JPH06318562A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06318562A
JPH06318562A JP6039694A JP3969494A JPH06318562A JP H06318562 A JPH06318562 A JP H06318562A JP 6039694 A JP6039694 A JP 6039694A JP 3969494 A JP3969494 A JP 3969494A JP H06318562 A JPH06318562 A JP H06318562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
insulating film
forming
pattern
film pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6039694A
Other languages
English (en)
Inventor
Won-Mo Park
源模 朴
Jung-Hyun Shin
中鉉 辛
Young-Hun Park
永薫 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06318562A publication Critical patent/JPH06318562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/978Semiconductor device manufacturing: process forming tapered edges on substrate or adjacent layers

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自己整合埋没コンタクトホールの形成の際接
触マージンを増加させ得るセルフアライン接触構造を有
する高集積半導体装置およびその製造方法を提供する。 【構成】 半導体基板上に形成されゲート酸化膜31で
覆われた第1導電膜と、前記ゲート酸化膜31上に形成
され上部の縁がチャンファ形を有する多結晶シリコン膜
32と、前記多結晶シリコン膜32上に形成されるキャ
ッピング酸化膜33と、前記多結晶シリコン膜32およ
びキャッピング酸化膜33の側壁に前記第1導電膜を露
出させる開口部を挟んで形成されるスペーサ36と、前
記開口部を埋没しながら形成される第3導電膜パターン
とを備える。これにより、段差を高める工程なく自己整
合埋没コンタクトホールの形成が可能である。また、こ
れによってセルとセル周辺間の段差が減らせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に係り、特にゲート電極とパッド電極の間の接触
マージンを増加させ得る自己整合埋没コンタクトホール
の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置、特にDRAM装置の高集積
化のためにはリソグラフィー、セル構造、配線と関連し
た新しい物質および絶縁膜と関連した物性限界に対する
研究等が必要である。4Mビットおよび16Mビット級
から64Mビット級および256Mビット級へとその集
積度が増加しているDRAM装置において、セル面積の
縮小によるコンタクトホール面積の縮小は必須である。
【0003】デザインルールが 0.3μm 〜 0.4μm 程度
の64MビットDRAM装置ではコンタクトホールを通
常 0.5μm 程度のフィーチャーサイズに形成してもマス
クのミスアライン(misalign)等により周辺構造物、即
ちゲート電極とビットラインの露出が頻繁に発生した
が、これはゲート電極とストレージ電極およびビットラ
インとストレージ電極の接触を誘発するのでメモリ装置
の信頼性低下に大きな要因として作用した。
【0004】マスクのミスアライン等による周辺構造物
の露出がなくコンタクトホールの微小化を信頼性よく達
成するための多くの方法が研究開発されているが、その
中の一つが自己整合的なコンタクトホール形成方法であ
る。自己整合的なコンタクトホール形成方法は周辺構造
物の段差を利用しコンタクトホールを形成する方法であ
り、周辺構造物の高さ、コンタクトホールの形成される
絶縁物質の厚さおよび食刻方法等により様々な大きさの
コンタクトホールをマスクを使用せず得られるので高集
積化により微小化されていく半導体装置実現に適した方
法として採用されている。
【0005】しかし、一般的な半導体メモリ装置のゲー
ト電極構造、即ちゲート酸化膜/多結晶シリコン/高温
酸化膜構造を有する半導体装置に自己整合的なコンタク
トホールを形成するためには、前記ゲート電極のエッジ
部分においてコンタクトホール形成の際食刻マージンの
脆弱点を補完するために十分な厚さのキャッピング酸化
膜を蒸着しゲート段差を高めなければならないという問
題点がある。
【0006】前述した自己整合的な方法で形成された従
来の半導体メモリ装置のコンタクトホールの形の一例を
図1に示す。これを参照して製造方法を簡単に見ると、
半導体基板100上にゲート酸化膜11を形成してから
多結晶シリコン12および絶縁酸化膜13を積層形成
し、写真食刻工程でゲート電極12、13(合わせて1
01)を形成する。次いで、前記ゲート電極12、13
(合わせて101)上の基板全面にかけて高温酸化膜1
4を蒸着した後、レジスト15を塗布し写真および食刻
工程で自己整合的な埋没コンタクトホールを形成させ
る。従って、前述した通りゲート電極上にわたって蒸着
された酸化膜13、14が十分な厚さで確保されない場
合にはコンタクトホールの形成のための食刻の際ゲート
電極のエッジ部分が速く食刻されることによりゲート電
極のエッジ部分がコンタクトホール内に露出される問題
がある。
【0007】また、前述した自己整合的な方法で形成さ
れた従来の半導体メモリ装置のコンタクトホールの形の
他の例を図2に示す。これを参照してコンタクトホール
の製造方法を簡単に見ると、半導体基板200上にゲー
ト酸化膜21を形成してから多結晶シリコン22および
キャッピング酸化膜23(絶縁酸化膜)を積層形成し、
写真食刻工程で前記キャッピング酸化膜23を食刻した
後、これをマスクとして前記多結晶シリコン22を等方
性食刻してゲート電極22、23を形成する。次いで、
前記ゲート電極22、23上の基板全面にかけて高温酸
化膜24を蒸着した後、フォトレジスト25を塗布し写
真および食刻工程で自己整合的な埋没コンタクトホール
を形成させる。この際、前記多結晶シリコン22を等方
性食刻の際臨界寸法の調節が難しく、前記多結晶シリコ
ン22の表面抵抗が増加し高集積半導体装置に使用しに
くいという問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前述し
た問題点を解決するためのものであり、自己整合埋没コ
ンタクトホールの形成の際、接触マージンを増加させ得
るセルフアライン接触構造を有する高集積半導体装置を
提供することである。また、本発明の他の目的は前述し
た問題点を解決するための自己整合埋没コンタクトホー
ルの形成の際接触マージンを増加させ得るセルフアライ
ン接触構造を有する高集積半導体装置の製造方法を提供
することである。
【0009】
【課題を達成するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の半導体装置は、半導体基板上に形成され第1
絶縁膜で覆われた第1導電膜と、前記第1絶縁膜上に形
成され上部の縁がチャンファ形を有する第2導電膜パタ
ーンと、前記第2導電膜パターン上に形成される第2絶
縁膜パターンと、前記第2導電膜パターンおよび第2絶
縁膜パターンの側壁に前記第1導電膜を露出させる開口
部を挟んで形成されるスペーサと、前記開口部を埋没し
ながら形成される第3導電膜パターンとを備えることを
特徴とする。
【0010】また、前記他の目的を達成するために本発
明による半導体装置のコンタクト形成方法は、半導体基
板上に第1導電膜を形成する工程と、前記第1導電膜上
に第1絶縁膜、第2導電膜および第2絶縁膜を順次に形
成する工程と、前記第2絶縁膜を異方性食刻し第2絶縁
膜パターンを形成する工程と、前記第2絶縁膜パターン
をマスクとして前記第2導電膜の一部を等方性食刻する
工程と、前記第2絶縁膜パターンをマスクとして、前記
等方性食刻して残った第2導電膜を異方性食刻し上部の
縁がチャンファ形を有する第2導電膜パターンを形成す
る工程と、基板全面にかけて第3絶縁膜を形成する工程
と、前記第3絶縁膜および第1絶縁膜を部分食刻し、前
記第2絶縁膜パターンおよび第2導電膜パターンの側壁
に開口部およびスペーサおよび開口部を形成する工程
と、前記開口部を埋没しながら第3導電膜パターンを形
成する工程とを含むことを特徴とする。
【0011】また、前記他の目的を達成するために、本
発明による半導体装置のコンタクト形成方法は、半導体
基板上に第1導電膜を形成する工程と、前記第1導電膜
上に第1絶縁膜、第2導電膜および第2絶縁膜を順次に
形成する工程と、前記第2絶縁膜を部分食刻し第2絶縁
膜パターンを形成する工程と、前記第2絶縁膜パターン
をマスクとして前記第2導電膜を酸化させる工程と、前
記第2導電膜上に形成された酸化膜を湿式食刻で取り除
く工程と、前記第2絶縁膜パターンをマスクとして、前
記第1絶縁膜上に残留している前記第2導電膜を食刻し
上部の縁がチャンファ形の第2導電膜パターンを形成す
る工程と、基板全表面にかけて第3絶縁膜を形成する工
程と、前記第3絶縁膜および第1絶縁膜を部分食刻し、
前記第2絶縁膜パターンおよび第2導電膜パターンの側
壁にスペーサおよび開口部を形成する工程と、前記開口
部を埋没しながら第3導電膜パターンを形成する工程と
を含むことを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明によると、自己整合埋没コンタクトホー
ル形成のためにゲート電極(第2導電膜)上部の酸化膜
の厚さを調節して段差を高めることなく自己整合埋没コ
ンタクトホールの形成が可能であり、これによりセルと
セル周辺間の段差を減らすことができ、写真食刻工程を
容易にし得る。
【0013】また、湿式食刻方式を利用し多結晶シリコ
ンで形成されたゲート電極(第2導電膜)を食刻する
時、前記ゲート電極に使用される多結晶シリコンの臨界
寸法の調節が可能であり表面抵抗の増加を最小限にでき
る。
【0014】
【実施例】第1実施例 図3は本発明による半導体装置のコンタクトホールの形
成方法を示す断面図である。まず、半導体基板300上
にゲート酸化膜31を形成した後、前記ゲート酸化膜3
1の上に多結晶シリコン膜32およびキャッピング酸化
膜33、例えば第1高温酸化膜を積層形成する。次い
で、フォトレジストを塗布してから写真食刻工程で形成
されたコンタクトホールの形成のためのフォトレジスト
パターン(図示せず)を適用し、前記キャッピング酸化
膜33を異方性食刻する。次に、前記フォトレジストパ
ターンを取り除いた後、前記食刻されたキャッピング酸
化膜33をマスクとして等方性食刻により多結晶シリコ
ン膜32の上端の一部を取り除いてから、続けて前記キ
ャッピング酸化膜33をマスクとして残留している前記
多結晶シリコン膜32を異方性食刻してゲート電極を形
成する。
【0015】次いで、高温酸化膜34を蒸着しフォトレ
ジストを塗布した後パタニングしてフォトレジストパタ
ーン35を形成する。次いで、前記フォトレジストパタ
ーンをマスクとして前記高温酸化膜34およびゲート酸
化膜31を部分食刻して多結晶シリコン膜(ゲート電
極)の側壁にスペーサ36を残すことによりコンタクト
ホールを完成する。
【0016】上記の方法により、ゲート電極のエッジ部
分の縁が等方性食刻により取り除かれることにより、半
導体メモリ装置のコンタクトホールの形成の際食刻工程
に脆弱なエッジ部分に酸化膜の食刻マージンが増加し信
頼性のある自己整合的な埋没コンタクトホールが形成で
きる。次に、本発明の第1実施例をより具体的に説明す
る。
【0017】図4は本発明の第1実施例による半導体装
置のコンタクトホールの形の一例を示す断面図である。
まず、本発明によるコンタクトホールの形成方法を見る
と、半導体基板400上にゲート酸化膜41を80Å〜30
0 Å程度の厚さで形成した後、前記ゲート酸化膜41の
上に多結晶シリコン膜42を 1,000Å〜 3,000Å程度の
厚さで蒸着させた後、前記多結晶シリコン膜42にn形
の不純物を導入させてからその上部にキャッピング酸化
膜43、例えば高温酸化膜を 1,000Å〜 3,000Å程度の
厚さで蒸着する。
【0018】次いで、フォトレジスト(図示せず)を塗
布した後、写真食刻工程でコンタクトホール形成のため
のフォトレジストパターンを形成して前記高温酸化膜を
異方性食刻する。次に、前記フォトレジストパターンを
取り除いた後前記食刻された高温酸化膜43をマスクと
して化学乾式食刻または多結晶シリコンの湿式食刻液を
利用した等方性食刻により多結晶シリコン膜42の上端
の一部を300 Å〜 1,000Å程度除去してから、続けて前
記高温酸化膜43をマスクとして残留している前記多結
晶シリコン膜を反応性イオン食刻、ECR(Electronic
Cyclotron Resonance)方式等の異方性食刻でゲート電
極を形成する。この際、ゲート電極形成方法において、
前記方法の他にまず前記多結晶シリコン膜を等方性食刻
した後、前記フォトレジストパターンを取り除き、前記
多結晶シリコン膜の異方性食刻を順次に遂行しゲート電
極を形成することができ、また前記フォトレジストパタ
ーンを利用しまず前記多結晶シリコン膜を等方性食刻、
異方性食刻を順に遂行してから前記フォトレジストパタ
ーンを取り除きゲート電極を形成することもできる。
【0019】次に、高温酸化膜を 1,500Å〜 2,500Å程
度の厚さで蒸着し写真食刻工程でゲート電極の側壁にス
ペーサ44を形成し自己整合埋没コンタクトホールを完
成させる。次いで、パッド用の多結晶シリコンを蒸着し
てから、写真食刻工程で前記多結晶シリコンを食刻しパ
ッド45を形成することにより電極を形成させる。第2実施例 図5〜図8は本発明の第2実施例で、本発明のコンタク
トホールを形成するための製造方法を示す断面図であ
る。
【0020】まず、図5に示すように、半導体基板50
0上にゲート酸化膜51を80Å〜300 Å程度の厚さで形
成してから前記ゲート酸化膜51上に多結晶シリコン膜
52を 1,000Å〜 3,000Å程度の厚さで蒸着させた後、
前記多結晶シリコン膜にn形の不純物を導入させてか
ら、キャッピング窒化膜53を 1,000Å〜 2,000Å程度
の厚さで蒸着する。
【0021】ついで、図6に示すように、フォトレジス
トを塗布してから写真食刻工程で形成されたコンタクト
ホール形成のためのフォトレジストパターン(図示せ
ず)を適用し前記コンタクトホール形成領域以外のキャ
ッピング窒化膜53を食刻する。次いで前記フォトレジ
ストパターンを取り除いてから前記食刻されたキャッピ
ング窒化膜53′をマスクとして多結晶シリコン膜52
の上端を酸化させ、酸化膜54を形成する。この際前記
酸化膜54の厚さは 500Å〜 2,000Å程度にする。
【0022】図7に示すように、前記多結晶シリコン膜
52の上端の酸化膜54を湿式食刻で取り除いた後、前
記キャッピング窒化膜53′をマスクとして残留してい
る前記多結晶シリコン膜52をエッチバックしゲート電
極52′を形成する。この時、チャンファ形のゲート電
極52′は多結晶シリコンの湿式食刻を利用した等方性
食刻や乾式食刻により形成される。
【0023】次いで、図8に示すように、高温酸化膜を
前記ゲート電極の形成された構造物上に 1,500Å〜 2,5
00Å程度の厚さで蒸着し写真食刻工程でゲート電極の側
壁にスペーサ54′を形成し自己整合埋没コンタクトホ
ールを完成させる。次いで、パッド用多結晶シリコン膜
を蒸着してから写真食刻工程で前記多結晶シリコン膜を
食刻しパッド55を形成することにより電極を形成させ
る。
【0024】前記第1実施例および第2実施例において
はパッド電極が基板と接続されているが、パッド電極を
下部導電層(第1導電膜)と接続することも可能であ
る。
【0025】
【発明の効果】以上、前述した通り本発明によると、自
己整合埋没コンタクトホールの形成のためにゲート電極
の上部の酸化膜の厚さを調節して段差を高めることなく
自己整合埋没コンタクトホールの形成が可能であり、よ
ってセルとセル周辺間の段差を減らすことができ、写真
食刻工程を容易に遂行できる。
【0026】また、湿式食刻方式を利用し多結晶シリコ
ンで形成されたゲート電極を食刻する時、前記ゲート電
極に用いられる多結晶シリコンの臨界寸法の調節が可能
であり、表面抵抗の増加を最小限にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体装置のコンタクトホールの形状の
一例を示す断面図である。
【図2】従来の半導体装置のコンタクトホールの形状の
他の例を示す断面図である。
【図3】本発明による半導体装置のコンタクトホールの
形成方法の一例を示す断面図である。
【図4】本発明による半導体装置のコンタクトホールの
形状の一例を示す断面図である。
【図5】本発明による半導体装置のコンタクトホールの
形成方法の実施例を示す断面図である。
【図6】本発明による半導体装置のコンタクトホールの
形成方法の実施例を示す断面図である。
【図7】本発明による半導体装置のコンタクトホールの
形成方法の実施例を示す断面図である。
【図8】本発明による半導体装置のコンタクトホールの
形成方法の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
31 ゲート酸化膜(第1絶縁膜) 32 多結晶シリコン膜(第2導電膜) 33 キャッピング酸化膜(第2絶縁膜) 34 高温酸化膜(第3絶縁膜) 36 スペーサ 41 ゲート酸化膜(第1絶縁膜) 42 多結晶シリコン膜(第2導電膜) 43 キャッピング酸化膜(第2絶縁膜) 44 スペーサ 45 パッド(第3導電膜) 51 ゲート酸化膜(第1絶縁膜) 52 多結晶シリコン膜(第2導電膜) 53 キャッピング窒化膜(第2絶縁膜) 54 酸化膜 54’ スペーサ 55 パッド(第3導電膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 永薫 大韓民国 京畿道 水原市 長安区 華西 1洞 華西住公アパート 79−5番地 15 棟 506号

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成され第1絶縁膜で覆
    われた第1導電膜と、 前記第1絶縁膜上に形成され上部の縁がチャンファ形を
    有する第2導電膜パターンと、 前記第2導電膜パターン上に形成される第2絶縁膜パタ
    ーンと、 前記第2導電膜パターンおよび第2絶縁膜パターンの側
    壁に前記第1導電膜を露出させる開口部を挟んで形成さ
    れるスペーサと、 前記開口部を埋没しながら形成される第3導電膜パター
    ンとを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2導電膜パターンおよび第3導電
    膜パターンは不純物のドープされたポリシリコンより構
    成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に第1導電膜を形成する工
    程と、 前記第1導電膜上に第1絶縁膜、第2導電膜および第2
    絶縁膜を順次に形成する工程と、 前記第2絶縁膜を異方性食刻し第2絶縁膜パターンを形
    成する工程と、 前記第2絶縁膜パターンをマスクとして前記第1導電膜
    の一部を等方性食刻する工程と、 前記第2絶縁膜パターンをマスクとして、前記等方性食
    刻して残った第2導電膜を異方性食刻し上部の縁がチャ
    ンファ形を有する第2導電膜パターンを形成する工程
    と、 基板全面にかけて第3絶縁膜を形成する工程と、 前記第3絶縁膜および第1絶縁膜を部分食刻し、前記第
    2絶縁膜パターンおよび第2導電膜パターンの側壁にス
    ペーサおよび開口部を形成する工程と、 前記開口部を埋没しながら第3導電膜パターンを形成す
    る工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に第1導電膜を形成する工
    程と、 前記第1導電膜上に第1絶縁膜、第2導電膜および第2
    絶縁膜を順次に形成する工程と、 前記第2絶縁膜を部分食刻し第2絶縁膜パターンを形成
    する工程と、 前記第2絶縁膜パターンをマスクとして前記第2導電膜
    を酸化させる工程と、 前記第2導電膜上に形成された酸化膜を湿式食刻で取り
    除く工程と、 前記第2絶縁膜パターンをマスクとして、前記第1絶縁
    膜上に残留している前記第2導電膜を食刻し上部の縁が
    チャンファ形の第2導電膜パターンを形成する工程と、 基板全表面にかけて第3絶縁膜を形成する工程と、 前記第3絶縁膜および第1絶縁膜を部分食刻し、前記第
    2絶縁膜パターンおよび第2導電膜パターンの側壁にス
    ペーサおよび開口部を形成する工程と、 前記開口部を埋没しながら第3導電膜パターンを形成す
    る工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第2導電膜パターンおよび第3導電
    膜パターンは不純物のドープされたポリシリコンで形成
    することを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記第2導電膜パターンのチャンファは
    乾式食刻または多結晶シリコンの湿式食刻液を利用した
    等方性食刻で形成することを特徴とする請求項4記載の
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2絶縁膜は窒化シリコンを使用し
    て形成することを特徴とする請求項4記載の半導体装置
    の製造方法。
JP6039694A 1993-03-13 1994-03-10 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH06318562A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930003842A KR960012259B1 (ko) 1993-03-13 1993-03-13 반도체 장치의 제조방법
KR1993P3842 1993-03-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06318562A true JPH06318562A (ja) 1994-11-15

Family

ID=19352140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6039694A Pending JPH06318562A (ja) 1993-03-13 1994-03-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5502336A (ja)
JP (1) JPH06318562A (ja)
KR (1) KR960012259B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148356A (ja) * 1999-10-07 2001-05-29 Samsung Electronics Co Ltd チャンファが形成された金属シリサイド層を備えた半導体素子の製造方法
KR100439027B1 (ko) * 2001-02-13 2004-07-03 삼성전자주식회사 셀프 얼라인 콘택형성방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744091B1 (en) * 1995-01-31 2004-06-01 Fujitsu Limited Semiconductor storage device with self-aligned opening and method for fabricating the same
KR100464381B1 (ko) * 1997-04-30 2005-06-08 삼성전자주식회사 돌출구조물을구비하는반도체장치및그제조방법
JP4663038B2 (ja) * 1997-05-28 2011-03-30 三菱電機株式会社 コンタクトホールの形成方法
US6022782A (en) * 1997-05-30 2000-02-08 Stmicroelectronics, Inc. Method for forming integrated circuit transistors using sacrificial spacer
KR100295061B1 (ko) 1999-03-29 2001-07-12 윤종용 챔퍼가 형성된 실리사이드층을 갖춘 반도체소자 및 그 제조방법
KR100314473B1 (ko) 1999-12-23 2001-11-15 한신혁 반도체 소자 제조 방법
KR100339683B1 (ko) 2000-02-03 2002-06-05 윤종용 반도체 집적회로의 자기정렬 콘택 구조체 형성방법
KR100383325B1 (ko) * 2001-01-19 2003-05-12 삼성전자주식회사 셀프-얼라인 콘택을 형성하기 위한 반도체 장치의 배선 및그 형성방법
US7005744B2 (en) * 2003-09-22 2006-02-28 International Business Machines Corporation Conductor line stack having a top portion of a second layer that is smaller than the bottom portion
JP2007035939A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US9685532B2 (en) * 2015-03-24 2017-06-20 International Business Machines Corporation Replacement metal gate structures

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234362A (en) * 1978-11-03 1980-11-18 International Business Machines Corporation Method for forming an insulator between layers of conductive material
US4419810A (en) * 1981-12-30 1983-12-13 International Business Machines Corporation Self-aligned field effect transistor process
KR900000065B1 (ko) * 1985-08-13 1990-01-19 가부시끼가이샤 도오시바 독출전용 반도체기억장치와 그 제조방법
NL8801772A (nl) * 1988-07-13 1990-02-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij op een oppervlak van een halfgeleiderlichaam geisoleerde geleidersporen worden aangebracht.
JPH02237138A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0629406A (ja) * 1991-11-18 1994-02-04 Sony Corp コンタクト構造及びそのコンタクト形成方法
US5403435A (en) * 1992-01-23 1995-04-04 Micron Technology, Inc. Process for selectively etching integrated circuit devices having deep trenches or troughs or elevated features with re-entrant profiles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148356A (ja) * 1999-10-07 2001-05-29 Samsung Electronics Co Ltd チャンファが形成された金属シリサイド層を備えた半導体素子の製造方法
KR100439027B1 (ko) * 2001-02-13 2004-07-03 삼성전자주식회사 셀프 얼라인 콘택형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5502336A (en) 1996-03-26
US5591670A (en) 1997-01-07
KR940022839A (ko) 1994-10-21
KR960012259B1 (ko) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06216125A (ja) 高集積半導体素子のコンタクトホール形成方法
US5500382A (en) Self-aligned contact process
JP2000068481A (ja) Dram装置の製造方法
JPH08203998A (ja) 多層配線の形成方法
JPH06318562A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
JP2557592B2 (ja) 半導体メモリセルの製造方法
JP2004015045A (ja) ゲート構造とその製造方法
JPH05235297A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2000021985A (ja) 半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法
JPH09139495A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0997902A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3271090B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3471884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2770343B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0141949B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR0166030B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR0166491B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR0155787B1 (ko) 반도체 메모리장치의 매몰접촉창 형성방법
KR19980014993A (ko) 반도체소자의 콘택홀 형성방법
KR100275714B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP3076952B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040223