JPH04298031A - TiW/Al積層配線上のタングステン選択成長方法 - Google Patents

TiW/Al積層配線上のタングステン選択成長方法

Info

Publication number
JPH04298031A
JPH04298031A JP6332291A JP6332291A JPH04298031A JP H04298031 A JPH04298031 A JP H04298031A JP 6332291 A JP6332291 A JP 6332291A JP 6332291 A JP6332291 A JP 6332291A JP H04298031 A JPH04298031 A JP H04298031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
hole
gas
tiw
sih4
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6332291A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kinoshita
多賀雄 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6332291A priority Critical patent/JPH04298031A/ja
Publication of JPH04298031A publication Critical patent/JPH04298031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置の製造方法
に関し、特にTiW/Al−Si積層配線上にタングス
テンを選択成長させる方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】底部がTiW/Al−Si積層で
構成されたスルーホールにタングステンを選択成長させ
て埋め込む場合、従来WF6の還元種としてSiH4を
用いるCVD法でタングステン成長を行う方法がある。
【0003】しかしこの方法によって生成するタングス
テン膜は下地のメタル配線とWとの界面が制御しにくく
厚みのばらつきも大きいのでばらつきの少ない安定した
抵抗値を有するスルーホールを得ることができない。し
たがって得られた半導体装置はデバイスに適用するには
不適切である。
【0004】
【課題を解決するための手段と作用】この発明は上記の
問題点を改善するのを目的とするもので底部がTiW/
Al−Si積層配線で構成されたスルーホールに、WF
6の還元種として水素ガスを用いるCVD法で上記積層
上をタングステンにて被覆させ、次いでWF6の還元種
としてSiH4を用いるCVD法でタングステンを選択
成長させて、スルーホールを埋めることからなる半導体
装置のTiW/Al積層配線上のタングステン選択成長
方法を提供するものである。
【0005】底部がTiW/Al−Si積層で構成され
たスルーホールは一般に、次のようにして作製される。 まずSi基板上に熱酸化法やCVD法で絶縁膜としての
SiO2膜を堆積させ、その上にスパッタリング法でT
iW/Al−Siの積層配線を形成し、次にフォトリソ
グラフィとドライエッチングによってTiW/Al−S
i層をエッチングしてTiW/Al−Si層の積層配線
を作製する。
【0006】次にその上に常法によってプラズマSiO
2膜、スピンオングラス(SOG)、およびCVD酸化
膜〔NSG(非ドープトケイ酸ガラス)、PSG(リン
ケイ酸ガラス)など〕の絶縁膜を積層し、次いでフォト
リソグラフィとドライエッチングによって、上記の絶縁
膜の積層をエッチングしてスルーホールが形成される。
【0007】次にまず270〜400°CでWF6を水
素ガスで還元して各スルーホールにタングステンを成長
させ、次いで230〜270°CでWF6をSiH4で
還元し約220〜270°Cでダンステンを成長させる
【0008】上記のこの発明の方法によれば、タングス
テン成長をWF6の還元種としてSiH4のみを用いて
行った場合と比べて、膜厚制御性がよいタングステン層
が得られて、抵抗のばらつきが小さく、しかもスルーホ
ールの抵抗値も低くすることができて歩留まりも向上す
る。
【0009】上記の現象は、WF6の還元種として水素
ガスを用いてTiW層上をタングステンで被覆させる場
合270°C以上の温度が必要であるが、この場合、W
F6の還元がゆっくりと行われ、200Å/min以下
の成膜速度でW成長の反応が行われるので、TiW層上
に多数のタングステン核が発生するためと考えられる。
【0010】
【実施例】以下図に示す実施例に基づいてこの発明を詳
述するが、これによってこの発明は限定を受けるもので
はない。
【0011】まずSi基板1の上に熱酸化法(900°
C)によって約3000Å厚のSiO2膜2を作製する
。次に、スパッタリング法(物理的蒸気凝縮法)で約4
000Å厚のAl−Si膜3と約500Å厚のTiW膜
4を順に形成させる 図1(a) 。
【0012】次にレジスト5を用いて上記3と4の層を
ドライエッチングして3と4との層からなるゲート電極
34を作製する[図1(b)]。
【0013】次いで、これらの上に、順に、2000Å
厚のプラズマSiO2層6、タイプ7のSOG7(シラ
ノール系樹脂)、2000Å厚のPSG層8、タイプ2
のSOG9および3000Å厚のPSG層10を積層す
る[図1(c)]。
【0014】次にレジスト11を用いて、上記の6,8
および10の層をドライエッチングして、スルーホール
12を形成する[図1(d)]。
【0015】次に水素ガスとWFガスの混合物(流量H
2/WF6=50sccm/1sccm)を約320°
Cで15mTorrの圧力下で反応させてスルーホール
12内にタングステンを成長させ、さらにSiH4ガス
とWF6ガスの混合物(流量SiH4/WF6=8sc
cm/10sccm)を約250°Cで15mTorr
の圧力下で反応させてタングステン13を成長させた。
【0016】一方別個に同様の方法で作製したスルーホ
ールに比較対照として上記のSiH4ガスとWF6とだ
けでタングステン13を成長させた。
【0017】タングステンの成長をこの発明の方法で実
施した場合のスルーホール抵抗値の測定結果を図2に示
し、またタングステンの成長をWF6/SiH4の1段
階のみで行った場合のスルーホール抵抗値の測定結果を
図3に示すが、本願発明の方法によるものの方が抵抗値
のばらつきが小さいことは明らかである。
【0018】
【発明の効果】この発明の方法によれば、スルーホール
内のタングステンの膜厚制御性が向上し抵抗値のばらつ
きが小さくなる。したがってスルーホールの抵抗自体を
小さくすることができ、歩留まりが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(a)〜(d)は、この発明の方法の工
程を示す説明図である。
【図2】スルーホール(TiW/Al−Si上)にこの
発明の方法でタングステンを選択成長させた場合の抵抗
値測定結果を示す図である。
【図3】WF6/SiH4のみでスルーホール(同上)
にタングステンを選択成長させた場合の抵抗値測定結果
を示す図である。
【符号の説明】
1  Si基板 2  SiO2膜 3  Al−Si膜 4  TiW膜 5  レジスト 6  プラズマSiO2層 7  SOG 8  PSG 9  SOG 10  PSG 11  レジスト 12  スルーホール 13  タングステン層 34  ゲート電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  底部がTiW/Al−Si積層配線で
    構成されたスルーホールに、WF6の還元種として水素
    ガスを用いるCVD法で上記積層上をタングステンにて
    被覆させ、次いでWF6の還元種としてSiH4を用い
    るCVD法でタングステンを選択成長させて、スルーホ
    ールを埋めることからなる半導体装置のTiW/Al積
    層配線上のタングステン選択成長方法。
JP6332291A 1991-03-27 1991-03-27 TiW/Al積層配線上のタングステン選択成長方法 Pending JPH04298031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332291A JPH04298031A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 TiW/Al積層配線上のタングステン選択成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332291A JPH04298031A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 TiW/Al積層配線上のタングステン選択成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04298031A true JPH04298031A (ja) 1992-10-21

Family

ID=13225915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6332291A Pending JPH04298031A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 TiW/Al積層配線上のタングステン選択成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04298031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048792A (en) * 1996-06-27 2000-04-11 Nec Corporation Method for manufacturing an interconnection structure in a semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208850A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS63250463A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Ulvac Corp 金属薄膜形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208850A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS63250463A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Ulvac Corp 金属薄膜形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048792A (en) * 1996-06-27 2000-04-11 Nec Corporation Method for manufacturing an interconnection structure in a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2889430B2 (ja) コンタクト部形成方法
JP3100575B2 (ja) 半導体の開口に選択的に金属を蒸着する方法
JPH0548935B2 (ja)
JPH04298031A (ja) TiW/Al積層配線上のタングステン選択成長方法
JPH05347269A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2751606B2 (ja) 配線の形成方法
JPS6355932A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529470A (ja) 配線の形成方法
JP3057869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5324536A (en) Method of forming a multilayered structure
JP3109269B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2998444B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3158421B2 (ja) 配線の形成方法
JPH053170A (ja) ブランケツトタングステンプラグ形成法
JPH0611045B2 (ja) 多層配線の製造方法
JPH056938A (ja) 多層配線の形成方法
JP2702293B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513407A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0738391B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2677180B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0828357B2 (ja) 多層構造の形成方法
JPH07321108A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0810692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0567585A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0336734A (ja) 半導体装置の製造方法