JP6265709B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6265709B2
JP6265709B2 JP2013244817A JP2013244817A JP6265709B2 JP 6265709 B2 JP6265709 B2 JP 6265709B2 JP 2013244817 A JP2013244817 A JP 2013244817A JP 2013244817 A JP2013244817 A JP 2013244817A JP 6265709 B2 JP6265709 B2 JP 6265709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
main surface
isolation insulating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013244817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015103731A (ja
Inventor
圭一 板垣
圭一 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013244817A priority Critical patent/JP6265709B2/ja
Priority to US14/553,697 priority patent/US9842877B2/en
Priority to CN201410698597.1A priority patent/CN104681574A/zh
Publication of JP2015103731A publication Critical patent/JP2015103731A/ja
Priority to US15/807,251 priority patent/US10026767B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6265709B2 publication Critical patent/JP6265709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に、フォトダイオードなどの光電変換素子を含む半導体装置およびその製造方法に関するものである。
半導体基板に互いに間隔をあけてフォトダイオードなどの光電変換素子が複数形成された、イメージセンサ用の半導体装置(固体撮像素子)においては、隣接する1対のフォトダイオード間を流れるリーク電流を抑制するために、当該1対のフォトダイオード間に素子分離用の分離絶縁膜が形成されている。分離絶縁膜はその形成時にダメージ層が多数形成され、ダメージ層を介して隣接する1対のフォトダイオード間に暗電流と呼ばれる微小なリーク電流が流れる場合がある。リーク電流は固体撮像素子にとってノイズとなり、固体撮像素子の性能を低下させるため、これを抑制するために分離絶縁膜の近傍にガードリングと呼ばれる電流遮断領域を設けることが多い。
分離絶縁膜に接するようにガードリングが形成された構成が、たとえば特開2012−28380号公報(特許文献1)に開示されている。
特開2012−28380号公報
ガードリングはたとえばイオン注入技術を用いて半導体基板に不純物拡散層が形成されることにより形成される。たとえばイオン注入される不純物の濃度を高くし濃度の高い不純物拡散層からなるガードリングが形成されれば、リーク電流を抑制する効果が高められるが、高い強度でイオン注入されることにより形成されたガードリングには結晶欠陥が形成されやすく、この結晶欠陥がフォトダイオードの画素欠陥を誘発する可能性がある。一方、ガードリングの不純物濃度を低くすれば、結晶欠陥による画素欠陥の可能性が低減される反面、ガードリングがリーク電流を抑制する効果が弱められる。このようにガードリングの結晶欠陥に対する処置とリーク電流に対する処置とは互いにトレードオフの関係にあり、これらの双方の効果を高めることが困難である。特許文献1には上記の問題の対策について何ら記載されていない。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板と、光電変換素子と、第1の分離絶縁膜と、電流遮断領域とを備えている。半導体基板は主表面を有しており、光電変換素子は半導体基板内に形成されている。第1の分離絶縁膜は主表面における光電変換素子の周囲に形成されている。電流遮断領域は主表面における光電変換素子と第1の分離絶縁膜との間の領域に形成されている。電流遮断領域は、不純物拡散層と、不純物拡散層と接することにより不純物拡散層との間で双晶を構成するように形成され、不純物拡散層とは結晶構造が異なる欠陥伸張防止層とを含んでいる。電流遮断領域の少なくとも一部は、第1の分離絶縁膜と接するように配置されている。電流遮断領域は、第1の分離絶縁膜より浅く形成される。
一実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、まず主表面を有する半導体基板が準備される。主表面に第1の分離絶縁膜が形成される。第1の分離絶縁膜を形成する工程の後に、主表面において第1の分離絶縁膜と互いに隣接するように電流遮断領域が形成される。電流遮断領域を挟むように第1の分離絶縁膜と反対側の半導体基板内に光電変換素子が形成される。電流遮断領域が形成される際には、欠陥伸張防止層が形成され、欠陥伸張防止層が形成された後、欠陥伸張防止層とは結晶構造が異なる不純物拡散層が欠陥伸張防止層の真上から欠陥伸張防止層に接することにより欠陥伸張防止層との間で双晶を構成するように形成される。電流遮断領域が形成される際には、電流遮断領域の少なくとも一部は、第1の分離絶縁膜と接するように形成される。電流遮断領域は、第1の分離絶縁膜より浅く形成される。
本実施の形態によれば、不純物拡散層と欠陥伸張防止層とによる双晶が形成されることにより、電流遮断領域内の画素欠陥が半導体基板の主表面まで伸長することが抑制される。このためたとえ不純物濃度が高く画素欠陥の濃度が高い電流遮断領域が形成されても、画素信号の誤認識などの発生が抑制されるため、たとえば隣接する1対の光電変換素子間のリーク電流の抑制と光電変換素子の画素欠陥の検出抑制との双方が実現される。したがって、非常に信頼性の高い画素信号を検出可能な半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
実施の形態1に係る半導体装置であってウェハの状態を示す概略平面図である。 図1中の丸点線で囲まれた領域IIの概略拡大平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成の第1例を示す概略断面図である。 図3中の丸点線で囲まれた領域IVの概略拡大平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成の第2例を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第8工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第9工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第10工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第11工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第12工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第13工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第14工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第15工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第16工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第17工程を示す概略断面図である。 比較例に係る半導体装置の構成を示す概略断面図である。 図23中の丸点線で囲まれた領域XXIVの概略拡大平面図である。 比較例を示す図24のガードリングおよび画素欠陥を実施の形態1のガードリングおよび画素欠陥に置き換えた概略拡大平面図である。 本実施の形態2に係る半導体装置の構成の一例を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 本実施の形態3に係る半導体装置の構成の一例を示す概略断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 本実施の形態4に係る半導体装置の構成の一例を示す概略断面図である。 実施の形態4における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態4における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
以下、一実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず図1〜図2を用いて、本実施の形態としてウェハ状態の半導体装置について説明する。
図1を参照して、半導体ウェハSWは、複数のイメージセンサ用の半導体装置が搭載されたチップ領域IMCが形成されている。複数のチップ領域IMCの各々は矩形の平面形状を有し、行列状に配置されている。
図2を参照して、複数のチップ領域IMCの各々は、光電変換素子としてたとえばフォトダイオードの形成領域である画素領域PDRと、フォトダイオードを制御するための周辺回路の形成領域である周辺回路領域PCRとを有している。周辺回路領域PCRは、画素領域PDRのたとえば両側に形成されている。また複数のチップ領域IMCの間には、ダイシングライン領域DLRが形成されている。このダイシングライン領域DLRに、アライメントマークが配置されている。このダイシングライン領域DLRで半導体ウェハSWがダイシングされることにより、半導体ウェハSWは複数個の半導体チップに分割されている。
したがって、分割された複数個の半導体チップのそれぞれは、矩形の平面形状を有し、画素領域PDRと、周辺回路領域PCRと、ダイシングライン領域DLRとを有している。
次に図3〜図5を用いて、本実施の形態におけるウェハ状態およびチップ状態の双方のイメージセンサの特に画素領域の構成について説明する。
図3を参照して、本実施の形態のイメージセンサは、画素領域(図2の画素領域PDRに相当)において、フォトダイオード部とトランジスタ部とを有している。フォトダイオード部には光電変換素子としてのフォトダイオードPTOが形成されており、トランジスタ部には制御用トランジスタTRが形成されている。
具体的には、本イメージセンサは、たとえばシリコンからなる半導体基板SUBのn-領域に形成されている。フォトダイオード部とトランジスタ部とは、半導体基板SUBの表面に形成されたフィールド酸化膜FO1(第1の分離絶縁膜)により互いに平面視において分離されている。またフォトダイオード部内においても、フォトダイオードPTOとその周辺に配置されたたとえば高濃度p型領域PSR(上層配線と接続するための高濃度領域)とは、フィールド酸化膜FO1により互いに平面視において分離されている。
フォトダイオード部内の半導体基板SUBの表面にはp型ウェル領域PWR1が形成されている。p型ウェル領域PWR1内の半導体基板SUBの表面にはn型不純物領域NPRが形成されており、n型不純物領域NPR内の半導体基板SUBの表面にはp型不純物領域DPRが形成されている。n型不純物領域NPRとp型不純物領域DPRとはpn接合を構成しており、フォトダイオードPTOは、半導体基板SUB内のn型不純物領域NPRとp型不純物領域DPRとにより形成されている。
フォトダイオード部には、転送用トランジスタTXなどのMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタも形成されている。特に転送用トランジスタTXは、1対のソース/ドレイン領域NPR、NR、NSRと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEとを有している。1対のn型ソース/ドレイン領域NPRとNR、NSRとの各々は、p型ウェル領域PWR1内の半導体基板SUBの表面に互いに間隔をおいて配置されている。1対のn型ソース/ドレイン領域NPR、NR、NSRの一方の領域NPRは、フォトダイオードPTOのn型不純物領域NPRと一体となっており、互いに電気的に接続されている。1対のソース/ドレイン領域NPR、NR、NSRの他方の領域NR、NSRは、高濃度領域としての高濃度n型領域NSRとLDD(Lightly Doped Drain)としてのn型不純物領域NRとを有している。
1対のソース/ドレイン領域NPRとn型不純物領域NR、NSRとに挟まれる半導体基板SUBの表面の上にはゲート絶縁膜GIを挟んでゲート電極GEが形成されている。ゲート電極GEは、たとえば多結晶シリコンの薄膜による第1のゲート電極GE1と、第1のゲート電極GE1の上面上に積層されたたとえばTEOS(オルトケイ酸テトラエチル)などのシリコン酸化膜の一種による第2のゲート電極GE2とからなる。
フォトダイオードPTOを覆うように半導体基板SUBの表面上には、シリコン酸化膜OFとシリコン窒化膜NFとの積層構造よりなる反射防止膜が形成されている。この反射防止膜OF、NFの一方端はゲート電極GEの一方上に乗り上げている。また反射防止膜OF、NFの残渣としてゲート電極GEの他方の側壁にはシリコン酸化膜OFとシリコン窒化膜NFとからなる側壁絶縁層が形成されている。
また、p型ウェル領域PWR1内の半導体基板SUBの表面には、上層配線と接続するため、上記の高濃度p型領域PSRが形成されている。
半導体基板SUBの表面におけるフォトダイオードPTOの周囲、つまりたとえばフォトダイオードPTOと高濃度p型領域PSRとの間には、フィールド酸化膜FO1とガードリングPGR(電流遮断領域)とが形成されている。フィールド酸化膜FO1とガードリングPGRとは互いに接触するように、半導体基板SUBの表面に沿って並ぶように形成されている。フィールド酸化膜FO1は高濃度p型領域PSRおよびガードリングPGRと接するように、かつガードリングPGRはフィールド酸化膜FO1およびフォトダイオードPTOと接するように(言い換えればフィールド酸化膜FO1とフォトダイオードPTOとの間に挟まれこれら双方と接するように)、形成されていることが好ましい。
図4を参照して、フィールド酸化膜FO1は半導体基板SUB(p型ウェル領域PWR1)の表面に、半導体基板SUBの表面の上側および下側の双方に膨らんだ形状を有するLOCOS酸化膜である。すなわちフィールド酸化膜FO1は、後述するようにいわゆるLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法を用いて半導体基板SUBを構成するたとえばシリコンが酸化されることにより形成されている。フィールド酸化膜FO1により、半導体基板SUBに形成された複数のフォトダイオードPTO同士が互いに電気的に分離される。
フィールド酸化膜FO1の底面(半導体基板SUBの表面から最も深い領域の面)に接するようにフィールド酸化膜FOの外側にはp型分離領域ISR(分離用拡散領域)が配置されている。フィールド酸化膜FO1はシリコン酸化膜により形成されており2つの領域間を電気的に分離する役割を有している。p型分離領域ISRは、特にフィールド酸化膜FO1の半導体基板SUBの表面からの深さが浅く、フィールド酸化膜FO1だけではフィールド酸化膜FO1の有する2つの領域間を電気的に分離する機能が弱くなる場合に、電気的分離作用を補強する目的で形成される。p型分離領域ISRはp型不純物が注入されることにより形成される。図3および図4においてはp型分離領域ISRはフィールド酸化膜FO1の下方の底面のみに接するように形成されるが、p型分離領域ISRはフィールド酸化膜FO1の下方の側面側に拡散されることにより、フィールド酸化膜FO1の底面と側面との双方に接するように形成されてもよい。
ガードリングPGRは、フォトダイオードPTOの周囲のフィールド酸化膜FO1が有する、フォトダイオードPTOとその周辺部との電気的な分離を行なう機能を補強する目的で形成される。このためガードリングPGRは、半導体基板SUBの表面において転送トランジスタTXのフォトダイオードPTO側(図3の左側)に隣接するように配置されている。
ガードリングPGRは、不純物拡散層PGR2と、欠陥伸張防止層PGR1とを有している。不純物拡散層PGR2は、半導体基板SUBの表面から半導体基板SUBの深さ方向に広がる、一般公知のp型不純物が拡散した領域である。
一方、欠陥伸張防止層PGR1は、平面視において不純物拡散層PGR2と重なるように半導体基板SUBの表面に形成された領域である。欠陥伸張防止層PGR1は不純物拡散層PGR2と重なる位置に形成されるが、不純物拡散層PGR2よりも浅く形成される。このためガードリングPGRにおいて欠陥伸張防止層PGR1は不純物拡散層PGR2よりも半導体基板SUBの主表面側(図3の上側)に形成される。ただしこのような態様に限らず、欠陥伸張防止層PGR1がたとえば不純物拡散層PGR2よりも半導体基板SUBの主表面と反対側(図3の下側)に配置されてもよいし、欠陥伸張防止層PGR1と不純物拡散層PGR2とが互いに水平方向に並ぶように配置されてもよい。
欠陥伸張防止層PGR1は、不純物拡散層PGR2が形成される領域における半導体基板SUBのシリコンの結晶構造が破壊されたアモルファス構造が再結晶化されることにより形成されている。このため欠陥伸張防止層PGR1は、半導体基板SUBのシリコンの結晶構造内に単純にp型不純物が注入および拡散されることにより形成された不純物拡散層PGR2とは結晶構造が異なっている。
後述するように不純物拡散層PGR2は、欠陥伸張防止層PGR1が形成された領域の真上に不純物を注入することにより、欠陥伸張防止層PGR1よりも深く形成される。このため欠陥伸張防止層PGR1と不純物拡散層PGR2とは欠陥伸張防止層PGR1の最下部(欠陥伸張防止層PGR1と不純物拡散層PGR2との境界部)において互いに接するように形成される。なお不純物拡散層PGR2を構成するp型不純物は欠陥伸張防止層PGR1にも含まれるが、ここでは不純物拡散層PGR2とは欠陥伸張防止層PGR1を含まない、欠陥伸張防止層PGR1の下側の領域を意味することとする。
欠陥伸張防止層PGR1と不純物拡散層PGR2とは互いに結晶構造が異なるため、これら2つの層PGR1,PGR2が互いに接することにより、これら2つの層PGR1,PGR2は双晶を構成する。
ガードリングPGRの少なくとも一部は、これと(図3の左側において)隣接するフィールド酸化膜FO1の少なくとも一部と互いに(表面同士が)接するように配置されている。これによりガードリングPGRは、ガードリングPGRは、フォトダイオードPTOの周囲のフィールド酸化膜FO1が有する、フォトダイオードPTOとその周辺部との電気的な分離を行なう機能を補強することができる。
欠陥伸張防止層PGR1は、窒素、シリコン、ゲルマニウム、フッ素、アルゴンからなる群より選択される少なくとも1つを含むことが好ましいが、これらの中でも原子量のより大きい物質を含むことが好ましい。欠陥伸張防止層PGR1は、p型またはn型の極性を有さない中性の不純物が注入されることにより形成される領域であるが、このときより原子量の大きい物質の不純物が注入されることがより好ましい。一方、不純物拡散層PGR2はp型の不純物であるたとえばホウ素(B)を含む領域である。
欠陥伸張防止層PGR1は、半導体基板SUBの表面から、表面に垂直な方向に関する深さが40nm以上の領域まで形成されることが好ましく、50nm以上の領域まで形成されることがより好ましい。
なお図3においてはガードリングPGRの存在を強調するため、ガードリングPGRは他の領域に比べて実際の寸法よりも幅が広めに図示されているが、実際はガードリングPGRは図3に示す寸法よりも幅が狭く形成されてもよい。
再度図3を参照して、次に、トランジスタ部における、半導体基板SUBの表面(n-領域)には、たとえばp型ウェル領域PWR2が形成されている。このp型ウェル領域PWR2には、複数のフォトダイオードPTOの動作を制御するための制御素子が形成されており、この制御素子はたとえばMISトランジスタTRを含んでいる。
このMISトランジスタTRは、1対のn型ソース/ドレイン領域NR、NSRと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEとを有している。1対のn型ソース/ドレイン領域NR、NSRの各々は、互いに間隔をあけて半導体基板SUBの表面に形成されている。1対のn型ソース/ドレイン領域NR、NSRの各々は、たとえば高濃度領域としての高濃度n型領域NSRとLDDとしてのn型不純物領域NRとを有している。
1対のn型ソース/ドレイン領域NR、NSRに挟まれる半導体基板SUBの表面の上にはゲート絶縁膜GIを挟んでゲート電極GEが形成されている。ゲート電極GEの側壁には、反射防止膜の残渣として、窒化膜NFと酸化膜OFとからなる側壁絶縁層が形成されている。
フォトダイオード部とトランジスタ部との各MISトランジスタのゲート電極GEの材質はたとえば不純物がドープされた多結晶シリコンからなっていてもよく、またたとえばTiNなどの金属からなっていてもよい。
フォトダイオード部およびトランジスタ部の各々において、半導体基板SUBの表面上には、上記の素子(フォトダイオードPTO、MISトランジスタTX、TR)上を覆うように層間絶縁膜II1が形成されている。フォトダイオード部とトランジスタ部とにおいては、層間絶縁膜II1上に、パターニングされた1層目の金属配線AL1が形成されている。この1層目の金属配線AL1は、層間絶縁膜II1のコンタクトホール内を埋め込む導電層C1を通じて、たとえば高濃度p型領域PSRまたは高濃度n型領域NSRに電気的に接続されている。
金属配線AL1上を覆うように層間絶縁膜II1上には層間絶縁膜II2が形成されている。フォトダイオード部とトランジスタ部とにおいては、層間絶縁膜II2上に、パターニングされた2層目の金属配線AL2が形成されている。この2層目の金属配線AL2は、層間絶縁膜II2のスルーホール内を埋め込む導電層T1を通じて1層目の金属配線AL1と電気的に接続されている。
金属配線AL2上を覆うように層間絶縁膜II2上には層間絶縁膜II3が形成されている。フォトダイオード部とトランジスタ部とにおいては、層間絶縁膜II3上に、パターニングされた3層目の金属配線AL3が形成されている。この3層目の金属配線AL3は、層間絶縁膜II3のスルーホール内を埋め込む導電層T2を通じて2層目の金属配線AL2と電気的に接続されている。金属配線AL3はここでは最上層配線として電極パッドとしての役割を担うため、他の金属配線AL1,AL2よりも厚く形成されることが好ましい。
金属配線AL1,AL2,AL3は、たとえばアルミニウム(Al)または銅(Cu)よりなっている。導電層C1,T1,T2はたとえばタングステンよりなっている。
フォトダイオード部およびトランジスタ部の金属配線AL3上を覆うように、層間絶縁膜II3上には層間絶縁膜II4が形成されている。この層間絶縁膜II4上にはパッシベーション膜PASが形成されている。このパッシベーション膜PAS上であって、フォトダイオードPTOの真上には集光レンズLNSが配置されている。この集光レンズLNSは光を集光してフォトダイオードPTOに照射するためのものである。
上記において、層間絶縁膜II1、II2、II3、II4はたとえばシリコン酸化膜よりなっており、金属材料よりなるストッパ膜としての金属配線AL1とはエッチング選択比(たとえば導電層T1,T2用のスルーホールを形成するための層間絶縁膜II2,II3のエッチング時におけるエッチング選択比)の異なる材料からなっている。なお図示されないが、導電層C1,T1,T2の形成されるスルーホールの側壁および底壁にはバリアメタルが形成されてもよい。
図3にはフォトダイオード部のフォトダイオードPTOおよびスイッチング素子TX、ならびにトランジスタ部の制御用トランジスタTRが1つずつ図示されている。しかし実際にはたとえば図1に示す、複数のチップ領域IMCのそれぞれには、複数のフォトダイオードPTOやスイッチング素子TXなどが、互いに間隔をおいて配置されている。
図5を参照して、本実施の形態の第2例は図3の第1例と比較して、フォトダイオードPTOを構成するp型不純物領域DPRが半導体基板SUBの表面においてn型不純物領域NPR内からそれに隣接するガードリングPGR内にまで延びている点において異なっている。しかし他の点については図5の構成は図3の構成と同様であるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
図5のようにガードリングPGR内にp型不純物領域DPRが入り込むように形成されてもよい。この場合、基本的にガードリングPGRの欠陥伸張防止層PGR1はp型不純物領域DPRよりも浅く形成されるため、p型不純物領域DPRは欠陥伸張防止層PGR1および不純物拡散層PGR2の一部と重なるように形成される。たとえばp型不純物領域DPRがホウ素を含むものであり、かつ不純物拡散層PGR2がホウ素を含むものであれば、不純物拡散層PGR2内に追加でp型不純物領域DPRのホウ素が導入されることにより、不純物拡散層PGR2内のホウ素不純物の濃度がより高くなる。このためガードリングPGRとしてのフォトダイオードPTOと外部とを電気的に分離する機能を強化することができる。
次に図5に示す、本実施の形態のイメージセンサ用の半導体装置の製造方法について図6〜図22を用いて説明する。
図6を参照して、まず主表面(表面)を有するシリコンの半導体基板SUBが準備される。ただし形成された半導体装置の使用時に照射する光の波長に応じてシリコンの代わりにゲルマニウムの半導体基板SUBが用いられてもよい。ただし以下においてはシリコンの半導体基板SUBを用いた場合について説明する。
半導体基板SUBの表面にはn-エピタキシャル成長層からなるn-領域が形成される。次に半導体基板SUBの一方の主表面にシリコン酸化膜OXが形成される。具体的にはたとえば熱酸化処理法により、半導体基板SUBの主表面上の、画素領域のフォトダイオード部およびトランジスタ部の双方を含むほぼ全面に、シリコン酸化膜OXが形成される。このシリコン酸化膜OXの厚みは10nm以上とすることが好ましい。
その後通常のイオン注入技術を用いて、半導体基板SUBのシリコン酸化膜OXが形成された主表面側のほぼ全面から、たとえば不純物イオンとしてホウ素が半導体基板SUB内に注入されることにより、注入層PJTが形成される。このときシリコン酸化膜OXはホウ素の不純物イオンの注入深さなどを制御する役割を有する。
イオン注入の処理は2回に分けてなされることが好ましい。1回目のイオン注入処理においてはホウ素の不純物イオンが、たとえば1000keV以上の注入エネルギで、かつ1.0×1013cm-2以上のドーズ量となるように形成されることが好ましい。これにより半導体基板SUB内の比較的深い領域に注入層PJTが形成される。また2回目のイオン注入処理においてはホウ素の不純物イオンが、たとえば10keV以上の注入エネルギで、かつ1.0×1012cm-2以上のドーズ量となるように形成されることが好ましい。またいずれのイオン注入処理においても、(半導体基板SUBの主表面に垂直な方向とのなす角度である)傾斜角が0度の方向から不純物イオンが供給されることが好ましい。これにより半導体基板SUB内の比較的浅い領域に注入層PJTが形成される。
図7を参照して、注入層PJTが形成された半導体基板SUBに対して熱処理がなされることにより注入層PJTの不純物イオンが半導体基板SUB内を拡散することで、フォトダイオード部にはp型ウェル領域PWR1が、トランジスタ部にはp型ウェル領域PWR2が、それぞれ形成される。p型ウェル領域PWR1およびp型ウェル領域PWR2の深さは任意であり、たとえば図7のように各ウェル領域PWR1,PWR2の深さがほぼ等しくなるように形成されてもよい。なおこのときシリコン酸化膜OXは、注入された不純物イオンが熱処理の際に半導体基板SUBの主表面から外部へ放出されることを抑制する役割を有する。
次に、シリコン酸化膜OXが除去された後、半導体基板SUBのシリコン酸化膜OXが形成された主表面に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いてシリコン酸窒化膜SONおよびシリコン窒化膜NFがこの順に形成される。シリコン酸窒化膜SONの厚みは10nm以上とすることが好ましく、シリコン窒化膜NFの厚みは50nm以上とすることが好ましい。さらにシリコン窒化膜NF上に感光体としてのフォトレジストPHRが塗布され、通常の写真製版技術およびエッチング技術により、フィールド酸化膜FO1を形成しようとする領域と平面的に重なる領域のシリコン酸窒化膜SON、シリコン窒化膜NF、およびp型ウェル領域PWR1,PWR2の一部がエッチング除去される。これにより半導体基板SUBの主表面には凹部CV1が形成される。
図8を参照して、フォトレジストPHRがアッシングなどにより除去された後、シリコン窒化膜NFのパターンをマスクとして凹部CV1の底面に接する凹部CV1の外側(直下)の領域に、通常のイオン注入技術により、たとえばホウ素の不純物イオンが注入される。これにより凹部CV1の底面に接する凹部CV1の外側(直下)の領域には、分離用拡散領域としてのp型分離領域ISRが形成される。このとき、たとえば50keV以上の注入エネルギで、かつ1.0×1013cm-2以上のドーズ量となるように、傾斜角が0度の方向から不純物イオンが供給されることにより、p型分離領域ISRが形成される。
図9を参照して、凹部CV1の底側壁部(内壁の底部および側部)に対して、たとえば熱酸化処理法によりシリコン酸化膜からなるフィールド酸化膜FO1が形成される。具体的には、熱酸化処理法により凹部CV1の底側壁部のシリコンが酸化されることにより、凹部CV1内がシリコン酸化膜からなるフィールド酸化膜FO1により充填される。なお図示されないが、このときシリコン窒化膜NFの上面上にフォトレジストPHRが塗布されてもよい。
その後、シリコン窒化膜NFおよびシリコン酸窒化膜SONが除去されることにより、フィールド酸化膜FO1の最上面は半導体基板SUBの主表面(p型ウェル領域PWR1,PWR2)に対して上側および下側に膨らむように形成される。このような熱酸化処理法による局所的な酸化膜の形成技術をLOCOS法と呼び、ここで形成されるフィールド酸化膜FO1はLOCOS酸化膜と呼ばれる。以上により、いわゆるフィールド酸化膜としてのフィールド酸化膜FO1が形成される。
図10を参照して、次に特にフォトダイオード部において、通常の写真製版技術により、ガードリングPGRを形成しようとする領域と平面的に重なる領域に開口を有するフォトレジストPHRのパターンが形成される。このフォトレジストPHRのパターンを用いた通常のイオン注入技術により、ガードリングPGRが形成される領域の主表面から半導体基板SUB内にたとえば窒素の不純物イオンが注入され、欠陥伸張防止層PGR1が形成される。このときはたとえば10keV以上の注入エネルギで、かつ1.0×1014cm-2以上のドーズ量となるように形成されることが好ましく、たとえば20keVの注入エネルギで、1.0×1015cm-2のドーズ量で、傾斜角が0度となるようにイオン注入処理がなされる。欠陥伸張防止層PGR1は、半導体基板SUB(p型ウェル領域PWR1)の主表面から、主表面に垂直な方向(図の上下方向)に関する深さが40nm以上の領域まで形成されることが好ましい。
ただし欠陥伸張防止層PGR1は、上記の窒素以外の不純物イオンが注入されることにより形成されてもよい。欠陥伸張防止層PGR1は、たとえば窒素、シリコン、ゲルマニウム、フッ素、アルゴンからなる群より選択される少なくとも1つを含むように形成されることが好ましい。上記はp型またはn型の極性を有さない中性の不純物イオンとして注入可能な材質であり、これを注入することにより注入がなされた半導体基板SUBのシリコンの結晶構造が崩されてアモルファス化される。この領域が最終的に欠陥伸張防止層PGR1となる。
なお欠陥伸張防止層PGR1の形成時に既存の半導体基板SUBのシリコンの結晶構造を壊してアモルファス化する作用を高めるためには、注入によりシリコンに加えられるダメージがより大きい材質の不純物イオンが供給されることが好ましい。この観点から、上記の各物質の中でも比較的原子量の大きい物質の不純物イオン(たとえばゲルマニウムやシリコン)が用いられることがより好ましい。
図11を参照して、欠陥伸張防止層PGR1が形成された後、欠陥伸張防止層PGR1と平面的に重なる領域の半導体基板SUBの主表面から、半導体基板SUB内にたとえばホウ素の不純物イオンが通常のイオン注入技術により注入される。これにより、欠陥伸張防止層PGR1とは結晶構造が異なる、ホウ素を含む不純物拡散層PGR2が形成される。
イオン注入の処理は2回に分けてなされることが好ましい。1回目のイオン注入処理においてはホウ素の不純物イオンが、たとえば100keV以上の注入エネルギで、かつ1.0×1013cm-2以上のドーズ量となるように形成されることが好ましく、たとえば110keVの注入エネルギで、2.0×1013cm-2のドーズ量で、傾斜角が0度となるようにイオン注入処理がなされる。また2回目のイオン注入処理においてはホウ素の不純物イオンが、たとえば30keV以上の注入エネルギで、かつ1.0×1013cm-2以上のドーズ量となるように形成されることが好ましく、たとえば50keVの注入エネルギで、5.0×1013cm-2のドーズ量で、傾斜角が0度となるようにイオン注入処理がなされる。
これによりホウ素の不純物イオンからなる不純物拡散層PGR2が、半導体基板SUBの主表面から、欠陥伸張防止層PGR1よりも深い領域まで形成される。逆にいえば欠陥伸張防止層PGR1は不純物拡散層PGR2よりも半導体基板SUBの主表面側(主表面に近い図11の上側)に形成される。このため不純物拡散層PGR2は欠陥伸張防止層PGR1と互いに重なり、欠陥伸張防止層PGR1に接するように形成される。特に不純物拡散層PGR2が欠陥伸張防止層PGR1よりも深い領域まで形成されることにより、不純物拡散層PGR2(ガードリングPGR)の少なくとも一部はフィールド酸化膜FO1と接するように形成される。フォトレジストPHRがたとえばアッシングにより除去される。
またガードリングPGRの形成後には、RTA(Rapid Thermal Anneal)と呼ばれる熱処理がなされる。具体的にはたとえば半導体基板SUBが窒素雰囲気下に曝露された状態で、1100度で30秒間加熱されることが好ましい。この熱処理により、ガードリングPGRが形成された領域が活性化されるとともに、アモルファス化された欠陥伸張防止層PGR1の形成領域が再結晶化される。これにより互いに異なる結晶構造を有する欠陥伸張防止層PGR1と不純物拡散層PGR2とが双晶を形成し、双晶を構成するガードリングPGRが形成される。
図12を参照して、次にゲート絶縁膜となるべき絶縁膜GIおよびゲート電極GEが、所定の領域に形成される。具体的にはたとえば熱酸化処理法により、半導体基板SUBの主表面上にシリコン酸化膜からなる絶縁膜GIが形成される。そのゲート絶縁膜上に、ゲート電極GEの一部をなすべき多結晶シリコン膜GE1と、多結晶シリコン膜GE1の上面上に形成されゲート電極GEの一部をなすべきTEOS膜GE2とがこの順に、たとえばCVD法により形成される。多結晶シリコン膜GE1の厚みは150nm以上とし、TEOS膜GE2の厚みは50nm以上とすることが好ましい。その後、上記多結晶シリコン膜GE1およびTEOS膜GE2とがパターニングされて、図12に示す態様のゲート電極GEが形成される。なおこの段階では絶縁膜GIはパターニングされないことが好ましい。
図13を参照して、通常の写真製版技術により所定の領域(たとえばp型ウェル領域PWR1と平面的に重なる領域)に開口を有するフォトレジストPHRのパターンが形成された後、フォトダイオード部のp型ウェル領域PWR1の内部に、通常のイオン注入技術を用いてn型不純物領域NPRが形成される。このときはたとえば砒素の不純物イオンが150keV以上の注入エネルギで、かつ1.0×1012cm-2以上のドーズ量となるように注入されることが好ましく、また傾斜角が0度より大きい角度(半導体基板SUBの主表面に垂直な方向に対して角度を有する)ようにイオン注入処理がなされる。つまり図13中に矢印で示す方向から不純物イオンが注入される。フォトレジストPHRがたとえばアッシングにより除去される。
図14を参照して、通常の写真製版技術により所定の領域(たとえばフォトダイオード部のn型不純物領域NPRおよびこれに隣接するガードリングPGRと平面的に重なる領域)に開口を有するフォトレジストPHRのパターンが形成された後、フォトダイオード部のp型ウェル領域PWR1およびガードリングPGRの内部に、通常のイオン注入技術を用いてp型不純物領域DPRが形成される。このときはたとえばホウ素の不純物イオンが5keV以上の注入エネルギで、かつ1.0×1013cm-2以上のドーズ量となるように注入されることが好ましく、また傾斜角が0度より大きい角度(半導体基板SUBの主表面に垂直な方向に対して角度を有する)ようにイオン注入処理がなされる。つまり図14中に矢印で示す方向から不純物イオンが注入される。p型不純物領域DPRはガードリングPGRの、半導体基板SUBの主表面側に配置される欠陥伸張防止層PGR1の最下部よりも深い領域まで形成されることが好ましい。
なお図14においてはガードリングPGRにもp型不純物領域DPRが形成されるが、ガードリングPGRには形成されず、n型不純物領域NPR内のみにp型不純物領域DPRが形成されてもよい。この場合は最終的に図3に示す態様となる。
フォトレジストPHRがたとえばアッシングにより除去される。これにより、p型不純物領域DPRとn型不純物領域NPRよりなるフォトダイオードPTOが形成される。フォトダイオードPTOは半導体基板SUBの主表面においてガードリングPGRを挟むように、フィールド酸化膜FO1と反対側(図14のガードリングPGRの右側)の半導体基板SUB内に形成される。フォトレジストPHRがたとえばアッシングにより除去される。
図15を参照して、p型ウェル領域PWR1、PWR2内の半導体基板SUBの表面に、通常の写真製版技術およびイオン注入技術を用いてLDDとなるn型不純物領域NRが形成される。このときはたとえばリンの不純物イオンが50keV以上の注入エネルギで、かつ1.0×1013cm-2以上のドーズ量となるように注入されることが好ましく、また傾斜角が0度より大きい角度(半導体基板SUBの主表面に垂直な方向に対して角度を有する)ようにイオン注入処理がなされる。つまり図15中に矢印で示す方向から不純物イオンが注入される。
図16を参照して、まず通常の写真製版技術およびエッチング技術により絶縁膜GIがゲート電極GEの真下において残存し他の領域においては除去されるようにパターニングされることにより、ゲート絶縁膜GIとして形成される。次に半導体基板SUBの表面全面に、たとえばシリコン窒化膜NFとシリコン酸化膜OFとが順に積層して堆積される。ただし逆にシリコン酸化膜OF、シリコン窒化膜NFの順に積層されてもよい。たとえばシリコン窒化膜NFの厚みは45nm、シリコン酸化膜OFの厚みは75nmとなるように形成することが好ましい。その後、通常の写真製版技術およびエッチング技術により、少なくともフォトダイオードPTO上を覆うようにシリコン酸化膜OFとシリコン窒化膜NFとがパターニングされ、シリコン酸化膜OFとシリコン窒化膜NFとからなる反射防止膜が形成される。
また、p型ウェル領域PWR1の所定の領域に、通常の写真製版技術およびイオン注入技術により高濃度p型領域PSRが形成される。
図17を参照して、フォトダイオード部およびトランジスタ部の所定の領域に、通常の写真製版技術およびイオン注入技術により高濃度n型領域NSRが形成される。なお高濃度n型領域NSRはn型不純物領域NRよりも不純物濃度が高いn+領域である。このときはたとえばリンの不純物イオンが30keV以上の注入エネルギで、かつ1.0×1013cm-2以上のドーズ量となるように注入された後、砒素の不純物イオンが30keV以上の注入エネルギで、かつ1.0×1015cm-2以上のドーズ量となるように注入されることが好ましい。また上記のイオン注入技術に先立って、高濃度n型領域NSRが形成される領域と同じ領域に、窒素の不純物イオンが10keV以上の注入エネルギでかつ1.0×1014cm-2以上のドーズ量となるように注入されてもよい。
図18を参照して、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いてシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜II1が形成される。その後、当該層間絶縁膜II1がCMP(Chemical Mechanical Polishing)と呼ばれる化学機械的研磨法により上面が平坦となるように研磨される。さらに通常の写真製版技術およびエッチング技術により、高濃度n型領域NSRや高濃度p型領域PSRに達するように層間絶縁膜II1にコンタクトホールCH1が形成される。
図19を参照して、コンタクトホールCH1の内部にたとえばタングステンよりなる導電層C1が充填される。この処理においてはたとえばCVD法が用いられ、層間絶縁膜II1上にもタングステンの薄膜が形成される。層間絶縁膜II1上のタングステンの薄膜はCMPにより除去される。この後、層間絶縁膜II1上にたとえばアルミニウムからなる薄膜が、たとえばスパッタリングにより形成される。そして通常の写真製版技術およびエッチング技術により、たとえばアルミニウムからなる金属配線AL1が形成される。金属配線AL1は、コンタクトC1を通じて高濃度n型領域NSR、高濃度p型領域PSRに電気的に接続されるように形成される。
図20を参照して、層間絶縁膜II1および金属配線AL1上に層間絶縁膜II2が形成され、所望の領域(金属配線AL1上)にスルーホールTH1が形成される。層間絶縁膜II2およびスルーホールTH1は、上記の層間絶縁膜II1やコンタクトホールCH1と同様の手順により形成される。層間絶縁膜II1と金属配線AL1とはエッチング選択比が互いに異なるため、上方から下方へ向かう層間絶縁膜II1のエッチングは、金属配線AL1に達したところで終了させることが容易となる。
次に、スルーホールTH1の内部にたとえばタングステンよりなる導電層T1が充填される。この後、層間絶縁膜II2上にたとえばアルミニウムからなる金属配線AL2のパターンが形成される。導電層T1と金属配線AL2とは、上記のコンタクトC1と金属配線AL1と同様の手順により形成される。
図21を参照して、層間絶縁膜II2や金属配線AL2上に、層間絶縁膜II3が形成され、所望の領域(金属配線AL2上)にスルーホールTH2が形成される。層間絶縁膜II3およびスルーホールTH2は、上記の層間絶縁膜II2やスルーホールTH1と同様の手順により形成される。
次に、スルーホールTH2を埋め込むように層間絶縁膜II3上に、たとえばタングステンよりなる導電膜が形成される。この後、層間絶縁膜II3の上面が露出するまで、導電膜がCMPにより研磨除去される。以上のCMPにより、スルーホールTH2内に導電層T2が形成される。
導電層T2および層間絶縁膜II3の上面上を覆うように金属膜が形成され、その金属膜のパターニングにより金属配線AL3が形成される。金属配線AL3が最上層配線である場合、金属配線AL1,AL2よりも厚くなるように形成されることが好ましい。
図22を参照して、金属配線AL3を覆うように層間絶縁膜II3上に層間絶縁膜II4が形成される。この層間絶縁膜II4の上面がたとえばCMPにより平坦化される。この後、層間絶縁膜II4上に、たとえばCVD法によりシリコン窒化膜が堆積される。このシリコン窒化膜がパッシベーション膜PASとなる。
最後にフォトダイオードPTOの真上に集光レンズLNSを設置することにより、図5に示すイメージセンサが形成される。
次に、図23〜図24の比較例を参照しながら、本実施の形態の作用効果について説明する。
図23を参照して、比較例においては、ガードリングPGRが不純物拡散層PGR2のみにより構成されており、欠陥伸張防止層PGR1は形成されていない点において図3の本実施の形態と異なっている。ただし他の点については図23の構成は基本的に図3の構成と同様であるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
図24を参照して、図23のように不純物拡散層PGR2のみからなるガードリングPGRは、フィールド酸化膜FO1とフォトダイオードPTOの間の領域に配置されることにより、(隣り合う1対のフォトダイオードPTO間の)フィールド酸化膜FO1が有する(隣り合う1対の)フォトダイオードPTO間のリーク電流を抑制する機能を有している。これはフィールド酸化膜FO1にも上記フォトダイオードPTO間のリーク電流を抑制する機能を有するものの、フィールド酸化膜FO1にはその形成時に意図せず形成されたダメージ層が含まれるため、このダメージ層を介してリーク電流が発生する場合があるためである。
しかしガードリングPGRは上記の通常のイオン注入技術により形成されるため、注入される不純物イオンが加える衝撃などによりダメ―ジを受け、そのダメージによる結晶欠陥が形成されることが避けられない。ガードリングPGR内に形成された結晶欠陥は、周辺の応力によりガードリングPGR内を伸張して転位欠陥を形成しやすい。転位欠陥が形成されれば、これは画素欠陥DFTとして、画素領域における画素信号のデータを誤認識するなど、イメージセンサの信頼性を低下させる不具合を誘発する可能性がある。
ガードリングPGRを形成するためのイオン注入濃度が高いほど、画素欠陥DFTの元となる結晶欠陥が高確率に発生するため、画素欠陥DFTによる上記の不具合が発生しやすくなる。しかしガードリングPGRの濃度を低くすれば、結晶欠陥の発生確率が低下するため画素欠陥DFTの発生確率を低減することはできるが、ガードリングPGRのリーク電流を抑制する機能が低下する。
そこで図25を参照して、本実施の形態のようにガードリングPGRが欠陥伸張防止層PGR1を有する構成とする。欠陥伸張防止層PGR1はその形成時に窒素などの極性を持たない中性原子の不純物イオンが注入されることにより、注入される領域にもともと存在する半導体基板SUBのシリコンの結晶構造が崩されていったんアモルファスとなり、その後に再結晶化された領域である。このため欠陥伸張防止層PGR1と不純物拡散層PGR2とはその結晶構造がまったく異なっている。
このため、欠陥伸張防止層PGR1の形成領域におけるアモルファス化がなされた後に高い濃度の不純物拡散層PGR2が形成され、不純物拡散層PGR2が多くの結晶欠陥から画素欠陥DFTを多数発生させたとしても、画素欠陥DFTは互いに双晶を構成する欠陥伸張防止層PGR1と不純物拡散層PGR2との境界部でその進展が止まる。つまり画素欠陥DFTが伸張してガードリングPGR(欠陥伸張防止層PGR1)の最上部の表面に達する可能性が低減される。
表面に達しない画素欠陥DFTは、たとえ存在しても画素信号を誤認識させる可能性が低くなる。また欠陥伸張防止層PGR1には極性を有さない中性の不純物イオンが注入されることにより、結晶構造内には、画像の信頼性を低下させるような欠陥は通常形成されない。したがって本実施の形態によれば、画素欠陥DFTの形成を抑制する必要性が低減されるため、高濃度でリーク電流の抑制効果が高く、かつ画素信号の信頼性の高いガードリングPGRを提供することができる。すなわちガードリングの結晶欠陥に対する処置とリーク電流に対する処置とのトレードオフの関係を解消し、これら双方の処置を施すことができるため、より高い信頼性を有するイメージセンサ用の半導体装置を提供することができる。
なお欠陥伸張防止層PGR1が半導体基板SUBの表面から、表面に垂直な方向に関する深さが40nm以上の領域まで形成されることにより、欠陥伸張防止層PGR1の画素欠陥DFTの伸張を抑制する効果が高められる。
また欠陥伸張防止層PGR1が不純物拡散層PGR2よりも半導体基板SUBの主表面側に形成されることにより、特に画素欠陥DFTが半導体基板SUBの表面に達するように伸張することにより、画素領域における画素信号のデータを誤認識するなどの不具合を抑制する効果が高められる。
なおガードリングPGRの形成に際し、先に欠陥伸張防止層PGR1用の窒素などのイオン注入を行った後に不純物拡散層PGR2用のホウ素などのイオン注入を行なうことにより、欠陥伸張防止層PGR1が形成される領域のアモルファス化がスムーズになされる。
(実施の形態2)
まず図26を用いて、本実施の形態におけるイメージセンサの特に画素領域の構成について説明する。
図26を参照して、本実施の形態のイメージセンサは、フォトダイオード部とトランジスタ部との電気的な分離、およびフォトダイオード部内における電気的な分離を行なう第1の分離絶縁膜として、フィールド酸化膜FO1の代わりにSTI酸化膜TI1が形成されている点において、図3の実施の形態1のイメージセンサと異なっている。ただし他の点については図26の構成は基本的に図3の構成と同様であるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
STI酸化膜TI1は、後述するようにいわゆるSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて形成された酸化膜である。具体的にはSTI酸化膜TI1は、半導体基板SUBの主表面から半導体基板SUBに形成された溝部内に充填された絶縁膜であるたとえばシリコン酸化膜からなり、これはフィールド酸化膜FO1と同様に、隣り合う1対のフォトダイオードPTO間の電気的な分離を担っている。ここでの溝部は、一般的に実施の形態1のフィールド酸化膜FO1の形成時に形成された凹部CV1に比べて幅が狭く深いものが想定されている。また溝部の側面は、上記凹部CV1の側面よりも半導体基板SUBの主表面に垂直な方向に近い角度で延在している。
なお図26においてはSTI酸化膜TI1の側面は半導体基板SUBの主表面に垂直な方向に対してやや傾いており、その幅が図の下側において上側よりも狭くなっているが、このような態様に限らず、たとえばその側面が半導体基板SUBの主表面に垂直な方向に延び、その幅が一定であってもよい。また図26のSTI酸化膜TI1はその最上面が半導体基板SUBの主表面に対して図の上側に突出しているが、このような態様に限らず、たとえばその最上面が半導体基板SUBの主表面と互いにツライチの関係になっていてもよい。
なおSTI酸化膜TI1の底面に接するSTI酸化膜TI1の外側(直下)の領域には、フィールド酸化膜FO1の底面に接するp型分離領域ISRと同様のp型分離領域ISRを有している。
次に図26に示す、本実施の形態のイメージセンサ用の半導体装置の、特にSTI酸化膜TI1の製造方法について図27〜図30を用いて説明する。
図27を参照して、実施の形態1の図6〜図7の工程と同様の処理がなされ、フォトレジストPHRが除去された後、シリコン窒化膜NFのパターンをマスクとして通常のエッチング技術により凹部CV1がさらに深く、かつその側面がより半導体基板SUBの主表面に垂直な方向に近づくように、エッチングされ、これにより半導体基板SUBの主表面からその内部に溝部TCH1が形成される。
次に、図8の工程と同様に、溝部TCH1の底面に接する溝部TCH1の外側(直下)の領域に、通常のイオン注入技術により、たとえばホウ素の不純物イオンが注入されることにより、分離用拡散領域としてのp型分離領域ISRが形成される。
図28を参照して、溝部TCH1内を埋め込むようにシリコン窒化膜NFのパターン上に、CVD法によりたとえばシリコン酸化膜TIFが堆積される。このときのシリコン酸化膜TIFの厚みは400nm以上とすることが好ましい。
図29を参照して、シリコン酸化膜TIFがCMPによりシリコン窒化膜NFの上面が露出するように研磨され、シリコン酸化膜TIFは溝部TCH1内のみに残存するように形成される。溝部TCH1内に残存するシリコン酸化膜TIFはSTI酸化膜TI1となる。STI酸化膜TI1はその最上面がシリコン窒化膜NFの最上面と同一平面となり、かつその最上面が平坦となっている。
図30を参照して、通常の写真製版技術およびエッチング技術により、シリコン窒化膜NFが除去される。以上のようにSTI酸化膜TI1はいわゆるSTI法により形成される。
この後は実施の形態1の図10〜図22の工程と基本的に同様の処理がなされることにより、図26に示すイメージセンサが形成される。なお図30に示すシリコン酸化膜OXが除去された後に図10〜図22の工程と基本的に同様の処理がなされてもよい。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態のように第1の分離絶縁膜として実施の形態1のフィールド酸化膜FO1の代わりにSTI酸化膜TI1が形成されたイメージセンサにおいても、これとフォトダイオードPTOとの間にガードリングPGRが形成され、かつガードリングPGRが欠陥伸張防止層PGR1を有することにより、実施の形態1と同様に画素欠陥DFTの伸張を抑制する作用効果を奏する。
なお上記においては説明しなかったが、STI法により形成される溝部TCH1の底側壁部にあらかじめ内壁酸化を行ない薄い内壁酸化膜を形成したうえで、STI酸化膜TI1の本体をなすシリコン酸化膜TIFを形成する場合がある。この場合、内壁酸化膜の形成時に形成された結晶欠陥が、溝部TCH1内の応力に起因して転位欠陥として伸張し、画素欠陥DFT(図24参照)に発展する可能性がある。STI酸化膜TI1に隣接するように形成されたガードリングPGRの欠陥伸張防止層PGR1は、このような内壁酸化膜からの画素欠陥DFTの伸張を抑制する効果をも有するため、特に内壁酸化膜を有するSTI酸化膜TI1が形成される際には欠陥伸張防止層PGR1を有するガードリングPGRが形成される実益がある。
(実施の形態3)
実施の形態1においては画素領域の構成についてのみ説明しているが、実際には上記のとおり画素領域の他に周辺回路領域(図2の周辺回路領域PCRに相当)が形成されている。ここでは周辺回路領域を含めた半導体装置の構成について、図31を用いて説明する。
図31を参照して、本実施の形態のイメージセンサは、画素領域の構成は図3の実施の形態1のイメージセンサの構成と同様であり、フォトダイオードPTO、ガードリングPGRおよび第1の分離絶縁膜としてのフィールド酸化膜FO1を有している。
本実施の形態の周辺回路領域は、画素領域と同様にn-エピタキシャル成長層からなるn-領域が形成されている。周辺回路領域にも画素領域と同様のトランジスタ部が設けられている。周辺回路領域のトランジスタ部における半導体基板SUB(n-領域)の表面(半導体基板SUB内)には、画素領域のトランジスタ部の制御用トランジスタTRと同様にフォトダイオードを制御したり、画素領域内と画素領域外との間で電気信号の入出力等を行なったりするための半導体素子としての制御用トランジスタTRが形成されている。
周辺回路領域の制御用トランジスタTR(MISトランジスタTR)は、1対のp型ソース/ドレイン領域PR、PSRと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEとを有している。1対のp型ソース/ドレイン領域PR、PSRの各々は、互いに間隔をあけて半導体基板SUBの表面に形成されている。1対のp型ソース/ドレイン領域PR、PSRの各々は、たとえば高濃度領域としての高濃度p型領域PSRとLDDとしてのp型不純物領域PRとを有している。
1対のp型ソース/ドレイン領域PR、PSRに挟まれる半導体基板SUBの表面の上にはゲート絶縁膜GIを挟んでゲート電極GEが形成されている。この領域の構成および側壁絶縁層の構成は、トランジスタ部の制御用トランジスタTRと同様である。
周辺回路領域において、半導体基板SUBの表面における制御用トランジスタTRの周囲には、フィールド酸化膜FO2(第2の分離絶縁膜)が形成されている。
フィールド酸化膜FO2はフィールド酸化膜FO1と同様のLOCOS酸化膜であるが、フィールド酸化膜FO2はフィールド酸化膜FO1よりも深く形成されている。これによりフィールド酸化膜FO2はフィールド酸化膜FO1よりもたとえばこれに隣接する1対のフォトダイオードPTO同士を電気的に分離する機能が強くなる。このためフィールド酸化膜FO2の底面の直下には素子分離機能を補強する役割を有するp型分離領域ISRが形成されなくてもよいが、フィールド酸化膜FO2の底面の直下にもp型分離領域が形成されてもよい。
周辺回路領域のトランジスタ部においても、画素領域のトランジスタ部と同様に、半導体基板SUBの表面上には、MISトランジスタTR上を覆うように層間絶縁膜II1が形成されている。これは画素領域の層間絶縁膜II1と同一の層として形成されている(これより上層の各層においても同じ)。また周辺回路領域のトランジスタ部の層間絶縁膜II1上には、画素領域のトランジスタ部の層間絶縁膜II1上と同様に、金属配線AL1、層間絶縁膜II2、導電層T1、金属配線AL2、層間絶縁膜II3、導電層T2、金属配線AL3、層間絶縁膜II4、パッシベーション膜PASなどが形成されている。
なお、これ以外の本実施の形態の構成は、図3に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
次に図30に示す、本実施の形態のイメージセンサ用の半導体装置の、特にフィールド酸化膜の製造方法について、図32〜図33を用いて説明する。
図32を参照して、画素領域については実施の形態1の図6〜図7の工程と同様の処理がなされ、フィールド酸化膜FO1を形成するための凹部CV1が形成される。これに対して周辺回路領域においては、フィールド酸化膜FO2を形成するための凹部CV2が形成される。
凹部CV2は凹部CV1よりも深く形成される。このため凹部CV2を形成するためのエッチングは、凹部CV1を形成するためのエッチングとは異時になされることが好ましい。すなわち凹部CV2を形成するためのエッチング時には画素領域の半導体基板SUBの表面の全面がフォトレジストのパターンで覆われ、周辺回路領域のフィールド酸化膜FO2を形成すべき領域のみが、画素領域のフィールド酸化膜FO1を形成すべき領域よりも深くエッチングされることが好ましい。
図33を参照して、画素領域については実施の形態1の図8〜図9の工程と同様の処理がなされ、凹部CV1の底側壁部の熱酸化によりフィールド酸化膜FO1が形成され、かつフィールド酸化膜FO1の直下への通常のイオン注入技術によりp型分離領域ISRが形成される。一方、周辺回路領域においては、凹部CV2の底側壁部の熱酸化により半導体基板SUBの主表面にフィールド酸化膜FO2が形成される。通常のイオン注入技術により形成される、フィールド酸化膜FO2の底面に接するp型分離領域ISRは形成されてもされなくてもよい。フィールド酸化膜FO2を形成するための凹部CV2がフィールド酸化膜FO1を形成するための凹部CV1よりも深く形成されるため、凹部CV2の底側壁部を熱酸化することにより形成されるLOCOS酸化膜としてのフィールド酸化膜FO2は、凹部CV1の底側壁部を熱酸化することにより形成されるLOCOS酸化膜としてのフィールド酸化膜FO1よりも深く形成される。
ただしここでも、フィールド酸化膜FO2を形成するためのLOCOS法を用いた熱酸化は、フィールド酸化膜FO1を形成するためのLOCOS法を用いた熱酸化とは異時になされることが好ましい。すなわちフィールド酸化膜FO2を形成するための熱酸化時には画素領域の半導体基板SUBの表面の全面がフォトレジストのパターンで覆われ、周辺回路領域の凹部CV2の底側壁部のみが、画素領域の凹部CV1の底側壁部を熱酸化するときよりも長時間、厚いLOCOS酸化膜が形成される条件下で熱酸化されることが好ましい。
以上の図32および図33の工程は、流れをわかりやすくするため画素領域と周辺回路領域において同時に同様の処理がなされるように示されているが、実際は上記のように画素領域と周辺回路領域において異時に同様の処理がなされることが好ましい場合もある。このため処理の順序は図示の順序に限られない。
以降は、画素領域および周辺回路領域の双方に対して実施の形態1の図10〜図22の工程と同様の処理がなされることにより、周辺回路領域の半導体基板SUB内にはフィールド酸化膜FO2に囲まれるように制御用トランジスタTRが形成され、図31に示すイメージセンサが形成される。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
上記のように、フィールド酸化膜FO1,FO2はその形成時に意図せずダメージ層が形成され、このダメージ層を介してリーク電流が発生する場合があり、画素欠陥DFT(図24参照)の発生を助長する可能性もある。フィールド酸化膜が深くされるほどこれを形成するためになされるエッチングの量が増加するため、ダメージ層はフィールド酸化膜が深く形成されるほど発生する可能性が高くなる。したがってこの観点からは、特に画素の特性に及ぼす影響の大きい画素領域におけるフィールド酸化膜FO1は適度に浅く形成されることが好ましい。
またフィールド酸化膜FO1の深さが増すことによりフィールド酸化膜FO1とその周囲の半導体基板SUBを構成するシリコンとの界面の面積が増加するため、いわゆる1/fノイズに起因するようなチップ領域IMCのノイズが増加する可能性がある。このため画素領域におけるフィールド酸化膜FO1は過剰に深くすることなく、比較的浅く形成されることが好ましい。
一方、周辺回路領域においては、比較的高い電圧をかける必要のある半導体素子が形成される場合がある。仮にこのような半導体素子が形成される領域の近傍に浅いフィールド酸化膜FO2が形成されれば、素子間を電気的に分離する効果が弱いために素子分離耐圧不良が発生する可能性がある。すなわち画素領域のフィールド酸化膜FO1の深さと周辺回路領域のフィールド酸化膜FO2の深さとは互いにトレードオフの関係にある。
そこで、本実施の形態のように画素領域のフィールド酸化膜FO1よりも周辺回路領域のフィールド酸化膜FO2が深く形成されれば、画素領域におけるリーク電流およびノイズの発生の可能性が低減されるとともに、周辺回路領域における耐圧不良の可能性が低減される。このためより高い信頼性を有するイメージセンサ用の半導体装置を提供することができる。
(実施の形態4)
図34を参照して、本実施の形態のイメージセンサは、実施の形態3の図31のイメージセンサのフィールド酸化膜FO1,FO2の代わりにSTI酸化膜TI1,TI2が形成されている点において、図31の実施の形態3のイメージセンサと異なっている。STI酸化膜TI2はSTI酸化膜TI1と同様の、シリコン酸化膜からなるSTI酸化膜であるが、周辺回路領域の第2の分離絶縁膜としてのSTI酸化膜TI2は、画素領域の第1の分離絶縁膜としてのSTI酸化膜TI1よりも深く形成されている。
なお、これ以外の本実施の形態の構成は、図31に示す実施の形態3の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
図35を参照して、画素領域については実施の形態2の図27の工程と同様の処理がなされ、STI酸化膜TI1を形成するための溝部TCH1が形成される。これに対して周辺回路領域においては、STI酸化膜TI2を形成するための溝部TCH2が形成される。溝部TCH2は溝部TCH1よりも深く形成される。このようにするために両者のエッチングが異時になされ、溝部TCH1と溝部TCH2とのそれぞれが個別に深さを調節しながら形成されることが好ましい。
図36を参照して、画素領域において実施の形態2の図28〜図30の工程と同様に溝部TCH1内に絶縁膜としてのシリコン酸化膜が堆積され、CMPによる研磨等がされることによりSTI酸化膜TI1が形成される。これと同時に周辺回路領域の溝部TCH2に対しても上記と同様の処理がなされる。これにより、溝部TCH2内にシリコン酸化膜が堆積され、CMPによる研磨等を経て、STI酸化膜TI1よりも深いSTI酸化膜TI2が形成される。
本実施の形態のようにSTI酸化膜TI1,TI2に対しても実施の形態3のフィールド酸化膜FO1,FO2と同様に深さが制御されることにより、実施の形態3と同様の作用効果を奏することができる。
なお以上の各実施の形態においては欠陥伸張防止層PGR1と不純物拡散層PGR2とからなるガードリングPGRについて説明されたが、たとえば不純物拡散層PGR2を形成せず半導体基板SUBの主表面に欠陥伸張防止層PGR1のみが形成された構成も一実施の形態として考えられる。この場合においても、それに隣接するフィールド酸化膜FO1およびSTI酸化膜TI1の形成時に生じたダメージ層から延びる欠陥の伸張を抑制し、画素の信頼性を確保することが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
AL1,AL2,AL3 金属配線、C1,T1,T2 導電層、CH1 コンタクトホール、CV1 凹部、DFT 画素欠陥、DLR ダイシングライン領域、DPR,PR p型不純物領域、FO1,FO2 フィールド酸化膜、GE ゲート電極、GE1 第1のゲート電極、GE2 第2のゲート電極、GI ゲート絶縁膜、II1,II2,II3,II4 層間絶縁膜、IMC チップ領域、ISR p型分離領域、LNS 集光レンズ、NF シリコン窒化膜、NPR,NR n型不純物領域、NSR 高濃度n型領域、OF,OX,TIF シリコン酸化膜、PAS パッシベーション膜、PCR 周辺回路領域、PDR 画素領域、PGR ガードリング、PGR1 欠陥伸張防止層、PGR2 不純物拡散層、PHR フォトレジスト、PJT 注入層、PR p型不純物領域、PSR 高濃度p型領域、PTO フォトダイオード、PWR1,PWR2 p型ウェル領域、SON シリコン酸窒化膜、SUB 半導体基板、SW 半導体ウェハ、TCH1 溝部、TH1,TH2 スルーホール、TI1,TI2 STI酸化膜、TR 制御用トランジスタ、TX 転送用トランジスタ。

Claims (20)

  1. 主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成された光電変換素子と、
    前記主表面における前記光電変換素子の周囲に形成された第1の分離絶縁膜と、
    前記主表面における前記光電変換素子と前記第1の分離絶縁膜との間の領域に形成された電流遮断領域とを備え、
    前記電流遮断領域は、不純物拡散層と、前記不純物拡散層と接することにより前記不純物拡散層との間で双晶を構成するように形成され、前記不純物拡散層とは結晶構造が異なる欠陥伸張防止層とを含み、
    前記電流遮断領域の少なくとも一部は、前記第1の分離絶縁膜と接するように配置され
    前記電流遮断領域は、前記第1の分離絶縁膜より浅く形成される、半導体装置。
  2. 前記第1の分離絶縁膜は、前記主表面の上側および下側に膨らんだ形状を有するLOCOS酸化膜である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の分離絶縁膜は、前記主表面から前記半導体基板に形成された溝部内に充填された絶縁膜からなるSTI酸化膜である、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記欠陥伸張防止層は、窒素、シリコン、ゲルマニウム、フッ素、アルゴンからなる群より選択される少なくとも1つを含む中性の不純物領域であり、前記不純物拡散層はホウ素を含むp型不純物領域である、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記欠陥伸張防止層は、前記主表面から、前記主表面に垂直な方向に関する深さが40nm以上の領域まで形成される、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の分離絶縁膜の底面に接するように分離用拡散領域が配置される、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記電流遮断領域において前記欠陥伸張防止層は前記不純物拡散層よりも前記半導体基板の前記主表面側に形成される、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記主表面には画素領域と周辺回路領域とが形成されており、
    前記光電変換素子、前記電流遮断領域および前記第1の分離絶縁膜は、前記画素領域に形成されており、
    前記周辺回路領域における前記半導体基板内に形成された半導体素子と、
    前記周辺回路領域の前記主表面における前記半導体素子の周囲に形成された第2の分離絶縁膜とをさらに備え、
    前記第2の分離絶縁膜は前記第1の分離絶縁膜よりも深く形成される、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記第1および第2の分離絶縁膜は、前記主表面の上側および下側に膨らんだ形状を有するLOCOSである、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1および第2の分離絶縁膜は、前記主表面から前記半導体基板に形成された溝部内に充填された絶縁膜からなるSTIである、請求項8に記載の半導体装置。
  11. 主表面を有する半導体基板を準備する工程と、
    前記主表面に第1の分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の分離絶縁膜を形成する工程の後に、前記主表面において前記第1の分離絶縁膜と互いに隣接するように電流遮断領域を形成する工程と、
    前記電流遮断領域を挟むように前記第1の分離絶縁膜と反対側の前記半導体基板内に光電変換素子を形成する工程とを備え、
    前記電流遮断領域を形成する工程は、欠陥伸張防止層を形成する工程と、前記欠陥伸張防止層が形成された後、前記欠陥伸張防止層とは結晶構造が異なる不純物拡散層を前記欠陥伸張防止層の真上から前記欠陥伸張防止層に接することにより前記欠陥伸張防止層との間で双晶を構成するように形成する工程とを含み、
    前記電流遮断領域を形成する工程においては、前記電流遮断領域の少なくとも一部は、前記第1の分離絶縁膜と接するように形成され
    前記電流遮断領域は、前記第1の分離絶縁膜より浅く形成される、半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の分離絶縁膜を形成する工程は、
    前記主表面に凹部を形成する工程と、
    前記凹部の底側壁部を熱酸化することにより前記凹部内に前記第1の分離絶縁膜を充填する工程とを含む、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記凹部の底面に接するように分離用拡散領域を形成する工程を有する、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の分離絶縁膜を形成する工程は、
    前記主表面に溝部を形成する工程と、
    前記溝部内に絶縁膜を堆積する工程とを含む、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記欠陥伸張防止層は、窒素、シリコン、ゲルマニウム、フッ素、アルゴンからなる群より選択される少なくとも1つを含み、前記不純物拡散層はホウ素を含む、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記欠陥伸張防止層は、前記主表面から、前記主表面に垂直な方向に関する深さが40nm以上の領域まで形成される、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記電流遮断領域において前記欠陥伸張防止層は前記不純物拡散層よりも前記半導体基板の前記主表面側に形成される、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記主表面には画素領域と周辺回路領域とが形成され、
    前記光電変換素子、前記電流遮断領域および前記第1の分離絶縁膜は、前記画素領域に形成され、
    前記周辺回路領域の前記主表面に第2の分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記周辺回路領域の前記半導体基板内において、前記第2の分離絶縁膜に囲まれるように半導体素子を形成する工程とをさらに備え、
    前記第2の分離絶縁膜は前記第1の分離絶縁膜よりも深く形成される、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第2の分離絶縁膜を形成する工程は、
    前記主表面に凹部を形成する工程と、
    前記凹部の底側壁部を熱酸化することにより前記凹部内に前記第2の分離絶縁膜を充填する工程とを含む、請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第2の分離絶縁膜を形成する工程は、
    前記主表面に溝部を形成する工程と、
    前記溝部内に絶縁膜を堆積する工程とを含む、請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013244817A 2013-11-27 2013-11-27 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6265709B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244817A JP6265709B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 半導体装置およびその製造方法
US14/553,697 US9842877B2 (en) 2013-11-27 2014-11-25 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN201410698597.1A CN104681574A (zh) 2013-11-27 2014-11-27 半导体器件及其制造方法
US15/807,251 US10026767B2 (en) 2013-11-27 2017-11-08 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244817A JP6265709B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103731A JP2015103731A (ja) 2015-06-04
JP6265709B2 true JP6265709B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53181944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244817A Expired - Fee Related JP6265709B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9842877B2 (ja)
JP (1) JP6265709B2 (ja)
CN (1) CN104681574A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217458B2 (ja) * 2014-03-03 2017-10-25 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
US9899445B2 (en) * 2015-05-19 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing solid-state image pickup apparatus, solid-state image pickup apparatus, and image pickup system including the same
JP6911767B2 (ja) * 2016-04-25 2021-07-28 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
RU2644944C1 (ru) * 2017-04-06 2018-02-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пермский государственный национальный исследовательский университет" Способ получения (Z)-этил 2-(4-(4-хлорфенил)-2,4-диоксо-3-(3-оксо-3,4-дигидрохиноксалин-2(1Н)-илиден)бутанамидо)-4-метил-5-фенилтиофен-3-карбоксилата
KR20210004595A (ko) * 2019-07-05 2021-01-13 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6030863A (en) * 1998-09-11 2000-02-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Germanium and arsenic double implanted pre-amorphization process for salicide technology
US20070020795A1 (en) 2004-01-19 2007-01-25 Mitsuyoshi Mori Solid-state imaging device and its manufacturing method
JP4539176B2 (ja) 2004-05-31 2010-09-08 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4340248B2 (ja) * 2005-03-17 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体撮像装置を製造する方法
US7642205B2 (en) * 2005-04-08 2010-01-05 Mattson Technology, Inc. Rapid thermal processing using energy transfer layers
US7879639B2 (en) * 2007-04-13 2011-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and device to reduce dark current in image sensors
US9087755B2 (en) * 2007-04-24 2015-07-21 Koninklijke Philips N.V. Photodiodes and fabrication thereof
US8815634B2 (en) 2008-10-31 2014-08-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Dark currents and reducing defects in image sensors and photovoltaic junctions
JP5185205B2 (ja) * 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
JP2010206134A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法
JP5651982B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2012028380A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180069038A1 (en) 2018-03-08
US9842877B2 (en) 2017-12-12
US10026767B2 (en) 2018-07-17
CN104681574A (zh) 2015-06-03
US20150145092A1 (en) 2015-05-28
JP2015103731A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10026767B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6200835B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6132525B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9647038B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
KR20160057089A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2017224741A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20160284757A1 (en) Image sensor and method of manufacturing the same
KR20190049592A (ko) 얕은 트렌지 가장자리 도핑을 갖는 cmos 이미지 센서
US8178913B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
EP3054485B1 (en) Image pickup device and method for manufacturing the same
KR20110123206A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9947715B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
KR101475150B1 (ko) 주입 분리 디바이스 및 그 형성 방법
US20120205777A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2018110140A (ja) 半導体装置の製造方法
US10163958B2 (en) CMOS image sensor
JP2009224585A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100719338B1 (ko) 이미지 센서 및 그 형성 방법
JP2008182076A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6362482B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100486757B1 (ko) 소자 격리 특성을 향상시킨 이미지센서 및 그 제조 방법
KR20090025933A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2008085101A (ja) 半導体装置
JP2016046420A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4501820B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees