JP2002329682A - Cu薄膜作製方法 - Google Patents

Cu薄膜作製方法

Info

Publication number
JP2002329682A
JP2002329682A JP2001132771A JP2001132771A JP2002329682A JP 2002329682 A JP2002329682 A JP 2002329682A JP 2001132771 A JP2001132771 A JP 2001132771A JP 2001132771 A JP2001132771 A JP 2001132771A JP 2002329682 A JP2002329682 A JP 2002329682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copper
copper film
cvd
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001132771A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sekiguchi
敦 関口
Masahata Shibagaki
真果 柴垣
Tomoaki Koide
知昭 小出
Takashi Kuninobu
隆史 國信
Kaoru Suzuki
薫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP2001132771A priority Critical patent/JP2002329682A/ja
Priority to US10/132,427 priority patent/US6887522B2/en
Publication of JP2002329682A publication Critical patent/JP2002329682A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Cu-Seed膜となる第一の銅膜を被覆性が良好
なCVD法によって成膜するCu−CVD工程と、当該
第一の銅膜上に電解銅めっき法によって第二の銅膜を作
製するめっき工程とを含むCu薄膜の作製方法におい
て、第一の銅膜と、その上に電解銅めっき法によって作
製された第二の銅膜との界面近傍に微細な空孔が生成さ
れることを効果的に防止できるCu薄膜の作製方法を提
案する。 【解決手段】 Cu-Seed膜となる第一の銅膜(as depo.
膜)を成膜するCu−CVD工程と、めっき工程との間
に、前記第一の銅膜を、プラズマ、又は分子を熱分解し
て生成した遊離活性種のいずれかを使用した活性雰囲気
に晒して改質を行う改質工程を介在させることによって
課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Cu薄膜の作製方
法に関し、特に、被処理基板上に形成され、凹部が設け
られている絶縁膜上に形成した拡散バリア膜上に銅膜を
形成し、前記凹部を銅材料で充填する配線用のCu薄膜
の作製に適したCu薄膜の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの高性能化に伴
い、配線材料としてCu(銅)が使用されている。その
理由は、Cuは、Al(アルミニウム)に比較して低抵
抗であり、ストレスマイグレイションやエレクトロマイ
グレイションという配線を構成する金属原子の拡散挙動
が支配する現象に対して高い耐性をもっているからであ
る。
【0003】このようなCuを用いた配線の形成につい
ては、絶縁膜に配線及び接続孔(ビアホール、またはコ
ンタクトホール)のパターンを形成し、その後バリア膜
を成膜、さらに、銅(Cu)膜をパターン凹部に埋め込
み、CMP(化学的機械研磨法)により余分な銅膜等を
除去して行う方法が用いられている。
【0004】従来から使用されている配線用のCu薄膜
の作製方法を図1を用いて説明する。図1(a)のよう
に、基体(半導体基板)1上に形成され、凹部が設けら
れた絶縁膜2を所定パターンにエッチングした後、図1
(b)図示のように、PVD法により下地バリア膜3を
成膜する。次いで、図1(c)図示のように、PVD法
により第一の銅膜4を成膜する(この、第一の銅膜(as
depo.膜)は、電解銅めっきの電極用下地膜となるもの
で、Cu-Seed 膜と呼ばれるものである。)。次に、図1
(d)図示のように、電解めっき装置を用い、この第一
の銅膜(Cu-Seed 膜)4を電極とし、絶縁膜2の所定パ
ターン内を符号5で表すように第二の銅膜で埋め込む。
次いで、図1(e)図示のように、CMP(化学的機械
研磨法)により余分な銅膜等を除去するものである。
【0005】前記のように埋め込まれたCuは、将来、
素子の配線として使用されるものであるが、近年、デバ
イスの集積化が進むにつれて、微細で、深い穴や溝への
被覆性の良いバリア膜やCu-Seed 膜の成膜が求められて
いる。
【0006】電解銅めっきによる埋め込みは、コストの
かからない技術として広く採用されてきているが、上述
のように、予め、Cu-Seed 膜となる第一の銅膜を形成し
ておく必要がある。
【0007】このCu-Seed 膜となる第一の銅膜を良好な
被覆性で作製する方法として注目されている方法の一つ
に、有機金属化合物や有機金属錯体を原料として用いた
CVD法(化学気相成長法)がある。
【0008】Cu-Seed膜となる第一の銅膜の作製にCV
D法を用いた従来の配線用のCu薄膜の作製方法を図2
を用いて説明する。図2(a)のように、基体(半導体
基板)1上に形成され、凹部が設けられた絶縁膜2を所
定パターンにエッチングした後、図2(b)図示のよう
に、例えば、MOCVD法(Metal Organic ChemicalVa
por Depositon)により下地バリア膜(例えば、TiN
膜)3を成膜する。次いで、図2(c)図示のように、
CVD法によりCu-Seed 膜となる第一の銅膜(as depo.
膜)4を成膜する。次いで、図2(e)図示のように、
電解めっき装置により、Cu-Seed 膜となる第一の銅膜4
を電極とし、絶縁膜2の所定パターン内を符号5で表す
ように第二の銅膜で埋め込み、図2(f)図示のよう
に、CMP(化学的機械研磨法)により余分な銅膜等を
除去するものである。なお、第一の銅膜4を成膜した後
に、図2(d)図示のように、密着性改善を目的として
加熱(アニール)処理を行い、アニール処理後の第一の
銅膜4をCu-Seed 膜とすることもある。また、図示して
いないが、下地バリア膜3を成膜した後、第一の銅膜4
の成膜前に、密着性改善を目的としてプラズマ処理など
を行うこともある。
【0009】従来の配線用のCu薄膜の作製方法におい
て、Cu-Seed 膜となる第一の銅膜の作製に前記のように
有機金属化合物や有機金属錯体を原料として用いたCV
D法を用いることにより、微細パターンに対応できる第
一の銅膜( Cu-Seed膜)形成が可能になった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、CVD法を用
いた従来の配線用Cu薄膜作製方法における図2(e)
図示の状態の電解銅めっき後の膜の断面をSEM(走査
型電子顕微鏡)で観察したところ、第一の銅膜と、電解
銅めっきにより形成された第二の銅膜との界面近傍に微
細な空孔が存在することが明らかになった(図3、図
4)。
【0011】この空孔は、as depo.状態である第一の銅
膜(Cu-Seed 膜)の上に電解銅めっきにより形成された
第二の銅膜の界面特性を悪化させるものである。そし
て、このようにして作製されたCu薄膜が配線として使
用されると、配線抵抗の増大、エレクトロマイグレーシ
ョン耐性の低下などの不具合を生じさせるものである。
【0012】つまり、半導体集積回路素子に関しては、
現状の動作速度より更なる高速化が求められている。こ
のような高速化素子を作製するには、配線抵抗の低抵抗
化は必須である。しかるに、前記のように、as depo.
状態である第一の銅膜( Cu-Seed膜)と、この上に電解
銅めっきにより形成された第二の銅膜との界面近傍に微
細な空孔が存在することによって、配線抵抗の増大がも
たらされてしまうと、高速化素子の作製にとっては致命
的な欠点となりかねない。
【0013】更に、半導体集積回路素子の集積度が増大
することにより、配線部分が微細化され、この部分に流
す電流密度が増加する。このため、従来より更なるエレ
クトロマイグレーション耐性が配線に求められるので、
エレクトロマイグレーション耐性の低下も、高速化素子
の作製にとって、致命的な欠点になりかねない。
【0014】そこで、この発明は、被覆性が良好なCV
D法によって Cu-Seed膜となる第一の銅膜(as depo.
膜)を成膜し、次いで当該第一の銅膜を電極とした電解
銅めっき法によって第一の銅膜上に更に第二の銅膜を作
製するめっき工程とを含むCu薄膜の作製において、前
記第一の銅膜と第二の銅膜との界面近傍に微細な空孔が
生成されることを効果的に防止できるCu薄膜の作製方
法を提案することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、被覆性が良好
なCVD法によって Cu-Seed膜となる第一の銅膜(asde
po.膜)を形成した後、当該第一の銅膜を電解銅めっき
用電極として用いるめっき工程を行う前に、当該第一の
銅膜を活性雰囲気で処理する改質工程を行い、このよう
に改質処理された第一の銅膜を Cu-Seed膜とすることに
より、前記課題を解決したものである。
【0016】すなわち、この発明が提案するCu薄膜作
製方法は、半導体基板などの基体と、当該基体の所定の
表面(例えば、半導体基板上に形成され、凹部が設けら
れた絶縁膜の表面など)に第一の銅膜をCVD法によっ
て成膜するCu−CVD工程と、当該第一の銅膜を電極
とした電解銅めっき法によって当該第一の銅膜上に更に
第二の銅膜を成膜するめっき工程とを含むCu薄膜作製
方法において、前記Cu−CVD工程と、めっき工程と
の間に、前記as depo.状態にある第一の銅膜を活性雰囲
気に晒して改質を行う改質工程を介在させることを特徴
とするものである。
【0017】ここで、改質工程の活性雰囲気を作る手段
としては、プラズマ、又は分子を熱分解して生成した遊
離活性種のいずれかを採用することができる。
【0018】また、改質工程は、水素を含有したガスが
存在している活性雰囲気で行われることが望ましく、更
に、改質工程は、基体の温度を−100℃〜250℃の
範囲に保って行うことが望ましい。
【0019】また、改質工程は、前記Cu−CVD工程
と同一の真空内で行うことが望ましく、更に、密着性改
善工程を、Cu−CVD工程の前、Cu−CVD工程と
改質工程との間、改質工程とめっき工程との間の、少な
くとも一箇所に介在させることもできる。
【0020】この密着性改善工程としては、従来公知の
プラズマ処理や、アニール処理を行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好ましい実施形態を説明する。
【0022】図5図示の装置は、本発明のCu薄膜作製
方法が、例えば、被処理基板上に形成され、凹部が設け
られている絶縁膜上に形成した拡散バリア膜上に第一の
銅膜が形成され、次いで、前記凹部を銅材料で充填する
配線用のCu薄膜の作製に用いられる際に使用し得るも
のである。例えば、図7図示のように、半導体基板31
上に形成され、凹部が設けられた絶縁膜32上に、拡散
バリア用下地膜(例えば、TiN膜)33が成膜され、
この上に、Cu−CVD法によって第一の銅膜(as dep
o.膜)34が形成され、次いで、このas depo.状態の第
一の銅膜34に改質処理が施される工程を行うまでのシ
ステムの一例を表すものである。
【0023】この場合、絶縁膜32が、例えば有機低誘
電率膜であってもかまわない。しかも、拡散バリア用下
地膜33は、TiN膜に限られることなく、Ta、Ta
N、WxNや、TiSiN等の高融点金属膜でも可能で
あり、また、この拡散バリア用下地膜33の成膜方法も
CVD法に限られず、スパッタリングなどを用いてもか
まわない。
【0024】図5は、この発明のCu薄膜作製方法に使
用し得るCu薄膜作製装置がマルチチャンバ方式の装置
として構成されている場合の一例を説明するものであ
る。搬送ロボット(基板搬送機構)11を内蔵したセパ
レーションチャンバ(トランスファーチャンバ)12が
中央に設けられており、セパレーションチャンバ12の
周囲に、拡散バリア膜成膜用のTiN−CVDチャンバ
13、Cu−CVDチャンバ14、改質処理チャンバ1
5、アニールチャンバ16が配置されていると共に、2
つのロード/アンロードモジュール17、18が付設さ
れている。各チャンバには、それぞれ真空排気機構13
a、14a、15a、16aが備えられており、また、
各チャンバ等には、それぞれゲートバルブ19が設けら
れている。真空排気機構13a、14a、15a、16
aの動作は不図示のコントローラによって制御され、各
チャンバ内が内部を適宜、減圧状態、すなわち所望の真
空状態に保持される。また、各チャンバで使用されるプ
ロセスガス等の流量制御も不図示のコントローラによっ
て行われる。
【0025】なお、ここで「モジュール」とは、装置・
機械・システムを構成する部分で、機能的にまとまった
部分を意味する。したがって、前記のTiN−CVDチ
ャンバ13、Cu−CVDチャンバ14、改質処理チャ
ンバ15、アニールチャンバ16も、モジュールとして
構成されており、これらのプロセスが実施される場所を
指す用語としてチャンバが使用される。
【0026】セパレーションチャンバ12の内部には、
搬送ロボット(基板搬送機構)11が設けられ、搬送ロ
ボット11は、そのハンドで基板(半導体基板)31を
各チャンバ等に搬入、又は、各チャンバ等から搬出す
る。上記装置において、カセット(図示せず)にセット
された1枚の基板(半導体基板)31は、図面左側のロ
ード/アンロード・ロック・モジュール18から搬送ロ
ボット11によってセパレーションチャンバ12内に搬
入される。
【0027】拡散バリア用TiN−CVDチャンバ1
3、Cu−CVDチャンバ14、改質処理チャンバ1
5、アニールチャンバ16の各プロセスチャンバは、搬
送ロボット11により各プロセスチャンバ内に搬入され
る基板(半導体基板)31を配置できる基板支持機構
(不図示)を具備している。基板支持機構(不図示)
は、基板(半導体基板)31を所定の温度に保持できる
基板加熱機構(不図示)を備えており、各工程のプロセ
スは、基板(半導体基板)31が基板支持機構に配置さ
れている状態で進行する。
【0028】本発明のCu薄膜作製方法が、例えば、配
線用のCu薄膜の作製に用いられる場合の図5図示の装
置を用いたプロセスの一例を説明する。
【0029】拡散バリア用TiN−CVDチャンバ13
で、図7(b)図示のように、基板(半導体基板)31
上に形成され、凹部が設けられた絶縁膜32上に、拡散
バリア用下地膜としてTiN膜33が、MOCVD(Me
tal Organic Chemical VaporDeposition )法で成膜さ
れる。
【0030】次いで、Cu−CVDチャンバ14で、図
7(c)図示のように、CVD法により第一の銅膜34
を成膜する。こうして、as depo.状態である第一の銅膜
34が形成された後、本発明のCu薄膜作製方法に必須
の、第一の銅膜(as depo.膜)34を活性雰囲気に晒し
て改質を行う改質処理が図7(d)の工程で行われる。
【0031】この改質処理は、図5図示の構成のシステ
ムでは、改質処理チャンバ15において、第一の銅膜3
4をプラズマに晒す処理として行われる。この改質処理
により、図7(e)図示の電解銅めっき工程に移行され
る直前の、改質処理を施した第一の銅膜34(図7
(d)において、 Cu-Seed膜34aとして表示)が形成
される。
【0032】なお、必要に応じて、密着性改善を図るた
めの密着性改善工程を、Cu−CVD工程(図7
(c))の前、Cu−CVD工程(図7(c))と改質
工程(図7(d))との間、改質工程(図7(d))の
後の、少なくとも一箇所に介在させることもできる。例
えば、拡散バリア用下地膜としてTiN膜33が成膜さ
れた((図7(b))後、Cu−CVD工程で第一の銅
膜34が成膜される((図7(c))前に密着性改善工
程を介在させ、更に、Cu−CVD工程で第一の銅膜3
4が成膜された((図7(c))後、改質処理が行われ
る(図7(d))前に密着性改善工程を介在させること
などが可能である。
【0033】この密着性改善工程としては、図5図示の
装置の場合、アニールチャンバ16が備えられているの
で、アニール処理を行うことができる。また、密着性改
善工程としては、プラズマ処理を行うことも可能であ
る。
【0034】これらの一連の処理が施された基板(半導
体基板)31は、搬送ロボット11によってロード/ア
ンロード・ロックモジュール17に戻されて搬出され、
大気開放後、図7(e)図示のめっき工程へと進められ
ることになる。
【0035】本発明に係るCu薄膜作製方法は、前述の
ように、基板(半導体基板)31の表面に、Cu−CV
D法によってas depo.状態の第一の銅膜34を成膜し、
電解銅めっき法によってこの第一の銅膜34上に更に第
二の銅膜35を成膜する一連のCu薄膜作製工程におい
て、第一の銅膜34形成後に、第一の銅膜34を活性雰
囲気に晒して改質を行う改質工程(図7(d))を介在
させ、かかる改質のなされた第一の銅膜34をCu-Seed
膜34aとし、この上に電解銅めっき法によって第二の
銅膜35を成膜することを特徴としている。
【0036】図5図示の装置を用いて行われる本発明の
Cu薄膜作製方法が、配線用Cu薄膜の作製に用いられ
る場合の各工程のプロセス条件の一例を以下に説明す
る。
【0037】まず、拡散バリア用TiNCVDチャンバ
13では、基板(半導体基板)31上に形成され、凹部
が設けられた絶縁膜32上に、拡散バリア用下地膜とし
てTiN膜33がMOCVDで成膜されて、図7(b)
図示状態となるTiNCVD成膜工程を行う。具体的に
は、拡散バリア用TiN−CVDチャンバ13内の圧力
は、例えば、0.1〜15Paの範囲で、基板(半導体
基板)31の温度は、約300〜400℃となるように
加熱される。この状態で、まず原料ガスとしてTDAA
T(テトラキスジアルキルアミノチタン)を、例えば、
0.004〜0.2g/min.の範囲で供給する。こ
のとき、配管内で原料ガスの流動性を良くするために添
加するキャリアガス(Ar:アルゴンガス)は、約0.
05〜3.0g/min(約30〜170ml/mi
n)の流量範囲とする。添加ガス(NH:アンモニア
ガス)は、例えば、0.76〜380mg/minの流
量範囲で供給される。上記の条件で、拡散バリア膜33
を、10nmの膜厚で成膜した(図7(b))。
【0038】次に、上記TiNCVD成膜工程を終えた
基板(半導体基板)31は、Cu−CVDチャンバ14
内に搬入され、ここで、拡散バリア用下地膜としてのT
iN膜33の上に、CVD法によって第一の銅膜34が
形成される(図7(c))。Cu−CVDチャンバ14
内の内部圧力は、例えば、1.0KPaに保持され、基
板(半導体基板)31の温度は、約170℃に設定され
ている。この状態で、原料ガスとしてCu(hfac)
(tmvs)(トリメチルビニルシリルヘキサフルオロ
アセチルアセトナト酸塩銅I)を使用し、as depo.状態
である第一の銅膜34の成膜を行った(図7(c))。
【0039】第一の銅膜34の成膜工程を終えた基板
(半導体基板)31は、図6にその一例の概略構成が説
明されている改質処理チャンバ15の真空室21a内
に、ゲートバルブ19を介し、搬送ロボット11により
搬入され、基板支持機構23上に配置される。次いで、
例えば、以下のように、改質処理が行われる。
【0040】まず、ガス導入管24から、基板支持機構
23に対向して備えられているガス供給器22を介し
て、真空室21a内にArガスが導入される。排気室2
1b側に付設されている真空排気機構15aによって排
気を行い、真空室21a内を所定の真空度に保ちつつ、
整合回路26を介して基板支持機構23に接続されてい
る高周波電源25から、基板支持機構23側に高周波電
力を供給し、真空室21a内にプラズマ放電を生成し、
生成されたArガスのプラズマに基板(半導体基板)3
1を晒す。
【0041】この改質処理のプロセス条件は、一例とし
て、基板(半導体基板)31の温度を室温に保ち、Ar
ガスを、200ml/min.の流量範囲で導入し、改
質処理チャンバ15内を0.7Paの真空度に保ち、基
板支持機構23側に、60MHzの高周波電力を200
W供給し、プラズマ放電を40秒間維持させる条件を採
用できる。
【0042】なお、Arガスに代えて、Hガスが混合
されたArガスを導入すると、以下の試験例で実証され
たように、第一の銅膜34と、この上に電解銅めっき法
により形成される第二の銅膜35との界面近傍に微細な
空孔が生成されることをより効果的に防止できるので有
利である。例えば、前記のプロセス条件において、Ar
ガスを3%H/Arガスに代え、前記のプロセス条件
のArガスの流量で導入することができる。
【0043】また、以上説明した本発明のCu薄膜作製
方法において、改質処理チャンバ15で行われる改質工
程(前述の場合は、プラズマ処理工程)が完了するまで
は、処理中の基板(半導体基板)31を大気に晒すこと
なく、真空の雰囲気で連続的に処理工程を進行させるこ
とが望ましい。
【0044】
【試験例】前述した処理プロセスを経て、改質処理がな
された第一の銅膜34(Cu-Seed膜34a)を電極とし
た電解銅めっき法によって第一の銅膜34の上に、更に
第二の銅膜35を形成した試料基板について、めっき後
の膜の断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察した。
Arガスのプラズマを用いて改質処理を行ったものも、
ガスが混合されたArガスのプラズマを用いて改質
処理を行ったものも、図3、図4図示の従来の場合と同
じ拡大倍率にて観察したところ、第一の銅膜( Cu-Seed
膜)と、この上に電解銅めっき法によって形成した第二
の銅膜との界面近傍に空孔の存在は確認できなかった。
【0045】なお、前述した処理プロセスを経て形成さ
れた前述の試料基板について、Arガスのプラズマを用
いて改質処理を行ったものと、Hガスが混合されたA
rガスのプラズマを用いて改質処理を行ったものとを比
較すべく、更に、倍率を大きくして観察したところ、A
rガスのプラズマを用いて改質処理を行ったものでは、
僅かながら、第一の銅膜と、この上に電解銅めっき法に
よって形成された第二の銅膜との界面近傍に微細な空孔
が存在していることが確認できた。しかし、H ガスが
混合されたArガス(3%H/Arガス)のプラズマ
を用いる改質処理が介在されている場合には、同じ拡大
倍率でも、第一の銅膜と、この上に電解銅めっき法によ
って形成された第二の銅膜との界面近傍に微細な空孔の
存在は確認できなかった。そこで、 Cu-Seed膜となる第
一の銅膜と第二の銅膜との界面近傍に微細な空孔が生成
されることをより効果的に防止する上では、Hガスが
混合されたArガスのプラズマを用いる方が望ましいと
考えられる。
【0046】以上、添付図面を参照して本発明の好まし
い実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限
定されるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握
される技術的範囲において種々の形態に変更可能であ
る。
【0047】例えば、Cu−CVD工程と、めっき工程
との間で、第一の銅膜を活性雰囲気に晒して改質を行う
改質工程の活性雰囲気を作る手段として、プラズマに代
えて、分子を熱分解して生成した遊離活性種を採用する
こともできる。
【0048】この場合は、図5図示のシステムにおい
て、改質処理チャンバ15として、真空排気可能なチャ
ンバ内に配置されているタングステン等の高融点金属か
らなる発熱体を1000℃〜2000℃程度の高温に維
持しながら原料ガスを導入し、当該原料ガスが発熱体の
表面を通過する際に分解及び/又は活性化される方式の
改質処理チャンバを採用し、原料ガスとして、Arガ
ス、又はHガスが混合されたArガスを導入するよう
に構成することができる。
【0049】プラズマ処理を行う図6図示の改質処理チ
ャンバ15としては、従来公知のプラズマCVDチャン
バを、また、前記の活性雰囲気を作る手段として分子を
熱分解して生成した遊離活性種が採用される改質処理チ
ャンバとしては、従来公知の発熱体CVDチャンバをそ
れぞれ応用して用いることができる。
【0050】なお、Cu−CVD工程とめっき工程との
間で、第一の銅膜を活性雰囲気に晒して改質を行う際
に、活性雰囲気を作る手段として前述したプラズマを用
いる場合であっても、分子を熱分解して生成した遊離活
性種を用いる場合であっても、基板(半導体基板)31
の温度は、−100℃〜250℃の範囲に保持しておく
ことが望ましい。これは、第一の銅膜34を成膜する前
段のCu−CVD工程の成膜温度領域(通常、約200
℃程度)からあまり高くない温度領域で改質処理するこ
とによって、成膜されている第一の銅膜34の銅原子が
移動しないようにするためである。第一の銅膜34は、
その後の電解銅めっき工程での電極としての機能が満足
される厚さであれば、コスト上、薄さを求められるもの
であり、通常は、100nm程度以下の厚さにされてい
る。このような薄い第一の銅膜34に対して、プラズマ
の照射や発熱体から受ける輻射熱等による基板(半導体
基板)31の温度上昇を防止し、銅原子の移動による流
動化や凝集を妨げるため、改質処理中の基板(半導体基
板)31は、Cu−CVD工程の成膜温度領域からあま
り高くない、好ましくは、Cu−CVD工程の成膜温度
領域より低い温度領域に保たれていることが望ましい。
ただし、液体窒素の温度(−100℃)より低くなる
と、実用上、冷媒として液体窒素を用いることができな
くなるので、コストの低減や、装置の簡略化を図れる実
用的な下限の温度としては、−100℃となる。
【0051】なお、このような改質処理中の基板(半導
体基板)31の温度調節は、基板支持機構23に備えら
れている温度調節機構(不図示)によって行われる。
【0052】
【発明の効果】この発明のCu薄膜作製方法によれば、
Cu-Seed膜となる第一の銅膜(as depo.膜)を被覆性が
良好なCVD法によって成膜する工程と、この第一の銅
膜の上に電解銅めっき法によって第二の銅膜を成膜する
工程とを含むCu薄膜の作製において、第一の銅膜と、
その上に電解銅めっき法によって形成される第二の銅膜
との界面近傍に微細な空孔が生成されることを効果的に
防止できる。
【0053】この結果、本発明のCu薄膜作製方法は、
動作速度の更なる高速化素子に対応できる程度に配線抵
抗が小さい半導体集積回路素子の作製に用いることがで
きる。また、半導体集積回路素子の集積度が増大するこ
とにより、配線部分が微細化され、この部分に流す電流
密度が増加して、更なるエレクトロマイグレーション耐
性が求められる配線の作製にも用いることができる。
【0054】また、今後、デュアルダマシンやボーダレ
ス配線化が一層進むことが予想されるが、デュアルダマ
シンでは、そのエッチストップに使用されるSiN膜
が、デュアルダマシンのviaや、溝の形成時に、オー
バーハング状態となってしまう。このオーバーハング状
のSiN膜の直下へも段差被覆性の良いCu−CVD法
を用いて Cu-Seed膜を形成することが試みられている。
【0055】このような、オーバーハング状のSiN膜
の直下にCu−CVD法を用いて Cu-Seed膜となる第一
の銅膜(as depo.膜)が形成され、この第一の銅膜を電
極とした電解銅めっき法によって第二の銅膜が形成され
る際にも、本発明のCu薄膜作製方法を採用すれば、第
一の銅膜と、その上に電解銅めっき法によって形成され
る第二の銅膜との界面近傍に微細な空孔が生成されるこ
とを効果的に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は、従来の配線用Cu薄膜の作
製方法の工程を説明する図である。
【図2】(a)〜(f)は、従来の他の配線用Cu薄膜
の作製方法の工程を説明する図である。
【図3】図2で説明した従来の配線用Cu薄膜の作製方
法によって作製されたCu薄膜の、めっき後の膜断面の
状態を説明する拡大断面図である。
【図4】図3図示のめっき後の膜断面における第一の銅
膜と第二の銅膜との界面近傍部分を図3図示の状態より
更に拡大して表した拡大断面図である。
【図5】本発明のCu薄膜作製方法に使用し得る装置の
概略構成例を表す図である。
【図6】本発明のCu薄膜作製方法に使用し得る改質処
理チャンバの概略構成例を表す断面図である。
【図7】(a)〜(f)は、本発明のCu薄膜作製方法
が、配線用Cu薄膜に用いられる場合の工程の一例を説
明する図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 絶縁膜 3 TiN膜(拡散バリア用下地膜) 4 第一の銅膜 5 第二の銅膜 31 基板(半導体基板) 32 絶縁膜 33 TiN膜(下地膜) 34 第一の銅膜 34a Cu-Seed膜(第一の銅膜) 11 搬送ロボット(基板搬送機構) 12 セパレーションチャンバ(トランスファーチ
ャンバ) 13 TiN−CVDチャンバ 14 Cu−CVDチャンバ 15 改質処理チャンバ 16 アニールチャンバ 17、18 ロード/アンロードモジュール 13a、14a、15a、16a 真空排気機構 19 ゲートバルブ 21a 真空室 23 基板支持機構 24 ガス導入管 22 ガス供給器 21b 排気室 26 整合回路 25 高周波電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/288 H01L 21/288 E 21/768 21/90 C (72)発明者 小出 知昭 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内 (72)発明者 國信 隆史 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内 (72)発明者 鈴木 薫 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内 Fターム(参考) 4K024 AA09 AB02 AB15 BA09 BB12 DA10 GA01 4K030 AA11 BA01 CA04 DA08 FA10 HA03 LA15 4M104 BB17 BB30 BB32 BB33 CC01 DD22 DD44 DD45 DD52 DD86 DD89 FF17 FF18 FF22 HH01 HH08 HH13 5F033 HH11 HH21 HH32 HH33 HH34 JJ01 JJ11 JJ21 JJ32 JJ33 JJ34 KK01 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP02 PP11 PP27 PP33 QQ98 WW03 XX02 XX08 XX13

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体と、当該基体の所定の表面に第一の
    銅膜をCVD法によって成膜するCu−CVD工程と、
    当該第一の銅膜を電極とした電解銅めっき法によって当
    該第一の銅膜上に更に第二の銅膜を成膜するめっき工程
    とを含むCu薄膜作製方法において、 前記Cu−CVD工程と、めっき工程との間に、前記第
    一の銅膜を活性雰囲気に晒して改質を行う改質工程を介
    在させることを特徴としたCu薄膜作製方法。
  2. 【請求項2】 改質工程の活性雰囲気を作る手段として
    プラズマを使用することを特徴とする請求項1記載のC
    u薄膜作製方法。
  3. 【請求項3】 改質工程の活性雰囲気を作る手段として
    分子を熱分解して生成した遊離活性種を使用することを
    特徴とする請求項1記載のCu薄膜作製方法。
  4. 【請求項4】 改質工程は、水素を含有したガスが存在
    している活性雰囲気で行われることを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれか一項記載のCu薄膜作製方法。
  5. 【請求項5】 改質工程は、基体の温度を−100℃〜
    250℃の範囲に保って行うことを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれか一項記載のCu薄膜作製方法。
  6. 【請求項6】 改質工程は、前記Cu−CVD工程と同
    一の真空内で行うことを特徴とした請求項1乃至5のい
    ずれか一項記載のCu薄膜作製方法。
  7. 【請求項7】 密着性改善工程が、Cu−CVD工程の
    前、Cu−CVD工程と改質工程との間、改質工程とめ
    っき工程との間の少なくとも一箇所で行われることを特
    徴とした請求項1乃至5のいずれか一項記載のCu薄膜
    作製方法。
JP2001132771A 2001-04-27 2001-04-27 Cu薄膜作製方法 Withdrawn JP2002329682A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132771A JP2002329682A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 Cu薄膜作製方法
US10/132,427 US6887522B2 (en) 2001-04-27 2002-04-26 Method for forming a copper thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132771A JP2002329682A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 Cu薄膜作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002329682A true JP2002329682A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18980734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132771A Withdrawn JP2002329682A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 Cu薄膜作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6887522B2 (ja)
JP (1) JP2002329682A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005017990A1 (ja) * 2003-08-15 2005-02-24 Tokyo Electron Limited 成膜方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、基板処理システム
KR100845715B1 (ko) * 2006-12-27 2008-07-10 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속배선 구조 및 그의 형성방법
JP2020013878A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 住友重機械工業株式会社 負イオン照射装置、及び負イオン照射装置の制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221334A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Seiko Epson Corp 金属素子形成方法、半導体装置の製造方法及び電子デバイスの製造方法、半導体装置及び電子デバイス、並びに電子機器
US7338903B2 (en) * 2004-04-24 2008-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Sequential reducing plasma and inert plasma pre-treatment method for oxidizable conductor layer
US7579274B2 (en) * 2006-02-21 2009-08-25 Alchimer Method and compositions for direct copper plating and filing to form interconnects in the fabrication of semiconductor devices
US8530347B2 (en) * 2010-10-05 2013-09-10 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including interconnects with a cavity therebetween and a process of forming the same
TWI527189B (zh) * 2013-12-24 2016-03-21 矽品精密工業股份有限公司 半導體基板及其製法
CN108109928A (zh) * 2017-12-29 2018-06-01 中芯长电半导体(江阴)有限公司 半导体芯片的封装结构及封装方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277249B1 (en) * 2000-01-21 2001-08-21 Applied Materials Inc. Integrated process for copper via filling using a magnetron and target producing highly energetic ions
US6921712B2 (en) * 2000-05-15 2005-07-26 Asm International Nv Process for producing integrated circuits including reduction using gaseous organic compounds
US6491978B1 (en) * 2000-07-10 2002-12-10 Applied Materials, Inc. Deposition of CVD layers for copper metallization using novel metal organic chemical vapor deposition (MOCVD) precursors
US6423201B1 (en) * 2000-08-23 2002-07-23 Applied Materials, Inc. Method of improving the adhesion of copper
JP4300259B2 (ja) * 2001-01-22 2009-07-22 キヤノンアネルバ株式会社 銅配線膜形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005017990A1 (ja) * 2003-08-15 2005-02-24 Tokyo Electron Limited 成膜方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、基板処理システム
US7875549B2 (en) 2003-08-15 2011-01-25 Tokyo Electron Limited Fluorine doped carbon films produced by modification by radicals
US8119518B2 (en) 2003-08-15 2012-02-21 Tokyo Electron Limited Noble metal barrier for fluorine-doped carbon films
KR100845715B1 (ko) * 2006-12-27 2008-07-10 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속배선 구조 및 그의 형성방법
JP2020013878A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 住友重機械工業株式会社 負イオン照射装置、及び負イオン照射装置の制御方法
JP7412074B2 (ja) 2018-07-18 2024-01-12 住友重機械工業株式会社 負イオン照射装置、及び負イオン照射装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6887522B2 (en) 2005-05-03
US20020157610A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297147B1 (en) Plasma treatment for ex-situ contact fill
TWI545653B (zh) 利用平滑的未凝聚之銅晶種層對於凹陷特徵部施行之無孔隙銅填充
US6464779B1 (en) Copper atomic layer chemical vapor desposition
US6475912B1 (en) Semiconductor device and method and apparatus for fabricating the same while minimizing operating failures and optimizing yield
JP2004525510A (ja) 拡散バリアを有する銅の配線構造
KR20150000507A (ko) 망간 및 망간 니트라이드들의 증착 방법들
US20090017621A1 (en) Manufacturing method for semiconductor device and manufacturing device of semiconductor device
KR101177576B1 (ko) 구리 금속배선을 위한 통합식 질화탄탈 원자층 증착 방법및 이를 위한 장치
KR20140020203A (ko) Cu 배선의 형성 방법 및 기억매체
JPH05209279A (ja) 金属膜形成装置および金属膜形成法
US6689683B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR102103072B1 (ko) 구리 배선의 제조 방법
JP2002329682A (ja) Cu薄膜作製方法
KR20180117575A (ko) Cu 배선의 제조 방법 및 Cu 배선 제조 시스템
JP3727277B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003243497A (ja) 配線構造及びその形成方法
KR100922905B1 (ko) 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 프로그램 및 기록매체
US6979645B2 (en) Method of producing a semiconductor device having copper wiring
TWI609095B (zh) 用於氮化錳整合之方法
JP4327407B2 (ja) 銅配線膜形成方法
JP2001053023A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
CN108475638B (zh) Cu膜的形成方法
JP2003178999A (ja) 無電解メッキ方法、埋め込み配線の形成方法、及び埋め込み配線
JP2007214593A (ja) 銅配線膜形成方法及び配線膜
JP2000294517A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901