JP2677180B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2677180B2 JP2677180B2 JP33128893A JP33128893A JP2677180B2 JP 2677180 B2 JP2677180 B2 JP 2677180B2 JP 33128893 A JP33128893 A JP 33128893A JP 33128893 A JP33128893 A JP 33128893A JP 2677180 B2 JP2677180 B2 JP 2677180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- aluminum
- vapor phase
- aluminum film
- titanium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に層間接続を有する配線の形成方法に関す
る。
に関し、特に層間接続を有する配線の形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造方法の例として
は、ザ・エレクトロケミカル ソサエテイ・エクステン
デッド・アブストラクツ ボリューム93−1、199
3年、482頁(The Electrochemic
al Society Extended Abstr
acts, Vol. 93−1, 1993, p
p.482−483)に記載されているように、半導体
装置上に設けた絶縁膜の上に高融点金属化合物膜を形成
し、有機アルミニウムを用いた気相化学成長により、こ
の高融点金属化合物膜上にアルミニウム膜を形成する方
法がある。
は、ザ・エレクトロケミカル ソサエテイ・エクステン
デッド・アブストラクツ ボリューム93−1、199
3年、482頁(The Electrochemic
al Society Extended Abstr
acts, Vol. 93−1, 1993, p
p.482−483)に記載されているように、半導体
装置上に設けた絶縁膜の上に高融点金属化合物膜を形成
し、有機アルミニウムを用いた気相化学成長により、こ
の高融点金属化合物膜上にアルミニウム膜を形成する方
法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来例では、
気相化学成長で形成するアルミニウム膜の膜厚が増加す
るにしたがって、アルミニウム膜表面の平滑性が劣化す
る。このため、配線として必要な膜厚では凹凸の多い荒
れた膜となり、リソグラフィーの分解能を劣化させる。
したがって、微細な配線パターンを形成できず、配線間
の短絡や配線の断線などを引き起こし、半導体装置の生
産性を著しく低下させるという欠点がある。
気相化学成長で形成するアルミニウム膜の膜厚が増加す
るにしたがって、アルミニウム膜表面の平滑性が劣化す
る。このため、配線として必要な膜厚では凹凸の多い荒
れた膜となり、リソグラフィーの分解能を劣化させる。
したがって、微細な配線パターンを形成できず、配線間
の短絡や配線の断線などを引き起こし、半導体装置の生
産性を著しく低下させるという欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、接続孔が開口された絶縁膜を表面に有する半
導体基板上に一層のアルミニウム膜を形成する工程にお
いて、前記絶縁膜上及び前記接続孔の内壁にチタン膜あ
るいはチタン合金膜を形成する工程と、厚さが0.2μ
m以下のアルミニウム膜を有機アルミニウムガスを用い
た気相化学成長法により形成する工程と、前記有機アル
ミニウムガスを流さないで前記半導体基板を昇温して、
前記アルミニウム膜の下層膜中のチタンを拡散させ、前
記アルミニウム膜の表面に析出させる昇温工程と、前記
昇温工程後に前記アルミニウム膜上に有機アルミニウム
ガスを用いた気相成長法により厚さが0.2μm以下の
アルミニウム膜を形成する気相成長工程を有し、前記昇
温工程とその後の気相成長工程を複数回行うことを特徴
とし、特に前記昇温工程の最高温度を300℃以上で5
00℃以下にすると、効果が著しい。
造方法は、接続孔が開口された絶縁膜を表面に有する半
導体基板上に一層のアルミニウム膜を形成する工程にお
いて、前記絶縁膜上及び前記接続孔の内壁にチタン膜あ
るいはチタン合金膜を形成する工程と、厚さが0.2μ
m以下のアルミニウム膜を有機アルミニウムガスを用い
た気相化学成長法により形成する工程と、前記有機アル
ミニウムガスを流さないで前記半導体基板を昇温して、
前記アルミニウム膜の下層膜中のチタンを拡散させ、前
記アルミニウム膜の表面に析出させる昇温工程と、前記
昇温工程後に前記アルミニウム膜上に有機アルミニウム
ガスを用いた気相成長法により厚さが0.2μm以下の
アルミニウム膜を形成する気相成長工程を有し、前記昇
温工程とその後の気相成長工程を複数回行うことを特徴
とし、特に前記昇温工程の最高温度を300℃以上で5
00℃以下にすると、効果が著しい。
【0005】
【作用】半導体装置の基板表面をチタンあるいは窒化チ
タン、チタンタングステンなどの膜で覆った後、有機ア
ルミニウムを用いた気相化学成長を行う。有機アルミニ
ウムは水素ガスでバブリングして反応室に導入する。気
相化学成長の条件は基板温度170℃、全圧1Torr
である。すると、下地であるチタンや窒化チタンなどの
チタン化合物の膜中に含まれるチタンを核として、アル
ミニウム膜が堆積する。気相化学成長で堆積したアルミ
ニウム膜の表面形状は、膜厚の増加にしたがって劣化す
るが、膜厚が0.2μm以下ではリソグラフィーに対し
て十分に平滑であった。ここで、有機アルミニウムの供
給を中断し、半導体装置の基板を400℃で10分間加
熱すると、下地膜中に含まれる一部のTiが拡散し、ア
ルミニウム膜表面に析出してくる。つづいて、再び有機
アルミニウムを用いた気相化学成長を行うと、このTi
を核として平滑な表面形状のアルミニウム膜が堆積する
ことを初めて見いだした。ただし、二度目に堆積するア
ルミニウム膜も、膜厚の増加に従って表面の平滑性が劣
化したが、二度目に堆積させるアルミニウム膜の膜厚が
一度目と同じく0.2μm以下では、リソク゛ ラフィー
に十分な平滑性を有するアルミニウム膜が得られた。所
望の厚さのアルミニウム膜を得るには、このように薄い
膜を形成する気相化学成長の工程と次の気相化学成長工
程でアルミニウムの核となるTiの拡散のための昇温工
程を繰り返せばよいことを見いだした。
タン、チタンタングステンなどの膜で覆った後、有機ア
ルミニウムを用いた気相化学成長を行う。有機アルミニ
ウムは水素ガスでバブリングして反応室に導入する。気
相化学成長の条件は基板温度170℃、全圧1Torr
である。すると、下地であるチタンや窒化チタンなどの
チタン化合物の膜中に含まれるチタンを核として、アル
ミニウム膜が堆積する。気相化学成長で堆積したアルミ
ニウム膜の表面形状は、膜厚の増加にしたがって劣化す
るが、膜厚が0.2μm以下ではリソグラフィーに対し
て十分に平滑であった。ここで、有機アルミニウムの供
給を中断し、半導体装置の基板を400℃で10分間加
熱すると、下地膜中に含まれる一部のTiが拡散し、ア
ルミニウム膜表面に析出してくる。つづいて、再び有機
アルミニウムを用いた気相化学成長を行うと、このTi
を核として平滑な表面形状のアルミニウム膜が堆積する
ことを初めて見いだした。ただし、二度目に堆積するア
ルミニウム膜も、膜厚の増加に従って表面の平滑性が劣
化したが、二度目に堆積させるアルミニウム膜の膜厚が
一度目と同じく0.2μm以下では、リソク゛ ラフィー
に十分な平滑性を有するアルミニウム膜が得られた。所
望の厚さのアルミニウム膜を得るには、このように薄い
膜を形成する気相化学成長の工程と次の気相化学成長工
程でアルミニウムの核となるTiの拡散のための昇温工
程を繰り返せばよいことを見いだした。
【0006】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1は実施例の主要工程における半導体装置
の断面図である。本実施例はシリコン集積回路における
配線工程に適用した場合を例示する。図2は実施例の主
要工程における半導体装置の基板温度と有機アルミニウ
ムの供給の時間変化を示す図である。
説明する。図1は実施例の主要工程における半導体装置
の断面図である。本実施例はシリコン集積回路における
配線工程に適用した場合を例示する。図2は実施例の主
要工程における半導体装置の基板温度と有機アルミニウ
ムの供給の時間変化を示す図である。
【0007】標準的な集積回路製作方法を用いて形成し
た、接続孔形成前の構造を有する基板を図1(a)に示
す。図において、1はシリコン基板、2は酸化シリコン
膜、3はチタン膜である。続いて図1(b)に示すよう
に前記基板1の全面にジメチルアルミニウムハイドライ
ドを用いた気相化学成長により、第1のアルミニウム膜
4を形成する。ジメチルアルミニウムハイドライドは流
量300sccmの水素ガスでバブリングして、2分
間、反応室に導入する。気相化学成長条件は、基板温度
170℃、全圧1Torrである。この時の半導体装置
の基板温度と有機アルミニウムの供給のようすを図2の
期間1に示す。続いて、ジメチルアルミニウムハイドラ
イドの導入を中断し、基板温度を400℃に昇温し10
分間保持する。この時の基板温度と有機アルミニウムの
供給の様子を期間2に示す。すると、図1(c)に示す
ように、下地チタン膜3のうち一部のチタン原子が拡散
し、第1のアルミニウム膜4の表面にTi5が析出す
る。図2の期間3に示すように、半導体装置の基板温度
の冷却期間3を経て、再び同じ条件でジメチルアルミニ
ウムハイドライドを用いた気相化学成長を行うと、図1
(d)に示すようにTi5を核として厚さ0.1μmの
第2のアルミニウム膜6が堆積する。引続き、昇温工程
と気相化学成長工程を3回繰り返し、0.5μmの厚さ
で平滑な表面形状の第3のアルミニウム膜7を形成でき
る。
た、接続孔形成前の構造を有する基板を図1(a)に示
す。図において、1はシリコン基板、2は酸化シリコン
膜、3はチタン膜である。続いて図1(b)に示すよう
に前記基板1の全面にジメチルアルミニウムハイドライ
ドを用いた気相化学成長により、第1のアルミニウム膜
4を形成する。ジメチルアルミニウムハイドライドは流
量300sccmの水素ガスでバブリングして、2分
間、反応室に導入する。気相化学成長条件は、基板温度
170℃、全圧1Torrである。この時の半導体装置
の基板温度と有機アルミニウムの供給のようすを図2の
期間1に示す。続いて、ジメチルアルミニウムハイドラ
イドの導入を中断し、基板温度を400℃に昇温し10
分間保持する。この時の基板温度と有機アルミニウムの
供給の様子を期間2に示す。すると、図1(c)に示す
ように、下地チタン膜3のうち一部のチタン原子が拡散
し、第1のアルミニウム膜4の表面にTi5が析出す
る。図2の期間3に示すように、半導体装置の基板温度
の冷却期間3を経て、再び同じ条件でジメチルアルミニ
ウムハイドライドを用いた気相化学成長を行うと、図1
(d)に示すようにTi5を核として厚さ0.1μmの
第2のアルミニウム膜6が堆積する。引続き、昇温工程
と気相化学成長工程を3回繰り返し、0.5μmの厚さ
で平滑な表面形状の第3のアルミニウム膜7を形成でき
る。
【0008】本実施例では下地としてチタン膜を用いた
場合を例示したが、窒化チタン、チタンタングステン、
チタンシリサイドなどのチタン化合物膜を用いても同様
の効果が得られる。
場合を例示したが、窒化チタン、チタンタングステン、
チタンシリサイドなどのチタン化合物膜を用いても同様
の効果が得られる。
【0009】有機アルミニウム原料としては例示したジ
メチルアルミニウムハイドライド(CH3 )2 AlHの
他に、ジエチルアルミニウムハイドライド(C2 H5 )
2 AlH、トリイソブチルアルミニウム Al(i−C
4 H9 )3 、トリメチルアミンアラン AlH3 N(C
H3 )3 、トリエチルアミンアラン AlH3 N(C2
H5 )3 、ジメチルエチルアミンアランAlH3 N(C
H3 )2 (C2 H5 )これらの混合物などを用いても同
様の効果がある。
メチルアルミニウムハイドライド(CH3 )2 AlHの
他に、ジエチルアルミニウムハイドライド(C2 H5 )
2 AlH、トリイソブチルアルミニウム Al(i−C
4 H9 )3 、トリメチルアミンアラン AlH3 N(C
H3 )3 、トリエチルアミンアラン AlH3 N(C2
H5 )3 、ジメチルエチルアミンアランAlH3 N(C
H3 )2 (C2 H5 )これらの混合物などを用いても同
様の効果がある。
【0010】さらに気相化学成長条件はアルミニウムの
成長がおこる範囲内で任意に選ぶことができる。
成長がおこる範囲内で任意に選ぶことができる。
【0011】また、半導体装置基板の昇温温度として4
00℃の場合を例示したが、チタンの拡散が実効的な時
間で起こる300℃以上で、下層にアルミニウム配線が
あっても影響を与えない500℃以下の温度範囲で、任
意に選ぶことができる。
00℃の場合を例示したが、チタンの拡散が実効的な時
間で起こる300℃以上で、下層にアルミニウム配線が
あっても影響を与えない500℃以下の温度範囲で、任
意に選ぶことができる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、平滑な表
面形状を有する厚いアルミニウム膜を形成できることに
より、リソグラフィーの分解能を劣化させないので、ア
ルミニウム配線の短絡や断線がなくなり半導体装置の歩
留まりが向上するので、半導体装置の生産コストを低減
できる効果がある。
面形状を有する厚いアルミニウム膜を形成できることに
より、リソグラフィーの分解能を劣化させないので、ア
ルミニウム配線の短絡や断線がなくなり半導体装置の歩
留まりが向上するので、半導体装置の生産コストを低減
できる効果がある。
【図1】本発明の実施例の主要工程を示す断面図であ
る。
る。
【図2】本発明の実施例の半導体装置の基板温度と有機
アルミニウムの供給の時間変化を示す図である。
アルミニウムの供給の時間変化を示す図である。
1 シリコン基板 2 酸化シリコン膜 3 チタン膜 4 第1のアルミニウム膜 5 チタン 6 第2のアルミニウム膜 7 第3のアルミニウム膜
Claims (2)
- 【請求項1】 接続孔が開口された絶縁膜を表面に有す
る半導体基板上にアルミニウム膜を形成する工程であっ
て、前記絶縁膜上及び前記接続孔の内壁にチタン膜ある
いはチタン合金膜を形成する工程と、有機アルミニウム
ガスを用いた気相化学成長法により厚さが0.2μm以
下のアルミニウム膜を形成する気相成長工程と、前記有
機アルミニウムガスを流さず前記半導体基板を昇温し
て、前記アルミニウム膜の下層膜中のチタンを拡散さ
せ、前記アルミニウム膜の表面に析出させる昇温工程
と、前記昇温工程後に前記アルミニウム膜上に有機アル
ミニウムガスを用いた気相成長法により厚さが0.2μ
m以下のアルミニウム膜を形成する気相成長工程を有
し、前記昇温工程とその後の気相成長工程を複数回行う
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記昇温工程での最高温度を300℃以
上で500℃以下にすることを特徴とする請求項1記載
の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33128893A JP2677180B2 (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33128893A JP2677180B2 (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07193065A JPH07193065A (ja) | 1995-07-28 |
JP2677180B2 true JP2677180B2 (ja) | 1997-11-17 |
Family
ID=18242016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33128893A Expired - Lifetime JP2677180B2 (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2677180B2 (ja) |
-
1993
- 1993-12-27 JP JP33128893A patent/JP2677180B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07193065A (ja) | 1995-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6136690A (en) | In situ plasma pre-deposition wafer treatment in chemical vapor deposition technology for semiconductor integrated circuit applications | |
JP2889430B2 (ja) | コンタクト部形成方法 | |
US20020020922A1 (en) | Ohmic contact plug having an improved crack free TiN barrier metal in a contact hole and method of forming the same | |
JP2800788B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN1115723C (zh) | 氮化钨层制造方法及使用同样原理的金属连线制造方法 | |
JP2677180B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08288390A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0766143A (ja) | 半導体装置におけるバリアメタル層の形成方法 | |
JPH0653165A (ja) | メタルプラグの形成方法 | |
JPH053170A (ja) | ブランケツトタングステンプラグ形成法 | |
JP3206943B2 (ja) | Soi基板の製法および半導体装置 | |
KR100609049B1 (ko) | 반도체 소자의 금속배선 형성방법 | |
JPH10209280A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07100860B2 (ja) | タングステンシリサイド膜の形成方法 | |
KR0175016B1 (ko) | 선택적 텅스텐 질화 박막 형성방법 및 이를 이용한 금속배선 방법 | |
JP3868043B2 (ja) | タングステン窒化膜の製造方法及びこれを用いた金属配線製造方法 | |
JPH0567585A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0425159A (ja) | 電極配線の形成方法 | |
JPH08186113A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2702293B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03110838A (ja) | 堆積膜形成法 | |
JPH0529478A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100260525B1 (ko) | 반도체소자의도전층형성방법 | |
JP2781219B2 (ja) | 堆積膜形成法 | |
JPH0471231A (ja) | 半導体素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970624 |