JPH08148665A - 固体撮像素子 - Google Patents
固体撮像素子Info
- Publication number
- JPH08148665A JPH08148665A JP6287679A JP28767994A JPH08148665A JP H08148665 A JPH08148665 A JP H08148665A JP 6287679 A JP6287679 A JP 6287679A JP 28767994 A JP28767994 A JP 28767994A JP H08148665 A JPH08148665 A JP H08148665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- solid
- state image
- antireflection film
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 title abstract 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 19
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 12
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQKXFODBPINZFK-UHFFFAOYSA-N dioxotantalum Chemical compound O=[Ta]=O NQKXFODBPINZFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は反射防止膜を受光部上に設けること
により、感度を向上し得る固体撮像素子を提供すること
を目的とする。 【構成】 p+ 領域8、n領域9及びpウェル10から
なるフォトダイオードがSi基板13に形成されてい
る。Si基板13上には酸化膜5を介してゲート電極6
が形成されている。ゲート電極6を覆うように遮光膜4
が形成されている。また、酸化膜2上にはマイクロレン
ズ1が形成されている。このように、マイクロレンズ1
及び遮光膜4が形成された固体撮像素子において、酸化
膜2とSi基板13の境界面で、フォトダイオード上に
酸化膜2の複素屈折率よりも大で、かつ、Si基板13
の複素屈折率よりも小なる複素屈折率を持ち、吸収のな
い反射防止膜3が設けられている。
により、感度を向上し得る固体撮像素子を提供すること
を目的とする。 【構成】 p+ 領域8、n領域9及びpウェル10から
なるフォトダイオードがSi基板13に形成されてい
る。Si基板13上には酸化膜5を介してゲート電極6
が形成されている。ゲート電極6を覆うように遮光膜4
が形成されている。また、酸化膜2上にはマイクロレン
ズ1が形成されている。このように、マイクロレンズ1
及び遮光膜4が形成された固体撮像素子において、酸化
膜2とSi基板13の境界面で、フォトダイオード上に
酸化膜2の複素屈折率よりも大で、かつ、Si基板13
の複素屈折率よりも小なる複素屈折率を持ち、吸収のな
い反射防止膜3が設けられている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体撮像素子に係り、特
に反射防止膜を有する固体撮像素子に関する。
に反射防止膜を有する固体撮像素子に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子は、近年益々小型、多画素
化が要求されており、そのため画素の縮小化が進められ
ている。ところが、画素の縮小に伴い感度が低下するの
に対し、固体撮像素子の一部を構成している水平転送C
CD(電荷結合素子)よりの電荷をオンチップアンプに
導くリセットトランジスタのリセット時に発生するリセ
ットノイズや、オンチップアンプで発生するノイズなど
の主たるノイズ源のノイズは画素の縮小に関係なく変化
しないため、単に画素を縮小しただけでは信号対雑音比
(S/N)の劣化を招く。
化が要求されており、そのため画素の縮小化が進められ
ている。ところが、画素の縮小に伴い感度が低下するの
に対し、固体撮像素子の一部を構成している水平転送C
CD(電荷結合素子)よりの電荷をオンチップアンプに
導くリセットトランジスタのリセット時に発生するリセ
ットノイズや、オンチップアンプで発生するノイズなど
の主たるノイズ源のノイズは画素の縮小に関係なく変化
しないため、単に画素を縮小しただけでは信号対雑音比
(S/N)の劣化を招く。
【0003】そこで、従来より画素の縮小による感度低
下を補償し、更に感度を向上するために、固体撮像素子
の受光部のフォトダイオード上にマイクロレンズを形成
することにより、開口率の向上を図るようにした固体撮
像素子が知られている(例えば、特開平4−25925
6号公報など)。
下を補償し、更に感度を向上するために、固体撮像素子
の受光部のフォトダイオード上にマイクロレンズを形成
することにより、開口率の向上を図るようにした固体撮
像素子が知られている(例えば、特開平4−25925
6号公報など)。
【0004】図10はマイクロレンズを有する従来の固
体撮像素子の一例の構成図を示す。この従来の固体撮像
素子は、n型基板12にpウェル10と高濃度のp+領
域8とn領域9からなるフォトダイオードが形成され、
かつ、p+ウェル11及びnウェル7が形成されたシリ
コン(Si)基板13上に、絶縁膜として酸化膜2が形
成されると共にnウェル7の上方にゲート電極6が形成
されている。nウェル7は電荷転送路を構成する。
体撮像素子の一例の構成図を示す。この従来の固体撮像
素子は、n型基板12にpウェル10と高濃度のp+領
域8とn領域9からなるフォトダイオードが形成され、
かつ、p+ウェル11及びnウェル7が形成されたシリ
コン(Si)基板13上に、絶縁膜として酸化膜2が形
成されると共にnウェル7の上方にゲート電極6が形成
されている。nウェル7は電荷転送路を構成する。
【0005】また、遮光膜4はゲート電極6を覆うよう
に、断面が湾曲して形成されている。この遮光膜4とゲ
ート電極6の間に酸化膜5が設けられている。更に、酸
化膜2上で、かつ、n領域9の上方にマイクロレンズ1
が形成されている。
に、断面が湾曲して形成されている。この遮光膜4とゲ
ート電極6の間に酸化膜5が設けられている。更に、酸
化膜2上で、かつ、n領域9の上方にマイクロレンズ1
が形成されている。
【0006】この従来の固体撮像素子においては、被写
体からの光はマイクロレンズ1により集光され、酸化膜
2を通って、p+np構造からなるフォトダイオードに
到達して光電流(電荷)に変換されるが、遮光膜4によ
り遮光されるためにゲート電極6には到達しない。かか
る構成の従来の固体撮像素子によれば、感度向上のた
め、マイクロレンズ1形成による集光率向上、n層を高
エネルギー注入により低濃度に形成することによる空乏
層幅の拡張などが行われる。
体からの光はマイクロレンズ1により集光され、酸化膜
2を通って、p+np構造からなるフォトダイオードに
到達して光電流(電荷)に変換されるが、遮光膜4によ
り遮光されるためにゲート電極6には到達しない。かか
る構成の従来の固体撮像素子によれば、感度向上のた
め、マイクロレンズ1形成による集光率向上、n層を高
エネルギー注入により低濃度に形成することによる空乏
層幅の拡張などが行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
の固体撮像素子では、光が空気層からフォトダイオード
に達するまでの経路に存在する複素屈折率の異なる媒質
に、光が入射する際に反射を伴うために十分な透過率が
得られず、感度向上が不十分であるという問題がある。
の固体撮像素子では、光が空気層からフォトダイオード
に達するまでの経路に存在する複素屈折率の異なる媒質
に、光が入射する際に反射を伴うために十分な透過率が
得られず、感度向上が不十分であるという問題がある。
【0008】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
反射防止膜を受光部上に設けることにより感度を向上し
得る固体撮像素子を提供することを目的とする。
反射防止膜を受光部上に設けることにより感度を向上し
得る固体撮像素子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、受光部及び受光部により光電変換された電
荷を転送する電荷転送路が少なくとも形成された半導体
基板と、半導体基板上に電気的に絶縁されて形成された
電極と、電極を含む半導体基板上に形成された第1の絶
縁膜と、半導体基板と第1の絶縁膜との界面で受光部の
上部に形成されており、半導体基板及び第1の絶縁膜の
各複素屈折率の中間の複素屈折率を持ち、かつ、吸収の
ない一又は多層の反射防止膜とを有する構成したもので
ある。
成するため、受光部及び受光部により光電変換された電
荷を転送する電荷転送路が少なくとも形成された半導体
基板と、半導体基板上に電気的に絶縁されて形成された
電極と、電極を含む半導体基板上に形成された第1の絶
縁膜と、半導体基板と第1の絶縁膜との界面で受光部の
上部に形成されており、半導体基板及び第1の絶縁膜の
各複素屈折率の中間の複素屈折率を持ち、かつ、吸収の
ない一又は多層の反射防止膜とを有する構成したもので
ある。
【0010】また、本発明は反射防止膜と半導体基板と
の間に第2の絶縁膜を形成したことを特徴とする。
の間に第2の絶縁膜を形成したことを特徴とする。
【0011】また、本発明では反射防止膜の複素屈折率
と膜厚を、撮像しようとする目的の光波長領域に応じて
設定することが、目的の光波長領域の入射光に対して最
適な反射率低減効果が得られる点で望ましい。
と膜厚を、撮像しようとする目的の光波長領域に応じて
設定することが、目的の光波長領域の入射光に対して最
適な反射率低減効果が得られる点で望ましい。
【0012】更に、受光部の上方で、かつ、第1の絶縁
膜上にマイクロレンズを形成し、前記電極を覆うように
遮光膜が形成することが、より一層感度向上ができる点
で望ましい。
膜上にマイクロレンズを形成し、前記電極を覆うように
遮光膜が形成することが、より一層感度向上ができる点
で望ましい。
【0013】
【作用】本発明では、半導体基板と第1の絶縁膜との界
面で受光部の上部に、半導体基板及び第1の絶縁膜の各
複素屈折率の中間の複素屈折率を持ち、かつ、吸収のな
い反射防止膜を設けたため、光が空気層から第1の絶縁
膜を通して受光部に直接に入射するよりも第1の絶縁膜
から上記の反射防止膜を通して受光部に入射する方が複
素屈折率の変化が小さくなるために、反射が少なく透過
率を高めることができる。反射防止膜としては、一般に
はλ/4膜、λ/4−λ/4膜等がある。
面で受光部の上部に、半導体基板及び第1の絶縁膜の各
複素屈折率の中間の複素屈折率を持ち、かつ、吸収のな
い反射防止膜を設けたため、光が空気層から第1の絶縁
膜を通して受光部に直接に入射するよりも第1の絶縁膜
から上記の反射防止膜を通して受光部に入射する方が複
素屈折率の変化が小さくなるために、反射が少なく透過
率を高めることができる。反射防止膜としては、一般に
はλ/4膜、λ/4−λ/4膜等がある。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。図
1は本発明の第1実施例の構成図を示す。同図中、図1
0と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略
する。図1に示すように、本実施例では、第1の絶縁膜
である酸化膜2と半導体基板であるSi基板13の境界
面に、酸化膜2の複素屈折率よりも大で、かつ、Si基
板13の複素屈折率よりも小なる複素屈折率を持ち、吸
収のない反射防止膜3を設けた点に特徴がある。
1は本発明の第1実施例の構成図を示す。同図中、図1
0と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略
する。図1に示すように、本実施例では、第1の絶縁膜
である酸化膜2と半導体基板であるSi基板13の境界
面に、酸化膜2の複素屈折率よりも大で、かつ、Si基
板13の複素屈折率よりも小なる複素屈折率を持ち、吸
収のない反射防止膜3を設けた点に特徴がある。
【0015】酸化膜2の複素屈折率は約1.5であるの
に対し、Si基板13の複素屈折率が約3.5であるた
め、酸化膜2とSi基板13との境界面での反射が大き
い。従って、酸化膜2とSi基板13との間に、Si基
板13表面での反射が低減し透過率が増加するように反
射防止膜3を形成することにより、感度を向上させるこ
とができる。
に対し、Si基板13の複素屈折率が約3.5であるた
め、酸化膜2とSi基板13との境界面での反射が大き
い。従って、酸化膜2とSi基板13との間に、Si基
板13表面での反射が低減し透過率が増加するように反
射防止膜3を形成することにより、感度を向上させるこ
とができる。
【0016】図2は本発明の第2実施例の構成図を示
す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、
その説明を省略する。図2に示すように、本実施例で
は、反射防止膜3とSi基板13との間に、第2の絶縁
膜として薄い酸化膜14を形成した点に特徴がある。本
実施例では、Si基板13上の界面状態をより良好にす
ることができる。
す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、
その説明を省略する。図2に示すように、本実施例で
は、反射防止膜3とSi基板13との間に、第2の絶縁
膜として薄い酸化膜14を形成した点に特徴がある。本
実施例では、Si基板13上の界面状態をより良好にす
ることができる。
【0017】図3は、前記第1実施例の酸化膜2として
二酸化シリコン(SiO2)膜を設け、また、反射防止
膜3として複素屈折率nが約2.0で吸収のない物質と
してSiOを設け、SiO膜の膜厚dを変化させた場合
の、入射光の波長と反射率との関係を示す。
二酸化シリコン(SiO2)膜を設け、また、反射防止
膜3として複素屈折率nが約2.0で吸収のない物質と
してSiOを設け、SiO膜の膜厚dを変化させた場合
の、入射光の波長と反射率との関係を示す。
【0018】図3(A)の実線は上記のSiO膜(反射
防止膜3)の膜厚dが10nmから50nmまで10n
m単位で変化させた場合の特性を示し、図3(B)の実
線は上記のSiO膜(反射防止膜3)の膜厚dが60n
mから100nmまで10nm単位で変化させた場合の
特性を示す。また、図3(A)及び(B)の破線は、d
=0、すなわち、反射防止膜3が設けられていない図1
0に示した従来の固体撮像素子の特性を示す。
防止膜3)の膜厚dが10nmから50nmまで10n
m単位で変化させた場合の特性を示し、図3(B)の実
線は上記のSiO膜(反射防止膜3)の膜厚dが60n
mから100nmまで10nm単位で変化させた場合の
特性を示す。また、図3(A)及び(B)の破線は、d
=0、すなわち、反射防止膜3が設けられていない図1
0に示した従来の固体撮像素子の特性を示す。
【0019】ここで、上記の図3及び後述の図4乃至図
8の反射率とは、空気層とSi基板13間に存在するす
べての膜の反射率の合計を指すものとする。ここでは、
吸収がない膜について考えているので、(1−反射率)
分がSi基板13上に到達する。反射防止膜3上の酸化
膜2の膜厚は4μm程度あり、その部分では可視光は干
渉しないと考えられること、また、マイクロレンズ1の
複素屈折率は酸化膜2とほぼ同じであることから、酸化
膜2とマイクロレンズ1を合わせて、反射防止膜3上に
膜厚無限大の酸化膜がついているとしている。
8の反射率とは、空気層とSi基板13間に存在するす
べての膜の反射率の合計を指すものとする。ここでは、
吸収がない膜について考えているので、(1−反射率)
分がSi基板13上に到達する。反射防止膜3上の酸化
膜2の膜厚は4μm程度あり、その部分では可視光は干
渉しないと考えられること、また、マイクロレンズ1の
複素屈折率は酸化膜2とほぼ同じであることから、酸化
膜2とマイクロレンズ1を合わせて、反射防止膜3上に
膜厚無限大の酸化膜がついているとしている。
【0020】図3(A)及び(B)から分かるように、
適当な値の膜厚dの反射防止膜3をSi基板13と酸化
膜2との界面に設けることにより、反射率を従来の固体
撮像素子よりも低減することができる。なお、上記の反
射防止膜3はSiO膜としたが、これと同様の複素屈折
率で、吸収のない他の物質、例えば窒化シリコン(Si
3N4)、二酸化タンタル(TaO2)、二酸化チタン
(TiO2)等をSiOに代えて使用することもでき
る。
適当な値の膜厚dの反射防止膜3をSi基板13と酸化
膜2との界面に設けることにより、反射率を従来の固体
撮像素子よりも低減することができる。なお、上記の反
射防止膜3はSiO膜としたが、これと同様の複素屈折
率で、吸収のない他の物質、例えば窒化シリコン(Si
3N4)、二酸化タンタル(TaO2)、二酸化チタン
(TiO2)等をSiOに代えて使用することもでき
る。
【0021】図4は、前記第1実施例の酸化膜2として
SiO2膜を設け、また、反射防止膜3として複素屈折
率nが約3.0で吸収のない物質としてSrTiO3膜
