JP2000164519A - 非単結晶半導体膜および光起電力素子の形成方法、並びに非単結晶半導体膜の形成装置 - Google Patents

非単結晶半導体膜および光起電力素子の形成方法、並びに非単結晶半導体膜の形成装置

Info

Publication number
JP2000164519A
JP2000164519A JP10347949A JP34794998A JP2000164519A JP 2000164519 A JP2000164519 A JP 2000164519A JP 10347949 A JP10347949 A JP 10347949A JP 34794998 A JP34794998 A JP 34794998A JP 2000164519 A JP2000164519 A JP 2000164519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
hydrogen plasma
temperature
substrate
plasma treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10347949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542510B2 (ja
Inventor
Takahiro Yajima
孝博 矢島
Yasushi Fujioka
靖 藤岡
Akira Sakai
明 酒井
Shotaro Okabe
正太郎 岡部
Yuzo Koda
勇蔵 幸田
Tadashi Sawayama
忠志 澤山
Masahiro Kanai
正博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34794998A priority Critical patent/JP3542510B2/ja
Publication of JP2000164519A publication Critical patent/JP2000164519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542510B2 publication Critical patent/JP3542510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】良好な光電変換効率をもち、光劣化を抑制する
ことのできる光起電力素子の形成方法。 【解決手段】水素プラズマ処理を実施する工程が、第1
の水素プラズマ処理を実施する工程と、その実施後、第
2の水素プラズマ処理を実施する工程とからなり、前記
第1の水素プラズマ処理を実施する工程が、水素プラズ
マ処理を非晶質半導体膜形成時の基板温度以上で行なう
工程であり、第2の水素プラズマ処理を実施する工程
が、水素プラズマ処理を前記第1の水素プラズマ処理よ
り低い温度で行なう工程である、基板上に非晶質半導体
膜を堆積した後に、該非晶質半導体膜を原子状水素に晒
して水素プラズマ処理を実施する工程を有する非単結晶
半導体膜の形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非単結晶半導体膜
の形成方法および形成装置に関し、さらに、主たる発電
層が非単結晶シリコン半導体からなる光起電力素子の形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、水素化アモルファスシリコンなど
の非単結晶シリコン半導体を用いた半導体装置の開発が
盛んである。非単結晶シリコン半導体とは、単結晶でな
い、すなわちアモルファス、微結晶あるいは多結晶のシ
リコン膜のことである。ここでいう非単結晶シリコン半
導体には、シリコンに炭素やゲルマニウムを含有させた
非単結晶シリコン合金からなる膜も含まれる。また、こ
の非単結晶シリコン半導体中には一般に水素が含まれて
おり、いわゆる水素化非単結晶シリコン半導体となって
いる。例えば、アモルファスシリコンの場合、単結晶シ
リコンとは異なり、低温基板やガラス基板の上に成膜が
可能で、大面積化が容易で、光吸収が結晶シリコンより
も大きいために、結晶シリコンとは異なる利用分野が開
拓されている。非単結晶シリコン半導体を利用した主な
半導体素子としては、太陽電池などの光起電力素子、固
体撮像素子、液晶ディスプレイの駆動用の薄膜トランジ
スター、電子写真感光体などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
非単結晶シリコン半導体を光電変換素子に利用した場
合、これらの素子の特性低下に大きく影響する光劣化現
象(いわゆるStabler−Wronski効果)が
あることが知られている。その原因として、非単結晶シ
リコン半導体中に存在するダングリングボンドやSi原
子同士の弱い結合が光照射によって切れることにより、
光電変換効率が低下することが考えられている。これは
半導体の緻密度が悪いほど光劣化が大きくなるという傾
向が知られていおり、また、半導体中の過剰な水素が光
劣化の原因となるとも言われている。
【0004】そのため、最近、この光劣化を防ぐ方法と
して、特開平5−166733号公報や特開平6−12
0152号公報に開示されているように成長表面の水素
プラズマ処理を繰り返しながら非単結晶シリコン半導体
を形成する方法が提案されている。これは、水素プラズ
マ処理により、原子状の水素が堆積膜中の過剰な水素を
引抜き、それと同時に膜の構造緩和が行われ、この結
果、緻密な膜構造となって、過剰な水素に起因する光劣
化が抑制されるとされている。また、非単結晶シリコン
半導体による太陽電池の量産性を上げる方法としてロー
ル・ツー・ロール方式がある。特開平6−232432
号公報では、従来のロール・ツー・ロール方式の装置に
水素プラズマ処理室を設け、i型層形成後、不純物層を
形成する前に水素プラズマ処理を行なうことが、高品質
の光起電力素子の形成に効果的であることが開示されて
いる。しかしながら、非単結晶半導体の光劣化をより有
効に防止していくためには、上記した従来のような単に
水素プラズマ処理を実施するだけでは充分ではなく、さ
らに効果的な水素プラズマ処理のプロセスの工夫が要求
されている。また、高い光電変換効率が得られる光起電
力素子を高速かつ連続的に形成しうる方法、ならびに装
置が要求されている。
【0005】そこで、本発明は、上記した課題を解決す
るため、従来の水素プラズマ処理を改善して、非単結晶
半導体膜の構造を緩和しながらも良好な界面を形成する
ことが可能な非単結晶半導体膜の形成方法および装置、
特に、良好な光電変換効率をもち、光劣化を抑制するこ
とのできる光起電力素子の形成方法を提供することを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するため、非単結晶半導体膜および光起電力素子の形
成方法、並びに非単結晶半導体膜の形成装置を、つぎの
ように構成したことを特徴とするものである。すなわ
ち、本発明の非単結晶半導体膜の形成方法は、基板上に
非晶質半導体膜を堆積した後に、該非晶質半導体膜を原
子状水素に晒して水素プラズマ処理を実施する工程を有
する非単結晶半導体膜の形成方法において、前記水素プ
ラズマ処理を実施する工程が、第1の水素プラズマ処理
を実施する工程と、該第1の水素プラズマ処理を実施し
た後に第2の水素プラズマ処理を実施する工程とからな
り、前記第1の水素プラズマ処理を実施する工程が、水
素プラズマ処理を前記非晶質半導体膜形成時の基板温度
以上で行なう工程であり、該第2の水素プラズマ処理を
実施する工程が、水素プラズマ処理を前記第1の水素プ
ラズマ処理より低い温度で行なう工程であることを特徴
としている。また、本発明の非単結晶半導体膜の形成方
法は、前記第1の水素プラズマ処理において、基板の温
度を前記非晶質半導体膜形成時の基板の温度よりも20
℃〜60℃高くすることを特徴としている。また、本発
明の非単結晶半導体膜の形成方法は、前記第2の水素プ
ラズマ処理において、基板の温度を前記非晶質半導体膜
形成時の基板の温度よりも低くすることを特徴としてい
る。また、本発明の非単結晶半導体膜の形成方法は、前
記第2の水素プラズマ処理において、基板の温度を前記
非晶質半導体膜形成時の基板の温度よりも40℃〜70
℃低くすることを特徴としている。また、本発明の光起
電力素子の形成方法は、基板上に、非単結晶半導体の第
1導電型半導体層、実質的に真性な半導体層であるi型
半導体層、第2導電型半導体層が順次積層されたpin
型の半導体接合を有する光起電力素子の形成方法におい
て、前記i型半導体層を、上記本発明のいずれかの非単
結晶半導体膜の形成方法によって形成することを特徴と
している。また、本発明の非単結晶半導体膜の形成装置
は、帯状基板を連続的に移動させて反応容器内を通過さ
せ、該反応容器の放電空間内へ導入された水素ガスに電
力を印加し、そのプラズマ放電により水素ガスを分解す
ることによって、前記帯状基板の上に形成された非晶質
半導体膜を水素プラズマに曝す水素プラズマ処理室を有
する非単結晶半導体膜の形成装置において、前記水素プ
ラズマ処理室は、前記放電空間内のガス導入側の基板温
度を前記非晶質半導体膜形成時の基板の温度以上とし、
前記放電空間内のガス排気側の基板温度を前記非晶質半
導体膜形成時の基板の温度より低い温度に設定する手段
を備えていることを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、上記したように非晶質
半導体膜を堆積後に、前記非晶質半導体膜形成時の基板
温度以上の温度で水素プラズマ処理を実施し、その後に
前記非晶質半導体膜形成時の基板温度より低い温度で水
素プラズマ処理を実施することで、前述した本発明の課
題を達成するものであるが、それは次のような知見によ
るものである。まず、水素プラズマ処理することによる
非晶質半導体膜中の過剰な水素の引抜きと膜構造緩和の
機構について、特開平5−166733号公報では以下
の2つのモデルが開示されている。第1のモデルでは、
非晶質半導体の堆積表面にやってきた活性な原子状水素
は、堆積表面と半導体膜中を拡散し、膜表面と膜中に過
剰にあるSi−H結合を攻撃し、この結合から水素を引
き抜く。このとき発生するダングリングボンド同士は再
結合し、膜全体としては、過剰にある水素が引き抜かれ
つつ構造緩和も起こる。第2のモデルでは、膜表面にや
って来た活性な原子状水素は、膜の表面のみを拡散、移
動し、表面にあるSi−H結合の水素と反応し、この水
素を引き抜く。これによって表面に生じたダングリング
ボンドは、表面から膜中を拡散する。この拡散は、膜中
の水素原子のサイト間移動に伴って進行するので、膜中
の水素は表面に向かって移動することになり、常に膜中
の水素が表面に供給される。この拡散してきた水素が引
き続いて表面反応で引き抜かれ、膜全体としては、過剰
にある水素が引き抜かれつつ構造緩和も起こる。これ
ら、2つのモデルのいずれにおいても原子状水素の膜中
の拡散、あるいはダングリングボンドの膜中の拡散が、
過剰な水素や過剰なSi−H結合の引抜きを行なう重要
な役割をもつ。これらの拡散を促進するためには熱エネ
ルギーが不可欠である。
【0008】このようなことから、本発明では、非晶質
半導体膜を堆積後、該半導体膜の形成時の温度以上で、
第1の水素プラズマ処理を実施することで、非晶質半導
体膜中の原子状水素やダングリングボンドの拡散を促進
し、その結果、膜中の構造緩和が促進され、光劣化の抑
制、膜質向上を図るようにしたものである。また、本発
明においては、第1の水素プラズマ処理の後、前記非晶
質半導体膜を形成時の温度よりも低い温度で第2の水素
プラズマ処理を実施することで、第1の水素プラズマ処
理時とは逆に、原子状水素の膜中への拡散を抑制し、堆
積表面の近傍に限られた膜構造の緩和や過剰な水素やS
i−H結合の引抜き、ダングリングボンドの終端が起こ
り、堆積表面が構造欠陥が少ない良好な表面状態とした
ものである。これらにより、本発明を実施された半導体
膜の上にさらに半導体層を形成し、光電変換素子を作製
した場合、光キャリアの走行が妨げられないような良好
な界面をもつ光電変換素子を得ることができる。
【0009】水素プラズマ処理には、直流プラズマ、低
周波プラズマ、高周波プラズマ、VHFプラズマ、マイ
クロ波プラズマなど公知の方法を所望に応じて用いる。
本発明のH2プラズマが実施される前の半導体層は、シ
リコン系非晶質材料であるが、微結晶を含んでもよい。
本発明によるH2プラズマ処理後の半導体層は、非晶質
から微結晶までの非単結晶シリコン系材料で構成され
る。半導体層中には炭素やゲルマニウムを含んでもよ
い。半導体層の成膜法としては、蒸着法、スパッタ法、
高周波プラズマCVD法、VHFプラズマCVD法、マ
イクロ波プラズマCVD法、ECRプラズマCVD法、
熱CVD法、光CVD法など公知の方法を所望に応じて
用いる。工業的に採用されている方法としては、原料ガ
スをプラズマで分解し、基板上に堆積させる高周波プラ
ズマCVD法が好んで用いられる。高周波プラズマCV
D法の場合は、平行平板容量結合型やカソード電極とア
ノード電極の面積が異なるものを用いてもよいが、微結
晶シリコンなどを形成するには、カソード電極に対する
アノード電極の面積比は小さいほうがより好ましい。
【0010】高周波プラズマCVD法の場合は、SiH
4やSi26、水素やHeなどの混合ガスをプラズマで
分解し、実質的に真性なシリコン系非単結晶半導体を形
成することができる。n型半導体を得るための価電子制
御剤としては周期律表第V族の元素を含む化合物が用い
られる。第V族の元素としては、P、N、As、Sbが
挙げられる。第V族の元素を含む化合物としてはPH3
などが用いられる。p型半導体を得るための価電子制御
剤としては周期律表第III族の元素を含む化合物が用い
られる。第III族の元素としては、B、Al、Ga、I
nが挙げられる。第III族の元素を含む化合物としては
BF3、B26などが用いられる。基板101は、ガラ
ス基板などの透光性絶縁体に導電性膜を形成したもので
も、ステンレス基板などの非透光性導電体あるいは該非
透光性導電体に反射層としてAgやAl、緩衝層として
ZnOやSnO2などの透光性導電層を形成したものを
用いてもよい。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する
が、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるも
のではない。 [実施例1]実施例1においては、一般的な不図示の平
行平板容量結合型方式の高周波プラズマCVD装置を用
いて以下のように、光起電力素子を作製した。ステンレ
スに、スパッタリング法により約1μmのZnO透明導
電層を積層し、微小な凹凸表面を有する基板を形成した
(サイズ:50mm×100mm)。前記基板の上に、
順に非晶質シリコン膜からなるn型層、i型非晶質シリ
コン膜からなるi型層、微結晶シリコン膜からなるp型
層を順に堆積し、pin接合を表1に示すような条件で
形成した。
【0012】
【表1】 なお、本実施例では、前記第i型層を成膜温度220℃
で形成した後に、H2を300sccm、高周波電力1
00W、処理温度250℃で1分間、第1の水素プラズ
マ処理を施し、さらにH2を300sccm、高周波電
力100W、処理温度170℃で1分間、第2の水素プ
ラズマ処理を施した。
【0013】半導体層を形成した基板を面積50cm2
で切り取り、真空蒸着法によってITO(In23+S
nO2)膜からなる87nm、面積0.25cm2の透明
導電層を50個、上部電極として形成し、小面積セルを
50個(以下、これを実1素子と記す。)を作製した。
これらのセルにAM1.5(100mW/cm2)の疑
似太陽光を照射し、光電変換特性の評価を行なった。ま
た、光劣化の測定は、予め初期光電変換効率を測定して
おいた太陽電池を、湿度55%、温度25℃の環境に設
置し、AM1.5(100mW/cm2)光を500時
間照射後のAM1.5(100mW/cm2)照射下で
の光電変換効率の低下率(光劣化試験後の光電変換効率
/初期光電変換効率)により行った。
【0014】比較のために、第1の水素プラズマ処理温
度を170℃、第2の水素プラズマ処理温度を250℃
で半導体層を形成し、実1素子と同様に50個の小面積
セル(以下、これを比1−1素子と記す。)を作成し、
実施例1と同様の測定を行なった。また、比較のため
に、第1と第2の水素プラズマ処理温度を等しく170
℃として水素プラズマ処理を実施して半導体層を形成
し、実1素子と同様に50個の小面積セル(以下、これ
を比1−2素子と記す。)を作成し、実施例1と同様の
測定を行なった。また、比較のために、第1と第2の水
素プラズマ処理温度を等しく250℃として水素プラズ
マ処理を実施して半導体層を形成し、実1素子と同様に
50個の小面積セル(以下、これを比1−3素子と記
す。)を作成し、実施例1と同様の測定を行なった。さ
らに、比較のために、第1と第2の水素プラズマ処理温
度を前記i型層の成膜温度と等しい220℃として水素
プラズマ処理を実施して半導体層を形成し、実1素子と
同様に50個の小面積セル(以下、これを比1−4素子
と記す。)を作成し、実施例1と同様の測定を行なっ
た。
【0015】
【表2】 表2に測定結果を示す。前記i型層の成膜温度と同じ温
度で水素プラズマを行なった比1−4素子の値で規格化
した実1素子の光電変換効率は1.014であり、実1
素子は開放電圧が著しく増加した。また、光劣化による
光電変換効率の低下率も抑制されている。よって、前記
i型層成膜温度以上で水素プラズマ処理を施した後、前
記i型層成膜温度より低い温度で水素プラズマ処理を施
した実1素子は、高い光電変換効率が得られ、光劣化が
抑制されることが確認できた。
【0016】第1及び第2の水素プラズマ処理温度を一
定にした比1−2素子及び比1−3素子は、いずれも比
1−4素子の値で規格化した光電変換効率が1.003
と0.997であり、水素プラズマ処理による光電変換
特性の向上が確認できなかった。また、第1の水素プラ
ズマ処理温度を前記i型層成膜温度よりも低く、第2の
水素プラズマ処理温度を前記i型層成膜温度以上にした
比1−1素子も、比1−4素子の値で規格化した光電変
換効率が0.997であり、水素プラズマ処理による光
電変換特性の向上が確認できなかった。
【0017】[実施例2]実施例2では、光起電力素子
の層構成は実施例1と同じにし、光起電力素子の形成装
置として、図1に示すような帯状基板の上に連続的に半
導体膜を積層形成できるロール・ツー・ロール方式の装
置を用いた点が実施例1と異なる。以下では、作製手順
にしたがって説明する。 (1)SUS430BAからなる帯状のステンレス板
(幅12cm×長さ200m×厚さ0.15mm)の表
面上に、DCスパッタ法によって反射性導電層としてA
gを400nm堆積し、さらに緩衝層としてZnOを1
μm堆積し、微小な凹凸表面を有する帯状基板を形成し
た。 (2)上記(1)で作製した基板をボビン108に巻き
付けた状態で、帯状基板の巻き出し室101にセットし
た。 (3)帯状基板は、各ガスゲート106を介して成膜室
102、103、110、111、104を貫通させ、
帯状基板の巻き取り室105まで渡し、弛まない程度に
張力をかけた。帯状基板をセットした後、各室101〜
111内を真空排気した。 (4)真空排気しながらHeガスを導入し、約200P
aのHe雰囲気中で各成膜室内部を約350℃に加熱ベ
ーキングした。 (5)加熱ベーキングの後、各ガスゲート106にゲー
トガスとして水素を500sccm、各成膜室102〜
104にそれぞれの原料ガスを所定流量導入し、各室の
内圧を所定圧力に設定した。 (6)帯状基板の巻き取り室105の巻き取りボビン1
09を回転させ、帯状基板107を成膜室102から1
04に向かう方向に60cm/分の一定速度で連続的に
移動させた。また、各成膜室102〜111内に設けた
不図示の温度制御装置により、移動する帯状基板が各成
膜室の成膜空間内で所定の温度になるように温度制御を
行った。 (7)帯状基板の温度が安定したところで、成膜室10
2、103および104では高周波プラズマCVD法に
より、成膜を開始する。成膜室102、103および1
04は図2に示すような構造で、連続的に移動する帯状
基板表面にガス供給側プラズマ、ガス排気側プラズマの
順序で半導体膜が形成されるように放電室を配置し、平
行平板電極206から13.56MHzの高周波電力を
それぞれ不図示の電源からマッチング装置を介して投入
した。放電電力の投入により各成膜室内の原料ガスをプ
ラズマ化し、各成膜室内で連続的に移動する帯状基板2
01の表面上に半導体膜の形成を行なった。また水素プ
ラズマ処理室110および111は、図2に示すような
成膜室102、103および104と同様な構造とし、
原料ガスの代わりに水素を導入した。 (8)各成膜室で、順に非晶質シリコン膜からなる高速
成膜非晶質n型層、非晶質シリコン膜からなるi型層、
微結晶シリコン膜からなるp型層を表3に示す成膜条件
で形成し、i型層形成後に水素プラズマ処理室110お
よび111で、水素プラズマ処理を行なった。なお、水
素プラズマ処理室110および111の処理温度を表3
に示すように変化した。
【0018】
【表3】 (9)帯状基板は、搬送を開始してから連続して180
分間移動させた。その間、170分間連続して半導体積
層膜の形成を行なった。 (10)約100mに亘って半導体積層膜を形成した
後、放電電力の投入と、原料ガスの導入と、帯状基板お
よび成膜室の加熱とを停止し、成膜室内のパージを行っ
た。その後、帯状基板および装置内部を十分冷却してか
ら装置を開け、ボビン109に巻かれた帯状基板を、帯
状基板の巻き取り室105から装置の外へ取り出した。
【0019】さらに、取り出した帯状基板を連続モジュ
ール化装置によって連続的に加工し、本発明の装置で形
成した半導体積層膜の上に、透明電極として全面に70
nmのITO(In23+SnO2)薄膜を形成し、集
電電極として一定間隔に細線状のAg電極を形成し、単
位素子の直列化等のモジュール化を行うことにより、シ
ングル型太陽電池によって構成された35cm×35c
mの太陽電池モジュール(以下、これを実2素子と記
す。)を連続的に作製した。作製した太陽電池モジュー
ルについて、AM1.5(100mW/cm2)の疑似
太陽光照射下にて特性評価を行った。
【0020】比較のために、前記第i型層を形成した後
に、水素プラズマ処理を施さずに、半導体層を形成し
た。それ以外は実2素子と同様に35cm×35cmの
太陽電池モジュール(以下、これを比2素子と記す。)
を作成し、実施例2と同様の測定を行なった。実施結果
を表4に示す。表4は水素プラズマ処理を実施なかった
比2素子の値で規格化した実2素子の光電変換効率の変
化量を記号で示した。すなわち〇は変化量が2%以上、
△は変化量が1%以上2%未満、−は変化量が1%未満
である。
【0021】第1および第2の水素プラズマ処理温度が
いずれも等しく、かつi型層の成膜温度と同じ場合、あ
るいはi型層の成膜温度以上の場合、あるいはi型層の
成膜温度よりも低い場合のいずれにおいても1%以上の
変化が確認されなかった。また、第2の水素プラズマ処
理が第1の水素プラズマ処理における処理温度よりも高
い温度で行なった場合も1%以上の変化は確認されなか
った。第1の水素プラズマ処理がi型層の成膜温度以上
の温度で実施され、第2の水素プラズマ処理がi型層の
成膜温度よりも低い温度で行なった場合は変化量1%以
上が確認された。さらに、処理温度が第1の水素プラズ
マ処理で240〜260℃、第2の水素プラズマ処理で
150〜170℃の範囲において2%以上の変化量が確
認された。また、光劣化による光電変換効率の低下率は
変化量が多いほど抑えられていた。以上のように、第1
の水素プラズマ処理をi型層の成膜温度以上の温度で実
施し、第2の水素プラズマ処理をi型層の成膜温度より
も低い温度で行って半導体層を形成することによって、
光電変換効率の向上と光劣化の抑制が確認できた。
【0022】
【表4】 [実施例3]実施例3では、光起電力素子の形成装置は
図3に示すようなロール・ツー・ロール方式の装置を用
い、水素プラズマ処理室が図4に示すような構造のもの
を用いた点が実施例2と異なる。図4は放電室405を
搬送方向に2分割するような形で、ヒーターを分割した
ことが特徴である。すなわち、ガス導入側をヒーターブ
ロックA418で構成し、ガス排気側をヒーターブロッ
クB419で構成した。本例では、半導体層を表5に示
すような成膜条件で形成した。それ以外は実施例2と同
様の作製手順で半導体層を形成し、実2素子と同様に3
5cm×35cmの太陽電池モジュール(以下、これを
実3素子と記す。)を作成し、実施例2と同様の測定を
行なった。
【0023】
【表5】 比較のために、水素プラズマ処理を施さずに、半導体層
を形成した。それ以外は実3素子と同様に35cm×3
5cmの太陽電池モジュール(以下、これを比3素子と
記す。)を作成し、実施例3と同様の測定を行なった。
実施結果を表6に示す。表6は水素プラズマ処理を実施
しなかった比3素子の値で規格化した実3素子の光電変
換効率の変化量を実施例2と同様に記号で示した。すな
わち○は変化量が2%以上、△は変化量が1%以上2%
未満、−は変化量が1%未満である。水素プラズマ処理
温度がガス導入側および排気側で等しい場合は、i型層
の成膜温度と同じ場合、あるいはi型層の成膜温度以上
の場合、i型層の成膜温度よりも低い場合のいずれにお
いても、光電変換効率は1%以上変化しなかった。
【0024】また、ガス排気側の水素プラズマ処理がガ
ス導入側の水素プラズマ処理における処理温度よりも高
い温度で行なった場合も1%以上の変化は確認されなか
った。ガス導入側の水素プラズマ処理がi型層の成膜温
度以上の温度で実施され、ガス排気側の水素プラズマ処
理がi型層の成膜温度よりも低い温度で行なった場合は
1%以上の光電変換効率の変化が確認された。さらに、
処理温度がガス導入側の水素プラズマ処理で260〜2
80℃、ガス排気側の水素プラズマ処理で170〜20
0℃の範囲において2%以上の変化量が確認された。な
お、光劣化による光電変換効率の低下率は変化量が多い
ほど抑えられていた。以上のように、ガス導入側の水素
プラズマ処理をi型層の成膜温度以上の温度で実施し、
ガス排気側の水素プラズマ処理をi型層の成膜温度より
も低い温度で行って半導体層を形成することによって、
光電変換率の向上と光劣化の抑制が確認できた。
【0025】
【表6】
【0026】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明による
と、非晶質半導体膜を堆積後に、前記非晶質半導体膜形
成時の基板温度以上の温度で水素プラズマ処理を実施
し、前記非晶質半導体膜形成時の基板温度より低い温度
で水素プラズマ処理を実施することで、前記非晶質半導
体膜の構造を緩和しながらも良好な界面を形成すること
が可能となり、良好な光電変換効率をもち、光劣化が抑
制された光起電力素子を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例2で用いた量産型成膜装置の模
式図である。
【図2】図1における高周波プラズマCVD法による半
導体層成膜室および水素プラズマ処理室の模式図であ
る。
【図3】本発明の実施例3で用いた量産型成膜装置の模
式図である。
【図4】図3における高周波プラズマCVD法による水
素プラズマ処理室の模式図である。
【符号の説明】
101、301:帯状基板の巻き出し室 102、302:n型半導体層の成膜室 103、303:i型半導体層の成膜室 104、304:p型半導体層の成膜室 105、305:帯状基板の巻き取り室 106、306:ガスゲート 107、307:帯状基板 108、308:帯状基板の巻き出しボビン 109、309:帯状基板の巻き取りボビン 110、111、310:水素プラズマ処理室 201、401:帯状基板 202、402:真空容器 203、403:ガスゲート 205、405:放電室 206、406:放電電極 207、407:原料ガス導入管 208、408:排気管 209、409:ブロックヒーター 210、410:放電室外部排気口 211、411:成膜領域開口調整板 212、412:蓋 213、413:ランプヒーター 214、414:熱電対 215、415:リフレクター 216、416:支持ローラー 217、417:ゲートガス導入管 418:ヒーターブロックA 419:ヒーターブロックB
フロントページの続き (72)発明者 酒井 明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 岡部 正太郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 幸田 勇蔵 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 澤山 忠志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 金井 正博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H068 DA23 EA02 EA24 EA32 4K030 BA30 BB04 BB05 DA08 JA10 LA16 5F045 AA08 AB04 AC01 AC19 AD06 AD07 AE19 AF10 BB16 CA13 DA65 DP22 DQ15 EH13 EK12 GB12 HA24 HA25 5F051 AA03 AA04 AA05 BA14 CA16 CA22 CA24 CA32 DA04 FA02 FA03 FA04 GA02 GA05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に非晶質半導体膜を堆積した後に、
    該非晶質半導体膜を原子状水素に晒して水素プラズマ処
    理を実施する工程を有する非単結晶半導体膜の形成方法
    において、 前記水素プラズマ処理を実施する工程が、第1の水素プ
    ラズマ処理を実施する工程と、該第1の水素プラズマ処
    理を実施した後に第2の水素プラズマ処理を実施する工
    程とからなり、 前記第1の水素プラズマ処理を実施する工程が、水素プ
    ラズマ処理を前記非晶質半導体膜形成時の基板温度以上
    で行なう工程であり、 該第2の水素プラズマ処理を実施する工程が、水素プラ
    ズマ処理を前記第1の水素プラズマ処理より低い温度で
    行なう工程であることを特徴とする非単結晶半導体膜の
    形成方法。
  2. 【請求項2】前記第1の水素プラズマ処理において、基
    板の温度を前記非晶質半導体膜形成時の基板の温度より
    も20℃〜60℃高くすることを特徴とする請求項1に
    記載の非単結晶半導体膜の形成方法。
  3. 【請求項3】前記第2の水素プラズマ処理において、基
    板の温度を前記非晶質半導体膜形成時の基板の温度より
    も低くすることを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の非単結晶半導体膜の形成方法。
  4. 【請求項4】前記第2の水素プラズマ処理において、基
    板の温度を前記非晶質半導体膜形成時の基板の温度より
    も40℃〜70℃低くすることを特徴とする請求項1〜
    請求項3のいずれか1項に記載の非単結晶半導体膜の形
    成方法。
  5. 【請求項5】基板上に、非単結晶半導体の第1導電型半
    導体層、実質的に真性な半導体層であるi型半導体層、
    第2導電型半導体層が順次積層されたpin型の半導体
    接合を有する光起電力素子の形成方法において、 前記i型半導体層を、請求項1から請求項4のいずれか
    1項に記載された形成方法によって形成することを特徴
    とする光起電力素子の形成方法。
  6. 【請求項6】帯状基板を連続的に移動させて反応容器内
    を通過させ、該反応容器の放電空間内へ導入された水素
    ガスに電力を印加し、そのプラズマ放電により水素ガス
    を分解することによって、前記帯状基板の上に形成され
    た非晶質半導体膜を水素プラズマに曝す水素プラズマ処
    理室を有する非単結晶半導体膜の形成装置において、 前記水素プラズマ処理室は、前記放電空間内のガス導入
    側の基板温度を前記非晶質半導体膜形成時の基板の温度
    以上とし、前記放電空間内のガス排気側の基板温度を前
    記非晶質半導体膜形成時の基板の温度より低い温度に設
    定する手段を備えていることを特徴とする非単結晶半導
    体膜の形成装置。
JP34794998A 1998-11-20 1998-11-20 非単結晶半導体膜および光起電力素子の形成方法、並びに非単結晶半導体膜の形成装置 Expired - Fee Related JP3542510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34794998A JP3542510B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 非単結晶半導体膜および光起電力素子の形成方法、並びに非単結晶半導体膜の形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34794998A JP3542510B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 非単結晶半導体膜および光起電力素子の形成方法、並びに非単結晶半導体膜の形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164519A true JP2000164519A (ja) 2000-06-16
JP3542510B2 JP3542510B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18393706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34794998A Expired - Fee Related JP3542510B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 非単結晶半導体膜および光起電力素子の形成方法、並びに非単結晶半導体膜の形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3542510B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108445A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. 連続薄膜の形成方法及び薄膜付き線状ガラス基板
US7289631B2 (en) 2002-10-18 2007-10-30 Buffalo Inc. Encryption key setting system, access point, encryption key setting method, and authentication code setting system
JP2008277680A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Ulvac Japan Ltd ポリシリコン層の改質方法、ポリシリコン太陽電池の製造方法及びポリシリコン型薄膜トランジスタの製造方法並びにポリシリコン層の改質装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289631B2 (en) 2002-10-18 2007-10-30 Buffalo Inc. Encryption key setting system, access point, encryption key setting method, and authentication code setting system
WO2007108445A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. 連続薄膜の形成方法及び薄膜付き線状ガラス基板
JP5184345B2 (ja) * 2006-03-20 2013-04-17 古河電気工業株式会社 連続薄膜の形成方法及び薄膜付き線状ガラス基板
US8673396B2 (en) 2006-03-20 2014-03-18 Furukawa Electric Co., Ltd. Method of forming continuous thin film and linear glass substrate with thin film
JP2008277680A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Ulvac Japan Ltd ポリシリコン層の改質方法、ポリシリコン太陽電池の製造方法及びポリシリコン型薄膜トランジスタの製造方法並びにポリシリコン層の改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3542510B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827303B2 (ja) 光起電力素子、TFT、及びi型半導体層の形成方法
US6383576B1 (en) Method of producing a microcrystal semiconductor thin film
US6794275B2 (en) Process for forming a silicon-based film on a substrate using a temperature gradient across the substrate axis
WO2023124048A1 (zh) 异质结太阳电池、其制备方法及发电装置
US6379994B1 (en) Method for manufacturing photovoltaic element
US6653165B2 (en) Methods of forming semiconductor element, and semiconductor elements
WO2010023991A1 (ja) 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム
WO2010087198A1 (ja) 光電変換装置の製造方法,光電変換装置,光電変換装置の製造システム,及び光電変換装置製造システムの使用方法
JP2002170973A (ja) 半導体素子の形成方法及び半導体素子
JP3542510B2 (ja) 非単結晶半導体膜および光起電力素子の形成方法、並びに非単結晶半導体膜の形成装置
JPH05166733A (ja) 非単結晶シリコン膜の形成方法および形成装置
JP2000004036A (ja) 微結晶半導体層の形成方法、および光起電力素子
JP3181121B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP3542480B2 (ja) 非単結晶半導体薄膜の形成装置、非単結晶半導体薄膜の形成方法、及び光起電力素子の製造方法
JP4731708B2 (ja) 光起電力素子、TFT、及びi型半導体層の形成方法
JPH06204516A (ja) 光起電力素子及びその製造方法、並びに発電システム
JP2001358350A (ja) 光起電力素子
JP2002009317A (ja) 非単結晶半導体薄膜の形成方法、光起電力素子の形成方法および機能性堆積膜形成装置
JP3554314B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP3061511B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電システム
JP2005317855A (ja) 微結晶シリコン膜の形成方法及び光起電力素子
JP3072831B2 (ja) 光起電力素子
JP3017394B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JPH0536613A (ja) 半導体表面処理方法及び装置
JPH11312818A (ja) 光起電力素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees