JP2007208052A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007208052A
JP2007208052A JP2006025874A JP2006025874A JP2007208052A JP 2007208052 A JP2007208052 A JP 2007208052A JP 2006025874 A JP2006025874 A JP 2006025874A JP 2006025874 A JP2006025874 A JP 2006025874A JP 2007208052 A JP2007208052 A JP 2007208052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid
imaging device
state imaging
impurity diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006025874A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Saito
斎藤  牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006025874A priority Critical patent/JP2007208052A/ja
Publication of JP2007208052A publication Critical patent/JP2007208052A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】表面p層を光電変換素子表面に設けた固体撮像素子における暗電流抑制とスミア抑制とを両立させる。
【解決手段】表面に高濃度不純物拡散層36が形成された複数の光電変換素子34が半導体基板表面部に二次元アレイ状に配列形成され、半導体基板32の上に絶縁層40が積層された固体撮像素子30において、前記各光電変換素子の直上の絶縁層40と高濃度不純物層36との間の界面部分にそれぞれ不純物拡散抑制層50を形成する。この結果、高濃度不純物拡散層36の不純物濃度を必要以上に濃くする必要なくなり、暗電流の抑制とスミアの抑制を両立させることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明はCMOS型イメージセンサやCCD型イメージセンサ等の固体撮像素子に係り、特に、暗電流抑制とスミア低減を図るのに好適に固体撮像素子に関する。
図2は、従来のCCD型固体撮像素子の略一画素分の断面模式図である。この固体撮像素子1は、n型シリコン基板2の表面部にpウェル層3が形成され、このpウェル層3の表面部に、pウェル層3との間でpn接合(フォトダイオード:光電変換素子)を構成するn領域4が形成される。
図示の例では、n領域4の右脇に素子分離領域を構成するp領域5が形成され、n領域4の表面に、p領域5に連続する表面p層6が設けられる。尚、この例はCCD型固体撮像素子であるため、pウェル層3には電荷転送路を構成するn領域(埋め込みチャネル)7も設けられる。
これらの各領域3,4,5,6,7が形成された半導体基板2の最表面には、酸化シリコン(SiO)でなるゲート絶縁膜10が積層され、その上に、フォトダイオード(n領域4)の受光面上に開口11aを有する遮光膜11が積層される。遮光膜11の下には、電荷転送路を構成する転送電極膜(ポリシリコン膜)12が絶縁層13を介して埋設される。
遮光膜11の上には平坦化層15が積層され、その上にカラーフィルタ層16が積層され、最上部に、トップマイクロレンズ17が積層される。
n領域4の表面に表面p層6を設けるのは、暗電流を抑制するためである。p層6は、例えばボロン(B)を半導体基板表面にドープすることで形成され、空乏層が界面(表面p層6とゲート絶縁膜10との界面)に接触しない様にしている。
尚、表面p層6を開示した従来技術として、例えば下記特許文献1がある。
特開平8―97392号公報
図3は、図2に示す表面p層6とその上に積層されるゲート絶縁膜10との界面付近のボロン濃度分布を示す図である。シリコン(Si)基板2の表面にボロン(B)をドープして表面p層6を形成するため、シリコン基板2の表面のボロン濃度は「大」となっている。
しかし、ボロン元素Bは、シリコンSi基板と酸化シリコンSiOの偏析係数の違いにより、酸化シリコン膜10内に拡散してしまい、図3の矢印Aで示す様に、界面におけるシリコン基板側のボロン濃度は低くなってしまう。このため、界面におけるシリコン基板側の実効的なボロン濃度を確保するために、表面p層6内に拡散させるボロン濃度を必要以上に濃くし、暗電流の抑制効果を確保しなければならないという問題がある。
しかしながら、表面p層6のボロン濃度を必要以上に濃くすると、電荷転送路(図2のn領域4の左側n領域7)方向のポテンシャル勾配が大きくなり、遮光膜開口11aからゲート絶縁膜10内に入り多重反射した迷光により発生した浮遊キャリアが電荷転送路内に流れ込みやすくなり、スミアの原因になってしまうという問題が生じる。
本発明の目的は、暗電流抑制とスミア低減を両立させることができる固体撮像素子を提供することにある。
本発明の固体撮像素子は、表面に高濃度不純物拡散層が形成された複数の光電変換素子が半導体基板表面部に二次元アレイ状に配列形成され、該半導体基板の上に絶縁層が積層された固体撮像素子において、前記各光電変換素子の直上の前記絶縁層と前記高濃度不純物拡散層との間の界面部分にそれぞれ不純物拡散抑制層を形成したことを特徴とする。
本発明の固体撮像素子は、前記半導体がシリコンであり、前記絶縁層が酸化シリコンであり、前記高濃度不純物拡散層がボロン拡散層であり、前記不純物拡散抑制層がボロン拡散抑制層であることを特徴とする。
本発明の固体撮像素子は、前記ボロン拡散抑制層が、窒化シリコン層または窒化酸化層または窒素含有酸化層または高誘電率絶縁層であることを特徴とする。
本発明によれば、不純物拡散抑制層を設けたため、高濃度不純物拡散層の不純物濃度を必要以上に濃くする必要ないため、暗電流が抑制され、また、スミアを抑制することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るCCD型固体撮像素子の略1画素分の断面模式図である。
本実施形態に係る固体撮像素子30は、n型半導体基板32の表面部にpウェル層33が形成され、このpウェル層33の表面部に、pウェル層33との間でpn接合(フォトダイオード:光電変換素子)を構成するn領域34が形成される。
図示の例では、n領域34の右脇に素子分離領域を構成するp領域35が形成され、n領域34の表面に、p領域35に連続する表面p層(p型不純物が高濃度に拡散された層)36が設けられる。また、pウェル層33には垂直電荷転送路を構成するn領域(埋め込みチャネル)37も設けられる。
これらの各領域33,34,35,36,37が形成された半導体基板32の最表面には、ゲート絶縁膜40が積層される。このゲート絶縁膜40は、ONO(酸化膜―窒化膜―酸化膜)構造でなり、酸化膜は例えば酸化シリコン(SiO)膜41で構成され、その酸化シリコン膜41内の所要箇内に例えば窒化シリコン層42が埋設されることで構成される。
ゲート絶縁膜40の上には、フォトダイオード(n領域34)の受光面上に開口43aを有する遮光膜43が積層される。遮光膜43の下には、垂直電荷転送路を構成する転送電極膜(例えばポリシリコン膜)44が絶縁層45を介して埋設される。
遮光膜43の上には平坦化層47が積層され、その上にカラーフィルタ層48が積層され、最上部に、トップマイクロレンズ49が積層される。
本実施形態の固体撮像素子30は更に、n領域34の受光面直上且つ表面p層36の表面と、その上のゲート絶縁膜40下面との間の界面に、不純物拡散抑制膜50を設けている。この不純物拡散抑制膜50は、表面p層36内のp型不純物がゲート絶縁膜40内に拡散するのを抑制する材料で構成される。
本実施形態では、半導体基板としてシリコンを用い、開口部43aのゲート絶縁膜40としてシリコン酸化膜41を用い、表面高濃度不純物拡散層36としてボロンをドープした表面p層36を用いているため、ボロン拡散抑制膜50として、例えば窒化シリコン膜や窒化酸化膜を用いる。或いは、Si―SiO界面のSiO側表面に窒素原子を含有させた酸化膜(例えば、SiON)を形成することでも良い。或いは、高誘電率絶縁膜いゆわるHigh―K膜を用いることもできる。
ボロン拡散抑制膜50は、図1に図示する例では、フォトダイオード(n領域4)を形成し、その表面に表面p層36を形成した後、表面p層36の上にボロン拡散抑制膜50を直付けする様に積層し、その上にゲート絶縁膜40を積層している。
しかし、表面p層36を形成しその上にゲート絶縁膜40を積層した後、窒素イオンを打ち込むことで、界面にボロン拡散抑制層50を形成することも可能である。この場合、ボロン拡散抑制層50は、界面より上のゲート絶縁膜40側に形成しても、界面より下の半導体基板(表面p層36)側に形成して良い。
斯かるCCD型固体撮像素子30に入射光が入ってきた場合、入射光はマイクロレンズ49で集光され、カラーフィルタ層48を透過した所定色光が開口43aを通り、透明な絶縁膜40,ボロン拡散抑制膜50,表面p層36を通過してn領域34内に入射され、n領域34内に、受光量に応じた電子が信号電荷として蓄積される。
図示しない撮像素子駆動回路から読み出しパルスが印加されると、n領域34内の電子がnチャネル37に読み出され、以後、転送電極44に転送パルスが印加されることでこの電子が転送され、固体撮像素子30から出力される。
入射光量に依存しない暗電流成分の電子が発生した場合、この電子は表面p層36のボロンBによるホールにトラップされ、自由に移動できなくなる。このため、n領域34内の信号電荷がnチャネル37に読み出されるときでも信号電荷に暗電流分の電子が混入することが回避される。
本実施形態の場合、ボロン拡散抑制膜50が設けられているため、表面p層36を形成するときに必要以上にボロンBを表面p層36内にドープする必要がなく、低い濃度の表面p層36で十分に暗電流が抑制可能となる。
この結果、nチャネル37方向のポテンシャル勾配は小さくなる。開口43aに斜めに入射してくる光がゲート絶縁膜40内を多重反射して迷光が生じ、この迷光によって浮遊電子が発生しても、この浮遊電子をnチャネル37方向に移動させるポテンシャル勾配が小さいため、浮遊電子がnチャネル37上の信号電荷に混入して生じるスミアも効果的に抑制可能となる。
尚、上述した実施形態では、CCD型固体撮像素子を例に説明したが、CMOS型固体撮像素子等、表面p層を光電変換素子表面に搭載しその上に絶縁層を積層した他の種類の固体撮像素子にも同様に適用できるのはいうまでもない。
本発明に係る固体撮像素子は、暗電流抑制とスミア抑制を両立させることができるため、デジタルカメラ等に搭載する固体撮像素子として有用である。
本発明の一実施形態に係るCCD型固体撮像素子の略一画素分の断面模式図である。 従来のCCD型固体撮像素子の略一画素分の断面模式図である。 従来の表面p層とゲート絶縁膜との間の界面付近のボロン濃度分布を示す図である。
符号の説明
30 固体撮像素子
32 半導体基板
33 pウェル層
34 n領域(フォトダイオードの電荷蓄積部:光電変換素子)
35 素子分離領域
36 表面p層
40 ONO構造のゲート絶縁膜
41 酸化シリコン膜
43 遮光膜
43a 遮光膜開口
48 カラーフィルタ層
49 マイクロレンズ
50 不純物(ボロン)拡散抑制膜

Claims (3)

  1. 表面に高濃度不純物拡散層が形成された複数の光電変換素子が半導体基板表面部に二次元アレイ状に配列形成され、該半導体基板の上に絶縁層が積層された固体撮像素子において、前記各光電変換素子の直上の前記絶縁層と前記高濃度不純物拡散層との間の界面部分にそれぞれ不純物拡散抑制層を形成したことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記半導体がシリコンであり、前記絶縁層が酸化シリコンであり、前記高濃度不純物拡散層がボロン拡散層であり、前記不純物拡散抑制層がボロン拡散抑制層であることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記ボロン拡散抑制層が、窒化シリコン層または窒化酸化層または窒素含有酸化層または高誘電率絶縁層であることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像素子。
JP2006025874A 2006-02-02 2006-02-02 固体撮像素子 Abandoned JP2007208052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025874A JP2007208052A (ja) 2006-02-02 2006-02-02 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025874A JP2007208052A (ja) 2006-02-02 2006-02-02 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007208052A true JP2007208052A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38487237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006025874A Abandoned JP2007208052A (ja) 2006-02-02 2006-02-02 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007208052A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186900A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
JP2010232530A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
EP3477703A1 (en) 2017-10-27 2019-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, manufacturing method thereof, and apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168670A (ja) * 1988-09-22 1990-06-28 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0897392A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Matsushita Electron Corp Ccd固体撮像装置およびその製造方法
JPH08148665A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nec Corp 固体撮像素子
JPH09312395A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009506542A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 マイクロン テクノロジー, インク. 窒化ゲート酸化膜を有するcmosイメジャーおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168670A (ja) * 1988-09-22 1990-06-28 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0897392A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Matsushita Electron Corp Ccd固体撮像装置およびその製造方法
JPH08148665A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nec Corp 固体撮像素子
JPH09312395A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009506542A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 マイクロン テクノロジー, インク. 窒化ゲート酸化膜を有するcmosイメジャーおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186900A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
JP2010232530A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
EP3477703A1 (en) 2017-10-27 2019-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, manufacturing method thereof, and apparatus
CN109728016A (zh) * 2017-10-27 2019-05-07 佳能株式会社 光电转换器件、其制造方法和装置
US10686086B2 (en) 2017-10-27 2020-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, manufacturing method thereof, and apparatus
CN109728016B (zh) * 2017-10-27 2023-03-17 佳能株式会社 光电转换器件、其制造方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fossum et al. A review of the pinned photodiode for CCD and CMOS image sensors
US7217961B2 (en) Solid-state image pickup device and method for producing the same
JP3584196B2 (ja) 受光素子及びそれを有する光電変換装置
JP3702854B2 (ja) 固体撮像素子
US8896734B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera
JP4779320B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US8310003B2 (en) Solid-state imaging device with vertical gate electrode and method of manufacturing the same
US20060124977A1 (en) Solid-state image sensing device and camera system using the same
US7875916B2 (en) Photodetector and n-layer structure for improved collection efficiency
US20100314667A1 (en) Cmos pixel with dual-element transfer gate
JP2006073737A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
KR20020042508A (ko) 고체 촬상 장치
WO2014002362A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20110204468A1 (en) Image sensor and method of manufacturing the same
US20050253214A1 (en) Solid-state imaging device
US20070069260A1 (en) Photodetector structure for improved collection efficiency
US9893107B2 (en) Semiconductor device with reduced leakage current and fabricating method thereof
JP5458135B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
US20090140261A1 (en) Mos solid-state image device and method of manufacturing the same
JP4241527B2 (ja) 光電変換素子
JP2007208052A (ja) 固体撮像素子
JP2011258598A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像機器
JP4857816B2 (ja) 固体撮像素子
JP4700919B2 (ja) 固体撮像素子
JP5388939B2 (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110215