JP5558243B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5558243B2
JP5558243B2 JP2010164368A JP2010164368A JP5558243B2 JP 5558243 B2 JP5558243 B2 JP 5558243B2 JP 2010164368 A JP2010164368 A JP 2010164368A JP 2010164368 A JP2010164368 A JP 2010164368A JP 5558243 B2 JP5558243 B2 JP 5558243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
type
collector
region
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010164368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012028474A5 (ja
JP2012028474A (ja
Inventor
光男 田中
恒一郎 佐野
靖 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010164368A priority Critical patent/JP5558243B2/ja
Priority to PCT/JP2011/003560 priority patent/WO2012011225A1/ja
Publication of JP2012028474A publication Critical patent/JP2012028474A/ja
Priority to US13/725,163 priority patent/US8710621B2/en
Publication of JP2012028474A5 publication Critical patent/JP2012028474A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558243B2 publication Critical patent/JP5558243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、半導体集積回路に用いられる高性能で低コストのバイポーラトランジスタ及びその製造方法に関するものである。
近年、半導体集積回路の高集積化、高機能化に伴い、アナログ信号処理回路(アナログ回路)とデジタル信号処理回路(デジタル回路)とを集積化したアナログ・デジタル混載集積回路の高性能化が非常に重要になっている。
デジタル回路に対しては、MOSトランジスタを含むCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補性金属酸化膜半導体)を使用して、大規模化と低消費電力化を図ることが通常の設計方法である。従って、アナログ回路に対しても、MOSトランジスタを使用する場合が増加している。
しかしながら、MOSトランジスタは、バイポーラトランジスタに対して、gm(相互コンダクタンス)が低いという欠点がある。そのため、MOSトランジスタを用いたアナログ回路は、バイポーラトランジスタを用いた場合と比べて、アナログ回路のゲイン(信号の増幅率)が低下してしまい、バイポーラトランジスタを用いた場合と同じゲインを得ようとすると、回路電流が増加してしまう。
また、MOSトランジスタを用いた場合、ソース−ドレイン間に流れる電流は、半導体基板表面を流れるため、半導体基板の表面に存在する結晶格子欠陥の影響を受けやすくなる。従って、この場合、フリッカノイズ特性(1/fノイズ特性とも表現する)が、バイポーラトランジスタを用いた場合と比べて劣化する。
さらに、アナログ回路で重要となるミスマッチ特性(ペアトランジスタの閾値電圧の差)を比較すると、MOSトランジスタの特性はバイポーラトランジスタの特性よりも劣っている。MOSトランジスタの場合、ペアトランジスタの閾値電圧の差(以下、ΔVth)は、ゲート電極の寸法バラツキ、ゲート絶縁膜の膜厚バラツキ、ウエル表面濃度のバラツキ、ゲートポリシリコン電極の不純物濃度のバラツキというように多くの因子の影響を受ける。それに対して、バイポーラトランジスタの場合、ペアトランジスタの閾値電圧の差(以下、ΔVbe)は、エミッタ−ベース間の接合面積のバラツキ、エミッタ−ベース間の不純物濃度のバラツキによって決まるため、ΔVthよりもΔVbeの方が小さくなる。
以上のことより、アナログ回路の高性能化(低消費電力化、低ノイズ化、低バラツキ化等)を図るためには、MOSトランジスタを用いるよりもバイポーラトランジスタを用いる方が有利となることが分かる。
しかし、上述のとおり、デジタル回路にはCMOSが用いられており、これにバイポーラトランジスタも搭載しようとすると、CMOSプロセスに加えてバイポーラトランジスタプロセスが必要になり、プロセスステップ数の増加によってコストがアップしたり、バイポーラトランジスタ形成のための熱処理や加工プロセスの追加によってMOSトランジスタの特性が劣化したりするという問題がある。さらに、バイポーラトランジスタの方がMOSトランジスタよりも面積が大きいことから、チップ面積増加によるコストアップという問題がある。
従来、バイポーラトランジスタの面積を縮小する方法として、素子分離領域に溝を形成することで隣接する素子間の分離領域の面積を大きく低減する技術(以下、溝分離構造)が提案されている。この溝分離構造の技術に関して、特許文献1には、溝分離構造のトランジスタに関する添加物注入方法が開示されている。この方法によれば、素子分離領域の面積を低減するとともに、隣接する素子間の電気的な分離を良好なものとすることができる。以下、図6を参照しながら、特許文献1に開示された溝分離構造のトランジスタに関する添加物注入方法について説明する。図6は、特許文献1に開示された溝分離構造のトランジスタに関する添加物注入方法における工程断面図である。
まず、図6(a)に示すように、p型基板201の表面全体を酸化して二酸化シリコン層202を形成し、二酸化シリコン層202の上に、シリコン窒化物層203と二酸化シリコン層204とを順次堆積する。ここで、二酸化シリコン層204は、テトラ・エチル・オルトシリケートを分解することにより形成される膜(以下、「TEOS」と記載する)である。
次に、図6(b)に示すように、二酸化シリコン層202、シリコン窒化物層203及び二酸化シリコン層204に対してエッチングを施すことにより、垂直な側壁211と水平な底面212とで構成される窓210(幅1μm程度)を形成する。
次に、図6(c)に示すように、p形添加物としてホウ素を用い、窓210からp型基板201に対してホウ素のイオン注人を行う。ホウ素のイオン注入は2回連続して行われ、1回目のイオン注入は、図中Aで示されるように、約150nmの深さに達するように行い、2回目のイオン注入は、図中Bで示されるように、約400nmの深さに達するように行う。その後、分離溝の側壁に沿って十分なドーパント濃度が得られるように、所望の熱処理を行う。
次に、図6(d)に示すように、窓210の開口をTEOS層205によって被覆する。その後、TEOS層205のうち窓210の側壁211上に堆積したTEOS層205の部分だけが残るように、TEOC層205に対して異方性ドライエッチングを行う。これにより、図6(e)に示すように、TEOS縁部205aが形成され、窓210の幅が減少する。このとき、側壁211は、狭くなった窓210の端部から距離yの所に配置されている。言いかえると、窓210の幅は量2yだけ狭くなっている。ここで、値yはTEOS層205の厚さに依存する。仮に、TEOS縁部205aが存在しない場合、分離溝は、図6(e)の垂直線221及び222で示される範囲に形成されるが、TEOS縁部205aが形成されることにより分離溝は狭く形成され、分離溝の側壁が垂直線223及び224に沿って配置されるようになる。従って、窓210を狭くするようにしてTEOS縁部205aを形成することにより、より高濃度のホウ素を分離溝の側壁中に注入することができる。すなわち、TEOSの堆積量(縁部205aの大きさ)が、側壁中におけるドーパント濃度を制御することになる。
次に、図6(f)に示すように、異方性ドライエッチングプロセスにより約600nmの深さまでp型基板201をエッチングすることにより、側壁231と底部232で構成される分離溝230を形成する。そして、異方性ドライエッチングに続き、緩衝フッ化水素酸によるエッチングにより、TEOS縁部205aとともに、TEOS層204を完全にエッチング除去する。この時、分離溝230の側壁部分には、p+形領域241、242が形成されている。
次に、図6(g)に示すように、分離溝230の表面を酸化して、分離溝230の表面周辺に、約100nmの薄い二酸化シリコン層250を形成する。その後、分離溝230の底部におけるホウ素濃度を増加させて当該領域中の反転層の形成を防止するために、再びホウ素のイオン注入を行う。
次に、図6(h)に示すように、分離溝230を埋めるようにして、絶縁材料260をウエハ表面全体に均一に堆積する。これにより、分離溝230を埋めるだけではなく、平坦な表面を形成する。
次に、図6(i)に示すように、シリコン窒化物層203が露出するまで異方性ドライエッチングを行った後に、熱リン酸によってシリコン窒化物層203のエッチング除去を行い、最終的に平坦化された構造を得る。
以上に示した工程により、分離溝230における側壁231と底部232とのそれぞれにおいて、p+形領域(図中斜線領域)が形成されることとなる。これにより、p型基板201中に存在するホウ素のドーパント濃度を、分離溝230内の二酸化シリコン膜250中への偏析を打ち消すための十分な濃度とすることができるため、分離溝230の周囲におけるp型領域がn型反転することを防止することができる。従って、分離溝230の両側に隣接した二つのn形領域間の導電路を除去することができるので、隣接した素子の優れた分離を実現することができる。
特開昭61−133623号公報
前述のとおり、アナログ・デジタル混載集積回路において、アナログ回路にバイポーラトランジスタを用いる場合は、プロセスの追加ステップ数の増加が少なく、また、バイポーラトランジスタのトランジスタ面積が小さいことが求められる。
半導体基板上に、縦方向にエミッタ、ベース及びコレクタが形成された構造の縦型NPNバイポーラトランジスタにおいて、プロセス数を少なくできる方法として、コレクタ領域における高濃度n型埋め込み層とn型エピタキシャル層の部分とを半導体基板表面からのイオン注入によって形成する方法が提案されている。
しかし、コレクタ領域に高濃度n型埋め込み層がないバイポーラトランジスタにおいて、トランジスタ面積を縮小するために溝分離構造を適用した場合、以下のような課題が発生する。この課題について、図7A及び図7Bを用いて説明する。
図7Aは、コレクタ領域に高濃度n型埋め込み層がなく、溝分離構造をもつバイポーラトランジスタにおける溝分離構造周辺の断面図であり、図7Bは、図7Aの等価回路図である。
図7Aに示すように、p型半導体基板310上に、深い溝形状のディープトレンチ311が形成されている。ディープトレンチ311の底部には、p型チャネルストッパ層330が形成されており、ディープトレンチ311の内側壁にはトレンチ側壁SiO2膜341が形成されている。また、ディープトレンチ311の内部には、トレンチ内部ポリシリコン膜342が形成されている。ディープトレンチ311の表面には、浅い溝形状のシャロートレンチ312が形成されている。さらに、ディープトレンチ311で囲まれた領域の内部には、第1のn型コレクタ拡散層321が形成されており、ディープトレンチ311で囲まれた領域の外部には、第2のn型コレクタ拡散層322が形成されている。
また、第1のn型コレクタ拡散層321の上側であって、p型半導体基板310の表面側には、p型ベース拡散層361が形成されており、p型ベース拡散層361内における電極とコンタクトをとる部分には、高濃度のp型外部ベース拡散層362が形成されている。一方、第2のn型コレクタ拡散層322内におけるコレクタ端子とコンタクトをとる部分には、n型外部コレクタ拡散層323が形成されている。
なお、p型外部ベース拡散層362、n型外部コレクタ高濃度拡散層323及びp型半導体基板310に電圧を印加する端子を、それぞれ、ベース端子(VB)371、コレクタ端子(VC2)372、基板端子(VSUB)373とした場合、図7Aに示すディープトレンチ311、第1のn型コレクタ拡散層321、第2のn型コレクタ拡散層322及びp型ベース拡散層361の等価回路図は、図7Bに示すような構成となる。
図7Bに示すように、ディープトレンチ311内部のトレンチ内部ポリシリコン膜342をゲートとし、トレンチ側壁SiO2膜341をゲート酸化膜とし、p型ベース拡散層361をソースとし、p型半導体基板310をドレインとし、第1のn型コレクタ拡散層321をウエルとした寄生PchMOSトランジスタが、ディープトレンチ311の側壁に沿って形成されることになる。
また、ディープトレンチ内部のトレンチ内部ポリシリコン膜342の電位は、第2のn型コレクタ拡散層322の電位(VC2)によって変動する。
この構造の場合、第1のn型コレクタ領域321の不純物濃度は、コレクタ領域の高濃度n型埋め込み層がある場合に比べて3桁から4桁低くなるため、第1のn型コレクタ拡散層321の電位よりもディープトレンチ311内部のトレンチ内部ポリシリコン膜342の電位が低くなった場合には、第1のn型コレクタ拡散層321におけるトレンチ側壁SiO2膜341に接する部分には、図7Aに示すようなp型の反転領域390が形成される。これにより、p型ベース拡散層361とp型半導体基板310との間にリーク電流が流れやすくなり、バイポーラトランジスタのベース−半導体基板間の耐圧が低下するという課題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、トランジスタ面積を縮小化した場合でも、リーク電流を低減することができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る半導体装置の一態様は、第1の導電型の半導体基板と、前記半導体基板に形成され、前記第1の導電型とは逆の導電型である第2の導電型の不純物がドープされた第1の拡散層と、前記第1の拡散層を囲むように前記半導体基板に形成された、素子分離領域を構成する溝と、前記溝の下方に形成され、前記第1の導電型の不純物がドープされた第2の拡散層と、前記溝の側壁と前記第1の拡散層との間に形成され、前記第2の導電型の不純物がドープされた第3の拡散層と、を有するものである。
このように、溝の下方に第1の導電型の第2の拡散層が形成され、溝の側壁と第1の拡散層との間に第2の導電型の第3の拡散層が形成されている。これにより、溝の下方と側壁とにおいて異なる導電型の拡散層を形成することができるので、溝の側壁部分にそって反転層が生じることを防止できるので、リーク電流の発生を抑制することができる。
さらに、本発明に係る半導体装置の一態様において、前記第3の拡散層の不純物濃度は、前記第1の拡散層の不純物濃度よりも高いことが好ましい。
さらに、本発明に係る半導体装置の一態様において、前記第3の拡散層は、前記溝の側部のみに形成されることが好ましい。
さらに、本発明に係る半導体装置の一態様において、前記第3の拡散層は、前記溝の側壁において、前記半導体基板と前記第1の拡散層との境界部分から上の位置に形成されることが好ましい。
さらに、本発明に係る半導体装置の一態様において、前記第3の拡散層は、前記溝の側部から斜め下方に向かって形成されることが好ましい。
さらに、本発明に係る半導体装置の一態様において、前記第1の拡散層がコレクタ領域であることが好ましい。
さらに、本発明に係る半導体装置の一態様において、前記第1の導電型がp型であり、前記第2の導電型がn型であり、前記第1の拡散層の上に形成されたp型ベース領域を有し、前記半導体装置は、縦型NPNバイポーラトランジスタであることが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法の一態様は、第1の導電型の半導体基板に、前記第1の導電型とは逆の導電型である第2の導電型の不純物をドープして第1の拡散層を形成する工程と、前記第1の拡散層を囲むように、素子分離領域を構成する溝を前記半導体基板に形成する工程と、前記溝の下方領域に前記第1の導電型の不純物をドープして第2の拡散層を形成する工程と、前記溝の側壁から前記第2の導電型の不純物をドープして第3の拡散層を形成する工程と、を含むものである。
これにより、溝の下方と側壁とで導電型の異なる拡散層を少ない製造プロセスによって形成することができる。
さらに、本発明に係る半導体装置の製造方法の一態様において、前記第3の拡散層を形成する工程における不純物のドープは、イオン注入によって行い、前記イオン注入は、前記半導体基板の主面に対して垂直な方向から傾けた第1の角度で行うとともに、前記溝の側壁面に対して垂直な方向から回転させた第2の角度で行うことが好ましい。
さらに、本発明に係る半導体装置の製造方法の一態様において、前記第1の角度は、前記溝の側壁に対して、前記半導体基板と前記第1の拡散層との境界部分から前記第1の拡散層の表面までの領域にイオン注入を行える角度であり、前記第2の角度は、0度より大きく、90度より小さいことが好ましい。
さらに、本発明に係る半導体装置の製造方法の一態様において、前記第2の角度が45度であることが好ましい。
さらに、本発明に係る半導体装置の製造方法の一態様において、前記第1の角度が、前記溝の側壁部分の結晶面に対してチャネリングを起こす角度と等しいことが好ましい。
本発明に係る半導体装置によれば、リーク電流を低減することができるので、トランジスタ特性を向上することができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、少ないプロセス数でトランジスタ特性に優れた半導体装置を製造することができる。
本発明の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法における分離溝形成工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるn型拡散層形成工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるトレンチ部形成工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるコレクタ領域及びベース領域を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるエミッタ領域及び外部ベース領域を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、n型拡散層形成工程における不純物イオン注入角度を示す平面図である。 図3Aに示すトレンチ領域11bにおけるb方向に沿って切断した断面図である。 図3Aに示すトレンチ領域11cにおけるc方向に沿って切断した断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置において、電流−電圧特性を示す図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置において、電流と不純物ドーズ量との関係を示す図である。 図5は、ディープトレンチ側壁へのAsイオン注入工程において、Tilt角を変更した場合における拡散層の不純物濃度分布を示す図である。 特許文献1に開示された溝分離構造のトランジスタに関する添加物注入方法における工程断面図である。 コレクタ領域に高濃度n型埋め込み層がなく、溝分離構造をもつバイポーラトランジスタにおける溝分離構造周辺の断面図である。 図7Aに示すトランジスタにおける等価回路図である。
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、それぞれ図面を参照しながら説明する。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
まず、本発明の実施形態に係る半導体装置1について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
本発明の実施形態に係る半導体装置1は、図1に示すように、縦型NPNバイポーラトランジスタであって、第1導電型であるp型のシリコン基板からなるp型半導体基板(第1の導電型の半導体基板)10内に、バイポーラトランジスタを他の素子等から分離するための素子分離領域として、第1の溝であるディープトレンチ(Deep Trench Isolation:DTI)11と第2の溝であるシャロートレンチ(Shallow Trench Isolation:STI)12とで構成される分離溝が形成されたものである。
図1に示すように、ディープトレンチ11とシャロートレンチ12とによって囲まれた領域内には、第1の導電型とは逆の導電型であるn型(第2の導電型)の不純物がドープされた第1のn型コレクタ拡散層(第1の拡散層)21と第2のn型コレクタ拡散層22とが形成されている。第1のn型コレクタ拡散層21は、ディープトレンチ11に囲まれるようにして形成されており、第2のn型コレクタ拡散層22は、ディープトレンチ11とシャロートレンチ12とに囲まれるようにして形成されている。
ディープトレンチ11は、一定のトレンチ幅で構成された深い溝形状であって、垂直な側部(側壁)と水平な底部とで構成される断面凹形状である。
ディープトレンチ11の下方のp型半導体基板10内には、p型の不純物がドープされたp型チャネルストッパ層(第2の拡散層)30が形成されている。p型チャネルストッパ層30は、ディープトレンチ11の下方領域においてp型半導体基板10がn型に反転することを防止するために形成されるものであり、ディープトレンチ11の下部周辺、すなわち、ディープトレンチ11の直下領域及び側部下方領域に形成されている。また、p型チャネルストッパ層30によって、隣接するバイポーラトランジスタのコレクタ不純物領域が電気的に接続することを防止することができる。
ディープトレンチ11の側壁内面には、SiO2膜で構成されるトレンチ側壁SiO2膜41が形成されている。さらに、ディープトレンチ11の内部には、トレンチ側壁SiO2膜41を介してトレンチ内部ポリシリコン膜42が埋め込み形成されている。
また、ディープトレンチ11の側部には、n型の不純物がドープされたn型拡散層(第3の拡散層)50が形成されている。n型拡散層50は、第1のn型コレクタ拡散層21及び第2のn型コレクタ拡散層22とトレンチ側壁SiO2膜41とが接する部分に形成されている。本実施形態において、n型拡散層50の不純物濃度は、第1のn型コレクタ拡散層21の不純物濃度よりも高くなるように構成されている。また、n型拡散層50は、ディープトレンチ11の周囲に形成され、第1のn型コレクタ拡散層21とp型半導体基板10との接合部分(第1のn型コレクタ拡散層21の界面)よりも上方の位置に形成されている。さらに、n型拡散層50は、ディープトレンチ11の両側部から斜め下方に向かって拡がるようにして形成されている。このように、n型拡散層50は、p型半導体基板10内のコレクタ領域において、斜め下方向に膨出するようにして形成されている。
第2のn型コレクタ拡散層22の基板表面側において、コレクタ電極103と接続される部分には、n型の不純物が高濃度にドープされたコレクタコンタクト領域となるn型外部コレクタ拡散層23が形成されている。また、第2のn型コレクタ拡散層22の上には、ベース領域となるp型ベース拡散層61が形成されている。p型ベース拡散層61は、ディープトレンチ11周囲のシャロートレンチ12によって囲まれており、また、n型拡散層50とは離れて形成されている。すなわち、p型ベース拡散層61とn型拡散層50とは接していない。
p型ベース拡散層61の表層側の中央部分には、環状のSiO2膜70が形成されており、また、当該環状のSiO2膜70の開口部の下方領域におけるp型ベース拡散層61内にはn型エミッタ拡散層80が形成されている。また、p型ベース拡散層61には、ベースコンタクト領域となるp型外部ベース拡散層62が形成されている。
さらに、図1で示す本実施形態に係る半導体装置1の表面には、SiO2系の膜からなる表面絶縁膜90が形成されている。そして、表面絶縁膜90上には、エミッタ電極101、ベース電極102及びコレクタ電極103が形成されており、エミッタ電極101、ベース電極102及びコレクタ電極103は、それぞれバイポーラトランジスタのエミッタ領域、ベースコンタクト領域及びコレクタコンタクト領域と電気的に接続されている。本実施形態では、エミッタ電極101、ベース電極102及びコレクタ電極103は、表面絶縁膜90に貫通して形成されたコンタクトホールを介して、n型エミッタ拡散層80、p型外部ベース拡散層62及びn型外部コレクタ拡散層23と接続されている。
次に、図1によって説明した本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図2A〜図2E及び図3を用いて説明する。図2A〜図2Eは、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法における各工程の断面図である。また、図3は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、n型拡散層形成工程における不純物イオン注入角度を示す平面図及び断面図である。
まず、図2Aに示すように、p型半導体基板10の上に絶縁膜110を200nmから1000nmの厚さで形成し、バイポーラトランジスタを他の素子から分離するための素子分離領域として、ディープトレンチ11を形成する。その後、p型半導体基板10の基板表面(主面)に対して垂直な方向から、p型の不純物であるB(ホウ素)のイオン注入を行うことにより、ディープトレンチ11の底部下方のp型半導体基板10内にp型チャネルストッパ層30を形成する。このとき、Bのイオン注入は、Bの不純物濃度が高濃度となるように行う。本実施形態において、p型チャネルストッパ層30の不純物濃度は、1×1016〜1×1019(cm-3)である。なお、これらの形成方法は、半導体デバイスの素子分離として公知になっている方法と同等の方法を用いることができる。
ここで、絶縁膜110は、半導体基板を熱酸化することによってSiO2膜を形成して構成したり、あるいは、シリコン窒化膜、TEOS膜又はポリシリコン膜などを堆積して構成したり、さらには、これらの膜の単層膜や多層膜で構成することができる。なお、単層膜や多層膜の膜構成や膜厚は、後工程とのプロセス整合性がよくなるように設定される。
また、ディープトレンチ11は、トレンチの幅が0.4μmから1.0μmであり、トレンチの深さが2μmから5μmであり、コレクタ領域となる第1のn型コレクタ拡散層21が形成される領域よりも十分に深い位置までエッチングによって形成する。
次に、図2Bに示すように、p型半導体基板10の基板表面に対して垂直な方向から一定角度(以下、「Tilt角」と記載する)で傾けた方向から、高濃度のAs(ヒ素)のイオン注入を行い、ディープトレンチ11の側壁部分にコレクタ領域の一部分となる高濃度のn型拡散層50を形成する。つまり、n型拡散層50の不純物イオン注入は、斜め下方向に向けて不純物のドープを行う斜めイオン注入である。
ここで、高濃度のAsのイオン注入においては、Tilt角が6度〜70度の範囲となるように設定し、また、加速エネルギーを100keV〜200keVとし、ドーズ量を4×1012個/cm2〜1×1014個/cm2の範囲に設定している。本実施形態において、n型拡散層50の不純物濃度は、5×1016〜1×1019(cm-3)である。Tilt角は、ディープトレンチの側壁に対して、少なくとも、p型半導体基板10と第1のn型コレクタ拡散層21との境界部分から第1のn型コレクタ拡散層21の表面までの領域にイオン注入を行える角度である。
さらに、高濃度のAsのイオン注入においては、p型半導体基板10の平面内において、ディープトレンチ11の側壁面に垂直な方向から回転させた角度(以下、「Rotation角」と記載する)で行う。ここで、Rotation角は、0度より大きく、90度より小さい範囲に設定する。ディープトレンチ11の側壁に対するイオン注入における条件(Tilt角、Rotation角、加速エネルギー及びドーズ量)の設定方法の詳細については、後述する。
次に、図2Cに示すように、熱酸化によって、ディープトレンチ11の内部の表面に、100nmから200nmの厚さでトレンチ側壁SiO2膜41を形成する。その後、化学的気相成長法(以下、「CVD法」と表現する。CVDは、Chemical Vapor Depositionの略)によって、ディープトレンチ11の内部にポリシリコン膜(多結晶シリコン膜)を埋め込み形成することにより、トレンチ内部ポリシリコン膜42を形成する。
次に、p型半導体基板10における、ディープトレンチ11の上方周囲と、p型ベース領域及びコレクタ引出し領域を形成する部分以外の領域とに、シャロートレンチ12を形成する。シャロートレンチ12のトレンチ幅は、ディープトレンチ11の周囲においては、ディープトレンチの幅よりも0.1μmから1.0μm大きいサイズとし、p型ベース領域とコレクタ引出し領域を形成する部分との間においては、0.4μmから2.0μmである。また、シャロートレンチ12のトレンチ深さは、0.2μmから0.5μmであり、エッチングによって浅く形成する。
シャロートレンチ12のエッチングを行った後、熱酸化によって、シャロートレンチ12の表面にSiO2膜を5nmから50nmで形成し、この後、CVD法によってシャロートレンチ12内をSiO2膜で埋め込む。シャロートレンチ12内へのSiO2膜の埋め込みは、通常使用される化学的機械的研磨法(以下、「CMP法」と表現する。CMPは、Chemical Mechanical Polishingの略)を用いることができる。
次に、図2Dに示すように、イオン注入と熱処理によって、ディープトレンチ11とシャロートレンチ12とで囲まれた領域に、コレクタ領域の一部となる第1のn型コレクタ拡散層21及び第2のn型コレクタ拡散層22を形成する。第1のn型コレクタ拡散層21及び第2のn型コレクタ拡散層22は、n型の不純物であるP(リン)をイオン注入することによって形成する。ここで、第1のn型コレクタ拡散層21におけるPのイオン注入は、加速エネルギーを800keV〜1500keVの範囲に設定し、ドーズ量を1×1012個/cm2〜1×1014個/cm2の範囲に設定して行う。また、第2のn型コレクタ拡散層22におけるPのイオン注入は、加速エネルギーを30keV〜800keVの範囲に設定し、ドーズ量を0.5×1012個/cm2〜1×1013個/cm2の範囲に設定して行う。本実施形態において、第1のn型コレクタ拡散層21の不純物濃度は、1×1016〜1×1018(cm-3)であり、第2のn型コレクタ拡散層22の不純物濃度は、5×1015〜1×1017(cm-3)である。ここで、第1のn型コレクタ拡散層21とp型半導体基板10との接合部分(境界)は、ディープトレンチ11の底部よりも上側の位置となるように形成し、また、n型拡散層50よりも下側の位置となるように形成する。
次に、第2のn型コレクタ拡散層22上に、イオン注入と熱処理によって、ベース領域となるp型ベース拡散層61を形成する。このとき、p型ベース拡散層61を形成する際のB(ホウ素)のイオン注入は、加速エネルギーを20keV〜80keVの範囲に設定し、ドーズ量を1×1012個/cm2〜1×1014個/cm2の範囲に設定して行う。また、p型ベース拡散層61は、ディープトレンチ11の周囲のシャロートレンチ12によって、n型拡散層50と離れるように形成する。
次に、図2Eに示すように、p型ベース拡散層61の上部に、熱酸化もしくはCVD法により、SiO2膜を10〜50nmの厚さで形成し、公知の技術であるリソグラフィ法とエッチング法によってパターニングを行うことにより、環状形状のSiO2膜70を形成する。その後、リソグラフィ法により形成したレジストをマスクとして(図示せず)、高濃度のAs(砒素)のイオン注入を行うことにより、環状のSiO2膜70の内側に位置する領域と環状のSiO2膜70の内周側の周縁部下方の周辺領域とにおけるp型ベース拡散層61内に、高濃度のn型エミッタ拡散層80を形成する。また、n型エミッタ拡散層80を形成すると同時に、コレクタ引出し領域の表面に、上記の高濃度のAsのイオン注入を行うことにより、n型外部コレクタ拡散層23を形成する。ここで、高濃度のAsのイオン注入は、加速エネルギーを10keV〜80keVの範囲に設定し、ドーズ量を1×1015個/cm2〜5×1016個/cm2の範囲に設定して行う。
同様に、上記のリソグラフィ法により形成したレジストをマスクとして(図示せず)、高濃度のB(ホウ素)のイオン注入を行うことにより、環状のSiO2膜70の外側に位置する領域に、ベースコンタクト領域となるp型外部ベース拡散層62を形成する。ここで、高濃度のBのイオン注入は、加速エネルギーを10keV〜80keVの範囲に設定し、ドーズ量を1×1015個/cm2〜5×1016個/cm2の範囲に設定して行う。その後、熱処理を行うことにより、n型エミッタ拡散層80、n型外部コレクタ拡散層23、p型外部ベース拡散層62の不純物を活性化させる。
その後、図示しないが、CVD法によって、シャロートレンチ12、環状のSiO2膜70、n型エミッタ拡散層80、n型外部コレクタ拡散層23、p型外部ベース拡散層62を覆うようにして、SiO2膜等からなる表面絶縁膜90を堆積する。その後、n型エミッタ拡散層80、n型外部コレクタ拡散層23、p型外部ベース拡散層62の上部における表面絶縁膜90にコンタクトホールを形成し、エミッタ電極101、ベース電極102、コレクタ電極103を形成する。
これにより、図1に示すような本発明の実施形態に係る半導体装置1を製造することができる。
次に、図2Bに示したディープトレンチ11の側壁部分におけるn型拡散層50の形成方法について、図3A〜図3Cを用いて詳述する。ここで、図3Aは、p型半導体基板の基板表面の垂直方向から見たときにおけるn型拡散層50を形成する際のイオン注入工程のイオン注入方向を示す平面図である。なお、図3Aにおいて、幅Wのディープトレンチは2方向のみしか図示していないが、ディープトレンチはコレクタ領域の周囲4方向を囲むように形成されている。また、図3Bは、図3Aに示すトレンチ領域11bにおけるb方向に沿って切断した断面図である。同様に、図3Cは、図3Aに示すトレンチ領域11cにおけるc方向に沿って切断した断面図である。
図3Aに示すように、コレクタ領域の一部となるn型拡散層50を形成するためのAsのイオン注入は、ディープトレンチ11の底部にAsが直接イオン注入されないように、ディープトレンチ11の側壁面に対して垂直な方向から一定の角度(Rotation角:θr)で回転させて行っている。このときの、Rotation角は、0度より大きく、90度より小さい角度で行う。また、コレクタ領域の周囲4方向を囲むディープトレンチ11の側壁に均一性良くイオン注入を行うために、イオン注入工程において、Rotation角を90度単位で変えながら、4方向からのイオン注入を行う(以下、「4回転注入」と記載する)。なお、図3Aにおいて、上記4回転注入を行うことを、トレンチ領域11b及びトレンチ領域11cのそれぞれにおける4本の太矢印で示している。
図3Aのトレンチ領域11bにおいて、Rotation角(θr)の方向からイオン注入を行う場合、当該イオン注入は、図3Bに示すように、p型半導体基板10の基板表面に対して垂直な方向から所定のTilt角(θtx)で傾けた方向から行う。このとき、p型半導体基板10に形成された絶縁膜110の厚さをtとし、絶縁膜110とp型半導体基板10との界面から、第1のn型コレクタ拡散層21とp型半導体基板10との接合部分までの深さをdとすると、ディープトレンチ11の側壁部分において、ディープトレンチ11の底部から、第1のn型コレクタ拡散層21とp型半導体基板10との接合部分までの領域には、高濃度のコレクタ拡散層を形成させずに、コレクタ領域におけるディープトレンチ11の側壁と接する部分にのみ高濃度のn型拡散層50を形成するためには、ディープトレンチ11のb方向の幅がW/cosθrで表されることを考慮すると、Tilt角(θtx)は、以下の(式1)を満たすことが必要となる。
θtx≧tan-1[(W/cosθr)/(t+d)] ・・・ (式1)
同様に、図3Aのトレンチ領域11cにおいて、Rotation角(θr)の方向からイオン注入を行う場合、当該イオン注入は、図3Cに示すように、p型半導体基板10の基板表面に対して垂直な方向から所定のTilt角(θty)で傾けた方向から行う。このとき、図3Bと同様に、ディープトレンチ11の側壁部分において、ディープトレンチ11の底部から、第1のn型コレクタ拡散層21とp型半導体基板10との接合部分までの領域には、高濃度のコレクタ拡散層を形成させずに、コレクタ領域におけるディープトレンチ11の側壁と接する部分にのみ高濃度のn型拡散層50を形成するためには、ディープトレンチ11のc方向の幅がW/sinθrで表されることを考慮すると、Tilt角(θty)は、以下の(式2)を満たすことが必要となる。
θty≧tan-1[(W/sinθr)/(t+d)] ・・・ (式2)
以上より、n型拡散層50を形成するためのイオン注入工程においては、コレクタ領域の周囲4方向を囲むディープトレンチ11の底部においては、n型不純物(As)が直接イオン注入されないようにするとともに、ディープトレンチ11の側壁部分においては、当該ディープトレンチ11の底部から第1のn型コレクタ拡散層21とp型半導体基板10との接合部分までの領域には高濃度のコレクタ拡散層を形成させずに、かつ、コレクタ領域におけるディープトレンチ11の側壁と接する部分にのみ高濃度のn型拡散層50を形成するために、イオン注入角度は、ディープトレンチ11の内側壁面に対して垂直な方向からのRotation角が0度より大きく、90度より小さい角度であるとともに、p型半導体基板10の基板表面に対して垂直な方向からのTilt角(θtx、θty)が、(式1)及び(式2)の両方を満たす角度であることが必要となる。このとき、(式1)と(式2)のうちの大きい方の角度よりも大きい角度でTilt角を設定することが好ましい。
また、n型不純物(As)のイオン注入時における加速エネルギー及びドーズ量は、イオン注入時にn型の不純物がp型半導体基板10表面の絶縁膜110を突き抜けることがないような加速エネルギー及びドーズ量に設定することが好ましい。
なお、ディープトレンチ11のコーナー部分では、コーナー部分の形状が丸くなることにより、コーナー部分の底部に、微量であるがn型の不純物が注入される場合が起こりうる。この場合でも、ディープトレンチ11の下方のp型チャネルストッパ層30の不純物濃度が、ディープトレンチ11のコーナー部分の底部に注入される微量のn型の不純物濃度成分よりも高くなるようにして、当該側壁へのイオン注入時における加速エネルギー及びドーズ量を設定することが好ましい。この場合、ディープトレンチ11の下方のp型チャネルストッパ層30については、p型半導体基板10の基板表面に対して垂直な方向からイオン注入することが可能であり、また、ディープトレンチ11の底部とコレクタ拡散層とは離れていることから、高ドーズ量でイオン注入することが可能である。そのため、仮に、側壁へのイオン注入時における加速エネルギー及びドーズ量が大きくなった場合でも、ディープトレンチ11の下方において、p型チャネルストッパ層30を、ディープトレンチ11に隣接するn型コレクタ領域を電気的に分離するために必要な濃度で形成することができる。
以上説明したように、Rotation角が0度より大きく、90度より小さい角度であるとともに、基板表面に対して垂直な方向からのTilt角(θtx、θty)が(式1)及び(式2)の両方を満たす角度であれば、ディープトレンチ11の側壁に対して、第1のn型コレクタ拡散層21とp型半導体基板10との接合部分までの深さ(d)の位置よりも上部の位置に、n型の不純物をイオン注入することができる。なお、Rotation角(θr)を45度にした場合、上記の(式1)及び(式2)は、以下の(式3)及び(式4)となる。
θtx≧tan-1[(21/2・W)/(t+d)] (式3)
θty≧tan-1[(21/2・W)/(t+d)] (式4)
この場合、トレンチ領域11bの側壁とトレンチ領域11cの側壁とにおいて、第1のn型コレクタ拡散層21とp型半導体基板10との接合部分の深さ(d)の位置よりも上部の位置にn型の不純物をイオン注入できるTilt角が等しくなる。言い換えれば、Tilt角(θt)でn型不純物のイオン注入を行った場合、トレンチ領域11bの側壁とトレンチ領域11cの側壁とにおいて、p型半導体基板10の表面からn型不純物が注入される深さをそれぞれdx、dyとすると、以下の(式5)で表される。
dx=dy=(21/2・W/tanθt)−t (式5)
この結果、トレンチ領域11bの側壁とトレンチ領域11cの側壁とにおいて、コレクタ層の一部となる高濃度の拡散層を同じ深さに形成することが可能となり、バイポーラトランジスタの特性バラツキを低減することができる。
次に、本発明の実施形態に係る半導体装置1において、電流−電圧特性及び電流と不純物ドーズ量との関係について、図4A及び図4Bを用いて説明する。なお、本実施形態において、図4A及び図4Bは、TCAD(Technology Computer Aided Design)を用いて計算し、各図には、その数値計算結果が示されている。
まず、図4Aは、ベース−半導体基板間の電流(IB)におけるトレンチ内部ポリシリコン膜の電位(VG)の依存性を示した図である。図4Aにおいて、縦軸は、ベース−半導体基板間の電流が流れる領域の幅1μm当たりのIBを表し、横軸は、VGを表している。また、図4Aにおいては、ディープトレンチ11についてはトレンチ幅を0.6μmとし、第1のn型コレクタ拡散層21のP(リン)のイオン注入は、加速エネルギーを1200keVとし、ドーズ量を3×1012個/cm2に設定し、第2のn型コレクタ拡散層22についてのP(リン)のイオン注入は、加速エネルギーを300keVとし、ドーズ量を2×1012個/cm2に設定した。また、ディープトレンチ11の側壁へのAsのイオン注入は、Tilt角を37度とし、Rotation角を45度とした4回転注入として設定した。また、p型半導体基板10としてはシリコン基板を用い、基板表面の結晶面が<100>面であり、ディープトレンチ11の側壁の結晶面は<110>面である。また、ディープトレンチ11の側壁のSiO2膜は、ディープトレンチ11の底部における膜厚が100nmとなるように熱酸化を行った。
さらに、図4Aでは、ディープトレンチ11の側壁へのAsのイオン注入なしの場合の実測値(meas)と数値計算結果(simu)、及び、ディープトレンチ11の側壁へのAsのイオン注入をしたときの加速エネルギー及びドーズ量を変えた場合のIB−VG特性(6パターン)を示しており、実測値(meas)については右側の縦軸に目盛りを記載し、数値計算結果(simu)については左側の縦軸に目盛りを記載している。また、Asのイオン注入は4回転で行っているため、ドーズ量は1回当たりのドーズ量×4として表記している。
図4Aに示すように、ディープトレンチ11の側壁へのAsのイオン注入無しの場合、ベース−半導体基板間の電流(IB)の実測値(meas)では、VGが4V付近で10-7A/μmであった。これに対して、加速エネルギーが140keVで、ドーズ量が4×1012/cm2×4回転で、ディープトレンチ11の側壁にAsをイオン注入した場合、ベース−半導体基板間の電流(IB)は、VGが4V付近で10-18A/μm以下となった。これにより、ディープトレンチ11の側壁にAsのイオン注入を行うことにより、ディープトレンチ11内のポリシリコン膜の電位が高くなった場合に、ベース−半導体基板間の電流(IB)を非常に大きく低減できることが分かる。
次に、図4Bは、ディープトレンチ11内部のポリシリコン膜の電位(VG)が4.1Vの場合におけるベース−半導体基板間の電流(IB)について、ディープトレンチ11の側壁へのAsのイオン注入のドーズ量依存性を示した図である。図4Bにおいて、縦軸は、ベース−半導体基板間の電流が流れる領域の幅1μm当たりのIB(数値計算結果)を表し、横軸は、側壁へのAsのドーズ量を表している。なお、Asのイオン注入は4回転で行っているため、図4Aと同様に、ドーズ量は1回当たりのドーズ量×4として表記している。
また、図4Bにおいては、ディープトレンチ11のトレンチ幅、第1、第2のn型コレクタ拡散層21、22の形成条件、p型半導体基板、ディープトレンチ11の側壁の結晶面方位、及び、ディープトレンチ11の側壁や底部のSiO2膜厚は、図4Aの場合と同じであり、ディープトレンチ11の側壁へのAsのイオン注入は、Rotation角を45度とし、Tilt角を37度と30度の条件で行った。
なお、図4Bでは、ベース−半導体基板間の電流(IB)のリーク目標G1として、リーク目標G1が10-11A/μmとなるように設定し、さらに、よりリーク電流が少ないレベルであるリーク目標G2として、リーク目標G2が10-12A/μmとなるように設定している。
リーク電流の目標としては、リーク目標G1である10-11A/μmであっても、十分リーク電流が少ないレベルではあるが、図4Bに示すように、ディープトレンチ11の側壁へのAsイオン注入における、ドーズ量、加速エネルギー及びTilt角を制御して、コレクタ領域におけるディープトレンチ11の側壁部分のAs濃度を最適設定することにより、ベース−半導体基板間の電流(IB)を10-18A/μm以下の非常に少ないレベルにまで低減できることができる。
以上のように、ディープトレンチ11の側壁にn型不純物をイオン注入することにより、ベース−半導体基板間のリーク電流を著しく低減することができる。また、イオン注入時の半導体基板表面の絶縁膜110の膜厚を厚くすることが好ましい。これにより、ディープトレンチ11の側壁へのイオン注入の加速エネルギー及びドーズ量を大きくすることが可能となり、コレクタ領域においてn型拡散層50の領域を容易に大きく形成することができ、コレクタ抵抗を低減することができる。これにより、遮断周波数(ft)や最大発振周波数(fmax)で表せる周波数特性を向上することができるとともに、コレクタ−エミッタ間飽和電圧(Vcesat)電圧を低減することができ、トランジスタの性能を向上させることができる。
次に、図3A〜図3Cに示したディープトレンチ11の側壁へのAsのイオン注入工程において、Tilt角を変更した場合について図5を用いて説明する。図5は、ディープトレンチ11の側壁へのAsのイオン注入工程においてTilt角を変更した場合における拡散層の不純物濃度分布を示す図である。図5において、Rotation角は45度とし、Tilt角は37.5度から45度まで2.5度単位で変更した。なお、図5は、ディープトレンチの周囲の断面の不純物濃度分布のTCADによる数値計算結果であり、横軸と縦軸は断面における距離を表している。なお、断面におけるAsの不純物濃度は、図5の右側図に示すように濃淡で表している。
図5において、ディープトレンチ11は、トレンチ幅を0.6μmと設定した。また、ディープトレンチ11の側壁へのAsのイオン注入は、Rotation角が45度の4回転注入とし、加速エネルギーを100kevとし、ドーズ量を3.5×1011個/cm2と設定した。また、p型半導体基板10の結晶面は<100>面であり、ディープトレンチ11の側壁の結晶面は<110>面である。また、図5において、色の薄い部分がディープトレンチ11の側壁からコレクタ領域に向けてイオン注入されて形成されたAsの主要な不純物濃度分布を表している。
図5に示すように、Tilt角が42.5度と45度の場合において、Asの濃度分布がコレクタ領域の広範囲にわたって、かつ、Tilt角方向に沿って広がっていることが分かる。また、Tilt角が45度の場合は、Tilt角が40度の場合と比べて、Asの広がり深さが2倍程度になっていることが分かる。
ここで、シリコン半導体の場合、その結晶構造は、Si原子が規則正しく配列したダイヤモンド構造と呼ばれる構造であることが知られている。Si原子の間隔は結晶面の向きによって変わり、原子間隔が広がる結晶面があることが知られている。原子間隔が広がった結晶面に対して垂直方向にイオン注入を行った場合、不純物イオンは、結晶内の深くにまで注入されることが知られている。この現象は、イオン注入時のチャネリング現象と呼ばれている。
図5に示すように、ディープトレンチ11の側壁からAsをイオン注入する場合、ディープトレンチ11の側壁の結晶面と、イオン注入のRotation角とTilt角とを適宜選択することにより、ディープトレンチ11の側壁において、上記チャネリング現象が発生する方向に選択的にイオンを注入することができる。この場合、ディープトレンチの側壁面からコレクタ領域に向かって高濃度のn型拡散層を深い領域にまで形成することが可能となり、これにより、コレクタ抵抗を著しく低減することができる。さらに、本実施形態では、斜め方向からイオン注入を行っているので、ディープトレンチの側壁面から深い領域にまで形成される高濃度のn型拡散層は、ディープトレンチの底部のp型チャネルストッパ層やp型半導体基板の表面におけるp型ベース層との距離が離れる方向に形成される。これにより、コレクタ−半導体基板間の接合容量、又は、コレクタ−ベース間の接合容量を増加させることがないので、バイポーラトランジスタにおいて、ftやfmaxで表せる周波数特性をさらに向上することができるとともに、Vcesat電圧をさらに低減することができるので、集積回路の低消費電力化がより可能となる。
以上、本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によれば、ディープトレンチを有し、コレクタ領域に高濃度のn型埋め込み層がない低コストのバイポーラトランジスタにおいて、ディープトレンチの下方領域と側壁領域とに導電型の異なる拡散層が形成されている。これにより、ディープトレンチの両側に異なるバイポーラトランジスタのコレクタ拡散層が存在する場合に、コレクタ拡散層間の耐圧を高めて、コレクタ拡散層間のリーク電流を抑制することができる。さらに、ディープトレンチの側壁内面に形成された絶縁膜とディープトレンチ内部のポリシリコン膜とによる寄生MOSトランジスタがONしなくなるので、ベース−半導体基板間の耐圧を高くすることができる。
また、本実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によると、ディープトレンチの底部からコレクタ拡散層と半導体基板との接合部分までの領域には、高濃度のコレクタ拡散層が存在せず、コレクタ領域のディープトレンチの側壁と接する部分にのみ高濃度の拡散層が存在する。これにより、コレクタ−半導体基板間の耐圧が低下せず、また、コレクタ−半導体基板間の接合容量が増加することもないので、バイポーラトランジスタの動作電源電圧範囲や周波数特性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によると、コレクタ領域の周囲に高濃度のコレクタ拡散層が存在することにより、コレクタ抵抗を低減することができる。これにより、バイポーラトランジスタにおいて、ftやfmaxで表せる周波数特性を向上することができるとともに、Vcesat電圧を低減することができるので、動作電源電圧を低減することができ、集積回路の低消費電力化を実現することができる。さらに、Tilt角を適宜選択することにより、各コレクタ領域の周囲4方向において、ディープトレンチの側壁から高濃度のコレクタ拡散層に向けて広い領域でコレクタ拡散層を形成することができる。これにより、コレクタ抵抗を著しく低減することができるので、ftやfmaxで表せる周波数特性をさらに向上することができるとともに、Vcesat電圧をさらに低減することができ、集積回路の低消費電力化がより可能となる。
また、本実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によると、コレクタ領域周囲の高濃度のコレクタ拡散層をベース拡散層と離れるように配置することができる。これにより、コレクタ−ベース間の耐圧が低下せず、また、コレクタ−ベース間の接合容量も増加することもないので、バイポーラトランジスタの動作電源範囲や周波数特性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る製造方法によると、ディープトレンチの側壁部分において、半導体基板とコレクタ拡散層との接合部分よりも上側の部分に、半導体基板の主面に対して垂直な方向から傾けた角度(Tilt角)で、また、分離溝の側壁面に垂直な方向から回転させた角度(Rotation角)で、不純物のイオン注入を行って高濃度の拡散層を形成する。これにより、ディープトレンチの下方領域と側壁領域とで導電型の異なる拡散層を少ない製造プロセスによって形成することができる。
さらに、本実施形態に係る製造方法によると、上記のRotation角を45度とすることにより、バイポーラトランジスタの周囲4方向をディープトレンチで囲む場合には、ディープトレンチの4方向の側壁において、コレクタ層の一部となる高濃度の拡散層を同じ深さに形成することができる。これにより、バイポーラトランジスタの特性バラツキを低減することができる。
さらに、本実施形態に係る製造方法によると、ディープトレンチの側壁からイオン注入を行う際、加速エネルギーやドーズ量が小さくても、Tilt角を制御することにより、コレクタ領域の周囲4方向にディープトレンチの側壁からコレクタ領域の一部となる高濃度のn型拡散層を広い領域に形成することができる。これにより、イオン注入を行う前において半導体基板の表面に形成する絶縁膜の膜厚を薄くできることとなり、プロセスコストを低減することができる。
以上、本発明に係る半導体装置及びその製造方法について、実施形態に基づいて説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の思想の範囲内であるならば、適宜の応用例を含めて全て本発明に含まれる。
例えば、本発明の実施形態の説明では、ディープトレンチの側壁へのイオン注入の不純物としてはAsを使用した場合について説明したが、P(リン)等のように、コレクタ領域と同じ導電型を形成するイオン種を使用する構造や製造方法にも適用できる。
また、本発明の実施形態の説明では、ディープトレンチの側壁へのイオン注入では、1回のイオン注入を行う方法について説明したが、注入角度、加速エネルギー、ドーズ量、又は、イオン種を変更して、複数回のイオン注入を行っても良い。例えば、n型拡散層の不純物濃度を、ディープトレンチの側壁近傍領域では、ベース−半導体基板間のリーク電流を低減できる程度の濃度に設定し、一方、側壁から離れた領域では、コレクタ抵抗を低減することができるようなより高濃度に設定することができる。
また、本発明の実施形態の説明では、縦型NPNトランジスタについて説明したが、縦型PNPトランジスタにも適用できる。
また、本発明の実施形態の説明では、縦型NPNトランジスタについて説明したが、縦型NPNトランジスタと同時に形成することが可能な横型PNPトランジスタにも適用できる。横型PNPトランジスタの場合、ベース領域となるn型拡散層内においてディープトレンチの側壁から高濃度のn型拡散層を形成することができる。これにより、ベース抵抗を低減することができ、横型PNPトランジスタのノイズを低減することができる。また、横型NPNトランジスタにも適用できることは明らかである。
また、本発明の実施形態の説明では、シリコン半導体基板について説明したが、GaAsやInSb化合物半導体のような化合物半導体基板を使用した場合についても適用できる。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
本発明は、バイポーラトランジスタ等を含む半導体装置が用いられる半導体集積回路等に有用である。
1 半導体装置
10 p型半導体基板
11 ディープトレンチ
12 シャロートレンチ
21 第1のn型コレクタ拡散層
22 第2のn型コレクタ拡散層
23 n型外部コレクタ拡散層
30 p型チャネルストッパ層
41 トレンチ側壁SiO2
42 トレンチ内部ポリシリコン膜
50 n型拡散層
61 p型ベース拡散層
62 p型外部ベース拡散層
70 SiO2
80 n型エミッタ拡散層
90 表面絶縁膜
101 エミッタ電極
102 ベース電極
103 コレクタ電極
110 絶縁膜

Claims (4)

  1. 第1の導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板に形成され、前記第1の導電型とは逆の導電型である第2の導電型の不純物がドープされた、バイポーラトランジスタのコレクタ領域として機能する第1の拡散層と、
    前記第1の拡散層を囲むように前記半導体基板に形成された、素子分離領域を構成する溝と、
    前記溝の下方に形成され、前記第1の導電型の不純物がドープされた第2の拡散層と、
    前記溝の側壁と前記第1の拡散層との間において、前記溝の側部のみに形成され、前記第2の導電型の不純物がドープされた、バイポーラトランジスタのコレクタ領域として機能する第3の拡散層と、を有し、
    前記第3の拡散層の不純物濃度は、前記第1の拡散層の不純物濃度よりも高く、
    前記第3の拡散層において、前記第1の拡散層近傍の領域での不純物濃度は、前記溝の側壁近傍の領域での不純物濃度よりも高い
    半導体装置。
  2. 前記第3の拡散層は、前記溝の側壁において、前記半導体基板と前記第1の拡散層との境界部分から上の位置に形成される
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3の拡散層は、前記溝の側部から斜め下方に向かって形成される
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の導電型がp型であり、
    前記第2の導電型がn型であり、
    さらに、前記第1の拡散層の上に形成されたp型ベース領域を有し、
    前記半導体装置は、縦型NPNバイポーラトランジスタである
    請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2010164368A 2010-07-21 2010-07-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP5558243B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164368A JP5558243B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 半導体装置
PCT/JP2011/003560 WO2012011225A1 (ja) 2010-07-21 2011-06-22 半導体装置及びその製造方法
US13/725,163 US8710621B2 (en) 2010-07-21 2012-12-21 Bipolar transistor with diffused layer between deep trench sidewall and collector diffused layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164368A JP5558243B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012028474A JP2012028474A (ja) 2012-02-09
JP2012028474A5 JP2012028474A5 (ja) 2013-05-09
JP5558243B2 true JP5558243B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45496663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164368A Expired - Fee Related JP5558243B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8710621B2 (ja)
JP (1) JP5558243B2 (ja)
WO (1) WO2012011225A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9406710B2 (en) * 2013-11-11 2016-08-02 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR102209097B1 (ko) 2014-02-27 2021-01-28 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
KR102571242B1 (ko) * 2016-07-11 2023-08-25 삼성디스플레이 주식회사 고경도 플라스틱 기판 및 이를 포함하는 표시장치
CN108109913B (zh) * 2017-12-18 2021-08-31 深圳市晶特智造科技有限公司 双极晶体管的制作方法
CN108063161A (zh) * 2017-12-18 2018-05-22 深圳市晶特智造科技有限公司 双极晶体管及其制作方法
JP7084735B2 (ja) * 2018-01-31 2022-06-15 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US11887981B2 (en) * 2019-10-22 2024-01-30 Semiconductor Components Industries, Llc Lateral surge protection devices

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241230A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置
USH204H (en) 1984-11-29 1987-02-03 At&T Bell Laboratories Method for implanting the sidewalls of isolation trenches
US4711017A (en) * 1986-03-03 1987-12-08 Trw Inc. Formation of buried diffusion devices
JPS62279666A (ja) 1986-05-28 1987-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS645064A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device
JPH01286356A (ja) * 1988-05-11 1989-11-17 Nec Corp 半導体集積回路
JP2733271B2 (ja) 1988-12-23 1998-03-30 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH02283028A (ja) * 1988-12-23 1990-11-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0461346A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Mitsubishi Electric Corp バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JP3207561B2 (ja) * 1992-11-05 2001-09-10 株式会社東芝 半導体集積回路およびその製造方法
JPH07263371A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Nissan Motor Co Ltd 不純物導入法
JP4139105B2 (ja) 2001-12-20 2008-08-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7791139B2 (en) * 2007-07-27 2010-09-07 Infineon Technologies Austria Ag Integrated circuit including a semiconductor assembly in thin-SOI technology

Also Published As

Publication number Publication date
US8710621B2 (en) 2014-04-29
US20130134550A1 (en) 2013-05-30
WO2012011225A1 (ja) 2012-01-26
JP2012028474A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9466700B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating same
KR100535344B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR101178970B1 (ko) 두 개 이상의 장치 구조 형성을 위해 폭을 변경하는 마스크 개구를 이용한 반도체 공정
US7981783B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5558243B2 (ja) 半導体装置
US8338908B2 (en) Semiconductor device
US8212292B2 (en) High gain tunable bipolar transistor
JP2005509273A5 (ja)
JP2005094012A (ja) 半導体基体にdmosトランジスタを作製する方法
JP5583846B2 (ja) 半導体装置
US8748980B2 (en) U-shape RESURF MOSFET devices and associated methods of manufacturing
US10910493B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8581347B2 (en) Forming bipolar transistor through fast EPI-growth on polysilicon
KR100854077B1 (ko) 웨이퍼 본딩을 이용한 soi 기판 제조 방법과 이 soi기판을 사용한 상보형 고전압 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JP5135920B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4559691B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101762048B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7488638B2 (en) Method for fabricating a voltage-stable PMOSFET semiconductor structure
US20160190311A1 (en) Semiconductor device
US6812149B1 (en) Method of forming junction isolation to isolate active elements
JP4290378B2 (ja) 横型パワーmosトランジスタおよびその製造方法
JP6969543B2 (ja) 半導体装置、cmos回路及び電子機器
JP2008187124A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101099564B1 (ko) 바이폴라 접합 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP2674568B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees