JPH04226078A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04226078A
JPH04226078A JP12961291A JP12961291A JPH04226078A JP H04226078 A JPH04226078 A JP H04226078A JP 12961291 A JP12961291 A JP 12961291A JP 12961291 A JP12961291 A JP 12961291A JP H04226078 A JPH04226078 A JP H04226078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
electron
film
manufacturing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12961291A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Matsumoto
繁幸 松本
Hiroshi Yuzurihara
浩 譲原
Mamoru Miyawaki
守 宮脇
Jun Nakayama
潤 中山
Shunsuke Inoue
俊輔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12961291A priority Critical patent/JPH04226078A/ja
Publication of JPH04226078A publication Critical patent/JPH04226078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種電子機器に搭載され
るメモリー,光電変換装置,信号処理装置等の半導体集
積装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年高集積化への努力としてゲート長が
サブミクロンオーダーのMOS トランジスタの開発等
、微細加工された機能素子の実用化が望まれている。一
方、微細化に伴って、ドレイン近傍に電界が集中し易く
、耐圧特性の改善も望まれている。ドレイン部に高電圧
が印加されたときに、ドレイン近傍におけるアバランシ
ェ・ブレークダウンを防止するための方法として、ドレ
イン領域に隣接して低濃度のドレイン領域を設けてLD
D(ライト  ドープト  ドレイン)構造にして、ド
レイン近傍の電界を緩和することが行われている。
【0003】図1に、この従来法による低濃度ドレイン
領域の形成工程を模式的に示す。まず図1(a)に示す
ように、シリコン基板1にゲート絶縁膜2を形成した後
、ゲート多結晶シリコン膜3とレジスト4をパターニン
グしてレジスト4をマスクとして高濃度のリンを注入す
る。
【0004】次に図1(b)に示すように、レジスト5
を形成し、レジスト5をマスクとして低濃度のリンを注
入する。次に図1(c)に示すように、通常行なわれて
いる方法によって中間絶縁膜6を形成後アニールし、ソ
ース領域7と高濃度ドレイン領域8および低濃度ドレイ
ン領域9,チャンネル領域10と電極11を形成する。
【0005】しかしながら、上記従来例ではレジストを
マスクにしてシリコン基板1にドレイン領域8を形成す
るための不純物を注入した後、ドレイン領域8とチャン
ネル領域10の間のシリコン基板1にドレイン領域8と
同じ導電型の不純物を注入して低濃度ドレイン領域9を
形成していた。従って、アラインメント精度によりチャ
ンネル領域10とドレイン領域8に挟まれた低濃度ドレ
イン領域9の幅が変動し、ドレイン耐圧がばらつくのを
避けることができなかった。これについて詳述する。
【0006】図2はオフセット量とドレイン耐圧との関
係を示したもので、ここでオフセット量L1 は図2(
a)に示すように、ゲート3の側壁から低濃度ドレイン
領域9と高濃度ドレイン領域8との境界に至る距離であ
る。ドレイン耐圧は図2(b)に示すようにオフセット
量L1 に比例して増加する。従来の方法ではアライン
メント精度の標準偏差は0.3μmである。従って、オ
フセット量L1 も0.3μmのばらつきを避けること
ができず、その結果、ドレイン耐圧に約5Vのばらつき
をもたらすことになる。
【0007】一方、従来技術では、配線遅延時間を短く
するために、ゲート電極およびその配線を改良し、それ
らの比抵抗を下げるように、ゲート電極および配線をシ
リサイド化(Siと金属の合金)あるいはポリサイド化
(多結晶Siとシリサイド膜の積層構造)することが提
唱されてきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うに、高スピード化のためのゲートのシリサイド化,ポ
リサイド化を行ったとしても、最近要求されるような微
細化されかつ高速駆動可能な半導体装置を歩留りよく製
造するには改善すべき点、すなわち、シリサイド化につ
いては (1)シリサイドの仕事関数によってMOSの閾値電圧
(Vth)が変わること、 (2)シリサイドからの金属がゲート酸化膜5の中へ拡
散し、MOSトランジスターの劣化をまねくこと、等の
問題がある。
【0009】一方、ポリサイド構造を用いた場合も、(
3)比抵抗が3Ω/□程度にしか下がらず十分とはいえ
ない。
【0010】(4)多結晶Siとシリサイド界面に絶縁
膜あるいは不純物析出膜が存在すると、ゲート耐圧の大
幅な劣化あるいはペスト現象と称するシリサイド膜の剥
離が生ずる場合がある。
【0011】本発明の一つの目的は、上記従来技術の問
題を解決して低濃度ドレイン領域を自己整合的に精度よ
く形成してドレイン耐圧を向上させた半導体装置を提供
することにある。
【0012】本発明の別の目的は、上記従来技術におけ
る配線遅延時間の問題を解決して応答速度を向上した電
界効果トランジスターを有する半導体装置を提供するこ
とにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明による半導体装置は半導体基体の主面側に設け
られたソース領域およびドレイン領域と、ゲート絶縁膜
を介して前記主面上に設けられたゲート電極と、を有す
る電界効果トランジスターを含む半導体装置において、
前記ゲート電極が電子供与性表面を有する第1電極部と
、該第1電極部の該電子供与性表面に形成された金属と
からなる第2電極部と、を有することを特徴とする。
【0014】本発明方法は半導体基体の主面側に設けら
れたソース領域およびドレイン領域と、ゲート絶縁膜を
介して前記主面側に設けられたゲート電極と、を有する
電界効果トランジスターを含む半導体装置の製造方法に
おいて、前記ゲート電極を構成するための電子供与性表
面を有する第1電極部を形成した後、前記第1電極部の
電子供与性表面に選択的に金属を堆積させ、前記金属を
マスクとして不純物を導入することを特徴とする。
【0015】さらに本発明方法は半導体基体の表面に設
けた第1の絶縁膜上に電子供与性表面を有する第1の層
を形成する工程と、該第1の層の表面に非電子供与性表
面を有する第2の絶縁膜を設け、成形して該第1の層の
電子供与性表面を露出する工程と、前記第1の層の露出
した電子供与性表面上に金属からなる第2の層を選択的
に堆積する工程と、前記第2の層をマスクの一部として
高濃度の不純物を前記半導体基体にドーピングする工程
と、前記第2の層を除去し、前記第1の層をマスクの一
部として低濃度の不純物を前記半導体基体にドーピング
する工程とを有することを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明においては、ゲート多結晶Siの側壁に
金属を選択的に堆積させ、その金属層をマスクとして高
濃度ドレイン領域を形成し、しかる後、金属層マスクを
除去して低濃度ドレイン層を形成する。ゲート側壁の金
属層の選択堆積は特殊なCVD法によって行われ、その
厚さは精度よく制御され、堆積した金属層の結晶性がよ
く、しかもその表面は極めて平坦である。従って、低濃
度ドレイン領域を精度よく形成でき、ドレイン耐圧を改
善することができる。
【0017】さらに、本発明によれば、例えば多結晶S
iゲート電極の側壁および上部に金属を選択的に堆積さ
せることによりマスクとなる側壁膜を、エッチバック工
程をもちいずに、形成できるため、側壁膜を均一に再現
性よく作ることができる。これにより特にホットエレク
トロン対策を施した比較的複雑なLDD構造といえども
安定に高歩留りで作ることができる。これに加えて、多
結晶Siと金属膜の積層によりゲート電極およびその配
線の比抵抗を大幅に低減させることができるため、応答
速度の早い半導体装置を提供できる。例えば、0.8μ
mゲートを例にとると、従来のポリサイドの場合は金属
合金層の幅は0.8μmであるのに対し、上記実施例の
場合は側壁部も金属層であるため、金属層の幅が約2倍
であるため比抵抗値が約1/2に低減する。かつポリサ
イドのようにSiと金属の合金ではなく純金属が一部に
残るため比抵抗値を逓減できる。よって高速応答速度を
有するMOSが安定して得られる。
【0018】
【実施例】本発明の好適な実施態様は、ゲート絶縁型ト
ランジスターにおけるゲート電極として、半導体基体と
同一主成分からなる第1電極部を設け、該第1電極部の
上面および側面に金属からなる第1電極部を設けること
により閾値電圧,ゲート抵抗,ゲート耐圧を改善するも
のである。また、このような構成のゲート電極を形成す
るために第1電極部に金属を選択的に堆積させることで
、マスクを用いることのない容易な製造方法とするもの
である。
【0019】特に、LDD構造のトランジスターを製造
する際には第1電極部をマスクとしたセルフアラインに
よる低不純物濃度領域の形成と第2電極部をマスクとし
たセルフアラインによる高不純物濃度領域の形成とを行
うことができ、低コストで容易に歩留り良く製造するこ
とができるのである。
【0020】図3を用いて、具体的に説明する。ここで
はNチャネルMOSトランジスターの1部を例にとって
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0021】まず、通常の半導体製造技術で用いられて
いる熱酸化法,LOCOS法,熱拡散法,多結晶堆積法
,フォトリソグラフィー法等を用いてSi基板主面側に
Pウエル501と、その中のフィールド酸化膜502で
囲まれたアクティブ部分およびゲート酸化膜503を介
して設けられた、多結晶Siからなるゲート電極504
を形成する。
【0022】次いで、ゲート電極504をマスクとして
不純物をイオン注入し、低不純物濃度の拡散領域505
を形成する(図3(a))。
【0023】次に例えば反応ガスとしてW(CH3 )
3 、およびH2 を用い、多結晶Si膜504の側面
および上面にのみW膜506を選択的に堆積させる(図
3(b))。
【0024】次いでW膜506をマスクとしてイオン注
入を行うことにより、W膜506で覆われた部分505
′には不純物を注入せず、多結晶Si膜504の側面よ
りも後退した領域に高不純物濃度拡散領域507を形成
する(図3(c))。
【0025】次に層間絶縁膜508を堆積させ、半導体
装置の製造に通常用いられるパターニング方法を用いて
、ソース・ドレインの電極部分にコンタクトホール50
9を開孔させる。その後例えばアルキルアルミニウムハ
イドライドとしてのDMAHとH2 ガスとを用いて、
コンタクトホール509の中にのみAlを選択的に堆積
させる(図3(d))。
【0026】しかる後、例えばスパッタ法等により不図
示の配線を形成しLDD構造のMOSトランジスターを
完成させる。
【0027】図4は本発明の好ましい実施態様を示す模
式的断面図である。
【0028】図4(a)に示すように、半導体基体1上
に絶縁膜2を形成し、その上に半導体基体1と同一材料
を主成分とする第1の層3を形成し、その表面に酸化膜
12を形成した後所望の形状にパターニングする。半導
体基体1は例えばSiであり、第1の層3は例えば多結
晶Siである。次に第1の層3の側面に後に詳しく説明
する新規なCVD法によって第2の層として金属層13
を選択的に堆積する。ついで高濃度ドープ領域を規定す
るためのレジスト5を設け、高濃度の不純物を例えばイ
オン注入法によって注入し、高濃度ドーブ領域8を形成
する。
【0029】次に図4(b)に示すように、金属層13
を除去し、低濃度の不純物を注入して低濃度ドープ領域
9を形成する。図4にはn型のドーピングを示してある
が、p型のドーピングも、勿論可能である。マスクとし
て用いられる金属層13の材料としては、Al,Al合
金,Cu,W,Moまたはそれらの合金が好ましく用い
られる。
【0030】<Al−CVD法の説明>以下Al−CV
D法について開孔内への堆積を中心に説明するが、これ
は適宜本発明の技術思想に応じて適用可能であり、ここ
では本方法により形成される膜質が良いことを理解する
のに役立つであろう。
【0031】(成膜方法)この方法は、上述した構成の
電極を形成する為に開孔へ導電材料を埋め込むのに適し
た成膜方法である。本発明に好適な成膜方法とは、アル
キルアルミニウムハイドライドのガスと水素ガスとを用
いて、電子供与性の基体上に表面反応により堆積膜を形
成するものである(以下Al−CVD法と称する)。
【0032】特に、原料ガスとしてモノメチルアルミニ
ウムハイドライド(MMAH)またはジメチルアルミニ
ウムハイドライド(DMAH)を用い、反応ガスとして
H2ガスを用い、これらの混合ガスの下で基体表面を加
熱すれば良質のAl膜を堆積することが出来る。ここで
、Al選択堆積の際には直接加熱または間接加熱により
基体の表面温度をアルキルアルミニウムハイドライドの
分解温度以上450℃未満に保持することが好ましく、
より好ましくは260℃以上440℃以下がよい。
【0033】基体を上記温度範囲になるべく加熱する方
法としては直接加熱と間接加熱とがあるが、特に直接加
熱により基体を上記温度に保持すれば高堆積速度で良質
のAl膜を形成することができる。例えば、Al膜形成
時の基体表面温度をより好ましい温度範囲である260
℃〜440℃とした時、300Å〜5000Å/分とい
う抵抗加熱の場合よりも高い堆積速度で良質な膜が得ら
れるのである。このような直接加熱(加熱手段からのエ
ネルギーが直接基体に伝達されて基体自体を加熱する)
の方法としては、例えば、ハロゲンランプ、キセノンラ
ンプ等によるランプ加熱があげられる。また、間接加熱
の方法としては抵抗加熱があり、堆積膜を形成すべき基
体を支持するための堆積膜形成用の空間に配設された基
体支持部材に設けられた発熱体等を用いて行うことが出
来る。
【0034】この方法により電子供与性の表面部分と非
電子供与性の表面部分とが共存する基体にCVD法を適
用すれば電子供与性の基体表面部分にのみ良好な選択性
のもとにAlの単結晶が形成される。このAlは電極/
配線材料として望まれるあらゆる特性に優れたものとな
る。即ち、ヒルロックの発生確率の低減、アロイスパイ
ク発生確率の低減が達成されるのである。
【0035】ここで電子供与性表面とは電子供与性材料
によって形成された表面を言い、非電子供与性表面は非
電子供与性材料によって形成された表面を言う。これら
の材料について以下に詳述する。電子供与性の材料とは
、基体中に自由電子が存在しているか、もしくは自由電
子を意図的に生成せしめたかしたもので、基体表面上に
付着した原料ガス分子との電子授受により化学反応が促
進される表面を有する材料をいう。例えば一般に金属や
半導体がこれに相当する。また、金属もしくは半導体表
面に薄い酸化膜が存在しているものも基体と付着原料分
子間で電子授受により化学反応が生じ得るため、本発明
の電子供与性材料に含まれる。電子供与性材料の具体例
としては、例えば、III族元素としてのGa,In,
Al等とV族元素としてのP,As,N等とを組み合わ
せて成る二元系もしくは三元系もしくはそれ以上の多元
系のIII−V族化合物半導体、または、単結晶シリコ
ン,非晶質シリコンなどの半導体材料。あるいは以下に
示す金属,合金,シリサイド等であり、例えば、タング
ステン,モリブデン,タンタル,銅,チタン,アルミニ
ウム,チタンアルミニウム,チタンナイトライド,アル
ミニウムシリコン銅,アルミニウムパラジウム,タング
ステンシリサイド,チタンシリサイド,アルミニウムシ
リサイド,モリブデンシリサイド,タンタルシリサイド
等が挙げられる。
【0036】一方、非電子供与性材料とは、Alあるい
は、Al−Siが選択的に堆積しない表面を形成する材
料であり、具体例としては、熱酸化,CVD等により形
成された酸化シリコン,BSG,PSG,BPSG等の
ガラスまたは酸化膜,熱窒化膜や、プラズマCVD法,
減圧CVD法,ECR−CVD法などにより形成された
シリコン窒化膜等が挙げられる。
【0037】これは、電子供与性の表面としての半導体
や導電体からなる表面上に良質のAlを選択的に形成で
き、且つそのAlが結晶性に優れているが故に下地のシ
リコン等との共晶反応によるアロイスパイクの形成等が
ほとんどみられないか極めて少ないものと考えらる。そ
して、半導体装置の電極として採用した場合には従来考
えられてきたAl電極の概念を越えた従来技術では予想
だにしなかった効果が得られるのである。
【0038】以上のように電子供与性の表面例えば絶縁
膜に形成され半導体基体表面が露出した開孔内に堆積さ
れたAlは単結晶構造となることを説明したが、このA
l−CVD法によれば以下のようなAlを主成分とする
金属膜をも選択的に堆積でき、その膜質も優れた特性を
示すのである。
【0039】たとえば、アルキルアルミニウムハイドラ
イドのガスと水素とに加えてSiH4 ,Si2 H6
 ,Si3 H8 ,Si(CH3 )4 ,SiCl
4 ,SiH2 Cl2,SiHCl3 等のSi原子
を含むガスや、TiCl4 ,TiBr4 ,Ti(C
H3 )4 等のTi原子を含むガスや、ビスアセチル
アセトナト銅Cu(C5 H7 O2 ),ビスジピバ
ロイルメタナイト銅Cu(C11H19O2 )2 ,
ビスヘキサフルオロアセチルアセトナト銅Cu(C5 
HF6 O2 )2 等のCu原子を含むガスを適宜組
み合わせて導入して混合ガス雰囲気として、例えばAl
−Si,Al−Ti,Al−Cu,Al−Si−Ti,
Al−Si−Cu等の導電材料を選択的に堆積させて電
極を形成してもよい。
【0040】また、上記Al−CVD法は、選択性に優
れた成膜方法であり且堆積した膜の表面性が良好である
ために、次の堆積工程に非選択性の成膜方法を適用して
、上述の選択堆積したAl膜および絶縁膜としてのSi
O2 等の上にもAl又はAlを主成分とする金属膜を
形成することにより、半導体装置の配線として汎用性の
高い好適な金属膜を得ることができる。
【0041】このような金属膜とは、具体的には以下の
とおりである。選択堆積したAl,Al−Si,Al−
Ti,Al−Cu,Al−Si−Ti,Al−Si−C
uと非選択的に堆積したAl,Al−Si,Al−Ti
,Al−Cu,Al−Si−Ti,Al−Si−Cuと
の組み合わせ等である。
【0042】非選択堆積のための成膜方法としては上述
したAl−CVD法以外のCVD法やスパッタリング法
等がある。
【0043】(成膜装置)次に、本発明による電極を形
成するに好適な成膜装置について説明する。
【0044】図5ないし図7に上述した成膜方法を適用
するに好適な金属膜連続形成装置を模式的に示す。
【0045】この金属膜連続形成装置は、図5に示すよ
うに、ゲートバルブ310a〜310fによって互いに
外気遮断下で連通可能に連接されているロードロック室
311,第1の成膜室としてのCVD反応室312,R
Fエッチング室313,第2の成膜室としてのスパッタ
室314,ロードロック室315とから構成されており
、各室はそれぞれ排気系316a〜316eによって排
気され減圧可能に構成されている。ここで前記ロードロ
ック室311は、スループット性を向上させるために堆
積処理前の基体雰囲気を排気後にH2 雰囲気に置き換
える為の室である。次のCVD反応室312は基体上に
常圧または減圧下で上述したAl−CVD法による選択
堆積を行う室であり、成膜すべき基体表面を少なくとも
200℃〜450℃の範囲で加熱可能な発熱抵抗体31
7を有する基体ホルダ318が内部に設けられるととも
に、CVD用原料ガス導入ライン319によって室内に
バブラー319−1で水素によりバブリングされ気化さ
れたアルキルアルミニウムハイドライド等の原料ガスが
導入され、またガスライン319′より反応ガスとして
の水素ガスが導入されるように構成されている。次のR
Fエッチング室313は選択堆積後の基体表面のクリー
ニング(エッチング)をAr雰囲気下で行う為の室であ
り、内部には基体を少なくとも100℃〜250℃の範
囲で加熱可能な基体ホルダ320とRFエッチング用電
極ライン321とが設けられるとともに、Arガス供給
ライン322が接続されている。次のスパッタ室314
は基体表面にAr雰囲気下でスパッタリングにより金属
膜を非選択的に堆積する室であり、内部に少なくとも2
00℃〜250℃の範囲で加熱される基体ホルダ323
とスパッタターゲット材324aを取りつけるターゲッ
ト電極324とが設けられるとともに、Arガス供給ラ
イン325が接続されている。最後のロードロック室3
15は金属膜堆積完了後の基体を外気中に出す前の調整
室であり、雰囲気をN2 に置換するように構成されて
いる。
【0046】図6は上述した成膜方法を適用するに好適
な金属膜連続形成装置の他の構成例を示しており、前述
の図5と同じ部分については同一符号とする。図6の装
置が図2の装置と異なる点は、直接加熱手段としてハロ
ゲンランプ330が設けられており基体表面を直接加熱
出来る点であり、そのために、基体ホルダ312には基
体を浮かした状態で保持するツメ331が配設されてい
ることである。
【0047】このよう構成により基体表面を直接加熱す
ることで前述した様に堆積速度をより一層向上させるこ
とが可能である。
【0048】上記構成の金属膜連続形成装置は、実際的
には、図7に示すように、搬送室326を中継室として
前記ロードロック室311,CVD反応室312,RF
エッチング室313,スパッタ室314,ロードロック
室315が相互に連結された構造のものと実質的に等価
である。この構成ではロードロック室311はロードロ
ック室315を兼ねている。前記搬送室326には、図
に示すように、AA方向に正逆回転可能かつBB方向に
伸縮可能な搬送手段としてのアーム327が設けられて
おり、このアーム327によって、図8中に矢印で示す
ように、基体を工程に従って順次ロードロック室311
からCVD室312,RFエッチング室313,スパッ
タ室314,ロードロック室315へと、外気にさらす
ことなく連続的に移動させることができるようになって
いる。
【0049】(成膜手順)本発明による電極および配線
を形成する為の成膜手順について説明する。
【0050】図9は本発明による電極および配線を形成
する為の成膜手順を説明する為の模式的斜視図である。
【0051】始めに概略を説明する。絶縁膜に開孔の形
成された半導体基体を用意し、この基体を成膜室に配し
その表面を例えば260℃〜450℃に保持して、アル
キルアルミニウムハイドライドとしてDMAHのガスと
水素ガスとの混合雰囲気での熱CVD法により開孔内の
半導体が露出した部分に選択的にAlを堆積させる。も
ちろん前述したようにSi原子等を含むガスを導入して
Al−Si等のAlを主成分とする金属膜を選択的に堆
積させてもよい。次にスパッタリング法により選択的に
堆積したAlおよび絶縁膜上にAl又はAlを主成分と
する金属膜を非選択的に形成する。その後、所望の配線
形状に非選択的に堆積した金属膜をパターニングすれば
電極および配線を形成することが出来る。
【0052】次に、図6及び図9を参照しながら具体的
に説明する。まず基体の用意をする。基体としては、例
えば単結晶Siウエハ上に各口径の開孔の設けられた絶
縁膜が形成されたものを用意する。
【0053】図9(A)はこの基体の一部分を示す模式
図である。ここで、401は伝導性基体としての単結晶
シリコン基体、402は絶縁膜(層)としての熱酸化シ
リコン膜である。403および404は開孔(露出部)
であり、それぞれ口径が異なる。
【0054】基体上への第1配線層としての電極となる
Al成膜の手順は図6をもってすれば次の通りである。
【0055】まず、上述した基体をロードロック室31
1に配置する。このロードロック室311に前記したよ
うに水素を導入して水素雰囲気としておく。そして、排
気系316bにより反応室312内をほぼ1×10−8
Torrに排気する。ただし反応室312内の真空度は
1×10−8Torrより悪くてもAlは成膜出来る。
【0056】そして、ガスライン319からバブリング
されたDMAHのガスを供給する。DMAHラインのキ
ャリアガスにはH2 を用いる。
【0057】第2のガスライン319′は反応ガスとし
てのH2 用であり、この第2のガスライン319′か
らH2 を流し、不図示のスローリークバルブの開度を
調整して反応室312内の圧力を所定の値にする。この
場合の典型的圧力は略々1.5Torrがよい。DMA
HラインよりDMAHを反応管内へ導入する。全圧を略
々1.5Torr、DMAH分圧を略々5.0×10−
3Torrとする。その後ハロゲンランプ330に通電
しウエハを直接加熱する。このようにしてAlを選択的
に堆積させる。
【0058】所定の堆積時間が経過した後、DMAHの
供給を一端停止する。この過程で堆積されるAl膜の所
定の堆積時間とは、Si(単結晶シリコン基体)上のA
l膜の厚さが、SiO2 (熱酸化シリコン膜)の膜厚
と等しくなるまでの時間であり、実験によりあらかじめ
求めることが出来る。
【0059】このときの直接加熱による基体表面の温度
は270℃程度とする。ここまでの工程によれば図9(
B)に示すように開孔内に選択的にAl膜405が堆積
するのである。
【0060】以上をコンタクトホール内に電極を形成す
る為の第1成膜工程と称する。
【0061】上記第1成膜工程後、CVD反応室312
を排気系316bにより5×10−3Torr以下の真
空度に到達するまで排気する。同時に、RFエッチング
室313を5×10−6Torr以下に排気する。両室
が上記真空度に到達したことを確認した後、ゲートバル
ブ310cが開き、基体を搬送手段によりCVD反応室
312からRFエッチング室313へ移動し、ゲートバ
ルブ310cを閉じる。基体をRFエッチング室313
に搬送し、排気系316cによりRFエッチング室31
3を10−6Torr以下の真空度に達するまで排気す
る。その後RFエッチング用アルゴン供給ライン322
によりアルゴンを供給し、RFエッチング室313を1
0−1〜10−3Torrのアルゴン雰囲気に保つ。R
Fエッチング用基体ホルダー320を200℃程に保ち
、RFエッチング用電極321へ100WのRfパワー
を60秒間程供給し、RFエッチング室313内でアル
ゴンの放電を生起させる。このようにすれば、基体の表
面をアルゴンイオンによりエッチングし、CVD堆積膜
の不要な表面層をとり除くことができる。この場合のエ
ッチング深さは酸化物相当で約100Å程度とする。な
お、ここでは、RFエッチング室でCVD堆積膜の表面
エッチングを行ったが、真空中を搬送される基体のCV
D膜の表面層は大気中の酸素等を含んでいないため、R
Fエッチングを行わなくてもかなわない。その場合、R
Fエッチング室313は、CVD反応室312とスパッ
タ室314の温度差が大きく異なる場合、温度変化を短
時間で行なうための温度変更室として機能する。
【0062】RFエッチング室313において、RFエ
ッチングが終了した後、アルゴンの流入を停止し、RF
エッチング室313内のアルゴンを排気する。RFエッ
チング室313を5×10−6Torrまで排気し、か
つスパッタ室314を5×10−6Torr以下に排気
した後、ゲートバルブ310dを開く。その後、基体を
搬送手段を用いてRFエッチング室313からスパッタ
室314へ移動させゲートバルブ310dを閉じる。
【0063】基体をスパッタ室314に搬送してから、
スパッタ室314をRFエッチング室313と同様に1
0−1〜10−3Torrのアルゴン雰囲気となし、基
体を載置する基体ホルダー323の温度を200〜25
0℃程に設定する。そして、5〜10kwのDCパワー
でアルゴンの放電を行い、AlやAl−Si(Si:0
.5%)等のターゲット材をアルゴンイオンで削りAl
やAl−Si等の金属を基体上に10000Å/分程の
堆積速度で成膜を行う。この工程は非選択的堆積工程で
ある。これを電極と接続する配線を形成する為の第2成
膜工程と称する。
【0064】基体上に5000Å程の金属膜を形成した
後、アルゴンの流入およびDCパワーの印加を停止する
。ロードロック室311を5×10−3Torr以下に
排気した後、ゲートバルブ310eを開き基体を移動さ
せる。ゲートバルブ310eを閉じた後、ロードロック
室311にN2 ガスを大気圧に達するまで流しゲート
バルブ310fを開いて基体を装置の外へ取り出す。
【0065】以上の第2Al膜堆積工程によれば図9(
C)のようにSiO2 膜402上にAl膜406を形
成することができる。
【0066】そして、このAl膜406を図9(D)の
ようにパターニングすることにより所望の形状の配線を
得ることができる。
【0067】さらに図9(E)に示すように、SiO2
 膜402上に単結晶または多結晶Si407を形成し
、その表面を酸化膜408で覆って側面のみを露出させ
、DMAHとH2 を用いたCVD法による堆積を行う
と、その側面にAl膜が選択的に堆積する。
【0068】(実験例)以下に、上記Al−CVD法が
優れており、且つそれにより開孔内に堆積したAlがい
かに良質の膜であるかを実験結果をもとに説明する。
【0069】まず基体としてN型単結晶シリコンウエハ
ーの表面を熱酸化して8000ÅのSiO2 を形成し
0.25μm×0.25μm角から100μm×100
μm角の各種口径の開孔をパターニングして下地のSi
単結晶を露出させたものを複数個用意した(サンプル1
−1)。
【0070】これらを以下の条件によるAl−CVD法
によりAl膜を形成した。原料ガスとしてDMAH、反
応ガスとして水素、全圧力を1.5Torr、DMAH
分圧を5.0×10−3Torrという共通条件のもと
で、ハロゲンランプに通電する電力量を調整し直接加熱
により基体表面温度を200℃〜490℃の範囲で設定
し成膜を行った。
【0071】その結果を表1に示す。
【0072】
【表1】
【0073】表1から判るように、直接加熱による基体
表面温度が260℃以上では、Alが開孔内に3000
〜5000Å/分という高い堆積速度で選択的に堆積し
た。
【0074】基体表面温度が260℃〜440℃の範囲
での開孔内のAl膜の特性を調べてみると、炭素の含有
はなく、抵抗率2.8〜3.4μΩcm、反射率90〜
95%、1μm以上のヒロック密度が0〜10であり、
スパイク発生(0.15μm接合の破壊確率)がほとん
どない良好な特性であることが判明した。
【0075】これに対して基体表面温度が200℃〜2
50℃では、膜質は260℃〜440℃の場合に比較し
て若干悪いものの従来技術から見れば相当によい膜であ
るが、堆積速度が1000〜1500Å/分と決して十
分に高いとはいえず、スループットも7〜10枚/Hと
比較的低かった。
【0076】また、基体表面温度が450℃以上になる
と、反射率が60%以下、1μm以上のヒロック密度が
10〜104 cm−2、アロイスパイク発生が0〜3
0%となり、開孔内のAl膜の特性は低下した。
【0077】次に上述した方法がコンタクトホールやス
ルーホールといった開孔にいかに好適に用いることがで
きるかを説明する。
【0078】即ち以下に述べる材料からなるコンタクト
ホール/スルーホール構造にも好ましく適用されるので
ある。
【0079】上述したサンプル1−1にAlを成膜した
時と同じ条件で以下に述べるような構成の基体(サンプ
ル)にAl膜を形成した。
【0080】第1の基体表面材料としての単結晶シリコ
ンの上に、第2の基体表面材料としてのCVD法による
酸化シリコン膜を形成し、フォトリソグラフィー工程に
よりパターニングを行い、単結晶シリコン表面を部分的
に吐出させた。
【0081】このときの熱酸化SiO2 膜の膜厚は8
000Å、単結晶シリコンの露出部即ち開口の大きさは
0.25μm×0.25μm〜100μm×100μm
であった。このようにしてサンプル1−2を準備した(
以下このようなサンプルを“CVDSiO2 (以下S
iO2 と略す)/単結晶シリコン”と表記することと
する)。
【0082】サンプル1−3は常圧CVDによって成膜
したボロンドープの酸化膜(以下BSGと略す)/単結
晶シリコン、サンプル1−4は常圧CVDによって成膜
したリンドープの酸化膜(以下PSGと略す)/単結晶
シリコン、サンプル1−5は常圧CVDによって成膜し
たリンおよびボロンドープの酸化膜(以下BSPGと略
す)/単結晶シリコン、サンプル1−6はプラズマCV
Dによって成膜した窒化膜(以下P−SiNと略す)/
単結晶シリコン、サンプル1−7は熱窒化膜(以下T−
SiNと略す)/単結晶シリコン、サンプル1−8は減
圧CVDによって成膜した窒化膜(以下LP−SiNと
略す)/単結晶シリコン、サンプル1−9はECR装置
によって成膜した窒化膜(以下ECR−SiNと略す)
/単結晶シリコンである。
【0083】さらに以下に示す第1の基体表面材料(1
8種類)と第2の基体表面材料(9種類)の全組み合わ
せによりサンプル1−11〜1−179(注意:サンプ
ル番号1−10,20,30,40,50,60,70
,80,90,100,110,120,130,14
0,150,160,170は欠番)を作成した。第1
の基体表面材料として単結晶シリコン(単結晶Si),
多結晶シリコン(多結晶Si),非晶質シリコン(非晶
質Si),タングステン(W),モリブデン(Mo),
タンタル(Ta),タングステンシリサイド(WSi)
,チタンシリサイド(TiSi),アルミニウム(Al
),アルミニウムシリコン(Al−Si),チタンアル
ミニウム(Al−Ti),チタンナイトライド(Ti−
N),銅(Cu),アルミニウムシリコン銅(Al−S
i−Cu),アルミニウムパラジウム(Al−Pd),
チタン(Ti),モリブデンシリサイド(Mo−Si)
,タンタルシリサイド(Ta−Si)を使用した。第2
の基体表面材料としてはT−SiO2 ,SiO2 ,
BSG,PSG,BPSG,P−SiN,T−SiN,
LP−SiN,ECR−SiNである。以上のような全
サンプルについても上述したサンプル1−1に匹敵する
良好なAl膜を形成することができた。
【0084】次に、以上のようにAlを選択堆積させた
基体に上述したスパッタリング法により非選択的にAl
を堆積させてパターニングした。
【0085】その結果、スパッタリング法によるAl膜
と、開孔内の選択堆積したAl膜とは、開孔内のAl膜
の表面性がよいために良好な電気的にも機械的にも耐久
性の高いコンタクト状態となっていた。
【0086】図10を参照して、本発明によるMOSF
ETの製造例を説明する。
【0087】図10(a)に示すようにシリコン基板1
にゲート絶縁膜2を厚さ1000Å形成した後、CVD
法によってゲート電極となる多結晶シリコン膜3を40
00Å堆積し、さらにCVD法により酸化膜12を50
0Å堆積し、ホトリソグラフィによりゲート長が4μm
になるように、酸化膜12と多結晶シリコン膜3を島状
にエッチングした。
【0088】次に図10(b)に示すように前述したD
MAHとH2 を用いたCVD法によってAl薄膜13
を3分間堆積すると、多結晶シリコン膜の側面から90
00Åの位置までAl薄膜が選択的に堆積した。
【0089】次に図10(c)に示すように、レジスト
14を塗布してパターニングし、多結晶シリコン膜3の
片側のAl薄膜をエッチングして除去した。
【0090】次に図10(d)に示すように、レジスト
14を除去した後、レジスト5を塗布してパターニング
しレジスト5および多結晶シリコン膜3とAl薄膜13
をマスクにしてリンを加速電圧100keVで1×10
15(個/cm2 )注入して、高濃度ドレイン領域8
を形成した。
【0091】次に図10(e)に示すように、Al薄膜
13をエッチングした後、レジスト5と多結晶シリコン
薄膜3をマスクにしてリンを100keVにて1×10
13(個/cm2 )注入して、低濃度ドレイン領域9
を形成した。
【0092】次に図10(f)に示すように、レジスト
5を除去した後、通常行なわれている方法を用いて中間
絶縁膜6を8000Å堆積した後、950℃でアニール
し、ソース領域7とドレイン領域8およぴ低濃度ドレイ
ン領域9,チャンネル領域10と電極11を形成した。
【0093】このようにして形成された低濃度ドレイン
領域の寸法精度,すなわちオフセット量のばらつきは0
.05〜0.1μmであり、ドレイン耐圧のばらつきき
を2V以下とすることができた。
【0094】以上の実施例ではゲート電極に基体の主成
分であるSiと主成分を同一とする多結晶シリコン膜を
使用する例について述べたが、通常MOSFETのゲー
ト電極として用いられている電極材料として非晶質シリ
コン,単結晶シリコンなどのシリコン材料、タングステ
ン(W),モリブデン(Mo),タンタル(Ta),チ
タン(Ti)などの高融点金属または合金およびそのシ
リサイドでもよい。
【0095】また図10(c)の工程を行なわずにソー
ス領域7側にもAl薄膜13を残して高濃度のイオン注
入を行ない、その後Al薄膜13をエッチングして低濃
度のソース領域を形成してもよい。
【0096】電極11の形成はスパッタリング等の方法
によってもよいが、前述したDMAHとH2 を用いた
CVD法によって、半導体基体上に選択的に堆積させる
と、結晶性の良好な電極を形成することができる。
【0097】本発明による方法は、シリコン基板上に半
導体装置を形成する場合だけでなく、シリコン酸化膜や
石英基板などの絶縁基板上の半導体層に半導体装置を形
成する場合に用いることもでき、さらに、本発明による
方法は、高濃度ドープ領域と低濃度ドープ領域が隣接し
ている構造を有する半導体装置の作製に広く適用するこ
とができる。
【0098】以上説明したように、本実施例によれば、
ゲート電極の側面に自己整合的にAl薄膜を堆積し、そ
のAl薄膜をマスクとして高濃度ドレイン領域形成のイ
オン注入を行い、その後Al薄膜を除去して低濃度ドレ
イン領域形成のイオン注入を行うので、低濃度ドレイン
領域の寸法精度を高め、その結果ドレイン耐圧を改善す
ることができる。
【0099】上記実施例では、コンタクトホール内に導
電材を埋め込むのを例にAl−CVD法について説明し
たが、選択堆積に用いられる金属はAlに限定されるも
のではなく、Al以外にも表2に挙げた金属を用いるこ
とができる。
【0100】
【表2】
【0101】例えば、W膜をW(CH3 )3 ガスと
水素ガスとを用いて、基体上に形成する場合、基体の表
面温度としてはW(CH3 )3 の分解温度以上70
0℃未満が好ましいが、より好ましくは350℃以上4
00℃以下がよい。
【0102】これらの混合ガスの下で基体表面をランプ
加熱するようにすれば、高堆積速度で良質のW膜を形成
することができる。
【0103】この場合には、W膜形成時の基体表面温度
としてより一層好ましい350℃〜450℃とすること
により抵抗加熱の場合よりも3000〜5000Å/分
という高堆積速度で良質な膜が得られる。
【0104】上述した選択堆積法はコンタクトホールの
埋込みだけでなく、その優れた選択性を利用してゲート
電極を構成する半導体基体と同一主成分からなる第1電
極部の上面および側面に金属を選択的に堆積させること
ができるので上述したゲート電極構造を得るのに好まし
い方法である。この方法により堆積した金属膜は前述し
たコンタクトホール内の金属膜同様に半導体装置の電極
配線として望まれる優れた特性を有する。
【0105】次に、実施例としてインバータ回路の中の
NチャネルMOSトランジスターの例を説明する。
【0106】図11(a)はインバータ回路の平面図、
図11(b)はその回路図、図12はインバータ回路の
NMOS部分として図11(a)における線AAに沿っ
た断面図である。
【0107】NMOSはPウエル501およびフィール
ド酸化膜502で囲まれた部分に配置され、ソース・ド
レイン間のゲート酸化膜503上に配置された多結晶S
i等で構成される第1電極504に隣接した下方に低濃
度不純物拡散領域505が配置されている。そして該第
1電極の側面部と上面部を覆うように金属部材506と
してWが選択的CVD法により堆積され配置されてゲー
ト電極を構成している。該金属部材506に隣接した下
方には高濃度不純物拡散領域507が配置されており、
低濃度不純物拡散領域505と高濃度不純物拡散領域5
07によりソース・ドレインが構成されている。このよ
うにソース・ドレインを構成する不純物濃度の異なる2
つの領域に対応してゲート電極としての第1電極504
と第2電極としての該ゲート電極を覆う金属部材506
とが設けられている。
【0108】本トランジスターは層間絶縁膜508で表
面を覆われ、ソース・ドレインから電極を引き出すため
のコンタクトホール509に埋め込まれたAl等の導電
性の部材510を介して金属配線511と接続されてい
る。なお、この工程においてもコンタクトホール部での
Al埋没を防止するため、コンタクトホール内にのみA
l等をCVD法により選択堆積し、コンタクトホールを
埋め込んだ後基体表面に配線材料を全面に堆積した後、
パターニングして配線を形成する方法が有効である。
【0109】次に動作について説明する。本発明による
MOSトランジスターは、ソース電極とドレイン電極の
間のチャネル部512のコンダクタンスをゲート電極5
03および504にて制御する素子である。ソース電極
とドレイン電極との間に電圧VD が加えられた時、ゲ
ート電極503および504に電圧VG が加わると、
VD <VG −Vthのとき:
【0110】
【数1】
【0111】また、VD >VG −Vthのとき:

0112】
【数2】
【0113】(COX:ゲート容量、μ:キャリア移動
度、W:チャネル幅、L:チャネル長、Vth:閾値電
圧、VD :ドレイン印加電圧)なる式にもとづいて電
流ID が流れる。
【0114】MOSトランジスターに要求されることは
、 1)ソース・ドレイン間の電界強度を緩和し、ホットエ
レクトロンの発生を推させること 2)高速にトランジスター動作を行うこと3)上記特性
を満たすトランジスターが安定して作れることである。
【0115】本実施例では選択堆積法を用いることで、
W膜506を多結晶Siの上部・側部に1500Åの膜
厚で均一に堆積させたため、低濃度不純物領域505が
チャネル部512の方向へ高不純物領域507よりもつ
き出し、このつき出しが略々0.15μm程に均一なも
のとなるため、従来のエッチバック法に比較して飛躍的
に集積回路の歩留りを向上させることができる。またゲ
ート電極および配線は実質的に多結晶Si,WSi2 
,Wと三層構造を成しているが、Wが最終的に1200
Å程存在するためゲート電極の抵抗も半減させることが
できる。
【0116】次に本例によるNMOSの製造方法を具体
的に説明する。説明にあたっては再び図3を参照しなが
ら行うものとする。
【0117】通常用いられている熱酸化法,LOCOS
法,熱酸化法,多結晶堆積法,フォトリソグラフィー法
等を用いてSi基板上にPウエル501の形成と、フィ
ールド酸化膜502で囲まれたアクティブ部分およびゲ
ート酸化膜503の形成、多結晶Siからなるゲート電
極504を形成した。次いで、ゲート電極504をマス
クとして不純物をイオン注入し、低不純物拡散領域50
5を形成した。イオン注入条件はリン2×1013イオ
ン/cm2 とし、熱処理条件は1000℃で15分と
した(図3(a))。
【0118】次に前述した選択堆積法の手法を用いて多
結晶Si膜504上にW膜を堆積させた。具体的には反
応ガスとしてW(CH3 )3 、およびH2 を用い
、それぞれの分圧が2×104 Torr、および1.
5Torrなる雰囲気中で基体を380℃に加熱し、多
結晶Si膜504の側面および上面にのみW膜506を
堆積させた。W膜506の膜厚は多結晶Si膜504の
側面および上面とも1500Åと基体の全面において均
一であり、かつ基体間のばらつきも少なかった(図3(
b))。
【0119】次いで通常用いられている方法でイオン注
入を行うことにより、W膜506で覆われた部分には不
純物を注入させずに、低不純物拡散領域505から略々
1500Å後退した高不純物拡散領域507を形成でき
た。ここでは具体的には、ヒ素5×1015イオン/c
m2 を注入し、電気的な活性化を施すためにRTA(
ラピッドサーマルアニール)法により1000℃の温度
で20秒間の熱処理を行った(図3(c))。
【0120】この熱処理によってWの一部はWSi2 
化するが、最終的なプロファイルをSIMSを用いて分
析したところ、多結晶Si膜3100Å,WSi2 膜
500Å,W膜1200Åなるデータが得られた。
【0121】次に層間絶縁膜としてBPSG膜508を
8000Åの膜圧で堆積させ、半導体装置の製造に通常
用いられる方法を用いて、ソース・ドレインの電極部分
にコンタクトホール509を開孔させた。その後DMA
Hと、H2ガスとを用いて前述した選択堆積法の手法に
より、コンタクトホール509の中にのみAlを選択的
に堆積させた。なお、このときDMAHの分圧は1.5
×10−4Torr、全圧は1.5Torr、基体温度
は270℃とした(図3(d))。
【0122】しかる後、従来のスパッタ法により配線を
形成しMOS構造を完成させた。
【0123】上述した製造法により得られたMOSトラ
ンジスター特性は表3に示すととりであった。
【0124】
【表3】
【0125】図3に示した例におけるW膜に代えて前述
した選択堆積法の手法を用いて、Ti,Cu,W,Mo
を金属部材として堆積させた。原料ガスとしてTiCl
4 +H2 ,Cu(C11H19O2 )2 +H2
 ,Cu(C5 H7 O2 )2 +H2 ,WF6
 ,W(C2 H5 )3 +H2 ,Mo(CO)6
 +H2 を用いた。これにより、これらの金属部材を
用いて図3に示した例と同様の良好な結果が得られるこ
とがわかった。
【0126】図3に示したW膜に代えてAl膜を金属部
材として堆積させた。
【0127】具体的には、DMAHの分圧を1.5×1
0−4Torr、H2 の分圧を1.5Torr、基体
温度を270℃に設定し、Al膜を2000Åの膜厚で
堆積させ、実施例1と同様に、高不純物拡散領域を形成
するためのイオン注入を施した後、拡散炉を用いて85
0℃の温度で10分間の熱処理を行った。堆積したAl
はこの熱処理で一部合金化し、一部は蒸発したが、高不
純物拡散領域と低不純物拡散領域の接合面は略々0.1
5μm離間して形成でき、ホットエレクトロンによるM
OSの劣化を防ぐのに充分なLDD構造を有するMOS
が安定して作れた。
【0128】
【発明の効果】以上説明したように、本実施例によれば
、例えば多結晶Siゲート電極の側壁および上部に金属
を選択的に堆積させることによりLDDの重要な要素で
ある側壁膜をエッチバックをもちいずに、形成できるた
め、側壁膜を均一に安定的に作ることができる。これに
よりホットエレクトロン対策を施したLDD構造を安定
的に高歩留りで作れる。また、平坦性の良好な素子も得
られる。これに加えて、多結晶Siと金属膜の積層によ
りゲート電極およびその配線の比抵抗を大幅に低減させ
ることができるため、応答速度の早い半導体装置を提供
できる。また、ゲート電極上への金属の堆積とコンタク
トホールへの導電材の埋め込みとを選択堆積法を用いて
行うことにより、素子の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例を説明する断面図である。
【図2】オフセット量とドレイン耐圧の関係を示す図で
ある。
【図3】本発明の半導体装置の製造工程を示す模式図で
ある。
【図4】本発明の好ましい実施態様例を示す模式的断面
図である。
【図5】本発明による半導体装置の製造方法を適用する
に望ましい製造装置の一例を示す図である。
【図6】本発明による半導体装置の製造方法を適用する
に望ましい製造装置の一例を示す図である。
【図7】本発明による半導体装置の製造方法を適用する
に望ましい製造装置の一例を示す図である。
【図8】本発明による半導体装置の製造方法を適用する
に望ましい製造装置の一例を示す図である。
【図9】本発明による半導体装置の製造方法による第1
配線層形成の様子を説明するための模式的斜視図である
【図10】本発明の実施例を説明する模式的断面図であ
る。
【図11】本発明を用いたインバータ回路の平面的模式
図およびインバータ回路図である。
【図12】図11(a)のNMOS部分としてのA−A
′線に沿った断面を示す断面図である。
【符号の説明】
1  シリコン基板 2  ゲート絶縁膜 3  多結晶シリコン膜 4,5,14  レジスト 6  中間絶縁膜 7  ソース領域 8  ドレイン領域 9  低濃度ドレイン領域 10  チャンネル領域 11  電極 12  酸化膜 13  Al薄膜 310a〜310f  ゲートバルブ 311  ロードロック室 312  CVD反応室 313  エッチング室 314  スパッタ室 315  ロードロック室 316a〜316e  排気系 318  基体ホルダー 319  原料ガス供給ライン 320  基体ホルダー 321  電極ライン 322  Arガス供給ライン 323  基体ホルダー 324  ターゲット電極 325  Arガス供給ライン 326  搬送室 327  アーム 330  ハロゲンランプ 331  ツメ 401  単結晶シリコン基体 402  絶縁層 403,404  開孔部 405,406  Al膜 501  Pウエル 502  フィールド酸化膜 503  ゲート酸化膜 504  ゲート電極 505  低不純物拡散領域 506  W膜 507  高不純物拡散領域 508  層間絶縁膜 509  コンタクトホール 510  導電材 511  金属配線 512  チャネル部

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基体の主面側に設けられたソー
    ス領域およびドレイン領域と、ゲート絶縁膜を介して前
    記主面上に設けられたゲート電極と、を有する電界効果
    トランジスターを含む半導体装置において、前記ゲート
    電極が電子供与性表面を有する第1電極部と、該第1電
    極部の該電子供与性表面に形成された金属とからなる第
    2電極部と、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】  前記ソース領域と前記ドレイン領域と
    の少なくともいずれか一方が不純物濃度の異なる2つの
    領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】  前記電子供与性表面は前記半導体基体
    と同一主成分により成る材料によって形成されることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】  前記第1電極部は、その上面に電子供
    与性表面を有することを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】  前記第1電極部はその側面に電子供与
    性表面を有することを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】  前記金属の材料は、Al,Ti,Cu
    ,W、およびMoから成る群より選択することを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】  前記半導体装置は、インバータ回路に
    使用されるN−MOSであることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】  半導体基体の主面側に設けられたソー
    ス領域およびドレイン領域と、ゲート絶縁膜を介して前
    記主面側に設けられたゲート電極と、を有する電界効果
    トランジスターを含む半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート電極を構成するための電子供与性表面を有す
    る第1電極部を形成した後、前記第1電極部の電子供与
    性表面に選択的に金属を堆積させ、前記金属をマスクと
    して不純物を導入することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  9. 【請求項9】  前記金属はアルキルアルミニウムハイ
    ドライドのガスおよび水素ガスを用いてCVD法により
    形成される請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】  前記金属をマスクとした不純物の導
    入により、前記ソース領域と前記ドレイン領域との少な
    くともいずれか一方に不純物濃度の高い領域を形成する
    請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】  前記電子供与性表面は前記半導体基
    体と同一主成分からなる材料によって構成されることを
    特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】  前記第1の電極は、側面および/ま
    たは上面に電子供与性表面を有することを特徴とする請
    求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】  前記金属の材料は、Al,Ti,C
    u,W、およびMoからなる群より選択することを特徴
    とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】  前記金属は、原料ガスとしてTiC
    l4 およびH2 ,(Cu(C11H19O2 )2
     およびH2 ,Cu(C5 H7 O2 )2 およ
    びH2 ,WF6,W(C2 H5 )3 およびH2
     、またはMo(CO)6 およびH2 を用いてCV
    D法によって形成することを特徴とする請求項8に記載
    の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】  半導体基体の表面に設けた第1の絶
    縁膜上に電子供与性表面を有する第1の層を形成する工
    程と、該第1の層の表面に非電子供与性表面を有する第
    2の絶縁膜を設け、成形して該第1の層の電子供与性表
    面を露出する工程と、前記第1の層の露出した電子供与
    性表面上に金属からなる第2の層を選択的に堆積する工
    程と、前記第2の層をマスクの一部として高濃度の不純
    物を前記半導体基体にドーピングする工程と、前記第2
    の層を除去し、前記第1の層をマスクの一部として低濃
    度の不純物を前記半導体基体にドーピングする工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】  前記第2の層の堆積がジメチルアル
    ミニウムハイドライドと水素とを用いたCVD法による
    AlまたはAlを主成分とする合金の堆積であることを
    特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】  前記第1の層がゲート多結晶シリコ
    ンであり、前記高濃度不純物および低濃度不純物のドー
    ピンク工程がそれぞれ高濃度ドレイン領域および低濃度
    ドレイン領域の形成工程であることを特徴とする請求項
    15または16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】  前記電子供与性表面は、前記半導体
    基体と主成分が同じ材料によって構成することを特徴と
    する請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】  前記第1の層は、側面に、前記第2
    の絶縁膜に被覆されずに露出されるべき電子供与性表面
    を有することを特徴とする請求項15に記載の半導体装
    置の製造方法。
JP12961291A 1990-05-31 1991-05-31 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH04226078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12961291A JPH04226078A (ja) 1990-05-31 1991-05-31 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14373490 1990-05-31
JP2-143734 1990-05-31
JP2-144543 1990-06-04
JP14454390 1990-06-04
JP12961291A JPH04226078A (ja) 1990-05-31 1991-05-31 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04226078A true JPH04226078A (ja) 1992-08-14

Family

ID=27315969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12961291A Pending JPH04226078A (ja) 1990-05-31 1991-05-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04226078A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067263B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2895166B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6653700B2 (en) Transistor structure and method of fabrication
US6770571B2 (en) Barrier in gate stack for improved gate dielectric integrity
US5599741A (en) Method for making semiconductor device with metal deposited on electron donating surface of gate electrode
US6190976B1 (en) Fabrication method of semiconductor device using selective epitaxial growth
US7960237B2 (en) Structure and method for mosfet with reduced extension resistance
JPH0945907A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950000207B1 (ko) 반도체소자용 전극, 전극을 갖춘 반도체장치 및 그 제조방법
KR20020001383A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR950006482B1 (ko) 개량된 절연게이트형 트랜지스터를 갖는 반도체장치
US6004872A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH04226078A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08130216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2895167B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2786313B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04226052A (ja) 半導体装置
JPH04226036A (ja) 埋込電極を有する半導体装置及びその製造方法
JPS59189623A (ja) 半導体への不純物拡散法
JPH07169955A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040007989A (ko) 비트라인 콘택 저항 감소 방법