層,211,212,213および214 はそれぞれドレ
イン209,ソース210,ゲートポリシリコン205 および207
の電極である。本実施例においてもPMOSのソース53とNM
OSのソース201 および210 は接続されている。NMOS側に
はドレインn+層203 に達する埋込み電極61が形成され、
一方PMOS側にはドレインp+層209 の電極211 が形成され
ている。この二つの電極61および211 は前述したAl-C
VDによって選択的に堆積される。図28の構造は図6〜17
と同様の工程で作製することができる。
【0139】215 はNOR 回路の第1入力端子でNMOSのゲ
ート207 およびPMOSのゲート205 に接続されている。21
6 はNOR 回路の第2入力端子でNMOSとPMOSの共通のゲー
ト55に接続されている。
【0140】本素子の動作を説明すると、第1入力端子
215 にNMOSのVTH 以上の電圧たとえば最高電位を印加
し、かつ第2入力端子216 に(最高電位+PMOS のVTH)以
下の電圧、たとえば最低電位を印加するとNMOS直下にチ
ャネルが形成され、NMOSのドレイン203 とソース210 が
導通し、出力端子217 最低電位に保持される。この時PM
OSはp+層101 とソース53がチャネルを通じて導通する
が、ドレイン209 とp+層51の間にチャネルは形成され
ないのでソース53は電源にはつながらない。第1入力
端子215 と第2入力端子216 に印加する電圧を入れかえ
ると、NMOSのドレイン203 とソース201 がチャネルを通
じて導通し、出力端子は最低電位に保持される。この
時、PMOSのドレイン209 とp+層51がチャネルを通じて導
通するが、PMOSのソース53とp+層51の間にチャネルが形
成されないので、ソース53は電源にはつながらない。次
に第1入力端子215 および第2入力端子216 に共にNMOS
のVTH 以上の電圧、たとえば最高電位を印加すると、NM
OS直下にチャネルが形成され、ドレイン203 はソース20
1 および210 とチャネルを通じて導通し、出力端子217
は最低電位に保持される。この時PMOS直下にはチャネル
が形成されないので、ソース53は電源にはつながらな
い。次に第1入力端子215 および第2入力端子216 に共
に(最高電位+PMOS のVTH)以下の電圧、たとえば最低電
位を印加すると、PMOS直下にチャネルが形成され、ソー
ス53はp+層51を介してドレイン209と導通し、出力端子2
17 は最高電位に保持される。この時、NMOS直下にはチ
ャネルか形成されないので、 ソース201 および210 は電
源にはつながらない。
【0141】このように第1および第2入力端子に最低
電位を与えた時にだけ出力端子が最高電位に保持され、
それ以外の組合わせの時には最低電位に保持されること
でNOR 動作を実現している。
【0142】本実施例も前記図5の例と同様に電極数が
少なく、素子寸法を小さくすることができる。
【0143】[実施例6]図29は本発明の第6の実施例
としてのNAND回路素子の模式的断面図である。
【0144】図29において、 218 はPMOSのソースp+層,2
19はNMOSのドレインn+層である。本素子においては、PM
OS側にp+ドレイン層51に達する埋込み電極60が形成さ
れ、NMOS側にはドレインn+219 の電極220 が形成されて
いる。電極220 もDMAHと水素を用いたAlの選択堆積に
よって形成される。図29の構造も図6〜17と同様の工程
によって作製できる。
【0145】221 はNAND回路の第1入力端子でNMOSのゲ
ート207 およびPMOSのゲート205 に接続されている。22
2 はNANDの回路の第2入力端子でNMOSとPMOSの共通のゲ
ート55に接続されている。
【0146】本素子の動作を説明すると、第1入力端子
221 にNMOSのVTH 以上の電圧、たとえば最高電位を印加
し、かつ第2入力端子222 に(最高電位+PMOS のVTH)以
下の電圧、たとえば最低電位を印加すると、PMOS直下に
チャネルが形成され、PMOSのドレイン51とソース53が導
通し出力端子223 最高電位に保持される。この時NMOSは
n+層203 とドレイン219 がチャネルを通じて導通する
が、ソース201 とn+層203 の間にチャネルは形成されな
いのでソース201は電源にはつながらない。第1入力端
子221 と第2入力端子222に印加する電圧を入れかえる
と、PMOSのドレイン51とソース218 がチャネルを通じて
導通し、出力端子223 は最高電位に保持される。この
時、NMOSのドレイン219 とn+層203 の間にチャネルが形
成されないので、ソース201 は電源にはつながらない。
次に第1および第2入力端子に共に(最高電位+PMOS の
VTH)以下の電圧、たとえば最低電位を印加すると、PMOS
直下にチャネルが形成され、ドレイン51はソース53およ
び218 とチャネルを通じて導通し、出力端子223 は最高
電位に保持される。この時NMOS直下にはチャネルが形成
されないので、ソース201 は電源にはつながらない。次
に第1入力端子および第2入力端子に共にNMOSのVTH
上の電圧、たとえば最高電位を印加すると、NMOS直下に
チャネルが形成され、ドレイン219 はn+層203 を介して
ソース200 と導通し、出力端子223 は最低電位に保持さ
れる。この時、PMOS直下にはチャネルが形成されないの
で、 ソース53および218 は電源にはつながらない。
【0147】このように、第1入力端子および第2入力
端子に最高電位を与えた時にだけ出力端子が最低電位に
保持され、それ以外の組合わせの時には最高電位に保持
されることでNAND動作を実現している。
【0148】このNAND回路素子も電極数が少なく、素子
寸法を縮小することができる。
【0149】なお、上記実施例5,6は、n型とp型を
入れかえても同様の効果を得られる。
【0150】また、Poly-Si 電極を金属またはシリサイ
ドにしても同様の効果が得られる。
【0151】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体装置の構成において、平面的に余分な面積を必要
とせず、必要最小限の構成要素のみで形成することがで
き、レイアウト面積を大幅に縮小することができ、微細
加工および高集積化に適し、微細な機能素子を有する半
導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体装置の一例を示すもので、図1
(a) は模式的上面図、図1(b) は図1(a) のAA’線に沿
う模式的断面図である。
【図2】従来の半導体装置の他の例を示すもので、図2
(a) は模式的上面図、図2(b)は図2(a) のBB’線に沿
う模式的断面図である。
【図3】従来のCMOSトランジスタの模式的断面図であ
る。
【図4】図4(a),(b),(c),(d) は本発明の半導体装置の
特徴を説明するためのもので、それぞれ本発明の変形形
態を示す断面図である。
【図5】図5(a) は本発明の好適な実施態様を説明する
断面図、図5(b) はその等価回路図である。
【図6】図5に示した構造を作製する工程を示す図であ
る。
【図7】図5に示した構造を作製する工程を示す図であ
る。
【図8】図5に示した構造を作製する工程を示す図であ
る。
【図9】図5に示した構造を作製する工程を示す図であ
る。
【図10】図5に示した構造を作製する工程を示す図で
ある。
【図11】図5に示した構造を作製する工程を示す図で
ある。
【図12】図5に示した構造を作製する工程を示す図で
ある。
【図13】図5に示した構造を作製する工程を示す図で
ある。
【図14】図5に示した構造を作製する工程を示す図で
ある。
【図15】図5に示した構造を作製する工程を示す図で
ある。
【図16】図5に示した構造を作製する工程を示す図で
ある。
【図17】図5に示した構造を作製する工程を示す図で
ある。
【図18】CVD-Al膜やAlを主成分とする金属膜を成膜す
るに好適な金属膜連続形成装置の構成図である。
【図19】CVD-Al膜やAlを主成分とする金属膜を成膜す
るに好適な金属膜連続形成装置の構成図である。
【図20】CVD-Al膜やAlを主成分とする金属膜を成膜す
るに好適な金属膜連続形成装置の構成図である。
【図21】図20で示した装置の動作説明図である。
【図22】図22(a),(b),(c) はAl-CVD法により電極およ
び配線を形成するための成膜手順を説明する模式的斜視
図である。
【図23】図23(a) は本発明の第1実施例によるMOSFET
の模式的上面図、図23(b) は図23(a) のX-X'線に沿う模
式的断面図である。
【図24】図24(a) ないし(e) は図23(a),(b) に示した
MOSFETの製造方法を説明する模式的断面図である。
【図25】図25(a) は本発明の第2実施例によるCMOS型
インバータ回路に応用した半導体装置の模式的断面図、
図25(b) は本実施例の回路図、図25(c) は本実施例の比
較とした従来技術による装置の模式的断面図である。
【図26】図26(a) は本発明の第3実施例によるCMOS型
インバータ回路に応用した半導体装置の模式的上面図、
図26(b) は図26(a) のY-Y'線に沿う模式的断面図、図26
(c) は本実施例の回路図である。
【図27】図27(a) は本発明の第4実施例による縦形MO
S トランジスタで構成したNAND回路に応用した半導体装
置の模式的上面図、図27(b) は図27(a) のZ-Z'線に沿う
模式的断面図、図27(c) は本実施例の回路図である。
【図28】本発明の第5の実施例の模式的断面図であ
る。
【図29】本発明の第6の実施例の模式的断面図であ
る。
【符号の説明】
1 PMOSトランジスタ 31 NMOSトランジスタ 51 埋込みドレイン領域 52 チャネル領域 53 ソース 54 ゲート絶縁膜 55 共通のゲート 57 p型基板 58 絶縁膜 60,61 埋込み電極 62,63,64 電極 101 Si基板 102 第1半導体領域(P-ウエル) 103 ドレイン領域 104 第2半導体領域(ソース領域) 105 サブ領域 106 ゲート電極 106' ゲート電極配線 109 絶縁層 110 フィールド絶縁膜 120 電極 121 ソース電極配線 122 ドレイン電極 123 ドレイン電極配線 201 ソース 202 チャネル領域 203 埋込みドレイン領域 205,207 ゲート 206,208 ゲート酸化膜 209 ドレイン 210 ソース 218 ソース 219 ドレイン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−148147(JP,A) 特開 平2−36540(JP,A) 特開 昭63−194353(JP,A) 第50回応用物理学会学術講演会講演予 稿集 第2分冊(1989)P631 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/092 H01L 21/8238 H01L 29/41 H01L 29/78

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の第1半導体領域と、この第
    1半導体領域の下に設けられ、前記第1導電型とは異な
    る第2導電型の第2半導体領域とを有し、前記第2半導
    体領域に電気的に接続される電極が、前記第1半導体領
    域を通じて形成され、前記第1半導体領域と前記第2半
    導体領域とが前記電極によって電気的に短絡されてお
    り、前記第2半導体領域が電界効果トランジスタのソー
    スまたはドレイン領域であり、 前記電界効果トランジスタが埋込みゲート領域を有し、
    該埋込みゲートの両側に前記電界効果トランジスタとし
    てPMOSトランジスタとNMOSトランジスタがそれ
    ぞれ形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記電極がAlまたはAlを主成分とす
    る導電材料により形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 該半導体装置がNOT回路素子であるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 該半導体装置がNOR回路素子であるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 該半導体装置がNAND回路素子である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 半導体基体にPMOSトランジスタおよ
    びNMOSトランジスタのそれぞれのドレイン領域を埋
    込み形成する工程と、 前記PMOSトランジスタのドレイン領域とNMOSト
    ランジスタのドレイン領域の接合部を貫く様に開口部を
    形成する工程と、 前記開口部の内表面を覆う絶縁膜を形成する工程と、 前記開口部内に前記PMOSトランジスタと前記NMO
    Sトランジスタの共通のゲートを堆積する工程と、 前記PMOSトランジスタの埋込みドレイン領域および
    NMOSトランジスタの埋込みドレイン領域の少なくも
    と一方に達する埋込み電極を形成する工程と、を有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記二つの埋込みドレイン領域の少なく
    とも一方に達する開口部を設け、ジメチルアルミニウム
    ハイドライトと水素とを用いたCVD法によって前記開
    口部にAlを選択的に堆積させて前記埋込み電極を形成
    することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP03129771A 1990-05-31 1991-05-31 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3067263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13961890 1990-05-31
JP2-139618 1990-05-31
JP20814590 1990-08-08
JP2-208145 1990-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226075A JPH04226075A (ja) 1992-08-14
JP3067263B2 true JP3067263B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=26472367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03129771A Expired - Fee Related JP3067263B2 (ja) 1990-05-31 1991-05-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5378914A (ja)
EP (1) EP0459771B1 (ja)
JP (1) JP3067263B2 (ja)
CN (1) CN1052343C (ja)
AT (1) ATE157482T1 (ja)
DE (1) DE69127402T2 (ja)
DK (1) DK0459771T3 (ja)
ES (1) ES2104668T3 (ja)
GR (1) GR3025139T3 (ja)
MY (1) MY107475A (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661266A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
JPH07130871A (ja) * 1993-06-28 1995-05-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
DE4340967C1 (de) * 1993-12-01 1994-10-27 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer integrierten Schaltungsanordnung mit mindestens einem MOS-Transistor
DE4341667C1 (de) * 1993-12-07 1994-12-01 Siemens Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit mindestens einem CMOS-NAND-Gatter und Verfahren zu deren Herstellung
JP3338178B2 (ja) * 1994-05-30 2002-10-28 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5510287A (en) * 1994-11-01 1996-04-23 Taiwan Semiconductor Manuf. Company Method of making vertical channel mask ROM
US5455190A (en) * 1994-12-07 1995-10-03 United Microelectronics Corporation Method of making a vertical channel device using buried source techniques
JP3303601B2 (ja) * 1995-05-19 2002-07-22 日産自動車株式会社 溝型半導体装置
GB9512089D0 (en) * 1995-06-14 1995-08-09 Evans Jonathan L Semiconductor device fabrication
US6917083B1 (en) * 1995-07-27 2005-07-12 Micron Technology, Inc. Local ground and VCC connection in an SRAM cell
WO1997013279A1 (en) * 1995-10-02 1997-04-10 Siliconix Incorporated Trench-gated mosfet including integral temperature detection diode
JP3141769B2 (ja) * 1996-02-13 2001-03-05 富士電機株式会社 絶縁ゲート型サイリスタ及びその製造方法
US5929476A (en) * 1996-06-21 1999-07-27 Prall; Kirk Semiconductor-on-insulator transistor and memory circuitry employing semiconductor-on-insulator transistors
JP3397057B2 (ja) * 1996-11-01 2003-04-14 日産自動車株式会社 半導体装置
JPH10290007A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US5909618A (en) * 1997-07-08 1999-06-01 Micron Technology, Inc. Method of making memory cell with vertical transistor and buried word and body lines
US6150687A (en) 1997-07-08 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Memory cell having a vertical transistor with buried source/drain and dual gates
US6222271B1 (en) 1997-07-15 2001-04-24 Micron Technology, Inc. Method of using hydrogen gas in sputter deposition of aluminum-containing films and aluminum-containing films derived therefrom
US5969423A (en) * 1997-07-15 1999-10-19 Micron Technology, Inc. Aluminum-containing films derived from using hydrogen and oxygen gas in sputter deposition
US6528837B2 (en) * 1997-10-06 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US6066869A (en) * 1997-10-06 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory cell with vertical transistor and trench capacitor
JPH11186194A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6100123A (en) 1998-01-20 2000-08-08 International Business Machines Corporation Pillar CMOS structure
US6025225A (en) * 1998-01-22 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Circuits with a trench capacitor having micro-roughened semiconductor surfaces and methods for forming the same
US6020239A (en) * 1998-01-28 2000-02-01 International Business Machines Corporation Pillar transistor incorporating a body contact
US6246083B1 (en) * 1998-02-24 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Vertical gain cell and array for a dynamic random access memory
US6124729A (en) 1998-02-27 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Field programmable logic arrays with vertical transistors
US6057238A (en) * 1998-03-20 2000-05-02 Micron Technology, Inc. Method of using hydrogen and oxygen gas in sputter deposition of aluminum-containing films and aluminum-containing films derived therefrom
US6208164B1 (en) 1998-08-04 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Programmable logic array with vertical transistors
US6204123B1 (en) 1998-10-30 2001-03-20 Sony Corporation Vertical floating gate transistor with epitaxial channel
US6194741B1 (en) * 1998-11-03 2001-02-27 International Rectifier Corp. MOSgated trench type power semiconductor with silicon carbide substrate and increased gate breakdown voltage and reduced on-resistance
AU3716000A (en) * 1999-03-01 2000-09-21 General Semiconductor, Inc. Trench dmos transistor structure having a low resistance path to a drain contactlocated on an upper surface
US6500744B2 (en) 1999-09-02 2002-12-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming DRAM assemblies, transistor devices, and openings in substrates
JP3899231B2 (ja) * 2000-12-18 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
US6551881B1 (en) * 2001-10-01 2003-04-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Self-aligned dual-oxide umosfet device and a method of fabricating same
DE10231966A1 (de) * 2002-07-15 2004-02-12 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor, zugehörige Verwendung und zugehöriges Herstellungsverfahren
US6838723B2 (en) * 2002-08-29 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Merged MOS-bipolar capacitor memory cell
US7224024B2 (en) * 2002-08-29 2007-05-29 Micron Technology, Inc. Single transistor vertical memory gain cell
JP4028333B2 (ja) * 2002-09-02 2007-12-26 株式会社東芝 半導体装置
US6804142B2 (en) * 2002-11-12 2004-10-12 Micron Technology, Inc. 6F2 3-transistor DRAM gain cell
US7838875B1 (en) 2003-01-22 2010-11-23 Tsang Dean Z Metal transistor device
US6747306B1 (en) 2003-02-04 2004-06-08 International Business Machines Corporation Vertical gate conductor with buried contact layer for increased contact landing area
US6956256B2 (en) * 2003-03-04 2005-10-18 Micron Technology Inc. Vertical gain cell
US6838332B1 (en) * 2003-08-15 2005-01-04 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a semiconductor device having electrical contact from opposite sides
DE102006030631B4 (de) * 2006-07-03 2011-01-05 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelementanordnung mit einem Leistungsbauelement und einem Logikbauelement
KR100949890B1 (ko) * 2007-12-11 2010-03-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100922557B1 (ko) * 2007-12-27 2009-10-21 주식회사 동부하이텍 Cmos 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5493669B2 (ja) * 2009-10-07 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、および固体撮像装置の製造方法
CN102403256B (zh) * 2010-09-08 2014-02-26 上海华虹宏力半导体制造有限公司 赝埋层及制造方法、深孔接触及三极管
JP5075959B2 (ja) * 2010-09-14 2012-11-21 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
US8704297B1 (en) * 2012-10-12 2014-04-22 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench metal oxide semiconductor field effect transistor with multiple trenched source-body contacts for reducing gate charge
CN103137646A (zh) * 2013-03-15 2013-06-05 中国科学院微电子研究所 用于双极型阻变存储器交叉阵列集成方式的选通器件单元
US9397094B2 (en) 2014-09-25 2016-07-19 International Business Machines Corporation Semiconductor structure with an L-shaped bottom plate

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2930780C2 (de) * 1979-07-28 1982-05-27 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Verfahren zur Herstellung eines VMOS-Transistors
JPS57162457A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Fujitsu Ltd Semiconductor memory unit
JPS6050063B2 (ja) * 1982-08-24 1985-11-06 株式会社東芝 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPS60148147A (ja) * 1984-01-13 1985-08-05 Nec Corp 半導体装置
JPS618969A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Nec Corp 半導体集積回路装置
US4768076A (en) * 1984-09-14 1988-08-30 Hitachi, Ltd. Recrystallized CMOS with different crystal planes
JPS61136682A (ja) * 1984-12-05 1986-06-24 Nec Corp レ−ザcvd方法
JPH0793282B2 (ja) * 1985-04-15 1995-10-09 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPS6252969A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Nippon Texas Instr Kk 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置
US4740826A (en) * 1985-09-25 1988-04-26 Texas Instruments Incorporated Vertical inverter
JPH0687500B2 (ja) * 1987-03-26 1994-11-02 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS63288057A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Sanyo Electric Co Ltd Cmos半導体装置
US4845051A (en) * 1987-10-29 1989-07-04 Siliconix Incorporated Buried gate JFET
JPH01194437A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH01244546A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hokuriku Nippon Denki Software Kk データ処理装置の機能診断方式
JPH01244646A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4898835A (en) * 1988-10-12 1990-02-06 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Single mask totally self-aligned power MOSFET cell fabrication process
US5016070A (en) * 1989-06-30 1991-05-14 Texas Instruments Incorporated Stacked CMOS sRAM with vertical transistors and cross-coupled capacitors
JP2721023B2 (ja) * 1989-09-26 1998-03-04 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
SG43924A1 (en) * 1989-09-26 1997-11-14 Canon Kk Process for forming metal deposited film containing aluminium as main component by use of alkyl aluminium hydride
US5077228A (en) * 1989-12-01 1991-12-31 Texas Instruments Incorporated Process for simultaneous formation of trench contact and vertical transistor gate and structure
US5010386A (en) * 1989-12-26 1991-04-23 Texas Instruments Incorporated Insulator separated vertical CMOS
ATE139866T1 (de) * 1990-02-19 1996-07-15 Canon Kk Verfahren zum herstellen von abgeschiedener metallschicht, die aluminium als hauptkomponente enthält, mit anwendung von alkylaluminiumhydrid

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
第50回応用物理学会学術講演会講演予稿集 第2分冊(1989)P631

Also Published As

Publication number Publication date
EP0459771A3 (en) 1992-02-05
US5583075A (en) 1996-12-10
ATE157482T1 (de) 1997-09-15
JPH04226075A (ja) 1992-08-14
DE69127402D1 (de) 1997-10-02
DE69127402T2 (de) 1998-01-02
CN1052343C (zh) 2000-05-10
EP0459771A2 (en) 1991-12-04
MY107475A (en) 1995-12-30
EP0459771B1 (en) 1997-08-27
ES2104668T3 (es) 1997-10-16
GR3025139T3 (en) 1998-02-27
CN1057736A (zh) 1992-01-08
DK0459771T3 (da) 1997-09-22
US5378914A (en) 1995-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067263B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5218232A (en) Semiconductor device having two-level wiring
US5665630A (en) Device separation structure and semiconductor device improved in wiring structure
JPS58176975A (ja) 集積mos電界効果トランジスタ回路の製造方法
EP0459770B1 (en) Method for producing a semiconductor device with gate structure
US6190976B1 (en) Fabrication method of semiconductor device using selective epitaxial growth
JPS58175846A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09148268A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08274043A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0437067A (ja) 半導体素子用電極及び該電極を有する半導体装置及びその製造方法
JP2790362B2 (ja) 半導体装置
JP3061891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH088226B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3151002B2 (ja) 半導体装置および製造方法
JP2863277B2 (ja) 半導体装置、その製造方法およびアライメント法
JP3067264B2 (ja) 半導体装置
JPH04192422A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2895167B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2786313B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH065696B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950006481B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH04226078A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0524658B2 (ja)
KR0161875B1 (ko) 반도체장치의 배선 형성방법
JPH0529248A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees