JP5184345B2 - 連続薄膜の形成方法及び薄膜付き線状ガラス基板 - Google Patents

連続薄膜の形成方法及び薄膜付き線状ガラス基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5184345B2
JP5184345B2 JP2008506295A JP2008506295A JP5184345B2 JP 5184345 B2 JP5184345 B2 JP 5184345B2 JP 2008506295 A JP2008506295 A JP 2008506295A JP 2008506295 A JP2008506295 A JP 2008506295A JP 5184345 B2 JP5184345 B2 JP 5184345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
thin film
region
film forming
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008506295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007108445A1 (ja
Inventor
肇宏 中村
貞行 戸田
久 小相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2008506295A priority Critical patent/JP5184345B2/ja
Publication of JPWO2007108445A1 publication Critical patent/JPWO2007108445A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184345B2 publication Critical patent/JP5184345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • C03C17/09Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/268Other specific metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate

Description

本発明は、長手方向が幅に対して十分に長い線状のガラス基板(以下線状ガラス基板と呼ぶ)上に各種薄膜を形成する製造技術に関するものであり、特にアモルファスシリコン又は多結晶シリコン(ポリシリコン)等のような緻密な各種シリコン薄膜を形成するのに適した薄膜形成技術に関する。
TFT、有機EL等では、ガラス基板上にシリコン薄膜を形成し、形成したシリコン薄膜上に駆動回路を形成している。このようなガラス基板上に各種薄膜を形成する成膜技術は、半導体製造技術の基礎となる重要な技術分野である。
ガラス基板への成膜技術の一例として、TFT(Thin Film Transistor)等の成膜工程を説明する。TFTの製造工程においては、ガラス基板上にアモルファスシリコン膜、または多結晶シリコン膜を形成し、該シリコン膜上に、液晶を駆動する駆動回路やトランジスタ等の半導体制御回路を形成している。最近の傾向として、高速動作の要請から、ガラス基板上に多結晶シリコン薄膜を形成する技術が注目されている。従来技術においては、多結晶シリコン膜を形成する場合には、まず、アモルファスシリコンを成膜した後、アモルファスシリコンをレーザアニールや熱アニール法により多結晶シリコンに変換している。
ガラス基板上に多結晶シリコン膜を形成する従来技術の一例を、特許文献1を用いて説明する。まず基板となるガラス基板の上に酸化膜を形成し、その上にCVD法等により水素含有のアモルファスシリコン膜を堆積する。その後、熱処理により脱水素処理を行い、エキシマレーザの照射によるアニール処理によりアモルファスシリコン膜をポリシリコン膜に変化させる。その後、さらにいくつかの処理を経て好適なポリシリコン膜を得ることができる。
上記のような水素含有アモルファスシリコン膜は、CVD法あるいはプラズマCVD法により堆積されるのが一般的である。このようなCVD法やプラズマCVD法やプラズマ法の処理温度は通常400℃程度であり、脱水素処理も通常400℃〜500℃の温度下で、60分程度の処理が行われる。
このような従来技術は、最高処理温度が500℃程度であるため、材料費の安い多成分ガラスなど基板材料として使用できる等、基板材料の選択の自由度が高いという利点がある。
特開平11−204794号公報
しかしながら、上記のような従来技術によるガラス基板へのシリコン薄膜の成膜技術においては、例えば60分にも及ぶ脱水素処理等が必要である等、生産性に問題があった。通常、ガラス基板上へアモルファスシリコンを形成するためには、蒸着法、スパッタ法、または各種CVD法が用いられる。最も多用されているプラズマCVD法では、グロー放電により原料ガスのシラン(SiH)、シランジシラン(SiH)を分解し、アモルファスシリコン薄膜を基板上に成長させている。基板としては結晶シリコン、ガラス、耐熱プラスチックなどが用いられ、通常400℃以下で成長させることができる。また、この方式によると、大面積のものが比較的低コストで作成できるというメリットがある。しかし、シランでの成膜は減圧プロセスを伴うバッチプロセスであり、既存の装置では大幅な生産性(成膜速度)の改善が望めない。また、成膜速度を上昇させようとすると多くの場合膜厚分布が発生してしまっていた。よって、生産性を向上しようとすると、大型のガラス基板を用いるしかなく、そのために大型の設備が必要となり、大規模な設備投資が必要となる。コスト競争に勝ち抜くためには、次々と投資競争を行い、大型化の装置に更新する必要がある。また真空装置の装置であるために、装置コストが高く、成膜速度の大幅な向上が期待できない課題がある。
また特に、シランを用いた真空プロセスの場合にはアモルファスシリコン薄膜中に水素を多く含有している。そのため、結晶粒径を粗大化するための熱アニールやレーザアニールの前に、長時間の脱水素プロセスが必要とされていた。
一方、低温プロセスで安価な基板が使える半面、バッチプロセスのため基板自体で自立する必要があり、所定の厚さが必要となることと、基板の研摩費用が掛かるために石英ガラスのような高価なガラス基板は使用できない。このことは基板大型化で特に顕著となる。安価な基板を用いる場合は、基板のアルカリ金属やアルカリ土類金属の拡散を防ぐために、酸化シリコン(SiOx)や窒化シリコン(SiNx)のバリア膜を成膜しており、不要な工程を導入している。
本発明は、上記のような従来技術の問題に鑑みてなされたもので、ガラス基板上に各種薄膜を連続的に高速で形成することのできる連続薄膜形成方法及びこれにより製造した薄膜を備えるガラス基板を提供することを目的とする。
この発明にかかる第1の態様の連続薄膜形成方法は、基板断面での厚さdと幅bの係数db/2(d+b)が0.015から0.15の範囲の薄い帯状のガラス基板を、反応ガスが供給されており高温状態に温度制御された成膜領域を通過直後に、該成膜領域よりも低い温度の冷却領域を通過するよう連続移動させて、前記ガラス基板を前記成膜領域において急速加熱し、その後速やかに前記冷却領域において急冷することにより、前記ガラス基板上に前記反応ガス成分からなる薄膜を形成させる際に、
前記ガラス基板の材質、係数db/2(d+b)に応じて、前記ガラス基板の移動速度及び前記成膜領域の温度、長さを制御することにより、前記ガラス基板上に成膜する前記薄膜の状態及び膜厚を調整することを特徴とする。
のように、ガラス基板を薄い帯状にして熱容量を小さくしつつ表面積を大きくすることにより、ガラス基板を急加熱、急冷することが可能になる。これにより、帯状の薄い基板を、成膜領域を通過させるだけの簡単な構造で基板上に各種材料の緻密な薄膜が形成可能となる。また、基板上に、高速で連続して薄膜を形成することが可能となる。さらに、連続で移動するために成膜速度が早い場合に発生する長手方向の膜厚分布も問題にならなくなる。
また、ガラス基板の性質に応じて、基板の移動速度、成膜領域の温度を制御するという簡単な制御だけで、基板の種類及び膜厚を調整することが可能となる。
この発明にかかる第の態様の連続薄膜形成方法は、上述の第の態様による連続薄膜形成方法において、さらに、前記反応ガスの流速を制御することにより、前記ガラス基板上に成膜する前記薄膜の成膜速度、その結果として膜厚を調整することを特徴とする。さらに、反応ガスの流速を調整することにより、より正確な膜厚調整が可能となる。
この発明にかかる第の態様の連続薄膜形成方法は、上述の第1または第2のいずれかの連続薄膜形成方法において、前記成膜領域が、熱CVD処理による成膜を行うことを特徴とする。熱容量の小さな薄い基板を用いるので、急加熱、急冷が可能であり、例えば1200℃以上の高温を用いる熱CVDによる連続成膜も可能である。
この発明にかかる第4の態様の連続薄膜形成方法は、前記成膜領域の前に、前記ガラス基板の予備加熱を行い、前記成膜領域において熱CVDによる成膜処理を行うことを特徴とする。成膜方法は、熱CVDに限定されることなく、種々の方法を採用可能である。この場合でも、連続で移動するので、成膜速度が早い場合に発生する長手方向の膜厚分布も問題にならなくなる。
この発明にかかる第の態様の連続薄膜形成方法は、前記ガラス基板は厚さ30μm以上300μm以下の石英ガラスからなり、前記成膜領域は、1150℃以上、1400℃以下に加熱されており、前記反応ガスはHガスとDCS(SiH2Cl2、ジクロロシラン)ガスの混合ガスであり、前記ガラス基板を前記成膜領域内に0.1秒以上0.25秒未満の時間暴露し、前記暴露後速やかに少なくとも900℃以下の前記冷却領域に暴露して冷却することにより前記ガラス基板上にシリコン薄膜を形成することを特徴とする。
この態様によると、ガラス基板上に最初から水素を含有しない表面性のよい緻密なシリコン薄膜を形成できるので長時間を要する脱水素処理、アニール処理を省略することができる。なお、原料ガス供給下で所定の高温処理を実施すれば成膜自体は可能である。しかし、高温状態が所定以上の時間持続するとマイグレーションが発生し、表面の平滑度が悪化し好適でない。このため、この態様では、該シリコン薄膜は、高温領域中に暴露される時間を0.2秒以下としその後急冷することでマイグレーションの発生を抑制している。シリコン薄膜の場合、第1領域の温度が1150℃以下では緻密なシリコン薄膜が形成できず、また、基板例えば石英の軟化温度を考慮すると成膜領域(第1領域)の温度は1400℃以下が好ましい。
この発明にかかる第の態様の連続薄膜形成方法は、上記第の態様にかかる連続薄膜形成方法において、前記混合ガスが、所定流速で供給される前記成膜領域中で、前記ガラス基板が1175℃以上に加熱されかつ1050℃以上の温度に維持されている時間が0.2秒以下であり、その後冷却領域において900℃以下まで平均10000℃/秒以上の冷却レートで冷却することにより緻密なシリコン薄膜を生成することを特徴とする。
この発明にかかる第の態様の連続薄膜形成方法は、上記第の態様にかかる連続薄膜形成方法において、前記混合ガスが、Hガスに少なくとも2mol%以上20mol%以下のDCSガスを混合したことを特徴とする。
ポリシリコン膜の成膜速度は、雰囲気中のDCS濃度に依存する。即ち、DCS濃度が2mol%を境に成膜速度の変曲点が存在する。また、DCS濃度が20mol%以上で一度成膜したシリコン薄膜がエッチングされる場合がある。従って、本態様のような構成の混合ガスを使用することが好ましい。なお、H、DCSの他に微量のガス成分を含むものであってもよい。
この発明にかかる第の態様の連続薄膜形成方法は、上記第の態様にかかる連続薄膜形成方法において、前記混合ガスの平均流速が0.5m/秒以上となるように供給されることを特徴とする。
混合ガスの流速の増加に伴い成膜速度は大きくなる。これは、高温雰囲気中の成膜であるためにシリコンの供給律速となっており、所定流速以上で層流流れでの境界層の厚さが減少して、基板上に多くのシリコンが供給され、所定の流速に達するとシリコンの供給量が飽和し、混合ガスの流速と成膜速度の相関が弱くなる。従って、高速成膜の観点から本態様のごとく、混合ガス流速を構成することが好ましい。
この発明にかかる第の態様の連続薄膜形成方法は、上記第1から第のいずれかの態様にかかる連続薄膜形成方法において、前記ガラス基板が、石英ガラスであることを特徴とする。高温処理の場合には、耐熱性の高い石英ガラス基板を使用することが望ましい。
この発明にかかる第1の態様のガラス基板の製造方法は、上記第1から第のいずれかの態様に記載の連続薄膜形成方法により製造したガラス基板を所望の長さに切断し、幅方向に接続することにより、薄膜を備える板状ガラス基板を製造することを特徴とする。
この発明にかかる第1の態様のガラス基板は、上記第1から第のいずれかの態様に記載の連続薄膜形成方法により製造したことを特徴とする。これにより、薄くて軽く、フレキシビリティ性に富み、薄膜の形成されたガラス基板を提供することが可能となる。
この発明にかかる第2の態様のガラス基板は、上記第1の態様に記載のガラス基板の製造方法により製造したことを特徴とする。このようにして、薄くて軽い帯状ガラス基板から大面積のガラス基板を製造することが可能となる。
この発明にかかる第1の態様の半導体装置は、上記第1または第2の態様に記載のガラス基板上に半導体素子が製造されていることを特徴とする。 また、本発明の他の態様に係るガラス基板の製造方法は、基板断面での厚さdと幅bの係数db/2(d+b)が0.015から0.15の薄い帯状のガラス基板を、反応ガスが供給されており高温状態に温度制御された成膜領域を通過直後に、該成膜領域よりも低い温度の冷却領域を通過するよう連続移動させて、前記ガラス基板を前記成膜領域において急速加熱し、その後速やかに前記冷却領域において急冷することにより、前記ガラス基板上に前記反応ガス成分からなる薄膜を形成させる連続薄膜形成方法により製造したガラス基板を所望の長さに切断し、幅方向に接続することにより、薄膜を備える板状ガラス基板を製造することを特徴とする。
本発明によれば、熱容量の小さくしつつ表面積を大きくした薄いガラス基板を、成膜領域を構成する高温反応路内を短時間で通過させた後急冷することにより、ガラス基板上に所望の種類の薄膜を高速で連続的に成膜することが可能となる。また、本発明によれば、ガラス基板の熱容量、表面積、移動速度、及び成膜領域の温度、ガス流速を制御するだけで、ガラス基板上にパーティクルが少なく平滑度の高い緻密な薄膜を連続的に高速で成膜することができる。さらに、成膜速度が早い場合に発生する長手方向の膜厚分布も問題にならなくなる。
また、例えば、第6の態様の連続薄膜形成方法によると、石英ガラス上に直接緻密なシリコン薄膜を形成できるので、長時間を要する脱水素処理、アニール処理、その他の適正化処理が不要となる。
また、ガラス基板の移動速度・ガス流速によりシリコン薄膜の膜厚を制御することが可能であり、所望のシリコン薄膜を形成することが可能である。また、石英ガラス自体は多成分ガラス等に比べて高価ではあるが、300μm以下の厚さに加工して成膜するため、本発明によると安いコストで製造することが可能である。特に、線引法で作製された線状ガラス基板は、線引後の研削研摩加工をしなくても、所望の厚さや表面粗さ、平坦度が得られるので、安価である。
さらに、薄いフィルム状に形成されているので、最終製品を薄くかつ軽量することができる。また、フレキシビリティに富んでいるので、剛性の高いガラス基板に比べてより多くの用途に使用可能となる。
本発明にかかる連続成膜方法の原理を説明するための図である。 (a)は本発明の連続成膜方法の一例としてシリコン薄膜を成膜する際に使用した成膜装置の基本構成を示す図であり、(b)は、図2(a)の断面A-A’方向のサセプタとガラス基板の位置関係の模式図である。(c)は、反応管の他の例を示す断面図である。 基板厚さに対して基板幅が十分大きい場合における、係数db/2(d+b)の基板厚さ依存性を示すグラフである。 昇温レートと基板の厚さの関係を示すグラフである。 DCS濃度とシリコン薄膜の成長速度(成膜速度)の関係を示すグラフである。
符号の説明
10a・・・・成膜前のガラス基板
10b・・・・成膜後のガラス基板
11、31・・成膜装置
12、32・・炉殻
13、33・・反応管14・・・・・熱源
15a・・・・供給ドラム
15b・・・・巻き取りドラム
16・・・・・成膜領域
17・・・・・冷却領域
34・・・・・赤外線発生装置
35・・・・・赤外線吸収体
36・・・・・ガラス基板
37・・・・・第1領域
38・・・・・第2領域
39・・・・・中間領域
41・・・・・最高温度
42・・・・・冷却速度
図面を参照して本発明の好ましい実施の形態にかかる連続薄膜形成方法について説明する。
図1は、本発明にかかる連続薄膜形成方法の原理を説明するための図である。以下の説明においては、理解を容易にするために、石英ガラス基板にシリコン薄膜を形成する例を用いて説明するが、本発明はシリコン薄膜を形成する場合に限定されることなく、反応ガスの種類に応じて、各種薄膜を形成することが可能である。また、ガラス基板も石英ガラス基板に限らず、温度条件等に応じて、各種ガラス基板やパイレックス(登録商標)を使用することが可能である。また、図1の成膜装置11は、高温の熱CVDにより成膜を行う例を示しているが、例えばプラズマCVDによる成膜装置を用いて成膜することも可能である。
図1において、10aは成膜前のガラス基板を示し、10bは成膜後のガラス基板を示す。いずれも薄い帯状のガラス基板である。図1は、1200℃以上の熱CVDにより成膜する場合を例示しており、ガラス基板としては、石英ガラス基板10aを用いる。石英ガラス基板10aは、例えば厚さ30μmから300μm程度、幅数mmから数十mm程度の薄い帯状に加工されている。このように薄い形状として熱容量を小さくし、表面積を大きくすることにより、急加熱及び急冷が可能となり、高速で連続的な薄膜の形成が可能となる。
例えば、母材ガラスを加熱延伸する際に加熱炉内で母材ガラスの両方の面にガス流が同じになるようにして母材ガラスを延伸することにより、石英ガラスを薄い帯状のガラス基板に形成することができる(国際公開番号WO/2006/070527参照のこと)。
また、その際生成した薄い帯条のガラス基板の側面の平均表面粗さは、200nm以下、好ましくは10nm以下にすることが好ましい。これにより、ガラス板の捻れ等に対するフレキシブル性が増し、破断又は破壊が発生し難くなる。
薄い帯状に加工されたガラス基板は、供給ドラム15aから供給され、成膜装置11を高速で通過した後、巻き取りドラム15bに巻き取られる。供給元は基材を線引きした線引炉から直接供給してもよい。また、被覆が施されたガラス基板に成膜する場合は、その被覆を除去する工程と再度被覆する工程が具備されていてもよい。成膜装置を通過することにより、ガラス基板上には熱CVDにより反応ガスに応じた薄膜が形成される。
成膜装置11は、例えば、1200℃以上の温度による熱CVDにより成膜を行う高温の反応炉であり、基本的な構成のみを示している。炉殻12の中央部に反応管13を備えており、反応管13の上下から赤外線発生装置等の熱源14により加熱する。反応管13には反応ガスが供給される。例えば、シリコン薄膜を形成する場合には、導入管13aからHガスとDCSガス(ジクロロシラン:SiHCl)の混合ガスが所定の流速で供給され、吸気管13bから吸気される。それぞれのガスの流速及び流量は、マスフローコントローラ(MFC)23により、一定となるように制御される。
例えば、シリコン薄膜を形成する場合には、反応管内(成膜領域16)の温度を1150℃から1400℃位に加熱し、70mm前後長さの成膜領域16を0.2秒程度の短時間で通過するように、石英ガラス基板を移動させる。成膜領域16を通過後は冷却領域17となり、ガラス基板10bは急冷される。急冷領域は、外気温と同じ温度でも、900℃以下の制御された温度環境下においても良い。図1の例では、冷却領域17は外気温で冷却している。
このように、成膜領域16で急加熱され、冷却領域17で急冷されることにより、30nmから500nm程度の薄膜を形成することが可能となる。高温で分解したシリコンが線状ガラス基板の表面に堆積された直後に急冷することにより、基板上でのマイグレーションを抑制しつつ、シリコンがガラス基板上に定着して薄膜となる。冷却速度が遅く高温状態が持続すると、高温によりシリコンのパーティクルの生成が促進され、表面性がよい薄膜が生成され難い。また、急冷工程においては、石英ガラス基板が高温に加熱されているので、高温のガラス基板の余熱により結晶が生成される。従って、余熱温度が高い状態が所定時間維持されている場合(基板温度が高い場合)には、結晶が生成されて多結晶シリコンとなり、余熱が小さく基板の温度が低い場合には、アモルファスシリコンとなると考えられる。線状ガラス基板の移動速度は、線状ガラス基板を供給するボビンにまかれた長さに依存し、10m程度では、25〜500mm/秒前後が望ましい。100mから数1kmでは、1mから10m/秒、100km以上では10mから50m/秒以上が好ましい。反応炉の温度、長さや方式は線状ガラス基板の速度に応じて最適化する必要があるのは言うまでもない。
ガラス基板は高温反応炉を極短時間で通過した後急冷されて、薄膜が生成されるために、高速で連続的に薄膜の形成ができるだけでなく、パーティクルの生成や不純物の付着が少なく、平滑度の高い緻密な薄膜を提供することが可能となる。また、膜厚は反応炉の累積滞在時間及び反応ガスの濃度により確定される。例えば、原料ガス濃度が3mol%以上とすることにより、良行な成膜速度を得ることができる。
このように、生成される薄膜の状態、及び膜厚はガラス基板の密度、比熱等の材質や、反応管の温度、ガラス基板の移動速度及び反応ガスの流速等により決定できる。従って、ガラス基板の材質に応じて、炉の温度、基板の移動速度、反応ガスの流速を正確に制御することにより、膜質や膜厚を調整する。ガラス基板の移動速度、炉の温度、反応ガスの流速は、目標とする薄膜の種類及び膜厚に応じて、移動速度制御装置20、温度制御部21、ガスフロー制御部22により正確に制御される。
尚、図1では、成膜装置を分かり易く単純化して説明しているが、実際は1200℃以上の高温を得るために、中央部にサセプタ等を設けている。この場合には、サセプタ部分が成膜領域16となり、その前後は予備加熱及び予備冷却領域17となる。
また、図1では、説明を分かり易くするために、基板の片面のみに薄膜を形成する例を示しているが、両面に反応ガスを供給するように構成して基板両面に薄膜を形成することも可能である。
本発明を実施するために成膜装置を作製し、シリコン薄膜の試作を行った。以下の試作に基づいて、各種成膜条件を説明する。図2(a)に、作製した成膜装置31を示す。成膜装置31は、炉殻32内に石英製の反応管33を設置し、石英管の周囲に赤外線発生装置34を配置、反応管33の内部にカーボン製の赤外線吸収体(サセプタ)35を配置した。この成膜装置31は、赤外線発生装置34から放出した赤外線が、反応管33を透過し、赤外線吸収体35に吸収され、赤外線吸収体35が発熱することにより、赤外線吸収体35の周囲を高温領域とするよう構成されている。ここで、反応管33の内径は6mm、長さ350mm、赤外線発生装置34の有効長が300mm、赤外線吸収体35が長さ45mmとし、反応管33の長手中央位置に配置した。この反応管33内に原料ガスとしてHにDCS(SiHCl)ガスを9mol%混合した混合ガスを反応管33内に平均流速1.3m/秒で供給した。図2(b)に、図2(a)のA−A’線方向の断面図として、赤外線吸収体とガラス基板の位置関係を模式的に示す。また、図2(c)に、反応管の他の例を示す。図2(b)又は(c)に示すように、ガラス基板36は、赤外線吸収体35と触れていなくても、触れていても良い。また、長手方向での膜厚分布は無視できるようになるが、幅が広くなるにつれて幅方向の膜厚分布が無視出来ないようになる。その場合、基板の幅よりと幅方向の反応管の内径が、1.2〜10倍程度であることが望ましい。
ガラス基板36として、厚さ90μm、幅0.88mmの断面矩形形状をもつ十分に長い石英製長尺体(薄い帯状ガラス基板に相当)を準備し、その一端を把持して反応管33内に反応管33との相対速度400mm/秒で走行させた。
赤外線発生装置34の出力を調整し、赤外線吸収体35近傍の長手方向50mmの第1領域(成膜領域16に相当)37のガス温度が最高点で1300℃、出口側端部で1250℃となるよう設定した。
ここで、第1領域37の後端から反応管33出口までの長さ150mmの区間は中間領域(予備冷却領域に相当)39である。反応管33の出口以後は常温である第2領域(冷却領域17に相当)38である。
この条件で各領域での基板滞留時間を計算すると、第1領域37での滞留時間が0.125秒、第1領域37と第2領域38の中間に滞留する時間が0.375秒となる。換言すると、第1領域37に0.125秒暴露された後、0.375秒後に第2領域38に暴露されることになる。
上記条件で、ガラス基板36の温度履歴を計算すると、第1領域37でガラス基板36は、最高1197℃まで加熱され、1050℃以上の状態が0.075秒間持続し、中間領域39から第2領域38へ移動する際に900℃まで温度が下がる間の平均冷却レートは12000K/秒である。
周囲温度等の条件からガラス基板6の温度履歴を計算する方法を下記する。
走行する基板の熱移動とファイバ表面からの対流伝熱のバランス式は、
d×b×ρ×Cp×v×δT/δz=−(2d+2b)×h×(T−T2)……(1)
となる。

Z方向にΔZで刻み、TとTi−1の関係を、式(1)より次の差分式で表す。
=(Ti−1−t)exp(−2(d+b)/(d×b×ρ×Cp)×h×ΔZ/v)+t ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

ここで、
:基板温度(℃)
d:基板厚さ 上記条件の場合0.00009m
b:基板幅 上記条件の場合0.00088m
ρ:基板の密度 石英の密度 2.2×10kg/m
Cp:基板の比熱 石英の比熱 1.05×10J/kg・K
v:基板の移動速度 上記条件の場合0.4m/秒
t:周囲のガス温度 第1領域温度を出側の1250℃、中間領域温度を500℃、第2領域の温度を25℃として計算
h:周囲ガスへの対流熱伝達率 2000w/m・K

(2)式の中で基板の形状情報は(単位長さあたりの体積)/(単位長さあたりの表面積)であるdb/2(d+b)の部分である。ほかの部分はガス条件と加熱条件で決定される因子であり、この値が同一であれば、その基板は同じ温度履歴を受けると言える。対流熱伝達係数hは混合ガスの種類とガスの流速に決定される。
(シリコン薄膜の形成例及びその評価)
上記成膜装置を用いて、上記各条件を適宜変更することにより、サンプルとしてシリコン薄膜を数種類作製して評価した。なお、評価方法は、AFMでシリコン薄膜の表面粗さを測定し、JIS規定のRms値で5nm以上を不合格とした。また、ラマンスペクトル測定により結晶性を評価した。
なお、全てのサンプルについてρ(基板の密度)を石英の密度、2.2×10kg/m とし、Cp(基板の比熱)を石英の比熱、1.05×10J/kg・Kとして基板の温度と冷却速度を計算した。また、第1領域37の温度は第1領域出口側の温度とし、第1領域37の温度に係らず中間領域39の温度を500℃、第2領域38の温度を25℃とした。さらに、ガラス基板36の幅が所定値を超えるものについては、反応管33の形状を内径6mmのものと内側断面積を同一にし、ガラス基板36を中に挿通可能な形状のものに変更して試験した。また、混合ガスの構成、供給する流速は、上記条件で50nm以上の膜厚が得られるよう適宜調整して試験した。
サンプルの製造条件とポリシリコン成膜の評価結果を表1に示す。なお、評価方法は、AFMでシリコン薄膜の表面粗さを測定し、JIS規定のRms値で5nm以上を不合格とした。また、ラマンスペクトル測定により結晶性評価し、ポリシリコン膜とは認識できないものを不合格とした。即ち、表面粗さ、結晶性評価の両方を合格するような条件で、ポリシリコン膜を形成することが望ましい。
Figure 0005184345
表1から、成膜領域16の温度を一定とした場合に、ポリシリコン膜の生成の可否は、ガラス基板の加熱速度と冷却速度に依存していることがわかる。従って、成膜領域16の温度と長さを一定とした場合には、ガラス基板を移動させるライン速度を制御することにより、ポリシリコン膜の生成を制御可能となる。
表2に、条件を変えて各種シリコン膜を形成した場合の、成膜条件と形成されたシリコン膜の評価結果を示す。成膜条件は表1と同じとしている。また、生成されたシリコン膜の種類を、アモルファスシリコン(a−Si)、微結晶シリコン(μc−Si)、及びポリシリコン(p−Si)の3種に分けて分類表示した。
Figure 0005184345
表2から、成膜条件を変えることにより、各状態のシリコン膜の生成が可能であることがわかる。また、表1のサンプル14及び表2のサンプル33,34から、1050℃以上の滞留時間が、0.2秒より大きくなると、表面粗さRmsが悪くなることがわかる。すなわち、成膜工程において、1050℃以上の温度の滞留時間は0.2秒以下に抑えることが望ましい。従って、100μm以上の膜厚のシリコン薄膜を形成する場合には、0.2秒で100μm以上の連続成膜が可能となるように、成膜速度を500nm/秒以上とすることが望ましい。
図3及び図4は、基板の厚さ、基板の幅、及び基板加熱時の昇温レートの関係を示すグラフである。図3は、基板厚さに対して基板幅が十分大きい場合における、係数db/2(d+b)の基板厚さ依存性を示すグラフであり、図4は、昇温レートと基板の厚さの関係を示すグラフである。図3からわかるように、幅が10mm程度ある場合は、係数db/2(d+b)は基板厚さに応じてほぼ一定の値になる。すなわち、厚さが一定であれば幅が大きくなっても、係数db/2(d+b)がほぼ同じとなる。係数db/2(d+b)が同じであれば同じ温度履歴となるので、基板幅の大きさに関係なく、基板はほぼ同じ温度履歴をたどることになる。
図4には、加熱炉の温度が1250℃で、この温度領域(第1温度領域)が50mmの長さであり、第1領域に入るときの基板温度が500℃としたときの、基板の厚さと昇温レートの関係が示されている。幅が10mmとして、昇温レートを厚さのみの関数として計算した値である。このグラフから、例えば厚さが30μmの場合には35000K/secの昇温レートになり、厚さ300μmの場合には3500K/secの昇温レートとなることがわかる。
厚さが300μm以上の場合は0.2sec後の温度は昇温レートが数千℃/sec以下となり、緻密な薄膜を得るための成膜時間0.2secでは基板温度が低すぎて好適ではない。そのときのdb/2(d+b)は0.15となる。また、基板の強度の問題で30μm厚以下は破断する可能性が高くなり、好適ではない。そのときのdb/2(d+b)は0.015となる。よって、基板の形状で決定されるdb/2(d+b)は0.15から0.015の間が望ましい。
図5に、混合ガスの平均流速が1.3m/secのときのDCS濃度と成膜速度の関係を示す。図4においてDCS濃度2mol%で変曲点が認められ、高速成膜の観点からは、DCS濃度2mol%以上が望ましいことがあることがわかる。

Claims (14)

  1. 基板断面での厚さdと幅bの係数db/2(d+b)が0.015から0.15の薄い帯状のガラス基板を、反応ガスが供給されており高温状態に温度制御された成膜領域を通過直後に、該成膜領域よりも低い温度の冷却領域を通過するよう連続移動させて、前記ガラス基板を前記成膜領域において急速加熱し、その後速やかに前記冷却領域において急冷することにより、前記ガラス基板上に前記反応ガス成分からなる薄膜を形成させる際に、
    前記ガラス基板の材質、係数db/2(d+b)に応じて、前記ガラス基板の移動速度及び前記成膜領域の温度、長さを制御することにより、前記ガラス基板上に成膜する前記薄膜の状態及び膜厚を調整することを特徴とする連続薄膜形成方法。
  2. さらに、前記反応ガスの流速を制御することにより、前記ガラス基板上に成膜する前記薄膜の膜厚を調整することを特徴とする請求項に記載の連続薄膜形成方法。
  3. 前記成膜領域は、熱CVD処理による成膜を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の連続薄膜形成方法。
  4. 前記成膜領域の前に、前記ガラス基板の予備加熱を行い、前記成膜領域においてプラズマCVDによる成膜処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の連続薄膜形成方法。
  5. 前記ガラス基板は厚さ30μm以上300μm以下の石英ガラスからなり、前記成膜領域は、1150℃以上、1400℃以下に加熱されており、前記反応ガスはHガスとDCSガスの混合ガスであり、前記ガラス基板を前記成膜領域内に0.1秒以上0.5秒以下の時間暴露し、前記暴露後速やかに少なくとも900℃以下の前記冷却領域に暴露して冷却することにより前記ガラス基板上にシリコン薄膜を形成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の連続薄膜形成方法。
  6. 前記混合ガスが、所定流速で供給される前記成膜領域中で、前記ガラス基板が1175℃以上に加熱されかつ1050℃以上の温度に維持されている時間が0.2秒以下であり、その後冷却領域において900℃以下まで平均10000℃/秒以上の冷却レートで冷却することによりシリコン薄膜を生成することを特徴とする請求項に記載の連続薄膜形成方法。
  7. 前記混合ガスは、Hガスに少なくとも2mol%以上20mol%以下のDCSガスを混合したことを特徴とする請求項に記載の連続薄膜形成方法。
  8. 前記混合ガスは、平均流速が0.5m/秒以上となるように供給されることを特徴とする請求項に記載の連続薄膜形成方法。
  9. 前記ガラス基板は、石英ガラスであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の連続薄膜形成方法。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の連続薄膜形成方法により製造したガラス基板を所望の長さに切断し、幅方向に接続することにより、薄膜を備える板状ガラス基板を製造することを特徴とするガラス基板の製造方法。
  11. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の連続薄膜形成方法により製造したことを特徴とするガラス基板。
  12. 請求項10のガラス基板の製造方法により製造したことを特徴とするガラス基板。
  13. 請求項11または12に記載のガラス基板上に製造されたことを特徴とする半導体装置。
  14. 基板断面での厚さdと幅bの係数db/2(d+b)が0.015から0.15の薄い帯状のガラス基板を、反応ガスが供給されており高温状態に温度制御された成膜領域を通過直後に、該成膜領域よりも低い温度の冷却領域を通過するよう連続移動させて、前記ガラス基板を前記成膜領域において急速加熱し、その後速やかに前記冷却領域において急冷することにより、前記ガラス基板上に前記反応ガス成分からなる薄膜を形成させる連続薄膜形成方法により製造したガラス基板を所望の長さに切断し、幅方向に接続することにより、薄膜を備える板状ガラス基板を製造することを特徴とするガラス基板の製造方法。
JP2008506295A 2006-03-20 2007-03-19 連続薄膜の形成方法及び薄膜付き線状ガラス基板 Expired - Fee Related JP5184345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008506295A JP5184345B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-19 連続薄膜の形成方法及び薄膜付き線状ガラス基板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076351 2006-03-20
JP2006076351 2006-03-20
PCT/JP2007/055538 WO2007108445A1 (ja) 2006-03-20 2007-03-19 連続薄膜の形成方法及び薄膜付き線状ガラス基板
JP2008506295A JP5184345B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-19 連続薄膜の形成方法及び薄膜付き線状ガラス基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007108445A1 JPWO2007108445A1 (ja) 2009-08-06
JP5184345B2 true JP5184345B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=38522474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506295A Expired - Fee Related JP5184345B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-19 連続薄膜の形成方法及び薄膜付き線状ガラス基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8673396B2 (ja)
JP (1) JP5184345B2 (ja)
TW (1) TWI437620B (ja)
WO (1) WO2007108445A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845015B2 (ja) * 2006-05-18 2011-12-28 古河電気工業株式会社 太陽電池用シリコン基板の製造方法および太陽電池の製造方法
JP2009299164A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 連続薄膜の形成方法、形成装置、薄膜付きガラス基板及び半導体装置素子
JP5192954B2 (ja) * 2008-09-12 2013-05-08 古河電気工業株式会社 連続薄膜の形成方法、形成装置、成膜ガラス基板及び半導体素子
JP5633718B2 (ja) * 2008-10-01 2014-12-03 日本電気硝子株式会社 ガラスロール及びその製造方法
WO2012027516A2 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Abbott Medical Optics Inc. Advanced pushrod and pushrod assembly features
JP5987312B2 (ja) 2011-12-16 2016-09-07 日本電気硝子株式会社 成膜装置及び膜付ガラスフィルムの製造方法
WO2016044352A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-24 Conformis, Inc. 3d printing surgical repair systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218367A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Sharp Corp 多結晶シリコン薄膜用基板および多結晶シリコン薄膜の作製方法
JP2000164519A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Canon Inc 非単結晶半導体膜および光起電力素子の形成方法、並びに非単結晶半導体膜の形成装置
JP2000349314A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Canon Inc 光起電力素子の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180618A (en) * 1977-07-27 1979-12-25 Corning Glass Works Thin silicon film electronic device
US5863337A (en) * 1993-02-16 1999-01-26 Ppg Industries, Inc. Apparatus for coating a moving glass substrate
GB9400320D0 (en) * 1994-01-10 1994-03-09 Pilkington Glass Ltd Coating on glass
CA2159296C (en) * 1994-10-14 2007-01-30 Michel J. Soubeyrand Glass coating method and glass coated thereby
US5789040A (en) * 1997-05-21 1998-08-04 Optical Coating Laboratory, Inc. Methods and apparatus for simultaneous multi-sided coating of optical thin film designs using dual-frequency plasma-enhanced chemical vapor deposition
JPH11204794A (ja) 1998-01-08 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低温ポリシリコンtftの製造プロセスにおけるポリシリコン膜の形成方法
TW425635B (en) * 1999-08-23 2001-03-11 Promos Technologies Inc Rapid thermal processing method and its device
AU2001245388A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-17 Asm America, Inc. Graded thin films
JP2002246310A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
CA2483260C (en) * 2002-05-06 2008-12-09 Guardian Industries Corp. Sputter coating apparatus including ion beam source(s), and corresponding method
EP1828072B1 (en) * 2004-11-15 2016-03-30 Cardinal CG Company Method for depositing coatings having sequenced structures
US20070271957A1 (en) 2004-12-27 2007-11-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Process for Producing Glass Strip, Glass Strip and Glass Substrate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218367A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Sharp Corp 多結晶シリコン薄膜用基板および多結晶シリコン薄膜の作製方法
JP2000164519A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Canon Inc 非単結晶半導体膜および光起電力素子の形成方法、並びに非単結晶半導体膜の形成装置
JP2000349314A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Canon Inc 光起電力素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007108445A1 (ja) 2007-09-27
JPWO2007108445A1 (ja) 2009-08-06
TWI437620B (zh) 2014-05-11
TW200802548A (en) 2008-01-01
US8673396B2 (en) 2014-03-18
US20100021727A1 (en) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184345B2 (ja) 連続薄膜の形成方法及び薄膜付き線状ガラス基板
JP3558200B2 (ja) 微結晶フィルムの結晶化による多結晶フィルムの形成方法、薄膜トランジスタの形成方法、および薄膜トランジスタ並びに液晶ディスプレイ
US6242291B1 (en) Laser annealing method and laser annealing device
CN100365778C (zh) 制造多晶硅薄膜的方法和使用该多晶硅的薄膜晶体管
JP5352737B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP2009299164A (ja) 連続薄膜の形成方法、形成装置、薄膜付きガラス基板及び半導体装置素子
JP5072288B2 (ja) ゲート絶縁膜の形成方法、半導体素子の製造装置
JP5192954B2 (ja) 連続薄膜の形成方法、形成装置、成膜ガラス基板及び半導体素子
US20130022329A1 (en) Silicon Germanium Core Fiber
KR20030040119A (ko) 발열체 cvd 장치 및 이것을 이용한 발열체 cvd 방법
US9640393B2 (en) Substrate with crystallized silicon film and manufacturing method thereof
JP2009004629A (ja) 多結晶半導体膜形成方法及び多結晶半導体膜形成装置
CN1254853C (zh) 氧化硅薄膜的制造方法
JP5026248B2 (ja) アモルファスシリコン薄膜製造方法
CN107119329A (zh) 一种多晶硅的晶化方法、晶化设备及多晶硅
JP5177784B2 (ja) 半導体結晶膜の製造方法
JP2006219689A (ja) 薄膜製造装置、及び半導体薄膜の形成方法
KR20100119362A (ko) 다결정 실리콘 박막의 제조방법
JP4845015B2 (ja) 太陽電池用シリコン基板の製造方法および太陽電池の製造方法
CN112899652A (zh) 一种原子层沉积制备薄膜材料的装置和方法
JP2003282433A (ja) 多結晶シリコン膜及びその生産方法
JP2010278076A (ja) 低温基板に2段階で高温ガスを吹き付ける装置
JP2000281359A (ja) 合成石英ガラスの製造方法および合成石英ガラス中の水素分子濃度の制御方法
JPH01309793A (ja) 光を利用した加工装置
JPS62156270A (ja) 堆積膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5184345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees