JP2660359B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2660359B2
JP2660359B2 JP3009547A JP954791A JP2660359B2 JP 2660359 B2 JP2660359 B2 JP 2660359B2 JP 3009547 A JP3009547 A JP 3009547A JP 954791 A JP954791 A JP 954791A JP 2660359 B2 JP2660359 B2 JP 2660359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
titanium
aluminum
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3009547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04271144A (ja
Inventor
浩之 藤井
繁 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3009547A priority Critical patent/JP2660359B2/ja
Priority to US07/822,284 priority patent/US5202579A/en
Priority to KR1019920001022A priority patent/KR960011863B1/ko
Priority to DE4202294A priority patent/DE4202294C2/de
Publication of JPH04271144A publication Critical patent/JPH04271144A/ja
Priority to US08/009,180 priority patent/US5312775A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2660359B2 publication Critical patent/JP2660359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/915Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with titanium nitride portion or region

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アルミ多層配線構造
を有する半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置では、通常、半導体基板上に
素子を形成した後に、素子間や、外部回路と電気的に接
続するために、各種配線が必要である。
【0003】従来、これらの配線としては、多結晶シリ
コン膜、高融点金属膜、高融点金属シリサイド膜、アル
ミやアルミ合金膜などが用いられてきた。
【0004】このうち、最近の高速・高集積デバイスで
は、配線抵抗を小さくする必要があり、比抵抗の小さ
い、アルミやアルミ合金膜による多層配線構造が必須と
なっている。
【0005】図12は、このような、従来のアルミ多層
配線構造を有する半導体装置の例として、DRAM(D
ynamic Random Access Memo
ry)デバイスの構造を示す断面図である。
【0006】図において、1はシリコン半導体基板、2
はシリコン半導体基板1の表面に形成されたDRAM素
子(スタック・セル)、3はDRAM素子(スタック・
セル)2上に堆積された下地絶縁膜、4は下地絶縁膜3
上に形成された第1層のアルミ配線、5は第1層のアル
ミ配線4上に堆積された層間絶縁膜、6は第1層のアル
ミ配線4と第2層のアルミ配線を接続するために設けら
れた接続孔、7は層間絶縁膜5上に形成された第2層の
アルミ配線、8はこれらの半導体素子や配線を、外部か
ら侵入してくる水分等から保護するために堆積された保
護絶縁膜、である。
【0007】図12に示す様なアルミ多層配線構造を有
する従来の半導体装置において、第1層のアルミ配線4
と第2層のアルミ配線7との接続部である接続孔6の安
定性は、デバイスの歩留りや信頼性レベルを左右する重
要な技術的ポイントである。
【0008】以下、図12に示す従来の半導体装置の製
造フローを、接続孔6の形成方法の部分を主体にして概
説する。
【0009】なお、多層配線構造としては、前述の様
に、多結晶シリコン配線、高融点金属配線、高融点金属
シリサイド配線、および、アルミ配線を組み合わせたも
のが、一般的であるが、ここでは簡略化して、図9に示
すように、第1層の配線4、第2層の配線7が、とも
に、アルミ配線であるアルミ2層配線構造の場合につい
て述べる。
【0010】図13から図19に、その製造フローを示
す。
【0011】まず、シリコン半導体基板1の表面に、素
子分離用酸化膜301、トランスファー・ゲート電極3
02、不純物拡散層303、ワード線304、記憶ノー
ド305、キャパシタ絶縁膜306、セル・プレート3
07から構成されたDRAM素子(スタック・セル)2
を形成する(図13)。
【0012】次に、DRAM素子(スタック・セル)2
の形成されたシリコン半導体基板1上の全面に、第1の
絶縁膜3を堆積した後、写真製版やエッチング法を用い
て所望の部分にコンタクト孔308を開孔する。この
後、以下のようにして第1層のアルミ配線4を形成す
る。
【0013】最近のサブミクロン・デバイスでは、コ
ンタクト孔308での第1層のアルミ配線4とシリコン
半導体基板1の不純物拡散層との異常反応(アロイスパ
イク)による接合リークを防止し、第1層のアルミ配
線4中のシリコンが固相エピタキシャル成長によりコン
タクト孔308に析出することにより発生するコンタク
ト不良を防止し、第1層のアルミ配線4の上層に形成
される層間絶縁膜5や保護絶縁膜8の膜応力により配線
が断線を起こす「ストレス・マイグレーション」にたい
する耐性を高めるなどの理由から、第1層のアルミ配線
4として、窒化チタン(TiN)やチタン・タングステ
ン(TiW)などのバリアメタル膜310と、Al−S
i、Al−Si−Cu、などのアルミ合金膜311を組
み合わせた構造の配線が用いられる。なお、これらの膜
は、通常、スパッタ法で堆積される。このようにして堆
積された膜を写真製版やエッチング法を用い、第1層の
アルミ配線4としてパターニングする。ここでアルミ配
線とはこのような多層構造を有するものをも指す(図1
4)。
【0014】更に、第1層のアルミ配線4上の全面に、
層間絶縁膜5を堆積する。層間絶縁膜5としては、例え
ば、化学気相成長法(CVD:ChemicalVap
orDeposition)により堆積したシリコン酸
化膜321と、無機塗布絶縁膜322と、CVD法によ
り堆積したシリコン酸化膜323を、組み合わせた絶縁
膜が用いられる(図15)。
【0015】シリコン酸化膜321は、通常、シラン
(SiH4 )ガスと、酸素O2 ガス、あるいは、亜酸化
窒素(N2 O)ガスを用い、300〜450℃の堆積温
度で熱やプラズマを利用したCVD法により堆積する。
最近は、ステップカバレッジを良いという特徴を持つ、
TEOS(Tetra−Ethyl−Ortho−Si
licate)等の有機シラン系の材料も用いられる。
【0016】平坦化のために用いる無機塗布絶縁膜32
2としては、シラノール(Si(OH)4 )などを主成
分とするものが一般的である。これを、回転塗布後、4
00〜450℃の温度でベークし、シリコン酸化膜化す
ることによりCVD法で形成したシリコン酸化膜321
表面を平坦化する。
【0017】ただ、この無機塗布絶縁膜322は、吸湿
性が高く、後述する接続孔6やその側壁に露出すると、
ガス放出など悪影響を及ぼすので、接続孔6やその側壁
に露出しないようにフッ素系ガスや、Arガスによるド
ライ・エッチング法によりエッチバックする。
【0018】その上に、シリコン酸化膜321の形成と
同様の方法によりシリコン酸化膜323を堆積する。
【0019】写真製版法とエッチング法により、第1層
のアルミ配線4と電気的接続をとる部分の層間絶縁膜5
を除去して接続孔6を開孔する(図16)。
【0020】つまり、写真製版法により接続孔開孔部6
以外の領域をフォトレジスト324で覆った後に、例え
ば、フッ酸系溶液による湿式エッチング、CHF3 とO
2 等を主成分ガスとした反応性イオンエッチング法、を
組み合わせたテーパー・エッチング法により、層間絶縁
膜5を選択的に除去し、接続孔6を開孔するのである。
【0021】なお、フォトレジスト324及び、エッチ
ング時に生ずる反応生成物等は、エッチング後に酸素
(O2 )プラズマや湿式化学処理法を用いて除去する。
【0022】接続孔6形成工程中に、CHF3 等のフッ
素系ガスや酸素ガスのプラズマにさらされるため、接続
孔6の第1層のアルミ配線4の最表面には100オング
ストローム程度のアルミの変質層(フッ化物や酸化物層
