JP6217458B2 - 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6217458B2
JP6217458B2 JP2014040388A JP2014040388A JP6217458B2 JP 6217458 B2 JP6217458 B2 JP 6217458B2 JP 2014040388 A JP2014040388 A JP 2014040388A JP 2014040388 A JP2014040388 A JP 2014040388A JP 6217458 B2 JP6217458 B2 JP 6217458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
hydrogen
film
image sensor
cmos image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014040388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015165539A (ja
JP2015165539A5 (ja
Inventor
公一 馬場
公一 馬場
場色 正昭
正昭 場色
洋一 江尻
洋一 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014040388A priority Critical patent/JP6217458B2/ja
Priority to TW104102158A priority patent/TWI677080B/zh
Priority to CN201510069812.6A priority patent/CN104900665B/zh
Priority to KR1020150023932A priority patent/KR102383178B1/ko
Priority to US14/630,109 priority patent/US9368539B2/en
Publication of JP2015165539A publication Critical patent/JP2015165539A/ja
Publication of JP2015165539A5 publication Critical patent/JP2015165539A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217458B2 publication Critical patent/JP6217458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本開示は、半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器に関し、特に、半導体基板の表面のダングリングボンド終端効果のある原子の濃度を領域ごとに制御する場合に半導体基板の拡大を抑制することができるようにした半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器に関する。
CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子では、画質劣化の要因となる半導体基板の表面の暗電流の低減が重要である。
この暗電流の発生要因の1つは、固体撮像素子の製造過程でCVD(Chemical Vapor Deposition)やドライエッチングなどのプラズマ処理によりチャージアップやUV照射などのプラズマダメージを受け、半導体基板の界面準位が増加することである。
従って、デバイス界面のダングリングボンドを終端させる効果(ダングリングボンド終端効果)のある水素やフッ素などの原子で界面準位を減少させることにより、暗電流を低減させる手法が考案されている。
例えば、パッシベーション膜(SiN膜)から水素を脱離させて半導体基板の受光素子であるフォトダイオードの表面のダングリングボンドと結合させ、表面の暗電流を低減させる手法が考案されている。
しかしながら、この手法では、画素部と周辺回路部とが形成される半導体基板の全面に水素が供給されるため、画素部での水素供給量を確保すると、周辺回路部における微細トランジスタへの水素供給量が過剰なものとなる。これにより、半導体基板の表面(デバイス界面)側で水素が余り、HCI(Hot carrier injection)やNBTI(Negative Bias Temperature Instability)耐性が劣化する。
そこで、画素部と周辺回路部で、水素供給源となるパッシベーション膜の残量水素量を異ならせることにより、半導体基板の表面への水素供給量を独立して制御可能にする手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−188068号公報
しかしながら、特許文献1の手法では、画素部と周辺回路部の境界から十分な距離が離れていない領域のパッシベーション膜の残量水素量の制御は困難である。従って、この領域に、水素供給量を制御したい能動素子などを配置することはできず、半導体基板が拡大する。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、半導体基板の表面のダングリングボンド終端効果のある原子の濃度を領域ごとに制御する場合に半導体基板の拡大を抑制することができるようにするものである。
本開示の第1の側面の半導体装置は、第1の半導体基板と、前記第1の半導体基板の一部に配置される、ダングリングボンド終端効果のある原子の拡散を防止する原子拡散防止部と、前記第1の半導体基板上の全面に配置される、前記原子を供給する原子供給膜と、前記第1の半導体基板とは異なる機能を提供する第2の半導体基板とを備え、前記原子拡散防止部は、2本のビアと前記2本のビアを支柱とするメタルとにより構成され、前記2本のビアおよび前記メタルの少なくとも1つは、前記原子を吸蔵する原子吸蔵合金の金属膜を有し、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記原子供給膜を介して積層されるように構成された半導体装置である。
本開示の第1の側面においては、第1の半導体基板と、前記第1の半導体基板の一部に配置される、ダングリングボンド終端効果のある原子の拡散を防止する原子拡散防止部と、前記第1の半導体基板上の全面に配置される、前記原子を供給する原子供給膜と、前記第1の半導体基板とは異なる機能を提供する第2の半導体基板とが備えられ、前記原子拡散防止部は、2本のビアと前記2本のビアを支柱とするメタルとにより構成され、前記2本のビアおよび前記メタルの少なくとも1つは、前記原子を吸蔵する原子吸蔵合金の金属膜を有し、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記原子供給膜を介して積層される。
本開示の第2の側面の製造方法は、第1の半導体基板と、前記第1の半導体基板の一部に配置される、ダングリングボンド終端効果のある原子の拡散を防止する原子拡散防止部と、前記第1の半導体基板上の全面に配置される、前記原子を供給する原子供給膜と、前記第1の半導体基板とは異なる機能を提供する第2の半導体基板とを備え、前記原子拡散防止部は、2本のビアと前記2本のビアを支柱とするメタルとにより構成され、前記2本のビアおよび前記メタルの少なくとも1つは、前記原子を吸蔵する原子吸蔵合金の金属膜を有し、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記原子供給膜を介して積層されるように構成された半導体装置を形成する半導体装置の製造方法である。
本開示の第2の側面においては、第1の半導体基板と、前記第1の半導体基板の一部に配置される、ダングリングボンド終端効果のある原子の拡散を防止する原子拡散防止部と、前記第1の半導体基板上の全面に配置される、前記原子を供給する原子供給膜と、前記第1の半導体基板とは異なる機能を提供する第2の半導体基板とを備え、前記原子拡散防止部は、2本のビアと前記2本のビアを支柱とするメタルとにより構成され、前記2本のビアおよび前記メタルの少なくとも1つは、前記原子を吸蔵する原子吸蔵合金の金属膜を有し、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記原子供給膜を介して積層されるように構成された半導体装置が形成される。
本開示の第3の側面の電子機器は、第1の半導体基板と、前記第1の半導体基板の一部に配置される、ダングリングボンド終端効果のある原子の拡散を防止する原子拡散防止部と、前記第1の半導体基板上の全面に配置される、前記原子を供給する原子供給膜と、前記第1の半導体基板とは異なる機能を提供する第2の半導体基板とを備え、前記原子拡散防止部は、2本のビアと前記2本のビアを支柱とするメタルとにより構成され、前記2本のビアおよび前記メタルの少なくとも1つは、前記原子を吸蔵する原子吸蔵合金の金属膜を有し、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記原子供給膜を介して積層されるように構成された電子機器である。
本開示の第3の側面においては、第1の半導体基板と、前記第1の半導体基板の一部に配置される、ダングリングボンド終端効果のある原子の拡散を防止する原子拡散防止部と前記第1の半導体基板とは異なる機能を提供する第2の半導体基板とが備えられ、前記原子拡散防止部は、2本のビアと前記2本のビアを支柱とするメタルとにより構成され、前記2本のビアおよび前記メタルの少なくとも1つは、前記原子を吸蔵する原子吸蔵合金の金属膜を有し、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記原子供給膜を介して積層される。
本開示によれば、半導体基板の表面のダングリングボンド終端効果のある原子の濃度を領域ごとに制御することができる。また、本開示によれば、半導体基板の表面のダングリングボンド終端効果のある原子の濃度を領域ごとに制御する場合に半導体基板の拡大を抑制することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示を適用した半導体装置としてのCMOSイメージセンサの一実施の形態の構成例を示す図である。 図1のCMOSイメージセンサの配置例を示す図である。 CMOSイメージセンサの配置が図2Aの第1の配置である場合のCMOSイメージセンサの第1の構成例を説明する断面図である。 図3のCMOSイメージセンサの製造方法の第1の例を示す図である。 図3のCMOSイメージセンサの製造方法の第2の例を示す図である。 CMOSイメージセンサの配置が図2Aの第1の配置である場合のCMOSイメージセンサの第2の構成例を説明する断面図である。 CMOSイメージセンサの配置が図2Bの第2の配置である場合のCMOSイメージセンサの第1の構成例を説明する断面図である。 CMOSイメージセンサの配置が図2Bの第2の配置である場合のCMOSイメージセンサの第2の構成例を説明する断面図である。 CMOSイメージセンサの配置が図2Bの第2の配置である場合のCMOSイメージセンサの第3の構成例を説明する断面図である。 CMOSイメージセンサの配置が図2Bの第2の配置である場合のCMOSイメージセンサの第4の構成例を説明する断面図である。 CMOSイメージセンサの配置が図2Bの第2の配置である場合のCMOSイメージセンサの第5の構成例を説明する断面図である。 CMOSイメージセンサの配置が図2Bの第2の配置である場合のCMOSイメージセンサの第6の構成例を説明する断面図である。 半導体基板の層数が3である場合のCMOSイメージセンサの配置例を示す図である。 本開示を適用した半導体装置としてのCMOSイメージセンサの第2実施の形態の構成例を示す図である。 図14の画素アレイ部を構成する画素の構成例を示す図である。 図14のCMOSイメージセンサの水素供給領域と水素抑制領域の例を示す図である。 図14のCMOSイメージセンサの水素供給領域と水素抑制領域の例を示す図である。 図14のCMOSイメージセンサの水素供給領域と水素抑制領域の例を示す図である。 図14のCMOSイメージセンサの水素供給領域と水素抑制領域の例を示す図である。 比較器の構成例を示す図である。 図14のCMOSイメージセンサの水素供給領域と水素抑制領域の例を示す図である。 水素供給領域および水素抑制領域の構造例を示す断面図および下面図である。 図22の断面図の一部の拡大図である。 水素抑制領域の他の断面図および側壁面図である。 コンタクトの他の形状の例を示す図である。 コンタクトの他の形状の例を示す図である。 水素抑制領域の他の構造例を示す断面図である。 水素抑制領域の他の構造例を示す断面図である。 本開示を適用した半導体装置としてのCMOSイメージセンサの第3実施の形態の水素抑制領域の構造例を示す図である。 図29の水素抑制領域の他の構造例を示す図である。 図29の水素抑制領域の他の構造例を示す図である。 図29の水素抑制領域の他の構造例を示す図である。 本開示を適用した半導体装置としてのCMOSイメージセンサの第4実施の形態の構成例を示す図である。 図33のセンサ部と周辺回路部の構造例を示す図である。 図33のセンサ部と周辺回路部の他の構造例を示す図である。 本開示を適用した半導体装置としての無線装置の構成例を示す図である。 本開示を適用した半導体装置としてのCMOSイメージセンサの第5実施の形態の画素アレイ部と信号処理回路の第1の構造例を示す図である。 水素供給物の他の構造例を示す図である。 水素供給物のさらに他の構造例を示す図である。 図37の水素供給物と金属材料の配置例を示す概略上面図である。 図37の水素供給物と金属材料の配置例を示す概略上面図である。 本開示を適用した半導体装置としてのCMOSイメージセンサの第5実施の形態の画素アレイ部と信号処理回路の第2の構造例を示す図である。 図42のTCVと水素供給物の配置例を示す概略上面図である。 本開示を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本開示の前提および本開示を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1実施の形態:CMOSイメージセンサ(図1乃至図13)
2.第2実施の形態:CMOSイメージセンサ(図14乃至図28)
3.第3実施の形態:CMOSイメージセンサ(図29乃至図32)
4.第4実施の形態:CMOSイメージセンサ(図33乃至図35)
5.第5実施の形態:無線装置(図36)
6:第6実施の形態:CMOSイメージセンサ(図37乃至図43)
7:第7実施の形態:撮像装置(図44)
<第1実施の形態>
(CMOSイメージセンサの第1実施の形態の構成例)
図1は、本開示を適用した半導体装置としてのCMOSイメージセンサの第1実施の形態の構成例を示す図である。
CMOSイメージセンサ10は、画素領域11、制御回路12、ロジック回路13、画素駆動線14、および垂直信号線15が、図示せぬシリコン基板等の半導体基板(チップ)に形成されたものである。CMOSイメージセンサ10は、被写体の画像を撮像し、各画素の画素信号を出力する。
具体的には、画素領域11には、入射光の光量に応じた電荷量の電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子を有する画素が行列状に2次元配置され、画素領域11は撮像を行う。また、画素領域11には、行列状の画素に対して行ごとに画素駆動線14が図の左右方向(行方向)に形成され、列ごとに垂直信号線15が図の上下方向(列方向)に形成される。
また、制御回路12は、垂直駆動部21、カラム処理部22、水平駆動部23、およびシステム制御部24により構成され、画素信号の読み出しを制御する。
具体的には、垂直駆動部21は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素領域11の各画素を行単位等で駆動する。垂直駆動部21の各行に対応した図示せぬ出力端には、画素駆動線14の一端が接続されている。垂直駆動部21の具体的な構成について図示は省略するが、垂直駆動部21は、読み出し走査系および掃き出し走査系の2つの走査系を有する構成となっている。
読み出し走査系は、各画素からの画素信号を行単位で順に読み出すように、各行を順に選択し、選択行の画素駆動線14と接続する出力端から選択パルス等を出力する。
掃き出し走査系は、光電変換素子から不要な電荷を掃き出す(リセットする)ために、読み出し走査系の走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して、各行の画素駆動線14と接続する出力端から制御パルスを出力する。この掃き出し走査系による走査により、いわゆる電子シャッタ動作が行ごとに順に行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の電荷を捨てて、新たに露光を開始する(電荷の蓄積を開始する)動作のことをいう。
垂直駆動部21の読み出し走査系によって選択された行の各画素から出力される画素信号は、垂直信号線15の各々を通してカラム処理部22に供給される。
カラム処理部22は、画素領域11の列ごとに信号処理回路を有する。カラム処理部22の各信号処理回路は、選択行の各画素から垂直信号線15を通して出力される画素信号に対して、CDS(Correlated Double Sampling)(相関二重サンプリング)処理等のノイズ除去処理、A/D変換処理等の信号処理を行う。CDS処理により、リセットノイズやアンプトランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去される。カラム処理部22は、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
水平駆動部23は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部22の信号処理回路を順番に選択する。この水平駆動部23による選択走査により、カラム処理部22の各信号処理回路で信号処理された画素信号が順番にロジック回路13に出力される。
システム制御部24は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等によって構成され、タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に垂直駆動部21、カラム処理部22、および水平駆動部23を制御する。
ロジック回路13は、信号処理部31とメモリ部32により構成され、制御回路12から供給される画素信号に対して所定の信号処理を行う。
具体的には、信号処理部31は、少なくとも加算処理機能を有する。信号処理部31は、カラム処理部22から出力される画素信号に対して加算処理等の種々の信号処理を行う。このとき、信号処理部31は、必要に応じて、信号処理の途中結果などをメモリ部32に格納し、必要なタイミングで参照する。信号処理部31は、信号処理後の画素信号を出力する。
メモリ部32は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などにより構成される。
以上のように構成されるCMOSイメージセンサ10の画素領域11の各画素、制御回路12、およびロジック回路13は、各種の能動素子により構成される。例えば、画素領域の各画素は、フォトダイオードやトランジスタなどにより構成される。
(CMOSイメージセンサの配置例)
図2は、図1のCMOSイメージセンサ10の配置例を示す図である。
CMOSイメージセンサ10の画素領域11、制御回路12、およびロジック回路13の配置は、例えば、図2A乃至図2Cに示す第1乃至第3の配置のいずれかにすることができる。
即ち、CMOSイメージセンサ10の画素領域11、制御回路12、およびロジック回路13の配置は、図2Aに示すように、全てを1つの半導体基板51に配置する第1の配置にすることができる。
また、CMOSイメージセンサ10の画素領域11、制御回路12、およびロジック回路13の配置は、図2Bに示すように、積層される2つの半導体基板52と半導体基板53のうちの一方に画素領域11と制御回路12を配置し、他方にロジック回路13を配置する第2の配置にすることができる。図2Bの例では、画素領域11と制御回路12は半導体基板52に配置され、ロジック回路13は半導体基板53に配置されている。
さらに、CMOSイメージセンサ10の画素領域11、制御回路12、およびロジック回路13の配置は、図2Cに示すように、積層される2つの半導体基板54と半導体基板55のうちの一方に画素領域11を配置し、他方に制御回路12とロジック回路13を配置する第3の配置にすることができる。図2Cの例では、画素領域11は半導体基板54に配置され、制御回路12とロジック回路13は半導体基板55に配置されている。
(CMOSイメージセンサの能動素子周辺の第1の構成例)
図3は、CMOSイメージセンサ10の配置が図2Aの第1の配置である場合のCMOSイメージセンサ10の能動素子周辺の第1の構成例を説明する断面図である。
図3では、CMOSイメージセンサ10の能動素子のうちの、濃度の高い水素を供給してダングリングボンドを終端させるトランジスタと、水素の供給を抑制するトランジスタを図示している。また、図3では、半導体基板51内の構成については図示していない。これらのことは、後述する図6においても同様である。
図3に示すように、半導体基板51上には、トランジスタ70−1のゲート電極71−1と、トランジスタ70−2のゲート電極71−2が配置される。トランジスタ70−1は、水素の供給を抑制し、NBTIなどの耐性を確保する能動素子であり、例えば、半導体基板51の表面の水素濃度が低い場合に要素信頼性が高い能動素子である。トランジスタ70−1としては、例えば、制御回路12のp型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタなどがある。
一方、トランジスタ70−2は、濃度の高い水素を供給してダングリングボンドを終端させる能動素子であり、例えば、半導体基板51の表面の水素濃度が高い場合に1/fノイズなどのノイズの特性が良い能動素子である。トランジスタ70−2としては、画素のアンプトランジスタや制御回路12のコンパレータや入出力回路用のトランジスタなどがある。
ゲート電極71−1には、コンタクトプラグ72−1が形成され、ゲート電極71−1は、コンタクトプラグ72−1を介して図示せぬ電源や他の能動素子などに接続される。同様に、ゲート電極71−2には、コンタクトプラグ72−2が形成され、ゲート電極71−2は、コンタクトプラグ72−2を介して図示せぬ電源や他の能動素子などに接続される。
水素の供給を抑制するトランジスタ70−1の半導体基板51の表面は、水素の拡散を防止する水素拡散防止膜73で覆われる。これにより、トランジスタ70−1に水素が供給されることを抑制することができる。また、トランジスタ70−1への水素の供給が抑制されるため、濃度の濃い水素を供給したいトランジスタ70−2に、より多くの水素が供給される。即ち、水素拡散防止膜73がない場合に比べて、トランジスタ70−2の半導体基板51の表面の水素濃度を高めることができる。
水素拡散防止膜73で覆われたトランジスタ70−1と、トランジスタ70−2の周囲には、層間絶縁膜74が形成される。また、層間絶縁膜74の上層には、コンタクトプラグ72−1およびコンタクトプラグ72−2を図示せぬ電源や他の能動素子などに接続する配線が設けられる配線層75が形成される。なお、本明細書において、上層とは半導体基板から遠ざかる方向の層を指し、下層とは半導体基板に近づく方向の層を指す。
配線層75の上層の半導体基板51の全面には、水素供給膜76が形成される。水素供給膜76は、パッシベーション膜(SiN膜)などよりなり、水素を脱離させて半導体基板51の表面に水素を供給する。
(CMOSイメージセンサの製造方法の第1の例)
図4は、図3のCMOSイメージセンサ10のトランジスタ70−1および70−2付近の製造方法の第1の例を示す図である。
図4Aに示すように、半導体基板51上にトランジスタ70−1とトランジスタ70−2が形成された後、パターニングにより、トランジスタ70−2にレジスト91が塗布される。
次に、図4Bに示すように、膜密度の高い水素拡散防止膜92が成膜される。水素拡散防止膜92としては、LP-SiN、比較的膜密度の高いALD-SiNやUV-SiN(UV-transparent silicon nitride)などを用いることができる。LP-SiNとは、高温処理を要するLP−CVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)により形成されたSiNであり、ALD-SiNとは、ALD−CVD(Atomic Layer Deposition Chemical Vapor Deposition)により形成されたSiNである。また、水素拡散防止膜92は、プラズマCVDで成膜されたSiNであってもよい。水素拡散防止膜92の膜密度は、例えば、2.7g/cm-3.5g/cmである。
水素拡散防止膜92の成膜後、図4Cに示すようにレジスト91が剥離され、トランジスタ70−1にのみ水素拡散防止膜73が形成される。次に、図4Dに示すように、層間絶縁膜74が形成される。
そして、図4Eに示すように、水素拡散防止膜73と層間絶縁膜74に接続孔93が形成され、Cuなどからなるコンタクトプラグ(接続導体)72−1が形成される。また、層間絶縁膜74に接続孔94が形成され、Cuなどからなるコンタクトプラグ72−2が形成される。さらに、コンタクトプラグ72−1とコンタクトプラグ72−2が、図示せぬ電源や他の能動素子に接続するように配線層75が形成される。
コンタクトプラグ72−1のバリアメタルとしては、水素を吸蔵するTi系金属が用いられてもよい。この場合、水素の拡散防止性をより向上させることができる。
コンタクトプラグ72−1および72−2並びに配線層75の形成後、図4Fに示すように、水素供給膜76が形成され、処理は終了する。
CMOSイメージセンサの製造方法の第2の例)
図5は、図3のCMOSイメージセンサ10のトランジスタ70−1および70−2付近の製造方法の第2の例を示す図である。
図5Aに示すように、半導体基板51上にトランジスタ70−1とトランジスタ70−2が形成された後、図4Bと同様に水素拡散防止膜111が成膜される。次に、図5Bに示すように、パターニングにより、水素拡散防止膜111が成膜されたトランジスタ70−1にレジスト112が塗布される。
そして、図5Cに示すように、レジスト112が塗布されていない水素拡散防止膜111が剥離され、トランジスタ70−1にのみ水素拡散防止膜73が形成される。次に、図5D乃至図5Fに示すように、図4D乃至図4Fと同様の処理が行われ、処理は終了する。
(CMOSイメージセンサの能動素子周辺の第2の構成例)
図6は、CMOSイメージセンサ10の配置が図2Aの第1の配置である場合のCMOSイメージセンサ10の能動素子周辺の第2の構成例を説明する断面図である。
図6に示す構成のうち、図3の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図6のCMOSイメージセンサ10の能動素子周辺の構成は、水素供給膜76の代わりに水素供給膜121が設けられる点、および、配線層75の代わりに配線層122が設けられる点が図3の構成と異なる。図6では、水素供給膜121が配線層122の下層に配置される。
図示は省略するが、図6のCMOSイメージセンサ10のトランジスタ70−1および70−2付近の製造では、まず、図4A乃至図4Dまたは図5A乃至図5Dと同様の処理が行われる。次に、図4Fまたは図5Fと同様に水素供給膜121が形成される。そして、図4Eまたは図5Eと同様に、コンタクトプラグ72−1および72−2並びに配線層122が形成され、処理は終了する。
(CMOSイメージセンサの能動素子周辺の第3の構成例)
図7は、CMOSイメージセンサ10の配置が図2Bの第2の配置である場合のCMOSイメージセンサ10の能動素子周辺の第1の構成例を説明する断面図である。
図7では、画素領域11と制御回路12の能動素子のうちの、濃度の高い水素を供給してダングリングボンドを終端させるトランジスタおよび水素の供給を抑制するトランジスタ、並びに、ロジック回路13の能動素子のうちの、濃度の高い水素を供給してダングリングボンドを終端させる2つのトランジスタを図示している。また、図7では、半導体基板52および半導体基板53内の構成については図示していない。このことは、図8乃至図12においても同様である。
図7に示すように、半導体基板52上には、トランジスタ130−1のゲート電極131−1と、トランジスタ130−2のゲート電極131−2が配置される。図7では、トランジスタ130−1は、図3のトランジスタ70−1と同様の水素の供給を抑制する能動素子である。一方、トランジスタ130−2は、トランジスタ70−2と同様の濃度の高い水素を供給してダングリングボンドを終端させる能動素子である。
半導体基板52上に形成される、ゲート電極131−1および131−2、コンタクトプラグ132−1および132−2、水素拡散防止膜133、層間絶縁膜134、配線層135、および水素供給膜136は、それぞれ、図3のゲート電極71−1および71−2、コンタクトプラグ72−1および72−2、水素拡散防止膜73、層間絶縁膜74、配線層75、水素供給膜76と同様であるので、説明は省略する。
また、図7に示すように、半導体基板53上には、トランジスタ140−1のゲート電極141−1と、トランジスタ140−2のゲート電極141−2が配置される。図7では、トランジスタ140−1および140−2は、トランジスタ70−2と同様の濃度の高い水素を供給してダングリングボンドを終端させる能動素子である。
半導体基板53上に形成される、ゲート電極141−1および141−2、コンタクトプラグ142−1および142−2、層間絶縁膜143、および配線層144は、それぞれ、図3のゲート電極71−2、コンタクトプラグ72−2、層間絶縁膜74、配線層75と同様であるので、説明は省略する。
図7の半導体基板52と半導体基板53は、水素供給膜136を介して、配線層135と配線層144が対向するように積層され、電気的に接続される。水素供給膜136は、半導体基板52と半導体基板53の間で共用される。
図示は省略するが、図7のCMOSイメージセンサ10のトランジスタ130−1,130−2,140−1、および140−2付近の製造では、まず、半導体基板52および53において、図4A乃至図4Eまたは図5A乃至図5Eと同様の処理が行われる。次に、半導体基板52において、図4Fまたは図5Fと同様の処理が行われ、水素供給膜136が形成される。そして、半導体基板52と半導体基板53が、配線層135と配線層144が水素供給膜136を介して対向するように接合され、処理は終了する。
ここでは、半導体基板52に水素供給膜136が形成されるものとするが、半導体基板52ではなく、半導体基板53に水素供給膜136が形成されるようにしてもよい。
(CMOSイメージセンサの能動素子周辺の第4の構成例)
図8は、CMOSイメージセンサ10の配置が図2Bの第2の配置である場合のCMOSイメージセンサ10の能動素子周辺の第2の構成例を説明する断面図である。
図8に示す構成のうち、図7の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図8のCMOSイメージセンサ10の能動素子周辺の構成は、配線層135、水素供給膜136、配線層144の代わりに、配線層162、水素供給膜161および171、配線層172が設けられる点が図7の構成と異なる。図8では、水素供給膜が配線層の下層に配置される。
具体的には、半導体基板52と半導体基板53の間で水素供給膜が共用されず、半導体基板52用の水素供給膜161が、配線層162の下層の半導体基板52の全面に設けられる。また、半導体基板53用の水素供給膜171が、配線層172の下層の半導体基板53の全面に設けられる。図8の半導体基板52と半導体基板53は、水素供給膜161および171並びに配線層162および172を介して、配線層162と配線層172が対向するように積層され、電気的に接続される。
図示は省略するが、図8のCMOSイメージセンサ10のトランジスタ130−1,130−2,140−1、および140−2付近の製造では、まず、半導体基板52および53において、図4A乃至図4Dまたは図5A乃至図5Dと同様の処理が行われる。次に、半導体基板52および53において、図4Fまたは図5Fと同様の処理が行われ、水素供給膜161および171が形成される。そして、半導体基板52および53において、図4Eまたは図5Eと同様の処理が行われ、配線層162および172が形成される。その後、半導体基板52と半導体基板53が、配線層162と配線層172が対向するように接合され、処理は終了する。
(CMOSイメージセンサの能動素子周辺の第5の構成例)
図9は、CMOSイメージセンサ10の配置が図2Bの第2の配置である場合のCMOSイメージセンサ10の能動素子周辺の第3の構成例を説明する断面図である。
図9に示す構成のうち、図7の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図9のCMOSイメージセンサ10の能動素子周辺の構成は、水素拡散防止膜191が新たに設けられる点が図7の構成と異なる。図9では、トランジスタ140−1およびトランジスタ140−2を含むロジック回路13の能動素子の全てが、図3のトランジスタ70−1と同様の水素の供給を抑制する能動素子であり、半導体基板53の全面が水素拡散防止膜191で覆われる。
具体的には、配線層144と水素供給膜136の間の半導体基板53の全面に水素拡散防止膜191が配置される。これにより、水素供給膜136から脱離された水素が、半導体基板53の表面に供給されることを防止することができる。図9の半導体基板52と半導体基板53は、水素供給膜136および水素拡散防止膜191を介して、配線層135と配線層144が対向するように積層され、電気的に接続される。
図示は省略するが、図9のCMOSイメージセンサ10のトランジスタ130−1,130−2,140−1、および140−2付近の製造では、まず、半導体基板52および53において、図4A乃至図4Eまたは図5A乃至図5Eと同様の処理が行われる。次に、例えば、半導体基板52において、図4Fまたは図5Fと同様の処理が行われ、水素供給膜136が形成される。その後、水素拡散防止膜191が成膜される。次に、半導体基板52と半導体基板53が、配線層135と配線層144が水素供給膜136および水素拡散防止膜191を介して対向するように接合され、処理は終了する。
なお、水素拡散防止膜191は、配線層144の下層に配置されるようにしてもよい。また、水素供給膜136は、配線層135の下層に配置されるようにしてもよい。
(CMOSイメージセンサの能動素子周辺の第6の構成例)
図10は、CMOSイメージセンサ10の配置が図2Bの第2の配置である場合のCMOSイメージセンサ10の能動素子周辺の第4の構成例を説明する断面図である。
図10に示す構成のうち、図7の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図10のCMOSイメージセンサ10の能動素子周辺の構成は、水素拡散防止膜211が新たに設けられる点が図7の構成と異なる。図10では、トランジスタ130−1およびトランジスタ130−2を含む画素領域11および制御回路12の能動素子の全てが、図3のトランジスタ70−1と同様の水素の供給を抑制する能動素子であり、半導体基板52の全面が水素拡散防止膜211で覆われる。
具体的には、配線層135と水素供給膜136の間の半導体基板52の全面に水素拡散防止膜211が配置される。これにより、水素供給膜136から脱離された水素が、半導体基板52の表面に供給されることを防止することができる。図10の半導体基板52と半導体基板53は、水素供給膜136および水素拡散防止膜211を介して、配線層135と配線層144が対向するように積層され、電気的に接続される。
図示は省略するが、図10のCMOSイメージセンサ10のトランジスタ130−1,130−2,140−1、および140−2付近の製造では、まず、半導体基板52および53において、図4A乃至図4Eまたは図5A乃至図5Eと同様の処理が行われる。次に、例えば、半導体基板52において、水素拡散防止膜211が形成される。そして、図4Fまたは図5Fと同様の処理が行われ、水素供給膜136が形成される。その後、半導体基板52と半導体基板53が、配線層135と配線層144が水素供給膜136および水素拡散防止膜211を介して対向するように接合され、処理は終了する。
なお、水素拡散防止膜211は、配線層135の下層に配置されるようにしてもよい。また、水素供給膜136は、配線層144の下層に配置されるようにしてもよい。さらに、図10の例では、トランジスタ130−1は水素拡散防止膜133で覆われたが、水素拡散防止膜133は設けられなくてもよい。
(CMOSイメージセンサの能動素子周辺の第7の構成例)
図11は、CMOSイメージセンサ10の配置が図2Bの第2の配置である場合のCMOSイメージセンサ10の能動素子周辺の第5の構成例を説明する断面図である。
図11に示す構成のうち、図7の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図11のCMOSイメージセンサ10の能動素子周辺の構成は、水素供給膜136の代わりに水素供給膜221および223が設けられ、水素拡散防止膜222が新たに設けられる点が図7の構成と異なる。図11では、半導体基板52と半導体基板53の間で水素供給膜が独立して設けられる。
具体的には、配線層135の上層に、半導体基板52用の水素供給膜221が配置される。また、配線層144の上層に、半導体基板53用の水素供給膜223が配置される。さらに、水素供給膜221と水素供給膜223の間には、水素拡散防止膜222が配置される。
図11では、半導体基板52と半導体基板53の間で水素供給膜が独立して設けられるので、半導体基板52と半導体基板53とで、水素供給量を異なるようにすることができる。これにより、トランジスタ130−2と、トランジスタ140−1および140−2で、界面の水素濃度を異ならせるようにすることができる。
図示は省略するが、図11のCMOSイメージセンサ10のトランジスタ130−1,130−2,140−1、および140−2付近の製造では、まず、半導体基板52および53において、図4A乃至図4Fまたは図5A乃至図5Fと同様の処理が行われる。次に、例えば、半導体基板52において、水素拡散防止膜222が形成される。そして、半導体基板52と半導体基板53が、配線層135と配線層144が水素供給膜221および223並びに水素拡散防止膜222を介して対向するように接合され、処理は終了する。
なお、水素供給膜221は、配線層135の下層に配置されるようにしてもよい。また、水素供給膜223は、配線層144の下層に配置されるようにしてもよい。
(CMOSイメージセンサの能動素子周辺の第8の構成例)
図12は、CMOSイメージセンサ10の配置が図2Bの第2の配置である場合のCMOSイメージセンサ10の能動素子周辺の第6の構成例を説明する断面図である。
図12に示す構成のうち、図7の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図12のCMOSイメージセンサ10の能動素子周辺の構成は、水素供給膜136の代わりに水素供給膜241および242が設けられる点が図7の構成と異なる。図12では、半導体基板52と半導体基板53が、半導体基板52に対する配線層135の方向と半導体基板53に対する配線層144の方向が同一になるように積層される。
具体的には、配線層135の上層に、半導体基板52用の水素供給膜241が配置される。また、配線層144の上層に、半導体基板53用の水素供給膜242が配置される。半導体基板53は、水素供給膜241と半導体基板53が接するように、半導体基板52に積層され、半導体基板52と電気的に接続される。
図示は省略するが、図12のCMOSイメージセンサ10のトランジスタ130−1,130−2,140−1、および140−2付近の製造では、まず、半導体基板52および53において、図4A乃至図4Fまたは図5A乃至図5Fと同様の処理が行われる。次に、半導体基板53が水素供給膜241と接するように、半導体基板52と半導体基板53が接合され、処理は終了する。
なお、水素供給膜241は、配線層135の下層に配置されるようにしてもよい。また、水素供給膜242は、配線層144の下層に配置されるようにしてもよい。
また、図示は省略するが、CMOSイメージセンサ10のトランジスタ130−1,130−2,140−1、および140−2付近の構成が図8の構成である場合にも、図12の場合と同様の向きで、半導体基板52と半導体基板53が積層されるようにしてもよい。
また、図示は省略するが、CMOSイメージセンサ10の配置が図2Cの第3の配置である場合のCMOSイメージセンサ10の能動素子付近の構成は、図7乃至図12で説明した構成と同様である。
以上のように、CMOSイメージセンサ10は、半導体基板51(52,53)上の全面に水素供給膜76(121,136,161,171,221,223,241,242)を配置し、半導体基板51(52,53)上の一部に水素拡散防止膜73(133)を配置する。これにより、半導体基板51(52,53)の表面の水素濃度を領域ごとに制御することができる。従って、濃度の高い水素によりダングリングボンドを終端させて1/fノイズなどのノイズの特性を確保する領域と、水素の供給を抑制してNBTIなどのトランジスタ寿命を確保する領域とを、同一の半導体基板51(52,53)上に設けることができる。即ち、同一の半導体基板51(52,53)上で、領域ごとに界面準位を異ならせることができる。
また、領域ごとに異なる水素供給膜を配置する必要がないため、CMOSイメージセンサ10の拡大を抑制することができる。さらに、水素拡散防止膜73(133)で覆われた領域への水素の供給が抑制されるため、水素拡散防止膜73(133)で覆われていない領域の水素濃度を高めることができる。
なお、上述した説明では、CMOSイメージセンサ10の半導体基板の層数は、1または2であったが、2以上であってもよい。半導体基板の層数が3である場合、CMOSイメージセンサ10の配置は、例えば、図13に示すようになる。
即ち、図13に示すように、ロジック回路13が配置される半導体基板53の代わりに、信号処理部31が配置される半導体基板261とメモリ部32が配置される半導体基板262が設けられる。半導体基板261は、メモリ部32が形成されない点を除いて半導体基板53と同一である。半導体基板262には、半導体基板52や半導体基板53と同様に所定の能動素子に対して水素拡散防止膜が形成され、その水素拡散防止膜の上層の半導体基板262の全面に水素供給膜が形成される。その水素供給膜を介して半導体基板261と半導体基板262は積層される。
また、第1実施の形態では、半導体基板の表面に水素を供給するために水素供給膜が形成されたが、水素供給膜を形成せず、半導体基板の表面に水素を直接供給するようにしてもよい。
<第2実施の形態>
(CMOSイメージセンサの第2実施の形態の構成例)
図14は、本開示を適用した半導体装置としてのCMOSイメージセンサの第2実施の形態の構成例を示す図である。
図14のCMOSイメージセンサ300は、画素アレイ部310、行選択回路320、水平転送走査回路330、タイミング制御回路340を有する。また、CMOSイメージセンサ300は、ADC(Analog Digital converter)群350、DAC(Digital Analog converter)360、アンプ回路(S/A)370、信号処理回路380、および水平転送線390を有する。
CMOSイメージセンサ300では、これらの回路が図示せぬ半導体基板上に形成され、半導体基板の表面に水素が供給される。これにより、CMOSイメージセンサ300を構成する能動素子の低ノイズ化が実現される。
CMOSイメージセンサ300の画素アレイ部310は、光電変換素子(フォトダイオード)と画素内アンプとを含む画素が、M行N列のマトリックス状(行列状)に配置されて構成される。また、CMOSイメージセンサ300においては、画素アレイ部310の信号を順次読み出すための制御回路として次の回路が配置されている。
即ち、CMOSイメージセンサ300においては、行アドレスや行走査を制御する行選択回路320、列アドレスや列走査を制御する水平転送走査回路330、および制御回路として内部クロックを生成するタイミング制御回路340が配置される。
ADC群350には、比較器351、カウンタ352、およびラッチ353を有するシングルスロープ型ADCが複数列配列される。ADC群350は、nビットデジタル信号変換機能を有し、垂直信号線(列線)毎に配置され、列並列ADCブロックを構成する。
具体的には、比較器351は、DAC360により生成される参照電圧を階段状に変化させたランプ波形(RAMP)である参照電圧Vslopと、行線毎に画素から垂直信号線LSGNを経由し得られるアナログ信号とを比較する。カウンタ352は、比較器351の比較時間をカウントする。各ラッチ353は、例えば2nビット幅の水平転送線390を介して2n個のアンプ回路370に接続される。
ADC群350においては、垂直信号線LSGNに読み出されたアナログ信号(電位VSL)は列毎に配置された比較器351で参照電圧Vslop(ある傾きを持った線形に変化するスロープ波形)と比較される。このとき、比較器351と同様に列毎に配置されたカウンタ352が動作しており、ランプ波形RAMPのある電位Vslopとカウンタ値が一対一対応を取りながら変化することで垂直信号線の電位(アナログ信号)VSLをデジタル信号に変換する。参照電圧Vslopの変化は電圧の変化を時間の変化に変換するものであり、その時間をある周期(クロック)で数えることでデジタル値に変換するものである。そしてアナログ電気信号VSLと参照電圧Vslopが交わったとき、比較器351の出力が反転し、カウンタ352の入力クロックを停止し、AD変換が完了する。
以上のようなAD変換の終了後、水平転送走査回路330により、ラッチ353に保持されたデータが、水平転送線390、アンプ回路370を経て信号処理回路380に入力され、2次元画像が生成される。
(画素の構成例)
図15は、図14の画素アレイ部310を構成する画素の構成例を示す図である。
図15の画素400は、フォトダイオード401、並びに、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)からなる転送トランジスタ402、リセットトランジスタ403、増幅トランジスタ404、および選択トランジスタ405を有する。
フォトダイオード401は、入射光をその光量に応じた量の電荷(ここでは電子)に光電変換する。転送素子としての転送トランジスタ402は、フォトダイオード401と入力ノードとしてのフローティングディフュージョンFDとの間に接続され、転送制御線LTRGを通じてそのゲート(転送ゲート)に制御信号である転送信号TRGが与えられる。これにより、転送トランジスタ402は、フォトダイオード401で光電変換された電子をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタ403は、電源電圧VDDが供給される電源ラインLVDDとフローティングディフュージョンFDとの間に接続され、リセット制御線LRSTを通してそのゲートに制御信号であるリセット信号RSTが与えられる。これにより、リセット素子としてのリセットトランジスタ403は、フローティングディフュージョンFDの電位を電源ラインLVDDの電位にリセットする。
フローティングディフュージョンFDには、増幅素子としての増幅トランジスタ404のゲートが接続されている。即ち、フローティングディフュージョンFDは増幅素子としての増幅トランジスタ404の入力ノードとして機能する。増幅トランジスタ404と選択トランジスタ405は電源電圧VDDが供給される電源ラインLVDDと信号線LSGNとの間に直列に接続されている。このように、増幅トランジスタ404は、選択トランジスタ405を介して信号線LSGNに接続され、画素400外の定電流源ISとソースフォロアを構成している。そして、選択制御線LSELを通してアドレス信号に応じた制御信号である選択信号SELが選択トランジスタ405のゲートに与えられ、選択トランジスタ405がオンする。
選択トランジスタ405がオンすると、増幅トランジスタ404はフローティングディフュージョンFDの電位を増幅してその電位に応じた電圧を信号線LSGNに出力する。信号線LSGNを通じて、各画素から出力された電圧は、比較器351に出力される。
ここで、画素400に配線されているリセット制御線LRST、転送制御線LTRG、および選択制御線LSELが一組として画素配列の各行単位で配線されている。即ち、LRST、LTRG、LSELの各制御線はそれぞれM本ずつ設けられている。これらのリセット制御線LRST、転送制御線LTRG、および選択制御線LSELは、行選択回路320により行単位で駆動される。従って、画素400からの電圧の出力動作は、1行分の各画素について同時に行われる。
以上のように構成される画素400の転送トランジスタ402などのMOSFETや、その他のCMOSイメージセンサ300内のアナログ回路で使用されるMOSFETは、ゲート絶縁膜の厚い高電圧駆動のIO系トランジスタである。一方、行選択回路320、水平転送走査回路330、信号処理回路380などの高速・低消費電力回路で使用されるMOSFETは、ゲート絶縁膜厚の薄い低電圧駆動のコアトランジスタである。
一般的に、MOSFETは、ゲート絶縁膜が薄いほど、HCIやNBTI耐性が低く、寿命が短い。従って、水素の供給によって、行選択回路320、水平転送走査回路330、信号処理回路380などの高速・低消費電力回路で使用されるMOSFETの寿命が許容できなくなる場合、そのMOSFETへの水素の供給を抑制し、要素信頼性を優先的に確保する必要がある。
(能動素子へ水素を供給する領域と能動素子への水素の供給を抑制する領域の例)
図16乃至図19は、図14のCMOSイメージセンサ300のうちの能動素子へ水素を供給する領域(以下、水素供給領域という)と能動素子への水素の供給を抑制する領域(以下、水素抑制領域という)の例を示す図である。
水素抑制領域は、動作的観点から要素信頼性を優先的に確保したい回路からなり、水素供給領域は、水素抑制領域以外の領域である。
図16の例では、水素供給領域421が画素アレイ部310からなり、水素抑制領域422が画素アレイ部310以外の回路である周辺回路からなる。即ち、図16の例では、水素の供給によって、行選択回路320、水平転送走査回路330、信号処理回路380などの高速・低消費電力回路で使用されるMOSFETの寿命が許容できなくなるため、これらの回路を含む周辺回路を水素抑制領域422に含めている。
図17の例では、水素供給領域421が、画素アレイ部310と周辺回路の信号処理回路380以外の各部とからなり、水素抑制領域422が信号処理回路380からなる。即ち、図17の例では、水素の供給によって、信号処理回路380で使用されるMOSFETの寿命のみが許容できなくなるため、信号処理回路380を水素抑制領域422に含めている。
図18の例では、水素供給領域421が、画素アレイ部310、ADC群350、アンプ回路370、および水平転送線390からなる。水素抑制領域422のうちの水素抑制領域422aが、行選択回路320、タイミング制御回路340、およびDAC360からなり、水素抑制領域422bが、水平転送走査回路330からなり、水素抑制領域422cが信号処理回路380からなる。
即ち、図18の例では、水素の供給によって、行選択回路320、水平転送走査回路330、信号処理回路380などの高速・低消費電力回路で使用されるMOSFETの寿命が許容できなくなるため、これらの回路を水素抑制領域422に含めている。
図19の例では、水素供給領域421が、画素アレイ部310と比較器351の一部からなり、水素抑制領域422が、比較器351の一部と周辺回路の比較器351以外の回路とからなる。即ち、比較器351は、水素供給領域421と水素抑制領域422が混在する混在領域423である。
ここで、比較器351は、図20に示すように構成される。即ち、図20の比較器351は、MOSFETであるpチャネルMOS(PMOS)トランジスタPT511およびPT512、nチャネルMOS(NMOS)トランジスタNT511およびNT512、並びにアイソレータとして機能するNMOSトランジスタNT514を有する。また、比較器351は、第1および第2のキャパシタC511,C512、オートゼロスイッチ(初期化スイッチ)AZS511およびAZS512、並びに電流源I511を有する。
PMOSトランジスタPT511のソースおよびPMOSトランジスタPT512のソースが電源電位源VDDに接続されている。PMOSトランジスタPT511のドレインがNMOSトランジスタNT511のドレインに接続され、その接続点によりノードND511が形成されている。また、PMOSトランジスタPT511のドレインとゲートが接続され、その接続点がPMOSトランジスタPT512のゲートに接続されている。
PMOSトランジスタPT512のドレインがNMOSトランジスタNT512のドレインに接続され、その接続点により比較器351の出力ノードND512が形成されている。NMOSトランジスタNT511とNMOSトランジスタNT512のソース同士が接続され、その接続点が電流源I511に接続されている。
NMOSトランジスタNT511のゲートがキャパシタC511の第1電極に接続され、その接続点によりノードND513が形成されている。そして、キャパシタC511の第2電極がランプ信号RAMPの入力端子TRAMPに接続されている。NMOSトランジスタNT512のゲートがキャパシタC512の第1電極に接続され、その接続点によりノードND514が形成されている。そして、キャパシタC512の第2電極がアナログ信号VSLの入力端子TVSLに接続されている。
オートゼロスイッチAZS511のソースがノードND511に接続され、ドレインがノードND513に接続されている。オートゼロスイッチAZS512のソースがノードND512に接続され、ドレインがノードND514に接続されている。
NMOSトランジスタNT514のドレインが比較器351の出力ノードND512(d)に接続され、NMOSトランジスタNT512のドレイン(ノードc)に接続されている。そして、NMOSトランジスタNT514のゲートがバイアス電圧VBIASの供給ラインに接続されている。これにより、NMOSトランジスタNT514を通して一定電流を流すことができる。その結果、NMOSトランジスタNT512のゲート(入力ノードb)とドレイン(出力ノードc)間に寄生容量があったとしても電圧変動が抑えられ、低周波ノイズが低減される。
このような構成を有する比較器351では、PMOSトランジスタPT511とPT512によりカレントミラー回路が構成される。そして、NMOSトランジスタNT511とNT512により差動比較部(トランスコンダクタンスアンプ(Gmアンプ))が構成される。また、キャパシタC511とC512がAZレベルのサンプリング容量(入力容量)として機能する。そして、比較器351の出力信号1stcompは出力ノードND512からカウンタ352に出力される。
図19の例では、以上のように構成される比較器351において、図20に示すように、NMOSトランジスタNT511およびNT512が水素供給領域421に含まれる。また、NMOSトランジスタNT511およびNT512以外の回路が水素抑制領域422に含まれる。
なお、図21に示すように、PMOSトランジスタPT511およびPT512以外の回路が水素供給領域421に含まれ、PMOSトランジスタPT511およびPT512が水素抑制領域422に含まれるようにしてもよい。また、水素供給領域と水素抑制領域の設定方法は、図16乃至図21の例に限定されない。
(水素供給領域および水素抑制領域の構造例)
図22は、水素供給領域421および水素抑制領域422の構造例を示す断面図および下面図であり、図23は、図22の断面図の一部の拡大図である。また、図24は、水素抑制領域422の図22とは異なる断面の図および側壁面図である。
なお、水素供給領域421と水素抑制領域422における、STI(shallow trench isolation)等の素子分離層、nチャネル領域、pチャネル領域、MOSFET、バイポーラトランジスタ、抵抗素子などの、一般的なCMOSイメージセンサと同様の半導体デバイスについては、図示および説明を省略する。
図22において、上の図は、水素供給領域421および水素抑制領域422の構造例を示す断面図であり、下の図は、水素抑制領域422の半導体基板553の表面から上部を見た下面図である。
図22に示すように、水素供給領域421の半導体基板553の上部には、上から順に、1層のTopメタル561と3層の配線562が配置される。Topメタル561と配線562の周囲は、層間絶縁膜554で覆われている。
また、水素抑制領域422の半導体基板553の上部には、その半導体基板553を覆うように水素吸着層570が設けられる。水素吸着層570は、Topメタル571、Top Via572、配線573、Via574、およびコンタクト575により構成される。
具体的には、水素吸着層570の最上部に1層のTopメタル571が配置され、Topメタル571の下部に3層の配線573が配置される。配線573は、格子状の閉殻構造となっており、配線573間はVia574で接続される。但し、配線573の一部は、図24に示すようにVia574で他の配線573と接続されず、水素抑制領域422外の駆動電源や回路等と結線される。なお、図24中の下の図は、上の図の右側から見た側壁面の図である。
配線573には、Top Via572を介して、配線573の天井に蓋をするように、Topメタル571が接続される。最下部の配線573は、水素抑制領域422の周囲を囲むストレッチ状のコンタクト575を介して半導体基板553と接続される。具体的には、図22の矩形Pは、図23に示すようになっており、コンタクト575は、半導体基板553のpチャネル領域591に接続される。
即ち、水素吸着層570がフローティング状態であると、水素吸着層570の浮遊容量に起因して水素吸着層570内部に形成される能動素子が誤動作を引き起こす可能がある。従って、CMOSイメージセンサ300は、最下部の配線573を半導体基板553と接続することにより、水素吸着層570の電位を半導体基板553の電位に固定させる。なお、図23は、水素吸着層570の電位を半導体基板553のPSUBの電位に固定させる場合の例を示しているが、PWの代わりに電位が固定されているNWLを設け、pチャネル領域591の代わりにn+拡散層を設けることにより、水素吸着層570の電位を半導体基板553のNWLの電位に固定させることもできる。
水素吸着層570の金属膜には、水素を吸蔵する水素吸蔵合金が含まれる。Topメタル571およびコンタクト575の水素吸蔵合金は、例えばTiN/Wの積層金属構造であり、Top Via572の水素吸蔵合金はTiN/AL積層金属構造であり、配線573およびVia574の水素吸蔵合金はTiN/Cu積層金属構造である。
水素吸蔵合金としては、チタン系の合金のほか、ニッケル、マンガン、バナジウム、マグネシウム、パラジウム、カルシウム、希土類化合物を含む合金などを用いることができる。TiNは、プラグ、Via、金属配線のバリアメタルとして一般的に使用されている半導体材料であるため、TiNを水素吸蔵合金として採用する場合、CMOSイメージセンサ300の製造コストを削減することができる。
以上のように、水素吸着層570の金属膜には水素吸蔵合金が含まれるので、水素吸着層570(水素拡散防止部)は、CMOSイメージセンサ300の製造時に水素が水素抑制領域422の半導体基板553の表面に拡散することを防止することができる。
なお、ここでは、水素吸着層570の全ての金属膜に水素吸蔵合金が含まれるようにするが、Topメタル571などの一部の金属膜にのみ水素吸蔵合金が含まれるようにしてもよい。
次に、CMOSイメージセンサ300の製造工程における水素の供給について説明する。水素の供給は、例えば、半導体基板553上に半導体デバイスが形成され、Topメタル561および配線562、水素吸着層570、および層間絶縁膜554が形成された後行われる。水素の供給方法は、例えば、水素と窒素を含んだ気流中で、350-400度、30分-2時間程度のシンターアニールを実施する方法である。この方法では、アニール条件に応じた水素が供給される。
これにより、水素供給領域421では、半導体基板553の表面に水素が供給される。その結果、水素供給領域421では、水素によりMOSFETなどの能動素子が低ノイズ化される。
即ち、MOSFETにおけるフリッカノイズやランダムテレグラフノイズの発生メカニズムは、MOSFETが動作状態であるときに、そのMOSFETを構成しているゲート酸化膜中の半導体基板表面付近に存在するトラップ準位(ダングリングボンド)において、ゲート絶縁膜直下のチャネル表面を通過するキャリアの捕獲および放出が繰り返されることで、MOSFETの閾値電圧が時間的に揺らぐ現象に起因する。
一方、MOSFETに水素が供給されると、トラップ準位に水素が終端されて不活性化され、キャリアの捕獲源となっているゲート酸化膜中のトラップ準位の密度が低減する。従って、水素供給領域421において、半導体基板553の表面に水素が供給されると、MOSFETのフリッカノイズやランダムテレグラフノイズが低減する。
これに対して、MOSFETにおけるフリッカノイズやランダムテレグラフノイズを低減する方法としては、ゲート酸化膜中のトラップにキャリアが捕獲された際の閾値電圧の変動の大きさがMOSFETのゲート面積に反比例することを考慮して、MOSFETのゲート面積を大きくする方法もある。しかしながら、CMOSイメージセンサの画素数が数メガなどである場合、MOSFETのゲート面積の増大により、チップ面積は許容できない大きさとなる。
一方、水素抑制領域422では、半導体基板553の表面が水素吸着層570で覆われているので、半導体基板553の表面への水素の供給は抑制される。従って、水素抑制領域422では、過剰な水素によるMOSFETなどの能動素子のHCIやNBTI耐性の劣化を防止し、CMOSイメージセンサ300の動作寿命を向上させることができる。
(コンタクトの他の形状例)
図25および図26は、コンタクト575の他の形状の例を示す図である。
なお、図25および図26は、水素抑制領域422の半導体基板553の表面から層間絶縁膜554を見た下面図である。
図25および図26のコンタクト575の形状は、コンタクト状である。この場合、図25に示すように、矩形のTopメタル571の各辺に沿って1列でコンタクト575が配置されるようにしてもよいし、図26に示すように2列でコンタクト575が配置されるようにしてもよい。コンタクト575の形状がコンタクト状である場合、2列以上のコンタクト575が配置される方が、1列のコンタクト575が配置される場合に比べて水素吸着能力が高くなるため好ましい。
なお、Top Via572およびVia574の形状は、コンタクト575と同様の形状であってもよい。
また、上述した説明では、Topメタル571は1つであったが、水素抑制領域422の面積が大きく、水素抑制領域422の幅がTopメタル571の許容幅より大きくなる場合には、図27に示すように、Topメタル571を複数(図27の例では2)の層のTopメタル651および652に分割して設けるようにしてもよい。Topメタル651とTopメタル652は、Top Via653で接続される。
さらに、上述した説明では、水素吸着層570がTopメタル571を含むようにしたが、配線573の層数が4層以上である場合などには、Topメタル571は含まれなくてもよい。この場合、図27のTopメタル651とTopメタル652の代わりに配線573が用いられる。
また、上述した説明では、半導体基板553の表面に水素が供給されるものとしたが、図28に示すように、層間絶縁膜554の上部に水素含有量の多い膜である水素供給膜661が形成されるようにしてもよい。
この場合、水素供給膜661の形成は、例えば、半導体基板553上に半導体デバイスが形成され、Topメタル561および配線562、水素吸着層570、および層間絶縁膜554が形成された後行われる。水素供給膜661の形成方法は、例えば、ガス種がSiH4またはNH3とN2とH2であるプラズマCVD法によって、所定の膜厚のプラズマ窒化膜を水素供給膜661として形成する方法である。水素供給膜661は、水素を多量に含むため、成膜条件に応じて、水素を含んだ気流中でのシンターアニールを実施した場合と同様に半導体基板553の表面への水素供給能力を有する。
従って、この場合も、水素供給領域421の半導体基板553の表面には水素が供給される。しかしながら、水素抑制領域422の半導体基板553の表面は水素吸着層570で覆われているため、水素抑制領域422の半導体基板553の表面への水素の供給は抑制される。
<第3実施の形態>
(CMOSイメージセンサの第3実施の形態の水素抑制領域の構造例)
本開示を適用した半導体装置としてのCMOSイメージセンサ300の第3実施の形態の構成は、図14の構成と同一であるが、水素抑制領域422の構造は第2実施の形態と異なる。従って、以下では、CMOSイメージセンサ300の水素抑制領域422の構造についてのみ説明する。
図29は、本開示を適用した半導体装置としてのCMOSイメージセンサ300の第3実施の形態の水素抑制領域の構造例を示す図である。
図29では、CMOSイメージセンサ300の水素抑制領域422内の能動素子としてのPMOSFETの周辺の構造を示している。PMOSFETとしては、例えば、比較器351のpチャネルMOS(PMOS)トランジスタPT511やPT512がある。なお、図29の上の図はPMOSFETの周辺の断面図であり、下の図は、最下層の配線から見た上面図である。図29の上面図では、説明の便宜上、所定の部を透過させて図示している。このことは、後述する図30および図32についても同様である。
CMOSイメージセンサ300の第3実施の形態では、水素吸着層が水素抑制領域422単位で設けられるのではなく、能動素子単位で設けられる。
具体的には、図29に示すように、水素抑制領域422内のPMOSFET671は、ゲート電極681、pチャネル領域682および683、コンタクト684、ドレイン電極685、コンタクト686、並びにソース電極687により構成される。pチャネル領域682には、コンタクト684を介してドレイン電極685が接続され、pチャネル領域683には、コンタクト686を介してソース電極687が接続される。
ゲート電極681には、PMOSFET671に対する水素吸着層672が接続される。水素吸着層672は、3層の配線691乃至693、Via694a、Via694b、およびコンタクト695により構成される。
具体的には、水素吸着層672の上から順に、配線691、配線692、配線693が、ゲート電極681を覆うように配置される。Via694aは、配線691と配線692を接続し、Via694bは、配線692と配線693を接続する。コンタクト695は、配線693とゲート電極681を接続する。これにより、水素吸着層672の電位がゲート電極681の電位に固定される。
以上のように構成される水素吸着層672の金属膜には、水素吸着層570と同様に水素吸蔵合金が含まれる。従って、水素吸着層672は、CMOSイメージセンサ300の製造時に水素がPMOSFET671の表面に拡散することを防止することができる。
なお、ここでは、水素吸着層672の全ての金属膜に水素吸蔵合金が含まれるようにするが、一部の金属膜にのみ水素吸蔵合金が含まれるようにしてもよい。
次に、PMOSFET671の製造工程における水素の供給について説明する。水素の供給は、例えば、半導体基板553にPMOSFET671が形成され、水素吸着層672および層間絶縁膜554が形成された後行われる。水素の供給方法は、第2実施の形態と同様である。
水素が供給されても、水素抑制領域422内のPMOSFET671は、水素吸着層672で覆われているため、PMOSFET671の表面への水素の供給は抑制される。従って、過剰な水素によるPMOSFET671のHCIやNBTI耐性の劣化が防止され、動作寿命が向上する。
図29では、PMOSFET671の構造について説明したが、NMOSFETの構造も、pチャネルがnチャネルになる点を除いて同様である。
なお、図29の例では、配線691および692はゲート電極681と接続されたが、図30に示すように、ドレイン電極685と接続されるようにしてもよい。この場合、配線692と配線693を接続するVia694bの代わりに、配線692とドレイン電極685を接続するVia701が設けられる。なお、図30の上の図はPMOSFETの周辺の断面図であり、下の図は、Via701の上部から見た上面図である。配線691および692は、ソース電極687と接続されるようにしてもよい。
また、図29の例では、配線の層数が3であったが、4以上であってもよい。この場合、図31に示すように、例えば、配線691の上部に、上から順に配線721、配線722が設けられる。配線721と配線722はVia723aで接続され、配線722と配線691はVia723bで接続される。なお、図31はPMOSFETの周辺の断面図である。
さらに、配線の層数は2以下であってもよい。また、配線691の上部にTopメタルが設けられるようにしてもよい。
また、図32に示すように、ゲート電極681と配線693の間に、ゲート電極681を覆うようにLocal Interconnect配線741が設けられるようにしてもよい。なお、図32の上の図はPMOSFETの周辺の断面図であり、下の図は、最下層の配線から見た上面図である。
<第4実施の形態>
(CMOSイメージセンサの第4実施の形態の構成例)
図33は、本開示を適用した半導体装置としてのCMOSイメージセンサの第4実施の形態の構成例を示す図である。
図33に示す構成のうち、図14の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図33のCMOSイメージセンサ800の構成は、積層チップに形成される点、および、層間にTCV(貫通ビア)801が設けられる点が、図14のCMOSイメージセンサ300の構成と異なる。
具体的には、CMOSイメージセンサ800のアンプ回路370と信号処理回路380以外の回路が、センサ部811と周辺回路部812に分離され、積層チップの異なる層に配置される。
センサ部811は、画素アレイ部310と比較器351により構成される。周辺回路部812は、行選択回路320、水平転送走査回路330、タイミング制御回路340、カウンタ352、ラッチ353、DAC360、および水平転送線390により構成される。センサ部811と周辺回路部812は、TCV801によって電気的に接続される。
また、CMOSイメージセンサ800では、水素供給領域421が、センサ部811と周辺回路部812のうちの水平転送走査回路330以外の回路からなり、水素抑制領域422が水平転送走査回路330のみからなる。即ち、CMOSイメージセンサ800では、水素の供給によって、水平転送走査回路330で使用されるMOSFETの寿命のみが許容できなくなるため、水平転送走査回路330を水素抑制領域422に含めている。
なお、アンプ回路370と信号処理回路380は、センサ部811または周辺回路部812の層に配置されてもよいし、センサ部811と周辺回路部812の層以外の層に配置されてもよい。
(センサ部と周辺回路部の構造例)
図34は、図33のセンサ部811と周辺回路部812の構造例を示す図である。
図34に示す構成のうち、図22の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図34に示すように、センサ部811では、半導体基板830内に設けられた各フォトダイオード401の上部に、上から順に、オンチップレンズ831、カラーフィルタ832が配置される。各フォトダイオード401は、素子分離層833によって分離される。半導体基板830の下部には、周囲が層間絶縁膜834に覆われた配線835が配置される。センサ部811は、水素供給領域421であるため、水素吸着層を有しない。
周辺回路部812は、図22と同様の構成を有する。即ち、周辺回路部812では、水素供給領域421の半導体基板836の上部に、上から順に、1層のTopメタル561と3層の配線562が配置される。Topメタル561と配線562の周囲は、層間絶縁膜837で覆われている。また、水素抑制領域422の半導体基板836の上部に、その半導体基板836を覆うように水素吸着層570が設けられる。
センサ部811の半導体基板830と周辺回路部812の層間絶縁膜837は、絶縁膜838を介して接合される。
次に、CMOSイメージセンサ800の製造工程における周辺回路部812への水素の供給について説明する。周辺回路部812への水素の供給は、例えば、半導体基板836上に半導体デバイスが形成され、Topメタル561および配線562、水素吸着層570、および層間絶縁膜837が形成された後行われる。水素の供給方法は、第2実施の形態と同様である。
周辺回路部812へ水素が供給されると、水素供給領域421では、半導体基板836の表面に水素が供給される。しかしながら、水素抑制領域422では、半導体基板836の表面が水素吸着層570で覆われているため、半導体基板836の表面への水素の供給は抑制される。その結果、水素供給領域421では、水素によりMOSFETなどの能動素子が低ノイズ化される。また、水素抑制領域422では、過剰な水素によるMOSFETなどの能動素子のHCIやNBTI耐性の劣化を防止し、CMOSイメージセンサ800の動作寿命を向上させることができる。
水素が供給された周辺回路部812の層間絶縁膜837の上部には、絶縁膜838が形成され、その絶縁膜838を介して、水素が供給されたセンサ部811が接合される。
なお、半導体基板836の表面に水素が供給されるのではなく、図35に示すように、層間絶縁膜837と絶縁膜838の間に水素含有量の多い膜である水素供給膜841が形成されるようにしてもよい。
この場合、水素供給膜841の形成は、例えば、半導体基板836上に半導体デバイスが形成され、Topメタル561および配線562、水素吸着層570、および層間絶縁膜837が形成された後行われる。水素供給膜841の形成方法は、図28の水素供給膜661の形成方法と同様である。水素供給膜841の形成後、水素供給膜841の上部には絶縁膜838が形成され、その絶縁膜838を介して、水素が供給されたセンサ部811が接合される。
水素供給膜841は、水素を多量に含むため、成膜条件に応じて、シンターアニールを実施した場合と同様に半導体基板836の表面への水素供給能力を有する。従って、センサ部811と周辺回路部812の接合後の熱処理工程において、水素供給領域421からセンサ部811と周辺回路部812に水素が拡散する。これにより、半導体基板830と水素供給領域421の半導体基板836の表面には水素が供給される。しかしながら、水素抑制領域422の半導体基板836の表面は水素吸着層570で覆われているため、水素抑制領域422の半導体基板836の表面への水素の供給は抑制される。
<第5実施の形態>
(無線装置の一実施の形態の構成例)
図36は、本開示を適用した半導体装置としての無線装置の構成例を示す図である。
図36の無線装置850は、アンテナ851、スイッチ852、RF部853、アナログ部854、およびデジタル部855により構成される。無線装置850は、ワイヤレスLAN(Local Area Network)、GPS(Global Positioning System)、携帯電話などに内蔵される、デジタル回路とアナログ回路を混載するASIC(Application Specific Integrated Circuit)である。
RF(Radio Frequency)部853は、LNA(Low Noise Amplifier)861、直交復調器862、局部発振器(LO)863、直交変調器864、およびパワーアンプ(PA)865により構成される。
RF部853のLNA861には、アンテナ851を介して無線電波で受信されたアナログ信号であるRF信号がスイッチ852を介して供給される。LNA861は、RF信号を増幅し、直交復調器862に供給する。
直交復調器862は、局部発振器863から供給される所定の周波数の信号に基づいて、LNA861から供給されるRF信号をIF(Intermediate Frequency)信号に復調し、アナログ部854に供給する。
局部発振器863は、所定の周波数の信号を生成し、直交復調器862と直交変調器864に供給する。直交変調器864は、局部発振器863から供給される所定の周波数の信号に基づいて、アナログ部854から供給されるIF信号をRF信号に変調し、パワーアンプ865に供給する。
パワーアンプ865は、直交変調器864から供給されるRF信号を増幅し、スイッチ852を介してアンテナ851に供給する。アンテナ851に供給されたRF信号は、無線電波で送信される。
アナログ部854は、LPF(Low Pass Filter)871、AGC(Automatic Gain Control)872、ADC873、DAC874、およびLPF875により構成される。
アナログ部854のLPF871は、直交復調器862から供給されるIF信号に対してローパスフィルタ処理を行い、AGC872に供給する。AGC872は、LPF871から供給されるIF信号のレベルを制御し、ADC873に供給する。ADC873は、AGC872から供給されるIF信号をデジタルデータに変換し、デジタル部855に供給する。
DAC874は、デジタル部855から供給される送信対象のデジタルデータをアナログ信号であるIF信号に変換し、LPF875に供給する。LPF875は、IF信号に対してローパスフィルタ処理を行い、直交変調器864に供給する。
デジタル部855は、ベースバンドLSI(Large Scale Integration)881からなる。ベースバンドLSI881は、ADC873から供給されるデジタルデータを受信データとして各種のデジタル処理を行う。デジタル部855は、送信対象のデジタルデータに対して各種のデジタル処理を行い、アナログ部854に供給する。
以上のように構成される無線装置850において、より高い性能を確保するためには、例えば、RF部853およびアナログ部854は、ゲート絶縁膜の厚いMOSFETを有する必要があり、デジタル部855は、ゲート絶縁膜の薄いMOSFETを有する必要がある。
従って、無線装置850は、RF部853およびアナログ部854を水素供給領域とし、デジタル部855を水素抑制領域としてCMOSプロセスを行うことにより、製造される。これにより、デジタル部855の動作寿命を劣化させずに、RF部853およびアナログ部854の低ノイズ化を達成することができる。
<第6実施の形態>
(CMOSイメージセンサの第5実施の形態の第1の構造例)
本開示を適用した半導体装置としてのCMOSイメージセンサの第5実施の形態の構成は、図14の構成と同一であるため、説明は省略する。
図37は、本開示を適用した半導体装置としてのCMOSイメージセンサの第5実施の形態の画素アレイ部と信号処理回路の構造例を示す図である。
図37のCMOSイメージセンサ900の画素アレイ部901は、図14の画素アレイ部310と同様に構成され、信号処理回路902は、図14の信号処理回路380と同様に構成される。ここでは、図17に示したように、水素供給領域が、画素アレイ部901と、周辺回路の信号処理回路902以外の各部からなる制御回路とからなり、水素抑制領域が、信号処理回路902からなるものとする。
CMOSイメージセンサ900は、裏面照射型のCMOSイメージセンサである。従って、図37に示すように、画素アレイ部901と信号処理回路902は、表面に配線部903が設けられ、裏面に集光部904が設けられた半導体基板905により構成される。配線部903には、各種の配線903Aが設けられ、配線903Aは、層間絶縁膜903Bで覆われている。
集光部904は、画素アレイ部901において各画素に所定の色の光を集光させる部である。具体的には、集光部904は、各画素のオンチップレンズ904Aとカラーフィルタ904Bにより構成される。半導体基板905は、例えばシリコン基板により構成され、半導体基板905には、各種の素子が形成される。
また、半導体基板905内の水素供給領域を構成する画素アレイ部901の近傍には、半導体基板905を貫通するように、SiN(PE-SiN)などが水素供給物906として形成される。従って、十分に水素を供給することができる。その結果、水素供給領域内の能動素子の低ノイズ化を十分に実現することができる。
これに対して、配線903Aは、Ti,Taなどの水素を吸蔵する性質を有する金属により構成され、SiO2などの層間絶縁膜903B内はSi内に比べて水素が拡散しにくい。従って、水素供給膜が配線部903の上部に形成され、配線部903を介して半導体基板905に水素が供給される場合、半導体基板905に十分に水素を供給することは困難である。
半導体基板905内の水素供給物906の水素抑制領域側、即ち信号処理回路902側には、水素の拡散を防止する金属材料907(水素拡散防止部)が設けられる。これにより、水素抑制領域では、過剰な水素による能動素子のHCIやNBTI耐性の劣化を防止し、CMOSイメージセンサ900の動作寿命を向上させることができる。金属材料907としては、例えば、Cu,W,AL,Ti,Taなどを採用することができる。
なお、図37の例では、水素供給物906は、半導体基板905を貫通するように形成されたが、水素供給物906は、図38に示すように、半導体基板905を貫通しないように形成されてもよい。また、図39に示すように、水素供給物906は、画素アレイ部901の近傍だけでなく、画素間にも形成されるようにすることができる。図39に示すように、画素アレイ部901の近傍と画素間に形成される水素供給物906は、例えば、半導体基板905を貫通せず、配線部903側に半導体層を残すように形成される。なお、図示は省略するが、画素アレイ部901の近傍と画素間に形成される水素供給物906は、半導体基板905を貫通するように形成されてもよいし、集光部904側に半導体層を残すように形成されてもよい。
(水素供給物と金属材料の配置例)
図40と図41は、水素供給物906と金属材料907の配置例を示す概略上面図である。
図40に示すように、水素供給物906は、例えば、水素供給領域を構成する画素アレイ部901と制御回路911のそれぞれを囲むように配置される。この場合、金属材料907は、図40に示すように、水素供給物906の信号処理回路902側にライン状に配置されてもよいし、図41に示すように、水素供給物906の外側(信号処理回路902側)を囲むように配置されてもよい。
なお、制御回路911は、画素アレイ部901および信号処理回路902と同一の基板に配置されてもよいし、異なる基板に配置されてもよい。制御回路911が、画素アレイ部901および信号処理回路902とは異なる基板に配置される場合には、CMOSイメージセンサ900は、積層型のCMOSイメージセンサとなる。
(CMOSイメージセンサの第5実施の形態の第2の構造例)
図42は、制御回路911が、画素アレイ部901および信号処理回路902とは異なる基板に配置される場合のCMOSイメージセンサ900の構造例を示す図である。
図42の制御回路911は、配線部921が設けられた半導体基板922により構成され、半導体基板922と半導体基板905は、配線部903と配線部921が対向するように接続される。配線部921には、各種の配線921Aが設けられ、配線921Aは、層間絶縁膜921Bで覆われている。半導体基板922は、シリコン基板により構成され、半導体基板922には、各種の素子が形成される。
配線部903の1つの配線903Aと、配線部921の1つの配線921Aは、Ti,Taなどの水素を吸蔵する性質を有する金属からなるTCV(貫通ビア)931によって、電気的に接続される。TCV931の画素アレイ部901側には、半導体基板905を貫通するように水素供給物932が形成される。
これにより、水素供給物932から水素供給領域内の画素アレイ部901へ供給される水素が、TCV931により吸蔵されることを防止することができる。また、水素供給物932から水素抑制領域内の信号処理回路902への水素の供給を抑制することができる。
(水素供給物とTCVの配置例)
図43は、図42のTCV931と水素供給物932の配置例を示す概略上面図である。
図43に示すように、水素供給物932は、例えば、水素供給領域を構成する画素アレイ部901と制御回路911のそれぞれを囲むように形成され、TCV931は、その水素供給物932の外側を囲うように形成される。
なお、CMOSイメージセンサ900では、水素供給領域と水素抑制領域が図17に示したように構成されるものとしたが、水素供給領域と水素抑制領域の構成は、これに限定されず、図16、図18、図19の構成であってもよい。
<第7実施の形態>
(電子機器の一実施の形態の構成例)
図44は、本開示を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図44の撮像装置1000は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等である。撮像装置1000は、レンズ群1001、固体撮像素子1002、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示部1005、記録部1006、操作部1007、および電源部1008からなる。DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示部1005、記録部1006、操作部1007、および電源部1008は、バスライン1009を介して相互に接続されている。
レンズ群1001は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像素子1002の撮像面上に結像する。固体撮像素子1002は、上述したCMOSイメージセンサ10,300,800、または900からなる。固体撮像素子1002は、レンズ群1001によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号としてDSP回路1003に供給する。
DSP回路1003は、固体撮像素子1002から供給される画素信号に対して所定の画像処理を行い、画像処理後の画像信号をフレーム単位でフレームメモリ1004に供給し、一時的に記憶させる。
表示部1005は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、フレームメモリ1004に一時的に記憶されたフレーム単位の画素信号に基づいて、画像を表示する。
記録部1006は、DVD(Digital Versatile Disk)、フラッシュメモリ等からなり、フレームメモリ1004に一時的に記憶されたフレーム単位の画素信号を読み出し、記録する。
操作部1007は、ユーザによる操作の下に、撮像装置1000が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部1008は、電源を、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示部1005、記録部1006、および操作部1007に対して適宜供給する。
本技術を適用する電子機器は、画像取込部(光電変換部)に固体撮像装置を用いる電子機器であればよく、撮像装置1000のほか、撮像機能を有する携帯端末装置、画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機などがある。
なお、CMOSイメージセンサ10(300,800,900)はワンチップとして形成された形態であってもよいし、光学部等を含めてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
さらに、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本開示の第5実施の形態において、水素抑制領域および水素供給領域は、能動素子単位で設定されるようにしてもよい。
また、本開示は、CCD (Charge Coupled Device)イメージセンサや、無線装置以外の、複数のデジタルASIC、アナログASIC、デジタル・アナログ混載ASICなどを混載する半導体装置にも適用することができる。
さらに、本開示の第1乃至第7実施の形態では、ダングリングボンド終端効果(界面準位終端効果)のある原子として水素が採用されたが、フッ素や窒素が採用されるようにしてもよい。また、本開示の第1乃至第5実施の形態において、水素供給膜の代わりに、本開示の第6実施の形態における水素供給物が形成されるようにしてもよい。
また、本技術は、表面型CMOSイメージセンサと裏面型CMOSイメージセンサの両方に適用することができる。
なお、本開示は、以下のような構成もとることができる。
(1)
第1の半導体基板と、
前記第1の半導体基板の一部に配置される、ダングリングボンド終端効果のある原子の拡散を防止する第1の原子拡散防止部と
を備える半導体装置。
(2)
前記第1の原子拡散防止部は、前記第1の半導体基板上に形成された能動素子を覆う
ように構成された
前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記第1の原子拡散防止部は、前記能動素子のゲート電極上に配置される
ように構成された
前記(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記第1の原子拡散防止部は、前記第1の半導体基板上に形成された能動素子を含む回路を覆う
ように構成された
前記(1)に記載の半導体装置。
(5)
前記第1の原子拡散防止部は、ビア、配線、およびコンタクトにより構成され、
前記ビア、前記配線、および前記コンタクトの少なくとも1つは、前記原子を吸蔵する原子吸蔵合金の金属膜を有する
ように構成された
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の半導体装置。
(6)
前記第1の原子拡散防止部は、前記第1の半導体基板と接続される
ように構成された
前記(5)に記載の半導体装置。
(7)
前記第1の原子拡散防止部は、前記第1の半導体基板内に配置される
ように構成された
前記(1)に記載の半導体装置。
(8)
前記第1の半導体基板内に配置される、前記原子を供給する第1の原子供給膜
をさらに備える
前記(7)に記載の半導体装置。
(9)
前記第1の半導体基板上の全面に配置される、前記原子を供給する第1の原子供給膜
をさらに備える
前記(1)または(2)に記載の半導体装置。
(10)
前記第1の半導体基板とは異なる機能を提供する第2の半導体基板
をさらに備え、
前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記第1の原子供給膜を介して積層される
ように構成された
前記(9)に記載の半導体装置。
(11)
前記第2の半導体基板上の全面に配置される前記原子を供給する第2の原子供給膜
をさらに備え、
前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記第1の原子供給膜と前記第2の原子供給膜を介して積層される
ように構成された
前記(10)に記載の半導体装置。
(12)
前記第1の半導体基板または前記第2の半導体基板上の全面に配置される前記原子の拡散を防止する第2の原子拡散防止部
をさらに備え、
前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記第1の原子供給膜と前記第2の原子拡散防止部を介して積層される
ように構成された
前記(10)に記載の半導体装置。
(13)
前記第1の半導体基板には、撮像を行う画素領域が形成され、
前記第2の半導体基板には、前記撮像により生成された信号に対して信号処理を行うロジック回路が形成される
ように構成された
前記(10)に記載の半導体装置。
(14)
前記第1の半導体基板および前記第2の半導体基板とは異なる機能を提供する第3の半導体基板と、
前記第3の半導体基板上の全面に配置される前記原子を供給する第2の原子供給膜と
をさらに備え、
前記第2の半導体基板と前記第3の半導体基板は、前記第2の原子供給膜を介して積層される
ように構成された
前記(10)に記載の半導体装置。
(15)
前記第1の半導体基板には、撮像を行う画素領域が形成され、
前記第2の半導体基板には、前記撮像により生成された信号に対して信号処理を行う信号処理部が形成され、
前記第3の半導体基板には、前記信号を記憶するメモリ部が形成される
ように構成された
前記(14)に記載の半導体装置。
(16)
前記第1の半導体基板上に形成される第1の配線層と、
前記第2の半導体基板上に形成される第2の配線層と
をさらに備え、
前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記第1の配線層と前記第2の配線層が対向するように積層される
ように構成された
前記(10)に記載の半導体装置。
(17)
前記第1の半導体基板上に形成される第1の配線層と、
前記第2の半導体基板上に形成される第2の配線層と
をさらに備え、
前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記第1の半導体基板に対する前記第1の配線層の方向と前記第2の半導体基板に対する前記第2の配線層の方向とが同一になるように積層される
ように構成された
前記(10)に記載の半導体装置。
(18)
前記原子は、水素である
ように構成された
前記(1)乃至(17)のいずれかに記載の半導体装置。
(19)
半導体基板と、
前記半導体基板の一部に配置される、ダングリングボンド終端効果のある原子の拡散を防止する原子拡散防止部と
を備える半導体装置を形成する
半導体装置の製造方法。
(20)
半導体基板と、
前記半導体基板の一部に配置される、ダングリングボンド終端効果のある原子の拡散を防止する原子拡散防止部と
を備える電子機器。
10 CMOSイメージセンサ, 11 画素領域, 13 ロジック回路, 31 信号処理部, 32 メモリ部, 51乃至53 半導体基板, 73 水素拡散防止膜, 75 配線層, 76 水素供給膜, 121 水素供給膜, 122 配線層, 133 水素拡散防止膜, 135 配線層, 136 水素供給膜, 144 配線層, 161 水素供給膜, 162 配線層, 171 水素供給膜, 172 配線層, 191,211 水素拡散防止膜, 221 水素供給膜, 222 水素拡散防止膜, 223 水素供給膜, 241,242 水素供給膜, 261,262 半導体基板, 300 CMOSイメージセンサ, 553 半導体基板, 570 水素吸着層, 572 Via, 573 配線, 575 コンタクト, 661 水素供給膜, 681 ゲート電極, 691乃至693 配線, 694a,694b Via, 695 コンタクト, 800 CMOSイメージセンサ, 830,836 半導体基板, 841 水素供給膜, 50 無線装置, 900 CMOSイメージセンサ, 906 水素供給物, 907 金属材料, 932 水素供給物, 1000 撮像装置

Claims (9)

  1. 第1の半導体基板と、
    前記第1の半導体基板の一部に配置される、ダングリングボンド終端効果のある原子の拡散を防止する原子拡散防止部と、
    前記第1の半導体基板上の全面に配置される、前記原子を供給する原子供給膜と、
    前記第1の半導体基板とは異なる機能を提供する第2の半導体基板と
    を備え、
    前記原子拡散防止部は、2本のビアと前記2本のビアを支柱とするメタルとにより構成され、
    前記2本のビアおよび前記メタルの少なくとも1つは、前記原子を吸蔵する原子吸蔵合金の金属膜を有し、
    前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記原子供給膜を介して積層される
    ように構成された
    半導体装置。
  2. 前記原子拡散防止部は、前記第1の半導体基板上に形成された能動素子を覆う
    ように構成された
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記原子拡散防止部は、前記第1の半導体基板上に形成された能動素子を含む回路を覆う
    ように構成された
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記ビアには、配線が挿入される
    ように構成された
    請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記ビアは、前記第1の半導体基板と接続される
    ように構成された
    請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第1の半導体基板上に形成される第1の配線層と、
    前記第2の半導体基板上に形成される第2の配線層と
    をさらに備え、
    前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記第1の配線層と前記第2の配線層が対向するように積層される
    ように構成された
    請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記原子は、水素である
    ように構成された
    請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 第1の半導体基板と、
    前記第1の半導体基板の一部に配置される、ダングリングボンド終端効果のある原子の拡散を防止する原子拡散防止部と、
    前記第1の半導体基板上の全面に配置される、前記原子を供給する原子供給膜と、
    前記第1の半導体基板とは異なる機能を提供する第2の半導体基板と
    を備え、
    前記原子拡散防止部は、2本のビアと前記2本のビアを支柱とするメタルとにより構成され、
    前記2本のビアおよび前記メタルの少なくとも1つは、前記原子を吸蔵する原子吸蔵合金の金属膜を有し、
    前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記原子供給膜を介して積層される
    ように構成された半導体装置を形成する
    半導体装置の製造方法。
  9. 第1の半導体基板と、
    前記第1の半導体基板の一部に配置される、ダングリングボンド終端効果のある原子の拡散を防止する原子拡散防止部と、
    前記第1の半導体基板上の全面に配置される、前記原子を供給する原子供給膜と、
    前記第1の半導体基板とは異なる機能を提供する第2の半導体基板と
    を備え、
    前記原子拡散防止部は、2本のビアと前記2本のビアを支柱とするメタルとにより構成され、
    前記2本のビアおよび前記メタルの少なくとも1つは、前記原子を吸蔵する原子吸蔵合金の金属膜を有し、
    前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板は、前記原子供給膜を介して積層される
    ように構成された電子機器。
JP2014040388A 2014-03-03 2014-03-03 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器 Expired - Fee Related JP6217458B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040388A JP6217458B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
TW104102158A TWI677080B (zh) 2014-03-03 2015-01-22 半導體器件及其製造方法,以及電子裝置
CN201510069812.6A CN104900665B (zh) 2014-03-03 2015-02-10 半导体装置、半导体装置的制造方法以及电子设备
KR1020150023932A KR102383178B1 (ko) 2014-03-03 2015-02-17 반도체장치, 반도체장치를 제조하는 방법 및 전자기기
US14/630,109 US9368539B2 (en) 2014-03-03 2015-02-24 Semiconductor device with atom diffusion barrier layer and method of manufacturing semiconductor device with atom diffusion barrier layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040388A JP6217458B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015165539A JP2015165539A (ja) 2015-09-17
JP2015165539A5 JP2015165539A5 (ja) 2016-03-10
JP6217458B2 true JP6217458B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=54007132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040388A Expired - Fee Related JP6217458B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9368539B2 (ja)
JP (1) JP6217458B2 (ja)
KR (1) KR102383178B1 (ja)
CN (1) CN104900665B (ja)
TW (1) TWI677080B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056126B2 (ja) 2011-10-21 2017-01-11 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラシステム
JP6217458B2 (ja) * 2014-03-03 2017-10-25 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
USD794050S1 (en) 2014-08-19 2017-08-08 Fujifilm Corporation Display screen for digital camera with transitional graphical user interface
JP2016219550A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
KR101914039B1 (ko) * 2017-02-03 2018-11-01 주식회사 에이치피에스피 반도체 열처리방법
US10529818B1 (en) * 2018-07-26 2020-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with reduced flicker noise
KR102563922B1 (ko) * 2018-09-10 2023-08-04 삼성전자 주식회사 메모리 소자의 제조 방법
US20210375966A1 (en) * 2018-12-20 2021-12-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4240713A (en) * 1978-11-08 1980-12-23 Timex Corporation Electrode barrier layer for hydrogen-colored electrochromic displays
JPH03150876A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Fujitsu Ltd フォト・ダイオード
JPH07202160A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、並びに半導体装置
JP3184771B2 (ja) * 1995-09-14 2001-07-09 キヤノン株式会社 アクティブマトリックス液晶表示装置
US5716875A (en) * 1996-03-01 1998-02-10 Motorola, Inc. Method for making a ferroelectric device
US5825068A (en) * 1997-03-17 1998-10-20 Integrated Device Technology, Inc. Integrated circuits that include a barrier layer reducing hydrogen diffusion into a polysilicon resistor
KR19990030660A (ko) * 1997-10-02 1999-05-06 윤종용 전자빔을 이용한 반도체장치의 층간 절연막 형성방법
KR100277888B1 (ko) * 1997-12-31 2001-02-01 김영환 플래쉬메모리및그의제조방법
US6249014B1 (en) * 1998-10-01 2001-06-19 Ramtron International Corporation Hydrogen barrier encapsulation techniques for the control of hydrogen induced degradation of ferroelectric capacitors in conjunction with multilevel metal processing for non-volatile integrated circuit memory devices
US6373117B1 (en) * 1999-05-03 2002-04-16 Agilent Technologies, Inc. Stacked multiple photosensor structure including independent electrical connections to each photosensor
TW518446B (en) * 2000-09-28 2003-01-21 Koninkl Philips Electronics Nv Switching display device having a large aperture
JP2002246310A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
US6781184B2 (en) * 2001-11-29 2004-08-24 Symetrix Corporation Barrier layers for protecting metal oxides from hydrogen degradation
JP2003243630A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Sony Corp 磁気メモリ装置およびその製造方法
JP4427949B2 (ja) * 2002-12-13 2010-03-10 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
KR100752646B1 (ko) * 2005-10-01 2007-08-29 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
KR100731064B1 (ko) * 2005-12-28 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
EP1930950B1 (en) * 2006-12-08 2012-11-07 Sony Corporation Solid-state image pickup device, method for manufacturing solid-state image pickup device, and camera
JP4479734B2 (ja) * 2007-02-27 2010-06-09 ソニー株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
JP2008153500A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sony Corp 固体撮像装置及びカメラ
KR100873081B1 (ko) * 2007-05-29 2008-12-09 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP2009065161A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
KR20090034428A (ko) * 2007-10-04 2009-04-08 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4900228B2 (ja) * 2007-12-18 2012-03-21 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2009188068A (ja) 2008-02-04 2009-08-20 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2010016128A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Canon Inc 固体撮像装置及びその製造方法
JP5376883B2 (ja) * 2008-09-26 2013-12-25 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2010135695A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Canon Inc 撮像装置、及び撮像システム
CN103456794B (zh) * 2008-12-19 2016-08-10 株式会社半导体能源研究所 晶体管的制造方法
JP2010267748A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の製造方法
US20110027950A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Jones Robert E Method for forming a semiconductor device having a photodetector
JP5304536B2 (ja) * 2009-08-24 2013-10-02 ソニー株式会社 半導体装置
JP5538807B2 (ja) * 2009-10-13 2014-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム
JP5489705B2 (ja) * 2009-12-26 2014-05-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2012033894A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
JP2012094720A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sony Corp 固体撮像装置、半導体装置、固体撮像装置の製造方法、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP5693924B2 (ja) * 2010-11-10 2015-04-01 株式会社東芝 半導体撮像装置
US8395196B2 (en) * 2010-11-16 2013-03-12 International Business Machines Corporation Hydrogen barrier liner for ferro-electric random access memory (FRAM) chip
JP5696513B2 (ja) * 2011-02-08 2015-04-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
CN106449676A (zh) * 2011-07-19 2017-02-22 索尼公司 半导体装置和电子设备
JP6265120B2 (ja) * 2012-06-08 2018-01-24 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
TWI595637B (zh) * 2012-09-28 2017-08-11 Sony Corp 半導體裝置及電子機器
KR20140112793A (ko) * 2013-03-14 2014-09-24 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR102136845B1 (ko) * 2013-09-16 2020-07-23 삼성전자 주식회사 적층형 이미지 센서 및 그 제조방법
JP6265709B2 (ja) * 2013-11-27 2018-01-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015109343A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
KR102177702B1 (ko) * 2014-02-03 2020-11-11 삼성전자주식회사 비아 플러그를 갖는 비아 구조체 및 반도체 소자
JP6217458B2 (ja) * 2014-03-03 2017-10-25 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015165539A (ja) 2015-09-17
CN104900665B (zh) 2019-10-22
CN104900665A (zh) 2015-09-09
TWI677080B (zh) 2019-11-11
KR20150103628A (ko) 2015-09-11
US20150249107A1 (en) 2015-09-03
US9368539B2 (en) 2016-06-14
TW201535700A (zh) 2015-09-16
KR102383178B1 (ko) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217458B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
US9712765B2 (en) Solid-state image pickup device and camera system
JP5369779B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP6084922B2 (ja) 固体撮像装置
JP6126666B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5257176B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5136110B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2014236183A (ja) イメージセンサ装置及びその製造方法
JP2013033896A (ja) 撮像素子、撮像素子の駆動方法、撮像素子の製造方法、および電子機器
WO2006109683A1 (ja) 光センサ、固体撮像装置、および固体撮像装置の動作方法
JP2010219339A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2011119950A (ja) 固体撮像装置および駆動方法
WO2016027682A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
WO2016047474A1 (ja) 固体撮像装置、および電子装置
JP2013161945A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
WO2014141898A1 (ja) 固体撮像素子、製造方法、および電子機器
WO2016006474A1 (ja) 固体撮像装置、製造方法、および電子機器
KR20140110844A (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US20170141144A1 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
WO2012001836A1 (ja) 固体撮像素子
JP2011166170A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2011166171A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
WO2022124139A1 (ja) 固体撮像装置、調整方法及び電子機器
JP2009206423A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees