JPH04226075A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04226075A
JPH04226075A JP3129771A JP12977191A JPH04226075A JP H04226075 A JPH04226075 A JP H04226075A JP 3129771 A JP3129771 A JP 3129771A JP 12977191 A JP12977191 A JP 12977191A JP H04226075 A JPH04226075 A JP H04226075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
electrode
semiconductor device
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3129771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067263B2 (ja
Inventor
Itsuo Ozu
大図 逸男
Tetsunobu Kouchi
哲伸 光地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH04226075A publication Critical patent/JPH04226075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067263B2 publication Critical patent/JP3067263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種電子機器に搭載され
るメモリー,光電変換装置,信号処理装置等の半導体集
積回路装置に関し、特に機能素子の電極構造に特徴を有
する半導体装置およびその製造方法に関するものである
【0002】
【従来の技術】近年、高集積化された半導体回路装置を
提供するために、例えばゲート長がサブミクロンオーダ
ーのMOS トランジスタの開発等、微細加工された機
能素子の実用化が望まれている。具体的にはゲート長が
0.8 μm のMOS トランジスタであれば、素子
は20μm2程の面積を占め、高集積化に適した構造と
なっている。
【0003】しかしながら、機能素子の微細化が進み、
高集積化が計られてきたが、期待されたような良好な特
性を得ることは難しかった。このような点は従来より機
能素子の形成方法に係る問題点と考えられており、必然
的に機能素子形成プロセスの改良に重点が置かれていた
。すなわち、良好な動作をする素子を安定して再現性良
く形成することが歩留まりを向上させる重要な点である
との認識が強かった。
【0004】しかしながら、本発明者らが、素子構造や
素子形成プロセスを詳細に研究検討した結果、その電極
および/または配線の構造を大幅に工夫をこらして構成
することにより微細加工および高集積化を図ることがで
き、性能も向上することが判明した。このことを以下に
MOSFETおよびプレーナ型のCMOSトランジスタ
を例に挙げて説明する。
【0005】図1(a),(b) は従来の機能素子の
一例を示すものであり、図1(a) はその模式的上面
図、図1(b) は図1(a) のAA’線による模式
的断面図である。
【0006】図中、符号1はn型半導体基板、2はP−
型半導体領域(P−ウエル)である。このP−ウエル2
にはn+型半導体からなるドレイン領域3、ソース領域
4およびP−ウエル2と電極とをオーミックに接続する
ためのサブ領域5とが形成されている。P−ウエル2の
チャネル部上にはゲート絶縁膜を介してゲート電極6が
設けられ、図のようなnチャネルMOSFETが形成さ
れている。7はドレイン電極、8はソース電極であり、
各々絶縁層9に設けられたコンタクトホールを介して前
記ドレイン領域3、ソース領域4およびサブ領域5に接
続されている。
【0007】機能素子のように複数の端子を有するもの
は、その一方の電位を固定して使用する場合が多くあり
、上述したMOSFETの例では、ソース領域とサブ領
域とを同電位にして使用する。そのために、ソース領域
4の隣にはフィールド絶縁膜10を介してサブ領域5が
横方向に配置され、前記ソース領域4とサブ領域5とが
コンタクトホールによりその上のソース電極8を介して
短絡して配線されている。
【0008】このような構造では、平面的に間に介在す
るフィールド絶縁膜10およびコンタクトホールとを複
数設ける必要性があり、そのため素子の占める面積が大
きくなり、微細加工できたとしても高集積化が充分達成
されない。
【0009】上述した問題を解決するための構造として
は、図2(a),(b) に示すような半導体装置があ
る。図2(a) はその模式的上面図、図2(b) は
図2(a) のBB’線による模式的断面図である。こ
の構成ではソース領域4とサブ領域5とを直接接するよ
うに配置することで、フィールド絶縁膜を間に介在させ
ることなく済み、また、コンタクトホールもソース領域
4とサブ領域5にそれぞれ1ずつは必要なくなり、ソー
ス領域4およびサブ領域5に対して1つで済む。
【0010】しかしながら、上記構成といえども、ソー
ス領域4とサブ領域5とが横方向に配置されるために余
分な領域を占有している。また、ソース領域4とサブ領
域5とを充分に短絡させるためにはコンタクトホールの
径寸法もある程度大きくする必要があり、製造プロセス
の設計自由度の増大を図りにくい。
【0011】次に、プレーナ型のCMOSトランジスタ
の例を説明する。
【0012】集積回路中に使われる論理回路には、高集
積度、高速動作、低消費電力等の機能を持ち合わせた機
能素子が必要とされ、近年ではプレーナ型のCMOSト
ランジスタで形成された論理回路が、上記の要求を満た
す素子として広く使われている。図3は従来のプレーナ
型CMOSトランジスタで形成された反転論理回路の構
造を説明するための模式図である。
【0013】p型基板501 にはn−層502,p−
層503 が設けられ、更にLOCOS 酸化膜504
,層間絶縁膜505 が形成されている。PMOSトラ
ンジスタ側には基板電位をとるためのn+層506,ド
レインp+層507 およびソースp+層508 が、
NMOSトランジスタ側にはソースn+層509,ドレ
インn+層510 および基板電位をとるためのp+層
511 が形成されている。さらに、ゲート酸化膜51
2,PMOSトランジスタのゲート電極513 および
NMOSトランジスタのゲート電極514 が形成され
ている。
【0014】PMOSのドレイン507 と基板電位を
とるn+ 層506 は最高電位を与えられ、NMOS
のドレイン510 と基板電位をとるp+ 層511 
は最低電位を与えられる。PMOSとNMOSのゲート
電極513,514 は配線金属により互いに接続され
入力端子となり、PMOSのソース508 とNMOS
のソース509 は互いに配線金属により接続され出力
端子になり、反転論理回路を形成している。
【0015】ゲート電極513 および514 にNM
OSのVTH 以上の電圧たとえば最高電位を印加する
と、NMOSのゲート直下にチャネルが形成され、NM
OSのドレイン510 とソース509 が導通する。 チャネルを通じて電子電流が流れ、出力端子は最低電位
に保持される。
【0016】次にゲート電極513 および514 に
(最高電位+PMOS のVTH)以下の電圧たとえば
最低電位を印加すると、PMOSのゲート直下にチャネ
ルが形成されPMOSのドレイン507 とソース50
8 が導通する。チャネルを通じて正孔電流が流れ、出
力端子は最高電位に保持される。
【0017】このように入力端子に最高電位を与えた時
には出力端子は最低電位に保持され、入力端子に最低電
位を与えた時には出力端子は最高電位に保持されること
でインバータ動作を実現している。
【0018】上記従来のプレーナ型CMOSトランジス
タでは、ゲート長,コンタクトホール,配線幅を微細化
することにより素子寸法を縮小している。しかしながら
、上記従来例のようなプレーナ型CMOSトランジスタ
では表面にゲート領域を形成する必要があり、さらにL
OCOS 酸化膜によりNMOSとPMOSを素子分離
する必要がある。従って素子寸法に限界があり、さらな
る縮小化が困難である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記技術課
題に鑑みてなされたものであり、微細加工および高集積
化に適した半導体装置を提供することを目的とするもの
である。
【0020】本発明の別の目的は微細な機能素子を有す
る半導体装置を提供することにある。
【0021】本発明の他の目的は電極数が少なく、かつ
素子分離領域が小さくでき、従って素子寸法がさらに縮
小された半導体装置を提供することを目的とする。
【0022】さらに本発明の別の目的は、微細加工,高
集積化に適した半導体装置の製造方法を提供することに
ある。
【0023】本発明のさらに他の目的は、微細なコンタ
クトホールあるいは微細で、かつ深い溝を埋め、良好な
電気的接続が得られる半導体装置の製造方法を提供する
ことにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、まず、以下のような構成を特徴とした
。すなわち、本発明の半導体装置は、第1導電型の第1
半導体領域と、この第1半導体領域上に設けられ前記第
1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体領域とを有
する半導体装置において、前記第1半導体領域に電気的
に接続される電極が、前記第2半導体領域を通じて形成
されており、前記第1半導体領域と前記第2半導体とが
前記電極によって電気的に短絡されていることを特徴と
する。
【0025】上記構成において、特に、前記第2半導体
領域は、電界効果トランジスタのソースまたはドレイン
領域であることを特徴としており、前記電極はAlまた
はAlを主成分とする導電材料により形成されているこ
とを特徴としている。
【0026】また、上記構成において、電界効果トラン
ジスタが、埋込みドレイン領域および埋込みゲート領域
を有し、かつ該埋込みゲートの両側にPMOSトランジ
スタとNMOSトランジスタがそれぞれ形成されている
構成であり、前記第2半導体領域が前記埋込みドレイン
領域であり、前記ドレイン領域に達する電極は前記PM
OSトランジスタおよびNMOSトランジスタの少なく
とも一方に設けられていることを特徴とする。
【0027】また、前記電極はAlまたはAlを主成分
とする導電材料により形成されていることを特徴とする
【0028】また、前記半導体装置はNOT 回路素子
またはNOR 回路素子またはNAND回路素子である
ことを特徴とする。
【0029】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
前記第2半導体領域に開孔を形成して前記第1半導体領
域の一部を露出させる第1工程と、前記開孔に導電材料
を堆積させる第2工程とを有し、前記第2工程がアルキ
ルアルミニウムハイドライドのガスと水素とを利用した
CVD 法によりAlまたはAlを主成分とする導電材
料を前記開孔に堆積させる工程であることを特徴とする
【0030】上記構成において、前記アルキルアルミニ
ウムハイドライドは、ジメチルアルミニウムハイドライ
ドであることを特徴とする。
【0031】さらに、本発明の半導体装置の製造方法は
、半導体基体にPMOSトランジスタおよびNMOSト
ランジスタのそれぞれのドレイン領域を埋込み形成する
工程と、前記PMOSトランジスタのドレイン領域とN
MOSトランジスタのドレイン領域の接合部を貫く様に
開口部を形成する工程と、該開口部の内表面を覆う絶縁
膜を形成する工程と、前記開口部内にPMOSトランジ
スタとNMOSトランジスタの共通のゲートを堆積する
工程と、前記PMOSトランジスタの埋込みドレイン領
域およびNMOSトランジスタの埋込みドレイン領域の
少なくとも一方に達する埋込み電極を形成する工程とを
有することを特徴とする。
【0032】上記構成において、前記二つの埋込みドレ
イン領域の少なくとも一方に達する開口部を設け、ジメ
チルアルミニウムハイドライトと水素とを用いたCVD
 法によって前記開口部にAlを選択的に堆積させて前
記埋込み電極を形成することを特徴とする。
【0033】
【作用】本発明によれば、半導体装置の構成において、
平面的に余分な面積を必要とせず、必要最小限の構成要
素のみで形成することができ、レイアウト面積を大幅に
縮小することができ、微細加工および高集積化に適し、
微細な機能素子を有する半導体装置を提供することがで
きる。
【0034】また、本発明によれば、電極数を減少し、
素子分離領域が小さくでき、素子寸法をさらに縮小する
ことができる。
【0035】さらに、本発明においては、Al電極を形
成する際にアルキルアルミニウムハイドライドのガスと
H2とを利用したCVD 法により低温でAlを堆積さ
せる方法を採用している。そのために電気的特性が大幅
に改善され、かつ製造歩留りを向上させることができる
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。
【0037】本発明の好適な一実施態様例は以下の通り
である。すなわち、電界効果トランジスタ,バイポーラ
トランジスタ,拡散抵抗等の機能素子において、電気的
に短絡して用いるべき端子を構成するために、第1導電
型の第1半導体領域上に第2導電型の第2半導体領域を
設け、この第2半導体領域を通して前記第1半導体領域
に接触する電極を形成するものである。
【0038】図4(a) 〜(d) は本発明を説明す
るための模式的断面図である。
【0039】図4(a) の例では、第2半導体領域1
04 の中心を完全に貫通して第1半導体領域102 
まで達する電極120 が形成されている。
【0040】図4(b) の例では、電極120 が第
2半導体領域104 の端部を通じて第1半導体領域1
02 に達している。
【0041】図4(c) の例では、図4(a) のよ
うに、第1半導体領域102 内に電極120 がはい
り込んではおらず、第1半導体領域102 の上面部分
で電極と接触しているだけである。なお、図中符号12
1 はソース電極配線を示すものである。
【0042】図4(a) 〜(c) ではサブ領域を図
示してはいないが、電極120 の材料が第1半導体領
域102 とそのままオーミックコンタクトをとれるも
のであれば、サブ領域を設ける必要がなく、必要であれ
ば、第1半導体領域102 における電極との接触部分
に、図4(d) のように、サブ領域105 を設けれ
ば良い。
【0043】電極120 は後述する図22のように側
壁の大部分を絶縁膜として、領域104 とは、その絶
縁膜より露出したSiの露出部を介してコンタクトをと
ると一層よい。
【0044】図5(a) は本発明の他の実施態様例を
示す模式的断面図であり、図5(b) はその等価回路
図である。
【0045】図5(a) において、57はp型基板、
56はn−型拡散層、51はPMOSの埋込みドレイン
領域、52はPMOSのチャネル領域、53はPMOS
のソース領域、54はPMOS,NMOS 共通のゲー
ト酸化膜、55はPoly−Si ゲート、58は絶縁
膜、201 はNMOSのソース領域、202 はNM
OSのチャネル領域、 203 はNMOSの埋込みド
レイン領域、 60はPMOSのドレインおよびウェル
共通の埋込み電極、61はNMOSのドレインおよびウ
ェル共通の埋込み電極、 62および63はそれぞれP
MOSおよびNMOSのソース電極、64は共通のゲー
ト電極である。
【0046】図5(b) の等価回路に示す様に、Pチ
ャネルMOS トランジスタ30はドレイン51とウェ
ル52に最高電位を与えられ、NチャネルMOS トラ
ンジスタ31のドレイン203 とウェル202 に最
低電位が与えられる。PMOS1 とNMOS2 の共
通ゲート55は入力端子となり、PMOS1 のソース
53とNMOS2 のソース201 が互いに接続され
て出力端子になり、反転論理回路を構成している。入力
端子に最高電位を印加すると、NMOS2 が導通し、
出力端子に最低電位があらわれる。入力端子に最低電位
を印加すると、PMOS1 が導通し出力端子に最高電
位があらわれ、反転論理回路として動作する。
【0047】本発明においては、図5(a) に示す様
に細い埋込電極60および61が半導体基体中に深く埋
込まれている。従来の技術では例えばアスペクト比の大
きなコンタクトホール等を完全に導電材料で埋めるとい
う技術さえ困難であった。まして図5(a) に示すよ
うな深い埋込み電極を金属の堆積によって形成すること
は不可能であった。
【0048】本発明は後述する新規なCVD 法を利用
することにより非常に良好な選択性のもとに良質の金属
を堆積することができることを見い出した上でなされた
ものである。
【0049】次に、図6〜図17を参照して図5に示し
たCMOSトランジスタの作製工程を説明する。
【0050】まず、p基板57中にn−拡散層56をイ
オン注入およびアニール工程により形成した(図6) 
【0051】次にp基板57中にn+ドレイン層203
 を、n−層56中にp+ドレイン層51をそれぞれイ
オン注入およびアニールにより形成した(図7) 。
【0052】その上全面にn−層52をCVD により
形成した(図8) 。
【0053】次にエッチングを行なってn−層52,p
+ 層51とn+層203,さらにn−層56に達する
開口部を設けた(図9) 。
【0054】n−層のうち、NMOSトランジスタを形
成する部分にイオン注入を行いアニールしてp−層20
2 を形成した(図10) 。
【0055】n−層52中にp+ソース領域および電極
取出しのためのn+層59をp−層202 中にはn+
ソース領域201 および電極取出しのためのp+領域
204 をそれぞれイオン注入およびアニールにより形
成した(図11) 。
【0056】次に熱酸化によりゲート酸化膜54を形成
した(図12) 。
【0057】さらに、CVD 法によってPoly−S
i を開口内に堆積した後エッチバックを行ない、Po
ly−Si の埋込み層55を形成した(図13) 。
【0058】ついで、CVD 法によって層間絶縁膜5
8を堆積し(図14) 、エッチングにより、ドレイン
51,203およびウェル52,202のコンタクトホ
ールを形成した(図15) 。
【0059】次にコンタクトホール内に上述したDMA
HとH2を用いたCVD 法によってAlを埋込み、ド
レインとウェル共通の電極60および61を形成した(
図16) 。
【0060】さらにエッチングによってソースおよびゲ
ートのコンタクトホールを形成した(図17) 。
【0061】最後にコンタクトホールにCVD 法によ
ってAlを埋込みソース電極61,62 およびゲート
電極63を形成して図5(a) に示した構造を作製し
た。この時PMOSおよびNMOSのソース電極が互い
に接続するようにAl配線をパターニングすることで反
転論理回路が形成される。
【0062】ゲート電極55にNMOSのVTH 以上
の電圧、たとえば最高電位を印加すると、NMOSのゲ
ート直下にチャネルが形成され、NMOSのドレイン2
03 とソース201 が導通する。チャネルを通じて
電子電流が流れ、出力端子は最低電位に保持される。
【0063】次にゲート電極55に(最高電位+PMO
S のVTH)以下の電圧、たとえば最低電位を印加す
ると、PMOSのゲート直下にチャネルが形成されPM
OSのドレイン51とソース53が導通する。チャネル
を通じて正孔電流が流れ、出力端子は最高電位に保持さ
れる。
【0064】このように、入力端子に最高電位を与えた
時には出力端子は最低電位に保持され、入力端子に最低
電位を与えた時には出力端子は最高電位に保持されるこ
とでインバータ動作を実現している。
【0065】本実施例によればゲート電極がひとつでも
良く、さらにゲートがPMOSとNMOSの分離層を兼
ねているので、新たに分離領域を必要としない。従って
電極数を減らし、分離領域を小さくすることができ、よ
り小さな寸法の論理回路を形成することができる。
【0066】前記第1の実施態様例の電極120 や第
2の実施態様例の埋込み電極60,61 と同様、ソー
ス電極62および63,ゲート電極64を構成するに適
した材料としては、多結晶シリコン, Al,W, M
o, Cu,Al− Si, Al−Cu,Al−Ti
,Al−Si−Ti, Al−Si−Cu, WSi2
,MoSi2, TiSi2等であるが、製造プロセス
を考慮すると、AlおよびAl−Si,Al−Cu,A
l− Ti, Al−Si−Ti, Al−Si−Cu
等のAlを主成分とする化合物が好ましい。しかも、そ
れらの材料は、以下に詳述する堆積方法により形成され
るものであることが好ましい。
【0067】(成膜方法)本発明による電極の形成に好
適な成膜方法について以下に説明する。
【0068】この方法は、上述した構成の電極を形成す
る為に開孔へ導電材料を埋め込むのに適した成膜方法で
ある。本発明に好適な成膜方法とは、アルキルアルミニ
ウムハイドライドのガスと水素ガスとを用いて、電子供
与性の基体上に表面反応により堆積膜を形成するもので
ある。
【0069】特に、原料ガスとしてモノメチルアルミニ
ウムハイドライド(MMAH)またはジメチルアルミニ
ウムハイドライド(DMAH) を用い、反応ガスとし
てH2ガスを用い、これらの混合ガスの下で基体表面を
加熱すれば良質のAl膜を堆積することが出来る。ここ
で、Al選択堆積の際には直接加熱または間接加熱によ
り基体の表面温度をアルキルアルミニウムハイドライド
の分解温度以上450 ℃未満に保持することが好まし
く、より好ましくは260 ℃以上440 ℃以下がよ
い。
【0070】基体を上記温度範囲になるべく加熱する方
法としては直接加熱と間接加熱とがあるが、特に直接加
熱により基体を上記温度に保持すれば高堆積速度で良質
のAl膜を形成することができる。例えば、Al膜形成
時の基体表面温度をより好ましい温度範囲である260
 ℃〜440 ℃とした時、300 Å〜5000Å/
分という抵抗加熱の場合よりも高い堆積速度で良質な膜
が得られるのである。このような直接加熱(加熱手段か
らのエネルギーが直接基体に伝達されて基体自体を加熱
する)の方法としては、例えば、ハロゲンランプ、キセ
ノンランプ等によるランプ加熱があげられる。また、間
接加熱の方法としては抵抗加熱があり、堆積膜を形成す
べき基体を支持するための堆積膜形成用の空間に配設さ
れた基体支持部材に設けられた発熱体等を用いて行うこ
とが出来る。
【0071】この方法により電子供与性の表面部分と非
電子供与性の表面部分とが共存する基体にCVD 法を
適用すれば電子供与性の基体表面部分にのみ良好な選択
性のもとにAlの単結晶が形成される。このAlは電極
/配線材料として望まれるあらゆる特性に優れたものと
なる。即ち、ヒルロックの発生確率の低減、アロイスパ
イク発生確率の低減が達成されるのである。
【0072】これは、電子供与性の表面としての半導体
や導電体からなる表面上に良質のAlを選択的に形成で
き、且つそのAlが結晶性に優れているが故に下地のシ
リコン等との共晶反応によるアロイスパイクの形成等が
ほとんどみられないか極めて少ないものと考えられる。 そして、半導体装置の電極として採用した場合には従来
考えられてきたAl電極の概念を越えた従来技術では予
想だにしなかった効果が得られるのである。
【0073】以上のように電子供与性の表面例えば絶縁
膜に形成され半導体基体表面が露出した開孔内に堆積さ
れたAlは単結晶構造となることを説明したが、このA
l−CVD法によれば以下のようなAlを主成分とする
金属膜をも選択的に堆積でき、その膜質も優れた特性を
示すのである。
【0074】たとえば、アルキルアルミニウムハイドラ
イドのガスと水素とに加えてSiH4、Si2H6 、
Si3H8 、Si(CH3)4、 SiCl4、 S
iH2Cl2、SiHCl3等のSi原子を含むガスや
、TiCl4 、TiBr4 、Ti(CH3)4等の
Ti原子を含むガスや、ビスアセチルアセトナト銅Cu
(C5H7O2)、ビスジピバロイルメタナイト銅Cu
(C11H19O2)2 、ビスヘキサフルオロアセチ
ルアセトナト銅Cu(C5HF6O2)2等のCu原子
を含むガスを適宜組み合わせて導入して混合ガス雰囲気
として、例えばAl−Si、Al−Ti、Al−Cu、
Al−Si−Ti、Al−Si−Cu等の導電材料を選
択的に堆積させて電極を形成してもよい。
【0075】また、上記Al−CVD法は、選択性に優
れた成膜方法であり且堆積した膜の表面性が良好である
ために、次の堆積工程に非選択性の成膜方法を適用して
、上述の選択堆積したAl膜および絶縁膜としてのSi
O2等の上にもAl又はAlを主成分とする金属膜を形
成することにより、半導体装置の配線として汎用性の高
い好適な金属膜を得ることができる。
【0076】このような金属膜とは、具体的には以下の
とおりである。選択堆積したAl、Al− Si、Al
−Ti 、Al−Cu 、Al−Si−Ti、Al− 
Si− Cuと非選択的に堆積したAl、Al−Si、
Al−Ti、Al−Cu、Al−Si−Ti、Al−S
i−Cuとの組み合わせ等である。
【0077】非選択体積のための成膜方法としては上述
したAl−CVD法以外のCVD 法やスパッタリング
法等がある。
【0078】(成膜装置)次に、本発明による電極配線
を形成するに好適な成膜装置について説明する。
【0079】図18ないし図20に上述した成膜方法を
適用するに好適な金属膜連続形成装置を模式的に示す。
【0080】この金属膜連続形成装置は、図18に示す
ように、ゲートバルブ310a〜310fによって互い
に外気遮断下で連通可能に連接されているロードロック
室311 、第1の成膜室としてのCVD 反応室31
2 、Rfエッチング室313 、第2の成膜室として
のスパッタ室314 、ロードロック室315 とから
構成されており、各室はそれぞれ排気系316a〜31
6eによって排気され減圧可能に構成されている。ここ
で前記ロードロック室311 は、スループット性を向
上させるために堆積処理前の基体雰囲気を排気後にH2
雰囲気に置き換える為の室である。次のCVD 反応室
312 は基体上に常圧または減圧下で上述したAl−
CVD法による選択堆積を行う室であり、成膜すべき基
体表面を少なくとも 200℃〜450 ℃の範囲で加
熱可能な発熱抵抗体317 を有する基体ホルダ318
 が内部に設けられるとともに、CVD 用原料ガス導
入ライン319によって室内にバブラー319−1 で
水素によりバブリングされ気化されたアルキルアルミニ
ウムハイドライド等の原料ガスが導入され、またガスラ
イン319’より反応ガスとしての水素ガスが導入され
るように構成されている。次のRfエッチング室313
 は選択堆積後の基体表面のクリーニング(エッチング
)をAr雰囲気下で行う為の室であり、内部には基体を
少なくとも100 ℃〜 250℃の範囲で加熱可能な
基体ホルダ320 とRfエッチング用電極ライン32
1 とが設けられるとともに、Arガス供給ライン32
2 が接続されている。 次のスパッタ室314 は基体表面にAr雰囲気下でス
パッタリングにより金属膜を非選択的に堆積する室であ
り、内部に少なくとも 200℃〜250 ℃の範囲で
加熱される基体ホルダ323 とスパッタターゲット材
324aを取りつけるターゲット電極324 とが設け
られるとともに、Arガス供給ライン325 が接続さ
れている。最後のロードロック室315 は金属膜堆積
完了後の基体を外気中に出す前の調整室であり、雰囲気
をN2に置換するように構成されている。
【0081】図19は上述した成膜方法を適用するに好
適な金属膜連続形成装置の他の構成例を示しており、前
述の図18と同じ部分については同一符号とする。図1
9の装置が図18の装置と異なる点は、直接加熱手段と
してハロゲンランプ330 が設けられており基体表面
を直接加熱出来る点であり、そのために、基体ホルダ3
12 には基体を浮かした状態で保持するツメ331 
が配設されていることである。
【0082】このような構成により基体表面を直接加熱
することで前述した様に堆積速度をより一層向上させる
ことが可能である。
【0083】上記構成の金属膜連続形成装置は、実際的
には、図20に示すように、搬送室326 を中継室と
して前記ロードロック室311 、CVD 反応室31
2 、Rfエッチング室313 、スパッタ室314 
、ロードロック室315 が相互に連結された構造のも
のと実質的に等価である。この構成ではロードロック室
311 はロードロック室315 を兼ねている。前記
搬送室326 には、図に示すように、AA方向に正逆
回転可能かつBB方向に伸縮可能な搬送手段としてのア
ーム327 が設けられており、このアーム327によ
って、図21中に矢印で示すように、基体を工程に従っ
て順次ロードロック室311 からCVD 室312 
、Rfエッチング室313 、スパッタ室314 、ロ
ードロック室315 へと、外気にさらすことなく連続
的に移動させることができるようになっている。
【0084】(成膜手順)本発明による電極および配線
を形成する為の成膜手順について説明する。
【0085】図22は本発明による電極および配線を形
成する為の成膜手順を説明する為の模式的斜視図である
【0086】始めに概略を説明する。絶縁膜に開孔の形
成された半導体基体を用意し、この基体を成膜室に配し
その表面を例えば 260℃〜 450℃に保持して、
アルキルアルミニウムハイドライドとしてDMAHのガ
スと水素ガスとの混合雰囲気での熱CVD 法により開
孔内の半導体が露出した部分に選択的にAlを堆積させ
る。もちろん前述したようにSi原子等を含むガスを導
入してAl−Si 等のAlを主成分とする金属膜を選
択的に堆積させてもよい。次にスパッタリング法により
選択的に堆積したAlおよび絶縁膜上にAl又はAlを
主成分とする金属膜を非選択的に形成する。その後、所
望の配線形状に非選択的に堆積した金属膜をパターニン
グすれば電極および配線を形成することが出来る。
【0087】次に、図19および図22を参照しながら
具体的に説明する。
【0088】まず基体の用意をする。基体としては、例
えば単結晶Siウエハに各口径の溝が設けられ溝の底部
を除いて絶縁膜で覆われたものを用意する。
【0089】図22(a) はこの基体の一部分を示す
模式図である。ここで、401 は伝導性基体としての
単結晶シリコン基体、402 は絶縁膜(層)としての
熱酸化シリコン膜である。403 および404 は開
孔(露出部)であり、それぞれ口径が異なる。410 
は溝である。
【0090】基体上への第1配線層としての電極となる
Al成膜の手順は図19をもってすれば次の通りである
【0091】まず、上述した基体をロードロック室31
1 に配置する。このロードロック室311 に前記し
たように水素を導入して水素雰囲気としておく。そして
、排気系316bにより反応室312 内をほぼ1×1
0−8Torrに排気する。ただし反応室312 内の
真空度は1×10−8Torrより悪くてもAlは成膜
出来る。
【0092】そして、ガスライン319 からバブリン
グされたDMAHのガスを供給する。DMAHラインの
キャリアガスにはH2を用いる。
【0093】第2のガスライン319’は反応ガスとし
てのH2用であり、この第2のガスライン319’から
H2を流し、不図示のスローリークバルブの開度を調整
して反応室312 内の圧力を所定の値にする。この場
合の典型的圧力は略々1.5Torr がよい。DMA
HラインよりDMAHを反応管内へ導入する。全圧を略
々1.5Torr 、DMAH分圧を略々5.0×10
−3Torrとする。その後ハロゲンランプ330 に
通電しウエハを直接加熱する。このようにしてAlを選
択的に堆積させる。
【0094】所定の堆積時間が経過した後、DMAHの
供給を一端停止する。この過程で堆積されるAl膜の所
定の堆積時間とは、Si(単結晶シリコン基体1)上の
Al膜の厚さが、SiO2(熱酸化シリコン膜2)の膜
厚と等しくなるまでの時間であり、実験によりあらかじ
め求めることが出来る。
【0095】このときの直接加熱による基体表面の温度
は270 ℃程度とする。ここまでの工程によれば図2
2(b) に示すように開孔内に選択的にAl膜405
 が堆積するのである。
【0096】以上を開孔内に電極を形成する為の第1成
膜工程と称する。
【0097】上記第1成膜工程後、CVD 反応室31
2 を排気系316bにより5×10−3Torr以下
の真空度に到達するまで排気する。同時に、Rfエッチ
ング室313 を5×10−6Torr以下に排気する
。両室が上記真空度に到達したことを確認した後、ゲー
トバルブ310cが開き、基体を搬送手段によりCVD
 反応室312 からRfエッチング室313 へ移動
し、ゲートバルブ310cを閉じる。基体をRfエッチ
ング室313 に搬送し、排気系316cによりRfエ
ッチング室313 を10−6Torr以下の真空度に
達するまで排気する。その後Rfエッチング用アルゴン
供給ライン322 によりアルゴンを供給し、Rfエッ
チング室313 を10−1〜10−3Torrのアル
ゴン雰囲気に保つ。Rfエッチング用基体ホルダー32
0 を200 ℃程に保ち、Rfエッチング用電極32
1 へ100WのRfパワーを60秒間程供給し、Rf
エッチング室313 内でアルゴンの放電を生起させる
。このようにすれば、基体の表面をアルゴンイオンによ
りエッチングし、CVD 堆積膜の不要な表面層をとり
除くことができる。この場合のエッチング深さは酸化物
相当で約 100Å程度とする。なお、ここでは、Rf
エッチング室でCVD 堆積膜の表面エッチングを行っ
たが、真空中を搬送される基体のCVD 膜の表面層は
大気中の酸素等を含んでいないため、Rfエッチングを
行わなくてもかなわない。その場合、Rfエッチング室
313 は、CVD 反応室12とスパッタ室314 
の温度差が大きく異なる場合、温度変化を短時間で行な
うための温度変更室として機能する。
【0098】Rfエッチング室313 において、Rf
エッチングが終了した後、アルゴンの流入を停止し、R
fエッチング室313 内のアルゴンを排気する。Rf
エッチング室313 を5×10−6Torrまで排気
し、かつスパッタ室314 を5×10−6Torr以
下に排気した後、ゲートバルブ310dを開く。 その後、基体を搬送手段を用いてRfエッチング室31
3からスパッタ室314へ移動させゲートバルブ310
dを閉じる。
【0099】基体をスパッタ室314 に搬送してから
、スパッタ室314 をRfエッチング室313と同様
に10−1〜10−3Torrのアルゴン雰囲気となし
、基体を載置する基体ホルダー323 の温度を 20
0〜 250℃程に設定する。そして、5〜10kwの
DCパワーでアルゴンの放電を行い、AlやAl−Si
 (Si:0.5%)等のターゲット材をアルゴンイオ
ンで削りAlやAl−Si 等の金属を基体上に100
00 Å/分程の堆積速度で成膜を行う。この工程は非
選択的堆積工程である。これを埋込配線と接続する配線
を形成する為の第2成膜工程と称する。
【0100】基体上に5000Å程の金属膜を形成した
後、アルゴンの流入およびDCパワーの印加を停止する
。ロードロック室311 を5×10−3Torr以下
に排気した後、ゲートバルブ310eを開き基体を移動
させる。ゲートバルブ310eを閉じた後、ロードロッ
ク室311 にN2ガスを大気圧に達するまで流しゲー
トバルブ310fを開いて基体を装置の外へ取り出す。
【0101】以上の第2Al膜堆積工程によれば図22
(c) のようにSiO2膜402 上にAl膜406
 を形成することができる。
【0102】そして、このAl膜406 をパターニン
グすることにより所望の形状の配線を得ることができる
【0103】(実験例)以下に、上記Al−CVD法が
優れており、且つそれにより開孔内に堆積したAlがい
かに良質の膜であるかを実験結果をもとに説明する。
【0104】まず基体として0.25μm ×0.25
μm 角から100 μm ×100 μm 角の口径
で、深さが2μm の溝を形成したN型単結晶シリコン
ウエハーの表面を熱酸化して8000ÅのSiO2を形
成した。こうして、溝の底に下地のSi単結晶を露出し
たものを複数個用意した(サンプル1−1)。
【0105】これらを以下の条件によるAl−CVD法
によりAl膜を形成した。原料ガスとしてDMAH、反
応ガスとして水素、全圧力を1.5Torr 、DMA
H分圧を5.0 ×10ー3Torrという共通条件の
もとで、ハロゲンランプに通電する電力量を調整し直接
加熱により基体表面温度を200 ℃〜490 ℃の範
囲で設定し成膜を行った。
【0106】その結果を表1に示す。
【0107】
【表1】
【0108】表1から判るように、直接加熱による基体
表面温度が260 ℃以上では、Alが開孔内に300
0〜5000Å/分という高い堆積速度で選択的に堆積
した。
【0109】基体表面温度が260 ℃〜440 ℃の
範囲での開孔内のAl膜の特性を調べてみると、炭素の
含有はなく、抵抗率2.8 〜3.4 μΩcm、反射
率90〜95%、1μm 以上のヒロック密度が0〜1
0であり、スパイク発生(0.15 μm 接合の破壊
確率)がほとんどない良好な特性であることが判明した
【0110】これに対して基体表面温度が200 ℃〜
250 ℃では、膜質は260 ℃〜440 ℃の場合
に比較して若干悪いものの従来技術から見れば相当によ
い膜であるが、堆積速度が1000〜1500Å/分と
決して十分に高いとはいえなかった。
【0111】また、基体表面温度が450 ℃以上にな
ると、反射率が60%以下、1μm 以上のヒロック密
度が10〜104 cm−2、アロイスパイク発生が0
〜30%となり、開孔内のAl膜の特性は低下した。
【0112】次に上述した方法が溝の埋込みにいかに好
適に用いることができるかを説明する。
【0113】即ち以下に述べる材料からなる溝の構造に
も好ましく適用されるのである。
【0114】上述したサンプル1−1 にAlを成膜し
た時と同じ条件で以下に述べるような構成の基体(サン
プル)にAl膜を形成した。
【0115】第1の基体表面材料としての溝の形成され
た単結晶シリコンの上に、第2の基体表面材料としての
CVD 法による酸化シリコン膜を形成し、フォトリソ
グラフィー工程によりパターニングを行い、溝の底部に
単結晶シリコン表面を部分的に露出させた。
【0116】このときの熱酸化SiO2膜の膜厚は80
00Å、単結晶シリコンの露出部の大きさは0.25μ
m ×0.25μm 〜 100μm × 100μm
 、溝の深さは2μmであった。このようにしてサンプ
ル1−2 を準備した(以下このようなサンプルを“C
VDSiO2(以下SiO2と略す)/単結晶シリコン
”と表記することとする)。
【0117】サンプル1−3 は常圧CVD によって
成膜したボロンドープの酸化膜(以下BSG と略す)
/単結晶シリコン、サンプル1−4 は常圧CVD に
よって成膜したリンドープの酸化膜(以下PSGと略す
)/単結晶シリコン、サンプル1−5 は常圧CVD 
によって成膜したリンおよびボロンドープの酸化膜(以
下BSPGと略す)/単結晶シリコン、サンプル1−6
 はプラズマCVD によって成膜した窒化膜(以下P
−SiN と略す)/単結晶シリコン、サンプル1−7
 は熱窒化膜(以下T− SiN と略す)/単結晶シ
リコン、サンプル1−8 は減圧CVD によって成膜
した窒化膜(以下LP−SiNと略す)/単結晶シリコ
ン、サンプル1−9 はECR 装置によって成膜した
窒化膜(以下ECR−SiN と略す)/単結晶シリコ
ンである。
【0118】さらに以下に示す第1の基体表面材料(1
8種類)と第2の基体表面材料(9種類)の全組み合わ
せによりサンプル1−11〜1−179(注意:サンプ
ル番号1−10、20、30、40、50、60、70
、80、90、100 、110 、120 、130
 、140 、150 、160 、170 、は欠番
)を作成した。 第1の基体表面材料として単結晶シリコン(単結晶Si
)、多結晶シリコン(多結晶Si)、非晶質シリコン(
非晶質Si)、タングステン(W) 、モリブデン(M
o)、タンタル(Ta)、タングステンシリサイド(W
Si)、チタンシリサイド(TiSi)、アルミニウム
(Al)、アルミニウムシリコン(Al−Si )、チ
タンアルミニウム(Al−Ti )、チタンナイトライ
ド(Ti−N) 、銅(Cu)、アルミニウムシリコン
銅(Al−Si−Cu)、アルミニウムパラジウム(A
l− Pd) 、チタン(Ti)、モリブデンシリサイ
ド( Mo−Si )、タンタルシリサイド(Ta−S
i)を使用した。第2の基体表面材料としてはT− S
iO2,SiO2,BSG ,PSG ,BPSG,P
−SiN ,T−SiN ,LP−SiN,ECR−S
iNである。以上のような全サンプルについても上述し
たサンプル1−1 に匹敵する良好なAl膜を形成する
ことができた。
【0119】次に、以上のようにAlを選択堆積させた
基体に上述したスパッタリング法により非選択的にAl
を堆積させてパターニングした。このような堆積膜は埋
込配線間を3次元的に結線するのに有効である。
【0120】その結果、スパッタリング法によるAl膜
と、開孔内の選択堆積したAl膜とは、開孔内のAl膜
の表面性がよいために良好な電気的にも機械的にも耐久
性の高いコンタクト状態となっていた。
【0121】[実施例1]以下、本発明の第1の実施例
としてMOSFETについて説明する。
【0122】図23(a) は第1実施例によるMOS
FETの模式的上面図、図23(a) は図23(a)
 のXX’線による模式的断面図である。図中符号10
1 はn型半導体からなるSi基板、102 はP−型
半導体からなるP−ウエル、103 はP−ウエル10
2 内に形成されたn+型半導体からなるドレイン領域
、104 はドレイン領域103 同様に形成されたソ
ース領域、105 はP−ウエル102 とソース電極
とがオーミックコンタクトをとるために設けられたP+
型半導体のサブ領域、106 は多結晶シリコンからな
るゲート電極、106’はスルーホールを介してゲート
電極106 に接続されているゲート電極配線、109
は酸化シリコンからなる絶縁層、110 は選択酸化法
により形成されたバーズビークを有するフィールド絶縁
膜である。
【0123】また、符号120 は本発明の最も特徴的
な構成を示すもので、絶縁層109 のコンタクトホー
ルおよびソース領域104 を貫通して、P−ウエル1
02 に埋め込まれたサブ領域105 にまで達してい
る電極であり、単結晶Alで形成されている。さらに、
符号121 は絶縁層109 と電極120 上に形成
されているソース電極配線であり、Alで形成されてい
る。そして、122 はドレイン領域103 上のコン
タクトホールに埋め込まれたドレイン電極であり、単結
晶Alで形成されている。123 はドレイン電極配線
である。
【0124】次に、上記構成のMOSFETの製造方法
を図24(a) 〜(e) を参照して説明する。
【0125】公知の製造技術により、Si基板上にP−
ウエル102 、ドレイン領域103 、ソース領域1
04 およびフィールド絶縁膜110 を形成し、その
上に絶縁層109 を形成し、さらにこの絶縁層109
 中にゲート電極106 を形成した。次に、レジスト
を使用したフォトリソグラフィーによりソース領域10
4 の上の絶縁層109 上にホールをレジスト像とし
て形成した。そして、図24(a) に示すように、C
HF3− C2F6系のドライエッチングを用いて絶縁
層109 をソース領域にまで達するホールを形成した
(窓開け工程)。
【0126】その後、レジストを除去せずに Cl2−
CBrF3 系のドライエッチングによりソース領域1
04 を貫通し、P−ウエル102 に入り込むホール
を形成した(エッチング工程)。そして、図24(b)
 に示すように、形成したホールの先端にサブ領域10
5 を形成した(P+形成工程)。
【0127】次に、図24(c) に示すように、前に
詳しく説明した選択Al−CVD法としてDMAHと水
素とを用いて基体表面を270 ℃に保持して絶縁層1
09 上面までAlを埋め込んだ(CVD−Al形成工
程)。
【0128】後は、公知の技術を用いて、図24(d)
 に示すように、ドレイン領域103 上の絶縁層10
9 にコンタクトホールを形成するとともに(窓開け工
程)、再び同じAl−CVD法によりAlの埋め込みを
行い、図24(e) に示すように、スパッタリング法
により前記電極102 上およびドレイン領域103 
上にそれぞれソース電極配線121とドレイン電極配線
123 を形成し(Al配線工程)、試料を完成させた
【0129】このように、本発明によれば、MOSFE
Tにおいて、ソース領域とサブ領域とを電気的に短絡し
て使用する場合においても、平面的に余分な面積を必要
とせず、必要最小限の構成要素のみで形成し得る。
【0130】[実施例2]次に本発明による第2の実施
例を図25(a) に示す。
【0131】この第2の実施例は、本発明をCMOS型
インバータ回路に応用したものである。製造方法は前記
実施例1と基本的には同様であるため、説明を省略する
【0132】図25(b) は本実施例の回路図、図2
5(c) は比較のための従来技術によるものを示した
ものである。 従来技術である図25(c) と本発明例である図25
(a) との比較から明らかなように、インバータ回路
におけるソース領域とサブ領域との接続部に本発明によ
る電極構造を用いることで、そのレイアウト面積を大幅
に縮小することができる。
【0133】[実施例3]             
         次に本発明による第3の実施例を図
26(a),(b) に示す。図26(c) は本実施
例の回路図である。本実施例の主要な製造方法は前記実
施例1と基本的には同様であるため、説明は省略する。
【0134】この第3の実施例は、やはりCMOS型イ
ンバータ回路に応用したものであり、MOS トランジ
スタ構造が縦型であることが前記第2実施例と異なる点
である。 図から明らかなように、縦型のMOS トランジスタを
使用する回路では、本発明による電極構造がレイアウト
面積の縮小化において、より一層有効であることがわか
る。
【0135】[実施例4]             
               次に、本発明による第
4の実施例を図27(a),(b) に示す。図27(
c) は本実施例の回路図である。本実施例の主要な製
造方法も前記実施例1と基本的には同様であるため、説
明は省略する。
【0136】この第4の実施例は、やはり縦型MOS 
トランジスタで構成したNAND回路に本発明を応用し
た例である。この例でも、図から明らかなように、本発
明による電極構造がレイアウト面積の縮小化において、
より一層有効であることがわかる。
【0137】[実施例5]図28は本発明の第5の実施
例としてのNOR回路素子の模式的断面図である。
【0138】図28において、205 および207 
はそれぞれPMOSおよびNMOSのゲートポリシリコ
ン、206 および208 はゲート絶縁膜、209 
はPMOSのドレインp+層,210 はNMOSのソ
ースn+層,211,212,213および214 は
それぞれドレイン209,ソース210,ゲートポリシ
リコン205 および207 の電極である。本実施例
においてもPMOSのソース53とNMOSのソース2
01 および210 は接続されている。NMOS側に
はドレインn+層203 に達する埋込み電極61が形
成され、一方PMOS側にはドレインp+層209 の
電極211 が形成されている。この二つの電極61お
よび211 は前述したAl−CVDによって選択的に
堆積される。図28の構造は図6〜17と同様の工程で
作製することができる。
【0139】215 はNOR 回路の第1入力端子で
NMOSのゲート207 およびPMOSのゲート20
5 に接続されている。216 はNOR 回路の第2
入力端子でNMOSとPMOSの共通のゲート55に接
続されている。
【0140】本素子の動作を説明すると、第1入力端子
215 にNMOSのVTH 以上の電圧たとえば最高
電位を印加し、かつ第2入力端子216 に(最高電位
+PMOS のVTH)以下の電圧、たとえば最低電位
を印加するとNMOS直下にチャネルが形成され、NM
OSのドレイン203 とソース210 が導通し、出
力端子217 最低電位に保持される。この時PMOS
はp+層101 とソース53がチャネルを通じて導通
するが、ドレイン209 とp+層51の間にチャネル
は形成されないのでソース53は電源にはつながらない
。第1入力端子215 と第2入力端子216 に印加
する電圧を入れかえると、NMOSのドレイン203 
とソース201 がチャネルを通じて導通し、出力端子
は最低電位に保持される。この時、PMOSのドレイン
209 とp+層51がチャネルを通じて導通するが、
PMOSのソース53とp+層51の間にチャネルが形
成されないので、ソース53は電源にはつながらない。 次に第1入力端子215 および第2入力端子216 
に共にNMOSのVTH 以上の電圧、たとえば最高電
位を印加すると、NMOS直下にチャネルが形成され、
ドレイン203 はソース201 および210 とチ
ャネルを通じて導通し、出力端子217 は最低電位に
保持される。この時PMOS直下にはチャネルが形成さ
れないので、ソース53は電源にはつながらない。次に
第1入力端子215 および第2入力端子216 に共
に(最高電位+PMOS のVTH)以下の電圧、たと
えば最低電位を印加すると、PMOS直下にチャネルが
形成され、ソース53はp+層51を介してドレイン2
09と導通し、出力端子217 は最高電位に保持され
る。この時、NMOS直下にはチャネルか形成されない
ので、 ソース201 および210 は電源にはつな
がらない。
【0141】このように第1および第2入力端子に最低
電位を与えた時にだけ出力端子が最高電位に保持され、
それ以外の組合わせの時には最低電位に保持されること
でNOR 動作を実現している。
【0142】本実施例も前記図5の例と同様に電極数が
少なく、素子寸法を小さくすることができる。
【0143】[実施例6]図29は本発明の第6の実施
例としてのNAND回路素子の模式的断面図である。
【0144】図29において、 218 はPMOSの
ソースp+層,219はNMOSのドレインn+層であ
る。本素子においては、PMOS側にp+ドレイン層5
1に達する埋込み電極60が形成され、NMOS側には
ドレインn+219 の電極220 が形成されている
。電極220 もDMAHと水素を用いたAlの選択堆
積によって形成される。図29の構造も図6〜17と同
様の工程によって作製できる。
【0145】221 はNAND回路の第1入力端子で
NMOSのゲート207 およびPMOSのゲート20
5 に接続されている。222 はNANDの回路の第
2入力端子でNMOSとPMOSの共通のゲート55に
接続されている。
【0146】本素子の動作を説明すると、第1入力端子
221 にNMOSのVTH 以上の電圧、たとえば最
高電位を印加し、かつ第2入力端子222 に(最高電
位+PMOS のVTH)以下の電圧、たとえば最低電
位を印加すると、PMOS直下にチャネルが形成され、
PMOSのドレイン51とソース53が導通し出力端子
223 最高電位に保持される。この時NMOSはn+
層203 とドレイン219 がチャネルを通じて導通
するが、ソース201 とn+層203 の間にチャネ
ルは形成されないのでソース201は電源にはつながら
ない。第1入力端子221 と第2入力端子222に印
加する電圧を入れかえると、PMOSのドレイン51と
ソース218 がチャネルを通じて導通し、出力端子2
23 は最高電位に保持される。この時、NMOSのド
レイン219 とn+層203 の間にチャネルが形成
されないので、ソース201 は電源にはつながらない
。 次に第1および第2入力端子に共に(最高電位+PMO
S のVTH)以下の電圧、たとえば最低電位を印加す
ると、PMOS直下にチャネルが形成され、ドレイン5
1はソース53および218 とチャネルを通じて導通
し、出力端子223 は最高電位に保持される。この時
NMOS直下にはチャネルが形成されないので、ソース
201 は電源にはつながらない。次に第1入力端子お
よび第2入力端子に共にNMOSのVTH 以上の電圧
、たとえば最高電位を印加すると、NMOS直下にチャ
ネルが形成され、ドレイン219 はn+層203 を
介してソース200 と導通し、出力端子223 は最
低電位に保持される。この時、PMOS直下にはチャネ
ルが形成されないので、 ソース53および218 は
電源にはつながらない。
【0147】このように、第1入力端子および第2入力
端子に最高電位を与えた時にだけ出力端子が最低電位に
保持され、それ以外の組合わせの時には最高電位に保持
されることでNAND動作を実現している。
【0148】このNAND回路素子も電極数が少なく、
素子寸法を縮小することができる。
【0149】なお、上記実施例5,6は、n型とp型を
入れかえても同様の効果を得られる。
【0150】また、Poly−Si 電極を金属または
シリサイドにしても同様の効果が得られる。
【0151】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体装置の構成において、平面的に余分な面積を必要
とせず、必要最小限の構成要素のみで形成することがで
き、レイアウト面積を大幅に縮小することができ、微細
加工および高集積化に適し、微細な機能素子を有する半
導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体装置の一例を示すもので、図1(
a) は模式的上面図、図1(b) は図1(a) の
AA’線に沿う模式的断面図である。
【図2】従来の半導体装置の他の例を示すもので、図2
(a) は模式的上面図、図2(b)は図2(a) の
BB’線に沿う模式的断面図である。
【図3】従来のCMOSトランジスタの模式的断面図で
ある。
【図4】図4(a),(b),(c),(d) は本発
明の半導体装置の特徴を説明するためのもので、それぞ
れ本発明の変形形態を示す断面図である。
【図5】図5(a) は本発明の好適な実施態様を説明
する断面図、図5(b) はその等価回路図である。
【図6】図5に示した構造を作製する工程を示す図であ
る。
【図7】図5に示した構造を作製する工程を示す図であ
る。
【図8】図5に示した構造を作製する工程を示す図であ
る。
【図9】図5に示した構造を作製する工程を示す図であ
る。
【図10】図5に示した構造を作製する工程を示す図で
ある。
【図11】図5に示した構造を作製する工程を示す図で
ある。
【図12】図5に示した構造を作製する工程を示す図で
ある。
【図13】図5に示した構造を作製する工程を示す図で
ある。
【図14】図5に示した構造を作製する工程を示す図で
ある。
【図15】図5に示した構造を作製する工程を示す図で
ある。
【図16】図5に示した構造を作製する工程を示す図で
ある。
【図17】図5に示した構造を作製する工程を示す図で
ある。
【図18】CVD−Al膜やAlを主成分とする金属膜
を成膜するに好適な金属膜連続形成装置の構成図である
【図19】CVD−Al膜やAlを主成分とする金属膜
を成膜するに好適な金属膜連続形成装置の構成図である
【図20】CVD−Al膜やAlを主成分とする金属膜
を成膜するに好適な金属膜連続形成装置の構成図である
【図21】図20で示した装置の動作説明図である。
【図22】図22(a),(b),(c) はAl−C
VD法により電極および配線を形成するための成膜手順
を説明する模式的斜視図である。
【図23】図23(a) は本発明の第1実施例による
MOSFETの模式的上面図、図23(b) は図23
(a) のX−X’線に沿う模式的断面図である。
【図24】図24(a) ないし(e) は図23(a
),(b) に示したMOSFETの製造方法を説明す
る模式的断面図である。
【図25】図25(a) は本発明の第2実施例による
CMOS型インバータ回路に応用した半導体装置の模式
的断面図、図25(b) は本実施例の回路図、図25
(c) は本実施例の比較とした従来技術による装置の
模式的断面図である。
【図26】図26(a) は本発明の第3実施例による
CMOS型インバータ回路に応用した半導体装置の模式
的上面図、図26(b) は図26(a) のY−Y’
線に沿う模式的断面図、図26(c) は本実施例の回
路図である。
【図27】図27(a) は本発明の第4実施例による
縦形MOS トランジスタで構成したNAND回路に応
用した半導体装置の模式的上面図、図27(b) は図
27(a) のZ−Z’線に沿う模式的断面図、図27
(c) は本実施例の回路図である。
【図28】本発明の第5の実施例の模式的断面図である
【図29】本発明の第6の実施例の模式的断面図である
【符号の説明】
1  PMOSトランジスタ 31  NMOSトランジスタ 51  埋込みドレイン領域 52  チャネル領域 53  ソース 54  ゲート絶縁膜 55  共通のゲート 57  p型基板 58  絶縁膜 60,61   埋込み電極 62,63,64  電極 101   Si基板 102   第1半導体領域(P−ウエル)103  
 ドレイン領域 104   第2半導体領域(ソース領域)105  
 サブ領域 106   ゲート電極 106’  ゲート電極配線 109   絶縁層 110   フィールド絶縁膜 120   電極 121   ソース電極配線 122   ドレイン電極 123   ドレイン電極配線 201   ソース 202   チャネル領域 203   埋込みドレイン領域 205,207   ゲート 206,208   ゲート酸化膜 209   ドレイン 210   ソース 218   ソース 219   ドレイン

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1導電型の第1半導体領域と、この
    第1半導体領域上もしくは下に設けられ、前記第1導電
    型とは異なる第2導電型の第2半導体領域と、を有する
    半導体装置において、前記第1半導体領域に電気的に接
    続される電極が、前記第2半導体領域を通じて形成され
    ており、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とが
    前記電極によって電気的に短絡されていることを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】  前記第2半導体領域が電界効果トラン
    ジスタのソースまたはドレイン領域であることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】  電界効果トランジスタが、埋込みドレ
    イン領域および埋込みゲート領域を有し、かつ該埋込み
    ゲートの両側にPMOSトランジスタとNMOSトラン
    ジスタがそれぞれ形成されている構成であり、前記第2
    半導体領域が前記埋込みドレイン領域であり、前記ドレ
    イン領域に達する電極は前記PMOSトランジスタおよ
    びNMOSトランジスタの少なくとも一方に設けられて
    いることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】  前記電極がAlまたはAlを主成分と
    する導電材料により形成されていることを特徴とする請
    求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】  前記半導体装置がNOT 回路素子で
    あることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】  前記半導体装置がNOR 回路素子で
    あることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】  前記半導体装置がNAND回路素子で
    あることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】  第1導電型の第1半導体領域と、この
    第1半導体領域上に設けられ、この第1導電型とは異な
    る第2導電型の第2半導体領域と、前記第1半導体領域
    と前記第2半導体領域とを短絡させるための電極と、を
    有する半導体装置の製造方法において、前記第2半導体
    領域に開孔を形成して前記第1半導体領域の一部を露出
    させる第1工程と、前記開孔に導電材料を堆積させる第
    2工程とを有し、前記第2工程が、アルキルアルミニウ
    ムハイドライドのガスと水素とを利用したCVD 法に
    よりAlまたはAlを主成分とする導電材料を前記開孔
    に堆積させる工程を含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】  前記アルキルアルミニウムハイドライ
    ドがジメチルアルミニウムハイドライドであることを特
    徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】  半導体基体にPMOSトランジスタ
    およびNMOSトランジスタのそれぞれのドレイン領域
    を埋込み形成する工程と、前記PMOSトランジスタの
    ドレイン領域とNMOSトランジスタのドレイン領域の
    接合部を貫く様に開口部を形成する工程と、該開口部の
    内表面を覆う絶縁膜を形成する工程と、前記開口部内に
    PMOSトランジスタとNMOSトランジスタの共通の
    ゲートを堆積する工程と、前記PMOSトランジスタの
    埋込みドレイン領域およびNMOSトランジスタの埋込
    みドレイン領域の少なくとも一方に達する埋込み電極を
    形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  11. 【請求項11】  前記二つの埋込みドレイン領域の少
    なくとも一方に達する開口部を設け、ジメチルアルミニ
    ウムハイドライトと水素とを用いたCVD 法によって
    前記開口部にAlを選択的に堆積させて前記埋込み電極
    を形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体
    装置の製造方法。
JP03129771A 1990-05-31 1991-05-31 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3067263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13961890 1990-05-31
JP2-139618 1990-05-31
JP2-208145 1990-08-08
JP20814590 1990-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226075A true JPH04226075A (ja) 1992-08-14
JP3067263B2 JP3067263B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=26472367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03129771A Expired - Fee Related JP3067263B2 (ja) 1990-05-31 1991-05-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5378914A (ja)
EP (1) EP0459771B1 (ja)
JP (1) JP3067263B2 (ja)
CN (1) CN1052343C (ja)
AT (1) ATE157482T1 (ja)
DE (1) DE69127402T2 (ja)
DK (1) DK0459771T3 (ja)
ES (1) ES2104668T3 (ja)
GR (1) GR3025139T3 (ja)
MY (1) MY107475A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538537A (ja) * 2002-07-15 2005-12-15 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 電界効果トランジスタ、その使用、およびその製造方法
JP4860821B2 (ja) * 1999-03-01 2012-01-25 ゼネラル セミコンダクター,インク. 半導体デバイス製造方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661266A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
JPH07130871A (ja) * 1993-06-28 1995-05-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
DE4340967C1 (de) * 1993-12-01 1994-10-27 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer integrierten Schaltungsanordnung mit mindestens einem MOS-Transistor
DE4341667C1 (de) * 1993-12-07 1994-12-01 Siemens Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit mindestens einem CMOS-NAND-Gatter und Verfahren zu deren Herstellung
JP3338178B2 (ja) * 1994-05-30 2002-10-28 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5510287A (en) * 1994-11-01 1996-04-23 Taiwan Semiconductor Manuf. Company Method of making vertical channel mask ROM
US5455190A (en) * 1994-12-07 1995-10-03 United Microelectronics Corporation Method of making a vertical channel device using buried source techniques
JP3303601B2 (ja) * 1995-05-19 2002-07-22 日産自動車株式会社 溝型半導体装置
GB9512089D0 (en) * 1995-06-14 1995-08-09 Evans Jonathan L Semiconductor device fabrication
US6917083B1 (en) * 1995-07-27 2005-07-12 Micron Technology, Inc. Local ground and VCC connection in an SRAM cell
EP0864178A4 (en) * 1995-10-02 2001-10-10 Siliconix Inc SLIDED GRID MOSFET HAVING AN INTEGRATED TEMPERATURE SENSING DIODE
JP3141769B2 (ja) * 1996-02-13 2001-03-05 富士電機株式会社 絶縁ゲート型サイリスタ及びその製造方法
US5929476A (en) * 1996-06-21 1999-07-27 Prall; Kirk Semiconductor-on-insulator transistor and memory circuitry employing semiconductor-on-insulator transistors
JP3397057B2 (ja) * 1996-11-01 2003-04-14 日産自動車株式会社 半導体装置
JPH10290007A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US6150687A (en) * 1997-07-08 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Memory cell having a vertical transistor with buried source/drain and dual gates
US5909618A (en) * 1997-07-08 1999-06-01 Micron Technology, Inc. Method of making memory cell with vertical transistor and buried word and body lines
US6222271B1 (en) * 1997-07-15 2001-04-24 Micron Technology, Inc. Method of using hydrogen gas in sputter deposition of aluminum-containing films and aluminum-containing films derived therefrom
US5969423A (en) * 1997-07-15 1999-10-19 Micron Technology, Inc. Aluminum-containing films derived from using hydrogen and oxygen gas in sputter deposition
US6528837B2 (en) * 1997-10-06 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US6066869A (en) * 1997-10-06 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory cell with vertical transistor and trench capacitor
JPH11186194A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6100123A (en) 1998-01-20 2000-08-08 International Business Machines Corporation Pillar CMOS structure
US6025225A (en) * 1998-01-22 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Circuits with a trench capacitor having micro-roughened semiconductor surfaces and methods for forming the same
US6020239A (en) * 1998-01-28 2000-02-01 International Business Machines Corporation Pillar transistor incorporating a body contact
US6246083B1 (en) * 1998-02-24 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Vertical gain cell and array for a dynamic random access memory
US6124729A (en) * 1998-02-27 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Field programmable logic arrays with vertical transistors
US6057238A (en) * 1998-03-20 2000-05-02 Micron Technology, Inc. Method of using hydrogen and oxygen gas in sputter deposition of aluminum-containing films and aluminum-containing films derived therefrom
US6208164B1 (en) 1998-08-04 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Programmable logic array with vertical transistors
US6204123B1 (en) * 1998-10-30 2001-03-20 Sony Corporation Vertical floating gate transistor with epitaxial channel
US6194741B1 (en) * 1998-11-03 2001-02-27 International Rectifier Corp. MOSgated trench type power semiconductor with silicon carbide substrate and increased gate breakdown voltage and reduced on-resistance
US6500744B2 (en) 1999-09-02 2002-12-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming DRAM assemblies, transistor devices, and openings in substrates
JP3899231B2 (ja) * 2000-12-18 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
US6551881B1 (en) * 2001-10-01 2003-04-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Self-aligned dual-oxide umosfet device and a method of fabricating same
US6838723B2 (en) * 2002-08-29 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Merged MOS-bipolar capacitor memory cell
US7224024B2 (en) * 2002-08-29 2007-05-29 Micron Technology, Inc. Single transistor vertical memory gain cell
JP4028333B2 (ja) * 2002-09-02 2007-12-26 株式会社東芝 半導体装置
US6804142B2 (en) * 2002-11-12 2004-10-12 Micron Technology, Inc. 6F2 3-transistor DRAM gain cell
US7838875B1 (en) 2003-01-22 2010-11-23 Tsang Dean Z Metal transistor device
US6747306B1 (en) 2003-02-04 2004-06-08 International Business Machines Corporation Vertical gate conductor with buried contact layer for increased contact landing area
US6956256B2 (en) * 2003-03-04 2005-10-18 Micron Technology Inc. Vertical gain cell
US6838332B1 (en) * 2003-08-15 2005-01-04 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a semiconductor device having electrical contact from opposite sides
DE102006030631B4 (de) * 2006-07-03 2011-01-05 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelementanordnung mit einem Leistungsbauelement und einem Logikbauelement
KR100949890B1 (ko) * 2007-12-11 2010-03-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100922557B1 (ko) * 2007-12-27 2009-10-21 주식회사 동부하이텍 Cmos 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5493669B2 (ja) * 2009-10-07 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、および固体撮像装置の製造方法
CN102403256B (zh) * 2010-09-08 2014-02-26 上海华虹宏力半导体制造有限公司 赝埋层及制造方法、深孔接触及三极管
JP5075959B2 (ja) * 2010-09-14 2012-11-21 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
US8704297B1 (en) * 2012-10-12 2014-04-22 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench metal oxide semiconductor field effect transistor with multiple trenched source-body contacts for reducing gate charge
CN103137646A (zh) * 2013-03-15 2013-06-05 中国科学院微电子研究所 用于双极型阻变存储器交叉阵列集成方式的选通器件单元
US9397094B2 (en) 2014-09-25 2016-07-19 International Business Machines Corporation Semiconductor structure with an L-shaped bottom plate

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2930780C2 (de) * 1979-07-28 1982-05-27 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Verfahren zur Herstellung eines VMOS-Transistors
JPS57162457A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Fujitsu Ltd Semiconductor memory unit
JPS6050063B2 (ja) * 1982-08-24 1985-11-06 株式会社東芝 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPS60148147A (ja) * 1984-01-13 1985-08-05 Nec Corp 半導体装置
JPS618969A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Nec Corp 半導体集積回路装置
US4768076A (en) * 1984-09-14 1988-08-30 Hitachi, Ltd. Recrystallized CMOS with different crystal planes
JPS61136682A (ja) * 1984-12-05 1986-06-24 Nec Corp レ−ザcvd方法
JPH0793282B2 (ja) * 1985-04-15 1995-10-09 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPS6252969A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Nippon Texas Instr Kk 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置
US4740826A (en) * 1985-09-25 1988-04-26 Texas Instruments Incorporated Vertical inverter
JPH0687500B2 (ja) * 1987-03-26 1994-11-02 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS63288057A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Sanyo Electric Co Ltd Cmos半導体装置
US4845051A (en) * 1987-10-29 1989-07-04 Siliconix Incorporated Buried gate JFET
JPH01194437A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH01244646A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH01244546A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hokuriku Nippon Denki Software Kk データ処理装置の機能診断方式
US4898835A (en) * 1988-10-12 1990-02-06 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Single mask totally self-aligned power MOSFET cell fabrication process
US5016070A (en) * 1989-06-30 1991-05-14 Texas Instruments Incorporated Stacked CMOS sRAM with vertical transistors and cross-coupled capacitors
SG43924A1 (en) * 1989-09-26 1997-11-14 Canon Kk Process for forming metal deposited film containing aluminium as main component by use of alkyl aluminium hydride
JP2721023B2 (ja) * 1989-09-26 1998-03-04 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
US5077228A (en) * 1989-12-01 1991-12-31 Texas Instruments Incorporated Process for simultaneous formation of trench contact and vertical transistor gate and structure
US5010386A (en) * 1989-12-26 1991-04-23 Texas Instruments Incorporated Insulator separated vertical CMOS
EP0448223B1 (en) * 1990-02-19 1996-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming metal deposited film containing aluminium as main component by use of alkyl aluminum hydride

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860821B2 (ja) * 1999-03-01 2012-01-25 ゼネラル セミコンダクター,インク. 半導体デバイス製造方法
JP2005538537A (ja) * 2002-07-15 2005-12-15 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 電界効果トランジスタ、その使用、およびその製造方法
US7786530B2 (en) 2002-07-15 2010-08-31 Infineon Technologies Ag Vertical field-effect transistor
JP2012109588A (ja) * 2002-07-15 2012-06-07 Infineon Technologies Ag 電界効果トランジスタ、その使用、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69127402T2 (de) 1998-01-02
EP0459771A2 (en) 1991-12-04
DK0459771T3 (da) 1997-09-22
MY107475A (en) 1995-12-30
CN1052343C (zh) 2000-05-10
DE69127402D1 (de) 1997-10-02
ES2104668T3 (es) 1997-10-16
GR3025139T3 (en) 1998-02-27
CN1057736A (zh) 1992-01-08
EP0459771B1 (en) 1997-08-27
EP0459771A3 (en) 1992-02-05
US5583075A (en) 1996-12-10
JP3067263B2 (ja) 2000-07-17
ATE157482T1 (de) 1997-09-15
US5378914A (en) 1995-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04226075A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5218232A (en) Semiconductor device having two-level wiring
US4510670A (en) Method for the manufacture of integrated MOS-field effect transistor circuits silicon gate technology having diffusion zones coated with silicide as low-impedance printed conductors
US5665630A (en) Device separation structure and semiconductor device improved in wiring structure
US5404046A (en) Flat semiconductor wiring layers
US20120313153A1 (en) System and method of plating conductive gate contacts on metal gates for self-aligned contact interconnections
US5599741A (en) Method for making semiconductor device with metal deposited on electron donating surface of gate electrode
US5233224A (en) Electrode having an improved configuration for a semiconductor element
KR950006482B1 (ko) 개량된 절연게이트형 트랜지스터를 갖는 반도체장치
JP3061891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100682643B1 (ko) 게이트 전극 스택, 이를 포함하는 회로 디바이스 및 그 제조 방법
JP3151002B2 (ja) 半導体装置および製造方法
JPH04192422A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR950006481B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH04226052A (ja) 半導体装置
JP2895167B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2786313B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04226078A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0783021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04226036A (ja) 埋込電極を有する半導体装置及びその製造方法
JPH0529248A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09186159A (ja) 半導体素子用電極、該電極を有する半導体装置及びその製造方法
JPH0669448A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees