JP2015162679A - 負の電荷物質を含むトレンチを有するイメージセンサー及びその製造方法 - Google Patents

負の電荷物質を含むトレンチを有するイメージセンサー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015162679A
JP2015162679A JP2015038273A JP2015038273A JP2015162679A JP 2015162679 A JP2015162679 A JP 2015162679A JP 2015038273 A JP2015038273 A JP 2015038273A JP 2015038273 A JP2015038273 A JP 2015038273A JP 2015162679 A JP2015162679 A JP 2015162679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
film
substrate
deep trench
fixed charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015038273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6441711B2 (ja
Inventor
久典 井原
Hisanori Ihara
久典 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015162679A publication Critical patent/JP2015162679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441711B2 publication Critical patent/JP6441711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】暗電流特性を改善できるイメージセンサー及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明のイメージセンサーは、第1面と第1面に対向して光が入射する第2面とを有し、複数の画素領域を定義する基板を有する。第2面に光が入射する基板は、第2面から第1面の方向に延長されて複数の画素領域を分離する深いトレンチを定義する。画素領域の各々に光電変換部が配置される。光電変換部の上にゲート電極が配置され、深いトレンチの側壁の少なくとも一部及び第2面を覆う負の固定電荷膜が提供される。イメージセンサーは、基板の第1面上に配置される浅い素子分離膜を更に含む。浅い素子分離幕は、画素領域の各々の活性領域を定義し、負の固定電荷膜に接する。【選択図】図3

Description

本発明は、イメージセンサーに関し、より詳細には、イメージセンサー及びその製造方法に関する。
イメージセンサーは光学映像(Optical image)を電気信号に変換する半導体素子である。イメージセンサーはCCD(Charge coupled device)型及びCMOS(Complementary metal oxide semiconductor)型に分類される。CIS(CMOS image sensor)と称されるCMOSイメージセンサーは2次元的に配列された複数個の画素を具備する。画素の各々はフォトダイオード(photodiode:PD)を含む。フォトダイオードは入射する光を電気信号に変換する役割を果たす。
半導体素子が高集積化されることによってイメージセンサーも高集積化されている。高集積化によって、画素の各々の大きさが小さくなり、画素間のクロストーク(cross talk)の発生危険も大きくなる。
米国特許第5,970,333号明細書 米国特許第7,608,872号明細書 米国特許第8,691,660号明細書 米国特許第8,637,9107号明細書
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、暗電流特性を改善するイメージセンサー及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるイメージセンサーは、第1面と該第1面に対向して光が入射する第2面とを有して複数の画素領域を定義し、前記第2面から前記第1面の方向に延長されて前記複数の画素領域を分離する深いトレンチを定義する基板と、前記基板の画素領域の各々に配置される光電変換部と、前記光電変換部の上に配置されるゲート電極と、前記深いトレンチの側壁の少なくとも一部及び前記基板の第2面を覆う負の固定電荷膜と、前記基板の第1面上に配置されて前記画素領域の各々の活性領域を定義し、前記負の固定電荷膜に接する浅い素子分離膜と、を有する。
前記負の固定電荷膜は、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、チタニウム(Ti)、イットリウム(Y)、及びランタノイドの中の1つ以上を含む金属酸化物(metal oxide)からなり得る。
前記負の固定電荷膜は、ハフニウム(Hf)を含む金属酸化膜からなり得る。
前記基板の第1面上のゲート電極は、前記基板の第2面に向かって延長され得る。
前記負の固定電荷膜は、前記基板の第1面に向かって延長され得る。
前記負の固定電荷膜は、前記浅い素子分離膜の上部面及び下部面の中の少なくとも1つから離隔される下部面を有し得る。
前記負の固定電荷膜の下部面及び下部側壁は、前記浅い素子分離膜に接し得る。
前記負の固定電荷膜は、前記浅い素子分離膜内に延長され得る。
前記イメージセンサーは、前記深いトレンチ内で前記負の固定電荷膜に接して前記第2面に延長される埋め込み絶縁膜を更に含むことができる。
前記イメージセンサーは、前記深いトレンチ内に配置されるエアーギャップ領域を更に含むことができる。
前記イメージセンサーは、前記深いトレンチ内に配置されるポリシリコンパターンを更に含むことができ、前記負の固定電荷膜は、前記ポリシリコンパターンと接し得る。
前記イメージセンサーは、前記基板の第1面に隣接して前記画素領域の各々の活性領域を定義するチャンネルストップ領域と、前記基板の第1面を覆う層間絶縁膜と、を更に含むことができ、前記負の固定電荷膜は、前記チャンネルストップ領域に接し得る。
前記イメージセンサーは、前記基板の第1面に隣接して前記画素領域の各々の活性領域を定義するチャンネルストップ領域と、前記基板の第1面を覆う層間絶縁膜と、前記第1面と前記層間絶縁膜との間に配置されるエッチング防止膜と、を更に含むことができ、前記負の固定電荷膜は、前記エッチング防止膜に接し得る。
前記イメージセンサーは、前記深いトレンチの下部に配置されるポリシリコンパターンと、前記ポリシリコンパターンと前記深いトレンチの下部側壁との間の空間を満たす絶縁ライナーパターンと、を更に含むことができ、前記負の固定電荷膜は、前記ポリシリコンパターン及び前記絶縁ライナーパターンの上部面に接し得る。
前記イメージセンサーは、前記深いトレンチの側壁に隣接する基板上に配置される不純物注入領域を更に含むことができる。
前記深いトレンチは、前記浅い素子分離膜内に形成される底面を含み、前記深いトレンチの底面は、屈曲し得る。
前記負の固定電荷膜は、前記深いトレンチの側壁及び底面を覆い、前記イメージセンサーは、前記深いトレンチを満たす埋め込み絶縁膜を更に含むことができ、前記埋め込み絶縁膜は、前記深いトレンチ内で逆‘Y’字形状を有し得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるイメージセンサーの製造方法は、第1面と該第1面に対向して光が入射する第2面とを有して複数の画素領域を定義する基板を提供する段階と、前記基板に予備の深い素子分離膜を形成して前記画素領域を形成する段階と、前記画素領域の各々の基板内に光電変換部を形成する段階と、前記基板の第1面上にトランジスタ及び配線層を形成する段階と、前記基板の第2面で前記予備の深い素子分離膜を露出させる段階と、前記予備の深い素子分離膜の少なくとも一部を除去して基板内に深いトレンチを形成する段階と、前記深いトレンチの側面及び前記基板の第2面を覆う負の固定電荷膜を形成する段階と、を有する。
前記イメージセンサーの製造方法は、前記負の固定電荷膜を形成した後に、前記基板の第2面上に埋め込み絶縁膜を形成する段階を更に含むことができる。
前記埋め込み絶縁膜は、前記深いトレンチ内に延長されて該深いトレンチを満たし得る。
前記埋め込み絶縁膜を形成する段階は、前記負の固定電荷膜を形成するための温度と同一であるか又は低い温度で前記埋め込み絶縁膜を形成し得る。
前記イメージセンサーの製造方法は、前記負の固定電荷膜を形成した後に、前記深いトレンチ内にエアーギャップ領域を形成する段階を更に含むことができる。
本発明のイメージセンサーによれば、光電変換部の側面及び底面に隣接するように固定電荷膜が配置され、固定電荷膜が負の電荷を帯びているため、周辺に正孔の蓄積(hole accumulation)が発生する。これにより、暗電流の発生及びホワイトスポット(white spot)を効果的に減少させることができる。
また、本発明のイメージセンサーによれば、深い素子分離膜内にポリシリコンパターンが配置され、ポリシリコンパターンが基板をなすシリコンと実質的に同様な熱膨張率を有するため、物質の熱膨張率差によって発生する物理的ストレスを減らすことができる。
また、本発明のイメージセンサーによれば、深い素子分離膜内にエアーギャップ領域が存在するため、クロストークを改善することができる。
更に、本発明のイメージセンサーによれば、単位画素領域間に深い素子分離膜が配置されてこれらを隔離させるため、クロストークを更に制御することができる。これにより、イメージの色相再現性を高くすることができる。
本発明のイメージセンサーの製造方法によれば、予備素子分離膜を犠牲膜のように利用して深いトレンチを形成するため、誤整列を減らすか又は無くすことができる。これにより、工程収率を増大させて製造費用を低くすることができる。