を設け、このSrTiO3膜の膜厚dを変化させた場合
の、入射光の波長と反射率との関係を示す。
SiO2膜を設け、また、反射防止膜3として複素屈折
率nが約3.0で吸収のない物質としてSrTiO3膜
を設け、このSrTiO3膜の膜厚dを変化させた場合
の、入射光の波長と反射率との関係を示す。
【0022】図4(A)の実線は上記のSrTiO3膜
(反射防止膜3)の膜厚dが10nmから50nmまで
10nm単位で変化させた場合の特性を示し、図4
(B)の実線は上記のSrTiO3膜(反射防止膜3)
の膜厚dが60nmから100nmまで10nm単位で
変化させた場合の特性を示す。また、図4(A)及び
(B)の破線は、d=0、すなわち、反射防止膜3が設
けられていない図10に示した従来の固体撮像素子の特
性を示す。
(反射防止膜3)の膜厚dが10nmから50nmまで
10nm単位で変化させた場合の特性を示し、図4
(B)の実線は上記のSrTiO3膜(反射防止膜3)
の膜厚dが60nmから100nmまで10nm単位で
変化させた場合の特性を示す。また、図4(A)及び
(B)の破線は、d=0、すなわち、反射防止膜3が設
けられていない図10に示した従来の固体撮像素子の特
性を示す。
【0023】図4(A)及び(B)から分かるように、
適当な値の膜厚dのSrTiO3膜を反射防止膜3とし
てSi基板13と酸化膜2との界面に設けることによ
り、図3(A)、(B)の場合と同様に反射率を従来の
固体撮像素子よりも低減することができる。
適当な値の膜厚dのSrTiO3膜を反射防止膜3とし
てSi基板13と酸化膜2との界面に設けることによ
り、図3(A)、(B)の場合と同様に反射率を従来の
固体撮像素子よりも低減することができる。
【0024】図5は、前記第2実施例において、酸化膜
2及び14としてSiO2膜を設けると共に酸化膜14
の膜厚を10nmとし、更に反射防止膜3として複素屈
折率nが約2.0で吸収のない物質としてSiOを設
け、SiO膜の膜厚dを変化させた場合の、入射光の波
長と反射率との関係を示す。
2及び14としてSiO2膜を設けると共に酸化膜14
の膜厚を10nmとし、更に反射防止膜3として複素屈
折率nが約2.0で吸収のない物質としてSiOを設
け、SiO膜の膜厚dを変化させた場合の、入射光の波
長と反射率との関係を示す。
【0025】図5(A)の実線は上記のSiO膜(反射
防止膜3)の膜厚dが10nmから50nmまで10n
m単位で変化させた場合の特性を示し、図5(B)の実
線は上記のSiO膜(反射防止膜3)の膜厚dが60n
mから100nmまで10nm単位で変化させた場合の
特性を示す。また、図5(A)及び(B)の破線は、d
=0、すなわち、反射防止膜3が設けられていない図1
0に示した従来の固体撮像素子の特性を示す。
防止膜3)の膜厚dが10nmから50nmまで10n
m単位で変化させた場合の特性を示し、図5(B)の実
線は上記のSiO膜(反射防止膜3)の膜厚dが60n
mから100nmまで10nm単位で変化させた場合の
特性を示す。また、図5(A)及び(B)の破線は、d
=0、すなわち、反射防止膜3が設けられていない図1
0に示した従来の固体撮像素子の特性を示す。
【0026】この場合は、図3(A)及び(B)の場合
よりも若干反射率を低減でき、また、反射防止膜3の膜
厚dに応じて反射率を可変することができる。
よりも若干反射率を低減でき、また、反射防止膜3の膜
厚dに応じて反射率を可変することができる。
【0027】図6は、前記第2実施例において、酸化膜
2及び14としてSiO2膜を設けると共に酸化膜14
の膜厚を30nmとし、更に反射防止膜3を上記のSi
Oにより形成し、SiO膜の膜厚dを変化させた場合
の、入射光の波長と反射率との関係を示す。
2及び14としてSiO2膜を設けると共に酸化膜14
の膜厚を30nmとし、更に反射防止膜3を上記のSi
Oにより形成し、SiO膜の膜厚dを変化させた場合
の、入射光の波長と反射率との関係を示す。
【0028】図6(A)の実線は上記のSiO膜(反射
防止膜3)の膜厚dが10nmから50nmまで10n
m単位で変化させた場合の特性を示し、図6(B)の実
線は上記のSiO膜(反射防止膜3)の膜厚dが60n
mから100nmまで10nm単位で変化させた場合の
特性を示す。また、図6(A)及び(B)の破線は、d
=0、すなわち、反射防止膜3が設けられていない図1
0に示した従来の固体撮像素子の特性を示す。
防止膜3)の膜厚dが10nmから50nmまで10n
m単位で変化させた場合の特性を示し、図6(B)の実
線は上記のSiO膜(反射防止膜3)の膜厚dが60n
mから100nmまで10nm単位で変化させた場合の
特性を示す。また、図6(A)及び(B)の破線は、d
=0、すなわち、反射防止膜3が設けられていない図1
0に示した従来の固体撮像素子の特性を示す。
【0029】図7は、前記第2実施例において、酸化膜
2及び14としてSiO2膜を設けると共に酸化膜14
の膜厚を10nmとし、更に反射防止膜3を上記のSi
Oにより形成し、SiO膜の膜厚dを変化させた場合
の、入射光の波長と反射率との関係を示す。
2及び14としてSiO2膜を設けると共に酸化膜14
の膜厚を10nmとし、更に反射防止膜3を上記のSi
Oにより形成し、SiO膜の膜厚dを変化させた場合
の、入射光の波長と反射率との関係を示す。
【0030】図7(A)の実線は上記のSiO膜(反射
防止膜3)の膜厚dが10nmから50nmまで10n
m単位で変化させた場合の特性を示し、図7(B)の実
線は上記のSiO膜(反射防止膜3)の膜厚dが60n
mから100nmまで10nm単位で変化させた場合の
特性を示す。また、図7(A)及び(B)の破線は、d
=0、すなわち、反射防止膜3が設けられていない図1
0に示した従来の固体撮像素子の特性を示す。
防止膜3)の膜厚dが10nmから50nmまで10n
m単位で変化させた場合の特性を示し、図7(B)の実
線は上記のSiO膜(反射防止膜3)の膜厚dが60n
mから100nmまで10nm単位で変化させた場合の
特性を示す。また、図7(A)及び(B)の破線は、d
=0、すなわち、反射防止膜3が設けられていない図1
0に示した従来の固体撮像素子の特性を示す。
【0031】この場合は、図4(A)及び(B)の場合
よりも若干反射率を低減でき、また、反射防止膜3の膜
厚dに応じて反射率を可変することができる。また、S
iO膜(反射防止膜3)の膜厚dが60nmから100
nmまでの範囲においては、図7(B)に示すように、
短波長領域では膜厚が90nm、100nm程度で良好
な反射率低減効果が得られ、長波長領域では膜厚が薄い
方が良好な反射率低減効果が得られる。
よりも若干反射率を低減でき、また、反射防止膜3の膜
厚dに応じて反射率を可変することができる。また、S
iO膜(反射防止膜3)の膜厚dが60nmから100
nmまでの範囲においては、図7(B)に示すように、
短波長領域では膜厚が90nm、100nm程度で良好
な反射率低減効果が得られ、長波長領域では膜厚が薄い
方が良好な反射率低減効果が得られる。
【0032】図8は、前記第2実施例において、酸化膜
2及び14としてSiO2膜を設けると共に酸化膜14
の膜厚を30nmとし、更に反射防止膜3を上記のSi
Oにより形成し、SiO膜の膜厚dを変化させた場合
の、入射光の波長と反射率との関係を示す。
2及び14としてSiO2膜を設けると共に酸化膜14
の膜厚を30nmとし、更に反射防止膜3を上記のSi
Oにより形成し、SiO膜の膜厚dを変化させた場合
の、入射光の波長と反射率との関係を示す。
【0033】図8(A)の実線は上記のSiO膜(反射
防止膜3)の膜厚dが10nmから50nmまで10n
m単位で変化させた場合の特性を示し、図8(B)の実
線は上記のSiO膜(反射防止膜3)の膜厚dが60n
mから100nmまで10nm単位で変化させた場合の
特性を示す。また、図8(A)及び(B)の破線は、d
=0、すなわち、反射防止膜3が設けられていない図1
0に示した従来の固体撮像素子の特性を示す。
防止膜3)の膜厚dが10nmから50nmまで10n
m単位で変化させた場合の特性を示し、図8(B)の実
線は上記のSiO膜(反射防止膜3)の膜厚dが60n
mから100nmまで10nm単位で変化させた場合の
特性を示す。また、図8(A)及び(B)の破線は、d
=0、すなわち、反射防止膜3が設けられていない図1
0に示した従来の固体撮像素子の特性を示す。
【0034】この場合は、SiO膜(反射防止膜3)の
膜厚dが10nmから20nmまでにおいて、広範囲の
波長領域で良好な反射率低減効果が得られ、また、長波
長領域において特に良好な反射率低減効果が得られるこ
とがわかる。
膜厚dが10nmから20nmまでにおいて、広範囲の
波長領域で良好な反射率低減効果が得られ、また、長波
長領域において特に良好な反射率低減効果が得られるこ
とがわかる。
【0035】以上のように、反射防止膜3の膜厚及び複
素屈折率、更には酸化膜14の膜厚を調整することによ
り、反射率を低減できることが分かる。なお、上記の反
射防止膜3は、単層だけでなく、多層の場合についても
同様に感度向上に対して効果がある。
素屈折率、更には酸化膜14の膜厚を調整することによ
り、反射率を低減できることが分かる。なお、上記の反
射防止膜3は、単層だけでなく、多層の場合についても
同様に感度向上に対して効果がある。
【0036】次に、本発明の応用例について説明する。
図9は、可視3板式カラーカメラの一例の構成図を示
す。同図中、プリズム15は、入射可視光を赤(R)、
緑(G)及び青(B)の3原色光に分離する。プリズム
15により分離された赤色光は、R用固体撮像素子16
に入射され、緑色光はG用固体撮像素子17に入射さ
れ、青色光はB用固体撮像素子18に入射される。
図9は、可視3板式カラーカメラの一例の構成図を示
す。同図中、プリズム15は、入射可視光を赤(R)、
緑(G)及び青(B)の3原色光に分離する。プリズム
15により分離された赤色光は、R用固体撮像素子16
に入射され、緑色光はG用固体撮像素子17に入射さ
れ、青色光はB用固体撮像素子18に入射される。
【0037】固体撮像素子16は、図1あるいは図2に
示した構成であり、赤色光の波長領域に対して最も反射
率が低減される反射防止膜3の複素屈折率と膜厚とが設
定された構成であり、従来に比べて高感度の撮像信号を
得ることができる。
示した構成であり、赤色光の波長領域に対して最も反射
率が低減される反射防止膜3の複素屈折率と膜厚とが設
定された構成であり、従来に比べて高感度の撮像信号を
得ることができる。
【0038】同様に、固体撮像素子17及び18も、図
1あるいは図2に示した構成であるが、固体撮像素子1
7は緑色光の波長領域に対して、また固体撮像素子18
は青色光の波長領域に対してそれぞれ最も反射率が低減
されるように反射防止膜3の複素屈折率と膜厚に設定さ
れており、これにより従来に比べて高感度の撮像信号を
得ることができる。
1あるいは図2に示した構成であるが、固体撮像素子1
7は緑色光の波長領域に対して、また固体撮像素子18
は青色光の波長領域に対してそれぞれ最も反射率が低減
されるように反射防止膜3の複素屈折率と膜厚に設定さ
れており、これにより従来に比べて高感度の撮像信号を
得ることができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体基板と第1の絶縁膜との界面で受光部の上部に、
半導体基板及び第1の絶縁膜の各複素屈折率の中間の複
素屈折率を持ち、かつ、吸収のない反射防止膜を設ける
ことにより、光が空気層から第1の絶縁膜を通して受光
部に直接に入射するよりも反射が少なくでき、透過率を
高めることができるため、従来に比べて感度を向上で
き、よってS/Nを従来よりも向上することができる。
半導体基板と第1の絶縁膜との界面で受光部の上部に、
半導体基板及び第1の絶縁膜の各複素屈折率の中間の複
素屈折率を持ち、かつ、吸収のない反射防止膜を設ける
ことにより、光が空気層から第1の絶縁膜を通して受光
部に直接に入射するよりも反射が少なくでき、透過率を
高めることができるため、従来に比べて感度を向上で
き、よってS/Nを従来よりも向上することができる。
【図1】本発明の第1実施例の構成図である。
【図2】本発明の第2実施例の構成図である。
【図3】図1の実施例における反射防止膜の膜厚に応じ
た波長対反射率特性の一例を示す図である。
た波長対反射率特性の一例を示す図である。
【図4】図1の実施例における反射防止膜の膜厚に応じ
た波長対反射率特性の他の例を示す図である。
た波長対反射率特性の他の例を示す図である。
【図5】図2の実施例における酸化膜が10nmの時の
反射防止膜の膜厚に応じた波長対反射率特性の一例を示
す図である。
反射防止膜の膜厚に応じた波長対反射率特性の一例を示
す図である。
【図6】図2の実施例における酸化膜が30nmの時の
反射防止膜の膜厚に応じた波長対反射率特性の一例を示
す図である。
反射防止膜の膜厚に応じた波長対反射率特性の一例を示
す図である。
【図7】図2の実施例における酸化膜が10nmの時の
反射防止膜の膜厚に応じた波長対反射率特性の他の例を
示す図である。
反射防止膜の膜厚に応じた波長対反射率特性の他の例を
示す図である。
【図8】図2の実施例における酸化膜が30nmの時の
反射防止膜の膜厚に応じた波長対反射率特性の他の例を
示す図である。
反射防止膜の膜厚に応じた波長対反射率特性の他の例を
示す図である。
【図9】可視3板式カラーカメラの一例の構成図であ
る。
る。
【図10】従来の一例の構成図である。
1 マイクロレンズ 2、5、14 酸化膜 3 反射防止膜 4 遮光膜 6 ゲート電極 7 nウェル 8、11 p+領域 9 n領域 10 pウェル 12 n型基板 13 Si基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 31/10 H04N 5/335 Z H01L 31/10 A
Claims (4)
- 【請求項1】 受光部及び該受光部により光電変換され
た電荷を転送する電荷転送路が少なくとも形成された半
導体基板と、 該半導体基板上に電気的に絶縁されて形成された電極
と、 該電極を含む前記半導体基板上に形成された第1の絶縁
膜と、 該半導体基板と該第1の絶縁膜との界面で前記受光部の
上部に形成されており、該半導体基板及び該第1の絶縁
膜の各複素屈折率の中間の複素屈折率を持ち、かつ、吸
収のない一又は多層の反射防止膜とを有することを特徴
とする固体撮像素子。 - 【請求項2】 前記反射防止膜と前記半導体基板との間
に第2の絶縁膜を形成したことを特徴とする請求項1記
載の固体撮像素子。 - 【請求項3】 前記反射防止膜の複素屈折率と膜厚は、
撮像しようとする目的の光波長領域に応じて設定されて
いることを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像素
子。 - 【請求項4】 前記受光部の上方で、かつ、前記第1の
絶縁膜上にマイクロレンズが形成され、前記電極を覆う
ように遮光膜が形成されていることを特徴とする請求項
1記載の固体撮像素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6287679A JPH08148665A (ja) | 1994-11-22 | 1994-11-22 | 固体撮像素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6287679A JPH08148665A (ja) | 1994-11-22 | 1994-11-22 | 固体撮像素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10062761A Division JPH10294446A (ja) | 1998-03-13 | 1998-03-13 | 固体撮像素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08148665A true JPH08148665A (ja) | 1996-06-07 |
Family
ID=17720325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6287679A Pending JPH08148665A (ja) | 1994-11-22 | 1994-11-22 | 固体撮像素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08148665A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0987767A2 (en) * | 1998-09-18 | 2000-03-22 | Capella MicroSystems, Inc. | An improved photodetector and device employing the photodetector for converting an optical signal into an electrical signal |
US6147390A (en) * | 1997-04-07 | 2000-11-14 | Nec Corporation | Solid-state imaging device with film of low hydrogen permeability including openings |
