JPH05209279A - 金属膜形成装置および金属膜形成法 - Google Patents

金属膜形成装置および金属膜形成法

Info

Publication number
JPH05209279A
JPH05209279A JP4268520A JP26852092A JPH05209279A JP H05209279 A JPH05209279 A JP H05209279A JP 4268520 A JP4268520 A JP 4268520A JP 26852092 A JP26852092 A JP 26852092A JP H05209279 A JPH05209279 A JP H05209279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
plasma
gas
electrodes
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4268520A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Kataoka
有三 片岡
Yukihiro Hayakawa
幸宏 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4268520A priority Critical patent/JPH05209279A/ja
Priority to EP92118428A priority patent/EP0539948B1/en
Priority to DE69231026T priority patent/DE69231026T2/de
Publication of JPH05209279A publication Critical patent/JPH05209279A/ja
Priority to US08/407,050 priority patent/US5653810A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1回の工程で高スループットかつ廉価に金属
膜を形成する。 【構成】 基体上に金属膜を形成するための金属膜形成
装置において、反応室と、反応室内に交互に配置された
複数の第1および第2電極と、第1および第2電極にプ
ラズマを発生するための電気エネルギーを供給するエネ
ルギー供給手段と、第1および第2電極間に配された複
数の基体を加熱するための加熱手段と、反応室内に金属
膜を形成するための原料ガスを供給するガス供給手段
と、を具備し、第1および第2電極間にプラズマを発生
させて複数の基体上に金属膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属膜形成装置および金
属膜形成法に関し、より詳細には高スループットで金属
膜を形成することが可能な金属膜形成装置および金属膜
形成法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体を用いた電子デバイスや集
積回路において、電極や配線には主にアルミニウム(A
l)もしくはAl−Si等が用いられてきた。ここで、
Alは廉価で電気伝導度が高く、また表面に緻密な酸化
膜が形成されるので、内部が化学的に保護されて安定化
することや、Siとの密着性が良好であることなど、多
くの利点を有している。
【0003】ところで、LSI等の集積回路の集積度が
増大し、配線の微細化や多層配線化などが近年特に必要
とされるようになってきたため、従来のAl配線に対し
てこれまでにない厳しい要求が出されるようになってき
ている。集積度の増大による寸法微細化に伴って、LS
I等の表面は酸化,拡散,薄膜堆積,エッチングなどの
各工程により凹凸が激しく形成され易くなっている。し
かし電極や配線用の金属は段差のある面上へ断線なく堆
積されたり、径が微小でかつ深いビアホール中へ堆積さ
れなければならない。4Mbitや16MbitのDR
AM(ダイナミックRAM)などでは、Al等の金属を
堆積しなければならないビアホールのアスペクト比(ビ
アホール深さ÷ビアホール直径)は1.0以上であり、
ビアホール直径自体も1μm以下となる。従って、アス
ペクト比の大きいビアホールにもAlを良好に堆積でき
る技術が必要とされる。
【0004】しかもビアホール内を埋めるだけではなく
共に絶縁膜上にも配線を行うためにもAlを堆積しなけ
ればならず、しかもこの堆積膜は極めて良質なものでな
くてはならない。
【0005】このような堆積膜の形成は従来のスパッタ
法では上記要求に対応できない。
【0006】従来のスパッタ法では比較的段差部や絶縁
膜側壁での膜厚が極端に薄くなり、甚だしい場合には断
線も生じ、LSIの信頼性を著しく低下させることにな
る。一方、バイアススパッタ法にしても荷電粒子損傷や
堆積速度の限界という解決し難い技術課題がある。
【0007】このような技術的課題を解決しようとする
技術がいくつか提案されている。
【0008】その1つが「堆積膜形成法」というタイト
ルで米国特許出願番号587,045号として1990
年9月24日に出願され、同内容はヨーロッパ特許公開
公報第420,595号に記載されている。この方法で
は、底面が電子供与性の表面からなるビアホールにAl
を選択的に堆積させ、その後、基体表面近傍にプラズマ
を発生させ、例えば、SiO2 、Si34 のような非
電子供与性の表面を改質し、改質された表面上にAlを
堆積させるものである。
【0009】ここで、改質とは、非電子供与性の表面で
あってもあたかも自由電子が存在し、表面反応に寄与し
得る状態にすることである。プラズマ表面改質処理によ
れば、Si−O結合を切断し、末結合手による電子の発
生が可能である。
【0010】この電子により、例えば、基体表面上に付
着した原料ガスとの電子授受により化学反応が促進され
る。
【0011】このような従来の金属膜形成装置を図1に
示す。1は金属膜を形成すべき半導体ウエハーであり、
加熱手段4の設けられた基板ホルダー3上に配置され
る。
【0012】反応室2にはゲートバルブ7およびスロー
リークバルブ8を介して排気装置が設けられ反応室内を
排気できるようになっている。一方、反応室2の上方に
は原料ガスを供給するための原料ガス供給手段としてバ
ブラー6と混合器5とが設けられている。また、10は
半導体ウエハー1を反応室2内に配置するための搬入/
搬出室10がゲートバルブ13を介して設けられてい
る。そして室10内はバルブ11を介して排気装置12
に連通しており、室10内を独立的に排気するようにな
っている。16はプラズマ15を発生させる電極、14
はプラズマ発生用の電気エネルギーを供給する電源であ
り、他方の端子は接地されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述した金属膜形成装
置を用いた金属膜形成法では、基体の堆積面全面に亘り
均一に電子を供給しなくてはならないために、一回の堆
積工程で一枚の基板(ウエハー)を処理する方式であっ
た。従って、量産化に十分対応できるスループットを得
ることが難しかった。
【0014】そこで、本発明者等は、図1の装置の反応
室2を大きくして複数の基体を収容して金属膜形成を行
う方法を試みた。
【0015】しかしながら、プラズマを利用した非選択
堆積で得られる異なるウエハー上の金属膜の均一性およ
び同一ウエハー内の金属膜の均一性が図1の装置に比べ
て悪くなり易く、常に均一な金属膜を得るための制御が
難しかった。
【0016】そこで、本発明の目的は、高スループット
で金属膜の形成を行うことができ、しかも均一性に優れ
た金属膜を得ることのできる金属膜形成装置および金属
膜形成法を提供することにある。
【0017】さらに、本発明の別の目的は、プラズマの
制御性に優れ、選択堆積と非選択堆積との切換えが容易
な金属膜形成装置および金属膜形成法を提供することに
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述した目的は、基体上
に金属膜を形成するための金属膜形成装置において、反
応室と、該反応室内に交互に配置された複数の第1およ
び第2電極と、該第1および第2電極にプラズマを発生
させるための電気エネルギーを供給するエネルギー供給
手段と、該第1および第2電極間に配置された複数の基
体を加熱するための加熱手段と、該反応室内に金属膜を
形成するための原料ガスを供給するガス供給手段と、を
具備し、該第1および第2電極間にプラズマを発生させ
て該複数の基体上に金属膜を形成することを特徴とする
金属膜形成装置により達成される。
【0019】また、上述した目的は、反応室内に交互に
配置された複数の第1および第2電極の間に電子供与性
の表面と非電子供与性の表面とを有する複数の基体を配
置し、金属膜を形成するための原料ガスを前記反応室内
に導入し、前記電子供与性の表面上に選択的に金属膜を
形成した後、前記第1および第2電極間に発生させたプ
ラズマを利用して前記非電子供与性の表面上に金属膜を
形成することを特徴とする金属膜形成法によっても達成
されるものである。
【0020】
【作用】本発明によれば、複数の基体の全ての堆積面に
対応して均一なプラズマが発生するために、均一な表面
改質および/または均一な自由電子の供給が行われるた
めに、非選択的に金属膜の形成を行うことができる。
【0021】本発明によれば、従来の枚葉処理型の金属
膜形成装置とは違って、1回の膜の堆積工程により、複
数枚の基体を処理することができるので、連続して基体
の全面にわたって良質で均一な金属膜を形成することが
できる。
【0022】
【実施例】本発明の金属膜形成装置は、反応室内に交互
に配置された複数の一対の電極間にそれぞれ基体を配置
すると共に、この一対の電極間に電気エネルギーを印加
して電極間にプラズマを生じさせるものである。
【0023】反応室としては石英や金属が用いられる
が、後述する金属の選択堆積を行う場合には石英の反応
管を採用する方が好ましい。
【0024】電極は通常の導電性金属材料で形成され、
基体を保持する基体ホルダーを兼ねる構成であってもよ
い。
【0025】電気エネルギーを供給するためのエネルギ
ー供給手段としては通常の高周波電源が好ましく用いら
れる。
【0026】基体の加熱手段としては、反応室内部に設
けられた発熱体や反応室外部に設けられた加熱コイルや
ランプ等が用いられる。
【0027】好ましくは、従来の構成とは異なり、反応
管として透明な絶縁体である石英を用い、加熱手段は反
応管の外に配置して、プラズマ発生用の電極は反応管の
内部に配置するという組み合わせが望ましい。
【0028】ガス供給手段は所望のガスを単独であるい
は他のガスと混合して反応室内に供給するものであり、
高圧ガスボンベ,ガス供給管,マスフローコントローラ
ー,バルブ,混合器,精製器,フィルター,バブラー等
を使用するガスに応じて適宜組み合わせて用いる。
【0029】ガス排気手段としては、メカニカルブース
ターポンプ,ターボ分子ポンプ,油拡散ポンプ等がバル
ブやフィルターを介して反応室内と連通する構成が用い
られる。
【0030】以下、本発明の具体的な実施例について述
べるが、本発明はこれら実施例に限定されることはな
く、本発明の目的は達成されるものであればよい。
【0031】実施例1 図2は、本発明を適用した金属膜形成装置の一例を示す
模式図である。
【0032】101は周囲に対して実質的に閉じこめら
れた金属膜形成用の空間を形成するための石英製の反応
管である。本実施例においては、反応管101の材料と
して石英を用いたが、金属製であってもよい。この場合
には反応管101を冷却することが望ましい。102は
反応管101を開閉するための金属製フランジであり、
103は反応管101に原料ガスと反応ガスを導入した
り、基体を装入するための金属製フランジである。
【0033】104は反応管101の外周を囲むヒータ
であって、このヒータ104の発熱温度を制御して、基
体105の温度を制御することができる。ここで基体1
05は、基体ホルダ(導電性電極)106に装着されて
いる。
【0034】ガスの供給系は以下のように構成される。
【0035】107はガス混合器であり、反応ガスとキ
ャリアガスとを所望の流量に調整して混合させて反応管
101内に供給する。反応ガスとしての室温で液体状の
原料を用いる場合は、ガス導入ライン108を通して原
料気化器109に導入し、反応ガスとしての原料はそこ
で気化される。キャリアガスはキャリアガス導入ライン
110を通してガス混合器107に送られる。111は
