JP2002246310A - 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置 - Google Patents

半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置

Info

Publication number
JP2002246310A
JP2002246310A JP2001036441A JP2001036441A JP2002246310A JP 2002246310 A JP2002246310 A JP 2002246310A JP 2001036441 A JP2001036441 A JP 2001036441A JP 2001036441 A JP2001036441 A JP 2001036441A JP 2002246310 A JP2002246310 A JP 2002246310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
semiconductor thin
silicon
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001036441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002246310A5 (ja
Inventor
Hideo Yamanaka
英雄 山中
Hisayoshi Yamoto
久良 矢元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001036441A priority Critical patent/JP2002246310A/ja
Priority to TW091102427A priority patent/TW577174B/zh
Priority to US10/075,774 priority patent/US7098085B2/en
Publication of JP2002246310A publication Critical patent/JP2002246310A/ja
Publication of JP2002246310A5 publication Critical patent/JP2002246310A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67213Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one ion or electron beam chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高結晶化率で高品質の多結晶シリコン等の多
結晶性又は単結晶性半導体薄膜を容易かつ低コストに、
しかも大面積に形成可能な方法と、この方法を実施する
装置を提供すること。 【解決手段】 基体1上に高結晶化率、大粒径の多結晶
性シリコン膜等の多結晶(又は単結晶)性半導体薄膜7
を形成するに際し、或いは基体1上に多結晶(又は単結
晶)性半導体薄膜7を有する半導体装置を製造するに際
し、基体1上に低級結晶性半導体薄膜7Aを形成した
後、この低級結晶性半導体薄膜7Aに集光ランプアニー
ルを施して、溶融又は半溶融又は非溶融状態の加熱と冷
却により低級結晶性半導体薄膜7Aの結晶化を促進して
多結晶(又は単結晶)性半導体薄膜7を得る、多結晶
(又は単結晶)性半導体薄膜の形成方法、又は半導体装
置の製造方法、及びこれらを実施するための装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基体上に多結晶性
シリコンなどの半導体薄膜を形成する方法及びその装
置、その半導体薄膜を基体上に有する半導体装置の製造
方法及びその装置、並びに電気光学装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、MOSFET(Metal-Oxide-Semi
conductor Field Effect Transistor)である例えばM
OSTFT(Thin Film Transistor=薄膜絶縁ゲート型
電界効果トランジスタ)のソース、ドレイン及びチャン
ネル領域を多結晶シリコン膜で形成するに際し、プラズ
マCVD(CVD:Chemical Vapor Deposition=化学
的気相成長法)や減圧CVD法、触媒CVD法等の気相
成長法、固相成長法、液相成長法、エキシマレーザーア
ニール法等が用いられている。
【0003】プラズマCVD法、減圧CVD法等により
形成したアモルファス又は微結晶シリコン膜は、特開平
7−131030号、特開平9−116156号、特公
平7−118443号にみられるように、単に高温アニ
ール又はエキシマレーザーアニール(ELA:Excimer
Laser Anneal)処理することにより、多結晶シリコン膜
化でキャリア移動度の改善を図ってきたが、この方法で
は80〜120cm2/V・sec程度のキャリア移動
度を得るのが限界であった。
【0004】しかし、プラズマCVD法によるアモルフ
ァスシリコンのELAで得られた多結晶シリコン膜を用
いるMOSTFTの電子移動度は、100cm2/V・
sec前後であり、高精細化にも対応できるので、最近
は駆動回路一体型の多結晶シリコンMOSTFTを用い
たLCD(Liquid Crystal Display=液晶表示装置)が
注目されている(特開平6−242433号参照)。エ
キシマレーザーアニール法は、XeClエキシマレーザ
ー等の短波長、短パルスレーザーを試料に照射して短時
間に溶融結晶化する方法であるが、アモルファスシリコ
ン膜へのレーザー光照射によりガラス基板を損傷させる
ことなく多結晶化でき、高スループットが期待される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したEL
Aによる多結晶シリコンMOSTFTの製法では、結晶
化速度がn secオーダーと早いために、得られる結
晶粒径はせいぜい100nm程度である。そのために、
短波長、短パルスレーザー照射時に、基板温度を400
℃程度に加熱して、結晶成長を阻害する水素、酸素を十
分に除去し、凝固速度を制御する方法でも粒径が500
nm以上の結晶は難しい。そこで、レーザー照射回数を
数回以上、例えば5回、30回以上として結晶成長を起
こさせるエネルギーを十分に与え、大粒径多結晶シリコ
ン膜化が行われている。しかし、エキシマレーザー出力
の安定性や、生産性、大型化による装置価格の上昇、歩
留/品質低下等の問題が山積しており、特に、1m×1
mの大型ガラス基板になると、前記の問題が拡大して性
能/品質向上とコストダウンが一層難しくなる。
【0006】最近、特開平11−97353号等にみら
れるように、450〜600℃、4〜12時間の加熱処
理で、結晶化を助長する触媒元素(Ni、Fe、Co
等)を非晶質シリコン膜内に拡散させて、結晶性シリコ
ン膜を形成する方法が提案されている。しかし、この方
法では、触媒元素が形成された結晶性シリコン膜に残存
するので、特開平8−339960号等にみられるよう
に、この触媒元素を除去(ゲッタリング)するために、
塩素などのハロゲン元素を含有する雰囲気で加熱処理す
る方法、リンを結晶性シリコン膜に選択的に添加して加
熱処理する方法、触媒元素を含有する結晶性シリコン膜
をレーザ光又は強光で照射して触媒元素を拡散し易い状
態にして、選択的に添加した元素で触媒元素を吸い取ら
せる方法等が提案されているが、工程が複雑、ゲッタリ
ング効果が十分ではなく、シリコン膜の半導体特性を損
ない、作製する素子の安定性、信頼性が損なわれてしま
う。
【0007】また、固相成長法による多結晶シリコンM
OSTFTの製法では、600℃以上での十数時間のア
ニールと、約1000℃での熱酸化のゲートSiO2
形成が必要なために、半導体製造装置を採用せざるを得
ない。このために、基板サイズは、ウエーハサイズ8〜
12インチφが限界であり、また高耐熱性で高価な石英
ガラスを採用しなければならず、コストダウンが難し
く、EVFやデータ/AVプロジェクタに用途が限定さ
れている。
【0008】近時、ガラス基板のような絶縁性基板上
に、多結晶シリコン膜、窒化シリコン膜等を低温で作製
し得る優れた熱CVDである触媒CVD法が開発され
(特公昭63−40314号、特公平8−250438
号参照)、実用化の検討が推進されている。触媒CVD
法においては、結晶化アニールなしで、30cm2/V
・sec程度のキャリア移動度を得ているが、良質なM
OSTFTデバイスを作製するにはまだ不十分である。
そして、ガラス基板上に多結晶シリコン膜を形成する
と、成膜条件次第では初期のアモルファスシリコンの転
移層(厚さ5〜10nm)が形成されやすいので、ボト
ムゲート型MOSTFTとした場合は所望のキャリア移
動度は得にくい。一般に駆動回路一体型の多結晶シリコ
ンMOSTFTを用いたLCDは、ボトムゲート型MO
STFTが歩留及び生産性の面で製造し易いが、この問
題がネックとなってくる。
【0009】本発明の目的は、高結晶化率で高品質の多
結晶シリコン等の多結晶性又は単結晶性半導体薄膜を容
易かつ低コストに、しかも大面積に形成可能な方法と、
この方法を実施する装置を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、こうした多結晶性又
は単結晶性半導体薄膜を構成部分として有するMOST
FT等の半導体装置の製造方法と、この方法を実施する
装置、及び電気光学装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、基体上
に多結晶性又は単結晶性半導体薄膜を形成し、或いは基
体上に多結晶性又は単結晶性半導体薄膜を有する半導体
装置を製造する際、前記基体上に低級結晶性半導体薄膜
を形成する第1工程と、前記低級結晶性半導体薄膜に集
光ランプアニールを施して、溶融又は半溶融又は非溶融
状態の加熱と冷却により前記低級結晶性半導体薄膜の結
晶化を促進する第2工程とを有する、半導体薄膜の形成
方法、又は半導体装置の製造方法に係るものである。
【0012】また、本発明は、本発明の方法を実施する
装置として、前記基体上に低級結晶性半導体薄膜を形成
するための第1手段と、前記低級結晶性半導体薄膜に集
光ランプアニールを施して、溶融又は半溶融又は非溶融
状態の加熱と冷却により前記低級結晶性半導体薄膜の結
晶化を促進する第2手段とを有する、多結晶半導体薄膜
の形成装置、又は半導体装置の製造装置を提供するもの
である。
【0013】また、本発明は、各色用の有機又は無機エ
レクトロルミネセンス層の下層にそれぞれ、前記多結晶
性又は単結晶性半導体薄膜からなるMOSTFTのドレ
イン又はソースと接続された陰極又は陽極を有し、前記
MOSTFT及びダイオードを含む能動素子上も前記陰
極が覆い、或いは前記各色用の有機又は無機エレクトロ
ルミネセンス層の各層上及び各層間の全面に共通の前記
陰極又は陽極が被着されている電気光学装置を提供する
ものである。
【0014】また、本発明は、フィールドエミッション
ディスプレイ(FED)のエミッタが、前記多結晶性又
は単結晶性半導体薄膜からなるMOSTFTのドレイン
に前記多結晶性又は単結晶性半導体薄膜を介して接続さ
れると共に前記多結晶性又は単結晶性半導体薄膜上に成
長されたn型多結晶性半導体膜又は多結晶性ダイヤモン
ド膜によって形成されている電気光学装置も提供するも
のである。
【0015】本発明によれば、基体上に低級結晶性半導
体薄膜を形成し、この低級結晶性半導体薄膜に集光ラン
プアニールを施して、溶融又は半溶融又は非溶融状態の
加熱と冷却により前記低級結晶性半導体薄膜の結晶化を
促進して、多結晶性又は単結晶性半導体薄膜を形成して
いるので、次の(1)〜(10)に示す顕著な作用効果
が得られる。
【0016】(1)超高圧水銀ランプ等のランプ光を任
意の形状に集光整形して照射して、アモルファスシリコ
ン膜等の低級結晶性半導体薄膜を溶融又は半溶融状態に
加熱し或いは非溶融状態で加熱し、冷却させて結晶化す
る、いわゆる集光ランプアニールにより、高い照射エネ
ルギーを低級結晶性半導体薄膜に与え、これを溶融又は
半溶融状態に加熱し或いは非溶融状態で加熱し、冷却す
ることにより、大粒径の高キャリア移動度、高品質の多
結晶性シリコン膜等の多結晶性又は単結晶性半導体薄膜
が得られ、生産性が大幅に向上し、大幅なコストダウン
が可能となる。
【0017】(2)集光ランプアニールは、上記加熱帯
を移動させながら行う、いわゆる帯精製法により、結晶
化助長のために予め添加され、その役割を終えたNi等
の触媒元素やその他の不純物元素が高温の溶融帯に偏析
するので、容易に除去でき、膜中に残存することがない
ため、大粒径での高キャリア移動度、高品質(高純度)
の多結晶半導体薄膜が得られ易い。さらに、このとき
に、複数のランプ光照射により連続して溶融帯と冷却部
を繰り返す、いわゆる多重帯精製法により、さらなる大
粒径、高品質(高純度)の多結晶半導体薄膜が得られ
る。この高純度化により、半導体特性が損なわれること
がなくなり、作製する素子の安定性、信頼性が向上す
る。そして、集光ランプアニールでの帯精製法又は多重
帯精製法という簡単なプロセスにより、結晶化助長の役
割が終わった触媒元素やその他の元素が効率良く除去さ
れるので、工数削減によるコストダウンが可能となる。
【0018】(3)集光ランプスキャニング方向に多結
晶性シリコン等の結晶粒が揃うので、この方向にTFT
を形成することにより、結晶粒界の不整及びストレスが
低減し、高移動度の多結晶性シリコン膜等を形成でき
る。
【0019】(4)集光ランプアニールの帯精製法又は
多重帯精製法により結晶化させた多結晶性シリコン等の
膜上に低級結晶性シリコン等の膜を積層し、再度この集
光ランプアニールで結晶化する方法を繰り返すことによ
り、μm単位の厚みで大粒径での高キャリア移動度、高
品質の多結晶性シリコン膜等を積層形成できる。これに
より、MOSLSIのみならず、高性能、高品質のバイ
ポーラLSI、CMOSセンサ、CCDエリア/リニア
センサ、太陽電池等も形成できる。
【0020】(5)集光ランプのランプ光は、紫外線又
は赤外線ランプ等であれ、連続した光を線状、長方形状
又は正方形状に集光整形して、照射することが容易であ
り、ビーム径及びスキャニングピッチなどを自由に設定
でき、照射強度、つまり溶融効率及びスループット向上
でのコストダウンが図れる。
【0021】(6)集光ランプアニール装置のランプ
は、その波長、照射強度、照射時間等のコントロールが
容易であり、しかも基板又はランプを任意の速度で移動
させて加熱溶融及び冷却速度をコントロールすることに
より、任意の結晶粒と任意の純度の多結晶性シリコン膜
等が得られる。
【0022】(7)集光ランプアニール装置のランプは
エキシマレーザーアニール装置のエキシマレーザー発振
器に比べてはるかに安価であるので、大幅なコストダウ
ンが可能である。
【0023】(8)集光ランプアニール処理、特に超高
圧水銀ランプ等の集光ランプアニールでは、例えばXe
Cl(波長308nm)エキシマレーザーと同じ波長を
連続照射できるので、照射面のエネルギー分布のばらつ
き、得られた結晶化半導体膜のばらつき、TFTごとの
素子特性のばらつきが少なく、高いスループットでの高
生産性によるコストダウンが可能である。
【0024】(9)集光ランプアニールでは低温(20
0〜400℃)で適用できるので、安価であって大型化
が容易な低歪点ガラスや耐熱性樹脂を採用でき、軽量化
とコストダウンを図れる。
【0025】(10)トップゲート型のみならず、ボト
ムゲート型、デュアルゲート型MOSTFTでも、高い
キャリア移動度の多結晶性半導体膜又は単結晶性半導体
膜等が得られるために、この高性能の半導体膜を使用し
た高速、高電流密度の半導体装置、電気光学装置、更に
は高効率の太陽電池等の製造が可能となる。例えば、シ
リコン半導体装置、シリコン半導体集積回路装置、シリ
コン−ゲルマニウム半導体装置、シリコン−ゲルマニウ
ム半導体集積回路装置、炭化ケイ素半導体装置、炭化ケ
イ素半導体集積回路装置、化合物半導体(GaAs等)
装置、化合物半導体(GaAs等)集積回路装置、多結
晶性ダイヤモンド半導体装置、多結晶性ダイヤモンド半
導体集積回路装置、液晶表示装置、エレクトロルミネセ
ンス(有機/無機)表示装置、フィールドエミッション
ディスプレイ(FED)装置、発光ポリマー表示装置、
発光ダイオード表示装置、光センサー装置、CCDエリ
ア/リニアセンサ装置、CMOSセンサ装置、太陽電池
装置等が製造可能である。
【0026】なお、本発明において、上記の低級結晶性
半導体薄膜とは、後述の定義のように微結晶(グレイン
サイズでは通常、10nm以下)も含有するアモルファ
ス(非晶質)をベースとした構造から主としてなり、上
記の多結晶性半導体薄膜は、そうしたアモルファス成分
が除去された大粒径(グレインサイズでは通常、数10
0nm以上)の多結晶をベースとし、微結晶も含有する
構造から主としてなる。また、上記の単結晶性半導体膜
は、単結晶シリコン等の単結晶半導体はもちろん、単結
晶化合物半導体(例えば単結晶ガリウムヒ素)や単結晶
シリコン−ゲルマニウムを含む概念であり、単結晶性と
は、亜粒界や転移を含有する単結晶についてもこれを含
めた概念と定義する。また、上記の多結晶性ダイヤモン
ド膜は、アモルファス(非晶質)ダイヤモンドをほとん
ど含有せず、微結晶ダイヤモンド及び多結晶ダイヤモン
ドを含有する結晶性ダイヤモンド膜とする。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明においては、集光ランプの
出射光を前記基体に対し相対的に走査して照射する帯精
製法、又は複数の集光ランプの出射光を相前後して前記
基体に対し相対的に走査する多重帯精製法によって前記
集光ランプアニールを行うのがよい。この場合、前記基
体又は前記集光ランプの出射光を位置固定しながら前記
集光ランプの出射光又は前記基体を移動させることがで
きる。
【0028】例えば、集光ランプアニールによりアモル
ファスシリコン等の低級結晶性半導体薄膜を溶融又は半
溶融状態とし、このシリコン溶融帯又は半溶融帯を移動
(走査)させて冷却させる、いわゆる帯精製法により大
粒径の多結晶性又は単結晶性半導体薄膜を形成すること
ができる。
【0029】この時に、触媒元素やその他の不純物元素
は高温部に吸い出され(偏析)、冷却形成された大粒径
の多結晶性又は単結晶性半導体薄膜中には残存しない。
複数の集光ランプアニールにより高温部と冷却部を繰り
返す、いわゆる多重帯精製法によりさらに大粒径で高純
度の多結晶性又は単結晶性半導体薄膜が形成される。
【0030】必要に応じてこの帯精製法又は多重帯精製
法を繰り返すことにより積層して、ミクロン単位膜厚の
多結晶性又は単結晶性半導体厚膜を形成してもよい。つ
まり、1回目の集光ランプアニールにより大粒径多結晶
性又は単結晶性半導体膜を形成し、その上に低級結晶性
半導体薄膜を積層形成し、2回目の集光ランプアニール
により大粒径多結晶性又は単結晶性半導体薄膜の積層形
成し、必要回数繰り返し、これによってミクロン単位膜
厚の大粒径多結晶性又は単結晶性半導体膜を積層形成で
きる。
【0031】このような積層時に、下地の大粒径多結晶
性又は単結晶性半導体薄膜が次の集光ランプアニール時
の結晶成長核となり、より結晶性の高い大粒径多結晶性
又は単結晶性半導体膜が次々と積層形成するので、厚膜
表面に近いほど、高結晶化率、高純度の大粒径多結晶性
又は単結晶性半導体膜を積層形成できる。本発明では、
こうした厚膜の半導体膜も本発明の「半導体薄膜」の概
念に含まれるものとする。
【0032】上記集光ランプアニールで使用可能なラン
プは、紫外光線(UV(Ultra-Violet Rays、以後UV
と略す。):近紫外光線、DUV(Deep Ultra-Violet
Rays、以後DUVと略す。):遠紫外光線)ランプ、可
視光線ランプ、赤外光線ランプのいずれでもよく、基板
の耐熱性により任意に選択できる。UV及びDUVラン
プは主に低温用でガラス基板に、赤外光線ランプは高温
用で石英ガラス、結晶化ガラス等によい。又、照射する
光を線状、長方形状、正方形状に集光整形して、溶融効
率及びスループット向上を図る。UVランプには、高圧
水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンショートアー
クランプ等がある。DUVランプには、低圧水銀ラン
プ、キセノンマーキュリーランプ等がある。赤外光線ラ
ンプには、ハロゲンランプ、キセノンランプ、アークラ
ンプ等がある。
【0033】また、集光ランプの出射光を紫外光線と可
視光線及び赤外光線とに分離し、これら可視光線及び赤
外光線を前記紫外光線よりも前方位置に存在するよう
に、前記基体に対し前記可視光線及び赤外光線と前記紫
外光線とを順次照射すると、低級結晶性半導体薄膜又は
基板を予熱でき、また徐冷効果による結晶化促進に有利
である。
【0034】例えば、集光整形した超高圧水銀ランプの
照射光を照射するときに、次のように行うことができ
る。 (1)集光整形した超高圧水銀ランプの照射光をコール
ドハーフミラーにより、紫外光線と可視光線及び赤外光
線に分離する。 (2)この紫外光線はほぼ垂直に低級結晶性半導体薄膜
に照射して、溶融又は半溶融状態とし、冷却させて結晶
化させる。 (3)この可視光線及び赤外光線は反射ミラーにより、
低級結晶性半導体薄膜及び基板に照射して加熱する。
【0035】この時は、低級結晶性半導体薄膜の効率の
良い加熱溶融と基板の加熱のために、1.可視光線及び
赤外光線照射領域は紫外光線照射領域よりも大きく、か
つ紫外光線照射領域を含む領域であること。 2.可視光線及び赤外光線照射は、紫外光線照射位置よ
りも移動方向前方側に照射することがよい。以上の局部
的加熱に、抵抗加熱ヒーター、赤外線ランプ等による基
板全体の加熱を組み合わせるのがよい。
【0036】また、前記集光ランプアニール時に前記基
体に熱風を吹き付けるのもよい。即ち、基板温度の均一
化及び安定化、膜及び基板ストレスの低減化、徐冷却促
進等のために、例えば100〜400℃の空気、又は不
活性ガス(窒素ガス等)の熱風を基板裏面又は表面又は
両面から吹き付けるのが望ましい。
【0037】このような集光ランプアニール時に、抵抗
加熱ヒーター、赤外線ランプ、レーザービームなどによ
り基板をその歪点以下の温度に加熱するのがよいが、例
えば基板材質別に、ガラス基板では200〜500℃、
好ましくは300〜400℃に加熱し、石英ガラス基板
では200〜800℃、好ましくは300〜600℃に
加熱する。
【0038】集光ランプアニールする方法としては、次
の方法がある。 基板を固定し、例えば100×100mm正方形状に
集光整形した紫外光線等をガルバノメータスキャナで走
査させてアニールする。 例えば100×100mm正方形状に集光整形した紫
外光線等を固定し、基板を高精度X−Y移動させてアニ
ールする。
【0039】本発明において、上記の低級結晶性半導体
薄膜は、触媒CVDやプラズマCVD、減圧CVD、ス
パッタリング等により形成させてよいが、気相成長させ
る場合には、使用する原料ガスは、水素化ケイ素又はそ
の誘導体、水素化ケイ素又はその誘導体と水素、窒素、
ゲルマニウム、炭素又は錫を含有するガスとの混合物、
水素化ケイ素又はその誘導体と周期表第III族又は第V
族元素からなる不純物を含有するガスとの混合物、水素
化ケイ素又はその誘導体と水素、窒素、ゲルマニウム、
炭素又は錫を含有するガスと周期表第III族又は第V族
元素からなる不純物を含有するガスとの混合物等が挙げ
られる。
【0040】例えば、800〜2000℃(融点未満)
の加熱触媒体に、水素系キャリアガスと原料ガスの少な
くとも一部を接触させ、触媒反応又は熱分解反応によっ
て発生したラジカル、イオン等の堆積種を200〜40
0℃に加熱された基板上に堆積させ、低級結晶性半導体
膜を形成する。又は、汎用のプラズマCVD、減圧CV
D、スパッタリング法等により、200〜400℃に加
熱された基板上に堆積させ、低級結晶性半導体薄膜を形
成する。
【0041】こうして、アモルファスシリコン膜、微結
晶シリコン含有アモルファスシリコン膜、微結晶シリコ
ン(アモルファスシリコン含有微結晶シリコン)膜、ア
モルファスシリコン及び微結晶シリコン含有多結晶シリ
コン膜、アモルファスゲルマニウム膜、微結晶ゲルマニ
ウム含有アモルファスゲルマニウム膜、微結晶ゲルマニ
ウム(アモルファスゲルマニウム含有微結晶ゲルマニウ
ム)膜、アモルファスゲルマニウム及び微結晶ゲルマニ
ウム含有多結晶ゲルマニウム膜、SixGe1-x(0<x
<1)で示されるアモルファスシリコンゲルマニウム
膜、アモルファスカーボン膜、微結晶カーボン含有アモ
ルファスカーボン膜、微結晶カーボン(アモルファスカ
ーボン含有微結晶カーボン)膜、アモルファスカーボン
及び微結晶カーボン含有多結晶カーボン膜、Six1-x
(0<x<1)で示されるアモルファスシリコンカーボ
ン膜、又はGaxAs1-x(0<x<1)で示されるアモ
ルファスガリウムヒ素膜からなる前記低級結晶性半導体
薄膜を形成することができる。この低級結晶性半導体薄
膜は、アモルファスをベースとし、また微結晶を含む場
合には粒径が10nm以下の微結晶が点在するのがよ
い。
【0042】そして、この低級結晶性半導体薄膜の成長
時又は成長後に、触媒元素(Ni、Fe、Co、Ru、
Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Au、Ge、P
b、Sn)の少なくとも1種を適量(合計が例えば10
17〜1020atoms/cc)含有させ、この状態で前
記集光ランプアニールを行うと、この低級結晶性半導体
薄膜が多結晶化されるときに、結晶化を促進して高キャ
リア移動度、高品質の多結晶性半導体薄膜が得られ易く
なる。この触媒元素は、原料ガス中にガス成分として混
合したり、或いはイオン注入又はイオンドーピングによ
り、低級結晶性半導体薄膜中に含有させることができ
る。
【0043】また、集光ランプアニールは、加熱帯を移
動させながら行う、いわゆる帯精製法により、結晶化助
長のために予め添加され、その役割を終えたNi等の触
媒元素やその他の不純物元素が高温の溶融帯に偏析する
ので、容易に除去でき、膜中に残存することがないた
め、大粒径での高キャリア移動度、高品質(高純度)の
多結晶半導体薄膜が得られ易い。さらに、このときに、
複数のランプ光照射により連続して溶融帯と冷却部を繰
り返す、いわゆる多重帯精製法により、さらなる大粒
径、高品質(高純度)の多結晶半導体薄膜が得られる。
この高純度化により、半導体特性が損なわれることがな
くなり、作製する素子の安定性、信頼性が向上する。そ
して、集光ランプアニールでの帯精製法又は多重帯精製
法という簡単なプロセスにより、結晶化助長の役割が終
わった触媒元素やその他の元素が効率良く除去されるの
で、工数削減によるコストダウンが可能となる。
【0044】なお、本発明により形成した大粒径多結晶
性又は単結晶性半導体膜中の酸素、窒素、炭素濃度はそ
れぞれ、1×1019atoms/cc以下、好ましくは
5×1018atoms/cc以下がよく、水素濃度は
0.01原子%以上が好ましい。
【0045】前記集光ランプアニールによって前記低級
結晶性シリコン等の低級結晶性半導体薄膜を大粒径の多
結晶性シリコン等の多結晶性半導体薄膜に改質させる
が、これ以外にも、前記基体において所定の素子形成予
定領域に所定形状及び寸法の段差付き凹部を形成し、こ
の凹部を含む前記基体上に、触媒元素の少なくとも1種
を含有するか或いは含有しない前記低級結晶性シリコン
薄膜を形成した後、前記集光ランプアニールによって前
記段差の底辺角部をシードにグラフォエピタキシャル成
長させると、前記低級結晶性シリコン薄膜を単結晶性シ
リコン薄膜に改質させることができる。
【0046】或いは、前記基体において所定の素子形成
予定領域に単結晶シリコンと格子整合の良い結晶性サフ
ァイア等の物質層を形成し、この物質層上に、触媒元素
の少なくとも1種を含有するか或いは含有しない前記低
級結晶性シリコン薄膜を形成した後、前記集光ランプア
ニールによって前記物質層をシードにヘテロエピタキシ
ャル成長させると、前記低級結晶性シリコン薄膜を単結
晶性シリコン薄膜に改質させることができる。
【0047】そして、この集光ランプアニールと低級結
晶性半導体薄膜の成膜とを繰り返すことにより、膜を積
層してμm単位の多結晶性又は単結晶性半導体厚膜を形
成してもよい。つまり、1回目の集光ランプアニールで
大粒径の多結晶性又は単結晶性半導体薄膜を形成し、そ
の上に低級結晶性半導体薄膜を積層形成し、次にこの下
地の大粒径多結晶性又は単結晶性半導体薄膜をシードに
2回目の同様の集光ランプアニールにより大粒径多結晶
性又は単結晶性半導体膜の積層形成することを必要回数
繰り返して、μm単位の膜厚の大粒径多結晶又は単結晶
性半導体膜を積層形成できる。このような積層時は、大
粒径多結晶性又は単結晶性半導体膜をシードとして次々
と積層形成するので、膜表面に近いほど高結晶化率、高
純度の大粒径多結晶性又は単結晶性半導体膜を積層形成
できる。この時は、各アニール後の結晶化膜表面に低級
酸化膜形成やコンタミ(不純物質)付着がないことが重
要となってくる。
【0048】低級酸化膜形成及びコンタミ防止、生産性
向上の面から、低級結晶性半導体薄膜形成工程又は手段
(プラズマCVD、触媒CVD、スパッタなど)と、集
光ランプアニール工程又はアニーラーとを一体化した装
置とし、例えばインライン(連続チャンバ)方式(リニ
ア型、回転型)、マルチチャンバ方式、クラスタ方式な
どによって連続的に若しくは順次に行うことが好まし
い。
【0049】これらのうち、次の(1)又は(2)のク
ラスタ方式がより好ましい。 (1)CVD部で低級結晶性半導体薄膜を形成した後、
アニーラー部の集光ランプアニールで結晶化し、これを
CVD部に戻してその上に低級結晶性半導体薄膜を形成
し、再びアニーラー部の集光ランプアニールで結晶化を
行う工程を繰り返すクラスタ方式一体化装置。
【0050】(2)CVD−1部で下地保護膜(酸化シ
リコン/窒化シリコン積層膜等)を形成し、CVD−2
部で低級結晶性半導体薄膜を形成した後、イオンドーピ
ング/イオン注入部で触媒元素を添加してから、アニー
ラー部の集光ランプアニールで結晶化し、更にCVD−
3部でゲート絶縁膜(酸化シリコン膜等)形成の作業を
連続するクラスタ方式一体化装置。
【0051】そして、この時に、集光ランプアニールを
再び行う前に、前記多結晶性半導体薄膜に対し水素又は
水素含有ガスのプラズマ放電又は触媒反応で生成した水
素系活性種を作用させて(即ち、プラズマ又は触媒AH
A(Atomic Hydrogen Anneal)処理によって)、前記多
結晶性半導体薄膜の表面クリーニング及び/又は低級酸
化被膜の除去を行い、しかる後に前記低級結晶性半導体
薄膜の形成後に前記集光ランプアニールを行うことが望
ましい。この場合(或いは他の場合も)、集光ランプア
ニールを特に、減圧水素中又は減圧水素含有ガス中又は
真空中で行うことが望ましい。
【0052】即ち、具体的には、次の(1)又は(2)
の条件が好ましい。 (1)CVDによる成膜前に、原料ガスを流さないで水
素系キャリアガスのみでプラズマ又は触媒AHA処理の
水素系活性種(活性化水素イオン等)の作用により、1
回目の集光ランプアニールで形成された多結晶性シリコ
ン膜表面のコンタミ(低級酸化膜、水分、酸素、窒素、
炭酸ガス等)を除去して界面をクリーニングし、残存す
るアモルファスシリコン成分をエッチングして高結晶化
率の多結晶シリコン膜化するので、この下地をシードと
してクリーンな界面上に積層する低級結晶性シリコン膜
は、次の集光ランプアニールにより、良好な結晶の大粒
径多結晶性又は単結晶性半導体膜として積層形成され
る。
【0053】(2)低級酸化膜及び窒化膜の形成防止の
ために、集光ランプアニールを減圧水素又は減圧水素系
ガス雰囲気中又は真空中で行う。この雰囲気としては、
水素、又は水素と不活性ガス(アルゴン、ヘリウム、ク
リプトン、キセノン、ネオン、ラドン)との混合ガスで
あり、ガス圧は1.33Pa以上で大気圧未満、好まし
くは133Pa〜4×104Paである。真空度は1.
33Pa以上で大気圧未満、好ましくは13.3Pa〜
1.33×104Paである。但し、低級結晶性半導体
薄膜表面に絶縁性保護膜(酸化シリコン膜又は窒化シリ
コン膜、酸窒化シリコン膜又は酸化シリコン/窒化シリ
コン積層膜等)がある場合は、又は連続作業でない場合
は、空気中、大気圧窒素中でもよい。
【0054】集光ランプアニールを減圧水素又は減圧水
素含有ガス中で行うと、雰囲気ガスを構成する、比熱が
大きくて熱冷却効果の大きい気体分子が薄膜面に衝突
し、離脱する際に薄膜の熱を奪うため、局部的に温度の
低い部分を形成し、これによって、この部分で結晶核が
発生し、結晶の成長を促進することがある。このときの
雰囲気ガスが水素ガス又は水素と不活性ガス(He、N
e、Ar等)の混合ガスであれば、そのガス圧を1.3
3Pa以上で大気圧未満、好ましくは133Pa〜4×
104Paとするのがよいが、これは比熱の高い水素分
子等の運動により上記の作用効果が確実に得られるから
である。
【0055】また、ランプ光の反射低減による溶融効率
向上のために、前記低級結晶性半導体薄膜上に例えば酸
化シリコン膜又は窒化シリコン膜又は酸窒化シリコン膜
又は酸化シリコン/窒化シリコン積層膜などの絶縁性保
護膜を適当な膜厚で形成し、この状態で前記集光ランプ
アニールを行うのがよい。例えば、前記基体上に形成さ
れた前記低級結晶性半導体薄膜に対し、又は保護用絶縁
膜を被覆して、前記低級結晶性半導体薄膜のランプ光照
射で前記集光ランプアニールを行うに際し、その上面か
ら又は下面から又は上面と下面から同時に前記ランプ光
照射を行うのがよい(但し、上面以外の場合は、基体は
透明(400nm以下の波長の光も透過するこ
と。))。
【0056】この場合、前記低級結晶性半導体薄膜、又
は前記保護用絶縁膜を被覆した前記低級結晶性半導体薄
膜はアイランド化されたものであること、大気圧窒素中
又は空気中で前記ランプ光照射を行うこと、減圧水素ガ
ス中又は減圧水素含有ガス中又は真空中で前記ランプ光
照射を行うこと(これらは、他のランプ光照射条件下で
も同様であってよい)がよい。
【0057】基板温度上昇低減、膜ストレス低減、含有
ガス(水素など)の瞬間的膨張による膜のクラック防
止、徐冷却による大粒径化などのために、更に、前記の
絶縁性保護膜を被覆した低級結晶性半導体薄膜はパター
ニングしてアイランド化した状態で、前記集光ランプア
ニールを行うのがよい。
【0058】また、磁場及び/又は電場の作用下で前記
集光ランプアニールを行うのがよい。
【0059】即ち、一旦溶けた低級結晶性シリコン薄膜
中のシリコン原子の電子スピンが電場と相互作用して一
定の方向に向き、この状態から冷却により固化する際
に、一定の方向性をもって結晶化することになる。これ
は、上記した磁場の場合と同様に、一定の方向に結晶粒
が揃い、キャリア移動度が向上し、また表面の凹凸も減
少する。更には、ランプ照射光の照射効率も良好であ
る。
【0060】また、上記の磁場と共に電場も同時に印加
する場合、基板を収容した真空容器の周囲の永久磁石
(これは電磁石でもよい。)による磁場と同時に、高周
波電圧(又は直流電圧、或いはこれらの双方)を印加す
る電極による電場が同時に作用する条件で集光ランプア
ニールを行う。
【0061】この時に、一旦溶けた低級結晶性シリコン
薄膜のシリコン原子の電子スピンが磁場と電場の相互作
用で一定の方向に向き、この状態から冷却により固化す
る際に、磁場と電場の相乗作用により更に十分な方向性
をもって結晶化することになる。従って、一定の方向に
結晶粒が更に揃い易くなり、キャリア移動度が一層向上
し、また表面の凹凸も一層減少する。更には、ランプ照
射光の照射効率も良好である。
【0062】集光ランプアニール時に、基体をその歪点
以下の温度、好ましくは400〜450℃に加熱してお
くと、アニール時に低級結晶性半導体膜の脱水素化、結
晶性の均一化、膜及び基板ストレス低減化、照射エネル
ギーの効率向上、スループット向上等を図れる。
【0063】集光ランプアニールで得られた前記多結晶
性又は単結晶性半導体薄膜によって、MOSTFTのチ
ャンネル、ソース及びドレイン領域、又は、ダイオー
ド、配線、抵抗、容量又は電子放出体等を形成すること
ができる。この場合、前記チャンネル、ソース及びドレ
イン領域、ダイオード、抵抗、容量、配線、電子放出体
等の形成後に、これらの領域に対し、この集光ランプア
ニールを施すと、再結晶化と膜中のn型又はp型不純物
の活性化を行える。また、上記領域をパターニング(ア
イランド化)した後に集光ランプアニールすると、温度
上昇による基板ダメージ(クラック、割れなど)を防止
でき、かつ急激な温度上昇による膜のひび割れを防止で
きる。
【0064】本発明は、シリコン半導体装置、シリコン
半導体集積回路装置、シリコン−ゲルマニウム半導体装
置、シリコン−ゲルマニウム半導体集積回路装置、化合
物半導体装置、化合物半導体集積回路装置、炭化ケイ素
半導体装置、炭化ケイ素半導体集積回路装置、多結晶性
ダイヤモンド半導体装置、多結晶性ダイヤモンド半導体
集積回路装置、液晶表示装置、有機又は無機エレクトロ
ルミネセンス(EL)表示装置、フィールドエミッショ
ンディスプレイ(FED)装置、発光ポリマー表示装
置、発光ダイオード表示装置、CCDエリア/リニアセ
ンサ装置、CMOS又はMOSセンサ装置、太陽電池装
置用の薄膜を形成するのに好適である。
【0065】例えば、この薄膜によりトップゲート型又
はボトムゲート型又はデュアルゲート型MOSTFTを
形成し、またこのMOSTFTによる周辺駆動回路、映
像信号処理回路、メモリー等の一体型の液晶表示装置、
有機EL表示装置、FED表示装置等が得られる。
【0066】この場合、内部回路及び周辺回路を有する
半導体装置、電気光学表示装置、固体撮像装置等の製造
に際し、これらの回路の少なくとも一方を構成するMO
STFTのチャンネル、ソース及びドレイン領域を前記
多結晶性又は単結晶性半導体薄膜によって形成してよ
く、また周辺駆動回路、映像信号処理回路、メモリー等
の一体型の構成とすることもできる。
【0067】また、各色用の有機又は無機エレクトロル
ミネセンス層(EL層)の下層にそれぞれ、前記MOS
TFTのドレイン又はソースと接続された陰極又は陽極
を有するEL素子構造とするのがよい。
【0068】この場合、前記MOSTFT及びダイオー
ド等の能動素子上も前記陰極が覆うようにすれば、陽極
が上部にある構造では発光面積が増大すると共に、陰極
の遮光作用で発光光が前記能動素子に入射してリーク電
流を発生させることを防止できる。また、前記各色用の
有機又は無機EL層の各層上及び各層間の全面に前記陰
極又は陽極が被着されるようにすれば、全面が陰極又は
陽極で覆われることにより、湿気に弱い有機EL層の劣
化や電極の酸化を防止して、長寿命、高品質、高信頼性
が可能となり、また陰極で覆われると放熱効果が高まる
ので、発熱による有機EL薄膜の構造変化(融解あるい
は再結晶化)が低減し、長寿命、高品質、高信頼性が可
能となり、更にこれにより、高精度、高品質のフルカラ
ーの有機EL層を生産性良く形成できるので、コストダ
ウンが可能となる。
【0069】また、前記各色用の前記有機又は無機EL
層間にクロム、二酸化クロム等のブラックマスク層を形
成すると、各色間又は画素間での光漏れを防ぎ、コント
ラストが向上する。
【0070】本発明をフィールドエミッションディスプ
レイ(FED)装置に適用するときは、そのエミッタ
(電界放出カソード)を、前記多結晶性又は単結晶性半
導体薄膜を介して前記MOSTFTのドレインに接続す
ると共に前記多結晶性又は単結晶性半導体薄膜上に成長
されたn型多結晶性半導体膜又は多結晶性ダイヤモンド
膜によって形成するのがよい。
【0071】この場合、前記MOSTFT、ダイオード
等の能動素子上に絶縁膜を介してアース電位の金属遮蔽
膜(これは、前記FEDのゲート引き出し電極と同一材
料で同一工程により形成すると、工程簡略化等の点で有
利である。)を形成すると、気密容器内にあるガスがエ
ミッタから放出された電子により正イオン化されて絶縁
層上にチャージアップし、この正電荷が絶縁層下にある
能動素子に不要な反転層を形成したり、この反転層を介
して余分な電流が流れるために生じるエミッタ電流の暴
走を防止することができる。また、エミッタから放出さ
れた電子の衝突により蛍光体が発光する際、この光によ
りMOSTFTのゲートチャンネル内に電子、正孔が発
生してリーク電流が生じることも防止できる。
【0072】次に、本発明を好ましい実施の形態につい
て更に詳細に説明する。
【0073】第1の実施の形態 図1〜図15について、本発明の第1の実施の形態を説
明する。
【0074】本実施の形態は、本発明をトップゲート型
の多結晶性シリコンCMOS(Complementary MOS)T
FTに適用したものである。
【0075】<触媒CVD法とその装置>まず、本実施
の形態に用いる触媒CVD法について説明する。触媒C
VD法においては水素系キャリアガスとシランガス等の
原料ガスとからなる反応ガスを加熱されたタングステン
等の触媒体に接触させ、これによって生成したラジカル
な堆積種又はその前駆体及び活性化水素イオン等の水素
系活性種に高いエネルギーを与え、基板上にアモルファ
スシリコン含有微結晶シリコン等の低級結晶性半導体薄
膜を気相成長させる。
【0076】この触媒CVDは、図5〜図6に示す如き
装置を用いて実施される。
【0077】この装置によれば、水素系キャリアガスと
水素化ケイ素(例えばモノシラン)等の原料ガス40
(及び必要に応じてB26やPH3、SnH4などのドー
ピングガスも含む。)からなるガスは、供給導管41か
らシャワーヘッド42の供給口(図示せず)を通して成
膜室44へ導入される。成膜室44の内部には、ガラス
等の基板1を支持するためのサセプタ45と、耐熱性の
良い(望ましくは触媒体46と同じか或いはそれ以上の
融点を有する材質の)シャワーヘッド42と、例えばコ
イル状のタングステン等の触媒体46と、更には開閉可
能なシャッター47とがそれぞれ配されている。なお、
図示はしないが、サセプタ45と成膜室44との間には
磁気シールが施され、また、成膜室44は前工程を行な
う前室に後続され、ターボ分子ポンプ等でバルブを介し
て排気される。
【0078】そして、基板1はサセプタ45内のヒータ
ー線等の加熱手段で加熱され、また触媒体46は例えば
抵抗線として融点以下(特に800〜2000℃、タン
グステンの場合は約1600〜1800℃)に加熱され
て活性化される。触媒体46の両端子は直流又は交流の
触媒体電源48に接続され、この電源からの通電により
所定温度に加熱される。
【0079】触媒CVD法を実施するには、図5の状態
で、成膜室44内の真空度を1.33×10-4〜1.3
3×10-6Paとし、例えば水素系キャリアガス100
〜200SCCMを供給して、触媒体を所定温度に加熱
して活性化した後に、水素化ケイ素(例えばモノシラ
ン)ガス1〜20SCCM(及び必要に応じてB2
6や、PH3等のドーピングガスも適量含む。)からなる
反応ガス40を供給導管41からシャワーヘッド42の
供給口43を通して導入して、ガス圧を0.133〜1
3.3Pa、例えば1.33Paとする。ここで、水素
系キャリアガスは、水素、水素+アルゴン、水素+ヘリ
ウム、水素+ネオン、水素+キセノン、水素+クリプト
ン等の、水素に不活性ガスを適量混合させたガスであれ
ば、いずれでもよい(以下、同様)。
【0080】そして、図6のようにシャッター47を開
け、原料ガス40の少なくとも一部を触媒体46と接触
して触媒的に分解させ、触媒分解反応または熱分解反応
によって、高エネルギーをもつシリコン等のイオン、ラ
ジカル等の反応種の集団(即ち、堆積種又はその前駆体
及びラジカル水素イオン)を形成する。こうして生成し
たイオン、ラジカル等の反応種50を高いエネルギーで
200〜800℃(例えば300〜400℃)に保持さ
れた基板1上にアモルファスシリコン含有微結晶シリコ
ン等の所定の膜として気相成長させる。
【0081】こうして、プラズマを発生することなく、
反応種に対し、触媒体46の触媒作用とその熱エネルギ
ーによる高いエネルギーを与えるので、反応ガスを効率
良く反応種に変えて、基板1上に均一に熱CVDで堆積
することができる。
【0082】また、基板温度を低温化しても堆積種のエ
ネルギーが大きいために、目的とする良質の膜が得られ
ることから、基板温度を更に低温化でき、大型で安価な
絶縁基板(ほうけい酸ガラス、アルミノけい酸ガラス等
のガラス基板、ポリイミド等の耐熱性樹脂基板等)を使
用でき、この点でもコストダウンが可能となる。
【0083】また、勿論のことであるが、プラズマの発
生がないので、プラズマによるダメージがなく、低スト
レスの生成膜が得られると共に、プラズマCVD法に比
べ、はるかにシンプルで安価な装置が実現する。
【0084】この場合、減圧下(例えば0.133〜
1.33Pa)又は常圧下で操作を行なえるが、減圧タ
イプよりも常圧タイプの方がよりシンプルで安価な装置
が実現する。そして、常圧タイプでも従来の常圧CVD
と比べて密度、均一性、密着性のよい高品質膜が得られ
る。この場合も、減圧タイプよりも常圧タイプの方がス
ループットが大であり、生産性が高く、コストダウンが
可能である。
【0085】上記の触媒CVDにおいて、触媒体46に
よる副射熱のために、基板温度は上昇するが、上記のよ
うに、必要に応じて基板加熱用ヒーター51を設置して
よい。また、触媒体46はコイル状(これ以外にメッシ
ュ、ワイヤー、多孔板状もよい。)としているが、更に
ガス流方向に複数段(例えば2〜3段)として、ガスと
の接触面積を増やすのがよい。なお、このCVDにおい
て、基板1をサセプタ45の下面においてシャワーヘッ
ド42の上方に配しているので、成膜室44内で生じた
パーティクルが落下して基板1又はその上の膜に付着す
ることがない。
【0086】<集光ランプアニールとその装置>図7及
び図8には、この集光ランプアニールを行う装置(アニ
ーラー)の要部が例示されている。これによれば、図7
において、例えば、主に波長308nm/10kW出力
の超高圧水銀ランプ等203で構成する集光ランプの連
続照射を行う(図中の204は集光反射部材、201は
集光レンズである)。例えば不活性ガス(窒素等)中で
エネルギー密度200〜500mJ/cm2で基板1上
のアモルファスシリコン又は微結晶シリコン膜等7Aを
溶融又は半溶融状態とし、支持台202上に固定した基
板1に対し照射光210を適当な速度で移動させる。或
いは、図8のように、固定した照射光210に対して基
板1を適当な速度で移動させてこのシリコン溶融帯を移
動させる。これらの方法によって、例えばソース領域か
らゲート領域及びドレイン領域にシリコン溶融帯7Bを
適当な速度で移動させて、ソース領域から自然冷却させ
て結晶化させる、いわゆる帯精製法(図7(1)、図8
(3))により、大粒径多結晶性シリコン膜等7を形成
する。
【0087】このときに、結晶化助長のために予め添加
され、その役目が終わった触媒元素やその他の不純物元
素が、シリコン溶融帯(又は半溶融帯)7Bに吸出され
(偏析)、ランプ光照射位置の移動と共にその終端側へ
と追い出されて、結果として形成された多結晶性シリコ
ン膜から除去(ゲッタリング)され、例えば触媒元素及
び不純物元素濃度が1×1015atoms/cc以下ま
で低減した高純度の大粒径多結晶性シリコン膜7が形成
される。そして、ランプ照射位置の移動方向に多結晶性
シリコンの結晶軸が揃うので、結晶粒界の不整が少な
く、キャリア移動度を高くすることができる。
【0088】また、このときに、複数の集光ランプ照射
により、連続してシリコン溶融又は半溶融と冷却を繰り
返す、いわゆる多重帯精製法(図7(2)、図8
(4))により、さらに高結晶化と触媒元素及びその他
の不純物元素のゲッタリングを促進して高純度化を図っ
てもよい。この場合、結晶化帯7は(c)→(b)→
(a)の順に高結晶化、高純度化される。
【0089】使用可能なランプ203からの照射光21
0には紫外光線と可視光線及び赤外光線があり、MOS
TFT製造プロセスの基板温度と希望する結晶粒径(キ
ャリア移動度)に応じて使い分ける。 (1)ガラス基板では、発熱の少ない近紫外線(UV)
ランプ、遠紫外線(DUV)ランプがよい。UVランプ
には、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、高圧キセノ
ン水銀ランプ、キセノンショートアークランプ等があ
る。また、DUVランプには、低圧水銀ランプ、キセノ
ンマーキュリーランプ等がある。
【0090】(2)石英ガラス、結晶化ガラス等の耐熱
性ガラス基板では、すべてのランプが使用可能である。
赤外線ランプには、ハロゲンランプ、キセノンランプ、
アークランプ等がある。UVランプには、高圧水銀ラン
プ、超高圧水銀ランプ、キセノンショートアークランプ
等がある。また、DUVランプには、低圧水銀ランプ、
キセノンマーキュリーランプ等がある。
【0091】いずれのランプによるアニールでも、連続
照射する光を線状{例えば、(500〜600mm)×
(1〜100μm)}、長方形状{例えば、(1〜10
mm)×(200〜300mm)}又は正方形状(例え
ば、100×100mm)に集光整形して照射すること
により、照射強度、つまり溶融効率及びスループット向
上が図れる。
【0092】そして、基板又はランプを任意の適当な速
度、例えば1〜100mm/minで移動させて、加熱
溶融及び冷却速度をコントロールすることにより、任意
の結晶粒径と任意の純度の多結晶性シリコン膜を形成し
てもよい。
【0093】このランプアニール条件(ランプの波長、
照射強度、照射時間等)は、アモルファスシリコン等の
低級結晶性シリコン膜厚及び膜質、ガラス耐熱温度、結
晶粒径(キャリア移動度)により、最適化を適宜決定し
てもよい。
【0094】また、集光ランプアニール時には、基板温
度の均一化及び安定化による結晶化膜の均一化、結晶化
膜及び基板ストレス低減化、ランプ照射パワーの削減、
徐冷却促進等のために、常温〜400℃、好ましくは2
00〜300℃の空気、又は不活性ガス(窒素ガス等)
の熱風205を基板裏面又は表面又は両面よりノズル2
06から吹き付けると同時に、赤外線ランプ(ハロゲン
ランプ等)207で加熱するのがよい。ランプ照射光2
10と熱風205とは、上下対称位置で同期させるのが
よい。
【0095】<触媒CVD(又はプラズマCVDなど)
と集光ランプアニールの連続処理>コンタミ防止、生産
性向上の面から、低級結晶性半導体薄膜形成工程又は手
段(プラズマCVD、触媒CVD、スパッタなど)と、
集光ランプアニール又はアニーラーとを一体化した装置
とし、例えばインライン(連続チャンバ)方式(リニア
型、回転型)、マルチチャンバ方式、クラスタ方式など
によって連続的に若しくは順次に行うことが好ましい。
【0096】次の(1)又は(2)のクラスタ方式がよ
り好ましい。 (1)例えば、図9に示すように、CVD部で低級結晶
性半導体薄膜を形成した後、アニーラー部の集光ランプ
アニールで結晶化し、これをCVD部に戻してその上に
低級結晶性半導体薄膜を形成し、再びアニーラー部の集
光ランプアニールで結晶化を行う工程を繰り返すクラス
タ方式一体化装置としてよい。図10(A)は、これを
インライン方式としたものである。
【0097】(2)また、図11に示すように、CVD
−1部で下地保護膜(酸化シリコン/窒化シリコン積層
膜等)を形成し、CVD−2部で低級結晶性半導体薄膜
を形成した後、必要に応じてイオンドーピング/イオン
注入部でIV族元素を適量添加してから、アニーラー部の
集光ランプアニールで結晶化し、更にCVD−3部でゲ
ート絶縁膜(酸化シリコン膜等)形成の作業を連続する
クラスタ方式一体化装置としてもよい。図10(B)
は、これをインライン方式としたものである。
【0098】なお、CVD−1部で形成する酸化シリコ
ン/窒化シリコン積層膜等は、トップゲート型MOST
FTの下地保護膜、又はボトムゲート型MOSTFTの
ボトムゲート絶縁膜兼保護膜となるものであってよく、
またCVD−3部で形成する酸化シリコン膜又は酸化シ
リコン/窒化シリコン積層膜等は、トップゲート型MO
STFTのゲート絶縁膜、又はボトムゲート型MOST
FTの保護膜となるものであってよい。
【0099】また、上記のCVDは触媒CVD、プラズ
マCVD等であってよく、またこの代りにスパッタでも
よい。CVDでは、成膜前にプラズマ又は触媒AHA処
理するのがよい。例えば、プラズマCVDによる成膜前
に、原料ガスを流さないで水素系キャリアガスのみでプ
ラズマAHA処理で発生した水素系活性種(活性化水素
イオン等)の作用により、形成された多結晶性シリコン
膜表面のコンタミ(低級酸化膜、水分、酸素、窒素、炭
酸ガス等)を除去して界面をクリーニングし、残存する
アモルファスシリコン成分をエッチングして高結晶化率
の多結晶シリコン膜化するので、この下地層をシードと
して、クリーンな界面上に積層する低級結晶性シリコン
膜は、次の集光ランプアニールにより良好な結晶の大粒
径多結晶性又は単結晶性半導体膜として積層形成され
る。
【0100】なお、酸化及び窒化防止のために、集光ラ
ンプアニールを減圧水素又は減圧水素系ガス雰囲気中又
は真空中で行うのがよい。水素、又は水素と不活性ガス
(アルゴン、ヘリウム、クリプトン、キセノン、ネオ
ン、ラドン等)との混合ガスであり、ガス圧は1.33
Pa以上で大気圧未満、好ましくは133Pa〜4×1
4Paである。真空度は1.33Pa以上で大気圧未
満、好ましくは13.3Pa〜1.33×104Paで
ある。但し、低級結晶性半導体薄膜表面に絶縁性保護膜
(酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜又は酸窒化シリコ
ン膜又は酸化シリコン/窒化シリコン積層膜など)があ
る場合、又は連続作業でない場合は、空気中、大気圧窒
素中でもよい。
【0101】なお、上記の触媒CVD及び集光ランプア
ニールはいずれも、プラズマの発生なしに行えるので、
プラズマによるダメージがなく、低ストレスの生成膜が
得られ、またプラズマCVD法に比べ、シンプルで安価
な装置を実現できる。
【0102】なお、集光ランプアニール時に、図12に
示すように、低級結晶性シリコン膜7Aの表面を酸化シ
リコン膜又は窒化シリコン膜又は酸窒化シリコン膜又は
酸化シリコン/窒化シリコン積層膜等の絶縁性保護膜2
35で被覆し、この状態で集光ランプアニールを行う
と、そのように被覆された場合には目的とする多結晶性
シリコン薄膜7が確実に形成される。しかし、被覆され
ない場合は、溶融したシリコンが飛散したり、表面張力
によりシリコン粒が残存し、多結晶性シリコン膜が形成
されないことがある。
【0103】また、集光ランプアニールによる低級結晶
性半導体薄膜の結晶化処理時に、磁場又は電場、又は磁
場及び電場を印加し、この作用下でアニールを行うと、
結晶粒の結晶方位を揃えることができる。
【0104】例えば、磁場を印加する場合、図13に示
すように、上述のランプ203、反射部材204及びレ
ンズ201からなる集光ランプ装置からのランプ光の制
御部を光学窓を通して、基板1を収容した真空容器21
1内に導びき(以下、同様)、この真空容器211の周
囲に永久磁石231又は電磁石232を設け、これによ
る磁場の作用下で集光ランプアニールを行う。
【0105】このように、例えば低級結晶性シリコン薄
膜7Aに磁場の作用下で集光ランプアニールを行うと、
一旦溶けたシリコン薄膜7Aのシリコン原子の電子スピ
ンは磁場と相互作用し、一定の方向に向き、この状態か
ら冷却により固化する際にシリコンの結晶方位が揃う。
こうして結晶化された膜は結晶方位がほぼ揃うため、粒
界のもつ電子ポテンシャルバリアが低くなり、キャリア
移動度が大きくなる。この際、結晶方位を一定方向に揃
えることが重要であり、シリコン原子の外殻軌道の構造
に応じて、得られた多結晶シリコン薄膜7の垂直方向に
結晶が揃う場合もあり或いは水平方向に結晶方位が揃う
場合もある。結晶粒が揃うことにより、多結晶シリコン
薄膜の表面の凹凸もなくなり、薄膜の表面が平坦化され
ることになり、これに接して形成されるゲート絶縁膜等
との間の界面状態が良好となり、キャリア移動度が改善
されることになる。
【0106】図14は、上記の磁場に代えて電源233
による電場を印加する例であるが、基板1を収容した真
空容器211の周囲に高周波電圧(または直流電圧、或
いはこれらの双方)を印加する電極234を設け、これ
による電場の作用下で集光ランプアニールを行う。
【0107】この時に、一旦溶けた低級結晶性シリコン
薄膜7A中のシリコン原子の電子スピンが電場と相互作
用して一定の方向に向き、この状態から冷却により固化
する際に、一定の方向性をもって結晶化することにな
る。これは、上記した磁場の場合と同様に、一定の方向
に結晶粒が揃い、キャリア移動度が向上し、また表面の
凹凸も減少する。更には、ランプ照射光210の照射効
率も良好である。
【0108】図15は、上記の磁場と共に電場も同時に
印加する例であるが、基板1を収容した真空容器211
の周囲の永久磁石231(これは電磁石でもよい。)に
よる磁場と同時に、高周波電圧(又は直流電圧、或いは
これらの双方)を印加する電極234による電場が同時
に作用する条件で集光ランプアニールを行う。
【0109】この時に、一旦溶けた低級結晶性シリコン
薄膜7Aのシリコン原子の電子スピンが磁場と電場の相
互作用で一定の方向に向き、この状態から冷却により固
化する際に、磁場と電場の相乗作用により更に十分な方
向性をもって結晶化することになる。従って、一定の方
向に結晶粒が更に揃い易くなり、キャリア移動度が一層
向上し、また表面の凹凸も一層減少する。更には、ラン
プ照射光210の照射効率も良好である。
【0110】<トップゲート型CMOSTFTの製造>
次に、本実施の形態による集光ランプアニールを用いた
トップゲート型CMOSTFTの製造例を示す。
【0111】まず、図1の(1)に示すように、ほうけ
い酸ガラス、アルミノけい酸ガラス、石英ガラス、結晶
化ガラスなどの絶縁基板1の少なくともTFT形成領域
に、プラズマCVD、触媒CVD、減圧CVD等の気相
成長法により、保護用の窒化シリコン膜及び酸化シリコ
ン膜の積層膜からなる下地保護膜100を下記の条件で
形成する(以下、同様)。
【0112】この場合、TFT形成のプロセス温度によ
ってガラス材質を使い分ける。200〜500℃の低温
の場合:ほうけい酸、アルミノけい酸ガラス等のガラス
基板(500×600×0.5〜1.1μm厚)、耐熱
性樹脂基板を用いてもよい。600〜1000℃の高温
の場合:石英ガラス、結晶化ガラス等の耐熱性ガラス基
板(6〜12インチφ、700〜800μm厚)を用い
てもよい。保護膜用の窒化シリコン膜はガラス基板から
のNaイオンストップのために形成するが、合成石英ガ
ラスを用いる場合は不要である。
【0113】また、触媒CVDを用いる場合、図5及び
図6に示したと同様の装置が使用可能であるが、触媒体
の酸化劣化防止のために、水素系キャリアガスを供給し
て触媒体を所定温度(約1600〜1800℃、例えば
約1700℃)に加熱し、成膜後は触媒体を問題ない温
度まで冷却して水素系キャリアガスをカットする必要が
ある。
【0114】成膜条件としては、チャンバ内に水素系キ
ャリアガス(水素、アルゴン+水素、ヘリウム+水素、
ネオン+水素等)を常時流し、流量と圧力、サセプタ温
度を下記の所定の値に制御する。 チャンバ内圧力:0.1〜10Pa程度、例えば1Pa サセプタ温度 :350℃ 水素系キャリアガス流量(混合ガスの場合、水素は80
〜90モル%):100〜200SCCM
【0115】また、窒化シリコン膜は、次の条件で50
〜200nm厚に形成する。H2をキャリアガスとし、
原料ガスとしてモノシラン(SiH4)にアンモニア
(NH3)を適量比率で混合して形成。 H2流量:100〜200SCCM、SiH4流量:1〜
2SCCM、NH3流量:3〜5SCCM
【0116】また、酸化シリコン膜は、次の条件で50
〜200nm厚に形成する。H2をキャリアガス、原料
ガスとしてモノシラン(SiH4)にHe希釈O2を適量
比率で混合して形成。 H2流量:100〜200SCCM、SiH4流量:1〜
2SCCM、He希釈O2流量:0.1〜1SCCM
【0117】なお、RFプラズマCVDで成膜する場合
の条件は次の通りである。酸化シリコン膜は、SiH4
流量:5〜10SCCM、N2O流量:1000SCC
M、ガス圧:50〜70Pa、RFパワー:1000
W、基板温度:350℃で形成する。
【0118】また、窒化シリコン膜は、SiH4流量:
50〜100SCCM、NH3流量:200〜250S
CCM、N2流量:700〜1000SCCM、ガス
圧:50〜70Pa、RFパワー:1300W、基板温
度:250℃で形成する。
【0119】次いで、図1の(2)に示すように、触媒
CVD又はプラズマCVDによって、例えば周期表IV族
元素、例えば錫を1018〜1020atoms/ccドー
プした(これはCVD時又は成膜後のイオン注入によっ
てドープしてよい。)低級結晶性シリコン膜7Aを50
nm厚に形成する。但し、この錫のドーピングは必ずし
も必要ではない(以下、同様)。そして、連続して保護
及び反射低減用の酸化シリコン膜を10〜30nm厚に
形成する。
【0120】この場合、図5及び図6に示した装置を用
い、上記の触媒CVDにより下記の条件で低級結晶性半
導体薄膜としての例えば錫又はニッケルドープの低級結
晶性シリコンを気相成長させる。錫をドープする場合
は、下記のガスとして供給でき、ニッケルをドープする
場合は、イオン注入又はイオンドーピング法により薄膜
形成後にドープしてよい。
【0121】触媒CVDによるアモルファスシリコン含
有微結晶シリコンの成膜:H2をキャリアガス、原料ガ
スとしてモノシラン(SiH4)、水素化錫(SnH4
を適量比率で混合して形成。H2流量:150SCC
M、SiH4流量:15SCCM、SnH4流量:15S
CCM。この時、原料ガスのシラン系ガス(シラン又は
ジシラン又はトリシラン等)に、n型のリン又はひ素又
はアンチモン等を適量混入したり、又はp型のボロン等
を適量混入することにより、任意のn又はp型不純物キ
ャリア濃度の錫含有シリコン膜を形成してもよい。 n型化の場合:PH3(ホスフィン)、AsH3(アルシ
ン)、SbH3(スチビン) p型化の場合:B26(ジボラン)
【0122】なお、上記の各膜を同一のチャンバで形成
する場合は、水素系キャリアガスを常時供給し、触媒体
を所定温度に加熱してスタンバイをしておき、次のよう
に処理してよい。
【0123】モノシランにアンモニアを適当比率で混合
して所定膜厚の窒化シリコン膜を形成し、前の原料ガス
等を十分に排出した後に、連続してモノシランとHe希
釈O 2を適当比率で混合して所定膜厚の酸化シリコン膜
を形成し、前の原料ガス等を十分に排出した後に、連続
してモノシランとSnH4を適量比率で混合して所定膜
厚の錫含有アモルファスシリコン含有微結晶シリコン膜
を形成し、前の原料ガス等を十分に排出した後に、連続
してモノシランとHe希釈O2を適当比率で混合して所
定膜厚の酸化シリコン膜を形成する。成膜後は原料ガス
をカットし、触媒体を問題ない温度まで冷却して水素系
キャリアガスをカットする。この時、絶縁膜形成時の原
料ガスは傾斜減少又は傾斜増加させて、傾斜接合の絶縁
膜としてもよい。
【0124】或いは、それぞれ独立したチャンバで形成
する場合は、各チャンバ内に水素系キャリアガスを常時
供給し、触媒体を所定温度に加熱してスタンバイしてお
き、次のように処理してよい。Aチャンバに移し、モノ
シランにアンモニアを適量比率で混合して所定膜厚の窒
化シリコン膜を形成する。次にBチャンバに移し、モノ
シランにHe希釈O2を適量比率で混合して酸化シリコ
ン膜を形成する。次にCチャンバに移し、モノシランと
SnH4を適量比率で混合して錫含有のアモルファスシ
リコン含有微結晶シリコン膜を形成する。次にBチャン
バに移し、モノシランにHe希釈O2を適量比率で混合
して酸化シリコン膜を形成する。成膜後は原料ガスをカ
ットし、触媒体を問題ない温度まで冷却して水素系キャ
リアガスをカットする。この時に、それぞれのチャンバ
内に水素系キャリアガスとそれぞれの原料ガスを常時供
給して、スタンバイの状態にしておいてもよい。
【0125】RFプラズマCVDで低級結晶性シリコン
膜を成膜する条件は、SiH4:100SCCM、H2
100SCCM、ガス圧:1.33×104Pa、RF
パワー:100W、基板温度:350℃である。
【0126】次いで、図1の(3)に示すように、大気
圧窒素ガス中で、例えば図7に示したようにして、主に
波長308nm/10kW出力の超高圧水銀ランプ20
3で構成する集光ランプの連続照射210、例えば不活
性ガス(窒素等)中でエネルギー密度200〜500m
J/cm2でアモルファスシリコン又は微結晶シリコン
膜7Aを溶融又は半溶融状態とし、固定した基板1に照
射光を適当な速度で移動させて(又は、固定した照射光
210に対して基板1を適当な速度で移動させて)この
シリコン溶融帯を移動させる方法、例えばソース領域か
らゲート領域及びドレイン領域にシリコン溶融帯を適当
な速度で移動させてソース領域から自然冷却させて結晶
化させる、いわゆる帯精製法により大粒径多結晶性シリ
コン膜7を形成する。この時に、結晶化助長の役目が終
わった触媒元素やその他の不純物元素がシリコン溶融帯
又は半溶融帯に吸出され(偏析)、例えば触媒元素及び
不純物元素濃度1×1015atoms/cc以下まで低
減した高純度の大粒径多結晶性シリコン膜が形成され
る。
【0127】又、この時に、複数の集光ランプ照射によ
り、連続してシリコン溶融帯又は半溶融帯と冷却部とを
繰り返す、いわゆる多重帯精製法により、さらに高結晶
化と触媒元素及びその他の不純物元素のゲッタリングを
促進して高純度化を図ってもよい。
【0128】ランプ203には紫外光線と可視光線及び
赤外光線があり、MOSTFT製造プロセスの基板温度
と希望する結晶粒径(キャリア移動度)によって使い分
ける。 (1)ガラス基板では、発熱の少ない近紫外線(UV)
ランプ、遠紫外線(DUV)ランプが良い。UVランプ
には、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、高圧キセノ
ン水銀ランプ、キセノンショートアークランプ等があ
る。又、DUVランプには、低圧水銀ランプ、キセノン
マーキュリーランプ等がある。
【0129】(2)石英ガラス、結晶化ガラス等の耐熱
性ガラス基板では、すべてのランプが使用可能である。
赤外線ランプには、ハロゲンランプ、キセノンランプ、
アークランプ等がある。UVランプには、高圧水銀ラン
プ、超高圧水銀ランプ、キセノンショートアークランプ
等がある。又、DUVランプには、低圧水銀ランプ、キ
セノンマーキュリーランプ等がある。
【0130】いずれのランプアニールでも、連続照射す
る光を線状{例;(500〜600mm)×(1〜10
0μm)}、長方形状{例;(1〜10mm)×(20
0〜300mm)}又は正方形状(例;100×100
mm)に集光整形して照射することにより、照射強度、
つまり溶融効率及びスループット向上が図れる。そし
て、基板又はランプを任意の適当な速度、例えば1〜1
00mm/minで移動させて、加熱溶融及び冷却速度
と時間をコントロールすることにより、任意の結晶粒径
と任意の純度の多結晶性シリコン膜を形成してもよい。
【0131】このランプアニール条件(ランプの波長、
照射強度、照射時間等)は、低級結晶性シリコン膜厚及
び膜質、ガラス耐熱温度、結晶粒径(移動度)により、
最適化を適宜決定してもよい。又、集光ランプ(走査)
アニール時には、基板温度の均一化及び安定化による結
晶化膜の均一化、結晶化膜及び基板ストレス低減化、ラ
ンプ照射パワーの削減、徐冷却促進等のために、常温〜
400℃、好ましくは200〜300℃の空気、又は不
活性ガス(窒素ガス等)の熱風を基板裏面又は表面又は
両面より吹き付けると同時に、赤外線ランプ(ハロゲン
ランプ等)で加熱するのがよい。
【0132】なお、この集光ランプアニール前に予め、
膜7A中にイオン注入又はイオンドーピングにより触媒
金属(ニッケルなど)を1020atoms/cc以下、
例えば1×1018〜1×1020atoms/ccドーピ
ングしておくのがよい。また、集光ランプアニール時
に、低級結晶性シリコン膜の表面に保護用の酸化シリコ
ン膜又は窒化シリコン膜又は酸窒化シリコン膜又は酸化
シリコン/窒化シリコン積層膜等が存在していると、ア
ニール時に溶融したシリコンが飛散したり、表面張力に
よるシリコン結晶粒(塊)化がなく、良好に多結晶性シ
リコン膜を得ることができる。
【0133】又、基板温度上昇の低減と結晶化促進のた
めに、低級結晶性シリコン膜をアイランド化した後、又
は保護用酸化シリコン膜で被覆された低級結晶性シリコ
ン膜をアイランド化した後に、集光ランプアニールして
も、良好な多結晶性シリコン膜を得ることができる。
【0134】また、適当な条件でこの集光ランプアニー
ルを後述のゲートチャンネル/ソース/ドレイン領域形
成後に行うと、結晶化促進と同時にゲートチャンネル/
ソース/ドレイン領域に注入されたn型又はp型キャリ
ア不純物(燐、ひ素、ボロン等)が活性化されるので、
生産性が良い場合がある。
【0135】そして次に、多結晶性シリコン膜7をソー
ス、チャンネル及びドレイン領域とするMOSTFTの
作製を行なう。
【0136】即ち、図2の(4)に示すように、汎用フ
ォトリソグラフィ及びエッチング技術により保護及び反
射低減用酸化シリコン膜を除去し、更に多結晶性シリコ
ン膜7をアイランド化した後、nMOSTFT用のチャ
ンネル領域の不純物濃度制御によるしきい値(Vth)の
最適化のために、pMOSTFT部をフォトレジスト9
でマスクし、イオン注入又はイオンドーピングによりp
型不純物イオン(例えばボロンイオン)10を例えば5
×1011atoms/cm2のドーズ量でドーピング
し、1×1017atoms/ccのアクセプタ濃度に設
定し、多結晶シリコン膜7の導電型をp型化した多結晶
性シリコン膜11とする。
【0137】次いで、図2の(5)に示すように、pM
OSTFT用のチャンネル領域の不純物濃度制御による
しきい値(Vth)の最適化のために、今度はnMOST
FT部をフォトレジスト12でマスクし、イオン注入又
はイオンドーピングによってn型不純物イオン(例えば
燐イオン)13を例えば1×1012atoms/cm 2
のドーズ量でドーピングし、2×1017atoms/c
cのドナー濃度に設定し、多結晶性シリコン膜7の導電
型をn型化した多結晶性シリコン膜14とする。
【0138】次いで、図3の(6)に示すように、触媒
CVD等によりゲート絶縁膜の酸化シリコン膜8を50
nm厚に形成した後、ゲート電極材料としてのリンドー
プド多結晶シリコン膜15を例えば2〜20SCCMの
PH3及び20SCCMのSiH4の供給下での上記と同
様の触媒CVD法によって厚さ例えば400nm厚に堆
積させる。
【0139】次いで、図3の(7)に示すように、フォ
トレジスト16を所定パターンに形成し、これをマスク
にしてリンドープド多結晶シリコン膜15をゲート電極
形状にパターニングし、更に、フォトレジスト16の除
去後に図3の(8)に示すように、例えば触媒CVD等
により酸化シリコン膜17を20nm厚に形成する。
【0140】次いで、図3の(9)に示すように、pM
OSTFT部をフォトレジスト18でマスクし、イオン
注入又はイオンドーピングによりn型不純物である例え
ば燐イオン19を例えば1×1015atoms/cm2
のドーズ量でドーピングし、2×1020atoms/c
cのドナー濃度に設定し、nMOSTFTのn+型ソー
ス領域20及びドレイン領域21をそれぞれ形成する。
【0141】次いで、図4の(10)に示すように、n
MOSTFT部をフォトレジスト22でマスクし、イオ
ン注入又はイオンドーピングによりp型不純物である例
えばボロンイオン23を例えば1×1015atoms/
cm2のドーズ量でドーピングし、2×1020atom
s/ccのアクセプタ濃度に設定し、pMOSTFTの
+型ソース領域24及びドレイン領域25をそれぞれ
形成する。この後に、N2中、約900℃で5分間程度
のアニールにより、各領域にドーピングされた不純物イ
オンを活性化させ、各々を設定された不純物キャリア濃
度に設定する。
【0142】こうしてゲート、ソース及びドレインを形
成するが、これらは上記したプロセス以外の方法で形成
することが可能である。
【0143】即ち、図1の(2)の工程後に、多結晶性
シリコン膜7をpMOSTFTとnMOSTFT領域に
アイランド化する。これは、汎用フォトリソグラフィ及
びエッチング技術により、保護及び反射低減用酸化シリ
コン膜はフッ酸系エッチング液で除去し、アモルファス
シリコン含有微結晶シリコン膜はCF4、SF6等のプラ
ズマエッチングで選択的に除去し、有機溶剤等でフォト
レジストを剥離洗浄する。次の集光ランプアニール時の
ランプ照射による急激な温度上昇でのシリコン溶融と冷
却時のストレスで、形成されるべき多結晶性シリコン膜
にひび割れが発生しやすいので、基板温度上昇を低減す
るためにもアイランド化は重要なポイントである。この
集光ランプアニール前のアイランド化は、熱放散を少な
くしてシリコン溶融帯の冷却を遅らせて結晶成長を促進
する狙いと、不要なシリコン溶融帯での基板温度上昇を
低減するものである。
【0144】そして、上述と同様にして低級結晶性シリ
コン膜7Aに対して集光ランプアニールを行った後、保
護及び反射低減用酸化シリコン膜を除去し、上述と同様
にフォトレジストマスクでpMOSTFT領域にイオン
注入又はイオンドーピング法によりn型不純物、例えば
燐イオンを1×1012atoms/cm2のドーズ量で
ドーピングし、2×1017atoms/ccのドナー濃
度に設定し、nMOSTFT領域にp型不純物、例えば
ボロンイオンを5×1011atoms/cm2のドーズ
量でドーピングし、1×1017atoms/ccのアク
セプタ濃度に設定し、各チャンネル領域の不純物濃度を
制御し、Vthを最適化する。
【0145】そして、次に、汎用フォトリソグラフィ技
術により、フォトレジストマスクで各ソース/ドレイン
領域を形成する。nMOSTFTの場合、イオン注入又
はイオンドーピング法によりn型不純物、例えばひ素、
燐イオンを1×1015atoms/cm2のドーズ量で
ドーピングし、2×1020atoms/ccのドナー濃
度に設定し、pMOSTFTの場合、イオン注入又はイ
オンドーピング法によりp型不純物、例えばボロンイオ
ンを1×1015atoms/cm2のドーズ量でドーピ
ングし、2×1020atoms/ccのアクセプタ濃度
に設定する。
【0146】しかる後、多結晶性シリコン膜中のn型又
はp型不純物の活性化のために結晶化処理よりも低い照
射エネルギーの集光ランプアニール又はハロゲンランプ
等の赤外線ランプのRTA(Rapid Thermal Anneal)に
より、例えば約1000℃、30秒程度の熱処理でゲー
トチャンネル領域、ソース及びドレイン領域の不純物イ
オン活性化を行う。しかる後(或いは不純物活性化処理
前に)、ゲート絶縁膜として酸化シリコン膜を形成する
が、必要に応じて連続して窒化シリコン膜と酸化シリコ
ン膜を形成する。即ち、触媒CVD法により、水素系キ
ャリアガスとモノシランにHe希釈O2を適量比率で混
合して酸化シリコン膜8を40〜50nm厚に形成し、
必要に応じて水素系キャリアガスとモノシランにNH3
を適量比率で混合して窒化シリコン膜を10〜20nm
厚に形成し、更に前記の条件で酸化シリコン膜を40〜
50nm厚に形成する。
【0147】次いで、図4の(11)に示すように、全
面に上記したと同様の触媒CVD法によって、水素系キ
ャリアガス150SCCMを共通として、1〜2SCC
Mのヘリウムガス希釈のO2、15〜20SCCMのモ
ノシラン供給下で酸化シリコン膜26を例えば50nm
厚に、更に、1〜20SCCMのPH3、1〜2SCC
Mのヘリウム希釈のO2、15〜20SCCMのSiH4
供給下でフォスフィンシリケートガラス(PSG)膜2
8を例えば400nm厚に形成し、50〜60SCCM
のNH3、15〜20SCCMのモノシラン供給下で窒
化シリコン膜27を例えば200nm厚に積層する。
【0148】次いで、図4の(12)に示すように、上
記の絶縁膜の所定位置にコンタクト窓開けを行う。即
ち、汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術により
nMOSTFT及びpMOSTFTのゲート、ソース、
ドレイン電極窓開けをフォトレジストパターンで形成
し、CF4、SF6等でパッシベーション用窒化シリコン
膜をプラズマエッチングし、酸化シリコン膜及びPSG
膜をフッ酸系エッチング液でエッチングし、有機溶剤等
でフォトレジストを洗浄除去して、nMOSTFT及び
pMOSTFTのゲート、ソース、ドレイン領域を露出
形成する。
【0149】次いで、各コンタクトホールを含む全面に
1%Si入りアルミニウムなどの電極材料をスパッタ法
等で150℃で1μmの厚みに堆積し、これをパターニ
ングして、pMOSTFT及びnMOSTFTのそれぞ
れのソース又はドレイン電極29(S又はD)とゲート
取出し電極又は配線30(G)を形成し、トップゲート
型の各CMOSTFTを形成する。この後に、フォーミ
ングガス中で400℃、1hの水素化処理及びシンター
処理をする。尚、触媒CVD法により、アルミニウム化
合物ガス(例えばAlCl3)を供給し、アルミニウム
を形成してもよい。
【0150】なお、上記のゲート電極の形成に代えて、
全面にMo−Ta合金等の耐熱性金属のスパッタ膜を4
00〜500nm厚に形成し、汎用フォトリソグラフィ
及びエッチング技術により、nMOSTFT及びpMO
STFTのゲート電極を形成してよい。
【0151】なお、シリコン合金溶融液の液相成長法と
集光ランプアニールをトップゲート型多結晶シリコンC
MOSTFTの製法例について説明すると、まず、上記
の下地保護膜の形成後に、下記のいずれかの方法で錫含
有又は非含有のアモルファスシリコン含有微結晶シリコ
ン層を(析出)成長させた後、その上の錫等の低融点金
属膜を除去する。シリコンを含む錫等の低融点金属溶融
液を塗布し、冷却させる。シリコンを含む錫等の低融点
金属溶融液に浸漬し、引き上げて冷却させる。シリコン
を含む錫等の低融点金属膜を加熱溶融し、冷却させる。
シリコン膜の上に錫等の低融点金属膜を形成し、加熱溶
融及び冷却させる。錫等の低融点金属膜の上にシリコン
膜を形成し、加熱溶融及び冷却させる。
【0152】次いで、錫含有又は非含有のアモルファス
シリコン含有微結晶シリコン層をアイランド化して、p
MOSTFT部とnMOSTFT部に分割し、イオン注
入又はイオンドーピング法によりチャンネル領域の不純
物濃度を制御してVthを最適化する(条件は、上述した
ものに準ずる)。しかる後に、イオン注入又はイオンド
ーピング法によりpMOSTFT部とnMOSTFT部
のソース、ドレインを形成する(条件は、上述したもの
に準ずる)。
【0153】次いで、集光ランプアニールで結晶化促進
とイオン活性化を行なう(条件は、上述したものに準ず
る)。連続して触媒CVDによりゲート絶縁膜の酸化シ
リコン膜を形成するが、必要に応じて連続して窒化シリ
コン膜及び酸化シリコン膜を形成する(成膜条件は、上
述したものに準ずる)。これ以降のプロセスは、上述し
たものと同様である。また、この液相成長法を用いる方
法は、後述のボトムゲート型、デュアルゲート型CMO
STFT等についても、同様に適用されてよい。尚、結
晶化の集光ランプアニールと、イオン活性化のRTA処
理に分けて処理してもよい。
【0154】スパッタ法による低級結晶性シリコン膜の
集光ランプアニールを用いたトップゲート型多結晶シリ
コンCMOSTFTの製法例について説明すると、ま
ず、上記の下地保護膜をスパッタリングで形成する。即
ち、絶縁性基板の全面に、窒化シリコンターゲットをア
ルゴンガス圧0.133〜1.33Paの真空中でスパ
ッタリングして、窒化シリコン膜を50〜200nm厚
に形成し、この窒化シリコン膜の全面に、酸化シリコン
ターゲットをアルゴンガス圧0.133〜1.33Pa
の真空中でスパッタリングして、酸化シリコン膜を10
0〜200nm厚に形成する。
【0155】次に、錫又はニッケルを0.1〜1at%
含有する或いは非含有のシリコンターゲットを、アルゴ
ンガス圧0.133〜1.33Paの真空中でスパッタ
リングして、絶縁性基板の少なくともTFT形成領域に
50nm厚の例えば錫又はニッケル含有又は錫又はニッ
ケル非含有のアモルファスシリコン膜を形成する。
【0156】次に、このアモルファスシリコン膜の全面
に、酸化シリコンターゲットを、アルゴンガス圧0.1
33〜1.33Paの真空中でスパッタリングして、反
射低減及び保護用酸化シリコン膜を10〜30nm厚に
形成する。
【0157】なお、共通のシリコンターゲットで、アル
ゴンガス+窒素ガス(5〜10モル%)のスパッタリン
グで窒化シリコン膜を、アルゴンガス+酸素ガス(5〜
10モル%)のスパッタリングで酸化シリコン膜を、ア
ルゴンガスのスパッタリングでアモルファスシリコン膜
を、さらにアルゴンガス+酸素ガス(5〜10モル%)
のスパッタリングで酸化シリコン膜を連続積層形成して
もよい。
【0158】次いで、形成した錫又はニッケル含有又は
非含有のアモルファスシリコン膜をアイランド化し、p
MOSTFT部とnMOSTFT部に分割する(条件は
気相成長法の場合に準ずる)。しかる後に、イオン注入
又はイオンドーピングによりゲートチャンネル、ソー
ス、ドレイン領域を形成する(条件は気相成長法の場合
に準ずる)。
【0159】次いで、錫又はニッケル含有又は非含有の
アモルファスシリコン膜を集光ランプアニールする。こ
の集光ランプアニールにより、多結晶シリコン膜化し、
同時にイオン注入又はイオンドーピングしたn型又はp
型不純物を活性化して、ゲートチャンネル、ソース、ド
レイン領域の最適なキャリア不純物濃度を形成する(集
光ランプアニール処理条件は上述したものに準ずる)。
尚、上記と同様に、結晶化の集光ランプアニールと、イ
オン活性化のRTA処理に分けて処理してもよいことは
言うまでもない。
【0160】次いで、ゲート絶縁膜として酸化シリコン
膜を形成するが、必要に応じて連続して窒化シリコン膜
及び酸化シリコン膜を形成する。即ち、触媒CVD法等
により、酸化シリコン膜を40〜50nm厚、窒化シリ
コン膜を10〜20nm厚、酸化シリコン膜を40〜5
0nm厚に連続形成する(成膜条件は上述したものに準
ずる)。
【0161】以降のプロセスは、上述したものと同様で
ある。また、このスパッタリング膜を用いる方法は、後
述のボトムゲート型、デュアルゲート型CMOSTFT
等についても、同様に適用されてよい。
【0162】なお、上記の低級結晶性シリコン膜の形成
と集光ランプアニールを必要回数繰り返すことにより、
高結晶性、高純度の単結晶性シリコンに近い大粒径多結
晶シリコン厚膜を形成できるので、CCDエリア/リニ
アセンサ、バイポーラLSI、太陽電池等の厚膜に必要
なデバイスに好適となる。つまり、1回目の集光ランプ
アニールにより、例えば200〜300nm厚の大粒径
多結晶シリコン薄膜を形成する。そして、その上に低級
結晶性シリコン膜を200〜300nm厚に積層する。
そして、2回目の集光ランプアニールにより、下地膜を
シードとして例えば200〜300nm厚の大粒径多結
晶性シリコン薄膜を積層形成して、約400〜600n
mの大粒径多結晶性シリコン膜を形成する。こうした工
程を必要回数繰り返すことにより、μm単位膜厚の大粒
径多結晶性シリコン厚膜を積層形成できる。なお、この
厚膜も本発明の「多結晶性シリコン薄膜」の概念に含ま
れる。
【0163】このような積層の場合、下地の大粒径多結
晶性シリコン薄膜が次の集光ランプアニール時の結晶核
(シード)となり、より大きな粒径の多結晶性シリコン
薄膜が次々と積層していくので、厚膜の表面に近くなる
程、高結晶性、高純度の単結晶シリコンに近い大粒径多
結晶性シリコン厚膜を形成できる。従って、MOSLS
Iのみならず一般に、厚膜の表面を能動及び受動素子領
域とするCCDエリア/リニアセンサ、バイポーラLS
I、太陽電池等の厚膜が必要なデバイスに好適となる。
【0164】〔I〕なお、上記したようにアイランド化
後に集光ランプアニールを行う場合、次の(1)〜
(4)の処理のいずれかを行うのがよい。 (1)低温プロセス(A)では、酸化シリコン(以下、
SiO2)/窒化シリコン(以下、SiNx)積層膜付き
アモルファスシリコン膜をパターニングしてアイランド
化する。集光ランプアニールで多結晶シリコン化した後
に、SiNx膜のみを剥離し、SiO2又はSiO2/S
iNx膜を積層し、ゲート絶縁膜のSiO2又はSiO2
/SiNx/SiO2積層膜を形成する。ここで低温プロ
セスとは、基板に、ほうけい酸ガラス、アルミノけい酸
ガラス等の低歪点ガラスを使用することを意味する(以
下、同様)。また、窒化シリコン膜は、プラズマCVD
等の低温成膜で形成されるので、完全なSi34ではな
く、SiNxと表示する(以下、同様)。
【0165】(2)低温プロセス(B)では、SiO2
(又はSiNx)膜付きアモルファスシリコン膜をパタ
ーニングしてアイランド化する。集光ランプアニールで
多結晶シリコン化した後に、SiO2(又はSiNx)膜
を剥離し、ゲート絶縁膜のSiO 2又はSiO2/SiN
x/SiO2積層膜を形成する。
【0166】(3)低温プロセス(C)では、アモルフ
ァスシリコン膜をパターニングしてアイランド化した後
に、集光ランプアニールし、しかる後にゲート絶縁膜の
SiO 2又はSiO2/SiNx/SiO2積層膜を形成す
る。
【0167】(4)高温プロセス(A)では、アモルフ
ァスシリコン膜をパターニングしてアイランド化した
後、集光ランプアニールし、しかる後に高温(1000
℃、30分)の熱酸化作用で多結晶性シリコン膜の表面
を酸化させてゲート絶縁膜を形成する。ここで高温プロ
セスとは、石英ガラスを使用することを意味する(以
下、同様)。
【0168】〔II〕また、アイランド化前の集光ランプ
アニールの場合は、次の(1)〜(4)の処理のいずれ
かを行うのがよい。 (1)低温プロセス(D)では、SiO2/SiNx積層
膜付きアモルファスシリコン膜を集光ランプアニール後
にパターニングしてアイランド化する。その後に、Si
x膜のみを剥離し、SiO2又はSiO2/SiNx膜を
積層し、ゲート絶縁膜のSiO2又はSiO2/SiNx
/SiO2積層膜を形成する。
【0169】(2)低温プロセス(E)では、SiO2
(又はSiNx)膜付きアモルファスシリコン膜を集光
ランプアニールした後に、パターニングしてアイランド
化する。その後に、SiO2(又はSiNx)膜を剥離
し、SiO2又はSiO2/SiNx/SiO2膜を積層
し、それぞれをゲート絶縁膜とする。
【0170】(3)低温プロセス(F)では、アモルフ
ァスシリコン膜を集光ランプアニールした後に、パター
ニングしてアイランド化する。その後に、SiO2又は
SiO2/SiNx/SiO2膜を積層して、それぞれを
ゲート絶縁膜とする。
【0171】(4)高温プロセス(B)では、アモルフ
ァスシリコン膜を集光ランプアニールした後に、パター
ニングしてアイランド化し、高温(1000℃、30
分)の熱酸化作用で多結晶性シリコン膜を熱酸化させて
ゲート絶縁膜を形成する(石英ガラス使用)。
【0172】上記の〔I〕、〔II〕ともに、低温プロセ
ス用SiO2は触媒CVD、プラズマCVD、TEOS
系プラズマCVD等で形成し、SiNxは触媒CVD、
プラズマCVD等で形成する。高温プロセスは、上記の
ように高温熱酸化で多結晶性シリコンを熱酸化させて良
質のSiO2膜を形成する。従って、多結晶性シリコン
膜厚は厚めに形成しておく必要がある。
【0173】上述したように、本実施の形態によれば、
下記(a)〜(k)の優れた作用効果を得ることができ
る。
【0174】(a)超高圧水銀ランプ等の集光ランプの
ランプ光を任意の形状に集光整形して照射して、アモル
ファスシリコン膜等の低級結晶性半導体薄膜を溶融又は
半溶融状態に加熱し或いは非溶融状態で加熱し、冷却さ
せて結晶化する、いわゆる集光ランプアニールにより、
高い照射エネルギーを低級結晶性半導体薄膜に与え、こ
れを溶融又は半溶融状態に加熱し或いは非溶融状態で加
熱し、冷却することにより、大粒径の高キャリア移動
度、高品質の多結晶性シリコン膜等の多結晶性又は単結
晶性半導体薄膜が得られ、生産性が大幅に向上し、大幅
なコストダウンが可能となる。
【0175】(b)集光ランプアニールは、上記溶融帯
を移動させながら行う、いわゆる帯精製法により、結晶
化助長のために予め添加され、その役割を終えたNi等
の触媒元素やその他の不純物元素が高温の溶融帯に偏析
するので、容易に除去でき、膜中に残存することがない
ため、大粒径での高キャリア移動度、高品質の多結晶性
半導体薄膜が得られ易い。さらに、このときに、複数の
ランプ光照射により連続して溶融帯と冷却部を繰り返
す、いわゆる多重帯精製法により、さらなる大粒径、高
品質の多結晶性半導体薄膜が得られる。この高純度化に
より、半導体特性が損なわれることがなくなり、作製す
る素子の安定性、信頼性が向上する。そして、集光ラン
プアニールでの帯精製法又は多重帯精製法という簡単な
プロセスにより、結晶化助長の役割が終わった触媒元素
やその他の元素が効率良く除去されるので、工数削減に
よるコストダウンが可能となる。
【0176】(c)集光ランプスキャニング方向に多結
晶性シリコン等の結晶粒が揃うので、この方向にTFT
を形成することにより、結晶粒界の不整及びストレスが
低減し、高移動度の多結晶性シリコン膜等を形成でき
る。
【0177】(d)集光ランプアニールの帯精製法又は
多重帯精製法により結晶化させた多結晶性シリコン等の
膜上に低級結晶性シリコン等の膜を積層し、再度この集
光ランプアニールで結晶化する方法を繰り返すことによ
り、μm単位の厚みで大粒径での高キャリア移動度、高
品質の多結晶性シリコン膜等を積層形成できる。これに
より、MOSLSIのみならず、高性能、高品質のバイ
ポーラLSI、CMOSセンサ、CCDエリア/リニア
センサ、太陽電池等も形成できる。
【0178】(e)集光ランプのランプ光は、紫外線又
は赤外線ランプ等であれ、連続した光を線状、長方形状
又は正方形状に集光整形して、照射することが容易であ
り、光ビーム径及びスキャニングピッチなどを自由に設
定でき、照射強度、つまり溶融効率及びスループット向
上でのコストダウンが図れる。
【0179】(f)集光ランプアニール装置のランプ
は、その波長、照射強度、照射時間等のコントロールが
容易であり、しかも基板又はランプを任意の速度で移動
させて加熱溶融及び冷却速度をコントロールすることに
より、任意の結晶粒と任意の純度の多結晶性シリコン膜
等が得られる。
【0180】(g)集光ランプアニール装置のランプは
エキシマレーザーアニール装置のエキシマレーザー発振
器に比べてはるかに安価であるので、大幅なコストダウ
ンが可能である。
【0181】(h)こうしたXeCl、KrF等のエキ
シマレーザーアニール処理はnsecオーダーのパルス
発振型レーザーを用いるので、その出力の安定性に課題
があり、照射面のエネルギー分布のばらつき、得られた
結晶化半導体膜のばらつき、TFTごとの素子特性のば
らつきが見られる。そこで、400℃程度の温度を付与
しつつエキシマレーザーパルスを例えば5回、30回な
どの多数回照射する方法が採られているが、それでも、
照射ばらつきによる結晶化半導体膜及びTFT素子特性
のばらつき、スループット低下での生産性低下によるコ
ストアップがある。これに対して集光ランプアニール処
理、特に超高圧水銀の集光ランプアニールでは、例えば
XeCl(波長308nm)エキシマレーザーと同じ波
長を連続照射できるので、照射面のエネルギー分布のば
らつき、得られた結晶化半導体膜のばらつき、TFTご
との素子特性のばらつきが少なく、高いスループットで
の高生産性によるコストダウンが可能である。
【0182】(i)集光ランプアニールでは低温(20
0〜400℃)で適用できるので、安価であって大型化
が容易な低歪点ガラスや耐熱性樹脂を採用でき、軽量化
とコストダウンを図れる。
【0183】(j)耐熱性ガラスの石英ガラス、結晶化
ガラス等の場合は、簡単なプロセスにより、高結晶性で
高品質のゲート絶縁膜が容易に形成できるので、高性能
で安価な半導体装置が可能となる。
【0184】(k)トップゲート型のみならず、ボトム
ゲート型、デュアルゲート型MOSTFTでも、高いキ
ャリア移動度の多結晶性半導体膜又は単結晶性半導体膜
等が得られるために、この高性能の半導体膜を使用した
高速、高電流密度の半導体装置、電気光学装置、更には
高効率の太陽電池等の製法が可能となる。例えば、シリ
コン半導体装置、シリコン半導体集積回路装置、シリコ
ン−ゲルマニウム半導体装置、シリコン−ゲルマニウム
半導体集積回路装置、炭化ケイ素半導体装置、炭化ケイ
素半導体集積回路装置、多結晶性ダイヤモンド半導体装
置、多結晶性ダイヤモンド半導体集積回路装置、化合物
半導体(GaAs等)装置、化合物半導体(GaAs
等)集積回路装置、液晶表示装置、フィールドエミッシ
ョンディスプレイ(FED)装置、エレクトロルミネセ
ンス(有機/無機)表示装置、発光ポリマー表示装置、
発光ダイオード表示装置、光センサー装置、CCDエリ
ア/リニアセンサ装置、CMOSセンサ装置、太陽電池
装置である。
【0185】第2の実施の形態 <LCDの製造例1>本実施の形態は、高温プロセスに
よる多結晶シリコンMOSTFTを用いたLCD(液晶
表示装置)に本発明を適用したものであり、以下その製
造例を示す。
【0186】まず、図16の(1)に示すように、画素
部及び周辺回路部において、石英ガラス、結晶化ガラス
などの耐熱性絶縁基板61(歪点約800〜1100
℃、厚さ50ミクロン〜数mm)の一主面に、上述した
触媒CVD法等によって、下地保護膜100(ここでは
図示省略:以下、同様)を形成後に、この上に上記の触
媒CVD等により低級結晶性シリコン膜67Aを形成す
る。更に、必要に応じて保護及び反射低減用酸化シリコ
ン膜を10〜30nm厚に形成する。
【0187】次いで、図16の(2)に示すように、低
級結晶性シリコン膜67Aに上述の集光ランプアニール
を施し、50nm厚の多結晶性シリコン膜67を形成す
る。
【0188】次いで、図16の(3)に示すように、保
護及び反射低減用酸化シリコン膜を除去した後に、汎用
フォトリソグラフィ及びエッチング技術により多結晶性
シリコン膜67をパターニング(アイランド化)し、ト
ランジスタ、ダイオード等の能動素子、抵抗、容量、イ
ンダクタンス等の受動素子の活性層を形成する。尚、以
降のプロセスは、TFT作製について述べるが、他の素
子の作製も同様であることは言うまでもない。
【0189】次いで、多結晶性シリコン膜67の各チャ
ンネル領域の不純物濃度制御によるVthの最適化のため
に前記と同様のボロン又は燐等の所定の不純物のイオン
注入又はイオンドーピングを行なった後、図16の
(4)に示すように、例えば上記と同様の触媒CVD法
等によって多結晶性シリコン膜67の表面に厚さ例えば
50nm厚のゲート絶縁膜用の酸化シリコン膜68を形
成する。触媒CVD法等でゲート絶縁膜用の酸化シリコ
ン膜68を形成する場合、基板温度及び触媒体温度は上
記したものと同様であるが、酸素ガス流量は1〜2SC
CM、モノシランガス流量は15〜20SCCM、水素
系キャリアガスは150SCCMとしてよい。
【0190】次いで、図17の(5)に示すように、ゲ
ート電極及びゲートライン材料として、例えばMo−T
a合金をスパッタリングで厚さ例えば400nm厚に堆
積させるか、或いは、リンドープド多結晶シリコン膜を
例えば水素系キャリアガス150SCCM、2〜20S
CCMのPH3及び20SCCMのモノシランガスの供
給下での上記と同様の触媒CVD法等によって厚さ例え
ば400nm厚に堆積させる。そして、汎用フォトリソ
グラフィ及びエッチング技術により、ゲート電極材料層
をゲート電極75及びゲートラインの形状にパターニン
グする。なお、リンドープド多結晶シリコン膜の場合
は、フォトレジストマスクの除去後に、例えば触媒CV
D等によりリンドープド多結晶シリコン膜75の表面に
酸化シリコン膜を形成する。
【0191】次いで、図17の(6)に示すように、p
MOSTFT部をフォトレジスト78でマスクし、イオ
ン注入又はイオンドーピング法によりn型不純物である
例えばヒ素(又は燐)イオン79を例えば1×1015
toms/cm2のドーズ量でドーピングし、2×10
20atoms/ccのドナー濃度に設定し、nMOST
FTのn+型ソース領域80及びドレイン領域81をそ
れぞれ形成する。
【0192】次いで、図17の(7)に示すように、n
MOSTFT部をフォトレジスト82でマスクし、イオ
ン注入又はイオンドーピング法によりp型不純物である
例えばボロンイオン83を例えば1×1015atoms
/cm2のドーズ量でドーピングし、2×1020ato
ms/ccのアクセプタ濃度に設定し、pMOSTFT
のp+型ソース領域84及びドレイン領域85をそれぞ
れ形成する。その後に、N2中、約900℃で5分間程
度のアニールにより、各領域にドーピングされた不純物
イオンを活性化させ、各々設定された不純物キャリア濃
度に設定する。
【0193】次いで、図17の(8)に示すように、全
面に上記したと同様の触媒CVD法等によって、水素系
キャリアガス150SCCMを共通として、1〜2SC
CMのHe希釈O2、15〜20SCCMのシラン供給
下で酸化シリコン膜を例えば100nm厚に、更に、1
〜20SCCMのフォスフィン、1〜2SCCMのHe
希釈O2、15〜20SCCMのシラン供給下でフォス
フィンシリケートガラス(PSG)膜を例えば400n
m厚に形成し、50〜60SCCMのアンモニア、15
〜20SCCMのシラン供給下で窒化シリコン膜を例え
ば200nm厚に積層し、これらの絶縁膜の積層によっ
て層間絶縁膜86を形成する。なお、このような層間絶
縁膜は、上記とは別の通常の方法で形成してもよい。
【0194】次いで、図18の(9)に示すように、上
記の絶縁膜86の所定位置にコンタクト窓開けを行い、
各コンタクトホールを含む全面にアルミニウムなどの電
極材料をスパッタ法等で150℃で1μmの厚みに堆積
し、これをパターニングして、画素部のnMOSTFT
のソース電極87及びデータライン、周辺回路部のpM
OSTFT及びnMOSTFTのソース電極88、90
とドレイン電極89、91及び配線をそれぞれ形成す
る。尚、この時に、触媒CVD法によりアルミニウムを
形成してもよい。
【0195】次いで、表面上に酸化シリコン膜等の層間
絶縁膜92をCVD法等で形成した後、フォーミングガ
ス中で400℃、30分の水素化及びシンター処理す
る。そして、図18の(10)に示すように、画素部の
nMOSTFTのドレイン領域において層間絶縁膜92
及び86にコンタクトホールを開け、例えばITO(In
dium Tin Oxide:インジウム酸化物にスズをドープした
透明電極材料)を真空蒸着法等で全面に堆積させ、パタ
ーニングして画素部のnMOSTFTのドレイン領域8
1に接続された透明画素電極93を形成する。その後
に、熱処理(フォーミングガス中で200〜250℃、
1時間)により、コンタクト抵抗の低減化とITO透明
度の向上を図る。
【0196】こうしてアクティブマトリクス基板(以
後、TFT基板と称す)を作製し、透過型のLCDを作
製することができる。この透過型LCDは、図18の
(11)に示すように、画素電極93上に配向膜94、
液晶95、配向膜96、透明電極97、対向基板98が
積層された構造からなっている。
【0197】なお、上記した工程は、反射型のLCDの
製造にも同様に適用可能である。図23(A)には、こ
の反射型のLCDの一例が示されているが、図中の10
1は粗面化された絶縁膜92上に被着された反射膜であ
り、MOSTFTのドレインと接続されている。
【0198】このLCDの液晶セルを面面組立で作製す
る場合(2インチサイズ以上の中/大型液晶パネルに適
している。)、まずTFT基板61と、全面ベタのIT
O(Indium Tin Oxide)電極97を設けた対向基板98
の素子形成面に、ポリイミド配向膜94、96を形成す
る。このポリイミド配向膜はロールコート、スピンコー
ト等により50〜100nm厚に形成し、180℃/2
hで硬化キュアする。
【0199】次いで、TFT基板61と対向基板98を
ラビング、又は光配向処理する。ラビングバフ材にはコ
ットンやレーヨン等があるが、バフかす(ゴミ)やリタ
デーション等の面からはコットンの方が安定している。
光配向は非接触の線型偏光紫外線照射による液晶分子の
配向技術である。なお、配向には、ラビング以外にも、
偏光又は非偏光を斜め入射させることによって高分子配
向膜を形成することができる(このような高分子化合物
は、例えばアゾベンゼンを有するポリメチルメタクリレ
ート系高分子等がある)。
【0200】次いで、洗浄後に、TFT基板61側には
コモン剤塗布、対向基板98側にはシール剤塗布する。
ラビングバフかす除去のために、水、又はIPA(イソ
プロピルアルコール)洗浄する。コモン剤は導電性フィ
ラーを含有したアクリル、又はエポキシアクリレート、
又はエポキシ系接着剤であってよく、シール剤はアクリ
ル、又はエポキシアクリレート、又はエポキシ系接着剤
であってよい。加熱硬化、紫外線照射硬化、紫外線照射
硬化+加熱硬化のいずれも使用できるが、重ね合せの精
度と作業性からは紫外線照射硬化+加熱硬化タイプが良
い。
【0201】次いで、対向基板98側に所定のギャップ
を得るためのスペーサを散布し、TFT基板61と所定
の位置で重ね合せる。対向基板98側のアライメントマ
ークとTFT基板61側のアライメントマークとを精度
よく合わせた後に、紫外線照射してシール剤を仮硬化さ
せ、その後に一括して加熱硬化する。
【0202】次いで、スクライブブレークして、TFT
基板61と対向基板98を重ね合せた単個の液晶パネル
を作成する。
【0203】次いで、液晶95を両基板61−98間の
ギャップ内に注入し、注入口を紫外線接着剤で封止後
に、IPA洗浄する。液晶の種類は何れでも良いが、例
えばネマティック液晶を用いる高速応答のTN(ツイス
トネマティック)モードが一般的である。
【0204】次いで、加熱急冷処理して、液晶95を配
向させる。
【0205】次いで、TFT基板61のパネル電極取り
出し部にフレキシブル配線を異方性導電膜の熱圧着で接
続し、更に対向基板98に偏光板を貼合わせる。
【0206】また、液晶パネルの面単組立の場合(2イ
ンチサイズ以下の小型液晶パネルに適している。)、上
記と同様、TFT基板61と対向基板98の素子形成面
に、ポリイミド配向膜94、96を形成し、両基板をラ
ビング、又は非接触の線型偏光紫外線光の配向処理す
る。
【0207】次いで、TFT基板61と対向基板98を
ダイシング又はスクライブブレークで単個に分割し、水
又はIPA洗浄する。TFT基板61にはコモン剤塗
布、対向基板98にはスペーサ含有のシール剤塗布し、
両基板を重ね合せる。これ以降のプロセスは上記に準ず
る。
【0208】上記したLCDにおいて、対向基板98は
CF(カラーフィルタ)基板であって、カラーフィルタ
層(図示せず)をITO電極97下に設けたものであ
る。対向基板98側からの入射光は例えば反射膜93で
効率良く反射されて対向基板98側から出射してよい。
【0209】他方、TFT基板61として、TFT基板
61にカラーフィルタを設けたオンチップカラーフィル
タ(OCCF)構造のTFT基板とするときには、対向
基板98にはITO電極がベタ付け(又はブラックマス
ク付きのITO電極がベタ付け)される。
【0210】透過型LCDの場合、次のようにしてオン
チップカラーフィルタ(OCCF)構造とオンチップブ
ラック(OCB)構造を作製することができる。
【0211】即ち、図18の(12)に示すように、フ
ォスフィンシリケートガラス/酸化シリコンの絶縁膜8
6のドレイン部も窓開けしてドレイン電極用のアルミニ
ウム埋込み層を形成した後、R、G、Bの各色を各セグ
メント毎に顔料分散したフォトレジスト99を所定厚さ
(1〜1.5μm)で形成した後、汎用フォトリソグラ
フィ技術で所定位置(各画素部)のみを残すパターニン
グで各カラーフィルタ層99(R)、99(G)、99
(B)を形成する(オンチップカラーフィルタ構造)。
この際、ドレイン部の窓開けも行う。なお、不透明なセ
ラミック基板や低透過率のガラス及び耐熱性樹脂基板は
使用できない。
【0212】次いで、表示用MOSTFTのドレインに
連通するコンタクトホールに、カラーフィルタ層上にか
けてブラックマスク層となる遮光層100’を金属のパ
ターニングで形成する。例えば、スパッタ法により、モ
リブデンを200〜250nm厚で成膜し、表示用MO
STFTを覆って遮光する所定の形状にパターニングす
る(オンチップブラック構造)。
【0213】次いで、透明樹脂の平坦化膜92を形成
し、更にこの平坦化膜に設けたスルーホールにITO透
明電極93を遮光層100’に接続するように形成す
る。
【0214】このように、表示アレイ部上に、カラーフ
ィルタ99やブラックマスク100’を作り込むことに
より、液晶表示パネルの開口率を改善し、またバックラ
イトも含めたディスプレイモジュールの低消費電力化が
実現する。
【0215】図19は、上述のトップゲート型MOST
FTを組み込んで駆動回路一体型に構成したアクティブ
マトリクス液晶表示装置(LCD)の全体を概略的に示
すものである。このアクティブマトリクスLCDは、主
基板61(これはアクティブマトリクス基板を構成す
る。)と対向基板98とをスペーサ(図示せず)を介し
て貼り合わせたフラットパネル構造からなり、両基板6
1−98間に液晶(ここでは図示せず)が封入されてい
る。主基板61の表面には、マトリクス状に配列した画
素電極93と、この画素電極を駆動するスイッチング素
子とからなる表示部、及びこの表示部に接続される周辺
駆動回路部とが設けられている。
【0216】表示部のスイッチング素子は、上記したn
MOS又はpMOS又はCMOSでLDD構造のトップ
ゲート型MOSTFTで構成される。また、周辺駆動回
路部にも、回路要素として、上記したトップゲート型M
OSTFTのCMOS又はnMOS又はpMOSTFT
又はこれらの混在が形成されている。なお、一方の周辺
駆動回路部はデータ信号を供給して各画素のMOSTF
Tを水平ライン毎に駆動する水平駆動回路であり、また
他方の周辺駆動回路部は各画素のMOSTFTのゲート
を走査ライン毎に駆動する垂直駆動回路であり、通常は
表示部の両辺にそれぞれ設けられる。これらの駆動回路
は、点順次アナログ方式、線順次デジタル方式のいずれ
も構成できる。
【0217】図20に示すように、直交するゲートバス
ラインとデータバスラインの交差部に上記のMOSTF
Tが配置され、このMOSTFTを介して液晶容量(C
LC)に画像情報を書き込み、次の情報がくるまで電荷を
保持する。この場合、MOSTFTのチャンネル抵抗だ
けで保持させるには十分ではないので、それを補うため
液晶容量と並列に蓄積容量(補助容量)(CS)を付加
し、リーク電流による液晶電圧の低下を補ってよい。こ
うしたLCD用MOSTFTでは、画素部(表示部)に
使用するMOSTFTの特性と周辺駆動回路に使用する
MOSTFTの特性とでは要求性能が異なり、特に画素
部のMOSTFTではオフ電流の制御、オン電流の確保
が重要な問題となる。このため、表示部には、後述の如
きLDD構造のMOSTFTを設けることによって、ゲ
ート−ドレイン間に電界がかかりにくい構造としてチャ
ンネル領域にかかる実効的な電界を低減させ、オフ電流
を低減し、特性の変化も小さくできる。しかし、プロセ
ス的には複雑になり、素子サイズも大きくなり、かつオ
ン電流が低下するなどの問題も発生するため、それぞれ
の使用目的に合わせた最適設計が必要である。
【0218】なお、使用可能な液晶としては、TN液晶
(アクティブマトリクス駆動のTNモード用に用いられ
るネマチック液晶)をはじめ、STN(スーパーツイス
テッドネマチック)、GH(ゲスト・ホスト)、PC
(フェーズ・チェンジ)、FLC(強誘電性液晶)、A
FLC(反強誘電性液晶)、PDLC(ポリマー分散型
液晶)等の各種モード用の液晶を採用してよい。
【0219】<LCDの製造例2>次に、本実施の形態
による低温プロセスの多結晶性シリコンMOSTFTを
用いたLCD(液晶表示装置)の製造例を示す(この製
造例は後述する有機ELやFEDの表示部等にも同様に
適用可能である)。
【0220】この製造例では、上述の製造例1におい
て、基板61としてアルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸
ガラス等を使用し、図16の(1)及び(2)の工程を
同様に行う。即ち、基板61上に触媒CVDと集光ラン
プアニールにより多結晶性シリコン膜67を形成してこ
れをアイランド化し、表示領域のnMOSTFT部と周
辺駆動回路領域のnMOSTFT部及びpMOSTFT
部を形成する。この場合、同時に、ダイオード、コンデ
ンサ、インダクタンス、抵抗等の領域を形成する。上記
と同様に、以降のプロセスの説明はMOSTFTについ
てのものであるが、他の素子のプロセスも同様に処理で
きることは言うまでもない。
【0221】次いで、図21の(1)に示すように、各
MOSTFTゲートチャンネル領域のキャリア不純物濃
度を制御してVthを最適化するために、表示領域のnM
OSTFT部と周辺駆動回路領域のnMOSTFT部を
フォトレジスト82でカバーし、周辺駆動回路領域のp
MOSTFT部に、イオン注入又はイオンドーピング法
により例えば燐、ひ素等のn型不純物79を1×1012
atoms/cm2のドーズ量でドーピングし、2×1
17atoms/ccのドナー濃度に設定し、更に図2
1の(2)に示すように、周辺駆動回路領域のpMOS
TFT部をフォトレジスト82でカバーし、表示領域の
nMOSTFT部と周辺駆動回路領域のnMOSTFT
部に、イオン注入又はイオンドーピング法により例えば
ボロン等のp型不純物83を5×1011atoms/c
2のドーズ量でドーピングし、1×1017atoms
/ccのアクセプタ濃度を設定する。
【0222】次いで、図21の(3)に示すように、ス
イッチング特性向上の目的で表示領域のnMOSTFT
部にn-型のLDD(Lightly Doped Drain)部を形成す
るために、汎用フォトリソグラフィ技術により、表示領
域のnMOSTFTのゲート部と周辺駆動領域のpMO
STFT及びnMOSTFT全部をフォトレジスト82
で覆い、露出した表示領域のnMOSTFTのソース/
ドレイン領域に、イオン注入又はイオンドーピング法に
より例えば燐等のn型不純物79を1×1013atom
s/cm2のドーズ量でドーピングし、2×1018at
oms/ccのドナー濃度に設定して、n-型のLDD
部を形成する。
【0223】次いで、図22の(4)に示すように、表
示領域のnMOSTFT部及び周辺駆動回路領域のnM
OSTFT部の全部をフォトレジスト82でカバーし、
周辺駆動回路領域のpMOSTFT部のゲート部をフォ
トレジスト82でカバーして露出したソース、ドレイン
領域に、イオン注入又はイオンドーピング法により例え
ばボロン等のp型不純物83を1×1015atoms/
cm2のドーズ量でドーピングし、2×1020atom
s/ccのアクセプタ濃度に設定してp+型のソース部
84、ドレイン部85を形成する。
【0224】次いで、図22の(5)に示すように、周
辺駆動回路領域のpMOSTFT部をフォトレジスト8
2でカバーし、表示領域のnMOSTFTのゲート及び
LDD部と周辺駆動回路領域のnMOSTFT部のゲー
ト部をフォトレジスト82でカバーし、露出した表示領
域及び周辺駆動領域のnMOSTFTのソース、ドレイ
ン領域に、イオン注入又はイオンドーピング法により例
えば燐、ひ素等のn型不純物79を1×1015atom
s/cm2のドーズ量でイオンドーピングし、2×10
20atoms/ccのドナー濃度に設定し、n+型のソ
ース部80、ドレイン部81を形成する。
【0225】次いで、図22の(6)に示すように、プ
ラズマCVD、減圧CVD、触媒CVD法等により、ゲ
ート絶縁膜68として、酸化シリコン膜40〜50nm
厚、窒化シリコン膜10〜20nm厚、酸化シリコン膜
40〜50nm厚の積層膜を形成する。そして、ハロゲ
ンランプ等でのRTA処理を例えば、約1000℃、1
0〜20秒行い、添加したn又はp型不純物を活性化す
ることにより、設定した各々のキャリア不純物濃度を得
る。
【0226】この後に、全面に400〜500nm厚の
1%Si入りアルミニウムスパッタ膜を形成し、汎用フ
ォトリソグラフィ及びエッチング技術により、全MOS
TFTのゲート電極75及びゲートラインを形成する。
更にこの後に、プラズマCVD、触媒CVD法等によ
り、酸化シリコン膜100〜200nm厚、フォスフィ
ンシリケートガラス膜(PSG)膜200〜300nm
厚の積層膜からなる絶縁膜86を形成する。
【0227】次いで、汎用フォトリソグラフィ及びエッ
チング技術により、周辺駆動回路の全MOSTFT部の
ソース/ドレイン部及び表示用nMOSTFT部のソー
ス部の窓開けを行う。窒化シリコン膜はCF4のプラズ
マエッチング、酸化シリコン膜及びフォスフィンシリケ
ートガラス膜はフッ酸系エッチング液でエッチング処理
する。
【0228】次いで、図22の(7)に示すように、全
面に400〜500nm厚の1%Si入りアルミニウム
スパッタ膜を形成し、汎用フォトリソグラフィ及びエッ
チング技術により、周辺駆動回路の全MOSTFTのソ
ース、ドレイン電極88、89、90、91を形成する
と同時に、表示用nMOSTFTのソース電極87及び
データラインを形成する。
【0229】次いで、図示は省略したが、プラズマCV
D、減圧CVD、触媒CVD法等により、酸化シリコン
膜100〜200nm厚、フォスフィンシリケートガラ
ス膜(PSG膜)200〜300nm厚、窒化シリコン
膜100〜300nm厚を全面に形成し、フォーミング
ガス中で約400℃、1時間の水素化及びシンター処理
を行う。その後に、表示用nMOSTFTのドレイン部
コンタクト用窓開けを行う。
【0230】上記において、プラズマCVD法でパッシ
ベーション用水素多含有窒化シリコン膜500〜600
nm厚を積層形成する場合、窒素又はフォーミングガス
中の420℃、約30分の水素化処理により、パッシベ
ーション用窒化シリコン膜中の水素拡散による界面特性
の改善、多結晶性シリコン膜の未結合終端での結晶性改
善などによるキャリア移動度の向上を図ることができ
る。なお、窒化シリコン膜は水素を閉じ込めるので、水
素化処理の効果を高めるには、本実施の形態のように多
結晶性シリコン膜を窒化シリコン膜で挟む構造、つまり
ガラス基板/Naイオン阻止及び保護用窒化シリコン膜
+酸化シリコン膜/多結晶性シリコン膜/ゲート絶縁膜
(酸化シリコン膜等)/ゲート電極/酸化シリコン膜及
びパッシベーション用窒化シリコン膜とするのが好まし
い(これは他の例でも同様)。このときに、この水素化
処理により、同時に1%Si入りアルミニウム合金膜と
ソース/ドレイン領域のシリコンのシンター処理を行
い、オーミックコンタクトを得る。
【0231】なお、LCDが透過型の場合は、画素開口
部の酸化シリコン膜、フォスフィンシリケートガラス膜
及び窒化シリコン膜は除去し、また反射型の場合は、画
素開口部等の酸化シリコン膜、フォスフィンシリケート
ガラス膜及び窒化シリコン膜は除去する必要はない(こ
れは上述又は後述のLCDにおいても同様である)。
【0232】透過型の場合、図18の(10)と同様
に、全面に、スピンコート等で2〜3μm厚のアクリル
系透明樹脂平坦化膜を形成し、汎用フォトリソグラフィ
及びエッチング技術により、表示用MOSTFTのドレ
イン側の透明樹脂窓開けを形成した後、全面に130〜
150nm厚のITOスパッタ膜を形成し、汎用フォト
リソグラフィ及びエッチング技術により、表示用nMO
STFTのドレイン部とコンタクトしたITO透明電極
を形成する。更に熱処理(フォーミングガス中で200
〜250℃、1時間)により、コンタクト抵抗の低減化
とITO透明度向上を図る。
【0233】反射型の場合は、全面に、スピンコート等
で2〜3μm厚の感光性樹脂膜を形成し、汎用フォトリ
ソグラフィ及びエッチング技術により、少なくとも画素
部に凹凸形状パターンを形成し、リフローさせて凹凸反
射下部を形成する。同時に、表示用nMOSTFTのド
レイン部の感光性樹脂窓開けを形成する。しかる後、全
面に、300〜400nm厚の1%Si入りアルミニウ
ムスパッタ膜を形成し、汎用フォトリソグラフィ及びエ
ッチング技術により、画素部以外のアルミニウム膜を除
去し、表示用nMOSTFTのドレイン電極と接続した
凹凸形状のアルミニウム反射部を形成する。その後に、
フォーミングガス中で300℃、1時間シンター処理す
る。
【0234】なお、上記において、nMOSTFTのソ
ース、ドレインを形成した後に、集光ランプアニールす
れば、低級結晶性シリコン膜の膜温度を局部的に上昇さ
せ、結晶化が促進され、高移動度及び高品質の多結晶性
シリコン膜が形成される。同時に、ゲートチャンネル/
ソース/ドレイン領域に注入された燐、ひ素、ボロンイ
オン等が活性化されるので、生産性が良い場合がある。
【0235】<ボトムゲート型又はデュアルゲート型M
OSTFT>MOSTFTを組み込んだ例えばLCDに
おいて、上述のトップゲート型に代えて、ボトムゲート
型、デュアルゲート型のMOSTFTからなる透過型L
CDを製造した例を述べる(但し、反射型LCDも同様
である)。
【0236】図23(B)に示すように、表示部及び周
辺部にはボトムゲート型のnMOSTFTが設けられ、
或いは図23(C)に示すように、表示部及び周辺部に
はデュアルゲート型のnMOSTFTがそれぞれ設けら
れている。これらのボトムゲート型、デュアルゲート型
MOSTFTのうち、特にデュアルゲート型の場合には
上下のゲート部によって駆動能力が向上し、高速スイッ
チングに適し、また上下のゲート部のいずれかを選択的
に用いて場合に応じてトップゲート型又はボトムゲート
型として動作させることもできる。
【0237】図23(B)のボトムゲート型MOSTF
Tにおいて、図中の102は耐熱性のMo−Ta合金等
のゲート電極であり、103は窒化シリコン膜及び10
4は酸化シリコン膜であってボトムゲート絶縁膜を形成
し、このゲート絶縁膜上にはトップゲート型MOSTF
Tと同様の多結晶性シリコン膜67を用いたチャンネル
領域等が形成されている。また、図23(C)のデュア
ルゲート型MOSTFTにおいて、ボトムゲート部はボ
トムゲート型MOSTFTと同様であるが、トップゲー
ト部は、ゲート絶縁膜106を酸化シリコン膜と窒化シ
リコン膜で形成し、この上にトップゲート電極75を設
けている。
【0238】<ボトムゲート型MOSTFTの製造>ま
ず、ガラス基板61上の全面に、耐熱性のMo−Ta合
金のスパッタ膜を300〜400nm厚に形成し、これ
を汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術により2
0〜45度のテーパーエッチングし、少なくともTFT
形成領域に、ボトムゲート電極102を形成すると同時
に、ゲートラインを形成する。ガラス材質の使い分けは
上述したトップゲート型に準ずる。
【0239】次いで、プラズマCVD、触媒CVD、減
圧CVD等の気相成長法により、ゲート絶縁膜及び保護
膜用の窒化シリコン膜103及び酸化シリコン膜104
と、錫含有又は非含有のアモルファスシリコン含有微結
晶シリコン膜67Aとを形成する。この膜は上述したと
同様に更に集光ランプアニールを行って多結晶性シリコ
ン膜67を形成する。これらの気相成膜条件は上述した
トップゲート型に準ずる。なお、ボトムゲート絶縁膜及
び保護膜用の窒化シリコン膜はガラス基板からのNaイ
オンストッパ作用を期待して設けるものであるが、合成
石英ガラスの場合は不要である。
【0240】そして次に、上述したと同様に、汎用フォ
トリソグラフィ及びエッチング技術によりpMOSTF
T、nMOSTFT領域をアイランド化し(但し、一方
の領域のみを図示:以下、同様)、各チャンネル領域の
キャリア不純物濃度を制御してVthを最適化するため
に、イオン注入又はイオンドーピング法によりn型又は
p型不純物を適当量混入した後、更に、各MOSTFT
のソース、ドレイン領域を形成するためにイオン注入又
はイオンドーピング法によりn型又はp型不純物を適当
量混入させる。この後に、それぞれの不純物活性化のた
めにRTA等によりアニールする。
【0241】これ以降のプロセスは、上述したものに準
ずる。
【0242】<デュアルゲート型MOSTFTの製造>
上記のボトムゲート型と同様に、ボトムゲート電極10
2、ボトムゲート絶縁膜103及び104、錫含有又は
非含有の多結晶性シリコン膜67をそれぞれ形成する。
但し、ボトムゲート絶縁膜及び保護膜用の窒化シリコン
膜103はガラス基板からのNaイオンストッパ作用を
期待して設けるものであるが、合成石英ガラスの場合は
不要である。
【0243】そして次に、上述したと同様に、汎用フォ
トリソグラフィ及びエッチング技術によりpMOSTF
T、nMOSTFT領域をアイランド化し、各チャンネ
ル領域のキャリア不純物濃度を制御してVthを最適化す
るために、イオン注入又はイオンドーピング法によりn
型又はp型不純物を適当量混入した後、更に、各MOS
TFTのソース、ドレイン領域を形成するためにイオン
注入又はイオンドーピング法によりn型又はp型不純物
を適当量混入させる。この後に、それぞれの不純物活性
化のためにRTA等によりアニールする。
【0244】次いで、トップゲート絶縁膜106用の酸
化シリコン膜及び窒化シリコン膜を成膜する。気相成長
条件は上述したトップゲート型に準ずる。
【0245】この後に、全面に400〜500nm厚の
1%Si入りアルミニウムスパッタ膜を形成し、汎用フ
ォトリグラフィ及びエッチング技術により、全MOST
FTのトップゲート電極75及びゲートラインを形成す
る。この後に、プラズマCVD、触媒CVD法等によ
り、酸化シリコン膜100〜200nm厚、フォスフィ
ンシリケートガラス(PSG)膜200〜300nm
厚、窒化シリコン膜100〜200nm厚からなる多層
絶縁膜86を形成する。次に、汎用フォトリソグラフィ
及びエッチング技術により、周辺駆動回路の全MOST
FTのソース、ドレイン電極部、さらに表示部nMOS
TFTのソース電極部の窓開けを行う。
【0246】次いで、全面に400〜500nm厚の1
%Si入りアルミニウムスパッタ膜を形成し、汎用フォ
トリソグラフィ及びエッチング技術により、周辺駆動回
路の全MOSTFTのソース及びドレインの各アルミニ
ウム電極87、88及び表示部nMOSTFTのアルミ
ニウム電極89、ソースライン及び配線等を形成する。
その後に、フォーミングガス中で約400℃、1時間、
水素化及びシンター処理する。
【0247】上述したように、本実施の形態によれば、
上述の第1の実施の形態と同様に、触媒CVD又はプラ
ズマCVD等の気相成長法と集光ランプアニールによ
り、LCDの表示部及び周辺駆動回路部のMOSTFT
のゲートチャンネル、ソース及びドレイン領域となる、
高キャリア移動度でVth調整が容易であり、低抵抗での
高速動作が可能な多結晶性シリコン膜を形成することが
できる。この多結晶性シリコン膜によるトップゲート、
ボトムゲート又はデュアルゲート型MOSTFTを用い
た液晶表示装置は、高いスイッチング特性と低リーク電
流のLDD構造を有する表示部と、高性能の駆動回路、
映像信号処理回路、メモリー等の周辺回路とを一体化し
た構成が可能となり、高画質、高精細、狭額縁、高効
率、安価な液晶パネルの実現が可能である。
【0248】そして、低温(300〜400℃)で形成
できるので、安価で、大型化が容易な低歪点ガラスを採
用でき、コストダウンが可能となる。しかも、アレイ部
上にカラーフィルタやブラックマスクを作り込むことに
より、液晶表示パネルの開口率、輝度等を改善し、カラ
ーフィルタ基板を不要とし、生産性改善等によるコスト
ダウンが実現する。
【0249】<LCDの製造例3>図24〜図26は、
アクティブマトリクスLCDの他の製造例を示すもので
ある。
【0250】まず、図24の(1)に示すように、ほう
けい酸ガラス、アルミノけい酸ガラス、石英ガラス、透
明性結晶化ガラスなどの絶縁基板61の一主面におい
て、少なくともTFT形成領域に、フォトレジストを所
定パターンに形成し、これをマスクとして例えばCF4
プラズマのF+イオンを照射し、リアクティブイオンエ
ッチング(RIE)などの汎用フォトリソグラフィ及び
エッチング技術によって基板61に段差223付きの凹
部を適当な形状及び寸法で複数個形成する。
【0251】段差223は、後述の単結晶性シリコンの
グラフォエピタキシャル成長時のシードとなるものであ
って、深さd0.01〜0.03μm、幅w1〜5μ
m、長さ(紙面垂直方向)5〜10μmであってよく、
底辺と側面のなす角(底角)は直角とする。なお、基板
1の表面には、ガラス基板からのNaイオンなどの拡散
防止のため、窒化シリコン膜50〜200nm厚と酸化
シリコン膜300〜400nm厚を予め連続形成してお
き、この酸化シリコン膜内に所定形状及び寸法の段差を
複数個形成してもよい。
【0252】次いで、図24の(2)に示すように、フ
ォトレジストの除去後に、絶縁基板61の一主面におい
て、触媒CVD又はプラズマCVD等によって、段差2
23を含む全面に錫又はニッケル含有又は非含有の低級
結晶性シリコン膜67Aを例えば100nm厚に形成さ
せる。
【0253】次いで、図24の(3)に示すように、低
級結晶性シリコン薄膜67Aに対し、集光ランプアニー
ルによるランプ光照射210を行い、このアニールでの
溶融と徐冷却時に、段差223の底辺の角をシードにグ
ラフォエピタキシャル成長させて単結晶性シリコン薄膜
67を凹部のみならず、そのラテラル(横)方向の周辺
部上にも形成することができる。なお、この集光ランプ
アニールと低級結晶性半導体薄膜の成膜を繰り返すこと
により積層して、μm単位の単結晶性半導体厚膜を形成
してもよい(以下、同様)。
【0254】このようにして単結晶性シリコン薄膜67
は例えば(100)面が基板上にグラフォエピタキシャ
ル成長する。この場合、段差223は、集光ランプアニ
ールの高エネルギーによってグラフォエピタキシャル成
長と称されるエピタキシャル成長のシードとなってこれ
を促進し、より結晶性の高い単結晶性シリコン薄膜67
(約50nm厚)が得られる。これについては、図25
に示すように、非晶質基板(ガラス)61に上記の段差
223の如き垂直な壁を作り、この上にエピタキシー層
を形成すると、図25(a)のようなランダムな面方位
であったものが図25(b)のように(100)面が段
差223の面に沿って結晶成長する。また、上記段差の
形状を図26(a)〜(f)のように種々に変えること
によって、成長層の結晶方位を制御することができる。
MOSトランジスタを作成する場合は、(100)面が
最も多く採用されている。要するに、段差223の断面
形状は、底辺角部の角度(底角)が直角をはじめ、上端
から下端にかけて内向き又は外向きに傾斜していてもよ
く、結晶成長が生じ易い特定方向の面を有していればよ
い。段差223の底角は通常は直角又は90°以下が望
ましく、その底面の角部は僅かな曲率を有しているのが
よい。
【0255】こうして、集光ランプアニール時のグラフ
ォエピタキシャル成長によって基板61上に単結晶性シ
リコン薄膜67を形成した後、50nm厚の単結晶性シ
リコン薄膜67を活性層とする例えばトップゲート型M
OSTFTの作製を上述したと同様に行う。
【0256】なお、基板61として、ポリイミド等の耐
熱性樹脂基板を用い、これに対し少なくともTFT形成
領域に所定形状及び寸法の段差223を形成し、上記と
同様に処理してもよい。例えば、100μm厚のポリイ
ミド基板に、例えば高さ0.03〜0.05μm、幅5
μm、長さ10μmの所定寸法/形状の凸部を有する金
型をスタンピングして、ほぼ金型と同じ寸法/形状の凹
部を形成する。又は、補強材としてのステンレス等の金
属板に、コーティング、スクリーン印刷等の方法により
ポリイミド等の耐熱性樹脂膜5〜10μm厚を形成し、
この膜に例えば高さ0.03〜0.05μm、幅5μ
m、長さ10μmの所定寸法/形状の凸部の金型をスタ
ンピングして、少なくともTFT形成領域にほぼ金型と
同じ寸法/形状の凹部を形成する。そしてこれ以降は、
上記したと同様の工程で単結晶性シリコン薄膜の形成、
MOSTFTの形成等を行う。
【0257】以上に説明したように、本例によれば、所
定形状/寸法の段差223を有する凹部を基板61に設
け、これをシードとして集光ランプアニールによってグ
ラフォエピタキシャル成長させることにより、高いキャ
リア移動度の単結晶性シリコン薄膜67が得られるの
で、高性能駆動回路及び映像信号処理回路、メモリー等
を内蔵のLCDの製造が可能となる。
【0258】<LCDの製造例4>図27は、アクティ
ブマトリクスLCDの更に他の製造例を示すものであ
る。
【0259】まず、図27の(1)に示すように、絶縁
基板61の一主面において、少なくともTFT形成領域
に、単結晶シリコンと格子整合の良好な結晶性サファイ
ア薄膜厚さ10〜200nm224を形成する。この結
晶性サファイア薄膜224は、高密度プラズマCVD法
や、触媒CVD法等により、トリメチルアルミニウムガ
スなどを酸化性ガス(酸素・水分)で酸化し、結晶化さ
せて作成する。絶縁基板61として石英ガラス、結晶化
ガラス、ほうけい酸ガラス、アルミノけい酸ガラス等が
使用可能である。
【0260】次いで、図27の(2)に示すように、触
媒CVD法、プラズマCVD法等によって、結晶性サフ
ァイア薄膜224上に低級結晶性シリコン膜67Aを例
えば100nm厚に形成する。
【0261】次いで、図27の(3)に示すように、低
級結晶性シリコン薄膜67Aに対し、集光ランプアニー
ルのランプ光照射210を行い、溶融と徐冷却により、
結晶性サファイア薄膜224をシードにヘテロエピタキ
シャル成長させて単結晶性シリコン薄膜67を形成す
る。即ち、結晶性サファイア膜224は単結晶シリコン
と良好な格子整合を示すために、これがシードとなっ
て、集光ランプアニールにより単結晶性シリコンは例え
ば(100)面が基板上に効果的にヘテロエピタキシャ
ル成長する。この場合、上述した段差223を形成し、
これを含む面上に結晶性サファイア薄膜224を形成す
れば、段差223によるグラフォエピタキシャル成長を
加味したヘテロエピタキシャル成長により、より結晶性
の高い単結晶性シリコン薄膜67が得られる。尚、この
集光ランプアニールと低級結晶性半導体薄膜の成膜を繰
り返すことにより積層して、μm単位の単結晶性半導体
厚膜を形成してもよい。
【0262】こうして、集光ランプアニール時のヘテロ
エピタキシャル成長によって基板61上に単結晶性シリ
コン薄膜67を析出させた後、この単結晶性シリコン薄
膜67(約50nm厚)を活性層とする、例えばトップ
ゲート型MOSTFTの作製を上述したと同様に行う。
【0263】以上に説明したように、本例によれば、基
板61上に設けた結晶性サファイア薄膜224をシード
として集光ランプアニールでの溶融と徐冷却によりヘテ
ロエピタキシャル成長させることにより、高いキャリア
移動度の単結晶性シリコン薄膜67が得られるので、高
性能駆動回路、映像信号処理回路及びメモリー等を内蔵
のLCDの製造が可能となる。
【0264】また、結晶性サファイア薄膜224などの
上記物質層は、様々な原子の拡散バリアになるため、ガ
ラス基板61からの不純物の拡散を制御することができ
る。この結晶性サファイア薄膜はNaイオンストッパ作
用があるので、この膜厚が十分に厚い場合には、上記保
護膜のうち少なくとも窒化シリコン膜は省略できる。
【0265】なお、結晶性サファイア膜に代えて、これ
と同様の作用をなす、スピネル構造体、フッ化カルシウ
ム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム、リン化ボ
ロン、酸化イットリウム及び酸化ジルコニウムからなる
群より選ばれた少なくとも1種の物質層が形成されても
よい。
【0266】第3の実施の形態 本実施の形態は、本発明を有機又は無機のエレクトロル
ミネセンス(EL)表示装置、例えば有機EL表示装置
に適用したものである。以下にその構造例と製造例を示
す。尚、ここではトップゲート型MOSTFTの例であ
るが、上記のようにボトムゲート型又はデュアルゲート
型MOSTFTを適用してもよいことは言うまでもな
い。
【0267】<有機EL素子の構造例I>図28
(A)、(B)に示すように、この構造例Iによれば、
ガラス等の基板111上に、本発明に基づいて上述した
方法で形成された高結晶化率、大粒径の多結晶性シリコ
ン膜(又は単結晶性シリコン膜:以下、多結晶性シリコ
ン膜を例に説明するが、単結晶性シリコン膜も同様であ
る。)によって、スイッチング用MOSTFT1と電流
駆動用MOSTFT2のゲートチャンネル領域117、
ソース領域120及びドレイン領域121が形成されて
いる。そして、ゲート絶縁膜118上にゲート電極11
5、ソース及びドレイン領域上にソース電極127及び
ドレイン電極128、131が形成されている。MOS
TFT1のドレインとMOSTFT2のゲートとはドレ
イン電極128を介して接続されていると共に、MOS
TFT2のソース電極127との間に絶縁膜136を介
してキャパシタCが形成され、かつ、MOSTFT2の
ドレイン電極131は有機EL素子の陰極138にまで
延設されている。尚、スイッチング用MOSTFT1に
LDD部を形成してスイッチング特性向上を図ってもよ
い。
【0268】各MOSTFTは絶縁膜130で覆われ、
この絶縁膜上には陰極を覆うように有機EL素子の例え
ば緑色有機発光層132(又は青色有機発光層133、
更には図示しない赤色有機発光層)が形成され、この有
機発光層を覆うように陽極(1層目)134が形成さ
れ、更に共通の陽極(2層目)135が全面に形成され
ている。なお、CMOSTFTからなる周辺駆動回路、
映像信号処理回路、メモリー回路等の製法は、上述した
液晶表示装置に準ずる(以下、同様)。
【0269】この構造の有機EL表示部は、有機EL発
光層が電流駆動用MOSTFT2のドレインに接続さ
れ、陰極(Li−Al、Mg−Agなど)138がガラ
ス等の基板111の面に被着され、陽極(ITO膜な
ど)134、135がその上部に設けられており、従っ
て、上面発光136となる。また、陰極がMOSTFT
上を覆っている場合は発光面積が大きくなり、このとき
には陰極が遮光膜となり、発光光等がMOSTFTに入
射しないのでリーク電流発生がなく、TFT特性の悪化
がない。
【0270】また、各画素部周辺に図28(C)のよう
にブラックマスク部(クロム、二酸化クロム等)140
を形成すれば、光漏れ(クロストーク等)を防止し、コ
ントラストの向上が図れる。
【0271】なお、画素表示部に緑色、青色、赤色の3
色発光層を使用する方法、色変換層を使用する方法、白
色発光層にカラーフィルターを使用する方法のいずれで
も、良好なフルカラーの有機EL表示装置が実現でき、
また、各色発光材料である高分子化合物のスピンコーテ
ィング法、又は金属錯体の真空加熱蒸着法においても、
長寿命、高精度、高品質、高信頼性のフルカラー有機E
L部を生産性良く作成できるので、コストダウンが可能
となる(以下、同様)。
【0272】次に、この有機EL素子の製造プロセスを
説明すると、まず、図29の(1)に示すように、上述
した工程を経て多結晶性シリコン膜からなるソース領域
120、チャンネル領域117及びドレイン領域121
を形成した後、ゲート絶縁膜118を形成し、この上に
MOSTFT1、2のゲート電極115をMo−Ta合
金等のスパッタリング成膜と汎用フォトリソグラフィ及
びエッチング技術により形成し、またMOSTFT1の
ゲート電極に接続されるゲートラインをスパッタリング
成膜と汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術によ
り(以下、同様)形成する。そして、オーバーコート膜
(酸化シリコン等)137を触媒CVD等の気相成長法
により(以下、同様)形成後、MOSTFT2のソース
電極127及びアースラインを形成し、更にオーバーコ
ート膜(酸化シリコン/窒化シリコン積層膜)136を
形成する。ハロゲンランプ等でのRTA(Rapid Therma
lAnneal)処理(例えば約1000℃、30秒)によ
り、イオンドーピングしたn又はp型不純物を活性化さ
せる。
【0273】次いで、図29の(2)に示すように、M
OSTFT1のソース/ドレイン部、MOSTFT2の
ゲート部の窓開けを行った後、図29の(3)に示すよ
うに、1%Si入りAlのスパッタリング及び汎用フォ
トリソグラフィ及びエッチング技術によりMOSTFT
1のドレイン電極とMOSTFT2のゲート電極を1%
Si入りAl配線128で接続し、同時にMOSTFT
1のソース電極と、この電極に接続される1%Si入り
Alからなるソースラインを形成する。そして、オーバ
ーコート膜(酸化シリコン/フォスフィンシリケートガ
ラス/窒化シリコン積層膜等)122を形成し、MOS
TFT2のドレイン部の窓開けを行い、MOSTFT2
のドレイン部と接続した発光部の陰極138を形成す
る。
【0274】次いで、図29の(4)に示すように、有
機発光層132等及び陽極134、135を形成する。
【0275】従来の周辺駆動回路一体型のアクティブマ
トリックス型有機EL表示装置では、X方向信号線とY
方向信号線により画素が特定され、その画素においてス
イッチ用MOSTFTがオンされてその信号保持用コン
デンサに画像データが保持される。これにより電流制御
用MOSTFTがオンされ、電源線より有機EL素子に
画像データに応じたバイアス用の電流が流れ、これが発
光する。しかしこのときに、アモルファスシリコンMO
STFTの場合は、Vthが変動して電流値が変わり易
く、画質に変動が起きやすい。しかも、キャリア移動度
が小さいため高速応答でドライブできる電流にも限界が
あり、またpチャンネルの形成が困難で小規模なCMO
S回路構成さえも困難である。
【0276】これに対し、本発明に基づいて上記したよ
うに、比較的大面積化が容易でかつ高信頼性であってキ
ャリア移動度も高く、CMOS回路構成も可能な多結晶
性シリコンTFTを実現することができる。
【0277】なお、上記において、緑色(G)発光有機
EL層、青色(B)発光有機EL層、赤色(R)発光有
機EL層はそれぞれ、100〜200nm厚に形成する
が、これらの有機EL層は、低分子化合物の場合は真空
加熱蒸着法で形成され、高分子化合物の場合はディッピ
ングコーティング、スピンコーティングなどの塗布法や
インクジェット法によりR、G、B発光ポリマーを配列
する方法が用いられる。金属錯体の場合は、昇華可能な
材料を真空加熱蒸着法で形成される。
【0278】有機EL層には、単層型、二層型、三層型
等があるが、ここでは低分子化合物の三層型の例を示
す。 単層型;陽極/バイポーラー発光層/陰極、 二層型;陽極/ホール輸送層/電子輸送性発光層/陰
極、又は陽極/ホール輸送性発光層/電子輸送層/陰
極、 三層型;陽極/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰
極、又は陽極/ホール輸送性発光層/キャリアブロック
層/電子輸送性発光層/陰極
【0279】なお、図28(B)の素子において、有機
発光層の代わりに公知の発光ポリマーを用いれば、パッ
シブマトリクス又はアクティブマトリクス駆動の発光ポ
リマー表示装置(LEPD)として構成することができ
る(以下、同様)。
【0280】<有機EL素子の構造例II>図30
(A)、(B)に示すように、この構造例IIによれば、
ガラス等の基板111上に、上記の構造例Iと同様に、
本発明に基づいて上述した方法で形成された高結晶化
率、大粒径の多結晶性シリコン膜によって、スイッチン
グ用MOSTFT1と電流駆動用MOSTFT2のゲー
トチャンネル117、ソース領域120及びドレイン領
域121が形成されている。そして、ゲート絶縁膜11
8上にゲート電極115、ソース及びドレイン領域上に
ソース電極127及びドレイン電極128、131が形
成されている。MOSTFT1のドレインとMOSTF
T2のゲートとはドレイン電極128を介して接続され
ていると共に、MOSTFT2のドレイン電極131と
の間に絶縁膜136を介してキャパシタCが形成され、
かつ、MOSTFT2のソース電極127は有機EL素
子の陽極144にまで延設されている。尚、スイッチン
グ用MOSTFT1にLDD部を形成してスイッチング
特性向上を図ってもよい。
【0281】各MOSTFTは絶縁膜130で覆われ、
この絶縁膜上には陽極を覆うように有機EL素子の例え
ば緑色有機発光層132(又は青色有機発光層133、
更には図示しない赤色有機発光層)が形成され、この有
機発光層を覆うように陰極(1層目)141が形成さ
れ、更に共通の陰極(2層目)142が全面に形成され
ている。
【0282】この構造の有機EL表示部は、有機EL発
光層が電流駆動用MOSTFT2のソースに接続され、
ガラス等の基板111の面に被着された陽極144を覆
うように有機EL発光層を形成し、その有機EL発光層
を覆うように陰極141を形成し、全面に陰極142を
形成しており、従って、下面発光136となる。また、
陰極が有機EL発光層間及びMOSTFT上を覆ってい
る。即ち、全面に、例えば緑色発光有機EL層を真空加
熱蒸着法等により形成した後に、緑色発光有機EL部を
フォトリソグラフィ及びドライエッチングで形成し、連
続して同様に、青色、赤色発光有機EL部を形成し、最
後に全面に陰極(電子注入層)141をマグネシウム:
銀合金又はアルミニウム:リチウム合金により形成す
る。この全面に更に形成した陰極(電子注入層)142
で密封するので、外部から有機EL層間に湿気が侵入す
ることを特に全面被着の陰極142により防止して湿気
に弱い有機EL層の劣化や電極の酸化を防止し、長寿
命、高品質、高信頼性が可能となる(これは、図28の
構造例Iでも陽極で全面被覆されているため、同様であ
る)。また、陰極141及び142により放熱効果が高
まるので、発熱による有機EL薄膜の構造変化(融解又
は再結晶化)が低減し、長寿命、高品質、高信頼性が可
能となる。しかも、これによって、高精度、高品質のフ
ルカラーの有機EL層を生産性良く作成できるので、コ
ストダウンが可能となる。
【0283】また、各画素部周辺に図30(C)のよう
にブラックマスク部(クロム、二酸化クロム等)140
を形成すれば、光漏れ(クロストーク等)を防止し、コ
ントラストの向上が図れる。なお、このブラックマスク
部140は、絶縁性膜、例えば酸化シリコン膜143
(これはゲート絶縁膜118と同時に同一材料で形成し
てよい。)によって覆われている。
【0284】次に、この有機EL素子の製造プロセスを
説明すると、まず、図31の(1)に示すように、上述
した工程を経て多結晶性シリコン膜からなるソース領域
120、チャンネル領域117及びドレイン領域121
を形成した後、触媒CVD等の気相成長法によりゲート
絶縁膜118を形成し、Mo−Ta合金のスパッタリン
グ成膜及び汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術
によりこの上にMOSTFT1、2のゲート電極115
を形成し、同時にMOSTFT1のゲート電極に接続さ
れるゲートラインを形成する。そして、触媒CVD等の
気相成長法によりオーバーコート膜(酸化シリコン等)
137を形成後、Mo−Ta合金のスパッタリング成膜
及び汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術により
MOSTFT2のドレイン電極131及びVddラインを
形成し、更に触媒CVD等の気相成長法によりオーバー
コート膜(酸化シリコン/窒化シリコン積層膜等)13
6を形成する。なお、ハロゲンランプ等でのRTA(Ra
pid Thermal Anneal)処理(例えば、約1000℃、1
0〜30秒)により、イオン注入したキャリア不純物を
活性化させる。
【0285】次いで、図31の(2)に示すように、汎
用フォトリソグラフィ及びエッチング技術によりMOS
TFT1のソース/ドレイン部、MOSTFT2のゲー
ト部の窓開けを行った後、図31の(3)に示すよう
に、1%Si入りAlのスパッタリング成膜及び汎用フ
ォトリソグラフィ及びエッチング技術により、MOST
FT1のドレインとMOSTFT2のゲートを1%Si
入りAl配線128で接続し、同時にMOSTFT1の
ソースに接続される1%Si入りAlからなるソースラ
インを形成する。そして、オーバーコート膜(酸化シリ
コン/フォスフィンシリケートガラス/窒化シリコン積
層膜等)130を形成し、汎用フォトリソグラフィ及び
エッチング技術によりMOSTFT2のソース部の窓開
けを行い、ITO等のスパッタリング及び汎用フォトリ
ソグラフィ及びエッチング技術によりMOSTFT2の
ソース部と接続した発光部の陽極144を形成する。
【0286】次いで、図31の(4)に示すように、上
記のように有機発光層132等及び陰極141、142
を形成する。
【0287】なお、以下に述べる有機ELの各層の構成
材料や形成方法は図30の例に適用されるが、図28の
例にも同様に適用されてよい。
【0288】緑色発光有機EL層に低分子化合物を用い
る場合は、ガラス基板上の陽極(ホール注入層)であ
る、電流駆動用MOSTFTのソース部とコンタクトし
たITO透明電極上に、連続した真空加熱蒸着法により
形成する。 1)ホール輸送層は、アミン系化合物(例えば、トリア
リールアミン誘導体、アリールアミンオリゴマー、芳香
族第三アミン等)等 2)発光層は、緑色発光材料であるトリス(8−ヒドロ
キシキシリノ)Al錯体(Alq)等 3)電子輸送層は、1,3,4−オキサジアゾール誘導
体(OXD)、1,2,4−トリアゾール誘導体(TA
Z)等 4)陰極である電子注入層は、4eV以下の仕事関数を
有する材料で作られるのが好ましい。 例えば、10:1(原子比)のマグネシウム:銀合金の
10〜30nm厚 アルミニウム:リチウム(濃度は0.5〜1%)合金の
10〜30nm厚 ここで、銀は有機界面との接着性を増すためにマグネシ
ウム中に1〜10原子%添加され、リチウムは安定化の
ためにアルミニウム中に濃度は0.5〜1%添加され
る。
【0289】緑色画素部を形成するには、緑色画素部を
フォトレジストでマスクし、CCl 4ガスのプラズマエ
ッチングにより陰極である電子注入層のアルミニウム:
リチウム合金を除去し、連続して電子輸送層、発光層、
ホール輸送層の低分子系化合物及びフォトレジストを酸
素プラズマエッチングで除去し、緑色画素部を形成す
る。この時に、フォトレジストの下にはアルミニウム:
リチウム合金があるので、フォトレジストがエッチング
されても問題ない。又、この時に、電子輸送層、発光
層、ホール輸送層の低分子系化合物層は、ホール注入層
のITO透明電極よりも大きい面積とし、後工程で全面
に形成する陰極の電子注入層(マグネシウム:銀合金)
と電気的ショートしないようにする。
【0290】次に、青色発光有機EL層を低分子化合物
で形成する場合は、ガラス基板上の陽極(ホール注入
層)である電流駆動用TFTのソース部とコンタクトし
たITO透明電極上に、連続して真空加熱蒸着により形
成する。 1)ホール輸送層は、アミン系化合物(例えば、トリア
リールアミン誘導体、アリールアミンオリゴマー、芳香
族第三アミン等)等 2)発光層は、青色発光材料であるDTVBiのような
ジスチリル誘導体等 3)電子輸送層は、1,3,4−オキサジアゾール誘導
体(TAZ)、1,2,4−トリアゾール誘導体(TA
Z)等 4)陰極である電子注入層は、4eV以下の仕事関数を
有する材料で作られるのが好ましい。 例えば、10:1(原子比)のマグネシウム:銀合金の
10〜30nm厚 アルミニウム:リチウム(濃度は0.5〜1%)合金の
10〜30nm厚 ここで、銀は有機界面との接着性を増すためにマグネシ
ウム中に1〜10原子%添加され、リチウムは安定化の
ためにアルミニウム中に濃度は0.5〜1%添加され
る。
【0291】青色画素部を形成するには、青色画素部を
フォトレジストでマスクし、CCl 4ガスのプラズマエ
ッチングで陰極である電子注入層のアルミニウム:リチ
ウム合金を除去し、連続して電子輸送層、発光層、ホー
ル輸送層の低分子系化合物及びフォトレジストを酸素プ
ラズマエッチングで除去し、青色画素部を形成する。こ
の時に、フォトレジストの下にはアルミニウム:リチウ
ム合金があるので、フォトレジストがエッチングされて
も問題ない。又、この時に、電子輸送層、発光層、ホー
ル輸送層の低分子系化合物層は、ホール注入層のITO
透明電極よりも大きい面積とし、後工程で全面に形成す
る陰極の電子注入層(マグネシウム:銀合金)と電気的
ショートしないようにする。
【0292】また、赤色発光有機EL層を低分子化合物
で形成する場合は、ガラス基板上の陽極(ホール注入
層)である電流駆動用TFTのソース部とコンタクトし
たITO透明電極上に、連続して真空加熱蒸着により形
成する。 1)ホール輸送層は、アミン系化合物(例えば、トリア
リールアミン誘導体、アリールアミンオリゴマー、芳香
族第三アミン等)等 2)発光層は、赤色発光材料であるEu(Eu(DBM)
3(Phen))等 3)電子輸送層は、1,3,4−オキサジアゾール誘導
体(OXD)、1,2,4−トリアゾール誘導体(TA
Z)等 4)陰極である電子注入層は、4eV以下の仕事関数を
有する材料で作られるのが好ましい。 例えば、10:1(原子比)のマグネシウム:銀合金の
10〜30nm厚 アルミニウム:リチウム(濃度は0.5〜1%)合金の
10〜30nm厚 銀は有機界面との接着性を増すためにマグネシウム中に
1〜10原子%添加され、リチウムは安定化のためにア
ルミニウム中に濃度は0.5〜1%添加される。
【0293】赤色画素部を形成するには、赤色画素部を
フォトレジストでマスクし、CCl 4ガスのプラズマエ
ッチングで陰極である電子注入層のアルミニウム:リチ
ウム合金を除去し、連続して電子輸送層、発光層、ホー
ル輸送層の低分子系化合物及びフォトレジストを酸素プ
ラズマエッチングで除去し、赤色画素部を形成する。こ
の時に、フォトレジストの下にはアルミニウム:リチウ
ム合金があるので、フォトレジストがエッチングされて
も問題ない。又、この時に、電子輸送層、発光層、ホー
ル輸送層の低分子系化合物層は、ホール注入層のITO
透明電極よりも大きい面積とし、後工程で全面に形成す
る陰極の電子注入層(マグネシウム:銀合金)と電気的
ショートしないようにする。
【0294】陰極である電子注入層は、4eV以下の仕
事関数を有する材料で作られるのが好ましい。例えば、
10:1(原子比)のマグネシウム:銀合金の10〜3
0nm厚、又はアルミニウム:リチウム(濃度は0.5
〜1%)合金の10〜30nm厚とする。ここで、銀は
有機界面との接着性を増すためにマグネシウム中に1〜
10原子%添加され、リチウムは安定化のためにアルミ
ニウム中に濃度は0.5〜1%添加される。なお、スパ
ッタリングで成膜してもよい。
【0295】第4の実施の形態 本実施の形態は、本発明を電界放出型(フィールドエミ
ッション)ディスプレイ装置(FED:Field Emission
Display)に適用したものである。以下にその構造例と
製造例を示す。尚、ここではトップゲート型MOSTF
Tの例であるが、上記のようにボトムゲート型又はデュ
アルゲート型MOSTFTを適用してもよいことは言う
までもない。
【0296】<FEDの構造例I>図32(A)、
(B)、(C)に示すように、この構造例Iによれば、
ガラス等の基板111上に、本発明に基づいて上述した
方法で形成された高結晶化率、大粒径の多結晶性シリコ
ン膜によって、スイッチング用MOSTFT1と電流駆
動用MOSTFT2のゲートチャンネル領域117、ソ
ース領域120及びドレイン領域121が形成されてい
る。そして、ゲート絶縁膜118上にゲート電極11
5、ソース及びドレイン領域上にソース電極127及び
ドレイン電極128が形成されている。MOSTFT1
のドレインとMOSTFT2のゲートとはドレイン電極
128を介して接続されていると共に、MOSTFT2
のソース電極127との間に絶縁膜136を介してキャ
パシタCが形成され、かつ、MOSTFT2のドレイン
領域121はそのままFED素子のFEC(電界放出カ
ソード)にまで延設され、エミッタ領域152として機
能している。尚、スイッチング用MOSTFTにはLD
D部を形成してスイッチング特性向上を図ってもよい。
【0297】各MOSTFTは絶縁膜130で覆われ、
この絶縁膜上には、FECのゲート引き出し電極150
と同一材料にて同一工程で接地用の金属遮蔽膜151が
形成され、各MOSTFT上を覆っている。FECにお
いては、多結晶性シリコン膜からなるエミッタ領域15
2上に電界放出エミッタとなるn型多結晶性シリコン膜
153が形成され、更にm×n個の各エミッタに区画す
るための開口を有するように、絶縁膜118、137、
136及び130がパターニングされ、この上面にはゲ
ート引き出し電極150が被着されている。
【0298】また、このFECに対向して、バックメタ
ル155付きの蛍光体156をアノードとして形成した
ガラス基板等の基板157が設けられており、FECと
の間は高真空に保持されている。
【0299】この構造のFECにおいては、ゲート引き
出し電極150の開口下には、本発明に基づいて形成さ
れた多結晶性シリコン膜152上に成長されたn型多結
晶性シリコン膜153が露出し、これがそれぞれ電子1
54を放出する薄膜の面放出型エミッタとして機能す
る。即ち、エミッタの下地となる多結晶性シリコン膜1
52は、大粒径(グレインサイズ数100nm以上)の
グレインからなっているため、これをシードとしてその
上にn型多結晶性シリコン膜153を触媒CVD等によ
って成長させると、この多結晶性シリコン膜153はさ
らに大きな粒径で成長し、表面が電子放出にとって有利
な微細な凹凸158を生じるように形成されるのであ
る。
【0300】従って、エミッタが薄膜からなる面放出型
であるために、その形成が容易であると共に、エミッタ
性能も安定し、長寿命化が可能となる。
【0301】また、すべての能動素子(これには周辺駆
動回路及び画素表示部のMOSTFTとダイオードが含
まれる。)の上部にアース電位の金属遮蔽膜151(こ
の金属遮蔽膜は、ゲート引き出し電極150と同じ材料
(Nb、Ti/Mo等)、同じ工程で形成すると工程上
都合がよい。)が形成されているので、次の(1)、
(2)の利点を得ることができ、高品質、高信頼性のフ
ィールドエミッションディスプレイ(FED)装置を実
現することが可能となる。
【0302】(1)気密容器内にあるガスがエミッタ
(電界放出カソード)153から放出された電子により
正イオン化されて絶縁層上にチャージアップし、この正
電荷が絶縁層下にあるMOSTFTに不要な反転層を形
成し、この反転層からなる不要な電流経路を介して余分
な電流が流れるために、エミッタ電流の暴走が起きる。
しかし、MOSTFT上の絶縁層に金属遮蔽膜151を
形成してアース電位に落としているので、チャージアッ
プ防止が可能となり、エミッタ電流の暴走を防止でき
る。
【0303】(2)エミッタ(電界放出カソード)15
3から放出された電子の衝突により蛍光体156が発光
するが、この光によりMOSTFTのゲートチャンネル
内に電子、正孔が発生し、リーク電流となる。しかし、
MOSTFT上の絶縁層に金属遮蔽膜151が形成され
ているので、TFTへの光入射が防止され、TFTの動
作不良は生じない。
【0304】次に、このFEDの製造プロセスを説明す
ると、まず、図33の(1)に示すように、上述した工
程を経て全面に多結晶性シリコン膜117を形成した
後、汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術により
MOSTFT1とMOSTFT2及びエミッタ領域にア
イランド化し、プラズマCVD、触媒CVD法等により
全面に保護用酸化シリコン膜159を形成する。
【0305】次いで、MOSTFT1、2のゲートチャ
ンネル不純物濃度の制御によるVthの最適化のために、
イオン注入又はイオンドーピング法により全面にボロン
イオン83を5×1011atoms/cm2のドーズ量
でドーピングし、1×1017atoms/ccのアクセ
プタ濃度に設定する。
【0306】次いで、図33の(2)に示すように、フ
ォトレジスト82をマスクにして、イオン注入又はイオ
ンドーピング法によりMOSTFT1、2のソース/ド
レイン部及びエミッタ領域に燐イオン79を1×1015
atoms/cm2のドーズ量でドーピングし、2×1
20atoms/ccのドナー濃度に設定し、ソース領
域120、ドレイン領域121、エミッタ領域152を
それぞれ形成した後、汎用フォトリソグラフィ及びエッ
チング技術によりエミッタ領域の保護用酸化シリコン膜
を除去する。尚、この時に、MOSTFT1に(1〜
5)×1018atoms/ccのドナー濃度のLDD領
域を形成してスイッチング特性を向上させてもよい。
【0307】次いで、図33の(3)に示すように、エ
ミッタ領域を形成する多結晶性シリコン膜152をシー
ドに、モノシランとPH3等のドーパントを適量比率
(例えば1020atoms/cc)混合した触媒CVD
又はバイアス触媒CVD等により、表面に微細凹凸15
8を有するn型多結晶性シリコン膜153を1〜5μm
厚にエミッタ領域に形成し、同時に他の酸化シリコン膜
159及びガラス基板111上にはn型アモルファスシ
リコン膜160を1〜5μm厚に形成する。
【0308】次いで、図33の(4)に示すように、上
述した触媒AHA処理時の水素系活性種(活性化水素イ
オン等)により、アモルファスシリコン膜160をエッ
チング除去し、酸化シリコン膜159のエッチング除去
後に触媒CVD等によりゲート絶縁膜(酸化シリコン
膜)118を形成する。
【0309】次いで、図34の(5)に示すように、ス
パッタリング法によるMo−Ta合金等の耐熱性金属に
よりMOSTFT1、2のゲート電極115、MOST
FT1のゲート電極に接続されるゲートラインを形成
し、オーバーコート膜(酸化シリコン膜等)137を形
成した後、ハロゲンランプ等によるRTA(Rapid Ther
mal Anneal)処理でドーピングされたn型及びp型不純
物を活性化させ、MOSTFT2のソース部窓開け後に
スパッタリング法によるMo−Ta合金等の耐熱性金属
でMOSTFT2のソース電極127及びアースライン
を形成する。更に、プラズマCVD、触媒CVD等によ
りオーバーコート膜(酸化シリコン/窒化シリコン積層
膜等)136を形成する。
【0310】次いで、図34の(6)に示すように、M
OSTFT1のソース/ドレイン部及びMOSTFT2
のゲート部の窓開けを行い、MOSTFT1のドレイン
とMOSTFT2のゲートを1%Si入りAl配線12
8で接続し、同時にMOSTFT1のソース電極とその
ソースに接続されるソースライン127を形成する。こ
の後に、フォーミングガス中で400℃、30分の水素
化及びシンター処理する。
【0311】次いで、図34の(7)に示すように、オ
ーバーコート膜(酸化シリコン/フォスフィンシリケー
トガラス/窒化シリコン積層膜等)130を形成した
後、GNDラインの窓開けし、図34の(8)に示すよ
うに、ゲート引き出し電極150や金属遮蔽膜151を
Nb蒸着後のエッチングで形成し、更に電界放出カソー
ド部を窓開けしてエミッタ153を露出させ、上述した
プラズマ又は触媒AHA処理の水素系活性種(活性化水
素イオン等)でクリーニングする。
【0312】従来のフィールドエミッションディスプレ
イ(FED)装置は、単純マトリックスとアクティブマ
トリックス駆動に大別され、電界放出電子源(Field Em
itter)には、スピント型モリブデンエミッタ、コーン
型シリコンエミッタ、MIMトンネルエミッタ、ポーラ
スシリコンエミッタ、ダイヤモンドエミッタ、表面伝導
エミッタなどがあり、いずれも平面基板上にエミッタを
集積することができる。単純マトリックス駆動は、XY
マトリックスに配列したフィールドエミッタアレイを1
画素として使用し、画素ごとに放出量を制御して画像表
示を行う。又、アクティブマトリックス駆動は、MOS
TFTのドレイン部に形成されたエミッタの放出電流を
制御ゲートによってコントロールする。これは、作製プ
ロセスが通常のシリコンLSIとコンパチブルなので、
フィールドエミッションディスプレイ周辺に複雑な処理
回路を作りつけることが容易である。しかし、シリコン
単結晶基板を用いるために、基板コストが高く、ウエー
ハサイズ以上の大面積化が困難である。そして、カソー
ド電極表面に減圧CVD等により導電性の多結晶シリコ
ン膜と、その表面にプラズマCVD等により結晶性ダイ
ヤモンド膜からなるエミッタの製造が提案されている
が、減圧CVD時の成膜温度が630℃と高く、ガラス
基板を採用できないので、コストダウンが難しい。そし
て、その減圧CVDによる多結晶シリコン膜は粒径が小
さく、その上の結晶性ダイヤモンド膜も粒径が小さく、
エミッタの特性が良くない。更に、プラズマCVDで
は、反応エネルギーが不足しているので、良い結晶性ダ
イヤモンド膜は得にくい。又、透明電極又はAl、T
i、Cr等の金属のカソード電極と導電性の多結晶シリ
コン膜との接合性が悪いので、良好な電子放出特性は得
られない。
【0313】これに対し、本発明に基づいて形成された
大粒径多結晶性シリコン膜は、ガラス等の基板上に形成
可能であって、電流駆動用TFTのドレインとつながっ
たエミッタ領域の大粒径多結晶性シリコン膜であり、こ
れをシードに触媒CVDなどにより、n型(又はn
+型)の大粒径多結晶性シリコン膜(これは単結晶性シ
リコン膜として成長させることもできる。)(又は後述
の多結晶性ダイヤモンド膜)のエミッタを形成し、その
後に連続して触媒AHA処理などによりアモルファス構
造のシリコン膜又はアモルファス構造のダイヤモンド膜
(DLC:DiamondLike Carbonとも言う。)を還元エッ
チングして表面に無数の凹凸形状を有する高結晶化率/
大粒径のエミッタを形成するので、電子放出効率の高い
エミッタを形成でき、またドレインとエミッタの接合性
が良好であり、高効率のエミッタ特性が可能となる。こ
うして、上記した従来の問題点を解消することができる
(以下、同様)。
【0314】また、1つの画素表示部のエミッタ領域を
複数に分割し、それぞれにスイッチング素子のMOST
FTを接続すれば、たとえ1つのMOSTFTが故障し
ても、他のMOSTFTが動作するので、1つの画素表
示部は必ず電子放出する構成となり、高品質で歩留が高
く、コストダウンできる(以下、同様)。又、これらの
MOSTFTにおいて電気的オープン不良のMOSTF
Tは問題ないが、電気的ショートしたMOSTFTはレ
ーザーリペアで分離するのが一般的な歩留向上対策であ
るが、本発明に基づく上記構成はそれに対応できるの
で、高品質で歩留が高く、コストダウンできる(以下、
同様)。
【0315】<FEDの構造例II>図35(A)、
(B)、(C)に示すように、この構造例IIによれば、
ガラス等の基板111上に、上記の構造例Iと同様に、
本発明に基づいて上述した方法で形成された高結晶化
率、大粒径の多結晶性シリコン膜によって、スイッチン
グ用MOSTFT1と電流駆動用MOSTFT2のゲー
トチャンネル領域117、ソース領域120及びドレイ
ン領域121が形成されている。そして、ゲート絶縁膜
118上にゲート電極115、ソース及びドレイン領域
上にソース電極127及びドレイン電極128が形成さ
れている。MOSTFT1のドレインとMOSTFT2
のゲートとはドレイン電極128を介して接続されてい
ると共に、MOSTFT2のソース電極127との間に
絶縁膜136を介してキャパシタCが形成され、かつ、
MOSTFT2のドレイン領域121はそのままFED
素子のFEC(電界放出カソード)にまで延設され、エ
ミッタ領域152として機能している。尚、スイッチン
グ用MOSTFT1にLDD部を形成することによりス
イッチング特性向上を図ってもよい。
【0316】各MOSTFTは絶縁膜130で覆われ、
この絶縁膜上には、FECのゲート引き出し電極150
と同一材料にて同一工程で接地用の金属遮蔽膜151が
形成され、各MOSTFT上を覆っている。FECにお
いては、多結晶シリコン膜からなるエミッタ領域152
上に電界放出エミッタとなるn型多結晶性ダイヤモンド
膜163が形成され、更にm×n個の各エミッタに区画
するための開口を有するように、絶縁膜118、13
7、136及び130がパターニングされ、この上面に
はゲート引き出し電極150が被着されている。
【0317】また、このFECに対向して、バックメタ
ル155付きの蛍光体156をアノードとして形成した
ガラス基板等の基板157が設けられており、FECと
の間は高真空に保持されている。
【0318】この構造のFECは、ゲート引き出し電極
150の開口下には、本発明に基づいて形成された多結
晶性シリコン膜152上に成長されたn型多結晶性ダイ
ヤモンド膜163が露出し、これがそれぞれ電子154
を放出する薄膜の面放出型のエミッタとして機能する。
即ち、エミッタの下地となる多結晶性シリコン膜152
は、大粒径(グレインサイズ数100nm以上)のグレ
インからなっているため、これをシードとしてその上に
n型多結晶性ダイヤモンド膜163を触媒CVD等によ
って成長させると、この多結晶性ダイヤモンド膜163
はやはり大粒径で成長し、表面が電子放出にとって有利
な微細な凹凸168を生じるように形成されるのであ
る。
【0319】従って、エミッタが薄膜からなる面放出型
であるために、その形成が容易であると共に、エミッタ
性能も安定し、長寿命化が可能となる。
【0320】また、すべての能動素子(これには周辺駆
動回路及び画素表示部のMOSTFTとダイオードが含
まれる。)の上部にアース電位の金属遮蔽膜151(こ
の金属遮蔽膜は、ゲート引き出し電極150と同じ材料
(Nb、Ti/Mo等)、同じ工程で形成すると工程上
都合がよい。)が形成されているので、上述したと同様
に、MOSTFT上の絶縁層に金属遮蔽膜151を形成
してアース電位に落とし、チャージアップ防止が可能と
なり、エミッタ電流の暴走を防止でき、また、MOST
FT上の絶縁層に金属遮蔽膜151が形成されているの
で、MOSTFTへの光入射が防止され、MOSTFT
の動作不良は生じない。このために高品質、高信頼性の
フィールドエミッションディスプレイ(FED)装置を
実現することが可能となる。
【0321】次に、このFEDの製造プロセスを説明す
ると、まず、図36の(1)に示すように、上述した工
程を経て全面に多結晶性シリコン膜117を形成した
後、汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術により
MOSTFT1とMOSTFT2及びエミッタ領域にア
イランド化し、プラズマCVD、触媒CVD法等により
全面に保護用酸化シリコン膜159を形成する。
【0322】次いで、MOSTFT1、2のゲートチャ
ンネル不純物濃度の制御によるVthの最適化のために、
イオン注入又はイオンドーピング法により全面にボロン
イオン83を5×1011atoms/cm2のドーズ量
でドーピングし、1×1017atoms/ccのアクセ
プタ濃度に設定する。
【0323】次いで、図36の(2)に示すように、フ
ォトレジスト82をマスクにして、イオン注入又はイオ
ンドーピング法によりMOSTFT1、2のソース/ド
レイン部及びエミッタ領域に燐イオン79を1×1015
atoms/cm2のドーズ量でドーピングし、2×1
20atoms/ccのドナー濃度に設定し、ソース領
域120、ドレイン領域121、エミッタ領域152を
それぞれ形成した後、汎用フォトリソグラフィ及びエッ
チング技術によりエミッタ領域の保護用酸化シリコン膜
を除去する。
【0324】次いで、図36の(3)に示すように、エ
ミッタ領域を形成する多結晶性シリコン膜152をシー
ドに、モノシランとメタン(CH4)及びn型ドーパン
トを適量比率混合し、触媒CVD又はバイアス触媒CV
D等により、表面に微細凹凸168を有するn+型多結
晶性ダイヤモンド膜163をエミッタ領域に形成し、同
時に他の酸化シリコン膜159及びガラス基板111上
にはn+型アモルファスダイヤモンド膜170を形成す
る。例えば、触媒CVD等により大粒径多結晶性シリコ
ン膜152をシードにn+型結晶性ダイヤモンド膜のエ
ミッタ領域163を形成するが、この際、メタン(CH
4)にn型不純物ガス(燐はホスフィン(PH3)、ひ素
はアルシン(AsH3)、アンチモンはスチビン(Sb
3)など)、例えばホスフィン(PH3)を適量添加し
て5×1020〜1×1021atoms/cc程度のn+
型多結晶性ダイヤモンド膜(1000〜5000nm
厚)163を形成する。このときに、他の保護用酸化シ
リコン膜上にはn+型アモルファスダイヤモンド膜17
0が形成されるが、このアモルファスダイヤモンド膜は
DLC膜(Diamond Like Carbon)ともいわれる。
【0325】次いで、図36の(4)に示すように、上
述した触媒AHA処理時の水素系活性種(活性化水素イ
オン等)により、アモルファスダイヤモンド膜170を
エッチング除去し、酸化シリコン膜159のエッチング
除去後に触媒CVD等によりゲート絶縁膜(酸化シリコ
ン膜等)118を形成する。この場合、触媒AHA処理
により、高温の水素分子/水素原子/活性化水素イオン
等によりアモルファスダイヤモンド膜を還元エッチング
し、同時にエミッタ領域に形成されたn+型多結晶性ダ
イヤモンド膜163のアモルファス成分を還元エッチン
グして、高結晶化率のn+型多結晶性ダイヤモンド膜1
63を形成する。この還元エッチング作用により、表面
に無数の凹凸形状が形成されたn+型多結晶性ダイヤモ
ンド膜のエミッタ領域163が形成される。これによ
り、他の保護用酸化シリコン膜上のn+型アモルファス
ダイヤモンド膜も還元エッチングされ、除去される。な
お、上記の触媒CVD及びAHA処理は連続作業で行う
方が、コンタミ防止と生産性の面で望ましい。
【0326】次いで、図37の(5)に示すように、ス
パッタリング法によるMo−Ta合金等の耐熱性金属に
よりMOSTFT1、2のゲート電極115、MOST
FT1のゲート電極に接続されるゲートラインを形成
し、オーバーコート膜(酸化シリコン膜等)137を形
成した後、ハロゲンランプによるRTA(Rapid Therma
l Anneal)処理でドーピングされたn型及びp型不純物
を活性化した後に、MOSTFT2のソース部窓開け後
にスパッタリング法によるMo−Ta合金等の耐熱性金
属でMOSTFT2のソース電極127及びアースライ
ンを形成する。更に、プラズマCVD、触媒CVD等に
よりオーバーコート膜(酸化シリコン/窒化シリコン積
層膜等)136を形成する。
【0327】次いで、図37の(6)に示すように、M
OSTFT1のソース/ドレイン部及びMOSTFT2
のゲート部の窓開けを行い、MOSTFT1のドレイン
とMOSTFT2のゲートを1%Si入りAl配線12
8で接続し、同時にMOSTFT1のソース電極とその
ソースに接続されるソースライン127を形成する。
【0328】次いで、図37の(7)に示すように、オ
ーバーコート膜(酸化シリコン/フォスフィンシリケー
トガラス/窒化シリコン積層膜等)130を形成した
後、GNDラインの窓開けした後に、フォーミングガス
中で400℃、30分の水素化及びシンター処理する。
そして図37の(8)に示すように、ゲート引き出し電
極150や金属遮蔽膜151をNb蒸着後のエッチング
で形成し、更に電界放出カソード部を窓開けしてエミッ
タ163を露出させ、上述の触媒AHA処理の活性化水
素イオン等でクリーニングする。即ち、汎用フォトリソ
グラフィ及びエッチング技術により、チタン/モリブデ
ン(Ti/Mo)膜又はニオブ(Nb)膜を酸系エッチ
ング液でのウエットエッチングし、酸化シリコン膜及び
PSG膜はフッ酸系エッチング液でのウエットエッチン
グ、窒化シリコン膜はCF4等のプラズマエッチングで
除去する。また、電界放出カソード(エミッタ)部の多
結晶性ダイヤモンド膜163を触媒AHA処理してクリ
ーニングし、膜表面の微細な凹凸部に付着した有機汚
れ、水分、酸素/窒素/炭酸ガス等を触媒AHA処理の
高温の水素分子/水素原子/活性化水素イオン等で除去
し、電子放出効率を高める。
【0329】なお、上記において、多結晶性ダイヤモン
ド膜163を成膜する際、使用する原料ガスとしての炭
素含有化合物は、例えば 1)メタン、エタン、プロパン、ブタン等のパラフィン
系炭化水素 2)アセチレン、アリレン系のアセチレン系炭化水素 3)エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィン系
炭化水素 4)ブタジエン等のジオレフィン系炭化水素 5)シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、
シクロヘキサン等の脂環式炭化水素 6)シクロブタジエン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ナフタリン等の芳香族炭化水素 7)アセトン、ジエチルケトン、ベンゾフェノン等のケ
トン類 8)メタノール、エタノール等のアルコール類 9)トリメチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類 10)グラファイト、石炭、コークス等の炭素原子のみ
からなる物質であってよく、これらは、1種を単独で用
いることもできるし、2種以上を併用することもでき
る。
【0330】また、使用可能な不活性ガスは、例えばア
ルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、ラ
ドンである。ドーパントとしては、例えばホウ素、リチ
ウム、窒素、リン、硫黄、塩素、ひ素、セレン、ベリリ
ウム等を含む化合物又は単体が使用可能であり、そのド
ーピング量は1020atoms/ccであってよい。
【0331】第5の実施の形態 本実施の形態は、本発明を光電変換装置としての太陽電
池に適用したものである。以下にその製造例を示す。
【0332】まず、図38の(1)に示すように、ステ
ンレス等の金属基板111上に、プラズマCVD、触媒
CVD等により、n型の低級結晶性シリコン膜7Aを1
00〜200nm厚に形成する。この場合、モノシラン
にPH3等のn型ドーパントを適量混入して1×1019
〜1×1020atoms/cc含有させる。
【0333】連続して、プラズマCVD、触媒CVD等
により、i型の低級結晶性シリコン膜180Aを2〜5
μm厚に積層形成する。連続して、プラズマCVD、触
媒CVD等により、p型の低級結晶性シリコン膜181
Aを100〜200nm厚に形成する。この場合、モノ
シランにB26等のp型ドーパントを適量混入して1×
1019〜1×1020atoms/cc含有させる。
【0334】次いで、図38の(2)に示すように、プ
ラズマCVD、触媒CVD等により、カバー用絶縁膜2
35(酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸窒化シリコ
ン膜、酸化シリコン/窒化シリコン積層膜等)を50〜
100nm厚に形成する。
【0335】そして、この状態で、集光ランプアニール
のランプ光照射210によるアニールにより、低級結晶
性シリコン膜7A、180A、181Aの全体を多結晶
性シリコン膜7、180、181に改質させると同時
に、各膜中の不純物を活性化させる。
【0336】次いで、図38の(3)に示すように、カ
バー用絶縁膜235を除去してフォーミングガス中、4
00℃、1hの水素化処理する。そして、全面に透明電
極(ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zin
c Oxide)等)182を100〜150nm厚に形成
し、この上にメタルマスクを用いて、所定領域に銀等の
くし型電極183を100〜150nm厚に形成する。
【0337】本実施の形態による太陽電池は、本発明に
基づく大粒径の多結晶性シリコン膜によって、高移動度
で変換効率の大きい光電変換薄膜を形成でき、良好な表
面テクスチャ構造と裏面テクスチャ構造が形成されるの
で、光封じ込め効果が高く、変換効率の大きい光電変換
薄膜を形成できる。これはまた、太陽電池に限らず、電
子写真用の感光体ドラム等の薄膜光電変換装置にも有利
に利用することができる。
【0338】以上に述べた本発明の実施の形態は、本発
明の技術的思想に基づいて種々変形が可能である。
【0339】例えば、上述した触媒CVD、プラズマC
VD等の気相成長法及び集光ランプアニールの繰り返し
回数、ランプ光照射時間、基板温度などの各条件は種々
変更してよいし、用いる基板等の材質も上述したものに
限定されることはない。
【0340】また、本発明は、表示部等の内部回路や周
辺駆動回路及び映像信号処理回路及びメモリー等のMO
STFTに好適なものであるが、それ以外にもダイオー
ドなどの素子の能動領域や、抵抗、キャパシタンス(容
量)、配線、インダクタンスなどの受動領域を本発明に
よる多結晶性半導体膜又は単結晶性半導体膜で形成する
ことも可能である。
【0341】
【発明の作用効果】本発明は上述したように、基体上に
低級結晶性半導体薄膜を形成し、この低級結晶性半導体
薄膜に集光ランプアニールを施して、溶融又は半溶融又
は非溶融状態の加熱と冷却により前記低級結晶性半導体
薄膜の結晶化を促進して、多結晶性又は単結晶性半導体
薄膜を形成しているので、次の(1)〜(10)に示す
顕著な作用効果が得られる。
【0342】(1)超高圧水銀ランプ等の集光ランプの
ランプ光を任意の形状に集光整形して照射して、アモル
ファスシリコン膜等の低級結晶性半導体薄膜を溶融又は
半溶融状態に加熱し或いは非溶融状態で加熱し、冷却さ
せて結晶化する、いわゆる集光ランプアニールにより、
高い照射エネルギーを低級結晶性半導体薄膜に与え、こ
れを溶融又は半溶融状態に加熱し或いは非溶融状態で加
熱し、冷却することにより、大粒径の高キャリア移動
度、高品質の多結晶性シリコン膜等の多結晶性又は単結
晶性半導体薄膜が得られ、生産性が大幅に向上し、大幅
なコストダウンが可能となる。
【0343】(2)集光ランプアニールは、上記溶融帯
を移動させながら行う、いわゆる帯精製法により、結晶
化助長のために予め添加され、その役割を終えたNi等
の触媒元素やその他の不純物元素が高温の溶融帯に偏析
するので、容易に除去でき、膜中に残存することがない
ため、大粒径での高キャリア移動度、高品質の多結晶性
半導体薄膜が得られ易い。さらに、このときに、複数の
ランプ光照射により連続して溶融帯と冷却部を繰り返
す、いわゆる多重帯精製法により、さらなる大粒径、高
品質の多結晶性半導体薄膜が得られる。この高純度化に
より、半導体特性が損なわれることがなくなり、作製す
る素子の安定性、信頼性が向上する。そして、集光ラン
プアニールでの帯精製法又は多重帯精製法という簡単な
プロセスにより、結晶化助長の役割が終わった触媒元素
やその他の元素が効率良く除去されるので、工数削減に
よるコストダウンが可能となる。
【0344】(3)集光ランプスキャニング方向に多結
晶性シリコン等の結晶粒が揃うので、この方向にTFT
を形成することにより、結晶粒界の不整及びストレスが
低減し、高移動度の多結晶性シリコン膜等を形成でき
る。
【0345】(4)集光ランプアニールの帯精製法又は
多重帯精製法により結晶化させた多結晶性シリコン等の
膜上に低級結晶性シリコン等の膜を積層し、再度この集
光ランプアニールで結晶化する方法を繰り返すことによ
り、μm単位の厚みで大粒径での高キャリア移動度、高
品質の多結晶性シリコン膜等を積層形成できる。これに
より、MOSLSIのみならず、高性能、高品質のバイ
ポーラLSI、CMOSセンサ、CCDエリア/リニア
センサ、太陽電池等も形成できる。
【0346】(5)集光ランプのランプ光は、紫外線又
は赤外線ランプ等であれ、連続した光を線状、長方形状
又は正方形状に集光整形して、照射することが容易であ
り、光ビーム径及びスキャニングピッチなどを自由に設
定でき、照射強度、つまり溶融効率及びスループット向
上でのコストダウンが図れる。
【0347】(6)集光ランプアニール装置のランプ
は、その波長、照射強度、照射時間等のコントロールが
容易であり、しかも基板又はランプを任意の速度で移動
させて加熱溶融及び冷却速度をコントロールすることに
より、任意の結晶粒と任意の純度の多結晶性シリコン膜
等が得られる。
【0348】(7)集光ランプアニール装置のランプは
エキシマレーザーアニール装置のエキシマレーザー発振
器に比べてはるかに安価であるので、大幅なコストダウ
ンが可能である。
【0349】(8)集光ランプアニール処理、特に超高
圧水銀ランプの集光ランプアニールでは、例えばXeC
l(波長308nm)エキシマレーザーと同じ波長を連
続照射できるので、照射面のエネルギー分布のばらつ
き、得られた結晶化半導体膜のばらつき、TFTごとの
素子特性のばらつきが少なく、高いスループットでの高
生産性によるコストダウンが可能である。
【0350】(9)集光ランプアニールでは低温(20
0〜400℃)で適用できるので、安価であって大型化
が容易な低歪点ガラスや耐熱性樹脂を採用でき、軽量化
とコストダウンを図れる。
【0351】(10)トップゲート型のみならず、ボト
ムゲート型、デュアルゲート型MOSTFTでも、高い
キャリア移動度の多結晶性半導体膜又は単結晶性半導体
膜等が得られるために、この高性能の半導体膜を使用し
た高速、高電流密度の半導体装置、電気光学装置、更に
は高効率の太陽電池等の製造が可能となる。例えば、シ
リコン半導体装置、シリコン半導体集積回路装置、シリ
コン−ゲルマニウム半導体装置、シリコン−ゲルマニウ
ム半導体集積回路装置、炭化ケイ素半導体装置、炭化ケ
イ素半導体集積回路装置、化合物半導体(GaAs等)
装置、化合物半導体(GaAs等)集積回路装置、多結
晶性ダイヤモンド半導体装置、多結晶性ダイヤモンド半
導体集積回路装置、液晶表示装置、エレクトロルミネセ
ンス(有機/無機)表示装置、フィールドエミッション
ディスプレイ(FED)装置、発光ポリマー表示装置、
発光ダイオード表示装置、光センサー装置、CCDエリ
ア/リニアセンサ装置、CMOSセンサ装置、太陽電池
装置等が製造可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるMOSTFT
の製造プロセスを工程順に示す断面図である。
【図2】同、製造プロセスを工程順に示す断面図であ
る。
【図3】同、製造プロセスを工程順に示す断面図であ
る。
【図4】同、製造プロセスを工程順に示す断面図であ
る。
【図5】同、製造に用いる触媒CVD用の装置の一状態
での概略断面図である。
【図6】同、装置の他の状態での概略断面図である。
【図7】同、集光ランプアニール用の装置の要部概略断
面図及び平面図である。
【図8】同、集光ランプアニール用の装置の要部概略断
面図及び平面図である。
【図9】同、クラスタ方式のMOSTFTの製造装置の
概略図である。
【図10】同、インライン方式のMOSTFTの製造装
置の概略図である。
【図11】同、クラスタ方式のMOSTFTの製造装置
の他例の概略図である。
【図12】同、集光ランプアニール時の他の形態を示す
概略断面図である。
【図13】同、集光ランプアニール用の装置の他例の概
略断面図である。
【図14】同、集光ランプアニール用の装置の他例の概
略断面図である。
【図15】同、集光ランプアニール用の装置の他例の概
略断面図である。
【図16】本発明の第2の実施の形態によるLCDの製
造プロセスを工程順に示す断面図である。
【図17】同、製造プロセスを工程順に示す断面図であ
る。
【図18】同、製造プロセスを工程順に示す断面図であ
る。
【図19】同、LCDの全体の概略レイアウトを示す斜
視図である。
【図20】同、LCDの等価回路図である。
【図21】同、LCDの他の製造プロセスを工程順に示
す断面図である。
【図22】同、製造プロセスを工程順に示す断面図であ
る。
【図23】同、LCDのMOSTFTを各種示す断面図
である。
【図24】同、LCDの他の製造プロセスを工程順に示
す断面図である。
【図25】同、グラフォエピタキシャル成長を説明する
ための概略図である。
【図26】同、各種段差形状を示す概略断面図である。
【図27】同、LCDの他の製造プロセスを工程順に示
す断面図である。
【図28】本発明の第3の実施の形態による有機EL表
示装置の要部の等価回路図(A)、同要部の拡大断面図
(B)及び同画素周辺部の断面図(C)である。
【図29】同、有機EL表示装置の製造プロセスを工程
順に示す断面図である。
【図30】同、他の有機EL表示装置の要部の等価回路
図(A)、同要部の拡大断面図(B)及び同画素周辺部
の断面図(C)である。
【図31】同、有機EL表示装置の製造プロセスを工程
順に示す断面図である。
【図32】本発明の第4の実施の形態によるFEDの要
部の等価回路図(A)、同要部の拡大断面図(B)及び
同要部の概略平面図(C)である。
【図33】同、FEDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
【図34】同、製造プロセスを工程順に示す断面図であ
る。
【図35】同、他のFEDの要部の等価回路図(A)、
同要部の拡大断面図(B)及び同要部の概略平面図
(C)である。
【図36】同、FEDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
【図37】同、製造プロセスを工程順に示す断面図であ
る。
【図38】本発明の第5の実施の形態による太陽電池の
製造プロセスを工程順に示す断面図である。
【符号の説明】
1、61、98、111、157…基板、7、67…多
結晶性又は単結晶性シリコン膜、7A、67A…低級結
晶性シリコン膜、7B…シリコン溶融帯(又は半溶融
帯)、14、67、117…チャンネル、15、75、
102、105、115…ゲート電極、8、68、10
3、104、106、118…ゲート絶縁膜、20、2
1、80、81、120、121…n+型ソース又はド
レイン領域、24、25、84、85…p+型ソース又
はドレイン領域、27、28、86、92、130、1
36、137…絶縁膜、29、30、87、88、8
9、90、91、93、97、127、128、131
…電極、40…原料ガス、42…シャワーヘッド、44
…成膜室、45…サセプタ、46…触媒体、47…シャ
ッター、48…触媒体電源、94、96…配向膜、95
…液晶、99…カラーフィルタ層、100…保護膜、1
00’、140…ブラックマスク層、132、133…
有機発光層、134、135、144…陽極、138、
141、142、171…陰極、150…ゲート電極
(ゲートライン)、151…遮蔽膜、152…エミッ
タ、153…n型多結晶性シリコン膜、155…バック
メタル、156…蛍光体、158、168…微細凹凸、
163…n型多結晶性ダイヤモンド膜、180…i型多
結晶性シリコン膜、181…p型多結晶性シリコン膜、
182…透明電極、183…くし型電極、201…集光
部材、203…超高圧水銀ランプ等、204…集光反射
部材、205…熱風、206…ノズル、207…赤外線
ランプ、210…ランプ光照射、223…段差、224
…結晶性サファイア膜、231…磁極、232…電磁
石、233…電源、234…電極、235…絶縁膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 627Z 5F110 21/336 627G 31/04 31/04 X Fターム(参考) 2H092 GA59 JA25 JA26 JA46 JB08 JB51 JB53 KA03 KA04 MA07 MA08 MA13 MA17 MA26 MA27 MA29 PA01 4K030 AA06 AA17 BA08 BA09 BA25 BA27 BA29 BA30 BA37 BB04 CA04 DA09 FA17 LA15 5C094 AA07 AA08 AA13 AA22 AA25 AA43 AA44 AA48 BA23 BA27 BA32 BA34 BA43 CA19 CA24 DA09 DA13 DB01 DB04 EA04 EA05 EA10 EB02 FA01 FA02 FB01 FB02 FB12 FB14 FB15 GB10 JA20 5F051 AA03 CB12 CB25 CB30 FA04 GA02 5F052 AA18 AA24 DA01 DA02 DA03 DA05 DA10 DB01 DB02 DB03 DB07 DB09 EA01 EA03 EA16 FA06 FA13 FA19 FA22 GC06 HA03 JA01 JA04 JA06 JA07 JA09 5F110 BB02 BB04 BB10 CC02 CC07 DD02 DD03 DD13 DD14 DD17 DD21 EE06 EE09 EE30 EE44 EE45 FF02 FF03 FF09 FF22 FF29 GG01 GG02 GG03 GG04 GG13 GG25 GG32 GG44 GG45 GG51 GG52 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23 HL03 HL06 HL23 HL24 HM15 NN03 NN04 NN23 NN24 NN25 PP02 PP27 PP34 QQ28

Claims (66)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に多結晶性又は単結晶性半導体薄
    膜を形成するに際し、 前記基体上に低級結晶性半導体薄膜を形成する第1工程
    と、 前記低級結晶性半導体薄膜に集光ランプアニールを施し
    て、溶融又は半溶融又は非溶融状態の加熱と冷却により
    前記低級結晶性半導体薄膜の結晶化を促進する第2工程
    とを有する、半導体薄膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 基体上に多結晶性又は単結晶性半導体薄
    膜を有する半導体装置を製造するに際し、 前記基体上に低級結晶性半導体薄膜を形成する第1工程
    と、 前記低級結晶性半導体薄膜に集光ランプアニールを施し
    て、溶融又は半溶融又は非溶融状態の加熱と冷却により
    前記低級結晶性半導体薄膜の結晶化を促進する第2工程
    とを有する、半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1工程と前記第2工程とを繰り返
    す、請求項1又は2に記載した方法。
  4. 【請求項4】 集光ランプの出射光を前記基体に対し相
    対的に走査して照射する帯精製法、又は複数の集光ラン
    プの出射光を相前後して前記基体に対し相対的に走査す
    る多重帯精製法によって前記集光ランプアニールを行
    う、請求項1又は2に記載した方法。
  5. 【請求項5】 前記基体又は前記集光ランプの出射光を
    位置固定しながら前記集光ランプの出射光又は前記基体
    を移動させる、請求項4に記載した方法。
  6. 【請求項6】 集光ランプの出射光を紫外光線と可視光
    線及び赤外光線とに分離し、これら可視光線及び赤外光
    線を前記紫外光線よりも前方位置に存在するように、前
    記基体に対し前記可視光線及び赤外光線と前記紫外光線
    とを順次照射する、請求項1又は2に記載した方法。
  7. 【請求項7】 前記集光ランプアニール時に前記基体の
    上又は下又は両方からに熱風を吹き付ける、請求項1又
    は2に記載した方法。
  8. 【請求項8】 前記低級結晶性半導体薄膜に触媒元素の
    少なくとも1種を適量含有させ、この状態で前記第2工
    程を行う、請求項1又は2に記載した方法。
  9. 【請求項9】 前記集光ランプアニールによって前記低
    級結晶性半導体薄膜を大粒径の多結晶性半導体薄膜に改
    質させる、請求項1又は2に記載した方法。
  10. 【請求項10】 前記基体において所定の素子形成予定
    領域に所定形状及び寸法の段差付き凹部を形成し、この
    凹部を含む前記基体上に、触媒元素の少なくとも1種を
    含有するか或いは含有しない前記低級結晶性半導体薄膜
    を形成した後、前記集光ランプアニールによって前記段
    差の底辺角部をシードにグラフォエピタキシャル成長さ
    せて前記低級結晶性半導体薄膜を単結晶性半導体薄膜に
    改質させる、請求項1又は2に記載した方法。
  11. 【請求項11】 前記基体において所定の素子形成予定
    領域に単結晶半導体と格子整合の良い結晶性サファイア
    等の物質層を形成し、この物質層上に、触媒元素の少な
    くとも1種を含有するか或いは含有しない前記低級結晶
    性半導体薄膜を形成した後、前記集光ランプアニールに
    よって前記物質層をシードにヘテロエピタキシャル成長
    させて前記低級結晶性半導体薄膜を単結晶性半導体薄膜
    に改質させる、請求項1又は2に記載した方法。
  12. 【請求項12】 前記第1工程と前記第2工程とを少な
    くともこれら両工程の一体化装置によって連続的に若し
    くは順次行う、請求項1又は2に記載した方法。
  13. 【請求項13】 前記集光ランプアニールを再び行う前
    に、前記多結晶性半導体薄膜に対し水素又は水素含有ガ
    スのプラズマ放電又は触媒反応で生成した水素系活性種
    を作用させて、前記多結晶性半導体薄膜の表面クリーニ
    ング及び/又は低級酸化被膜の除去を行い、しかる後に
    前記低級結晶性半導体薄膜の形成後に前記集光ランプア
    ニールを行う、請求項3に記載した方法。
  14. 【請求項14】 前記集光ランプアニールを減圧水素中
    又は減圧水素含有ガス中又は真空中又は空気中又は大気
    圧窒素中で行う、請求項1又は2に記載した方法。
  15. 【請求項15】 前記集光ランプアニール時に前記基体
    をその歪点以下の温度に加熱する、請求項1又は2に記
    載した方法。
  16. 【請求項16】 前記低級結晶性半導体薄膜上に保護用
    絶縁膜を形成し、この状態で空気中又は大気圧窒素中で
    前記集光ランプアニールを行う、請求項1又は2に記載
    した方法。
  17. 【請求項17】 前記基体上に形成された前記低級結晶
    性半導体薄膜に対し、又は保護用絶縁膜を被覆して、前
    記低級結晶性半導体薄膜のランプ光照射で前記集光ラン
    プアニールを行うに際し、その上面から又は下面から又
    は上面と下面から同時に前記ランプ光照射(但し、上面
    以外の場合は、基体は透明(400nm以下の波長の光
    も透過すること。))を行う、請求項1又は2に記載し
    た方法。
  18. 【請求項18】 前記低級結晶性半導体薄膜、又は前記
    保護用絶縁膜を被覆した前記低級結晶性半導体薄膜はア
    イランド化されたものである、請求項17に記載した方
    法。
  19. 【請求項19】 大気圧窒素中又は空気中で前記ランプ
    光照射を行う、請求項17に記載した方法。
  20. 【請求項20】 減圧水素ガス中又は減圧水素含有ガス
    中又は真空中で前記ランプ光照射を行う、請求項17に
    記載した方法。
  21. 【請求項21】 磁場及び/又は電場の作用下で前記集
    光ランプアニールを行う、請求項1又は2に記載した方
    法。
  22. 【請求項22】 前記低級結晶性半導体薄膜がアモルフ
    ァスシリコン膜、微結晶シリコン含有アモルファスシリ
    コン膜、微結晶シリコン(アモルファスシリコン含有微
    結晶シリコン)膜、アモルファスシリコン及び微結晶シ
    リコン含有多結晶シリコン膜、アモルファスゲルマニウ
    ム膜、微結晶ゲルマニウム含有アモルファスゲルマニウ
    ム膜、微結晶ゲルマニウム(アモルファスゲルマニウム
    含有微結晶ゲルマニウム)膜、アモルファスゲルマニウ
    ム及び微結晶ゲルマニウム含有多結晶ゲルマニウム膜、
    SixGe1-x(0<x<1)で示されるアモルファスシ
    リコンゲルマニウム膜、アモルファスカーボン膜、微結
    晶カーボン含有アモルファスカーボン膜、微結晶カーボ
    ン(アモルファスカーボン含有微結晶カーボン)膜、ア
    モルファスカーボン及び微結晶カーボン含有多結晶カー
    ボン膜、Six1 -x(0<x<1)で示されるアモルフ
    ァスシリコンカーボン膜、又はGaxAs1 -x(0<x<
    1)で示されるアモルファスガリウムヒ素膜からなる、
    請求項1又は2に記載した方法。
  23. 【請求項23】 前記多結晶性又は単結晶性半導体薄膜
    によって、薄膜絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチ
    ャンネル、ソース及びドレイン領域、又はダイオード、
    配線、抵抗、容量又は電子放出体等を形成する、請求項
    1又は2に記載した方法。
  24. 【請求項24】 前記チャンネル、ソース及びドレイン
    領域、ダイオード、抵抗、容量、配線、電子放出体等の
    形成のために前記低級結晶性半導体薄膜をパターニング
    (アイランド化)した後に、前記集光ランプアニールを
    行う、請求項23に記載した方法。
  25. 【請求項25】 シリコン半導体装置、シリコン半導体
    集積回路装置、シリコン−ゲルマニウム半導体装置、シ
    リコン−ゲルマニウム半導体集積回路装置、化合物半導
    体装置、化合物半導体集積回路装置、炭化ケイ素半導体
    装置、炭化ケイ素半導体集積回路装置、多結晶性ダイヤ
    モンド半導体装置、多結晶性ダイヤモンド半導体集積回
    路装置、液晶表示装置、有機又は無機エレクトロルミネ
    センス(EL)表示装置、フィールドエミッションディ
    スプレイ(FED)装置、発光ポリマー表示装置、発光
    ダイオード表示装置、CCDエリア/リニアセンサ装
    置、CMOSセンサ装置、太陽電池装置用の薄膜を製造
    する、請求項1又は2に記載した方法。
  26. 【請求項26】 内部回路及び周辺回路を有する半導体
    装置、電気光学表示装置、固体撮像装置等の製造に際
    し、これらの回路の少なくとも一方を構成する薄膜絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタのチャンネル、ソース及
    びドレイン領域を前記多結晶性又は単結晶性半導体薄膜
    によって形成する、請求項25に記載した方法。
  27. 【請求項27】 各色用の有機又は無機エレクトロルミ
    ネセンス層の下層にそれぞれ、前記薄膜絶縁ゲート型電
    界効果トランジスタのドレイン又はソースと接続された
    陰極又は陽極を有する、請求項26に記載した方法。
  28. 【請求項28】 前記薄膜絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタ及びダイオードを含む能動素子上も前記陰極が覆
    い、或いは前記各色用の有機又は無機エレクトロルミネ
    センス層の各層上及び各層間の全面に前記陰極又は陽極
    が被着されている装置を製造する、請求項27に記載し
    た方法。
  29. 【請求項29】 前記各色用の前記有機又は無機エレク
    トロルミネセンス層間にブラックマスク層を形成する、
    請求項27に記載した方法。
  30. 【請求項30】 フィールドエミッションディスプレイ
    装置のエミッタを、前記多結晶性又は単結晶性半導体薄
    膜を介して前記薄膜絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    のドレインに接続すると共に前記多結晶性又は単結晶性
    半導体薄膜上に成長されたn型多結晶性半導体膜又は多
    結晶性ダイヤモンド膜によって形成する、請求項26に
    記載した方法。
  31. 【請求項31】 前記薄膜絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタ及びダイオードを含む能動素子上に絶縁膜を介し
    てアース電位の金属遮蔽膜を形成する、請求項30に記
    載した方法。
  32. 【請求項32】 前記金属遮蔽膜を前記フィールドエミ
    ッションディスプレイ装置のゲート引き出し電極と同一
    材料で同一工程により形成する、請求項31に記載した
    方法。
  33. 【請求項33】 基体上に多結晶性又は単結晶性半導体
    薄膜を形成するための装置であって、 前記基体上に低級結晶性半導体薄膜を形成するための第
    1手段と、 前記低級結晶性半導体薄膜に集光ランプアニールを施し
    て、溶融又は半溶融又は非溶融状態の加熱と冷却により
    前記低級結晶性半導体薄膜の結晶化を促進する第2手段
    とを有する、半導体薄膜の形成装置。
  34. 【請求項34】 基体上に多結晶性又は単結晶性半導体
    薄膜を有する半導体装置を製造するための装置であっ
    て、 前記基体上に低級結晶性半導体薄膜を形成するための第
    1手段と、 前記低級結晶性半導体薄膜に集光ランプアニールを施し
    て、溶融又は半溶融又は非溶融状態の加熱と冷却により
    前記低級結晶性半導体薄膜の結晶化を促進する第2手段
    とを有する、半導体装置の製造装置。
  35. 【請求項35】 前記第1手段と前記第2手段とが繰り
    返し使用される、請求項33又は34に記載した装置。
  36. 【請求項36】 集光ランプ出射光を前記基体に対し相
    対的に走査して照射する帯精製法、又は複数の集光ラン
    プ出射光を相前後して前記基体に対し相対的に走査する
    多重帯精製法によって前記集光ランプアニールが行われ
    る、請求項33又は34に記載した装置。
  37. 【請求項37】 前記基体又は前記集光ランプの出射光
    が位置固定されながら前記集光ランプの出射光又は前記
    基体が移動される、請求項36に記載した装置。
  38. 【請求項38】 集光ランプの出射光が紫外光線と可視
    光線及び赤外光線とに分離され、これら可視光線及び赤
    外光線が前記紫外光線よりも前方位置に存在するよう
    に、前記基体に対し前記可視光線及び赤外光線と前記紫
    外光線とが順次照射される、請求項33又は34に記載
    した装置。
  39. 【請求項39】 前記集光ランプアニール時に前記基体
    の上又は下又は両方から熱風が吹き付けられる、請求項
    33又は34に記載した装置。
  40. 【請求項40】 前記低級結晶性半導体薄膜に触媒元素
    の少なくとも1種を適量含有させるための手段を有す
    る、請求項33又は34に記載した装置。
  41. 【請求項41】 前記第1手段と前記第2手段とが少な
    くともこれら両手段の一体化装置に組み込まれ、連続的
    に若しくは順次使用される、請求項33又は34に記載
    した装置。
  42. 【請求項42】 前記集光ランプアニールを再び行う前
    に、前記多結晶性半導体薄膜に対し水素又は水素含有ガ
    スのプラズマ放電又は触媒反応で生成した水素系活性種
    を作用させて、前記多結晶性半導体薄膜の表面クリーニ
    ング及び/又は低級酸化被膜の除去を行う手段を有す
    る、請求項35に記載した装置。
  43. 【請求項43】 前記集光ランプアニールが減圧水素中
    又は減圧水素含有ガス中又は真空中又は空気中又は大気
    圧窒素中で行われる、請求項33又は34に記載した方
    法。
  44. 【請求項44】 前記集光ランプアニール時に前記基体
    がその歪点以下の温度に加熱される、請求項33又は3
    4に記載した装置。
  45. 【請求項45】 前記低級結晶性半導体薄膜上に保護用
    絶縁膜が形成され、この状態で空気中又は大気圧窒素中
    で前記集光ランプアニールが行われる、請求項33又は
    34に記載した装置。
  46. 【請求項46】 前記基体上に形成された前記低級結晶
    性半導体薄膜に対し、又は保護用絶縁膜を被覆して、前
    記低級結晶性半導体薄膜のランプ光照射で前記集光ラン
    プアニールを行うに際し、その上面から又は下面から又
    は上面と下面から同時に前記ランプ光照射(但し、上面
    以外の場合は、基体は透明(400nm以下の波長の光
    も透過すること。))が行われる、請求項33又は34
    に記載した装置。
  47. 【請求項47】 前記低級結晶性半導体薄膜、又は前記
    保護用絶縁膜を被覆した前記低級結晶性半導体薄膜はア
    イランド化されたものである、請求項46に記載した装
    置。
  48. 【請求項48】 大気圧窒素中又は空気中で前記ランプ
    光照射が行われる、請求項46に記載した装置。
  49. 【請求項49】 減圧水素ガス中又は減圧水素含有ガス
    中又は真空中で前記ランプ光照射が行われる、請求項4
    6に記載した装置。
  50. 【請求項50】 磁場及び/又は電場の作用下で前記集
    光ランプアニールが行われる、請求項33又は34に記
    載した装置。
  51. 【請求項51】 前記低級結晶性半導体薄膜がアモルフ
    ァスシリコン膜、微結晶シリコン含有アモルファスシリ
    コン膜、微結晶シリコン(アモルファスシリコン含有微
    結晶シリコン)膜、アモルファスシリコン及び微結晶シ
    リコン含有多結晶シリコン膜、アモルファスゲルマニウ
    ム膜、微結晶ゲルマニウム含有アモルファスゲルマニウ
    ム膜、微結晶ゲルマニウム(アモルファスゲルマニウム
    含有微結晶ゲルマニウム)膜、アモルファスゲルマニウ
    ム及び微結晶ゲルマニウム含有多結晶ゲルマニウム膜、
    SixGe1-x(0<x<1)で示されるアモルファスシ
    リコンゲルマニウム膜、アモルファスカーボン膜、微結
    晶カーボン含有アモルファスカーボン膜、微結晶カーボ
    ン(アモルファスカーボン含有微結晶カーボン)膜、ア
    モルファスカーボン及び微結晶カーボン含有多結晶カー
    ボン膜、Six1 -x(0<x<1)で示されるアモルフ
    ァスシリコンカーボン膜、又はGaxAs1 -x(0<x<
    1)で示されるアモルファスガリウムヒ素膜からなる、
    請求項33又は34に記載した装置。
  52. 【請求項52】 前記多結晶性又は単結晶性半導体薄膜
    によって、薄膜絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチ
    ャンネル、ソース及びドレイン領域、又はダイオード、
    配線、抵抗、容量又は電子放出体等が形成される、請求
    項33又は34に記載した装置。
  53. 【請求項53】 前記チャンネル、ソース及びドレイン
    領域、ダイオード、抵抗、容量、配線、電子放出体等の
    形成のために前記低級結晶性半導体薄膜がパターニング
    (アイランド化)された後に、前記集光ランプアニール
    が行われる、請求項52に記載した装置。
  54. 【請求項54】 シリコン半導体装置、シリコン半導体
    集積回路装置、シリコン−ゲルマニウム半導体装置、シ
    リコン−ゲルマニウム半導体集積回路装置、化合物半導
    体装置、化合物半導体集積回路装置、炭化ケイ素半導体
    装置、炭化ケイ素半導体集積回路装置、多結晶性ダイヤ
    モンド半導体装置、多結晶性ダイヤモンド半導体集積回
    路装置、液晶表示装置、有機又は無機エレクトロルミネ
    センス(EL)表示装置、フィールドエミッションディ
    スプレイ(FED)装置、発光ポリマー表示装置、発光
    ダイオード表示装置、CCDエリア/リニアセンサ装
    置、CMOSセンサ装置、太陽電池装置用の薄膜を製造
    する、請求項33又は34に記載した装置。
  55. 【請求項55】 内部回路及び周辺回路を有する半導体
    装置、電気光学表示装置、固体撮像装置等の製造に際
    し、これらの回路の少なくとも一方を構成する薄膜絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタのチャンネル、ソース及
    びドレイン領域を前記多結晶性又は単結晶性半導体薄膜
    によって形成する、請求項54に記載した装置。
  56. 【請求項56】 各色用の有機又は無機エレクトロルミ
    ネセンス層の下層にそれぞれ、前記薄膜絶縁ゲート型電
    界効果トランジスタのドレイン又はソースと接続された
    陰極又は陽極を有する装置を製造する、請求項55に記
    載した装置。
  57. 【請求項57】 前記薄膜絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタ及びダイオードを含む能動素子上も前記陰極が覆
    い、或いは前記各色用の有機又は無機エレクトロルミネ
    センス層の各層上及び各層間の全面に前記陰極又は陽極
    が被着されている装置を製造する、請求項56に記載し
    た装置。
  58. 【請求項58】 前記各色用の前記有機又は無機エレク
    トロルミネセンス層間にブラックマスク層を形成する、
    請求項56に記載した装置。
  59. 【請求項59】 フィールドエミッションディスプレイ
    装置のエミッタを、前記多結晶性又は単結晶性半導体薄
    膜を介して前記薄膜絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    のドレインに接続すると共に前記多結晶性又は単結晶性
    半導体薄膜上に成長されたn型多結晶性半導体膜又は多
    結晶性ダイヤモンド膜によって形成する、請求項55に
    記載した装置。
  60. 【請求項60】 前記薄膜絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタ及びダイオードを含む能動素子上に絶縁膜を介し
    てアース電位の金属遮蔽膜を形成する、請求項59に記
    載した装置。
  61. 【請求項61】 前記金属遮蔽膜を前記フィールドエミ
    ッションディスプレイ装置のゲート引き出し電極と同一
    材料で同一工程により形成する、請求項60に記載した
    装置。
  62. 【請求項62】 各色用の有機又は無機エレクトロルミ
    ネセンス層の下層にそれぞれ、請求項1又は2に記載し
    た多結晶性又は単結晶性半導体薄膜からなる薄膜絶縁ゲ
    ート型電界効果トランジスタのドレイン又はソースと接
    続された陰極又は陽極を有し、前記薄膜絶縁ゲート型電
    界効果トランジスタ及びダイオードを含む能動素子上も
    前記陰極が覆い、或いは前記各色用の有機又は無機エレ
    クトロルミネセンス層の各層上及び各層間の全面に前記
    陰極又は陽極が被着されている電気光学装置。
  63. 【請求項63】 前記各色用の前記有機又は無機エレク
    トロルミネセンス層間にブラックマスク層が形成されて
    いる、請求項62に記載した電気光学装置。
  64. 【請求項64】 フィールドエミッションディスプレイ
    装置のエミッタが、請求項1又は2に記載した多結晶性
    又は単結晶性半導体薄膜からなる薄膜絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタのドレインに前記多結晶性又は単結晶
    性半導体薄膜を介して接続されると共に前記多結晶性又
    は単結晶性半導体薄膜上に成長されたn型多結晶性半導
    体膜又は多結晶性ダイヤモンド膜によって形成されてい
    る電気光学装置。
  65. 【請求項65】 前記薄膜絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタ及びダイオードを含む能動素子上に絶縁膜を介し
    てアース電位の金属遮蔽膜が形成されている、請求項6
    4に記載した電気光学装置。
  66. 【請求項66】 前記遮蔽膜が前記フィールドエミッシ
    ョンディスプレイ装置のゲート引き出し電極と同一材料
    で同一工程により形成される、請求項65に記載した電
    気光学装置。
JP2001036441A 2001-02-14 2001-02-14 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置 Abandoned JP2002246310A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036441A JP2002246310A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
TW091102427A TW577174B (en) 2001-02-14 2002-02-08 Method and apparatus for forming a thin semiconductor film, method and apparatus for producing a semiconductor device, and electro-optical apparatus
US10/075,774 US7098085B2 (en) 2001-02-14 2002-02-14 Method and apparatus for forming a thin semiconductor film, method and apparatus for producing a semiconductor device, and electro-optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036441A JP2002246310A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246310A true JP2002246310A (ja) 2002-08-30
JP2002246310A5 JP2002246310A5 (ja) 2008-02-21

Family

ID=18899713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036441A Abandoned JP2002246310A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7098085B2 (ja)
JP (1) JP2002246310A (ja)
TW (1) TW577174B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063969A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Samsung Sdi Co Ltd カーボンナノチューブエミッタを具備する電界放出ディスプレイ及びその製造方法
WO2005086210A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-15 Ulvac, Inc. セルフクリーニング触媒化学蒸着装置及びそのクリーニング方法
KR100825250B1 (ko) * 2004-03-10 2008-04-25 가부시키가이샤 알박 자가-클리닝 촉매 화학 증착 장치 및 그 클리닝 방법
JP2013179200A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Osaka Univ 単結晶状GeSn含有材料の製造方法および単結晶状GeSn含有材料基板
US8570456B2 (en) 2005-08-12 2013-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic device equipped with the semiconductor device
JP2020045252A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社東芝 ダイヤモンド基板、量子デバイス、量子システム、及び、ダイヤモンド基板の製造方法
JP2020522122A (ja) * 2017-06-02 2020-07-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ゲッターを備えたアニールチャンバ

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3937892B2 (ja) * 2002-04-01 2007-06-27 日本電気株式会社 薄膜形成方法および半導体装置の製造方法
JP2004014311A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sony Corp 有機薄膜の形成方法
JP3699946B2 (ja) * 2002-07-25 2005-09-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4627961B2 (ja) * 2002-09-20 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7186663B2 (en) * 2004-03-15 2007-03-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. High density plasma process for silicon thin films
TW595251B (en) * 2002-12-09 2004-06-21 Univ Nat Cheng Kung Method for manufacturing organic light-emitting diodes
US6969646B2 (en) * 2003-02-10 2005-11-29 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of activating polysilicon gate structure dopants after offset spacer deposition
US7402851B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase changeable memory devices including nitrogen and/or silicon and methods for fabricating the same
US7115927B2 (en) * 2003-02-24 2006-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase changeable memory devices
US7425735B2 (en) * 2003-02-24 2008-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer phase-changeable memory devices
JP4733912B2 (ja) 2003-04-03 2011-07-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7456476B2 (en) * 2003-06-27 2008-11-25 Intel Corporation Nonplanar semiconductor device with partially or fully wrapped around gate electrode and methods of fabrication
US6909151B2 (en) 2003-06-27 2005-06-21 Intel Corporation Nonplanar device with stress incorporation layer and method of fabrication
US7154118B2 (en) 2004-03-31 2006-12-26 Intel Corporation Bulk non-planar transistor having strained enhanced mobility and methods of fabrication
US20060019502A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Park Beom S Method of controlling the film properties of a CVD-deposited silicon nitride film
US7042009B2 (en) 2004-06-30 2006-05-09 Intel Corporation High mobility tri-gate devices and methods of fabrication
US7348284B2 (en) 2004-08-10 2008-03-25 Intel Corporation Non-planar pMOS structure with a strained channel region and an integrated strained CMOS flow
WO2006023289A2 (en) * 2004-08-18 2006-03-02 Corning Incorporated Strained semiconductor-on-insulator structures and methods for making strained semiconductor-on-insulator structures
US7422946B2 (en) 2004-09-29 2008-09-09 Intel Corporation Independently accessed double-gate and tri-gate transistors in same process flow
US20060086977A1 (en) 2004-10-25 2006-04-27 Uday Shah Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
KR100651656B1 (ko) * 2004-11-29 2006-12-01 한국과학기술연구원 투명전도성 산화물 전극 접촉 재료를 갖는 상변화 메모리 셀
US20060138601A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Memc Electronic Materials, Inc. Internally gettered heteroepitaxial semiconductor wafers and methods of manufacturing such wafers
US7518196B2 (en) 2005-02-23 2009-04-14 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
US20060202266A1 (en) 2005-03-14 2006-09-14 Marko Radosavljevic Field effect transistor with metal source/drain regions
US7719526B2 (en) * 2005-04-14 2010-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and driving method and electronic apparatus of the display device
US7858481B2 (en) 2005-06-15 2010-12-28 Intel Corporation Method for fabricating transistor with thinned channel
US7547637B2 (en) 2005-06-21 2009-06-16 Intel Corporation Methods for patterning a semiconductor film
US7279375B2 (en) 2005-06-30 2007-10-09 Intel Corporation Block contact architectures for nanoscale channel transistors
US7402875B2 (en) 2005-08-17 2008-07-22 Intel Corporation Lateral undercut of metal gate in SOI device
KR100722590B1 (ko) * 2005-08-30 2007-05-28 삼성전기주식회사 백라이트용 led 렌즈
DE102005043303B4 (de) * 2005-09-12 2010-07-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Rekristallisierung von Schichtstrukturen mittels Zonenschmelzen und dessen Verwendung
US7479421B2 (en) 2005-09-28 2009-01-20 Intel Corporation Process for integrating planar and non-planar CMOS transistors on a bulk substrate and article made thereby
US20070090416A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-26 Doyle Brian S CMOS devices with a single work function gate electrode and method of fabrication
US7485503B2 (en) 2005-11-30 2009-02-03 Intel Corporation Dielectric interface for group III-V semiconductor device
US8183556B2 (en) 2005-12-15 2012-05-22 Intel Corporation Extreme high mobility CMOS logic
JP2007249175A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
JP5184345B2 (ja) 2006-03-20 2013-04-17 古河電気工業株式会社 連続薄膜の形成方法及び薄膜付き線状ガラス基板
US20090266412A1 (en) * 2006-03-31 2009-10-29 Antulio Tarazona Labrador Solar Cell, Prefabricated Base Part for a Solar Cell and Method for Manufacturing Such a Base Part and a Solar Cell
ATE521095T1 (de) * 2006-05-01 2011-09-15 Univ Wake Forest Fotovoltaische faserbauelemente und ihre verwendung
PL2022108T3 (pl) * 2006-05-01 2009-10-30 Univ Wake Forest Organiczne urządzenia optoelektroniczne i ich zastosowania
KR100782482B1 (ko) * 2006-05-19 2007-12-05 삼성전자주식회사 GeBiTe막을 상변화 물질막으로 채택하는 상변화 기억 셀, 이를 구비하는 상변화 기억소자, 이를 구비하는 전자 장치 및 그 제조방법
US8143646B2 (en) 2006-08-02 2012-03-27 Intel Corporation Stacking fault and twin blocking barrier for integrating III-V on Si
KR100769833B1 (ko) * 2006-08-14 2007-10-23 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 제조 방법
KR100810615B1 (ko) * 2006-09-20 2008-03-06 삼성전자주식회사 고온 상전이 패턴을 구비한 상전이 메모리소자 및 그제조방법
DE102006051494B4 (de) * 2006-10-31 2009-02-05 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Ausbilden einer Halbleiterstruktur, die einen Feldeffekt-Transistor mit verspanntem Kanalgebiet umfasst
US7497026B2 (en) * 2007-01-11 2009-03-03 Sokudo Co., Ltd. Method and system for detection of wafer centering in a track lithography tool
US7791481B2 (en) * 2007-01-22 2010-09-07 Tc License Ltd. Light activated RFID tag
US7988875B2 (en) * 2007-02-08 2011-08-02 Applied Materials, Inc. Differential etch rate control of layers deposited by chemical vapor deposition
US20080241387A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Asm International N.V. Atomic layer deposition reactor
JP5688203B2 (ja) * 2007-11-01 2015-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
JP2009130243A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100983724B1 (ko) * 2007-12-20 2010-09-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법
TW200935607A (en) * 2008-02-05 2009-08-16 Univ Yuan Ze Ceramic MESFET device and a manufacturing method therefor
TWI355085B (en) * 2008-03-14 2011-12-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Thin film transistor and fabricating method thereo
US8362566B2 (en) 2008-06-23 2013-01-29 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials
US7838400B2 (en) * 2008-07-17 2010-11-23 Applied Materials, Inc. Rapid thermal oxide passivated solar cell with improved junction
US20100186811A1 (en) * 2008-08-26 2010-07-29 Sixtron Advanced Materials, Inc. Silicon Carbonitride Antireflective Coating
EP2202819A1 (en) * 2008-12-29 2010-06-30 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Electro-optic device and method for manufacturing the same
US8846505B2 (en) * 2009-03-09 2014-09-30 Skokie Swift Corporation Method of growing semiconductor micro-crystalline islands on an amorphous substrate
TWI381534B (zh) * 2009-03-24 2013-01-01 Au Optronics Corp 光學感測器與其製作方法以及具有光學感測器之顯示面板
US20110089429A1 (en) * 2009-07-23 2011-04-21 Venkatraman Prabhakar Systems, methods and materials involving crystallization of substrates using a seed layer, as well as products produced by such processes
US8361890B2 (en) * 2009-07-28 2013-01-29 Gigasi Solar, Inc. Systems, methods and materials including crystallization of substrates via sub-melt laser anneal, as well as products produced by such processes
WO2011020124A2 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Gigasi Solar, Inc. Backside only contact thin-film solar cells and devices, systems and methods of fabricating same, and products produced by processes thereof
TWI408840B (zh) * 2009-09-16 2013-09-11 Nat Univ Tsing Hua 有機薄膜電晶體之製備方法及修復方法
US8669644B2 (en) * 2009-10-07 2014-03-11 Texas Instruments Incorporated Hydrogen passivation of integrated circuits
US20110165721A1 (en) * 2009-11-25 2011-07-07 Venkatraman Prabhakar Systems, methods and products including features of laser irradiation and/or cleaving of silicon with other substrates or layers
US20120006395A1 (en) * 2010-07-08 2012-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coated stainless steel substrate
CN102487050B (zh) * 2010-12-03 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 功率半导体器件及其制造方法
DE102011004171A1 (de) * 2011-02-15 2012-08-16 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Temperierelement und Verfahren zur Befestigung eines Elektrobauteils an dem Temperierelement
US8575043B2 (en) * 2011-07-26 2013-11-05 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5964626B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-03 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
US20140131198A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Tsmc Solar Ltd. Solar cell formation apparatus and method
EP3022331A4 (en) * 2013-07-16 2017-01-04 3M Innovative Properties Company Roll processing of film
KR20150039535A (ko) * 2013-10-02 2015-04-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
GB201321285D0 (en) * 2013-12-03 2014-01-15 Plastic Logic Ltd Pixel driver circuit
CN104882374B (zh) * 2014-02-27 2018-03-06 旺宏电子股份有限公司 刻蚀方法与刻蚀组成物
JP6217458B2 (ja) * 2014-03-03 2017-10-25 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
US9305794B2 (en) * 2014-04-07 2016-04-05 Macronix International Co., Ltd. Etching method and etching composition
CN107112278B (zh) * 2014-12-15 2021-05-04 应用材料公司 用于先进互连应用的超薄电介质扩散阻挡层与蚀刻终止层
KR102337670B1 (ko) * 2015-03-30 2021-12-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치 및 이를 이용한 박막 증착 방법
FR3035122B1 (fr) * 2015-04-20 2017-04-28 Coating Plasma Ind Procede de traitement de surface d'un film en mouvement et installation pour la mise en oeuvre de ce procede
FR3050741B1 (fr) * 2016-04-28 2018-05-25 Universite De Strasbourg Cristallisation de silicium amorphe a partir d'un substrat d'aluminium riche en silicium
US11154903B2 (en) * 2016-05-13 2021-10-26 Jiangsu Favored Nanotechnology Co., Ltd. Apparatus and method for surface coating by means of grid control and plasma-initiated gas-phase polymerization
KR20170140495A (ko) * 2016-06-10 2017-12-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
TWM533267U (en) * 2016-08-04 2016-12-01 Ways Tech Corp Ltd Active radio-frequency identification tag
US10290666B2 (en) * 2017-05-12 2019-05-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd Thin film transistor (TFT) array substrates and manufacturing methods thereof
US10510536B2 (en) * 2018-03-29 2019-12-17 Asm Ip Holding B.V. Method of depositing a co-doped polysilicon film on a surface of a substrate within a reaction chamber
US10861722B2 (en) * 2018-11-13 2020-12-08 Applied Materials, Inc. Integrated semiconductor processing
CN115613114A (zh) * 2022-12-02 2023-01-17 杭州众能光电科技有限公司 一种光热电和气氛协同的薄膜退火设备及退火工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4376979B2 (ja) * 1998-01-12 2009-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063969A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Samsung Sdi Co Ltd カーボンナノチューブエミッタを具備する電界放出ディスプレイ及びその製造方法
WO2005086210A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-15 Ulvac, Inc. セルフクリーニング触媒化学蒸着装置及びそのクリーニング方法
JPWO2005086210A1 (ja) * 2004-03-10 2008-01-24 株式会社アルバック セルフクリーニング触媒化学蒸着装置及びそのクリーニング方法
KR100825250B1 (ko) * 2004-03-10 2008-04-25 가부시키가이샤 알박 자가-클리닝 촉매 화학 증착 장치 및 그 클리닝 방법
US8570456B2 (en) 2005-08-12 2013-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic device equipped with the semiconductor device
JP2013179200A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Osaka Univ 単結晶状GeSn含有材料の製造方法および単結晶状GeSn含有材料基板
JP2020522122A (ja) * 2017-06-02 2020-07-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ゲッターを備えたアニールチャンバ
JP2020045252A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社東芝 ダイヤモンド基板、量子デバイス、量子システム、及び、ダイヤモンド基板の製造方法
JP7158966B2 (ja) 2018-09-14 2022-10-24 株式会社東芝 ダイヤモンド基板、量子デバイス、量子システム、及び、ダイヤモンド基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW577174B (en) 2004-02-21
US7098085B2 (en) 2006-08-29
US20020160553A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002246310A (ja) 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP4092541B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
US7183229B2 (en) Semiconductor thin film forming method, production methods for semiconductor device and electrooptical device, devices used for these methods, and semiconductor device and electrooptical device
JP2002231628A (ja) 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP6526778B2 (ja) 表示パネル、電子機器
TW579602B (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5072157B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6521525B2 (en) Electro-optic device, drive substrate for electro-optic device and method of manufacturing the same
JP4511092B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5309387B2 (ja) 半導体層とこの半導体層を用いた半導体装置および表示装置
JP4644964B2 (ja) 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP4599746B2 (ja) 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2002299238A (ja) 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2002294451A (ja) 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP2000208422A (ja) 積層膜形成方法及び薄膜製造装置
JP2002293687A (ja) 多結晶性ダイヤモンド薄膜及びその形成方法、半導体装置及びその製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2002198311A (ja) 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP4599734B2 (ja) 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2002246311A (ja) 多結晶性半導体薄膜及びその形成方法、半導体装置及びその製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP4123410B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH09139502A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003100637A (ja) 半導体膜の結晶化方法、薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2002294450A (ja) 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP2002261010A (ja) 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2002261006A (ja) 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090522

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090817