JP2004214566A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004214566A JP2004214566A JP2003002529A JP2003002529A JP2004214566A JP 2004214566 A JP2004214566 A JP 2004214566A JP 2003002529 A JP2003002529 A JP 2003002529A JP 2003002529 A JP2003002529 A JP 2003002529A JP 2004214566 A JP2004214566 A JP 2004214566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- semiconductor device
- manufacturing
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 257
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 119
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 106
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 105
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 91
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 91
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 91
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 88
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 80
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 76
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 21
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims abstract description 16
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 81
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 72
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 38
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 37
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims description 33
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 30
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 49
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 18
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 18
- 230000032798 delamination Effects 0.000 abstract 1
- 235000019000 fluorine Nutrition 0.000 abstract 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 abstract 1
- 229910020177 SiOF Inorganic materials 0.000 description 114
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 42
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 41
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 36
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 27
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 26
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 21
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 20
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 18
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 18
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 15
- 229920003209 poly(hydridosilsesquioxane) Polymers 0.000 description 15
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910008284 Si—F Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 7
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910018540 Si C Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006117 anti-reflective coating Substances 0.000 description 3
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 3
- -1 copper nitride Chemical class 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 2
- UOACKFBJUYNSLK-XRKIENNPSA-N Estradiol Cypionate Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H](C4=CC=C(O)C=C4CC3)CC[C@@]21C)C(=O)CCC1CCCC1 UOACKFBJUYNSLK-XRKIENNPSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N Aspirin Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N azanylidynetungsten Chemical compound [W]#N IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000866 electrolytic etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76834—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
- H01L21/02131—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/022—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
- H01L21/02211—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02274—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31604—Deposition from a gas or vapour
- H01L21/31629—Deposition of halogen doped silicon oxide, e.g. fluorine doped silicon oxide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L21/76811—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76822—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
- H01L21/76826—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76832—Multiple layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/3143—Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
- H01L21/3144—Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/3148—Silicon Carbide layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76835—Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【課題】膜間の剥離を防止し、半導体装置の信頼性を向上する。
【解決手段】配線20のバリア絶縁膜として炭化シリコン膜、炭窒化シリコン膜または酸炭化シリコン膜からなる絶縁膜21を形成した後、その上に低誘電率絶縁膜としてフッ素を含む酸化シリコン膜からなる絶縁膜22を高密度プラズマCVD法を用いて形成する。絶縁膜22を成膜する際、半導体基板を所定の成膜温度に昇温させるためのヒートアッププラズマとして、アルゴンプラズマのような酸素を含まないガスを用いたプラズマを用いる。半導体基板の温度が所定の成膜温度に達した後、絶縁膜22の成膜用のガスを成膜装置の成膜室に導入して、絶縁膜21上に絶縁膜22を成膜する。これにより、絶縁膜21表面の酸化を抑制し、絶縁膜21と絶縁膜22の間の接着性を向上できる。
【選択図】 図7
【解決手段】配線20のバリア絶縁膜として炭化シリコン膜、炭窒化シリコン膜または酸炭化シリコン膜からなる絶縁膜21を形成した後、その上に低誘電率絶縁膜としてフッ素を含む酸化シリコン膜からなる絶縁膜22を高密度プラズマCVD法を用いて形成する。絶縁膜22を成膜する際、半導体基板を所定の成膜温度に昇温させるためのヒートアッププラズマとして、アルゴンプラズマのような酸素を含まないガスを用いたプラズマを用いる。半導体基板の温度が所定の成膜温度に達した後、絶縁膜22の成膜用のガスを成膜装置の成膜室に導入して、絶縁膜21上に絶縁膜22を成膜する。これにより、絶縁膜21表面の酸化を抑制し、絶縁膜21と絶縁膜22の間の接着性を向上できる。
【選択図】 図7
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造技術および半導体装置に関し、特に、配線を有する半導体装置の製造技術に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の素子間は、例えば多層配線構造により結線され回路が構成される。配線の間隔は、半導体装置の高集積化に伴い、減少してきている。これにより、配線間の寄生容量が増大して信号遅延が生じ、隣接配線との間にクロストークが発生する。このため、配線間の寄生容量を低減することが望まれる。配線間の寄生容量を低減するために、配線間絶縁膜として低誘電率材料が使用される。層間絶縁膜に用いる低誘電率材料としては、フッ素を含む酸化シリコン膜がある(特許文献1、特許文献2参照)。
【0003】
また、微細化に伴い配線構造として埋込銅配線構造が開発されている。埋込銅配線構造は、例えば絶縁膜に形成された配線溝や孔などのような配線開口部内に、ダマシン(Damascene)技術、シングルダマシン(Single−Damascene)技術およびデュアルダマシン(Dual−Damascene)技術によって、配線材料を埋め込むことで形成される。埋込銅配線構造においては、銅の拡散防止のためのバリア絶縁膜として、窒化シリコン膜などが、銅配線の上面を覆うように銅配線を埋め込んだ絶縁膜上に形成される。また、デュアルダマシン技術においては、エッチングストッパ膜として窒化シリコン膜などが用いられる。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−148562号公報
【0005】
【特許文献2】
特開平11−317454号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
バリア絶縁膜やエッチングストッパ膜として、窒化シリコン膜よりも誘電率が低い絶縁膜を使用すれば、配線容量をより低減することが可能となり、半導体装置の動作速度を向上させることができる。このため、窒化シリコン膜よりも誘電率が低い炭化シリコン膜や炭窒化シリコン膜などをバリア絶縁膜やエッチングストッパ膜として用いることが考えられる。
【0007】
本発明者の検討によれば、バリア絶縁膜やエッチングストッパ膜として炭化シリコン膜や炭窒化シリコン膜などを形成し、その上に低誘電率の層間絶縁膜としてフッ素を含む酸化シリコン膜を形成した場合、それらの膜の間で剥離が生じ易いことが分かった。これは、半導体装置の信頼性を低下させ、半導体装置の製造歩留まりを低減させる。
【0008】
本発明の目的は、膜間の剥離を防止できる半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することにある。
【0009】
本発明の他の目的は、半導体装置の信頼性を向上できる半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することにある。
【0010】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0012】
本発明の半導体装置の製造方法は、フッ素を含む酸化シリコンからなる絶縁膜を成膜する際に、酸素を含まないガスを用いたプラズマにより、半導体基板を所定の成膜温度に加熱するものである。
【0013】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、シリコンと炭素とを含む材料からなる絶縁膜上にフッ素を含む酸化シリコン膜を形成する際に、それらの間に酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を形成するものである。
【0014】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、シリコンと炭素とを含む材料からなる絶縁膜上にフッ素を含む酸化シリコン膜、HSQ膜、MSQ膜または有機ポリマ膜を形成する際に、下層絶縁膜表面に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理を施した後に上層絶縁膜を成膜するものである。
【0015】
また、本発明の半導体装置は、シリコンと炭素とを含む材料からなる絶縁膜と、フッ素を含む酸化シリコン膜との間に、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を有するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
【0017】
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
【0018】
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
【0019】
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
【0020】
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0021】
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
【0022】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
【0023】
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置の製造工程を図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形態である半導体装置、例えばMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)、の製造工程中の要部断面図である。
【0024】
図1に示されるように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(ウエハ、半導体ウエハ)1の主面に素子分離領域2が形成される。素子分離領域2は酸化シリコンなどからなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成される。
【0025】
次に、半導体基板1のnチャネル型MISFETを形成する領域にp型ウエル3を形成する。p型ウエル3は、例えばホウ素(B)などの不純物をイオン注入することなどによって形成される。
【0026】
次に、p型ウエル3の表面にゲート絶縁膜4が形成される。ゲート絶縁膜4は、例えば薄い酸化シリコン膜などからなり、例えば熱酸化法などによって形成することができる。
【0027】
次に、p型ウエル3のゲート絶縁膜4上にゲート電極5が形成される。例えば、半導体基板1上に多結晶シリコン膜を形成し、その多結晶シリコン膜にリン(P)などをイオン注入して低抵抗のn型半導体膜とし、その多結晶シリコン膜をドライエッチングによってパターニングすることにより、多結晶シリコン膜からなるゲート電極5を形成することができる。
【0028】
次に、p型ウエル3のゲート電極5の両側の領域にリンなどの不純物をイオン注入することにより、n−型半導体領域6が形成される。
【0029】
次に、ゲート電極5の側壁上に、例えば酸化シリコンなどからなる側壁スペーサまたはサイドウォール7が形成される。サイドウォール7は、例えば、半導体基板1上に酸化シリコン膜を堆積し、この酸化シリコン膜を異方性エッチングすることによって形成することができる。
【0030】
サイドウォール7の形成後、n+型半導体領域8(ソース、ドレイン)が、例えば、p型ウエル3のゲート電極5及びサイドウォール7の両側の領域にリンなどの不純物をイオン注入することにより形成される。n+型半導体領域8は、n−型半導体領域6よりも不純物濃度が高い。
【0031】
次に、ゲート電極5およびn+型半導体領域8の表面を露出させ、例えばコバルト(Co)膜を堆積して熱処理することによって、ゲート電極5とn+型半導体領域8との表面に、それぞれシリサイド膜5aおよびシリサイド膜8aを形成する。これにより、n+型半導体領域8の拡散抵抗と、コンタクト抵抗とを低抵抗化することができる。その後、未反応のコバルト膜は除去する。
【0032】
このようにして、p型ウエル3にnチャネル型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)9が形成される。
【0033】
次に、半導体基板1上に窒化シリコンなどからなる絶縁膜10と、酸化シリコンなどからなる絶縁膜11を順次堆積する。それから、絶縁膜11および絶縁膜10を順次ドライエッチングすることにより、n+型半導体領域(ソース、ドレイン)8の上部などにコンタクトホール12を形成する。コンタクトホール12の底部では、半導体基板1の主面の一部、例えばn+型半導体領域8の一部、やゲート電極5の一部などが露出される。
【0034】
次に、コンタクトホール12内に、タングステン(W)などからなるプラグ13が形成される。プラグ13は、例えば、コンタクトホール12の内部を含む絶縁膜11上にバリア膜として例えば窒化チタン膜13aを形成した後、タングステン膜をCVD(化学的気相成長:Chemical Vapor Deposition)法などによって窒化チタン膜13a上にコンタクトホール12を埋めるように形成し、絶縁膜11上の不要なタングステン膜および窒化チタン膜13aをCMP(Chemical Mechanical Polishing)法またはエッチバック法などによって除去することにより形成することができる。
【0035】
図2〜図7は、図1に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図を示している。なお、理解を簡単にするために、図2〜図7では、図1の絶縁膜11より下の構造に対応する部分は図示を省略している。
【0036】
まず、図2に示されるように、プラグ13が埋め込まれた絶縁膜11上に絶縁膜(エッチングストッパ膜)14を例えばプラズマCVD法などによって形成する。絶縁膜14は、例えば炭窒化シリコン(SiCN)膜からなる。絶縁膜14の他の材料として、例えば炭化シリコン(SiC)膜または酸炭化シリコン(SiOC)膜を用いてもよい。絶縁膜14の厚みは、例えば25〜100nm程度である。絶縁膜14は、その上層の絶縁膜(層間絶縁膜)15に配線形成用の溝や孔をエッチングにより形成する際に、その掘り過ぎにより下層に損傷を与えたり、加工寸法精度が劣化したりすることを回避するために形成される。すなわち、絶縁膜14は絶縁膜(層間絶縁膜)15をエッチングする際にエッチングストッパとして機能する。それから、絶縁膜14上に、絶縁膜15を形成する。絶縁膜15は、例えばフッ素(F)を含む酸化シリコン膜(フッ素が添加された酸化シリコン膜)、すなわちSiOF膜からなる。絶縁膜15の厚みは、例えば50〜200nm程度である。
【0037】
次に、絶縁膜15上に絶縁膜16を形成する。絶縁膜16は、例えばフッ素(F)を含まない酸化シリコン膜(フッ素の添加されていない酸化シリコン膜)、すなわち二酸化シリコン(SiO2)に代表される酸化シリコン(SiOx)膜からなる。絶縁膜16の他の材料として、酸窒化シリコン(SiON)膜を用いることもできる。絶縁膜16の厚みは、例えば50〜200nm程度である。絶縁膜15として誘電率が低い(酸化シリコンよりも低誘電率膜である)SiOF膜を用いることで、半導体装置の配線の総合的な誘電率を下げることが可能であり、配線遅延を改善できる。絶縁膜16は、絶縁膜15中のフッ素の拡散を防止するように機能することができる。また、絶縁膜16は、例えばCMP処理時における絶縁膜15の機械的強度の確保、表面保護および耐湿性の確保などのような機能を有することもできる。
【0038】
次に、図3に示されるように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて、絶縁膜14〜16をドライエッチングすることによって、開口部(配線開口部、配線溝)17を形成する。このとき、開口部17の底部では、プラグ13の上面が露出される。
【0039】
次に、図4に示されるように、半導体基板1の主面上の全面に、例えば窒化チタン(TiN)などからなる厚さ50nm程度の比較的薄い導電性バリア膜18を形成する。導電性バリア膜18の成膜には、スパッタリング法やCVD法などを用いることができる。導電性バリア膜18は、例えば後述の主導体膜形成用の銅の拡散を抑制または防止する機能や主導体膜のリフロー時に銅の濡れ性を向上させる機能などを有している。このような導電性バリア膜18の材料としては、窒化チタンに代えて、銅と殆ど反応しない窒化タングステン(WN)または窒化タンタル(TaN)などのような高融点金属窒化物を用いることもできる。また、導電性バリア膜18の材料として、高融点金属窒化物にシリコン(Si)を添加した材料や、銅と反応し難いタンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、チタンタングステン(TiW)合金などのような高融点金属を用いることもできる。また、導電性バリア膜18としては、上記材料膜の単体膜だけでなく積層膜を用いることもできる。
【0040】
次に、導電性バリア膜18上に、例えば厚さ800〜1600nm程度の相対的に厚い銅からなる主導体膜19を形成する。主導体膜19は、例えばCVD法、スパッタリング法またはめっき法などを用いて形成することができる。また、主導体膜19は銅を主成分とする導体膜、例えば銅または銅合金(Cuを主成分とし、例えばMg,Ag,Pd,Ti,Ta,Al,Nb,ZrまたはZnなどを含む)により形成することができる。また、導電性バリア膜18上に、相対的に薄い銅(または銅合金)などからなるシード膜をスパッタリング法などによって形成し、その後、シード膜上に相対的に厚い銅(または銅合金)などからなる主導体膜19をめっき法などによって形成することもできる。その後、例えば475℃程度の非酸化性雰囲気(例えば水素雰囲気)中において半導体基板1に対して熱処理を施すことにより主導体膜19をリフローさせ、銅を開口部17の内部に隙間なく埋め込む。
【0041】
次に、主導体膜19および導電性バリア膜18を例えばCMP法によって、絶縁膜16の上面が露出するまで研磨する。絶縁膜16上の不要な導電性バリア膜18および主導体膜19を除去し、開口部17内に導電性バリア膜18および主導体膜19を残すことにより、図5に示されるように、相対的に薄い導電性バリア膜18と相対的に厚い主導体膜19とからなる配線(第1層配線)20を開口部17内に形成する。形成された配線20は、プラグ13を介してn+型半導体領域(ソース、ドレイン)8やゲート電極5と電気的に接続されている。あるいはエッチング(電解エッチングなど)により、不要な導電性バリア膜18および主導体膜19を除去することもできる。
【0042】
次に、半導体基板1をプラズマCVD装置の処理室内に配置し、アンモニアガスを導入してプラズマ電源を印加することにより、半導体基板1(特に配線20が露出するCMP面)に対して、アンモニア(NH3)プラズマ処理を施す。あるいは、N2ガスおよびH2ガスを導入して、N2/H2プラズマ処理を施す。このような還元性プラズマ処理により、CMPで酸化された銅配線表面の酸化銅(CuO、Cu2O、CuO2)を銅(Cu)に還元し、更に、窒化銅(CuN)層が配線20の表面(ごく薄い領域)に形成される。
【0043】
それから、必要に応じて洗浄を行った後、図6に示されるように、半導体基板1の主面の全面上に絶縁膜(バリア絶縁膜)21をプラズマCVD法などによって形成する。すなわち、配線20の上面上を含む絶縁膜16上に、絶縁膜21を形成する。絶縁膜21の厚みは、例えば25〜100nm程度である。絶縁膜21は、銅配線のバリア絶縁膜として機能する。従って、絶縁膜21は、配線20の主導体膜19中の銅が、後で形成される絶縁膜22中に拡散するのを抑制または防止する。また、絶縁膜21は、炭素(C)(およびシリコン(Si))を含む材料膜(窒化シリコンより低誘電率の絶縁膜)からなり、例えば炭窒化シリコン(SiCN)膜からなる。絶縁膜21の他の材料として、例えば炭化シリコン(SiC)膜または酸炭化シリコン(SiOC)膜を用いても良い。絶縁膜21に上記のような膜を用いた場合、窒化シリコン膜などに比べて誘電率を大幅に下げることができるので、配線容量を低減することができ、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
【0044】
次に、図7に示されるように、絶縁膜21上に、絶縁膜(層間絶縁膜)22を形成する。絶縁膜22は、上記絶縁膜15と同様の材料、ここではフッ素(F)を含む酸化シリコン膜(SiOF膜)からなる。絶縁膜22の厚みは、例えば50〜200nm程度である。絶縁膜22は、高密度プラズマCVD(HDP−CVD:High Density Plasma Chemical Vapor Deposition)法などを用いて形成される。絶縁膜22として誘電率が低い(酸化シリコンより誘電率が低い)SiOF膜を用いることで、半導体装置の配線の総合的な誘電率を下げることが可能であり、配線遅延を改善できる。
【0045】
HDP−CVD装置を用いた材料膜の成膜工程においては、ヒートアッププラズマにより半導体基板を加熱して半導体基板の温度を所定の成膜温度に上昇させてから、半導体基板上への材料膜の堆積を行なう。本実施の形態では、HDP−CVD装置の半導体基板1が配置された成膜室(チャンバ)において、酸素を含まないガス、例えば不活性ガス(例えばアルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、窒素(N2)ガスあるいはそれらの混合ガス)を用いたプラズマ(半導体基板の加熱または昇温のためのプラズマ、ヒートアッププラズマ)によって半導体基板1(絶縁膜21)を加熱して半導体基板1(絶縁膜21)の温度を所定の成膜温度(例えば420℃程度)に上昇させる。ヒートアッププラズマによる半導体基板1の昇温過程では、酸素(O2)ガスは導入しない。例えば、アルゴンガス(不活性ガス)と酸素ガスとを用いてアイドル(アイドリング)プラズマ(アルゴンプラズマ+酸素プラズマ)を生成し、その後、半導体基板1の搬入(投入)前に酸素ガスの導入を停止してアルゴンプラズマ(不活性ガスプラズマ)だけにしてから、半導体基板1を絶縁膜22形成のために成膜装置(HDP−CVD装置)の成膜室内に投入(搬入)し、半導体基板1をアルゴンプラズマによって昇温(加熱)させる。このため、半導体基板1の絶縁膜21は酸素プラズマにはさらされず、絶縁膜21表面の酸化を防止または抑制することができる。ヒートアッププラズマによる半導体基板1の昇温過程は、例えば30秒程度である。また、アイドルプラズマとしてアルゴンガスと酸素ガスを用いたプラズマを使用することで、成膜装置のチャンバの劣化を防止することもできる。半導体基板1の温度が所定の成膜温度に昇温された後に、成膜装置(HDP−CVD装置)の成膜室中には、SiOF膜の成膜ガス(反応ガス)としてモノシラン(SiH4)ガス、四フッ化ケイ素(SiF4)ガス、酸素(O2)ガスおよびアルゴン(Ar)ガスが導入される。これにより、フッ素を含む酸化シリコン(SiOF)からなる絶縁膜22が、絶縁膜21上に形成される。絶縁膜22中のフッ素濃度は、例えば成膜ガスの流量などを調節することにより調整することができる。
【0046】
図8は、絶縁膜22、ここではSiOF膜の成膜工程のガスシーケンスの説明図であり、HDP−CVD装置に導入される各種ガスの流量(flow)が模式的に示されている。図8に示されるように、ヒートアップ(Heat−up)段階では、アルゴン(Ar)ガスだけが成膜室内に導入される。半導体基板1の温度が所定の成膜温度に加熱されると、モノシラン(SiH4)ガス、四フッ化ケイ素(SiF4)ガスおよび酸素(O2)ガスの導入も開始される。安定(Stab.)段階では堆積を行なわず、成膜室内のガスが均一化すると、堆積(Depo.)段階として膜堆積のための高周波電力(Source RF Power)を供給して、半導体基板1上にSiOF膜を堆積させる。
【0047】
半導体基板1の温度を所定の成膜温度に上昇させるためのヒートアッププラズマとして、酸素を含んだガス、例えばアルゴンガスと酸素ガスとの混合ガスを用いた場合、半導体基板1の昇温過程で絶縁膜21の表面が酸化される。上記のように絶縁膜21はSiCN膜、SiC膜またはSiOC膜などからなり、炭素を含んでいる。そのような材料からなる絶縁膜21は、窒化シリコン膜と比べて酸化しやすい。ヒートアッププラズマとしてアルゴンガスと酸素ガスとの混合ガスを用いた場合、絶縁膜21表面の酸化により形成される酸化膜の厚みは、例えば20nm程度である。形成された酸化膜は、密度が比較的低く、空隙が生じている。絶縁膜21の表面がヒートアッププラズマによって酸化されると、その上に形成されたSiOF膜(絶縁膜22)から脱離したF(またはHF)が入り込みやすくなってSi−FやC−F結合が界面に形成され、それによってSi−CやSi−N結合などのネットワークが減少することにより接着性が低下する。このため、絶縁膜21と絶縁膜22との間の接着強度(接着性)が低下し、絶縁膜21と絶縁膜22との間で剥離が生じる恐れがある。このような現象は、絶縁膜21が炭素(およびシリコン)を含む材料からなる場合に生じ、絶縁膜21がSiCN膜、SiC膜またはSiOC膜からなる場合に顕著であり、絶縁膜21が酸素を含まないSiCN膜またはSiC膜からなる場合により顕著である。
【0048】
しかしながら、本実施の形態では、酸素(O2ガス)を含まず、不活性ガス(例えばアルゴンガス)のみで、半導体基板1を所定の成膜温度(例えば420℃程度)に昇温(加熱)させるためのヒートアッププラズマを生成する。そして、半導体基板1が所定の成膜温度に達した後に、HDP−CVD装置に成膜ガスとして、例えばモノシラン(SiH4)ガス、四フッ化ケイ素(SiF4)ガス、酸素(O2)ガスおよびアルゴン(Ar)ガスを導入し、高周波(RF)電源などによりプラズマを発生させて、SiOF膜からなる絶縁膜22を形成する。酸素(O2)ガスは、半導体基板1の温度が所定の成膜温度に上昇した後、SiOF膜(絶縁膜22)の成膜開始段階で導入されることになるので、絶縁膜21の酸化を抑制または防止することができる。このため、絶縁膜21の表面はほとんど酸化されず、絶縁膜21表面での酸化膜の形成を抑制または防止することができる。例えば、絶縁膜21の表面に形成される酸化膜の厚みを、例えば10nm以下(例えば酸素とアルゴンガスをヒートアッププラズマに用いた場合に比べて約半分以下)に抑制することができる。これにより、その上に形成された絶縁膜22から脱離したフッ素(F)(またはフッ化水素(HF))の侵入(絶縁膜21またはその表面の酸化膜への侵入)を抑制または防止することができる。このため、絶縁膜21と絶縁膜22との界面でSi−FやC−F結合が形成されるのを防止でき、Si−CやSi−N結合などのネットワークが減少しない。従って、絶縁膜21と絶縁膜22との接着性(接着強度)を向上でき、絶縁膜21と絶縁膜22との間の剥離を抑制または防止することができる。また、絶縁膜21の表面の酸化を抑制できるので、配線20の主導体膜19中の銅の拡散を防止するバリア絶縁膜としての機能の低下を防ぐこともできる。
【0049】
本実施の形態では、フッ素を含む酸化シリコン膜(絶縁膜22)の形成工程におけるヒートアッププラズマとして、酸素を含まないガスを用いたプラズマを使用すれば有効であり、不活性ガス、例えばアルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、窒素(N2)ガスあるいはそれらの混合ガスなどを用いることができる。窒素ガスは、下層の絶縁膜21を窒化させる可能性があるので、絶縁膜21がSiCN膜などの窒素も含む膜からなる場合に使用することができる。また、アルゴン(Ar)ガスを用いれば、半導体基板1の昇温時間を短縮することもできる。
【0050】
なお、上記絶縁膜15の形成工程では説明を省略したが、絶縁膜15も絶縁膜21と同様にして形成される。すなわち、絶縁膜14の形成後、酸素を含まないガスを用いたプラズマをヒートアッププラズマとして使用して半導体基板1(絶縁膜14)を所定の成膜温度に加熱し、その後HDP−CVD法を用いて絶縁膜14上にSiOF膜からなる絶縁膜15を成膜する。これにより、絶縁膜14表面の酸化を抑制または防止し、絶縁膜14と絶縁膜15との間の接着性(接着強度)を向上できる。このため、絶縁膜14と絶縁膜15との間の剥離を抑制または防止することができる。
【0051】
図9〜図19は、図7に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図を示している。なお、理解を簡単にするために、図9〜図19では、図1の絶縁膜11より下の構造に対応する部分は図示を省略している。
【0052】
上記のようにして絶縁膜22を形成した後、図9に示されるように、絶縁膜22上に絶縁膜23を形成する。絶縁膜23は、上記絶縁膜16と同様の材料、ここではフッ素(F)を含まない酸化シリコン膜、すなわち二酸化シリコン(SiO2)に代表される酸化シリコン(SiOx)膜からなる。絶縁膜23の他の材料として、酸窒化シリコン(SiON)膜を用いてもよい。絶縁膜23の厚みは、例えば50〜200nm程度である。また、絶縁膜23は、絶縁膜22中のフッ素の拡散を防止するように機能することができる。
【0053】
次に、絶縁膜23上に絶縁膜(エッチングストッパ膜)24を形成する。絶縁膜24は、例えば絶縁膜21と同様の材料、例えば炭窒化シリコン(SiCN)膜からなる。絶縁膜24の他の材料として、例えば炭化シリコン(SiC)膜または酸炭化シリコン(SiOC)膜を用いてもよい。絶縁膜24の厚みは、例えば10〜50nm程度である。それから、絶縁膜24上に絶縁膜(層間絶縁膜)25を形成し、絶縁膜25上に絶縁膜26を形成する。絶縁膜25は、絶縁膜22と同様の材料、ここではフッ素(F)を含む酸化シリコン膜(SiOF膜)からなる。絶縁膜25の厚みは、例えば50〜200nm程度である。絶縁膜26は、絶縁膜23と同様の材料、ここでは酸化シリコン膜(SiOx膜)または酸窒化シリコン(SiON)膜からなり、絶縁膜25中のフッ素の拡散を防止するように機能することができる。絶縁膜26の厚みは、例えば50〜200nm程度である。また、絶縁膜24および25は、絶縁膜21および22と同様の工程により形成することができる。従って、SiOF膜からなる絶縁膜25の形成工程では、上記絶縁膜22の形成工程と同様に、酸素を含まないガス(不活性ガス、例えばアルゴンガス)を用いてヒートアッププラズマを生成し、半導体基板1の温度を所定の成膜温度に上昇させた後に所定の成膜ガス(SiH4ガス、SiF4ガス、O2ガスおよびArガス)を導入してSiOF膜(絶縁膜25)を成膜する。これにより、絶縁膜24と絶縁膜25との接着性(接着強度)を向上し、絶縁膜24と絶縁膜25との間の剥離を抑制または防止することができる。
【0054】
次に、図10に示されるように、絶縁膜26上に絶縁膜(ハードマスク層)27を形成する。それから、絶縁膜27上に反射防止膜28aを形成する。そして、反射防止膜28a上にフォトレジスト膜を形成し、露光などによりフォトレジスト膜をパターン化してフォトレジストパターン28bを形成する。なお、フォトレジストパターン28bには、配線を形成すべき平面領域に開口部が形成されている。
【0055】
次に、図11に示されるように、フォトレジストパターン28bをエッチングマスクにしたドライエッチング法により、反射防止膜28aを選択的に除去する。そして、フォトレジストパターン28bをエッチングマスクにしたドライエッチング法により、絶縁膜27を選択的に除去して開口部29を形成する。開口部29は、配線形成予定領域に対応する平面領域(位置)に形成されている。
【0056】
次に、図12に示されるように、残存するフォトレジストパターン28bおよび反射防止膜28aをアッシングなどによって除去する。
【0057】
次に、図13に示されるように、反射防止膜30aを開口部29を埋めるように絶縁膜27上に形成する。それから、反射防止膜30a上にフォトレジスト膜を形成し、露光などによりフォトレジスト膜をパターン化してフォトレジストパターン30bを形成する。なお、フォトレジストパターン30bには、ビアを形成すべき平面領域に開口部が形成されている。
【0058】
次に、図14に示されるように、フォトレジストパターン30bをエッチングマスクとしたドライエッチング法によって、反射防止膜30aを選択的に除去する。それから、フォトレジストパターン30bをエッチングマスクとしたドライエッチング法によって、絶縁膜26、絶縁膜25、絶縁膜24、絶縁膜23および絶縁膜22を選択的に除去して開口部31を形成する。この際、絶縁膜21がエッチングストッパ膜として機能することができる。開口部31は、ビア形成予定領域に対応する平面領域に形成されている。開口部31の平面領域は開口部29の平面領域に含まれる。
【0059】
次に、図15に示されるように、残存するフォトレジストパターン30bおよび反射防止膜30aをアッシングなどによって除去する。それから、図16に示されるように、絶縁膜27をエッチングマスク(ハードマスク)として用いて、開口部29の底部で露出する絶縁膜26およびその下の絶縁膜25をドライエッチングによって選択的に除去する。この際、絶縁膜24がエッチングストッパ膜として機能することができる。
【0060】
次に、図17に示されるように、開口部29の底部で露出する絶縁膜24と開口部31の底部で露出する絶縁膜21とをドライエッチングによって選択的に除去する。これにより、開口部31の底部では、配線20の上面が露出される。このドライエッチング工程で、絶縁膜27を除去することもできるが、その後の別のドライエッチング工程で絶縁膜27を除去してもよい。これにより、絶縁膜26が露出される。
【0061】
次に、図18に示されるように、半導体基板1の主面上の全面(すなわち開口部29および開口部31の底面および側壁上を含む絶縁膜26上)に、導電性バリア膜18と同様の材料、例えば窒化チタンからなる導電性バリア膜32をスパッタリング法などで形成する。それから、導電性バリア膜32上に、開口部29および開口部31を埋めるように、銅からなる主導体膜33を、主導体膜19と同様にして形成する。主導体膜33は、例えばCVD法、スパッタリング法またはめっき法などを用いて形成することができる。また、主導体膜33は銅を主成分とする導体膜、例えば銅または銅合金(Cuを主成分とし、例えばMg,Ag,Pd,Ti,Ta,Al,Nb,ZrまたはZnなどを含む)により形成することができる。また、導電性バリア膜32上に、相対的に薄い銅(または銅合金)などからなるシード膜をスパッタリング法などによって形成し、その後、シード膜上に相対的に厚い銅(または銅合金)などからなる主導体膜33をめっき法などによって形成することもできる。その後、例えば475℃程度の非酸化性雰囲気(例えば水素雰囲気)中において半導体基板1に対して熱処理を施すことにより主導体膜33をリフローさせ、銅を開口部29および開口部31の内部に隙間なく埋め込む。
【0062】
次に、図19に示されるように、主導体膜33および導電性バリア膜32を例えばCMP法によって、絶縁膜26の上面が露出するまで研磨する。このCMP工程で、絶縁膜27を除去することもできる。絶縁膜26上の不要な導電性バリア膜32および主導体膜33を除去し、開口部29および開口部31からなる配線開口部内に導電性バリア膜32および主導体膜33を残すことにより、開口部29および開口部31からなる配線開口部内に配線(第2層配線)34が形成される。配線34は、相対的に薄い導電性バリア膜32と、相対的に厚い主導体膜33とを有しており、配線20に電気的に接続されている。開口部29が配線溝に対応し、開口部31が上層配線(配線34)と下層配線(配線20)の接続を行うための孔またはビアに対応する。このため、開口部29に埋め込まれた導体部分(導電性バリア膜32および主導体膜33)が配線部分に対応し、開口部31に埋め込まれた導体部分(導電性バリア膜32および主導体膜33)がビア部分またはプラグ部分に対応する。
【0063】
その後、第2層配線(配線34)形成工程と同様の工程を必要に応じて繰り返して、第3層配線以降の上層配線を形成することができるが、ここではその説明は省略する。
【0064】
本実施の形態では、上記のように炭素(およびシリコン)を含む材料膜からなる絶縁膜21,24上にフッ素を含む酸化シリコン(SiOF)からなる絶縁膜22,25を形成する際に、酸素を含まないガス(例えばアルゴン、ヘリウム、または窒素などの不活性ガス)を用いたプラズマ(ヒートアッププラズマ)により、半導体基板1(絶縁膜21,24)を所定の成膜温度に加熱する。その後、絶縁膜22,25の成膜ガスを導入して絶縁膜22,25を形成する。これにより、絶縁膜21,24表面の酸化を抑制することができる。このため、絶縁膜21と絶縁膜22との接着性(接着強度)、および絶縁膜24と絶縁膜25との接着性(接着強度)を向上でき、絶縁膜21と絶縁膜22との間の剥離、および絶縁膜24と絶縁膜25との間の剥離を防止することができる。従って、半導体装置の信頼性を向上できる。また、半導体装置の製造歩留まりを向上できる。
【0065】
また、銅配線のバリア絶縁膜やエッチングストッパ膜としての絶縁膜に、窒化シリコンより誘電率が低い炭化シリコン(SiC膜)、炭窒化シリコン(SiCN)膜または酸炭化シリコン(SiOC)膜などを用いることができるので、配線容量を低減することができ、半導体装置の動作速度を向上させることができる。また、層間絶縁膜(配線間絶縁膜としての絶縁膜25、ビア間絶縁膜としての絶縁膜22)として酸化シリコンより誘電率が低いフッ素を含む酸化シリコン(SiOF)膜を用いることができるので、配線容量を低減することができ、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
【0066】
また、本実施の形態では、図9〜図17に示される工程により配線開口部(開口部29および31)を形成したが、他の工程(手法)により配線開口部を形成してもよい。例えば、絶縁膜24にフォトリソグラフィ法を用いて開口部31を形成した後に絶縁膜25〜27を形成し(この場合、図9の段階で絶縁膜24に開口部31が形成されている状態となる)、その後、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜27に開口部29を形成し、絶縁膜27の開口部29から露出する絶縁膜26,25をドライエッチングし、絶縁膜24の開口部31から露出する絶縁膜23,22をドライエッチングして図16の構造を得ることもできる。それから、開口部31底部の絶縁膜21と開口部29底部の絶縁膜24をドライエッチングによって除去する。
【0067】
また、本実施の形態では、HDP−CVD法を用いてSiOF膜(絶縁膜15,21,25)を成膜する工程において、酸素を含まないガス(不活性ガス、例えばアルゴンガス)を用いたプラズマ(ヒートアッププラズマ)により半導体基板1を所定の成膜温度に加熱し、その後SiOF膜の成膜ガスをHDP−CVD装置の成膜室(処理室)内に導入してSiOF膜を形成した。他の形態として、HDP−CVD装置に、半導体基板の加熱機構を設け、HDP−CVD装置の成膜室内に配置した半導体基板1をその加熱機構で所定の成膜温度に加熱した後、SiOF膜の成膜ガスを成膜室内に導入してSiOF膜(絶縁膜15,22,25)を形成することもできる。
【0068】
例えば図20に示されるように、HDP−CVD装置35の成膜室36内のウエハステージ(載置台)37に加熱機構(例えばヒータ、あるいはランプ加熱装置など)を設けておき、ウエハステージ37上に配置した半導体基板1を加熱する。そして、半導体基板1を所定の成膜温度に加熱した後、図示しないガス導入機構を用いてSiOF膜の成膜ガスを成膜室36内に導入し、半導体基板1にバイアス高周波電圧または電力(Bias RF)37aを印加し、高密度プラズマソース(High density plasma source:ICP、ヘリコン(Helicon)またはECR)38によりプラズマを生成し、半導体基板1上にSiOF膜を成膜する。なお、成膜室36内は、排気口39から排気(pumping)39aを行うことができる。
【0069】
このようにしてSiOF膜を成膜すれば、ヒートアッププラズマを用いて半導体基板1を加熱する必要がないので、SiOF膜の下層絶縁膜(絶縁膜14,21,24)の表面が酸化するのを抑制または防止することができる。これにより、SiOF膜の剥離を抑制または防止することができる。
【0070】
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、SiOF膜(絶縁膜22,25)を形成する際に、酸素を含まないガスを用いたプラズマをヒートアッププラズマとして使用することで、下層(絶縁膜21,24)表面の酸化を抑制し、SiOF膜(絶縁膜22,25)の剥離を防止している。
【0071】
本実施の形態では、SiOF膜の下層の形成後、下層表面に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理を施し、その後SiOF膜を形成することで、SiOF膜の剥離を防止する。
【0072】
図21および図22は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。理解を簡単にするために、図1の絶縁膜11より下の構造に対応する部分は図示を省略している。また、図5までの製造工程は上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略し、図5に続く製造工程について説明する。
【0073】
図5の構造が得られた後、図21に示されるように、半導体基板1の主面の全面上に(すなわち配線20の上面上を含む絶縁膜16上に)、絶縁膜(バリア絶縁膜)21をプラズマCVD法などによって形成する。絶縁膜21は、配線20の主導体膜19中の銅が、後で形成される絶縁膜22a中に拡散するのを抑制または防止するよう機能する。また、絶縁膜21は、上記実施の形態1と同様に、炭素(C)(およびシリコン(Si))を含む材料膜(窒化シリコンより低誘電率の絶縁膜)からなり、例えば炭窒化シリコン(SiCN)膜からなる。絶縁膜21の他の材料として、例えば炭化シリコン(SiC)膜または酸炭化シリコン(SiOC)膜を用いても良い。絶縁膜21に上記のような膜を用いた場合、窒化シリコン膜などに比べて誘電率を大幅に下げることができるので、配線容量を低減することができ、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
【0074】
絶縁膜21の形成後、半導体基板1を大気中などに放置したとすると、絶縁膜21の表面のCH3基に水分が吸着する恐れがある。絶縁膜21表面に水分が吸着していると、絶縁膜22a形成工程で絶縁膜21表面が酸化されたときに、水分を含んだ酸化膜が形成される。絶縁膜21表面の酸化膜中に水分が含まれていると、その後形成される絶縁膜(SiOF膜)22aからのフッ素またはフッ化水素の拡散が促進され、絶縁膜21と絶縁膜22aとの間の接着性(接着強度)が低下し、絶縁膜21と絶縁膜22aとの間で剥離が生じやすくなる。
【0075】
本実施の形態では、絶縁膜21表面への水分の吸着を防止するために、絶縁膜21の形成後、半導体基板1(絶縁膜21の表面)に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理、例えばヘリウム(He)プラズマ処理(ヘリウム(He)ガスを用いたプラズマ処理)を施す。例えば、図22に模式的に示されるように、絶縁膜21の表面をヘリウムプラズマ41にさらす。これにより、絶縁膜21の表面のCH3(CH3基、−CH3結合)などが除去される。このため、絶縁膜21の表面のSi−CやSi−N結合などが増加し、絶縁膜21表面への水分の吸着を抑制または防止することができる。
【0076】
これにより、その後の絶縁膜22aの成膜工程において絶縁膜21表面が酸化した(酸化膜が形成された)としても、Si−CやSi−N結合の増加により酸化膜中の空隙の形成を抑制または防止することができる。また、絶縁膜21表面の酸化膜中に水分が含まれることもない。SiOF膜(絶縁膜22a)の形成後、SiOF膜からのF(フッ素)が脱離しても、絶縁膜21表面や酸化膜中には水分がないので、HF(フッ化水素)の生成が抑制され、FまたはHFの拡散を抑制または防止することができる。このため、絶縁膜21と絶縁膜22aとの界面でSi−FやC−F結合が形成されるのを防止でき、Si−CやSi−Nなどのネットワークが減少しない。従って、絶縁膜21と絶縁膜22aとの接着性(接着強度)を向上でき、絶縁膜21と絶縁膜22aとの間の剥離を抑制または防止することができる。
【0077】
ヘリウムプラズマ処理以外にも、例えば窒素プラズマ処理(窒素ガスを用いたプラズマ処理)を行うことも有効であるが、窒素プラズマ処理の場合は、絶縁膜21が窒化されない程度のプラズマ処理にする必要がある。ヘリウムプラズマ処理の場合は、制御が容易であり、半導体基板1(絶縁膜21)へのダメージも少ないのでより好ましい。なお、本実施の形態および他の実施の形態で不活性ガスというときには、窒素ガスも含むものとする。
【0078】
また、絶縁膜21の成膜をプラズマCVD法(プラズマCVD装置)を用いて行い、絶縁膜21の成膜後、同じ装置に不活性ガス(例えばヘリウムガス)だけを導入してプラズマを発生させ、絶縁膜21の表面に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理(例えばヘリウムプラズマ処理)を施すこともできる。これにより、絶縁膜21の成膜工程に続けて、特別な工程を付加することなく、ヘリウムプラズマ処理を行うことができ、半導体装置の製造工程を簡略化することができる。
【0079】
図23は、絶縁膜21、ここでは一例としてSiCN膜の成膜工程のガスシーケンスの説明図であり、プラズマCVD装置に導入される各種ガスの流量(flow)が模式的に示されている。図23に示されるように、まず成膜室内にヘリウムガス導入し(安定(Stab.)段階)、それから成膜ガスとして炭素(C)含有ガスおよびアンモニア(NH3)ガスの導入を開始し(set−flow段階)、高周波電力(RF Power)を供給してSiCN膜を堆積させる(堆積(Depo.)段階)。SiCN膜の堆積後、高周波電力の供給および成膜室内へのガスの導入を停止し、成膜室内のガスを排気する(排気(Pump)段階)。それから、成膜室内へのヘリウムガス導入を開始して流量を安定させ(ヘリウムガス安定(He−stab.)段階)、高周波電力(RF Power)を供給して、SiCN膜表面に対してヘリウムプラズマ処理を施す(ヘリウムプラズマ処理(He−tret.)段階)。ヘリウムプラズマ処理の終了後、高周波電力の供給およびヘリウムガスの導入を停止するとともに、成膜室内のガスを排気する(排気(Pump)段階)。このようにして、SiCN膜の形成とその表面のヘリウムプラズマ処理を連続して行うことができる。
【0080】
図24〜図27は、図22に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図を示している。なお、理解を簡単にするために、図24〜図27では、図1の絶縁膜11より下の構造に対応する部分は図示を省略している。
【0081】
ヘリウムプラズマ処理の後、図24に示されるように、絶縁膜21上に絶縁膜(層間絶縁膜)22aを形成する。絶縁膜22aは、上記実施の形態1の絶縁膜22と同様に、フッ素(F)を含む酸化シリコン膜(SiOF膜)からなる。絶縁膜22aとして誘電率が低い(低誘電率膜である)SiOF膜を用いることで、半導体装置の配線の総合的な誘電率を下げることが可能であり、配線遅延を改善できる。
【0082】
絶縁膜22aは、上記実施の形態1と同様に、酸素を含まないガス(例えばアルゴンガスなどの不活性ガス)を用いてヒートアッププラズマを生成し、半導体基板1の温度を所定の成膜温度に上昇させた後に成膜装置(HDP−CVD装置)に所定の成膜ガス(SiH4ガス、SiF4ガス、O2ガスおよびArガス)を導入してSiOF膜(絶縁膜22a)を成膜することができる。これにより、絶縁膜21表面の酸化を抑制または防止でき、絶縁膜21と絶縁膜22aとの接着強度をより向上することができる。また、絶縁膜21の表面の酸化を抑制できるので、配線20の主導体膜19中の銅の拡散を防止するバリア絶縁膜としての機能の低下を防ぐことができる。
【0083】
また、他の形態として、絶縁膜22aの形成工程において、ヒートアッププラズマとして酸素を含むガス(例えばアルゴンと酸素の混合ガスなど)を用いて生成したプラズマを用いることもできる。この場合、ヒートアッププラズマによる酸化によって絶縁膜21表面の酸化膜の厚みが厚くなるが、絶縁膜21は絶縁膜22aの成膜前に上記のようにヘリウムプラズマ処理などが施されているので、絶縁膜21表面が酸化されても、酸化膜中に水分はほとんど含まれない。このため、絶縁膜(SiOF膜)22aからのFまたはHFの拡散を抑制または防止でき、絶縁膜21と絶縁膜22aとの接着性(接着強度)を向上し、絶縁膜21と絶縁膜22aとの間の剥離を抑制または防止することができる。
【0084】
また、本実施の形態においては、絶縁膜22aの他の材料として、HSQ(水素シルセスキオキサン;hydrogen silsesquioxane)、MSQ(メチルシルセスキオキサン;methyl silsesquioxane)または有機ポリマ(それらのポーラス材料も含む)を用いてもよい。絶縁膜22aとして用いられ得る有機ポリマ系の低誘電率材料としては、例えばSiLK(米The Dow Chemical Co製、比誘電率=2.7、耐熱温度=490℃以上、絶縁破壊耐圧=4.0〜5.0MV/Vm)などを例示できる。この場合、絶縁膜22aは塗布法などによって形成することができる。絶縁膜22aがそのような材料(HSQ、MSQまたは有機ポリマ)からなる場合にも、絶縁膜21表面に水分が吸着した状態で絶縁膜22aを形成すると、絶縁膜21と絶縁膜22aとの間の接着性が低下し、絶縁膜22aの剥離が生じる恐れがある。本実施の形態では、絶縁膜21の表面に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理(例えばヘリウムプラズマ処理)を施し、絶縁膜21表面の水分の吸着を防止してから絶縁膜22aを形成するので、絶縁膜21とHSQ、MSQまたは有機ポリマからなる絶縁膜22aとの間の接着性(接着強度)を向上でき、それらの間の剥離を防止することができる。
【0085】
次に、上記実施の形態1と同様にして、図25に示されるように、絶縁膜22a上に絶縁膜23および絶縁膜(エッチングストッパ膜)24を形成する。絶縁膜23は、例えば酸化シリコン(SiOx)膜または酸窒化シリコン(SiON)膜からなり、絶縁膜22中のフッ素の拡散を防止するように機能することができる。絶縁膜24は、例えば炭窒化シリコン(SiCN)、炭化シリコン(SiC)膜または酸炭化シリコン(SiOC)膜からなり、デュアルダマシン工程のエッチングストッパ膜として機能することができる。
【0086】
また、絶縁膜22aがHSQ、MSQまたは有機ポリマからなる場合にも、絶縁膜23は例えば酸化シリコン(SiOx)膜または酸窒化シリコン(SiON)膜からなり、絶縁膜22aの保護膜として機能することができる。また、絶縁膜22aが酸素プラズマによりダメージを受ける材料(例えば上記SiLKなど)からなる場合は、絶縁膜22a上に窒化シリコン膜、炭化シリコン膜または炭窒化シリコン膜を形成し、その上に絶縁膜23を形成することもでき、これにより、絶縁膜22aの耐酸化性を向上できる(絶縁膜22aの酸化を防止できる)。
【0087】
本実施の形態では、絶縁膜24の形成後、絶縁膜21の場合と同様に、半導体基板1(絶縁膜24の表面)に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理、例えばヘリウム(He)プラズマ処理を施す。例えば、図26に模式的に示されるように、絶縁膜21の表面をヘリウムプラズマ42にさらす。これにより、絶縁膜21の場合と同様に、絶縁膜24表面への水分の吸着を抑制または防止することができる。その後、図27に示されるように、絶縁膜24上に、絶縁膜22aと同様にして、フッ素(F)を含む酸化シリコン膜(SiOF膜)からなる絶縁膜(層間絶縁膜)25aを形成する。
【0088】
絶縁膜24の形成後、絶縁膜25aの形成前に不活性ガスを用いたプラズマ処理(例えばヘリウムプラズマ処理)を施したことにより、絶縁膜24表面への水分の吸着を抑制または防止することができる。このため、絶縁膜24の成膜工程において絶縁膜21表面が酸化した(酸化膜が形成された)としても、絶縁膜(SiOF膜)25aからのFまたはHFの拡散を抑制または防止することができる。従って、絶縁膜24と絶縁膜25aとの接着性(接着強度)を向上でき、絶縁膜24と絶縁膜25aとの間の剥離を抑制または防止することができる。また、本実施の形態では、絶縁膜25aの他の材料として、HSQ、MSQまたは有機ポリマ(それらのポーラス材料も含む)を用いることができ、その場合も絶縁膜24と絶縁膜25aとの間の剥離を抑制または防止できることは、上記絶縁膜21の場合と同様である。
【0089】
それから、絶縁膜25a上に絶縁膜26を形成し、その後上記実施の形態1と同様にして配線34を形成するが、絶縁膜26を形成する工程およびそれ以降の製造工程は、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。
【0090】
本実施の形態では、SiOF膜(またはHSQ、MSQまたは有機ポリマ膜)の下層の絶縁膜21,24の形成後、絶縁膜21,24の表面に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理を施し、その後、絶縁膜(SiOF膜、HSQ、MSQまたは有機ポリマ膜)22a,25aを形成する。これにより、絶縁膜21,24の表面への水分の吸着を防止し、絶縁膜(SiOF膜、HSQ、MSQまたは有機ポリマ膜)22a,25aの剥離を防止することができる。このため、半導体装置の信頼性を向上できる。また、半導体装置の製造歩留まりを向上できる。
【0091】
(実施の形態3)
図28〜図33は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。理解を簡単にするために、図1の絶縁膜11より下の構造に対応する部分は図示を省略している。また、図19までの製造工程は上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略し、図19に続く製造工程について説明する。
【0092】
図19の構造が得られた後、配線20形成後と同様に、アンモニア(NH3)プラズマ処理などの還元性プラズマ処理を施す。これにより、CMPで酸化された銅配線(配線34)表面の酸化銅(CuO、Cu2O、CuO2)を銅(Cu)に還元し、更に、窒化銅(CuN)層が配線20の表面(ごく薄い領域)に形成される。
【0093】
それから、必要に応じて洗浄を行った後、図28に示されるように、半導体基板1の主面の全面上に絶縁膜(バリア絶縁膜)51をプラズマCVD法などによって形成する。すなわち、配線34の上面上を含む絶縁膜26上に、絶縁膜51を形成する。絶縁膜51は、配線34の主導体膜33中の銅が、後で形成される絶縁膜52中に拡散するのを抑制または防止するよう機能する。絶縁膜51は、絶縁膜21と同様の材料からなり、例えば炭窒化シリコン(SiCN)膜からなる。絶縁膜51の他の材料として、例えば炭化シリコン(SiC)膜または酸炭化シリコン(SiOC)膜を用いても良い。絶縁膜51に上記のような膜を用いた場合、窒化シリコン膜などに比べて誘電率を大幅に下げることができるので、配線容量を低減することができ、半導体装置の動作速度を向上させることができる。絶縁膜51の厚みは、例えば25〜100nm程度である。
【0094】
次に、絶縁膜51上に絶縁膜52を形成する。絶縁膜52は、例えば酸化シリコン(SiOx膜)膜からなる。絶縁膜52の他の材料として、例えば酸窒化シリコン(SiON)膜を用いてもよい。絶縁膜52は、例えばプラズマCVD法などによって形成され、例えば平行平板型プラズマCVD法(装置)によって形成することができる。絶縁膜52の成膜工程におけるプラズマ密度は、後述する絶縁膜(SiOF膜)53の成膜工程におけるプラズマ密度よりも低いことが好ましい。あるいは、絶縁膜52の成膜工程におけるプラズマ密度が1×1011/cm3以下(例えば1×1010/cm3〜1×1011/cm3程度)であることが好ましい。これにより、絶縁膜52の成膜工程でのプラズマ密度が比較的小さくなるので、絶縁膜51の表面が酸化するのを抑制または防止することができる。
【0095】
次に、図29に示されるように、絶縁膜52上に絶縁膜(層間絶縁膜)53を形成する。絶縁膜53は、絶縁膜22と同様の材料、ここではフッ素(F)を含む酸化シリコン膜(SiOF膜)からなる。絶縁膜53は、HDP−CVD法などを用いて形成される。絶縁膜53として誘電率が低い(酸化シリコンより誘電率が低い)SiOF膜を用いることで、半導体装置の配線の総合的な誘電率を下げることが可能であり、配線遅延を改善できる。また、絶縁膜53の厚みは比較的厚く、例えば400〜800nm程度である。
【0096】
SiOF膜からなる絶縁膜53の形成工程においては、上記実施の形態1の絶縁膜22の形成工程と同様、酸素を含まないガス(例えばアルゴンガスなどの不活性ガス)を用いてヒートアッププラズマを生成し、半導体基板1の温度を所定の成膜温度に上昇させた後に所定の成膜ガス(SiH4ガス、SiF4ガス、O2ガスおよびArガス)を導入してSiOF膜(絶縁膜53)を成膜することができる。また、炭窒化シリコンなどからなる絶縁膜51上には、絶縁膜51の保護膜として酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる絶縁膜52が形成されているので、ヒートアッププラズマに酸素プラズマが含まれていたとしても、絶縁膜51が酸化されることはない。このため、絶縁膜53の形成工程においては、ヒートアッププラズマとして酸素を含むガス(例えばアルゴンと酸素の混合ガスなど)を用いて生成したプラズマを用いることもできる。
【0097】
SiOF膜からなる絶縁膜53から脱離したF(フッ素)やそのFによって生成されたHF(フッ化水素)は、絶縁膜52によってトラップまたは捕獲される。上記のようにプラズマCVD法などで形成された酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜52は、結合性が強いので、Si−F結合などは生じにくい(Si−O結合が維持される)。このため、絶縁膜53からのFやHFによって絶縁膜53と絶縁膜52との接着強度が低下することはない。また、上記のようにプラズマCVD法などで形成された酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜52は、(絶縁膜51表面が酸化した場合に形成される酸化膜に比べて)密度が比較的高く空隙が比較的少ない。このため、絶縁膜52が保護膜として機能し、絶縁膜53から絶縁膜51へのFやHFの拡散を防止できる。従って、絶縁膜52と絶縁膜51との界面では、Si−F結合などは生じない。このため、絶縁膜53からのFやHFによって絶縁膜52と絶縁膜51との間の接着強度が低下することはない。これにより、絶縁膜51と絶縁膜52との間、および絶縁膜52と絶縁膜53との間で高い接着強度を確保することができ、絶縁膜53の剥離を防止することができる。
【0098】
このような効果(剥離防止効果)を得るためには、絶縁膜52の厚みは25nm以上であることが好ましい。絶縁膜52の膜厚が25nmより薄いと、上記効果が低下する。また、絶縁膜52の膜厚が厚すぎると(例えば100nmよりも厚いと)配線間容量が増大する。このため、絶縁膜52の膜厚は、25〜100nmの範囲内であることがより好ましい。
【0099】
次に、図30に示されるように、絶縁膜53上に絶縁膜54を形成する。絶縁膜54は、絶縁膜23と同様の材料、ここでは酸化シリコン膜(SiOx膜)または酸窒化シリコン(SiON)膜からなり、絶縁膜53中のフッ素の拡散を防止するように機能することができる。絶縁膜54の厚みは、例えば50〜200nm程度である。
【0100】
次に、絶縁膜54上に絶縁膜(エッチングストッパ膜)55を形成する。絶縁膜55は、例えば絶縁膜24と同様の材料、例えば炭窒化シリコン(SiCN)膜からなる。絶縁膜55の他の材料として、例えば炭化シリコン(SiC)膜または酸炭化シリコン(SiOC)膜を用いてもよい。絶縁膜55の厚みは、例えば10〜50nm程度である。
【0101】
次に、絶縁膜55上に絶縁膜56を形成する。絶縁膜56は、絶縁膜52と同様の手法で同様の材料により形成することができ、例えば酸化シリコン(SiOx)膜または酸窒化シリコン(SiON)膜からなる。絶縁膜56の膜厚は、絶縁膜52の膜厚と同様に、25〜100nmの範囲内であればより好ましい。それから、絶縁膜56上に絶縁膜(層間絶縁膜)57を形成し、絶縁膜57上に絶縁膜58を形成する。絶縁膜57は、絶縁膜25と同様の材料、ここではフッ素(F)を含む酸化シリコン膜(SiOF膜)からなる。絶縁膜57は比較的厚く、その厚みは例えば300〜600nm程度である。絶縁膜(SiOF膜)57は絶縁膜(SiOF膜)53と同様の手法により形成することができる。絶縁膜58は、絶縁膜26と同様の材料、ここでは酸化シリコン膜(SiOx膜)または酸窒化シリコン(SiON)膜からなり、絶縁膜57中のフッ素の拡散を防止するように機能することができる。絶縁膜58の厚みは、例えば50〜200nm程度である。絶縁膜55と絶縁膜57との間に形成された絶縁膜56は、上記絶縁膜52と同様に機能することができ、絶縁膜57から絶縁膜55へのFやHFの拡散を防止し、絶縁膜57の剥離などを防ぐことができる。
【0102】
次に、絶縁膜58上に絶縁膜(ハードマスク層)59を形成する。絶縁膜59は、例えば窒化シリコン膜などからなる。その後、例えば上記実施の形態1の図10〜図17の工程(開口部29および開口部31の形成工程)などと同様にして、絶縁膜53〜59を選択的に除去して、図31に示されるように開口部(ビア)60および開口部(配線溝)61を形成し、開口部60の底部の絶縁膜51と開口部61の底部の絶縁膜55とをドライエッチングなどによって除去して開口部60および開口部61からなる配線開口部を形成する。このドライエッチング工程またはその後のドライエッチング工程で絶縁膜59が除去され得る。これにより、図31の構造が得られる。
【0103】
次に、図32に示されるように、導電性バリア膜32と同様の手法および材料を用いて、半導体基板1の主面上の全面(すなわち開口部60および開口部61の底面および側壁上を含む絶縁膜58上)に、導電性バリア膜62を形成する。それから、導電性バリア膜62上に、開口部60および開口部61を埋めるように、主導体膜33と同様の手法および材料を用いて主導体膜63を形成する。そして、図33に示されるように、主導体膜63および導電性バリア膜62を例えばCMP法によって、絶縁膜58の上面が露出するまで研磨して、開口部60および開口部61からなる配線開口部内に配線(第3層配線)64を形成する。配線64は、相対的に薄い導電性バリア膜62と、相対的に厚い主導体膜63とを有しており、配線34に電気的に接続されている。開口部61が配線溝に対応し、開口部60が上層配線(配線64)と下層配線(配線34)の接続を行うための孔またはビアに対応する。このため、開口部61に埋め込まれた導体部分(導電性バリア膜62および主導体膜63)が配線部分に対応し、開口部60に埋め込まれた導体部分(導電性バリア膜62および主導体膜63)がビア部分またはプラグ部分に対応する。
【0104】
その後、第3層配線(配線64)形成工程と同様の工程を必要に応じて繰り返して、第4層配線以降の上層配線を形成することができるが、ここではその説明は省略する。
【0105】
本実施の形態においては、炭素とシリコンとを含む絶縁膜(SiCN膜、SiC膜またはSiOC膜)とフッ素を含む酸化シリコン膜(SiOF膜)との間に酸化シリコン膜(または酸窒化シリコン膜)をプラズマCVD法などによって形成する。SiOF膜からのFやHFの拡散を酸化シリコン膜(または酸窒化シリコン膜)にトラップすることで、炭素とシリコンとを含む絶縁膜、酸化シリコン膜(または酸窒化シリコン膜)およびフッ素を含む酸化シリコン膜の間の高い接着強度を確保することができ、SiOF膜の剥離などを防止することができる。
【0106】
また、フッ素を含む酸化シリコンからなる膜、すなわちSiOF膜の膜厚が厚い場合またはフッ素濃度(フッ素含有率)が高い場合に、SiOF膜から下層へのFやHFの拡散が加速されてSiOF膜の剥離が引き起こされやすい。本実施の形態は、極めて大きなSiOF膜の剥離防止の効果を得ることができるので、そのようなSiOF膜の剥離が引き起こされやすい構造の場合(SiOF膜の膜厚が大きく、フッ素濃度が高い場合)に適用すればより好適である。
【0107】
また、本実施の形態のように、SiOF膜の下層に酸化シリコン膜(または酸窒化シリコン膜)を形成(追加)することは、SiOF膜の剥離防止の効果は極めて大きいが、上記実施の形態1と比較して製造工程数を増加させる。このため、SiOF膜の膜厚が比較的薄い場合やフッ素濃度(フッ素含有率)が比較的低い場合には、SiOF膜の剥離が比較的生じにくいので、上記実施の形態1のようにSiOF膜の下層に酸化シリコン膜を形成することなくヒートアッププラズマとして酸素を含まないガスを用いたプラズマを使用してSiOF膜を成膜し、SiOF膜の膜厚が比較的厚い場合やフッ素濃度が比較的高い場合には、SiOF膜の剥離が比較的生じやすいので、本実施の形態のようにSiOF膜の下層に酸化シリコン膜(または酸窒化シリコン膜)を形成することもできる。
【0108】
例えば、SiOF膜の膜厚が600nm以上の場合に本実施の形態の手法(SiOF膜の下層に酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を形成)を適用し、SiOF膜の膜厚が600nmよりも薄い場合には、上記実施の形態1の手法(ヒートアッププラズマとして酸素を含まないガスを用いたプラズマを使用してSiOF膜を成膜)を適用すればより好ましい。この場合、本実施の形態の手法を適用して形成するSiOF膜(絶縁膜53,57)の厚みは、上記実施の形態1の手法を適用して形成するSiOF膜(絶縁膜22,25)の厚みよりも厚いことになる。
【0109】
あるいは、SiOF膜のフッ素濃度が1.4×1021atms/cm3(1.4×1021原子/cm3)(またはSi−F/Si−O結合比で5%)以上の場合に本実施の形態の手法を適用し、SiOF膜のフッ素濃度が1.4×1021atms/cm3(1.4×1021原子/cm3)(またはSi−F/Si−O結合比で5%)よりも低い場合には、上記実施の形態1の手法を適用すればより好ましい。
【0110】
これにより、半導体装置の製造工程数の増加を抑制するとともに、SiOF膜の剥離を効果的に防止することが可能となる。従って、半導体装置の信頼性を向上し、半導体装置の製造コストも低減できる。
【0111】
図34は、上記実施の形態1の手法でSiOF膜を成膜した場合の、SiOF膜の剥離発生状況を示す表である。SiOF膜のフッ素(F)濃度(c1)を2.0×1021atms/cm3(原子/cm3)および2.7×1021atms/cm3の2種類とし、それぞれのフッ素濃度のSiOF膜を上記実施の形態1の手法で成膜した場合について、SiOF膜の(t1)膜厚を500nm、600nmおよび1200nmに変えたときのSiOF膜の剥離の有無を実験により調べた結果が、図34の表に示されている。
【0112】
図34からも分かるように、膜厚t1とフッ素濃度c1との積(c1×t1、すなわち単位面積あたりのフッ素(F)原子数)が1.5×1017(atms/cm2)よりも小さい場合(例えば膜厚500(nm)×フッ素濃度2.7×1021(atms/cm3)=1.3×1017(atms/cm2)の場合など)には、上記実施の形態1の手法によりSiOF膜の剥離を防止できる(剥離:無)が、SiOF膜の膜厚をt1とし、SiOF膜のフッ素濃度をc1(atms/cm3)としたときの、膜厚t1とフッ素濃度c1との積(c1×t1、すなわち単位面積あたりのフッ素(F)原子数)が1.5×1017(atms/cm2)以上の場合(例えば膜厚600(nm)×フッ素濃度2.7×1021(atms/cm3)=1.6×1017(atms/cm2)の場合など)には、上記実施の形態1の手法ではSiOF膜の剥離が生じる(剥離:有)可能性がある。
【0113】
従って、SiOF膜の膜厚をt1とし、SiOF膜のフッ素濃度をc1(atms/cm3)としたときの、膜厚t1とフッ素濃度c1との積(c1×t1)が1.5×1017(atms/cm2)以上の場合には、SiOF膜の剥離防止効果がより大きな本実施の形態の手法を適用してSiOF膜を成膜し、膜厚t1とフッ素濃度c1との積(c1×t1)が1.5×1017(atms/cm2)よりも小さい場合には、上記実施の形態1の手法を適用してSiOF膜を成膜すればより好ましい。
【0114】
これにより、半導体装置の製造工程数の増加を抑制するとともに、SiOF膜の剥離を効果的に防止することが可能となる。従って、半導体装置の信頼性を向上し、半導体装置の製造コストも低減できる。
【0115】
また、図33に示されるように、下層配線よりも上層配線の方が配線やビアの高さ(厚み、深さ)が大きい。このため、下層配線層よりも上層配線層の方が、層間絶縁膜(配線間層間絶縁膜、ビア間層間絶縁膜)としてのSiOF膜の厚みは厚くなる傾向にある。このため、下層配線(例えば第1層配線(配線20)および第2層配線(配線34))の形成工程では、上記実施の形態1のようにして酸素を含まないガスを用いたヒートアッププラズマを使用してSiOF膜(絶縁膜15,22,25)を形成し、上層配線(例えば第3層配線(配線64)およびそれより上層配線)の形成工程では、本実施の形態のようにしてSiOF膜(絶縁膜53,57)の下層に酸化シリコン膜(または酸窒化シリコン膜)を形成することもできる。これにより、半導体装置の製造工程数の増加を抑制するとともに、SiOF膜の剥離を効果的に防止することが可能となる。従って、半導体装置の信頼性を向上し、半導体装置の製造コストも低減できる。
【0116】
(実施の形態4)
上記実施の形態1〜3は、埋込み銅配線を形成する場合について説明した。本実施の形態では、他の配線、ここではアルミニウム配線を形成する場合について説明する。
【0117】
図35〜図42は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。理解を簡単にするために、図1の絶縁膜11より下の構造に対応する部分は図示を省略している。また、図1までの製造工程は上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略し、図1に続く製造工程について説明する。
【0118】
図1の構造が得られた後、図35に示されるように、配線(アルミニウム配線)71を形成する。例えば、半導体基板1の全面上、すなわちプラグ13が埋め込まれた絶縁膜11上に、チタン膜71aのような高融点金属膜と、窒化チタン膜71bのような高融点金属窒化膜と、アルミニウム(Al)単体又はアルミニウム合金などのアルミニウムを主成分とする導電体膜、すなわちアルミニウム膜71cと、チタン膜71dのような高融点金属膜と、窒化チタン膜71eのような高融点金属窒化膜とを順に形成し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法などを用いて所定のパターンに加工することによって、配線71を形成することができる。形成された配線71は、プラグ13を介してn+型半導体領域(ソース、ドレイン)8やゲート電極5と電気的に接続されている。
【0119】
次に、図36に示されるように、絶縁膜11上に配線71を覆うように相対的に薄い絶縁膜72を形成する。絶縁膜72は、例えば酸化シリコン膜などからなる。それから、絶縁膜72上に、配線71間を埋めるように絶縁膜73を形成する。絶縁膜73は、低誘電率の絶縁材料、例えばMSQ、HSQまたは有機ポリマ(それらのポーラス材料も含む)からなる。絶縁膜73は、例えば塗布法などにより形成することができる。また、絶縁膜73がHSQからなる場合などは、絶縁膜72の形成を省略することもできる。
【0120】
次に、図37に示されるように、絶縁膜73をエッチバックまたはCMP法などを用いて平坦化する。これにより、配線71の上面上の絶縁膜72が露出する。それから、図38に示されるように、半導体基板1の全面上(露出する絶縁膜72上を含む絶縁膜73上)に、絶縁膜74を形成する。絶縁膜74は、例えばフッ素を含む酸化シリコン(SiOF)膜からなる。絶縁膜74の他の材料として酸炭化シリコン(SiOC)膜を用いてもよい。絶縁膜74の形成工程において、絶縁膜73の表面が酸化し、絶縁膜74と絶縁膜73との間が剥離する恐れがある。
【0121】
本実施の形態においては、絶縁膜74がSiOF膜からなる場合は、絶縁膜(SiOF膜)74を上記実施の形態1の絶縁膜(SiOF膜)22と同様にして形成する。すなわち、酸素を含まないガス(不活性ガス、例えばアルゴンガス)を用いたプラズマをヒートアッププラズマとして使用して半導体基板1を所定の成膜温度に加熱し、その後HDP−CVD法を用いてSiOF膜からなる絶縁膜74を絶縁膜73上に成膜する。これにより、絶縁膜73表面の酸化を抑制または防止し、絶縁膜74と絶縁膜73との間の接着性(接着強度)を向上できる。
このため、絶縁膜74と絶縁膜73との間の剥離を防止することができる。
【0122】
また、絶縁膜74がSiOC膜からなる場合は、絶縁膜(SiOC膜)74の形成前に上記実施の形態2の絶縁膜(SiOF膜)22a形成前の処理と同様の不活性ガスを用いたプラズマ処理を行う。すなわち、絶縁膜73をエッチバックまたはCMPにより平坦化した後、絶縁膜74を形成する前に、半導体基板1(絶縁膜73)に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理、例えばヘリウムプラズマ処理を行う。これにより、絶縁膜73の表面への水分の吸着を防止することができる。これにより、その後形成された絶縁膜74と絶縁膜73との間の接着性(接着強度)を向上でき、絶縁膜74と絶縁膜73との間の剥離を防止することができる。
【0123】
また、上記実施の形態2では、炭素(C)(およびシリコン(Si))を含む材料膜(例えば炭窒化シリコン(SiCN)膜、炭化シリコン(SiC)膜または酸炭化シリコン(SiOC)膜)からなる下層絶縁膜(絶縁膜21)上に、HSQ、MSQまたは有機ポリマ(それらのポーラス材料も含む)からなる上層絶縁膜(絶縁膜22a)を形成する際にも、下層絶縁膜(絶縁膜21)の表面に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理(例えばヘリウムプラズマ処理)を行ってから上層絶縁膜(絶縁膜22a)を成膜すれば、下層絶縁膜と上層絶縁膜との間の接着性(接着強度)を向上でき、それらの間の剥離を防止することができる旨説明した。その下層絶縁膜と上層絶縁膜が逆となった場合、すなわち、本実施の形態のようにHSQ、MSQまたは有機ポリマ(それらのポーラス材料も含む)からなる下層絶縁膜(絶縁膜73)上に、炭素(C)(およびシリコン(Si))を含む材料膜(ここでは一例として酸炭化シリコン(SiOC)膜、他の例として炭化シリコン(SiC)膜または炭窒化シリコン(SiCN)膜)からなる上層絶縁膜(絶縁膜74)を形成する際にも、下層絶縁膜(絶縁膜73)の表面に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理(例えばヘリウムプラズマ処理)を行ってから上層絶縁膜(絶縁膜74)を成膜すれば、下層絶縁膜表面への水分の吸着を防止し、下層絶縁膜と上層絶縁膜との間の接着性(接着強度)を向上でき、それらの間の剥離を防止することができる。また、HSQ、MSQまたは有機ポリマ(それらのポーラス材料も含む)からなる絶縁膜上にフォトレジスト膜(反射防止膜)などの炭素(C)を含有する材料膜を形成する場合にも、絶縁膜の表面に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理(例えばヘリウムプラズマ処理)を施してから、絶縁膜上にフォトレジスト膜(反射防止膜)を形成すれば、フォトレジスト膜(反射防止膜)の剥離を的確に防止できる。
【0124】
次に、図39に示されるように、絶縁膜74上に反射防止膜75aを形成する。それから、反射防止膜75a上にフォトレジスト膜を形成し、露光などによりフォトレジスト膜をパターン化してフォトレジストパターン75bを形成する。
なお、フォトレジストパターン75bには、ビアを形成すべき平面領域に開口部が形成されている。
【0125】
次に、図40に示されるように、フォトレジストパターン75bをエッチングマスクにしたドライエッチング法により、反射防止膜75aを選択的に除去する。そして、フォトレジストパターン75bをエッチングマスクにしたドライエッチング法により、絶縁膜74および絶縁膜73を選択的に除去して開口部(ビア)76を形成する。開口部76は、ビア形成予定領域に対応する平面領域(位置)に形成されている。
【0126】
次に、図41に示されるように、残存するフォトレジストパターン75bおよび反射防止膜75aをアッシングなどによって除去する。
【0127】
次に、図42に示されるように、開口部76内に、タングステン(W)などからなるプラグ77が形成される。プラグ77は、例えば、開口部76の内部を含む絶縁膜74上にバリア膜として例えば窒化チタン膜77aを形成した後、タングステン膜をCVD法などによって窒化チタン膜77a上に開口部76を埋めるように形成し、絶縁膜74上の不要なタングステン膜および窒化チタン膜77aをCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより形成することができる。プラグ77は配線71と電気的に接続されている。
【0128】
その後、プラグ77が埋め込まれた絶縁膜74上に、プラグ77と電気的に接続される上層配線が配線71と同様にして形成されるが、ここでは図示およびその説明は省略する。
【0129】
本実施の形態においても、上記実施の形態と同様に、絶縁膜間の接着性を向上することができる。これにより、上記実施の形態における銅配線を有する半導体装置と同様に、アルミニウム配線を有する半導体装置においても、低誘電率絶縁膜を用いることで配線容量を低減できるとともに、膜間の剥離を防止し、半導体装置の信頼性を向上することができる。
【0130】
(実施の形態5)
図43〜図46は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。理解を簡単にするために、図1の絶縁膜11より下の構造に対応する部分は図示を省略している。また、図35までの製造工程は上記実施の形態4と同様であるので、ここではその説明は省略し、図35に続く製造工程について説明する。
【0131】
図35の構造が得られた後、図43に示されるように、絶縁膜11上に配線71を覆うように絶縁膜81を形成する。絶縁膜81は、例えば酸炭化シリコン(SiOC)膜などからなる。絶縁膜81は例えばCVD法などを用いて形成することができる。
【0132】
次に、図44に示されるように、絶縁膜81をエッチバックまたはCMP法などを用いて平坦化する。これにより、配線71の上面が露出する。それから、図45に示されるように、半導体基板1の全面上(露出する配線71の上面を含む絶縁膜81上)に、絶縁膜82を形成する。絶縁膜82は、例えばフッ素を含む酸化シリコン(SiOF)膜からなる。絶縁膜82の形成工程において、絶縁膜81の表面が酸化し、絶縁膜81と絶縁膜82との間が剥離する恐れがある。
【0133】
本実施の形態においては、絶縁膜82がSiOF膜からなる場合は、絶縁膜(SiOF膜)82を上記実施の形態1の絶縁膜(SiOF膜)22と同様にして形成する。すなわち、酸素を含まないガス(不活性ガス、例えばアルゴンガス)を用いたプラズマをヒートアッププラズマとして使用して半導体基板1を所定の成膜温度に加熱し、その後HDP−CVD法を用いてSiOF膜からなる絶縁膜82を絶縁膜81上に成膜する。これにより、絶縁膜81表面の酸化を抑制または防止し、絶縁膜82と絶縁膜81との間の接着性(接着強度)を向上できる。
このため、絶縁膜82と絶縁膜81との間の剥離を防止することができる。
【0134】
次に、上記実施の形態4と同様にして、図46に示されるように、絶縁膜82にフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて配線71を底部で露出する開口部(ビア)83を形成し、その後開口部83を埋めるプラグ84を形成する。開口部83は、上記実施の形態4における開口部76とほぼ同様にして形成することができる。また、プラグ84は、上記実施の形態4におけるプラグ77と同様に、開口部83の内部を含む絶縁膜82上にバリア膜として例えば窒化チタン膜84aを形成した後、タングステン膜をCVD法などによって窒化チタン膜84a上に開口部83を埋めるように形成し、絶縁膜82上の不要なタングステン膜および窒化チタン膜84aをCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより形成することができる。プラグ84は配線71と電気的に接続されている。
【0135】
その後、プラグ84が埋め込まれた絶縁膜82上に、プラグ84と電気的に接続される上層配線が配線71と同様にして形成されるが、ここでは図示およびその説明は省略する。
【0136】
本実施の形態においても、上記実施の形態と同様に、絶縁膜間の接着性を向上することができる。これにより、アルミニウム配線を有する半導体装置においても、低誘電率絶縁膜を用いることで配線容量を低減できるとともに、膜間の剥離を防止し、半導体装置の信頼性を向上することができる。
【0137】
(実施の形態6)
図47〜図50は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。理解を簡単にするために、図1の絶縁膜11より下の構造に対応する部分は図示を省略している。また、図35までの製造工程は上記実施の形態4と同様であるので、ここではその説明は省略し、図35に続く製造工程について説明する。
【0138】
図35の構造が得られた後、図47に示されるように、絶縁膜11上に配線71を覆うように相対的に薄い絶縁膜91を形成する。絶縁膜91は、例えば炭化シリコン(SiC)膜または酸窒化シリコン(SiON)膜などからなる。絶縁膜91は例えばCVD法などを用いて形成することができる。それから、絶縁膜91上に、配線71間を埋めるように絶縁膜92を形成する。絶縁膜92は、例えば酸炭化シリコン(SiOC)膜からなる。絶縁膜92は例えばCVD法などを用いて形成することができる。配線(アルミニウム配線)71と酸炭化シリコン(SiOC)膜からなる絶縁膜92との間に、炭化シリコン(SiC)膜または酸窒化シリコン(SiON)膜などからなる絶縁膜91を形成(挿入)することで、配線(アルミニウム配線)71と絶縁膜(酸炭化シリコン膜)92との間の接着性を向上することができる。
【0139】
次に、図48に示されるように、絶縁膜92をエッチバックまたはCMP法などを用いて平坦化する。これにより、配線71の上面上の絶縁膜92が露出する。それから、図49に示されるように、半導体基板1の全面上(露出する絶縁膜91上を含む絶縁膜92上)に、絶縁膜93を形成する。絶縁膜93、例えばフッ素を含む酸化シリコン(SiOF)膜からなる。絶縁膜93の形成工程において、絶縁膜92の表面が酸化し、絶縁膜92と絶縁膜93との間が剥離する恐れがある。
【0140】
本実施の形態においては、絶縁膜93がSiOF膜からなる場合は、絶縁膜(SiOF膜)93を上記実施の形態1の絶縁膜(SiOF膜)22と同様にして形成する。すなわち、酸素を含まないガス(不活性ガス、例えばアルゴンガス)を用いたプラズマをヒートアッププラズマとして使用して半導体基板1を所定の成膜温度に加熱し、その後HDP−CVD法を用いてSiOF膜からなる絶縁膜93を絶縁膜92上(露出する絶縁膜91上を含む)に成膜する。これにより、絶縁膜92表面の酸化を抑制または防止し、絶縁膜92と絶縁膜93との間の接着性(接着強度)を向上できる。このため、絶縁膜92と絶縁膜93との間の剥離を防止することができる。
【0141】
次に、上記実施の形態4と同様にして、図50に示されるように、絶縁膜93にフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて配線71を底部で露出する開口部(ビア)94を形成し、その後開口部94を埋めるプラグ95を形成する。開口部94は、上記実施の形態4における開口部76とほぼ同様にして形成することができる。また、プラグ95は、上記実施の形態4におけるプラグ77と同様に、開口部94の内部を含む絶縁膜93上にバリア膜として例えば窒化チタン膜95aを形成した後、タングステン膜をCVD法などによって窒化チタン膜95a上に開口部94を埋めるように形成し、絶縁膜94上の不要なタングステン膜および窒化チタン膜95aをCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより形成することができる。プラグ95は配線71と電気的に接続されている。
【0142】
その後、プラグ95が埋め込まれた絶縁膜93上に、プラグ95と電気的に接続される上層配線が配線71と同様にして形成されるが、ここでは図示およびその説明は省略する。
【0143】
本実施の形態においても、上記実施の形態と同様に、絶縁膜間の接着性を向上することができる。また、配線(アルミニウム配線)と絶縁膜との接着性も向上できる。これにより、アルミニウム配線を有する半導体装置においても、低誘電率絶縁膜を用いることで配線容量を低減できるとともに、膜間の剥離を防止し、半導体装置の信頼性を向上することができる。
【0144】
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0145】
前記実施の形態では、MISFETを有する半導体装置について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、種々の半導体装置に適用することができる。
【0146】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0147】
フッ素を含む酸化シリコンからなる絶縁膜を成膜する際に、酸素を含まないガスを用いたプラズマにより半導体基板を所定の成膜温度に加熱することにより、膜間の接着性を向上することができる。
【0148】
また、シリコンと炭素とを含む材料からなる絶縁膜上にフッ素を含む酸化シリコン膜を形成する際に、それらの間に酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を形成することにより、膜間の接着性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図2】図1に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図3】図2に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図4】図3に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図5】図4に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図6】図5に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図7】図6に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図8】SiOF膜の成膜工程のガスシーケンスの説明図である。
【図9】図7に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図10】図9に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図11】図10に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図12】図11に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図13】図12に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図14】図13に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図15】図14に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図16】図15に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図17】図16に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図18】図17に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図19】図18に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図20】本発明の他の実施の形態で用いられるHDP−CVD装置の説明図である。
【図21】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図22】図21に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図23】SiCN膜の成膜工程のガスシーケンスの説明図である。
【図24】図22に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図25】図24に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図26】図25に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図27】図26に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図28】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図29】図28に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図30】図29に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図31】図30に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図32】図31に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図33】図32に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図34】SiOF膜の剥離発生状況を示す表である。
【図35】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図36】図35に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図37】図36に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図38】図37に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図39】図38に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図40】図39に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図41】図40に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図42】図41に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図43】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図44】図43に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図45】図44に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図46】図45に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図47】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図48】図47に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図49】図48に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図50】図49に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 素子分離領域
3 p型ウエル
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
5a シリサイド膜
6 n−型半導体領域
7 サイドウォール
8 n+型半導体領域
8a シリサイド膜
9 nチャネル型MISFET
10 絶縁膜
11 絶縁膜
12 コンタクトホール
13 プラグ
13a 窒化チタン膜
14 絶縁膜
15 絶縁膜
16 絶縁膜
17 開口部
18 導電性バリア膜
19 主導体膜
20 配線
21 絶縁膜
22 絶縁膜
22a 絶縁膜
23 絶縁膜
24 絶縁膜
25 絶縁膜
25a 絶縁膜
26 絶縁膜
27 絶縁膜
28a 反射防止膜
28b フォトレジストパターン
29 開口部
30a 反射防止膜
30b フォトレジストパターン
31 開口部
32 導電性バリア膜
33 主導体膜
34 配線
35 HDP−CVD装置
36 成膜室
37 ウエハステージ
37a バイアス高周波電圧
38 高密度プラズマソース
39 排気口
39a 排気
41 ヘリウムプラズマ
42 ヘリウムプラズマ
51 絶縁膜
52 絶縁膜
53 絶縁膜
54 絶縁膜
55 絶縁膜
56 絶縁膜
57 絶縁膜
58 絶縁膜
59 絶縁膜
60 開口部
61 開口部
62 導電性バリア膜
63 主導体膜
64 配線
71 配線
71a チタン膜
71b 窒化チタン膜
71c アルミニウム膜
71d チタン膜
71e 窒化チタン膜
72 絶縁膜
73 絶縁膜
74 絶縁膜
75a 反射防止膜
75b フォトレジストパターン
76 開口部
77 プラグ
77a 窒化チタン膜
81 絶縁膜
82 絶縁膜
83 開口部
84 プラグ
84a 窒化チタン膜
91 絶縁膜
92 絶縁膜
93 絶縁膜
94 開口部
95 プラグ
95a 窒化チタン膜
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造技術および半導体装置に関し、特に、配線を有する半導体装置の製造技術に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の素子間は、例えば多層配線構造により結線され回路が構成される。配線の間隔は、半導体装置の高集積化に伴い、減少してきている。これにより、配線間の寄生容量が増大して信号遅延が生じ、隣接配線との間にクロストークが発生する。このため、配線間の寄生容量を低減することが望まれる。配線間の寄生容量を低減するために、配線間絶縁膜として低誘電率材料が使用される。層間絶縁膜に用いる低誘電率材料としては、フッ素を含む酸化シリコン膜がある(特許文献1、特許文献2参照)。
【0003】
また、微細化に伴い配線構造として埋込銅配線構造が開発されている。埋込銅配線構造は、例えば絶縁膜に形成された配線溝や孔などのような配線開口部内に、ダマシン(Damascene)技術、シングルダマシン(Single−Damascene)技術およびデュアルダマシン(Dual−Damascene)技術によって、配線材料を埋め込むことで形成される。埋込銅配線構造においては、銅の拡散防止のためのバリア絶縁膜として、窒化シリコン膜などが、銅配線の上面を覆うように銅配線を埋め込んだ絶縁膜上に形成される。また、デュアルダマシン技術においては、エッチングストッパ膜として窒化シリコン膜などが用いられる。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−148562号公報
【0005】
【特許文献2】
特開平11−317454号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
バリア絶縁膜やエッチングストッパ膜として、窒化シリコン膜よりも誘電率が低い絶縁膜を使用すれば、配線容量をより低減することが可能となり、半導体装置の動作速度を向上させることができる。このため、窒化シリコン膜よりも誘電率が低い炭化シリコン膜や炭窒化シリコン膜などをバリア絶縁膜やエッチングストッパ膜として用いることが考えられる。
【0007】
本発明者の検討によれば、バリア絶縁膜やエッチングストッパ膜として炭化シリコン膜や炭窒化シリコン膜などを形成し、その上に低誘電率の層間絶縁膜としてフッ素を含む酸化シリコン膜を形成した場合、それらの膜の間で剥離が生じ易いことが分かった。これは、半導体装置の信頼性を低下させ、半導体装置の製造歩留まりを低減させる。
【0008】
本発明の目的は、膜間の剥離を防止できる半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することにある。
【0009】
本発明の他の目的は、半導体装置の信頼性を向上できる半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することにある。
【0010】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0012】
本発明の半導体装置の製造方法は、フッ素を含む酸化シリコンからなる絶縁膜を成膜する際に、酸素を含まないガスを用いたプラズマにより、半導体基板を所定の成膜温度に加熱するものである。
【0013】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、シリコンと炭素とを含む材料からなる絶縁膜上にフッ素を含む酸化シリコン膜を形成する際に、それらの間に酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を形成するものである。
【0014】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、シリコンと炭素とを含む材料からなる絶縁膜上にフッ素を含む酸化シリコン膜、HSQ膜、MSQ膜または有機ポリマ膜を形成する際に、下層絶縁膜表面に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理を施した後に上層絶縁膜を成膜するものである。
【0015】
また、本発明の半導体装置は、シリコンと炭素とを含む材料からなる絶縁膜と、フッ素を含む酸化シリコン膜との間に、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を有するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
【0017】
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
【0018】
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
【0019】
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
【0020】
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0021】
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
【0022】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
【0023】
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置の製造工程を図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形態である半導体装置、例えばMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)、の製造工程中の要部断面図である。
【0024】
図1に示されるように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(ウエハ、半導体ウエハ)1の主面に素子分離領域2が形成される。素子分離領域2は酸化シリコンなどからなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成される。
【0025】
次に、半導体基板1のnチャネル型MISFETを形成する領域にp型ウエル3を形成する。p型ウエル3は、例えばホウ素(B)などの不純物をイオン注入することなどによって形成される。
【0026】
次に、p型ウエル3の表面にゲート絶縁膜4が形成される。ゲート絶縁膜4は、例えば薄い酸化シリコン膜などからなり、例えば熱酸化法などによって形成することができる。
【0027】
次に、p型ウエル3のゲート絶縁膜4上にゲート電極5が形成される。例えば、半導体基板1上に多結晶シリコン膜を形成し、その多結晶シリコン膜にリン(P)などをイオン注入して低抵抗のn型半導体膜とし、その多結晶シリコン膜をドライエッチングによってパターニングすることにより、多結晶シリコン膜からなるゲート電極5を形成することができる。
【0028】
次に、p型ウエル3のゲート電極5の両側の領域にリンなどの不純物をイオン注入することにより、n−型半導体領域6が形成される。
【0029】
次に、ゲート電極5の側壁上に、例えば酸化シリコンなどからなる側壁スペーサまたはサイドウォール7が形成される。サイドウォール7は、例えば、半導体基板1上に酸化シリコン膜を堆積し、この酸化シリコン膜を異方性エッチングすることによって形成することができる。
【0030】
サイドウォール7の形成後、n+型半導体領域8(ソース、ドレイン)が、例えば、p型ウエル3のゲート電極5及びサイドウォール7の両側の領域にリンなどの不純物をイオン注入することにより形成される。n+型半導体領域8は、n−型半導体領域6よりも不純物濃度が高い。
【0031】
次に、ゲート電極5およびn+型半導体領域8の表面を露出させ、例えばコバルト(Co)膜を堆積して熱処理することによって、ゲート電極5とn+型半導体領域8との表面に、それぞれシリサイド膜5aおよびシリサイド膜8aを形成する。これにより、n+型半導体領域8の拡散抵抗と、コンタクト抵抗とを低抵抗化することができる。その後、未反応のコバルト膜は除去する。
【0032】
このようにして、p型ウエル3にnチャネル型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)9が形成される。
【0033】
次に、半導体基板1上に窒化シリコンなどからなる絶縁膜10と、酸化シリコンなどからなる絶縁膜11を順次堆積する。それから、絶縁膜11および絶縁膜10を順次ドライエッチングすることにより、n+型半導体領域(ソース、ドレイン)8の上部などにコンタクトホール12を形成する。コンタクトホール12の底部では、半導体基板1の主面の一部、例えばn+型半導体領域8の一部、やゲート電極5の一部などが露出される。
【0034】
次に、コンタクトホール12内に、タングステン(W)などからなるプラグ13が形成される。プラグ13は、例えば、コンタクトホール12の内部を含む絶縁膜11上にバリア膜として例えば窒化チタン膜13aを形成した後、タングステン膜をCVD(化学的気相成長:Chemical Vapor Deposition)法などによって窒化チタン膜13a上にコンタクトホール12を埋めるように形成し、絶縁膜11上の不要なタングステン膜および窒化チタン膜13aをCMP(Chemical Mechanical Polishing)法またはエッチバック法などによって除去することにより形成することができる。
【0035】
図2〜図7は、図1に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図を示している。なお、理解を簡単にするために、図2〜図7では、図1の絶縁膜11より下の構造に対応する部分は図示を省略している。
【0036】
まず、図2に示されるように、プラグ13が埋め込まれた絶縁膜11上に絶縁膜(エッチングストッパ膜)14を例えばプラズマCVD法などによって形成する。絶縁膜14は、例えば炭窒化シリコン(SiCN)膜からなる。絶縁膜14の他の材料として、例えば炭化シリコン(SiC)膜または酸炭化シリコン(SiOC)膜を用いてもよい。絶縁膜14の厚みは、例えば25〜100nm程度である。絶縁膜14は、その上層の絶縁膜(層間絶縁膜)15に配線形成用の溝や孔をエッチングにより形成する際に、その掘り過ぎにより下層に損傷を与えたり、加工寸法精度が劣化したりすることを回避するために形成される。すなわち、絶縁膜14は絶縁膜(層間絶縁膜)15をエッチングする際にエッチングストッパとして機能する。それから、絶縁膜14上に、絶縁膜15を形成する。絶縁膜15は、例えばフッ素(F)を含む酸化シリコン膜(フッ素が添加された酸化シリコン膜)、すなわちSiOF膜からなる。絶縁膜15の厚みは、例えば50〜200nm程度である。
【0037】
次に、絶縁膜15上に絶縁膜16を形成する。絶縁膜16は、例えばフッ素(F)を含まない酸化シリコン膜(フッ素の添加されていない酸化シリコン膜)、すなわち二酸化シリコン(SiO2)に代表される酸化シリコン(SiOx)膜からなる。絶縁膜16の他の材料として、酸窒化シリコン(SiON)膜を用いることもできる。絶縁膜16の厚みは、例えば50〜200nm程度である。絶縁膜15として誘電率が低い(酸化シリコンよりも低誘電率膜である)SiOF膜を用いることで、半導体装置の配線の総合的な誘電率を下げることが可能であり、配線遅延を改善できる。絶縁膜16は、絶縁膜15中のフッ素の拡散を防止するように機能することができる。また、絶縁膜16は、例えばCMP処理時における絶縁膜15の機械的強度の確保、表面保護および耐湿性の確保などのような機能を有することもできる。
【0038】
次に、図3に示されるように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて、絶縁膜14〜16をドライエッチングすることによって、開口部(配線開口部、配線溝)17を形成する。このとき、開口部17の底部では、プラグ13の上面が露出される。
【0039】
次に、図4に示されるように、半導体基板1の主面上の全面に、例えば窒化チタン(TiN)などからなる厚さ50nm程度の比較的薄い導電性バリア膜18を形成する。導電性バリア膜18の成膜には、スパッタリング法やCVD法などを用いることができる。導電性バリア膜18は、例えば後述の主導体膜形成用の銅の拡散を抑制または防止する機能や主導体膜のリフロー時に銅の濡れ性を向上させる機能などを有している。このような導電性バリア膜18の材料としては、窒化チタンに代えて、銅と殆ど反応しない窒化タングステン(WN)または窒化タンタル(TaN)などのような高融点金属窒化物を用いることもできる。また、導電性バリア膜18の材料として、高融点金属窒化物にシリコン(Si)を添加した材料や、銅と反応し難いタンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、チタンタングステン(TiW)合金などのような高融点金属を用いることもできる。また、導電性バリア膜18としては、上記材料膜の単体膜だけでなく積層膜を用いることもできる。
【0040】
次に、導電性バリア膜18上に、例えば厚さ800〜1600nm程度の相対的に厚い銅からなる主導体膜19を形成する。主導体膜19は、例えばCVD法、スパッタリング法またはめっき法などを用いて形成することができる。また、主導体膜19は銅を主成分とする導体膜、例えば銅または銅合金(Cuを主成分とし、例えばMg,Ag,Pd,Ti,Ta,Al,Nb,ZrまたはZnなどを含む)により形成することができる。また、導電性バリア膜18上に、相対的に薄い銅(または銅合金)などからなるシード膜をスパッタリング法などによって形成し、その後、シード膜上に相対的に厚い銅(または銅合金)などからなる主導体膜19をめっき法などによって形成することもできる。その後、例えば475℃程度の非酸化性雰囲気(例えば水素雰囲気)中において半導体基板1に対して熱処理を施すことにより主導体膜19をリフローさせ、銅を開口部17の内部に隙間なく埋め込む。
【0041】
次に、主導体膜19および導電性バリア膜18を例えばCMP法によって、絶縁膜16の上面が露出するまで研磨する。絶縁膜16上の不要な導電性バリア膜18および主導体膜19を除去し、開口部17内に導電性バリア膜18および主導体膜19を残すことにより、図5に示されるように、相対的に薄い導電性バリア膜18と相対的に厚い主導体膜19とからなる配線(第1層配線)20を開口部17内に形成する。形成された配線20は、プラグ13を介してn+型半導体領域(ソース、ドレイン)8やゲート電極5と電気的に接続されている。あるいはエッチング(電解エッチングなど)により、不要な導電性バリア膜18および主導体膜19を除去することもできる。
【0042】
次に、半導体基板1をプラズマCVD装置の処理室内に配置し、アンモニアガスを導入してプラズマ電源を印加することにより、半導体基板1(特に配線20が露出するCMP面)に対して、アンモニア(NH3)プラズマ処理を施す。あるいは、N2ガスおよびH2ガスを導入して、N2/H2プラズマ処理を施す。このような還元性プラズマ処理により、CMPで酸化された銅配線表面の酸化銅(CuO、Cu2O、CuO2)を銅(Cu)に還元し、更に、窒化銅(CuN)層が配線20の表面(ごく薄い領域)に形成される。
【0043】
それから、必要に応じて洗浄を行った後、図6に示されるように、半導体基板1の主面の全面上に絶縁膜(バリア絶縁膜)21をプラズマCVD法などによって形成する。すなわち、配線20の上面上を含む絶縁膜16上に、絶縁膜21を形成する。絶縁膜21の厚みは、例えば25〜100nm程度である。絶縁膜21は、銅配線のバリア絶縁膜として機能する。従って、絶縁膜21は、配線20の主導体膜19中の銅が、後で形成される絶縁膜22中に拡散するのを抑制または防止する。また、絶縁膜21は、炭素(C)(およびシリコン(Si))を含む材料膜(窒化シリコンより低誘電率の絶縁膜)からなり、例えば炭窒化シリコン(SiCN)膜からなる。絶縁膜21の他の材料として、例えば炭化シリコン(SiC)膜または酸炭化シリコン(SiOC)膜を用いても良い。絶縁膜21に上記のような膜を用いた場合、窒化シリコン膜などに比べて誘電率を大幅に下げることができるので、配線容量を低減することができ、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
【0044】
次に、図7に示されるように、絶縁膜21上に、絶縁膜(層間絶縁膜)22を形成する。絶縁膜22は、上記絶縁膜15と同様の材料、ここではフッ素(F)を含む酸化シリコン膜(SiOF膜)からなる。絶縁膜22の厚みは、例えば50〜200nm程度である。絶縁膜22は、高密度プラズマCVD(HDP−CVD:High Density Plasma Chemical Vapor Deposition)法などを用いて形成される。絶縁膜22として誘電率が低い(酸化シリコンより誘電率が低い)SiOF膜を用いることで、半導体装置の配線の総合的な誘電率を下げることが可能であり、配線遅延を改善できる。
【0045】
HDP−CVD装置を用いた材料膜の成膜工程においては、ヒートアッププラズマにより半導体基板を加熱して半導体基板の温度を所定の成膜温度に上昇させてから、半導体基板上への材料膜の堆積を行なう。本実施の形態では、HDP−CVD装置の半導体基板1が配置された成膜室(チャンバ)において、酸素を含まないガス、例えば不活性ガス(例えばアルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、窒素(N2)ガスあるいはそれらの混合ガス)を用いたプラズマ(半導体基板の加熱または昇温のためのプラズマ、ヒートアッププラズマ)によって半導体基板1(絶縁膜21)を加熱して半導体基板1(絶縁膜21)の温度を所定の成膜温度(例えば420℃程度)に上昇させる。ヒートアッププラズマによる半導体基板1の昇温過程では、酸素(O2)ガスは導入しない。例えば、アルゴンガス(不活性ガス)と酸素ガスとを用いてアイドル(アイドリング)プラズマ(アルゴンプラズマ+酸素プラズマ)を生成し、その後、半導体基板1の搬入(投入)前に酸素ガスの導入を停止してアルゴンプラズマ(不活性ガスプラズマ)だけにしてから、半導体基板1を絶縁膜22形成のために成膜装置(HDP−CVD装置)の成膜室内に投入(搬入)し、半導体基板1をアルゴンプラズマによって昇温(加熱)させる。このため、半導体基板1の絶縁膜21は酸素プラズマにはさらされず、絶縁膜21表面の酸化を防止または抑制することができる。ヒートアッププラズマによる半導体基板1の昇温過程は、例えば30秒程度である。また、アイドルプラズマとしてアルゴンガスと酸素ガスを用いたプラズマを使用することで、成膜装置のチャンバの劣化を防止することもできる。半導体基板1の温度が所定の成膜温度に昇温された後に、成膜装置(HDP−CVD装置)の成膜室中には、SiOF膜の成膜ガス(反応ガス)としてモノシラン(SiH4)ガス、四フッ化ケイ素(SiF4)ガス、酸素(O2)ガスおよびアルゴン(Ar)ガスが導入される。これにより、フッ素を含む酸化シリコン(SiOF)からなる絶縁膜22が、絶縁膜21上に形成される。絶縁膜22中のフッ素濃度は、例えば成膜ガスの流量などを調節することにより調整することができる。
【0046】
図8は、絶縁膜22、ここではSiOF膜の成膜工程のガスシーケンスの説明図であり、HDP−CVD装置に導入される各種ガスの流量(flow)が模式的に示されている。図8に示されるように、ヒートアップ(Heat−up)段階では、アルゴン(Ar)ガスだけが成膜室内に導入される。半導体基板1の温度が所定の成膜温度に加熱されると、モノシラン(SiH4)ガス、四フッ化ケイ素(SiF4)ガスおよび酸素(O2)ガスの導入も開始される。安定(Stab.)段階では堆積を行なわず、成膜室内のガスが均一化すると、堆積(Depo.)段階として膜堆積のための高周波電力(Source RF Power)を供給して、半導体基板1上にSiOF膜を堆積させる。
【0047】
半導体基板1の温度を所定の成膜温度に上昇させるためのヒートアッププラズマとして、酸素を含んだガス、例えばアルゴンガスと酸素ガスとの混合ガスを用いた場合、半導体基板1の昇温過程で絶縁膜21の表面が酸化される。上記のように絶縁膜21はSiCN膜、SiC膜またはSiOC膜などからなり、炭素を含んでいる。そのような材料からなる絶縁膜21は、窒化シリコン膜と比べて酸化しやすい。ヒートアッププラズマとしてアルゴンガスと酸素ガスとの混合ガスを用いた場合、絶縁膜21表面の酸化により形成される酸化膜の厚みは、例えば20nm程度である。形成された酸化膜は、密度が比較的低く、空隙が生じている。絶縁膜21の表面がヒートアッププラズマによって酸化されると、その上に形成されたSiOF膜(絶縁膜22)から脱離したF(またはHF)が入り込みやすくなってSi−FやC−F結合が界面に形成され、それによってSi−CやSi−N結合などのネットワークが減少することにより接着性が低下する。このため、絶縁膜21と絶縁膜22との間の接着強度(接着性)が低下し、絶縁膜21と絶縁膜22との間で剥離が生じる恐れがある。このような現象は、絶縁膜21が炭素(およびシリコン)を含む材料からなる場合に生じ、絶縁膜21がSiCN膜、SiC膜またはSiOC膜からなる場合に顕著であり、絶縁膜21が酸素を含まないSiCN膜またはSiC膜からなる場合により顕著である。
【0048】
しかしながら、本実施の形態では、酸素(O2ガス)を含まず、不活性ガス(例えばアルゴンガス)のみで、半導体基板1を所定の成膜温度(例えば420℃程度)に昇温(加熱)させるためのヒートアッププラズマを生成する。そして、半導体基板1が所定の成膜温度に達した後に、HDP−CVD装置に成膜ガスとして、例えばモノシラン(SiH4)ガス、四フッ化ケイ素(SiF4)ガス、酸素(O2)ガスおよびアルゴン(Ar)ガスを導入し、高周波(RF)電源などによりプラズマを発生させて、SiOF膜からなる絶縁膜22を形成する。酸素(O2)ガスは、半導体基板1の温度が所定の成膜温度に上昇した後、SiOF膜(絶縁膜22)の成膜開始段階で導入されることになるので、絶縁膜21の酸化を抑制または防止することができる。このため、絶縁膜21の表面はほとんど酸化されず、絶縁膜21表面での酸化膜の形成を抑制または防止することができる。例えば、絶縁膜21の表面に形成される酸化膜の厚みを、例えば10nm以下(例えば酸素とアルゴンガスをヒートアッププラズマに用いた場合に比べて約半分以下)に抑制することができる。これにより、その上に形成された絶縁膜22から脱離したフッ素(F)(またはフッ化水素(HF))の侵入(絶縁膜21またはその表面の酸化膜への侵入)を抑制または防止することができる。このため、絶縁膜21と絶縁膜22との界面でSi−FやC−F結合が形成されるのを防止でき、Si−CやSi−N結合などのネットワークが減少しない。従って、絶縁膜21と絶縁膜22との接着性(接着強度)を向上でき、絶縁膜21と絶縁膜22との間の剥離を抑制または防止することができる。また、絶縁膜21の表面の酸化を抑制できるので、配線20の主導体膜19中の銅の拡散を防止するバリア絶縁膜としての機能の低下を防ぐこともできる。
【0049】
本実施の形態では、フッ素を含む酸化シリコン膜(絶縁膜22)の形成工程におけるヒートアッププラズマとして、酸素を含まないガスを用いたプラズマを使用すれば有効であり、不活性ガス、例えばアルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、窒素(N2)ガスあるいはそれらの混合ガスなどを用いることができる。窒素ガスは、下層の絶縁膜21を窒化させる可能性があるので、絶縁膜21がSiCN膜などの窒素も含む膜からなる場合に使用することができる。また、アルゴン(Ar)ガスを用いれば、半導体基板1の昇温時間を短縮することもできる。
【0050】
なお、上記絶縁膜15の形成工程では説明を省略したが、絶縁膜15も絶縁膜21と同様にして形成される。すなわち、絶縁膜14の形成後、酸素を含まないガスを用いたプラズマをヒートアッププラズマとして使用して半導体基板1(絶縁膜14)を所定の成膜温度に加熱し、その後HDP−CVD法を用いて絶縁膜14上にSiOF膜からなる絶縁膜15を成膜する。これにより、絶縁膜14表面の酸化を抑制または防止し、絶縁膜14と絶縁膜15との間の接着性(接着強度)を向上できる。このため、絶縁膜14と絶縁膜15との間の剥離を抑制または防止することができる。
【0051】
図9〜図19は、図7に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図を示している。なお、理解を簡単にするために、図9〜図19では、図1の絶縁膜11より下の構造に対応する部分は図示を省略している。
【0052】
上記のようにして絶縁膜22を形成した後、図9に示されるように、絶縁膜22上に絶縁膜23を形成する。絶縁膜23は、上記絶縁膜16と同様の材料、ここではフッ素(F)を含まない酸化シリコン膜、すなわち二酸化シリコン(SiO2)に代表される酸化シリコン(SiOx)膜からなる。絶縁膜23の他の材料として、酸窒化シリコン(SiON)膜を用いてもよい。絶縁膜23の厚みは、例えば50〜200nm程度である。また、絶縁膜23は、絶縁膜22中のフッ素の拡散を防止するように機能することができる。
【0053】
次に、絶縁膜23上に絶縁膜(エッチングストッパ膜)24を形成する。絶縁膜24は、例えば絶縁膜21と同様の材料、例えば炭窒化シリコン(SiCN)膜からなる。絶縁膜24の他の材料として、例えば炭化シリコン(SiC)膜または酸炭化シリコン(SiOC)膜を用いてもよい。絶縁膜24の厚みは、例えば10〜50nm程度である。それから、絶縁膜24上に絶縁膜(層間絶縁膜)25を形成し、絶縁膜25上に絶縁膜26を形成する。絶縁膜25は、絶縁膜22と同様の材料、ここではフッ素(F)を含む酸化シリコン膜(SiOF膜)からなる。絶縁膜25の厚みは、例えば50〜200nm程度である。絶縁膜26は、絶縁膜23と同様の材料、ここでは酸化シリコン膜(SiOx膜)または酸窒化シリコン(SiON)膜からなり、絶縁膜25中のフッ素の拡散を防止するように機能することができる。絶縁膜26の厚みは、例えば50〜200nm程度である。また、絶縁膜24および25は、絶縁膜21および22と同様の工程により形成することができる。従って、SiOF膜からなる絶縁膜25の形成工程では、上記絶縁膜22の形成工程と同様に、酸素を含まないガス(不活性ガス、例えばアルゴンガス)を用いてヒートアッププラズマを生成し、半導体基板1の温度を所定の成膜温度に上昇させた後に所定の成膜ガス(SiH4ガス、SiF4ガス、O2ガスおよびArガス)を導入してSiOF膜(絶縁膜25)を成膜する。これにより、絶縁膜24と絶縁膜25との接着性(接着強度)を向上し、絶縁膜24と絶縁膜25との間の剥離を抑制または防止することができる。
【0054】
次に、図10に示されるように、絶縁膜26上に絶縁膜(ハードマスク層)27を形成する。それから、絶縁膜27上に反射防止膜28aを形成する。そして、反射防止膜28a上にフォトレジスト膜を形成し、露光などによりフォトレジスト膜をパターン化してフォトレジストパターン28bを形成する。なお、フォトレジストパターン28bには、配線を形成すべき平面領域に開口部が形成されている。
【0055】
次に、図11に示されるように、フォトレジストパターン28bをエッチングマスクにしたドライエッチング法により、反射防止膜28aを選択的に除去する。そして、フォトレジストパターン28bをエッチングマスクにしたドライエッチング法により、絶縁膜27を選択的に除去して開口部29を形成する。開口部29は、配線形成予定領域に対応する平面領域(位置)に形成されている。
【0056】
次に、図12に示されるように、残存するフォトレジストパターン28bおよび反射防止膜28aをアッシングなどによって除去する。
【0057】
次に、図13に示されるように、反射防止膜30aを開口部29を埋めるように絶縁膜27上に形成する。それから、反射防止膜30a上にフォトレジスト膜を形成し、露光などによりフォトレジスト膜をパターン化してフォトレジストパターン30bを形成する。なお、フォトレジストパターン30bには、ビアを形成すべき平面領域に開口部が形成されている。
【0058】
次に、図14に示されるように、フォトレジストパターン30bをエッチングマスクとしたドライエッチング法によって、反射防止膜30aを選択的に除去する。それから、フォトレジストパターン30bをエッチングマスクとしたドライエッチング法によって、絶縁膜26、絶縁膜25、絶縁膜24、絶縁膜23および絶縁膜22を選択的に除去して開口部31を形成する。この際、絶縁膜21がエッチングストッパ膜として機能することができる。開口部31は、ビア形成予定領域に対応する平面領域に形成されている。開口部31の平面領域は開口部29の平面領域に含まれる。
【0059】
次に、図15に示されるように、残存するフォトレジストパターン30bおよび反射防止膜30aをアッシングなどによって除去する。それから、図16に示されるように、絶縁膜27をエッチングマスク(ハードマスク)として用いて、開口部29の底部で露出する絶縁膜26およびその下の絶縁膜25をドライエッチングによって選択的に除去する。この際、絶縁膜24がエッチングストッパ膜として機能することができる。
【0060】
次に、図17に示されるように、開口部29の底部で露出する絶縁膜24と開口部31の底部で露出する絶縁膜21とをドライエッチングによって選択的に除去する。これにより、開口部31の底部では、配線20の上面が露出される。このドライエッチング工程で、絶縁膜27を除去することもできるが、その後の別のドライエッチング工程で絶縁膜27を除去してもよい。これにより、絶縁膜26が露出される。
【0061】
次に、図18に示されるように、半導体基板1の主面上の全面(すなわち開口部29および開口部31の底面および側壁上を含む絶縁膜26上)に、導電性バリア膜18と同様の材料、例えば窒化チタンからなる導電性バリア膜32をスパッタリング法などで形成する。それから、導電性バリア膜32上に、開口部29および開口部31を埋めるように、銅からなる主導体膜33を、主導体膜19と同様にして形成する。主導体膜33は、例えばCVD法、スパッタリング法またはめっき法などを用いて形成することができる。また、主導体膜33は銅を主成分とする導体膜、例えば銅または銅合金(Cuを主成分とし、例えばMg,Ag,Pd,Ti,Ta,Al,Nb,ZrまたはZnなどを含む)により形成することができる。また、導電性バリア膜32上に、相対的に薄い銅(または銅合金)などからなるシード膜をスパッタリング法などによって形成し、その後、シード膜上に相対的に厚い銅(または銅合金)などからなる主導体膜33をめっき法などによって形成することもできる。その後、例えば475℃程度の非酸化性雰囲気(例えば水素雰囲気)中において半導体基板1に対して熱処理を施すことにより主導体膜33をリフローさせ、銅を開口部29および開口部31の内部に隙間なく埋め込む。
【0062】
次に、図19に示されるように、主導体膜33および導電性バリア膜32を例えばCMP法によって、絶縁膜26の上面が露出するまで研磨する。このCMP工程で、絶縁膜27を除去することもできる。絶縁膜26上の不要な導電性バリア膜32および主導体膜33を除去し、開口部29および開口部31からなる配線開口部内に導電性バリア膜32および主導体膜33を残すことにより、開口部29および開口部31からなる配線開口部内に配線(第2層配線)34が形成される。配線34は、相対的に薄い導電性バリア膜32と、相対的に厚い主導体膜33とを有しており、配線20に電気的に接続されている。開口部29が配線溝に対応し、開口部31が上層配線(配線34)と下層配線(配線20)の接続を行うための孔またはビアに対応する。このため、開口部29に埋め込まれた導体部分(導電性バリア膜32および主導体膜33)が配線部分に対応し、開口部31に埋め込まれた導体部分(導電性バリア膜32および主導体膜33)がビア部分またはプラグ部分に対応する。
【0063】
その後、第2層配線(配線34)形成工程と同様の工程を必要に応じて繰り返して、第3層配線以降の上層配線を形成することができるが、ここではその説明は省略する。
【0064】
本実施の形態では、上記のように炭素(およびシリコン)を含む材料膜からなる絶縁膜21,24上にフッ素を含む酸化シリコン(SiOF)からなる絶縁膜22,25を形成する際に、酸素を含まないガス(例えばアルゴン、ヘリウム、または窒素などの不活性ガス)を用いたプラズマ(ヒートアッププラズマ)により、半導体基板1(絶縁膜21,24)を所定の成膜温度に加熱する。その後、絶縁膜22,25の成膜ガスを導入して絶縁膜22,25を形成する。これにより、絶縁膜21,24表面の酸化を抑制することができる。このため、絶縁膜21と絶縁膜22との接着性(接着強度)、および絶縁膜24と絶縁膜25との接着性(接着強度)を向上でき、絶縁膜21と絶縁膜22との間の剥離、および絶縁膜24と絶縁膜25との間の剥離を防止することができる。従って、半導体装置の信頼性を向上できる。また、半導体装置の製造歩留まりを向上できる。
【0065】
また、銅配線のバリア絶縁膜やエッチングストッパ膜としての絶縁膜に、窒化シリコンより誘電率が低い炭化シリコン(SiC膜)、炭窒化シリコン(SiCN)膜または酸炭化シリコン(SiOC)膜などを用いることができるので、配線容量を低減することができ、半導体装置の動作速度を向上させることができる。また、層間絶縁膜(配線間絶縁膜としての絶縁膜25、ビア間絶縁膜としての絶縁膜22)として酸化シリコンより誘電率が低いフッ素を含む酸化シリコン(SiOF)膜を用いることができるので、配線容量を低減することができ、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
【0066】
また、本実施の形態では、図9〜図17に示される工程により配線開口部(開口部29および31)を形成したが、他の工程(手法)により配線開口部を形成してもよい。例えば、絶縁膜24にフォトリソグラフィ法を用いて開口部31を形成した後に絶縁膜25〜27を形成し(この場合、図9の段階で絶縁膜24に開口部31が形成されている状態となる)、その後、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜27に開口部29を形成し、絶縁膜27の開口部29から露出する絶縁膜26,25をドライエッチングし、絶縁膜24の開口部31から露出する絶縁膜23,22をドライエッチングして図16の構造を得ることもできる。それから、開口部31底部の絶縁膜21と開口部29底部の絶縁膜24をドライエッチングによって除去する。
【0067】
また、本実施の形態では、HDP−CVD法を用いてSiOF膜(絶縁膜15,21,25)を成膜する工程において、酸素を含まないガス(不活性ガス、例えばアルゴンガス)を用いたプラズマ(ヒートアッププラズマ)により半導体基板1を所定の成膜温度に加熱し、その後SiOF膜の成膜ガスをHDP−CVD装置の成膜室(処理室)内に導入してSiOF膜を形成した。他の形態として、HDP−CVD装置に、半導体基板の加熱機構を設け、HDP−CVD装置の成膜室内に配置した半導体基板1をその加熱機構で所定の成膜温度に加熱した後、SiOF膜の成膜ガスを成膜室内に導入してSiOF膜(絶縁膜15,22,25)を形成することもできる。
【0068】
例えば図20に示されるように、HDP−CVD装置35の成膜室36内のウエハステージ(載置台)37に加熱機構(例えばヒータ、あるいはランプ加熱装置など)を設けておき、ウエハステージ37上に配置した半導体基板1を加熱する。そして、半導体基板1を所定の成膜温度に加熱した後、図示しないガス導入機構を用いてSiOF膜の成膜ガスを成膜室36内に導入し、半導体基板1にバイアス高周波電圧または電力(Bias RF)37aを印加し、高密度プラズマソース(High density plasma source:ICP、ヘリコン(Helicon)またはECR)38によりプラズマを生成し、半導体基板1上にSiOF膜を成膜する。なお、成膜室36内は、排気口39から排気(pumping)39aを行うことができる。
【0069】
このようにしてSiOF膜を成膜すれば、ヒートアッププラズマを用いて半導体基板1を加熱する必要がないので、SiOF膜の下層絶縁膜(絶縁膜14,21,24)の表面が酸化するのを抑制または防止することができる。これにより、SiOF膜の剥離を抑制または防止することができる。
【0070】
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、SiOF膜(絶縁膜22,25)を形成する際に、酸素を含まないガスを用いたプラズマをヒートアッププラズマとして使用することで、下層(絶縁膜21,24)表面の酸化を抑制し、SiOF膜(絶縁膜22,25)の剥離を防止している。
【0071】
本実施の形態では、SiOF膜の下層の形成後、下層表面に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理を施し、その後SiOF膜を形成することで、SiOF膜の剥離を防止する。
【0072】
図21および図22は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。理解を簡単にするために、図1の絶縁膜11より下の構造に対応する部分は図示を省略している。また、図5までの製造工程は上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略し、図5に続く製造工程について説明する。
【0073】
図5の構造が得られた後、図21に示されるように、半導体基板1の主面の全面上に(すなわち配線20の上面上を含む絶縁膜16上に)、絶縁膜(バリア絶縁膜)21をプラズマCVD法などによって形成する。絶縁膜21は、配線20の主導体膜19中の銅が、後で形成される絶縁膜22a中に拡散するのを抑制または防止するよう機能する。また、絶縁膜21は、上記実施の形態1と同様に、炭素(C)(およびシリコン(Si))を含む材料膜(窒化シリコンより低誘電率の絶縁膜)からなり、例えば炭窒化シリコン(SiCN)膜からなる。絶縁膜21の他の材料として、例えば炭化シリコン(SiC)膜または酸炭化シリコン(SiOC)膜を用いても良い。絶縁膜21に上記のような膜を用いた場合、窒化シリコン膜などに比べて誘電率を大幅に下げることができるので、配線容量を低減することができ、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
【0074】
絶縁膜21の形成後、半導体基板1を大気中などに放置したとすると、絶縁膜21の表面のCH3基に水分が吸着する恐れがある。絶縁膜21表面に水分が吸着していると、絶縁膜22a形成工程で絶縁膜21表面が酸化されたときに、水分を含んだ酸化膜が形成される。絶縁膜21表面の酸化膜中に水分が含まれていると、その後形成される絶縁膜(SiOF膜)22aからのフッ素またはフッ化水素の拡散が促進され、絶縁膜21と絶縁膜22aとの間の接着性(接着強度)が低下し、絶縁膜21と絶縁膜22aとの間で剥離が生じやすくなる。
【0075】
本実施の形態では、絶縁膜21表面への水分の吸着を防止するために、絶縁膜21の形成後、半導体基板1(絶縁膜21の表面)に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理、例えばヘリウム(He)プラズマ処理(ヘリウム(He)ガスを用いたプラズマ処理)を施す。例えば、図22に模式的に示されるように、絶縁膜21の表面をヘリウムプラズマ41にさらす。これにより、絶縁膜21の表面のCH3(CH3基、−CH3結合)などが除去される。このため、絶縁膜21の表面のSi−CやSi−N結合などが増加し、絶縁膜21表面への水分の吸着を抑制または防止することができる。
【0076】
これにより、その後の絶縁膜22aの成膜工程において絶縁膜21表面が酸化した(酸化膜が形成された)としても、Si−CやSi−N結合の増加により酸化膜中の空隙の形成を抑制または防止することができる。また、絶縁膜21表面の酸化膜中に水分が含まれることもない。SiOF膜(絶縁膜22a)の形成後、SiOF膜からのF(フッ素)が脱離しても、絶縁膜21表面や酸化膜中には水分がないので、HF(フッ化水素)の生成が抑制され、FまたはHFの拡散を抑制または防止することができる。このため、絶縁膜21と絶縁膜22aとの界面でSi−FやC−F結合が形成されるのを防止でき、Si−CやSi−Nなどのネットワークが減少しない。従って、絶縁膜21と絶縁膜22aとの接着性(接着強度)を向上でき、絶縁膜21と絶縁膜22aとの間の剥離を抑制または防止することができる。
【0077】
ヘリウムプラズマ処理以外にも、例えば窒素プラズマ処理(窒素ガスを用いたプラズマ処理)を行うことも有効であるが、窒素プラズマ処理の場合は、絶縁膜21が窒化されない程度のプラズマ処理にする必要がある。ヘリウムプラズマ処理の場合は、制御が容易であり、半導体基板1(絶縁膜21)へのダメージも少ないのでより好ましい。なお、本実施の形態および他の実施の形態で不活性ガスというときには、窒素ガスも含むものとする。
【0078】
また、絶縁膜21の成膜をプラズマCVD法(プラズマCVD装置)を用いて行い、絶縁膜21の成膜後、同じ装置に不活性ガス(例えばヘリウムガス)だけを導入してプラズマを発生させ、絶縁膜21の表面に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理(例えばヘリウムプラズマ処理)を施すこともできる。これにより、絶縁膜21の成膜工程に続けて、特別な工程を付加することなく、ヘリウムプラズマ処理を行うことができ、半導体装置の製造工程を簡略化することができる。
【0079】
図23は、絶縁膜21、ここでは一例としてSiCN膜の成膜工程のガスシーケンスの説明図であり、プラズマCVD装置に導入される各種ガスの流量(flow)が模式的に示されている。図23に示されるように、まず成膜室内にヘリウムガス導入し(安定(Stab.)段階)、それから成膜ガスとして炭素(C)含有ガスおよびアンモニア(NH3)ガスの導入を開始し(set−flow段階)、高周波電力(RF Power)を供給してSiCN膜を堆積させる(堆積(Depo.)段階)。SiCN膜の堆積後、高周波電力の供給および成膜室内へのガスの導入を停止し、成膜室内のガスを排気する(排気(Pump)段階)。それから、成膜室内へのヘリウムガス導入を開始して流量を安定させ(ヘリウムガス安定(He−stab.)段階)、高周波電力(RF Power)を供給して、SiCN膜表面に対してヘリウムプラズマ処理を施す(ヘリウムプラズマ処理(He−tret.)段階)。ヘリウムプラズマ処理の終了後、高周波電力の供給およびヘリウムガスの導入を停止するとともに、成膜室内のガスを排気する(排気(Pump)段階)。このようにして、SiCN膜の形成とその表面のヘリウムプラズマ処理を連続して行うことができる。
【0080】
図24〜図27は、図22に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図を示している。なお、理解を簡単にするために、図24〜図27では、図1の絶縁膜11より下の構造に対応する部分は図示を省略している。
【0081】
ヘリウムプラズマ処理の後、図24に示されるように、絶縁膜21上に絶縁膜(層間絶縁膜)22aを形成する。絶縁膜22aは、上記実施の形態1の絶縁膜22と同様に、フッ素(F)を含む酸化シリコン膜(SiOF膜)からなる。絶縁膜22aとして誘電率が低い(低誘電率膜である)SiOF膜を用いることで、半導体装置の配線の総合的な誘電率を下げることが可能であり、配線遅延を改善できる。
【0082】
絶縁膜22aは、上記実施の形態1と同様に、酸素を含まないガス(例えばアルゴンガスなどの不活性ガス)を用いてヒートアッププラズマを生成し、半導体基板1の温度を所定の成膜温度に上昇させた後に成膜装置(HDP−CVD装置)に所定の成膜ガス(SiH4ガス、SiF4ガス、O2ガスおよびArガス)を導入してSiOF膜(絶縁膜22a)を成膜することができる。これにより、絶縁膜21表面の酸化を抑制または防止でき、絶縁膜21と絶縁膜22aとの接着強度をより向上することができる。また、絶縁膜21の表面の酸化を抑制できるので、配線20の主導体膜19中の銅の拡散を防止するバリア絶縁膜としての機能の低下を防ぐことができる。
【0083】
また、他の形態として、絶縁膜22aの形成工程において、ヒートアッププラズマとして酸素を含むガス(例えばアルゴンと酸素の混合ガスなど)を用いて生成したプラズマを用いることもできる。この場合、ヒートアッププラズマによる酸化によって絶縁膜21表面の酸化膜の厚みが厚くなるが、絶縁膜21は絶縁膜22aの成膜前に上記のようにヘリウムプラズマ処理などが施されているので、絶縁膜21表面が酸化されても、酸化膜中に水分はほとんど含まれない。このため、絶縁膜(SiOF膜)22aからのFまたはHFの拡散を抑制または防止でき、絶縁膜21と絶縁膜22aとの接着性(接着強度)を向上し、絶縁膜21と絶縁膜22aとの間の剥離を抑制または防止することができる。
【0084】
また、本実施の形態においては、絶縁膜22aの他の材料として、HSQ(水素シルセスキオキサン;hydrogen silsesquioxane)、MSQ(メチルシルセスキオキサン;methyl silsesquioxane)または有機ポリマ(それらのポーラス材料も含む)を用いてもよい。絶縁膜22aとして用いられ得る有機ポリマ系の低誘電率材料としては、例えばSiLK(米The Dow Chemical Co製、比誘電率=2.7、耐熱温度=490℃以上、絶縁破壊耐圧=4.0〜5.0MV/Vm)などを例示できる。この場合、絶縁膜22aは塗布法などによって形成することができる。絶縁膜22aがそのような材料(HSQ、MSQまたは有機ポリマ)からなる場合にも、絶縁膜21表面に水分が吸着した状態で絶縁膜22aを形成すると、絶縁膜21と絶縁膜22aとの間の接着性が低下し、絶縁膜22aの剥離が生じる恐れがある。本実施の形態では、絶縁膜21の表面に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理(例えばヘリウムプラズマ処理)を施し、絶縁膜21表面の水分の吸着を防止してから絶縁膜22aを形成するので、絶縁膜21とHSQ、MSQまたは有機ポリマからなる絶縁膜22aとの間の接着性(接着強度)を向上でき、それらの間の剥離を防止することができる。
【0085】
次に、上記実施の形態1と同様にして、図25に示されるように、絶縁膜22a上に絶縁膜23および絶縁膜(エッチングストッパ膜)24を形成する。絶縁膜23は、例えば酸化シリコン(SiOx)膜または酸窒化シリコン(SiON)膜からなり、絶縁膜22中のフッ素の拡散を防止するように機能することができる。絶縁膜24は、例えば炭窒化シリコン(SiCN)、炭化シリコン(SiC)膜または酸炭化シリコン(SiOC)膜からなり、デュアルダマシン工程のエッチングストッパ膜として機能することができる。
【0086】
また、絶縁膜22aがHSQ、MSQまたは有機ポリマからなる場合にも、絶縁膜23は例えば酸化シリコン(SiOx)膜または酸窒化シリコン(SiON)膜からなり、絶縁膜22aの保護膜として機能することができる。また、絶縁膜22aが酸素プラズマによりダメージを受ける材料(例えば上記SiLKなど)からなる場合は、絶縁膜22a上に窒化シリコン膜、炭化シリコン膜または炭窒化シリコン膜を形成し、その上に絶縁膜23を形成することもでき、これにより、絶縁膜22aの耐酸化性を向上できる(絶縁膜22aの酸化を防止できる)。
【0087】
本実施の形態では、絶縁膜24の形成後、絶縁膜21の場合と同様に、半導体基板1(絶縁膜24の表面)に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理、例えばヘリウム(He)プラズマ処理を施す。例えば、図26に模式的に示されるように、絶縁膜21の表面をヘリウムプラズマ42にさらす。これにより、絶縁膜21の場合と同様に、絶縁膜24表面への水分の吸着を抑制または防止することができる。その後、図27に示されるように、絶縁膜24上に、絶縁膜22aと同様にして、フッ素(F)を含む酸化シリコン膜(SiOF膜)からなる絶縁膜(層間絶縁膜)25aを形成する。
【0088】
絶縁膜24の形成後、絶縁膜25aの形成前に不活性ガスを用いたプラズマ処理(例えばヘリウムプラズマ処理)を施したことにより、絶縁膜24表面への水分の吸着を抑制または防止することができる。このため、絶縁膜24の成膜工程において絶縁膜21表面が酸化した(酸化膜が形成された)としても、絶縁膜(SiOF膜)25aからのFまたはHFの拡散を抑制または防止することができる。従って、絶縁膜24と絶縁膜25aとの接着性(接着強度)を向上でき、絶縁膜24と絶縁膜25aとの間の剥離を抑制または防止することができる。また、本実施の形態では、絶縁膜25aの他の材料として、HSQ、MSQまたは有機ポリマ(それらのポーラス材料も含む)を用いることができ、その場合も絶縁膜24と絶縁膜25aとの間の剥離を抑制または防止できることは、上記絶縁膜21の場合と同様である。
【0089】
それから、絶縁膜25a上に絶縁膜26を形成し、その後上記実施の形態1と同様にして配線34を形成するが、絶縁膜26を形成する工程およびそれ以降の製造工程は、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。
【0090】
本実施の形態では、SiOF膜(またはHSQ、MSQまたは有機ポリマ膜)の下層の絶縁膜21,24の形成後、絶縁膜21,24の表面に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理を施し、その後、絶縁膜(SiOF膜、HSQ、MSQまたは有機ポリマ膜)22a,25aを形成する。これにより、絶縁膜21,24の表面への水分の吸着を防止し、絶縁膜(SiOF膜、HSQ、MSQまたは有機ポリマ膜)22a,25aの剥離を防止することができる。このため、半導体装置の信頼性を向上できる。また、半導体装置の製造歩留まりを向上できる。
【0091】
(実施の形態3)
図28〜図33は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。理解を簡単にするために、図1の絶縁膜11より下の構造に対応する部分は図示を省略している。また、図19までの製造工程は上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略し、図19に続く製造工程について説明する。
【0092】
図19の構造が得られた後、配線20形成後と同様に、アンモニア(NH3)プラズマ処理などの還元性プラズマ処理を施す。これにより、CMPで酸化された銅配線(配線34)表面の酸化銅(CuO、Cu2O、CuO2)を銅(Cu)に還元し、更に、窒化銅(CuN)層が配線20の表面(ごく薄い領域)に形成される。
【0093】
それから、必要に応じて洗浄を行った後、図28に示されるように、半導体基板1の主面の全面上に絶縁膜(バリア絶縁膜)51をプラズマCVD法などによって形成する。すなわち、配線34の上面上を含む絶縁膜26上に、絶縁膜51を形成する。絶縁膜51は、配線34の主導体膜33中の銅が、後で形成される絶縁膜52中に拡散するのを抑制または防止するよう機能する。絶縁膜51は、絶縁膜21と同様の材料からなり、例えば炭窒化シリコン(SiCN)膜からなる。絶縁膜51の他の材料として、例えば炭化シリコン(SiC)膜または酸炭化シリコン(SiOC)膜を用いても良い。絶縁膜51に上記のような膜を用いた場合、窒化シリコン膜などに比べて誘電率を大幅に下げることができるので、配線容量を低減することができ、半導体装置の動作速度を向上させることができる。絶縁膜51の厚みは、例えば25〜100nm程度である。
【0094】
次に、絶縁膜51上に絶縁膜52を形成する。絶縁膜52は、例えば酸化シリコン(SiOx膜)膜からなる。絶縁膜52の他の材料として、例えば酸窒化シリコン(SiON)膜を用いてもよい。絶縁膜52は、例えばプラズマCVD法などによって形成され、例えば平行平板型プラズマCVD法(装置)によって形成することができる。絶縁膜52の成膜工程におけるプラズマ密度は、後述する絶縁膜(SiOF膜)53の成膜工程におけるプラズマ密度よりも低いことが好ましい。あるいは、絶縁膜52の成膜工程におけるプラズマ密度が1×1011/cm3以下(例えば1×1010/cm3〜1×1011/cm3程度)であることが好ましい。これにより、絶縁膜52の成膜工程でのプラズマ密度が比較的小さくなるので、絶縁膜51の表面が酸化するのを抑制または防止することができる。
【0095】
次に、図29に示されるように、絶縁膜52上に絶縁膜(層間絶縁膜)53を形成する。絶縁膜53は、絶縁膜22と同様の材料、ここではフッ素(F)を含む酸化シリコン膜(SiOF膜)からなる。絶縁膜53は、HDP−CVD法などを用いて形成される。絶縁膜53として誘電率が低い(酸化シリコンより誘電率が低い)SiOF膜を用いることで、半導体装置の配線の総合的な誘電率を下げることが可能であり、配線遅延を改善できる。また、絶縁膜53の厚みは比較的厚く、例えば400〜800nm程度である。
【0096】
SiOF膜からなる絶縁膜53の形成工程においては、上記実施の形態1の絶縁膜22の形成工程と同様、酸素を含まないガス(例えばアルゴンガスなどの不活性ガス)を用いてヒートアッププラズマを生成し、半導体基板1の温度を所定の成膜温度に上昇させた後に所定の成膜ガス(SiH4ガス、SiF4ガス、O2ガスおよびArガス)を導入してSiOF膜(絶縁膜53)を成膜することができる。また、炭窒化シリコンなどからなる絶縁膜51上には、絶縁膜51の保護膜として酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる絶縁膜52が形成されているので、ヒートアッププラズマに酸素プラズマが含まれていたとしても、絶縁膜51が酸化されることはない。このため、絶縁膜53の形成工程においては、ヒートアッププラズマとして酸素を含むガス(例えばアルゴンと酸素の混合ガスなど)を用いて生成したプラズマを用いることもできる。
【0097】
SiOF膜からなる絶縁膜53から脱離したF(フッ素)やそのFによって生成されたHF(フッ化水素)は、絶縁膜52によってトラップまたは捕獲される。上記のようにプラズマCVD法などで形成された酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜52は、結合性が強いので、Si−F結合などは生じにくい(Si−O結合が維持される)。このため、絶縁膜53からのFやHFによって絶縁膜53と絶縁膜52との接着強度が低下することはない。また、上記のようにプラズマCVD法などで形成された酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜52は、(絶縁膜51表面が酸化した場合に形成される酸化膜に比べて)密度が比較的高く空隙が比較的少ない。このため、絶縁膜52が保護膜として機能し、絶縁膜53から絶縁膜51へのFやHFの拡散を防止できる。従って、絶縁膜52と絶縁膜51との界面では、Si−F結合などは生じない。このため、絶縁膜53からのFやHFによって絶縁膜52と絶縁膜51との間の接着強度が低下することはない。これにより、絶縁膜51と絶縁膜52との間、および絶縁膜52と絶縁膜53との間で高い接着強度を確保することができ、絶縁膜53の剥離を防止することができる。
【0098】
このような効果(剥離防止効果)を得るためには、絶縁膜52の厚みは25nm以上であることが好ましい。絶縁膜52の膜厚が25nmより薄いと、上記効果が低下する。また、絶縁膜52の膜厚が厚すぎると(例えば100nmよりも厚いと)配線間容量が増大する。このため、絶縁膜52の膜厚は、25〜100nmの範囲内であることがより好ましい。
【0099】
次に、図30に示されるように、絶縁膜53上に絶縁膜54を形成する。絶縁膜54は、絶縁膜23と同様の材料、ここでは酸化シリコン膜(SiOx膜)または酸窒化シリコン(SiON)膜からなり、絶縁膜53中のフッ素の拡散を防止するように機能することができる。絶縁膜54の厚みは、例えば50〜200nm程度である。
【0100】
次に、絶縁膜54上に絶縁膜(エッチングストッパ膜)55を形成する。絶縁膜55は、例えば絶縁膜24と同様の材料、例えば炭窒化シリコン(SiCN)膜からなる。絶縁膜55の他の材料として、例えば炭化シリコン(SiC)膜または酸炭化シリコン(SiOC)膜を用いてもよい。絶縁膜55の厚みは、例えば10〜50nm程度である。
【0101】
次に、絶縁膜55上に絶縁膜56を形成する。絶縁膜56は、絶縁膜52と同様の手法で同様の材料により形成することができ、例えば酸化シリコン(SiOx)膜または酸窒化シリコン(SiON)膜からなる。絶縁膜56の膜厚は、絶縁膜52の膜厚と同様に、25〜100nmの範囲内であればより好ましい。それから、絶縁膜56上に絶縁膜(層間絶縁膜)57を形成し、絶縁膜57上に絶縁膜58を形成する。絶縁膜57は、絶縁膜25と同様の材料、ここではフッ素(F)を含む酸化シリコン膜(SiOF膜)からなる。絶縁膜57は比較的厚く、その厚みは例えば300〜600nm程度である。絶縁膜(SiOF膜)57は絶縁膜(SiOF膜)53と同様の手法により形成することができる。絶縁膜58は、絶縁膜26と同様の材料、ここでは酸化シリコン膜(SiOx膜)または酸窒化シリコン(SiON)膜からなり、絶縁膜57中のフッ素の拡散を防止するように機能することができる。絶縁膜58の厚みは、例えば50〜200nm程度である。絶縁膜55と絶縁膜57との間に形成された絶縁膜56は、上記絶縁膜52と同様に機能することができ、絶縁膜57から絶縁膜55へのFやHFの拡散を防止し、絶縁膜57の剥離などを防ぐことができる。
【0102】
次に、絶縁膜58上に絶縁膜(ハードマスク層)59を形成する。絶縁膜59は、例えば窒化シリコン膜などからなる。その後、例えば上記実施の形態1の図10〜図17の工程(開口部29および開口部31の形成工程)などと同様にして、絶縁膜53〜59を選択的に除去して、図31に示されるように開口部(ビア)60および開口部(配線溝)61を形成し、開口部60の底部の絶縁膜51と開口部61の底部の絶縁膜55とをドライエッチングなどによって除去して開口部60および開口部61からなる配線開口部を形成する。このドライエッチング工程またはその後のドライエッチング工程で絶縁膜59が除去され得る。これにより、図31の構造が得られる。
【0103】
次に、図32に示されるように、導電性バリア膜32と同様の手法および材料を用いて、半導体基板1の主面上の全面(すなわち開口部60および開口部61の底面および側壁上を含む絶縁膜58上)に、導電性バリア膜62を形成する。それから、導電性バリア膜62上に、開口部60および開口部61を埋めるように、主導体膜33と同様の手法および材料を用いて主導体膜63を形成する。そして、図33に示されるように、主導体膜63および導電性バリア膜62を例えばCMP法によって、絶縁膜58の上面が露出するまで研磨して、開口部60および開口部61からなる配線開口部内に配線(第3層配線)64を形成する。配線64は、相対的に薄い導電性バリア膜62と、相対的に厚い主導体膜63とを有しており、配線34に電気的に接続されている。開口部61が配線溝に対応し、開口部60が上層配線(配線64)と下層配線(配線34)の接続を行うための孔またはビアに対応する。このため、開口部61に埋め込まれた導体部分(導電性バリア膜62および主導体膜63)が配線部分に対応し、開口部60に埋め込まれた導体部分(導電性バリア膜62および主導体膜63)がビア部分またはプラグ部分に対応する。
【0104】
その後、第3層配線(配線64)形成工程と同様の工程を必要に応じて繰り返して、第4層配線以降の上層配線を形成することができるが、ここではその説明は省略する。
【0105】
本実施の形態においては、炭素とシリコンとを含む絶縁膜(SiCN膜、SiC膜またはSiOC膜)とフッ素を含む酸化シリコン膜(SiOF膜)との間に酸化シリコン膜(または酸窒化シリコン膜)をプラズマCVD法などによって形成する。SiOF膜からのFやHFの拡散を酸化シリコン膜(または酸窒化シリコン膜)にトラップすることで、炭素とシリコンとを含む絶縁膜、酸化シリコン膜(または酸窒化シリコン膜)およびフッ素を含む酸化シリコン膜の間の高い接着強度を確保することができ、SiOF膜の剥離などを防止することができる。
【0106】
また、フッ素を含む酸化シリコンからなる膜、すなわちSiOF膜の膜厚が厚い場合またはフッ素濃度(フッ素含有率)が高い場合に、SiOF膜から下層へのFやHFの拡散が加速されてSiOF膜の剥離が引き起こされやすい。本実施の形態は、極めて大きなSiOF膜の剥離防止の効果を得ることができるので、そのようなSiOF膜の剥離が引き起こされやすい構造の場合(SiOF膜の膜厚が大きく、フッ素濃度が高い場合)に適用すればより好適である。
【0107】
また、本実施の形態のように、SiOF膜の下層に酸化シリコン膜(または酸窒化シリコン膜)を形成(追加)することは、SiOF膜の剥離防止の効果は極めて大きいが、上記実施の形態1と比較して製造工程数を増加させる。このため、SiOF膜の膜厚が比較的薄い場合やフッ素濃度(フッ素含有率)が比較的低い場合には、SiOF膜の剥離が比較的生じにくいので、上記実施の形態1のようにSiOF膜の下層に酸化シリコン膜を形成することなくヒートアッププラズマとして酸素を含まないガスを用いたプラズマを使用してSiOF膜を成膜し、SiOF膜の膜厚が比較的厚い場合やフッ素濃度が比較的高い場合には、SiOF膜の剥離が比較的生じやすいので、本実施の形態のようにSiOF膜の下層に酸化シリコン膜(または酸窒化シリコン膜)を形成することもできる。
【0108】
例えば、SiOF膜の膜厚が600nm以上の場合に本実施の形態の手法(SiOF膜の下層に酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を形成)を適用し、SiOF膜の膜厚が600nmよりも薄い場合には、上記実施の形態1の手法(ヒートアッププラズマとして酸素を含まないガスを用いたプラズマを使用してSiOF膜を成膜)を適用すればより好ましい。この場合、本実施の形態の手法を適用して形成するSiOF膜(絶縁膜53,57)の厚みは、上記実施の形態1の手法を適用して形成するSiOF膜(絶縁膜22,25)の厚みよりも厚いことになる。
【0109】
あるいは、SiOF膜のフッ素濃度が1.4×1021atms/cm3(1.4×1021原子/cm3)(またはSi−F/Si−O結合比で5%)以上の場合に本実施の形態の手法を適用し、SiOF膜のフッ素濃度が1.4×1021atms/cm3(1.4×1021原子/cm3)(またはSi−F/Si−O結合比で5%)よりも低い場合には、上記実施の形態1の手法を適用すればより好ましい。
【0110】
これにより、半導体装置の製造工程数の増加を抑制するとともに、SiOF膜の剥離を効果的に防止することが可能となる。従って、半導体装置の信頼性を向上し、半導体装置の製造コストも低減できる。
【0111】
図34は、上記実施の形態1の手法でSiOF膜を成膜した場合の、SiOF膜の剥離発生状況を示す表である。SiOF膜のフッ素(F)濃度(c1)を2.0×1021atms/cm3(原子/cm3)および2.7×1021atms/cm3の2種類とし、それぞれのフッ素濃度のSiOF膜を上記実施の形態1の手法で成膜した場合について、SiOF膜の(t1)膜厚を500nm、600nmおよび1200nmに変えたときのSiOF膜の剥離の有無を実験により調べた結果が、図34の表に示されている。
【0112】
図34からも分かるように、膜厚t1とフッ素濃度c1との積(c1×t1、すなわち単位面積あたりのフッ素(F)原子数)が1.5×1017(atms/cm2)よりも小さい場合(例えば膜厚500(nm)×フッ素濃度2.7×1021(atms/cm3)=1.3×1017(atms/cm2)の場合など)には、上記実施の形態1の手法によりSiOF膜の剥離を防止できる(剥離:無)が、SiOF膜の膜厚をt1とし、SiOF膜のフッ素濃度をc1(atms/cm3)としたときの、膜厚t1とフッ素濃度c1との積(c1×t1、すなわち単位面積あたりのフッ素(F)原子数)が1.5×1017(atms/cm2)以上の場合(例えば膜厚600(nm)×フッ素濃度2.7×1021(atms/cm3)=1.6×1017(atms/cm2)の場合など)には、上記実施の形態1の手法ではSiOF膜の剥離が生じる(剥離:有)可能性がある。
【0113】
従って、SiOF膜の膜厚をt1とし、SiOF膜のフッ素濃度をc1(atms/cm3)としたときの、膜厚t1とフッ素濃度c1との積(c1×t1)が1.5×1017(atms/cm2)以上の場合には、SiOF膜の剥離防止効果がより大きな本実施の形態の手法を適用してSiOF膜を成膜し、膜厚t1とフッ素濃度c1との積(c1×t1)が1.5×1017(atms/cm2)よりも小さい場合には、上記実施の形態1の手法を適用してSiOF膜を成膜すればより好ましい。
【0114】
これにより、半導体装置の製造工程数の増加を抑制するとともに、SiOF膜の剥離を効果的に防止することが可能となる。従って、半導体装置の信頼性を向上し、半導体装置の製造コストも低減できる。
【0115】
また、図33に示されるように、下層配線よりも上層配線の方が配線やビアの高さ(厚み、深さ)が大きい。このため、下層配線層よりも上層配線層の方が、層間絶縁膜(配線間層間絶縁膜、ビア間層間絶縁膜)としてのSiOF膜の厚みは厚くなる傾向にある。このため、下層配線(例えば第1層配線(配線20)および第2層配線(配線34))の形成工程では、上記実施の形態1のようにして酸素を含まないガスを用いたヒートアッププラズマを使用してSiOF膜(絶縁膜15,22,25)を形成し、上層配線(例えば第3層配線(配線64)およびそれより上層配線)の形成工程では、本実施の形態のようにしてSiOF膜(絶縁膜53,57)の下層に酸化シリコン膜(または酸窒化シリコン膜)を形成することもできる。これにより、半導体装置の製造工程数の増加を抑制するとともに、SiOF膜の剥離を効果的に防止することが可能となる。従って、半導体装置の信頼性を向上し、半導体装置の製造コストも低減できる。
【0116】
(実施の形態4)
上記実施の形態1〜3は、埋込み銅配線を形成する場合について説明した。本実施の形態では、他の配線、ここではアルミニウム配線を形成する場合について説明する。
【0117】
図35〜図42は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。理解を簡単にするために、図1の絶縁膜11より下の構造に対応する部分は図示を省略している。また、図1までの製造工程は上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略し、図1に続く製造工程について説明する。
【0118】
図1の構造が得られた後、図35に示されるように、配線(アルミニウム配線)71を形成する。例えば、半導体基板1の全面上、すなわちプラグ13が埋め込まれた絶縁膜11上に、チタン膜71aのような高融点金属膜と、窒化チタン膜71bのような高融点金属窒化膜と、アルミニウム(Al)単体又はアルミニウム合金などのアルミニウムを主成分とする導電体膜、すなわちアルミニウム膜71cと、チタン膜71dのような高融点金属膜と、窒化チタン膜71eのような高融点金属窒化膜とを順に形成し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法などを用いて所定のパターンに加工することによって、配線71を形成することができる。形成された配線71は、プラグ13を介してn+型半導体領域(ソース、ドレイン)8やゲート電極5と電気的に接続されている。
【0119】
次に、図36に示されるように、絶縁膜11上に配線71を覆うように相対的に薄い絶縁膜72を形成する。絶縁膜72は、例えば酸化シリコン膜などからなる。それから、絶縁膜72上に、配線71間を埋めるように絶縁膜73を形成する。絶縁膜73は、低誘電率の絶縁材料、例えばMSQ、HSQまたは有機ポリマ(それらのポーラス材料も含む)からなる。絶縁膜73は、例えば塗布法などにより形成することができる。また、絶縁膜73がHSQからなる場合などは、絶縁膜72の形成を省略することもできる。
【0120】
次に、図37に示されるように、絶縁膜73をエッチバックまたはCMP法などを用いて平坦化する。これにより、配線71の上面上の絶縁膜72が露出する。それから、図38に示されるように、半導体基板1の全面上(露出する絶縁膜72上を含む絶縁膜73上)に、絶縁膜74を形成する。絶縁膜74は、例えばフッ素を含む酸化シリコン(SiOF)膜からなる。絶縁膜74の他の材料として酸炭化シリコン(SiOC)膜を用いてもよい。絶縁膜74の形成工程において、絶縁膜73の表面が酸化し、絶縁膜74と絶縁膜73との間が剥離する恐れがある。
【0121】
本実施の形態においては、絶縁膜74がSiOF膜からなる場合は、絶縁膜(SiOF膜)74を上記実施の形態1の絶縁膜(SiOF膜)22と同様にして形成する。すなわち、酸素を含まないガス(不活性ガス、例えばアルゴンガス)を用いたプラズマをヒートアッププラズマとして使用して半導体基板1を所定の成膜温度に加熱し、その後HDP−CVD法を用いてSiOF膜からなる絶縁膜74を絶縁膜73上に成膜する。これにより、絶縁膜73表面の酸化を抑制または防止し、絶縁膜74と絶縁膜73との間の接着性(接着強度)を向上できる。
このため、絶縁膜74と絶縁膜73との間の剥離を防止することができる。
【0122】
また、絶縁膜74がSiOC膜からなる場合は、絶縁膜(SiOC膜)74の形成前に上記実施の形態2の絶縁膜(SiOF膜)22a形成前の処理と同様の不活性ガスを用いたプラズマ処理を行う。すなわち、絶縁膜73をエッチバックまたはCMPにより平坦化した後、絶縁膜74を形成する前に、半導体基板1(絶縁膜73)に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理、例えばヘリウムプラズマ処理を行う。これにより、絶縁膜73の表面への水分の吸着を防止することができる。これにより、その後形成された絶縁膜74と絶縁膜73との間の接着性(接着強度)を向上でき、絶縁膜74と絶縁膜73との間の剥離を防止することができる。
【0123】
また、上記実施の形態2では、炭素(C)(およびシリコン(Si))を含む材料膜(例えば炭窒化シリコン(SiCN)膜、炭化シリコン(SiC)膜または酸炭化シリコン(SiOC)膜)からなる下層絶縁膜(絶縁膜21)上に、HSQ、MSQまたは有機ポリマ(それらのポーラス材料も含む)からなる上層絶縁膜(絶縁膜22a)を形成する際にも、下層絶縁膜(絶縁膜21)の表面に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理(例えばヘリウムプラズマ処理)を行ってから上層絶縁膜(絶縁膜22a)を成膜すれば、下層絶縁膜と上層絶縁膜との間の接着性(接着強度)を向上でき、それらの間の剥離を防止することができる旨説明した。その下層絶縁膜と上層絶縁膜が逆となった場合、すなわち、本実施の形態のようにHSQ、MSQまたは有機ポリマ(それらのポーラス材料も含む)からなる下層絶縁膜(絶縁膜73)上に、炭素(C)(およびシリコン(Si))を含む材料膜(ここでは一例として酸炭化シリコン(SiOC)膜、他の例として炭化シリコン(SiC)膜または炭窒化シリコン(SiCN)膜)からなる上層絶縁膜(絶縁膜74)を形成する際にも、下層絶縁膜(絶縁膜73)の表面に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理(例えばヘリウムプラズマ処理)を行ってから上層絶縁膜(絶縁膜74)を成膜すれば、下層絶縁膜表面への水分の吸着を防止し、下層絶縁膜と上層絶縁膜との間の接着性(接着強度)を向上でき、それらの間の剥離を防止することができる。また、HSQ、MSQまたは有機ポリマ(それらのポーラス材料も含む)からなる絶縁膜上にフォトレジスト膜(反射防止膜)などの炭素(C)を含有する材料膜を形成する場合にも、絶縁膜の表面に対して不活性ガスを用いたプラズマ処理(例えばヘリウムプラズマ処理)を施してから、絶縁膜上にフォトレジスト膜(反射防止膜)を形成すれば、フォトレジスト膜(反射防止膜)の剥離を的確に防止できる。
【0124】
次に、図39に示されるように、絶縁膜74上に反射防止膜75aを形成する。それから、反射防止膜75a上にフォトレジスト膜を形成し、露光などによりフォトレジスト膜をパターン化してフォトレジストパターン75bを形成する。
なお、フォトレジストパターン75bには、ビアを形成すべき平面領域に開口部が形成されている。
【0125】
次に、図40に示されるように、フォトレジストパターン75bをエッチングマスクにしたドライエッチング法により、反射防止膜75aを選択的に除去する。そして、フォトレジストパターン75bをエッチングマスクにしたドライエッチング法により、絶縁膜74および絶縁膜73を選択的に除去して開口部(ビア)76を形成する。開口部76は、ビア形成予定領域に対応する平面領域(位置)に形成されている。
【0126】
次に、図41に示されるように、残存するフォトレジストパターン75bおよび反射防止膜75aをアッシングなどによって除去する。
【0127】
次に、図42に示されるように、開口部76内に、タングステン(W)などからなるプラグ77が形成される。プラグ77は、例えば、開口部76の内部を含む絶縁膜74上にバリア膜として例えば窒化チタン膜77aを形成した後、タングステン膜をCVD法などによって窒化チタン膜77a上に開口部76を埋めるように形成し、絶縁膜74上の不要なタングステン膜および窒化チタン膜77aをCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより形成することができる。プラグ77は配線71と電気的に接続されている。
【0128】
その後、プラグ77が埋め込まれた絶縁膜74上に、プラグ77と電気的に接続される上層配線が配線71と同様にして形成されるが、ここでは図示およびその説明は省略する。
【0129】
本実施の形態においても、上記実施の形態と同様に、絶縁膜間の接着性を向上することができる。これにより、上記実施の形態における銅配線を有する半導体装置と同様に、アルミニウム配線を有する半導体装置においても、低誘電率絶縁膜を用いることで配線容量を低減できるとともに、膜間の剥離を防止し、半導体装置の信頼性を向上することができる。
【0130】
(実施の形態5)
図43〜図46は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。理解を簡単にするために、図1の絶縁膜11より下の構造に対応する部分は図示を省略している。また、図35までの製造工程は上記実施の形態4と同様であるので、ここではその説明は省略し、図35に続く製造工程について説明する。
【0131】
図35の構造が得られた後、図43に示されるように、絶縁膜11上に配線71を覆うように絶縁膜81を形成する。絶縁膜81は、例えば酸炭化シリコン(SiOC)膜などからなる。絶縁膜81は例えばCVD法などを用いて形成することができる。
【0132】
次に、図44に示されるように、絶縁膜81をエッチバックまたはCMP法などを用いて平坦化する。これにより、配線71の上面が露出する。それから、図45に示されるように、半導体基板1の全面上(露出する配線71の上面を含む絶縁膜81上)に、絶縁膜82を形成する。絶縁膜82は、例えばフッ素を含む酸化シリコン(SiOF)膜からなる。絶縁膜82の形成工程において、絶縁膜81の表面が酸化し、絶縁膜81と絶縁膜82との間が剥離する恐れがある。
【0133】
本実施の形態においては、絶縁膜82がSiOF膜からなる場合は、絶縁膜(SiOF膜)82を上記実施の形態1の絶縁膜(SiOF膜)22と同様にして形成する。すなわち、酸素を含まないガス(不活性ガス、例えばアルゴンガス)を用いたプラズマをヒートアッププラズマとして使用して半導体基板1を所定の成膜温度に加熱し、その後HDP−CVD法を用いてSiOF膜からなる絶縁膜82を絶縁膜81上に成膜する。これにより、絶縁膜81表面の酸化を抑制または防止し、絶縁膜82と絶縁膜81との間の接着性(接着強度)を向上できる。
このため、絶縁膜82と絶縁膜81との間の剥離を防止することができる。
【0134】
次に、上記実施の形態4と同様にして、図46に示されるように、絶縁膜82にフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて配線71を底部で露出する開口部(ビア)83を形成し、その後開口部83を埋めるプラグ84を形成する。開口部83は、上記実施の形態4における開口部76とほぼ同様にして形成することができる。また、プラグ84は、上記実施の形態4におけるプラグ77と同様に、開口部83の内部を含む絶縁膜82上にバリア膜として例えば窒化チタン膜84aを形成した後、タングステン膜をCVD法などによって窒化チタン膜84a上に開口部83を埋めるように形成し、絶縁膜82上の不要なタングステン膜および窒化チタン膜84aをCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより形成することができる。プラグ84は配線71と電気的に接続されている。
【0135】
その後、プラグ84が埋め込まれた絶縁膜82上に、プラグ84と電気的に接続される上層配線が配線71と同様にして形成されるが、ここでは図示およびその説明は省略する。
【0136】
本実施の形態においても、上記実施の形態と同様に、絶縁膜間の接着性を向上することができる。これにより、アルミニウム配線を有する半導体装置においても、低誘電率絶縁膜を用いることで配線容量を低減できるとともに、膜間の剥離を防止し、半導体装置の信頼性を向上することができる。
【0137】
(実施の形態6)
図47〜図50は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。理解を簡単にするために、図1の絶縁膜11より下の構造に対応する部分は図示を省略している。また、図35までの製造工程は上記実施の形態4と同様であるので、ここではその説明は省略し、図35に続く製造工程について説明する。
【0138】
図35の構造が得られた後、図47に示されるように、絶縁膜11上に配線71を覆うように相対的に薄い絶縁膜91を形成する。絶縁膜91は、例えば炭化シリコン(SiC)膜または酸窒化シリコン(SiON)膜などからなる。絶縁膜91は例えばCVD法などを用いて形成することができる。それから、絶縁膜91上に、配線71間を埋めるように絶縁膜92を形成する。絶縁膜92は、例えば酸炭化シリコン(SiOC)膜からなる。絶縁膜92は例えばCVD法などを用いて形成することができる。配線(アルミニウム配線)71と酸炭化シリコン(SiOC)膜からなる絶縁膜92との間に、炭化シリコン(SiC)膜または酸窒化シリコン(SiON)膜などからなる絶縁膜91を形成(挿入)することで、配線(アルミニウム配線)71と絶縁膜(酸炭化シリコン膜)92との間の接着性を向上することができる。
【0139】
次に、図48に示されるように、絶縁膜92をエッチバックまたはCMP法などを用いて平坦化する。これにより、配線71の上面上の絶縁膜92が露出する。それから、図49に示されるように、半導体基板1の全面上(露出する絶縁膜91上を含む絶縁膜92上)に、絶縁膜93を形成する。絶縁膜93、例えばフッ素を含む酸化シリコン(SiOF)膜からなる。絶縁膜93の形成工程において、絶縁膜92の表面が酸化し、絶縁膜92と絶縁膜93との間が剥離する恐れがある。
【0140】
本実施の形態においては、絶縁膜93がSiOF膜からなる場合は、絶縁膜(SiOF膜)93を上記実施の形態1の絶縁膜(SiOF膜)22と同様にして形成する。すなわち、酸素を含まないガス(不活性ガス、例えばアルゴンガス)を用いたプラズマをヒートアッププラズマとして使用して半導体基板1を所定の成膜温度に加熱し、その後HDP−CVD法を用いてSiOF膜からなる絶縁膜93を絶縁膜92上(露出する絶縁膜91上を含む)に成膜する。これにより、絶縁膜92表面の酸化を抑制または防止し、絶縁膜92と絶縁膜93との間の接着性(接着強度)を向上できる。このため、絶縁膜92と絶縁膜93との間の剥離を防止することができる。
【0141】
次に、上記実施の形態4と同様にして、図50に示されるように、絶縁膜93にフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて配線71を底部で露出する開口部(ビア)94を形成し、その後開口部94を埋めるプラグ95を形成する。開口部94は、上記実施の形態4における開口部76とほぼ同様にして形成することができる。また、プラグ95は、上記実施の形態4におけるプラグ77と同様に、開口部94の内部を含む絶縁膜93上にバリア膜として例えば窒化チタン膜95aを形成した後、タングステン膜をCVD法などによって窒化チタン膜95a上に開口部94を埋めるように形成し、絶縁膜94上の不要なタングステン膜および窒化チタン膜95aをCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより形成することができる。プラグ95は配線71と電気的に接続されている。
【0142】
その後、プラグ95が埋め込まれた絶縁膜93上に、プラグ95と電気的に接続される上層配線が配線71と同様にして形成されるが、ここでは図示およびその説明は省略する。
【0143】
本実施の形態においても、上記実施の形態と同様に、絶縁膜間の接着性を向上することができる。また、配線(アルミニウム配線)と絶縁膜との接着性も向上できる。これにより、アルミニウム配線を有する半導体装置においても、低誘電率絶縁膜を用いることで配線容量を低減できるとともに、膜間の剥離を防止し、半導体装置の信頼性を向上することができる。
【0144】
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0145】
前記実施の形態では、MISFETを有する半導体装置について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、種々の半導体装置に適用することができる。
【0146】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0147】
フッ素を含む酸化シリコンからなる絶縁膜を成膜する際に、酸素を含まないガスを用いたプラズマにより半導体基板を所定の成膜温度に加熱することにより、膜間の接着性を向上することができる。
【0148】
また、シリコンと炭素とを含む材料からなる絶縁膜上にフッ素を含む酸化シリコン膜を形成する際に、それらの間に酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を形成することにより、膜間の接着性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図2】図1に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図3】図2に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図4】図3に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図5】図4に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図6】図5に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図7】図6に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図8】SiOF膜の成膜工程のガスシーケンスの説明図である。
【図9】図7に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図10】図9に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図11】図10に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図12】図11に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図13】図12に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図14】図13に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図15】図14に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図16】図15に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図17】図16に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図18】図17に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図19】図18に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図20】本発明の他の実施の形態で用いられるHDP−CVD装置の説明図である。
【図21】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図22】図21に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図23】SiCN膜の成膜工程のガスシーケンスの説明図である。
【図24】図22に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図25】図24に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図26】図25に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図27】図26に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図28】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図29】図28に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図30】図29に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図31】図30に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図32】図31に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図33】図32に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図34】SiOF膜の剥離発生状況を示す表である。
【図35】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図36】図35に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図37】図36に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図38】図37に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図39】図38に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図40】図39に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図41】図40に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図42】図41に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図43】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図44】図43に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図45】図44に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図46】図45に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図47】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図48】図47に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図49】図48に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図50】図49に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 素子分離領域
3 p型ウエル
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
5a シリサイド膜
6 n−型半導体領域
7 サイドウォール
8 n+型半導体領域
8a シリサイド膜
9 nチャネル型MISFET
10 絶縁膜
11 絶縁膜
12 コンタクトホール
13 プラグ
13a 窒化チタン膜
14 絶縁膜
15 絶縁膜
16 絶縁膜
17 開口部
18 導電性バリア膜
19 主導体膜
20 配線
21 絶縁膜
22 絶縁膜
22a 絶縁膜
23 絶縁膜
24 絶縁膜
25 絶縁膜
25a 絶縁膜
26 絶縁膜
27 絶縁膜
28a 反射防止膜
28b フォトレジストパターン
29 開口部
30a 反射防止膜
30b フォトレジストパターン
31 開口部
32 導電性バリア膜
33 主導体膜
34 配線
35 HDP−CVD装置
36 成膜室
37 ウエハステージ
37a バイアス高周波電圧
38 高密度プラズマソース
39 排気口
39a 排気
41 ヘリウムプラズマ
42 ヘリウムプラズマ
51 絶縁膜
52 絶縁膜
53 絶縁膜
54 絶縁膜
55 絶縁膜
56 絶縁膜
57 絶縁膜
58 絶縁膜
59 絶縁膜
60 開口部
61 開口部
62 導電性バリア膜
63 主導体膜
64 配線
71 配線
71a チタン膜
71b 窒化チタン膜
71c アルミニウム膜
71d チタン膜
71e 窒化チタン膜
72 絶縁膜
73 絶縁膜
74 絶縁膜
75a 反射防止膜
75b フォトレジストパターン
76 開口部
77 プラグ
77a 窒化チタン膜
81 絶縁膜
82 絶縁膜
83 開口部
84 プラグ
84a 窒化チタン膜
91 絶縁膜
92 絶縁膜
93 絶縁膜
94 開口部
95 プラグ
95a 窒化チタン膜
Claims (29)
- (a)半導体基板を準備する工程、
(b)前記半導体基板上に、シリコンと炭素とを含む材料からなる第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第1絶縁膜上にフッ素を含む酸化シリコンからなる第2絶縁膜を形成する工程、
を有し、
前記(c)工程では、酸素を含まないガスを用いたプラズマにより、前記半導体基板を前記第2絶縁膜の成膜温度に加熱することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程では、高密度プラズマCVD法を用いて前記第2絶縁膜が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1絶縁膜が、炭化シリコン膜、炭窒化シリコン膜または酸炭化シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程では、不活性ガスを用いたプラズマにより、前記半導体基板を前記第2絶縁膜の成膜温度に加熱することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程では、アルゴンプラズマにより、前記半導体基板を前記第2絶縁膜の成膜温度に加熱することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程では、前記半導体基板が前記第2絶縁膜の成膜温度に加熱された後に、前記第2絶縁膜の成膜用ガスが成膜室に導入されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (a)半導体基板を準備する工程、
(b)前記半導体基板上に、HSQ、MSQまたは有機ポリマからなる第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第1絶縁膜上にフッ素を含む酸化シリコンからなる第2絶縁膜を形成する工程、
を有し、
前記(c)工程では、酸素を含まないガスを用いたプラズマにより、前記半導体基板を前記第2絶縁膜の成膜温度に加熱することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程では、高密度プラズマCVD法を用いて前記第2絶縁膜が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法;
(a)半導体基板を準備する工程、
(b)前記半導体基板上に、シリコンと炭素とを含む材料からなる第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記(b)工程後に、不活性ガスを用いたプラズマ処理を行う工程、
(d)前記(c)工程後に、前記第1絶縁膜上に、フッ素を含む酸化シリコン、HSQ、MSQまたは有機ポリマからなる第2絶縁膜を形成する工程。 - 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程では、ヘリウムプラズマ処理が行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1絶縁膜が、炭化シリコン膜、炭窒化シリコン膜または酸炭化シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法;
(a)半導体基板を準備する工程、
(b)前記半導体基板上に、MSQ、HSQまたは有機ポリマからなる第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記(b)工程後に、不活性ガスを用いたプラズマ処理を行なう工程、
(d)前記(c)工程後に、前記第1絶縁膜上に、炭素を含む材料からなる第2絶縁膜を形成する工程。 - 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程では、ヘリウムプラズマ処理が行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2絶縁膜が、炭化シリコン膜、炭窒化シリコン膜または酸炭化シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法;
(a)半導体基板を準備する工程、
(b)前記半導体基板上に、シリコンと炭素とを含む材料からなる第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第1絶縁膜上に酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる第2絶縁膜を形成する工程、
(d)前記第2絶縁膜上にフッ素を含む酸化シリコンからなる第3絶縁膜を形成する工程。 - 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程では、プラズマCVD法を用いて前記第2絶縁膜が形成され、前記第2絶縁膜を成膜する際のプラズマ密度が1×1011/cm3以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程では、プラズマCVD法を用いて前記第2絶縁膜が形成され、
前記(d)工程では、プラズマCVD法を用いて前記第3絶縁膜が形成され、
前記(c)工程でのプラズマ密度が前記(d)工程でのプラズマ密度よりも低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
前記(d)工程では、高密度プラズマCVD法を用いて前記第3絶縁膜が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1絶縁膜が、炭化シリコン膜、炭窒化シリコン膜または酸炭化シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2絶縁膜の厚みが25〜100nmの範囲内であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成され、シリコンと炭素とを含む材料からなる第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に形成され、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜上に形成され、フッ素を含む酸化シリコンからなる第3絶縁膜と、
を有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項21記載の半導体装置において、
前記第1絶縁膜が、炭化シリコン膜、炭窒化シリコン膜または酸炭化シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置。 - 請求項21記載の半導体装置において、
前記第2絶縁膜の厚みが25〜100nmの範囲内であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項21記載の半導体装置において、
前記第3絶縁膜上に形成された、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる第4絶縁膜を更に有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項21記載の半導体装置において、
前記第3絶縁膜の厚みが600nm以上であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項21記載の半導体装置において、
前記第3絶縁膜のフッ素濃度が1.4×1021atms/cm3以上であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項21記載の半導体装置において、
前記第3絶縁膜の膜厚と、前記第3絶縁膜のフッ素濃度との積が1.5×1017atms/cm2以上であることを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板上に形成された複数の配線層を有する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に第1配線層を形成した後でかつ前記第1配線層の1つ上の配線層である第2配線層を形成する前に、
(a)前記半導体基板上にシリコンと炭素とを含む材料からなる第1絶縁膜を形成する工程、
(b)酸素を含まないガスを用いたプラズマにより前記半導体基板を所定の成膜温度に加熱してから、前記第1絶縁膜上にフッ素を含む酸化シリコンからなる第2絶縁膜を形成する工程、
を有し、
前記第1配線層よりも上層配線層である第3配線層を形成した後でかつ前記第3配線層の1つ上の配線層である第4配線層を形成する前に、
(c)シリコンと炭素とを含む材料からなる第3絶縁膜を形成する工程、
前記第3絶縁膜上に酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる第4絶縁膜を形成する工程、
(d)前記第4絶縁膜上にフッ素を含む酸化シリコンからなる第5絶縁膜を形成する工程、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (a)半導体基板を準備する工程、
(b)前記半導体基板上に、シリコンと炭素とを含む材料からなる第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第1絶縁膜上にフッ素を含む酸化シリコンからなる第2絶縁膜を形成する工程、
を有し、
前記第2絶縁膜の膜厚と、前記第2絶縁膜のフッ素濃度との積が1.5×1017atms/cm2より小さい場合には、前記(c)工程では酸素を含まないガスを用いたプラズマにより前記半導体基板を前記第2絶縁膜の成膜温度に加熱してから、前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成し、
前記第2絶縁膜の膜厚と前記第2絶縁膜のフッ素濃度との積が1.5×1017atms/cm2以上の場合には、前記(b)工程の後で前記(c)工程の前に、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる第3絶縁膜を前記第1絶縁膜上に形成し、前記(c)工程では、前記第3絶縁膜上に前記第2絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003002529A JP2004214566A (ja) | 2003-01-08 | 2003-01-08 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US10/752,043 US20040152336A1 (en) | 2003-01-08 | 2004-01-07 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003002529A JP2004214566A (ja) | 2003-01-08 | 2003-01-08 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004214566A true JP2004214566A (ja) | 2004-07-29 |
Family
ID=32767191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003002529A Pending JP2004214566A (ja) | 2003-01-08 | 2003-01-08 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040152336A1 (ja) |
JP (1) | JP2004214566A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007043634A1 (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Nec Corporation | 多層配線の製造方法 |
JP2010278463A (ja) * | 2010-07-30 | 2010-12-09 | Nissan Motor Co Ltd | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
CN102693934A (zh) * | 2011-03-22 | 2012-09-26 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 互连结构的制作方法 |
JP2013135176A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Tokyo Electron Ltd | シリコン酸炭窒化膜の形成方法 |
CN112928095A (zh) * | 2021-02-03 | 2021-06-08 | 长鑫存储技术有限公司 | 互连结构及其制备方法、半导体结构 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4194508B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2008-12-10 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7166543B2 (en) * | 2004-08-30 | 2007-01-23 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming an enriched metal oxide surface for use in a semiconductor device |
KR100680499B1 (ko) * | 2005-11-02 | 2007-02-08 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US20070155186A1 (en) * | 2005-11-22 | 2007-07-05 | International Business Machines Corporation | OPTIMIZED SiCN CAPPING LAYER |
US7602068B2 (en) * | 2006-01-19 | 2009-10-13 | International Machines Corporation | Dual-damascene process to fabricate thick wire structure |
JP5554142B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2014-07-23 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体膜の気相成長方法 |
KR20200051215A (ko) * | 2018-11-05 | 2020-05-13 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 패키지 구조물 |
-
2003
- 2003-01-08 JP JP2003002529A patent/JP2004214566A/ja active Pending
-
2004
- 2004-01-07 US US10/752,043 patent/US20040152336A1/en not_active Abandoned
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007043634A1 (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Nec Corporation | 多層配線の製造方法 |
JP2010278463A (ja) * | 2010-07-30 | 2010-12-09 | Nissan Motor Co Ltd | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
CN102693934A (zh) * | 2011-03-22 | 2012-09-26 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 互连结构的制作方法 |
JP2013135176A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Tokyo Electron Ltd | シリコン酸炭窒化膜の形成方法 |
KR101584631B1 (ko) * | 2011-12-27 | 2016-01-12 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 실리콘 산탄질화막의 형성 방법 |
CN112928095A (zh) * | 2021-02-03 | 2021-06-08 | 长鑫存储技术有限公司 | 互连结构及其制备方法、半导体结构 |
CN112928095B (zh) * | 2021-02-03 | 2022-03-15 | 长鑫存储技术有限公司 | 互连结构及其制备方法、半导体结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040152336A1 (en) | 2004-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7858519B2 (en) | Integrated circuit and manufacturing method of copper germanide and copper silicide as copper capping layer | |
US7176571B2 (en) | Nitride barrier layer to prevent metal (Cu) leakage issue in a dual damascene structure | |
TWI402887B (zh) | 用以整合具有改良可靠度之超低k介電質之結構與方法 | |
US7763979B2 (en) | Organic insulating film, manufacturing method thereof, semiconductor device using such organic insulating film and manufacturing method thereof | |
US6255217B1 (en) | Plasma treatment to enhance inorganic dielectric adhesion to copper | |
JP4198906B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US7378350B2 (en) | Formation of low resistance via contacts in interconnect structures | |
US6136680A (en) | Methods to improve copper-fluorinated silica glass interconnects | |
US7416985B2 (en) | Semiconductor device having a multilayer interconnection structure and fabrication method thereof | |
US7538353B2 (en) | Composite barrier/etch stop layer comprising oxygen doped SiC and SiC for interconnect structures | |
TWI445129B (zh) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20080054467A1 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device | |
JP2004296515A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003309173A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4746829B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004214566A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2007027347A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004228445A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7199043B2 (en) | Method of forming copper wiring in semiconductor device | |
KR100914982B1 (ko) | 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법 | |
JP2004207604A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4173393B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20070161229A1 (en) | Dual plasma treatment barrier film to reduce low-k damage | |
JP2003332340A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000277611A (ja) | 半導体装置の製造方法 |