JP2830540B2 - 多層配線の製造方法 - Google Patents

多層配線の製造方法

Info

Publication number
JP2830540B2
JP2830540B2 JP3253254A JP25325491A JP2830540B2 JP 2830540 B2 JP2830540 B2 JP 2830540B2 JP 3253254 A JP3253254 A JP 3253254A JP 25325491 A JP25325491 A JP 25325491A JP 2830540 B2 JP2830540 B2 JP 2830540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
aluminum
wiring
manufacturing
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3253254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0594990A (ja
Inventor
義明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3253254A priority Critical patent/JP2830540B2/ja
Publication of JPH0594990A publication Critical patent/JPH0594990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830540B2 publication Critical patent/JP2830540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多層配線の製造方法に関
し、特にアルミニウムを主体とする多層配線の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化、高速化のため、
素子間を接続する配線の微細化及び多層化が進んできて
いる。そのため、配線層間を接続するための、層間絶縁
膜に設けた開口部(以後スルーホール)も微細化される
が、配線層間の絶縁性を保つためあるいは、配線容量の
増加を防ぐため、層間絶縁膜の膜厚は薄くできず、スル
ーホールの大きさと深さの比、いわゆるアスペクト比が
増大してきている。したがって、これまで配線金属を成
長するために用いられてきたスパッタリング法では、ス
ルーホール内に被覆性良く金属を形成することは不可能
となってきている。特に、配線材料として広く使用され
ているアルミニウム合金は被覆性が悪い。
【0003】そこで、アスペクト比の大きなスルーホー
ル内部にも被覆性良く金属が形成できる化学気相成長法
が用いられるようになってきている。通常、金属のハロ
ゲン化物が原料として使用され、最も多く使用されてい
るのが六フッ化タングステン(WF6 )で有り、これ
を、水素あるいはシラン(SiH4 )等で還元してタン
グステンを成長している。
【0004】また、この化学気相成長法にも2通り有
り、一つは、シリコンあるいは金属上にのみ成長させシ
リコン酸化膜等の絶縁膜には成長させない、いわゆる選
択成長であり、もう一つは、基板表面全面に成長させる
方法である。
【0005】アルミニウム配線間を接続するスルーホー
ルには、200〜300℃と比較的低温で成長できる選
択成長が主に検討されてきているが、アルミニウムに直
接タングステンを成長させるとアルミニウムの表面に3
フッ化アルミニウム(AlF3 )の高抵抗物質が形成さ
れてしまい、接続抵抗を増大させてしまうという問題が
有る。この問題を解決するため、550℃程度の高温で
タングステンを成長することが検討され、VLSIマル
チレベルインターコネクションカンファレンス(VLS
I multilevel interconnect
ion Conference)1989年のローレジ
スタンス サブミクロン シーブィデータングステン
インターレベル ビィア プラグ オン アルミニウム
−カッパー−シリコン(Low−resistance
submicRON CVDW interleve
l Via Plugs on Al−Cu−Si)に
て報告されている。しかし、この方法では高温で成長し
ているため選択性が悪化し、シリコン酸化膜等の絶縁膜
上にもタングステンが成長しやすく、隣り合う配線間で
短絡しやすいという問題と、タングステン成長時の高温
により、第1のアルミニウム配線の一部が欠らくするい
わゆるストレスマイグレーションによる断線が発生しや
すいという問題がある。
【0006】そこで、第1のアルミニウム配線の表面に
タングステンやモリブデン等の高融点金属層を設け、こ
の高融点金属層上に選択的にタングステンを成長する
際、高融点金属層との界面にフッ化物が形成されること
を抑制するという方法も用いられている。
【0007】これはたとえば、特開平2−28253号
公報等に記載されている。しかし、この方法においても
層間絶縁膜上に全くタングステンを成長しないようにす
ることは困難であり、タングステンの成長膜厚が厚くな
るほど、層間絶縁膜上にタングステンが粒状に成長し、
隣接する配線間で短絡する原因となるという問題があ
る。
【0008】そこで、もう一つの方法である基板表面全
面に成長させる方法いわゆるブランケット成長法が注目
される。このブランケット成長を用いた方法を図面を用
いて説明する。図14はその第1の例の主要工程断面図
である。まず、アルミニウムにシリコンや銅を微量に添
加したアルミニウム合金23で第1のアルミニウム配線
を形成後、プラズマCVD法により形成したシリコン酸
化膜(以後プラズマ酸化膜)で層間絶縁膜を形成し、こ
のプラズマ酸化膜24の所望の位置に、第1のアルミニ
ウム配線に達するスルーホールを形成する(図14の分
図A)。次にチタニウム25と窒化チタニウム26をス
パッタリング法により順次形成し、その上に全面にWF
6 とH2 ガスを用い350〜500℃程度の温度で減圧
化学気相成長法によりタングステンを数十nm程度の厚
さに成長する(図14の分図B)。次にアルミニウム、
シリコン、銅合金28をスパッタリング法により成長し
た後、通常のリソグラフィ技術及びドライエッチング技
術を用い所望の形状にパターニングして、アルミニウム
2層配線を形成する(図14の分図C)。
【0009】図15は第2の例の主要工程断面図であ
る。第1の実施例同様プラズマ酸化膜34の所望の位置
に第1のアルミニウム配線33に達するスルーホールを
形成した後、チタニウム35,窒化チタニウム36を順
次スパッタリング法により形成する(図15の分図
A)。次に全面に減圧化学気相成長法によりタングステ
ン37を0.5〜1.0μmの厚さに形成してスルーホ
ールを完全に埋め込む(図15の分図B)。次に反応性
イオンエッチング法によりプラズマ酸化膜34上のタン
グステン37,窒化チタニウム36,チタニウム35を
エッチング除去する、いわゆるエッチバックを行なう
(図15の分図C)。その後、アルミニウム・シリコン
・銅合金38をスパッタリング法により形成し、これを
所望の形状にパターニングし、アルミニウム2層配線を
形成する(図15の分図D)。
【0010】この第2の例については、前記のVLSI
マルチレベルインターコネクション カンファレンス
(VLSI multilevel intercon
ection conference)1989年の予
稿集113頁から121頁に記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この従来の多層配線の
形成方法において、第2の例のようにタングステン37
を減圧化学気相成長法により成長した後、スルーホール
内部のタングステンのみを残してエッチングしてしまう
場合には、エッチングガスとして、塩素系のガスが使用
される。このエッチング方法として塩素系ガスの有利性
は第51回応用物理学会学術講演会(1990年秋季)
予稿集280−SZD−21に記載されている。一般的
にはまず六フッ化硫黄(SF6)のようなフッ素系のガ
スで、窒化チタニウム36の表面が露出するまで高速度
でタングステン37をエッチングした後塩素系のガスに
切り変えて、平坦性よく窒化チタニウム36,チタニウ
ム35とスルーホール部のタングステン37をエッチン
グする方法がとられている。このエッチングの方法では
最終的なエッチングガスは塩素系であるため、図16の
分図Aに示すようにスルーホール内部が完全に埋め込ま
れていない場合、タングステンのすき間からスルーホー
ル内部のタングステンがエッチングされ、第1のアルミ
ニウム配線が露出され(図16の分図B)腐食してしま
うという問題がある。この問題はスルーホールが微細化
し、アスペクト比が増大するほどタングステンの埋め込
み形状が悪化するため、頻発するようになる。
【0012】また、従来の第1の例においては、エッチ
バックを行なわないが、高アスペクト比のスルーホール
では、タングステン成長の下地膜となる窒化チタニウム
をスパッタリング法で形成しているため、スルーホール
内部での膜厚が薄くなり、タングステン成長時フッ素が
窒化チタニウムの粒界中を拡散し、第1のアルミニウム
配線にまで達してAlF3 の高抵抗物質が形成され接続
抵抗が増大してしまうという問題がある。この問題を解
決するためには窒化チタニウムの膜厚を厚くすると、ス
パッタリング法により形成しているためスルーホール側
壁でオーバーハング形状となり、その後タングステンを
成長すると、図16の分図Aのようにスルーホール内に
空洞ができやすく、信頼性を悪化させてしまう。
【0013】タングステンを化学気相成長法で形成する
際下地金属層の膜厚がどの程度必要であるかを示すため
に、下地金属層として、チタニウム・タングステン(T
iW)合金を使用した場合のTiW合金膜厚と、スルホ
ール1個あたりの接続抵抗の関係を図17に示す。スル
ーホールの大きさは0.8μm×0.8μmであり深さ
は0.8μmである。
【0014】TiW合金の膜厚が100nmでは500
〜700Ω程度の小さな安定した接続抵抗値を示すが、
50nm以下では1Ω以上の大きな値となり、安定して
いない。この傾向は、TiW膜厚が薄くなるほど顕著で
ある。
【0015】図18にスルーホールの深さ(h)とスル
ーホールの大きさ(φ)の比(h/φ)つまりアスペク
ト比と、スパッタリング法により形成したTiW合金の
膜厚(a)と、スルーホール底でのTiW合金の膜厚
(b)との比(b/a)つまりステップカバレジの関係
を示す。φ=0.8μm,h=0.8μmのスルーホー
ルではステップカバレジ(b/a)は12%程度であ
り、100nmの厚さにスパッタリングした場合、スル
ーホール底部で12nm、50nmスパッタした場合で
6nmである。つまり、スルーホール底で、10nm程
度以上の下地金属層の膜厚が無いと、第1のアルミニウ
ム配線のスルーホール部はWF6 によりフッ化され接続
抵抗が増大していると思われる。したがって、スルーホ
ール底に10nm以上の下地金属層を形成するには、ア
スペクト比(h/φ)が大きいスルーホールほど、大き
な膜厚の下地金属層をスパッタリング法により形成する
必要があり、アスペクト比(h/φ)が1.5では15
0nm程度の下地金属層が必要となる。その上に化学気
相成長法によりタングステンを成長する際、スルーホー
ル側壁でオーバーハング形状となり、スルーホール内に
すき間が発生し、信頼性を低下させるだけでなく、エッ
チバックを行わない場合、第2のアルミニウム配線の膜
厚が厚くなり、その上に形成するパッシベーション膜の
被覆性が悪化したり、さらにその上に第3のアルミニウ
ム配線を形成する場合、層間絶縁膜の平坦化が困難にな
るという問題点がある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の多層配線の製造
方法は、第1のアルミニウム配線と第2のアルミニウム
配線を接続する層間絶縁膜に設けた開口部内に金属のハ
ロゲン化物を用いた化学気相成長法による全面成長法で
金属を成長する工程、場合によっては、この金属を全面
エッチングし、層間絶縁膜に設けた開口部内のみに残す
工程を含み、前記開口部の大きさ(Φ)と深さ(h)の
比(h/Φ)が0.8以上であって、前記第1のアルミ
ニウム配線の少なくとも上層にアルミニウム以外の金属
が積層されており、前記化学気相成長法により金属を全
面成長する際、スパッタリング法により形成した厚さが
5〜50nmの下地金属層があるという特徴を有してい
る。
【0017】
【実施例】次に本発明について図面を用いて説明する。
図1乃至図7は本発明の一実施例の主要工程断面図であ
る。
【0018】まず、素子が形成されシリコン酸化膜2で
表面が覆われたシリコン基板1上にチタニウム(Ti)
3を10〜100nm,窒化チタニウム(TiN)4を
50〜200nm,アルミニウムに0.5〜3%程度の
銅を添加したAl−Cu合金5を300〜1000n
m,チタニウム・タングステン(TiW)合金6をスパ
ッタリング法により順次形成する(図1)。Ti3はシ
リコン基板1との接続抵抗を下げるためのものであり、
TiN4はシリコン基板1とAl−Cu合金5との反応
防止のためのものである。Al−Cu合金5とTiW合
金6は大気中にさらすことなく続けてスパッタリングす
るのが望ましい。というのはAl−Cu合金5とTiW
合金6との接続抵抗を最も小さくすることができるため
である。
【0019】次にこれらTi3,TiN4,Al−Cu
合金5,TiW合金6を所望の配線形状にパターニング
した後、(図2)、プラズマ酸化膜7で層間絶縁膜を形
成し、このプラズマ酸化膜7の所望の位置にTiW合金
6に達するスルーホールを形成する(図3)。
【0020】次にアルゴン(Ar)ガスを用いた逆スパ
ッタエッチング法により、シリコン酸化膜が10〜50
nm程度エッチングされる条件にて、シリコン基板の表
面をエッチングした後、再度TiW合金8を10〜20
0nmの厚さにスパッタリングする(図4)。
【0021】次に六フッ化タングステン(WF6 )を水
素(H2)で還元し、TiW合金8にタングステン9を
50〜300nmの厚さに形成する。この時WF6 を1
に対しH2 は15〜35を流し他にArを加えて20〜
40Torr程度の圧力とし、350〜450℃程度の
温度で行なうと、TiW合金8上に被覆性良くタングス
テン9が成長する(図5)。
【0022】次いで、Al−Cu合金10を再度0.4
〜2.0μmの厚さにスパッタリング法により形成する
(図6)。タングステン9とAl−Cu合金10は大気
にさらすことなく、形成したほうが接続抵抗は低下し望
ましい。
【0023】次にAl−Cu合金10,タングステン
9,TiW合金8を所望の形状にパターニングし、その
後400〜500℃の温度で5〜30分程度の熱処理を
行ないアルミニウム2層配線を完成する(図7)。
【0024】次に、本発明の別の実施例について図面を
用いて説明する。図8乃至図13はその主要工程断面図
である。一実施例同様シリコン酸化膜12で覆われたシ
リコン基板11上にTi13,TiN14,Al−Cu
15,TiW16の積層構造にて第1のアルミニウム配
線を形成した後、プラズマ酸化膜17で層間絶縁膜を形
成し、このプラズマ酸化膜17の所望の位置にTiW1
6に達するスルーホールを形成する(図8)。
【0025】次にArガスを用いた逆スパッタエッチン
グ法によりシリコン基板表面をエッチングし、スルーホ
ール内に露出したTiW16の表面の酸化膜層を除去し
た後、Ti18を10〜100nm,TiN19を10
〜200nmの厚さにスパッタリング法により形成する
(図9)。
【0026】次にWF6 を水素で還元したいわゆる水素
還元法によりタングステン20を0.2〜1.0μmの
厚さに形成して、スルーホール内を完全に埋め込む(図
10)。したがって、タングステン20の成長膜厚は、
スルーホールの大きさ(径)の2分の1よりも若干大き
くする。次にSF6 ガスを用いた反応性イオンエッチン
グにより、TiN19の表面が露出するまでタングステ
ン20を全面エッチングした後、引き続きエッチングガ
スを塩素(Cl2 )に切り変えて、プラズマ酸化膜17
の表面が露出するまでTiN19とTi18を全面エッ
チングし、除去する(図11)。その後、Al−Cu合
金121を0.4〜2.0μmの厚さにスパッタリング
法により形成し(図12)、このAl−Cu合金121
を所望の形状にパターニングし、400〜500℃の温
度で5〜30分程度の熱処理を行ない、アルミニウム2
層配線を完成する(図13)。
【0027】本実施例では、微細スルーホールにおい
て、スパッタリング法により形成したTi18,TiN
19の若干のオーバーハング形状を反映し、タングステ
ン20にスルーホール部で若干すき間が形成されること
があるが、その後、タングステン20,TiN19,T
i18を反応性イオンエッチング法でエッチバックを行
なっても第1のアルミニウム配線上にTiW16がある
ため、Al−Cu合金15が露出することは無く、塩素
ガスでAl−Cu合金が腐食するという問題は全く無
い。
【0028】なお、上述の2つの実施例における第1の
アルミニウム配線の上層金属はTiWであり、タングス
テンを全面成長させる際の下地層はTiWやTiNであ
ったがこれらの金属はTiW,TiNに限る必要はな
く、ハロゲンと反応して高抵抗物質を作ることのない金
属であれば良い。たとえばTiWやTiNの他、タング
ステン(W),モリブデン(Mo),タングステンシリ
サイドやモリブデンシリサイド等の高融点金属シリサイ
ドが良い。また、第1のアルミニウム配線の上層金属を
アルミニウム又はアルミニウム合金上に形成する方法と
しては、反応ガスを使用していないためアルミニウムの
表面を清浄に保ったまま形成できるスパッタリング法が
望ましく、特にアルミニウム又はアルミニウム合金形成
後大気にさらすことなく引き続きスパッタリング法によ
り形成すればアルミニウムの表面が酸化されるのを防ぐ
ことができこの界面での接続抵抗は小さく安定して形成
できる。また、金属ハロゲン化物を原料とした化学気相
成長法により金属を全面成長する際、必ずしも下地金属
層が必要なわけではなく、下地金属層が無くとも全面成
長は可能であるが、化学気相成長法で成長した金属は層
間絶縁膜との密着性が悪いため被れやすい。この被れを
防ぐために、スパッタリング法により層間絶縁膜との密
着性良く下地金属層を形成した方が良い。この下地金属
層の膜厚としては、5〜50nm程度が良い。というの
は5nmより薄い場合、層間絶縁膜との密着性を完全に
改善することはできない。特にスルーホールの側壁での
密着性が悪く、50nmより厚い場合、スルーホール側
壁でオーバーハング形状となり、その後、化学気相成長
法によりタングステン等を成長した際、スルーホール内
部にすき間が形成されてしまい信頼性を悪化させてしま
うためである。したがって、アスペクト比が0.8以上
の微細スルーホールではスパッタリング法により下地金
属層を50nmの厚さに形成してもスルーホール底で1
0nm以下の膜厚しかないことより、アスペクト比が
0.8以上のスルーホールで特に本発明の効果が大き
い。
【0029】上述した本発明の実施例ではWF6 ガスを
原料ガスとしてタングステンを成長しているが、タング
ステンに限る必要は無く、他の金属でも良い。たとえば
MoF6 ガスを原料ガスとしてMoを成長する方法等が
有り、望ましくはフッ化物を原料ガスとして使用したほ
うがより良い。というのは、塩化物を原料として金属を
成長することもできるが、成長した金属内に塩素が残り
やすく、その上にアルミニウム合金を被着した場合、塩
素によりアルミニウムが腐食することがあるからであ
る。しかし、必ずしも、塩化物が使用できないわけでは
無く、四塩化チタニウム(TiCl4 )と窒素あるいは
アンモニア(NH3 )を原料ガスとして、プラズマを用
いた化学気相成長法により形成した窒化チタニウム等を
用いることも可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明の多層配線の
製造方法では、第1のアルミニウム配線の少なくとも上
層にアルミニウム以外の金属層を設けているため、層間
絶縁膜に設けたスルーホール内に金属ハロゲン化物を原
料とした化学気相成長法による全面成長で金属を成長し
ても、第1のアルミニウム配線のアルミニウムがハロゲ
ンと反応することを防ぐことができ、スルーホールでの
接続抵抗を小さく安定して形成することができる。
【0031】図19に本発明の一実施例により形成した
アルミニウム2層配線のスルーホール1個あたりの接続
抵抗とタングステンを化学気相成長する際の下地金属層
としてのTiW合金の膜厚との関係を示す。TiW合金
の膜厚は10〜100nmの間でほぼ同じ接続抵抗値を
示し安定している。したがって、下地金属層の膜厚は1
0nm程度で良いので、アスペクト比が1以上の微細な
スルーホールでも下地金属層がオーバーハング形状とな
ることはなく、その上に形成したタングステンの被覆形
状が良いので、さらにその上にアルミニウム合金を形成
しても被覆性を良くでき、アルミニウムが断線すること
はなく、またタングステンでスルーホールを埋込んでも
すき間が入ることはなく信頼性を低下させるという問題
は無い。
【0032】さらに、化学気相成長法で形成したタング
ステンをエッチバックを行なう場合において、たとえス
ルーホール部にすき間があいていたとしても第1のアル
ミニウム配線のアルミニウムが露出するのを防ぐことが
できるので、塩素系のガスにアルミニウムがさらされ、
アルミニウムが腐食してしまうことが無く、安定したス
ルーホールの接続を可能とするという効果もある。
【0033】また、化学気相成長により金属を全面成長
する際の下地金属層の膜厚を薄くすることができるの
で、エッチバックも容易になり、エッチバックを行なわ
ない場合のアルミニウム配線の膜厚も薄くなるので、そ
の上に形成するパッシベーション膜の被覆性も良く信頼
性を低下させることは無い。さらに、第3層目以後のア
ルミニウム配線を形成する際層間絶縁膜の平坦化が安易
となり、本発明を用いることにより、アルミニウム3層
配線以上の製造も容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造方法による製造工程の
特徴を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例の製造方法による製造工程の
他の特徴を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施例の製造方法による製造工程の
さらに他の特徴を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施例の製造方法による製造工程の
さらに他の特徴を示す断面図である。
【図5】本発明の一実施例の製造方法による製造工程の
さらに他の特徴を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施例の製造方法による製造工程の
さらに他の特徴を示す断面図である。
【図7】本発明の一実施例の製造方法による製造工程の
さらに他の特徴を示す断面図である。
【図8】本発明の他の実施例の製造方法による製造工程
の特徴を示す断面図である。
【図9】本発明の他の実施例の製造方法による製造工程
の他の特徴を示す断面図である。
【図10】本発明の他の実施例の製造方法による製造工
程のさらに他の特徴を示す断面図である。
【図11】本発明の他の実施例の製造方法による製造工
程のさらに他の特徴を示す断面図である。
【図12】本発明の他の実施例の製造方法による製造工
程のさらに他の特徴を示す断面図である。
【図13】本発明の他の実施例の製造方法による製造工
程のさらに他の特徴を示す断面図である。
【図14】従来の製造方法の主要工程断面図である。
【図15】従来の製造方法の主要工程断面図である。
【図16】従来例の問題点を説明するための断面図であ
る。
【図17】従来例のTiW合金膜厚に対するスルーホー
ル1個あたりの接続抵抗値を示すグラフである。
【図18】スルーホールのアスペクト比に対するTiW
合金のステップカバレジを示すグラフである。
【図19】本発明の実施例によるTiW合金膜厚に対す
るスルーホール1個あたりの接続抵抗値を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1,11,21,31,41 シリコン基板 2,12,22,32,42 シリコン酸化膜 3,13,18,25,35,45 チタニウム 4,14,19,26,36,46 窒化チタニウム 5,10,15,121 Al−Cu合金 6,8,16 TiW合金 7,17,24,34,44 プラズマ酸化膜 9,20,27,37,47 タングステン 23,28,33,38,43 Al−Si−Cu合

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のアルミニウム配線を形成する工
    程、層間絶縁膜を形成する工程、前記層間絶縁膜に前記
    第1のアルミニウム配線に達する開口部を形成する工
    程、および金属のハロゲン化物を原料とする化学気相成
    長法により金属を全面成長する工程を含む多層配線の製
    造方法において、前記開口部の大きさ(Φ)と深さ
    (h)の比(h/Φ)が0.8以上であって、前記第1
    のアルミニウム配線の少なくとも上層にアルミニウム以
    外の金属が積層されており、前記化学気相成長法により
    金属を全面成長する際、スパッタリング法により形成し
    た厚さが5〜50nmの下地金属層があることを特徴とす
    る多層配線の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1のアルミニウム配線を形成する工
    程、層間絶縁膜を形成する工程、前記層間絶縁膜に前記
    第1のアルミニウム配線に達する開口部を形成する工
    程、および金属のハロゲン化物を原料とする化学気相成
    長法により金属を全面成長する工程、および前記全面成
    長した金属をドライエッチングにより全面エッチングす
    る工程を含む多層配線の製造方法において、前記開口部
    の大きさ(Φ)と深さ(h)の比(h/Φ)が0.8以
    上であって、前記第1のアルミニウム配線の少なくとも
    上層にアルミニウム以外の金属が積層されており、前記
    化学気相成長法により金属を全面成長する際、スパッタ
    リング法により形成した厚さが5〜50nmの下地金属層
    があることを特徴とする多層配線の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ドライエッチングにおいて、塩素ガ
    スでエッチングを行い、前記アルミニウム以外の金属と
    前記全面成長した金属とを平坦にエッチングする工程を
    含むことを特徴とする請求項2記載の多層配線の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第1のアルミニウム配線の少なくと
    も上層に積層するアルミニウム以外の金属をスパッタリ
    ング法により形成することを特徴とする請求項1または
    請求項3記載の多層配線の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のアルミニウム配線の少なくと
    も上層に積層するアルミニウム以外の金属をスパッタリ
    ング法により形成する際、アルミニウム又はアルミニウ
    ム合金を形成後大気にさらすことなく引き続いて行うこ
    とを特徴とする請求項4記載の多層配線の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1のアルミニウム配線の少なくと
    も上層に積層するアルミニウム以外の金属の最上層がハ
    ロゲンと反応して高抵抗物質を作ることがない金属であ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の多層
    配線の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記金属のハロゲン化物を原料とする化
    学気相成長法により金属を全面成長する際の下地金属層
    および最上層がハロゲンと反応して高抵抗物質を作るこ
    とがない金属であることを特徴とする請求項1または請
    求項2または請求項3記載の多層配線の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記金属ハロゲン化物が六フッ化タング
    ステン(WF6)又は六フッ化モリブデン(MoF6)で
    あることを特徴とする請求項1または請求項2記載の多
    層配線の製造方法。
JP3253254A 1991-10-01 1991-10-01 多層配線の製造方法 Expired - Lifetime JP2830540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253254A JP2830540B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 多層配線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253254A JP2830540B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 多層配線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0594990A JPH0594990A (ja) 1993-04-16
JP2830540B2 true JP2830540B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=17248717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253254A Expired - Lifetime JP2830540B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 多層配線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2830540B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218298B1 (en) * 1999-05-19 2001-04-17 Infineon Technologies North America Corp. Tungsten-filled deep trenches
JP4141407B2 (ja) 2003-06-11 2008-08-27 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
JP4936643B2 (ja) 2004-03-02 2012-05-23 株式会社リコー 半導体装置及びその製造方法
JP2005317948A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路
JP5171226B2 (ja) * 2007-11-28 2013-03-27 京セラ株式会社 配線基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206852A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置の製造方法
JP2511892B2 (ja) * 1986-08-08 1996-07-03 松下電器産業株式会社 多層薄膜配線及びその形成方法
GB2214709A (en) * 1988-01-20 1989-09-06 Philips Nv A method of enabling connection to a substructure forming part of an electronic device
JPH03198364A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0594990A (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655213B2 (ja) 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
JP2533414B2 (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
JP2660359B2 (ja) 半導体装置
JP2906873B2 (ja) 金配線の製造方法
US5278448A (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2003060031A (ja) 半導体装置及びその製造方法。
US6274932B1 (en) Semiconductor device having metal interconnection comprising metal silicide and four conductive layers
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
JP2830540B2 (ja) 多層配線の製造方法
JP3133842B2 (ja) 多層配線構造の製造方法
JPH09283624A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07254642A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JPH10209278A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3109269B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0666286B2 (ja) シリコン含有金属膜の形成方法
JP2001044280A (ja) 多層配線構造及びその製造方法
JPH10294314A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05102152A (ja) 半導体装置
JP2819929B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2626927B2 (ja) 半導体装置
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201851A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223753A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH11297699A (ja) 拡散バリア層およびその製造方法
JP3339901B2 (ja) 多層配線構造の半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14