本発明の一実施形態によるイメージセンサーの回路図である。 本発明の第1実施形態によるイメージセンサーのレイアウト図である。 図2のA−A’線に沿って切断した断面図である。 図3のイメージセンサーを製造する過程を順次的に示す断面図である。 図3のイメージセンサーを製造する過程を順次的に示す断面図である。 図3のイメージセンサーを製造する過程を順次的に示す断面図である。 図3のイメージセンサーを製造する過程を順次的に示す断面図である。 図3のイメージセンサーを製造する過程を順次的に示す断面図である。 図3のイメージセンサーを製造する過程を順次的に示す断面図である。 図3のイメージセンサーを製造する過程を順次的に示す断面図である。 図3のイメージセンサーを製造する過程を順次的に示す断面図である。 図3のイメージセンサーを製造する過程を順次的に示す断面図である。 図3のイメージセンサーを製造する過程を順次的に示す断面図である。 図3のイメージセンサーを製造する過程を順次的に示す断面図である。 本発明の第2実施形態によるイメージセンサーの断面図である。 図15のイメージセンサーを製造する過程を示す断面図である。 図15のイメージセンサーを製造する過程を示す断面図である。 本発明の第3実施形態によるイメージセンサーの断面図である。 図18のイメージセンサーを製造する過程を示す断面図である。 図18のイメージセンサーを製造する過程を示す断面図である。 図18のイメージセンサーを製造する過程を示す断面図である。 本発明の第4実施形態によるイメージセンサーの断面図である。 図22のイメージセンサーを製造する過程を示す断面図である。 本発明の第5実施形態によるイメージセンサーの断面図である。 本発明の第6実施形態によるイメージセンサーの断面図である。 本発明の第7実施形態によるイメージセンサーの断面図である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーを含む電子装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーが適用されるマルチメディア装置の例である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーが適用されるマルチメディア装置の例である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーが適用されるマルチメディア装置の例である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーが適用されるマルチメディア装置の例である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーが適用されるマルチメディア装置の例である。
本発明の目的、特徴、及び長所は図面を参照しながら以下の望ましい実施形態を通じて容易に理解される。しかし、本発明は、ここで説明する実施形態に限定されることなく、他の形態に具現化され得る。紹介する実施形態は、開示する内容が徹底して完全になるように、そして当業者に本発明の思想が十分に伝達されるように提供される。
本明細書で、何らかの構成要素が他の構成要素上に在ると言及する場合に、それは他の構成要素上に直接形成されるか、又はこれらの間に第3の構成要素が介在することもあり得ることを意味する。また、図面において、構成要素の厚さは技術的内容の効果的な説明のために誇張したものである。
本明細書で記述する実施形態は本発明の理想的な例示図である断面図及び/又は平面図を参照して説明する。図面において、膜及び領域の厚さは技術的内容の効果的な説明のために誇張したものである。従って、製造技術及び/又は許容誤差等によって例示図の形態が変形され得る。従って、本発明の実施形態は、図示した特定形態に制限されるものではなく、製造工程によって生成される形態の変化も含む。例えば、直角に図示したエッチング領域はラウンドされるか、或いは所定の曲率を有する形態であり得る。従って、図面で例示した領域は概略的な属性を有し、図面で例示した領域の模様は、素子の領域の特定形態を例示するためのものであり、発明の範疇を制限するものではない。本明細書の多様な実施形態で、第1、第2等の用語を多様な構成要素を記述するために使用したが、これらの構成要素がこのような用語によって限定されない。これらの用語は単にいずれかの構成要素を他の構成要素と区別するために使用したものである。ここに説明し、例示する実施形態はその相補的な実施形態も含む。
本明細書で使用した用語は、実施形態を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書で単数形は、文句で特別に言及しない限り、複数形も含む。明細書で使用する‘含む(comprise)’及び/又は‘含む(comprising)’は言及した構成要素が1つ以上の他の構成要素の存在又は追加を排除しない。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるイメージセンサーの回路図である。
図1を参照すると、イメージセンサーの単位画素の各々は、光電変換領域PD、トランスファートランジスタTx、ソースフォロワトランジスタSx、リセットトランジスタRx、及び選択トランジスタAxを含む。トランスファートランジスタTx、ソースフォロワトランジスタSx、リセットトランジスタRx、及び選択トランジスタAxは、各々トランスファーゲートTG、ソースフォロワゲートSF、リセットゲートRG、及び選択ゲートSELを含む。光電変換領域PDに光電変換部が提供される。光電変換部はN型不純物領域とP型不純物領域とを含むフォトダイオードである。トランスファートランジスタTxのドレーンは浮遊拡散領域FDとして理解される。浮遊拡散領域FDはリセットトランジスタ(Rx、reset transistor)のソースである。浮遊拡散領域FDはソースフォロワトランジスタ(Sx:source follower transistor)のソースフォロワゲート(SF)と電気的に連結される。ソースフォロワトランジスタSxは選択トランジスタ(Ax:selection transistor)に連結される。リセットトランジスタRx、ソースフォロワトランジスタSx、及び選択トランジスタAxは隣接する画素によって互いに共有され、これによって集積度が向上する。
イメージセンサーの動作を、図1を参照して説明すると次の通りである。先ず、光が遮断された状態でリセットトランジスタRxのドレーンとソースフォロワトランジスタSxのドレーンとに電源電圧VDDを印加して浮遊拡散領域FDに残留する電荷を放出させる。その後、リセットトランジスタRxをオフ(OFF)させ、外部からの光を光電変換領域PDに入射させると、光電変換領域PDで電子−正孔対が生成される。正孔はP型不純物注入領域の方に、電子はN型不純物注入領域の方に移動して蓄積される。トランスファートランジスタTxをオン(ON)させると、このような電荷は浮遊拡散領域FDに伝達されて蓄積される。蓄積された電荷量に比例してソースフォロワトランジスタSxのゲートバイアスが変わり、ソースフォロワトランジスタSxのソース電位の変化をもたらす。この時、選択トランジスタAxをオン(ON)させると、コラムラインで電荷による信号が読み出されるようになる。
図2は、本発明の第1実施形態によるイメージセンサーのレイアウト図であり、図3は、図2のA−A’線に沿って切断した断面図である。
図2及び図3を参照すると、単位画素領域UPを含む基板3が提供される。基板3はシリコンウエハーであるか、或いはSOI(Silicon on insulator)基板又は半導体エピタキシァル層である。基板3は互いに対向する前面3aと後面3bとを含む。後面3bを通じて光が入射する。前面3aに回路が配置される。単位画素領域UPは後面の深いトレンチ52によって互いに分離される。後面の深いトレンチ52は後面3bから前面3aに隣接するように形成される。後面の深いトレンチ52は平面的に網状に形成される。後面の深いトレンチ52によって分離された各々の単位画素領域UPの基板3には光電変換部PDが配置される。光電変換部PDは後面3bに隣接するように配置される。光電変換部PDの下に、前面3aに隣接するようにウェル領域PWが配置される。ウェル領域PWは光電変換部PDと反対になる導電形の不純物がドーピングされる。例えば、光電変換部PDにはN型の不純物がドーピングされ、ウェル領域PWにはp型の不純物がドーピングされる。
前面3aには浅い素子分離膜13が配置されて各々の単位画素領域UPで活性領域を定義する。前面3aで浅い素子分離膜13が配置されない活性領域にトランスファーゲートTGと浮遊拡散領域FDとが配置される。トランスファーゲートTGは基板3内に一部が延長された部分を含む垂直トランスファーゲート形態を有する。これとは異なり、トランスファーゲートTGは基板3の前面3a上のみに配置されるフラット形(flat−type)トランスファーゲートの形態を有することもある。トランスファーゲートTGから離隔する位置にトランジスタ15が配置される。トランジスタ15は、図1のソースフォロワトランジスタSx、リセットトランジスタRx、及び選択トランジスタAxの中の少なくとも1つに該当する。前面3a上には多層の層間絶縁膜17と配線19とが配置される。層間絶縁膜17は第1パッシベーション膜21で覆われる。
後面の深いトレンチ52の底面52xは浅い素子分離膜13の上部面13uと下部面13bとから離隔される。後面の深いトレンチ52の側壁と底面52xは負の固定電荷膜23によってコンフォーマルに被覆される。即ち、負の固定電荷膜23は後面3bから基板3を貫通して浅い素子分離膜13内に延長される。負の固定電荷膜23の下部面と下部側面とは浅い素子分離膜13と接する。負の固定電荷膜23は延長されて後面3bを覆う。負の固定電荷膜23は化学量論比より不足する量の酸素を含む金属酸化膜からなる。従って、負の固定電荷膜23は負の固定電荷を有する。負の固定電荷膜23は、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、チタニウム(Ti)、イットリウム(Y)、及びランタノイドを含むグループから選択される少なくとも1つの金属を含む金属酸化物(metal oxide)からなる。
負の固定電荷膜23は光電変換部PDを囲むように配置される。負の固定電荷膜23は負の固定電荷を帯びており、負の固定電荷膜23に接する基板3の表面周辺に正孔の蓄積(hole accumulation)が発生する。従って、暗い状態で発生した電子(即ち、暗電流)が正孔の方に移動して正孔と結合することによって暗電流の発生が減少する。それによって、ホワイトスポット(white spot)を減少させることができる。
後面の深いトレンチ52の側壁に隣接する基板3には不純物注入領域5が配置される。不純物注入領域5は光電変換部PDと反対になる導電形の不純物がドーピングされる。不純物注入領域5は、ウェル領域PWにドーピングされた不純物のような導電形の不純物がドーピングされ、より高い濃度にドーピングされる。後面の深いトレンチ52は埋め込み絶縁膜25で満たされる。埋め込み絶縁膜25は延長されて後面3bを覆う。埋め込み絶縁膜25はシリコン酸化膜系列の物質で形成される。後面の深いトレンチ52内に配置される負の固定電荷膜23と埋め込み絶縁膜25とは深い素子分離膜11を構成し、単位画素領域UPを分離する。深い素子分離膜11の深さは、光感度の向上のために、例えば2μm以上である。一例によると、深い素子分離膜11は3μm以上の深さを有する。
後面3bを覆う埋め込み絶縁膜25は第2パッシベーション膜27で被覆される。第1及び第2パッシベーション膜21、27はシリコン窒化膜及びポリイミドの中の少なくとも1つの膜で形成される。第2パッシベーション膜27の上には各々の単位画素領域UPに対応するようにカラーフィルター29とマイクロレンズ31とが順に積層される。カラーフィルター29はマトリックス状に配列されたカラーフィルターアレイに含まれる。一実施形態で、カラーフィルターアレイは、レッドフィルター、グリーンフィルター、及びブルーフィルターを含むベイヤーパターン(Bayer pattern)を有する。他の実施形態で、カラーフィルターアレイは、イエローフィルター、マゼンタフィルター、及びシアンフィルターを含んでもよい。また、カラーフィルターアレイはホワイトフィルターを追加的に具備してもよい。
図4〜図14は、図3のイメージセンサーを製造する過程を順次的に示す断面図である。
図4を参照すると、複数個の単位画素領域UPを含む基板3を準備する。基板3は互いに対向する前面3aと後面3bとを含む。基板3は半導体ウエハーであるか、或いは半導体エピタキシァル層である。
図5を参照すると、複数のイオン注入工程を進行して各々の単位画素領域UPで基板3内に光電変換部PDとウェル領域PWとを形成する。例えば、光電変換部PDはN型の不純物でドーピングされる。ウェル領域PWは、例えばp型の不純物でドーピングされるが、本発明はこれに限定されない。各々の単位画素領域UPを覆う第1マスクパターンM1を基板3上に形成する。そして、第1マスクパターンM1をエッチングマスクとして利用して基板3をパターニングして前面に深いトレンチ51を形成する。前面の深いトレンチ51は単位画素領域UP間の境界に形成されて単位画素領域UPを互いに分離させる。前面の深いトレンチ51の底面は基板3の後面3bから離隔される。
図6を参照すると、イオン注入工程とプラズマ補助ドーピング(plasma−assisted doping)工程との中の少なくとも1つを進行して前面の深いトレンチ51の側壁と底面とに隣接する基板3に不純物注入領域5を形成する。不純物注入領域5は、例えばp型の不純物でドーピングされる。
図7を参照すると、第1マスクパターンM1を除去する。基板3の前面3a上に絶縁ライナーとポリシリコン膜とをコンフォーマルに形成して前面の深いトレンチ51を満たした後に平坦化エッチング工程を進行して前面の深いトレンチ51内に絶縁ライナーパターン7とポリシリコンパターン9とを形成する。絶縁ライナーパターン7はシリコン酸化膜系列の物質で形成される。絶縁ライナーパターン7とポリシリコンパターン9とは予備の深い素子分離膜10を構成する。予備の深い素子分離膜10は複数の単位画素領域UPを定義する。
図8を参照すると、基板3の前面3a部分をパターニングして浅いトレンチを形成し、これを浅い素子分離膜13で満たして活性領域を定義する。浅い素子分離膜13はシリコン酸化膜系列の物質で形成される。浅い素子分離膜13は前面の深いトレンチ51と重畳するように形成される。そして、前面3aにトランスファーゲートTG、浮遊拡散領域FD、及びトランジスタ15等を形成する。
図9を参照すると、前面3a上に配線19と層間絶縁膜17及び第1パッシベーション膜21とを形成する。
図10を参照すると、基板3を覆して後面3bが上に向かうようにする。平坦化エッチング工程を進行して基板3の一部分を除去してポリシリコンパターン9の下部面と絶縁ライナーパターン7とが露出するようにする。
図11を参照すると、基板3の後面3b上に第2マスクパターンM2を形成する。第2マスクパターンM2は、基板3を覆い、ポリシリコンパターン9と絶縁ライナーパターン7とを露出させるように形成される。
図12を参照すると、第2マスクパターンM2によって露出したポリシリコンパターン9を選択的に除去する。エッチング工程、例えば等方性エッチング工程によってポリシリコンパターン9を選択的に除去する。これによって、絶縁ライナーパターン7の側面と浅い素子分離膜13の上部面13uとが露出する。
図13を参照すると、絶縁ライナーパターン7を選択的に除去して後面の深いトレンチ52を形成する。後面の深いトレンチ52は前面の深いトレンチ51と重なるが、後面3bから前面3aの方向に形成される。絶縁ライナーパターン7は等方性エッチング工程で除去される。絶縁ライナーパターン7を除去する時、同一系列の物質で形成された浅い素子分離膜13の一部も除去される。これによって、後面の深いトレンチ52の底面52xは浅い素子分離膜13の上部面13u及び下部面13bから同時に離隔される。この方法では、後面の深いトレンチ52を形成するため、後面の深いトレンチ52の形成位置の誤整列が発生する危険はない。従って、工程収率を増大させて製造費用を低くすることができる。
図14を参照すると、基板3の後面3b上に負の固定電荷膜23をコンフォーマルに蒸着する。負の固定電荷膜23は化学気相蒸着方法又は原子薄膜蒸着方法で形成される。負の固定電荷膜23は化学量論比より不足する量の酸素を含む金属酸化膜からなる。負の固定電荷膜23は、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、チタニウム(Ti)、イットリウム(Y)、タングステン(W)、及びランタノイドを含むグループから選択される少なくとも1つの金属を含む金属酸化物(metaloxide)からなる。負の固定電荷膜23を形成した後に進行する後続工程は、負の固定電荷膜23を形成する工程温度と同一であるか、或いはより低い。例えば、負の固定電荷膜23を形成した後に進行する後続工程は約200℃以下の温度で進行する。これによって、負の固定電荷膜23内に酸素の含量が化学量論比より不足する状態を維持することができるため、負の固定電荷膜23が負の固定電荷を帯びる。
基板3の後面3b上に埋め込み絶縁膜25を形成して後面の深いトレンチ52を満たす。埋め込み絶縁膜25上に第2パッシベーション膜27を形成する。再び図3を参照して、各々の単位画素領域UP上にカラーフィルター29とマイクロレンズ31とを順に形成する。
本実施形態のイメージセンサーの製造方法で工程順序は変わり得る。また、本実施形態で、予備の深い素子分離膜10がポリシリコンパターン9と絶縁ライナーパターン7とで構成されるが、1つの犠牲膜で構成してもよい。本実施形態の方法では予備の深い素子分離膜10を犠牲膜のように利用して後面の深いトレンチ52を形成するため、後面の深いトレンチ52の形成位置に誤整列が発生する危険はない。従って、工程収率を増大させて製造費用を低くすることができる。
図15は、本発明の第2実施形態によるイメージセンサーの断面図である。図15のイメージセンサーは、以下で説明することを除いて、図3のイメージセンサーと実質的に同様に構成される。従って、以下では説明を簡単にするために図3を参照して上述した内容を省略する。
図15を参照すると、本実施形態によるイメージセンサーでは、深いトレンチ51、52の一部は余りのポリシリコンパターン9aと余りの絶縁ライナーパターン7aとで満たされ、この上に負の固定電荷膜23と埋め込み絶縁膜25とが配置される。即ち、深いトレンチ51、52内に配置される余りのポリシリコンパターン9a、余りの絶縁ライナーパターン7a、負の固定電荷膜23、及び埋め込み絶縁膜25は深い素子分離膜11aを構成する。
図15のイメージセンサーでは、負の固定電荷膜23が光電変換部PDの上部面と側面との一部を囲むため、暗電流の発生が減少する。従って、ホワイトスポット(white spot)を減少させることができる。
余りのポリシリコンパターン9aは基板3をなすシリコンと概ね同一の熱膨張率を有するため、イメージセンサーを構成する物質の熱膨張率差によって発生する物理的ストレスを減らすことができる。
図16及び図17は、図15のイメージセンサーを製造する過程を示す断面図である。
図16を参照すると、図11の段階のようにポリシリコンパターン9と絶縁ライナーパターン7とを露出させる第2マスクパターンM2を形成した後に、ポリシリコンパターン9の一部のみを除去し、余りのポリシリコンパターン9aを残す。
図17を参照すると、第2マスクパターンM2を除去する。そして、絶縁ライナーパターン7の一部を除去し、余りの絶縁ライナーパターン7aを残す。従って、後面の深いトレンチ52が形成される。後面の深いトレンチ52は前面の深いトレンチ51と重なるように形成される。後面の深いトレンチ52の底面で余りのポリシリコンパターン9aと余りの絶縁ライナーパターン7aとが露出する。
再び図15を参照すると、基板3の後面3b上に負の固定電荷膜23をコンフォーマルに形成する。後続工程で図14を参照して説明した方法と同一/同様な工程を進行する。
図18は、本発明の第3実施形態によるイメージセンサーの断面図である。図18のイメージセンサーは、以下で説明することを除いて、図3のイメージセンサーと実質的に同様に構成される。従って、以下では説明を簡単にするために図3を参照して上述した内容を省略する。
図18を参照すると、基板3の前面3aに図3の浅い素子分離膜13の代わりにチャンネルストップ領域14が配置される。チャンネルストップ領域14は光電変換部PD及び浮遊拡散領域FDと反対になる導電形の不純物がドーピングされる。チャンネルストップ領域14は、ウェル領域PWのような導電形の不純物がドーピングされ、より高い不純物濃度を有する。負の固定電荷膜23の下部面は前面3aより突出する。
図19〜図21は、図18のイメージセンサーを製造する過程を示す断面図である。
図19を参照すると、図7の状態で基板3の前面3aにチャンネルストップ領域14を形成して活性領域を定義する。チャンネルストップ領域14はイオン注入工程で形成される。前面3aにトランスファーゲートTG、浮遊拡散領域FD、及びトランジスタ15を形成する。
図20を参照すると、前面3a上に配線19、層間絶縁膜17、及び第1パッシベーション膜21を形成する。基板3を覆して後面3bが上に向かうようにする。基板3の一部分を除去してポリシリコンパターン9と絶縁ライナーパターン7とを露出する。後面3b上に第2マスクパターンM2を形成する。第2マスクパターンM2で覆われずに露出したポリシリコンパターン9を選択的に除去する。それによって、層間絶縁膜17が露出する。
図21を参照すると、第2マスクパターンM2を除去する。絶縁ライナーパターン7を選択的に除去して後面の深いトレンチ52aを形成する。層間絶縁膜17が絶縁ライナーパターン7と同一のシリコン酸化膜系列の物質で形成されるため、絶縁ライナーパターン7を除去する時、層間絶縁膜17の一部も共に除去される。従って、後面の深いトレンチ52aの底面52xは前面3aより低くなる。
再び図18を参照すると、負の固定電荷膜23と埋め込み絶縁膜25を形成する。後続工程は図14を参照して説明したことと同一/同様であるので、これに対する説明を省略する。
図22は、本発明の第4実施形態によるイメージセンサーの断面図である。図22のイメージセンサーは、以下で説明することを除いて、図18のイメージセンサーと実質的に同様に構成される。従って、以下では説明を簡単にするために図3を参照して上述した内容を省略する。
図22を参照すると、本実施形態によるイメージセンサーでは、基板3の前面3aにエッチング防止膜16が配置される。負の固定電荷膜23の下部面はエッチング防止膜16と接し、前面3aと同一の高さに位置する。
図23は、図22のイメージセンサーを製造する過程を示す断面図である。
図23を参照すると、基板3の前面3aにエッチング防止膜16を形成する。エッチング防止膜16は絶縁ライナーパターン7に対して過エッチング選択比を有する物質で形成される。例えば、エッチング防止膜16はシリコン窒化膜で形成される。図20のようにポリシリコンパターン9を選択的に除去する時、層間絶縁膜17でないエッチング防止膜16が露出する。エッチング防止膜16は、絶縁ライナーパターン7を除去する時、層間絶縁膜17がエッチングされることを防止する。それ以外の製造方法は図19〜図21を参照して説明したことと同一/同様である。
図24は、本発明の第5実施形態によるイメージセンサーの断面図である。図24のイメージセンサーは、以下で説明することを除いて、図3のイメージセンサーと実質的に同様に構成される。従って、以下では説明を簡単にするために図3を参照して上述した内容を省略する。
図24を参照すると、本実施形態によるイメージセンサーでは、図3の不純物注入領域5を含まない。
図25は、本発明の第6実施形態によるイメージセンサーの断面図である。
図25を参照すると、本実施形態によるイメージセンサーでは、図3の状態で後面の深いトレンチ52内にエアーギャップ領域AGが配置される。従って、負の固定電荷膜23、埋め込み絶縁膜25、及びエアーギャップ領域AGが深い素子分離膜11dを構成する。
図25のイメージセンサーは埋め込み絶縁膜25をステップカバレージ特性が低い蒸着工程で形成することによって具現される。従って、埋め込み絶縁膜25が後面の深いトレンチ52の狭い空いた空間内を満たさずにエアーギャップ領域AGが形成される。それ以外の製造工程は図3〜図14を参照して説明したことと同様である。
図26は、本発明の第7実施形態によるイメージセンサーの断面図である。
図26を参照すると、後面の深いトレンチ52の底面52xは2つのリセスされた領域を合わせた形状に屈曲される。負の固定電荷膜23は屈曲された底面52xをコンフォーマルに覆う。従って、埋め込み絶縁膜25の下部構造が逆Y字形状である。後面の深いトレンチ52の屈曲した底面52xは図13の段階で工程条件を異ならせることによって形成される。それ以外の製造工程は図3〜図14を参照して説明したことと同様である。
図27は、本発明の実施形態によるイメージセンサーを含む電子装置を示すブロック図である。電子装置はデジタルカメラ又はモバイル装置である。図27を参照すると、デジタルカメラシステムは、イメージセンサー100、プロセッサ230、メモリ300、ディスプレー装置410、及びバス500を含む。図27に示したように、イメージセンサー100はプロセッサ230の制御に応答して外部の映像情報をキャプチャ(Capture)する。プロセッサ230は、キャプチャされた映像情報を、バス500を通じてメモリ300に格納する。プロセッサ200はメモリ300に格納された映像情報をディスプレー装置410に出力する。
図28〜図32は、本発明の実施形態によるイメージセンサーが適用されるマルチメディア装置の例である。本発明の実施形態によるイメージセンサーはイメージ撮影機能を具備する多様なマルチメディア装置に適用される。例えば、本発明の実施形態によるイメージセンサーは、図28に示したようにモバイルフォン又はスマートフォン2000に適用され、図29に示したようにタブレット又はスマートタブレット3000に適用される。また、本発明の実施形態によるイメージセンサーは、図30に示したようにノートブック型コンピューターコンピューター4000に適用され、図31に示したようにテレビジョン又はスマートテレビジョン5000に適用される。本発明の実施形態によるイメージセンサーは図32に示したようにデジタルカメラ又はデジタルカムコーダー6000に適用される。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
3 基板
3a 前面
3b 後面
5 不純物注入領域
7、7a 絶縁ライナーパターン
9、9a ポリシリコンパターン
10 予備の深い素子分離膜
11、11a〜11d 深い素子分離膜
13 浅い素子分離膜
13b 下部面
13u 上部面
14 チャンネルストップ領域
15 トランジスタ
16 エッチング防止膜
17 層間絶縁膜
19 配線
21、27 パッシベーション膜
23 固定電荷膜
25 埋め込み絶縁膜
29 カラーフィルター
31 マイクロレンズ
51、52、52a〜52c 深いトレンチ
52x 底面
100 イメージセンサー
230 プロセッサ
300 メモリ
410 ディスプレー装置
500 BUS
2000 モバイルフォン又はスマートフォン
3000 タブレット又はスマートタブレット
4000 ノートブック型コンピューターコンピューター
5000 テレビジョン又はスマートテレビジョン
6000 デジタルカメラ又はデジタルカムコーダー
AG エアーギャップ領域
FD 浮遊拡散領域
M1 第1マスクパターン
M2 第2マスクパターン
PD 光電変換部
PW ウェル領域
RG リセットゲート
SF ソースフォロワゲート
SEL 選択ゲート
TG トランスファーゲート
UP 単位画素領域

Claims (21)

  1. 第1面と該第1面に対向して光が入射する第2面とを有して複数の画素領域を定義し、前記第2面から前記第1面の方向に延長されて前記複数の画素領域を分離する深いトレンチを定義する基板と、
    前記基板の画素領域の各々に配置される光電変換部と、
    前記光電変換部の上に配置されるゲート電極と、
    前記深いトレンチの側壁の少なくとも一部及び前記基板の第2面を覆う負の固定電荷膜と、
    前記基板の第1面上に配置されて前記画素領域の各々の活性領域を定義し、前記負の固定電荷膜に接する浅い素子分離膜と、を有することを特徴とするイメージセンサー。
  2. 前記負の固定電荷膜は、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、チタニウム(Ti)、イットリウム(Y)、及びランタノイドの中の1つ以上を含む金属酸化物(metal oxide)からなることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  3. 前記負の固定電荷膜は、ハフニウム(Hf)を含む金属酸化膜からなることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  4. 前記基板の第1面上のゲート電極は、前記基板の第2面に向かって延長されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  5. 前記負の固定電荷膜は、前記浅い素子分離膜の上部面及び下部面の中の少なくとも1つから離隔される下部面を有することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  6. 前記負の固定電荷膜の下部面及び下部側壁は、前記浅い素子分離膜に接することを特徴とする請求項5に記載のイメージセンサー。
  7. 前記負の固定電荷膜は、前記浅い素子分離膜内に延長されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  8. 前記深いトレンチ内で前記負の固定電荷膜に接して前記第2面に延長される埋め込み絶縁膜を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  9. 前記深いトレンチ内に配置されるエアーギャップ領域を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  10. 前記深いトレンチ内に配置されるポリシリコンパターンを更に含み、前記負の固定電荷膜は、前記ポリシリコンパターンに接することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  11. 前記基板の第1面に隣接して前記画素領域の各々の活性領域を定義するチャンネルストップ領域と、
    前記基板の第1面を覆う層間絶縁膜と、を更に含み、
    前記負の固定電荷膜は、前記チャンネルストップ領域に接することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  12. 前記基板の第1面に隣接して前記画素領域の各々の活性領域を定義するチャンネルストップ領域と、
    前記基板の第1面を覆う層間絶縁膜と、
    前記第1面と前記層間絶縁膜との間に配置されるエッチング防止膜と、を更に含み、
    前記負の固定電荷膜は、前記エッチング防止膜に接することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  13. 前記深いトレンチの下部に配置されるポリシリコンパターンと、
    前記ポリシリコンパターンと前記深いトレンチの下部側壁との間の空間を満たす絶縁ライナーパターンと、を更に含み、
    前記負の固定電荷膜は、前記ポリシリコンパターン及び前記絶縁ライナーパターンの上部面に接することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  14. 前記深いトレンチの側壁に隣接する基板に配置される不純物注入領域を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  15. 前記深いトレンチは、前記浅い素子分離膜内に形成される底面を含み、
    前記深いトレンチの底面は、屈曲することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  16. 前記負の固定電荷膜は、前記深いトレンチの側壁及び底面を覆い、
    前記イメージセンサーは、前記深いトレンチを満たす埋め込み絶縁膜を更に含み、
    前記埋め込み絶縁膜は、前記深いトレンチ内で逆‘Y’字形状を有することを特徴とする請求項15に記載のイメージセンサー。
  17. 第1面と該第1面に対向して光が入射する第2面とを有して複数の画素領域を定義する基板を提供する段階と、
    前記基板に予備の深い素子分離膜を形成して前記画素領域を形成する段階と、
    前記画素領域の各々の基板内に光電変換部を形成する段階と、
    前記基板の第1面上にトランジスタ及び配線層を形成する段階と、
    前記基板の第2面で前記予備の深い素子分離膜を露出させる段階と、
    前記予備の深い素子分離膜の少なくとも一部を除去して基板内に深いトレンチを形成する段階と、
    前記深いトレンチの側面及び前記基板の第2面を覆う負の固定電荷膜を形成する段階と、を有することを特徴とするイメージセンサーの製造方法。
  18. 前記負の固定電荷膜を形成する段階の後に、
    前記基板の第2面上に埋め込み絶縁膜を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項17に記載のイメージセンサーの製造方法。
  19. 前記埋め込み絶縁膜は、前記深いトレンチ内に延長されて該深いトレンチを満たすことを特徴とする請求項18に記載のイメージセンサーの製造方法。
  20. 前記埋め込み絶縁膜を形成する段階は、
    前記負の固定電荷膜を形成するための温度と同一であるか又は低い温度で前記埋め込み絶縁膜を形成することを特徴とする請求項18に記載のイメージセンサーの製造方法。
  21. 前記負の固定電荷膜を形成する段階の後に、
    前記深いトレンチ内にエアーギャップ領域を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項17に記載のイメージセンサーの製造方法。
JP2015038273A 2014-02-27 2015-02-27 負の電荷物質を含むトレンチを有するイメージセンサー及びその製造方法 Active JP6441711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0023278 2014-02-27
KR1020140023278A KR102209097B1 (ko) 2014-02-27 2014-02-27 이미지 센서 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162679A true JP2015162679A (ja) 2015-09-07
JP6441711B2 JP6441711B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=53882991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038273A Active JP6441711B2 (ja) 2014-02-27 2015-02-27 負の電荷物質を含むトレンチを有するイメージセンサー及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9305947B2 (ja)
JP (1) JP6441711B2 (ja)
KR (1) KR102209097B1 (ja)
CN (1) CN104882460B (ja)
TW (1) TWI671892B (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061273A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 ソニー株式会社 撮像装置、製造方法
US10199423B2 (en) 2016-01-12 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensors including a vertical source follower gate
KR20190041830A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR20190049592A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 얕은 트렌지 가장자리 도핑을 갖는 cmos 이미지 센서
WO2019138923A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、電子機器
JP2019140251A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および移動体
US10553634B2 (en) 2016-03-31 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and camera
JP2020031136A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびカメラ
WO2020075391A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2020110646A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 生体由来物質検出用チップ、生体由来物質検出装置及び生体由来物質検出システム
WO2020209107A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
JP2021040166A (ja) * 2016-04-28 2021-03-11 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP2021063793A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited バイオセンサー、および、その形成方法
WO2021124974A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JP2021121043A (ja) * 2020-04-06 2021-08-19 キヤノン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021166304A (ja) * 2016-04-25 2021-10-14 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子
WO2022102424A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
WO2022158236A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
JP2022113736A (ja) * 2016-01-27 2022-08-04 ソニーグループ株式会社 光検出素子および電子機器
WO2023042462A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、光検出装置の製造方法、及び電子機器
KR20230088701A (ko) 2020-10-20 2023-06-20 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치
US11705472B2 (en) 2019-10-10 2023-07-18 Visera Technologies Company Limited Biosensor and method of distinguishing a light
US11756976B2 (en) 2016-04-28 2023-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, camera, and moving body
JP7366751B2 (ja) 2017-11-09 2023-10-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP7451029B2 (ja) 2017-11-09 2024-03-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP7497739B2 (ja) 2016-01-27 2024-06-11 ソニーグループ株式会社 光検出素子および電子機器

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101867337B1 (ko) * 2012-01-30 2018-06-15 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP6278608B2 (ja) * 2013-04-08 2018-02-14 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10204959B2 (en) * 2014-04-03 2019-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor image sensing device and manufacturing method thereof
KR102268712B1 (ko) 2014-06-23 2021-06-28 삼성전자주식회사 자동 초점 이미지 센서 및 이를 포함하는 디지털 영상 처리 장치
KR102384890B1 (ko) * 2015-01-13 2022-04-11 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 형성 방법
US9812488B2 (en) * 2015-05-19 2017-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Backside illuminated image sensor and method of manufacturing the same
CN107039468B (zh) * 2015-08-06 2020-10-23 联华电子股份有限公司 影像感测器及其制作方法
US9768218B2 (en) * 2015-08-26 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned back side deep trench isolation structure
US9686457B2 (en) * 2015-09-11 2017-06-20 Semiconductor Components Industries, Llc High efficiency image sensor pixels with deep trench isolation structures and embedded reflectors
US9847363B2 (en) 2015-10-20 2017-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with a radiation sensing region and method for forming the same
US9954022B2 (en) 2015-10-27 2018-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Extra doped region for back-side deep trench isolation
KR102545170B1 (ko) * 2015-12-09 2023-06-19 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
CN105514133B (zh) * 2015-12-18 2018-08-14 豪威科技(上海)有限公司 一种图像传感器芯片及其制造方法
KR20170084519A (ko) 2016-01-12 2017-07-20 삼성전자주식회사 이미지 센서
US9659989B1 (en) * 2016-04-19 2017-05-23 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with semiconductor trench isolation
KR102591008B1 (ko) * 2016-05-23 2023-10-19 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
KR102589016B1 (ko) 2016-08-25 2023-10-16 삼성전자주식회사 반도체 소자
FR3057395A1 (fr) 2016-10-07 2018-04-13 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Capteur d'image a eclairement par la face arriere
US10347684B2 (en) * 2016-12-28 2019-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
KR20180077393A (ko) * 2016-12-28 2018-07-09 삼성전자주식회사 광센서
US10157949B2 (en) * 2017-03-14 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Isolation structure for reducing crosstalk between pixels and fabrication method thereof
US10304886B2 (en) * 2017-09-28 2019-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Back-side deep trench isolation (BDTI) structure for pinned photodiode image sensor
KR102427639B1 (ko) * 2017-11-13 2022-08-01 삼성전자주식회사 이미지 센싱 소자
CN108281442B (zh) * 2018-01-24 2021-01-22 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
US10432883B1 (en) * 2018-06-12 2019-10-01 Semiconductor Components Industries, Llc Backside illuminated global shutter pixels
KR102554417B1 (ko) * 2018-06-18 2023-07-11 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11302734B2 (en) * 2018-06-29 2022-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Deep trench isolation structures resistant to cracking
KR102309358B1 (ko) 2018-08-15 2021-10-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 복합 bsi 구조물 및 그 제조 방법
US10658410B2 (en) 2018-08-27 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor having improved full well capacity and related method of formation
US10985201B2 (en) * 2018-09-28 2021-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor including silicon over germanium layer
KR20200040131A (ko) 2018-10-08 2020-04-17 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
KR102589608B1 (ko) 2018-10-22 2023-10-16 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
KR102599049B1 (ko) * 2018-11-06 2023-11-06 삼성전자주식회사 이미지 센서
WO2020100607A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
KR102651721B1 (ko) * 2019-01-09 2024-03-26 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR20210004595A (ko) * 2019-07-05 2021-01-13 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
CN110690236A (zh) * 2019-09-16 2020-01-14 上海微阱电子科技有限公司 一种防漏电的深耗尽图像传感器像素单元结构及制作方法
US11309342B2 (en) * 2019-09-23 2022-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy vertical transistor structure to reduce cross talk in pixel sensor
KR20210083472A (ko) * 2019-12-26 2021-07-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
US11437420B2 (en) 2020-01-03 2022-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor with overlap of backside trench isolation structure and vertical transfer gate
US20210265416A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-26 Applied Materials, Inc. Structure & material engineering methods for optoelectronic devices signal to noise ratio enhancement
US11769780B2 (en) 2020-02-26 2023-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensors with stress adjusting layers
DE102020119848A1 (de) * 2020-02-26 2021-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Bildsensoren mit spannungsanpassenden schichten
US11869761B2 (en) * 2020-04-24 2024-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Back-side deep trench isolation structure for image sensor
FR3112894B1 (fr) * 2020-07-27 2023-04-21 St Microelectronics Crolles 2 Sas Procédé de formation d’une tranchée capacitive d’isolation et substrat comprenant une telle tranchée
KR20220031807A (ko) * 2020-09-04 2022-03-14 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US11955496B2 (en) 2020-09-29 2024-04-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Back-side deep trench isolation structure for image sensor
US11784204B2 (en) * 2020-10-19 2023-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Enhanced trench isolation structure
CN117751454A (zh) * 2021-11-09 2024-03-22 华为技术有限公司 固态成像设备、电子装置及方法
WO2023102865A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Broadband image apparatus and method of fabricating the same
WO2023123422A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 华为技术有限公司 图像传感器、制备图像传感器的方法和粒子探测器
CN116110923B (zh) * 2023-03-31 2023-06-27 合肥新晶集成电路有限公司 半导体结构的制备方法及半导体结构
CN116435325B (zh) * 2023-06-13 2023-09-08 合肥晶合集成电路股份有限公司 背照式图像传感器及其形成方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314061A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Sharp Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007287819A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2011054741A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toshiba Corp 裏面照射型固体撮像装置
JP2011071247A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2011138905A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2012038981A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2012084610A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2012129551A (ja) * 2004-08-20 2012-07-05 Zycube:Kk 三次元積層構造を持つ半導体装置の製造方法
JP2012169530A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2012178457A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2013016675A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法
JP2013175494A (ja) * 2011-03-02 2013-09-05 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2014022448A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2014021115A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0698284B1 (en) 1994-03-15 2000-05-10 National Semiconductor Corporation Planarized trench and field oxide isolation scheme
FR2758004B1 (fr) 1996-12-27 1999-03-05 Sgs Thomson Microelectronics Transistor bipolaire a isolement dielectrique
US5914523A (en) 1998-02-17 1999-06-22 National Semiconductor Corp. Semiconductor device trench isolation structure with polysilicon bias voltage contact
DE10233208A1 (de) 2002-07-22 2004-03-04 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit Grabenisolierung sowie zugehöriges Herstellungsverfahren
KR100672669B1 (ko) 2004-12-29 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그의 제조 방법
KR100670606B1 (ko) 2005-08-26 2007-01-17 (주)이엠엘에스아이 크로스 토크를 감소시키는 이미지 센서의 소자 분리 구조체및 그 제조방법
KR100748342B1 (ko) 2005-09-14 2007-08-09 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP2007165591A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4862878B2 (ja) * 2008-10-30 2012-01-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US8658956B2 (en) 2009-10-20 2014-02-25 Omnivision Technologies, Inc. Trench transfer gate for increased pixel fill factor
US8637910B2 (en) 2009-11-06 2014-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
JP5558243B2 (ja) 2010-07-21 2014-07-23 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2013098446A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
KR101867488B1 (ko) 2012-01-10 2018-06-14 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR101867337B1 (ko) 2012-01-30 2018-06-15 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP6003316B2 (ja) * 2012-07-12 2016-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
KR102242580B1 (ko) * 2014-04-23 2021-04-22 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
US9748299B2 (en) * 2014-08-06 2017-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Pixel, image sensor including the same, and portable electronic device including the image sensor

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314061A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Sharp Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012129551A (ja) * 2004-08-20 2012-07-05 Zycube:Kk 三次元積層構造を持つ半導体装置の製造方法
JP2007287819A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2011054741A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toshiba Corp 裏面照射型固体撮像装置
JP2011071247A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2011138905A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2012038981A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2012084610A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2012169530A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2012178457A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2013175494A (ja) * 2011-03-02 2013-09-05 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2013016675A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法
JP2014022448A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2014021115A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017061273A1 (ja) * 2015-10-05 2018-07-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、製造方法
US10811456B2 (en) 2015-10-05 2020-10-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus and manufacturing method
WO2017061273A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 ソニー株式会社 撮像装置、製造方法
US10522582B2 (en) 2015-10-05 2019-12-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus
US10199423B2 (en) 2016-01-12 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensors including a vertical source follower gate
US11776978B2 (en) 2016-01-27 2023-10-03 Sony Group Corporation Solid-state image pickup device and electronic apparatus having a separation wall between the first photodiode and the second photodiode
JP7497739B2 (ja) 2016-01-27 2024-06-11 ソニーグループ株式会社 光検出素子および電子機器
JP2022113736A (ja) * 2016-01-27 2022-08-04 ソニーグループ株式会社 光検出素子および電子機器
US10553634B2 (en) 2016-03-31 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and camera
US11430822B2 (en) 2016-03-31 2022-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and camera
JP2021166304A (ja) * 2016-04-25 2021-10-14 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子
US11948958B2 (en) 2016-04-25 2024-04-02 Sony Group Corporation Solid-state imaging element, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2021040166A (ja) * 2016-04-28 2021-03-11 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
US11756976B2 (en) 2016-04-28 2023-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, camera, and moving body
JP7490543B2 (ja) 2016-04-28 2024-05-27 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
KR20190041830A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102551489B1 (ko) 2017-10-13 2023-07-04 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102175615B1 (ko) 2017-10-31 2020-11-09 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 얕은 트렌지 가장자리 도핑을 갖는 cmos 이미지 센서
KR20190049592A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 얕은 트렌지 가장자리 도핑을 갖는 cmos 이미지 센서
JP7366751B2 (ja) 2017-11-09 2023-10-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP7451029B2 (ja) 2017-11-09 2024-03-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
KR102652492B1 (ko) 2018-01-11 2024-03-29 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치, 전자 기기
JPWO2019138923A1 (ja) * 2018-01-11 2021-01-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、電子機器
WO2019138923A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、電子機器
US11508768B2 (en) 2018-01-11 2022-11-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
KR20200103011A (ko) * 2018-01-11 2020-09-01 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치, 전자 기기
JP2019140251A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および移動体
JP7250427B2 (ja) 2018-02-09 2023-04-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および移動体
JP2020031136A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびカメラ
JPWO2020075391A1 (ja) * 2018-10-11 2021-09-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2020075391A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP7346434B2 (ja) 2018-10-11 2023-09-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2020110646A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 生体由来物質検出用チップ、生体由来物質検出装置及び生体由来物質検出システム
JP2020085666A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 生体由来物質検出用チップ、生体由来物質検出装置及び生体由来物質検出システム
WO2020209107A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
US11630062B2 (en) 2019-10-10 2023-04-18 Visera Technologies Company Limited Biosensor and method of forming the same
US11705472B2 (en) 2019-10-10 2023-07-18 Visera Technologies Company Limited Biosensor and method of distinguishing a light
JP7072014B2 (ja) 2019-10-10 2022-05-19 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 バイオセンサー、および、その形成方法
JP2021063793A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited バイオセンサー、および、その形成方法
WO2021124974A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JP2021121043A (ja) * 2020-04-06 2021-08-19 キヤノン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20230088701A (ko) 2020-10-20 2023-06-20 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치
WO2022102424A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
WO2022158236A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
WO2023042462A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、光検出装置の製造方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR102209097B1 (ko) 2021-01-28
CN104882460B (zh) 2019-06-28
US20160172391A1 (en) 2016-06-16
KR20150101681A (ko) 2015-09-04
US20150243694A1 (en) 2015-08-27
CN104882460A (zh) 2015-09-02
TWI671892B (zh) 2019-09-11
US9564463B2 (en) 2017-02-07
US9305947B2 (en) 2016-04-05
JP6441711B2 (ja) 2018-12-19
TW201543659A (zh) 2015-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441711B2 (ja) 負の電荷物質を含むトレンチを有するイメージセンサー及びその製造方法
KR102268714B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 제조 방법
US9054003B2 (en) Image sensors and methods of fabricating the same
US9443892B2 (en) Image sensor and method of forming the same
US8716769B2 (en) Image sensors including color adjustment path
KR102034482B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 형성 방법
US20140016012A1 (en) Solid state imaging device
KR102575458B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR102653348B1 (ko) 이미지 센서
US20210193706A1 (en) Image sensor and method of fabricating same
US11412166B2 (en) Image sensor including photoelectric conversion layer with plural regions that extend under pixel transistors
US20210202544A1 (en) Image sensing device and method for forming the same
US9741758B2 (en) Methods of forming image sensors including deposited negative fixed charge layers on photoelectric conversion regions
KR101382422B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2023024353A (ja) イメージセンサー
US20230005971A1 (en) Image sensor and method of fabricating the same
US11574948B2 (en) Image sensor including transfer transistor having channel pattern on interlayered insulating layer over substrate and method of fabricating an image sensor
US20220406825A1 (en) Image sensor having increased integration
KR20230138186A (ko) Cmos 이미지 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250