で絶縁性を有する)201ができている。これを除去
し、安定なコンタクト抵抗を得るために、後述する第2
層のアルミ配線7を堆積するまえに、まず、Arイオン
202によるスパッタ・エッチングを行う(図17)。
【0023】その後、真空中で連続して、第2層のアル
ミ配線7を形成する。第2層のアルミ配線7の材料とし
ては、Al−Si、Al−Si−Cu、Al−Cu等の
アルミ合金膜が用いられる。これらの膜はスパッタ法で
堆積され、第1層のアルミ配線4と同様に、写真製版や
エッチング法により、配線としてパターニングされる
(図18)。
【0024】さらに、接続孔6での第1層のアルミ配線
4と第2層のアルミ配線7の電気的接続を良好にするた
めに、第2層のアルミ配線7形成後、400〜450℃
程度の温度で熱処理をおこなう。
【0025】最後に、これらの半導体素子や配線を外部
から侵入してくる水分等から保護するために、シリコン
酸化膜やシリコン窒化膜等の保護絶縁膜8を、第2層の
アルミ配線7上に、CVD法を用いて堆積する(図1
9)。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】従来のアルミ多層配線
構造は以上のようにして形成されていたので、配線の微
細化に伴い、接続孔6の径も小さくなり、サブミクロン
・レベルの接続孔6では、第1層のアルミ配線4と第2
層のアルミ配線7との電気的接続の安定性、信頼性が悪
化するという問題点があった。
【0027】前述のように、従来第2層のアルミ配線7
を堆積する前に、Arイオンによるスパッタ・エッチン
グを行っていた。これは、図17に示すように、接続孔
6の第1層のアルミ配線4の表面に形成されたアルミの
変質層(フッ化物や酸化物)201をArイオン202
により除去するものであった。
【0028】たしかに、接続孔6のアスペクト比B/A
(Aは接続孔6の径、Bは層間絶縁膜5の膜厚)が1以
下と比較的小さい従来のデバイス構造の場合には、図2
0に示すように、Arイオン202によりスパッタされ
たアルミのフッ化物や酸化物の粒子203が、接続孔6
の外部まで十分に飛散するため、アルミの変質層201
を除去し、清浄な表面にすることができた。
【0029】しかし、アスペクト比が1を超えるサブミ
クロン・レベルの接続孔6では、図21に示すように、
Arイオン202によりスパッタされたアルミのフッ化
物や酸化物の粒子203の一部が接続孔6の側壁に妨げ
られ、接続孔6の外部まで飛散できず、接続孔6の内部
に再付着してフッ化物や酸化物の残存粒子204が残っ
てしてしまう。
【0030】そのため、そのまま、真空中で連続して第
2層のアルミ配線7を堆積した場合でも、図22に示す
ように電気的接続をとるべき接続孔6の第1層のアルミ
配線4と第2層のアルミ配線7の界面205に、残存粒
子204が存在することになり、前述のフローで示した
ような第2層のアルミ配線7の形成後の400〜450
℃程度の熱処理では、界面205における第1層のアル
ミ配線4と第2層のアルミ配線7のミキシングを十分に
行わせることができない。
【0031】その結果、接続孔6のコンタクト抵抗(以
下、接続孔抵抗と称す。)の増加やオープン不良を引き
起こす。
【0032】また、上述の400〜450℃の熱処理に
より、初期の接続孔抵抗値は正常となったものでも、界
面205のミキシングは十分にはなされていないので、
エレクトロ・マイグレーション耐量や、ストレス・マイ
グレーション耐量などの接続孔6の信頼性が劣化すると
いう問題があった。
【0033】さらに、接続孔6のアスペクト比が大きく
なってくることによるもう一つの問題点はスパッタ法に
よる第2層のアルミ配線7の接続孔6内の被覆率(カバ
レッジ率)が著しく低下してくることである。接続孔6
内でのアルミのカバレッジ率が悪い場合、エレクトロ・
マイグレーション耐量などの接続孔6部での信頼性が劣
化するだけでなく接続孔抵抗も増大する。
【0034】このような問題は、アスペクト比が益々大
きくなる今後のサブミクロン・デバイス、ハーフミクロ
ンデバイスの接続孔では、さらに深刻となってくるもの
である。
【0035】この発明は、前記のような問題を解決する
ためになされたもので、下層のアルミ配線と上層のアル
ミ配線との接続部である接続孔において、下層のアルミ
配線と上層のアルミ配線の界面のミキシングを促進し、
成膜時の異物付着による欠陥などのない安定な接続孔抵
抗を得ると共に、接続孔のエレクトロ・マイグレーショ
ン耐量やストレス・マイグレーション耐量などの信頼性
レベルをも向上させ、高品質で高歩留の半導体装置を得
ることを目的としている。
【0036】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる半導体
装置は、半導体基板上の下層のアルミ配線と、下層のア
ルミ配線と接続孔を介して接する第1のチタン膜、第1
のチタン膜上に形成した第1のチタン化合物膜、接続孔
をチタン膜及びチタン化合物膜を介して埋め込むタング
ステンプラグ、タングステンプラグと第1のチタン化合
物の上に形成された第2のチタン膜、第2のチタン膜の
上に形成された第2のチタン化合物膜並びに第2のチタ
ン化合物膜の上に形成されたアルミ配線とからなる上層
のアルミ配線とを有する。
【0037】
【作用】チタン膜はフッ素や酸素との結合力が強いの
で、下層のアルミ配線の表面にスパッタエッチ時の再付
着によるアルミのフッ化物や酸化物・粒子が残存して
も、第1のチタン膜はこれらをチタンのフッ化物や酸化
物として取り込み、分解させ、かつ、下層のアルミ配線
と金属間化合物TiAl3 を形成することにより界面を
十分に反応させてミキシングを行う。
【0038】第1のチタン化合物膜は、下層のアルミ配
線と接する第1のチタン膜が、第1のチタン化合物膜上
のタングステンプラグと先に反応してしまうのを防止
し、第1のチタン膜が下層のアルミ配線と優先的に反応
するように作用する。
【0039】タングステンプラグは接続孔における上層
のアルミ配線のカバレッジ率を改善する。
【0040】第2のチタン膜はタングステンプラグ形成
の際に生じる恐れのあるフッ素をチタンのフッ化物や酸
化物として取り込み、分解させる。
【0041】第2のチタン化合物膜は、その上に形成す
るアルミ配線と第2のチタン膜が反応してしまうのを防
止する。
【0042】
【実施例】以下、この発明の一実施例を説明する。
【0043】図1において、1はシリコン半導体基板、
2はシリコン半導体基板1表面に形成されたDRAM素
子(スタック・セル)、3はDRAM素子(スタック・
セル)2上に堆積された下地絶縁膜、4は下地絶縁膜3
上に形成された第1層のアルミ配線、5は第1層のアル
ミ配線4上に堆積された層間絶縁膜、6は第1層のアル
ミ配線4上に開孔された接続孔、100は、第1層のチ
タン膜101、第1層のチタン膜101の上に堆積され
た第1層の窒化チタン膜102、第1層の窒化チタン膜
102の上に堆積され接続孔6を埋め込むタングステン
プラグ103、第1層の窒化チタン膜102または埋め
込むタングステンプラグ103の上に堆積された第2層
のチタン膜104、第2層のチタン膜104の上に堆積
された第2層の窒化チタン膜105及び第2層の窒化チ
タン膜105の上に堆積されたアルミ合金膜106から
成る、層間絶縁膜5上に形成された第2層のアルミ配
線、8は配線を外部環境から保護するために堆積された
保護絶縁膜、206は第1層のチタン膜101と第1層
のアルミ配線4の反応による金属間化合物(TiA
3 )層である。
【0044】図1に示す本発明の一実施例の半導体装置
において、第2層のアルミ配線100の形成方法につい
て説明する。
【0045】従来技術の場合と同様にして図16に示す
ように層間絶縁膜5を設けて接続孔6を形成し、アルミ
の変質層201を除去して安定な接続孔抵抗を得るため
にArイオン202によるスパッタ・エッチングを行う
(図2)。
【0046】ただ、アスペクト比が1を越えるサブミク
ロン・レベルの接続孔6の場合、Arイオン202によ
るスパッタ・エッチングだけでは、前述のように、Ar
イオンによりスパッタされたアルミのフッ化物や酸化物
・粒子の再付着が発生するため、接続孔6の第1層のア
ルミ配線の最表面(界面)205には、わずかに残存粒
子204が存在する(図3)。
【0047】そこで、後述する作用で残存粒子204を
分解し、下層のアルミ配線4と反応して金属間化合物を
形成するするために、真空中で連続して第1層のチタン
膜101をスパッタ法により50〜150オングストロ
ーム程度、全面に堆積する(図4)。
【0048】次に、第1層のチタン膜101上に、第1
層の窒化チタン膜102を500〜1000オングスト
ローム程度堆積する(図5)。堆積方法としては、通
常、Tiターゲットを用い、Ar+N2 雰囲気下でスパ
ッタする反応性スパッタ法が用いられる。
【0049】この第1層の窒化チタン膜102は、接続
孔6において、第1層のアルミ配線4と接する第1層の
チタン膜101が、後述する熱処理において、後述する
タングステンプラグ103と先に反応してしまうのを抑
制する作用をする。
【0050】その後、300〜500℃の雰囲気下にお
いて、化学気相成長法(以下CVD法と称す)によりウ
ェハ全面にタングステン膜500を形成する(図6)。
以下に、CVD法による代表的なタングステン膜の形成
過程を、化学式にて示す。
【0051】
【化1】
【0052】
【化2】
【0053】CVD法によるタングステン膜形成方法の
特徴は、スパッタ法に比べて段差被覆性が極めて良いこ
とである。このため、径が小さくアスペクト比の大きな
接続孔6はタングステン膜により完全に埋め込まれる。
【0054】次に、SF等を用いて、CVD法により形
成したタングステン膜500を全面エッチバックし、接
続孔6の内部に埋め込まれたタングステンプラグ103
を残し、タングステン膜を除去する(図7)。
【0055】再び、スパッタ法により第2層目のチタン
膜104を50〜150オングストローム程度、全面に
推積する(図8)。この第2層目のチタン膜104は、
後述する熱処理の際に、タングステンプラグ103上に
残留しているおそれのあるフッ素と、後述する第2層の
アルミ配線との反応を防ぐ役割をし、第1層目のアルミ
配線4と第2層目のアルミ配線100の間の接続孔抵抗
増加とオープン不良の防止に寄与する。
【0056】さらに、第2層目のチタン膜104上に、
第2層目の窒化チタン膜105を500〜1000オン
グストローム程度推積する(図9)。推積方法は、第1
層目の窒化チタン膜102の場合と同様である。
【0057】この第2層の窒化チタン膜105も、接続
孔6において、第2層のアルミ配線106と第2層のチ
タン膜104が反応してしまうのを抑制する作用をす
る。
【0058】その後、連続して、第2層のアルミ配線と
して、例えば、Al−Si−Cu膜106をスパッタ法
で堆積し、第1層のチタン膜101、第1層の窒化チタ
ン膜102、第2層のチタン膜104、第2層の窒化チ
タン膜105、及び、Al−Si−Cu膜106からな
る5層構造となっている第2層の配線100を、第1層
のアルミ配線4と同様に、写真製版やエッチング法によ
り、配線としてパターニングする。
【0059】この後、300〜450℃の温度で15〜
60分程度の熱処理をおこない、接続孔6の第1層のア
ルミ配線4の界面205に存在している残存粒子204
を第1層のチタン膜101の作用により分解し、かつ、
第1層のアルミ配線4と第1層のチタン膜101を反応
させ、金属間化合物層TiAl3 206を形成し、第1
層のアルミ配線4と第2層のアルミ配線100の界面の
ミキシングを促進する。また第2層のチタン膜104は
タングステンプラグ103上に生じているおそれのある
フッ素を除去する(図10)。
【0060】最後に、これらの半導体素子や配線を外部
から侵入してくる水分等から保護するために、シリコン
酸化膜やシリコン窒化膜等の保護絶縁膜8を、第2層の
アルミ配線100上に、CVD法を用いて堆積する(図
11)。
【0061】ここで図23、図24を用いて前記パター
ニング後の熱処理によって生じる効果について説明す
る。
【0062】第1層のチタン膜101は、アルミの変質
層201を構成するフッ素や酸素との結合力が強く、3
00〜450℃の熱処理で、容易にチタンのフッ化物や
酸化物を形成する。そのため、前記条件によって熱処理
を行うことにより、図23に示すように第1層のチタン
膜101の下に存在する残存粒子204を、チタンの酸
化物やフッ化物として取り込み、分解する。さらに、図
24に示すように、この熱処理で第1層のアルミ配線4
と第1層のチタン膜101を反応させ、金属間化合物T
iAl3 層206を形成することにより、界面205の
ミキシングを促進させるという働きも行うのである。同
様にしてタングステンプラグ103上のフッ素も第2層
のチタン膜104によって除去される。
【0063】なお、第1層のチタン膜101の膜厚につ
いては、下記のように最適値が存在する。
【0064】図25は界面205付近を拡大して示した
図である。通常第1層のアルミ配線4中には1〜2w
t.%程度シリコン207が添加されている。これはシ
リコン半導体基板1とのコンタクト部308での接合リ
ーク防止のためであり、第1層のアルミ配線4のバリア
メタル膜310として400〜2000μΩ・cm程度
の比抵抗の高い窒化チタン膜を用いても、シリコンやア
ルミに対するバリア性が完全とは言えないからである。
【0065】ここで前記熱処理を行うと、既述のように
第1層のチタン膜101は第1層のアルミ配線4と反応
してTiAl3 等の金属間化合物層206を形成する
が、同時にシリコン207とも反応し、TiSi2 20
8をも形成する。
【0066】そのため、第1層のチタン膜101の膜厚
が大きすぎると、第1層のアルミ配線4中のシリコン2
07の濃度の低下をまねき、コンタクト部308での接
合リークが発生してしまう。
【0067】一方、第1層のチタン膜101の膜厚が小
さすぎると、図21で示したような、界面205の残存
粒子204の分解し、また界面205において金属間化
合物TiAl3 層206を形成してミキシングを促進さ
せるという作用が十分でなくなる。
【0068】この様な理由で、第1層のチタン膜101
の膜厚には、上限、下限が存在し、実験によれば、50
〜150オングストローム程度が望ましい事がわかって
いる。
【0069】次に第1層の窒化チタン膜102の働きに
ついて説明する。第1層の窒化チタン膜102が無い場
合には、第1層のチタン膜101は第1層のアルミ配線
4と反応する前に、先に上層のタングステンプラグ10
3と反応してしまう。そのため、第1層のチタン膜10
1は界面205において残存粒子204を十分に分解し
たり、下層のアルミ配線4と反応して金属間化合物を形
成する作用を果たさなくなってしまう。
【0070】これに対し、第1層のチタン膜101の上
に、タングステンとの反応性が小さい第1層の窒化チタ
ン膜を102を設けると、第1層のチタン膜101とタ
ングステンプラグ103との反応が抑制されるので、タ
ングステンプラグ103形成のための熱処理をする事に
より、残存粒子204を分解し、かつ界面205のミキ
シングを十分に行うことができる。
【0071】このため、第1層の窒化チタン膜102と
しては、タングステンプラグ103との反応性が小さけ
れば良いので、接続孔抵抗の増加をできるだけ押さえる
ために250〜400μΩ・cm程度の比抵抗の小さい
窒化チタン膜を用いる。なおこのような比抵抗を有する
を得るための成膜条件では成膜時に付着する異物が低減
する。
【0072】通常、Si基板とのコンタクト部でバリア
メタル膜として用いる窒化チタン膜310(図14)
は、シリコンやアルミに対するバリア性が必要であるの
で、400〜2000μΩ・cm程度の比抵抗の高い膜
が用いられるが、この膜を接続孔6で用いると、接続孔
抵抗が従来構造に比べ、数倍に高くなってしまう。しか
し接続孔6で用いる第1層の窒化チタン膜102は、前
述のように、第1層のチタン膜101とタングステンプ
ラグ103との反応を抑制することが目的であり、アル
ミに対するバリア性はさほど必要でない。そこで、25
0〜400μΩ・cm程度の比抵抗の小さい膜を用いる
ことができ、結果として、接続孔抵抗の増加も、50%
以下と実用上、問題のないレベルにすることができる。
同様の理由で、第2層の窒化チタン膜104も250〜
400μΩ・cm程度の比抵抗の小さい膜を用いる。
【0073】また、第1層の窒化チタン膜102の膜厚
も、第1層のチタン膜101がタングステンプラグ10
3と反応するのを抑制すること、および、接続孔抵抗の
増加を実用上、問題のないレベルに抑えることから、5
00〜1000オングストローム程度とすることが望ま
しい。同様にして、第2層の窒化チタン膜105の膜厚
も、第2層のチタン膜104が上部にあるアルミ合金膜
106と反応するのを抑制すること、および、接続孔抵
抗の増加を実用上、問題のないレベルに抑えることか
ら、500〜1000オングストローム程度とすること
が望ましい。
【0074】なお、前記の実施例では、第2層のアルミ
配線100中のアルミ合金膜106と第2層のチタン膜
104の反応を抑制するために、その上に第2層の窒化
チタン膜105を設ける場合をのべたが、同じように両
者の相互反応を抑制する働きをする酸化チタン膜や酸窒
化チタン膜などの他のチタン化合物膜であっても同様の
効果を奏する。
【0075】これらの膜は、いずれも実施例と同様に、
反応性スパッタ法により堆積できる。つまり、酸化チタ
ン膜を堆積する場合はAr+O2 雰囲気中で、酸窒化チ
タン膜を堆積する場合はAr+O2 +N2 雰囲気中で、
それぞれ、Tiをターゲットとしてスパッタすれば膜堆
積できる。
【0076】また、接続孔のアルミカバレッジを改善す
るために、CVD法によるタングステンプラグを形成す
る場合をのべたが、タングステン以外に、タングステン
リサイド,モリブデン,アルミなど他のメタルCVD
法でも同様の効果を奏する。
【0077】また、前記実施例では、アルミ2層配線構
造について述べたが、3層以上のアルミ多層配線構造の
半導体装置に適用しても同様の効果を奏する。
【0078】また、前記実施例では、半導体基板表面に
DRAM素子が形成された半導体装置に適用した場合を
述べたが、他のアルミ多層配線構造を有する半導体装置
に適用しても同様の効果を奏する。
【0079】例えば、半導体基板表面にSRAM(St
atic Random Access Memor
y)素子を形成したものに、本発明によるアルミ多層配
線構造を適用した実施例を図2に示す。
【0080】簡単にその構成の説明を行うと、1はシリ
コン半導体基板、410はシリコン半導体基板1表面に
形成されたSRAM素子〔ダブルウェル・CMOS(C
omplementary Metal Oxide
Semi−conductor)構造〕、411はP形
ウェル領域、412はN形ウェル領域、413は素子分
離用酸化膜、414はゲート電極、415はN形不純物
拡散層、416はP形不純物拡散層、417は多結晶シ
リコン配線、418はコンタクト孔、3はSRAM素子
310上に堆積された下地絶縁膜、4は下地絶縁膜3上
に形成された第1層のアルミ配線、5は第1層のアルミ
配線4上に堆積された層間絶縁膜、6は第1層のアルミ
配線4上に開孔された接続孔、100は層間絶縁膜5上
に形成された第2層のアルミ配線、101は第1層のア
ルミ配線4と接する層である第1層のチタン膜、102
は第2層のアルミ配線100の下地膜であり、第1層の
チタン膜101の上に堆積された第1層の窒化チタン
膜、103は第1層の窒化チタン膜102の上に堆積さ
れ接続孔6内に埋め込まれたタングステンプラグ、10
4は第2層のアルミ配線100の下地膜であり、第1層
の窒化チタン膜102及びタングステンプラグ103の
上に堆積された第2層のチタン膜、105は第2層のチ
タン膜104の上に堆積された第2層の窒化チタン膜、
106はアルミあるいはアルミ合金膜、8は配線を外部
環境から保護するために堆積された保護絶縁膜、206
は第1層のチタン膜101と第1層のアルミ配線4の反
応による金属間化合物(TiAl3 )層である。
【0081】同様に、シリコン半導体基板1表面に形成
される素子は、DRAM素子やSRAM素子以外の他の
素子、例えば、EPROM(Erasable Pro
gramable Read Only Memor
y)素子、E2 PROM(Electrical Er
asable Programable ROM)素
子、マイクロ・コンピューター回路素子、CMOS論理
回路素子、バイポーラ・トランジスター素子等、他の構
造の素子であってもよい。
【0082】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明にかか
る半導体装置は、半導体基板上の下層のアルミ配線と、
下層のアルミ配線と接続孔を介して接する第1のチタン
膜、第1のチタン膜上に形成した第1のチタン化合物
膜、接続孔をチタン膜及びチタン化合物膜を介して埋め
込むタングステンプラグ、タングステンプラグと第1の
チタン化合物の上に形成された第2のチタン膜、第2の
チタン膜の上に形成された第2のチタン化合物膜並びに
第2のチタン化合物膜の上に形成されたアルミ配線とか
らなる上層のアルミ配線とを有し、第1のチタン膜はス
パッタエッチ時の再付着によるアルミのフッ化物や酸化
物の粒子をチタンのフッ化物や酸化物として取り込み、
分解させ、かつ、下層のアルミ配線と金属間化合物Ti
Al3 を形成することにより界面を十分に反応させてミ
キシングを行い、第1のチタン化合物膜はこれを支援す
る。その上、タングステンプラグは接続孔を埋め込むの
で、その上に形成するアルミ配線のカバレッジ率は改善
される。この際、第2のチタン膜はタングステンプラグ
形成時に生じる恐れのあるフッ素を第1のチタン膜と同
様にして除去し、第2のチタン化合物はこれを支援する
ので、サブミクロン・レベルの接続孔においても、接続
孔抵抗が安定となり、また、エレクトロ・マイグレーシ
ョン耐量やストレス・マイグレーション耐量等の接続孔
の信頼性レベルも向上させて高品質で高歩留の半導体装
置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による半導体装置を示す断
面図である。
【図2】図1の実施例におけるアルミ2層配線構造の形
成フローを示す図である。
【図3】図1の実施例におけるアルミ2層配線構造の形
成フローを示す図である。
【図4】図1の実施例におけるアルミ2層配線構造の形
成フローを示す図である。
【図5】図1の実施例におけるアルミ2層配線構造の形
成フローを示す図である。
【図6】図1の実施例におけるアルミ2層配線構造の形
成フローを示す図である。
【図7】図1の実施例におけるアルミ2層配線構造の形
成フローを示す図である。
【図8】図1の実施例におけるアルミ2層配線構造の形
成フローを示す図である。
【図9】図1の実施例におけるアルミ2層配線構造の形
成フローを示す図である。
【図10】図1の実施例におけるアルミ2層配線構造の
形成フローを示す図である。
【図11】図1の実施例におけるアルミ2層配線構造の
形成フローを示す図である。
【図12】従来の半導体装置を示す断面図である。
【図13】従来の半導体装置におけるアルミ2層配線構
造の形成フローを示す図である。
【図14】従来の半導体装置におけるアルミ2層配線構
造の形成フローを示す図である。
【図15】従来の半導体装置におけるアルミ2層配線構
造の形成フローを示す図である。
【図16】従来の半導体装置におけるアルミ2層配線構
造の形成フローを示す図である。
【図17】従来の半導体装置におけるアルミ2層配線構
造の形成フローを示す図である。
【図18】従来の半導体装置におけるアルミ2層配線構
造の形成フローを示す図である。
【図19】従来の半導体装置におけるアルミ2層配線構
造の形成フローを示す図である。
【図20】従来のアルミ2層配線構造の問題点を示す図
である。
【図21】従来のアルミ2層配線構造の問題点を示す図
である。
【図22】従来のアルミ2層配線構造の問題点を示す図
である。
【図23】本発明における第1のチタン膜と第1のチタ
ン化合物膜の作用を示す図である。
【図24】本発明における第1のチタン膜と第1のチタ
ン化合物膜の作用を示す図である。
【図25】第1のチタン膜の膜厚の最適値が存在するこ
とを示す図である。
【図26】この発明の他の実施例による半導体装置を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板 4 第1層のアルミ配線 6 接続孔 100 第2層のアルミ配線 101 第1層のチタン膜 102 第1層の窒化チタン膜 103 タングステンプラグ 104 第1層のチタン膜 105 第1層の窒化チタン膜 106 アルミ合金膜

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の下層のアルミ配線と、前
    記下層のアルミ配線と接続孔を介して接する第1のチタ
    ン膜、前記第1のチタン膜上に形成した第1のチタン化
    合物膜、前記接続孔を前記第1のチタン膜及び第1のチ
    タン化合物を介して埋め込むタングステンプラグ、前記
    タングステンプラグと前記第1のチタン化合物の上に形
    成された第2のチタン膜、前記第2のチタン膜の上に形
    成された第2のチタン化合物膜並びに前記第2のチタン
    化合物膜の上に形成されたアルミ配線とからなる上層の
    アルミ配線と、を有することを特徴とする半導体装置。
JP3009547A 1991-01-30 1991-01-30 半導体装置 Expired - Lifetime JP2660359B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009547A JP2660359B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 半導体装置
US07/822,284 US5202579A (en) 1991-01-30 1992-01-21 Semiconductor device having multilayer interconnection structure
KR1019920001022A KR960011863B1 (ko) 1991-01-30 1992-01-24 다층배선구조를 가지는 반도체장치 및 그의 제조방법
DE4202294A DE4202294C2 (de) 1991-01-30 1992-01-28 Halbleitereinrichtung mit einer Mehrschichtverbindungsstruktur und Herstellungsverfahren dafür
US08/009,180 US5312775A (en) 1991-01-30 1993-01-26 Method of manufacturing semiconductor device having multilayer interconnection structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009547A JP2660359B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04271144A JPH04271144A (ja) 1992-09-28
JP2660359B2 true JP2660359B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=11723304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3009547A Expired - Lifetime JP2660359B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5202579A (ja)
JP (1) JP2660359B2 (ja)
KR (1) KR960011863B1 (ja)
DE (1) DE4202294C2 (ja)

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598335B2 (ja) * 1990-08-28 1997-04-09 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
DE69225082T2 (de) * 1991-02-12 1998-08-20 Matsushita Electronics Corp Halbleiter-Vorrichtung mit Verdrahtung der verbesserten Zuverlässigkeit und Verfahren zu ihner Herstellung
KR100214036B1 (ko) * 1991-02-19 1999-08-02 이데이 노부유끼 알루미늄계 배선형성방법
JP2655213B2 (ja) * 1991-10-14 1997-09-17 三菱電機株式会社 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
US5627345A (en) * 1991-10-24 1997-05-06 Kawasaki Steel Corporation Multilevel interconnect structure
JPH05206139A (ja) * 1991-11-19 1993-08-13 Nec Corp 基板接続電極およびその製造方法
EP0551117A2 (en) * 1992-01-08 1993-07-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Large scale integrated circuit device and thin film forming method and apparatus for the same
JP2808965B2 (ja) * 1992-02-19 1998-10-08 日本電気株式会社 半導体装置
US5300813A (en) * 1992-02-26 1994-04-05 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
JP2773530B2 (ja) * 1992-04-15 1998-07-09 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3093429B2 (ja) * 1992-04-28 2000-10-03 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH06124948A (ja) * 1992-08-31 1994-05-06 Sony Corp 配線形成方法
JP2773578B2 (ja) * 1992-10-02 1998-07-09 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH06151434A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Sony Corp 金属配線およびその形成方法
KR960001176B1 (ko) * 1992-12-02 1996-01-19 현대전자산업주식회사 반도체 접속장치 및 그 제조방법
KR970001883B1 (ko) * 1992-12-30 1997-02-18 삼성전자 주식회사 반도체장치 및 그 제조방법
US5380401A (en) * 1993-01-14 1995-01-10 Micron Technology, Inc. Method to remove fluorine residues from bond pads
US5434451A (en) * 1993-01-19 1995-07-18 International Business Machines Corporation Tungsten liner process for simultaneous formation of integral contact studs and interconnect lines
US5375083A (en) * 1993-02-04 1994-12-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit including a substrate having a memory cell array surrounded by a well structure
JP3240725B2 (ja) * 1993-02-15 2001-12-25 ソニー株式会社 配線構造とその製法
US5358901A (en) * 1993-03-01 1994-10-25 Motorola, Inc. Process for forming an intermetallic layer
JP3216345B2 (ja) * 1993-04-06 2001-10-09 ソニー株式会社 半導体装置及びその作製方法
JP3401843B2 (ja) * 1993-06-21 2003-04-28 ソニー株式会社 半導体装置における多層配線の形成方法
US5350711A (en) * 1993-06-25 1994-09-27 Hall John H Method of fabricating high temperature refractory metal nitride contact and interconnect structure
US5528081A (en) * 1993-06-25 1996-06-18 Hall; John H. High temperature refractory metal contact in silicon integrated circuits
JP2596331B2 (ja) * 1993-09-08 1997-04-02 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5360995A (en) * 1993-09-14 1994-11-01 Texas Instruments Incorporated Buffered capped interconnect for a semiconductor device
JPH07130852A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Sony Corp 金属配線材料の形成方法
KR0126801B1 (ko) * 1993-12-22 1998-04-02 김광호 반도체 장치의 배선 형성방법
US5442235A (en) * 1993-12-23 1995-08-15 Motorola Inc. Semiconductor device having an improved metal interconnect structure
US5817574A (en) * 1993-12-29 1998-10-06 Intel Corporation Method of forming a high surface area interconnection structure
US5594278A (en) * 1994-04-22 1997-01-14 Nippon Steel Corporation Semiconductor device having a via hole with an aspect ratio of not less than four, and interconnections therein
DE19515564B4 (de) * 1994-04-28 2008-07-03 Denso Corp., Kariya Elektrode für ein Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung derselben
US5364817A (en) * 1994-05-05 1994-11-15 United Microelectronics Corporation Tungsten-plug process
JP3104534B2 (ja) * 1994-06-27 2000-10-30 ヤマハ株式会社 半導体装置とその製法
JP3500707B2 (ja) * 1994-06-28 2004-02-23 ソニー株式会社 接続構造の形成方法、及び接続構造の設計方法
JP3599199B2 (ja) * 1994-08-31 2004-12-08 富士通株式会社 多層配線を有する半導体装置の製造方法
US5640032A (en) * 1994-09-09 1997-06-17 Nippon Steel Corporation Non-volatile semiconductor memory device with improved rewrite speed
JPH08107087A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5470790A (en) * 1994-10-17 1995-11-28 Intel Corporation Via hole profile and method of fabrication
US5512514A (en) * 1994-11-08 1996-04-30 Spider Systems, Inc. Self-aligned via and contact interconnect manufacturing method
EP0720227B1 (en) * 1994-12-29 2004-12-01 STMicroelectronics, Inc. Electrical connection structure on an integrated circuit device comprising a plug with an enlarged head
US5489552A (en) * 1994-12-30 1996-02-06 At&T Corp. Multiple layer tungsten deposition process
US5599739A (en) * 1994-12-30 1997-02-04 Lucent Technologies Inc. Barrier layer treatments for tungsten plug
US5625231A (en) * 1995-03-10 1997-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Low cost solution to high aspect ratio contact/via adhesion layer application for deep sub-half micrometer back-end-of line technology
KR100425655B1 (ko) * 1995-03-28 2004-06-26 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 집적회로의금속화층사이의반응을최소화하기위한확산방지삼중층및제조방법
KR0165813B1 (ko) * 1995-04-12 1999-02-01 문정환 접속홀의 플러그 형성 방법
JPH0955440A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5518959A (en) * 1995-08-24 1996-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for selectively depositing silicon oxide spacer layers
US5856707A (en) * 1995-09-11 1999-01-05 Stmicroelectronics, Inc. Vias and contact plugs with an aspect ratio lower than the aspect ratio of the structure in which they are formed
US5747879A (en) * 1995-09-29 1998-05-05 Intel Corporation Interface between titanium and aluminum-alloy in metal stack for integrated circuit
GB2307341B (en) * 1995-11-15 2000-06-14 Hyundai Electronics Ind Method of forming a tungsten plug of a semiconductor device
US5994220A (en) * 1996-02-02 1999-11-30 Micron Technology, Inc. Method for forming a semiconductor connection with a top surface having an enlarged recess
TW319891B (en) * 1996-02-02 1997-11-11 Taiwan Semiconductor Mfg Method for improved aluminium-copper deposition and robust via contact resistance
US5622894A (en) * 1996-03-15 1997-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Process to minimize a seam in tungsten filled contact holes
US5756396A (en) * 1996-05-06 1998-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Method of making a multi-layer wiring structure having conductive sidewall etch stoppers and a stacked plug interconnect
US5693561A (en) * 1996-05-14 1997-12-02 Lucent Technologies Inc. Method of integrated circuit fabrication including a step of depositing tungsten
US5677237A (en) * 1996-06-21 1997-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Process for removing seams in tungsten plugs
JP2800788B2 (ja) * 1996-06-27 1998-09-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100225946B1 (ko) * 1996-06-27 1999-10-15 김영환 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
US5956612A (en) * 1996-08-09 1999-09-21 Micron Technology, Inc. Trench/hole fill processes for semiconductor fabrication
TW366585B (en) * 1996-08-17 1999-08-11 United Microelectronics Corp Manufacturing method of low-temperature epitaxy titanium silicide
JP3751392B2 (ja) * 1996-12-27 2006-03-01 長野計器株式会社 半導体素子の電極構造およびその製造方法
US5688718A (en) * 1997-02-03 1997-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Method of CVD TiN barrier layer integration
US6096637A (en) * 1997-02-25 2000-08-01 Compaq Computer Corporation Electromigration-resistant via structure
US6268661B1 (en) * 1999-08-31 2001-07-31 Nec Corporation Semiconductor device and method of its fabrication
US5930669A (en) * 1997-04-03 1999-07-27 International Business Machines Corporation Continuous highly conductive metal wiring structures and method for fabricating the same
US6395629B1 (en) * 1997-04-16 2002-05-28 Stmicroelectronics, Inc. Interconnect method and structure for semiconductor devices
US5998296A (en) * 1997-04-16 1999-12-07 Texas Instruments Incorporated Method of forming contacts and vias in semiconductor
JP4101901B2 (ja) * 1997-04-25 2008-06-18 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
SE520173C2 (sv) * 1997-04-29 2003-06-03 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för tillverkning av en kondensator i en integrerad krets
EP0883172A1 (en) * 1997-06-03 1998-12-09 Nec Corporation Method for manufacturing contact structure having titanium/titanium nitride barrier layer
KR100241506B1 (ko) * 1997-06-23 2000-03-02 김영환 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP3456391B2 (ja) * 1997-07-03 2003-10-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US5976976A (en) 1997-08-21 1999-11-02 Micron Technology, Inc. Method of forming titanium silicide and titanium by chemical vapor deposition
US5969425A (en) * 1997-09-05 1999-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Borderless vias with CVD barrier layer
US6143362A (en) * 1998-02-25 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition of titanium
US6284316B1 (en) 1998-02-25 2001-09-04 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition of titanium
KR100279300B1 (ko) * 1998-05-11 2001-02-01 윤종용 금속 배선 연결 방법
KR100484253B1 (ko) * 1998-06-27 2005-07-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 타이타늄막 형성방법
KR100267106B1 (ko) * 1998-09-03 2000-10-02 윤종용 반도체 소자의 다층 배선 형성방법
JP3528665B2 (ja) 1998-10-20 2004-05-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6169010B1 (en) * 1999-01-26 2001-01-02 Lucent Technologies Inc. Method for making integrated circuit capacitor including anchored plug
JP3277909B2 (ja) * 1999-02-08 2002-04-22 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3206658B2 (ja) * 1999-02-23 2001-09-10 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6150261A (en) * 1999-05-25 2000-11-21 United Microelectronics Corp. Method of fabricating semiconductor device for preventing antenna effect
US6833623B2 (en) * 1999-08-11 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Enhanced barrier liner formation for via
JP2001060590A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Denso Corp 半導体装置の電気配線及びその製造方法
US6365970B1 (en) * 1999-12-10 2002-04-02 Silicon Integrated Systems Corporation Bond pad structure and its method of fabricating
JP3480416B2 (ja) 2000-03-27 2003-12-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP3449333B2 (ja) 2000-03-27 2003-09-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6624515B1 (en) * 2002-03-11 2003-09-23 Micron Technology, Inc. Microelectronic die including low RC under-layer interconnects
US6977437B2 (en) * 2003-03-11 2005-12-20 Texas Instruments Incorporated Method for forming a void free via
KR100555514B1 (ko) * 2003-08-22 2006-03-03 삼성전자주식회사 저 저항 텅스텐 배선을 갖는 반도체 메모리 소자 및 그제조방법
US7170176B2 (en) * 2003-11-04 2007-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4764606B2 (ja) * 2004-03-04 2011-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7956672B2 (en) * 2004-03-30 2011-06-07 Ricoh Company, Ltd. Reference voltage generating circuit
US20060099800A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Chintamani Palsule Method for fabricating low leakage interconnect layers in integrated circuits
KR100705397B1 (ko) * 2005-07-13 2007-04-10 삼성전자주식회사 저 저항의 텅스텐막 형성 방법
KR100799119B1 (ko) * 2005-08-29 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리소자 제조 방법
US7645705B2 (en) * 2005-12-29 2010-01-12 Dongbu Hitek Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device having a pre metal dielectric liner
US20080090399A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Malik Shamim M Electrode for implantable device
US7923801B2 (en) 2007-04-18 2011-04-12 Invisage Technologies, Inc. Materials, systems and methods for optoelectronic devices
US8525287B2 (en) 2007-04-18 2013-09-03 Invisage Technologies, Inc. Materials, systems and methods for optoelectronic devices
US20100044676A1 (en) 2008-04-18 2010-02-25 Invisage Technologies, Inc. Photodetectors and Photovoltaics Based on Semiconductor Nanocrystals
US20090032958A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 Micron Technology, Inc. Intermetallic conductors
US8203195B2 (en) 2008-04-18 2012-06-19 Invisage Technologies, Inc. Materials, fabrication equipment, and methods for stable, sensitive photodetectors and image sensors made therefrom
US8916947B2 (en) 2010-06-08 2014-12-23 Invisage Technologies, Inc. Photodetector comprising a pinned photodiode that is formed by an optically sensitive layer and a silicon diode
US8841733B2 (en) * 2011-05-17 2014-09-23 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method of fabricating the same
US9543248B2 (en) * 2015-01-21 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Integrated circuit devices and methods
US9870987B2 (en) * 2016-02-29 2018-01-16 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN108735741B (zh) 2017-04-13 2020-10-09 联华电子股份有限公司 存储器元件中的存储点接触结构与其制作方法
US11183455B2 (en) * 2020-04-15 2021-11-23 International Business Machines Corporation Interconnects with enlarged contact area

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198734A (ja) * 1983-04-25 1984-11-10 Mitsubishi Electric Corp 多層配線構造
US4924295A (en) * 1986-11-28 1990-05-08 Siemens Aktiengesellschaft Integrated semi-conductor circuit comprising at least two metallization levels composed of aluminum or aluminum compounds and a method for the manufacture of same
US4884123A (en) * 1987-02-19 1989-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
JPS6466955A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Nec Corp Semiconductor integrated circuit
JPH0719841B2 (ja) * 1987-10-02 1995-03-06 株式会社東芝 半導体装置
US4926237A (en) * 1988-04-04 1990-05-15 Motorola, Inc. Device metallization, device and method
JPH0254524A (ja) * 1988-08-17 1990-02-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5008730A (en) * 1988-10-03 1991-04-16 International Business Machines Corporation Contact stud structure for semiconductor devices
KR940000906B1 (ko) * 1988-11-21 1994-02-04 가부시키가이샤 도시바 반도체장치의 제조방법
US5162262A (en) * 1989-03-14 1992-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multi-layered interconnection structure for a semiconductor device and manufactured method thereof
US5094981A (en) * 1990-04-17 1992-03-10 North American Philips Corporation, Signetics Div. Technique for manufacturing interconnections for a semiconductor device by annealing layers of titanium and a barrier material above 550° C.

Also Published As

Publication number Publication date
KR920015527A (ko) 1992-08-27
KR960011863B1 (ko) 1996-09-03
US5312775A (en) 1994-05-17
JPH04271144A (ja) 1992-09-28
DE4202294A1 (de) 1992-08-13
US5202579A (en) 1993-04-13
DE4202294C2 (de) 1994-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660359B2 (ja) 半導体装置
JP2533414B2 (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
JP2655213B2 (ja) 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
JP2598335B2 (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
JP2811126B2 (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
US6004876A (en) Low resistance interconnect for a semiconductor device and method of fabricating the same
JPH08107087A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6319826B1 (en) Method of fabricating barrier layer
JP3062464B2 (ja) 半導体装置
JPH09283624A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2626927B2 (ja) 半導体装置
JP2830540B2 (ja) 多層配線の製造方法
JP3029507B2 (ja) 半導体装置の配線層接続構造
JPH04271143A (ja) 半導体装置
JP3109269B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3267281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3914281B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3417193B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2626927C (ja)
KR100363984B1 (ko) 반도체집적회로장치및그제조방법
JPH088337A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04152657A (ja) 半導体装置,およびその製造方法
JPH04115554A (ja) 半導体装置
JP2002208637A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 14