JPH04242938A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04242938A
JPH04242938A JP3000719A JP71991A JPH04242938A JP H04242938 A JPH04242938 A JP H04242938A JP 3000719 A JP3000719 A JP 3000719A JP 71991 A JP71991 A JP 71991A JP H04242938 A JPH04242938 A JP H04242938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
conductive
memory cell
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3000719A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hachisuga
敦司 蜂須賀
Yoshiki Okumura
奥村 喜紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3000719A priority Critical patent/JPH04242938A/ja
Priority to KR1019910023199A priority patent/KR950001838B1/ko
Priority to DE4200284A priority patent/DE4200284C2/de
Publication of JPH04242938A publication Critical patent/JPH04242938A/ja
Priority to US08/363,548 priority patent/US5502324A/en
Priority to US08/463,809 priority patent/US5627093A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高集積化された装置
構造を有する半導体装置の電極配線として適した配線構
造を有する電極配線層およびその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術およびその課題】半導体装置の分野におい
ては、大容量化および高機能化の要求から素子構造が微
細化され、高集積化されてきている。半導体装置は多く
の電極層や配線層を備えており、これらの導電層も高集
積化の要求に伴なって微細な形状にパターニングされる
。配線層に対する微細化の要求は、配線層の導電面積を
縮小し、また所定の導電領域とのコンタクト領域を縮小
化する結果となる。したがって、これに伴なって増大す
る配線抵抗を低減しあるいは抑制するために種々の方策
が講じられている。
【0003】その1つは、配線材料として導電率の高い
材料を用いる方法がある。一例として、多結晶シリコン
層の表面に高融点金属シリサイド層を形成した配線構造
がある。このような配線構造について以下に説明する。 なお、この配線層を用いた具体的な例としてDRAMの
メモリセル構造を用いて説明する。
【0004】図22は従来のDRAMのメモリセルの断
面構造図である。メモリセルは単位記憶情報を蓄積する
最小単位を構成するものであり、1つのトランスファゲ
ートトランジスタ3と1つのキャパシタ10とから構成
される。このDRAMは複数個のメモリセルが基板上に
行列状に配列されて大容量の記憶領域を構成している。 記憶領域となるメモリセルアレイにおいては、互いに平
行に延びる複数のワード線4とこれに直交する方向に延
びる複数のビット線15とが配列されている。各々のメ
モリセルはシリコン基板1表面上にフィールド酸化膜2
によって絶縁分離されて配置されている。
【0005】トランスファゲートトランジスタ3はワー
ド線の一部から構成されるゲート電極4と1対の不純物
領域6、6およびシリコン基板1とゲート電極4との間
に介在するゲート絶縁膜5とを備える。また、キャパシ
タ10は下部電極11、誘電体層12および上部電極1
3の積層構造を有している。ゲート電極(ワード線)4
の周囲は絶縁層7によって覆われている。
【0006】このようなDRAMのメモリセルにおいて
は、特に大容量化の要求が顕著であり、そのために素子
構造の微細化が重要な技術的課題となっている。この微
細化構造への要求により、トランスファゲートトランジ
スタ3のゲート長がサブミクロンオーダーにまで縮小化
が進展しつつある。このため、ゲート電極4の断面積は
必然的に縮小化を余儀無くされる。したがって、図22
に図示された構造においては、ゲート電極(ワード線)
4は従来より一般的に用いられている多結晶シリコン層
4aと、その上部表面および側部表面に自己整合的に形
成されたチタンシリサイド層4bの積層構造を構成して
いる。チタンシリサイド層4bは多結晶シリコン層4a
に比べて高い導電率を有している。したがって、図示さ
れたゲート電極4と等しい断面積を有する多結晶シリコ
ンからなるゲート電極とを比較した場合、導電性が向上
する。
【0007】次に、上記のメモリセルの製造工程につい
て説明する。図23ないし図29は従来のメモリセルの
製造工程断面図である。
【0008】まず、図23を参照して、シリコン基板1
表面の所定領域にLOCOS(Local  Oxid
ation  of  Silicon)法を用いてフ
ィールド酸化膜2を形成する。
【0009】次に、図24を参照して、シリコン基板1
表面上にゲート絶縁層5および多結晶シリコン層を順次
形成する。そして、多結晶シリコン層を所定の形状にパ
ターンニングしてゲート電極(ワード線)の第1導電層
