JP3072544B2 - 半導体装置の配線方法 - Google Patents

半導体装置の配線方法

Info

Publication number
JP3072544B2
JP3072544B2 JP8177184A JP17718496A JP3072544B2 JP 3072544 B2 JP3072544 B2 JP 3072544B2 JP 8177184 A JP8177184 A JP 8177184A JP 17718496 A JP17718496 A JP 17718496A JP 3072544 B2 JP3072544 B2 JP 3072544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive line
film
forming
contact hole
lower conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8177184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09181178A (ja
Inventor
ヨン・ゴン・ジョン
Original Assignee
エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド filed Critical エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Publication of JPH09181178A publication Critical patent/JPH09181178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072544B2 publication Critical patent/JP3072544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76859After-treatment introducing at least one additional element into the layer by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関するものであり、特に上部伝導線と下部伝導線
との界面に不純物の混入を防止して、接触抵抗および信
頼性を改善するのに適した半導体装置の配線方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に、アルミニウムとその合金薄膜
は電気の伝導度が高く、乾式エッチングによるパターン
形成が容易であり、シリコン酸化膜との接着性が優れて
いると同時に、値段が比較的に安くて、半導体回路の配
線材料として広く用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、集積回路の集
積度が増加することによって、素子の大きさが減少し、
配線が微細化、多層化するので形状が異なる部分や、コ
ンタクトホールまたはビアホール等のコンタクトホール
の内部においてステップカバレージが重要になった。す
なわち、既存の金属半導体装置の配線方法のスパッタリ
ングを適用すると、段差を有する部分でシャドー効果に
よって、局部的に配線膜の厚さが薄く形成され、特に縦
横比が1以上のコンタクトホールでよりはげしく現われ
る。
【0004】そのため、このような物理的な蒸着方法の
代わりに、均一な厚さに蒸着することができる化学気相
蒸着法が導入され、タングステン膜を低圧化学気相蒸着
法で形成することによって、ステップカバレージを改善
する研究が続いているが、タングステン配線膜はアルミ
ニウム配線膜に比べて、非抵抗が2倍以上になるので、
配線膜として適用することが難しいのが現実である。
【0005】従って、コンタクトホールに埋没層(Plug)
を形成する方法が開発されている。これに対して化学気
相蒸着法で、アルミニウムを主な成分とする配線膜を形
成すると、ステップカバレージが改善されると同時に、
写真エッチング工程など、既存のスパッタリングによる
アルミニウム配線膜の形成技術の周辺関連工程との連続
性を維持することができるので有利である。従って、ア
ルミニウム配線膜を、低圧化学気相蒸着法で形成する研
究が活発に展開されている。アルミニウム蒸着に利用さ
れるアルミニウム源としては、TIBA(Triisobutyl a
luminum),TMA(Trimethyl aluminum),TMAA(Tri
methylaminealane),DMAH(Dimethylaluminumhydrid
e),DMEAA(Dimethylethylaminealane)等がある。
【0006】従来の半導体装置の配線の製造方法を米国
登録特許5,151,305の記述を参照して説明す
る。この技術は、アルミニウム配線膜のCVDにおい
て、蒸着速度を改善して、炭素やその他の不純物が配線
膜に混入されることを防止するようにしている。上記不
純物の混入を防止するため、マルチ・チャンバーを利用
してアルミニウム薄膜を選択蒸着する段階と、非選択蒸
着する段階の2−段階の蒸着技術を採用した。すなわ
ち、マルチ・チャンバーを利用して、コンタクトホール
内にアルミニウム(埋込層)を選択蒸着し、続いてワイ
ヤリング物質として使用されるアルミニウム膜が非選択
的に蒸着される。この際、上記のアルミニウムの選択蒸
着時には、DMAH(Dimethylaluminumhydride),H2
スが相互に低温で表面反応して、それが上記のコンタク
トホール内の埋込層(アルミニウム)へ蒸着される。
【0007】前記のように、従来の半導体装置の配線方
法は、コンタクトホール内に蒸着されたアルミニウム
と、そのアルミニウム上に形成される上部伝導線がCV
D法で形成される時、上記のコンタクトホール内のアル
ミニウムと上部伝導線との界面に不純物の混入を防止
し、接触抵抗を改善しようとした。しかし、上記のよう
な従来の半導体装置の配線方法は、コンタクトホール内
に形成された埋没層(プラグ)と、上部伝導線との界面
に不純物が混入される野を防ぐことができなかった。し
たがって、接触抵抗が増加し、信頼性が低下するという
問題点があった。
【0008】本発明は、上記の問題を解決するために案
出されたものであり、埋込層と上部電導線を同時に連続
的に形成して、埋没層と上部伝導線間の界面に不純物の
混入を防止し、接触抵抗および信頼性を改善させた半導
体装置の配線方法を提供するのが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の半導体装置の製造方法は、下部伝導線への
コンタクトホールを形成し、そのコンタクトホールに導
電性プラグを形成した後、上記導電性プラグに連結され
るように、上部伝導線を形成する半導体装置の配線方法
である。その際、本発明は、上記の導電性プラグと上部
伝導線を同時に形成することをその特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の半導体装置の配線方法を説明する。図1は、本発明
の第1実施形態の半導体装置の配線方法を示した工程断
面図である。まず、本発明の第1実施形態の半導体装置
の配線方法は、図1の(a)のように、半導体基板
(1)の所定の部位に下部伝導線(2)を形成した後、
シリコン酸化膜(3)等を化学気相蒸着(CVD)法で蒸
着して、層間絶縁膜を形成する。次いで、図1(b)に
示すように、上記シリコン酸化膜(3)上に核を生成す
るための補助膜(4)を蒸着する。この際、上記補助膜
物質としては、Si,Ge等の半導体膜や、Ti,W等
の金属膜、そして、TiN,TiW,WSi2等の金属化
合物を使用する。
【0011】さらに、(c)のように、上記補助膜
(4)にプラズマまたはイオン注入法を利用して、不純
物イオン(例えば、Si,N)を注入する。この際、上
記の注入された不純物量は、約1012〜1014dose
/cm2 になるようにする。上記の注入不純物量の調節
は、後工程で上部の配線を形成するための導電性物質を
選択蒸着するとき、上記下部伝導線上とは異なる核の生
成速度を得るためである。
【0012】(d)のように、上記のイオン注入された
補助膜(4)の上に、感光膜(5)を塗布した後、コン
タクトホールを形成するため、補助膜(4)の所定部位
が露出されるように、上記感光膜(5)をパターニング
する。図1の(e)に示すように、上記感光膜(5)を
マスクとして利用して、露出された補助膜(4)を湿式
エッチングする。上記の湿式エッチングによってマスク
パターンの下に、補助膜(4)のアンダーカットが形成
される。このように、アンダーカットを形成するのは、
後工程で上部配線形成のための導電性物質を選択蒸着す
るとき、コンタクトホールの上側にオーバーハングが形
成されるによって発生する埋込プラグの上部の薄い隙間
が形成されるのを防止するためである。
【0013】さらに、図1の(f)に示すように、上記
感光膜(5)をマスクとして利用して、シリコン酸化膜
(3)を選択的に除去することによって、上記下部伝導
線(2)の所定部位が露出されるようにコンタクトホー
ルを形成する。図1(g)図示のように、上記感光膜
(5)を除去して、導電性物質(6)を補助膜(4)の
上部とコンタクトホールとに蒸着する。この際、上記導
電性物質(6)が、上記のコンタクトホールを埋めるよ
うに蒸着するが、上記の補助膜(4)上で成長する導電性
物質がオーバーハングされないようにする。
【0014】このために、全工程において不純物の注入
工程または、アンダーカットの形成工程等を適切に調整
しなければならない。次いで、図1(h)に示すよう
に、導電性物質(6)を連続的に成長させる。この補助
膜(4)上の導電性物質(6)が連続膜に成長されると
き、不要な導電性物質(6)を除去して、上部伝導線
(6a)を形成する。
【0015】一方、図2は、本発明の第2実施形態の半
導体装置の配線方法を示した工程断面図である。この第
2実施形態の半導体装置の配線方法は、下部伝導線の表
面を再結晶化して、粒子の大きさを成長させた後、その
表面に導電性物質を選択的に成長させて、下部と上部伝
導線の界面がエピタクシ成長層になるようにする。すな
わち、図2(a)のように、半導体基板(11)の所定
部位に、下部伝導線(12)を形成し、上記下部伝導線
(12)を含む基板前面に、シリコン酸化膜(13)を
CVD法で蒸着して、層間絶縁膜を形成する。
【0016】次いで、(b)のように、上記シリコン酸
化膜(13)の上に感光膜(14)を塗布した後、コン
タクトホールの形成のために感光膜(14)をパターニ
ングする。そして、(c)のように、上記感光膜をマス
クとして利用して、層間絶縁膜として使用されたシリコ
ン酸化膜(13)を選択的にエッチングして、下部伝導
線(12)の表面の一部が露出されるように、コンタク
トホールを形成する。上記の露出された下部伝導線(1
2)の表面と、シリコン酸化膜(13)の上に、核を生
成するための補助膜(15)を蒸着する。補助膜(1
5)物質としては、Si,Ge等の半導体膜または、T
i,W等の金属膜、または、TiN,TiW,WSi2
等の金属化合物を使用する。
【0017】そして、上記補助膜(15)の厚さは、下
部伝導線(12)の表面から100Å以下になるように
形成することによって、後工程で後続熱処理をすると
き、下部伝導線(12)の表面にある補助膜(15)
が、最小限に部分的に下部伝導線(12)に溶解される
ようにするためである。次いで、(d)のように、水素
と窒素等の活性ガスまたは、不活性ガス雰囲気におい
て、上記のように形成された基板を250℃〜450℃
で熱処理して、コンタクトホール内に含まれた下部伝導
線(12)の表面の平均粒子が0.5μm以上になるよ
うにすると同時に、下部伝導線(12)の表面部に接触
された補助膜(15)が、部分的に下部伝導線に溶け込
まれることによって、コンタクトホール内に下部伝導線
(12)の表面が選択的に露出されるようにする。そし
て、下部伝導線(12)の表面は、再結晶化が行われ
て、粒子の大きさが増加するようになる。
【0018】次いで、(e)のように、上記補助膜(1
5)の上部と、再結晶化された下部伝導線(12a)上
に導電性物質(16)を蒸着する。このとき、下部伝導
線(12a)の表面は、選択的に粒子の大きさが成長さ
れた状態であるので、その表面に導電性物質(15)を
成長させると、図2(f)のように上部伝導線(16
a)が下部伝導線(12)に対してエピタクシ成長が行
われる。そして、上記補助膜(15)上で成長する導電
性物質は連続膜として成長され、この際、伝導線のパタ
ーンを利用して、上部伝導線(16a)を形成する。
【0019】ここにおいて、上記補助膜(15)の形成
時、補助膜の形成物質を蒸着する工程の代わりにSi,
Ti等の不純物イオンをプラズマまたは、イオン注入法
によって、補助膜上に導入することもできる。この際、
導入される量は、約1012〜1014dose/cm2
なるようにする。これは後工程時に熱処理する過程にお
いて、下部伝導線の表面を再結晶化して、粒子の大きさ
を成長させるとき、イオン注入層が成長因子(種)にな
るようにするためである。
【0020】図3は、本発明の第3実施形態の半導体装
置の配線方法を示した工程断面図である。本発明の第3
実施形態の半導体装置の配線方法は、補助膜を下部伝導
線の露出された表面上に選択的に形成し、熱処理を通じ
て形成された反応膜を選択的に除去した後、導電性物質
を選択的に成長させる方法である。
【0021】すなわち、図3(a)図示のように、半導
体基板(21)の所定部位に下部伝導線(22)を形成
し、層間絶縁膜としてシリコン酸化膜(23)を化学気
相蒸着法で形成する。次いで、(b)のように、上記シ
リコン酸化膜(23)の上部に感光膜(24)を塗布し
た後、下部伝導線(23)と後工程で形成された上部伝
導線との電気的な接続のためのコンタクトホールを形成
するために、上記感光膜(24)をパターニングする。
次いで、(c)のように、上記感光膜(24)をマスク
として利用して、下部伝導線(22)の表面の所定部分
が露出されるように、上記シリコン酸化膜(23)を選
択的に除去する。
【0022】そして、上記露出された下部伝導線(2
2)の表面部と、層間絶縁膜として使用されるシリコン
酸化膜(23)上に核を生成するための補助膜(25)
を形成する。補助膜(25)の物質としては、Si,G
e等の半導体膜や、Ti,W等の金属膜、または、Ti
N,TiW,WSi2 等の金属化合物を使用する。その
厚さは下部伝導線との表面から50Å以上になるように
し、後続熱処理の工程時、下部伝導線の表面上の補助膜
が最小限に部分的に下部伝導線に溶解されるようにす
る。
【0023】次いで、(d)のように、水素と窒素等の
活性ガスまたは、不活性ガスの雰囲気において、250
℃〜450℃で熱処理してコンタクトホール内に含まれ
た下部伝導線(22)の表面の平均粒子が0.5μm以
上になるようにする。このとき、上記下部伝導線(2
2)の表面部の補助膜(25)は最小限に部分的に、下
部伝導線(22)の中へ溶け込まれると同時に、コンタ
クトホール内の下部伝導線(22)と補助膜(25)が
反応して、その界面に反応層(26)が形成される。そ
して、上記下部伝導線(22)の表面は、再結晶化が行
われて、粒子の大きさが増加する。
【0024】次いで(e)のように、上記コンタクトホ
ール内の補助膜(25)と、下部伝導線(22)の界面
に形成された反応層(26)を、上記補助膜(25)と
下部伝導線(22)に対して選択的に除去する。従っ
て、再結晶化されて、粒子の大きさが増加した下部伝導
線(22)の表面が露出される。次いで、(f)のよう
に、上記補助膜(25)の上部とコンタクトホール内の
下部伝導線(22)の上部に導電性物質(27)を蒸着
する。このとき、下部伝導線(22)の表面は、選択的
に粒子の大きさが成長された状態であるので、その表面
に導電性物質を成長させると、上部伝導線が下部伝導線
に対して、エピタクシ成長が行われて、エピタクシ層
(28)が形成される。最後に、上記補助膜(25)上
で成長する導電性物質(27)が連続膜に成長すると、
(g)のように、伝導線のパターンを利用して上部伝導
線(29)が形成される。
【0025】図4は、本発明の第4実施形態の半導体装
置の配線方法を示した工程断面図である。本発明の第4
実施形態の半導体装置の配線方法は、コンタクトホール
内に設置する埋込プラグを単結晶に成長させて、接触抵
抗および信頼性を改善させるための半導体装置の配線方
法である。すなわち、図4(a)のように、単結晶からな
る半導体基板(31)にフィールド領域と活性領域を区
画し、そのフィールド領域にフィールド酸化膜(32)
を形成する。
【0026】そして、上記の活性領域上の半導体基板
(31)の不純物イオン注入によって不純物の拡散層
(33)を形成した後、全面に層間絶縁膜としてシリコ
ン酸化膜(34)を形成する。次いで、上記シリコン酸
化膜(34)の上に感光膜(図示していない)を塗布し
た後、コンタクトホールを形成するため上記の感光膜を
パターニングし、上記の感光膜をマスクとして利用し
て、補助埋込プラグを形成するために、基板(31)の
不純物の拡散層(33)が露出されるように、シリコン
酸化膜(34)を選択的に除去してコンタクトホールを
形成する。
【0027】次いで(b)のように、上記のコンタクト
ホール内の露出された単結晶基板(31)をシード層と
して利用して、導電性物質をエピタクシ成長させて、単
結晶からなる補助埋込プラグ(35)を形成する。次い
で、(c)のように、上記シリコン酸化膜(34)を含
む補助埋込プラグ(35)の上に下部伝導線(36)の
パターンを形成し、そのパターニングされた下部伝導線
(36)上に、層間絶縁膜(37)を蒸着する。
【0028】さらに、(d)のように、上記の層間絶縁
膜(37)の上に、感光膜(38)を塗布してパターニ
ングした後、上記の感光膜パターンをマスクにして、層
間絶縁膜(37)と下部伝導線(36)を選択的に除去
して、上記の補助埋込プラグ(35)と連結されるよう
にコンタクトホールを形成する。従って、上記のコンタ
クトホール内に単結晶からなる補助埋込プラグ(35)
の表面が露出される。
【0029】次いで、(e)のように、上記感光膜(3
8)を除去し、層間絶縁膜(37)と、コンタクトホー
ル内の補助埋込プラグ(35)の上に、導電性物質(3
9)を蒸着すると、導電性物質が上記の補助埋込プラグ
(35)に対してエピタクシ成長され、(f)のよう
に、単結晶の埋込プラグ(40)が上部伝導線(41)
と連続膜に形成される。
【0030】
【発明の効果】以上説明したような、本発明の半導体装
置の配線方法においては、下記のような効果がある。 イ.埋込プラグ上に伝導線を連続的に同時に形成するの
で、界面の露出を防止して不純物の混入を予防し、工程
の単純化ができる。 ロ.上部と下部伝導線の界面がエピタクシ成長するので
接触抵抗が低くなり、埋込プラグの全体の粒界面積を減
少させることによって、信頼性が改善される。 ハ.上部伝導線が補助埋込プラグに対してエピタクシ成
長されて、単結晶に形成されるので、接触抵抗および信
頼性が改善されて、配線特性を向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の配線方法を示した工
程断面図
【図2】 本発明の第2実施形態の配線方法を示した工
程断面図
【図3】 本発明の第3実施形態の配線方法を示した工
程断面図
【図4】 本発明の第4実施形態の配線方法を示した工
程断面図
【符号の説明】
1 :半導体基板 2 :下部伝導線 3 :シリコン酸化膜 4 :補助膜 5 :感光膜 6 :導電性物質 6a:上部伝導線 12a:再結晶化された下部伝導線 26:反応層 28:エピタクシ層 33:不純物の拡散層 35:補助埋込プラグ 40:単結晶の埋込プラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−243398(JP,A) 特開 平4−167522(JP,A) 特開 平4−118924(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/90 - 21/92 H01L 21/88

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部伝導線が形成された基板上に、層間
    絶縁膜および補助膜を順に形成する段階、 上記補助膜に不純物イオンを注入し、上記補助膜と層
    間絶縁膜を選択的に除去して上記下部伝導線へのコンタ
    クトホールを形成する段階、並びに上記コンタクトホ
    ールおよび補助膜上に導電性物質を蒸着し、導電性プラ
    グと上部伝導線を連続的に成長させる段階含むことを特徴とする半導体装置の配線方法。
  2. 【請求項2】 下部伝導線が形成された基板上に層間絶
    縁膜を形成して、上記下部伝導線へのコンタクトホール
    を形成する段階、 上記コンタクトホールを含む上記層間絶縁膜の全面に補
    助膜を形成する段階、 上記下部伝導線の表面を再結晶化させると同時に、上記
    下部伝導線に接触された上記補助膜が溶解されるように
    熱処理する段階、並びに記コンタクトホールを含んだ
    上記補助膜上に、導電性物質を蒸着し、上記下部伝導線
    に対してエピタクシ成長させ、導電性プラグと上部伝導
    を連続膜に形成する段階含むことを特徴とする半導体装置の配線方法。
  3. 【請求項3】 下部伝導線が形成された基板上に層間絶
    縁膜を形成して、上記下部伝導線へのコンタクトホール
    を形成する段階、 上記コンタクトホールを含んだ上記層間絶縁膜上に補助
    膜を形成する段階、 熱処理して、上記下部伝導線の表面を再結晶化し、上記
    補助膜と下部伝導線の界面に反応層を形成する段階、 上記反応層を選択的に除去する段階、並びに上記下部
    伝導線および補助膜上に導電性物質を蒸着して、上記
    部伝導線にエピタクシ成長させて、導電性プラグと上部
    伝導線を連続膜に形成する段階含むことを特徴とする半導体装置の配線方法。
  4. 【請求項4】 不純物の拡散領域が形成された半導体基
    板上に、第1層間絶縁膜を蒸着する段階、 上記第1層間絶縁膜を選択的に除去して、上記拡散領域
    への第1コンタクトホールを形成する段階、 上記第1コンタクトホールに導電性物質をエピタクシ成
    長させて、第1導電性プラグを形成する段階、 上記第1導電性プラグに電気的に連結されるように、下
    部伝導線を形成する段階、 上記下部伝導線を含む上記
    第1層間絶縁膜上に、第2層間絶縁膜を蒸着した後、
    記下部伝導線を通過して上記第1導電性プラグに達する
    まで第2コンタクトホールを形成する段階、並びに
    2コンタクトホールを含む上記第2層間絶縁膜上に導
    電性物質を蒸着し、上記第1導電性プラグにエピタクシ
    成長させて、第2導電プラグおよび上部伝導線を連続
    膜に形成する段階含むことを特徴とする半導体装置の配線方法。
JP8177184A 1995-12-19 1996-06-19 半導体装置の配線方法 Expired - Fee Related JP3072544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950052205A KR0172851B1 (ko) 1995-12-19 1995-12-19 반도체 장치의 배선방법
KR52205/1995 1995-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181178A JPH09181178A (ja) 1997-07-11
JP3072544B2 true JP3072544B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=19441548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8177184A Expired - Fee Related JP3072544B2 (ja) 1995-12-19 1996-06-19 半導体装置の配線方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5837604A (ja)
JP (1) JP3072544B2 (ja)
KR (1) KR0172851B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9617403B2 (en) 2008-09-16 2017-04-11 Horizon Group Usa Children's activities kit for a moldable putty

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545926A (en) * 1993-10-12 1996-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated mosfet device with low resistance peripheral diffusion region contacts and low PN-junction failure memory diffusion contacts
JPH10125777A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100678462B1 (ko) * 2004-11-16 2007-02-02 삼성전자주식회사 단결정 박막 트랜지스터들을 갖는 반도체 집적회로 소자들및 그 제조방법들

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272039A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH01101648A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR920008886B1 (ko) * 1989-05-10 1992-10-10 삼성전자 주식회사 디램셀 및 그 제조방법
JP2721023B2 (ja) * 1989-09-26 1998-03-04 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
DE69120446T2 (de) * 1990-02-19 1996-11-14 Canon Kk Verfahren zum Herstellen von abgeschiedener Metallschicht, die Aluminium als Hauptkomponente enthält, mit Anwendung von Alkylaluminiumhydrid
JPH04118924A (ja) * 1990-02-20 1992-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0682631B2 (ja) * 1990-03-16 1994-10-19 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH04199571A (ja) * 1990-06-26 1992-07-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0456325A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH04167522A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Nec Corp 半導体デバイスおよびその製造方法
JPH04293233A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Sony Corp メタルプラグの形成方法
US5262361A (en) * 1992-01-07 1993-11-16 Texas Instruments Incorporated Via filling by single crystal aluminum
JPH05243398A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Sony Corp プラグイン縦配線の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9617403B2 (en) 2008-09-16 2017-04-11 Horizon Group Usa Children's activities kit for a moldable putty

Also Published As

Publication number Publication date
KR970052291A (ko) 1997-07-29
US5837604A (en) 1998-11-17
JPH09181178A (ja) 1997-07-11
KR0172851B1 (ko) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3049487B2 (ja) 金属配線構造及びその形成方法
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
JP2004000006U (ja) 半導体装置
JP3072544B2 (ja) 半導体装置の配線方法
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH073819B2 (ja) 高融点金属成長方法
JPH04320329A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3023189B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02162722A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2836371B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63120419A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09102469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209280A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2733396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2660072B2 (ja) コンタクトの形成方法
JP3019453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197825A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3868043B2 (ja) タングステン窒化膜の製造方法及びこれを用いた金属配線製造方法
JP3082230B2 (ja) 配線の形成方法
JP3082934B2 (ja) 単結晶アルミニウムを用いた半導体装置及びその製造方法
JPH08191053A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07106281A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0536625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04154120A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees