JPH10125782A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10125782A
JPH10125782A JP8293379A JP29337996A JPH10125782A JP H10125782 A JPH10125782 A JP H10125782A JP 8293379 A JP8293379 A JP 8293379A JP 29337996 A JP29337996 A JP 29337996A JP H10125782 A JPH10125782 A JP H10125782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
semiconductor device
manufacturing
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8293379A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Taguchi
充 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8293379A priority Critical patent/JPH10125782A/ja
Priority to TW086114738A priority patent/TW360947B/zh
Priority to US08/948,526 priority patent/US5985747A/en
Priority to KR1019970052451A priority patent/KR19980032792A/ko
Publication of JPH10125782A publication Critical patent/JPH10125782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高圧リフロー法により接続孔または溝に配線
材料を埋め込む際に、良好な埋め込みを行なうことがで
きる半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板1上に層間絶縁膜2を介して
下層Al合金配線3、層間絶縁膜4を順次形成する。吸
湿性が高く水分を多く含んだ層間絶縁膜5の成膜後、層
間絶縁膜5をエッチバックして下層Al合金配線3によ
る段差を平坦化する。層間絶縁膜6を形成し、層間絶縁
膜6,4に接続孔Cを形成する。この後TiN/Ti膜
7を形成する前に熱処理して層間絶縁膜4〜6の脱ガス
を行う。TiN/Ti膜7を形成する際には厚さを80
nm以上とする。他の例では、層間絶縁膜5のエッチバ
ック後に熱処理を行い層間絶縁膜5の脱ガスを重点的に
行う。さらに他の例では、接続孔Cの側壁に保護膜9を
形成するか、接続孔Cを形成した層間絶縁膜6,4また
は層間絶縁膜5の表面を窒化するかして、層間絶縁膜4
〜6の脱ガスを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関し、特に、高圧リフロー法により接続孔およ
び溝の埋め込みを行うようにした半導体装置の製造方法
に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】超大規模集積回路(VLSI)の高集積
化に伴って内部配線の微細化が進み、接続孔のアスペク
ト比が増大している。このため、微細かつ高アスペクト
比の接続孔を配線材料で埋め込む技術が非常に重要とな
っている。
【0003】一方で近年、いわゆる埋め込み配線技術が
盛んに検討されている。埋め込み配線技術とは、あらか
じめ層間絶縁膜に所定の溝を形成し、この溝部分にアル
ミニウム(Al)や銅(Cu)などの配線材料を埋め込
むように成膜、堆積し、後にCMP(化学機械研磨法)
などにより溝以外の部分に堆積した配線材料を除去し、
溝部分にのみ配線材料を残しこれを配線とする方法であ
る。この埋め込み配線技術では、とりわけ、微細な溝に
配線材料を埋め込む技術が重要である。
【0004】上述の微細な接続孔や溝を埋め込む技術と
して、ブランケットタングステン(W)化学気相成長
(CVD)法、アルミニウム(Al)または銅(Cu)
の高温スパッタリング法、リフロー法、高圧リフロー法
など各種技術が検討され、一部実用化されている。
【0005】ブランケットWCVD法は、接続孔を埋め
込む能力が高く安定なことより、接続孔の埋め込み技術
としては現在最も広く用いられ、実用化されている。し
かし、このブランケットWCVD法は、密着層の形成、
W膜の形成およびW膜のエッチバック、配線の形成の工
程が必要であり、プロセスが複雑であるという欠点を有
する。
【0006】AlまたはCuの高温スパッタリング法や
リフロー法は、上述のブランケットWCVD法に比べて
プロセスが簡便であり、コストが低下するといった利点
を有する。しかし、接続孔の埋め込みを行なうためには
概ね500〜550℃以上の高温基板加熱が必要であ
り、この高温基板加熱による配線の信頼性の低下、配線
自体の表面平坦性の悪化といった問題が生じる。さら
に、これらの高温スパッタリング法やリフロー法は、埋
め込み能力がそれほど高くなく、例えば、接続孔の場合
でアスペクト比が2〜3程度までが限界である。このた
め、今後さらに微細化の進んだデバイスへの適用は困難
と見られている。
【0007】AlまたはCuなどの高圧リフロー法は、
上述の通常のリフロー技術の埋め込み性を向上させた技
術として最近注目されている。この高圧リフロー法は、
理想的な条件のもとでは、アスペクト比が4〜5程度の
接続孔を埋め込むことが可能であり、溝の埋め込みへの
適用も含めて、有望な方法として期待されている。図1
4〜図16は、接続孔に高圧リフロー法によりAl合金
を埋め込むようにした従来の半導体装置の製造方法を示
す。
【0008】すなわち、この従来の半導体装置の製造方
法においては、まず、図14に示すように、所定の加工
プロセスが施されたSiウェハのような半導体基板10
1上にSiO2 膜のような層間絶縁膜102を介して、
Al−Cu合金からなる下層Al合金配線103を形成
する。次に、例えば、化学気相成長(CVD)法により
SiO2 膜のような層間絶縁膜104を全面に形成した
後、この層間絶縁膜104の所定位置をドライエッチン
グ法により選択的にエッチングすることにより、下層A
l合金配線103に達する接続孔C´を形成する。x
´,y´は、この接続孔C´の口径および深さをそれぞ
れ示す。ここで、x´,y´の一例を示すと、x´=
0.3μm、y´=1μmである。
【0009】次に、下地配線層として、例えば、半導体
基板101の温度を400℃とし、スパッタリング法に
よりチタン(Ti)膜および窒化チタン(TiN)膜を
順次形成することにより、TiN/Ti膜105を形成
する。ここで、このTiN/Ti膜105は、例えば、
下層のTi膜の厚さが20nm、上層のTiN膜の厚さ
が50nmに選ばれ、全体として70nmの厚さを有す
る。続いて、このTiN/Ti膜105上に、配線主材
料として、例えば、半導体基板101の温度を400℃
とし、スパッタリング法により、例えば、Al−Cu合
金のようなAl合金膜106を形成する。t´はこのA
l合金膜106の厚さを示す。この場合、Al合金膜1
06の厚さt´は、接続孔C´の上部がAl合金膜10
6により閉塞され、かつ、接続孔C´の内部が空洞(ボ
イド)状となるように、接続孔C´の口径x´よりも大
きく選ばれる。具体的には、例えば、このAl合金膜1
06の厚さt´は500nmに選ばれる。
【0010】次に、Al合金膜106の形成に引き続
き、図15に示すように、高真空雰囲気中で半導体基板
101を400〜450℃程度に加熱してAl合金膜1
06を軟化させ、さらに高圧ガスを導入しAl合金膜1
06を流動させながら接続孔C´内に押し込み、図16
に示すように、接続孔C´内をAl合金膜106で完全
に埋め込む。この従来の半導体装置の製造方法におい
て、TiN/Ti膜105の形成、Al合金膜106の
形成およびAl合金膜106の高圧リフローの一連の工
程は、半導体基板101が大気に触れないように半導体
基板101を真空搬送することにより連続的に行われ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の半導体装置の製造方法において、高圧リフロー法
による接続孔や溝の埋め込みを行う際の埋め込み率は、
接続孔や溝が形成された層間絶縁膜104の膜質に非常
に敏感である。特に、この層間絶縁膜104の表面から
放出される水などのガスの量が多い場合、埋め込み率が
著しく劣化するという問題があった。この層間絶縁膜1
04から脱離したガスが問題となる場合として、例え
ば、次のような場合がある。すなわち、VLSIの微細
化や多層配線化に伴って、配線を形成する下地表面の平
坦化の要請が強まるにつれ、平坦性の良好な絶縁膜が頻
繁に用いられる傾向にある。具体的には、上述の従来の
半導体装置の製造方法の場合では、下層Al合金配線1
03による段差を埋める際に平坦性の良好な絶縁膜が用
いられることがある。このような絶縁膜としては、例え
ば、反応ガスとしてオゾン(O3 )およびテトラエトキ
シシラン(TEOS)を用いた常圧CVD法により形成
されたSiO2 膜などが知られているが、これにより形
成されたSiO2 膜は、平坦性は良いものの、吸湿性が
高く水分を多く含んでいる。このように、層間絶縁膜1
04の一部に水分を多く含んだ部分を有する場合、例え
その水分を多く含んだ部分が外部に露出していなくて
も、層間絶縁膜104を通して外部に水などが放出され
るため、埋め込み率が劣化する。
【0012】これは、以下のような理由による。すなわ
ち、上述の従来の半導体装置の製造方法において、Ti
N/Ti積層層105の形成、Al合金膜106の形成
およびAl合金膜106の高圧リフローの一連の工程
は、400〜450℃程度の半導体基板101の加熱と
共に行われ、この際に層間絶縁膜104から水などのガ
スが脱離する。この層間絶縁膜104から脱離した水な
どのガスは、接続孔C´の側壁に形成されたTiN/T
i膜105を透過するため、TiN/Ti膜105の表
面に水分子が到達する。このため、図17に示すよう
に、TiN/Ti膜105の表面が酸化され、この部分
に酸化Ti層108が形成される。また、このようにT
iN/Ti膜105の表面に酸化Ti層108が形成さ
れた場合、高圧リフロー法によりAl合金膜106を接
続孔C´に押し込む際に、図18に示すように、TiN
/Ti膜105との界面におけるAl合金膜106が酸
化され、この部分に二酸化アルミニウム(Al2 3
のような酸化Al層109が形成される。この酸化Al
層109は流動しにくく、この部分でAl合金膜106
のリフローが抑制されるため、埋め込み不良が発生する
と考えられる。
【0013】特に、高圧リフロー法により微細化された
接続孔や溝に配線材料を埋め込む場合、上述の問題が顕
著となり、埋め込み不良による配線の信頼性の低下や配
線抵抗の上昇の問題があった。このため、層間絶縁膜1
04の膜質によらず、良好な埋め込みを行うための改善
対策が望まれている。したがって、この発明の目的は、
高圧リフロー法により接続孔または溝に配線材料を埋め
込む際に、良好な埋め込みを行なうことができる半導体
装置の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明における第1の発明は、接続孔または溝に
高圧リフロー法により配線材料を埋め込むようにした半
導体装置の製造方法において、少なくとも一部に水分を
含む層間絶縁膜を形成した後、配線材料の下地配線層を
成膜する前に熱処理を行う工程を有することを特徴とす
る。
【0015】この発明における第2の発明は、接続孔ま
たは溝に高圧リフロー法により配線材料を埋め込むよう
にした半導体装置の製造方法において、下地配線層の厚
さを80nm以上とすることを特徴とする。
【0016】この発明における第3の発明は、接続孔ま
たは溝に高圧リフロー法により配線材料を埋め込むよう
にした半導体装置の製造方法において、接続孔または溝
の側壁に保護膜を形成する工程を有することを特徴とす
る。
【0017】この発明における第4の発明は、接続孔ま
たは溝に高圧リフロー法により配線材料を埋め込むよう
にした半導体装置の製造方法において、少なくとも一部
に水分を含む層間絶縁膜を形成した後、配線材料を成膜
する前に層間絶縁膜の表面を窒化処理する工程を有する
ことを特徴とする。
【0018】上述のように構成されたこの発明における
第1の発明によれば、少なくとも一部に水分を含む層間
絶縁膜を形成した後、配線材料を成膜する前に熱処理を
行う工程を有するので、配線材料を成膜する前までに、
層間絶縁膜中に含まれる水分を十分に外部に放出するこ
とができる。したがって、接続孔または溝に高圧リフロ
ー法により配線材料を埋め込む際に、層間絶縁膜から放
出される水分子の数を低減することができる。具体的に
は、この熱処理により層間絶縁膜の表面から放出される
水分子の数を、例えば5×1017/cm2 以下にするこ
とが可能である。
【0019】上述のように構成されたこの発明における
第2の発明によれば、下地配線層の厚さを80nm以上
としているので、接続孔または溝に高圧リフロー法によ
り配線材料を埋め込む際に層間絶縁膜から放出される水
分子が、下地配線層の表面に到達することが防止され
る。
【0020】上述のように構成されたこの発明における
第3の発明によれば、接続孔または溝の側壁に保護膜を
形成するようにしているので、接続孔または溝に高圧リ
フロー法により配線材料を埋め込む際に、層間絶縁膜か
らのガスの放出が防止される。
【0021】上述のように構成されたこの発明における
第4の発明によれば、少なくとも一部に水分を含む層間
絶縁膜を形成した後、配線材料を成膜する前に層間絶縁
膜の表面を窒化処理し、層間絶縁膜の表面に窒化膜を形
成するようにしているので、接続孔または溝に高圧リフ
ロー法により配線材料を埋め込む際に、層間絶縁膜から
のガスの放出が防止される。
【0022】したがって、この発明によれば、接続孔ま
たは溝に高圧リフロー法により配線材料を埋め込む際
に、良好な埋め込みを行うことができる。また、この発
明により、高圧リフロー法によるプロセスを、少なくも
一部に水分を含む層間絶縁膜を用いた場合など、さまざ
まな層間絶縁膜を用いた場合に適用することが可能とな
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。ここでは、接続孔また
は溝に高圧リフロー法により配線材料を埋め込むように
した半導体装置の製造方法として、下層配線と上層配線
とを接続孔を介して接続する場合を例に説明する。な
お、実施形態の全図において、同一または対応する部分
には同一の符号を付す。まず、この発明の第1の実施形
態について説明する。図1〜図9は、この第1の実施形
態による半導体装置の製造方法を工程順に示す。この半
導体装置の製造方法においては、まず、図1に示すよう
に、所定の加工プロセスを施したSiウエハのような半
導体基板1上の全面に、例えばCVD法によりSiO2
膜からなる層間絶縁膜2を形成する。次に、この層間絶
縁膜2上に、スパッタリング法により、例えばAl−C
uからなるAl合金膜を形成した後、このAl合金膜を
所定形状にパターニングすることにより下層Al合金配
線3を形成する。
【0024】次に、図2に示すように、下層Al合金配
線3を覆うように、例えば、プラズマCVD法によりS
iO2 膜からなる層間絶縁膜4を形成する。次に、この
層間絶縁膜4上に、例えば、反応ガスとしてO3 および
TEOSを用いた、ギャップの埋め込み性に優れた常圧
CVD法によりSiO2 膜からなる層間絶縁膜5を、そ
の表面が平坦となるように形成する。このように形成さ
れた層間絶縁膜5は、良好な平坦性を有するが、吸湿性
が高く水分を多く含んでいる。
【0025】次に、図3に示すように、反応性イオンエ
ッチング(RIE)法により、層間絶縁膜5を下層Al
合金配線3上の層間絶縁膜4の表面が露出するまでエッ
チバックする。これにより、下層Al合金配線3による
段差の部分を層間絶縁膜5で埋め込む。次に、図4に示
すように、層間絶縁膜4および層間絶縁膜5上に、例え
ばプラズマCVD法によりSiO2 膜からなる層間絶縁
膜6を形成する。
【0026】次に、層間絶縁膜6上に、例えばフォトフ
ォトリソグラフィー法により所定形状のレジストパター
ン(図示せず)を形成した後、このレジストパターンを
マスクとして、例えばドライエッチング法により層間絶
縁膜6および層間絶縁膜4を選択的にエッチングするこ
とにより、図5に示すように下層Al合金配線3に達す
る接続孔Cを形成する。この後、接続孔Cを形成するた
めのマスクとして用いたレジストパターンを除去する。
x,yは、接続孔Cの口径および深さをそれぞれ示す。
ここで、この接続孔Cの口径xは例えば約0.3μmに
選ばれ、深さyは例えば約1μmに選ばれる。この場
合、アスペクト比y/xは、ほぼ3.3となる。
【0027】このように層間絶縁膜6,4に接続孔Cを
形成した後、この半導体装置の製造方法においては、配
線材料を成膜する前に半導体基板1の熱処理を行い、層
間絶縁膜4〜6に含まれる水分を十分に脱ガスする。こ
の場合、特に、層間絶縁膜5は吸湿性が高く水分を多く
含んでいるので、この層間絶縁膜5の脱ガスが十分に行
われるようにする。この場合、この熱処理により層間絶
縁膜5から脱離した水などのガスは、層間絶縁膜6の表
面や接続孔Cの側壁を通して外部に放出される。
【0028】上述の半導体基板1の熱処理は、層間絶縁
膜4〜6の脱ガスを効果的に行い、かつ、下層Al合金
配線3の表面の劣化を防止するために、例えば、430
℃以上550℃以下の温度で行われる。好適には、この
熱処理は450℃以上500℃以下の温度で行われる。
具体的には例えば、この半導体基板1の熱処理はArガ
ス雰囲気中で行われ、この際の半導体基板1の加熱温度
は450℃、加熱時間は15分間に選ばれる。
【0029】上述の半導体基板1の熱処理の後、例え
ば、プロセスガスとしてArガスを用いたスパッタエッ
チング法により、接続孔Cの底部における下層Al合金
配線3に形成された自然酸化膜をエッチング除去する。
【0030】次に、図6に示すように、下地配線層とし
て、例えば、DCマグネトロンスパッタリング法により
Ti膜およびTiN膜を順次形成することにより、Ti
N/Ti膜7を形成する。このTiN/Ti膜7の下層
のTi膜を形成する際には、例えば、DCパワーを6k
W、Arガスの流量を100sccm、圧力を0.4P
a、形成温度を400℃とし、上層のTiN膜を形成す
る際には、例えば、DCパワーを12kW、Arガスの
流量を20sccm、N2 ガスの流量を70sccm、
圧力を0.4Pa、形成温度を400℃とする。
【0031】ここで、接続孔Cの部分におけるTiN/
Ti膜7のTi膜またはTiN膜のそれぞれの厚さ、或
いはこれらの合計の厚さは、例えば80nm以上、好適
には90nm以上とすることが望ましい。また、この場
合、Ti膜よりもTiN膜の方が水分子を透過しにくい
ので、このTiN/Ti膜7は、Ti膜よりもTiN膜
を厚くすることが好ましい。この場合、TiN/Ti膜
7の下層のTi膜の厚さは例えば20nm、上層のTi
N膜の厚さは例えば100nmに選ばれる。
【0032】このTiN/Ti膜7の形成に続いて、図
7に示すように、TiN/Ti膜7上に主配線層とし
て、例えば、DCマグネトロンスパッタリング法によ
り、例えばAl−0.5%Cu合金からなるAl合金膜
8を形成する。このAl合金膜8を形成する際には、例
えば、DCパワーを12kW、Arガスの流量を100
sccm、圧力を0.4Pa、形成温度を400℃とす
る。このとき、図7に示すように、接続孔Cの上部がA
l合金膜8により閉塞され、かつ、接続孔Cの内部がボ
イド状となるように、Al合金膜8の厚さtは接続孔C
の口径xよりも大きく選ばれる。具体的にはこの場合、
Al合金膜8の厚さtは例えば500nmに選ばれる。
【0033】このAl合金膜8の形成に引き続き、図8
に示すように、高圧リフロー法によりAl合金膜8を流
動させながら接続孔C内に押し込み、この接続孔Cの内
部が完全にAl合金膜8で埋め込まれるようにする。こ
の高圧リフロー法の際には、例えば、プロセスガスとし
てArガスを用い、圧力を7×107 Pa、半導体基板
1の温度を450℃、加熱時間を1分とする。この後、
このAl合金膜8およびTiN/Ti膜7を所定形状に
パターニングすることにより上層Al合金配線を形成
し、目的とする半導体装置が製造される。
【0034】この半導体装置の製造方法において、接続
孔Cを形成した後に行われる、半導体基板1を熱処理す
る工程から高圧リフロー法により接続孔CにAl合金膜
8を埋め込む工程までの一連の工程中は、半導体基板1
が大気に触れないように、半導体基板1を真空搬送して
連続的に行うことが望ましい。したがって、この場合、
上述の一連の工程は、スパッタリング装置および高圧リ
フロー装置が真空搬送路により結合されたマルチチャン
バー装置を用いて連続的に行われる。
【0035】上述のように構成されたこの半導体装置の
製造方法によれば、接続孔Cを形成した後、TiN/T
i膜7を形成する前に、半導体基板1の熱処理を行うよ
うにしているので、層間絶縁膜4〜6の脱ガスが十分に
行われ、特に、層間絶縁膜5に含まれる水分が十分に放
出される。このため、この後に行われる半導体基板1の
加熱を伴ったTiN/Ti膜7の形成、Al合金膜8の
形成およびAl合金膜8の高圧リフローの一連の工程中
に、層間絶縁膜6の表面から外部に放出される水分子を
低減することができる。具体的には、半導体基板1を上
述の条件で熱処理することにより、層間絶縁膜6の表面
から放出される水分子の数を、例えば、5×1017/c
2 以下にすることが可能である。
【0036】これに加えて、この半導体装置の製造方法
によれば、TiN/Ti膜7の厚さを80nm以上(こ
の場合、120nm)としているので、このTiN/T
i膜7を形成する際や、この後に行われるAl合金膜8
の形成およびAl合金膜8の高圧リフローの工程におい
て、半導体基板1を加熱することにより層間絶縁膜6の
表面や接続孔Cの側壁から外部に放出される水分子が、
TiN/Ti膜7の表面に到達することが防止される。
図9は、TiN/Ti膜7の厚さに対する接続孔Cの埋
め込み率を示すグラフである。ここでは、接続孔Cの口
径を0.4μm、アスペクト比を3.2とし、TiN/
Ti膜7の下層のTi膜の厚さを20nmに固定して上
層のTiN膜の厚さを変化させたときの接続孔Cの埋め
込み率を測定した。これによると、TiN/Ti膜7の
厚さの増加とともに接続孔Cの埋め込み率が上昇する傾
向にあるが、TiN/Ti膜7の厚さが70nm(Ti
N膜の厚さが50nm)程度以下の場合は埋め込みが不
十分である。しかし、TiN/Ti膜7の厚さが80n
m(TiN膜の厚さが60nm)以上の場合は接続孔C
の埋め込み率が100%となり、完全な埋め込みが行わ
れることがわかる。
【0037】したがって、この半導体装置の製造方法に
よれば、層間絶縁膜4〜6から脱離した水がTiN/T
i膜7の表面に到達することが防止されるので、高圧リ
フロー法により接続孔CにAl合金膜8を埋め込む際の
埋め込み性が向上する。これにより、このAl合金膜8
により配線を構成した場合、この配線の信頼性が向上
し、配線抵抗が低下するという効果を得ることができ
る。また、高圧リフロー法によるプロセスを、吸湿性が
高く水分を多く含んだ層間絶縁膜5を用いた場合に適用
することが可能である。
【0038】次に、この発明の第2の実施形態について
説明する。上述の第1の実施形態による半導体装置の製
造方法では、接続孔Cを形成した後TiN/Ti膜7を
形成する前に、半導体基板1を熱処理して層間絶縁膜4
〜6の脱ガスを行うようにしている。この場合、層間絶
縁膜4〜6のうち最も吸湿性が高く水分を多く含んだ層
間絶縁膜5の脱ガスが問題となる。この層間絶縁膜5の
脱ガスが十分に行われていないと、例え層間絶縁膜5自
体が接続孔Cの側壁に露出していなくても、この層間絶
縁膜5から放出された水などの分子は容易に層間絶縁膜
6を透過し、接続孔Cの側壁に到達する。このため、こ
の吸湿性が高い層間絶縁膜5の脱ガスを効果的に行うこ
とが重要となってくる。したがって、この第2の実施形
態による半導体装置の製造方法においては、層間絶縁膜
5が外部に露出している段階で半導体基板1の熱処理を
行うようにしている。
【0039】すなわち、この半導体装置の製造方法にお
いては、上述の第1の実施形態による半導体装置の製造
方法の場合と同様な工程にしたがって、層間絶縁膜5を
エッチバックする工程までを行い、第1の実施形態の図
3に示すように、吸湿性が高い層間絶縁膜5が外部に露
出した状態とする。この状態で、例えば、半導体基板1
を熱処理し、この層間絶縁膜5の脱ガスを重点的に行
う。この半導体基板1の熱処理は、例えばアニール炉を
用いて窒素(N2 )ガス雰囲気中で行われ、この際の半
導体基板1の加熱温度は例えば450℃、加熱時間は例
えば15分間に選ばれる。
【0040】この熱処理の後、第1の実施形態による半
導体装置の製造方法と同様な工程にしたがって、層間絶
縁膜6の形成および接続孔Cの形成を行い、接続孔Cの
底部における下層Al合金配線3の表面の自然酸化膜を
除去した後、TiN/Ti膜7の形成以降の工程を行
う。その他のことは第1の実施形態による半導体装置の
製造方法と同様であるので、説明を省略する。
【0041】この第2の実施形態による半導体装置の製
造方法によれば、吸湿性が高く水分を含んだ層間絶縁膜
5を形成した後、この層間絶縁膜5が外部に露出してい
る段階で半導体基板1の熱処理を行うため、この層間絶
縁膜5に含まれる水などの脱ガスを効率よく行うことが
できる。これにより第1の実施形態による半導体装置の
製造方法と同様な効果を得ることができる。
【0042】次に、この発明の第3の実施形態について
説明する。この第3の実施形態による半導体装置の製造
方法においては、第1の実施形態による半導体装置の製
造方法と同様な工程にしたがって、層間絶縁膜6,4に
接続孔Cを形成する工程までを行った後、例えばプラズ
マCVD法によりSiN膜を全面に形成し、このSiN
膜をドライエッチング法によりエッチバックすることに
より、図10に示すように、接続孔Cの側壁の部分に保
護膜9を形成する。その他のことは、第1の実施形態に
よる半導体装置の製造方法と同様であるので説明を省略
する。
【0043】上述のように構成されたこの半導体装置の
製造方法によれば、接続孔Cを形成した後TiN/Ti
膜7を形成する前に、接続孔Cの側壁にSiN膜からな
る保護膜9を形成するようにしている。この保護膜9は
水を透過しにくいので、この後に行われるTiN/Ti
膜7の形成からAl合金膜8の高圧リフローまでの一連
の工程中に、層間絶縁膜4〜6から脱離したガス、特
に、吸湿性が高い層間絶縁膜5から放出される水などの
ガスが、TiN/Ti膜7の表面に到達することを防止
する。これにより、高圧リフロー法による接続孔Cの埋
め込み性が良好となるので、第1の実施形態による半導
体装置の製造方法と同様な効果を得ることができる。
【0044】次に、この発明の第4の実施形態について
説明する。この第4の実施形態による半導体装置の製造
方法においては、第1の実施形態による半導体装置の製
造方法と同様な工程にしたがって、層間絶縁膜6,4に
接続孔Cを形成する工程までを行った後、外部に露出し
た層間絶縁膜6,4の表面を窒化することにより、図1
1に示すように、この部分にSiN膜10を形成する。
この窒化の際には、例えばECR方式によるプラズマ窒
化処理が用いられる。このECR方式によるプラズマ窒
化処理の際には、例えば、プロセスガスとして水素(H
2 )、アンモニア(NH3 )およびArガスの混合ガス
を用い、H2 ガスの流量を30sccm、NH3 ガスの
流量を8sccm、Arガスの流量を170sccmと
し、圧力を0.23Pa、マイクロ波パワーを2300
W、半導体基板1の加熱温度を400℃とする。ここ
で、プロセスガスとして、NH3 ガスの代わりにN2
スを用いることも可能である。このプラズマ窒化処理に
より形成されるSiN膜10の厚さは5nm以上とする
ことが好ましい。この場合、このSiN膜10の厚さは
例えば10nmに選ばれる。
【0045】この後、第1の実施形態による半導体装置
の製造方法と同様な工程にしたがって、TiN/Ti膜
7を形成する。この場合、例えば、TiN/Ti膜7の
下層のTi膜の厚さは20nm、上層のTiN膜の厚さ
は50nmに選ばれる。その他のことは第1の実施形態
による半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を
省略する。
【0046】上述のように構成されたこの半導体装置の
製造方法によれば、層間絶縁膜6,4に接続孔Cを形成
した後TiN/Ti膜7を形成する前に、接続孔Cが形
成された層間絶縁膜6,4の外部に露出した表面を窒化
処理するようにしているので、この部分にSiN膜10
が形成される。このようにSiN膜10が形成されるこ
とにより、この後に行われるTiN/Ti膜7の形成か
らAl合金膜8の高圧リフローまでの一連の工程中に層
間絶縁膜4〜6から脱離したガス、特に、吸湿性が高い
層間絶縁膜5から放出される水などのガスが、TiN/
Ti膜7の表面に到達することが防止される。これによ
り、高圧リフロー法にり接続孔CにAl合金膜8を埋め
込む際の埋め込み性が良好となるので、第1の実施形態
による半導体装置の製造方法と同様な効果を得ることが
できる。
【0047】次に、この発明の第5の実施形態について
説明する。上述の第4の実施形態による半導体装置の製
造方法では、接続孔Cが形成された層間絶縁膜6,4の
外部に露出した表面に窒化処理を施して、層間絶縁膜4
〜6の脱ガスを防止している。しかしながら、この場
合、層間絶縁膜4〜6のうち最も吸湿性が高く水分を多
く含んだ層間絶縁膜5から脱離したガスが問題となる。
このため、この吸湿性が高い層間絶縁膜5からの脱ガス
を防止することがより重要となってくる。したがって、
この第5の実施形態による半導体装置の製造方法におい
ては、層間絶縁膜5が外部に露出している段階で、この
層間絶縁膜5の表面に窒化処理を施すようにしている。
【0048】すなわち、この半導体装置の製造方法にお
いては、第1の実施形態による半導体装置の製造方法と
同様な工程にしたがって、層間絶縁膜5のエッチバック
までを行った後、第1の実施形態の図3に示すように、
この層間絶縁膜5の表面が外部に露出している段階で、
この層間絶縁膜5の表面を窒化する。これにより、図1
2に示すように、層間絶縁膜5の外部に露出した表面に
SiN膜10を形成する。この窒化の際には、例えば、
上述の第4の実施形態の場合と同様にECR方式による
プラズマ窒化処理が用いられる。
【0049】この後、第1の実施形態による半導体装置
の製造方法と同様な工程にしたがって、層間絶縁膜6の
形成および接続孔Cの形成を行い、接続孔Cの底部にお
ける下層Al合金配線3の表面の自然酸化膜を除去した
後、TiN/Ti膜7の形成以降の工程を行う。その他
のことは第4の実施形態による半導体装置の製造方法と
同様であるので、説明を省略する。
【0050】この半導体装置の製造方法によれば、脱ガ
スの問題が最も顕著な層間絶縁膜5の表面が外部に露出
している段階で、この層間絶縁膜5に対して窒化処理を
施すようにしているため、この層間絶縁膜5の脱ガスが
効果的に防止され、層間絶縁膜5から放出される水など
のガスが、TiN/Ti膜7の表面に到達することが防
止される。これにより、高圧リフロー法にり接続孔Cに
Al合金膜8を埋め込む際の埋め込み性が良好となるの
で、第1の実施形態による半導体装置の製造方法と同様
な効果を得ることができる。
【0051】以上この発明の実施形態について具体的に
説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定される
ものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変
形が可能である。例えば、実施形態において挙げた数
値、材料などはあくまで例にすぎず、これに限定される
ものではない。
【0052】例えば、上述の第1〜第5の実施形態は、
高圧リフロー法により溝にAl合金膜8を埋め込む場合
にも適用することができる。また、上述の第1〜第5の
実施形態は、吸湿性が高い層間絶縁膜5としてスピンオ
ンガラス(SOG)膜を用いた場合にも適用することが
できる。
【0053】また、上述の第1から第5の実施形態にお
いては、主配線層(Al合金膜8)の材料としてAl−
Cu合金を用いた場合について示したが、この材料は、
純Alであってもよいし、Al−Si、Al−Si−C
u、Al−Geなどの他のAl合金であってもよい。ま
た、この配線材料としては、Al系材料以外に銀(A
g)やCuなどを用いてもよい。
【0054】また、例えば、上述の第1〜第5の実施形
態においては、下地配線層をTiN/Ti膜7としてい
るが、これ以外に、Ti膜、TiN膜、TiW膜、W膜
としてもよいし、これらの積層膜としてもよい。積層膜
とする場合は、例えば、Ti/TiN/Ti膜としても
よい。
【0055】また、上述の第1および第2の実施形態に
おいては、半導体基板1の熱処理を、接続孔Cを形成し
た後、TiN/Ti膜7を形成する前に行う場合と、層
間絶縁膜5のエッチバックを行った後、層間絶縁膜5が
外部に露出している段階で行う場合とについて示してい
るが、この半導体基板1の熱処理は、吸湿性が高く水分
を含む層間絶縁膜5を形成した後であれば、下地配線層
としてのTiN/Ti膜7を形成する前のどの段階で行
ってもよい。
【0056】また、上述の第1の実施形態においては、
接続孔Cを形成する工程の後からTiN/Ti膜7を形
成する工程の前に行われる半導体基板1の熱処理を、マ
ルチチャンバー装置にて行う場合について示したが、こ
の半導体基板1の熱処理は他のアニール装置、例えば、
通常のアニール炉にて行ってもよい。このアニール炉を
用いた熱処理の条件は、例えば、第2の実施形態におけ
る半導体基板1の熱処理の場合と同一としてもよい。ま
た、このようにアニール炉を用いて半導体基板1を熱処
理した場合は、半導体基板1の搬送中に半導体基板1が
大気に触れるが、これによる層間絶縁膜4〜6への水分
の吸収量はわずかであるので、問題とならない。
【0057】また、上述の第2の実施形態においては、
接続孔Cを形成した後、TiN/Ti膜7を形成する前
に、再度、半導体基板1の熱処理を行うようにしてもよ
い。この場合の熱処理は、例えば第1の実施形態の場合
と同様な条件で行うことができる。
【0058】また、例えば、上述の第3の実施形態にお
いては、保護膜11としてSiN膜を用いる以外に、ア
モルファスSi膜を用いてもよく、上述の第4および第
5の実施形態においては、ECR方式によるプラズマ窒
化処理の代わりに、平行平板方式やマグネトロン方式に
よるプラズマ窒化処理を行うようにしてもよい。
【0059】また、上述の第5の実施形態においては、
接続孔Cを形成した後に、図13に示すように、接続孔
Cを形成した層間絶縁膜6,4を窒化処理することによ
り、これらの層間絶縁膜6,4の外部に露出した表面に
SiN膜10を形成してもよい。この場合の窒化処理
は、例えば第4の実施形態の場合と同様な条件で行うこ
とができる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、少なくとも一部に水分を含む層間絶縁膜を形成した
後配線材料を成膜する前に熱処理を行うか、下地配線層
の厚さを80nm以上とするか、接続孔または溝の側壁
に保護膜を形成するか、または、少なくとも一部に水分
を含む層間絶縁膜を形成した後配線材料を形成する前に
層間絶縁膜の表面を窒化処理することにより、接続孔ま
たは溝に高圧リフロー法により配線材料を埋め込む際
に、良好な埋め込みを行うことができる。また、この発
明により、高圧リフロー法によるプロセスを、少なくも
一部に水分を含む層間絶縁膜を用いた場合など、さまざ
まな層間絶縁膜を用いた場合に適用することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施形態による半導体装置
の製造方法を説明するための断面図である。
【図2】 この発明の第1の実施形態による半導体装置
の製造方法を説明するための断面図である。
【図3】 この発明の第1の実施形態による半導体装置
の製造方法を説明するための断面図である。
【図4】 この発明の第1の実施形態による半導体装置
の製造方法を説明するための断面図である。
【図5】 この発明の第1の実施形態による半導体装置
の製造方法を説明するための断面図である。
【図6】 この発明の第1の実施形態による半導体装置
の製造方法を説明するための断面図である。
【図7】 この発明の第1の実施形態による半導体装置
の製造方法を説明するための断面図である。
【図8】 この発明の第1の実施形態による半導体装置
の製造方法を説明するための断面図である。
【図9】 TiN/Ti膜の厚さに対する接続孔の埋め
込み率を示すグラフである。
【図10】 この発明の第3の実施形態による半導体装
置の製造方法を説明するための断面図である。
【図11】 この発明の第4の実施形態による半導体装
置の製造方法を説明するための断面図である。
【図12】 この発明の第5の実施形態による半導体装
置の製造方法を説明するための断面図である。
【図13】 この発明の第5の実施形態の変形例による
半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図14】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面図である。
【図15】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面図である。
【図16】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面図である。
【図17】 従来の半導体装置の製造方法の問題点を説
明するための断面図である。
【図18】 従来の半導体装置の製造方法の問題点を説
明するための断面図である。
【符号の説明】
1・・・半導体基板、2,4,5,6・・・層間絶縁
膜、3・・・下層Al合金配線、7・・・TiN/Ti
膜、8・・・Al合金膜、9・・・保護膜、10・・・
SiN膜、C・・・接続孔

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続孔または溝に高圧リフロー法により
    配線材料を埋め込むようにした半導体装置の製造方法に
    おいて、 少なくとも一部に水分を含む層間絶縁膜を形成した後、
    上記配線材料を成膜する前に熱処理を行う工程を有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記熱処理は430℃以上550℃以下
    の温度で行われることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記熱処理は450℃以上500℃以下
    の温度で行われることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記熱処理により、上記配線材料の成膜
    から上記接続孔または上記溝に高圧リフロー法により上
    記配線材料を埋め込むまでの間に、上記層間絶縁膜から
    放出される水分子が5×1017/cm2 以下であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 接続孔または溝に高圧リフロー法により
    配線材料を埋め込むようにした半導体装置の製造方法に
    おいて、 下地配線層の厚さを80nm以上とすることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記下地配線層の厚さを90nm以上と
    することを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 上記下地配線層はチタン膜、窒化チタン
    膜、チタンタングステン合金膜、タングステン膜または
    これらの積層膜からなることを特徴とする請求項5記載
    の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 接続孔または溝に高圧リフロー法により
    配線材料を埋め込むようにした半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記接続孔または上記溝の側壁に保護膜を形成する工程
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記保護膜は窒化シリコン膜からなるこ
    とを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記保護膜はアモルファスシリコン膜
    からなることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 接続孔または溝に高圧リフロー法によ
    り配線材料を埋め込むようにした半導体装置の製造方法
    において、 少なくとも一部に水分を含む層間絶縁膜を形成した後、
    上記配線材料を成膜する前に上記層間絶縁膜の表面を窒
    化処理する工程を有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 上記窒化処理はプラズマ中で行われる
    ことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 上記窒化処理は上記層間絶縁膜に上記
    接続孔または上記溝を形成した後、上記配線材料を成膜
    する前に行われることを特徴とする請求項11記載の半
    導体装置の製造方法。
JP8293379A 1996-10-15 1996-10-15 半導体装置の製造方法 Pending JPH10125782A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8293379A JPH10125782A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 半導体装置の製造方法
TW086114738A TW360947B (en) 1996-10-15 1997-10-08 A manufacturing method of semiconductor
US08/948,526 US5985747A (en) 1996-10-15 1997-10-09 Semiconductor device manufacturing method
KR1019970052451A KR19980032792A (ko) 1996-10-15 1997-10-14 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8293379A JPH10125782A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125782A true JPH10125782A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17794020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8293379A Pending JPH10125782A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5985747A (ja)
JP (1) JPH10125782A (ja)
KR (1) KR19980032792A (ja)
TW (1) TW360947B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051173A1 (en) * 1999-02-26 2000-08-31 Trikon Holdings Limited Method of treating an insulating layer
JP2008211266A (ja) * 2008-06-11 2008-09-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7791202B2 (en) 2005-01-21 2010-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having oxidized metal film and manufacture method of the same
JP2011124600A (ja) * 2011-02-02 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US9129970B2 (en) * 2006-07-21 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having oxidized Ti- and N-containing layer, and manufacturing of the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480572B1 (ko) * 1997-11-13 2005-09-30 삼성전자주식회사 알루미늄배선층형성방법
US6465339B2 (en) * 1997-12-19 2002-10-15 Texas Instruments Incorporated Technique for intralevel capacitive isolation of interconnect paths
US6365521B1 (en) * 1997-12-31 2002-04-02 Intel Corporation Passivation for tight metal geometry
JP2000150653A (ja) * 1998-09-04 2000-05-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US6143644A (en) * 1998-09-17 2000-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to prevent passivation from keyhole damage and resist extrusion
JP3533968B2 (ja) 1998-12-22 2004-06-07 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000252359A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Sony Corp 絶縁膜のエッチング方法および配線層の形成方法
US6159853A (en) * 1999-08-04 2000-12-12 Industrial Technology Research Institute Method for using ultrasound for assisting forming conductive layers on semiconductor devices
US6146987A (en) * 1999-08-25 2000-11-14 Promos Tech., Inc. Method for forming a contact plug over an underlying metal line using an etching stop layer
US6531389B1 (en) * 1999-12-20 2003-03-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming incompletely landed via with attenuated contact resistance
US6473960B1 (en) * 2000-01-07 2002-11-05 Storage Technology Corporation Method of making nitrided active elements
JP2001291720A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
US6933246B2 (en) * 2002-06-14 2005-08-23 Trikon Technologies Limited Dielectric film
KR100514166B1 (ko) * 2004-01-20 2005-09-13 삼성전자주식회사 상보형 반도체 소자 형성방법
US8232175B2 (en) 2006-09-14 2012-07-31 Spansion Llc Damascene metal-insulator-metal (MIM) device with improved scaleability
EP2162912B1 (de) * 2007-06-18 2019-12-04 AZUR SPACE Solar Power GmbH Halbleiterbauelement mit ringförmig geschlossener kontaktierung
JP5193542B2 (ja) * 2007-09-20 2013-05-08 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
US9507609B2 (en) 2013-09-29 2016-11-29 Taplytics Inc. System and method for developing an application

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176017B2 (ja) * 1995-02-15 2001-06-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2950218B2 (ja) * 1995-09-18 1999-09-20 ヤマハ株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051173A1 (en) * 1999-02-26 2000-08-31 Trikon Holdings Limited Method of treating an insulating layer
GB2353407A (en) * 1999-02-26 2001-02-21 Trikon Holdings Ltd Method of treating an insulating layer
US6592770B1 (en) 1999-02-26 2003-07-15 Trikon Holdings Limited Method of treating an isulating layer
GB2353407B (en) * 1999-02-26 2003-12-24 Trikon Holdings Ltd Method of treating an insulating layer
US6824699B2 (en) 1999-02-26 2004-11-30 Trikon Holdings Ltd. Method of treating an insulting layer
US7791202B2 (en) 2005-01-21 2010-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having oxidized metal film and manufacture method of the same
US7994054B2 (en) 2005-01-21 2011-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having oxidized metal film and manufacture method of the same
US8148274B2 (en) 2005-01-21 2012-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having oxidized metal film and manufacture method of the same
US9129970B2 (en) * 2006-07-21 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having oxidized Ti- and N-containing layer, and manufacturing of the same
US9343402B2 (en) 2006-07-21 2016-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having Ti- and N-containing layer, and manufacturing method of same
JP2008211266A (ja) * 2008-06-11 2008-09-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2011124600A (ja) * 2011-02-02 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5985747A (en) 1999-11-16
TW360947B (en) 1999-06-11
KR19980032792A (ko) 1998-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10125782A (ja) 半導体装置の製造方法
US6593660B2 (en) Plasma treatment to enhance inorganic dielectric adhesion to copper
US5498768A (en) Process for forming multilayer wiring
US7799693B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US6511910B2 (en) Method for manufacturing semiconductor devices
US6614096B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
JP2004193162A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3266195B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6797642B1 (en) Method to improve barrier layer adhesion
JP2004031937A (ja) 半導体デバイス障壁層
US6790778B1 (en) Method for capping over a copper layer
JP2809196B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100259692B1 (ko) 매립형 접촉 구조를 가진 반도체 장치의 제조 방법
GB2336945A (en) Method for forming interconnection structure for a semiconductor device
JP3911643B2 (ja) 埋め込み導電層の形成方法
JPH06349950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004214566A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH10256372A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0982802A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000174019A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001168098A (ja) 半導体装置及びパターンデータ作成方法
JPH10242268A (ja) 多層配線構造における接続孔の埋め込み方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3456392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183299A (ja) 銅配線の形成方法