WO2001003192A1 (fr) * | 1998-08-05 | 2001-01-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Capteur d'image a semiconducteurs et procede de fabrication |
DE10022660A1 (de) * | 2000-04-28 | 2001-11-08 | Infineon Technologies Ag | Optischer Sensor |
US6468826B1 (en) | 1998-06-24 | 2002-10-22 | Nec Corporation | Solid state image sensor using an intermediate refractive index antireflection film and method for fabricating the same |
KR100683390B1 (ko) * | 1999-12-28 | 2007-02-15 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 이미지센서의 제조 방법 |
JP2007208052A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子 |
US7423307B2 (en) | 2004-12-30 | 2008-09-09 | Dongbu Electronics Co., Ltd. | CMOS image sensor and method for fabricating the same |
US7732246B2 (en) | 2004-12-29 | 2010-06-08 | Dongbu Electronics Co., Ltd. | Method for fabricating vertical CMOS image sensor |
US8253142B1 (en) * | 1999-08-27 | 2012-08-28 | Sony Corporation | Solid-state imaging device and method of fabricating the same |
CN111670499A (zh) * | 2017-09-26 | 2020-09-15 | 交互数字Ce专利控股公司 | 包括用于防止或减少串扰效应的像元的图像传感器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04152674A (ja) * | 1990-10-17 | 1992-05-26 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
JPH06125070A (ja) * | 1992-10-09 | 1994-05-06 | Mitsubishi Electric Corp | 固体撮像装置とその製造方法 |
-
1994
- 1994-11-22 JP JP6287679A patent/JPH08148665A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04152674A (ja) * | 1990-10-17 | 1992-05-26 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
JPH06125070A (ja) * | 1992-10-09 | 1994-05-06 | Mitsubishi Electric Corp | 固体撮像装置とその製造方法 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6147390A (en) * | 1997-04-07 | 2000-11-14 | Nec Corporation | Solid-state imaging device with film of low hydrogen permeability including openings |
US6468826B1 (en) | 1998-06-24 | 2002-10-22 | Nec Corporation | Solid state image sensor using an intermediate refractive index antireflection film and method for fabricating the same |
WO2001003192A1 (fr) * | 1998-08-05 | 2001-01-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Capteur d'image a semiconducteurs et procede de fabrication |
EP0987767A2 (en) * | 1998-09-18 | 2000-03-22 | Capella MicroSystems, Inc. | An improved photodetector and device employing the photodetector for converting an optical signal into an electrical signal |
EP0987767A3 (en) * | 1998-09-18 | 2003-08-27 | Capella MicroSystems, Inc. | An improved photodetector and device employing the photodetector for converting an optical signal into an electrical signal |
US8253142B1 (en) * | 1999-08-27 | 2012-08-28 | Sony Corporation | Solid-state imaging device and method of fabricating the same |
US8729650B2 (en) | 1999-08-27 | 2014-05-20 | Sony Corporation | Solid-state imaging device and method of fabricating the same |
KR100683390B1 (ko) * | 1999-12-28 | 2007-02-15 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 이미지센서의 제조 방법 |
DE10022660A1 (de) * | 2000-04-28 | 2001-11-08 | Infineon Technologies Ag | Optischer Sensor |
US7732246B2 (en) | 2004-12-29 | 2010-06-08 | Dongbu Electronics Co., Ltd. | Method for fabricating vertical CMOS image sensor |
CN100424884C (zh) * | 2004-12-30 | 2008-10-08 | 东部亚南半导体株式会社 | Cmos图像传感器及其制造方法 |
US8049257B2 (en) | 2004-12-30 | 2011-11-01 | Dongbu Electronics Co., Ltd. | CMOS image sensor |
US7423307B2 (en) | 2004-12-30 | 2008-09-09 | Dongbu Electronics Co., Ltd. | CMOS image sensor and method for fabricating the same |
JP2007208052A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子 |
CN111670499A (zh) * | 2017-09-26 | 2020-09-15 | 交互数字Ce专利控股公司 | 包括用于防止或减少串扰效应的像元的图像传感器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100246059B1 (ko) | 고체촬상장치 | |
US7742088B2 (en) | Image sensor and digital camera | |
US7880168B2 (en) | Method and apparatus providing light traps for optical crosstalk reduction | |
JPH0745805A (ja) | オンチップマイクロレンズを備えた固体撮像装置 | |
JP2000323695A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
US20060244088A1 (en) | Solid-state image pick-up device | |
JPH08148665A (ja) | 固体撮像素子 | |
EP0509820B1 (en) | Image pickup apparatus | |
JP2000164839A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH03276677A (ja) | 固体撮像素子 | |
JPH0424964A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2001352051A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JPH10294446A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP3018782B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP3496888B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2682193B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JPH08321595A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH01107567A (ja) | 固体イメージセンサ | |
JP3196727B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH1056164A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2807261B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH07169929A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2002184966A (ja) | 固体撮像素子 | |
JPS60109273A (ja) | 光電変換装置 | |
JPH03276676A (ja) | 固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980113 |