JPH1012732A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH1012732A JPH1012732A JP8167903A JP16790396A JPH1012732A JP H1012732 A JPH1012732 A JP H1012732A JP 8167903 A JP8167903 A JP 8167903A JP 16790396 A JP16790396 A JP 16790396A JP H1012732 A JPH1012732 A JP H1012732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- entire surface
- sih
- contact hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 25
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 18
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 14
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 12
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 claims description 8
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 12
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 127
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 27
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
- H01L21/76846—Layer combinations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】W膜形成時にパーティクルが発生し、生産性が
低下する。 【解決手段】層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、
このコンタクトホールをW膜で埋める場合、SiH4 と
WF6 ガスを同時に導入して第1のW膜を形成し、次で
H2 とWF6 ガスとにより厚い第2のW膜を形成する。
低下する。 【解決手段】層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、
このコンタクトホールをW膜で埋める場合、SiH4 と
WF6 ガスを同時に導入して第1のW膜を形成し、次で
H2 とWF6 ガスとにより厚い第2のW膜を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にコンタクトホール等へのタングステン
(W)膜の形成方法に関する。
法に関し、特にコンタクトホール等へのタングステン
(W)膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高集積化が進むLSIデバイスに
おいては、拡散層上に形成されるコンタクトホールや配
線層上に形成されるビアホールのアスペクト比が大きく
なり、従来のアルミニウム(Al)単層配線では拡散層
や下層配線との良好な接続が難しくなってきている。こ
の為、気相成長(CVD)法により形成されるW膜がコ
ンタクトホール等の埋込みに使用されてきている。
おいては、拡散層上に形成されるコンタクトホールや配
線層上に形成されるビアホールのアスペクト比が大きく
なり、従来のアルミニウム(Al)単層配線では拡散層
や下層配線との良好な接続が難しくなってきている。こ
の為、気相成長(CVD)法により形成されるW膜がコ
ンタクトホール等の埋込みに使用されてきている。
【0003】コンタクトホール等にW膜を埋込む方法と
しては、層間絶縁膜に形成したコンタクトホールやビア
ホール内のみにW膜を形成する選択成長法(例えば特開
平4−298031号公報,特開平5−90199号公
報)と、コンタクトホールやビアホールを含む全面にW
膜を形成したのちエッチバックして層間絶縁膜上のW膜
を除去するブランケット法が主に用いられている。
しては、層間絶縁膜に形成したコンタクトホールやビア
ホール内のみにW膜を形成する選択成長法(例えば特開
平4−298031号公報,特開平5−90199号公
報)と、コンタクトホールやビアホールを含む全面にW
膜を形成したのちエッチバックして層間絶縁膜上のW膜
を除去するブランケット法が主に用いられている。
【0004】選択法は、ブランケット法に比べコストが
安い、工程数が短いなどの特徴を持っているが、表面状
態の違いを利用していることから生ずるプロセスの不安
定性(非選択成長、電気特性の劣化)が量産技術として
の大きなネックとなっている。
安い、工程数が短いなどの特徴を持っているが、表面状
態の違いを利用していることから生ずるプロセスの不安
定性(非選択成長、電気特性の劣化)が量産技術として
の大きなネックとなっている。
【0005】これに対しブランケット法は、従来のAl
配線の形成法で用いてきたバリアメタルを密着層として
使え、下地の違いを気にせず埋め込みメタルとしての役
割だけを果たさせればよいことや、深さの異なるコンタ
クトホール等を埋め込めるなどの長所から量産技術とし
て現在主流となっている。以下ブランケット法によるW
膜の形成方法について図5及び図7を用いて説明する。
配線の形成法で用いてきたバリアメタルを密着層として
使え、下地の違いを気にせず埋め込みメタルとしての役
割だけを果たさせればよいことや、深さの異なるコンタ
クトホール等を埋め込めるなどの長所から量産技術とし
て現在主流となっている。以下ブランケット法によるW
膜の形成方法について図5及び図7を用いて説明する。
【0006】まず、図5(a)に示すように、シリコン
基板1上にフィールド酸化膜2とゲート酸化膜を介して
ポリシリコン膜等からなるゲート電極4を形成したのち
不純物を導入してソース・ドーレインとなる拡散層3を
形成する。次でBPSG膜等からなる層間絶縁膜5Aを
形成したのちパターニングし、拡散層3に接続するコン
タクトホール6を形成する。次にバリア層としてTi−
TiN膜9を形成したのち、リーク電流の防止の為にS
iH4 の熱分解により(図7のtS1〜tS2)Si膜13
を全面に形成する。
基板1上にフィールド酸化膜2とゲート酸化膜を介して
ポリシリコン膜等からなるゲート電極4を形成したのち
不純物を導入してソース・ドーレインとなる拡散層3を
形成する。次でBPSG膜等からなる層間絶縁膜5Aを
形成したのちパターニングし、拡散層3に接続するコン
タクトホール6を形成する。次にバリア層としてTi−
TiN膜9を形成したのち、リーク電流の防止の為にS
iH4 の熱分解により(図7のtS1〜tS2)Si膜13
を全面に形成する。
【0007】次に図5(b)に示すように、SiH4 と
WF6 ガスとを同時に(図7のt1〜t2 )装置内に導
入するCVD法により密着性の良い薄い第1のW膜10
を均一に形成する。次でH2 とWF6 ガスを用いるCV
D法により(図7のt3 〜t4 )厚い第2のW膜11を
形成してコンタクトホール6を埋める。H2を用いる場
合はSiH4 を用いる場合に比べWの成膜速度は速い。
次にこの第2及び第1のW膜をTi−TiN膜9が露出
するまでエッチバックしたのち全面にAl膜を形成す
る。次でこのAl膜とTi−TiN膜9とをパターニン
グし、W膜等を介して拡散層3に接続するアルミ配線1
2を形成する。
WF6 ガスとを同時に(図7のt1〜t2 )装置内に導
入するCVD法により密着性の良い薄い第1のW膜10
を均一に形成する。次でH2 とWF6 ガスを用いるCV
D法により(図7のt3 〜t4 )厚い第2のW膜11を
形成してコンタクトホール6を埋める。H2を用いる場
合はSiH4 を用いる場合に比べWの成膜速度は速い。
次にこの第2及び第1のW膜をTi−TiN膜9が露出
するまでエッチバックしたのち全面にAl膜を形成す
る。次でこのAl膜とTi−TiN膜9とをパターニン
グし、W膜等を介して拡散層3に接続するアルミ配線1
2を形成する。
【0008】下層配線上のビアホール内にW膜を埋める
場合も同様の操作を行う。すなわち図6に示すように、
シリコン基板1上にBPSG膜等の絶縁膜14を介して
Al等からなる下層配線15をを形成する。次で全面に
層間絶縁膜5Aを形成したのちパターニングし、下層配
線に接続するビアホール16を形成する。
場合も同様の操作を行う。すなわち図6に示すように、
シリコン基板1上にBPSG膜等の絶縁膜14を介して
Al等からなる下層配線15をを形成する。次で全面に
層間絶縁膜5Aを形成したのちパターニングし、下層配
線に接続するビアホール16を形成する。
【0009】以下図5(a),(b)で説明したのと同
様に操作し、Ti−TiN膜9,Si膜13,第1のW
膜10,第2のW膜11及び上層のアルミ配線12を形
成する。
様に操作し、Ti−TiN膜9,Si膜13,第1のW
膜10,第2のW膜11及び上層のアルミ配線12を形
成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、従来
の半導体装置の製造方法ではタングステン膜を成膜する
際、パーティクルが多く発生する為W膜をエッチバック
してもこのパーティクルが残り、アルミ配線間のショー
トの原因となることである。
の半導体装置の製造方法ではタングステン膜を成膜する
際、パーティクルが多く発生する為W膜をエッチバック
してもこのパーティクルが残り、アルミ配線間のショー
トの原因となることである。
【0011】その理由は、従来の方法ではリーク電流を
防止するために成膜装置内にSiH4 を導入しSi膜を
形成した後WF6 を導入してタングステン膜を形成して
いる為、WF6 が所望の流量に達するまでのWF6 導入
初期段階でWF6 とSiH4の流量比がSiH4 過多な
状態となり、気相反応を起こしてWとSiの結晶等から
なるパーティクルとなって半導体基板上に付着するため
である。
防止するために成膜装置内にSiH4 を導入しSi膜を
形成した後WF6 を導入してタングステン膜を形成して
いる為、WF6 が所望の流量に達するまでのWF6 導入
初期段階でWF6 とSiH4の流量比がSiH4 過多な
状態となり、気相反応を起こしてWとSiの結晶等から
なるパーティクルとなって半導体基板上に付着するため
である。
【0012】第2の問題点はタングステ成膜の際、配線
間を接続するためのビアホールから下層の配線が針状に
突出するためにタングステン膜と下層配線との接触抵抗
が大きくなり、半導体装置の歩留り及び信頼性が低下す
るということである。
間を接続するためのビアホールから下層の配線が針状に
突出するためにタングステン膜と下層配線との接触抵抗
が大きくなり、半導体装置の歩留り及び信頼性が低下す
るということである。
【0013】その理由は、従来のタングステン成膜方法
ではリーク電流の防止を目的としてSi膜を形成する為
にWF6 導入前にSiH4 を所望の時間導入している
が、このため半導体基板がタングステン成膜前に受ける
熱履歴はSiH4 を導入している時間だけ長くなる。つ
まりタングステン成膜前に熱履歴を長く受けることによ
って下層の配線が熱膨張し、ビアホール内に突出するの
である。
ではリーク電流の防止を目的としてSi膜を形成する為
にWF6 導入前にSiH4 を所望の時間導入している
が、このため半導体基板がタングステン成膜前に受ける
熱履歴はSiH4 を導入している時間だけ長くなる。つ
まりタングステン成膜前に熱履歴を長く受けることによ
って下層の配線が熱膨張し、ビアホール内に突出するの
である。
【0014】第3の問題点はスループットが低いという
ことである。この理由はWF6 導入前にSiH4 を導入
するために処理時間が長くなるからである。
ことである。この理由はWF6 導入前にSiH4 を導入
するために処理時間が長くなるからである。
【0015】本発明の目的は、パーティクルの発生が低
く、下層配線に針状の突出物を発生させることなく、し
かも生産性の向上したW膜を形成できる半導体装置の製
造方法を提供することにある。
く、下層配線に針状の突出物を発生させることなく、し
かも生産性の向上したW膜を形成できる半導体装置の製
造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】第1の発明の半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に拡散層を形成したのち全
面に薄い第1の層間絶縁膜を形成する工程と、この第1
の層間絶縁膜をパターニングし前記拡散層に達するコン
タクトホールを形成する工程と、このコンタクトホール
の表面を含む全面にバリア層を形成したのちパターニン
グしコンタクトホール内のみに残す工程と、このコンタ
クトホール内のバリア層の表面を含む全面に厚い第2の
層間絶縁膜を形成したのちパターニングし、前記第1の
コンタクトホール内を含む第2のコンタクトホールを形
成し前記拡散層上の前記バリア層を露出させる工程と、
この第2のコンタクトホール表面を含む全面に導電体膜
を形成したのち、SiH4 とWF6 ガスとを装置内に導
入する気相成長法により全面に薄い第1のW膜を形成す
る工程と、H2 とWF6 ガスを用いる気相成長法により
前記第1のW膜上に厚い第2のW膜を形成し前記第2の
コンタクトホールを埋める工程とを含むことを特徴とす
るものである。
の製造方法は、半導体基板上に拡散層を形成したのち全
面に薄い第1の層間絶縁膜を形成する工程と、この第1
の層間絶縁膜をパターニングし前記拡散層に達するコン
タクトホールを形成する工程と、このコンタクトホール
の表面を含む全面にバリア層を形成したのちパターニン
グしコンタクトホール内のみに残す工程と、このコンタ
クトホール内のバリア層の表面を含む全面に厚い第2の
層間絶縁膜を形成したのちパターニングし、前記第1の
コンタクトホール内を含む第2のコンタクトホールを形
成し前記拡散層上の前記バリア層を露出させる工程と、
この第2のコンタクトホール表面を含む全面に導電体膜
を形成したのち、SiH4 とWF6 ガスとを装置内に導
入する気相成長法により全面に薄い第1のW膜を形成す
る工程と、H2 とWF6 ガスを用いる気相成長法により
前記第1のW膜上に厚い第2のW膜を形成し前記第2の
コンタクトホールを埋める工程とを含むことを特徴とす
るものである。
【0017】第2の発明の半導体装置の製造方法は、半
導体基板上に絶縁膜を介して配線を形成する工程と、こ
の配線上に層間絶縁膜を形成したのちパターニングし前
記配線に接続するビアホールを形成する工程と、SiH
4 とWF6 ガスとを装置内に導入する気相成長法により
前記ビアホール表面を含む全面に薄い第1のW膜を形成
する工程と、H2 とWF6 ガスを用いる気相成長法によ
り前記第1のW膜上に厚い第2のW膜を形成し前記ビア
ホールを埋める工程とを含むことを特徴とするものであ
る。
導体基板上に絶縁膜を介して配線を形成する工程と、こ
の配線上に層間絶縁膜を形成したのちパターニングし前
記配線に接続するビアホールを形成する工程と、SiH
4 とWF6 ガスとを装置内に導入する気相成長法により
前記ビアホール表面を含む全面に薄い第1のW膜を形成
する工程と、H2 とWF6 ガスを用いる気相成長法によ
り前記第1のW膜上に厚い第2のW膜を形成し前記ビア
ホールを埋める工程とを含むことを特徴とするものであ
る。
【0018】
【作用】本発明は成膜装置内にSiH4 とWF6 を同時
に導入するか、あるいはWF6導入後にSiH4 を導入
してタングステン膜を形成するようにしたので、WF6
とSiH4 の流量比がSiH4 過多になって気相成長が
起きることはない。このためパーティクルの発生を極め
て少くすることができる。
に導入するか、あるいはWF6導入後にSiH4 を導入
してタングステン膜を形成するようにしたので、WF6
とSiH4 の流量比がSiH4 過多になって気相成長が
起きることはない。このためパーティクルの発生を極め
て少くすることができる。
【0019】またSiH4 とWF6 によるタングステン
膜を形成する前にSiH4 を流さないようにしたので、
半導体基板がタングステン成膜前に受ける熱履歴が短く
なるとともに処理時間も短縮される。このためビアホー
ル内の下層配線の突出を防ぐことができ、タングステン
膜と下層配線との接触抵抗が低下するとともにタングス
テン成膜装置の処理能力(生産性)が向上する。
膜を形成する前にSiH4 を流さないようにしたので、
半導体基板がタングステン成膜前に受ける熱履歴が短く
なるとともに処理時間も短縮される。このためビアホー
ル内の下層配線の突出を防ぐことができ、タングステン
膜と下層配線との接触抵抗が低下するとともにタングス
テン成膜装置の処理能力(生産性)が向上する。
【0020】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。図1(a)〜(d)及び図2は本発明の第
1の実施の形態を説明する為の半導体チップの断面図及
びW膜形成時のガス導入のタイミングチャートである。
て説明する。図1(a)〜(d)及び図2は本発明の第
1の実施の形態を説明する為の半導体チップの断面図及
びW膜形成時のガス導入のタイミングチャートである。
【0021】まず図1(a)に示すように、シリコン基
板1上にフィールド酸化膜2,拡散層3,ゲート電極4
等からなる素子を形成したのち、全面にBPSG膜等か
らなる第1の層間絶縁膜5を約200nmの厚さに形成
する。次でこの第1の層間絶縁膜5をパターニングし拡
散層3に達する第1のコンタクトホール6Aを形成す
る。次で全面にスパッタ法やメタライズ技術により約5
0nmのタングステンシリサイド膜7を形成したのちパ
ターニングし、コンタクトホール6Aの内面にのみ残
す。
板1上にフィールド酸化膜2,拡散層3,ゲート電極4
等からなる素子を形成したのち、全面にBPSG膜等か
らなる第1の層間絶縁膜5を約200nmの厚さに形成
する。次でこの第1の層間絶縁膜5をパターニングし拡
散層3に達する第1のコンタクトホール6Aを形成す
る。次で全面にスパッタ法やメタライズ技術により約5
0nmのタングステンシリサイド膜7を形成したのちパ
ターニングし、コンタクトホール6Aの内面にのみ残
す。
【0022】次に図1(b)に示すように、全面にBS
G膜等からなる厚さ500〜1μmの第2の層間絶縁膜
8を形成したのちパターニングし、第1のコンタクトホ
ール6Aを含む第2のコンタクトホール6Bを形成す
る。次に温度300〜400℃圧力3〜5mtorr,
パワー2〜3KWの条件によるメタライズ技術により全
面にTi−TiN膜9を100〜150nmの厚さに形
成する。
G膜等からなる厚さ500〜1μmの第2の層間絶縁膜
8を形成したのちパターニングし、第1のコンタクトホ
ール6Aを含む第2のコンタクトホール6Bを形成す
る。次に温度300〜400℃圧力3〜5mtorr,
パワー2〜3KWの条件によるメタライズ技術により全
面にTi−TiN膜9を100〜150nmの厚さに形
成する。
【0023】次に図1(c)に示すように、WF6 /S
iH4 の流量比1〜2、温度400〜500℃、圧力数
Torr〜数十Torrの減圧CVD法により厚さ約5
0nmの第1のW膜10を全面に形成する。この際図2
に示すように、SiH4 とWF6 を時間t1 に同時にC
VD装置内に導入し、時間t2 迄流して第1のW膜10
を形成する。続いて同一装置により、WF6 /H2 の流
量比0.1〜0.2、温度400〜500℃、圧力80
〜120Torrの減圧CVD法により第2のW膜11
を0.5〜1.0μmの厚さに形成し第2のコンタクト
ホール6Bを埋める。
iH4 の流量比1〜2、温度400〜500℃、圧力数
Torr〜数十Torrの減圧CVD法により厚さ約5
0nmの第1のW膜10を全面に形成する。この際図2
に示すように、SiH4 とWF6 を時間t1 に同時にC
VD装置内に導入し、時間t2 迄流して第1のW膜10
を形成する。続いて同一装置により、WF6 /H2 の流
量比0.1〜0.2、温度400〜500℃、圧力80
〜120Torrの減圧CVD法により第2のW膜11
を0.5〜1.0μmの厚さに形成し第2のコンタクト
ホール6Bを埋める。
【0024】この際図2に示すように、時間t3 からt
4 までの間WF6 とH2 を成膜装置内に導入して第2の
W膜11を堆積するが、ここではWF6 とH2 の導入あ
るいは止めるタイミングを同時にする必要はない。
4 までの間WF6 とH2 を成膜装置内に導入して第2の
W膜11を堆積するが、ここではWF6 とH2 の導入あ
るいは止めるタイミングを同時にする必要はない。
【0025】次に図1(d)に示すように、Ti−Ti
N膜9が露出するまで第2のW膜11と第1のW膜10
をエッチングする。続いてスパッタ法やメタライズ技術
によりアルミ膜を被着した後、フォトリソグラフィー技
術とエッチング技術によりアルミ配線12を形成する。
N膜9が露出するまで第2のW膜11と第1のW膜10
をエッチングする。続いてスパッタ法やメタライズ技術
によりアルミ膜を被着した後、フォトリソグラフィー技
術とエッチング技術によりアルミ配線12を形成する。
【0026】以上説明したように第1の実施の形態によ
れば、第1のW膜10を堆積する際、成膜装置内にWF
6 を導入する前にSiH4 を導入しないので、WF6 と
SiH4 の流量比が気相成長の起こるSiH4 過多な状
況になることはない。このためタングステン成膜時に発
生するパーティクルを従来よりも15%低減させること
ができた。またWF6 を導入する前にSiH4 を導入す
ることがないので、SiH4 を導入していた従来例に比
べ、成膜シーケンス時間が短くなり、タングステン成膜
装置の処理能力(生産性)がスループットにして5%向
上した。
れば、第1のW膜10を堆積する際、成膜装置内にWF
6 を導入する前にSiH4 を導入しないので、WF6 と
SiH4 の流量比が気相成長の起こるSiH4 過多な状
況になることはない。このためタングステン成膜時に発
生するパーティクルを従来よりも15%低減させること
ができた。またWF6 を導入する前にSiH4 を導入す
ることがないので、SiH4 を導入していた従来例に比
べ、成膜シーケンス時間が短くなり、タングステン成膜
装置の処理能力(生産性)がスループットにして5%向
上した。
【0027】図3は本発明の第2の実施の形態を説明す
るためのW膜形成時のガス導入タイミングチャートであ
る。第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なる点
は、W膜形成時のガス導入のタイミングだけであり、そ
れ以外は同様であるので図1を併用して説明する。
るためのW膜形成時のガス導入タイミングチャートであ
る。第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なる点
は、W膜形成時のガス導入のタイミングだけであり、そ
れ以外は同様であるので図1を併用して説明する。
【0028】すなわち、第1の実施の形態と同様に図1
(b)迄の工程のように、メタライズ技術によりTi−
TiN膜9を被着させた後、第1の実施の形態記載の条
件を用いた減圧CVD法により第1のW膜10を堆積す
るが、この際図3に示すように時間t1 にWF6 を成膜
装置内に導入した後、遅れて時間t11にSiH4 を導入
し、その後、時間t2 まで流すことで第1のW膜10を
堆積する。ここでは第1の実施の形態と同様に、WF6
導入前にSiH4 を導入してはいけない。
(b)迄の工程のように、メタライズ技術によりTi−
TiN膜9を被着させた後、第1の実施の形態記載の条
件を用いた減圧CVD法により第1のW膜10を堆積す
るが、この際図3に示すように時間t1 にWF6 を成膜
装置内に導入した後、遅れて時間t11にSiH4 を導入
し、その後、時間t2 まで流すことで第1のW膜10を
堆積する。ここでは第1の実施の形態と同様に、WF6
導入前にSiH4 を導入してはいけない。
【0029】第2のW膜11を堆積する工程以降は第1
の実施の形態と同様である。
の実施の形態と同様である。
【0030】この第2の実施の形態もスルーブットが5
%向上する。また第2の実施の形態では、WF6 を導入
し所望の流量を確保した後、SiH4 を導入するため、
WF6 が所望の流量に達するまでにある程度時間を要し
ても、SiH4 過多な状態は起こらない。このため第2
の実施の形態では従来よりもパーティクルを20%低減
できるという点で第1の実施の形態よりも優れている。
%向上する。また第2の実施の形態では、WF6 を導入
し所望の流量を確保した後、SiH4 を導入するため、
WF6 が所望の流量に達するまでにある程度時間を要し
ても、SiH4 過多な状態は起こらない。このため第2
の実施の形態では従来よりもパーティクルを20%低減
できるという点で第1の実施の形態よりも優れている。
【0031】図4(a)〜(c)は本発明の第3の実施
の形態を説明する為の半導体チップの断面図である。
の形態を説明する為の半導体チップの断面図である。
【0032】まず図4(a)に示すように、シリコン基
板1上にBPSG膜等の絶縁膜14を介してAl等から
なる下層配線15を形成する。次で厚さ約1μmのBP
SG膜等からなる層間絶縁膜5Aを形成したのちパター
ニングし、下層配線15に達するビアホール16を形成
する。
板1上にBPSG膜等の絶縁膜14を介してAl等から
なる下層配線15を形成する。次で厚さ約1μmのBP
SG膜等からなる層間絶縁膜5Aを形成したのちパター
ニングし、下層配線15に達するビアホール16を形成
する。
【0033】次に図4(b)に示すように、WF6 とS
iH4 を用いる減圧CVD法により厚さ約50nmの第
1のW膜10を形成したのち、WF6 とH2 を用いる減
圧CVD法により厚さ0.5〜1.0μmの第2のW膜
11を形成する。これらのW膜形成時のガス導入のタイ
ミングは図2又は図3に示したとおりとし、成膜時の条
件も第1の実施の形態の場合と同様である。
iH4 を用いる減圧CVD法により厚さ約50nmの第
1のW膜10を形成したのち、WF6 とH2 を用いる減
圧CVD法により厚さ0.5〜1.0μmの第2のW膜
11を形成する。これらのW膜形成時のガス導入のタイ
ミングは図2又は図3に示したとおりとし、成膜時の条
件も第1の実施の形態の場合と同様である。
【0034】次に図4(c)に示すように、第2のW膜
11及び第1のW膜10をエッチバッグしビアホール1
6の内部にのみ残す。次で全面にアルミ膜を形成したの
ちパターニングし、アルミ配線12を形成する。
11及び第1のW膜10をエッチバッグしビアホール1
6の内部にのみ残す。次で全面にアルミ膜を形成したの
ちパターニングし、アルミ配線12を形成する。
【0035】このように第3の実施の形態においても第
1のW膜の形成はWF6 ガスとSiH4 ガスを同時に導
入するか、又はSiH4 ガスを遅く導入している為、パ
ーティクルの発生を従来よりも15〜20%低減でき
る。
1のW膜の形成はWF6 ガスとSiH4 ガスを同時に導
入するか、又はSiH4 ガスを遅く導入している為、パ
ーティクルの発生を従来よりも15〜20%低減でき
る。
【0036】従来のタングステン成膜時のガスタイミン
グチャートは図7に示したものであり、この条件により
W膜をビアホール内に形成させようとすると図7の時間
ts1からts2に示されるリーク電流の防止を目的とした
SiH4 を導入する時間だけ熱履歴が長くなる。第1の
実施の形態で明記したように、タングステン成膜時の成
膜装置の温度は400〜500℃になる為、図6で説明
したように、ビアホール底部バリアメタルとしてのTi
−TiN膜下部の配線が溶融しやすい状態になり針状に
突出する問題が起こる。
グチャートは図7に示したものであり、この条件により
W膜をビアホール内に形成させようとすると図7の時間
ts1からts2に示されるリーク電流の防止を目的とした
SiH4 を導入する時間だけ熱履歴が長くなる。第1の
実施の形態で明記したように、タングステン成膜時の成
膜装置の温度は400〜500℃になる為、図6で説明
したように、ビアホール底部バリアメタルとしてのTi
−TiN膜下部の配線が溶融しやすい状態になり針状に
突出する問題が起こる。
【0037】これに対して本第3の実施の形態において
用いる図2又は図3のタングステン成膜時のガス導入タ
イミングチャートによると、リーク電流防止を目的とし
たSiH4 を導入する時間を削除している為に熱履歴が
短くなり、ビアホール底部の下層配線の溶融を防止する
ことが可能になる。従って第3の実施の形態によれば、
パーティクルの低減の他にタングステンと下層配線との
接触抵抗を約20%低下させることができると共に、半
導体装置の歩留り及び信頼性を向上させることができ
る。
用いる図2又は図3のタングステン成膜時のガス導入タ
イミングチャートによると、リーク電流防止を目的とし
たSiH4 を導入する時間を削除している為に熱履歴が
短くなり、ビアホール底部の下層配線の溶融を防止する
ことが可能になる。従って第3の実施の形態によれば、
パーティクルの低減の他にタングステンと下層配線との
接触抵抗を約20%低下させることができると共に、半
導体装置の歩留り及び信頼性を向上させることができ
る。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、SiH4
とWF6 の気相成長が起こらないようにしたのでタング
ステン成膜時のパーティクルを15〜20%低減でき、
半導体装置の歩留りおよび信頼性を向上させることがで
きるという効果を有する。
とWF6 の気相成長が起こらないようにしたのでタング
ステン成膜時のパーティクルを15〜20%低減でき、
半導体装置の歩留りおよび信頼性を向上させることがで
きるという効果を有する。
【0039】またタングステン成膜前にSiH4 を成膜
装置内に導入しないようにすることでタングステン成膜
前に半導体基板が受ける熱履歴を短くしたので、ビアホ
ールからの下層配線の突出がなくなりタングステン膜と
下層配線との接触抵抗を低下させることができる。また
半導体装置の歩留りおよび信頼性を向上させ、かつタン
グステン成膜装置の処理能力(生産性)を向上させるこ
とができるという効果を有する。
装置内に導入しないようにすることでタングステン成膜
前に半導体基板が受ける熱履歴を短くしたので、ビアホ
ールからの下層配線の突出がなくなりタングステン膜と
下層配線との接触抵抗を低下させることができる。また
半導体装置の歩留りおよび信頼性を向上させ、かつタン
グステン成膜装置の処理能力(生産性)を向上させるこ
とができるという効果を有する。
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明する為の半導
体チップの断面図。
体チップの断面図。
【図2】本発明の実施の形態を説明する為のタングステ
ン成膜時のガス導入のタイミングチャート。
ン成膜時のガス導入のタイミングチャート。
【図3】本発明の実施の形態を説明する為のタングステ
ン成膜時のガス導入のタイミングチャート。
ン成膜時のガス導入のタイミングチャート。
【図4】本発明の第3の実施の形態を説明する為の半導
体チップの断面図。
体チップの断面図。
【図5】従来例を説明する為の半導体チップの断面図。
【図6】他の従来例を説明する為の半導体チップの断面
図。
図。
【図7】従来例を説明する為のタングステン成膜時のガ
ス導入のタイミングチャート。
ス導入のタイミングチャート。
1 シリコン基板 2 フィールド酸化膜 3 拡散層 4 ゲート電極 5 第1の層間絶縁膜 6,6A,6B コンタクトホール 7 タングステンシリサイド膜 8 第2の層間絶縁膜 9 Ti−TiN膜 10 第1のW膜 11 第2のW膜 12 アルミ配線 13 Si膜 14 絶縁膜 15 下層配線 16 ビアホール
Claims (6)
- 【請求項1】 半導体基板上に拡散層を形成したのち全
面に薄い第1の層間絶縁膜を形成する工程と、この第1
の層間絶縁膜をパターニングし前記拡散層に達するコン
タクトホールを形成する工程と、このコンタクトホール
の表面を含む全面にバリア層を形成したのちパターニン
グしコンタクトホール内のみに残す工程と、このコンタ
クトホール内のバリア層の表面を含む全面に厚い第2の
層間絶縁膜を形成したのちパターニングし、前記第1の
コンタクトホール内を含む第2のコンタクトホールを形
成し前記拡散層上の前記バリア層を露出させる工程と、
この第2のコンタクトホール表面を含む全面に導電体膜
を形成したのち、SiH4 とWF6 ガスとを装置内に導
入する気相成長法により全面に薄い第1のW膜を形成す
る工程と、H2 とWF6 ガスを用いる気相成長法により
前記第1のW膜上に厚い第2のW膜を形成し前記第2の
コンタクトホールを埋める工程とを含むことを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 SiH4 とWF6 ガスを装置内に同時に
導入する請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 WF6 ガスを装置内に導入した後にSi
H4 ガスを導入する請求項1記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項4】 半導体基板上に絶縁膜を介して配線を形
成する工程と、この配線上に層間絶縁膜を形成したのち
パターニングし前記配線に接続するビアホールを形成す
る工程と、SiH4 とWF6 ガスとを装置内に導入する
気相成長法により前記ビアホール表面を含む全面に薄い
第1のW膜を形成する工程と、H2 とWF6 ガスを用い
る気相成長法により前記第1のW膜上に厚い第2のW膜
を形成し前記ビアホールを埋める工程とを含むことを特
徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 SiH4 とWF6 ガスを装置内に同時に
導入する請求項4記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 WF6 ガスを装置内に導入した後にSi
H4 ガスを導入する請求項4記載の半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8167903A JP2800788B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 半導体装置の製造方法 |
US08/881,100 US6048792A (en) | 1996-06-27 | 1997-06-24 | Method for manufacturing an interconnection structure in a semiconductor device |
EP97110409A EP0817258A3 (en) | 1996-06-27 | 1997-06-25 | Method for manufacturing an interconnection structure in a semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8167903A JP2800788B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1012732A true JPH1012732A (ja) | 1998-01-16 |
JP2800788B2 JP2800788B2 (ja) | 1998-09-21 |
Family
ID=15858197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8167903A Expired - Fee Related JP2800788B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6048792A (ja) |
EP (1) | EP0817258A3 (ja) |
JP (1) | JP2800788B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11393719B2 (en) | 2018-03-26 | 2022-07-19 | Kokusai Electric Corporation | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and recording medium |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000223569A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6383821B1 (en) * | 1999-10-29 | 2002-05-07 | Conexant Systems, Inc. | Semiconductor device and process |
US6617689B1 (en) * | 2000-08-31 | 2003-09-09 | Micron Technology, Inc. | Metal line and method of suppressing void formation therein |
JP4103461B2 (ja) * | 2001-08-24 | 2008-06-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法 |
US6576548B1 (en) * | 2002-02-22 | 2003-06-10 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of manufacturing a semiconductor device with reliable contacts/vias |
KR100442106B1 (ko) * | 2002-06-26 | 2004-07-27 | 삼성전자주식회사 | 도전성 콘택 구조 및 그 제조방법 |
EP2261742A3 (en) * | 2003-06-11 | 2011-05-25 | ASML Netherlands BV | Lithographic apparatus and device manufacturing method. |
JP2005050903A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US9758367B2 (en) | 2015-12-09 | 2017-09-12 | Analog Devices, Inc. | Metallizing MEMS devices |
DE102017114085B4 (de) | 2016-06-28 | 2023-05-04 | Analog Devices, Inc. | Selektive leitfähige Beschichtung für MEMS-Sensoren |
US10886226B2 (en) * | 2018-07-31 | 2021-01-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co, Ltd. | Conductive contact having staircase barrier layers |
US12014955B2 (en) * | 2022-01-12 | 2024-06-18 | Nanya Technology Corporation | Method for fabricating conductive layer stack and method for fabricating semiconductor device with gate contact |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01217908A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-08-31 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH01239956A (ja) * | 1988-03-22 | 1989-09-25 | Sony Corp | 半導体装置 |
JPH053170A (ja) * | 1991-06-24 | 1993-01-08 | Sony Corp | ブランケツトタングステンプラグ形成法 |
JPH05315284A (ja) * | 1992-05-14 | 1993-11-26 | Sharp Corp | コンタクト部形成方法 |
JPH06275727A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-09-30 | Sony Corp | 高融点金属膜の堆積方法 |
JPH07249624A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-09-26 | Miyagi Oki Denki Kk | 半導体素子の配線形成方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5055423A (en) * | 1987-12-28 | 1991-10-08 | Texas Instruments Incorporated | Planarized selective tungsten metallization system |
US5028565A (en) * | 1989-08-25 | 1991-07-02 | Applied Materials, Inc. | Process for CVD deposition of tungsten layer on semiconductor wafer |
JP2660359B2 (ja) * | 1991-01-30 | 1997-10-08 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2740050B2 (ja) * | 1991-03-19 | 1998-04-15 | 株式会社東芝 | 溝埋込み配線形成方法 |
JPH04298030A (ja) * | 1991-03-27 | 1992-10-21 | Sony Corp | メタルプラグの形成方法 |
JPH04298031A (ja) * | 1991-03-27 | 1992-10-21 | Sharp Corp | TiW/Al積層配線上のタングステン選択成長方法 |
JPH0590199A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-09 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5612254A (en) * | 1992-06-29 | 1997-03-18 | Intel Corporation | Methods of forming an interconnect on a semiconductor substrate |
GB9219281D0 (en) * | 1992-09-11 | 1992-10-28 | Inmos Ltd | Manufacture of semiconductor devices |
US5700726A (en) * | 1996-06-21 | 1997-12-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd | Multi-layered tungsten depositions for contact hole filling |
KR100206404B1 (ko) * | 1996-06-29 | 1999-07-01 | 김영환 | 반도체 장치의 금속콘택구조 및 그 제조방법 |
-
1996
- 1996-06-27 JP JP8167903A patent/JP2800788B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-24 US US08/881,100 patent/US6048792A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-25 EP EP97110409A patent/EP0817258A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01217908A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-08-31 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH01239956A (ja) * | 1988-03-22 | 1989-09-25 | Sony Corp | 半導体装置 |
JPH053170A (ja) * | 1991-06-24 | 1993-01-08 | Sony Corp | ブランケツトタングステンプラグ形成法 |
JPH05315284A (ja) * | 1992-05-14 | 1993-11-26 | Sharp Corp | コンタクト部形成方法 |
JPH06275727A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-09-30 | Sony Corp | 高融点金属膜の堆積方法 |
JPH07249624A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-09-26 | Miyagi Oki Denki Kk | 半導体素子の配線形成方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11393719B2 (en) | 2018-03-26 | 2022-07-19 | Kokusai Electric Corporation | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and recording medium |
US11908737B2 (en) | 2018-03-26 | 2024-02-20 | Kokusai Electric Corporation | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0817258A2 (en) | 1998-01-07 |
JP2800788B2 (ja) | 1998-09-21 |
US6048792A (en) | 2000-04-11 |
EP0817258A3 (en) | 1998-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63205951A (ja) | 安定な低抵抗コンタクト | |
JP3175721B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2800788B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000306997A (ja) | バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法 | |
JPH09186102A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10233447A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3027946B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2616402B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1032248A (ja) | タングステン膜形成法 | |
JP3102555B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3399798B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100443353B1 (ko) | 반도체 소자의 장벽금속막 형성 방법 | |
JP2733396B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10209280A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11233453A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH053170A (ja) | ブランケツトタングステンプラグ形成法 | |
JPH10144629A (ja) | バリアメタルの製造方法 | |
JPH07153841A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100342826B1 (ko) | 반도체소자의베리어금속층형성방법 | |
JP2702293B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2677180B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01309356A (ja) | 半導体装置の配線構造およびその形成方法 | |
JPH0529258A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0629404A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07106281A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980609 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |