JPH09186102A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09186102A
JPH09186102A JP8337496A JP33749696A JPH09186102A JP H09186102 A JPH09186102 A JP H09186102A JP 8337496 A JP8337496 A JP 8337496A JP 33749696 A JP33749696 A JP 33749696A JP H09186102 A JPH09186102 A JP H09186102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
tungsten nitride
nitride thin
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8337496A
Other languages
English (en)
Inventor
Heiritsu Boku
炳律 朴
Kyosho Kin
亨燮 金
Teibin Ka
定▲旻▼ 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09186102A publication Critical patent/JPH09186102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10S408/707Drilling opening for bearing in connecting rod or piston

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 なめらかな表面を有するタングステン窒化薄
膜を用いる半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、半導体基板31上にコンタクトホールを有する絶縁
膜36を形成する段階と、基板31の全面にプラズマ処
理を施す段階と、プラズマ処理された基板31の全面に
タングステン窒化薄膜42を蒸着する段階とを備える。
これにより、プラズマ処理により表面がなめらかなタン
グステン窒化薄膜42を形成することができ、前記タン
グステン窒化薄膜42上に形成される金属配線層44の
段差塗布性を改善して信頼性のある半導体装置の製造が
可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、特になめらかな表面を有するタングステン窒
化薄膜を用いる半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に半導体装置の速度、収率及び信頼
性を決めるとき、金属配線の形成方法が重要な要因とな
るため、金属配線の形成方法は半導体製造工程において
最も重要な位置を占めている。従来、集積度の低い半導
体装置において、金属配線の段差塗布性はあまり問題と
ならなかった。しかしながら、最近では半導体装置の高
集積化により、コンタクトホールの直径はハーフミクロ
ンまで小さくなり、半導体基板に形成された不純物の注
入領域は非常に浅くなった。したがって、従来のアルミ
ニウムを用いて配線を形成する方法は、1μm以下のコ
ンタクトホールを埋め込むことが困難であり、かつ、ボ
イド(void)が形成されて素子の信頼性を低下させる。
【0003】前記信頼性を向上させるため、金属配線層
としてアルミニウムをシリコンで過飽和させたAl−1
%Siを用い、金属配線層とシリコン基板との反応によ
るAlスパイクやSi残留物またはSiノジュールの形
成を防止するため、金属配線層とシリコン基板または絶
縁層の間に障壁金属層を形成することが提案された。図
1は従来の技術による半導体装置の金属配線の形成方法
を説明するための断面図である。
【0004】図1において、半導体基板2にフィールド
絶縁膜3を形成して活性領域を限定する。前記活性領域
のうち、ソース/ドレイン領域となる不純物拡散領域4
を形成した後、前記不純物拡散領域4の表面の一部を露
出させるコンタクトホール(開口部)を有する絶縁層6
を形成する。ここで、MOS構造でゲート電極の構造に
対しては図示しない。前記障壁金属層は、前記コンタク
トホールの側面、コンタクトホールにより露出された前
記不純物拡散領域4及び前記絶縁層6の上にスパッタリ
ング方法により形成され、これはTi層8とTiN層1
0で構成される。そして、前記TiN層10の上にコン
タクトホール埋め込むアルミニウム層12で構成される
金属配線層を形成して半導体装置の金属配線を完成す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の金属配線の形成方法において、前記障壁金属層はスパ
ッタリング方法により形成される。前記スパッタリング
方法により形成される障壁金属層の段差塗布性は、コン
タクトホールのアスペクト比が増えるにつれて不良にな
る。このように段差塗布性が劣化すると、図1に示され
たようにボイド14が形成される。これにより、後に続
いて形成される金属配線層が短絡したり、半導体素子の
信頼性が低下する。
【0006】さらに、従来の障壁金属層として用いられ
るTiN膜は柱状構造を有するので、障壁の役割に問題
があり、膜構造を補強するための後に続く熱処理工程を
必ず行うべき問題がある。したがって、本発明の目的は
上述した従来の方法の問題点を解決することのできる半
導体装置の製造方法を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、半導体基板上にコンタクトホールを有する
絶縁膜を形成する段階と、前記結果物の全面にプラズマ
処理を施す段階と、前記プラズマ処理された半導体基板
の全面にタングステン窒化薄膜を蒸着する段階とを含め
てなることを特徴とする半導体装置の製造方法を提供す
る。
【0008】前記タングステン窒化薄膜は低圧化学気相
蒸着法(LPCVD)で形成されることが望ましい。前
記タングステン窒化薄膜は、反応ガスとしてWF6 、N
3及びH2 ガスを用いて蒸着されることが望ましく、
前記プラズマ処理は不活性ガスを用いるRF(radio-fr
equency)プラズマまたはECR(electron-cyclotron-re
sonance)プラズマにより行われることが望ましい。本発
明によれば、プラズマ処理により滑らかな表面を有する
タングステン窒化薄膜を形成するこことにより、前記タ
ングステン窒化薄膜上に形成される金属配線層の段差塗
布性を改善して信頼性のある半導体装置を製造すること
ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の実施の形態を詳しく説明する。まず、本発明は従来
とは異なり障壁金属層としてタングステン窒化薄膜を用
いる。ここで、タングステン窒化薄膜の形成方法を説明
する。図2は本発明のタングステン窒化薄膜を蒸着する
ための低圧化学気相蒸着(LPCVD)反応室の断面図
である。
【0010】図2を参照すれば、反応室のシャワーヘッ
ド21の部位にウェーハ23を加熱するためのIRラン
プ25が取り付けられている。反応室内で水平に流れる
反応ガスのWF6 、NH3 と、反応室内で垂直に流れる
キャリアガスのH2 またはArは、ウェーハ23の上で
反応することにより、本発明のタングステン窒化薄膜が
蒸着される。かつ、膜の均一性を向上させるため、ウェ
ーハ23を分当たり10回以上回転させ、反応室内に存
する残留物の影響を最小とするため、反応室内の真空度
を10-6torr以下として反応ガスを注入する。
【0011】本発明における蒸着条件は0.01〜1t
orrの圧力、望ましくは0.1torrの圧力及び2
00〜700℃の温度、望ましくは600℃の温度で蒸
着することである。この際、NH3 /WF6 ガスの流動
比は0.5〜100、望ましくは4であり、H2 /WF
6 ガスの流動比は0〜500、望ましくは37である。
【0012】特に、障壁特性を向上させるため、タング
ステン窒化薄膜を蒸着する前にウェーハの全面にプラズ
マ処理を行えるプラズマ発生装置27が備えられてい
る。前プラズマ処理は不活性ガス、例えば、Ar、
2 、N2 、Heなどを用いるRFプラズマまたはEC
Rプラズマであり、この処理は、20〜500Wの電
力、望ましくは100W、0.01〜1torrの圧
力、望ましくは0.1Torr、及び200〜700℃
の温度、望ましくは600℃で行われる。
【0013】図3及び図4はそれぞれ従来の技術及び本
発明の一例によるタングステン窒化薄膜を蒸着した後の
SEM写真の比較例である。具体的に、図3はシリコン
基板上にコンタクトホールの形成された絶縁膜を形成し
た後、タングステン窒化薄膜を形成する状態を示す。図
4はシリコン基板上にコンタクトホールの形成された絶
縁膜を形成した後、RFプラズマ処理を行い、タングス
テン窒化薄膜を形成する状態を示す。
【0014】前記図3及び図4を比べると、図3のタン
グステン窒化膜は、非常に大きいグレイン及び粗い表面
を有する。しかしながら、図4の本発明によるタングス
テン窒化膜は、小さいグレイン、なめらかな表面及び優
れる段差塗布性を有する。その上、絶縁膜とタングステ
ン窒化薄膜との密着性も良好である。図5及び図6はそ
れぞれ従来の技術及び本発明の他の例によるタングステ
ン窒化薄膜を蒸着した後のSEM写真の比較例である。
【0015】具体的に、図5はシリコン基板上にポリシ
リコン膜パターンを形成した後、シリコン基板の全面に
タングステン窒化薄膜を形成する状態を示す。図6はシ
リコン基板上にポリシリコン膜パターンを形成した後、
ECRプラズマ処理を施して基板の全面にタングステン
窒化薄膜を形成する状態を示す。前記図5及び図6を比
べると、図5のタングステン窒化膜は、非常に大きいグ
レイン及び粗い表面を有する。しかしながら、図6の本
発明によるタングステン窒化膜は、小さいグレイン、な
めらかな表面及び優れる段差塗布性を有する。その上、
絶縁膜とタングステン窒化薄膜との密着性も良好であ
る。
【0016】図4及び図6に示されたように、本発明に
よるタングステン窒化薄膜は、プラズマ処理された絶縁
膜、シリコン基板及びポリシリコン膜パターンの上で形
成されてなめらかな表面及び優れる密着性を有する。図
7乃至図9は本発明のタングステン窒化薄膜を用いる半
導体装置の金属配線形成方法を説明するための断面図で
ある。
【0017】図7を参照すれば、基板31の上にフィー
ルド絶縁膜32を形成して活性領域を限定する。次い
で、活性領域の一部に不純物拡散領域34を形成した
後、前記不純物拡散領域34が形成されたシリコン基板
31の上に、絶縁膜36、例えばシリコン酸化膜を50
0〜2000Åの厚さで形成する。引き続き、写真食刻
工程で前記絶縁膜36を乾式食刻してコンタクトホール
38を形成する。その後、前記絶縁膜36が形成された
半導体基板31の全面にプラズマ処理40を施す。前記
プラズマ処理40は、不活性ガス、例えば、Ar、
2 、N2 、Heなどを用いるRFプラズマまたはEC
Rブラズマで行われる。
【0018】図8において、前記絶縁膜36が形成され
た基板の全面にタングステン窒化薄膜42を障壁層とし
て形成する。前記タングステン窒化薄膜42は前記図4
及び図6に示されたようにプラズマ処理により表面がな
めらかに蒸着されて障壁特性を向上させ、絶縁膜36と
の密着特性も向上される。図9を参照すれば、前記タン
グステン窒化薄膜42の上に金属配線層44を形成して
半導体装置の金属配線を完成する。この際、前記金属配
線層44を構成する物質としては、Al、W、Mo、C
o、Ti、Cu、Ptなどのような純金属、これらのシ
リサイド化合物及びこれらの合金からなる群から選ばれ
たいずれか一つを用いることが望ましい。前記金属配線
層44をタングステンにて蒸着する場合には、同一のチ
ャンバーで連続的に蒸着することができる。
【0019】さらに、前記タングステン窒化薄膜を形成
する段階の以後、前記タングステン窒化薄膜上に誘電膜
及び導電膜を順次に蒸着してキャパシタを形成する段階
をさらに備えてもよい。前記誘電膜は、Ta2 5 、B
aSrTiO3 及びSrTiO3 からなる群から選ばれ
たいずれか一つで形成されることができる。
【0020】
【発明の効果】したがって、上述したように本発明によ
れば、プラズマ処理された半導体基板上になめらかな表
面及び優れる段差塗布性を有するタングステン窒化薄膜
を形成することができる。このように段差塗布性の良い
タングステン窒化薄膜上に金属配線層を形成することに
より、金属配線層の短絡を防止することができ、半導体
装置の信頼性を向上させることもできる。
【0021】以上、本発明の具体的な実施例を説明した
が、本発明は前記実施例に限るものでなく、当業者が有
する通常の知識の範囲内でその変形や改良が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術による半導体装置の金属配線形成方
法を説明するための断面図である。
【図2】本発明のタングステン窒化薄膜を蒸着するため
の反応室の断面図である。
【図3】従来の技術によるタングステン窒化薄膜を蒸着
した後の金属組織を示すSEM写真である。
【図4】本発明の一例によるタングステン窒化薄膜を蒸
着した後の金属組織を示すSEM写真である。
【図5】従来の技術によるタングステン窒化薄膜を蒸着
した後の金属組織を示すSEM写真である。
【図6】本発明の他の一例によるタングステン窒化薄膜
を蒸着した後の金属組織を示すSEM写真である。
【図7】本発明のタングステン窒化薄膜を用いる半導体
装置の金属配線の形成方法を説明するための断面図であ
る。
【図8】本発明のタングステン窒化薄膜を用いる半導体
装置の金属配線の形成方法を説明するための断面図であ
る。
【図9】本発明のタングステン窒化薄膜を用いる半導体
装置の金属配線の形成方法を説明するための断面図であ
る。
【符号の説明】
21 シャワーヘッド 23 ウェーハ 25 IRランプ 27 プラズマ発生装置 31 基板 32 フィールド絶縁膜 34 不純物拡散領域 36 絶縁膜 38 コンタクトホール 40 プラズマ処理 42 タングステン窒化薄膜 44 金属配線層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にコンタクトホールを有す
    る絶縁膜を形成する段階と、 結果物の全面にプラズマ処理を施す段階と、 前記プラズマ処理された半導体基板の全面にタングステ
    ン窒化薄膜を蒸着する段階とを含めてなることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記タングステン窒化薄膜は低圧化学気
    相蒸着法で形成されることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記タングステン窒化薄膜は、反応ガス
    としてWF6 、NH3 及びH2 ガスを用いて蒸着される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記タングステン窒化薄膜は0.01〜
    1Torrの圧力及び200〜700℃の温度で形成さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記プラズマ処理は不活性ガスを用いる
    RFプラズマまたはECRプラズマにより行われること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記タングステン窒化薄膜を形成する段
    階の以後、前記タングステン窒化薄膜上に誘電膜及び導
    電膜を順次に蒸着してキャパシタを形成する段階をさら
    に備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記誘電膜はTa2 5 、BaSrTi
    3 及びSrTiO3 からなる群から選ばれたいずれか
    一つで形成されることを特徴とする請求項6に記載の半
    導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記タングステン窒化薄膜を形成する段
    階の以後、前記タングステン窒化薄膜上に金属薄膜を蒸
    着して金属配線を形成する段階をさらに備えることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記金属薄膜はアルミニウム、タングス
    テン、モリブデン、コバルト、チタン、銅及びプラチナ
    の純金属と、これらのシリサイド化合物と、これらの合
    金とからなる群から選ばれたいずれか一つで形成される
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP8337496A 1995-12-11 1996-12-02 半導体装置の製造方法 Pending JPH09186102A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950048327A KR970052931A (ko) 1995-12-11 1995-12-11 텅스텐 질화박막 형성방법 및 이를 이용한 금속배선 형성방법
KR1995P48327 1995-12-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09186102A true JPH09186102A (ja) 1997-07-15

Family

ID=19439012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8337496A Pending JPH09186102A (ja) 1995-12-11 1996-12-02 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6051492A (ja)
JP (1) JPH09186102A (ja)
KR (1) KR970052931A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023694A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Tokyo Electron Limited Wiring structure of semiconductor device, electrode, and method for forming them
WO2000057462A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-28 Tokyo Electron Limited Dispositif a semi-conducteur et procede de production associe
US6355545B1 (en) 1999-06-03 2002-03-12 Semiconductor Leading Edge Technologies, Inc. Method and apparatus for wiring, wire, and integrated circuit
JP2002520876A (ja) * 1998-07-14 2002-07-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド タングステン及び窒化タングステンのインシチュ化学蒸着による、改善されたゲート電極接合構造
US6861356B2 (en) 1997-11-05 2005-03-01 Tokyo Electron Limited Method of forming a barrier film and method of forming wiring structure and electrodes of semiconductor device having a barrier film
JP2007251211A (ja) * 2007-06-21 2007-09-27 Ulvac Japan Ltd バリア膜製造方法、及びバリア膜
JP2008047929A (ja) * 2007-09-07 2008-02-28 Ulvac Japan Ltd バリア膜製造方法
JP2010067638A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Tokyo Electron Ltd ルテニウム膜の成膜方法
US7829144B2 (en) 1997-11-05 2010-11-09 Tokyo Electron Limited Method of forming a metal film for electrode

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440418B1 (ko) 1995-12-12 2004-10-20 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 저압,저온의반도체갭충전처리방법
US6437441B1 (en) * 1997-07-10 2002-08-20 Kawasaki Microelectronics, Inc. Wiring structure of a semiconductor integrated circuit and a method of forming the wiring structure
US6235632B1 (en) * 1998-01-13 2001-05-22 Advanced Micro Devices, Inc. Tungsten plug formation
US6482734B1 (en) * 1998-01-20 2002-11-19 Lg Semicon Co., Ltd. Diffusion barrier layer for semiconductor device and fabrication method thereof
JP3956499B2 (ja) * 1998-09-07 2007-08-08 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6921708B1 (en) 2000-04-13 2005-07-26 Micron Technology, Inc. Integrated circuits having low resistivity contacts and the formation thereof using an in situ plasma doping and clean

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052339A (en) * 1990-10-16 1991-10-01 Air Products And Chemicals, Inc. Radio frequency plasma enhanced chemical vapor deposition process and reactor
KR930011538B1 (ko) * 1991-07-16 1993-12-10 한국과학기술연구원 실리콘 반도체소자의 금속배선 형성용 텅스텐 질화박막 증착방법
MY115336A (en) * 1994-02-18 2003-05-31 Ericsson Telefon Ab L M Electromigration resistant metallization structures and process for microcircuit interconnections with rf-reactively sputtered titanium tungsten and gold
US5644166A (en) * 1995-07-17 1997-07-01 Micron Technology, Inc. Sacrificial CVD germanium layer for formation of high aspect ratio submicron VLSI contacts

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023694A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Tokyo Electron Limited Wiring structure of semiconductor device, electrode, and method for forming them
US6838376B2 (en) 1997-11-05 2005-01-04 Tokyo Electron Limited Method of forming semiconductor wiring structures
US6861356B2 (en) 1997-11-05 2005-03-01 Tokyo Electron Limited Method of forming a barrier film and method of forming wiring structure and electrodes of semiconductor device having a barrier film
US7829144B2 (en) 1997-11-05 2010-11-09 Tokyo Electron Limited Method of forming a metal film for electrode
JP2002520876A (ja) * 1998-07-14 2002-07-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド タングステン及び窒化タングステンのインシチュ化学蒸着による、改善されたゲート電極接合構造
WO2000057462A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-28 Tokyo Electron Limited Dispositif a semi-conducteur et procede de production associe
US6753610B1 (en) 1999-03-19 2004-06-22 Tokyo Electron Limited Semiconductor device having multilayer interconnection structure and method of making the same
US6355545B1 (en) 1999-06-03 2002-03-12 Semiconductor Leading Edge Technologies, Inc. Method and apparatus for wiring, wire, and integrated circuit
JP2007251211A (ja) * 2007-06-21 2007-09-27 Ulvac Japan Ltd バリア膜製造方法、及びバリア膜
JP2008047929A (ja) * 2007-09-07 2008-02-28 Ulvac Japan Ltd バリア膜製造方法
JP4608530B2 (ja) * 2007-09-07 2011-01-12 株式会社アルバック バリア膜製造方法
JP2010067638A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Tokyo Electron Ltd ルテニウム膜の成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR970052931A (ko) 1997-07-29
US6051492A (en) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740508B2 (ja) 窒化チタンのプラズマエンハンスアニール処理
US7026238B2 (en) Reliability barrier integration for Cu application
JP3358328B2 (ja) 高融点金属膜の成膜方法
JP3386385B2 (ja) シリコン集積回路の製造方法
US4751101A (en) Low stress tungsten films by silicon reduction of WF6
JPH0573254B2 (ja)
JPH09186102A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0148325B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
US4777061A (en) Blanket tungsten deposition for dielectric
US5911857A (en) Method for forming metal wiring of semiconductor devices
WO1998028783A1 (en) Method of nucleation used in semiconductor devices
US7033939B2 (en) Chemistry for chemical vapor deposition of titanium containing films
JPH1012732A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003243497A (ja) 配線構造及びその形成方法
JPH07114203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0161889B1 (ko) 반도체장치의 배선 형성방법
JPH08186173A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3328358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59169129A (ja) 高融点金属あるいは高融点金属シリサイドの成膜方法
JP2806757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129226A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0183772B1 (ko) 티타늄 질화물 박막의 형성방법 및 그 방법에 따라 형성된 티타늄 질화물 박막
US6316355B1 (en) Method for forming metal wire using titanium film in semiconductor device having contact holes
JPH05129227A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6384154A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328