減圧された反応管101内部を大気圧に戻す際に、反応
管101内に、例えば、N2 のような不活性ガスを導入
するためのガスラインである。
【0036】排気系は以下のように構成される。
【0037】反応管101内のガスは、ガス排気口11
2を介して接続された排気ユニット113より排気され
る。排気ユニット113は、ターボ分子ポンプ等の排気
用ポンプで構成される。114は排気用メインバルブで
あり、反応管101内部を減圧する際に開かれる。11
5はコントロールバルブであり、金属膜堆積中、反応管
101内部の圧力を適宜の圧力に制御する。
【0038】プラズマを発生させる電気エネルギー供給
手段としての電源は高周波電源ユニット116により構
成される。
【0039】高周波電源は、高周波電源端子117に導
かれ、同時に、電極に装着された基体側の高周波電源端
子118と接続させることにより、導電性レール119
を介して基体ホルダ106に供給される。
【0040】図3は図2の電極部を詳細に示した模式図
である。
【0041】複数個の第1の電極220および第2の電
極221は、垂直かつ交互に配置されている。図3にお
いては電極は垂直または非水平に配置されることが望ま
しいが、水平に配置してもよい。さらに、第1の電極2
20および第2の電極221は、それぞれ、導電性レー
ル222および223に接続されている。導電性レール
222に接続された第1の電極220は、導電性レール
222の終端の端子224により高周波電源ユニット2
26に接続されている。同様に、導電性レール223に
接続された第2の電極221は、導電性レール223の
終端の端子227により、高周波電源側の端子228を
介して高周波電源ユニット226に接続されている。
【0042】ここで、導電性レール222,223との
間に高周波電圧を印加することにより電極兼基板ホルダ
ーである220と221との間にそれぞれ均一なプラズ
マを発生させることができる。
【0043】高周波電圧の印加はユニット226に設け
られた制御回路により、電圧印加のタイミングおよび印
加時間がコントロールされる。
【0044】実施例2 図4は、本発明に係る金属膜形成装置の他の例を示す模
式図である。同図において、301は周囲に対して実質
的に閉じられた堆積膜形成のための空間を形成する石英
製の反応管、302は基板温度を制御するためのヒー
タ、303は半導体基板ホルダーを兼ねた電極、304
は半導体基板、305は電極303と対をなす対向電
極、306は材料ガスのガスインレット、307は防着
板、308はウエハー対向電極の外部電源とのコンタク
ト、309はウエハー側電極の外部電源とのコンタク
ト、310は排気フランジ、311は高周波電源ユニッ
ト312は反応室の圧力を調整する圧力調整バルブ、お
よび313はターボ分子ポンプ等の排気ユニットであ
る。
【0045】基板側の電極303は両側にウエハーを設
けるためのウエハー・ボートになっており、コンタクト
309を介して外部高周波電源ユニットに接続される。
また、ウエハーに対する対向電極305は、ウエハー側
の電極とは全くコンタクトをもたない構造になってお
り、それ自体は、コンタクト308を介して外部高周波
電源ユニットに接続されている。
【0046】この構造のウエハー・ボートが反応室30
1内に収納されると、排気ユニット313および圧力制
御バルブ312によって、金属膜形成に適した任意の圧
力に反応室内は制御される。
【0047】また、反応室内の温度はヒータ302によ
って制御される。
【0048】さて、温度と圧力が設定値に達したら材料
ガスを適正な混合比でガスインレット306より導入す
る。
【0049】そして高周波電源ユニット311によっ
て、電極303と対向電極305の間にプラズマを発生
させることによって、金属膜の堆積が可能になる。
【0050】また、このとき、電極303と対向電極3
05を、防着板307を挟んでプラズマ発生側で完全に
非接触とすることにより、高周波電力を印加中に電極3
03と対向電極305がショートする事態は起こり得な
い。
【0051】上述したような本発明の金属膜形成装置は
次のような金属膜の形成方法に用いられる。
【0052】それは、原料ガスとしてAl,W,Ti,
Mo,Cu,Ta等の金属原子の少なくとも1つを含む
化合物を用いたCVD法である。
【0053】具体的な原料ガスはトリメチルアルミニウ
ム(TMA),トリイソブチルアルミニウム(TiB
A),ジメチルアルミニウムハイドライド(DMA
H),モノメチルアルミニウムハイドライド(MMA
H),ジエチルアルミニウムハイドライド(DEA
H),トリエチルアルミニウム(TEA),トリクロー
ルアルミニウム(TClA),6フッ化タングステン
(WF6 ),トリメチルタングステン(W(CH3
3 ),トリエチルタングステン(W(C263 ),
トリエチルタングステン(W(C263 ),ビスア
セチルアセトナト銅(Cu(C5722 ),ビス
ジピバロイルメタナイト銅(Cu(C11192
2 ),ビスヘキサフルオロアセチルアセトナト銅(Cu
(C5 HF622 ),テトラクロールチタン(Ti
Cl4 ),テトラブロームチタン(TiBr4 ),テト
ラメチルチタン(Ti(CH34 ),Mo(CO)6
等である。
【0054】また、上記CVD法は、ある領域上にのみ
選択的に堆積する選択CVD法でも、ウエハー全面に堆
積する非選択CVD法のいずれであってもよいが、上記
装置が最もその性能を発揮するのはプラズマを用いずに
選択CVD法を行った後、プラズマを利用して非選択C
VD法を行う場合である。この場合は、非選択CVD法
を行う前にウエハー表面をプラズマ処理する時のみプラ
ズマを発生しその後はプラズマを発生させない方法であ
っても、非選択堆積の間プラズマを維持する方法であっ
てもよい。選択堆積と非選択堆積との両方を行う場合に
はウエハーと対向する電極部分以外の反応室内全面を絶
縁体表面とすることが望ましい。このメカニズムの理解
を容易にするためプラズマを利用した選択堆積と非選択
堆積の切換えについて、Alの例を挙げて説明する。
【0055】(成膜方法)本発明に好適なAlを主成分
とする金属膜(純Alも含む)の成膜方法(Al−CV
D法)について以下に説明する。
【0056】この方法は、例えばアスペクト比が1以上
の微細かつ深い開孔(コンタクトホール,スルーホー
ル)内への金属材料を埋め込みに適した方法であり、ま
た選択性に優れた堆積方法である。
【0057】そしてこの方法により形成された金属膜は
単結晶Alが形成されるように極めて結晶性に優れ、炭
素等の含有もほとんどない。
【0058】同様に、この金属は、0.7ないし3.4
μΩcmの低い抵抗率をもち、85ないし95%の高い
反射率を有し、1μm以上のヒロック密度が1ないし1
00cm-2程の表面性に優れたものとなる。
【0059】また、シリコンと界面におけるアロイスパ
イクの発生確率についても、0.15μmの半導体接合
の破壊確率をとってみればほぼ0に等しくなる。
【0060】この方法とは、アルキルアルミニウムハイ
ドライドのガスと水素ガスとを用いて、電子供与性の基
体上に表面反応により堆積膜を形成するものである。特
に、原料ガスとしてモノメチルアルミニウムハイドライ
ド(MMAH)またはジメチルアルミニウムハイドライ
ド(DMAH)等のメチル基を含むアルキルアルミニウ
ムハイドライドを用い、反応ガスとして水素ガスを用
い、これらの混合ガスの下で基体表面を加熱すれば良質
のAl膜を堆積することができる。
【0061】ここで、Al選択堆積の際には直接加熱ま
たは間接加熱により基体の表面温度をアルキルアルミニ
ウムハイドライドの分解温度以上450℃未満に保持す
ることが好ましく、より好ましくは260℃以上440
℃以下、最適には260℃以上350℃以下がよい。
【0062】基体を上記温度範囲になるべく加熱する方
法としては直接加熱と間接加熱とがあるが、特に直接加
熱により基体を上記温度に保持すれば高堆積速度で良質
のAl膜を形成することができる。例えば、Al膜形成
時の基体表面温度をより好ましい温度範囲である260
℃〜440℃とした時、3000Å〜5000Å/分と
いう抵抗加熱の場合よりも高い堆積速度で良質な膜が得
られるのである。このような直接加熱(加熱手段からの
エネルギーが直接基体に伝達されて基体自体を加熱す
る)の方法としては、例えば、ハロゲンランプ,キセノ
ンランプ等によるランプ加熱が挙げられる。また、間接
加熱の方法としては抵抗加熱があり、堆積膜を形成すべ
き基体を支持するための堆積膜形成用の空間に配設され
た基体支持部材に設けられた発熱体等を用いて行うこと
ができる。
【0063】この方法により電子供与性の表面部分と非
電子供与性の表面部分とが共存する基体にCVD法を適
用すれば電子供与性の基体表面部分にのみ良好な選択性
のもとにAlの単結晶が形成される。
【0064】電子供与性の材料とは、基体中に自由電子
が存在しているか、もしくは自由電子を意図的に生成せ
しめたもので、基体表面上に付着した原料ガス分子との
電子授受により化学反応が促進される表面を有する材料
をいう。例えば一般に金属や半導体がこれに相当する。
また、金属もしくは半導体表面に薄い酸化膜が存在して
いるものも基体と付着原料分子間で電子授受により化学
反応が生じ得るため、本発明の電子供与性材料に含まれ
る。
【0065】電子供与性材料の具体例としては、P型,
I型,N型の各導電型の半導体がある。例えば、III
族元素としてのGa,In,Al等とV族元素としての
P,As,N等とを組み合わせてなる二元系もしくは三
元系もしくはそれ以上の多元系III−V族化合物半導
体、または、単結晶シリコン,非晶質シリコンなどの半
導体材料、あるいは以下に示す金属,合金,シリサイド
等であり、例えば、タングステン,モリブデン,タンタ
ル,銅,チタン,アルミニウム,チタンアルミニウム,
チタンナイトライド,アルミニウムシリコン銅,アルミ
ニウムパラジウム,タングステンシリサイド,チタンシ
リサイド,アルミニウムシリサイド,モリブデンシリサ
イド,タンタルシリサイド等が挙げられる。
【0066】これに対して、Alあるいは、Al−Si
が選択的に堆積しない表面を形成する材料、すなわち非
電子供与性材料としては、熱酸化法,CVD法等により
形成された酸化シリコン,BSG,PSG,BPSG等
のガラスまたは酸化膜,熱窒化膜や、プラズマCVD
法,減圧CVD法,ECR−CVD法などにより形成さ
れたシリコン窒化膜等が挙げられる。
【0067】このAl−CVD法によれば以下のような
Alを主成分とする金属膜をも選択的に堆積でき、その
膜質も優れた特性を示すものである。
【0068】例えば、アルキルアルミニウムハイドライ
ドのガスと水素とに加えて、SiH4 ,Si26 ,S
38 ,Si(CH34 ,SiCl4 ,SiH2
2,SiHCl3 等のSi原子を含むガスや、TiC
4 ,TiBr4 ,Ti(CH34 等のTi原子を含
むガスや、ビスアセチルアセトナト銅(Cu(C57
22 ),ビスジピバロイルメタナイト銅(Cu(C
111922 ),ビスヘキサフルオロアセチルアセト
ナト銅(Cu(C5 HF622 )等のCu原子を含
むガスを適宜組み合わせて導入して混合ガス雰囲気とし
て、例えばAl−Si,Al−Ti,Al−Cu,Al
−Si−Ti,Al−Si−Cu等の導電材料を選択的
に堆積させて電極を形成してもよい。
【0069】また、上記Al−CVD法は、選択性に優
れた成膜方法でありかつ堆積した膜の表面性が良好であ
るために、次の堆積工程に非選択性の成膜方法を適用し
て、上述の選択堆積したAl膜および絶縁膜としてのS
iO2 等の上にもAlまたはAlを主成分とする金属膜
を形成することにより、半導体装置の配線として汎用性
の高い好適な金属膜を得ることができる。
【0070】このような金属膜とは、具体的には以下の
とおりである。選択堆積したAl,Al−Si,Al−
Ti,Al−Cu,Al−Si−Ti,Al−Si−C
uと非選択的に堆積したAl,Al−Si,Al−T
i,Al−Cu,Al−Si−Ti,Al−Si−Cu
との組み合わせ等である。
【0071】さらには、Al−CVD法を利用して絶縁
膜上に形成することもできる。そのためには、絶縁膜に
表面改質工程を施し実質的に電子供与性の表面部分を形
成することである。このような表面改質工程としては、
自由電子を供給するプラズマCVD法やプラズマによる
ダメージを絶縁膜に付与する方法である。
【0072】以下、上述した実施例の金属膜形成装置を
用いて、Al膜を形成する場合について述べる。
【0073】原料ガスとして、ジメチルアルミニウムハ
イドライド(DMAH)、キャリアガスとしてH2 を用
いる。Alを堆積させる真空度としては、1.2〜3T
orrが望ましく、DMAHの分圧は1.1〜12.6
×10-3Torrが望ましい。堆積温度は270〜29
0℃が望ましい。この堆積条件のもとで、有機金属CV
D法により底面が電子供与性材料からなるビアホールに
Alを選択的に堆積させた時の、堆積速度は約800Å
/minとなる。
【0074】例えば、6000Åのコンタクト孔を有機
金属CVD法によりAlを選択的に堆積させた場合、堆
積時間は7分30秒となる。この有機金属CVD法によ
るAlの堆積の際には、高周波プラズマは発生させな
い。
【0075】その後、高周波電源ユニットに電気を流し
て、高周波電圧を発生させると、電極間にプラズマが発
生することにより、電極上に装着された基体をなす、例
えば、SiO2 の非電子供与性材料表面が改質されて、
電子供与性材料の表面にすることができる。
【0076】この時のプラズマ照射時間、真空度、DM
AHの分圧および堆積温度は上述のAlの堆積条件と同
じ条件のもとで実施した。なお、プラズマ照射時間は1
分程度であることが望ましく、プラズマ電子密度は基体
直上で5×108 〜3×109 cm-3が望ましく、かつ
プラズマ電力は0.1〜1W/cm3 が望ましい。
【0077】このプラズマ照射によるSiO2 の表面の
改質により、緻密かつ均一なAl核生成が行われること
により、基体全面にわたって均一なAl膜を形成するこ
とができる。この時のAl膜の堆積速度は、約800Å
/minとなる。
【0078】このような条件で成膜したAlの抵抗率は
3μΩ・cmと低く、良質なAl膜を形成することがで
きる。
【0079】本実施例によれば、従来の枚葉式とは違っ
て、Al膜の堆積速度を低下させることなく、1回に複
数枚の基体にAl膜を均一に形成することができる。
【0080】その後、電子デバイスあるいは集積回路を
作成するために、Al膜をパターニングして、金属配線
および/または電極を形成する。
【0081】(実験例1)従来例によるAl膜堆積法と
上述した実施例1のAl膜堆積法との特性の結果を表1
に示す。表1において、面内分布は1枚のウエハーにつ
いてのAl膜厚のばらつきを示し、σは膜厚のばらつき
の標準偏差を表す。バッチ内分布は本実施例におけるウ
エハーの膜厚を数点取った時のばらつきを表わす。スル
ープットは6000ÅのビアホールにAlを埋め込み、
幅6000Åの配線を形成した時の処理結果を示す。
【0082】プラズマは表面改質工程のみではなく非選
択堆積工程中維持してもよい。この場合はプラズマCV
D法により非選択堆積を行うようになる。
【0083】
【表1】
【0084】表1から容易に解かるように、処理枚数が
増大し、スループットが向上した。また、面内分布とバ
ッチ内分布の膜厚のばらつきの測定結果から、均一にA
l膜が形成されていることが理解できる。
【0085】(実験例2)図4を用いて、本発明による
金属膜形成方法の一例として、Al膜形成方法について
述べる。
【0086】ウエハーを搭載したウエハー・ボートが反
応室301内に収納されると、排気ユニット313およ
び圧力制御バルブ312によって、Al膜形成に適した
任意の圧力に反応室内を制御した。
【0087】また、反応室内の温度はヒータ302によ
って制御した。
【0088】さて、温度と圧力が設定値に達したら材料
ガスであるジメチルアルミニウムハイドライド(DMA
H)と水素ガスとを適正な混合比でガスインレット30
6より導入した。
【0089】これにより、導電性領域上へのAlの選択
膜成長が行われた。このときの膜生成条件は、温度27
0〜290℃、反応室内圧力の1.2Torr、DMA
H/H2 =1/10に設定した。この条件で選択堆積を
行うと、堆積速度は約800Å/minであったので、
6000Åのコンタクト孔を選択堆積によってAlの埋
込みを行うために、7分30秒を要した。
【0090】コンタクト孔の埋込みが終了したら、高周
波電源ユニット311によって、電極303と対向電極
305の間にプラズマを発生させることによって、プラ
ズマによって表面改質を行い、例えば、SiO2 上に
も、Alの堆積を行った。
【0091】この表面改質は、表面に最低1原子層のA
l膜が形成できれば必要がなくなるものなので、プラズ
マ照射時間は1分程度とした。また、このような理由か
ら、構造上、電極303と対向電極305との間隔に多
少の誤差が生じても、高々1分程度の堆積時間では、ウ
エハー間の膜厚分布には大きな影響を及ぼさなかった。
【0092】この非選択堆積の開始時のプラズマ照射時
の堆積条件は真空度、DMAH/H2 の比、温度につい
ては選択堆積時と同じであり、プラズマの条件はRFパ
ワーが最大値が0.1W/cm3 であり、電子密度の最
小値は109 cm-3程度とした。上記のプラズマ照射に
よるSiO2 上の表面改質によって、緻密かつ均一なA
l核生成が行われ、SiO2 上に均一で表面荒れの少な
い良質なAl膜が成膜された。
【0093】上述のように、表面改質により基板全面に
緻密かつ均一なAl核生成を行うことにより、その後、
プラズマ照射を止めても、全面に一律なAl膜が形成さ
れた。
【0094】全面Al堆積の堆積速度は約800Å/m
inであった。
【0095】この条件で堆積したAl膜の抵抗率は3μ
Ω・cmと良質なAl膜の形成が可能であった。
【0096】(実験例3)P型シリコン基板上に2.0
μm厚のSiO2 膜を形成し、エッチングによりアスペ
クト比2〜3のコンタクトホールを形成した。
【0097】このような複数個のウエハーを図2の装置
内に配置した。
【0098】WF6 を0.5SCCMの流量をもって反
応室に導入し、同じくH2 ガスを500SCCMの流量
をもって導入した。
【0099】ウエハーを温度500℃に保持するとコン
タクトホール内にW膜が選択的に成長した。次に、電源
をオンしてプラズマを発生させコンタクトホール内の選
択成長したW膜とSiO2 膜との上にプラズマCVD法
により非選択的にW膜を成長させた。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一度に複数枚のウエハー近傍にプラズマを発生させ、良
好な金属膜を均一に形成するので、スループットを大幅
に向上でき、低コストの半導体装置の製造が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の金属膜形成装置を示す模式図である。
【図2】本発明に係る金属膜形成装置を示す模式図であ
る。
【図3】本発明に係る金属膜形成装置の電極構成を示す
模式図である。
【図4】本発明に係る他の金属膜形成装置を示す模式図
である。
【符号の説明】
101 反応管 102,103 金属製フランジ 104 ヒータ 105 基体 106 基体ホルダ 107 ガス混合器 108 ガス導入ライン 109 原料気化器 110 キャリアガス導入ライン 111 ガスライン 112 ガス排気口 113 排気ユニット 114 排気用メインバルブ 115 コントロールバルブ 116 高周波電源ユニット 117,118 高周波電源端子 119 導電性レール 220 第1の電極 221 第2の電極 222,223 導電性レール 224,225 端子 226 高周波電源ユニット 227,228 端子 301 反応管 302 ヒータ 303 電極 304 半導体基板 305 対向電極 306 ガスインレット 307 防着板 308,309 コンタクト 310 排気フランジ 311 高周波電源ユニット 312 圧力調整バルブ 313 排気ユニット

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に金属膜を形成するための金属膜
    形成装置において、反応室と、該反応室内に交互に配置
    された複数の第1および第2電極と、該第1および第2
    電極にプラズマを発生させるための電気エネルギーを供
    給するエネルギー供給手段と、該第1および第2電極間
    に配置された複数の基体を加熱するための加熱手段と、
    該反応室内に金属膜を形成するための原料ガスを供給す
    るガス供給手段と、を具備し、該第1および第2電極間
    にプラズマを発生させて該複数の基体上に金属膜を形成
    することを特徴とする金属膜形成装置。
  2. 【請求項2】 前記金属膜はアルミニウム膜であること
    を特徴とする請求項1に記載の金属膜形成装置。
  3. 【請求項3】 前記アルミニウム膜はジメチルアルミニ
    ウムハイドライドのガスと水素ガスとの反応により形成
    されることを特徴とする請求項2に記載の金属膜形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記複数の基体は前記第1および第2電
    極のいずれか一方の面上に配置されることを特徴とする
    請求項1に記載の金属膜形成装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の基体は前記第1および第2電
    極の両面上にそれぞれ配置されていることを特徴とする
    請求項1に記載の金属膜形成装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の基体は堆積面を非水平にした
    状態で配置されることを特徴とする請求項1に記載の金
    属膜形成装置。
  7. 【請求項7】 反応室内に交互に配置された複数の第1
    および第2電極の間に電子供与性の表面と非電子供与性
    の表面とを有する複数の基体を配置し、金属膜を形成す
    るための原料ガスを前記反応室内に導入し、前記電子供
    与性の表面上に選択的に金属膜を形成した後、前記第1
    および第2電極間に発生させたプラズマを利用して前記
    非電子供与性の表面上に金属膜を形成することを特徴と
    する金属膜形成法。
  8. 【請求項8】 前記複数の基体を前記第1および第2電
    極のいずれか一方の面上に配置することを特徴とする請
    求項7に記載の金属膜形成法。
  9. 【請求項9】 前記複数の基体は前記第1および第2電
    極の両面上にそれぞれ配置されることを特徴とする請求
    項7に記載の金属膜形成法。
  10. 【請求項10】 前記複数の基体の堆積面を非水平にし
    て配置することを特徴とする請求項7に記載の金属膜形
    成法。
  11. 【請求項11】 前記電子供与性の表面は導電体または
    半導体からなる表面であり、前記非電子供与性の表面は
    絶縁体からなる表面であることを特徴とする請求項7に
    記載の金属膜形成法。
  12. 【請求項12】 前記プラズマを利用して前記非電子供
    与性の表面を表面改質した後、前記プラズマを用いるこ
    となく該非電子供与性の表面に金属膜を形成することを
    特徴とする請求項7に記載の金属膜形成法。
  13. 【請求項13】 前記金属膜がアルミニウム膜であるこ
    とを特徴とする請求項7に記載の金属膜形成法。
  14. 【請求項14】 前記アルミニウム膜がジメチルアルミ
    ニウムハイドライドのガスと水素ガスとの反応により形
    成されることを特徴とする請求項13に記載の金属膜形
    成法。
JP4268520A 1991-10-29 1992-10-07 金属膜形成装置および金属膜形成法 Pending JPH05209279A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268520A JPH05209279A (ja) 1991-10-29 1992-10-07 金属膜形成装置および金属膜形成法
EP92118428A EP0539948B1 (en) 1991-10-29 1992-10-28 Apparatus for forming metal film and process for forming metal film
DE69231026T DE69231026T2 (de) 1991-10-29 1992-10-28 Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Metallfilmen
US08/407,050 US5653810A (en) 1991-10-29 1995-03-17 Apparatus for forming metal film and process for forming metal film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28297091 1991-10-29
JP3-282970 1991-10-29
JP4268520A JPH05209279A (ja) 1991-10-29 1992-10-07 金属膜形成装置および金属膜形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05209279A true JPH05209279A (ja) 1993-08-20

Family

ID=26548346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4268520A Pending JPH05209279A (ja) 1991-10-29 1992-10-07 金属膜形成装置および金属膜形成法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5653810A (ja)
EP (1) EP0539948B1 (ja)
JP (1) JPH05209279A (ja)
DE (1) DE69231026T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046286A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 株式会社島津製作所 プラズマ成膜装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7510961B2 (en) 1997-02-14 2009-03-31 Micron Technology, Inc. Utilization of energy absorbing layer to improve metal flow and fill in a novel interconnect structure
DE19808206A1 (de) * 1998-02-27 1999-09-02 Gesche Waferbehandlung
US6194030B1 (en) 1999-03-18 2001-02-27 International Business Machines Corporation Chemical vapor deposition velocity control apparatus
KR100402395B1 (ko) * 2000-12-05 2003-10-22 준 신 이 중공의 음극과 플라즈마를 이용한 태양전지 양산용 실리콘질화막의 제조장치
JP2004288984A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sharp Corp 成膜装置及び成膜方法
JP4185483B2 (ja) * 2004-10-22 2008-11-26 シャープ株式会社 プラズマ処理装置
JP4584722B2 (ja) * 2005-01-13 2010-11-24 シャープ株式会社 プラズマ処理装置および同装置により製造された半導体素子
JP2006196681A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Sharp Corp プラズマ処理装置および同装置により製造された半導体素子
US8211235B2 (en) * 2005-03-04 2012-07-03 Picosun Oy Apparatuses and methods for deposition of material on surfaces
DE102005031602A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-11 Robert Bosch Gmbh Reaktor zur Durchführung eines Ätzverfahrens für einen Stapel von maskierten Wafern und Ätzverfahren
US7900579B2 (en) 2007-09-26 2011-03-08 Tokyo Electron Limited Heat treatment method wherein the substrate holder is composed of two holder constituting bodies that move relative to each other
US8372238B2 (en) * 2008-05-20 2013-02-12 Nordson Corporation Multiple-electrode plasma processing systems with confined process chambers and interior-bussed electrical connections with the electrodes
BRPI0803774B1 (pt) * 2008-06-11 2018-09-11 Univ Federal De Santa Catarina Ufsc processo e reator de plasma para tratamento de peças metálicas
JP2014125651A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kobe Steel Ltd インライン式プラズマcvd装置
DE102015111144A1 (de) * 2015-07-09 2017-01-12 Hanwha Q.CELLS GmbH Vorrichtung zur paarweisen Aufnahme von Substraten
FR3089522B1 (fr) * 2018-12-07 2020-12-25 Semco Tech Sas Dispositif de traitement assiste par plasma

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843508A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 量産型成膜装置
NL8303602A (nl) * 1983-10-19 1985-05-17 Johannes Hendrikus Leonardus H Plasma-gestimuleerde chemische opdampinrichting en in het bijzonder een substratenondersteunings- en elektrodeopstelling daarvoor en de betreffende onderdelen.
JPH0644554B2 (ja) * 1984-03-28 1994-06-08 株式会社富士電機総合研究所 プラズマcvd装置
US4610748A (en) * 1984-12-10 1986-09-09 Advanced Semiconductor Materials Of America, Inc. Apparatus for processing semiconductor wafers or the like
JPS61191015A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Hitachi Ltd 半導体の気相成長方法及びその装置
US5160545A (en) * 1989-02-03 1992-11-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for epitaxial deposition
JP2721023B2 (ja) * 1989-09-26 1998-03-04 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
US5040046A (en) * 1990-10-09 1991-08-13 Micron Technology, Inc. Process for forming highly conformal dielectric coatings in the manufacture of integrated circuits and product produced thereby

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046286A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 株式会社島津製作所 プラズマ成膜装置
JPWO2013046286A1 (ja) * 2011-09-26 2015-03-26 株式会社島津製作所 プラズマ成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5653810A (en) 1997-08-05
EP0539948A2 (en) 1993-05-05
EP0539948A3 (en) 1996-01-31
EP0539948B1 (en) 2000-05-10
DE69231026D1 (de) 2000-06-15
DE69231026T2 (de) 2000-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2721023B2 (ja) 堆積膜形成法
US5151305A (en) Process for forming metal deposited film containing aluminum as main component by use of alkyl aluminum hydride
US6534133B1 (en) Methodology for in-situ doping of aluminum coatings
US6218301B1 (en) Deposition of tungsten films from W(CO)6
US20070054487A1 (en) Atomic layer deposition processes for ruthenium materials
US5364664A (en) Process for non-selectively forming deposition film on a non-electron-donative surface
US9076661B2 (en) Methods for manganese nitride integration
US20070077750A1 (en) Atomic layer deposition processes for ruthenium materials
JPH05209279A (ja) 金属膜形成装置および金属膜形成法
US5856236A (en) Method of depositing a smooth conformal aluminum film on a refractory metal nitride layer
JPH0573254B2 (ja)
TW498456B (en) A method of improving the adhesion of copper
KR100624351B1 (ko) 금속 필름의 화학적 증착 방법
JP2002329682A (ja) Cu薄膜作製方法
WO2014194199A1 (en) Methods for manganese nitride integration
JP3176088B2 (ja) 堆積膜形成法
JP3488498B2 (ja) 半導体装置における金属薄膜形成方法
JP2831770B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2670151B2 (ja) 堆積膜形成法
JPH07142411A (ja) 半導体装置における金属薄膜形成方法
JP2945886B2 (ja) 半導体集積回路装置用配線構造の製造法
JP2670152B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2721020B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2849194B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03110838A (ja) 堆積膜形成法