JPH11274159A - 半導体素子の銅を用いる配線形成方法 - Google Patents

半導体素子の銅を用いる配線形成方法

Info

Publication number
JPH11274159A
JPH11274159A JP11029761A JP2976199A JPH11274159A JP H11274159 A JPH11274159 A JP H11274159A JP 11029761 A JP11029761 A JP 11029761A JP 2976199 A JP2976199 A JP 2976199A JP H11274159 A JPH11274159 A JP H11274159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
contact hole
heat treatment
insulating layer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11029761A
Other languages
English (en)
Inventor
Seung-Yun Lee
丞 胤 李
Yong-Sup Hwang
龍 燮 黄
Chong-Ook Park
鍾 郁 朴
Dong-Won Kim
東 元 金
Sa-Kyun Rha
司 均 羅
Jun-Ki Kim
俊 基 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH11274159A publication Critical patent/JPH11274159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間の低温熱処理で蒸着された銅の薄膜を
熱処理し得る半導体素子の配線形成方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板10の上面にコンタクトホー
ル21が形成された絶縁層20を形成する工程;コンタ
クトホール21を包含する絶縁層20の上面に銅薄膜3
0を蒸着する工程;ハロゲンガスを包含する雰囲気下で
銅薄膜30を熱処理させる工程を含む半導体素子の配線
形成方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高集積、高性能の
素子の配線物質として適宜な銅を用いて、半導体素子の
配線を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、高集積回路の電気的接続に適宜
な電導性物質としては、アルミニウムが広用されてい
た。近年、電気的に連結する幅が狭くなる傾向がある
が、アルミニウムの抵抗率は回路のRC時定数を遅延さ
せる役割をするため、回路のディメンションが減少する
つれ、デザインルールに制限を与えている。したがっ
て、アルミニウムに比べて固有抵抗値が約40%低く、
電子移動度の信頼性に一層優れた銅が、半導体素子の配
線物質として脚光を浴びている。通常、ダマシンプロセ
スを施して銅の配線を形成している。
【0003】以下に、従来の半導体素子の銅を用いる配
線形成方法の一例を、図面に基づき、詳細に説明する。
まず、図2(A)に示すように、半導体の製造工程を経
た活性素子の集積された半導体基板1上に、コンタクト
ホール2aを有する絶縁層2を形成し、コンタクトホー
ル2aを包めた絶縁層2上に銅薄膜3をスパッタリング
蒸着法により形成していた。しかしながら、コンタクト
ホール2aを完全に埋めるため、銅Cuをスパッタリン
グ蒸着法により連続蒸着すると、図2(B)に示すよう
に、コンタクトホール2aの内部にボイド5が生じる。
コンタクトホール2a内をボイド形成することなしに埋
めるため、銅薄膜2を蒸着した半導体基板1を真空状態
のまま、加熱炉に装入して、500℃以上の水素/酸素
雰囲気下に1時間以上熱処理している。この工程によ
り、図2(C)に示すように、銅薄膜3が熱処理され
て、コンタクトホール2aがボイドを形成することな
く、埋めらることができる(銅の熱処理工程)。
【0004】しかるに、このような従来の半導体素子の
銅を用いる配線形成方法においては、ボイドのない均一
な銅層を形成するためには、銅薄膜層の蒸着後に、真空
装置系から常圧系の加熱炉に移し、水素/酸素雰囲気下
に500℃以上の高い熱処理温度で、1時間以上の間熱
処理を行っていた。このため、製造工程が煩雑となり、
また、生産性も低下するという不都合な点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を鑑み、絶縁層に設けたコンタクトホール内に蒸着した
銅薄膜を短時間の低温熱処理で熱処理し得る半導体素子
の配線形成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明の半導体素子の銅を用いる配線形成方法
においては、(1)半導体基板の上面にコンタクトホー
ルを有する絶縁層を形成する工程;(2)該コンタクト
ホールを含めた絶縁層の上面に銅薄膜を蒸着する工程;
そして(3a)ハロゲンガス雰囲気下に該銅薄膜を熱処
理させる工程;又は(3b)該銅薄膜上に更に銅−ハロ
ゲン化物膜を蒸着し、該銅−ハロゲン化物膜を熱処理さ
せる工程を含む。
【0007】前記工程(2)及び工程(3)における熱
処理工程を、同一のチャンバー内で行うことが好まし
い。同一チャンバー内とは、真空系装置内又は真空系ラ
イン内から常圧系に移行することがないことを意味して
いる。
【0008】前記ハロゲンガスが、F2、Cl2、Br、
I又はそれらの合成物からなる群から選ばれる1のもの
であることが好ましい。
【0009】前記工程(3)における熱処理工程が、約
450℃以下の温度で、約20〜40分間施す工程であ
ることが好ましく、特に250〜400℃で、約30分
間施すことが好ましい。1気圧下におけるバルク状態の
銅及び銅−ハロゲン化物の融点を表1に示す。
【0010】
【表1】
【0011】表1から明らかなように、銅−ハロゲン化
物は、バルク状態の銅と比較して、より低い温度で融解
し、流動状態となる。ハロゲンガスが装置に与える影響
を考慮し、気体の形態で注入して利用できるという工程
上のメリットからすると、Cl2及びF2が好ましい。
【0012】工程(1)において、絶縁層は、化学蒸着
あるいはスパッタリング法のような物理的蒸着法により
形成し、その後、反応性イオンエッチング又はスパッタ
リング法のような異方性食刻法によりエッチングして、
コンタクトホールを形成した。絶縁層は、二酸化シリコ
ン酸化膜、TEOS(テトラエチルオルトシリケー
ト)、シリケートガラスなどからなることが好ましい。
【0013】工程(2)において、銅薄膜を蒸着する方
法としては、スパッタリング法が好ましい。
【0014】工程(3)においては、(3a)ハロゲン
ガス雰囲気下に該銅薄膜を熱処理させる工程;又は(3
b)該銅薄膜上に更に銅−ハロゲン化物膜を蒸着し、該
銅−ハロゲン化物膜を熱処理させる工程のいずれかの1
の工程を行う。工程(3b)では、ハロゲンガス存在下
に銅を蒸着することにより、銅−ハロゲン化物膜を蒸着
する。熱処理条件は上記のとおりである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面に基づき、詳細に説明する。図1(A)に示すよ
うに、半導体製造工程を経て、DRAM内に集積される
PMOS、NMOS及びCMOSなどのようなモスペッ
ト素子に代表される活性素子を集積した半導体基板10
上にコンタクトホールを有する絶縁層20を形成し、コ
ンタクトホール21を包めた絶縁層20上に銅薄膜30
をスパッタリング蒸着法により形成する。このとき、コ
ンタクトホール21を完全に埋めるため、工程(3a)
銅薄膜30の蒸着された半導体基板10を真空状態下の
加熱炉内に装入して、450℃以下でハロゲンガス雰囲
気下に30分間熱処理するか、工程(3b)絶縁層20
上に銅薄膜30を形成するとき、ハロゲンガスを少量添
加して、銅−ハロゲン化物を形成した後、同様な条件下
で熱処理すると、銅原子の移動度が増加して、図1
(B)に示すように、銅薄膜30が熱処理されて、コン
タクトホール21がボイドを形成することなく埋められ
る。
【0016】更に、該ハロゲンガスには、F2、Cl2
Br、I又はそれらの合成物を用いる。そのうちF2
はCl2は気体のままで注入することができるが、常温
で液体のBrは撹拌器に入れた後、不活性ガスのAr、
Heを用いて撹拌して、蒸気の状態で注入するか、又は
液体MFC及び気化器を用いて注入することもできる。
常温で固体のIは、気化器を用いて注入する。
【0017】その後、加熱チャンバーに注入したハロゲ
ンガスの分圧を10- 2Torr以下に維持して銅薄膜表面の
みに銅−ハロゲン化物の銅層40を形成するが、該銅−
ハロゲン化物の融点は、表1に示すように、純粋な銅よ
りも格段に低いため、上記の熱処理温度条件下におい
て、該銅薄膜上に形成した銅−ハロゲン化物に充分な流
動性を与え、銅層が熱処理される。残存するハロゲンガ
スは、熱処理工程の後、パージ操作にて除去する。
【0018】以下に、このような銅の熱処理の基本原理
について説明する。薄膜表面の1箇所の曲率をKとする
と、各箇所における化学ポテンシャルμは、式:μ=μ
0+KrΩ(r:表面張力、Ω:原子一つの体積)で表
される。そして、図1(A)に示すように、半導体基板
の表面に銅薄膜をスパッタリング蒸着法により蒸着した
場合、銅薄膜の表面曲率は各箇所毎に異なるため、熱エ
ネルギーが加えられると、化学ポテンシャル勾配により
各表面の原子が表面拡散されるため、ボイドを形成する
ことなく、コンタクトホールを埋めることができる。
【0019】
【発明の効果】本発明の方法は、熱処理同一の反応チャ
ンバー内で連続して行うため、高い生産性を向上させ、
短時間の低温熱処理により、均一な銅薄膜を有する半導
体素子の配線を形成し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体素子の銅を用いる配線形成
方法を示した工程縦断面図である。
【図2】従来半導体素子の銅を用いる配線形成方法を示
した工程流れ図である。
【符号の説明】
10:半導体基板 20:絶縁層 21:コンタクトホール 30:銅薄膜 31:銅−ハロゲン化物膜 40:銅層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 鍾 郁 大韓民国大田廣域市儒城区魚銀洞28 ハン ビットアパート122−801 (72)発明者 金 東 元 大韓民国京畿道城南市盆唐区九尾洞202 ムジゲマウル207−1501 (72)発明者 羅 司 均 大韓民国ソウル特別市中浪区面牧洞161− 6 (72)発明者 金 俊 基 大韓民国ソウル特別市江南区三成洞50 海 青アパートB−303

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の銅を用いる配線形成方法で
    あって、(1)半導体基板の上面にコンタクトホールを
    有する絶縁層を形成する工程;(2)該コンタクトホー
    ルを包めた絶縁層の上面に銅薄膜を蒸着する工程;そし
    て(3a)ハロゲンガス雰囲気下に該銅薄膜を熱処理さ
    せる工程;又は(3b)該銅薄膜上に更に銅−ハロゲン
    化物膜を蒸着し、該銅−ハロゲン化物膜を熱処理させる
    工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 前記工程(2)及び工程(3)における
    熱処理工程を、熱処理同一のチャンバー内で行うことを
    特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲンガスが、F2、Cl2、B
    r、I又はそれらの合成物からなる群から選ばれる1の
    ものである、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記工程(3)における熱処理工程が、
    約450℃以下の温度で、約20〜40分間施す工程で
    ある、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記工程(2)において、ボイドの上部
    が閉塞する前に、工程(3a)又は工程(3b)を行
    う、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 基板と、該基板上面にコンタクトホール
    を有する絶縁層と、該コンタクトホール内部に、銅―ハ
    ロゲン化物を一部含有する銅層を含む半導体素子。
JP11029761A 1998-02-07 1999-02-08 半導体素子の銅を用いる配線形成方法 Pending JPH11274159A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR3580/1998 1998-02-07
KR1019980003580A KR100259357B1 (ko) 1998-02-07 1998-02-07 반도체 소자의 배선형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11274159A true JPH11274159A (ja) 1999-10-08

Family

ID=19532693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11029761A Pending JPH11274159A (ja) 1998-02-07 1999-02-08 半導体素子の銅を用いる配線形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6057228A (ja)
JP (1) JPH11274159A (ja)
KR (1) KR100259357B1 (ja)
DE (1) DE19843173A1 (ja)
TW (1) TW383478B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214387A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、プラズマ成膜装置及び記憶媒体
JP2007533116A (ja) * 2003-03-14 2007-11-15 ラム リサーチ コーポレーション 改良されたグローバルデュアルダマシン平坦化のためのシステム、方法、及び装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669605B2 (ja) * 2000-11-20 2011-04-13 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置のクリーニング方法
US9337092B2 (en) 2011-09-30 2016-05-10 Ulvac, Inc. Method of manufacturing semiconductor device
US8796853B2 (en) * 2012-02-24 2014-08-05 International Business Machines Corporation Metallic capped interconnect structure with high electromigration resistance and low resistivity
US11430692B2 (en) 2020-07-29 2022-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Thermally stable copper-alloy adhesion layer for metal interconnect structures and methods for forming the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5098516A (en) * 1990-12-31 1992-03-24 Air Products And Chemicals, Inc. Processes for the chemical vapor deposition of copper and etching of copper
US5085731A (en) * 1991-02-04 1992-02-04 Air Products And Chemicals, Inc. Volatile liquid precursors for the chemical vapor deposition of copper
US5144049A (en) * 1991-02-04 1992-09-01 Air Products And Chemicals, Inc. Volatile liquid precursors for the chemical vapor deposition of copper
US5714418A (en) * 1995-11-08 1998-02-03 Intel Corporation Diffusion barrier for electrical interconnects in an integrated circuit
US5891803A (en) * 1996-06-26 1999-04-06 Intel Corporation Rapid reflow of conductive layers by directional sputtering for interconnections in integrated circuits
US5968847A (en) * 1998-03-13 1999-10-19 Applied Materials, Inc. Process for copper etch back

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533116A (ja) * 2003-03-14 2007-11-15 ラム リサーチ コーポレーション 改良されたグローバルデュアルダマシン平坦化のためのシステム、方法、及び装置
JP4859664B2 (ja) * 2003-03-14 2012-01-25 ラム リサーチ コーポレーション 改良されたグローバルデュアルダマシン平坦化方法
JP2007214387A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、プラズマ成膜装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6057228A (en) 2000-05-02
TW383478B (en) 2000-03-01
KR100259357B1 (ko) 2000-06-15
KR19990069376A (ko) 1999-09-06
DE19843173A1 (de) 1999-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2828540B2 (ja) シリコン半導体ウエハのための低抵抗かつ低欠陥密度のタングステンコンタクトを形成する方法
US6614119B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US6218301B1 (en) Deposition of tungsten films from W(CO)6
JP2001102382A (ja) チップ配線アプリケーションのための段階的な組成の拡散障壁
JPH09148268A (ja) 半導体装置の製造方法
WO1999063590A9 (en) A method for treating a deposited film for resistivity reduction
JPH10125782A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2809196B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267211A (ja) バリア金属層形成方法
JP4638140B2 (ja) 半導体素子の銅配線形成方法
JPH11274159A (ja) 半導体素子の銅を用いる配線形成方法
TW201103103A (en) Method for fabricating integrated circuit structures
JPH04234149A (ja) 半導体装置の多層配線層間絶縁膜の形成方法
KR100496716B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP4195432B2 (ja) 相互接続用の自己封止型銀合金
JP2726438B2 (ja) 薄膜形成装置
JPS61216331A (ja) 乾燥酸素雰囲気中におけるポリサイド層を有する基板の熱酸化方法
JPH11233453A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030050062A (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성방법
JP3456392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6362088B1 (en) Method of forming ohmic conductive components in a single chamber process
GB2307341A (en) Method of forming a tungsten plug of a semiconductor device.
JP3263611B2 (ja) 銅薄膜製造方法、銅配線製造方法
JP2000353705A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003100663A (ja) 銅金属化プロセスにおけるTaCNバリア層の製造方法並びにTaCNバリア層を有する銅金属層構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202