4a、4aを形成する。
【0010】さらに、図25を参照して、スパッタリン
グ法を用いてシリコン基板上にチタン層25を形成する
【0011】さらに、図26を参照して、熱処理を施し
てチタン層25の多結晶シリコン層(第1導電部)4a
の表面と接した領域にシリサイド反応を生じさせ、チタ
ンシリサイド層4bを形成する。これがゲート電極4の
第2導電部を構成する。その後、未反応のチタン層25
を除去する。
【0012】さらに、図27を参照して、ゲート電極4
をマスクとしてシリコン基板1表面に不純物をイオン注
入して1対のソース・ドレイン領域6、6を形成する。 その後、全面に酸化膜などの絶縁層70を堆積する。
【0013】さらに、図28を参照して、フォトリソグ
ラフィ法およびエッチング法を用いて所定の開口パター
ンを有するレジストパターン20を形成する。そして、
このレジストパターン20をマスクとして絶縁層70を
エッチング除去して一方のソース・ドレイン領域6に達
する開口部21を形成する。この工程において1つの問
題が生じる。それは、レジストパターン20を形成する
際のマスク合わせ誤差の発生である。開口部21を有す
るレジストパターン20は図中実線で示された形状が好
ましいものである。しかしながら、シリコン基板1とレ
ジストパターン20を形成するためのレジストマスクと
の位置合わせ誤差は避け難いものである。したがって、
図中点線で示したようにレジストパターン20の開口部
21がずれる場合が生じる。特に、高集積化技術の進展
に伴ないソース・ドレイン領域6の横方向の拡散幅がサ
ブミクロンオーダーにまで縮小されてきている。このた
め、マスク合わせずれ22が生じやすくなる。この場合
、位置のずれたレジストパターン20をマスクとして絶
縁層70をエッチングすると、ゲート電極4の上部ある
いは側面を覆う絶縁膜70bがエッチング除去され、ゲ
ート電極4の第2導電部4b表面が露出するような場合
が生じる。
【0014】さらに、図29を参照して、上記の工程で
ゲート電極4の周囲を絶縁層7で被覆した後、ソース・
ドレイン領域6に接続するようにキャパシタ10の下部
電極を形成する。その後、誘電体層12および上部電極
13を形成しキャパシタ10が発生する。このとき、上
記の工程でレジストパターン20のマスクずれが生じ、
ゲート電極4の第2導電部4bの一部が露出するような
場合には、キャパシタ10の下部電極11とゲート電極
4の第2導電部4bとが接触してショートする状況が生
じる。
【0015】このように、DRAMのワード線の例から
もわかるように、従来の多結晶シリコン層とシリサイド
層との積層型の配線構造は以下のような問題点がある。 すなわち、この積層型の配線の上部に絶縁層を介在して
導電層を形成する際、配線を覆う導電層はフォトリソグ
ラフィなどのマスクプロセスを用いてパターンニングさ
れる。したがって、マスク合わせ誤差に起因して配線の
周囲を完全に覆う絶縁層の一部がオーバーエッチされて
被覆が不良となる場合が生じる。そして、配線の絶縁被
覆の不良は導電層との絶縁不良を生じさせる。
【0016】したがって、この発明は上記のような問題
点を解消するためになされたもので、高い導電性を有し
、後工程のプロセスによって絶縁不良が生じる可能性が
ない半導体装置用電極配線層およびその製造方法を提供
することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明による半導体装
置の電極配線層は、所定の方向に延びる第1導電層と、
この第1導電層の側面に形成される第2導電層とを備え
る。そして、第1導電層と第2導電層の上部表面には、
この表面を覆う上部絶縁層が形成され、さらに第2導電
層の側面にはこの側部表面を覆う側部絶縁層が形成され
ている。
【0018】また、この発明による半導体装置の電極配
線層は、以下のような工程により製造される。まず、絶
縁層上に第1導電層および第1絶縁層を形成する。次に
、第1導電層および第1絶縁層を所定の形状にパターン
ニングする。そして、第1電導層の側壁に第2導電層を
形成する。そして、第1絶縁層および第2導電層の表面
上に第2絶縁層を形成し、この第2導電層をエッチング
して第2導電層の側部表面上に第2絶縁層を残余させる
【0019】
【作用】第1導電層およびその側面に形成された第2導
電層は配線としての導電性を受持つ。また上部絶縁層と
側部絶縁層とを独立に構成することによりマスクプロセ
スを用いずに配線層を被覆する絶縁層を形成することが
できる。
【0020】
【実施例】以下、この発明の実施例を図を用いて説明す
る。この発明による電極配線層の構造は、特定の半導体
装置に限定されるものではなく広く適用することが可能
である。その一例として、以下に示す実施例では、DR
AMのワード線あるいはビット線に適用した例について
説明する。
【0021】図1はDRAMのメモリセルの平面構造図
であり、図2は、図1中の切断線A−Aに沿った方向か
らの断面構造図であり、図3は同じく切断線B−Bに沿
った方向からの断面構造図である。図1ないし図3を参
照して、まずDRAMのメモリセルの構造について説明
する。シリコン基板1表面には所定の方向に延びる複数
のワード線4とこれに直交する方向に延びる複数のビッ
ト線15とが行列状に配置されている。また、複数のメ
モリセルがこのワード線4およびビット線15に沿って
行列状に配置されている。メモリセルは1つのトランス
ファゲートトランジスタ3と1つのキャパシタ10とか
ら構成される。トランスファゲートトランジスタ3はシ
リコン基板1表面上にゲート絶縁層5を介在して形成さ
れたゲート電極(ワード線)4と1対のソース・ドレイ
ン領域6、6とを含む。キャパシタ10は下部電極11
、誘電体層12および上部電極13の積層構造を有する
。キャパシタ10の下部電極11は比較的平坦な形状を
有するベース部分11aと鉛直上方に向かって突出した
立壁部11bとから構成されている。そして、このよう
な構造はキャパシタの表面積を拡大しキャパシタ容量を
増大する。キャパシタの上部は第1層間絶縁層17に覆
われている。第1層間絶縁層17の表面上には配線層1
8が形成される。さらに、配線層18を覆う第2層間絶
縁膜19が形成されている。ビット線15はワード線4
と直交する方向に、かつキャパシタ10の上端部より低
い位置に形成されている。このような構造をいわゆる埋
込型ビット線と称する。ビット線15はトランスファゲ
ートトランジスタ3の一方のソース・ドレイン領域6に
接続されている。
【0022】ゲート電極(ワード線)4は内部に不純物
を含む多結晶シリコンからなる第1導電部4aと、この
第1導電部4aの両側面に沿って形成されたたとえばチ
タンシリサイドからなる第2導電部4bとから構成され
ている。ゲート電極4の上部はシリコン酸化膜などから
なる上部絶縁層7aで覆われており、またその側面は同
じくシリコン酸化膜などからなる側部絶縁膜7bにより
覆われている。この上部絶縁膜7aおよび側部絶縁膜7
bはビット線15とゲート電極4との間の絶縁性を確保
する。
【0023】また、ビット線15は、ゲート電極4と同
じように、多結晶シリコンなどからなる第1導電部15
aと、その両側面に形成されたチタンシリサイドなどか
らなる第2導電部15bとから構成される。なお、コン
タクト部分においては、第2導電部15bはコンタクト
部分の側面には形成されていない。さらに、ビット線1
5の上部には上部絶縁層16aが形成され、その側面に
は側部絶縁層16bが形成されている。この上部絶縁層
16aおよび側部絶縁層16bは、たとえばキャパシタ
10の下部電極11との間の絶縁性を確保する。
【0024】このような、ワード線(ゲート電極)4あ
るいはビット線15の構造は、たとえば多結晶シリコン
のみで構成される配線層に比べて高融点金属のシリサイ
ド層を形成したことによって導電性が向上し、またその
上部および側部を独立した絶縁層で被覆することにより
絶縁性が向上する。
【0025】次に、上記のようなワード線およびビット
線を含むメモリセルの製造工程について説明する。図4
ないし図15は、図2に示す断面構造に対応した製造工
程図であり、図16ないし図21は図3に示す断面構造
に対応した製造工程図である。さらに、図4ないし図1
5に示す製造工程において、まず図4ないし図10の製
造工程は、ワード線(ゲート電極)4が形成されるまで
の工程を示しており、図11ないし図15はおもにビッ
ト線15が形成される工程を示している。そして、図1
6ないし図21はこの図11ないし図15に示すビット
線製造工程に対応している。
【0026】まず、図4を参照して、シリコン基板1表
面の所定領域にLOCOS法を用いて厚い酸化膜からな
るフィールド酸化膜2を形成する。
【0027】次に、図5を参照して、シリコン基板1表
面に酸化膜あるいは窒化膜などのゲート絶縁膜5を形成
する。さらに、その表面上にCVD(Chemical
  Vapor  Deposition)法などを用
いて多結晶シリコン層40を堆積する。さらに、多結晶
シリコン層40の表面上にCVD法を用いてシリコン酸
化膜、シリコン窒化膜などからなる絶縁層70aを形成
する。
【0028】さらに、図6を参照して、フォトリソグラ
フィ法およびエッチング法を用いて絶縁層70aおよび
多結晶シリコン層40を所定の形状にパターンニングす
る。次に、シリコン基板1上の全面にスパッタリング法
、CVD法あるいは回転塗布法などを用いて高融点金属
層、たとえばチタン(Ti)層25を膜厚500〜15
00オングストローム、好ましくは1000オングスト
ローム程度形成する。
【0029】さらに、図7を参照して、ランプアニール
法を用いて、窒素雰囲気中で温度600〜900℃で1
0〜60秒間熱処理を施す。この熱処理により、多結晶
シリコン層4a表面に接したチタン層25がシリサイド
反応を生じ、多結晶シリコン層4aの両側面にチタンシ
リサイド層4bが形成される。
【0030】次に、図8を参照して、上部絶縁層7aや
ゲート絶縁層5に接していた未反応のチタン層25を(
H2 SO4 +H2 O2 )水溶液を用いたウェッ
トエッチングにより除去する。その後、ゲート電極4を
マスクとしてシリコン基板1表面に不純物イオン26を
イオン注入してソース・ドレイン領域6、6を形成する
【0031】さらに、図9を参照して、シリコン基板1
上の全面にCVD法を用いてシリコン酸化膜あるいはシ
リコン窒化膜からなる絶縁層70bを形成する。そして
、窒素雰囲気下で温度700〜1000℃、10〜60
秒間ランプアニール処理を施してチタンシリサイド層4
bの安定化を行なう。
【0032】さらに、図10を参照して、反応性イオン
エッチングなどの異方性エッチングを施して絶縁層70
bをゲート電極(ワード線)4の側壁にのみ残余させる
。これにより、ゲート電極4はその上面および側面を絶
縁層7a、7bにより完全に被覆させる。また、この側
部絶縁層7bの形成工程は、マスクプロセスなどを用い
ずに自己整合的に形成される。
【0033】次に、ビット線15の製造工程に移る。図
16を参照して、シリコン基板1上の全面にビット線層
間絶縁膜23を形成し、ビット線15とソース・ドレイ
ン領域6とのコンタクト部分のみを除去する。さらに、
多結晶シリコン層150aをCVD法を用いて堆積し、
さらにその表面上に絶縁層160aを形成する。
【0034】次に、図11および図17を参照して、フ
ォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて絶縁層
160aおよび多結晶シリコン層150aを所定の形状
にパターンニングする。これにより、ビット線の第1導
電部15aと上部絶縁膜16aとが形成される。
【0035】さらに、図12および図18を参照して、
スパッタ法、CVD法あるいは回転塗布法などを用いて
高融点金属層、たとえばチタン層25を形成する。
【0036】さらに、図13および図19を参照して、
ランプアニール法を用いて、窒素雰囲気下で熱処理を施
してビット線15の第1導電部16aの側壁にのみチタ
ンシリサイド層15bを形成する。その後、未反応のチ
タン層25をウェットエッチングを用いて除去する。
【0037】さらに、図14および図20を参照して、
シリコン基板1上の全面にCVD法を用いてシリコン酸
化膜あるいはシリコン窒化膜などの絶縁層160bを形
成する。そして、図15および図21を参照して、絶縁
層160bを異方性エッチングを用いて選択的に除去し
、ビット線15の側部を覆う側部絶縁層16bを形成す
る。この異方性エッチング工程において、ワード線4の
上部および側部は各々絶縁層7a、7bに覆われている
。したがって、絶縁層160bのエッチングが進行し、
オーバーエッチされた場合でも、ワード線4の表面が露
出することはない。
【0038】この後、キャパシタの製造工程に移るが、
その詳細な説明は省略する。このように、この発明によ
る配線構造は、配線の導電部分を被覆する絶縁層を上部
絶縁膜と側部絶縁層との分離構造とし、自己整合的に成
形している。したがって、この配線層の上層に他の導電
層を形成する場合において、2つの導電層の間に絶縁層
を介在させ、さらにこの絶縁層にコンタクト形成のため
のパターンニング処理を施す際における配線層の露出を
防止することができる。
【0039】なお、冒頭にも述べたように、この発明に
よる配線構造は、上記実施例に示したDRAMに適用し
得るのみならず、同様の状況が生じ得る半導体装置に広
く適用することが可能である。
【0040】また、配線層の導電部分の構造としては、
多結晶シリコンとシリサイドとの組合わせに限定される
ものではなく、また、シリサイド層のチタンシリサイド
に限定されるものではなく、他の高融点金属シリサイド
層を用いることもできる。
【0041】
【発明の効果】このように、この発明による半導体装置
の電極配線層は、第1導電部とその側壁に形成される第
2導電部とを有し、その上部表面および側部表面を各々
個別の絶縁層で被覆する構造としたので、高い導電性を
有するとともに、さらにその上層に形成される導電層と
の間の絶縁性をこれらの絶縁膜によって確保し得るため
、後工程におけるエッチング処理時に導電部が露出した
りすることを防止でき、絶縁性の高い配線構造を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のDRAMのメモリセルの
平面構造図である。
【図2】図1中の切断線A−Aに沿った方向からの断面
構造図である。
【図3】図1中の切断線B−Bに沿った方向からの断面
構造図である。
【図4】図2に示すメモリセルの製造工程を示した第1
工程図である。
【図5】図2に示すメモリセルの製造工程の第2工程図
である。
【図6】図2に示すメモリセルの製造工程の第3工程図
である。
【図7】図2に示すメモリセルの製造工程の第4工程図
である。
【図8】図2に示すメモリセルの製造工程の第5工程図
である。
【図9】図2に示すメモリセルの製造工程の第6工程図
である。
【図10】図2に示すメモリセルの製造工程の第7工程
図である。
【図11】図2に示すメモリセルの製造工程の第8工程
図である。
【図12】図2に示すメモリセルの製造工程の第9工程
図である。
【図13】図2に示すメモリセルの製造工程の第10工
程図である。
【図14】図2に示すメモリセルの製造工程の第11工
程図である。
【図15】図2に示すメモリセルの製造工程の第12工
程図である。
【図16】図3に示すメモリセルの製造工程の第1工程
図である。
【図17】図3に示すメモリセルの製造工程の第2工程
図である。
【図18】図3に示すメモリセルの製造工程の第3工程
図である。
【図19】図3に示すメモリセルの製造工程の第4工程
図である。
【図20】図3に示すメモリセルの製造工程の第5工程
図である。
【図21】図3に示すメモリセルの製造工程の第6工程
図である。
【図22】従来のDRAMのメモリセルの断面構造図で
ある。
【図23】図22に示す従来のメモリセルの製造工程の
第1工程図である。
【図24】図22に示す従来のメモリセルの製造工程の
第2工程図である。
【図25】図22に示す従来のメモリセルの製造工程の
第3工程図である。
【図26】図22に示す従来のメモリセルの製造工程の
第4工程図である。
【図27】図22に示す従来のメモリセルの製造工程の
第5工程図である。
【図28】図22に示す従来のメモリセルの製造工程の
第6工程図である。
【図29】図22に示す従来のメモリセルの製造工程の
第7工程図である。
【符号の説明】
4  ワード線 4a  第1導電部 4b  第2導電部 7a  上部絶縁層 7b  側部絶縁層 15  ビット線 15a  第1導電部 15b  第2導電部 16a  上部絶縁層 16b  側部絶縁層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  所定の方向に延びる第1導電層と、前
    記第1導電層の側面に形成された第2導電層と、前記第
    1導電層と前記第2導電層の上部表面を覆う上部絶縁層
    と、前記第2導電層の側部表面を覆う側部絶縁層とを備
    えた、半導体装置の電極配線層。
  2. 【請求項2】  絶縁層上に第1導電層および第1絶縁
    層を順次形成する工程と、前記第1導電層および前記第
    1絶縁層を所定の形状にパターンニングする工程と、前
    記第1導電層の側壁に第2の導電層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層および前記第2導電層の表面上に第2絶
    縁層を形成する工程と、前記第2導電層をエッチングし
    て前記第2導電層の側部表面上に前記第2絶縁層を残余
    させる工程とを備えた、半導体装置の電極用配線層の製
    造方法。
JP3000719A 1991-01-08 1991-01-08 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH04242938A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000719A JPH04242938A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 半導体装置およびその製造方法
KR1019910023199A KR950001838B1 (ko) 1991-01-08 1991-12-17 반도체장치의 전극배선층 및 그 제조방법
DE4200284A DE4200284C2 (de) 1991-01-08 1992-01-08 Halbleitereinrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US08/363,548 US5502324A (en) 1991-01-08 1994-12-23 Composite wiring layer
US08/463,809 US5627093A (en) 1991-01-08 1995-06-05 Method of manufacturing a wiring layer for use in a semiconductor device having a plurality of conductive layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000719A JPH04242938A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04242938A true JPH04242938A (ja) 1992-08-31

Family

ID=11481560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3000719A Pending JPH04242938A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5502324A (ja)
JP (1) JPH04242938A (ja)
KR (1) KR950001838B1 (ja)
DE (1) DE4200284C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640038A (en) * 1995-11-22 1997-06-17 Vlsi Technology, Inc. Integrated circuit structure with self-planarized layers
JP2765544B2 (ja) * 1995-12-26 1998-06-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5846873A (en) * 1996-02-02 1998-12-08 Micron Technology, Inc. Method of creating ultra-small nibble structures during mosfet fabrication
US5869391A (en) 1996-08-20 1999-02-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor method of making electrical connection between an electrically conductive line and a node location, and integrated circuitry
US6486060B2 (en) * 1998-09-03 2002-11-26 Micron Technology, Inc. Low resistance semiconductor process and structures
US7119024B2 (en) * 2003-07-10 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Method and structure for a self-aligned silicided word line and polysilicon plug during the formation of a semiconductor device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2139418A (en) * 1983-05-05 1984-11-07 Standard Telephones Cables Ltd Semiconductor devices and conductors therefor
JPH0616554B2 (ja) * 1984-05-09 1994-03-02 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
FR2582446B1 (fr) * 1985-05-24 1987-07-17 Thomson Csf Dispositif semi-conducteur photosensible et procede de fabrication d'un tel procede
JPS62169472A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US4847674A (en) * 1987-03-10 1989-07-11 Advanced Micro Devices, Inc. High speed interconnect system with refractory non-dogbone contacts and an active electromigration suppression mechanism
JPS63284857A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR910010167B1 (ko) * 1988-06-07 1991-12-17 삼성전자 주식회사 스택 캐패시터 dram셀 및 그의 제조방법
JPH0232544A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2738542B2 (ja) * 1988-09-07 1998-04-08 富士通株式会社 コヒーレント光通信方式
US5113238A (en) * 1989-01-06 1992-05-12 Wang Chen Chin Contactless non-volatile memory array cells
JPH0734475B2 (ja) * 1989-03-10 1995-04-12 株式会社東芝 半導体装置
JPH02271628A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5124280A (en) * 1991-01-31 1992-06-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Local interconnect for integrated circuits
US5262343A (en) * 1991-04-12 1993-11-16 Micron Technology, Inc. DRAM stacked capacitor fabrication process

Also Published As

Publication number Publication date
US5627093A (en) 1997-05-06
KR920015464A (ko) 1992-08-26
US5502324A (en) 1996-03-26
KR950001838B1 (ko) 1995-03-03
DE4200284C2 (de) 1994-03-17
DE4200284A1 (de) 1992-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110260288A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
JPH0982920A (ja) 高集積dramセルの製造方法
JPH08203998A (ja) 多層配線の形成方法
KR100349986B1 (ko) 메모리셀의비트라인용비아홀제조방법
US7928494B2 (en) Semiconductor device
US6504198B2 (en) Horizontal type ferroelectric memory and manufacturing method of the same
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
JP3638711B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06318562A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04242938A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100198624B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH1098009A (ja) 半導体素子の配線構造及び製造方法
JP3642965B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964313A (ja) 半導体装置の配線方法
JP2697649B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003068742A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0997902A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR0166030B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR0158905B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JPH088349A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960004464B1 (ko) 반도체 메모리장치의 제조방법
KR0135837B1 (ko) 콘택홀의 공정 여유도를 개선한 반도체장치의 제조방법
JPH06216130A (ja) 高集積半導体接続装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000307