JP2013016675A - 固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013016675A
JP2013016675A JP2011148882A JP2011148882A JP2013016675A JP 2013016675 A JP2013016675 A JP 2013016675A JP 2011148882 A JP2011148882 A JP 2011148882A JP 2011148882 A JP2011148882 A JP 2011148882A JP 2013016675 A JP2013016675 A JP 2013016675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
impurity layer
impurity
substrate
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011148882A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ori
洋征龍 大理
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011148882A priority Critical patent/JP2013016675A/ja
Priority to US13/533,420 priority patent/US8692303B2/en
Priority to CN201210216236.XA priority patent/CN102867834B/zh
Publication of JP2013016675A publication Critical patent/JP2013016675A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/622Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by controlling anti-blooming drains
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Abstract

【課題】 例えばブルーミングや混色などの発生をさらに抑制することのできる固体撮像装置を提供する。
【解決手段】 本開示の固体撮像装置100では、キャリア極性が第1の導電型である第1不純物層5を含む光電変換部11上に、キャリア極性が第2の導電型である第2不純物層6、及び、キャリア極性が第1の導電型である第3不純物層7をこの順で形成する。さらに、第3不純物層7を不純物領域部16と接続し、かつ、第3不純物層7を覆うようにゲート電極3を形成する。この構成により、光電変換期間中に、光電変換部11から第2不純物層6を介して第3不純物層7に向かう方向に余剰電子のオーバーフロー経路を形成して光電変換部11の余剰電子を排出する。
【選択図】 図3

Description

本開示は、固体撮像装置、それを備える電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法に関する。
従来、固体撮像装置として、画素毎に増幅素子を備えたAPS(Active Pixel Sensor)が存在する。その中でも、光電変換素子であるフォトダイオードに蓄積した信号電荷を、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタを介して読み出すCMOS(Complementary MOS)イメージセンサが、近年、様々な用途で用いられている。
CMOSイメージセンサは、入射光を光電変換するフォトダイオードが形成された基板と、該基板上に形成された配線層とを有する。そして、現在、基板の配線層側の基板表面からフォトダイオードに光が照射される表面照射型のCMOSイメージセンサが広く利用されている。
また、最近では、フォトダイオードの感度を向上させるため、基板の配線層側とは反対側の基板表面(裏面)からフォトダイオードに光が照射される裏面照射型のCMOSイメージセンサも提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
図19に、特許文献1で提案されている裏面照射型のCMOSイメージセンサのフォトダイオード付近の概略断面図を示す。フォトダイオード601は、シリコン層600内に形成される。なお、フォトダイオード601は、N−領域601aと、該N−領域601a上に形成された信号電荷(電子)を蓄積するN+領域601bと、該N+領域601b上に形成されたP+層601cとを備える。また、フォトダイオード601の光入射側の表面には浅いP+層602が形成され、フォトダイオード601の側部には、画素分離層となる深いPウエル603が形成される。
すなわち、特許文献1の裏面照射型のCMOSイメージセンサでは、フォトダイオード601のN型の不純物領域は、P型の不純物層で囲まれた構造となる。特に、フォトダイオード601のN型の不純物領域の基板表面側には、高不純物濃度のP+層601cが形成され、特許文献1のフォトダイオード601は、表面生成再結合による暗電流の発生を抑制するHAD(Hole Accumulated Diode)型構造を有する。
そして、特許文献1の裏面照射型のCMOSイメージセンサでは、フォトダイオード601で光電変換されかつN+領域601bに蓄積された信号電荷は、転送トランジスタ604により、N+型領域のフローティングディフュージョン領域605に転送される。
また、ここで、比較のため、図20に、特許文献1に記載されている表面照射型のCMOSイメージセンサのフォトダイオード付近の概略断面図を示す。表面照射型のCMOSイメージセンサの画素部700は、N型シリコン基板701と、該N型シリコン基板701の光入射側に形成された配線層702と、該配線層702の光入射側に形成されたパッシベーション膜703とを有する。そして、N型シリコン基板701の光入射側の表面付近には、Pウエル領域704が形成され、該Pウエル領域704の表面に埋め込むようにしてフォトダイオード705が形成される。なお、図20には示さないが、N型シリコン基板701は、例えば、電源電圧Vddの印加端子に接続される。
図20に示す表面照射型のCMOSイメージセンサでは、フォトダイオード705を形成するN型層の底部に、フォトダイオード705で生成された電子に対してポテンシャル障壁となるPウエル領域704を設ける。そして、Pウエル領域704のポテンシャル障壁を、素子分離部(不図示)や転送ゲート(TG)のポテンシャル障壁よりも低く設定する。この場合、フォトダイオード705からN型シリコン基板701に向かう方向に、高照度の光が照射された際にフォトダイオード705から溢れた電子(以下、余剰電子という)が隣接画素に流入することを防止するためのオーバーフロー経路が形成される。すなわち、図20に示す表面照射型のCMOSイメージセンサでは、受光時に発生したフォトダイオード705の余剰電子は、Pウエル領域704のポテンシャル障壁を越えて、電源電圧Vdd等の印加端子に接続されたN型シリコン基板701に排出される。
それに対して、図19に示す裏面照射型のCMOSイメージセンサでは、基板の裏面側から受光するために、CMP(化学機械研磨)処理により、基板の厚さが約10μm程度になるまで、基板の裏面を研磨する(薄肉化する)。それゆえ、裏面照射型のCMOSイメージセンサでは、図19に示す表面照射型のCMOSイメージセンサのように、フォトダイオード601の光入射側の領域にN型の基板領域を設けることができない。
すなわち、裏面照射型のCMOSイメージセンサでは、表面照射型のCMOSイメージセンサと同様にして、フォトダイオード601の余剰電子をN型基板に排出することができない。この結果、裏面照射型のCMOSイメージセンサにおいて、受光時に光電変換により生成された電子がフォトダイオード601で蓄積可能な電子の所定量を超えた場合には、余剰電子は隣接画素のフォトダイオードに流れ込む。この場合、例えばブルーミングや混色などが発生するという問題が生じる。
従来、上記問題を解消するため、裏面照射型の固体撮像装置において、フォトダイオードの上部にコンタクトを形成し、該コンタクトを介して画素の外部にフォトダイオードの余剰電子を排出する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−31785号公報 特開2008−103668号公報
上述のように、従来、固体撮像装置において、フォトダイオードの余剰電子を画素の外部に排出する技術が種々提案されている。しかしながら、この技術分野では、フォトダイオードの余剰電子(余剰電荷)をより確実に排出して、例えばブルーミングや混色などの発生をより一層抑制するための技術の開発が望まれている。
本開示は、上記状況に鑑みなされたものであり、本開示の目的は、例えばブルーミングや混色などの発生をさらに抑制することのできる固体撮像装置、それを備える電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本開示の固体撮像装置は、基板と、光電変換部と、不純物領域部と、第2不純物層と、第3不純物層と、ゲート電極とを備える構成とし、各部の構成及び機能を次のようにする。光電変換部は、基板内に設けられ、キャリア極性が第1の導電型である第1不純物層を含み、かつ、入射光を信号電荷に光電変換する。不純物領域部は、基板内に設けられ、キャリア極性が第1の導電型である。第2不純物層は、第1不純物層の基板の一方の表面側の表面上に接して形成され、キャリア極性が第1の導電型とは逆の第2の導電型である。第3不純物層は、第2不純物層上に接して形成され、不純物領域部に接続され、かつ、キャリア極性が第1の導電型である。そして、ゲート電極は、第3不純物層を覆うように第3不純物層上に形成される。
また、本開示の電子機器は、上記本開示の固体撮像装置と、固体撮像装置の出力信号に対して所定の処理を施す信号処理回路とを備える構成とする。
さらに、本開示の固体撮像装置の製造方法は、次の手順で行う。まず、キャリア極性が第1の導電型である第1不純物層を含み、かつ、入射光を信号電荷に光電変換する光電変換部を、基板内に形成する。次いで、キャリア極性が第1の導電型とは逆の第2の導電型である第2不純物層を、第1不純物層の基板の一方の表面側の表面上に接して形成する。次いで、キャリア極性が第1の導電型である第3不純物層を、第2不純物層上に接して形成する。次いで、ゲート電極を、第3不純物層を覆うように第3不純物層上に形成する。そして、キャリア極性が第1の導電型である不純物領域部を、第3不純物層と接続されるように基板内に形成する。
上述のように、本開示の固体撮像装置では、キャリア極性が第1の導電型である第1不純物層を含む光電変換部上に、キャリア極性が第2の導電型である第2不純物層、及び、キャリア極性が第1の導電型である第3不純物層をこの順で形成する。さらに、本開示の固体撮像装置では、第3不純物層を不純物領域部と接続し、かつ、第3不純物層を覆うようにゲート電極を形成する。
このような構成の固体撮像装置では、光電変換部から第2不純物層を介して第3不純物層に向かう方向(基板の厚さ方向)に、光電変換期間中に光電変換部で溢れた余剰電荷のオーバーフロー経路を形成することができる。そして、第3不純物層に流れ込む余剰電荷は、第3不純物層に接続された不純物領域部に排出される。
上述のように、本開示の固体撮像装置では、光電変換中に光電変換部で溢れた余剰電荷を、第2不純物層、第3不純物層、及び、不純物領域部を介して画素の外部に確実に排出することができる。それゆえ、本開示によれば、例えばブルーミングや混色などの発生をより一層抑制することができる。
本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置の概略ブロック構成図である。 第1の実施形態の固体撮像装置における画素の等価回路図である。 第1の実施形態の固体撮像装置におけるフォトダイオード付近の概略構成断面図である。 第1の実施形態の固体撮像装置におけるフォトダイオード付近の概略平面図である。 第1の実施形態の固体撮像装置におけるオーバーフロー動作の原理を説明するための図である。 第1の実施形態の固体撮像装置におけるオーバーフロー動作時のタイムチャートを示す図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造手法を説明するための図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造手法を説明するための図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造手法を説明するための図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造手法を説明するための図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造手法を説明するための図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置を備える撮像装置の概略ブロック構成図である。 第2の実施形態に係る固体撮像装置におけるフォトダイオード付近の概略構成断面図である。 第3の実施形態に係る固体撮像装置におけるフォトダイオード付近の概略平面図である。 第3の実施形態の固体撮像装置におけるフォトダイオード付近の概略構成断面図である。 第3の実施形態の固体撮像装置におけるフォトダイオード付近の概略構成断面図である。 第4の実施形態に係る固体撮像装置におけるフォトダイオード付近の概略構成断面図である。 第4の実施形態の固体撮像装置におけるフォトダイオード付近の概略平面図である。 従来の裏面照射型の固体撮像装置におけるフォトダイオード付近の概略構成断面図である。 従来の表面照射型の固体撮像装置におけるフォトダイオード付近の概略構成断面図である。
以下に、本開示の実施形態に係る固体撮像装置の一例を、図面を参照しながら下記の順で説明する。ただし、本開示は下記の例に限定されない。
1.第1の実施形態:基本構成例
2.第2の実施形態:転送ゲートの仕事関数を調整する構成例
3.第3の実施形態:転送ゲートを縦型の転送ゲートで構成する例
4.第4の実施形態:オーバーフロードレインを別途設ける構成例
5.各種変形例
<1.第1の実施形態>
[固体撮像装置の全体構成]
本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置の単位画素の内部構成を説明する前に、固体撮像装置の全体構成について、図面を参照しながら具体的に説明する。
(1)固体撮像装置の構成
図1に、第1の実施形態に係る固体撮像装置の概略ブロック構成を示す。なお、本実施形態では、固体撮像装置として、裏面照射型のCMOSイメージセンサを例に挙げ説明する。
CMOSイメージセンサ100は、画素アレイ部101と、垂直駆動部102と、カラム処理部103と、水平駆動部104と、システム制御部105とを備える。なお、画素アレイ部101、垂直駆動部102、カラム処理部103、水平駆動部104、及び、システム制御部105は、図1には示さない一枚の半導体基板(チップ)上に形成される。
さらに、CMOSイメージセンサ100は、信号処理部108、及び、データ格納部109を備える。なお、信号処理部108、及び、データ格納部109は、CMOSイメージセンサ100とは別の基板に設けられた、例えばDSP(Digital Signal Processor)やソフトウェアにより処理を行う外部信号処理部で構成されてもよい。また、信号処理部108、及び、データ格納部109を、例えば画素アレイ部101等が形成される半導体基板と同じ半導体基板上に搭載してもよい。
画素アレイ部101は、行列状に2次元配置された複数の単位画素(以下、単に画素という)を備える。なお、各画素には、入射光量に対応した電荷量の光電荷(以下、単に電荷という)を発生して内部に蓄積する光電変換素子(本実施形態ではフォトダイオード)が設けられる。
画素アレイ部101は、さらに、行列状に2次元配置された複数の画素の行毎に、行方向(図1では左右方向)に沿って形成された画素駆動線106と、列毎に、列方向(図1では上下方向)に沿って形成された垂直信号線107とを備える。なお、各画素駆動線106は対応する行の画素に接続され、各垂直信号線107は対応する列の画素に接続される。
また、画素駆動線106の一端は、該画素駆動線106に対応する垂直駆動部102の行の出力端に接続され、垂直信号線107の一端は、該垂直信号線107に対応するカラム処理部103の列の入力端に接続される。なお、図1では、説明を簡略化するため、行毎の画素駆動線106を1本の信号線で示すが、後述のように、通常、画素を構成する各種トランジスタをそれぞれ駆動する複数の信号線が行毎に設けられる。
垂直駆動部102は、例えば、シフトレジスタ、アドレスデコーダ等の回路素子により構成され、画素アレイ部101の各画素に各種駆動信号を出力して、各画素を駆動する。この際、垂直駆動部102は、例えば、全画素同時に、又は、行単位で画素を駆動する。なお、図1では、説明を簡略化するため、垂直駆動部102の具体的な構成の図示を省略するが、垂直駆動部102は、一般に、読出し走査系、及び、掃出し走査系の2つの走査系を有する。
読出し走査系は、画素から信号を読み出す際に、行単位で、画素アレイ部101の画素を順次、選択走査する。なお、垂直駆動部102の読出し走査系により選択走査された行の各画素から出力される画素信号は、対応する垂直信号線107を介してカラム処理部103に供給される。
掃出し走査系は、画素中の光電変換素子に蓄積された電荷の掃出し走査を行う。この掃出し操作は、読出し走査系により読出し走査が行われる行(読出し行)に対して、その読出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して行う。この掃出し走査系の掃出し走査により、読出し行の画素の光電変換素子から不要な電荷が掃き出される(リセットされる)。すなわち、掃出し走査系における不要電荷の掃出し動作(リセット動作)により、いわゆる電子シャッタ動作が行われる。なお、ここでいう、「電子シャッタ動作」とは、光電変換素子の電荷を捨てて、新たに露光を開始する(電荷の蓄積を開始する)動作のことである。
読出し走査系の動作(読み出し動作)により読み出される信号は、その直前の読出し動作、又は、電子シャッタ動作以降に画素アレイ部101に照射された光量に対応する信号である。そして、直前の読出し動作における読出しタイミング、又は、電子シャッタ動作における掃出しタイミングから、今回の読出し動作における読出しタイミングまでの期間が、画素における電荷の蓄積時間(露光時間)となる。
カラム処理部103は、画素アレイ部101の画素列毎に、選択行の各画素から垂直信号線107を介して出力される画素信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム処理部103は、信号処理として少なくとも、例えばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理等のノイズ除去処理を行う。カラム処理部103におけるCDS処理により、例えば、リセットノイズ、増幅トランジスタの閾値ばらつき等に起因する画素固有の固定パターンノイズを除去することができる。なお、上述したノイズ除去機能以外に、例えば、AD(Analog to Digital)変換機能をカラム処理部103に設けて、デジタル信号を出力する構成にしてもよい。
水平駆動部104は、例えば、シフトレジスタ、アドレスデコーダ等の回路素子により構成され、カラム処理部103の画素列毎に設けられた単位回路(不図示)を順次、選択走査する。この水平駆動部104の選択走査により、カラム処理部103の各単位回路で信号処理された画素信号は順次、信号処理部108に出力される。
システム制御部105は、CMOSイメージセンサ100の各種動作のタイミング信号を生成する例えばタイミングジェネレータ等により構成される。そして、システム制御部105で生成された各種タイミング信号は、垂直駆動部102、カラム処理部103、及び、水平駆動部104に供給され、これらのタイミング信号に基づいて各部が駆動制御される。
信号処理部108は、少なくとも加算処理機能を有し、カラム処理部103から出力される画素信号に対して例えば加算処理等の各種信号処理を行う。また、データ格納部109は、信号処理部108で所定の信号処理を行う際に必要なデータを一時的に格納する。
(2)画素の構成
図2に、画素アレイ部101を構成する各画素の等価回路の一例を示す。画素10は、通常、一つのフォトダイオード11(光電変換素子)と、該一つのフォトダイオード11に対して設けられたMOSトランジスタからなる各種能動素子と、浮遊拡散領域16(FD)とを備える。図2に示す例では、画素10は、フォトダイオード11と、転送トランジスタ12と、増幅トランジスタ13と、選択トランジスタ14と、リセットトランジスタ15と、浮遊拡散領域16とを備える。なお、ここでは、各種トランジスタをキャリア極性がN型のMOSトランジスタ(以下、NMOSトランジスタという)で構成した例を示す。
また、図2に示す例では、一つの画素10に対して、行方向(図2では左右方向)に転送配線17、アドレス配線18及びリセット配線19の3本の信号配線(画素駆動線106)を設け、列方向(図2では上下方向)に垂直信号線107を設ける例を示す。さらに、図2には、一つの画素10内において、電源電圧Vddの供給配線と、各種MOSトランジスタ間の接続配線とを設ける例を示す。なお、図2には示さないが、画素10には、画素境界部分、及び、黒レベル検出画素に、遮光膜として利用される2次元配線も設けられる。
フォトダイオード11は、入射光を、入射光の光量に対応する量の電荷(ここでは電子)に変換する(光電変換する)。なお、フォトダイオード11のアノードは接地される。
転送トランジスタ12は、フォトダイオード11のカソードと、浮遊拡散領域16との間に設けられる。転送トランジスタ12は、そのゲートに垂直駆動部102から転送配線17を介してハイレベルの転送信号(VTG:電圧信号)が入力された際にオン状態となり、フォトダイオード11で光電変換された電荷(電子)を浮遊拡散領域16に転送する。なお、浮遊拡散領域16に転送された電荷は、浮遊拡散領域16において、電圧(電位)に変換される。
増幅トランジスタ13のゲートは、浮遊拡散領域16(FD)に接続される。また、増幅トランジスタ13のドレインは、電源電圧Vddの供給端子に接続され、増幅トランジスタ13のソースは、選択トランジスタ14を介して垂直信号線107に接続される。なお、垂直信号線107は、図2に示すように、画素10の外部の定電流源20に接続されており、これにより、増幅トランジスタ13と定電流源20とでソースフォロア回路が構成される。増幅トランジスタ13は、浮遊拡散領域16の電位を増幅し、その増幅信号を光蓄積信号(画素信号)として選択トランジスタ14に出力する。
選択トランジスタ14は、増幅トランジスタ13と、垂直信号線107との間に設けられる。選択トランジスタ14は、そのゲートに垂直駆動部102からアドレス配線18を介してハイレベルのアドレス信号(VSEL)が入力された際にオン状態となり、増幅トランジスタ13で増幅された電位に対応する電圧信号を垂直信号線107に出力する。なお、垂直信号線107に出力された各画素の電圧信号は、カラム処理部103に転送される。
リセットトランジスタ15は、電源電圧Vddの供給端子と、浮遊拡散領域16との間に設けられる。リセットトランジスタ15は、そのゲートに垂直駆動部102からリセット配線19を介してハイレベルのリセット信号(VRST)が入力された際にオン状態となり、浮遊拡散領域16の電位を電源電圧Vddにリセットする。
なお、本実施形態では、上記各種NMOSトランジスタのゲートに接続された各種配線を行単位で設け、各種NMOSトランジスタの上記動作を1行分の各画素に対して同時に行う。
[フォトダイオード付近の内部構成]
次に、本実施形態のCMOSイメージセンサ100の画素10の内部構成について説明する。図3及び4に、画素10のフォトダイオード11付近の概略構成を示す。なお、図3は、フォトダイオード11付近の概略構成断面図であり、図4は、フォトダイオード11、転送トランジスタ12及び浮遊拡散領域16間の配置関係を示す概略平面図である。ただし、図4中のA−A断面が、図3中の一つのフォトダイオード11付近の断面に対応する。
また、図3及び4では、説明を簡略化するため、後述する本実施形態のフォトダイオード11で過剰に変換された電荷(余剰電子)の排出動作(オーバーフロー動作)に関連する要部のみを示す。その他の内部構成は、従来の裏面照射型のCMOSイメージセンサと同様の構成にすることができる。さらに、以下では、フォトダイオード11及びその周辺の各種トランジスタが結線される配線層が形成される側の半導体基板1の一方の表面を基板表面1aと称し、その反対側(光入射側)の表面を基板裏面1b(他方の表面)と称す。
本実施形態のCMOSイメージセンサ100は、半導体基板1(基板)と、半導体基板1の基板表面1aの所定領域に形成されたゲート絶縁膜2と、ゲート絶縁膜2上に形成された転送トランジスタ12の転送ゲート3(ゲート電極)とを備える。
半導体基板1は、例えばN型のSi基板で構成され、P型不純物層(以下、Pウエル4という)と、N層5(第1不純物層)と、P層6(第2不純物層)と、表面N層(第3不純物層)と、浮遊拡散領域16(不純物領域部)とを有する。なお、N層5、P層6、表面N層、及び、浮遊拡散領域16は、図3に示すように、Pウエル4内に埋め込むようにして形成される。
N層5は、キャリア極性がN型(第1の導電型)の不純物層であり、その不純物濃度は、例えば約1×1017cm−3〜1×1018cm−3程度とすることができる。なお、本実施形態では、N層5でフォトダイオード11(光電変換部)が構成され、N層5には、光電変換により生成された電子が蓄積される。
P層6は、キャリア極性がP型(第2の導電型)の不純物層であり、N層5の基板表面1a側の表面上に接して形成される。P層6は、光電変換時(電子蓄積期間中)にフォトダイオード11のN層5で溢れた余剰電子を表面N層7(浮遊拡散領域16)に排出する際のポテンシャル障壁(以下、オーバーフロー障壁という)として作用する。また、P層6は、暗電流を低減するピンニング層の役割も兼ねる。なお、本実施形態では、P層6の不純物濃度は、例えば約1×1017cm−3〜1×1018cm−3程度とすることができる。
表面N層7は、キャリア極性がN型の不純物層であり、その不純物濃度は、例えば約1×1017cm−3〜1×1018cm−3程度とすることができる。また、表面N層7の深さは、例えば約10〜50nm程度に設定することができる。表面N層7は、光電変換時にN層5で溢れた余剰電子の排出先の領域(オーバーフロードレイン)として機能する。
なお、表面N層7は、その基板表面1a側の表面が半導体基板1の基板表面1aと面一になるように形成される。すなわち、表面N層7は、基板表面1aに露出するように形成される。
また、表面N層7は、図3及び4に示すように、P層6の基板表面1a側の正方形状の表面上に接してかつ該表面を覆うように形成される。さらに、表面N層7は、図3及び4に示すように、浮遊拡散領域16と対向するP層6の角部から浮遊拡散領域16まで延在した領域に形成され、浮遊拡散領域16に接続される。すなわち、本実施形態では、表面N層7は、P層6の領域上、及び、フォトダイオード11及び浮遊拡散領域16間のPウエル4の領域上に形成される。
本実施形態では、上述のように、フォトダイオード11の領域(受光部)は、P層6を2つのN層でサンドイッチした構造となる。また、本実施形態では、上述のように、N層5、P層6及び表面N層7の各不純物濃度を、比較的低く設定する(後述する浮遊拡散領域16の不純物濃度に比べて低くする)。これにより、受光部における各PN接合界面におけるポテンシャル(不純物濃度)の変化が急峻でなくなり、ノイズの発生を抑制することができる。
なお、本実施形態では、転送ゲート3が非導通状態にある時の受光部の深さ方向のポテンシャル特性が、従来のHAD型構造(P+/N−接合型)のフォトダイオードのそれと同様となるように、各不純物層の例えば不純物濃度等を適宜設定することが好ましい。この場合、本実施形態における受光部の設計時に、従来と同様の受光部のポテンシャル設計を適用することができ、例えば、飽和電荷量等の特性を従来と同様にして設計することができる。
浮遊拡散領域16は、キャリア極性がN型の不純物層で構成され、その不純物濃度は、例えば約1×1020cm−3程度とすることができる。すなわち、本実施形態では、浮遊拡散領域16の不純物濃度を表面N層7の不純物濃度より高くする。なお、本開示はこれに限定されず、浮遊拡散領域16の不純物濃度と表面N層7の不純物濃度とを同程度にしてもよい。
ただし、表面N層7の不純物濃度を浮遊拡散領域16と同様に高濃度に設定した場合、浮遊拡散領域16に接続された外部端子の電位(例えば電源電圧Vdd)が、表面N層7に伝わりやすくなる。この場合、信号電荷の転送時以外の期間においても、P層6のポテンシャル障壁が消失し、フォトダイオード11内に蓄積された電子が漏洩する可能性がある。それゆえ、このようなフォトダイオード11内の電子の漏洩を考慮した場合には、本実施形態のように、表面N層7の不純物濃度を浮遊拡散領域16の不純物濃度より低く設定することが好ましい。
ゲート絶縁膜2は、表面N層7の表面を覆うように形成される。なお、ゲート絶縁膜2は、例えばSiO膜等の絶縁膜で構成される。
転送ゲート3(TG)は、ゲート絶縁膜2上に接して形成される。すなわち、本実施形態では、転送ゲート3は、ゲート絶縁膜2を間に挟んで、表面N層7の表面を覆うように形成される。なお、転送ゲート3は、任意の導電性材料で形成することができ、例えば、不純物がドープされたポリシリコン等の材料で形成することができる。また、本実施形態では、転送ゲート3の厚さは約100〜300nm程度とすることができる。
なお、上述したCMOSイメージセンサ100を構成する各種層及び各種領域の構成(例えば、不純物濃度、膜厚、形成材料等)は、上記例に限定されず、例えば、必要とする性能、用途等に条件に応じて適宜変更することができる。
[オーバーフロー動作の原理]
本実施形態のCMOSイメージセンサ100では、電子蓄積期間(光電変換期間)中に転送ゲート3に印加するゲート電圧VTGの大きさを制御することにより、余剰電子のオーバーフロー動作を制御する。
具体的には、いま、フォトダイオード11から浮遊拡散領域16に信号電荷を転送(以下、完全転送という)する際、すなわち、転送ゲート3を導通状態にする際に転送ゲート3に印加するゲート電圧VTGをハイレベル電圧VH(第1電圧)とする。また、フォトダイオード11及び浮遊拡散領域16間を非導通状態にする際に転送ゲート3に印加するゲート電圧VTGをローレベル電圧VL(第2電圧)とする。さらに、フォトダイオード11に光が照射され、光が電荷(電子)に変換される期間(電子蓄積期間)中に、転送ゲート3に印加するゲート電圧VTGをバイアス電圧VM(第3電圧)とする。
そして、本実施形態では、電子蓄積期間中に、転送ゲート3に印加するバイアス電圧VMが、ハイレベル電圧VHより小さく、かつ、ローレベル電圧VLより大きいな正の値(VL<VM<VH)となるように、バイアス電圧VMを設定する。例えば、ハイレベル電圧VHを電源電圧Vddとし、ローレベル電圧VLをグランド電圧(0V)とすると、バイアス電圧VMは、0<VM<Vddの範囲の値で設定される。
なお、後述するように、本実施形態では、電子蓄積期間中には、余剰電子のみがフォトダイオード11のN層5からP層6を介して表面N層7に排出されるようする。それゆえ、本実施形態では、電子蓄積期間中のP層6のオーバーフロー障壁が、余剰電子のみが表面N層7に排出されるようなポテンシャルとなるように、転送ゲート3に印加するバイアス電圧VM、並びに、各不純物層の例えば不純物濃度等の条件を適宜設定する。
ここで、まず、図5(a)及び(b)を参照しながら、本実施形態のCMOSイメージセンサ100におけるフォトダイオード11の余剰電子のオーバーフロー動作の原理をより具体的に説明する。なお、図5(a)及び(b)は、半導体基板1の基板表面1aからフォトダイオード11のN層5の底部にいたる深さ領域における、オーバーフロー動作時の電子に対するポテンシャルΦの変化を示す図である。
本実施形態において、転送ゲート3にローレベル電圧VL(=0V)が印加された状態では、図5(b)には示さないが、表面N層7の電子に対するポテンシャル障壁(Φ)は、P層6のポテンシャル障壁(オーバーフロー障壁)より高くなる。この場合、フォトダイオード11内の電子は、表面N層7側に流れない。
しかしながら、電子蓄積期間中に、転送ゲート3に0<VM<Vddの範囲の正のバイアス電圧VMを印加すると、図5(b)中の実線の特性に示すように、表面N層7の電子に対するポテンシャル障壁が、P層6のオーバーフロー障壁より低くなる。この結果、電子蓄積期間中にフォトダイオード11で発生した余剰電子は、P層6のオーバーフロー障壁を越えて表面N層7に排出される。
すなわち、本実施形態では、転送ゲート3に0<VM<Vddの範囲の正のバイアス電圧VMを印加すると、フォトダイオード11のN層5からP層6を介して表面N層7に向かう方向(半導体基板1の厚さ方向)にオーバーフロー経路が形成される。そして、表面N層7に排出された余剰電子は、浮遊拡散領域16に転送される。
なお、フォトダイオード11で蓄積された信号電荷を完全転送する際に、転送ゲート3にハイレベル電圧VH(=Vdd)を印加すると、図5(b)中の一点鎖線の特性に示すように、P層6のオーバーフロー障壁が消失する。この場合には、フォトダイオード11で蓄積された信号電荷(電子)は、P層6及び表面N層7を介して、浮遊拡散領域16に転送される。
次に、図6(a)〜(c)を参照しながら、電子蓄積期間中のオーバーフロー動作と、信号電荷の完全転送時の画素信号の読み出し動作との関係をより具体的に説明する。なお、図6(a)〜(b)は、それぞれ、所定の画素10における選択トランジスタ14、リセットトランジスタ15、及び、転送トランジスタ12の動作のタイミングチャートである。具体的には、図6(a)〜(c)には、それぞれ、選択トランジスタ14に印加されるアドレス信号(VSEL)、リセットトランジスタ15に印加されるリセット信号(VRST)、及び、転送トランジスタ12に印加される転送信号(VTG)の信号波形を示す。
まず、所定の画素10において、図6(a)に示すように、フォトダイオード11の電子蓄積期間中の所定の時刻t1に、選択トランジスタ14のゲート電圧VSELがローレベル(例えば、0V)からハイレベル(例えば、Vdd)に切り替わる。これにより、所定の画素10が選択状態となる。
また、時刻t1において、図6(b)に示すように、リセットトランジスタ15のゲートに、例えば振幅Vddのパルス電圧が印加され、リセットトランジスタ15がオン状態となる。これにより、浮遊拡散領域16に蓄積された不要な電荷がリセットトランジスタ15を介して排出され、リセットレベルの読み出し動作が行われる。
なお、このリセットレベルの読み出し期間は、図6(c)に示すように、電子蓄積期間でもあるので、この期間中には、転送トランジスタ12の転送ゲート3に、VL<VM<VHの範囲内の正のバイアス電圧VMが印加される。それゆえ、このリセットレベルの読み出し期間(蓄積期間)には、図5(a)及び(b)で説明したように、フォトダイオード11内の余剰電子がP層6及び表面N層7を介して、浮遊拡散領域16に排出される。
その後、時刻t2(>t1)に、図6(c)に示すように、転送トランジスタ12のゲート電圧VTGが、中間レベル(VM)からハイレベル(例えばVH=Vdd)に切り替わる。これにより、転送ゲート3(フォトダイオード11及び浮遊拡散領域16間)が導通状態となり、フォトダイオード11に蓄積された信号電荷が浮遊拡散領域16に完全転送され、信号レベルの読み出し動作が開始される。なお、信号レベルの読み出し動作は、時刻t2から選択トランジスタ14のゲート電圧VSELがハイレベルからローレベルに切り替わる時刻t3までの間に行われる。本実施形態では、このようにして、フォトダイオード11の余剰電子のオーバーフロー動作、信号電荷の完全転送動作、及び、信号レベルの読み出し動作を行う。
[CMOSイメージセンサの製造方法]
次に、本実施形態のCMOSイメージセンサ100の製造手法の一例を、図7〜11を参照しながら説明する。ここでは、主に、フォトダイオード11(受光部)の作製工程から浮遊拡散領域16の作製工程までの手順を説明する。それゆえ、図7〜11には、説明を簡略化するため、所定の画素10のフォトダイオード11の形成領域付近の概略断面図を示す。なお、図7〜11で説明する工程以外の工程は、従来の裏面照射型のCMOSイメージセンサの作製手法と同様にして実施することができる。
まず、半導体基板1として、N型のSi基板を用意する。次いで、半導体基板1上に、STI(Shadow Trench Isolation)、又は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)の手法により、素子分離領域を形成する(不図示)。その後、イオン注入法により、半導体基板1にP型不純物を注入し、半導体基板1のイオン注入側の表面(基板表面1a)の所定領域に所定深さのPウエル4を形成する。
次いで、半導体基板1の基板表面1a上に、フォトレジスト膜50を形成する。その後、フォトリソグラフィー技術を用いて、フォトレジスト膜50に対してパターニング処理を施し、図7に示すように、フォトダイオード11の形成領域のフォトレジスト膜50を除去して開口部50aを形成する。これにより、フォトレジスト膜50の開口部50aに半導体基板1の基板表面1aが露出する。
次いで、図7に示すように、イオン注入法により、半導体基板1のフォトレジスト膜50側からN型不純物を半導体基板1に注入して、フォトダイオード11のN層5をPウエル4内の所定深さの位置に形成する。
次いで、図8に示すように、イオン注入法により、半導体基板1のフォトレジスト膜50側からP型不純物を半導体基板1に注入して、P層6をN層5の基板表面1a側の表面上に接して形成する。この際、図7に示す工程で使用したフォトレジスト膜50を用いて(同一マスクを用いて)P層6を形成するので、P層6の基板面内方向の端部の位置は、N層5に対して自己整合的に決定される。なお、本実施形態では、N層5及びP層6をこの順で形成する例を示すが、本開示はこれに限定されず、P層6をN層5より先に形成してもよい。
次いで、フォトレジスト膜50を除去した後、半導体基板1の基板表面1a上に、再度、フォトレジスト膜51を形成する。その後、フォトリソグラフィー技術を用いて、フォトレジスト膜51に対してパターニング処理を施し、図9に示すように、表面N層7の形成領域のフォトレジスト膜51を除去して開口部51aを形成する。これにより、フォトレジスト膜51の開口部51aに半導体基板1の基板表面1aが露出する。
次いで、図9に示すように、イオン注入法により、半導体基板1のフォトレジスト膜51側からN型不純物を半導体基板1に注入して、表面N層7をP層6上及びPウエル4上に形成する。なお、この際、表面N層7の基板表面1a側の表面が、基板表面1aに露出するように、表面N層7を形成する。
次いで、フォトレジスト膜51を除去した後、熱酸化法により、半導体基板1の基板表面1a上の所定領域に、SiO膜を形成する。次いで、SiO膜上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、例えばポリシリコン膜や金属膜を積層して、ゲート電極膜を形成する。
次いで、ゲート電極膜の転送ゲート3の形成領域にレジストマスクを設ける。具体的には、フォトダイオード11の上部に形成されたゲート電極膜の領域、及び、フォトダイオード11と後の工程で形成する浮遊拡散領域16との接続領域となる表面N層7の一部の領域上に形成されたゲート電極膜の領域にレジストマスクを設ける。そして、レジストマスク以外の領域のゲート電極膜及びSiO膜を除去する。その後、レジストマスクを除去する。この結果、図10に示すように、基板表面1a上には、フォトダイオード11の上部、及び、フォトダイオード11と浮遊拡散領域16との接続領域となる表面N層7の一部の領域を覆うように、ゲート絶縁膜2及び転送ゲート3がこの順で形成される。
次いで、基板表面1aに露出した表面N層7の一部を含む浮遊拡散領域16の形成領域以外の領域をマスクする。そして、浮遊拡散領域16の形成領域に、イオン注入法により、N型不純物を注入し、その後、活性化アニール処理を施して、浮遊拡散領域16を形成する。これにより、図11に示すように、表面N層7と接続された浮遊拡散領域16が形成される。
その後、図示しないが、従来の裏面照射型のCMOSイメージセンサの製造手法と同様にして、半導体基板1の基板裏面1bを、例えばCMP(化学機械研磨)法等の手法により、研磨して薄肉化する。次いで、半導体基板1の基板裏面1b上に、例えばCVD法等の手法により、カラーフィルタ及びオンチップレンズをこの順で形成する。そして、オンチップレンズ上に保護膜を形成する。本実施形態では、このようにしてCMOSイメージセンサ100を作製する。
[本実施形態で得られる各種効果]
本実施形態のCMOSイメージセンサ100は、上述のように、フォトダイオード11のN層5上にP層6を設け、さらに、P層6上に、基板表面1aに露出しかつ浮遊拡散領域16に接続された表面N層7を設ける。そして、表面N層7を覆うように、転送トランジスタ12の転送ゲート3を設ける。本実施形態では、各画素10を上述のような構成にすることにより、P層6に電子に対するオーバーフロー障壁を形成する。
さらに、本実施形態では、電子蓄積期間中、オーバーフロー障壁を消失させるハイレベル電圧VH(例えば電源電圧Vdd)と、転送ゲート3を非導通状態とするローレベル電圧VL(例えば0V)との間の正のバイアス電圧VMを転送ゲート3に印加する。これにより、表面N層7のポテンシャル障壁をP層6のオーバーフロー障壁より低くして、フォトダイオード11の余剰電子を、P層6(オーバーフロー障壁)を介して表面N層7に排出する。なお、表面N層7に排出された余剰電子は、浮遊拡散領域16に転送され、最終的には画素の外部に排出される。
それゆえ、本実施形態では、裏面照射型のCMOSイメージセンサ100においても、フォトダイオード11の余剰電子をより確実に画素の外部に排出することができ、例えばブルーミングや混色などの発生をより一層抑制することができる。
さらに、上述した本実施形態のCMOSイメージセンサ100における余剰電子の排出機構は、例えば、上記特許文献2で提案されている余剰電子の排出機構に対して次のような利点を有する。
特許文献2では、上述のように、裏面照射型の固体撮像装置において、フォトダイオードの上部にコンタクトを形成し、該コンタクトを介してフォトダイオードの余剰電子を排出する。この手法では、半導体基板上でオーミック接触が得られるコンタクトを形成するために、キャリアがショットキー障壁を量子力学的にトンネリングできるようにする必要がある。この場合、コンタクトに接触する半導体層を約1×1020cm−3程度の高濃度不純物層で構成する必要がある。すなわち、特許文献2で提案されている技術では、フォトダイオードの上部に、高不純物濃度を有する不純物層を設ける必要がある。
また、特許文献2の技術では、フォトダイオードを、HAD型のフォトダイオードとするためには、表面N+層の周囲に、空乏化しない高不純物濃度のP+層、或いは、深さ方向に空乏化しないような厚さの不純物層を形成する必要がある。
しかしながら、このような特許文献2の余剰電子の排出機構では、画素特性に次のような悪影響を及ぼす可能性がある。
(1)フォトダイオードの上部にコンタクトを形成するための開口部をエッチングで形成するので、そのエッチングダメージがフォトダイオードの周囲に形成される空乏層内に入り込み、暗電流が発生する可能性がある。
(2)オーバーフロー障壁部を高濃度のP型不純物層で形成した場合、該P型不純物層とフォトダイオードのN層との界面における接合濃度の変化が非常に急峻となり、接合電界が高くなる。この場合にも、暗電流が発生しやすくなる。
(3)オーバーフロー障壁部のP層を基板の深さ方向において十分な厚さで形成した場合、フォトダイオードのN層の位置がより深くなるので、浮遊拡散領域への信号電荷の転送が困難になり、残像が生じる場合がある。
それに対して、本実施形態では、転送ゲート3により表面N層7のポテンシャル制御を行って、余剰電子のオーバーフロー経路を形成する。すなわち、本実施形態では、フォトダイオード11の上部に直接にコンタクトを形成する必要がない。それゆえ、本実施形態では、コンタクト形成時のダメージが発生しないので、上記(1)で説明した特許文献2の問題を解消することができ、暗電流の抑制効果を向上させることができる。
また、本実施形態では、半導体基板1の最表面側に形成する表面N層7の不純物濃度を高濃度にする必要がないので、オーバーフロー障壁となるP層6の不純物濃度も低く設定することができる。この場合には、受光部のPN接合界面の接合電界を低くすることができるので、上記(2)で説明した特許文献2の問題も解消することができ、暗電流の発生を抑制することができる。
さらに、本実施形態では、オーバーフロー障壁となるP層6を厚くする必要がないので、上記(3)で説明した残像の問題も解消することができる。
なお、上記特許文献2で提案されている余剰電子の排出手法以外では、例えば、従来のHAD型フォトダイオードにおいて、電子蓄積期間中に、転送ゲートが完全に非導通状態とならない電圧を転送ゲートに与える手法も考えられる。この場合には、転送ゲートの下部に形成される転送トランジスタのチャネル部がオーバーフロー経路として利用される。すなわち、この場合には、半導体基板の基板面内方向にオーバーフロー経路が形成される。
しかしながら、例えば、フォトダイオード及び浮遊拡散領域間の距離、転送ゲート長、レジスト線幅などの寸法は、製造時のマスクずれや、加工プロセスに起因したばらつきによって変動する。それゆえ、画素の微細化が進んだ場合、例えばフォトダイオード及び浮遊拡散領域間の距離、転送ゲート長、レジスト線幅などの寸法の面内方向のばらつきが大きくなる。
このような寸法の面内方向のばらつきが大きくなると、オーバーフロー障壁のポテンシャルの画素毎のばらつきが顕著になる。すなわち、転送ゲートの下部をオーバーフロー障壁とする手法では、画素の微細化が進むと、転送ゲート下部のオーバーフロー障壁を安定して形成することが困難になる可能性がある。また、オーバーフロー障壁のポテンシャルのばらつきが大きいと、このばらつきが電荷飽和時の出力時に固定パターンノイズとして現れる可能性がある。
それに対して、本実施形態では、上述のように、フォトダイオード11の余剰電子のオーバーフロー経路は、半導体基板1の厚さ方向に形成される。さらに、本実施形態では、N型又はP型の不純物層をイオン注入法で形成する際の不純物の打ち込み深さを変えることにより、オーバーフロー経路を形成する。すなわち、本実施形態では、オーバーフロー経路の長さは、N層5、P層6及び表面N層7を作製する際の不純物の打ち込み深さにより決定されるので、上述した基板表面1aの面内方向の加工ばらつきに依存しない。また、本実施形態では、上述した基板表面1aの面内方向の加工ばらつきではP層6の不純物濃度が変化しないので、加工ばらつきによるオーバーフロー障壁のポテンシャルの変動もない。
それゆえ、本実施形態のCMOSイメージセンサ100では、画素10の微細化が進んでも、オーバーフロー障壁のポテンシャルのばらつきを小さくすることができ、安定して、オーバーフロー障壁を形成することができる。従って、本実施形態では、フォトダイオード11の余剰電子を、CMOSイメージセンサ100の加工ばらつきに関係なく、均一にかつ正確に排出することができる。
さらに、別の余剰電子の排出手法として、従来の裏面照射型のCMOSイメージセンサにおいて、別途、基板の面内方向にオーバーフロー経路を形成する手法も考えられる。しかしながら、この手法では、チップの面積が増加する。それに対して、本実施形態では、上述のように、半導体基板1の厚さ方向にオーバーフロー経路が形成される(別途、面内方向のオーバーフロー経路を形成する必要がない)ので、チップの面積増加を防止することができる。すなわち、本実施形態では、チップの面積を増加させることなく、オーバーフロー障壁を安定して形成することができる。
[電子機器の構成]
上述した本実施形態のCMOSイメージセンサ100(固体撮像装置)は、画像取込部に固体撮像装置を用いる任意の電子機器に搭載して用いることができる。電子機器としては、例えば、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置(カメラシステム)、携帯電話機等の撮像機能を有する携帯端末装置、又は、画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機などが挙げられる。ここでは、電子機器として撮像装置を例に挙げ、その構成について説明する。なお、電子機器に搭載されるカメラモジュールを撮像装置と称する場合もある。
図12に、本実施形態のCMOSイメージセンサ100を適用した撮像装置の概略ブロック構成を示す。
撮像装置110は、光学部111、上述した本実施形態のCMOSイメージセンサ100、及び、カメラ信号処理回路であるDSP回路112(信号処理回路)を備える。また、撮像装置110は、フレームメモリ113、表示部114、記録部115、操作部116、及び、電源部117を備える。なお、DSP回路112、フレームメモリ113、表示部114、記録部115、操作部116、及び、電源部117は、バスライン118を介して互いに電気的に接続される。
光学部111は、例えばレンズ群等で構成される。光学部111は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで、CMOSイメージセンサ100の撮像面上に入射光を結像する。
CMOSイメージセンサ100は、光学部111によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。なお、CMOSイメージセンサ100は、上述したフォトダイオード11の余剰電子の排出機能を備えるので、本実施形態では、例えばブルーミングや混色などがより一層抑制された高画質画像の撮影が可能になる。
表示部114は、例えば液晶パネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネルを備える表示装置で構成され、CMOSイメージセンサ100で撮像された動画又は静止画を表示する。記録部115は、CMOSイメージセンサ100で撮像された動画又は静止画を、例えば、ビデオテープ、DVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作部116は、ユーザの所定操作に基づいて、撮像装置110が有する各種機能を動作させるための操作指令信号を出力する。電源部117は、DSP回路112、フレームメモリ113、表示部114、記録部115、及び、操作部116の動作電源となる各種電源を、それぞれ対応する各部に適宜供給する。
なお、図12に示す撮像装置110において、CMOSイメージセンサ100は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部又は光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
<2.第2の実施形態>
上記第1の実施形態では、フォトダイオード11の電子蓄積期間中に、転送ゲート3に印加するゲート電圧VTGを調整することにより、余剰電子のオーバーフロー経路を画素10内に形成する例を説明した。第2の実施形態では、別の手法により、余剰電子のオーバーフロー経路を画素内に形成する構成例を説明する。
図13に、本実施形態のCMOSイメージセンサにおける画素の内部構成を示す。図13は、フォトダイオード付近の概略構成断面図である。なお、図13では、説明を簡略化するため、フォトダイオード11の余剰電子の排出動作(オーバーフロー動作)に関連する要部のみを示す。その他の内部構成は、従来の裏面照射型のCMOSイメージセンサと同様の構成にすることができる。また、図13に示す本実施形態のCMOSイメージセンサ200において、図3に示す第1の実施形態のCMOSイメージセンサ100の構成と同様の構成には、同じ符号を付して示す。
本実施形態のCMOSイメージセンサ200は、半導体基板1と、半導体基板1の基板表面1aの所定領域に形成されたゲート絶縁膜2と、ゲート絶縁膜2上に形成された転送トランジスタ12の転送ゲート203(TG)とを備える。なお、フォトダイオード11周辺の各種回路(各種トランジスタ)、及び、CMOSイメージセンサ200の全体構成は、上記第1の実施形態(図1及び2参照)と同様の構成である。
また、本実施形態では、半導体基板1及びゲート絶縁膜2は、上記第1の実施形態のそれらと同様の構成とする。すなわち、本実施形態のCMOSイメージセンサ200においても、半導体基板1のPウエル4中に形成されたフォトダイオード11のN層5上に接して、低不純物濃度のP層6を設ける。さらに、本実施形態においても、P層6上に接して、余剰電子の排出先となる低不純物濃度の表面N層7を形成する。ただし、この際、表面N層7は、上記第1の実施形態と同様に、半導体基板1の基板表面1aに露出するように形成され、かつ、浮遊拡散領域16(FD)に接続される。そして、ゲート絶縁膜2は、表面N層7を覆うように、基板表面1a上に形成される。
転送ゲート203は、上記第1の実施形態と同様に、ゲート絶縁膜2上に接して形成される。ただし、本実施形態では、転送ゲート203を、半導体基板1(N型のSi基板)の仕事関数より小さな仕事関数を有する導電性材料で形成する。具体的には、仕事関数が4.6eV以下、より好ましくは4.3eV以下である導電性材料で、転送ゲート203を形成する。
上述のような仕事関数を有する導電性材料としては、例えば、Ti、V、Ni、Zr、Ni、Mo、Ru、Hf、Ta、W、Pt等の金属、これらの金属を含む合金、又は、これらの金属の化合物を用いることができる。これらの導電性材料の中でも、本実施形態では、特に、Hf、Ta等の金属、これらを含む合金、又は、これらの金属の化合物を用いることが好ましい。なお、例えば、HfSi(ハフニウムシリケート)の仕事関数は、約4.1〜4.3eV程度である。
上述した構成の転送ゲート203にグランド電圧(0V)を印加すると、転送ゲート203の仕事関数と半導体基板1のそれとの関係から、電子に対する表面N層7のポテンシャル障壁をP層6のオーバーフロー障壁より低くすることができる。すなわち、本実施形態において転送ゲート203にグランド電圧を印加した場合には、例えば、上記第1の実施形態において転送ゲート3に正のバイアス電圧VMを印加した場合の状態と同等の状態を得ることができる。この場合、フォトダイオード11の余剰電子は、上記第1の実施形態と同様に、フォトダイオード11のN層5から、P層6(オーバーフロー障壁)を越えて、表面N層7に排出される。
それゆえ、本実施形態では、転送ゲート203の形成材料(仕事関数)を適宜選択することにより、転送ゲート203に別途、正のバイアス電圧VMを印加することなく、フォトダイオード11の余剰電子を排出することができる。なお、本実施形態では、フォトダイオード11の信号電荷の完全転送時には、上記第1の実施形態と同様に、転送ゲート203に例えば電源電圧Vdd等のハイレベル電圧VHを印加して、P層6のオーバーフロー障壁を消失させる。
上述のように、本実施形態のCMOSイメージセンサ200では、転送ゲート3の形成材料の仕事関数を適宜設定することにより、フォトダイオード11の余剰電子のオーバーフロー動作を制御することができる。また、オーバーフロー動作の際、フォトダイオード11の余剰電子のオーバーフロー経路は、上記第1の実施形態と同様に、半導体基板1の厚さ方向に形成される。それゆえ、本実施形態のCMOSイメージセンサ200においても、上記第1の実施形態と同様の効果が得られる。
<3.第3の実施形態>
第3の実施形態では、上記第1の実施形態のCMOSイメージセンサ100において、転送ゲートの構造を変えた構成例を説明する。
図14〜16に、本実施形態のCMOSイメージセンサの画素の内部構成を示す。なお、図14は、フォトダイオード、転送トランジスタ及び浮遊拡散領域間の配置関係を示す概略平面図である。また、図15及び16は、それぞれ、図14中のB−B断面及びC−C断面を示す図であり、ともに、フォトダイオード付近の概略構成断面図である。
なお、図14〜16では、説明を簡略化するため、フォトダイオードの余剰電子の排出動作に関連する要部のみを示す。その他の内部構成は、従来の裏面照射型のCMOSイメージセンサと同様の構成にすることができる。また、図14〜16に示す本実施形態のCMOSイメージセンサ300において、図3及び4に示す第1の実施形態のCMOSイメージセンサ100の構成と同様の構成には、同じ符号を付して示す。
本実施形態のCMOSイメージセンサ300は、半導体基板301と、半導体基板301の基板表面301aの所定領域に形成されたゲート絶縁膜302と、ゲート絶縁膜302上に形成された転送トランジスタ12の転送ゲート303(TG)とを備える。なお、フォトダイオード11周辺の各種回路(各種トランジスタ)、及び、CMOSイメージセンサ300の全体構成は、上記第1の実施形態(図1及び2参照)と同様の構成である。
半導体基板301は、例えばN型のSi基板で構成され、Pウエル4と、Pウエル4内に埋め込むようにして形成されたN層5、P層6、表面N層7及び浮遊拡散領域16とを有する。なお、Pウエル4、N層5、P層6、表面N層7、及び、浮遊拡散領域16の構成(例えば、不純物濃度、厚さ等)は、上記第1の実施形態の対応するそれらと同様に構成することができる。
また、本実施形態の半導体基板301では、図15に示すように、フォトダイオード11及び浮遊拡散領域16間の表面N層7の一部の領域に、基板表面301aから所定の深さ位置まで、半導体基板301の厚さ方向に延在した縦孔301cが形成される。なお、図15に示す例では、縦孔301cは、N層5の底部付近(基板裏面301b側の面付近)まで延在して形成される。
ゲート絶縁膜302は、表面N層7の表面上、及び、縦孔301cを画成する半導体基板301の壁面上に形成される。なお、ゲート絶縁膜302は、上記第1の実施形態と同様に、例えばSiO膜等の絶縁膜で構成される。
転送ゲート303は、ゲート絶縁膜302上に接して形成され、基板表面301a上に形成された上面ゲート電極部303aと、縦孔301c内に埋め込まれた柱状の縦型ゲート電極部303bとで構成される。また、転送ゲート303は、上記第1の実施形態と同様に、任意の導電性材料で形成することができ、例えば、不純物がドープされたポリシリコン等の材料で形成することができる。
なお、本実施形態では、図14〜16に示すように、縦型ゲート電極部303bの周囲は、表面N層7及びPウエル4で覆われた構成を示すが、本開示はこれに限定されない。例えば、縦型ゲート電極部303bの周囲を、表面N層7で覆うような構成にしてもよい。
本実施形態のCMOSイメージセンサ300では、上記第1の実施形態と同様に、フォトダイオード11の電子蓄積期間(光電変換期間)中に転送ゲート303に印加するゲート電圧VTGを適宜調整して、オーバーフロー動作を行う。
具体的には、フォトダイオード11の電子蓄積期間中、転送ゲート303には、P層6のオーバーフロー障壁を消失させるハイレベル電圧VHと、オーバーフロー障壁を非導通状態とするローレベル電圧VLとの間の正のバイアス電圧VMを印加する。より具体的には、例えば、フォトダイオード11の電子蓄積期間(光電変換期間)中に、0<VM<Vddの範囲内のバイアス電圧VMを転送ゲート303に印加する。
この場合、フォトダイオード11の上部は、上面ゲート電極部303aで覆われているので、電子に対する表面N層7のポテンシャル障壁がP層6のオーバーフロー障壁より低くなる。この結果、フォトダイオード11の電子蓄積期間(光電変換期間)中には、フォトダイオード11の余剰電子が、P層6及び表面N層7を介して浮遊拡散領域16に排出される。
上述のように、本実施形態のCMOSイメージセンサ300においても、上記第1の実施形態と同様にして、光電変換期間中に、フォトダイオード11の余剰電子を画素の外部に排出することができる。また、この際、フォトダイオード11の余剰電子のオーバーフロー経路は、上記第1の実施形態と同様に、半導体基板301の厚さ方向に形成される。それゆえ、本実施形態のCMOSイメージセンサ300のように、転送ゲート303を縦型の転送ゲートで構成した場合においても、上記第1の実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、転送ゲート303に縦型ゲート電極部303bを設けているので、フォトダイオード11内の信号電荷を浮遊拡散領域16に完全転送する際には、縦型ゲート電極部303bの延在方向に沿って転送チャネルが形成される。すなわち、本実施形態では、フォトダイオード11内の信号電荷を浮遊拡散領域16に完全転送する際には、信号電荷を、半導体基板1の厚さ方向に沿って転送することができる。それゆえ、本実施形態では、画素の微細化が図られた場合でも、フォトダイオード11の飽和電荷量や感度の向上を図ることができ、かつ、信号電荷の転送効率を向上させることができる。
<4.第4の実施形態>
上記第1〜第3の実施形態では、フォトダイオードの余剰電子を浮遊拡散領域に排出する例を説明したが、本開示はこれに限定されず、余剰電子の排出領域を浮遊拡散領域とは別の領域に設けてもよい。第4の実施形態では、その一構成例を説明する。
図17及び18に、本実施形態のCMOSイメージセンサのフォトダイオード付近の概略構成を示す。図17は、フォトダイオード付近の概略構成断面図であり、図18は、フォトダイオード及びオーバーフロードレイン間の配置関係を示す概略平面図である。ただし、図17は、図18中のD−D断面に対応する。
なお、図17及び18では、説明を簡略化するため、フォトダイオードの余剰電子の排出動作(オーバーフロー動作)に関連する要部のみを示す。その他の内部構成は、従来の裏面照射型のCMOSイメージセンサと同様の構成にすることができる。さらに、図17及び18に示す本実施形態のCMOSイメージセンサ400において、図3及び4に示す第1の実施形態のCMOSイメージセンサ100の構成と同様の構成には、同じ符号を付して示す。
本実施形態のCMOSイメージセンサ400は、半導体基板401と、半導体基板401の基板表面401aの所定領域に形成されたゲート絶縁膜402とを備える。さらに、CMOSイメージセンサ400は、ゲート絶縁膜402上に形成された、転送トランジスタ12の転送ゲート3(TG)、及び、制御ゲート403(CG)を備える。なお、転送ゲート3は、上記第1の実施形態のそれと同様に構成することができるので、ここでは、その構成の説明は省略する。
半導体基板401は、例えばN型のSi基板で構成され、Pウエル4と、Pウエル4内に埋め込むようにして形成されたN層5、浮遊拡散領域16、P層404、表面N層405及びオーバーフロードレイン406(OFD)とを有する。
なお、フォトダイオードのN層5、及び、浮遊拡散領域16は、上記第1の実施形態の対応するそれらと同様に構成することができる。
P層404は、N層5の基板表面401a側の表面の一部に接して形成される。本実施形態では、P層404が、フォトダイオード11の余剰電子に対するオーバーフロー障壁として作用する。なお、P層404の不純物濃度は、上記第1の実施形態のP層6と同様に、例えば約1×1017cm−3〜1×1018cm−3程度とすることができる。
表面N層405は、上記第1の実施形態の表面N層7と同様に構成することができる。すなわち、表面N層405は、P層404の基板表面401a側の表面上に接して形成され、かつ、表面N層405の基板表面401a側の表面が、基板表面401aに露出するように形成される。また、表面N層405のN型不純物濃度も、例えば約1×1017cm−3〜1×1018cm−3程度とし、表面N層405の深さも、例えば約10〜50nm程度とすることができる。
ただし、本実施形態では、表面N層405は、図17及び18に示すように、P層6の領域上、及び、フォトダイオード11及びオーバーフロードレイン406間のPウエル4の領域上に形成される。すなわち、本実施形態では、フォトダイオード11の余剰電子の排出先となる表面N層405がオーバーフロードレイン406に接続される。
オーバーフロードレイン406は、キャリア極性がN型の不純物層で構成され、その不純物濃度は、例えば約1×1020cm−3程度とすることができる。また、図17及び18には示さないが、オーバーフロードレイン406は、コンタクトを介して電源電圧Vddの供給端子に接続される。
さらに、本実施形態では、オーバーフロードレイン406を、互いに隣り合う画素間の分離部(分離領域)に形成し、互いに隣り合う画素間でオーバーフロードレイン406を共有する。図17及び18には、2次元方向に互いに隣り合う4つの画素(N層5又はフォトダイオード11)のそれぞれから略等距離に位置する分離領域にオーバーフロードレイン406を形成し、該4つの画素で一つのオーバーフロードレイン406を共有する例を示す。なお、本開示はこれに限定されず、画素毎に一つのオーバーフロードレイン406を設けてもよい。ただし、CMOSイメージセンサ400の小型化等の観点では、本実施形態のように、複数の画素で一つのオーバーフロードレイン406を共有することが好ましい。
ゲート絶縁膜402は、表面N層405の領域上、及び、転送トランジスタ12のチャネル部上に形成される。また、ゲート絶縁膜402は、上記第1の実施形態のゲート絶縁膜2と同様に、例えばSiO膜等の絶縁膜で構成される。
制御ゲート403は、表面N層405の領域に形成されたゲート絶縁膜402上に接して形成される。すなわち、制御ゲート403は、ゲート絶縁膜402を介して表面N層405の領域を覆うように形成される。なお、制御ゲート403は、転送ゲート3と同様に、任意の導電性材料で形成することができ、例えば、不純物がドープされたポリシリコン等の材料で形成することができる。また、制御ゲート403の厚さは、転送ゲート3と同様に、約100〜300nm程度とすることができる。
上記構成の本実施形態のCMOSイメージセンサ400では、上記第1の実施形態と同様に、フォトダイオード11の電子蓄積期間(光電変換期間)中に制御ゲート403に印加するゲート電圧VTGを適宜調整して、オーバーフロー動作を行う。
具体的には、フォトダイオード11の電子蓄積期間中には、制御ゲート403に、P層404のオーバーフロー障壁を消失させるハイレベル電圧VHと、P層404を非導通状態とするローレベル電圧VLとの間の正のバイアスVMを印加する。より具体的には、例えば、フォトダイオード11の電子蓄積期間(光電変換期間)中に、0<VM<Vddの範囲内のバイアスVMを制御ゲート403に印加する。
この場合、フォトダイオード11の上部に形成された表面N層405は、制御ゲート403で覆われているので、表面N層405のポテンシャル障壁がP層404のオーバーフロー障壁より低くなる。この結果、フォトダイオード11の電子蓄積期間中には、フォトダイオード11の余剰電子が、P層404及び表面N層405を介してオーバーフロードレイン406に排出される。なお、このオーバーフロー動作時に、制御ゲート403に印加する電圧信号は、例えば、CMOSイメージセンサ400の垂直駆動部102(図1参照)から供給される。
上述のように、本実施形態のCMOSイメージセンサ400においても、上記第1の実施形態と同様にして、光電変換期間中に、フォトダイオード11の余剰電子を画素の外部に排出することができる。また、この際、フォトダイオード11の余剰電子のオーバーフロー経路は、上記第1の実施形態と同様に、半導体基板401の厚さ方向に形成される。それゆえ、本実施形態のCMOSイメージセンサ400においても、上記第1の実施形態と同様の効果が得られる。
<5.各種変形例>
次に、上記各種実施形態のCMOSイメージセンサの変形例について説明する。
[変形例1]
上記第3及び第4の実施形態では、フォトダイオードの電子蓄積期間中に、表面N層のポテンシャル障壁を転送ゲート又は制御ゲートに印加する電圧で制御する例を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、上記第3及び第4の実施形態の各構成に、上記第2の実施形態の構成を適用してもよい。
すなわち、上記第第3及び第4の実施形態の各構成において、転送ゲート又は制御ゲートを、半導体基板(N型のSi基板)の仕事関数より小さな仕事関数(4.6eV以下、より好ましくは4.3eV以下)を有する導電性材料で形成してもよい。この場合も、上記各種実施形態と同様の効果が得られる。
[変形例2]
上記第1〜3の実施形態では、表面N層のポテンシャル障壁を転送ゲートで制御する例を説明したが、本開示はこれに限定されない。表面N層のポテンシャル障壁を制御するための制御ゲートを、転送ゲートと併設し、制御ゲート及び転送ゲートの両方により表面N層のポテンシャル障壁を制御してもよい。この場合、例えば、半導体基板の基板表面において、転送ゲートをフォトダイオード及び浮遊拡散領域間のチャネル部上に形成し、制御ゲートをフォトダイオードのN層(又はP層)を覆うように形成すればよい。
この例の構成を例えば第1又は第3の実施形態に適用した場合には、フォトダイオードの電子蓄積期間中に、転送ゲート及び制御ゲートに印加する電圧をともに、正のバイアス電圧VM(例えば0<VM<Vdd)に設定して、オーバーフロー動作を制御する。
また、この例の構成を例えば第2の実施形態に適用した場合には、制御ゲート及び転送ゲートの両方を半導体基板(N型のSi基板)の仕事関数より小さな仕事関数(4.6eV以下、より好ましくは4.3eV以下)を有する導電性材料で形成する。そして、フォトダイオードの電子蓄積期間中には、制御ゲート及び転送ゲートの両方にグランド電圧を印加することにより、オーバーフロー動作を制御することができる。
上述のような構成にすることにより、画素内に、上記各種実施形態と同様に、オーバーフロー経路を形成することができ、上記各種実施形態と同様の効果が得られる。なお、この例の構成は、余剰電子の排出動作だけでなく、例えば、フォトダイオードのピンニング効果、信号電荷の完全転送動作等の各種動作を、個別にきめ細やかに制御する必要がある用途に好適である。
[変形例3]
上記各種実施形態では、フォトダイオードのN層上に形成されたP層の基板表面側の表面を全て覆うように、表面N層を形成する例を説明したが、本開示はこれに限定されない。表面N層が余剰電子の転送先となる浮遊拡散領域又はオーバーフロードレインに接続されていれば、P層の表面の一部を覆うように表面N層を形成してもよい。
この場合にも、オーバーフロー動作時には、上記各種実施形態と同様に、半導体基板の厚さ方向にオーバーフロー経路を形成することができ、最終的には、該オーバーフロー経路を介して浮遊拡散領域又はオーバーフロードレインに余剰電子を排出することができる。それゆえ、この例の構成においても、上記各種実施形態と同様の効果が得られる。
[変形例4]
上記各種実施形態のCMOSイメージセンサにおいて、半導体基板内の各種層及び各種領域の導電型(N型又はP型)を反転してもよい。具体的には、上記各種実施形態のCMOSイメージセンサでは、信号電荷を電子とする例を説明したが、N型の半導体基板内にフォトダイオードをP型の不純物層で構成し、信号電荷として正孔を用いてもよい。なお、上記第4の実施形態(図17及び18参照)において、半導体基板内の各種層及び各種領域の導電型(N型又はP型)を反転した場合には、オーバーフロードレイン406は、グランド電圧(0V)の端子に接続される。
このように、半導体基板内の各種層及び各種領域の導電型(N型又はP型)を反転しても、上述した各種実施形態におけるフォトダイオードの余剰電荷の排出技術は、同様に適用可能であり、同様の効果が得られる。
[変形例5]
上記各種実施形態では、裏面照射型のCMOSイメージセンサに、本開示のフォトダイオードの余剰電荷の排出技術を適用する例を説明したが、本開示はこれに限定されない。本開示のフォトダイオードの余剰電荷の排出技術は、表面照射型のCMOSイメージセンサにも適用可能である。
この場合、N型シリコン基板を介する経路、並びに、P層及び表面N層を介する厚さ方向の経路の2つのオーバーフロー経路が画素内に形成される。それゆえ、この場合にも、フォトダイオードの余剰電荷をより確実に画素の外部に排出することができ、例えばブルーミングや混色などの発生をより一層抑制することができる。なお、この場合には、転送ゲートを、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明電極で形成することが好ましい。
[変形例6]
上記各種実施形態では、複数の画素が行列状に2次元配置されたCMOSイメージセンサを例に挙げて説明したが、本開示はこれに限定されない。上述した各種実施形態におけるフォトダイオードの余剰電荷の排出技術は、例えば、画素アレイ部の列毎にカラム処理部を配置するカラム方式の固体撮像装置全般に対しても適用可能であり、同様の効果が得られる。
[変形例7]
上記各種実施形態におけるフォトダイオードの余剰電荷の排出技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像を撮像する固体撮像装置に限らず、他の波長域の光線を検知する固体撮像装置にも適用可能である。
例えば、赤外線やX線、又は、粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置にも、上記各種実施形態における余剰電荷の排出技術は適用可能である。さらに、上記各種実施形態における余剰電荷の排出技術は、例えば、広義の意味では、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して、その分布を画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般にも適用可能である。
なお、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)
基板と、
前記基板内に設けられ、キャリア極性が第1の導電型である第1不純物層を含み、かつ、入射光を信号電荷に光電変換する光電変換部と、
前記基板内に設けられ、キャリア極性が前記第1の導電型である不純物領域部と、
前記第1不純物層の前記基板の一方の表面側の表面上に接して形成され、キャリア極性が前記第1の導電型とは逆の第2の導電型である第2不純物層と、
前記第2不純物層上に接して形成され、前記不純物領域部に接続され、かつ、キャリア極性が前記第1の導電型である第3不純物層と、
前記第3不純物層を覆うように前記第3不純物層上に形成されたゲート電極と
を備える固体撮像装置。
(2)
前記光電変換部及び前記不純物領域部間を導通状態する際に前記ゲート電極に印加する電圧を第1電圧とし、前記光電変換部及び前記不純物領域部間を非導通状態する際に前記ゲート電極に印加する電圧を第2電圧とした場合、前記光電変換部の光電変換期間中に、前記ゲート電極に前記第1電圧より小さく、かつ、前記第2電圧より大きい第3電圧が印加される
(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記ゲート電極の仕事関数が、4.6eV以下である
(1)に記載の固体撮像装置。
(4)
さらに、前記光電変換部で生成された前記信号電荷を電圧に変換する浮遊拡散領域部と、
前記光電変換部で生成された前記信号電荷を前記浮遊拡散領域部に転送する転送トランジスタとを備え、
前記不純物領域部が、前記浮遊拡散領域部であり、
前記ゲート電極が、前記転送トランジスタの転送ゲートである
(1)〜(3)のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
(5)
前記ゲート電極が、前記基板の厚さ方向に沿って延在した縦型ゲート電極部を有し、
前記縦型ゲート電極部が、前記光電変換部及び前記不純物領域部間の一部の領域に形成される
(4)に記載の固体撮像装置。
(6)
さらに、前記光電変換部、前記第2不純物層、前記第3不純物層、及び、ゲート電極を含む画素を複数備え、
前記不純物領域部が、互いに隣り合う画素間の分離領域に形成され、該互いに隣り合う画素間で共有される
(1)〜(3)のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
(7)
前記光電変換部が、前記基板の他方の表面側から受光する
(1)〜(6)のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
(8)
前記第1の導電型がN型であり、前記第2の導電型がP型である
(1)〜(7)のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
(9)
基板と、前記基板内に設けられ、キャリア極性が第1の導電型である第1不純物層を含み、かつ、入射光を信号電荷に光電変換する光電変換部と、前記基板内に設けられ、キャリア極性が前記第1の導電型である不純物領域部と、前記第1不純物層の前記基板の一方の表面側の表面上に接して形成され、キャリア極性が前記第1の導電型とは逆の第2の導電型である第2不純物層と、前記第2不純物層上に接して形成され、前記不純物領域部に接続され、かつ、キャリア極性が前記第1の導電型である第3不純物層と、前記第3不純物層を覆うように前記第3不純物層上に形成されたゲート電極とを有する固体撮像装置と、
前記固体撮像装置の出力信号に対して所定の処理を施す信号処理回路と
を備える電子機器。
(10)
キャリア極性が第1の導電型である第1不純物層を含み、かつ、入射光を信号電荷に光電変換する光電変換部を、基板内に形成するステップと、
キャリア極性が前記第1の導電型とは逆の第2の導電型である第2不純物層を、前記第1不純物層の前記基板の一方の表面側の表面上に接して形成するステップと、
キャリア極性が前記第1の導電型である第3不純物層を、前記第2不純物層上に接して形成するステップと、
ゲート電極を、前記第3不純物層を覆うように前記第3不純物層上に形成するステップと、
キャリア極性が前記第1の導電型である不純物領域部を、前記第3不純物層と接続されるように前記基板内に形成するステップと
を含む固体撮像装置の製造方法。
1…半導体基板、1a…基板表面、1b…基板裏面、2…ゲート絶縁膜、3…転送ゲート、4…Pウエル、5…N層、6…P層、7…表面N層、10…画素、11…フォトダイオード、12…転送トランジスタ、13…増幅トランジスタ、14…選択トランジスタ、15…リセットトランジスタ、16…浮遊拡散領域

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板内に設けられ、キャリア極性が第1の導電型である第1不純物層を含み、かつ、入射光を信号電荷に光電変換する光電変換部と、
    前記基板内に設けられ、キャリア極性が前記第1の導電型である不純物領域部と、
    前記第1不純物層の前記基板の一方の表面側の表面上に接して形成され、キャリア極性が前記第1の導電型とは逆の第2の導電型である第2不純物層と、
    前記第2不純物層上に接して形成され、前記不純物領域部に接続され、かつ、キャリア極性が前記第1の導電型である第3不純物層と、
    前記第3不純物層を覆うように前記第3不純物層上に形成されたゲート電極と
    を備える固体撮像装置。
  2. 前記光電変換部及び前記不純物領域部間を導通状態する際に前記ゲート電極に印加する電圧を第1電圧とし、前記光電変換部及び前記不純物領域部間を非導通状態する際に前記ゲート電極に印加する電圧を第2電圧とした場合、前記光電変換部の光電変換期間中に、前記ゲート電極に前記第1電圧より小さく、かつ、前記第2電圧より大きい第3電圧が印加される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記ゲート電極の仕事関数が、4.6eV以下である
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. さらに、前記光電変換部で生成された前記信号電荷を電圧に変換する浮遊拡散領域部と、
    前記光電変換部で生成された前記信号電荷を前記浮遊拡散領域部に転送する転送トランジスタとを備え、
    前記不純物領域部が、前記浮遊拡散領域部であり、
    前記ゲート電極が、前記転送トランジスタの転送ゲートである
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記ゲート電極が、前記基板の厚さ方向に沿って延在した縦型ゲート電極部を有し、
    前記縦型ゲート電極部が、前記光電変換部及び前記不純物領域部間の一部の領域に形成される
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. さらに、前記光電変換部、前記第2不純物層、前記第3不純物層、及び、ゲート電極を含む画素を複数備え、
    前記不純物領域部が、互いに隣り合う画素間の分離領域に形成され、該互いに隣り合う画素間で共有される
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  7. 前記光電変換部が、前記基板の他方の表面側から受光する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1の導電型がN型であり、前記第2の導電型がP型である
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  9. 基板と、前記基板内に設けられ、キャリア極性が第1の導電型である第1不純物層を含み、かつ、入射光を信号電荷に光電変換する光電変換部と、前記基板内に設けられ、キャリア極性が前記第1の導電型である不純物領域部と、前記第1不純物層の前記基板の一方の表面側の表面上に接して形成され、キャリア極性が前記第1の導電型とは逆の第2の導電型である第2不純物層と、前記第2不純物層上に接して形成され、前記不純物領域部に接続され、かつ、キャリア極性が前記第1の導電型である第3不純物層と、前記第3不純物層を覆うように前記第3不純物層上に形成されたゲート電極とを有する固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置の出力信号に対して所定の処理を施す信号処理回路と
    を備える電子機器。
  10. キャリア極性が第1の導電型である第1不純物層を含み、かつ、入射光を信号電荷に光電変換する光電変換部を、基板内に形成するステップと、
    キャリア極性が前記第1の導電型とは逆の第2の導電型である第2不純物層を、前記第1不純物層の前記基板の一方の表面側の表面上に接して形成するステップと、
    キャリア極性が前記第1の導電型である第3不純物層を、前記第2不純物層上に接して形成するステップと、
    ゲート電極を、前記第3不純物層を覆うように前記第3不純物層上に形成するステップと、
    キャリア極性が前記第1の導電型である不純物領域部を、前記第3不純物層と接続されるように前記基板内に形成するステップと
    を含む固体撮像装置の製造方法。
JP2011148882A 2011-07-05 2011-07-05 固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法 Withdrawn JP2013016675A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148882A JP2013016675A (ja) 2011-07-05 2011-07-05 固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法
US13/533,420 US8692303B2 (en) 2011-07-05 2012-06-26 Solid-state imaging device, electronic device, and manufacturing method for solid-state imaging device
CN201210216236.XA CN102867834B (zh) 2011-07-05 2012-06-26 固体摄像装置、电子设备和固体摄像装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148882A JP2013016675A (ja) 2011-07-05 2011-07-05 固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013016675A true JP2013016675A (ja) 2013-01-24

Family

ID=47438123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011148882A Withdrawn JP2013016675A (ja) 2011-07-05 2011-07-05 固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8692303B2 (ja)
JP (1) JP2013016675A (ja)
CN (1) CN102867834B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162679A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 負の電荷物質を含むトレンチを有するイメージセンサー及びその製造方法
WO2016006474A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、製造方法、および電子機器
WO2016125601A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP2017120829A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101797288B1 (ko) * 2014-09-19 2017-11-13 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 수직 트랜스퍼 게이트 및 주입 절연 영역을 이용한 픽셀 피치 감소법
KR20180080420A (ko) * 2017-01-03 2018-07-12 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2018129461A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三重富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2020113798A (ja) * 2014-12-18 2020-07-27 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
WO2020241717A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
WO2021235101A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151375B2 (ja) * 2007-10-03 2013-02-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法および撮像装置
US9153621B2 (en) * 2010-01-12 2015-10-06 Himax Imaging, Inc. Process of forming a back side illumination image sensor
JP6021613B2 (ja) * 2012-11-29 2016-11-09 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、および、撮像システム
CN103337509B (zh) * 2013-06-13 2015-10-28 中国兵器工业集团第二一四研究所苏州研发中心 电子倍增电荷耦合器件的抗弥散结构及制作工艺
WO2015022900A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 株式会社ニコン 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
CN103441133B (zh) 2013-08-30 2016-01-27 格科微电子(上海)有限公司 背照式图像传感器及降低背照式图像传感器暗电流的方法
US10319776B2 (en) * 2014-04-01 2019-06-11 Trustees Of Dartmouth College CMOS image sensor with pump gate and extremely high conversion gain
CN105529340A (zh) * 2014-10-21 2016-04-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 传导控制晶体管及其制备方法以及cis芯片结构
US20160172397A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 Dartmouth College Solid State Image Sensor with Low Capacitance Floating Diffusion
CN110649050B (zh) * 2014-12-18 2022-11-18 索尼公司 固态图像传感器、成像装置和电子设备
US9978798B2 (en) * 2015-08-03 2018-05-22 Sony Corporation Sensors with variable sensitivity to maximize data use
KR102460175B1 (ko) * 2015-08-21 2022-10-28 삼성전자주식회사 쉐어드 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
KR102456530B1 (ko) 2015-09-09 2022-10-20 삼성전자주식회사 이미지 센서
FR3049389A1 (fr) * 2016-03-22 2017-09-29 St Microelectronics Crolles 2 Sas Mur d'isolement et son procede de fabrication
EP3497471B1 (en) * 2016-08-12 2021-11-24 Sony Depthsensing Solutions A demodulator with a carrier generating pinned photodiode
BE1025050B1 (fr) * 2016-08-12 2018-10-12 Softkinetic Sensors Nv Démodulateur doté d’une photodiode pincée génératrice de porteurs et procédé de fonctionnement associé
KR102427832B1 (ko) * 2017-04-12 2022-08-02 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP6978893B2 (ja) * 2017-10-27 2021-12-08 キヤノン株式会社 光電変換装置、その製造方法及び機器
EP3739630A4 (en) * 2018-01-11 2021-03-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation SOLID STATE IMAGING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE
CN108777772B (zh) * 2018-08-28 2023-09-22 思特威(上海)电子科技股份有限公司 图像传感器
CN109273470A (zh) * 2018-09-17 2019-01-25 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
CN112913024A (zh) * 2018-11-06 2021-06-04 索尼半导体解决方案公司 摄像元件和电子设备
CN111341795B (zh) * 2018-12-19 2023-07-18 格科微电子(上海)有限公司 溢出电荷漏极图像传感器的实现方法
US11121169B2 (en) * 2019-06-25 2021-09-14 Omnivision Technologies, Inc. Metal vertical transfer gate with high-k dielectric passivation lining

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3759435B2 (ja) 2001-07-11 2006-03-22 ソニー株式会社 X−yアドレス型固体撮像素子
US7323731B2 (en) * 2003-12-12 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and image pickup system
KR100761824B1 (ko) * 2004-06-04 2007-09-28 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7851798B2 (en) * 2005-05-04 2010-12-14 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for dark current and blooming suppression in 4T CMOS imager pixel
JP4313789B2 (ja) * 2005-07-29 2009-08-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体撮像装置およびその製造方法
JP4649441B2 (ja) 2006-09-20 2011-03-09 富士フイルム株式会社 裏面照射型撮像素子及びこれを備えた撮像装置
KR100880528B1 (ko) * 2007-06-01 2009-01-28 매그나칩 반도체 유한회사 Cmos 이미지 센서

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162679A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 負の電荷物質を含むトレンチを有するイメージセンサー及びその製造方法
US10332932B2 (en) 2014-07-11 2019-06-25 Sony Corporation Solid-state image pickup device, manufacturing method, and electronic apparatus
WO2016006474A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、製造方法、および電子機器
KR101797288B1 (ko) * 2014-09-19 2017-11-13 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 수직 트랜스퍼 게이트 및 주입 절연 영역을 이용한 픽셀 피치 감소법
JP2020113798A (ja) * 2014-12-18 2020-07-27 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
WO2016125601A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
US11791366B2 (en) 2015-02-05 2023-10-17 Sony Group Corporation Solid-state imaging device and electronic device
US11195873B2 (en) 2015-02-05 2021-12-07 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic device
JP2017120829A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN107104115A (zh) * 2015-12-28 2017-08-29 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法
KR20180080420A (ko) * 2017-01-03 2018-07-12 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102638779B1 (ko) 2017-01-03 2024-02-22 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2018129461A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三重富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2020241717A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
WO2021235101A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8692303B2 (en) 2014-04-08
US20130009224A1 (en) 2013-01-10
CN102867834A (zh) 2013-01-09
CN102867834B (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8692303B2 (en) Solid-state imaging device, electronic device, and manufacturing method for solid-state imaging device
US8786742B2 (en) Solid-state imager device, drive method of solid-state imager device and camera apparatus
JP5671830B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP4725095B2 (ja) 裏面入射型固体撮像装置及びその製造方法
JP5651976B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US7166878B2 (en) Image sensor with deep well region and method of fabricating the image sensor
JP2011222708A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
WO2012004923A1 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP6186205B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2011216673A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
TWI725484B (zh) 固態成像裝置,用於製造固態成像裝置的方法和電子設備
JP2011216530A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US20130063631A1 (en) Solid-state imaging apparatus and camera
JP2012094719A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2007088305A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP4165250B2 (ja) 固体撮像装置
US9406816B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing solid-state imaging apparatus and electronic device
US10340298B2 (en) Semiconductor device having negative fixed charge, positive fixed charge and electronic apparatus capable of reducing a leaking current of a PN junction region
WO2023087289A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
WO2009066894A2 (en) Image sensor photodiode arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007