JP2014125651A - インライン式プラズマcvd装置 - Google Patents

インライン式プラズマcvd装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014125651A
JP2014125651A JP2012282954A JP2012282954A JP2014125651A JP 2014125651 A JP2014125651 A JP 2014125651A JP 2012282954 A JP2012282954 A JP 2012282954A JP 2012282954 A JP2012282954 A JP 2012282954A JP 2014125651 A JP2014125651 A JP 2014125651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
plasma cvd
cvd apparatus
film
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012282954A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tamagaki
浩 玉垣
Junji Haga
潤二 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2012282954A priority Critical patent/JP2014125651A/ja
Priority to KR1020157016558A priority patent/KR20150085085A/ko
Priority to PCT/JP2013/007338 priority patent/WO2014103228A1/ja
Priority to US14/440,728 priority patent/US20150329968A1/en
Priority to CN201380068470.5A priority patent/CN104903491A/zh
Priority to EP13868944.3A priority patent/EP2940183A4/en
Publication of JP2014125651A publication Critical patent/JP2014125651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4409Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber characterised by sealing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4587Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically
    • C23C16/4588Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/503Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using dc or ac discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • H01J37/32706Polarising the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • H01J37/32779Continuous moving of batches of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67201Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the load-lock chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67754Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】長時間に亘って使用しても清掃などの手間をかけることなく、安定した成膜条件を維持しつつ、高い生産効率で成膜処理する。
【解決手段】プラズマCVD装置100は、成膜室1と、成膜室1とは別のロードロック室20、30を備え、それらの室間を基材を搬送して基材に成膜を生成するインライン式であって、成膜室1には、真空チャンバ2と、真空チャンバ2内の空気を排気する真空排気手段(真空ポンプ)3と、真空チャンバ2内に原料ガスを供給するガス供給部9と、真空チャンバ2内にプラズマを発生させるプラズマ発生電源10とを備え、成膜室1において、基材は、プラズマ発生電源10の一方極に接続された第1の群18と、プラズマ発生電源10の他方極に接続される第2の群19とのいずれかに分けられて、互いに異なる極性とされた第1の群18の基材と、第2の群19の基材との間にプラズマが発生可能とされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、基材にCVD皮膜を形成するプラズマCVD装置に関し、特に、安定した成膜条件を維持しつつ生産効率が高いインライン式プラズマCVD装置に関する。
ピストンリングのような自動車のエンジン部品などには、良好な耐摩耗性、耐熱性、耐焼付き性等が求められる。そのため、これら機械部品には、DLC(Diamond-Like-Carbon)のような耐摩耗性コーティングがプラズマCVD法を用いて施される。
ところで、上述した基材にプラズマCVD法を施す際は、生産性を考えて真空チャンバ内に多数の基材を収容して一度に処理を行うのが好ましい。このように多数の基材を一度に処理する場合には、それぞれの基材に形成される皮膜の厚さや膜質を基材同士で均一にしなくてはならないので、従来のプラズマCVD装置では、基材をテーブル上に並べて自公転させた状態で成膜処理する方法が採用されている。
あるいは、別の生産性向上の観点では、真空排気等を専用に行なう室を成膜室とは別に設けて、それらの部屋の間を基材を搬送することで、成膜室は常に真空状態に維持したままで、多数の成膜サイクルを実施するような、いわゆるインライン型の装置構成や、ロードロック室付きの装置構成が採用されている。
特開平5−295551号公報(特許文献1)には、プラズマCVD法によって被処理物(基材、基板)の表面に被膜を形成するインライン型のプラズマCVD装置の改良技術が開示されている。この特許文献1の図2には、従来技術としてインライン型プラズマCVD装置の典型的な例が開示されている。この図2およびその説明によると、このインライン型プラズマCVD装置は、真空排気・基材の加熱、成膜処理、大気開放の成膜工程における各ステップを互いに仕切られた独立室(隔室)で実施し、基材をその内部で順次搬送しながら皮膜形成のプロセスを実行する。このインライン型プラズマCVD装置によると、プロセスの各段階が独立の部屋で行なわれるので、高い生産性が期待できると共に、成膜室を基材挿入の度に大気開放する必要がなく、成膜室内へのガス吸着が無く、高品質の皮膜を安定的に形成できることが期待できる。なお、特許文献1は、このようなインライン型プラズマCVD装置において大気圧下で基材を予備加熱する大気加熱炉を設けて、ロード室において基材を所定の温度とするまでの昇温時間を短くする技術を開示している。
特開平5−295551号公報
ところで、プラズマCVD法により皮膜形成を行う装置の場合、皮膜は成膜対象の基材に成膜されるだけで無く、成膜室の壁や基材に対向する電極等にも堆積する。特に、プラズマを発生させるための電流の通り道になる場所には皮膜が形成されやすい。成膜対象の基材やそれを支持する治具は成膜処理が完了すると取外され、次に処理を行なう対象物と交換されるが、成膜室の壁や基材に対向する電極等は何回もの処理の間に亘って使用するので、成膜サイクルを重ねるにつれて厚い皮膜が堆積する。
例えば、特許文献1の図2に示された成膜装置では、符号30が付された高周波電極と、符号1が付された基材カート上に搭載された基材24とを対向させた状態で、高周波電極に高周波電力を加えてプラズマを発生させて、基材上に皮膜形成を行う。と同時に、高周波電極にも、基材とほぼ同じ量の皮膜が堆積する。基材カートと基材は成膜のサイクルが完了するたびに新しいものに交換されるが、高周波電極は常に使用するため皮膜が継続的に堆積する。このように皮膜が厚く堆積すると、剥がれて飛散し易くなり、皮膜欠陥の原因となる問題が生じる。このような内部の堆積物は、定期的な清掃による除去が必要となる。
さらに、プラズマCVD法による皮膜がDLCのような絶縁性の皮膜である場合はさらに別の問題も生じる。すなわち成膜が進んで膜厚が大きくなれば、絶縁性の皮膜は電力を供給するときの抵抗成分を生む。このため、同一の電力条件を設定しても、プラズマ発生の状態が変動して、皮膜の特性も変化してしまう問題が生じる。
また、別の方式のプラズマCVD装置では、高周波電極の部分は単なるチャンバの壁として、基材および基材カート側に電力を加える方式もある。しかしながら、この方式であっても、基材に対向するチャンバ壁には基材と同じように皮膜が堆積する。結果として、厚く付着した堆積物が飛散する問題が生じる。また、形成される皮膜が絶縁性の場合には、チャンバー側であったとしても、電力が流れる部分であるため、チャンバ内壁の電気的な抵抗が増大し、内壁を一方の電極として発生するプラズマの生成が不安定になったり、操業条件が最適な条件からズレたりする可能性が生じる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、インライン式プラズマCVD装置であって、基材以外の部分にCVD皮膜が堆積しにくく、長期にわたり清掃を行なわずに安定操業が可能で、かつ、生産効率の高いプラズマCVD装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明のインライン式プラズマCVD装置は以下の技術的手段を講じている。
即ち、本発明のインライン式プラズマCVD装置は、成膜室と、前記成膜室とは別の隔室を備え、前記成膜室と別の隔室との間を基材を搬送して前記基材に成膜するインライン式プラズマCVD装置であって、前記成膜室には、真空チャンバと、前記真空チャンバ内の空気を排気するポンプと、前記真空チャンバ内に原料ガスを供給するガス供給部と、前記真空チャンバ内に供給された原料ガスにプラズマを発生させる交流型のプラズマ発生電源とを備え、前記成膜室において、前記基材は2群に分かれており、前記プラズマ発生電源の一方極に接続された第1の群および前記プラズマ発生電源の他方極に接続される第2の群のいずれかに属することを特徴とする。
好ましくは、前記2群の基材は、対向配置された平板状の基材であるように構成することができる。
さらに好ましくは、前記2群の基材は、交互に間隔をおいて配置されたホルダー上に固定された平板状の基材、または、交互に間隔をおいて配置された平板状の基材であって、前記2群の基材または基材ホルダーは、交互に異なる群に属するように構成することができる。
さらに好ましくは、前記2群の基材は、成膜中にそれぞれ回転する基材ホルダーに搭載されているように構成することができる。
さらに好ましくは、前記2群の基材は、成膜中にそれぞれ自公転する基材ホルダーに搭載されているように構成することができる。
さらに好ましくは、前記2群の基材は、自公転する基材ホルダに搭載され、第1の群に属する自転テーブルと第2の群に属する自転テーブルとは、互いに同数とされており、前記公転軸回りに1つずつ交互に並んで配備されているように構成することができる。
本発明のインライン式プラズマCVD装置を用いることで、基材以外の部分である成膜室の内部等の部分にCVD皮膜が堆積しにくく、長期にわたり清掃を行なわずに安定操業が可能となる。特に、本発明のプラズマCVD装置は、大気開放して清掃するという機会が少なくなるインライン式に適しており、高い生産効率で基材に成膜を生成することができる。
本発明の第1の実施形態に係るインライン式プラズマCVD装置の全体構成を示す斜視図である。 図1に示すインライン式プラズマCVD装置の上面図である。 自転テーブルへの基材の設置例を示した図である。 図1に示すインライン式プラズマCVD装置の作動状態を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係るインライン式プラズマCVD装置の全体構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るインライン式プラズマCVD装置の全体構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係るインライン式プラズマCVD装置の全体構成を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係るインライン式プラズマCVD装置の全体構成を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係るインライン式プラズマCVD装置の全体構成を示す図である。 本発明の第7の実施形態に係るインライン式プラズマCVD装置の全体構成を示す図である。
以下、本発明に係るインライン式プラズマCVD装置100(以下、単にプラズマCVD装置100と記載)の実施形態を、図面に基づき詳しく説明する。なお、本発明ではインライン式と記載するが、このインライン式はロードロック室(予備排気室)を有し、この部屋を介して装置外部(大気圧)と成膜室(真空圧)との間で基材をやり取りすることにより、成膜室を基材の入れ替え時も含めて常時真空状態に保つ機構を有する装置の方式を総称し、ロードロック式、インターバック式、マルチチャンバー式も包含する意味である。また、このプラズマCVD装置100における成膜処理の対象は、基材(符号W(ワークの意味)を付す)であるとする。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態に係るプラズマCVD装置100の全体構成の斜視図を図1に、その上面図を図2に、それぞれ示す。
このプラズマCVD装置100は、プラズマCVD機構を備えた成膜室1と成膜室1の上流側に配置されたロードロック室(隔室)20および成膜室1の下流側に配置されたロードロック室(隔室)30で構成されている。なお、ここでいう上流および下流は、基材Wの移送方向に沿っている。ロードロック室20の入口には仕切弁41が、ロードロック室20の出口と成膜室1の入口との間には仕切弁42が、成膜室1の出口とロードロック室30の入口との間には仕切弁43が、および、ロードロック室30の出口には仕切弁44が、それぞれ設置されている。なお、図1では仕切弁44のみを図示しているが、図2に示すようにこのプラズマCVD装置100には4つの仕切弁41〜44(言い換えれば、仕切扉41〜44)が設けられている。
これらの仕切弁41〜44が閉状態であると、成膜室1、ロードロック室20およびロードロック室30を隣室または大気と遮断することができる。すなわち、仕切弁が閉状態であると隣室間で雰囲気や圧力の遮断が可能であり、仕切弁が開状態であると、独立状態の基材Wまたは基材テーブルに搭載した状態の基材Wを隣室間において移送することが可能である。図1および図2では基材Wを基材テーブルに搭載した状態で移送する例を示している。
基材Wは、二つの群に分けられ、少なくとも成膜室1においては、真空チャンバの電位(接地)と群相互の間で絶縁が取られており、独立の電位が印加可能である。これについての詳細は後述する。
ロードロック室20は、基材Wの搬入用の扉となる仕切弁41と真空排気機構を備える。仕切弁41を開状態として(このとき仕切弁42は閉状態である)大気開放状態で基材Wと基材テーブルとをこのプラズマCVD装置100の外部からロードロック室20へ搬入する。その後、仕切弁41を閉状態として(このとき仕切弁42は閉状態を維持)、ロードロック室20の内部を真空に排気することが可能である。ロードロック室20の内部が真空状態となって加熱等の前処理が完了したら、次に、あらかじめ真空排気状態にある成膜室1との間の仕切弁42を開状態とし(このとき仕切弁41、43は閉状態である)、真空状態で基材Wと基材テーブルとを成膜室1に移送する。この室間を移送するための移送機構が備えられている。
移送が完了したら、仕切り弁42を閉じ、ロードロック室20には大気を導入して、大気圧として、次のロットの基材Wと基材テーブルを受入れ可能な状態となる。
成膜室1には、図1および図2に示すように、真空チャンバ2と、真空チャンバ2内を真空排気する真空排気手段3を備え、真空排気手段3により真空状態にされた真空チャンバ2内に原料ガスを供給するガス供給部9と、真空チャンバ2内に供給されたプロセスガスにプラズマを発生させる交流電力供給型のプラズマ発生電源10とを備えている。成膜室1において、2群の基材Wは、プラズマ発生電源10の両極にそれぞれ接続され、2群の基材Wの間に印加された電圧によってグロー放電が発生し、皮膜形成が行われる。この成膜室1には、下流側のロードロック室30が仕切弁43を介して接続されている。
ロードロック室30は、基材Wの搬出用の扉となる仕切弁44と真空排気機構を備える。仕切弁44を閉状態としてあらかじめ内部を真空状態として、仕切弁43は開状態として、真空状態で成膜室1で皮膜が形成された基材Wと基材テーブルとを成膜室1からロードロック室30へ搬入する。その後、仕切弁43を閉状態として、成膜室1は再びロードロック室20からの基材Wと基材テーブルの搬入を待つ状態となる。
ロードロック室30では、仕切り弁43を閉状態となった後、内部が真空状態で冷却等の後処理が完了したら、次に大気を導入して、内部が大気圧となったら、仕切弁44を開状態とし(このとき仕切弁43は閉状態である)、大気開放状態で基材Wと基材テーブルとをロードロック室30からこのプラズマCVD装置100の外部へ搬出する。この室間を移送するための移送機構が備えられている。
その後、仕切り弁44は閉状態となり、ロードロック室30内部は真空に排気されて、成膜室1からのロットの基材Wと基材テーブルを受入れ可能な状態となる。
第1の実施形態に係るプラズマCVD装置100の上述した構成は、後述する本発明の特徴である、2群に分けた基材Wに交流電力を印加する点を除けば、通常のいわゆるインライン式成膜装置と同様であり、インライン式成膜装置の一般的な長所、すなわち、成膜室が大気に晒される機会が少なく安定な被覆が可能であったり、短いタクトタイムでの処理により量産が可能であったりする等の優位点を有する。これに加えて、通常のインライン式成膜装置の短所、すなわち、大気に晒される機会が少ないために成膜室1の内壁面に堆積した被膜を清掃するためには、ロードロック室20およびロードロック室30に挟まれた成膜室1をわざわざ大気開放しなければならない点を、本発明のプラズマCVD装置100においては成膜室1の構成を工夫することにより解決していることが本発明の最大の特徴である。以下において、このプラズマCVD装置100の成膜室1の構成について詳しく説明する。
プラズマCVD装置100の中の成膜室1の構成を、図1〜図4を用いて説明する。真空チャンバ2は、その内部が外部に対して気密可能とされた筺体である。真空チャンバ2の側方にはこの真空チャンバ2内にある気体を外部に排気してこの真空チャンバ2内を低圧状態(真空状態)にする真空ポンプ3(真空排気手段)が設けられていて、この真空ポンプ3により真空チャンバ2内は真空状態まで減圧可能である。そして、この真空チャンバ2の内部には、複数の基材Wが基材テーブル上に搭載して処理可能であり、第1の実施形態に係るプラズマCVD装置100においては、基材テーブル上で基材Wが遊星回転(自転および公転)が可能である。図4に示すように、基材テーブルは、6個の自転テーブル4とそれを搭載した公転テーブル5とにより構成されている。
基材テーブルはさらに、基材Wを基材テーブルごと移送する移送機構である、車輪51を備えたテーブル台車50に搭載されてプラズマCVD装置100の内部を水平方向に移動することが可能となっている。なお、第1の実施形態においては、テーブル台車50は、プラズマCVD装置100の外部からロードロック室20へ、ロードロック室20から成膜室1へ、成膜室1からロードロック室30へ、ロードロック室30からプラズマCVD装置100の外部へ移動する。
テーブル台車50が移動して成膜室1の中央に停止した状態で、成膜室1の下部から回転導入機構(軸部14および回転駆動部15で構成)がテーブル台車50に接続されて、基材テーブルを回転駆動し、基材テーブルに組み込まれた遊星回転機構により基材テーブル上の自転テーブル4は公転しつつ自転する。
第1の実施形態に係るプラズマCVD装置100で成膜される基材Wは、均一な成膜を可能とするため上下に長尺な円柱状空間内に配備するとよい。
例えば、基材Wが図3(a)に示すようなピストンリングである場合は、そのままでは不均一に成膜される可能性がある。図3(a)のように、積み重ねても周方向の一部が欠落して完全な円筒にならない場合は、必要に応じてカバー11で開口部分に蓋をすることにより、均一な成膜が可能となる。
また、成膜しようとする基材Wが図3(b)に示すような小型部材(例えば小さなピストンピン)の場合は、円板12が上下方向に多段に積み重ねられた設置ジグ13を用意し、それぞれの円板12に基材Wを配備するとよい。そして、この設置ジグ13を、円柱状空間内に収まるようにすればよい。
さらに、基材Wが前記以外の形状物である場合であっても、適宜固定用のジグを製作し、ジグと基材が円柱状空間内に収まるようにすればよい。
図3(a)および図3(b)に示した基材Wの集合体は、基材セット(ワークセット)と呼ばれる場合がある。後述するように、この基材セット毎に、プラズマ発生電源10の一方極に接続された第1の群18および他方極に接続された第2の群19のいずれかに設定される。
自転テーブル4は、例えばその上面が水平となっている円形の載置台であり、上面乃至は上方に配備された基材Wを回転軸回りに自転させつつ保持できるようになっている。自転テーブル4へは給電可能な状態となっており、供給された電圧は基材Wにも印加される。
図1、図2および図4に示すプラズマCVD装置100の場合、自転テーブル4は全部で6つ配備されている。これら6つの自転テーブル4は、平面視で一つの円の上に並ぶように公転テーブル5の上面に起立状態で配備されている。
一方、図1、図2および図4に示すように、真空チャンバ2内には、真空チャンバ2内に原料ガスを含むプロセスガスを供給するガス供給部9が設けられている。このガス供給部9は、CVD皮膜の形成に必要な原料ガスや、成膜をアシストするアシストガスを、ボンベ16から所定量だけ真空チャンバ2内に供給する構成とされている。
プロセスガスとしては、具体的には、DLC(ダイヤモンドライクカーボン、非晶質カーボン膜)などのカーボン系のCVD皮膜を成膜する場合には、炭化水素(アセチレン、エチレン、メタン、エタン、ベンゼン、トルエンなど)を含む原料ガスに、不活性ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の不活性ガスをアシストガスとして加えたものが用いられる。また、シリコン酸化物系のCVD皮膜(SiOx膜、SiOC膜、SiNx膜、SiCN膜)を成膜する場合には、シリコン系有機化合物(モノシラン、TMS、TEOS、HMDSOなど)やシランなどシリコン含む原料ガスに、酸素などの反応ガスを加え、さらにアルゴンなどの不活性ガスをアシストガスとして加えたものを用いることができる。なお、CVD皮膜としては、上述したもの以外にも、TiOx膜、AlOx膜、AlN膜などを成膜することができる。
また、主たる原料ガスに少量の添加原料ガスを混合させることもある。例えば、DLC皮膜の形成の際に、炭化水素を主たる原料ガスとして、シリコン系有機化合物ガスを少量添加することにより、DLC中にSiを含む皮膜を形成することができる。あるいは、DLC皮膜の形成の際に、炭化水素を主たる原料ガスとして、金属を含有する原料ガス(例として、TiPP(チタニウムイソプロポキサイド)やTDMAT(テトラジメチルアミノチタン))を少量添加することで、DLC中に金属(例ではチタン)を含む皮膜を形成することができる。
なお、これらの原料ガス、反応ガス及びアシストガスは、使用するガスの種類を適宜組みあわせて用いることができる。
第1の実施形態に係るプラズマCVD装置100の成膜室1の特徴的な構成である、プラズマ発生電源10およびそのプラズマ発生電源10から基材Wへの電力供給について説明する。
プラズマ発生電源10は、真空チャンバ2内に供給したプロセスガスにグロー放電を発生させて、プラズマを発生させるために用いるもので、交流の電力を供給する。このプラズマ発生電源10が供給する交流の電力としては、正弦波の波形に従って電流や電圧が正負に変化する交流だけでなく、パルス状の波形に従って正負に入れ替わる矩形波の交流を用いても良い。また、この交流には、連続した同一極性のパルス群が交互に現れるものや、正弦波の交流に矩形波を重畳したものを用いることもできる。なお、実際のプラズマ発生中の電圧波形は、プラズマ生成の影響によって歪む場合がある。また、プラズマが発生すると交流電圧のゼロレベルがシフトし、各電極の電位を接地電位に対して測定すると、マイナス側電極に印加電圧の80〜95%が、プラス側電極に印加電圧の5〜20%が加わるのが多く観察される。
プラズマ発生電源10から供給される交流は、その周波数が1kHz〜100MHzが好ましい。周波数が1kHz未満では皮膜のチャージアップが起り易く、100MHzを超えるとチャンバの内部への電気的な給電が困難になるからである。特に、基材Wへの電力の容易な供給やさらには電源の入手容易性等を考えると、10kHz〜400kHzの範囲が好ましい。また、特に、基材Wの自公転機構を含むような場合は、その周波数が1kHz〜1MHzが好ましい。1kHz未満では皮膜のチャージアップが起り易く、1MHzを超える周波数の電力を自転公転する基材Wに伝達する機構が難しいからである。さらに電源の入手容易性等を考慮すると、10kHz〜400kHzの範囲とするのがなお好ましい。また、プラズマ発生電源10から供給される交流の電圧は、波高値でグロー放電の維持に必要な300〜3000Vが好ましい。さらに、プラズマ発生電源10から供給される交流の電力は、基材Wの表面積によって変動するが、単位面積あたりの電力で0.05〜5W/cm程度の電力密度であるのが好ましい。
このような周波数、電圧、電力(電力密度)の交流電流を真空チャンバ2内に配備された一対の電極間に作用させれば、グロー放電が電極間に発生し、発生したグロー放電で真空チャンバ2内に供給されたプロセスガスが分解されてプラズマが発生する。そして、プラズマにより分解されたこれらのガス成分が電極表面に堆積することで、CVD皮膜の成膜が行われる。つまり、一対の電極のいずれかに基材Wを用いれば、基材Wの表面にCVD皮膜を成膜することが可能となる。
ところで、図1、図2および図4に示すように、第1の実施形態に係るプラズマCVD装置100においては、複数の自転テーブル4の半数が、プラズマ発生電源10の一方極に接続された第1の群18とされている。併せて、複数の自転テーブル4の残り半数が、プラズマ発生電源10の他方極に接続された第2の群19とされている。互いに異なる極性とされた第1の群18の自転テーブル4に保持された基材Wと、第2の群19の自転テーブル4に保持された基材Wとの間にプラズマが発生できる。
詳しくは、公転テーブル5に自転テーブル4が全部で6つ配備されている状態においては、図2の「A」で示される第1の群18の自転テーブル4は全部で3つ、また、図2の「B」で示される第2の群19の自転テーブル4も全部で3つ存在していて、第1の群18に属する自転テーブル4の数と第2の群19に属する自転テーブル4の数とは同数となっている。
これらの自転テーブル4については、第1の群18に属する自転テーブル4の両隣に第2の群19の自転テーブル4が設けられ、これらの第2の群19の自転テーブル4のさらに隣に別の第1の群18に属するある自転テーブル4が設けられている。つまり、第1の群18に属する自転テーブル4と第2の群19に属する自転テーブル4とは、公転テーブル5の公転軸Q回りに1つずつ交番に(交互に)並ぶように配備されている。
そして、第1の群18に属する3つの自転テーブル4はいずれも、プラズマ発生電源10の一方の電極に接続されている。また、第2の群19に属する3つの自転テーブル4はいずれもプラズマ発生電源10の他方の電極に接続されている。つまり、電圧印加中は、
第1の群18に属する自転テーブル4と、第2の群19に属する自転テーブル4とは、常に逆の極性となっている。
なお、各自転テーブル4を上述した極性とするためには、公転軸Qならびに自転軸Pにそれぞれブラシ機構(図示略)を設け、このブラシ機構を通じてそれぞれの極性の電圧を印加するとよい。公転軸Q及び自転軸Pはベアリング機構を介して回転時自在に保持されているが、このベアリング機構を通じて電圧を印加するようにしてもよい。
次に、図1および図2に示す如く、公転テーブル5上に自転テーブル4が公転軸Qを中心として60°ごとに6軸配備されたプラズマCVD装置100を用いて、CVD皮膜を実際に成膜する場合の作動状態について、図4を用いて説明する。なお、図4(a)はプラズマCVD装置100を上方から見た上面図であって、図4(b)はプラズマCVD装置100を側方から見た側面図である。
(第1工程:基材Wの準備)
まず、基材Wを自転テーブル4に設置する。基材Wは自転テーブル4の上に載置して固定してもよいし、設置ジグ13を用いて基材Wを自転テーブル4の上に載置してもよい。自転テーブル4は公転テーブル5とともに基材テーブルを構成する。さらに、基材テーブルはテーブル台車50に搭載されて、プラズマCVD装置100の中を移動可能である。
(第2工程:ロードロック室20への搬入および前処理)
このようにして基材Wが用意されたら、まず、ロードロック室20の入口扉(仕切弁41)を開き、基材Wを搭載した状態でテーブル台車50をロードロック室20に搬入する。次に、ロードロック室20の入口扉(仕切弁41)を閉じて、真空ポンプ3(真空排気手段3)を用いてロードロック室20内を排気する。この後、ロードロック室20内で加熱ヒータによって、基材Wを加熱しても良い。なお、この工程において仕切弁42は閉状態を維持している、なお、図4においては、このロードロック室20内においても成膜室1と同様に、ロードロック室20の底面にある基材テーブルの回転機構を上昇させてテーブル台車50上にある基材テーブルと結合させて、基材テーブルを回転可能にしている。回転不要であれば、ロードロック室20には基材テーブルの回転機構は不要である。
(第3工程:成膜室1での処理)
次に、ロードロック室20とあらかじめ真空に排気された状態の成膜室1との間の仕切弁42を開き、基材Wを搭載した状態でテーブル台車50を成膜室1まで移送する。成膜室1への移送が完了したら仕切弁42を閉じて、成膜室1で真空排気を行なう。加えて、第1の実施形態の場合には、成膜室1の底面にある基材テーブルの回転機構を上昇させてテーブル台車50上にある基材テーブルと結合させて、基材テーブルを回転可能にすると共に、プラズマ発生電源10と電気的に接続する。
次に、必要に応じて、Ar等の不活性ガスやHやOなどのガスをガス供給部9を用いて真空チャンバ2内に供給し、プラズマ発生電源10から電力を供給して基材W間に表面清化のためのグロー放電を発生させても良い(イオンボンバード処理)。
この後、ガス供給部9を用いてプロセスガスを真空チャンバ2内に供給し、真空チャンバ2内は成膜に適した0.1〜1000Paの圧力に保持する。
成膜にあたっては、プラズマ発生電源10から交流の電力を供給して、第1の群18に属する自転テーブル4の基材Wと第2の群19に属する自転テーブル4の基材Wとの間にグロー放電を発生させ、基材W間に成膜に必要なプラズマを発生させる。
成膜時の圧力は成膜しようとするCVD皮膜(プロセスガスや反応性ガス)の種類によって好適な値は異なるが、0.1Pa〜1000Pa程度の圧力が好ましい。上述したように0.1Pa〜1000Pa程度の圧力にすることで、安定したグロー放電を発生させることが可能となり、良好な成膜速度で成膜を行うことが可能となる。なお、気体中での反応に伴うパウダー生成を抑制する観点では成膜時の圧力はさらに100Pa以下の圧力が好ましい。
また、プラズマ発生電源10から供給される交流の電圧は、グロー放電の維持に必要な300V〜3000Vの間(両極間の電圧の波高値)となる。さらに、プラズマ発生電源10から供給される交流の出力電力は、単位面積あたりの電力に換算すると0.05〜5
W/cm程度が好ましい。
このようにプラズマ発生電源10から供給される交流の電圧及び電力を調整した上で、基材を自転テーブル4ごと自公転させれば、周方向に隣り合う基材W(近接する基材W)の間に安定したグロー放電が発生し、基材Wの表面に膜厚が均一なCVD皮膜を形成することが可能となる。なお、これらの工程において仕切弁42および仕切弁43は閉状態を維持している、
(第4工程:ロードロック室30への搬入および後処理)
次に、成膜処理が終わったら、プラズマ発生電源10からの出力およびプロセスガスの導入を停止して成膜処理を完了する。成膜処理が完了したら、成膜室1とあらかじめ真空に排気されている下流側のロードロック室30の間の仕切弁43を開いて、基材Wを基材テーブルに搭載した状態で、テーブル台車50の移動によりロードロック室30にまで移動させ、仕切弁43を閉じる。その後、ロードロック室30内で、必要に応じて基材Wの温度が低下するのを待つ。なお、この工程において仕切弁44は閉状態を維持している、
(第5工程:ロードロック室30からの搬出)
次に、大気あるいは不活性ガスなどをロードロック室30に導入する。ロードロック室30が大気圧となったら、ロードロック室30の出口扉(仕切弁44)を開き、基材Wを搭載した状態でテーブル台車50をロードロック室30から搬出する。
(成膜工程における作動状態)
成膜室1においては、上述したように、互いが逆極性とされた第1の群18の自転テーブル4と第2の群19の自転テーブル4とを周方向に交番(交互)に配置すれば、周方向に隣り合う自転テーブル4に保持される基材W間に必ず電位差が生じて、両者の間に確実にグロー放電が発生する。そして、プラズマ発生電源10の正負が入れ替われば、周方向に隣り合う自転テーブル4の極性も入れ替わり、引き続き両者間にグロー放電が発生する。それ故、多数の基材Wに対して一度に且つ均一に成膜を行うことが可能となる。
すなわち、第1の群18に属する自転テーブル4の基材Wが作用極として働いてこの基材W側にCVD皮膜が成膜されているときには、第2の群19に属する自転テーブル4の基材Wが対極(反対極)となる。そして、プラズマ発生電源10の正負が入れ替われば、第2の群19に属する自転テーブル4の基材Wが作用極となり、第1の群18に属する自転テーブル4の基材Wが対極となる。
つまり、上述の構成であれば、基材Wは対極となっても、公転テーブル5や真空チャンバ2の筐体が対極になることはない。これらの部材は放電発生電極として作用していないため、原料ガスを分解するプラズマに直接的にはさらされず、従来技術に比べてこれらの部材には皮膜が堆積しにくい。その結果、皮膜の厚い堆積が原因となるフレークの飛散も起りにくく、皮膜欠陥も発生しにくい。また、これらの部材はプラズマ生成のためのグロー放電発生用電極としては作用せず、仮に絶縁皮膜が長時間の運転で厚く堆積したとしても、プラズマの不安定化が発生せず、膜質や厚みにバラツキのないCVD皮膜を安定的に生産することも可能となる。
特に、インライン式の場合には、成膜室1は大気開放することなく、多数の処理を行うことが求められるため、真空チャンバ2の筐体に皮膜が厚く堆積することのない、第1の実施形態に係るプラズマCVD装置100の構成は非常に有効である。
なお、上述したように、大気状態で搬入→真空排気→加熱→プラズマCVDによる成膜→冷却→大気状態で取り出しという、最小限の成膜プロセスを説明したが、必要に応じて、プラズマCVD装置100の部屋数を増加させる等の方法で、より複雑な成膜プロセスを実現することも可能である。例えば、プラズマCVD装置100における隔室の構成を、
1)ロードロック室:真空排気
2)加熱室:基材Wの予備加熱
3)前処理室:基材Wのエッチング等の密着性向上処理
4)中間層成膜室:スパッタリング法などにより密着性向上のための中間層形成
5)成膜室:基材を2群に分けたプラズマCVDによる成膜
6)冷却室:冷却
7)ロードロック室:大気開放
のように構成することも可能である。この場合においても、「5)成膜室」において、第1の実施形態に係るプラズマCVD装置100の構成を採用することにより、成膜室での安定的な成膜と低いメンテナンス頻度とを実現することができる。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態に係るプラズマCVD装置200について説明する。なお、第2の実施形態に係るプラズマCVD装置200は、上述した第1の実施形態に係るプラズマCVD装置100と基材テーブル上の基材Wの配置が異なる。それ以外は、第1の実施形態と同じであるので、上述した説明と重複する部分についてはここでは繰り返さない。
図5に第2の実施形態に係るプラズマCVD装置200を示す。この図5は図4に対応する。
図5(a)に示すように、このプラズマCVD装置200は、プラズマCVD機構を備えた成膜室201(真空チャンバ202)とその上流側に配置されたロードロック室220およびその下流側に配置されたロードロック室230で構成されている。このプラズマCVD装置200においては、図5(b)および図5(c)に示すように、テーブル台車の上に2つの回転する基材テーブルが設けられており、この基材テーブル上に基材Wが搭載されている。
2つの基材テーブルは、お互いの間および真空チャンバ202との間で絶縁されており、各テーブル上の基材Wは群を構成している。このような2つの基材テーブルを収納することができる大きさを、成膜室201、ロードロック室220およびロードロック室230は備える。
成膜室201においては、この2つの基材テーブル上の基材Wの群の間に、プラズマを生成して、基材Wを成膜する。
なお、図5(d)に示すように、基材テーブルはそれぞれ、遊星回転機構を有するものであっても良い。
<第3の実施形態>
以下、本発明の第3の実施形態に係るプラズマCVD装置300について説明する。なお、第3の実施形態に係るプラズマCVD装置300は、上述した第1の実施形態に係るプラズマCVD装置100と基材Wの配置が異なる。それ以外は、第1の実施形態と同じであるので、上述した説明と重複する部分についてはここでは繰り返さない。
図6に第3の実施形態に係るプラズマCVD装置300を示す。この図6は図4に対応する。
図6(a)に示すように、このプラズマCVD装置300は、プラズマCVD機構を備えた成膜室301(真空チャンバ302)とその上流側に配置されたロードロック室320およびその下流側に配置されたロードロック室330で構成されている。このプラズマCVD装置300においては、図6(b)に示すように、基材Wは平板状の一対の基材ホルダー313に搭載される。1つの基材ホルダー313に固定される基材Wは1つであっても複数であっても良い(図6(b)では9個)。1つの基材ホルダーに搭載された基材Wは、1つの群を形成する。
一対の基材ホルダー313は、少なくとも成膜室301においては、相互および真空チャンバ302に対して絶縁されており、独立の電位が印加可能である。そして、ロードロック室320内、成膜室301内およびロードロック室330内において、基材ホルダー313の基材Wを搭載した側を向かい合わせにして、基材ホルダー313が対向して配置されている。
このような状態で、基材Wを搭載した一対の基材ホルダー313は、ロードロック室320に搬入され、真空状態まで排気される。そして、必要に応じてロードロック室320内に設置した加熱ヒータによりあらかじめ加熱される。
所定の真空排気、あるいは加熱が完了したら、ロードロック320室と成膜室301と
の間の仕切弁42が開状態となり、基材Wを搭載した一対の基材ホルダー313は、成膜室1に搬入され、仕切弁42が閉状態になる。この後、ロードロック室320は、再び大気に開放されて、次の処理物の受入れの準備を行う。
成膜室301に搬入された基材Wの成膜は次のように進展する。真空排気された成膜室301の基材ホルダー313間の空間にプロセスガス(成膜原料ガス、反応ガス、補助ガス)が供給され、所定の圧力に維持される。この状態で、一対の基材ホルダー313に対して、交流のプラズマ発生電源10から高周波の交流電力を供給する。この結果、それぞれの基材ホルダー313に固定された基材群の間には交流電圧が加わり、2群の基材間(一対の基材ホルダー313間)にはグロー放電が発生し、基材W上に皮膜が形成される。
このとき、プラズマは基材ホルダー313間の空間を主体に形成されるため、皮膜形成は当該空間に面する部分にのみ発生する。このため、成膜室301の内面には殆ど皮膜は形成されない。皮膜形成が完了すると、プラズマ発生電源10の出力は停止され、プロセスガスの導入も停止し、成膜工程が完了する。
次に、ロードロック室330と成膜室301との間の仕切弁43を開き、基材ホルダー313と共に基材Wを成膜室301からロードロック室330へ移送する。移送が完了したら、2室間の仕切弁43を閉状態とする。成膜室301は、再び、ロードロック室20からの基材Wの搬入を待つ状態となる。
ロードロック室330は、基材Wの所定の冷却時間を経た後、大気又は不活性ガスの導入をおこなって大気圧状態とし、仕切弁44を開いて、基材Wを基材ホルダー313と共に搬出し、成膜の処理は完了となる。
仕切弁44を閉じた後、ロードロック室330は再び排気され、成膜室301からの次のロットの移送を待つ状態となる。
第3の実施形態に係るプラズマCVD装置300によれば、皮膜形成は基材および基材ホルダーには発生するが、成膜室の壁面等には殆ど発生しない。基材および基材ホルダーは1ロット毎に搬出されるため、成膜室への皮膜形成は最小限に維持できる。結果として、多数のロットに対する成膜を行なっても、成膜室は汚染されず、欠陥の原因となる皮膜フレークの飛散や、絶縁皮膜の形成に伴うプロセスの変動は発生しない。
<第4の実施形態>
以下、本発明の第4の実施形態に係るプラズマCVD装置400について説明する。なお、第4の実施形態に係るプラズマCVD装置400は、上述した第3の実施形態に係るプラズマCVD装置300における下流側のロードロック室330を備えない、いわゆるインターバック式の装置である。それ以外は、第3の実施形態と同じであるので、上述した説明と重複する部分についてはここでは繰り返さない。
図7に第4の実施形態に係るプラズマCVD装置400を示す。この図7は図6に対応する。
図7に示すように、このプラズマCVD装置400は、プラズマCVD機構を備えた成膜室401(真空チャンバ402)とその上流側に配置されたロードロック室320で構成され、その下流側にロードロック室を備えない構成である。このため、成膜室401(真空チャンバ402)は、下流側に開口部を備えない。
このプラズマCVD装置400においては、図7に示すように、成膜室401における成膜処理が完了したら、基材Wおよび基材ホルダー313は、上流側のロードロック室320へ逆方向へ搬送されて、さらに大気状態でプラズマCVD装置400から搬出される。
このプラズマCVD装置400においては、第3の実施形態に係るプラズマCVD装置300と比べると、隔室数が少なくなり設備コストが抑制可能である。
<第5の実施形態>
以下、本発明の第5の実施形態に係るプラズマCVD装置500について説明する。なお、第5の実施形態に係るプラズマCVD装置500は、上述した第1の実施形態に係るプラズマCVD装置100と基材Wの配置が異なる。それ以外は、第1の実施形態と同じであるので、上述した説明と重複する部分についてはここでは繰り返さない。
図8に第5の実施形態に係るプラズマCVD装置500を示す。この図8は図4に対応する。
図8(a)に示すように、このプラズマCVD装置500は、プラズマCVD機構を備えた成膜室501(真空チャンバ502)とその上流側に配置されたロードロック室520およびその下流側に配置されたロードロック室530で構成されている。このプラズマCVD装置500においては、図8(b)に示すように、基材Wの形状は、平板状または略平板状であって、多数の基材Wが間隔をおいて多層に配置される。そして、多数の基材Wは、ひとつおきに、別の群に分類する。言い換えると、多層に並べた基材Wは、ひとつごとに同一電位になるように電気的に接続されると共に、別の群および真空チャンバとは、少なくとも成膜室501におては、絶縁を取る。
また、変形例として図8(c)に示すように、平板状の基材ホルダー513を間隔をおいて多層に配置し、その両面に基材Wを取り付けることも可能である。
このように、多層に間隔をおいて重ねた基材W、または、基材Wがセットされた基材ホルダー513をプラズマCVD装置500に搬入する。
成膜室501に搬入された基材Wの成膜は次のように進展する。真空排気された成膜室501の基材W間(または基材ホルダー513間)の空間にプロセスガス(成膜原料ガス、反応ガス、補助ガス)が供給され、所定の圧力に維持される。この状態で、多層に配置された基材W(または基材ホルダー513)に対して、交流のプラズマ発生電源10から高周波の交流電力を供給する。この結果、A群またはB群の基材W(または基材ホルダー513に固定された基材W)の間には交流電圧が加わり、2群の基材W間(2群の基材ホルダー513間)にはグロー放電が発生し、基材W上に皮膜が形成される。この場合、プラズマは多層に積層した基材W間(または基材ホルダー513間)の空間に発生し、基材W(または基材ホルダー513)の両面に皮膜形成を行うことが可能である。
<第6の実施形態>
以下、本発明の第6の実施形態に係るプラズマCVD装置600について説明する。なお、第6の実施形態に係るプラズマCVD装置600は、上述した実施形態に係るプラズマCVD装置とは隔室の配置および基材テーブルの動作が異なる。それ以外は、上述した他の実施形態と同じであるので、上述した説明と重複する部分についてはここでは繰り返さない。
図9に第6の実施形態に係るプラズマCVD装置600の上面図を示す。この図9は、図2に対応する。
図9に示すように、このプラズマCVD装置600においては、その上方から見て、中央にトランスファーチャンバー610を配置して、その周囲の、左側に上流側のロードロック室20、上側に中間層を成膜する中間層成膜室40、下側に成膜室1(真空チャンバ2)、右側に下流側のロードロック室30を配置してある。ロードロック室20には、基材Wの搬入用の扉(仕切弁)65が、ロードロック室30には、基材Wの搬出用の扉(仕切弁)66が、それぞれ設けられている。
トランスファ−チャンバー610と、周囲の各室の間には仕切り弁が配置されている。詳しくは、トランスファ−チャンバー610とロードロック室20との間には仕切弁61が、トランスファ−チャンバー610と成膜室1との間には仕切弁62が、トランスファ−チャンバー610と中間層成膜室40との間には仕切弁63が、トランスファ−チャンバー610とロードロック室30との間には仕切弁64が、それぞれ開閉自在に設けられている。これらの仕切弁により、トランスファーチャンバー610、成膜室1および中間層成膜室40は、このプラズマCVD装置600の稼働中は真空状態に排気された状態を維持することができる。
図9に示すように、基材Wは第1の実施形態と同じく、6個の自転テーブル4が配置された公転テーブル5に搭載されている。基材Wは公転テーブル5に搭載された状態のままでこのプラズマCVD装置600の外部から上流側のロードロック室20へ搬入されて、トランスファーチャンバー610を経由して、中間層成膜室40、成膜室1(真空チャンバ2)、下流側のロードロック室30へ順次移送され、下流側のロードロック室30から
このプラズマCVD装置600の外部へ搬出される。この公転テーブル5の移送の順序を、図9に白抜き矢示で示す。
なお、公転テーブル5の移送機構については、第1の実施形態に示したテーブル台車50と同じ、または、それに類するものが用いられる。また、図9においては、基材Wは、第1の実施形態と同じく6個の自転テーブル4が配置された公転テーブル5に搭載されているが、テーブルの形態および基材Wの搭載形態は、上述した他の実施形態に示した形態であっても構わない。
このプラズマCVD装置600における基材Wの成膜処理の手順について説明する。なお、このプラズマCVD装置600における成膜プロセスとしては、真空排気を経て中間層成膜を行い、その後、プラズマCVDによる成膜をし、さらに冷却して大気取り出しを行う構成となっている。公転テーブル5に搭載された基材Wは以下のように処理される。なお、初期状態においては、仕切弁61〜66は閉状態であって、トランスファーチャンバー610、成膜室1および中間層成膜室40は真空状態であるとする。
仕切弁65を開状態にして、基材Wが搭載された公転テーブル5をロードロック室20へ搬入する。その後、仕切弁65を閉状態にして、ロードロック室20が真空状態になるまで排気する。
ロードロック室20において排気が完了したら、仕切弁61および仕切弁62とを開状態にして、基材Wを搭載した公転テーブル5を、トランスファーチャンバー610を経由して、中間層成膜室40へ移送する。移送が完了すると、仕切弁61を閉状態にする。
ロードロック室20は、仕切弁61が閉状態にされた後、大気に開放され、仕切弁65が開状態にされて次に搬入される基材Wを待つ状態となる。中間層成膜室40においては、皮膜供給源(スパッタ蒸発源)6を動作させて、CVD層の下地となる中間層を基材Wの表面に形成する。
中間層成膜室40において中間層の成膜が完了したら、仕切弁62および仕切弁63とを開状態にして、基材Wを搭載した公転テーブル5を、トランスファーチャンバー610を経由して、成膜室1へ移送する。中間層成膜室40は、ロードロック室20から次に移送される基材Wを待つ状態となる。
成膜室1においては、仕切弁63を閉状態にした後、公転テーブル5に搭載された2群の基材Wがプラズマ発生電源10の両極に接続されて、プロセスガスを導入しながら成膜が行なわれる。
成膜室1においてCVD層の成膜が完了したら、仕切弁63および仕切弁64とを開状態にして、基材Wを搭載した公転テーブル5を、トランスファーチャンバー610を経由して、ロードロック室30へ移送する。成膜室1は、中間層成膜室40から次に移送される基材Wを待つ状態となる。
ロードロック室30においては、仕切弁64を閉状態にした後、公転テーブル5に搭載された2群の基材Wが適当な温度に冷却されるのを待つ。基材Wが適当な温度に冷却された後に、大気を導入し、仕切弁66を開状態にして、基材Wが搭載された公転テーブル5をロードロック室30から搬出する。
以上のようにして、このプラズマCVD装置600によると、CVD皮膜は基材Wおよび公転テーブル5には形成されるが、成膜室1の壁面等には殆ど形成されない。基材Wおよび基材ホルダーは1ロット毎にこのプラズマCVD装置600の外部へ搬出されるため、成膜室1への皮膜形成を最小限に維持できる。その結果、多数のロットに対する成膜を行なっても、成膜室1は汚染されず、欠陥の原因となる皮膜フレークの飛散や、絶縁皮膜の形成に伴うプロセスの変動は発生しない。特に、このプラズマCVD装置600においては成膜室1を真空状態に維持して連続成膜処理を可能として多数のロットを効率的に処理しており、成膜室1の汚染を抑制することができることは、このプラズマCVD装置600を長時間に亘り安定的に稼働させるための非常に有効な方策となる。
<第7の実施形態>
以下、本発明の第7の実施形態に係るプラズマCVD装置700について説明する。なお、第7の実施形態に係るプラズマCVD装置700は、上述した実施形態に係るプラズ
マCVD装置とは隔室の配置および基材テーブルの動作が異なる。それ以外は、上述した他の実施形態と同じであるので、上述した説明と重複する部分についてはここでは繰り返さない。
図10に第7の実施形態に係るプラズマCVD装置700を示す。図10(A)は後述する回転移送機構710のアーム712を伸ばして隔室で処理を行っている状態を示す上面図であって、図10(B)はアーム712を縮めて隔室から隔室へ基材Wを回転移送している状態を示す上面図である。図10(C)はアーム712の先端に取り付けられた仕切板720およびテーブル730を示す斜視図である。
図10に示すように、このプラズマCVD装置700においては、第6の実施形態に係るプラズマCVD装置600と同様に、中央に配置されたトランスファーチャンバー610の周囲に隔室が配置されている。プラズマCVD装置700の上方から見て、中央にトランスファーチャンバー610を配置して、その周囲の、右側に上流側の加熱室21、上側に中間層を成膜する中間層成膜室40、左側に成膜室1(真空チャンバ2)、下側にロードロック室30を配置してある。ロードロック室30には、基材Wの搬入および搬出用の扉(仕切弁)65が設けられている。この隔室の配置等は、プラズマCVD装置700とプラズマCVD装置600と異なる。さらに、以下の構成が異なる。
トランスファーチャンバー610には、プラズマCVD装置600とは異なり、回転移送機構710が配置されている。この回転移送機構710は、回転可能な中心軸711の周囲に、伸縮可能な4つのアーム712が90°の間隔で配置され、このアーム712の先端に仕切板720が取り付けられている。図10(A)に示すように、アーム712が伸びた状態では、仕切板720は4つの隔室の開口部を閉鎖することができて、4つの各隔室を独立の雰囲気とすることが可能である。さらに、仕切板720には基材Wを搭載可能なテーブル730が設けられている。また、図10(B)に示すように、アーム712が縮んだ状態では、4つの仕切板720およびテーブル730は、中心軸711の周囲に回転移動(図10では反時計回り方向の回転移動)することができる。
図10(C)に示すように、基材Wは、2個の自転テーブル4が配置されたテーブル730に搭載されている。基材Wは、テーブル730の自転テーブル4に搭載されてこのプラズマCVD装置600の外部からロードロック室30へ搬入されて、トランスファーチャンバー610に設けられた回転移送機構710により、加熱室21、中間層成膜室40、成膜室1(真空チャンバ2)、元のロードロック室30へ順次移送され、ロードロック室30からこのプラズマCVD装置700の外部へ搬出される。この公転テーブル5の移送の順序を、図10に白抜き矢示で示す。
なお、図10においては、基材Wは、テーブル730には2個の自転テーブル4が配置されているが、テーブルの形態および基材Wの搭載形態は、上述した他の実施形態に示した形態であっても構わない。
このプラズマCVD装置700における基材Wの成膜処理の手順について説明する。なお、このプラズマCVD装置700における成膜プロセスとしては、プラズマCVD装置600と同様に、真空排気→加熱→中間層成膜→プラズマCVDによる成膜→冷却→大気取り出しの構成となっている。テーブル730に搭載された基材Wは以下のように処理される。なお、初期状態においては、図10(A)に示す状態であって、仕切弁65は閉状態であって、ロードロック室30には、成膜処理が終了した基材Wが存在しているとする。
ロードロック室30において、仕切板720により他の隔室から独立された状態で大気を導入した後に仕切弁65を開状態にして大気に一旦開放し、成膜処理が終了した基材Wを、テーブル730から取り外して、次の基材Wをテーブル730に搭載して、ロードロック室30へ搬入する。その後、仕切弁65を閉状態にして、ロードロック室30が真空状態になるまで排気する。
ロードロック室30において排気が完了したら、回転移送機構710のアーム712を縮めて中心軸711を反時計回りに90°回転させる。回転終了後に、回転移送機構710のアーム712を伸ばして、テーブル730を加熱室21へ移送する。このとき、仕切
板720により加熱室21は他の隔室から独立した状態(4つの隔室全てが独立した状態)になる。この後、自転テーブル4を回転させつつ、加熱室21内に設置した加熱ヒータ17の温度を上げて、基材Wを加熱する。
加熱室21において基材Wの加熱が完了したら、回転移送機構710のアーム712を縮めて中心軸711を反時計回りに90°回転させる。回転終了後に、回転移送機構710のアーム712を伸ばして、テーブル730を中間層成膜室40へ移送する。このとき、仕切板720により中間層成膜室40は他の隔室から独立した状態になる。この後、自転テーブル4を回転させつつ、皮膜供給源(スパッタ蒸発源)6を動作させて、CVD層の下地となる中間層を基材Wの表面に形成する。
中間層成膜室40において中間層の成膜が完了したら、回転移送機構710のアーム712を縮めて中心軸711を反時計回りに90°回転させる。回転終了後に、回転移送機構710のアーム712を伸ばして、テーブル730を成膜室1へ移送する。このとき、仕切板720により成膜室1は他の隔室から独立した状態になる。この後、自転テーブル4を回転させつつ、2群の基材Wがプラズマ発生電源10の両極に接続されて、プロセスガスを導入しながら成膜が行なわれる。
成膜室1においてCVD層の成膜が完了したら、回転移送機構710のアーム712を縮めて中心軸711を反時計回りに90°回転させる。回転終了後に、回転移送機構710のアーム712を伸ばして、テーブル730をロードロック室30へ移送する。このとき、仕切板720によりロードロック室30は他の隔室から独立した状態になる。この後、2群の基材Wが適当な温度に冷却されるのを待つ。基材Wが適当な温度に冷却された後に、仕切弁65を開状態にして、大気を導入し、基材Wをロードロック室30から搬出する。
このように仕切弁65が閉状態で行われる成膜処理(真空排気→加熱→中間層成膜→プラズマCVDによるCVD層成膜→冷却)は、4つの隔室がいずれも真空状態で行われる。この状態で、アーム712を縮めると、4つの仕切板720はトランスファーチャンバー610の中央付近に、テーブル730に基材Wを搭載した状態で引き寄せられ、この状態で、中心軸711を反時計周りに90°回転させる。この後に、アーム712を伸ばすと、各基材Wは、成膜プロセスの次の処理が行われる隔室に移送することができる。
なお、このような成膜処理は、4つの隔室のそれぞれに基材Wが格納されて同時進行で行われるようにすることもできる。このようにすると、処理効率が大幅に向上する。
以上のようにして、このプラズマCVD装置700によると、プラズマCVD装置600と同様に、CVD皮膜は成膜室1の壁面等には殆ど形成されないため、成膜室1への皮膜形成を最小限に維持できる。その結果、多数のロットに対する成膜を行なっても、成膜室1は汚染されず、欠陥の原因となる皮膜フレークの飛散や、絶縁皮膜の形成に伴うプロセスの変動は発生しない。このように成膜室1の汚染を抑制することができることは、このプラズマCVD装置700を長時間に亘り安定的かつ高効率で稼働させるための非常に有効な方策となる。
なお、処理工程の数により配置される隔室の数が変更され、回転移送機構710における1回あたりの回転角度も変更される。
ところで、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、発明の本質を変更しない範囲で各部材の形状、構造、材質、組み合わせなどを適宜変更可能である。また、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な事項を採用している。
1 成膜室
2 真空チャンバ
3 真空排気手段(真空ポンプ)
4 自転テーブル
5 公転テーブル
6 皮膜供給源
8 公転機構
9 ガス供給部
10 プラズマ発生電源
11 カバー部材
12 円板
13 設置ジグ
14 軸部
15 回転駆動部
16 ボンベ
17 加熱ヒータ
18 第1の群
19 第2の群
20 ロードロック室(上流側)
21 加熱室(第7の実施形態)
30 ロードロック室(下流側)
40 中間層成膜室
41、42、43、44 仕切弁(第1〜第5の実施形態)
50 テーブル台車
61、62、63、64 仕切弁(第6の実施形態)
100 プラズマCVD装置(第1の実施形態)
200 プラズマCVD装置(第2の実施形態)
300 プラズマCVD装置(第3の実施形態)
400 プラズマCVD装置(第4の実施形態)
500 プラズマCVD装置(第5の実施形態)
600 プラズマCVD装置(第6の実施形態)
610 トランスファーチャンバー
700 プラズマCVD装置(第7の実施形態)
720 仕切板
730 テーブル
P 自転軸
Q 公転軸
W 基材

Claims (6)

  1. 成膜室と、前記成膜室とは別の隔室を備え、前記成膜室と別の隔室との間を基材を搬送して前記基材に成膜するインライン式プラズマCVD装置であって、
    前記成膜室には、真空チャンバと、前記真空チャンバ内の空気を排気するポンプと、前記真空チャンバ内に原料ガスを供給するガス供給部と、前記真空チャンバ内に供給された原料ガスにプラズマを発生させる交流型のプラズマ発生電源とを備え、
    前記成膜室において、前記基材は2群に分かれており、前記プラズマ発生電源の一方極に接続された第1の群および前記プラズマ発生電源の他方極に接続される第2の群のいずれかに属することを特徴とするプラズマCVD装置。
  2. 前記2群の基材は、対向配置された平板状の基材であることを特徴とする、請求項1に記載のプラズマCVD装置。
  3. 前記2群の基材は、交互に間隔をおいて配置されたホルダー上に固定された平板状の基材、または、交互に間隔をおいて配置された平板状の基材であって、
    前記2群の基材または基材ホルダーは、交互に異なる群に属することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のプラズマCVD装置。
  4. 前記2群の基材は、成膜中にそれぞれ回転する基材ホルダーに搭載されていることを特徴とする、請求項1に記載のプラズマCVD装置。
  5. 前記2群の基材は、成膜中にそれぞれ自公転する基材ホルダーに搭載されていることを特徴とする、請求項1に記載のプラズマCVD装置。
  6. 前記2群の基材は、自公転する基材ホルダに搭載され、第1の群に属する自転テーブルと第2の群に属する自転テーブルとは、互いに同数とされており、前記公転軸回りに1つずつ交互に並んで配備されていることを特徴とする、請求項1に記載のプラズマCVD装置。
JP2012282954A 2012-12-26 2012-12-26 インライン式プラズマcvd装置 Pending JP2014125651A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282954A JP2014125651A (ja) 2012-12-26 2012-12-26 インライン式プラズマcvd装置
KR1020157016558A KR20150085085A (ko) 2012-12-26 2013-12-12 인라인식 플라즈마 cvd 장치
PCT/JP2013/007338 WO2014103228A1 (ja) 2012-12-26 2013-12-12 インライン式プラズマcvd装置
US14/440,728 US20150329968A1 (en) 2012-12-26 2013-12-12 In-line plasma cvd apparatus
CN201380068470.5A CN104903491A (zh) 2012-12-26 2013-12-12 连续式等离子体化学气相沉积装置
EP13868944.3A EP2940183A4 (en) 2012-12-26 2013-12-12 PLASMA ASSISTED VAPOR PHASE CHEMICAL DEPOSITION DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282954A JP2014125651A (ja) 2012-12-26 2012-12-26 インライン式プラズマcvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014125651A true JP2014125651A (ja) 2014-07-07

Family

ID=51020352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282954A Pending JP2014125651A (ja) 2012-12-26 2012-12-26 インライン式プラズマcvd装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150329968A1 (ja)
EP (1) EP2940183A4 (ja)
JP (1) JP2014125651A (ja)
KR (1) KR20150085085A (ja)
CN (1) CN104903491A (ja)
WO (1) WO2014103228A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR102014025243B1 (pt) * 2014-10-09 2022-09-27 Mahle Metal Leve S/A Anel de pistão para motores de combustão interna, processo para obtenção de anel de pistão e motor de combustão interna
BR102016007169B1 (pt) * 2016-03-31 2023-01-10 Mahle International Gmbh Anel de pistão para motores de combustão interna, processo para obtenção de anel de pistão e motor de combustão interna
CN106756888B (zh) 2016-11-30 2018-07-13 江苏菲沃泰纳米科技有限公司 一种纳米镀膜设备旋转货架装置
CN106637140B (zh) * 2016-11-30 2018-08-10 江苏菲沃泰纳米科技有限公司 一种纳米镀膜设备行星回转货架装置
US11339477B2 (en) 2016-11-30 2022-05-24 Jiangsu Favored Nanotechnology Co., LTD Plasma polymerization coating apparatus and process
CN108690974A (zh) * 2017-04-11 2018-10-23 *杰有限公司 连续式沉积装置及连续式沉积方法
CN109778151B (zh) * 2017-11-15 2020-11-13 黄信翔 运用载具采逐片连续生产的化学沉积方法及设备
JP6987722B2 (ja) * 2018-09-10 2022-01-05 株式会社神戸製鋼所 熱フィラメントcvd装置
CN109440086A (zh) * 2018-12-14 2019-03-08 宁波易天地信远密封技术有限公司 一种制备高温螺栓石墨烯涂层的设备及其使用方法
US11555247B2 (en) * 2019-09-20 2023-01-17 Jiangsu Favored Nanotechnology Co., Ltd. Coating apparatus and movable electrode arrangement, movable support arrangement, and application thereof
CN113337809A (zh) * 2020-02-14 2021-09-03 株式会社新柯隆 薄膜形成装置
CN111286713B (zh) * 2020-02-17 2020-10-02 北京科技大学 一种金刚石微粉的高效率处理方法与装置
EP4289993A4 (en) * 2021-04-02 2024-03-27 Meishan Boya Advanced Materials Co., Ltd. METHOD FOR PREPARING COMPOSITE CRYSTAL, AND SYSTEM
TWI748922B (zh) * 2021-05-18 2021-12-01 黃信翔 化學處理槽設備

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226913A (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 Agency Of Ind Science & Technol 太陽電池製造装置
JPS62174383A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Mitsubishi Chem Ind Ltd 薄膜堆積装置
JPH06242624A (ja) * 1992-10-23 1994-09-02 Canon Inc 光受容部材の形成方法、該方法による光受容部材、堆積膜の形成装置及び該装置のクリーニング方法
JPH0967676A (ja) * 1995-08-28 1997-03-11 Canon Inc 高周波プラズマcvd法による堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法
JP2003171770A (ja) * 2001-04-27 2003-06-20 Konica Corp プラズマ放電処理装置、プラズマ放電処理方法、その方法で製造された薄膜及び積層体、及び光学フィルム、光学フィルムを用いた偏光板及び表示装置
JP2004323883A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Kobe Steel Ltd 物理的蒸着装置
JP2007308758A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Denso Corp 成膜装置及び成膜方法
JP2009059900A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2009179870A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kyocera Corp 堆積膜形成方法および装置
JP2009267153A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186321A (en) * 1981-05-12 1982-11-16 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd Producing method for amorphous silicon film
JPS6247486A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Hitachi Ltd 電子写真用感光体の製造装置
JPH02138475A (ja) * 1988-08-04 1990-05-28 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd装置
JPH05209279A (ja) * 1991-10-29 1993-08-20 Canon Inc 金属膜形成装置および金属膜形成法
JP3211356B2 (ja) 1992-04-22 2001-09-25 株式会社島津製作所 インライン式プラズマcvd装置
JP3257575B2 (ja) * 1994-04-26 2002-02-18 キヤノン株式会社 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法
JP4089113B2 (ja) * 1999-12-28 2008-05-28 株式会社Ihi 薄膜作成装置
ATE396287T1 (de) * 2002-07-08 2008-06-15 Galileo Vacuum Systems S R L Vorrichtung zur chargenweisen vakuumbeschichtung von gegenständen
US6896775B2 (en) * 2002-10-29 2005-05-24 Zond, Inc. High-power pulsed magnetically enhanced plasma processing
WO2012012394A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 First Solar, Inc In-line deposition system
JP5634962B2 (ja) * 2011-08-26 2014-12-03 株式会社神戸製鋼所 真空成膜装置
JP5634954B2 (ja) * 2011-07-06 2014-12-03 株式会社神戸製鋼所 プラズマcvd装置
JP2013028851A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kobe Steel Ltd プラズマcvd装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226913A (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 Agency Of Ind Science & Technol 太陽電池製造装置
JPS62174383A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Mitsubishi Chem Ind Ltd 薄膜堆積装置
JPH06242624A (ja) * 1992-10-23 1994-09-02 Canon Inc 光受容部材の形成方法、該方法による光受容部材、堆積膜の形成装置及び該装置のクリーニング方法
JPH0967676A (ja) * 1995-08-28 1997-03-11 Canon Inc 高周波プラズマcvd法による堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法
JP2003171770A (ja) * 2001-04-27 2003-06-20 Konica Corp プラズマ放電処理装置、プラズマ放電処理方法、その方法で製造された薄膜及び積層体、及び光学フィルム、光学フィルムを用いた偏光板及び表示装置
JP2004323883A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Kobe Steel Ltd 物理的蒸着装置
JP2007308758A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Denso Corp 成膜装置及び成膜方法
JP2009059900A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2009179870A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kyocera Corp 堆積膜形成方法および装置
JP2009267153A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150329968A1 (en) 2015-11-19
EP2940183A1 (en) 2015-11-04
CN104903491A (zh) 2015-09-09
WO2014103228A1 (ja) 2014-07-03
EP2940183A4 (en) 2016-09-07
KR20150085085A (ko) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014125651A (ja) インライン式プラズマcvd装置
KR101578280B1 (ko) 진공 성막 장치
WO2013018319A1 (ja) プラズマcvd装置
JP2009133008A (ja) 多層構造体
CN109576679B (zh) 一种燃料电池双极板碳涂层连续沉积系统及其应用
JP2008069402A (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
CN107923037A (zh) 真空处理设备和用于真空处理基底的方法
EP1579027A1 (en) Plasma-enhanced film deposition
US20060124455A1 (en) Thin film forming device and thin film forming method
JP5634962B2 (ja) 真空成膜装置
TW201901733A (zh) 用於旋轉基座的電漿源
US9524742B2 (en) CXNYHZ film, deposition method, magnetic recording medium and method for manufacturing the same
WO2014103318A1 (ja) プラズマcvd法による保護膜の形成方法
JP5634954B2 (ja) プラズマcvd装置
JP3986513B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2009108384A (ja) 成膜装置
JP6005536B2 (ja) アーク蒸発源を備えたプラズマcvd装置
JP3735462B2 (ja) 金属酸化物光学薄膜の形成方法および成膜装置
JP5156041B2 (ja) 薄膜形成方法
JP3180557U (ja) 薄膜作製装置
KR20120061013A (ko) 리니어 cvd 소스 및 전자빔 스퍼터를 이용한 입체상 중합체의 금속박막 형성장치 및 형성방법
KR101384980B1 (ko) 플라즈마 발생장치 및 이를 포함하는 박막증착장치
WO2010073518A1 (ja) スパッタリング装置
JP6044042B2 (ja) プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法
JP2010018830A (ja) スパッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160419