JPH11186194A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11186194A
JPH11186194A JP9351304A JP35130497A JPH11186194A JP H11186194 A JPH11186194 A JP H11186194A JP 9351304 A JP9351304 A JP 9351304A JP 35130497 A JP35130497 A JP 35130497A JP H11186194 A JPH11186194 A JP H11186194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sputtering
forming
semiconductor device
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9351304A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hoshino
晶 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9351304A priority Critical patent/JPH11186194A/ja
Priority to TW087121173A priority patent/TW398023B/zh
Priority to KR1019980056327A priority patent/KR19990063231A/ko
Priority to US09/216,929 priority patent/US6133127A/en
Publication of JPH11186194A publication Critical patent/JPH11186194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板表面の素子上に金属膜を形成する
場合に、プラズマの2次電子によって素子の絶縁膜が破
壊されることを抑制することができる半導体装置の製造
方法を提供する。 【解決手段】 表面に素子が形成された半導体基板10
の上にTi膜6aをスパッタリング法により形成する。
このTi膜6aは、一般的なDCマグネトロンスパッタ
リング装置を使用して成膜し、成膜条件は、Arガスの
圧力が1mTorrであり、直流電力は4.4kWであ
る。この条件下では、放電開始から1秒後までの成膜初
期においても、Ti膜6aが連続膜となっており、スパ
ッタリング用のプラズマ等により発生する2次電子が帯
電しても、局所的なチャージアップを起こすことがな
い。その後、引き続いてスパッタリングすることによ
り、約300Åの膜厚のTi膜6aを全面に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造工
程において、半導体基板上に形成された絶縁膜の破壊を
防止することができ、これにより、信頼性が高い半導体
装置を高歩留まりで製造することができる半導体装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、LSI等の半導体集積回路の微細
化に伴って、素子の微細化が進められている。例えば、
ソース−ドレイン領域となる不純物拡散層が浅く形成さ
れると共に、低面積化されており、素子間を接続する配
線も低幅化されている。従って、不純物拡散層及び配線
における電気抵抗が増大し、素子動作の高速化の障害と
なっている。そこで、従来の半導体装置においては、不
純物拡散層の表面に高融点金属シリサイド層を形成する
ことにより抵抗を低下させて、素子動作速度の向上を図
っている。素子動作速度の向上を図った半導体装置の1
例として、Tiシリサイド層を利用したものが提案され
ている(USP4,855,798)。
【0003】図5(a)乃至5(d)はTiシリサイド
層を利用して動作速度の向上を図った従来の半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。図5(a)に
示すように、半導体基板20の表面に絶縁膜からなる素
子分離膜11を選択的に形成し、これにより、素子領域
を区画する。次に、この素子領域の表面上に、酸化膜
(図示せず)及びポリシリコン膜(図示せず)を順次成
膜した後、これらをリソグラフィ法及びドライエッチン
グ法によりゲート形状にパターニングすることにより、
酸化膜からなるゲート酸化膜14及びポリシリコン膜か
らなるゲート電極13を形成する。その後、これらの全
面に酸化膜(図示せず)を形成し、この酸化膜をエッチ
ングバックすることにより、ゲート電極13の側壁部
に、残存した酸化膜からなる側壁絶縁膜12を形成す
る。その後、これらの上方からイオンを注入し、基板2
0を熱処理することにより、拡散層15を選択的に形成
する。
【0004】その後、ゲート電極13及び拡散層15上
に形成された自然酸化膜(図示せず)を希釈された弗酸
等を使用したウェットエッチングにより除去する。その
後、図5(b)に示すように、スパッタリングにより、
これらの表面上に約300Åの膜厚でTi膜19bを形
成する。
【0005】その後、図5(c)に示すように、基板に
対して熱処理を実施することにより、Ti膜19bとゲ
ート電極13とが接触している領域及びTi膜19bと
拡散層15とが接触している領域に、高抵抗のTiSi
2からなるC49層のTiシリサイド層17が自己整合
的に形成される。このとき、窒素雰囲気下において熱処
理しているので、Ti膜19bの表面に約数10Åの膜
厚のTiN層18が形成される。
【0006】その後、図5(d)に示すように、素子分
離膜11及び側壁絶縁膜12上の未反応のTi膜19c
及びTiN層18を除去する。その後、基板に対して、
窒素雰囲気下において、熱処理を実施することにより、
高抵抗のTiシリサイド層17を低抵抗のTiSi2
らなるC54層のTiシリサイド層に転移させる。この
ようにして、従来の半導体装置においては、拡散層15
の表面を低抵抗化して、素子の動作速度の向上を図って
いる。
【0007】しかし、図5に示す製造方法により半導体
装置を製造する場合には、以下に示す問題点がある。即
ち、スパッタリング時において、プラズマ等に含まれる
2次電子がTi膜19bからゲート酸化膜14を突き抜
けて、基板20に流れることがある。このように、Ti
膜19bと基板20との間で電流が流れると、ゲート酸
化膜14の絶縁性が破壊され、耐圧不良に至る。これに
より、半導体装置の信頼性が著しく低下すると共に、半
導体装置の製造歩留まりが低下する。
【0008】そこで、2次電子の帯電によるゲート酸化
膜14の破壊を防止する方法として、通常のスパッタリ
ング法ではなく、コリメートスパッタリング法を使用し
てTi膜を成膜する方法が提案されている。図6はDC
マグネトロンによる通常のスパッタリング法を示す模式
図であり、図7はコリメートスパッタリング法を示す模
式図である。図6及び図7に示すように、スパッタリン
グ装置(図示せず)内にはターゲット31が配置されて
おり、このターゲット31の上面にはカソードマグネッ
ト36が配置されている。そして、ターゲット31の下
方に配置されたステージ34上に、基板33を配置した
後、基板33とターゲット31との間にプラズマ32を
発生させて、基板33上にTi膜を形成する。このTi
膜の成膜方法は、通常のスパッタリング方法を使用する
場合においても、コリメートスパッタリング法を使用す
る場合においても同様である。
【0009】但し、図6に示すように、通常のスパッタ
リング法を使用する場合には、基板33の直上にプラズ
マ32が生成されるので、2次電子が基板33に飛び込
み易い。一方、図7に示すコリメートスパッタリング法
においては、基板33とプラズマ32との間にコリメー
タ35を配置している。このコリメータ35は、その板
厚方向に平行に貫通する複数個の孔が設けられているも
のであり、プラズマ32がコリメータ35の孔を通過す
る際に、プラズマ32からの2次電子がコリメータ35
にトラップされる。従って、図5に示すゲート酸化膜1
4の絶縁破壊が発生することを抑制することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示すコリメートスパッタリング法を使用する場合には、
コリメータ35にTi膜が付着して、コリメータ35の
径が縮小するので、ターゲットの消費に伴って成膜レー
トの補正が必要になり、管理が困難であるという問題点
がある。また、コリメータ35にTi膜が付着するの
で、ターゲットの消費効率が低下し、製造コストが上昇
する。これらは、半導体装置を大量に製造する場合に大
きな問題点となる。本来、コリメートスパッタリング法
は、基板表面に形成されたホールの径に対するホールの
深さを示すアスペクト比が大きい場合であっても、ホー
ルの底面上に、良好な被覆状態で膜を形成するための方
法である。従って、高被覆性が要求されないTi膜の形
成工程において、コリメートスパッタリング法を使用す
ることは、上述の問題点を考慮すると、利点が少ない。
【0011】このように、半導体装置を量産する場合を
考慮すると、Tiシリサイド膜を形成するためのTi膜
は、通常のスパッタリング法により成膜することが望ま
しく、この方法を使用しても、ゲート絶縁膜14の絶縁
破壊が発生しないような半導体装置の製造方法を確立す
ることが要求されている。
【0012】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、半導体基板表面の素子上に金属膜を形成す
る場合に、プラズマの2次電子によって素子の絶縁膜が
破壊されることを抑制することができる半導体装置の製
造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の製造方法は、シリコン基板上に素子を形成する工程
と、前記素子上に金属膜を形成する工程と、を有する半
導体装置の製造方法において、前記金属膜の形成工程
は、成膜開始から1秒後までに連続した金属膜が得られ
る条件で行われることを特徴とする。
【0014】この金属膜はスパッタリングにより形成す
ることができ、この場合、直流電力を4乃至10kWと
した条件で成膜することが好ましい。また、前記金属膜
はプラズマ化学気相成長法により形成することもでき
る。
【0015】更に、前記金属膜は、シリコンと反応して
金属シリサイドを形成する金属からなるものとすること
ができ、例えば、Ti、Co、Ni、Mo、W及びTa
からなる群から選択された少なくとも1種の金属からな
るものとすることができる。
【0016】更にまた、前記シリコン基板上に素子を形
成する工程は、前記シリコン基板上に絶縁膜を選択的に
形成する工程と、前記絶縁膜上にゲート電極を形成する
工程と、前記シリコン基板の表面に拡散層を形成する工
程と、を有することができる。
【0017】なお、本発明において、連続した膜とは、
Y軸に金属膜のシート抵抗をとり、X軸にスパッタリン
グ時間をとったグラフ中において、スパッタリング時間
によるシート抵抗の実測値が、数式Y=a/X(aは定
数)で近似される場合をいう。但し、この実測値は厳密
に上記数式上にある必要はなく、上記数式から±40%
以内の範囲に実測値があればよい。
【0018】本発明者等がプラズマの2次電子による絶
縁膜の破壊を防止すべく、種々実験研究した結果、従来
の製造方法により素子上に金属膜を形成した場合は、成
膜の初期において、金属膜が島状の不連続膜として素子
表面に付着することが、絶縁破壊の原因であることを見
い出した。即ち、図4(a)に示すように、Ti膜(金
属膜)19aの成膜を開始してから2乃至3秒間の成膜
初期では、Ti膜19aが島状態の不連続膜として素子
表面に付着し、その後、連続的なTi膜が形成される。
この成膜初期の不連続なTi膜19aは、電気的に浮い
ている状態であるので、スパッタリング用のプラズマ等
に含まれる2次電子がTi膜19aに帯電し、局所的な
高電位のチャージアップが起こる。従って、あるしきい
値以上にチャージアップ電位が高められた時に、Ti膜
19aの下に存在する絶縁膜14を突き抜けて、基板2
0に電流が流れる。特に、ゲート電極13上に形成され
た不連続なTi膜19aは、電気的に浮いているゲート
電極13を介して、ゲート酸化膜14を突き抜けて基板
20へ電流が流れることになる。従って、ゲート酸化膜
の絶縁性が破壊され、耐圧不良に至る。
【0019】そこで、本発明方法においては、成膜の初
期に連続膜が得られるようにした。即ち、本発明におい
ては、図4(b)に示すように、Ti膜の成膜開始から
1秒後までに、連続したTi膜(金属膜)6aが形成さ
れる条件で、Ti膜を素子上に形成する。従って、プラ
ズマ等により発生する2次電子がTi膜6aに帯電して
も、局所的なチャージアップが発生しないので、ゲート
酸化膜4が破壊されることを防止することができ、これ
により、信頼性が高い半導体装置を高歩留まりで製造す
ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る半導
体装置について、添付の図面を参照して具体的に説明す
る。図1(a)乃至1(d)は本発明の実施例に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。図1
(a)に示すように、半導体基板10の表面に絶縁膜か
らなる素子分離膜1を選択的に形成し、これにより、素
子領域を区画する。次に、この素子領域の表面上に、酸
化膜(図示せず)及びポリシリコン膜(図示せず)を順
次成膜した後、これらをリソグラフィ法及びドライエッ
チング法によりゲート形状にパターニングすることによ
り、酸化膜からなるゲート酸化膜4及びポリシリコン膜
からなるゲート電極3を形成する。その後、これらの全
面に酸化膜(図示せず)を形成し、この酸化膜をエッチ
ングバックすることにより、ゲート電極3の側壁部に、
残存した酸化膜からなる側壁絶縁膜2を形成する。その
後、これらの上方からイオンを注入し、基板10を熱処
理することにより、拡散層5を選択的に形成する。
【0021】その後、ゲート電極3及び拡散層5上に形
成された自然酸化膜(図示せず)を希釈された弗酸等を
使用したウェットエッチングにより除去する。その後、
図1(b)及び1(c)に示すように、これらの表面上
にTi膜6aをスパッタリング法により形成する。本実
施例においては、Ti膜6aを一般的なDCマグネトロ
ンスパッタリング装置を使用して成膜しており、成膜条
件は、例えば、Arガスの圧力が1mTorrであり、
DCパワー(直流電力)は4.4kWである。この条件
下では、放電開始から1秒後までの成膜初期において
も、図1(b)に示すように、Ti膜6aが連続膜とな
っており、スパッタリング用のプラズマ等により発生す
る2次電子が帯電しても、局所的なチャージアップを起
こすことがない。その後、引き続いてスパッタリングす
ることにより、約300Åの膜厚のTi膜6aを全面に
形成する。
【0022】その後、図1(d)に示すように、ランプ
アニール装置を使用して、窒素雰囲気下において、70
0℃で30秒間の熱処理を実施することにより、Ti膜
6aとゲート電極3が接触している領域及びTi膜6a
と拡散層5とが接触している領域に、高抵抗のTiSi
2からなるC49層のTiシリサイド層7が自己整合的
に形成される。このとき、窒素雰囲気下において熱処理
しているので、Ti膜6aの表面に約数10Åの膜厚の
TiN層8が形成される。
【0023】その後、図1(e)に示すように、素子分
離膜1及び側壁絶縁膜2上の未反応のTi膜6b及びT
iN層8をアンモニアと過酸化水素水との水溶液で除去
する。その後、ランプアニール装置を使用して、窒素雰
囲気下において、850℃で10秒間の熱処理を実施す
ることにより、高抵抗のTiシリサイド層7を低抵抗の
TiSi2からなるC54層のTiシリサイド層に転移
させる。
【0024】本実施例においては、図1(b)に示すよ
うに、スパッタリングによってTi膜6aを形成する際
に、放電開始から1秒後までの成膜初期においても、T
i膜が島状態に点在した状態にならず、連続膜となる。
図2は、縦軸にシート抵抗をとり、横軸にスパッタリン
グ時間をとって、スパッタリングパワーを4.4kWと
した場合と、スパッタリングパワーを1.1kWとした
場合とのシート抵抗とスパッタリング時間の関係を示す
グラフ図である。なお、図2において、○はスパッタリ
ングパワーを4.4kWとした場合のスパッタリング時
間によるシート抵抗の実測値を示し、△はスパッタリン
グパワーを1.1kWとした場合のスパッタリング時間
によるシート抵抗の測定値を示す。また、図2におい
て、スパッタリング時間は膜厚に比例しているので、横
軸は膜厚とみなすこともできる。一般的に、連続膜のシ
ート抵抗と膜厚とは下記数式1に示す関係にあり、シー
ト抵抗と膜厚は反比例の関係にある。
【0025】
【数1】シート抵抗=比抵抗/膜厚 但し、比抵抗は一定である。
【0026】スパッタリングパワーを4.4kWとした
本実施例においては、図中の実線21に示すように、上
記数式1に相当する近似関数Y=a/Xを使用して最小
2乗法によってフィッティングすることができる。即
ち、スパッタリングパワーを4.4kWとしたときに
は、放電を開始してから0.2秒後においても、連続し
たTi膜が形成される。一方、スパッタリングパワーを
1.1kWとした場合に、近似関数Y=a/Xを使用し
て同様にフィッティングさせると、図中の実線22に示
すように、実測点とフィッティングカーブが大きくずれ
る。これは、実測点の一部が上記数式1を満足していな
いことを示す。
【0027】そこで、スパッタリングパワーを1.1k
Wとした場合について、放電を開始してから約3秒後の
実測点を除いて、近似関数Y=a/(X−b)を使用し
てフィッティングさせると、図中の波線23に示すよう
に、スパッタリングパワーを4.4kWとした場合と同
様に、近似関数と実測値とが一致する。これにより、除
去した実測点が上記数式を満足していないことが示され
る。即ち、スパッタリングパワーを1.1kWとした場
合には、放電を開始してから約3秒間においては連続膜
が形成されず、島状態の不連続なTi膜が素子上に点在
することが示される。なお、点在する不連続膜であって
も、隣り合う膜と膜との間隔が数Å乃至数10Åであれ
ば、数Vの電圧でもトンネリング効果により電流が流れ
るので、シート抵抗として測定できる。そこで、本発明
においては、スパッタリング時間によるシート抵抗の実
測値が、数式Y=a/X(aは定数)で近似される場合
に連続した膜が形成されたとみなす。但し、この実測値
は厳密に上記数式上にある必要はなく、上記数式から±
40%以内の範囲に実測値があればよいものとする。
【0028】図3は縦軸にゲート耐圧の不良発生率をと
り、異なるスパッタリングパワーでTi膜を成膜した場
合の不良発生率を示すグラフ図である。なお、不良発生
率は、成膜開始から1秒後までに連続膜が形成される実
施例条件(スパッタリングパワー:4.4kW)でTi
シリサイド層を形成するためのTi膜を成膜した場合
と、成膜開始してから約3秒間において島状態の不連続
なTi膜が形成される比較例条件(スパッタリングパワ
ー:1.1kW)で成膜した場合とにおいて比較した。
【0029】不良発生率の測定方法について、以下に説
明する。先ず、図1(a)に示す構造の試験片をテスト
パターンとして作製した後、その表面上にスパッタリン
グによるTi膜の形成及び除去を実施して、ゲート電極
と基板との間に0乃至12Vの電圧を可変的に印可す
る。このとき、ゲート酸化膜が絶縁破壊されて大電流が
流れる電圧を測定し、この電圧が3V以下の場合を不良
として判定する。そして、測定点数に対する不良数を不
良率として計算する。なお、絶縁破壊されていない正常
なゲート酸化膜の場合には、その膜厚及び面積にも依存
するが、例えば、膜厚が約100Åであり、面積が約3
2mm2であれば、約10Vの耐圧性を得ることができ
る。
【0030】図3に示すように、スパッタリングパワー
を4.4kWとしてTi膜を成膜した場合には、この条
件は、Ti膜の成膜開始から1秒後までに連続したTi
膜が形成される条件であるので、ゲート酸化膜の耐圧不
良率が極めて低く、0.58%となった。これに対し
て、スパッタリングパワーを1.1kWとしてTi膜を
成膜した場合には、放電を開始してから約3秒間におい
て島状態の不連続膜が形成されているので、不良率が1
4.53%となり、実施例と比較して不良率が約25倍
に増加している。このように、成膜開始から1秒後まで
に連続膜が形成されるような条件で、スパッタリングに
よりTi膜を形成すると、ゲート酸化膜の耐圧不良の発
生を抑制する効果を得ることができる。
【0031】なお、図1に示す実施例においては、DC
パワーを従来の範囲よりも高くすることにより、Ti膜
の成膜レートを上昇させて、成膜開始から1秒後までに
連続膜が形成されるような条件を設定したが、本発明に
おいては、DCパワー以外の条件を変化させてもよい。
例えば、スパッタリング時のガス圧力等の他の成膜パラ
メータを最適化したり、放電用のカソードマグネットを
最適化する方法を使用しても、成膜開始から1秒後まで
に連続した金属膜が形成できる条件であれば、スパッタ
リングパワーを4.4kWとした場合と同様の効果を得
ることができる。
【0032】また、上記実施例では、Ti膜の成膜方法
としてスパッタリングを使用した場合について示した
が、本発明においては、例えば、プラズマCVD法等を
使用して本発明に規定する条件でTi膜を形成しても、
同様の効果を得ることができる。更に、上記実施例にお
いては、Tiシリサイド層を形成するためTi膜の成膜
時の条件について示したが、本発明においては、例え
ば、Co、Ni、Mo、W及びTa等のように、シリコ
ンと反応してシリサイド層を形成する金属膜であれば、
同様の効果を得ることができる。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
素子上に形成する金属膜の成膜条件を適切に規定して、
金属膜の成膜開始から1秒後までに連続膜が形成される
ようにするので、金属膜が帯電することにより発生する
絶縁膜の破壊を防止することができ、これにより信頼性
が高い半導体装置を高歩留まりで製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至1(d)は本発明の実施例に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図2】縦軸にシート抵抗をとり、横軸にスパッタリン
グ時間をとって、スパッタリングパワーを4.4kWと
した場合と、スパッタリングパワーを1.1kWとした
場合とのシート抵抗とスパッタリング時間の関係を示す
グラフ図である。
【図3】縦軸にゲート耐圧の不良発生率をとり、異なる
スパッタリングパワーでTi膜を成膜した場合の不良発
生率を示すグラフ図である。
【図4】(a)は従来の製造方法を使用して素子上に金
属膜を形成した場合の金属膜の初期状態を示す断面図で
あり、図4(b)は本発明に係る製造方法を使用して素
子上に金属膜を形成した場合の金属膜の初期状態を示す
断面図である。
【図5】(a)乃至5(d)はTiシリサイド層を利用
して動作速度の向上を図った従来の半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図6】DCマグネトロンによる通常のスパッタリング
法を示す模式図である。
【図7】コリメートスパッタリング法を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1,11;素子分離膜 2,12;側壁絶縁膜 3,13;ゲート電極 4,14;ゲート酸化膜 5,15;拡散層 6a,6b,19a,19b,19c;Ti膜 7,17;Tiシリサイド層 8,18;TiN層 10,20;半導体基板 31;ターゲット 32;プラズマ 33;基板 34;ステージ 35;コリメータ 36;カソードマグネット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に素子を形成する工程
    と、前記素子上に金属膜を形成する工程と、を有する半
    導体装置の製造方法において、前記金属膜の形成工程
    は、成膜開始から1秒後までに連続した金属膜が得られ
    る条件で行われることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記金属膜はスパッタリングにより形成
    されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記条件は、金属膜を成膜するときの直
    流電力を4乃至10kWとしたものであることを特徴と
    する請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記金属膜はプラズマ化学気相成長法に
    より形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記金属膜は、シリコンと反応して金属
    シリサイドを形成する金属からなることを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記金属膜は、Ti、Co、Ni、M
    o、W及びTaからなる群から選択された少なくとも1
    種の金属からなることを特徴とする請求項5に記載の半
    導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記シリコン基板上に素子を形成する工
    程は、前記シリコン基板上に絶縁膜を選択的に形成する
    工程と、前記絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記シリコン基板の表面に拡散層を形成する工程と、を
    有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項
    に記載の半導体装置の製造方法。
JP9351304A 1997-12-19 1997-12-19 半導体装置の製造方法 Pending JPH11186194A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351304A JPH11186194A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 半導体装置の製造方法
TW087121173A TW398023B (en) 1997-12-19 1998-12-17 Method for manufacturing a semiconductor device
KR1019980056327A KR19990063231A (ko) 1997-12-19 1998-12-18 반도체 장치의 제조 방법
US09/216,929 US6133127A (en) 1997-12-19 1998-12-21 Method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351304A JPH11186194A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11186194A true JPH11186194A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18416408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9351304A Pending JPH11186194A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6133127A (ja)
JP (1) JPH11186194A (ja)
KR (1) KR19990063231A (ja)
TW (1) TW398023B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158091A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311871A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196771A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH01205469A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Nec Corp 半導体装置
DE69109366T2 (de) * 1990-05-31 1995-10-19 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung mit Gatestruktur.
MY107475A (en) * 1990-05-31 1995-12-30 Canon Kk Semiconductor device and method for producing the same.
US5250465A (en) * 1991-01-28 1993-10-05 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor devices
JP2692554B2 (ja) * 1993-12-16 1997-12-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5940693A (en) * 1997-07-15 1999-08-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Selective silicide thin-film transistor and method for same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158091A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7202151B2 (en) 2001-11-20 2007-04-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device having a metallic silicide layer

Also Published As

Publication number Publication date
TW398023B (en) 2000-07-11
US6133127A (en) 2000-10-17
KR19990063231A (ko) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231038A (en) Method of producing field effect transistor
US6451690B1 (en) Method of forming electrode structure and method of fabricating semiconductor device
JPH07335674A (ja) Iii−v族半導体ゲート構造およびその製造方法
US7449403B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH06314775A (ja) ダイナミックramセル及びその製造方法
US7851891B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3547364B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100123190A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20000042877A (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
JPH04223341A (ja) 半導体デバイスの製造方法及び金属ケイカ物層を自己整合的に形成する方法
JPH11186194A (ja) 半導体装置の製造方法
US5144393A (en) Structure for a PSD type field effect transistor
JPH11158615A (ja) スパッタリング装置及びそれを使用した半導体装置の製造方法
US20020192932A1 (en) Salicide integration process
US5523605A (en) Semiconductor device and method for forming the same
KR100243280B1 (ko) 반도체장치의 게이트패턴 및 그 제조방법
JPH06291314A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001250795A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04242938A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5972755A (en) Electrostatic protection component and manufacturing method
US7700451B2 (en) Method of manufacturing a transistor
JP2004342908A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR0154767B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH10150046A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7510964B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device that includes baking a dielectric layer after exposure to plasma