JPH04226036A - 埋込電極を有する半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

埋込電極を有する半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04226036A
JPH04226036A JP3129611A JP12961191A JPH04226036A JP H04226036 A JPH04226036 A JP H04226036A JP 3129611 A JP3129611 A JP 3129611A JP 12961191 A JP12961191 A JP 12961191A JP H04226036 A JPH04226036 A JP H04226036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
semiconductor
film
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3129611A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Kataoka
片岡 有三
Toshihiko Ichinose
一瀬 敏彦
Takaharu Ishizuka
敬治 石塚
Tetsuro Asaba
哲朗 浅羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3129611A priority Critical patent/JPH04226036A/ja
Publication of JPH04226036A publication Critical patent/JPH04226036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種電子機器に搭載され
るメモリー、光電変換装置、信号処理装置等の半導体集
積回路装置に関し、特にその電極の構造に特徴を有する
半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年高集積化された半導体装置に機能素
子として用いられる縦型PNP(以下、V−PNP と
略す)トランジスタを挙げる。例えば図1に示す構造の
ものが知られている。図1において符号1はP型シリコ
ン基板である。このP型シリコン基板1上にはN+埋込
層2が形成され、このN+埋込層2の上にはP+埋込層
3とP−ウエル層4とからなるコレクタ領域5が形成さ
れている。このコレクタ領域5のP−ウエル層4内には
N−ウエル層6が形成され、さらにこのN−ウエル層6
内にはP+層7とN+層8とが互いに離間して形成され
ている。また、コレクタ領域5のP−ウエル層4内には
N−ウエル層6と離間してP+層9が形成されている。 そして、N−ウエル層6内のP+層7、N+層8および
P−ウエル層4内のP+層9のそれぞれの上にはエミッ
タ電極10、ベース電極11およびコレクタ電極12が
形成されている。
【0003】上述したコレクト領域5の周囲にはN−エ
ピタルキシャル層13が形成されている。
【0004】このような構造のV−PNP トランジス
タにおいては、トランジスタ動作として飽和領域(段階
)に入ると、コレクタ領域5からN−エピタルキシャル
層13を介してP型シリコン基板1へ電流が漏れ、寄生
PNP トランジスタが構成されることがある。このた
め、図2に示すようにN−エピタルキシャル層13内に
N+埋込層2と接触しかつコレクタ領域5を囲む深いN
+層14を形成した構成としたうえで、最高電位にバイ
アスすることによって寄生PNP トランジスタのエミ
ッタ設置電流増幅率βを低減しP型シリコン基板1への
漏れ電流を低減させうるトランジスタも知られている。 このトランジスタのガードリング電極15はN+埋込層
2からN+層14を介してとり出されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図1お
よび図2に示したタイプのトランジスタにおいては、エ
ミッタ極電10からの電流はコレクタ領域5のP−ウエ
ル層およびP+埋込層3に流れ込み、そこからトランジ
スタ表面のP+層9を介してコレクタ電極12でとり出
されるため、P−ウエル層4の抵抗分が大きくなり、全
体としてコレクタシリーズ抵抗が大きくなる欠点があっ
た。さらに、このコレクタシリーズ抵抗が大きくなると
、大電流領域のエミッタ設置電流増幅率Bが低くなるが
、コレクタシリーズ抵抗を小さくするためにトレクタ領
域5を大きくとると素子サイズが大きくなるといる不都
合を生じる。
【0006】また、図2に示したトランジスタにおいて
、コレクタ領域5の周囲のN−(エピタキシャル)層1
3内にN+層14を設ける必要から、拡散層の横広がり
の影響でコレクタ領域5と素子分離領域16とのマージ
ンを充分に大きくとる必要があるため、この場合も素子
サイズが大きくなるうえ、コレクタ領域5のN+層14
との接合容量が大きくなってしまう。
【0007】以上の技術課題はV−PNP トランジス
タにおいて顕著なものであるが、他の機能素子において
も半導体基体内に主たる電極領域(埋込コレクタ,埋込
ベース,埋込エミッタ,埋込ソース,埋込ドライン,埋
込ゲート等)があり、該電極領域と基体表面上の電極配
線とを電気的に接続する領域を必要とするものであれば
同じようにあてはまる。
【0008】本発明の主たる目的は、従来よりも優れた
半導体装置を提供することにある。
【0009】すなわち、本発明は上述した技術的課題を
解決するためになされたもので、サイズの小さい、大電
流動作の可能な半導体装置を提供することを目的とする
【0010】本発明の他の目的は、第1導電型の第1半
導体領域と第1導電型で前記第1半導体領域よりも高抵
抗の第2半導体領域とを含むコレクタ領域と、第2導電
型の半導体領域を含むベース領域と、第1導電型の半導
体領域を含むエミッタ領域と、を有し、該コレクタ領域
の前記第2半導体領域層内に、前記第1半導体領域と前
記コレクタ領域上のコレクタ電極とを接続する第1金属
層領域を設けてなるバイポーラトランジスタを含む半導
体装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体装置は第1導電型の第1半導体領域
と第1導電型で前記第1半導体領域よりも高抵抗の第2
半導体領域とを含むコレクタ領域と、第2導電型の半導
体領域を含むベース領域と、第1導電型の半導体領域を
含むエミッタ領域と、を有し、前記コレクタ領域の前記
第2半導体領域層内に、前記第1半導体領域と前記コレ
クタ領域上のコレクタ電極とを接続する第1金属層領域
を設けたことを特徴とする。
【0012】ここで、前記コレクタ領域は前記第1導電
型とは異なる第2導電型の第3半導体領域上に形成され
、かつ第2導電型で前記第3半導体領域よりも高抵抗の
第4半導体領域層により囲まれており、該第4半導体領
域には該第4半導体領域上の電極と前記第3半導体領域
とを接続する第2の金属層領域を設けてなるようにして
もよい。
【0013】前記金属層領域は前記コレクタ電極と一体
的に形成されていてもよい。前記第2の金属層領域は前
記電極と一体的に形成されていてもよい。
【0014】前記金属層領域は単結晶アルミニウムより
形成されているものであってもよい。
【0015】前記第2の金属層領域は単結晶アルミニウ
ムより形成されているものであってもよい。
【0016】また、本発明の半導体装置は半導体基体の
内部に設けられた第1導電型の半導体からなる半導体電
極領域と、前記半導体の一面に設けられた電極と、前記
半導体基体内部に設けられ前記半導体電極領域と前記電
極とを接続する金属電極領域と、を有することを特徴と
する。
【0017】ここで、前記金属電極領域の周囲には絶縁
膜が設けられていてもよい。
【0018】前記金属電極領域はバイポーラトランジス
タのコレクタ電極であってもよい。
【0019】前記金属電極領域は絶縁ゲート型トランジ
スタのソースまたはドレイン電極であってもよい。
【0020】前記金属電極領域は静電誘導トランジスタ
のゲート電極であってもよい。
【0021】
【実施例】以下、本発明の好適な実施態様例について説
明する。
【0022】本発明の好適な実施態様に用いられる電極
構造としては半導体基体内に埋込まれたアスペクト比の
高い金属領域からなる電極領域である。
【0023】本発明の電極構造はシリーズ抵抗低減の意
味で半導体基体内部に電極配線の一部を形成するもので
あり、あらゆる機能素子すなわち、電界効果トランジス
タ、バイポーラトランジスタ、拡散抵抗等の機能素子に
利用できる。特にバイポーラトランジスタとりわけV−
PNP  トランジスタのコレクタ電極に利用すると大
なる効果を奏するものである。
【0024】(第1の実施態様例)図3はその例として
V−PNP トランジスタを示す模式的断面図である。 図3において、図1および図2に示した従来のV−PN
P トランジスタと同一構成部分には同一符号を符し、
その説明を省略する。
【0025】図3において符号20は導電材料として金
属からなる第1電極領域である。ここではW<Hであり
H/Wは1.0 以上より好ましくは2.0 以上最適
には3.0 以上としてコレクタ電極の占める面積を小
さくすることができる。この第1電極領域20はコレク
タ領域5のP+埋込層3とコレクタ電極12を接続する
もので、P+埋込層3とコレクタ電極12との間のコレ
クタ領域5のP−ウエル層4および層間絶縁膜18内に
P型シリコン基板1の表面に対して交差する方向として
、ここでは直交する方向に沿って形成されている。P−
ウエル層4はP+埋込層より高抵抗である。本実施例に
おいては、第1配線層がP+埋込層3と直接オーミック
接触するために図1および図2に示した従来のトランジ
スタにおけるP+層9に相当する不純物層は形成されて
いない。
【0026】このような第1電極領域20を形成する導
電材料としては、半導体を用いた電子デバイスや集積回
路素子における電極や配線などに通常用いられる材料を
用いることができるが、その中でも純アルミニウム(A
l)もしくはAlを主成分とする金属としてシリコンを
含むアルミニウム(Al−Si)等が好適に用いられる
。特にAlは廉価で電気伝導度が高く、また表面に緻密
な酸化膜が形成されるので、内部が化学的に保護されて
安定化することや、Siとの密着性が良好であることな
ど、 多くの利点を有しているから、 上述したシリコ
ンからなるP+埋込層3と例えばAlからなるコレクタ
電極12とを良好に接続する場合に好適である。
【0027】このように、金属埋込電極が溝の底部のみ
で所定の領域と電気的に接続する場合には、溝の底部を
除いて、側壁全面を絶縁膜で覆うと良い。
【0028】また、金属埋込電極が溝の側壁や底部のう
ちの一部分と絶縁される場合には、該一部分のみを絶縁
膜で覆うようにする。
【0029】次に、図4〜図12を参照して本発明の一
実施例を説明する。
【0030】1)まず、例えば1014〜1015/c
m3 の不純物濃度を有するP型シリコン基板1の表面
に拡散マスク用のSiO2等からなる熱酸化膜30を例
えば厚さ0.8 〜1.0mm、で形成し、この熱酸化
膜30をパターニングすることにより、 熱酸化膜30
に所定の大きさ、形状の開孔31を形成する。次いで、
熱酸化膜30をマスクとし、熱酸化膜30の開孔31を
通じてP型シリコン基板1の表面にSb(アンチモン)
あるいはAs(ヒ素)等のN型不純物をイオン注入法に
より導入したのち、熱処理を行なってN型不純物を活性
化させるとともにP型シリコン基板1の内部に拡散させ
る。このようにして例えばシート抵抗40〜120 Ω
/□のN+埋込層2を形成する(図4)。
【0031】2)次に、上述した熱酸化膜30を除去し
た後、別のSiO2等からなる熱酸化膜32を例えば厚
さ100 〜1000Å程度で形成する。この熱酸化膜
32に対してレジストパターニングを行う。レジストの
開孔を通じてN+埋込層2とこのN+埋込層2の外側を
取囲む領域とにB(ホウ素)のP型不純物をイオン注入
法により導入した後、レジストを除去したうえで熱処理
を施す。この熱処理により上述の不純物を活性化させる
とともにシリコン基板1の内部に拡散させる。このよう
にして例えば200〜1000Ω/口のP+層33,3
4 を形成する(図5)。
【0032】3)次に、シリコン基板1上の酸化膜をす
べて除去したのち、N型エピタキシャル層13を成長さ
せる。このN型エピタキシャル層13は、その厚さが 
1〜5μm 程度で,比抵抗が 1〜20Ω/cm程度
であるのが望ましい。このエピタキシャル成長において
、P+層33,34 からは不純物がN型エピタキシャ
ル層13内に拡散する。特にN+埋込み層2(P+層3
3) からはN型およびP型の不純物がN型エピタキシ
ャル層13内に拡散するが、 拡散係数の大きいP型不
純物が速い拡散速度で拡散するので、N+埋込み層2の
上にP+埋込み層3が形成される(図6)。
【0033】4)次に、上述のN型エピタキシャル層の
表面上に熱酸化膜を形成し、この熱酸化膜をパターニン
グして開孔を形成する。この熱酸化膜をマスクとして開
孔を通じてB等のP型不純物をイオン注入によりN型エ
ピタキシャル層13表面に導入したのち、 熱処理して
不純物をN型エピタキシャル層13内に拡散させる。こ
のようなイオン注入法および熱処理によりP+埋込層3
の上にP−ウエル層4が形成される(図7)。このウエ
ル層4のシート抵抗は2〜10 kΩ/口程度であるこ
とが望ましい。
【0034】5)次に、N型エピタキシャル層13上か
ら熱酸化膜を除去した後、あらためて厚さ100 〜1
000Åの熱酸化膜と厚さ1000〜2000ÅのSi
3N4 等からなる非酸化性膜とを順次積層する。次い
で、この積層膜にパターニングを施して後述の素子分離
領域用の開孔を形成する。 そして、この耐酸化性マスクとしての積層膜を用いた選
択酸化により、素子分離用のフィールド酸化膜領域17
(厚さ0.8 〜1.0 μm)とバイポーラトランジ
スタ用の素子領域とを形成した後、上述の積層膜を除去
する(図8)。
【0035】6)次に、素子領域のN−型エピタキシャ
ル層13の表面上に厚さ200 〜1000Åの熱酸化
膜を形成し、この熱酸化膜にレジストパターニングを施
してバイポーラトランジスタのベース形成用の開孔を形
成する。その後、この開孔を通じてN型不純物をイオン
注入法により導入したのち、レジストとしての熱酸化膜
を除去した上で熱処理する。これによりP−ウエル層4
内にN−ウエル層(ベース)6が形成される。このベー
ス層6の形成条件は、作成すべきバイポーラトランジス
タの特性により異なるが、シート抵抗は0.6 〜3 
kΩ/口程度とすることが望ましい(図9)。
【0036】7)次に、素子領域の表面上に熱酸化膜を
形成し、この熱酸化膜にレジストパターニングを施して
熱酸化膜のN−ウエル層(ベース)6に相当する位置、
すなわちレジストのエミッタ形成領域とPN素子分離領
域とに開孔を形成する。次いで、これらの開孔を通じて
B、BF2 等のP型不純物をイオン注入法により導入
したのち、レジストとしての熱酸化膜を除去する。
【0037】次いで、N−ウエル層(ベース)6表面上
に熱酸化膜を形成し、この熱酸化膜にレジストパターニ
ングーを施してベースコンタクトのN+層形成用の開孔
を形成する。次いで開孔を通じてAs等のN型不純物を
イオン注入法により導入したのち、レジストとしての熱
酸化膜を除去する。
【0038】その後、熱処理を施すことによってP型不
純物を活性化し、拡散させ、N−ウエル層(ベース)6
の上部に互いに離間したP+層7とN+層8とを形成す
る(図10)。
【0039】このステップにおけるP型不純物のイオン
注入条件およびその後の熱処理条件は、作製すべきバイ
ポーラトランジスタ特性により決められる。
【0040】8)次に、素子領域と素子分離領域の全体
表面上に例えばBPSG(Boroーphospho 
silicate glass)等をCVD 法により
厚さ0.6 〜1.0 μm 程度に堆積させたのち、
アニールを施して層間絶縁膜18を形成する。
【0041】9)次に、層間絶縁膜18上に熱酸化膜を
形成し、この熱酸化膜にレジストパターニングを施して
コンタクトホール用の開孔を形成する。次いで、この開
孔を通して層間絶縁膜18とP−ウエル層4とに2段階
のエッチングを施してP+埋込層3表面に達するコレク
タコンタクトホールを形成したのち、レジストとしての
熱酸化膜を除去する。次いで、このコレクタコンタクト
ホール内に後述するAl−CVD法によりAl膜または
Al−Si 膜などからなる第1電極領域20を形成す
る(図11)。
【0042】10)次に、素子領域の表面上に熱酸化膜
を形成し、この熱酸化膜にパターニングを施してベース
用およびエミッタ用のコンタクトホール形成のためのレ
ジスト開孔を形成する。次いで、これらの開孔を通じて
層間絶縁膜18にエッチングを施すことによってベース
コンタクトホールおよびエミッタコンタクトホールをそ
れぞれ形成する。次いで、これらベースコンタクトホー
ルおよびエミッタコンタクトホール内に、再びAl−C
VD法によりAl膜またはAl−Si 膜などからなる
電極層21および22を層間絶縁膜18と面一となるよ
うに形成する。
【0043】次に、非選択性のCVD 法またはスパッ
タリング法により素子領域全面にAl膜またはAl− 
Si膜を厚さ0.5 〜1.0 μm 程度で形成し、
このAl膜等にパターニングを施すことによってエミッ
タ電極10、ベース電極11、 コレクタ電極12の各
電極およびこれに付随する配線を形成して所望のV−P
NP トランジスタを作製する(図12)。
【0044】なお、図11に示すように、Al−CVD
法により第1電極領域20を層間絶縁膜18と面一にな
るまで成長させるようにしたが、第1配線層20をP+
ウエル層4と面一になるまで成長させた段階で一且選択
成長を止め、上述したベースおよびエミッタコンタクト
ホールの形成後に改めてAl−CVD法を開始して選択
成長させることによって第1電極領域20、電極層21
および22の各上面を面一にすることができる。
【0045】このような構成からなるV−PNP トラ
ンジスタにおいては、第1電極領域20を設けたので、
 P−ウエル層4のコレクタシリーズ抵抗を大幅に低減
することができるから、大電流領域、すなわち本トラン
ジスタのエミッタ設置電流増幅率βの低減を改善するこ
とができる。
【0046】(第2の実施態様例)図13は本発明の他
の実施態様例を示す模式的断面図である。図13におい
ても図1および図2に示した従来のV−PNP トラン
ジスタと同様構成部分には同一符号を符し、その説明を
省略する。
【0047】本発明は図13において符号24で示され
る導電材料からなる第2配線層に好適に用いられる。こ
の第2電極領域24は層間絶縁膜17上のガードリング
電極15とコレクタ領域5の下側に形成されたN+埋込
層2とを接続するもので、コレクタ領域5を囲むN−エ
ピタキシャル層13および層間絶縁膜17を貫通するよ
うにP型シリコン基板1の表面に対して直交する方向に
沿って形成されている。
【0048】第2電極領域24を形成する導電材料とし
ては、上述した第1電極領域20を形成する材料と同種
のものを使用することができる。そして、両電極領域2
0,24 を同一の材料により形成する場合には、例え
ばレジストパターニング、エッチング等の工程により必
要なコンタクトホールを形成したのち、本発明に係る電
極領域を形成するのに好適な選択Al−CVD法により
両電極領域20,24 を同時に形成することができる
【0049】このような構成からなるV−PNP トラ
ンジスタにおいては、第2電極領域24を設けたので、
トランジスタ動作として飽和段階に入って、寄生PNP
 トランジスタが構成されても、最高電位にバイアスす
ることにより寄生PNP トランジスタのエミッタ設置
電流増幅率βを低減し、かつP型シリコン基板1への漏
れ電流を低減することができる。また、このV−PNP
 トランジスタでは、図1に示した従来のV−PNP 
トランジスタの構造と異なり深いN+層14に代えてA
l等からなる第2電極領域24を設けたので、N+層1
4からのドーパントの拡散を考慮する必要がないため、
コレクタ領域5と素子分離領域16とのマージンを大き
くとる必要がないから、素子サイズを小さくでき、かつ
コレクタ領域5の接合容量も低減することが出来る。
【0050】なお、上述したように第1電極領域20ま
たは第2電極領域24を形成するには、このように深い
孔を埋込むことができるのなら他のスパッタリング法、
トリエチルアルミニウムを用いたCVD 法等の気相法
を用いることができるが、特に上述の配線層用のコンタ
クトホールのように、アスペクト比(ホールの深さ/ホ
ール径)が比較的大きく、かつホール径自体が小さい場
合にコンタクトホール内に効率よく良質のAl膜等を成
膜できるなどの点から、後述するAl−CVD法が好適
である。Al−CVD法によればアスペクト比が1.0
 以上はもちろん2.0 以上または3.0 以上の微
細加工にも好適である。
【0051】以下、具体的な実験例を示して本発明を詳
細に説明する。
【0052】(第1実験例)以下のようにして、図3に
示した構成のV−PVP トランジスタを作製した。
【0053】まず、1014〜1015/cm3の不純
物濃度を有するP形シリコン基板の表面に拡散マスク用
のSiO2等からなる熱酸化膜を厚さ0.8 〜1.0
 μm で形成し、この熱酸化膜をパターニングするこ
とにより、熱酸化膜に所定の大きさ、形状の開孔を形成
した。次いで、2の開孔31を通じてP形シリコン基板
の表面にSb(アンチモン)あるいはAs(ヒ素)等の
N型不純物をイオン注入法により導入したのち、熱処理
を行ってN型不純物を活性化させるとともにP形シリコ
ン基板の内部に拡散させた。このようにして40〜12
0 Ω/□のN+埋込層を形成した。
【0054】次に、上述した熱酸化膜を除去したのち、
別のSiO2等からなる熱酸化膜を厚さ100 〜10
000 Å程度で形成した。この熱酸化膜に対してレジ
ストパターニングを行い、レジストの開孔を通じてN+
埋込とこのN+埋込層の外側を取囲む領域とにB(ホウ
素)のP型不純物をイオン注入法により導入したのち、
レジストを除去したうえで熱処理を施した。この熱処理
により上述の不純物を活性化させるとともにシリコン基
板の内部に拡散させた。このようにして200 〜10
00Ω/□のP+層を形成した。
【0055】次に、シリコン基板上の酸化膜をすべて除
去したのち、N型エピタキシャル層を成長させた。この
N型エピタキシャル層は、その厚さが1〜5μm 程度
、比抵抗が1〜20Ω/cm程度であった。このエピタ
キシャル成長によりN+埋込層の上にP+型埋込層を形
成した。
【0056】次に、N−エピタキシャル層の表面上に熱
酸化膜を形成し、この熱酸化膜をパターニングして開孔
を形成し、この熱酸化膜をマスクとしてその開孔を通じ
てB等のP型不純物をイオン注入法によりN−エピタキ
シャル層表面に導入したのち、熱処理して不純物をN−
エピタキシャル層内に拡散させた。これによりP+埋込
層の上にP−ウエル層を形成した。このP−ウエル層の
シート抵抗は2〜10kΩ/□程度であった。
【0057】次に、N−エピタキシャル層上から熱酸化
膜を除去したのち、あらためて厚さ100 〜1000
0 Åの熱酸化膜と厚さ1000〜2000ÅのSi3
N4 等からなる非酸化性膜とを順次積層した。次いで
、この積層膜にパターニングを施して後述の素子分離領
域用の開孔を形成した。そして、この耐酸化性マスクと
しての積層膜を用いた選択酸化により、素子分離用のフ
ィールド絶縁膜領域(厚さ0.8 〜1.0 μm)と
バイポーラトランジスタ用の素子領域とを形成したのち
、積層膜を除去した。
【0058】次に、素子領域のN−エピタキシャル層の
表面上にまた厚さ200 〜10000 Åの熱酸化膜
を形成し、この熱酸化膜にレジストパターニングを施し
てバイポーラトランジスタのベース形成用の開孔を形成
した。その後、この開孔を通じてN型不純物をイオン注
入法により導入したのち、レジストとしての熱酸化膜を
除去したうえで熱処理した。これによりP−ウエル層内
にN−ウエル層(ベース)を形成した。このベース層の
シート抵抗は0.6 〜3 kΩ/□程度であった。
【0059】次に、素子領域の表面上に熱酸化膜を形成
し、この熱酸化膜にレジストパターニングを施して熱酸
化膜のN−ウエル層(ベース)に相当する位置、すなわ
ちエミッタ形成領域とPN素子分離領域とに開孔を形成
した。次いで、これらの開孔を通じてB,BF2 等の
P型不純物をイオン注入法により導入したのち、レジス
トとしての熱酸化膜を除去した。
【0060】次いで、N−ウエル層(ベース)表面上に
熱酸化膜を形成し、この熱酸化膜にレジストパターニン
グを施してベースコンタクトのN+層形成用の開孔を形
成した。次いで、この開孔を通じてAs等のN型不純物
をイオン注入法により導入したのち、レジストとしての
熱酸化膜を除去した。
【0061】その後、熱処理を施すことによってP型お
よびN型不純物を活性化し、拡散させ、N−ウエル層(
ベース)の上部に互いに離間したP+層とN+層とを形
成した。
【0062】次に、素子領域と素子分離領域の全体表面
上にBPSG等をCVD 法により厚さ0.6〜1.0
 μm 程度に成長させたのち、アニールを施して層間
絶縁膜を形成した。
【0063】次に、層間絶縁膜上に熱酸化膜を形成し、
この熱酸化膜にレジストパターニングを施してコレクタ
コンタクトホール用の開孔を形成した。次いで、この開
孔を通じて層間絶縁膜とP−ウエル層とに2段階でエッ
チングを施してP+埋込層表面に達するコレクタコンタ
クトホールを形成したのち、レジストとしての熱酸化膜
を除去した。次いで、このコレクタコンタクトホール内
にAl−CVD法として、DMAHと水素とを用い基体
表面温度を270 ℃に保持してAl膜からなる第1電
極領域を形成した。この第1電極領域はその表面が層間
絶縁膜の表面と面一となるまで成長させた。
【0064】次に、素子領域の表面上に熱酸化膜を形成
し、この熱酸化膜にパターニングを施してベースおよび
エミッタ用のコンタクトホール形成のためのレジスト開
孔を形成した。次いで、これらの開孔を通じて層間絶縁
膜にエッチングを施すことによってベースコンタクトホ
ールおよびエミッタコンタクトホールをそれぞれ形成し
た。
【0065】次いで、これらベースコンタクトホールお
よびエミッタコンタクトホール内に、上述したAl−C
VD法によりAl膜からなる各電極領域を形成した。
【0066】次に、スパッタリング法により素子領域全
面にAl膜を厚さ0.5 〜1.0 μm 程度で形成
し、このAl膜にパターニングを施すことによってエミ
ッタ電極,ベース電極,コレクタ電極等の各電極および
これらに付随する配線を形成した所望のV−PNP ト
ランジスタを作製した。
【0067】このようにして作製したV−PNP トラ
ンジスタにおいて、エミッタ接地電流増幅率βの低減を
改善することができた。
【0068】(第2実験例)図13に示した構成のV−
PNP トランジスタを作製した。その製造工程は上述
した第1実施例における製造工程のうち、第1電極領域
をAl−CVD法に形成する工程の前工程まで同一であ
る。
【0069】本実施例においては、第1電極領域および
第2電極領域をAl−CVD法により同時に形成した。
【0070】このようにして作製したV−PNP トラ
ンジスタにおいては、エミッタ接地電流増幅率βの低減
を改善し、さらに寄生トランジスタのβを低減すること
ができた。
【0071】以上説明したように、本実施例によれば、
コレクタ用表面電極とコレクタ領域のP+埋込層とを接
続する第1電極領域によりコレクタ領域のP−ウエル層
のコレクタシリーズ抵抗を大幅に低減することができ、
よってバイポーラトランジスタのエミッタ接地電流増幅
率βの低減を改善し、かつ周波数特性を向上させること
ができる。
【0072】また、本実施例によれば、上述した第1電
極領域に加えてN−エピタキシャル層上のガードリング
用表面電極とN+埋込層とを接続する第2電極領域によ
り、素子サイズを大きくすることなしに、最高電位をバ
イアスしても寄生トランジスタのβを低減し、かつ基板
へのもれ電流を低減することができる。さらに、コレク
タ領域の接合容量も小さくできるので、周波数特性の向
上をはかることができる。
【0073】(第3実施態様例)次に、本発明による電
極構造を静電誘導トランジスタ(SIT) に適用した
一例について説明する。
【0074】図14において、101 はシリコンなど
の半導体基板、101’はソース領域、102 はゲー
ト拡散領域、103 はドレイン拡散領域、104 は
二酸化ケイ素など絶縁領域、105 はスパッタ法など
による金属配線領域、106 は選択アルミニウムCV
D 法によって凹部110 内に堆積させたアルミニウ
ムまたはアルミニウム−シリコンからなる電極領域であ
る。
【0075】図15における(a) 〜(e) は本例
によるSIT の製造工程図である。
【0076】まず、ソース領域となる基板401’上に
高抵抗のエピタキシャル層を設けたシリコン基体401
 に熱酸化法によって二酸化ケイ素膜404 を400
0Å成長させる。 次にその酸化膜404 の所定の場所に、リソグラフィ
ー工程により、1μm □のドレイン領域の穴開けを行
う。次にイオン注入により砒素を1×1016ions
/cm2の密度で打ち込み、ドレイン拡散層403 を
形成する(図15における(a))。
【0077】次にリソグラフィー工程により、ゲート加
工領域にたとえば幅が約0.8 μm の穴をあけたレ
ジスト像を形成する。そのレジストをマスクにして、最
初にC2F6−CHF3 系のエッチング剤を用いたド
ライエッチングで酸化膜404 を穴あけし、次に、C
Cl2F2−N2 系によるドライエッチングで基板4
01 にたとえば深さ約1.0 μm の凹部410 
を形成する。その後、マスクに用いたレジストを除去し
、熱酸化法によって凹部410 の側面および底面に厚
さ1500Åの二酸化ケイ素膜を成長させる。この時、
ドレイン表面の露出部分も、同時に二酸化ケイ素で覆わ
れ、次にC2F6−CHF3 系によるリアクティブイ
オンエッチングを行えば、凹部410の底面だけが露出
する(図15における(b))。
【0078】次にイオン注入により、三フッ化硼素を1
×1015ions/cm2の密度で打ち込む。ついで
1000℃,10分程度の窒素雰囲気中でのイオン活性
化を行い、ゲート拡散層402 を形成する(図15に
おける(c))。
【0079】次に本発明の特徴であるアルミニウム−シ
リコンの凹部内への埋め込みを行う。図15における(
c) に示した構造の基体について、アルミニウム−シ
リコンの埋め込みを行う処理を図16を用いて詳細に説
明する。
【0080】まず、基体をロードロック室511 に配
置する。このロードロック室511 には前記したよう
に水素が導入されて水素雰囲気とされる。そして、排気
系510 により反応室512 内にほぼ1×10−8
Torrに排気する。
【0081】ただし反応室512 内の真空度は1×1
0−8Torrより悪くてもAl−Si は成膜する。
【0082】そして、不図示のガスラインからジメチル
アルミニウムハイドライド(DMAH)およびSi2H
6 を供給する。DMAHラインのキャリアガスはH2
を用いる。
【0083】不図示の第2のガスラインは反応ガスとし
てのH2用であり、この第2のガスラインからH2を流
し、不図示のスローリークバルブの開度を調整して反応
室512 内の圧力を所定の値にする。この場合の典型
的圧力は略々1.5Torr とする。DMAHライン
よりDMAHを反応管内へ導入する。全圧は略々1.5
Torr であり、DMAH分圧を略々1.5 ×10
−4Torr、Si2H6 分圧を2×10−6Tor
rとする。その後ランプを点灯しウェハを直接加熱する
。このようにしてAl−Si を堆積させる。
【0084】Al−Si 膜を形成する際の第2の原料
ガスとしてのSiを含むガスとしては、Si2H6, 
SiH4, Si3H8, Si(CH3)4, Si
Cl4, SiH2Cl2, SiH3Clを用いるこ
とができる。
【0085】DMAHとH2およびSi2H6 等のS
i原料ガスとを添加することにより、Siを0.5 〜
2.0 %を含むAl−Si を堆積させることができ
る。反応管圧力は0.05〜760Torr 、望まし
くは0.1 〜0.8Torr 、基体温度は260 
℃〜440 ℃、DMAH分圧は反応管内圧力の1×1
0−5倍〜1.3 ×10−3倍、Si2H6 分圧は
反応管内圧力の1×10−7〜1×10−4倍の範囲で
あり、このようにAl−Si が堆積する。
【0086】所定の堆積時間が経過した後、DMAHの
供給を一端停止する。この過程で堆積されるAl−Si
 膜の所定の堆積時間とは、Al−Si が凹部410
 を埋め込むまでの時間約20分である。このときの直
線加熱による基体表面の温度は270 ℃とした。ここ
までの工程の凹部410 部分のみに、選択的に、Al
−Si 膜406 が堆積する。
【0087】次にドレイン領域403 上に、リソグラ
フィー工程によって穴あけをし、DCスパッタ法により
基体全面にアルミニウム−シリコン405 を8000
Å堆積させる。 最後にCl2−BCl3−He 系によるドライエッチ
ングを適用し、アルミニウム−シリコンを所定の配線形
状に加工する(図15における(e) 参照)。
【0088】上記の実施例では、ドレイン電極103 
にn型、ゲート電極102 にp型のNチャネルSIT
 の場合を記載したが、ドレイン電極103 にp型、
ゲート電極102 にn型のPチャネルSIT も同様
に形成できる。
【0089】以上説明したように、選択アルミニウムC
VD 法を用いることにより、凹部の幅が0.8 μm
 以下の改良型SIT の埋込電極領域を信頼性高く形
成することができる。
【0090】本発明に好適な成膜方法とは、アルキルア
ルミニウムハイドライドのガスと水素ガスとを用いて、
電子供与性の基体上に表面反応により堆積膜を形成する
ものである(以下Al−CVD法と称する)。
【0091】特に、原料ガスとしてモノメチルアルミニ
ウムハイドライド(MMAH)またはジメチルアルミニ
ウムハイドライド(DMAH)を用い、反応ガスとして
H2ガスを用い、これらの混合ガスの下で基体表面を加
熱すれば良質のAl膜を堆積することが出来る。ここで
、Al選択堆積の際には直接加熱または間接加熱により
基体の表面温度をアルキルアルミニウムハイドライドの
分解温度以上450℃未満に保持することが好ましく、
より好ましくは260℃以上440℃以下がよい。
【0092】基体を上記温度範囲になるべく加熱する方
法としては直接加熱と間接加熱とがあるが、特に直接加
熱により基体を上記温度に保持すれば高堆積速度で良質
のAl膜を形成することができる。例えば、Al膜形成
時の基体表面温度をより好ましい温度範囲である260
℃〜440℃とした時、300Å〜5000Å/分とい
う抵抗加熱の場合よりも高い堆積速度で良質な膜が得ら
れるのである。このような直接加熱(加熱手段からのエ
ネルギーが直接基体に伝達されて基体自体を加熱する)
の方法としては、例えば、ハロゲンランプ、キセノンラ
ンプ等によるランプ加熱があげられる。また、間接加熱
の方法としては抵抗加熱があり、堆積膜を形成すべき基
体を支持するための堆積膜形成用の空間に配設された基
体支持部材に設けられた発熱体等を用いて行うことが出
来る。
【0093】この方法により電子供与性の表面部分と非
電子供与性の表面部分とが共存する基体にCVD法を適
用すれば電子供与性の基体表面部分にのみ良好な選択性
のもとにAlの単結晶が形成される。このAlは電極/
配線材料として望まれるあらゆる特性に優れたものとな
る。即ち、ヒルロックの発生確率の低減、アロイスパイ
ク発生確率の低減が達成されるのである。
【0094】これは、電子供与性の表面としての半導体
や導電体からなる表面上に良質のAlを選択的に形成で
き、且つそのAlが結晶性に優れているが故に下地のシ
リコン等との共晶反応によるアロイスパイクの形成等が
ほとんどみられないか極めて少ないものと考えらる。そ
して、半導体装置の電極として採用した場合には従来考
えられてきたAl電極の概念を越えた従来技術では予想
だにしなかった効果が得られるのである。
【0095】以上のように電子供与性の表面例えば絶縁
膜に形成され半導体基体表面が露出した開孔内に堆積さ
れたAlは単結晶構造となることを説明したが、このA
l−CVD法によれば以下のようなAlを主成分とする
金属膜をも選択的に堆積でき、その膜質も優れた特性を
示すのである。
【0096】たとえば、アルキルアルミニウムハイドラ
イドのガスと水素とに加えてSiH4 ,Si2 H6
 ,Si3 H8 ,Si(CH3 )4 ,SiCl
4 ,SiH2 Cl2,SiHCl3 等のSi原子
を含むガスや、TiCl4 ,TiBr4 ,Ti(C
H3 )4 等のTi原子を含むガスや、ビスアセチル
アセトナト銅Cu(C5 H7 O2 ),ビスジピバ
ロイルメタナイト銅Cu(C11H19O2 )2 ,
ビスヘキサフルオロアセチルアセトナト銅Cu(C5 
HF6 O2 )2 等のCu原子を含むガスを適宜組
み合わせて導入して混合ガス雰囲気として、例えばAl
−Si,Al−Ti,Al−Cu,Al−Si−Ti,
Al−Si−Cu等の導電材料を選択的に堆積させて電
極を形成してもよい。
【0097】また、上記Al−CVD法は、選択性に優
れた成膜方法であり且堆積した膜の表面性が良好である
ために、次の堆積工程に非選択性の成膜方法を適用して
、上述の選択堆積したAl膜および絶縁膜としてのSi
O2 等の上にもAl又はAlを主成分とする金属膜を
形成することにより、半導体装置の配線として汎用性の
高い好適な金属膜を得ることができる。
【0098】このような金属膜とは、具体的には以下の
とおりである。選択堆積したAl,Al−Si,Al−
Ti,Al−Cu,Al−Si−Ti,Al−Si−C
uと非選択的に堆積したAl,Al−Si,Al−Ti
,Al−Cu,Al−Si−Ti,Al−Si−Cuと
の組み合わせ等である。
【0099】非選択堆積のための成膜方法としては上述
したAl−CVD法以外のCVD法やスパッタリング法
等がある。
【0100】(成膜装置)次に、本発明による電極を形
成するに好適な成膜装置について説明する。
【0101】図17ないし図19に上述した成膜方法を
適用するに好適な金属膜連続形成装置を模式的に示す。
【0102】この金属膜連続形成装置は、図17に示す
ように、ゲートバルブ310a〜310fによって互い
に外気遮断下で連通可能に連接されているロードロック
室311,第1の成膜室としてのCVD反応室312,
RFエッチング室313,第2の成膜室としてのスパッ
タ室314,ロードロック室315とから構成されてお
り、各室はそれぞれ排気系316a〜316eによって
排気され減圧可能に構成されている。ここで前記ロード
ロック室311は、スループット性を向上させるために
堆積処理前の基体雰囲気を排気後にH2 雰囲気に置き
換える為の室である。次のCVD反応室312は基体上
に常圧または減圧下で上述したAl−CVD法による選
択堆積を行う室であり、成膜すべき基体表面を少なくと
も200℃〜450℃の範囲で加熱可能な発熱抵抗体3
17を有する基体ホルダ318が内部に設けられるとと
もに、CVD用原料ガス導入ライン319によって室内
にバブラー319−1で水素によりバブリングされ気化
されたアルキルアルミニウムハイドライド等の原料ガス
が導入され、またガスライン319′より反応ガスとし
ての水素ガスが導入されるように構成されている。次の
RFエッチング室313は選択堆積後の基体表面のクリ
ーニング(エッチング)をAr雰囲気下で行う為の室で
あり、内部には基体を少なくとも100℃〜250℃の
範囲で加熱可能な基体ホルダ320とRFエッチング用
電極ライン321とが設けられるとともに、Arガス供
給ライン322が接続されている。次のスパッタ室31
4は基体表面にAr雰囲気下でスパッタリングにより金
属膜を非選択的に堆積する室であり、内部に少なくとも
200℃〜250℃の範囲で加熱される基体ホルダ32
3とスパッタターゲット材324aを取りつけるターゲ
ット電極324とが設けられるとともに、Arガス供給
ライン325が接続されている。最後のロードロック室
315は金属膜堆積完了後の基体を外気中に出す前の調
整室であり、雰囲気をN2 に置換するように構成され
ている。
【0103】図18は上述した成膜方法を適用するに好
適な金属膜連続形成装置の他の構成例を示しており、前
述の図17と同じ部分については同一符号とする。図1
8の装置が図17の装置と異なる点は、直接加熱手段と
してハロゲンランプ330が設けられており基体表面を
直接加熱出来る点であり、そのために、基体ホルダ31
2には基体を浮かした状態で保持するツメ331が配設
されていることである。
【0104】このよう構成により基体表面を直接加熱す
ることで前述した様に堆積速度をより一層向上させるこ
とが可能である。
【0105】上記構成の金属膜連続形成装置は、実際的
には、図19に示すように、搬送室326を中継室とし
て前記ロードロック室311,CVD反応室312,R
Fエッチング室313,スパッタ室314,ロードロッ
ク室315が相互に連結された構造のものと実質的に等
価である。この構成ではロードロック室311はロード
ロック室315を兼ねている。前記搬送室326には、
図に示すように、AA方向に正逆回転可能かつBB方向
に伸縮可能な搬送手段としてのアーム327が設けられ
ており、このアーム327によって、図20中に矢印で
示すように、基体を工程に従って順次ロードロック室3
11からCVD室312,RFエッチング室313,ス
パッタ室314,ロードロック室315へと、外気にさ
らすことなく連続的に移動させることができるようにな
っている。
【0106】(成膜手順)本発明による電極および配線
を形成する為の成膜手順について説明する。
【0107】図21は本発明による電極および配線を形
成する為の成膜手順を説明する為の模式的斜視図である
【0108】始めに概略を説明する。絶縁膜に開孔の形
成された半導体基体を用意し、この基体を成膜室に配し
その表面を例えば260℃〜450℃に保持して、アル
キルアルミニウムハイドライドとしてDMAHのガスと
水素ガスとの混合雰囲気での熱CVD法により開孔内の
半導体が露出した部分に選択的にAlを堆積させる。も
ちろん前述したようにSi原子等を含むガスを導入して
Al−Si等のAlを主成分とする金属膜を選択的に堆
積させてもよい。次にスパッタリング法により選択的に
堆積したAlおよび絶縁膜上にAl又はAlを主成分と
する金属膜を非選択的に形成する。その後、所望の配線
形状に非選択的に堆積した金属膜をパターニングすれば
電極および配線を形成することが出来る。
【0109】次に、図18及び図21を参照しながら具
体的に説明する。まず基体の用意をする。基体としては
、例えば単結晶Siウエハ上に各口径の開孔の設けられ
た絶縁膜が形成されたものを用意する。
【0110】図21における(A)はこの基体の一部分
を示す模式図である。ここで、1401は伝導性基体と
しての単結晶シリコン基体、1402は絶縁膜(層)と
しての熱酸化シリコン膜である。1403および140
4は開孔(露出部)であり、それぞれ口径が異なる。1
410はSiの露出している溝底部である。
【0111】基体上への第1配線層としての電極となる
Al成膜の手順は図3をもってすれば次の通りである。
【0112】まず、上述した基体をロードロック室31
1に配置する。このロードロック室311に前記したよ
うに水素を導入して水素雰囲気としておく。そして、排
気系316bにより反応室312内をほぼ1×10−8
Torrに排気する。ただし反応室312内の真空度は
1×10−8Torrより悪くてもAlは成膜出来る。
【0113】そして、ガスライン319からバブリング
されたDMAHのガスを供給する。DMAHラインのキ
ャリアガスにはH2 を用いる。
【0114】第2のガスライン319′は反応ガスとし
てのH2 用であり、この第2のガスライン319′か
らH2 を流し、不図示のスローリークバルブの開度を
調整して反応室312内の圧力を所定の値にする。この
場合の典型的圧力は略々1.5Torrがよい。DMA
HラインよりDMAHを反応管内へ導入する。全圧を略
々1.5Torr、DMAH分圧を略々5.0×10−
3Torrとする。その後ハロゲンランプ330に通電
しウエハを直接加熱する。このようにしてAlを選択的
に堆積させる。
【0115】所定の堆積時間が経過した後、DMAHの
供給を一端停止する。この過程で堆積されるAl膜の所
定の堆積時間とは、Si(単結晶シリコン基体)上のA
l膜の厚さが、SiO2 (熱酸化シリコン膜)の膜厚
と等しくなるまでの時間であり、実験によりあらかじめ
求めることが出来る。
【0116】このときの直接加熱による基体表面の温度
は270℃程度とする。ここまでの工程によれば図21
における(B)に示すように開孔内に選択的にAl膜4
05が堆積するのである。
【0117】以上をコンタクトホール内に電極を形成す
る為の第1成膜工程と称する。
【0118】上記第1成膜工程後、CVD反応室312
を排気系316bにより5×10−3Torr以下の真
空度に到達するまで排気する。同時に、RFエッチング
室313を5×10−6Torr以下に排気する。両室
が上記真空度に到達したことを確認した後、ゲートバル
ブ310cが開き、基体を搬送手段によりCVD反応室
312からRFエッチング室313へ移動し、ゲートバ
ルブ310cを閉じる。基体をRFエッチング室313
に搬送し、排気系316cによりRFエッチング室31
3を10−6Torr以下の真空度に達するまで排気す
る。その後RFエッチング用アルゴン供給ライン322
によりアルゴンを供給し、RFエッチング室313を1
0−1〜10−3Torrのアルゴン雰囲気に保つ。R
Fエッチング用基体ホルダー320を200℃程に保ち
、RFエッチング用電極321へ100WのRfパワー
を60秒間程供給し、RFエッチング室313内でアル
ゴンの放電を生起させる。このようにすれば、基体の表
面をアルゴンイオンによりエッチングし、CVD堆積膜
の不要な表面層をとり除くことができる。この場合のエ
ッチング深さは酸化物相当で約100Å程度とする。な
お、ここでは、RFエッチング室でCVD堆積膜の表面
エッチングを行ったが、真空中を搬送される基体のCV
D膜の表面層は大気中の酸素等を含んでいないため、R
Fエッチングを行わなくてもかなわない。その場合、R
Fエッチング室313は、CVD反応室312とスパッ
タ室314の温度差が大きく異なる場合、温度変化を短
時間で行なうための温度変更室として機能する。
【0119】RFエッチング室313において、RFエ
ッチングが終了した後、アルゴンの流入を停止し、RF
エッチング室313内のアルゴンを排気する。RFエッ
チング室313を5×10−6Torrまで排気し、か
つスパッタ室314を5×10−6Torr以下に排気
した後、ゲートバルブ310dを開く。その後、基体を
搬送手段を用いてRFエッチング室313からスパッタ
室314へ移動させゲートバルブ310dを閉じる。
【0120】基体をスパッタ室314に搬送してから、
スパッタ室314をRFエッチング室313と同様に1
0−1〜10−3Torrのアルゴン雰囲気となし、基
体を載置する基体ホルダー323の温度を200〜25
0℃程に設定する。そして、5〜10kwのDCパワー
でアルゴンの放電を行い、AlやAl−Si(Si:0
.5%)等のターゲット材をアルゴンイオンで削りAl
やAl−Si等の金属を基体上に10000Å/分程の
堆積速度で成膜を行う。この工程は非選択的堆積工程で
ある。これを電極と接続する配線を形成する為の第2成
膜工程と称する。
【0121】基体上に5000Å程の金属膜を形成した
後、アルゴンの流入およびDCパワーの印加を停止する
。ロードロック室311を5×10−3Torr以下に
排気した後、ゲートバルブ310eを開き基体を移動さ
せる。ゲートバルブ310eを閉じた後、ロードロック
室311にN2 ガスを大気圧に達するまで流しゲート
バルブ310fを開いて基体を装置の外へ取り出す。
【0122】以上の第2Al膜堆積工程によれば図21
における(C)のようにSiO2 膜1402上にAl
膜1406を形成することができる。
【0123】そして、このAl膜1406を図21にお
ける(D)のようにパターニングすることにより所望の
形状の配線を得ることができる。
【0124】(実験例)以下に、上記Al−CVD法が
優れており、且つそれにより開孔内に堆積したAlがい
かに良質の膜であるかを実験結果をもとに説明する。
【0125】まず基体としてN型単結晶シリコンウエハ
ーの表面を熱酸化して8000ÅのSiO2 を形成し
0.25μm×0.25μm角から100μm×100
μm角の各種口径の開孔をパターニングして下地のSi
単結晶を露出させたものを複数個用意した(サンプル1
−1)。
【0126】これらを以下の条件によるAl−CVD法
によりAl膜を形成した。原料ガスとしてDMAH、反
応ガスとして水素、全圧力を1.5Torr、DMAH
分圧を5.0×10−3Torrという共通条件のもと
で、ハロゲンランプに通電する電力量を調整し直接加熱
により基体表面温度を200℃〜490℃の範囲で設定
し成膜を行った。
【0127】その結果を表1に示す。
【0128】
【表1】
【0129】表1から判るように、直接加熱による基体
表面温度が260℃以上では、Alが開孔内に3000
〜5000Å/分という高い堆積速度で選択的に堆積し
た。
【0130】基体表面温度が260℃〜440℃の範囲
での開孔内のAl膜の特性を調べてみると、炭素の含有
はなく、抵抗率2.8〜3.4μΩcm、反射率90〜
95%、1μm以上のヒロック密度が0〜10であり、
スパイク発生(0.15μm接合の破壊確率)がほとん
どない良好な特性であることが判明した。
【0131】これに対して基体表面温度が200℃〜2
50℃では、膜質は260℃〜440℃の場合に比較し
て若干悪いものの従来技術から見れば相当によい膜であ
るが、堆積速度が1000〜1500Å/分と決して十
分に高いとはいえず、スループットも7〜10枚/Hと
比較的低かった。
【0132】また、基体表面温度が450℃以上になる
と、反射率が60%以下、1μm以上のヒロック密度が
10〜104 cm−2、アロイスパイク発生が0〜3
0%となり、開孔内のAl膜の特性は低下した。
【0133】次に上述した方法がコンタクトホールやス
ルーホールといった開孔にいかに好適に用いることがで
きるかを説明する。
【0134】即ち以下に述べる材料からなるコンタクト
ホール/スルーホール構造にも好ましく適用されるので
ある。
【0135】上述したサンプル1−1にAlを成膜した
時と同じ条件で以下に述べるような構成の基体(サンプ
ル)にAl膜を形成した。
【0136】第1の基体表面材料としての単結晶シリコ
ンの上に、第2の基体表面材料としてのCVD法による
酸化シリコン膜を形成し、フォトリソグラフィー工程に
よりパターニングを行い、単結晶シリコン表面を部分的
に吐出させた。
【0137】このときの熱酸化SiO2 膜の膜厚は8
000Å、単結晶シリコンの露出部即ち開口の大きさは
0.25μm×0.25μm〜100μm×100μm
であった。このようにしてサンプル1−2を準備した(
以下このようなサンプルを“CVDSiO2 (以下S
iO2 と略す)/単結晶シリコン”と表記することと
する)。
【0138】サンプル1−3は常圧CVDによって成膜
したボロンドープの酸化膜(以下BSGと略す)/単結
晶シリコン、サンプル1−4は常圧CVDによって成膜
したリンドープの酸化膜(以下PSGと略す)/単結晶
シリコン、サンプル1−5は常圧CVDによって成膜し
たリンおよびボロンドープの酸化膜(以下BSPGと略
す)/単結晶シリコン、サンプル1−6はプラズマCV
Dによって成膜した窒化膜(以下P−SiNと略す)/
単結晶シリコン、サンプル1−7は熱窒化膜(以下T−
SiNと略す)/単結晶シリコン、サンプル1−8は減
圧CVDによって成膜した窒化膜(以下LP−SiNと
略す)/単結晶シリコン、サンプル1−9はECR装置
によって成膜した窒化膜(以下ECR−SiNと略す)
/単結晶シリコンである。
【0139】さらに以下に示す第1の基体表面材料(1
8種類)と第2の基体表面材料(9種類)の全組み合わ
せによりサンプル1−11〜1−179(注意:サンプ
ル番号1−10,20,30,40,50,60,70
,80,90,100,110,120,130,14
0,150,160,170は欠番)を作成した。第1
の基体表面材料として単結晶シリコン(単結晶Si),
多結晶シリコン(多結晶Si),非晶質シリコン(非晶
質Si),タングステン(W),モリブデン(Mo),
タンタル(Ta),タングステンシリサイド(WSi)
,チタンシリサイド(TiSi),アルミニウム(Al
),アルミニウムシリコン(Al−Si),チタンアル
ミニウム(Al−Ti),チタンナイトライド(Ti−
N),銅(Cu),アルミニウムシリコン銅(Al−S
i−Cu),アルミニウムパラジウム(Al−Pd),
チタン(Ti),モリブデンシリサイド(Mo−Si)
,タンタルシリサイド(Ta−Si)を使用した。第2
の基体表面材料としてはT−SiO2 ,SiO2 ,
BSG,PSG,BPSG,P−SiN,T−SiN,
LP−SiN,ECR−SiNである。以上のような全
サンプルについても上述したサンプル1−1に匹敵する
良好なAl膜を形成することができた。
【0140】次に、以上のようにAlを選択堆積させた
基体に上述したスパッタリング法により非選択的にAl
を堆積させてパターニングした。
【0141】その結果、スパッタリング法によるAl膜
と、開孔内の選択堆積したAl膜とは、開孔内のAl膜
の表面性がよいために良好な電気的にも機械的にも耐久
性の高いコンタクト状態となっていた。
【0142】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コレクタ用表面電極とコレクタ領域のP+埋込層とを接
続する第1電極領域によりコレクタ領域のP−ウエル層
のコレクタシリーズ抵抗を大幅に低減することができ、
よってバイポーラトランジスタのエミッタ接地電流増幅
率βの低減を改善し、かつ周波数特性を向上させること
ができる。
【0143】また、本発明によれば、上述した第1電極
領域に加えてN−エピタキシャル層上のガードリング用
表面電極とN+埋込層とを接続する第2電極領域により
、素子サイズを大きくすることなしに、最高電位をバイ
アスしても寄生トランジスタのβを低減し、かつ基板へ
のもれ電流を低減することができる。さらに、コレクタ
領域の接合容量も小さくできるので、周波数特性の向上
をはかることができる。
【0144】さらに、本発明によれば、選択アルミニウ
ムCVD 法を用いることにより、凹部の幅が0.8 
μm 以下の改良型SIT の埋込電極領域を信頼性高
く形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のバイポーラトランジスタの一例を示す模
式的断面図である。
【図2】従来のバイポーラトランジスタの他の例を示す
模式的断面図である。
【図3】本発明の第1実施態様例を示す模式的断面図で
ある。
【図4】本発明による半導体装置の製造方法を説明する
ための模式的断面図である。
【図5】本発明による半導体装置の製造方法を説明する
ための模式的断面図である。
【図6】本発明による半導体装置の製造方法を説明する
ための模式的断面図である。
【図7】本発明による半導体装置の製造方法を説明する
ための模式的断面図である。
【図8】本発明による半導体装置の製造方法を説明する
ための模式的断面図である。
【図9】本発明による半導体装置の製造方法を説明する
ための模式的断面図である。
【図10】本発明による半導体装置の製造方法を説明す
るための模式的断面図である。
【図11】本発明による半導体装置の製造方法を説明す
るための模式的断面図である。
【図12】本発明による半導体装置の製造方法を説明す
るための模式的断面図である。
【図13】本発明の第2の実施態様例を示す模式的断面
図である。
【図14】本発明の第3の実施態様例を示す模式的断面
図である。
【図15】第3の実施例態様例による半導体装置を説明
するための模式図である。
【図16】本発明による半導体装置の製造に用いられる
CVD 装置を説明するための模式図である。
【図17】本発明による半導体装置における配線層の形
成に好適な成膜方法を実施するのに用いられる成膜装置
の一例を示す模式図である。
【図18】本発明による半導体装置における配線層の形
成に好適な成膜方法を実施するのに用いられる成膜装置
の一例を示す模式図である。
【図19】図17および図18に示した装置の概略平面
構成図である。
【図20】図19における基体の移動順序を矢印で付加
した概略構成図である。
【図21】本発明による半導体装置における配線層の形
成に好適な成膜方法を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1  シリコン基板(P形) 2  N+埋込層 3  P+埋込層(コレクタ領域) 4  P−ウエル層(コレクタ領域) 5  コレクタ領域 6  N−ウエル層(ベース) 7  P+層(エミッタ) 8  N+層(ベ−ス) 9  P+層(コレクタ) 10  エミッタ電極 11  ベース電極 12  コレクタ電極 13  N−エピタキシャル層 14  N+層(コレクタ) 15  コレクタ電極 16  素子分離領域 17  フィールド酸化膜 18  層間絶縁膜 20  第1配線層 21  配線層(ベース) 22  配線層(エミッタ) 24  第2配線層

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1導電型の第1半導体領域と第1導
    電型で前記第1半導体領域よりも高抵抗の第2半導体領
    域とを含むコレクタ領域と、第2導電型の半導体領域を
    含むベース領域と、第1導電型の半導体領域を含むエミ
    ッタ領域と、を有し、前記コレクタ領域の前記第2半導
    体領域層内に、前記第1半導体領域と前記コレクタ領域
    上のコレクタ電極とを接続する第1金属層領域を設けた
    ことを特徴とするバイポーラトランジスタを含む半導体
    装置。
  2. 【請求項2】  前記コレクタ領域は前記第1導電型と
    は異なる第2導電型の第3半導体領域上に形成され、か
    つ第2導電型で前記第3半導体領域よりも高抵抗の第4
    半導体領域層により囲まれており、該第4半導体領域に
    は該第4半導体領域上の電極と前記第3半導体領域とを
    接続する第2の金属層領域を設けてなることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】  前記金属層領域は前記コレクタ電極と
    一体的に形成されていることを特徴とする請求項1また
    は2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】  前記第2の金属層領域は前記電極と一
    体的に形成されていることを特徴とする請求項2または
    3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】  前記金属層領域は単結晶アルミニウム
    より形成されているものであることを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】  前記第2の金属層領域は単結晶アルミ
    ニウムより形成されているものであることを特徴とする
    請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】  半導体基体の内部に設けられた第1導
    電型の半導体からなる半導体電極領域と、前記半導体の
    一面に設けられた電極と、前記半導体基体内部に設けら
    れ前記半導体電極領域と前記電極とを接続する金属電極
    領域と、を有することを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】  前記金属電極領域の周囲には絶縁膜が
    設けられていることを特徴とする請求項7に記載の半導
    体装置。
  9. 【請求項9】  前記金属電極領域はバイポーラトラン
    ジスタのコレクタ電極であることを特徴とする請求項7
    または8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】  前記金属電極領域は絶縁ゲート型ト
    ランジスタのソースまたはドレイン電極であることを特
    徴とする請求項7または8記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】  前記金属電極領域は静電誘導トラン
    ジスタのゲート電極であることを特徴とする請求項7ま
    たは8記載の半導体装置。
JP3129611A 1990-05-31 1991-05-31 埋込電極を有する半導体装置及びその製造方法 Pending JPH04226036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129611A JPH04226036A (ja) 1990-05-31 1991-05-31 埋込電極を有する半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-139622 1990-05-31
JP13962290 1990-05-31
JP31159390 1990-11-19
JP2-311593 1990-11-19
JP3129611A JPH04226036A (ja) 1990-05-31 1991-05-31 埋込電極を有する半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04226036A true JPH04226036A (ja) 1992-08-14

Family

ID=27315968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129611A Pending JPH04226036A (ja) 1990-05-31 1991-05-31 埋込電極を有する半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04226036A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2895166B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3067263B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0460861B1 (en) Semiconductor device with improved wiring structure
JP3049487B2 (ja) 金属配線構造及びその形成方法
EP0459770B1 (en) Method for producing a semiconductor device with gate structure
JPH04268725A (ja) 力学量検出センサおよびその製造方法
JPH06342802A (ja) 高性能半導体装置及びその製造方法
JPH0437067A (ja) 半導体素子用電極及び該電極を有する半導体装置及びその製造方法
US5302846A (en) Semiconductor device having improved vertical insulated gate type transistor
US5302855A (en) Contact electrode structure for semiconductor device
US5364802A (en) Method of making a semiconductor device with buried electrode
JPH04226036A (ja) 埋込電極を有する半導体装置及びその製造方法
JP2863277B2 (ja) 半導体装置、その製造方法およびアライメント法
JPH04192422A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0172851B1 (ko) 반도체 장치의 배선방법
JP2895167B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3067264B2 (ja) 半導体装置
KR100342867B1 (ko) 반도체 장치의 코발트 실리사이드막을 갖는 게이트전극 형성방법
JP2786313B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04226078A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04186867A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05102079A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0435022A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04119669A (ja) 改良された電極構造を有する半導体装置及びその製造方法
JPH0536625A (ja) 半導体装置の製造方法