JP2002299238A - 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2002299238A JP2002299238A JP2001105842A JP2001105842A JP2002299238A JP 2002299238 A JP2002299238 A JP 2002299238A JP 2001105842 A JP2001105842 A JP 2001105842A JP 2001105842 A JP2001105842 A JP 2001105842A JP 2002299238 A JP2002299238 A JP 2002299238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- thin film
- silicon
- polycrystalline
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
多結晶性半導体薄膜を容易かつ低コストに、しかも大面
積に形成可能な方法を提供すること。 【解決手段】 基体1上に高結晶化率、大粒径の多結晶
性シリコン膜等の多結晶性半導体薄膜7を形成するに際
し、或いは基体1上に多結晶性半導体薄膜7を有する半
導体装置を製造するに際し、基体1上にシリコン又は/
及びカーボン微粒子100Aを付着後、バイアス又は非
バイアス触媒AHA処理でクリーニングし、このクリー
ニングされたシリコン又は/及びダイヤモンド構造カー
ボン等の超微粒子100B上にバイアス又は非バイアス
触媒CVD法等により低級結晶性半導体薄膜7Aを形成
し、これをレーザー照射又は強光照射又は電子線照射ア
ニール処理して、超微粒子100Bをシードに多結晶性
半導体薄膜を成長させることによって多結晶性半導体薄
膜7を得る、多結晶性半導体薄膜の形成方法、又は半導
体装置の製造方法。
Description
シリコンなどの多結晶性半導体薄膜を形成する方法、及
びこの多結晶性半導体薄膜を基体上に有する半導体装置
の製造方法に関するものである。
conductor Field Effect Transistor)である例えばM
OSTFT(Thin Film Transistor=薄膜絶縁ゲート型
電界効果トランジスタ)のソース、ドレイン及びチャン
ネル領域を多結晶シリコン膜で形成するに際し、プラズ
マCVD(CVD:Chemical Vapor Deposition=化学
的気相成長法)又はPVD(PVD:Physical Vapor D
eposition=物理的気相成長法)や減圧CVD法等が用
いられている。
ば、シリコンパウダーにより研磨された基板上に、この
基板に付着したシリコンパウダーの微粒子を核として、
プラズマCVD又はPVD法によりアモルファスシリコ
ン膜を形成した後に、永久磁石を用いたECR放電の水
素プラズマにて一定時間暴露する工程の繰り返しによ
り、多結晶シリコンを成膜する方法が提案されている。
た方法は、次に示す欠点を回避することができない。
法では、その粒径をコントロールするために、シリコン
パウダー又はシリコンパウダーを含むペーストにて研磨
したり、或いはシリコンパウダーを有機溶媒中に分散
し、超音波洗浄機を用いてその時間を管理することによ
り行っているが、シリコン粒径のコントロールは十分で
なく、その上に形成する多結晶シリコンの結晶性が不充
分となり、高性能/高品質なTFTの形成及びその集積
回路基板を形成することができない。
プラズマは、RF/VHFプラズマの水素プラズマに比
べて強いエネルギーなので、効果は高いが、有効処理面
積が狭いので、特性がばらつき易く、大面積の基板処理
の生産性が低く、しかもECR装置は高価であり、汎用
性が低い。
に、多結晶シリコン膜、窒化シリコン膜等を低温で作製
し得る優れた熱CVDである触媒CVD法が開発され
(特公昭63−40314号、特公平8−250438
号参照)、実用化の検討が推進されている。触媒CVD
法においては、結晶化アニールなしで、30cm2/V
・sec程度のキャリア移動度を得ているが、良質なM
OSTFTデバイスを作製するにはまだ不十分である。
そして、ガラス基板上に多結晶シリコン薄膜を形成する
と、成膜条件次第では初期のアモルファスシリコンの遷
移層(厚さ5〜10nm)が形成されやすいので、ボト
ムゲート型MOSTFTとした場合は所望のキャリア移
動度は得にくい。一般に駆動回路一体型の多結晶シリコ
ンMOSTFTを用いたLCDは、ボトムゲート型MO
STFTが歩留及び生産性の面で製造しやすいが、この
問題がネックとなってくる。
結晶性シリコン等の多結晶性半導体薄膜と、これを容易
かつ低コストに、しかも大面積に形成可能な方法を提供
することにある。
導体薄膜を構成部分として有するMOSTFT等の半導
体装置の製造方法を提供することにある。
に多結晶性半導体薄膜を形成するに際し、或いは基体上
に多結晶性半導体薄膜を有する半導体装置を製造するに
際し、前記基体上にシリコン、カーボン及びダイヤモン
ドの少なくとも1種からなる超微粒子を付着させる工程
と、この超微粒子上に低級結晶性半導体薄膜を形成する
工程と、この低級結晶性半導体薄膜をレーザー照射又は
強光照射又は電子線照射でアニール処理して、前記超微
粒子をシードに多結晶性半導体薄膜を成長させる工程と
を経て前記多結晶性半導体薄膜を得る、多結晶性半導体
薄膜の形成方法、又は半導体装置の製造方法に係るもの
である。
薄膜を形成するに際し、前記基体上にシリコンカーボ
ン、カーボン及びダイヤモンドの少なくとも1種からな
る超微粒子を付着させ、この超微粒子上に前記低級結晶
性半導体薄膜を形成し、更に前記超微粒子をシードにこ
の薄膜をレーザー照射又は強光照射又は電子線照射でア
ニール処理して多結晶性半導体薄膜を形成しているの
で、次の(1)〜(3)に示すような顕著な作用効果が
得られる。
ルファスシリコン又は微結晶シリコン膜等の低級結晶性
半導体薄膜を形成し、その超微粒子を結晶成長の核とし
てレーザー又は強光又は電子線照射アニールにより再結
晶化させて高結晶化率で大粒径の多結晶性シリコン薄膜
等を形成できるので、高キャリア移動度のTFT特性が
得られる。
そのエネルギーの制御性によって処理効率が十分とな
り、また低コスト化も図ることができる。
ーアニール等のエネルギーが大きいために、基体温度を
特に300〜400℃と低温化しても、多結晶性半導体
薄膜が超微粒子をシードに効率良く成長し、従って大型
で安価な低歪点の絶縁基板(ガラス基板、耐熱性樹脂基
板等)を使用でき、この点でもコストダウンが可能とな
る。
カーボン及び又はダイヤモンドの超微粒子は、粒径1n
m以上、好ましくは10〜100nmで、1個/μm2
以上、好ましくは1〜100個/μm2の面積比率で点
在していることが望ましい。また、上記の低級結晶性半
導体薄膜とは、例えばアモルファス構造のアモルファス
シリコン薄膜、又はアモルファス成分を含有する微結晶
(グレインサイズでは通常10nm以下)をベースとし
た構造のアモルファスシリコン含有微結晶シリコン薄
膜、又は微結晶を含有するアモルファス(非晶質)をベ
ースとした構造の微結晶シリコン含有アモルファスシリ
コン薄膜等からなり、上記の多結晶性半導体薄膜は、そ
うしたアモルファス成分が除去された大粒径(グレイン
サイズでは通常、数100nm以上)の多結晶をベース
とした微結晶も含有する構造からなる。
基板等の基板上に、適当な寸法及び段差を有する凹部を
形成し、この凹部内に前記超微粒子を付着すれば、絶縁
性基板の任意の指定場所に高性能、高品質のTFTを形
成でき、その集積回路基板を自由に形成できる。そし
て、必要に応じて、絶縁性基板上のTFT形成領域の適
当な寸法及び形状の段差を有する凹部内に大粒径多結晶
性シリコン薄膜が埋め込まれた面を研磨して、平坦な大
粒径多結晶性シリコン薄膜面の基板が得られるので、高
性能、高品質の多結晶性シリコン半導体装置、電気光学
装置等の製造が可能となる。このような凹部を形成する
には、汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術を採
用するのがよく、これによって深さ(段差)50〜20
0nm、縦10μm×横30μmの凹部を形成するのが
よい。この場合、CF4ガスのプラズマエッチング、フ
ッ酸系エッチング液でのウエットエッチングを行っても
よい。
カーボンパウダー又はダイヤモンドパウダー又はこれら
が混在した超微粒子を付着分散させるには、シリコンパ
ウダー又はカーボンパウダー又はダイヤモンドパウダー
又はこれらを含むペーストでの研磨により、シリコンパ
ウダー又はカーボンパウダー又はダイヤモンドパウダー
又はこれらが混在した超微粒子を付着分散させてもよ
い。また、シリコンパウダー又はカーボンパウダー又は
ダイヤモンドパウダー又はこれらが混在したパウダーを
有機溶媒(アセトン、エチルアルコール、エチルアルコ
ール/アセトン等)中に分散し、超音波洗浄機のパワー
及び時間管理でシリコンパウダー又はカーボンパウダー
又はダイヤモンドパウダー又はこれらが混在した超微粒
子を付着分散させてもよい。また、ラビングバフ材でラ
ビングした基板を、シリコンパウダー又はカーボンパウ
ダー又はダイヤモンドパウダー又はこれらが混在したパ
ウダーを分散させた有機溶媒中にディッピングして、基
板表面の微細キズ内に付着分散させる。これらのパウダ
ーの大きさは、1nm〜10μm、例えば50〜200
nm、特に10〜100nmが望ましい。
を接触させて生成した活性種(高温の水素系分子、水素
系原子、活性化水素イオン等の水素活性種)を上記超微
粒子に作用させるアニール処理(以下、これをAHA
(Atomic Hydrogen Anneal)処理と称する。)により、
必要あればグロー放電開始電圧以下(即ち、パッシェン
の法則によるプラズマ発生電圧以下)の電界又は/及び
磁界の作用下で作用させるバイアス触媒AHA処理によ
り、高温の水素系分子、水素系原子、活性水素イオン等
の水素系活性種を前記超微粒子に対し吹き付け等で作用
させるのがよく、又、高周波/低周波プラズマ処理によ
るアニール処理でもよい。こうしたAHA処理により、
上記の付着したシリコンパウダー、カーボンパウダー、
ダイヤモンドパウダーの表面をクリーニングして、酸化
膜、有機汚れ等の異質膜を除去する。又は、水素系活性
種の選択的エッチング作用によりアモルファス成分をエ
ッチング除去し、シリコン又は/及びダイヤモンド構造
のカーボン等の超微粒子を形成し、これらを結晶成長の
核(シード)とする。このAHA処理は、次のバイアス
又は非バイアス触媒CVD、又は高密度触媒CVD法等
での低級結晶性半導体薄膜の成膜前に、連続作業の一貫
として実施してもよい。
しくは適当な形状及び寸法の段差を有する凹部を形成
し、そこにシリコンパウダー等の超微粒子を付着分散さ
せ、この超微粒子の表面の酸化膜及び有機汚れ等をAH
A処理で除去できるので、この超微粒子を結晶成長の核
(シード)として触媒CVD、高密度触媒CVD法等に
より形成した低級結晶性半導体薄膜をレーザー又は強光
又は電子線照射アニールして、ばらつきの少ない高結晶
化率で大きな粒径の多結晶性シリコン薄膜等を指定され
た領域に形成できる。
(触媒CVD法、バイアス触媒CVD法、プラズマCV
D法、高密度プラズマCVD法、高密度触媒CVD法
等:以下、同様)又は物理的成膜法(スパッタリング法
等:以下、同様)によって形成するのがよい。この場
合、望ましくは融点未満の温度(例えば800〜200
0℃、例えば1600〜1800℃)に加熱された前記
触媒体に、原料ガス及び水素又は水素含有ガスの少なく
とも一部を接触させて触媒的に分解させ、これによって
生成したラジカル、イオン等の反応種を加熱された前記
基体上に堆積させて前記薄膜を触媒CVDにより気相成
長させるのがよい。この際、基板上に付着したシリコン
パウダー又はカーボンパウダー(特にダイヤモンド構造
カーボン超微粒子:以下、同様)又はシリコンパウダー
及びカーボンパウダー混在の超微粒子を結晶成長の核
(シード)として、例えば錫を1018〜1020atom
s/cc含有の低級結晶性シリコン膜をレーザー又は強
光又は電子線照射アニールにより高結晶化率で大粒径の
多結晶性シリコン薄膜に変化させることができる。そし
て、必要に応じてこの半導体薄膜を研磨してこの薄膜面
を含む表面を平坦化するのがよく、また基板のTFT領
域の凹部内に多結晶性シリコン膜を埋め込むことができ
る。
D法等により、300〜400℃に加熱された基板上の
シリコンパウダー又はカーボンパウダー等の超微粒子上
に、アモルファス又は微結晶シリコン薄膜を成膜するこ
とができるが、プラズマCVD法やスパッタリング法に
より、300〜400℃に加熱された基板上のシリコン
パウダー又はカーボンパウダー等の超微粒子上にアモル
ファス又は微結晶シリコン薄膜を成膜することもでき
る。このときにいずれも、錫又は他のIV族元素(鉛、ゲ
ルマニウム等)、例えば錫を1015atoms/cc以
上、好ましくは1018〜1020atoms/ccドープ
したアモルファスシリコン又は微結晶シリコン薄膜とす
るのがよい。いずれも、予め、大量の高温の水素系活性
種(水素分子、水素原子、活性化水素イオン)等でクリ
ーニングし、シリコンパウダー又はカーボンパウダー等
の表面の酸化膜、有機汚れ等の異質膜を除去し、水素系
活性種の選択的エッチング作用によりアモルファス成分
をエッチングしてシリコン又はダイヤモンド構造カーボ
ン超微粒子を形成し、アモルファスシリコン又は微結晶
シリコン膜を形成するのがよい。
は、XeCl、KrF等のエキシマレーザー又はアルゴ
ンレーザー等を用い、ラインビームとエリアビームのい
ずれのビーム形状でもよく、300〜400℃に加熱さ
れた基板上の上記シリコンパウダー又はカーボンパウダ
ー等の超微粒子上に堆積されたアモルファス又は微結晶
シリコン膜をレーザーアニール処理して、それらの超微
粒子を結晶成長の核として高結晶化率で大粒径の多結晶
性シリコン薄膜を形成するのがよい。
に応じて水蒸気中アニール処理してもよい。水蒸気中ア
ニール処理は、200〜400℃、分圧133Pa以上
の飽和蒸気圧以下の水蒸気含有雰囲気中で10秒以上、
20時間以下の加熱工程であり、これによって絶縁膜又
は半導体膜と絶縁膜界面の少なくとも一方の改質を行
う。その後に、必要に応じて電極表面の酸化膜及び水酸
化膜等をプラズマ又はスパッタクリーニングで除去す
る。この半導体膜が多結晶性半導体薄膜であり、この絶
縁膜が酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸窒化シリコ
ン膜、酸化タンタル膜、酸化アルミニウム膜、窒化アル
ミニウム膜、又はそれらの複合膜のいずれか1種以上で
あってよい。
に、望ましくは、融点未満の温度に加熱された触媒体に
前記水素又は水素含有ガスの少なくとも一部を接触さ
せ、生成した高温の水素系分子、水素系原子、活性化水
素イオン等の水素系活性種を前記半導体薄膜に作用させ
てバイアス又は非バイアス触媒AHA処理によるアニー
ルを行うのがよい。
又は水素含有ガス(水素と熱伝導性が良好なアルゴン、
ヘリウム、キセノン、クリプトン、ラドン等の不活性ガ
スとの混合ガス)は、例えばガス流量300〜1000
SCCM(Standard cc perminute)、ガス圧10〜5
0Paとし、ガスによる熱伝導の増大と水素系活性種発
生量の増大を図るのがよい。
たバイアス又は非バイアス触媒AHA処理によるアニー
ルを行い、必要あれば、前記半導体薄膜と同様の半導体
薄膜のバイアス又は非バイアス触媒CVDの気相成長と
前記アニールとを繰り返すのが望ましい。このために
は、原料ガス供給手段と水素又は水素含有ガス供給手段
とを制御する制御手段を有するのがよい。
処理されて得られる多結晶性半導体薄膜上に更に半導体
材料薄膜をバイアス又は非バイアス触媒CVDでの気相
成長させる工程と前記アニール工程とを目的とする膜厚
となるまで繰り返す、いわば2ステップ又はそれ以上の
マルチバイアス又はマルチ触媒AHA処理により、この
半導体薄膜は既にバイアス又は非バイアス触媒AHA処
理で多結晶化された下地膜上に、これをシードとして多
結晶化され易い状態で成長し易くなり、目的とする高結
晶化率、高品質の多結晶性半導体薄膜を所定の膜厚で得
ることができる。即ち、触媒CVDと触媒AHA処理を
繰り返すマルチ触媒AHA処理により、例えばカーボン
超微粒子層上に成膜された多結晶性シリコン薄膜を触媒
AHA処理でシード化し、この上に触媒CVDで半導体
材料薄膜を気相成長させ、更に触媒AHA処理すること
により、高結晶化率、大粒径の多結晶性シリコン薄膜等
を形成することができる。
熱エネルギーが移動して、その膜の温度を局部的に上昇
させ、水素系活性種の還元作用によりアモルファス成分
をエッチングして微結晶シリコン薄膜等は多結晶化し、
多結晶性シリコン薄膜は高結晶化して高結晶化率で大粒
径の多結晶性シリコン薄膜が形成され易くなると共に、
この上に気相成長させる多結晶性シリコン薄膜はより高
結晶化、大粒径化され、キャリア移動度の向上が図れ
る。
又は粒界にシリコン酸化物が存在したとき、水素系活性
種がこれと反応してSiO等を生成して蒸発除去させる
ので、多結晶性シリコン薄膜上又は膜内のシリコン酸化
物を減少/除去させることができ、キャリア移動度の向
上を図ることができる。
VDは、上記の低級結晶性半導体薄膜の形成にも適用で
き、この場合、電界又は/及び磁界のバイアス条件、触
媒体の種類及び温度、基板加熱温度、気相成膜条件、原
料ガスの種類、添加するn又はp型不純物濃度等によ
り、広範囲のn又はp型不純物濃度の低級又は多結晶性
シリコン薄膜が容易に得られ、かつ、バイアス又は非バ
イアス触媒AHA処理により大きな粒径の多結晶性シリ
コン薄膜を形成できるので、高キャリア移動度でV
th(しきい値)調整が容易であり、低抵抗での高速動作
が可能となる。
プラズマCVDで成膜し、これをバイアス又は非バイア
ス触媒AHA処理する場合、プラズマCVDでの膜中に
10〜20%含有する水素をこの触媒AHA処理で減少
/除去させ、大きな粒径の多結晶性シリコン薄膜を形成
できるので、大きなキャリア移動度の多結晶性シリコン
薄膜の形成が可能となる。更に、基板加熱温度、気相成
膜条件、原料ガスの種類、バイアス又は非バイアス触媒
AHA処理条件、添加するn又はp型不純物濃度等によ
り、広範囲のn又はp型不純物濃度の多結晶性シリコン
薄膜が容易に得られるので、高移動度でVth調整が容易
で低抵抗での高速動作が可能となる。
薄膜を成膜し、これをバイアス又は非バイアス触媒AH
A処理する場合、シリコンターゲットの比抵抗(添加す
るn又はp型不純物濃度)、バイアス又は非バイアス触
媒AHA処理条件、スパッタリング成膜条件、基板加熱
温度等により、広範囲のn又はp型不純物濃度の多結晶
性シリコン薄膜が容易に得られるので、高キャリア移動
度でVth調整が容易であり、低抵抗での高速動作が可能
となる。
よる上記の気相成長は、具体的には、前記触媒体を80
0〜2000℃の範囲であってその融点未満の温度に加
熱し(例えば触媒体に通電してそれ自体の抵抗加熱によ
って加熱し)、この加熱された触媒体により前記原料ガ
ス及び前記水素又は水素含有ガスの少なくとも一部を触
媒反応又は熱分解反応させて生成した前記反応種を、例
えば300〜400℃に加熱した基板上に薄膜を堆積さ
せることができる。このような触媒体温度や下記の触媒
体材質はバイアス又は非バイアス触媒AHA処理時も同
様である。
であると、原料ガスの触媒反応又は熱分解反応が不十分
となって堆積速度が低下し易く、また2000℃を超え
ると触媒体の構成材料が堆積膜中に混入して膜の電気的
特性を阻害し、膜質低下を生じ、また、触媒体の融点以
上の加熱は、その形態安定性が失われるので、回避する
のがよい。触媒体の加熱温度は、その構成材料の融点未
満であって1100℃〜1800℃であるのが好まし
い。
グステン、モリブデン、白金、パラジウム、バナジウ
ム、シリコン、アルミナ、金属を付着したセラミック
ス、及び炭化ケイ素からなる群より選ばれた少なくとも
1種の材料によって形成することができる。
持体の純度を99.99wt%(4N)以上、好ましく
は99.999wt%(5N)又はそれ以上とすること
によって、形成される多結晶性半導体薄膜の重金属汚染
を低減することができる。
度、例えば200〜800℃が好ましく、より好ましく
は300〜400℃とすれば、効率的で高品質の成膜を
行なえる。基板温度が高いと、安価なほうけい酸ガラ
ス、アルミノけい酸ガラスが使用できなくなり、また熱
の影響によって不純物のドーピング濃度分布が変化し易
くなる。
を形成する場合には、基板温度を約600〜900℃と
する必要があるが、本発明に基づく成膜では、プラズマ
や光励起を必要とせずに、上記のような低温での熱CV
Dが可能となることが極めて有利である。本発明に基づ
くバイアス又は非バイアス触媒CVD時の基板温度が上
記したように低いため、基板、例えばガラス基板とし
て、歪点が470〜670℃と低いほうけい酸ガラスや
アルミノけい酸ガラス等のガラスや耐熱性樹脂基板等を
用いることができる。これは、安価で、薄板化が容易で
あり、大型化(1m×1m以上)が可能であり、また長
尺ロール化されたガラス板を作製できる。例えば、長尺
ロール化ガラス板上に、上記手法を用いて、薄膜を連続
して又は非連続に作製することができる。
CVDによる気相成長に使用する原料ガスは、水素化ケ
イ素又はその誘導体、水素化ケイ素又はその誘導体と水
素、ゲルマニウム、炭素又はスズを含有するガスとの混
合物、水素化ケイ素又はその誘導体と周期表第III族又
は第V族元素からなる不純物を含有するガスとの混合
物、水素化ケイ素又はその誘導体と水素、ゲルマニウ
ム、炭素又はスズを含有するガスと周期表第III族又は
第V族元素からなる不純物を含有するガスとの混合物等
が挙げられる。
て、低級結晶性半導体薄膜として、アモルファスシリコ
ン膜、アモルファスシリコン含有微結晶シリコン膜、ア
モルファスシリコン及び微結晶シリコン含有多結晶シリ
コン膜、アモルファスゲルマニウム膜、微結晶ゲルマニ
ウム含有アモルファスゲルマニウム膜、微結晶ゲルマニ
ウム(アモルファスゲルマニウム含有微結晶ゲルマニウ
ム)膜、アモルガスゲルマニウム及び微結晶ゲルマニウ
ム含有多結晶ゲルマニウム膜、又はSixGe1 -x(0<
x<1)で示されるアモルファスシリコンゲルマニウム
膜を成長させることができる。また、多結晶性半導体薄
膜として、多結晶性シリコン薄膜、多結晶性ゲルマニウ
ム薄膜、多結晶性シリコン−ゲルマニウム膜又は多結晶
性炭化ケイ素薄膜を形成することができる。
に、錫、ゲルマニウム、鉛等のIV族元素の少なくとも1
種を合計が適量(1015atoms/cc以上、例えば
1018〜1020atoms/cc)含有させる(更にこ
の状態でレーザー又は強光又は電子線照射又は触媒AH
A処理による前記アニール工程を行う)と、半導体薄膜
の結晶粒界に存在する不整を低減し、その膜ストレスを
低減して高キャリア移動度、高品質の多結晶性半導体薄
膜が得られ易くなる。このIV族元素は、原料ガス中にガ
ス成分として混合したり、或いはイオン注入又はイオン
ドーピングにより、半導体薄膜中に含有させることがで
きる。また、本発明により形成した多結晶性半導体薄膜
中の酸素、窒素、炭素濃度はそれぞれ1×1019ato
ms/cc以下、好ましくは5×1018atoms/c
c以下がよく、水素濃度は0.01原子%以上が好まし
い。又、ナトリウム(Na)濃度はSIMS最低濃度領
域で1×1018atoms/cc以下が好ましい。
CVD)する前に、前記触媒体を水素系ガス雰囲気中で
加熱(空焼き)処理することが望ましい。これは、触媒
体の熱処理が不十分な場合に、触媒体の構成材料が放出
され、これが成膜された膜中に混入することがあるが、
触媒体を水素系ガス雰囲気中で成膜前の空焼き加熱する
ことによってそのような混入を解消することができる。
従って、成膜室内を水素系ガスで充たした状態で触媒体
を成膜時よりも高い温度(例えばタングステンでは22
00〜2500℃)で所定時間の空焼きを行った後に、
通常の成膜時の温度(例えばタングステンでは1700
℃)に戻すように加熱し、次いで水素系ガスをキャリア
ガスとして原料ガス(いわゆる反応ガス)を供給するこ
とがよい。尚、触媒体の純度、材料によっては、この空
焼き処理は最初のみ実施し、必ずしも成膜毎に実施する
必要はない。
理は、大量の高温の水素系活性種により前記半導体薄膜
中の特にアモルファス成分を選択的にエッチングする作
用があり、高結晶化率、大粒径(特にグレインサイズが
数100nm以上)の多結晶をベースとする薄膜を形成
し得、かつ膜中のキャリア不純物を活性化する処理であ
るが、その際、触媒体温度は1600〜1800℃、基
板−触媒体間の距離は20〜50mmとし、バイアス又
は非バイアス触媒CVDよりも水素系キャリアガス流量
を多く(ガス圧を高く)して水素系活性種等の増大化等
を図ることにより処理時間を短縮する等、処理効果向上
のため、任意に変更してもよい。
体薄膜によって、MOSTFTのチャンネル、ソース及
びドレイン領域、又は配線、抵抗、容量又は電子放出体
等を形成することができる。この場合、前記チャンネ
ル、ソース及びドレイン領域の形成後に、これらの領域
に対し、この触媒AHA処理を施すと、上記のn型又は
p型不純物のイオン活性化を行える。
半導体薄膜中への外部からの酸素侵入を低減するため
に、例えば多結晶性シリコン薄膜等内においてゲート絶
縁膜側から外部に向って結晶粒径を小さくして高密度化
するか、或いはアモルファスシリコン等のアモルファス
半導体薄膜又は微結晶含有アモルファス半導体薄膜で前
記多結晶性シリコン薄膜を被覆するのがよい。この場
合、汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術によ
り、微結晶含有アモルファス半導体薄膜等を除去し、前
記多結晶性シリコン薄膜とコンタクトしたソース、ドレ
イン電極を形成することができる。
半導体集積回路装置、シリコン−ゲルマニウム半導体装
置、シリコン−ゲルマニウム半導体集積回路装置、化合
物半導体装置、化合物半導体集積回路装置、炭化ケイ素
半導体装置、炭化ケイ素半導体集積回路装置、液晶表示
装置、有機又は無機エレクトロルミネセンス(EL)表
示装置、フィールドエミッションディスプレイ(FE
D)装置、発光ポリマー表示装置、発光ダイオード表示
装置、CCDエリア/リニアセンサ装置、MOSセンサ
装置、太陽電池装置用の薄膜を形成するのに好適であ
る。
半導体装置、固体撮像装置、電気光学装置等の製造に際
し、これらの少なくとも一部を構成するMOSTFTの
チャンネル、ソース及びドレイン領域を前記多結晶性半
導体薄膜によって形成してよく、また駆動回路、映像信
号処理回路及びメモリー回路等の周辺回路一体型の構成
とすることもできる。
ミネセンス層(EL層)の下層にそれぞれ、前記MOS
TFTのドレイン又はソースと接続された陰極又は陽極
を有するEL素子構造とするのがよい。
ド等の能動素子上も前記陰極が覆うようにすれば、陽極
が上部にある構造では発光面積が増大すると共に、陰極
の遮光作用で発光光が前記能動素子に入射してリーク電
流を発生させることを防止できる。また、前記各色用の
有機又は無機EL層の各層上及び各層間の全面に前記陰
極又は陽極が被着されるようにすれば、全面が陰極又は
陽極で覆われることにより、湿気に弱い有機EL層の劣
化や電極の酸化を防止して、長寿命、高品質、高信頼性
が可能となり、また陰極で覆われると放熱効果が高まる
ので、発熱による薄膜の構造変化(融解あるいは再結晶
化)が低減し、長寿命、高品質、高信頼性が可能とな
り、更にこれにより、高精度、高品質のフルカラーの有
機EL層を生産性良く形成できるので、コストダウンが
可能となる。
層間にクロム、二酸化クロム等のブラックマスク層を形
成すると、各色間又は画素間での光漏れを防ぎ、コント
ラストが向上する。
レイ(FED)装置に適用するときは、そのエミッタ
(電界放出カソード)を、前記多結晶性半導体薄膜を介
して前記MOSTFTのドレインに接続すると共に前記
多結晶性半導体薄膜上に成長されたn型多結晶性半導体
膜又は多結晶性ダイヤモンド膜又は窒素含有又は非含有
の炭素薄膜又は窒素含有又は非含有の炭素薄膜表面に形
成した多数の微細突起構造(例えばカーボンナノチュー
ブ)などによって形成するのがよい。
等の能動素子上にアース電位の金属遮蔽膜(これは、前
記FED装置のゲート引き出し電極と同一材料で同一工
程により形成すると、工程簡略化等の点で有利であ
る。)を形成すると、気密容器内にあるガスがエミッタ
から放出された電子により正イオン化されて絶縁層上に
チャージアップし、この正電荷が絶縁層下にある能動素
子に不要な反転層を形成したり、この反転層を介して余
分な電流が流れるために生じるエミッタ電流の暴走を防
止することができる。また、エミッタから放出された電
子の衝突により蛍光体が発光する際、この光によりTF
Tのゲートチャンネル内に電子、正孔が発生してリーク
電流が生じることも防止できる。
て更に詳細に説明する。
明する。
の多結晶性シリコンCMOS(Complementary MOS)T
FTに適用したものである。
置>まず、本実施の形態に用いる触媒CVD法及び触媒
AHA処理について説明する。触媒CVD法においては
水素系キャリアガスとシランガス等の原料ガスとからな
る反応ガスを加熱されたタングステン等の触媒体に接触
させ、これによって生成したラジカルな堆積種又はその
前駆体及び活性化水素イオン等の水素系活性種に高いエ
ネルギーを与え、基板上に低級結晶性又は多結晶性シリ
コン等の低級結晶性又は多結晶性半導体薄膜を気相成長
させる。そして、この成膜後に原料ガスの供給を停止
し、或いは水素系キャリアガスのみを供給することによ
って、多結晶性半導体薄膜、又は基板上のシリコン超微
粒子等の触媒AHA処理を行い(つまり、高温の水素系
分子、水素系原子、活性化水素イオン等の水素系活性種
によりアモルファス成分のカーボン又はシリコン等を選
択的に還元エッチングし、或いはシリコン超微粒子等を
クリーニングし)、下地の多結晶性シリコン等を結晶成
長のシード(核)にして多結晶性シリコン薄膜等を大粒
径に成長させ、或いはシリコン超微粒子等をクリーニン
グする。これらの触媒AHA処理と触媒CVDとを繰り
返して、より高結晶化率でより大粒径で所定膜厚の多結
晶性シリコン薄膜等の多結晶性半導体薄膜を得る。
D)又は触媒AHA処理(又はバイアス触媒AHA処
理)は、図5〜図7に示す如き真空装置を用いて実施さ
れる。
水素化ケイ素(例えばモノシラン)等の原料ガス40
(及び必要に応じてB2H6やPH3などのドーピングガ
スも含む。)からなるガスは、供給導管41からシャワ
ーヘッド42の供給口(図示せず)を通して成膜又はア
ニール用のチャンバ44へ導入される。チャンバ44の
内部には、ガラス等の基板1を指示するためのサセプタ
45と、耐熱性の良い(望ましくは触媒体46と同じか
或いはそれ以上の融点を有する材質の)シャワーヘッド
42と、例えばコイル状のタングステン等の触媒体46
と、更には開閉可能なシャッター47とがそれぞれ配さ
れている。なお、サセプタ45とチャンバ44との間に
は磁気シール52が施され、また、チャンバ44は前工
程を行なう前室53に後続され、ターボ分子ポンプ等で
バルブ55を介して排気される。
ー線51等の加熱手段で加熱され、また触媒体46は例
えば抵抗線として融点以下(特に800〜2000℃、
タングステンの場合は約1600〜1800℃)に加熱
されて活性化される。触媒体46の両端子は直流又は交
流の触媒体電源48に接続され、この電源からの通電に
より所定温度に加熱される。また、バイアス電界を印加
する場合は、シャワーヘッド42は加速電極途して、導
管41を介して可変の直流電源(1kV以下、例えば5
00V)49の正極側に接続され、負極側のサセプタ4
5(従って、基板1)との間に1kV以下の直流バイア
ス電圧が印加されるようになっている。
チャンバ44内の真空度を1.33×10-4〜1.33
×10-6Paとし、例えば水素系キャリアガス100〜
200SCCMを供給して、触媒体を所定温度に加熱し
て活性化した後に、水素ケイ素(例えばモノシラン)ガ
ス1〜20SCCM(及び必要に応じてB2H6や、PH
3等のドーピングガスも適量含む。)からなる原料ガス
40(ガス圧0.133〜13.3Pa、例えば1.3
3Pa)、又は水素系キャリアガスのみ(300〜10
00SCCM、ガス圧10〜50Pa)を供給導管41
からシャワーヘッド42の供給口43を通して導入す
る。ここで、水素系キャリアガスは、水素、水素+アル
ゴン、水素+ヘリウム、水素+ネオン、水素+キセノ
ン、水素+クリプトン等の、水素に不活性ガスを適量混
合させたガスであれば、いずれでもよい(以下、同
様)。尚、原料ガスの種類によっては、必ずしも水素系
キャリアガスは必要ではない。
ける。原料ガス40又は水素系キャリアガスの少なくと
も一部は触媒体46と接触して触媒的に分解し、触媒分
解反応または熱分解反応によって、高エネルギーをもつ
シリコン等のイオン、ラジカル等の反応種の集団(即
ち、堆積種又はその前駆体及びラジカル水素イオン)、
又は高温の水素系分子、水素系原子、活性化水素イオン
等の水素系活性種を形成し、こうして生成したイオン、
ラジカル等の反応種50を(必要あれば、グロー放電開
始電圧(約1kV)以下、例えば500Vの直流電源4
9による直流電界又は/及び磁界を作用させて指向性運
動エネルギーを与え、基板1の側へ指向させて)基板の
歪点以下の温度、例えば300〜400℃に保持された
基板1上にアモルファスカーボン、低級結晶性シリコン
等の所定の薄膜をバイアス又は非バイアス触媒CVDで
気相成長させる、或いは上記水素系活性種を(必要あれ
ば、上記の指向性運動エネルギーを与えて)基板の歪点
以下の温度、例えば300〜400℃に保持された基板
1上の上記膜に作用させてバイアス又は非バイアス触媒
AHA処理を行う。なお、上記低級結晶性シリコン薄膜
等は、バイアスを用いない触媒CVDで気相成長させて
もよいが、この場合は、上記の直流電源49をオフとし
ておく。
反応種又は水素系活性種に対し、(必要あれば、触媒体
46の触媒作用とその熱エネルギーに直流電界又は/及
び磁界による加速エネルギーを与えた指向性の)運動エ
ネルギーを与えるので、原料ガスを効率良く反応種に変
えて、基板1上に均一に熱CVDで堆積することができ
る。この堆積種56は基板1上で泳動し、薄膜中で拡散
するので、緻密でステップカバレージの良い平坦かつ均
一な薄膜を形成できる。或いは、水素系キャリアガスか
ら生成した水素系活性種を熱CVD膜に対し高いエネル
ギーで効率良く作用させることができる。
アス触媒CVDは、従来の触媒CVDのコントロールフ
ァクタである基板温度、触媒体温度、ガス圧(反応ガス
流量)、原料ガス種類等に比べ、独立した任意の直流電
界で薄膜生成をコントロールすることを追加するのが特
長である。このため、生成膜の基板との密着性をはじ
め、生成膜密度、生成膜均一性又は平滑性、ビアホール
などへの生め込み性とステップカバレージを向上させ、
基板温度を一層低温化し、生成膜のストレスコントロー
ル等が可能となり、高品質膜(例えばバルクに近い物性
のシリコン膜や金属膜)が得られる。しかも、触媒体4
6で生成された反応種を直流電界で独立してコントロー
ルし、効率良く基板上に体積できるので、反応ガスの利
用効率が高く、生成速度を早め、生産性向上と反応ガス
削減によるコストダウンを図れる。尚、直流電圧のみな
らず、交流電圧等の電界のバイアス触媒CVD、更に磁
界によるバイアス触媒CVD又は電界と磁界によるバイ
アス触媒CVDにおいても、上記と同様の効果が得られ
る。
ても、上記と同様に独立した任意の直流電界でアニール
をコントロールすることができ、基板温度の低温化、膜
ストレスの減少等がガス利用効率の向上、処理速度の向
上、コストダウンを実現しながら可能となる。尚、直流
電圧のみならず、交流電圧等の電界のバイアス触媒AH
A処理、更に磁界によるバイアス触媒AHA処理、又は
電界と磁界によるバイアス触媒AHA処理においても上
記と同様の効果が得られる。
活性種のエネルギーが大きいために、目的とする良質の
膜が得られることから、基板温度を上記のように更に低
温化でき、大型で安価な絶縁基板(ほうけい酸ガラス、
アルミノけい酸ガラス等のガラス基板、ポリイミド等の
耐熱性樹脂基板等)を使用でき、この点でもコストダウ
ンが可能となる。しかも、上記した反応種及び水素系活
性種などの指向的加速のための電極として、ガス供給用
のシャワーヘッド42を兼用できるので、構造が簡略と
なる。
生がないので、プラズマによるダメージがなく、低スト
レスの生成膜が得られると共に、プラズマCVD法に比
べ、はるかにシンプルで安価な装置が実現する。
1.33Pa)又は常圧下で操作を行なえるが、減圧タ
イプよりも常圧タイプの方がよりシンプルで安価な装置
が実現する。そして、常圧タイプでも上記の電界を加え
るので、密度、均一性、密着性のよい高品質膜が得られ
る。この場合も、減圧タイプよりも常圧タイプの方がス
ループットが大であり、生産性が高く、コストダウンが
可能である。
(ガス流量)やガス種等によって左右されるが、いずれ
にしても、グロー放電開始電圧以下の任意の電圧に調整
する必要がある。常圧タイプの場合は、放電はしない
が、原料ガス及び反応種又は活性種の流れが膜厚及び膜
質に悪影響を及ぼさないように、基板上に排ガス流が接
しないように排気を調整することが望ましい。
VD)又はバイアス触媒AHA処理(又は触媒AHA処
理)において、触媒体46による副射熱のために、基板
温度は上昇するが、上記のように、必要に応じて基板加
熱用ヒーター51を設置してよい。また、触媒体46は
コイル状(これ以外にメッシュ、ワイヤー、多孔板状も
よい。)としているが、更にガス流方向に複数段(例え
ば2〜3段)として、ガスとの接触面積を増やすのがよ
い。なお、基板1をサセプタ45の下面においてシャワ
ーヘッド42の上方に配しているので、チャンバ44内
で生じたパーティクルが落下して基板1又はその上の膜
に付着することがない。
とその装置>そして、本実施の形態においては、上記の
装置をそのまま用い、バイアス又は非バイアス触媒CV
Dによる気相成長後に原料ガスの供給を停止し、バイア
ス又は非バイアス触媒CVD時よりも多い流量で水素系
キャリアガスのみを成膜室44内に供給、或いは同様の
水素系キャリアガスにより、半導体材料薄膜又は超微粒
子に対して触媒AHA処理(又はバイアス電源49によ
るバイアス電界又は/及び磁界の作用下でのバイアス触
媒AHA処理:以下、同様)を行い、大量の高温の水素
系活性種の選択的な還元作用により、アモルファス成分
のエッチング、より多結晶化のためのアニール、或いは
有機物等のクリーニングを施し、かつ、半導体薄膜に対
しバイアス又は非バイアス触媒CVDとバイアス又は非
バイアス触媒AHA処理とを所定回数繰り返して、目的
とする膜厚の多結晶性シリコン薄膜等の多結晶性半導体
薄膜を形成する。
理は、加熱された触媒により分解、生成した水素系活性
種に電界又は/及び磁界の作用により指向性運動エネル
ギーを付与し、シリコン又はカーボン等の超微粒子表面
の有機物や酸化物をクリーニング除去し、半導体薄膜を
シードとして多結晶化し易くして、高結晶化率、大粒径
(特にグレインサイズが数100nm以上)の多結晶を
ベースとする薄膜を形成し得、また半導体薄膜に対して
はそのアモルファス成分をエッチングしてこの上に更に
結晶化され易い状態で多結晶性半導体薄膜を成膜するこ
とができ、かつ膜中のキャリア不純物を活性化する処理
である。その際、触媒体温度1600〜1800℃、基
板−触媒体間の距離20〜50mm、基板温度300〜
400℃とし、また水素系キャリアガスは上記したと同
様に水素又は水素と不活性ガス(アルゴン、ヘリウム、
キセノン、クリプトン、ラドン等)との混合ガスであ
り、混合ガスの場合は水素含有比率は50モル%以上と
することによって触媒体の酸化劣化を防止できる。ま
た、バイアス及び非バイアス触媒AHA処理時に用いる
水素又は水素含有ガスは、バイアス又は非バイアス触媒
CVDの気相成長時の水素系キャリアガスと同様であっ
てよいが、ガス流量300〜1000SCCM、ガス圧
10〜50Paと大きくし(触媒CVDのときは0.1
〜数Pa)、ガスによる熱伝導の増大と水素系活性種等
の発生量の増大を図るのがよい。
ー放電開始電圧以下の電圧として、直流電圧、交流電圧
(高周波電圧及び/又は低周波電圧)、又は直流電圧に
交流電圧(高周波電圧及び/又は低周波電圧)を重畳さ
せた電圧を印加し、前記高周波電圧の周波数を1〜10
0MHz、前記低周波電圧の周波数を1MHz未満とす
ることができる。
圧印加によって形成できる。 1)直流電圧(例えば500V) 2)低周波電圧(例えば500VP-P/26kHz) 3)高周波電圧(例えば500VP-P/13.56MH
z) 4)低周波電圧に高周波電圧を重畳させた電圧(例えば
500VP-P/26kHz+200VP-P/13.56M
Hz) 5)直流電圧に低周波電圧を重畳させた電圧(例えば5
00V+200VP-P/26kHz) 6)直流電圧に高周波電圧を重畳させた電圧(例えば5
00V+200VP-P/13.56MHz) 7)直流電圧に低周波電圧と高周波電圧を重畳させた電
圧(例えば500V+100VP-P/26kHz+10
0VP-P/13.56MHz)
HA処理における上記水素系キャリアガス及び原料ガス
の導入時間及びタイミングを多結晶性シリコン薄膜形成
の場合について示し、また図9は、流量計(MFC)や
調整弁などを組み込んだガス導入系を示す。
してチャンバ(成膜室)44内に基板1を搬入し、サセ
プタ45に載置し、次いで、排気系を作動させてチャン
バ44内を所定圧力まで排気するとともに、サセプタ4
5に内蔵されたヒーターを作動させて基板1を所定温度
まで加熱する。
キャリアガス300〜1000SCCM、例えば500
SCCMをチャンバ1内に導入する。導入された水素ガ
スの一部は、加熱触媒体46による接触分解反応により
活性化水素イオン等の水素系活性種となり、基板表面に
到達して、基板1の表面クリーニングを行う。その後に
水素系キャリアガスを150SCCMにする。
リアガスが供給されている状態で、ガス導入系を作動さ
せ、原料ガス(メタン又はモノシラン15SCCM)を
チャンバ44内に導入する。導入された原料ガスは、加
熱触媒体46の熱触媒反応及び熱分解反応により堆積種
が生成され、低級結晶性又は多結晶性シリコン薄膜等と
して基板表面に気相成長する。
ンバ44内から原料ガスを排出し、更に水素系キャリア
ガスのみを300〜1000SCCM、例えば500S
CCMの流量で導入する、これによって、加熱触媒体に
よる接触分解反応で生じた活性水素イオン等の水素系活
性種が上記の多結晶性シリコン薄膜等に作用してそのア
モルファス成分をエッチングし、アモルファス成分が除
去されたシリコン結晶粒を形成し得、またこれをシード
として結晶化が促進された高結晶化率、大粒径の多結晶
性シリコン薄膜を得る。
更にバイアス又は非バイアス触媒AHA処理し、この上
に、再び上記のバイアス又は非バイアス触媒CVDを施
し、多結晶性シリコンをシードとしてその上に多結晶性
シリコン薄膜を成長させ、更にバイアス又は非バイアス
触媒AHA処理、バイアス又は非バイアス触媒CVDを
繰り返して行うことにより、多結晶性シリコン薄膜の膜
厚をコントロールしつつ最終的には目的とする膜厚で高
結晶化率、大粒径の多結晶性シリコン薄膜を形成するこ
とができる。
により、熱エネルギーが膜に移動して局部的に温度上昇
させ、半導体薄膜は、アモルファス成分がエッチングさ
れて結晶化が促進され、大粒径の多結晶性膜化し、高キ
ャリア移動度、高品質の多結晶性半導体薄膜を得ること
ができ、しかも、多結晶性シリコン薄膜上又は膜内にシ
リコン酸化物が存在したときに、これと還元反応してS
iO等を生成して蒸発除去させるので、その薄膜上又は
膜内のシリコン酸化物を減少/除去させることができ、
高キャリア移動度、高品質の多結晶性シリコン薄膜等を
得ることができる。
リコン、アモルファスシリコン含有微結晶シリコン薄膜
などは、下地の超微粒子をシードとして結晶化し、多結
晶性シリコン薄膜は高結晶率化が促進され、大粒径の多
結晶性シリコン膜化する。しかも、その膜に含有される
アモルファス構造のシリコンが水素系活性種で選択的に
エッチングされるので、高結晶化率の多結晶性シリコン
薄膜が形成される。
AHA処理時に、半導体薄膜中に存在するキャリア不純
物は高温で活性化され、各領域において最適なキャリア
不純物濃度を得ることができ、また、大量の高温の水素
系活性種によるクリーニング(基板等への吸着ガス及び
有機物残渣等の還元除去)が可能であり、触媒体も酸化
劣化し難しくなり、更に水素化により、半導体膜中の例
えばシリコンダングリングボンドをなくし、特性が向上
する。
A処理によるアニールと半導体薄膜のバイアス又は非バ
イアス触媒CVDによる気相成長とを目的とする膜厚と
なるまで繰り返すことにより、この半導体薄膜は既にバ
イアス又は非バイアス触媒AHA処理で多結晶化された
下地膜上に多結晶化され易い状態で成長し易くなり、目
的とする高結晶化率、高品質の多結晶性半導体薄膜を所
定の膜厚で得ることができる。即ち、バイアス又は非バ
イアス触媒CVDとバイアス又は非バイアス触媒AHA
処理を繰り返すマルチ又はマルチバイアス触媒AHA処
理により、例えばバイアス又は非バイアス触媒CVDで
成膜された微結晶シリコン含有アモルファスシリコン、
アモルファスシリコン及び微結晶シリコン含有多結晶シ
リコン等をバイアス又は非バイアス触媒AHA処理で多
結晶性シリコン化し、多結晶性シリコン薄膜は高結晶率
化し、更にこの多結晶性シリコン薄膜をシードとしたバ
イアス又は非バイアス触媒CVDで多結晶性シリコン薄
膜の気相成長、更にはバイアス又は非バイアス触媒AH
A処理を繰り返すので、高結晶化率、大粒径の多結晶性
シリコン薄膜を形成することができる。
CVD及びバイアス又は非バイアス触媒AHA処理はい
ずれも、プラズマの発生なしに行えるので、プラズマに
よるダメージがなく、低ストレスの生成膜が得られ、ま
たプラズマCVD法に比べ、シンプルで安価な装置を実
現できる。
チ触媒AHA処理(触媒CVDと触媒AHA処理の繰り
返し)で得られた多結晶性シリコン薄膜のラマンスペク
トルをその繰り返し回数等に応じて示すものである。こ
の結果によれば、触媒CVDによるシリコンの堆積(d
epo)時のガス流量をSiH4:H2=5:500SC
CM、触媒温度=1800〜2000℃、基板温度=4
00℃とし、触媒AHA処理の条件を各種とし、繰り返
し回数も変えたところ、この繰り返し回数を多くし、か
つ処理時間を長くし、処理時の水素流量を増加させる
と、サンプル#1→#2→#3→#4の順に、アモルフ
ァス(非晶質)成分や微結晶成分が減少し、多結晶層が
増加すること(即ち、大粒径化、高結晶率化すること)
が明らかである。尚、ここで、AHA1は成膜前の基板
表面及びシリコン及び/又はカーボン超微粒子のクリー
ニング処理であってよく、本来の触媒AHA処理はAH
A2〜4である。
晶化率を多結晶性シリコン薄膜中の微結晶の有無につい
て比較して示すものである。これによれば、結晶化率は
サンプル#1→#2→#3→#4の順に高くなり、かつ
この薄膜が微結晶(Im)を含む方が高くなることが分
かる。
結晶化率、大粒径の多結晶性半導体薄膜の形成にとって
非常に優れた方法であることを示すものである。
アス又は非バイアス触媒CVDでは、例えば0.4mm
φタングステンワイヤーの触媒体及びこれを支持してい
る例えば0.8mmφモリブデンワイヤーの支持体(図
示せず)の純度が問題となるが、従来の純度:3N(9
9.9wt%)を4N(99.99wt%)以上、好ま
しくは5N(99.999wt%)又はそれ以上に純度
を上げることにより、バイアス又は非バイアス触媒CV
Dによる多結晶性シリコン薄膜中の鉄、ニッケル、クロ
ム等の重金属汚染を低減できることが実証されている。
図12(A)は純度3Nでの膜中の鉄、ニッケル、クロ
ム等の重金属濃度を示すが、これを5Nに高めることに
よって図12(B)に示すように鉄、ニッケル、クロム
等の重金属濃度を大幅に減らせることが判明した。これ
により、TFT特性の向上が可能となる。
次に、本実施の形態によるトップゲート型CMOSTF
Tの製造例を示す。
晶化ガラス、ほうけい酸ガラス、アルミノけい酸ガラス
などの絶縁基板1の全面に下地保護膜としてプラズマC
VD、触媒CVD等により窒化シリコン膜50〜200
nm厚、酸化シリコン膜100〜200nm厚を形成す
る。その後に、少なくともTFT形成領域に、下記の超
微粒子を付着させる。尚、合成石英ガラスの場合は、少
なくとも窒化シリコン膜は削除することができる。
基板1のガラス材質を使い分ける。200〜500℃の
低温の場合:ほうけい酸、アルミノけい酸ガラス等のガ
ラス基板(500×600×0.5〜1.1μm厚)、
耐熱性樹脂基板を用いてもよい。600〜1000℃の
高温の場合:石英ガラス、結晶化ガラス等の耐熱性ガラ
ス基板(6〜12インチφ、700〜800μm厚)を
用いてもよい。
又はカーボンパウダー又はダイヤモンドパウダー又はこ
れらが混在した超微粒子100Aを付着分散させる。例
えば、シリコンパウダー又はカーボンパウダー又はダイ
ヤモンドパウダー又はこれらの混合物を含むペーストで
の研磨により、シリコンパウダー又はカーボンパウダー
又はダイヤモンドパウダー又はこれらの混合物の超微粒
子を付着分散させてもよい。或いは、シリコンパウダー
又はカーボンパウダー又はダイヤモンドパウダー又はこ
れらが混在したパウダーを有機溶媒(アセトン、エチル
アルコール、エチルアルコール/アセトン等)中に分散
し、超音波洗浄機のパワー及び時間管理でシリコンパウ
ダー又はカーボンパウダー又はダイヤモンドパウダー又
はこれらが混在した微粒子を付着分散させてもよい。又
は、比較的大きい粒径の酸化セリウムでの光学研磨仕上
げで、ナノミクロン〜サブミクロン深さの傷をガラス基
板表面に形成し、シリコンパウダー又はカーボンパウダ
ー又はダイヤモンドパウダー又はそれらを適当比率で分
散させた有機溶媒(アセトン、エチルアルコール、エチ
ルアルコール/アセトン等)中で、超音波洗浄機のパワ
ー及び時間管理により、シリコンパウダー又はカーボン
パウダー又はダイヤモンドパウダー又はこれらの混在し
た超微粒子を付着分散させてもよい。これらのパウダー
100Aの大きさは、例えば50〜200nmが望まし
い。
アス又は非バイアス触媒AHA処理により、シリコンパ
ウダー及び/又はカーボンパウダー等100Aの表面を
クリーニングして、その表面に存在する酸化膜、有機汚
れ等の異質膜を除去し、水素系活性種の選択的エッチン
グ作用によりアモルファス成分をエッチング除去し、シ
リコン又は/及びダイヤモンド構造のカーボン超微粒子
100Bとする。このバイアス又は非バイアス触媒AH
A処理は、次のバイアス又は非バイアス触媒CVD又は
高密度触媒CVD法等での成膜前に、連続作業の一貫と
して実施してもよい。
理は、バイアス又は非バイアス触媒CVD法において原
料ガスを供給しないで処理する方法であり、具体的に
は、減圧下で、水素系キャリアガスを供給して触媒体を
所定温度(約1600〜1800℃、例えば約1700
℃設定)に加熱し、例えば300〜1000SCCMの
水素系キャリアガスを供給して10〜50Paのガス圧
とし、大量の高温の水素系活性種(活性化水素イオンな
ど)を発生させて、これらを超微粒子100Aに吹き付
ける。これにより大量の高温の水素系活性種(活性化水
素イオンなど)が有する高い熱エネルギーが移動して、
温度を局部的に上昇させ、微粒子表面の有機物等をエッ
チングでクリーニングし、シリコン超微粒子又は/及び
ダイヤモンド構造のカーボン超微粒子100Bを形成
し、多結晶性シリコン成長の核とする。
して下記の条件でバイアス又は非バイアス触媒CVD法
(或いはマルチ又はバイアスマルチ触媒AHA処理)等
によって、例えば周期表IV族元素、例えば錫を1018〜
1020atoms/ccドープした(これはバイアス又
は非バイアス触媒CVD時又は成膜後のイオン注入によ
ってドープしてよい。)アモルファスシリコン又は微結
晶シリコン等の低級結晶性シリコン薄膜7Aを超微粒子
100B上に50〜100nm厚、例えば50nm厚に
気相成長させる。但し、この錫のドーピングは必ずしも
必要ではない(以下、同様)。このバイアス又は非バイ
アス触媒CVDを行うとき、触媒体の酸化劣化防止のた
め、水素系キャリアガスを供給して触媒体を所定温度
(約1600〜1800、例えば約1700℃に設定)
に加熱し、成膜後は触媒体を問題ない温度まで冷却して
水素系キャリアガスをカットする必要がある。
膜:水素(H2)をキャリアガス、原料ガスとしてモノ
シラン(SiH4)、水素化錫(SnH4)を適量比率で
混合して形成。H2流量:50〜150SCCM、Si
H4流量:1〜20SCCM、SnH4流量:1〜20S
CCM。この時、原料ガスのシラン系ガス(シラン又は
ジシラン又はトリシラン等)に、n型のリン又はひ素又
はアンチモン等を適量混入したり、又はp型のボロン等
を適量混入することにより、任意のn又はp型不純物キ
ャリア濃度の錫含有多結晶性シリコン薄膜を形成しても
よい。 n型化の場合:ホスフィン(PH3)、アルシン(As
H3)、スチビン(SbH3) p型化の場合:ジボラン(B2H6)
リコンの成膜:触媒CVD法で発生させた堆積種及び水
素系活性種などにグロー放電開始電圧以下の電界又は/
及び磁界を印加して指向性運動エネルギーを付与させ、
基板の歪点以下の温度、例えば300〜400℃に加熱
されたガラス基板上の少なくともTFT形成領域のシリ
コン又は/及びダイヤモンド構造のカーボン超微粒子上
に、例えば錫1018atoms/cc含有のしかも水素
含有の少ないアモルファスシリコン又は微結晶シリコン
薄膜等を形成させる。この時に、予めバイアス触媒AH
A処理(いわゆる、水素ガスのみで水素系活性種を発生
させ、シリコンパウダー又はカーボンパウダーの超微粒
子表面の酸化膜及び有機汚れ等の異質膜を除去し、更に
水素系活性種の選択的エッチング作用によりアモルファ
ス成分をエッチング除去し、シリコン又は/及びダイヤ
モンド構造のカーボン超微粒子を形成すること)で結晶
成長の核とし、その後に例えば錫1018〜1020ato
ms/cc含有のアモルファスシリコン又は微結晶シリ
コン薄膜を形成させる。
ンの成膜:13.56MHzのRFプラズマCVD法に
て、モノシランと水素ガスをプラズマ放電させてシリコ
ンの堆積種と水素系活性種等を発生させ、200〜30
0℃に加熱されたガラス基板上の少なくともTFT形成
領域のシリコン又は/及びダイヤモンド構造カーボンの
超微粒子上に、例えば錫1018〜1020atoms/c
c含有のアモルファスシリコン又は微結晶シリコン薄膜
を形成させる。この時に、予めプラズマAHA処理(い
わゆる、水素ガスのみのプラズマ放電で発生した水素系
活性種等でシリコンパウダー又はカーボンパウダーの超
微粒子表面の酸化膜及び有機汚れ等の異質膜を除去し、
更に水素系活性種の選択的エッチング作用によりアモル
ファス成分をエッチング除去し、シリコン又は/及びダ
イヤモンド構造のカーボン超微粒子を形成すること)に
より、それを結晶成長の核とし、その後に例えば錫10
18〜1020atoms/cc含有のアモルファスシリコ
ン又は微結晶シリコン薄膜を形成させる。
条件は例えば次の通りである。
ンの成膜:錫含有のシリコンターゲットを0.133〜
1.33Paのアルゴンガス又はアルゴンガスと水素ガ
スの混合ガスでDC又はRFスパッタリングすること
で、200〜300℃に加熱されたガラス基板上の少な
くともTFT形成領域のシリコン又は/及びダイヤモン
ド構造カーボンの超微粒子上に、例えば錫1018〜10
20atoms/cc含有のアモルファスシリコン又は微
結晶シリコン薄膜を形成させる。この時に、予めプラズ
マAHA処理(いわゆる、水素ガスのみでスパッタリン
グすることにより、プラズマ放電で発生した水素系活性
種などでシリコンパウダー又はカーボンパウダーの超微
粒子表面の酸化膜及び有機汚れ等の異質膜を除去し、更
に、水素系活性種の選択的なエッチング作用によりアモ
ルファス成分をエッチング除去し、シリコン又は/及び
ダイヤモンド構造のカーボン超微粒子を形成すること)
で結晶成長の核とし、その後、例えば錫1018〜1020
atoms/cc含有のアモルファスシリコン又は微結
晶シリコン薄膜を形成させる。
VDでの成膜法の一例を示す。上記の各膜を同一チャン
バーで形成する場合は、水素系キャリアガスを常時供給
し、触媒体を所定温度に加熱してスタンバイしておき、
更には任意の電界又は/及び磁界を印加しておき、次の
ように処理してよい。モノシランにアンモニアを適当比
率で混合して所定膜厚の窒化シリコン膜を形成し、前の
原料ガスを十分に排出した後に、連続してモノシランと
He希釈O2を適当比率で混合して所定膜厚の酸化シリ
コン膜を形成し、前の原料ガス等を十分に排出した後
に、成膜後は原料ガスをカットし、触媒体を問題ない温
度まで冷却して水素系キャリアガスをカットする。な
お、絶縁膜形成時の原料ガスは傾斜減少又は傾斜増加さ
せて、傾斜接合の絶縁膜としてもよい。
する場合は、各チャンバ内に水素系キャリアガスを常時
供給し、触媒体を所定温度に加熱してスタンバイしてお
き、更には任意の電界又は/及び磁界を印加しておき、
次のように処理してよい。Aチャンバに移し、モノシラ
ンにアンモニアを適量比率で混合して所定膜厚の窒化シ
リコン膜を形成する。次にBチャンバに移し、モノシラ
ンにHe希釈O2を適量比率で混合して酸化シリコン膜
を形成する。成膜後は原料ガスをカットし、触媒体を問
題ない温度まで冷却して水素系キャリアガスをカットす
る。この時に、それぞれのチャンバ内に水素系キャリア
ガスとそれぞれの原料ガスを常時供給して、スタンバイ
の状態にしておいてもよい。
膜の成膜条件としては(但し、低級結晶性シリコン膜の
成膜条件は上述したので省略)、チャンバ内に水素系チ
ャンバ内に水素系キャリアガス(水素、アルゴン+水
素、ヘリウム+水素、ネオン+水素等)を常時流し、流
量と圧力、サセプタ温度を下記の所定の値に制御する。 チャンバ内圧力:1〜15Pa程度、例えば10Pa サセプタ温度 :300〜400℃ 水素系キャリアガス流量(混合ガスの場合、水素は70
〜80モル%以上):50〜150SCCM
〜200nmの厚みに形成する。水素(H2)をキャリ
アガスとし、原料ガスとしてモノシラン(SiH4)に
アンモニア(NH3)を適量比率で混合して形成。 水素(H2)流量:50〜150SCCM、 SiH4流量:1〜20SCCM、NH3流量:5〜60
SCCM
〜100nmの厚みに形成する。水素(H2)をキャリ
アガス、原料ガスとしてモノシラン(SiH4)にHe
希釈O2を適量比率で混合して形成。 水素(H2)流量:50〜150SCCM、 SiH4流量:1〜20SCCM、He希釈O2流量:1
〜2SCCM
有のアモルファス又は微結晶シリコン膜7Aをエキシマ
レーザー照射アニール処理して、大粒径多結晶性シリコ
ン膜7に変化させる。尚、電子ビーム照射でもよいこと
は言うまでもない。
長パルスレーザー光としては、そのレーザー波長が10
0〜400nm、実用範囲は150〜350nm、パル
ス幅が100nsec以下で、好ましくは10〜50n
sec、特に20nsecである。又、パルスのピーク
強度は106W/cm2以上、108W/cm2以下とし、
フルーエンス(1回のパルスのエネルギー)は1J/c
m2以下、好ましくは50〜500mJ/cm2、より好
ましくは200〜300mJ/cm2とする。このよう
な短波長パルスレーザー光としてXeCl(308nm
波長)があり、ラインビームを95%以上のオーバーラ
ップスキャニングで走査照射し、加熱溶融するのが好ま
しい。尚、エリアビームでパルス状に全面一括照射して
もよい。又、レーザービーム形状は、ラインビーム(例
えば、275×0.3〜0.4mm2)と、エリアビー
ム(例えば、100×100mm2)に分けられるが、
いずれも使用できる。この時に、200〜500℃、好
ましくは300〜400℃に基板加熱しておいてもよ
い。
微結晶シリコン薄膜がレーザー光により溶融し、シリコ
ン又は/及びダイヤモンド構造のカーボンの超微粒子1
00Bを結晶成長の核として結晶化して、大粒径多結晶
性シリコン膜7が形成される。又、錫或いは他のIV族元
素(Pb、Ge等)含有の効果により、多結晶性シリコ
ン結晶粒界に存在する結晶不整を低減し、膜のストレス
を低減させるので、高キャリア移動度の高結晶化率で大
粒径の多結晶性シリコン薄膜7が形成される。
ールで行ってよいが、使用可能なランプの種類として
は、強光源の紫外線ランプ、赤外線ランプがあり、これ
を下記に例示する。 フラッシュランプ キセノンランプ、クリプトンランプ、キセノン−クリプ
トンランプ、キセノン−水銀ランプ、クリプトン−水銀
ランプ、キセノン−クリプトン−水銀ランプ 水銀ランプ 超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ ハロゲンランプ メタルハライドランプ、ショートアークメタルハライ
ドランプ キセノンショートアークランプ Deep UVランプ 耐熱性ガラス(石英ガラス、結晶化ガラスなど)基板を
用いる場合は、紫外線ランプ、赤外線ランプのいずれも
使用できるが、低歪点ガラス(ほうけい酸ガラス、アル
ミノけい酸ガラスなど)基板の場合には紫外線ランプが
望ましい。
ース、チャンネル及びドレイン領域とするMOSTFT
の作製を行なう。
ォトリソグラフィ及びエッチングにより多結晶性シリコ
ン薄膜7をアイランド化した後、nMOSTFT用のチ
ャンネル領域の不純物濃度制御によるしきい値(Vth)
の最適化のために、pMOSTFT部をフォトレジスト
9でマスクし、イオン注入又はイオンドーピングにより
p型不純物イオン(例えばボロンイオン)10を例えば
5×1011atoms/cm2のドーズ量でドーピング
し、1×1017atoms/ccのアクセプタ濃度に設
定し、多結晶性シリコン薄膜7の導電型をp型化した多
結晶性シリコン薄膜11とする。
OSTFT用のチャンネル領域の不純物濃度制御による
Vthの最適化のために、今度はnMOSTFT部をフォ
トレジスト12でマスクし、イオン注入又はイオンドー
ピングによりn型不純物イオン(例えば燐イオン)13
を例えば1×1012atoms/cm2のドーズ量でド
ーピングし、2×1017atoms/ccのドナー濃度
に設定し、多結晶性シリコン薄膜7の導電型をn型化し
た多結晶性シリコン薄膜14とする。尚、多結晶性シリ
コン薄膜7の上に酸化シリコン膜がある場合は除去し
て、しきい値(V th)の最適化のイオン注入又はイオン
ドーピングしてもよい。
あれば結晶化促進と膜中の不純物の活性化のために上記
の触媒AHA処理を行なった後、バイアス又は非バイア
ス触媒CVD等によりゲート絶縁膜の酸化シリコン膜5
0nm厚8を形成した後、ゲート電極材料としてのリン
ドープド多結晶シリコン膜15を例えば2〜20SCC
MのPH3及び20SCCMのモノシランの供給下での
上記と同様の触媒CVD法によって厚さ例えば400n
m厚に堆積させる。
トレジスト16を所定パターンに形成し、これをマスク
にしてリンドープド多結晶シリコン膜15をゲート電極
形状にパターニングし、更に、必要に応じてフォトレジ
スト16の除去後に図3の(9)に示すように、例えば
触媒CVD等によりゲート電極用保護膜の酸化シリコン
膜17を20〜30nm厚に形成する。
MOSTFT部をフォトレジスト18でマスクし、イオ
ン注入又はイオンドーピングによりn型不純物である例
えば燐イオン19を例えば1×1015atoms/cm
2のドーズ量でドーピングし、2×1020atoms/
ccのドナー濃度に設定し、nMOSTFTのn+型ソ
ース領域20及びドレイン領域21をそれぞれ形成す
る。
MOSTFT部をフォトレジスト22でマスクし、イオ
ン注入又はイオンドーピングによりp型不純物である例
えばボロンイオン23を例えば1×1015atoms/
cm2のドーズ量でドーピングし、2×1020atom
s/ccのアクセプタ濃度に設定し、pMOSTFTの
p+型ソース領域24及びドレイン領域25をそれぞれ
形成する。
成するが、これらは上記したプロセス以外の方法で形成
することが可能である。
シリコン薄膜7をpMOSTFTとnMOSTFT領域
にアイランド化し、pMOSTFT領域にイオン注入又
はイオンドーピングでn型不純物、例えば燐イオンを1
×1012atoms/cm2のドーズ量でドーピング
し、2×1017atoms/ccのドナー濃度に設定
し、nMOSTFT領域にp型不純物、例えばボロンイ
オンを5×1011atoms/cm2のドーズ量でドー
ピングし、1×1017atoms/ccのアクセプタ濃
度に設定し、各チャンネル領域の不純物濃度を制御し、
Vthを最適化する。
術により、フォトレジストマスクで各ソース/ドレイン
領域を形成する。nMOSTFTの場合、イオン注入又
はイオンドーピング法によりn型不純物、例えばひ素、
燐イオンを1×1015atoms/cm2のドーズ量で
ドーピングし、2×1020atoms/ccのドナー濃
度に設定し、pMOSTFTの場合、イオン注入又はイ
オンドーピング法によりp型不純物、例えばボロンイオ
ンを1×1015atoms/cm2のドーズ量でドーピ
ングし、2×1020atoms/ccのアクセプタ濃度
に設定する。
化のためにバイアス又は非バイアス触媒AHA処理を行
った後、ゲート絶縁膜として酸化シリコン膜を形成する
が、必要に応じて連続して窒化シリコン膜と酸化シリコ
ン膜を形成する。即ち、必要に応じて、バイアス又は非
バイアス触媒AHA処理後に連続してバイアス又は非バ
イアス触媒CVD法により、水素系キャリアガスとモノ
シランにHe希釈O2を適量比率で混合して酸化シリコ
ン膜8を20〜30nm厚に形成し、必要に応じて水素
系キャリアガスとモノシランにNH3を適量比率で混合
して窒化シリコン膜を10〜20nm厚に形成し、更に
前記の条件で酸化シリコン膜を20〜30nm厚に形成
する。この後は、上記と同様の汎用のバイアス又は非バ
イアス触媒CVD法、フォトリソグラフィ技術によりゲ
ート電極を形成する。
4の(12)に示すように、全面に上記したと同様のバ
イアス又は非バイアス触媒CVD法等によって、水素系
キャリアガス150SCCMを共通として、1〜2SC
CMのヘリウムガス希釈のO 2、15〜20SCCMの
モノシラン供給下で酸化シリコン膜26を例えば100
〜200nm厚に、1〜20SCCMのPH3、1〜2
SCCMのヘリウム希釈のO2、15〜20SCCMの
モノシラン供給下でフォスフィンシリケートガラス(P
SG)膜27を300〜400nm厚に形成し、50〜
60SCCMのNH3、15〜20SCCMのモノシラ
ン供給下で窒化シリコン膜28を例えば100〜200
nm厚に形成し、積層絶縁膜を形成する。その後に、例
えば約1000℃で20〜30秒のRTA(Rapid Ther
mal Anneal)処理でイオン活性化させ、各領域に設定し
たキャリア不純物濃度とする。
記の絶縁膜の所定位置にコンタクト窓開けを行い、各コ
ンタクトホールを含む全面に1%Si入りアルミニウム
等の電極材料をスパッタ法等で1μmの厚みに堆積し、
これをパターニングして、pMOSTFT及びnMOS
TFTのそれぞれのソース又はドレイン電極29(S又
はD)とゲート取出し電極又は配線30(G)を形成
し、トップゲート型の各CMOSTFTを形成する。こ
の後に、フォーミングガス中で400℃、1hの水素化
及びシンター処理する。これにより、界面特性及びオー
ミックコンタクトの改善を図る。
全面にMo−Ta合金等の耐熱性金属のスパッタ膜40
0〜500nm厚を形成し、汎用フォトリソグラフィ及
びエッチング技術により、nMOSTFT及びpMOS
TFTのゲート電極を形成してよい。
イン電極形成後に、或いはゲート酸化膜形成後に、下記
の条件で水蒸気中アニール処理してよい。
間、3〜4×105Paの高圧水蒸気中で加熱処理す
る。水蒸気中アニール処理の各条件範囲は下記の通りで
ある。 1)加熱手段は、抵抗型ヒーター、高周波誘導加熱、赤
外線ランプ等による輻射型加熱でもよい。 2)水蒸気導入法は下記のいずれでもよい。 ・真空吸引 ・各種ガスを予め充填した加熱処理容器に水蒸気を導入 ・各種キャリアガスを水中にくぐらせて水分を含んだキ
ャリアガスを基板加熱処理容器内に供給するバブリング
方法 ・噴霧器 ・超音波振動を与え、これによって発生させるパルスジ
ェット水による噴霧 3)水蒸気アニールは加熱処理容器を封じた状態や、キ
ャリアガスの気流中で行うことができる。 4)水蒸気と混合させるガスは、空気、酸素、窒素、水
素、フォーミングガス、一酸化二窒素等の各種ガスを用
いることができる。 5)水蒸気分圧を0.001気圧以上、10気圧以下と
するのが望ましい。 6)水蒸気アニール時間は、15秒〜20時間が望まし
い。 7)水蒸気アニール温度は、20〜400℃が望まし
い。
により、次のように半導体及び絶縁膜の改質を更に図
れ、高品質の半導体装置が得られる。 (1)半導体と電極ないしは配線のオーミックコンタク
トが改善される。 (2)絶縁膜中の水及びOH基の低減により、例えばゲ
ート絶縁膜において、ホットエレクトロン劣化を抑制す
る。 (3)ゲート絶縁膜中の欠陥や不純物に起因する正電荷
を中性化し、負に寄ったフラットバンド電圧を0V側に
近づけることができるので、nチャンネルMISトラン
ジスタにおけるディプリーション型への移行を回避して
エンハンスメント型とし、pチャンネルMISトランジ
スタではしきい値電圧Vthの増大化を回避して確実な動
作を行なわしめるので、MOSTFT等の集積回路化を
容易に行える。 (4)同一半導体基板における素子特性のばらつきを小
さくできるので、回路の集積化が容易である。 (5)半導体と絶縁膜の界面特性の向上、即ち、しきい
値電圧Vthを下げてオン電流を増大させ、オフ電流を低
下させる効果をもたらし、集積回路の高速動作化が実現
できる。 (6)キャリア移動度の増大が期待できる。3〜4×1
05Paの高圧水蒸気中、100〜200℃、1時間の
加熱により、キャリア移動度の向上が期待できる。
パッタクリーニング又はプラズマクリーニングしてよ
い。アルゴン系ガス(アルゴン、アルゴン+水素、アル
ゴン+窒素、アルゴン+窒素+水素等)のスパッタクリ
ーニング又はプラズマクリーニングにより、少なくとも
アルミ電極部表面の酸化又は水酸化アルミニウム膜を除
去し、金線ボンディング接合や無電解Ni/Auメッキ
+半田バンプ接合等の電気/機械的コンタクトを改善す
る。
なくとも電極表面をスパッタクリーニング又はプラズマ
クリーニングすると、その酸化膜又は水酸化膜を除去す
るので、外部取り出し(金線ボンディング、無電解Ni
/Auメッキ+半田バンプ等)の電気/機械的コンタク
トが改善され、特性、品質及び信頼性等が向上する。
例を示すものである。
に、絶縁基板1の全面に、下地保護膜としてバイアス又
は非バイアス触媒CVD等により窒化シリコン膜50〜
200nm厚、酸化シリコン膜100〜200nm厚を
形成し、少なくともTFT形成領域に汎用フォトリソグ
ラフィ及びエッチング技術により、深さ50〜100n
m、縦10μm×横30μmの凹部190を形成する。
この時にCF4ガスのプラズマエッチング、フッ酸系エ
ッチング液でのウエットエッチングを行ってもよい。
合、ポリイミド等の耐熱性樹脂基板の少なくともTFT
形成領域に所定形状及び寸法の凹部を形成するには、例
えば100μm厚のポリイミド基板に、例えば高さ50
〜100nm、縦10μm×横30μmの所定形状及び
寸法の金型をスタンピングして金型と同じ形状及び寸法
の凹部を形成する。或いは、補教材としてのステンレス
等の金属板に、コーティング、スクリーン印刷等の方法
によりポリイミド等の耐熱性樹脂膜5〜10μm厚を形
成し、この膜に例えば高さ50〜100nm、縦10μ
m×横30μmの所定形状及び寸法の金型をスタンピン
グして、少なくともTFT形成領域に金型と同じ形状及
び寸法の凹部を形成してもよい。或いは、ステンレス等
の金属板の少なくともTFT形成領域に、深さ1〜2μ
m、縦10μm×横30μmの所定形状及び寸法の凹部
をエッチングで形成し、ポリイミド等の耐熱性樹脂膜を
コーティングして所定形状及び寸法の凹部を形成しても
よい。
4)までの工程を図1の(1)〜図4の(13)までの
工程と同様に行うので、ここではその説明を省略する。
但し、凹部190内においてバイアス又は非バイアス触
媒AHA処理後のシリコン又は/及びダイヤモンド構造
のカーボン超微粒子100Bをシードにレーザー照射ア
ニール処理で多結晶性シリコン薄膜7を成長させた後、
基板表面を光学研磨して、凹部以外の領域の多結晶性シ
リコン薄膜を除去してもよい。これによって、錫含有大
粒径多結晶性シリコン薄膜が凹部内に埋め込まれた平坦
な表面の基板が形成される。但し、この時には、光学研
磨された錫含有の大粒径多結晶性シリコン薄膜表面に
は、酸化膜及び有機汚れ被膜が形成されるので、上記と
同様のバイアス又は非バイアス触媒AHA処理してクリ
ーニングした後に、以降の処理を行うのがよい。
下記(a)〜(m)の優れた作用効果を得ることができ
る。
バイアスAHA処理されて得られるシリコン又は/及び
ダイヤモンド構造のカーボン超微粒子上にアモルファス
シリコン又は微結晶シリコン膜等の低級結晶性半導体薄
膜を形成し、その超微粒子を結晶成長の核としてレーザ
ー照射アニール又は強光照射アニール等により結晶化さ
せて大粒径の多結晶性シリコン薄膜等を形成できるの
で、高キャリア移動度のTFT特性が得られる。
照射アニール処理等は、そのエネルギーの制御性によっ
て処理効率が十分となり、また低コスト化も図ることが
できる。
は適当な形状及び寸法の段差を有する凹部を形成し、そ
こに)シリコンパウダー等の超微粒子を付着分散させ、
表面の酸化膜及び有機汚れ等をバイアス又は非バイアス
触媒AHA処理等で除去できるので、この超微粒子を結
晶成長の核(シード)としてレーザー又は強光照射アニ
ールによりばらつきの少ない大きな粒径の多結晶性シリ
コン薄膜等を指定された領域に形成できる。
処理、プラズマAHA処理等により成膜前に、超微粒子
及び基板表面を水素系活性種でクリーニングするので、
酸素、窒素及び炭素含有濃度の少ない、例えば1×10
19atoms/cc以下、好ましくは3〜5×1018a
toms/cc以下の大粒径多結晶性シリコン薄膜が形
成され、高キャリア移動度のTFT特性が得られる。
な形状/寸法の段差を有する凹部を形成し、そこに大粒
径多結晶性シリコン薄膜を形成するので、高性能、高品
質のTFTを形成でき、その集積回路基板を自由に形成
できる。
のTFT形成領域の大粒径多結晶性シリコン薄膜の面
(好ましくは適当な寸法及び形状を有する凹部内に大粒
径多結晶性シリコン薄膜が埋め込まれた面)を研磨し
て、平坦な大粒径多結晶性シリコン薄膜面の基板が得ら
れるので、高性能、高品質の多結晶性半導体装置、電気
光学装置等の製造が可能となる。
付着しやすく、特にシリコンパウダーは酸化被膜を形成
しやすく、結晶成長の核になりにくいが、アモルファス
又は微結晶シリコン成膜前に、熱触媒体又はプラズマで
発生した水素系活性種でクリーニングするので、レーザ
ー照射アニール又は強光照射アニール等によりばらつき
の少ない大粒径の多結晶性シリコン薄膜を形成できる。
等により、錫又は他のIV族元素(鉛、ゲルマニウムな
ど)、例えば錫を1018〜1020atoms/cc含有
のアモルファス又は微結晶シリコン薄膜を形成し、その
後に、レーザー照射アニール又は強光照射アニール等す
ることで大きな粒径の多結晶性シリコン薄膜を形成でき
るので、錫含有の効果により多結晶性シリコン粒界に存
在する結晶不整を減少させて内部応力を減少させ、大き
な移動度の多結晶性シリコン薄膜形成が可能となる。
り、半導体及び絶縁膜の改質を更に図れ、高品質の半導
体装置が得られる。
とも電極表面をスパッタクリーニング又はプラズマクリ
ーニングすると、その酸化膜又は水酸化膜を除去するの
で、外部取り出し(金線ボンディング、無電解Ni/A
uメッキ+半田バンプ等)の電気/機械的コンタクトが
改善され、特性、品質及び信頼性等が向上する。
処理は、プラズマの発生なしに行えるので、プラズマに
よるダメージがなく、またプラズマ処理に比べ、シンプ
ルで安価な装置を実現できる。
処理は基体温度を低温化しても上記水素系活性種のエネ
ルギーが大きいために、目的とするシリコン及び/又は
カーボンの超微粒子が確実に安定して得られることか
ら、基体温度を特に300〜400℃と低温化しても、
多結晶性半導体薄膜が超微粒子をシードに効率良く成長
し、従って大型で安価な低歪点の絶縁基板(ガラス基
板、耐熱性樹脂基板等)を使用でき、この点でもコスト
ダウンが可能となる。
ン領域に添加されたn又はp型不純物のバイアス又は非
バイアス触媒AHA処理でのイオン活性化に、条件によ
ってはバイアス又は非バイアス触媒CVD装置が兼用で
きるので、設備投資の削減、生産性向上でのコストダウ
ンが可能となる。
よる多結晶性シリコンMOSTFTを用いたLCD(液
晶表示装置)に本発明を適用したものであり、以下にそ
の製造例を示す(この製造例は、後述する有機ELやF
ED等の表示装置等にも同様に適用可能である)。
部及び周辺回路部において、石英ガラス、結晶化ガラス
などの耐熱性絶縁基板61(歪点約800〜1100
℃、厚さ50ミクロン〜数mm)の一主面に、上述した
と同様にしてシリコン及び/又はカーボン超微粒子10
0Aを付着した後にクリーニングし、有機物等が除去さ
れたシリコン又は/及びダイヤモンド構造のカーボン超
微粒子層100Bに改質させ、この上に、上述したバイ
アス又は非バイアス触媒CVD法等及びレーザーアニー
ル又は強光照射アニール処理によって、上記超微粒子層
100Bをシードに多結晶性シリコン薄膜67を例えば
50nm厚に形成し、更に、フォトレジストマスクを用
いて多結晶性シリコン薄膜67をパターニング(アイラ
ンド化)し、トランジスタ、ダイオード等の能動素子、
抵抗、容量、インダクタンス等の受動素子の活性層を形
成する。なお、この例では図13〜図16に示した如き
凹部190を基板に形成していないが、このような凹部
を形成し、同様に処理してもよい(これは、以下の他の
例でも同様)。
ネル領域の不純物濃度制御によるV thの最適化のために
前記と同様のボロン又は燐等の所定の不純物のイオン注
入を行なった後、図17の(2)に示すように、例えば
上記と同様のバイアス又は非バイアス触媒CVD法等に
よって多結晶性シリコン薄膜67の表面に厚さ例えば5
0nm厚のゲート絶縁膜用の酸化シリコン膜68を形成
する。上記触媒CVD法等でゲート絶縁膜用の酸化シリ
コン膜68を形成する場合、基板温度及び触媒体温度は
上記したものと同様であるが、酸素ガス流量は1〜2S
CCM、モノシランガス流量は15〜20SCCM、水
素系キャリアガスは150SCCMとしてよい。尚、チ
ャンネル領域の不純物濃度制御する前又は後に、例え
ば、約1000℃、30分の高温熱酸化により、ゲート
絶縁膜用の酸化シリコン膜68を形成してもよい。
ート電極及びゲートライン用材料として、例えばMo−
Ta合金をスパッタリングで厚さ例えば400nm厚に
堆積させるか、或いは、リンドープド多結晶シリコン膜
を例えば水素系キャリアガス150SCCM、2〜20
SCCMのPH3及び20SCCMのモノシランガスの
供給下での上記と同様の触媒CVD法等によって厚さ例
えば400nm厚に堆積させる。そして、汎用フォトリ
ソグラフィー及びエッチング技術により、ゲート電極材
料層をゲート電極75及びゲートラインの形状にパター
ニングする。尚、リンドープド多結晶性シリコン膜の場
合は、触媒CVD等により、その表面に保護用酸化シリ
コン膜(10〜20nm厚)を形成してもよい。
MOSTFT部をフォトレジスト78でマスクし、イオ
ン注入又はイオンドーピング法によりn型不純物である
例えばヒ素(又は燐)イオン79を例えば1×1015a
toms/cm2のドーズ量でドーピングし、2×10
20atoms/ccのドナー濃度に設定し、nMOST
FTのn+型ソース領域80及びドレイン領域81をそ
れぞれ形成する。
MOSTFT部をフォトレジスト82でマスクし、イオ
ン注入又はイオンドーピング法によりp型不純物である
例えばボロンイオン83を例えば1×1015atoms
/cm2のドーズ量でドーピングし、2×1020ato
ms/ccのアクセプタ濃度に設定し、pMOSTFT
のp+型ソース領域84及びドレイン領域85をそれぞ
れ形成する。
面に上記したと同様の触媒CVD法等によって、水素系
キャリアガス150SCCMを共通として、1〜2SC
CMのHe希釈O2、15〜20SCCMのモノシラン
供給下で酸化シリコン膜を例えば100〜200nm厚
に、更に、1〜20SCCMのPH3、1〜2SCCM
のHe希釈O2、15〜20SCCMのモノシラン供給
下でフォスフィンシリケートガラス(PSG)膜を30
0〜400nm厚に形成し、50〜60SCCMのNH
3、15〜20SCCMのモノシラン供給下で窒化シリ
コン膜を例えば100〜200nm厚に形成する。これ
らの絶縁膜の積層によって層間絶縁膜86を形成する。
なお、このような層間絶縁膜は、上記とは別の通常の方
法で形成してもよい。この後に、例えば900℃、5分
間のN2中のアニール又は1000℃、20〜30秒の
N2中のRTA処理によりイオン活性化し、各領域に設
定したキャリア不純物濃度とする。
記の絶縁膜86の所定位置にコンタクト窓開けを行い、
各コンタクトホールを含む全面に1%Si入りアルミニ
ウムなどの電極材料をスパッタ法等で1μmの厚みに堆
積し、これをパターニングして、画素部のnMOSTF
Tのソース電極87及びデータライン、周辺回路部のp
MOSTFT及びnMOSTFTのソース電極88、9
0とドレイン電極89、91及び配線をそれぞれ形成す
る。この後に、例えばフォーミングガス中、400℃、
1hの水素化及びシンター処理して、界面特性及びオー
ミックコンタクトの改善を図る。
絶縁膜92をCVD法等で形成した後、図19の(8)
に示すように、画素部のnMOSTFTドレイン領域に
おいて層間絶縁膜92及び86にコンタクトホールを開
け、例えば130〜150nm厚のITO(Indium tin
oxide:インジウム酸化物にスズをドープした透明電極
材料)膜を真空蒸着法等で全面に堆積させ、パターニン
グしてnMOSTFTのドレイン領域81に接続された
透明画素電極93を形成する。この後に、例えばフォー
ミングガス中、250℃、1h、アニールして、ITO
膜とのオーミックコンタクトを改善し、ITO膜の透明
度を向上させる。
後、TFT基板と称する)を作製し、透過型のLCDを
作製することができる。この透過型LCDは、図19の
(9)に示すように、透明画素電極93上に配向膜9
4、液晶95、配向膜96、透明電極97、対向基板9
8が積層された構造からなっている。
製造にも同様に適用可能である。図24(A)には、こ
の反射型のLCDの一例が示されているが、図中の10
1は粗面化された絶縁膜92上に被着された反射膜であ
り、MOSTFTのドレインと接続されている。
る場合(2インチサイズ以上の中/大型液晶パネルに適
している。)、まずTFT基板61と、全面ベタのIT
O(Indium Tin Oxide)電極97を設けた対向基板98
の素子形成面に、ポリイミド配向膜94、96を形成す
る。このポリイミド配向膜はロールコート、スピンコー
ト等により50〜100nm厚に形成し、180℃/2
hで硬化キュアする。
ラビング、又は光配向処理する。ラビングバフ材にはコ
ットンやレーヨン等があるが、バフかす(ゴミ)やリタ
デーション等の面からはコットンの方が安定している。
光配向は非接触の線型偏光紫外線照射による液晶分子の
配向技術である。なお、配向には、ラビング以外にも、
偏光又は非偏光を斜め入射させることによって高分子配
向膜を形成することができる(このような高分子化合物
は、例えばアゾベンゼンを有するポリメチルメタクリレ
ート系高分子等がある)。
コモン剤塗布、対向基板98側にはシール剤塗布する。
ラビングバフかす除去のために、水、又はIPA(イソ
プロピルアルコール)洗浄する。コモン剤は導電性フィ
ラーを含有したアクリル、又はエポキシアクリレート、
又はエポキシ系接着剤であってよく、シール剤はアクリ
ル、又はエポキシアクリレート、又はエポキシ系接着剤
であってよい。加熱硬化、紫外線照射硬化、紫外線照射
硬化+加熱硬化のいずれも使用できるが、重ね合せの精
度と作業性からは紫外線照射硬化+加熱硬化タイプが良
い。
を得るためのスペーサを散布し、TFT基板61と所定
の位置で重ね合せる。対向基板98側のアライメントマ
ークとTFT基板61側のアライメントマークとを精度
よく合わせた後に、紫外線照射してシール剤を仮硬化さ
せ、その後に一括して加熱硬化する。
基板61と対向基板98を重ね合せた単個の液晶パネル
を作成する。
ギャップ内に注入し、注入口を紫外線接着剤で封止後
に、IPA洗浄する。液晶の種類は何れでも良いが、例
えばネマティック液晶を用いる高速応答のTN(ツイス
トネマティック)モードが一般的である。
向させる。
出し部にフレキシブル配線を異方性導電膜の熱圧着で接
続し、更に対向基板98に偏光板を貼合わせる。
ンチサイズ以下の小型液晶パネルに適している。)、上
記と同様、TFT基板61と対向基板98の素子形成面
に、ポリイミド配向膜94、96を形成し、両基板をラ
ビング、又は非接触の線型偏光紫外線光の配向処理す
る。
ダイシング又はスクライブブレークで単個に分割し、水
又はIPA洗浄する。TFT基板61にはコモン剤塗
布、対向基板98にはスペーサ含有のシール剤塗布し、
両基板を重ね合せる。これ以降のプロセスは上記に準ず
る。
CF(カラーフィルタ)基板であって、カラーフィルタ
層(図示せず)をITO電極97下に設けたものであ
る。対向基板98側からの入射光は例えば反射膜93で
効率良く反射されて対向基板98側から出射してよい。
61にカラーフィルタを設けたオンチップカラーフィル
タ(OCCF)構造のTFT基板とするときには、対向
基板98にはITO電極がベタ付け(又はブラックマス
ク付きのITO電極がベタ付け)される。
チップカラーフィルタ(OCCF)構造とオンチップブ
ラック(OCB)構造を作製することができる。
ォスフィンシリケートガラス/酸化シリコンの絶縁膜8
6のドレイン部も窓開けしてドレイン電極用のアルミニ
ウム埋込み層を形成した後、R、G、Bの各色を各セグ
メント毎に顔料分散したフォトレジスト99を所定厚さ
(1〜1.5μm)で形成した後、汎用フォトリソグラ
フィ技術で所定位置(各画素部)のみを残すパターニン
グで各カラーフィルタ層99(R)、99(G)、99
(B)を形成する(オンチップカラーフィルタ構造)。
この際、ドレイン部の窓開けも行う。なお、不透明なセ
ラミック基板や低透過率のガラス及び耐熱性樹脂基板は
使用できない。
るコンタクトホールに、カラーフィルタ層上にかけてブ
ラックマスク層となる遮光層100’を金属のパターニ
ングで形成する。例えば、スパッタ法により、モリブデ
ンを200〜250nm厚で成膜し、表示用MOSTF
Tを覆って遮光する所定の形状にパターニングする(オ
ンチップブラック構造)。
し、更にこの平坦化膜に設けたスルーホールにITO透
明電極93を遮光層100’に接続するように形成す
る。
ィルタ99やブラックマスク100’を作り込むことに
より、液晶表示パネルの開口率を改善し、またバックラ
イトも含めたディスプレイモジュールの低消費電力化が
実現する。
FTを組み込んで駆動回路一体型に構成したアクティブ
マトリクス液晶表示装置(LCD)の全体を概略的に示
すものである。このアクティブマトリクスLCDは、主
基板61(これはアクティブマトリクス基板を構成す
る。)と対向基板98とをスペーサ(図示せず)を介し
て貼り合わせたフラットパネル構造からなり、両基板6
1−98間に液晶(ここでは図示せず)が封入されてい
る。主基板61の表面には、マトリクス状に配列した画
素電極93と、この画素電極を駆動するスイッチング素
子とからなる表示部、及びこの表示部に接続される周辺
駆動回路部とが設けられている。
MOS又はpMOS又はCMOSでLDD構造のトップ
ゲート型MOSTFTで構成される。また、周辺駆動回
路部にも、回路要素として、上記したトップゲート型M
OSTFTのCMOS又はnMOS又はpMOSTFT
又はこれらの混在が形成されている。なお、一方の周辺
駆動回路部はデータ信号を供給して各画素のTFTを水
平ライン毎に駆動する水平駆動回路であり、また他方の
周辺駆動回路部は各画素のTFTのゲートを走査ライン
毎に駆動する垂直駆動回路であり、通常は表示部の両辺
にそれぞれ設けられる。これらの駆動回路は、点順次ア
ナログ方式、線順次デジタル方式のいずれも構成でき
る。
ラインとデータバスラインの交差部に上記のMOSTF
Tが配置され、このMOSTFTを介して液晶容量(C
LC)に画像情報を書き込み、次の情報がくるまで電荷を
保持する。この場合、TFTのチャンネル抵抗だけで保
持させるには十分ではないので、それを補うため液晶容
量と並列に蓄積容量(補助容量)(CS)を付加し、リ
ーク電流による液晶電圧の低下を補ってよい。こうした
LCD用MOSTFTでは、画素部(表示部)に使用す
るTFTの特性と周辺駆動回路に使用するTFTの特性
とでは要求性能が異なり、特に画素部のTFTではオフ
電流の制御、オン電流の確保が重要な問題となる。この
ため、表示部には、後述の如きLDD構造のTFTを設
けることによって、ゲート−ドレイン間に電界がかかり
にくい構造としてチャンネル領域にかかる実効的な電界
を低減させ、オフ電流を低減し、特性の変化も小さくで
きる。しかし、プロセス的には複雑になり、素子サイズ
も大きくなり、かつオン電流が低下するなどの問題も発
生するため、それぞれの使用目的に合わせた最適設計が
必要である。
(アクティブマトリクス駆動のTNモード用に用いられ
るネマチック液晶)をはじめ、STN(スーパーツイス
テッドネマチック)、GH(ゲスト・ホスト)、PC
(フェーズ・チェンジ)、FLC(強誘電性液晶)、A
FLC(反強誘電性液晶)、PDLC(ポリマー分散型
液晶)等の各種モード用の液晶を採用してよい。
による低温プロセスの多結晶性シリコンMOSTFTを
用いたLCD(液晶表示装置)の製造例を示す(この製
造例は後述する有機ELやFEDの表示装置等にも同様
に適用可能である)。
て、基板61としてアルミノけい酸ガラス、ホウケイ酸
ガラス等を使用し、上述した工程を同様に行う。即ち、
基板61上にバイアス又は非バイアス触媒CVDとレー
ザーアニール又は強光照射アニール処理により錫含有
(又は非含有)の多結晶性シリコン薄膜67を形成して
これをアイランド化し、表示領域のnMOSTFT部と
周辺駆動回路領域のnMOSTFT部及びpMOSTF
T部を形成する。この場合、同時に、ダイオード、コン
デンサ、インダクタンス、抵抗等の領域を形成する。
し、シリコン又は/及びダイヤモンド構造カーボンの超
微粒子層100Bは図示省略:以下、同様)、各MOS
TFTゲートチャンネル領域のキャリア不純物濃度を制
御してVthを最適化するために、表示領域のnMOST
FT部と周辺駆動回路領域のnMOSTFT部をフォト
レジスト82でカバーし、周辺駆動回路領域のpMOS
TFT部に、イオン注入又はイオンドーピング法により
例えば燐、ひ素等のn型不純物79を1×10 12ato
ms/cm2のドーズ量でドーピングし、2×1017a
toms/ccのドナー濃度に設定し、更に図22の
(2)に示すように、周辺駆動回路領域のpMOSTF
T部をフォトレジスト82でカバーし、表示領域のnM
OSTFT部と周辺駆動回路領域のnMOSTFT部
に、イオン注入又はイオンドーピング法により例えばボ
ロン等のp型不純物83を5×1011atoms/cm
2のドーズ量でドーピングし、1×1017atoms/
ccのアクセプタ濃度を設定する。
示領域のnMOSTFT部にn-型のLDD(Lightly D
oped Drain)部を形成するために、汎用フォトリソグラ
フィ技術により、表示領域のnMOSTFTのゲート部
と周辺駆動領域のpMOSTFT及びnMOSTFT全
部をフォトレジスト82で覆い、露出した表示領域のn
MOSTFTのソース/ドレイン領域に、イオン注入又
はイオンドーピング法により例えば燐等のn型不純物7
9を1×1013atoms/cm2のドーズ量でドーピ
ングし、2×1018atoms/ccのドナー濃度に設
定して、n-型のLDD部を形成する。
示領域のnMOSTFT部及び周辺駆動回路領域のnM
OSTFT部の全部をフォトレジスト82でカバーし、
周辺駆動回路領域のpMOSTFT部のゲート部をフォ
トレジスト82でカバーして露出したソース、ドレイン
領域に、イオン注入又はイオンドーピング法により例え
ばボロン等のp型不純物83を1×1015atoms/
cm2のドーズ量でドーピングし、2×1020atom
s/ccのアクセプタ濃度に設定してp+型のソース部
84、ドレイン部85を形成する。
辺駆動回路領域のpMOSTFT部をフォトレジスト8
2でカバーし、表示領域のnMOSTFTのゲート及び
LDD部と周辺駆動回路領域のnMOSTFT部のゲー
ト部をフォトレジスト82でカバーし、露出した表示領
域及び周辺駆動領域のnMOSTFTのソース、ドレイ
ン領域に、イオン注入又はイオンドーピング法により例
えば燐、ひ素等のn型不純物79を1×1015atom
s/cm2のドーズ量でイオンドーピングし、2×10
20atoms/ccのドナー濃度に設定し、n+型のソ
ース部80、ドレイン部81を形成する。
ラズマCVD、TEOS系プラズマCVD、触媒CVD
法等により、ゲート絶縁膜68として、酸化シリコン膜
40〜50nm厚、窒化シリコン膜10〜20nm厚、
酸化シリコン膜40〜50nm厚の積層膜を形成する。
そして、ハロゲンランプ等でのRTA処理を例えば、約
1000℃、10〜30秒行い、添加したn又はp型不
純物を活性化することにより、設定した各々のキャリア
不純物濃度を得る。
1%Si入りアルミニウムスパッタ膜を形成し、汎用フ
ォトリソグラフィ及びエッチングにより、全TFTのゲ
ート電極75及びゲートラインを形成する。更にこの後
に、プラズマCVD、触媒CVD法等により、酸化シリ
コン膜100〜200nm厚、フォスフィンシリケート
ガラス(PSG)膜200〜300nm厚、窒化シリコ
ン膜100〜200nm厚の積層膜からなる絶縁膜86
を形成する。
チング技術により、周辺駆動回路の全TFT部のソース
/ドレイン部及び表示用nMOSTFT部のソース部の
窓開けを行う。窒化シリコン膜はCF4のプラズマエッ
チング、酸化シリコン膜及びリンシリケートガラス膜は
フッ酸系エッチング液でエッチング処理する。
面に400〜500nm厚の1%Si入りアルミニウム
スパッタ膜を形成し、汎用フォトリソグラフィ及びエッ
チング技術により、周辺駆動回路の全TFTのソース、
ドレイン電極88、89、90、91を形成すると同時
に、表示用nMOSTFTのソース電極87及びデータ
ラインを形成する。
D、触媒CVD法等により、酸化シリコン膜100〜2
00nm厚、フォスフィンシリケートガラス膜(PSG
膜)200〜300nm厚、窒化シリコン膜100〜3
00nm厚を層間絶縁膜(上述の92)として全面に形
成し、フォーミングガス中で約400℃、1時間、水素
化及びシンター処理する。その後に、表示用nMOST
FTのドレイン部コンタクト用窓開けを行う。
口部の酸化シリコン膜、フォスフィンシリケートガラス
膜及び窒化シリコン膜は除去し、また反射型の場合は、
画素開口部等の酸化シリコン膜、フォスフィンシリケー
トガラス膜及び窒化シリコン膜は除去する必要はない
(これは上述又は後述のLCDにおいても同様であ
る)。
全面に、スピンコート等で2〜3μm厚のアクリル系透
明樹脂平坦化膜を形成し、汎用フォトリソグラフィ及び
エッチング技術により、表示用TFTのドレイン側の透
明樹脂窓開けを形成した後、全面に130〜150nm
厚のITOスパッタ膜を形成し、汎用フォトリソグラフ
ィ及びエッチング技術により、表示用nMOSTFTの
ドレイン部とコンタクトしたITO透明電極を形成す
る。更に熱処理(フォーミングガス中で200〜250
℃、1時間)により、コンタクト抵抗の低減化とITO
透明度向上を図る。
で2〜3μm厚の感光性樹脂膜を形成し、汎用フォトリ
ソグラフィ及びエッチング技術により、少なくとも画素
部に凹凸形状パターンを形成し、リフローさせて凹凸反
射下部を形成する。同時に、表示用nMOSTFTのド
レイン部の感光性樹脂窓開けを形成する。しかる後、全
面に、300〜400nm厚の1%Si入りアルミニウ
ムスパッタ膜を形成し、汎用フォトリソグラフィ及びエ
ッチング技術により、画素部以外のアルミニウム膜を除
去し、表示用nMOSTFTのドレイン電極と接続した
凹凸形状のアルミニウム反射部を形成する。その後に、
フォーミングガス中で300℃、1時間シンター処理す
る。
ース、ドレインを形成した後に、触媒AHA処理すれ
ば、多結晶性シリコン膜の膜温度を局部的に上昇させ、
結晶化が更に促進され、高移動度及び高品質の多結晶性
シリコン薄膜を形成する。同時に、高温の水素系活性種
などが有する熱エネルギーが膜に移動して、膜温度を局
部的に上昇させるので、ゲートチャンネル/ソース/ド
レイン領域に注入された燐、ひ素、ボロンイオン等が活
性化される。
OSTFT>MOSTFTを組み込んだ例えばLCDに
おいて、上述のトップゲート型に代えて、ボトムゲート
型、デュアルゲート型のMOSTFTからなる透過型L
CDを製造した例を述べる(但し、反射型LCDも同様
である)。
辺部にはボトムゲート型のnMOSTFTが設けられ、
或いは図24(C)に示すように、表示部及び周辺部に
はデュアルゲート型のnMOSTFTがそれぞれ設けら
れている。これらのボトムゲート型、デュアルゲート型
MOSTFTのうち、特にデュアルゲート型の場合には
上下のゲート部によって駆動能力が向上し、高速スイッ
チングに適し、また上下のゲート部のいずれかを選択的
に用いて場合に応じてトップゲート型又はボトムゲート
型として動作させることもできる。
Tにおいて、図中の102はMo・Ta等のゲート電極
であり、103は窒化シリコン膜及び104は酸化シリ
コン膜であってゲート絶縁膜を形成し、このゲート絶縁
膜上にはトップゲート型MOSTFTと同様の多結晶性
シリコン薄膜67を用いたチャンネル領域等が形成され
ている。また、図24(C)のデュアルゲート型MOS
TFTにおいて、下部ゲート部はボトムゲート型MOS
TFTと同様であるが、上部ゲート部は、ゲート絶縁膜
106を酸化シリコン膜と窒化シリコン膜、必要に応じ
て更に酸化シリコン膜の積層膜で形成し、この上に上部
ゲート電極75を設けている。
ず、ガラス基板61上の全面に、モリブデン−タンタル
合金のスパッタ膜を300〜400nm厚に形成し、こ
れを汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術により
20〜45度のテーパーエッチングし、少なくともTF
T形成領域に、ボトムゲート電極102を形成すると同
時に、ゲートラインを形成する。ガラス材質の使い分け
は上述したトップゲート型に準ずる。
ズマCVD、触媒CVD、減圧CVD等の気相成長法に
より、ゲート絶縁膜及び保護膜用の窒化シリコン膜10
3及び酸化シリコン膜104を形成し、上記方法により
シリコン又は/及びカーボン超微粒子を付着分散させ、
バイアス又は非バイアス触媒AHA処理等によりシリコ
ン又は/及びダイヤモンド構造カーボン超微粒子層を形
成し、その上にバイアス又は非バイアス触媒CVD等に
より錫含有又は非含有のアモルファスシリコン含有微結
晶シリコン膜等を形成する。その後に、レーザーアニー
ル又は強光照射アニール処理により、これらの超微粒子
層をシードに高結晶化率で大粒径の多結晶性シリコン薄
膜67を形成する。これらの気相成膜条件は上述したト
ップゲート型に準ずる。なお、ボトムゲート絶縁膜及び
保護膜用の窒化シリコン膜はガラス基板からのNaイオ
ンストッパ作用を期待して設けるものであるが、合成石
英ガラスの場合は不要である。
るが、すでに上記の工程でゲート電極を形成しているの
で、ここではゲート電極用多結晶シリコン膜形成、ゲー
ト電極形成、ゲート多結晶シリコン酸化工程は不要であ
る。
TFT、nMOSTFT領域をアイランド化し(但し、
一方の領域のみを図示:以下、同様)、各チャンネル領
域のキャリア不純物濃度を制御してVthを最適化するた
めに、イオン注入又はイオンドーピング法によりn型又
はp型不純物を適当量混入した後、更に、各MOSTF
Tのソース、ドレイン領域を形成するためにイオン注入
又はイオンドーピング法によりn型又はp型不純物を適
当量混入させる。この後に、不純物活性化のためRTA
処理する。
ずる。
上記のボトムゲート型と同様に、ボトムゲート電極10
2、ゲート絶縁膜103及び104、シリコン又は/及
びダイヤモンド構造のカーボン超微粒子をシードとして
形成した高結晶化率で大粒径の多結晶性シリコン薄膜6
7をそれぞれ形成する。但し、ボトムゲート絶縁膜及び
保護膜用の窒化シリコン膜103はガラス基板からのN
aイオンストッパ作用を期待して設けるものであるが、
合成石英ガラスの場合は不要である。
TFT、nMOSTFT領域をアイランド化し、各チャ
ンネル領域のキャリア不純物濃度を制御してVthを最適
化するために、イオン注入又はイオンドーピング法によ
りn型又はp型不純物を適当量混入した後、更に、各M
OSTFTのソース、ドレイン領域を形成するためにイ
オン注入又はイオンドーピング法によりn型又はp型不
純物を適当量混入させる。
化シリコン膜及び窒化シリコン膜、必要に応じて更に酸
化シリコン膜の積層膜を成膜する。気相成長条件は上述
したトップゲート型に準ずる。
Mo−Ta合金スパッタ膜を形成し、汎用フォトリグラ
フィ及びエッチング技術により、全TFTのトップゲー
ト電極75及びゲートラインを形成する。この後に、プ
ラズマCVD、触媒CVD法等により、酸化シリコン膜
100〜200nm厚、フォスフィンシリケートガラス
(PSG)膜200〜300nm厚からなる絶縁膜86
を形成する。この後に、不純物活性化の為にRTA処理
する。次に、汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技
術により、周辺駆動回路の全MOSTFTのソース、ド
レイン電極部、さらに表示部nMOSTFTのソース電
極部の窓開けを行う。
%Si入りアルミニウムスパッタ膜を形成し、汎用フォ
トリソグラフィ及びエッチング技術により、ソース及び
ドレインの各アルミニウム電極87、88及び89、ソ
ースライン及び配線等を形成する。次いで、プラズマC
VD、触媒CVD法等により、酸化シリコン膜100〜
200nm厚、フォスフィンシリケートガラス膜(PS
G膜)200〜300nm厚、窒化シリコン膜100〜
300nm厚を層間絶縁膜92として全面に形成し、フ
ォーミングガス中で約400℃、1時間、水素化及びシ
ンター処理する。その後に、表示用nMOSTFTのド
レイン部コンタクト用窓開けを行い、ITO等の画素電
極93を形成する。
上述の第1の実施の形態と同様に、バイアス又は非バイ
アス触媒AHA処理によるシリコン又は/及びダイヤモ
ンド構造カーボンの超微粒子をシードとしたレーザーア
ニ−ル処理又は強光照射アニール処理により、LCDの
表示部及び周辺駆動回路部のMOSTFTのゲートチャ
ンネル、ソース及びドレイン領域となる、高キャリア移
動度でVth調整が容易であり、低抵抗での高速動作が可
能な多結晶性シリコン薄膜を形成することができる。こ
の多結晶性シリコン薄膜によるトップゲート、ボトムゲ
ート又はデュアルゲート型MOSTFTを用いた液晶表
示装置は、高いスイッチング特性と低リーク電流のLD
D構造を有する表示部と、高い駆動能力のCMOS、又
はnMOS、又はpMOS周辺駆動回路、映像信号処理
回路、メモリー回路等を一体化した構成が可能となり、
高画質、高精細、狭額縁、高効率、安価な液晶パネルの
実現が可能である。
できるので、安価で、大型化が容易な低歪点ガラスを採
用でき、コストダウンが可能となる。しかも、アレイ部
上にカラーフィルタやブラックマスクを作り込むことに
より、液晶表示パネルの開口率、輝度等を改善し、カラ
ーフィルタ基板を不要とし、生産性改善等によるコスト
ダウンが実現する。
ミネセンス(EL)表示装置、例えば有機EL表示装置
に適用したものである。以下にその構造例と製造例を示
す。
(A)、(B)に示すように、この構造例Iによれば、
ガラス等の基板111上に、本発明に基づいて上述した
方法で形成された高結晶化率、大粒径の多結晶性シリコ
ン薄膜によって、スイッチング用MOSTFT1と電流
駆動用MOSTFT2のゲートチャンネル117、ソー
ス領域120及びドレイン領域121が形成されてい
る。そして、ゲート絶縁膜118上にゲート電極11
5、ソース及びドレイン領域上にソース電極127及び
ドレイン電極128、131が形成されている。MOS
TFT1のドレインとMOSTFT2のゲートとはドレ
イン電極128を介して接続されていると共に、MOS
TFT2のソース電極127との間に絶縁膜136を介
してキャパシタCが形成され、かつ、MOSTFT2の
ドレイン電極131は有機EL素子の陰極138にまで
延設されている。
この絶縁膜上には陰極を覆うように有機EL素子の例え
ば緑色有機発光層132(又は青色有機発光層133、
更には図示しない赤色有機発光層)が形成され、この有
機発光層を覆うように陽極(1層目)134が形成さ
れ、更に共通の陽極(2層目)135が全面に形成され
ている。なお、CMOSTFTからなる周辺駆動回路、
映像信号処理回路、メモリー回路等の製法は、上述した
液晶表示装置に準ずる(以下、同様)。
光層が電流駆動用MOSTFT2のドレインに接続さ
れ、陰極(Li−Al、Mg−Agなど)138がガラ
ス等の基板111の面に被着され、陽極(ITO膜な
ど)134、135がその上部に設けられており、従っ
て、上面発光136’となる。また、陰極がMOSTF
T上を覆っている場合は発光面積が大きくなり、このと
きには陰極が遮光膜となり、発光光等がMOSTFTに
入射しないのでリーク電流発生がなく、TFT特性の悪
化がない。
にブラックマスク部(クロム、二酸化クロム等)140
を形成すれば、光漏れ(クロストーク等)を防止し、コ
ントラストの向上が図れる。
色発光層を使用する方法、色変換層を使用する方法、白
色発光層にカラーフィルターを使用する方法のいずれで
も、良好なフルカラーのEL表示装置が実現でき、ま
た、各色発光材料である高分子化合物のスピンコーティ
ング法、又は金属錯体の真空加熱蒸着法においても、長
寿命、高精度、高品質、高信頼性のフルカラー有機EL
部を生産性良く作成できるので、コストダウンが可能と
なる(以下、同様)。
製造プロセスを説明すると、まず、図26の(1)に示
すように、上述した工程を経て多結晶性シリコン薄膜か
らなるソース領域120、チャンネル領域117及びド
レイン領域121を形成した後、ゲート絶縁膜118を
形成し、この上にMOSTFT1、2のゲート電極11
5をMo−Ta合金等のスパッタリング成膜とフォトリ
ソグラフィ及びエッチング技術により形成し、またMO
STFT1のゲート電極に接続されるゲートラインをス
パッタリング成膜とフォトリソグラフィ及びエッチング
技術により(以下、同様)形成する。そして、オーバー
コート膜(酸化シリコン等)137を触媒CVD等の気
相成長法により(以下、同様)形成後、RTA処理によ
り各領域のイオン活性化を行い、MOSTFT2のソー
ス電極127及びアースラインを形成し、更にオーバー
コート膜(酸化シリコン/窒化シリコン積層膜など)1
36を形成する。
OSTFT1のソース/ドレイン部、MOSTFT2の
ゲート部の窓開けを行った後、図26の(3)に示すよ
うに、1%Si入りAlのスパッタリングと汎用フォト
リソグラフィ及びエッチング技術によりMOSTFT1
のドレイン電極とMOSTFT2のゲート電極を1%S
i入りAl配線128で接続し、同時にMOSTFT1
のソース電極と、この電極に接続される1%Si入りA
lからなるソースラインを形成する。そして、オーバー
コート膜(酸化シリコン/フォスフィンシリケートガラ
ス/窒化シリコン積層膜など)130を形成し、MOS
TFT2のドレイン部の窓開けを行い、MOSTFT2
のドレイン部と接続した発光部の陰極138を形成す
る。
機発光層132等及び陽極134、135を形成する。
EL層、青色(B)発光有機EL層、赤色(R)発光有
機EL層はそれぞれ、100〜200nm厚に形成する
が、これらの有機EL層は、低分子化合物の場合は真空
加熱蒸着法で形成され、高分子化合物の場合はディッピ
ングコーティング、スピンコーティングなどの塗布法や
インクジェット法によりR、G、B発光ポリマーを配列
する方法が用いられる。金属錯体の場合は、昇華可能な
材料を真空加熱蒸着法で形成される。
等があるが、ここでは低分子化合物の三層型の例を示
す。 単層型;陽極/バイポーラー発光層/陰極、 二層型;陽極/ホール輸送層/電子輸送性発光層/陰
極、又は陽極/ホール輸送性発光層/電子輸送層/陰
極、 三層型;陽極/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰
極、又は陽極/ホール輸送性発光層/キャリアブロック
層/電子輸送性発光層/陰極
発光層の代わりに公知の発光ポリマーを用いれば、パッ
シブマトリクス又はアクティブマトリクス駆動の発光ポ
リマー表示装置(LEPD)として構成することができ
る(以下、同様)。
(A)、(B)に示すように、この構造例IIによれば、
ガラス等の基板111上に、上記の構造例Iと同様に、
本発明に基づいて上述した方法で形成された高結晶化
率、大粒径の多結晶性シリコン薄膜によって、スイッチ
ング用MOSTFT1と電流駆動用MOSTFT2のゲ
ートチャンネル117、ソース領域120及びドレイン
領域121が形成されている。そして、ゲート絶縁膜1
18上にゲート電極115、ソース及びドレイン領域上
にソース電極127及びドレイン電極128、131が
形成されている。MOSTFT1のドレインとMOST
FT2のゲートとはドレイン電極128を介して接続さ
れていると共に、MOSTFT2のドレイン電極131
との間に絶縁膜136を介してキャパシタCが形成さ
れ、かつ、MOSTFT2のソース電極127は有機E
L素子の陽極144にまで延設されている。
この絶縁膜上には陽極を覆うように有機EL素子の例え
ば緑色有機発光層132(又は青色有機発光層133、
更には図示しない赤色有機発光層)が形成され、この有
機発光層を覆うように陰極(1層目)141が形成さ
れ、更に共通の陰極(2層目)142が全面に形成され
ている。
光層が電流駆動用MOSTFT2のソースに接続され、
ガラス等の基板111の面に被着された陽極144を覆
うように有機EL発光層を形成し、その有機EL発光層
を覆うように陰極141を形成し、全面に陰極142を
形成しており、従って、下面発光136’となる。ま
た、陰極が有機EL発光層間及びMOSTFT上を覆っ
ている。即ち、全面に、例えば緑色発光有機EL層を真
空加熱蒸着法等により形成した後に、緑色発光有機EL
部をフォトリソグラフィ及びドライエッチングで形成
し、連続して同様に、青色、赤色発光有機EL部を形成
し、最後に全面に陰極(電子注入層)141をマグネシ
ウム:銀合金又はアルミニウム:リチウム合金により形
成する。この全面に更に形成した陰極(電子注入層)で
密封するので、外部から有機EL層間に湿気が侵入する
ことを特に全面被着の陰極142により防止して湿気に
弱い有機EL層の劣化や電極の酸化を防止し、長寿命、
高品質、高信頼性が可能となる(これは、図25の構造
例Iでも陽極で全面被覆されているため、同様であ
る)。また、陰極141及び142により放熱効果が高
まるので、発熱による薄膜の構造変化(融解又は再結晶
化)が低減し、長寿命、高品質、高信頼性が可能とな
る。しかも、これによって、高精度、高品質のフルカラ
ーの有機EL層を生産性良く作成できるので、コストダ
ウンが可能となる。
にブラックマスク部(クロム、二酸化クロム等)140
を形成すれば、光漏れ(クロストーク等)を防止し、コ
ントラストの向上が図れる。なお、このブラックマスク
部140は、酸化シリコン膜143(これはゲート絶縁
膜118と同時に同一材料で形成してよい。)によって
覆われている。
説明すると、まず、図28の(1)に示すように、上述
した工程を経て多結晶性シリコン薄膜からなるソース領
域120、チャンネル領域117及びドレイン領域12
1を形成した後、触媒CVD等の気相成長法によりゲー
ト絶縁膜118を形成し、Mo−Ta合金のスパッタリ
ング成膜及び汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技
術によりこの上にMOSTFT1、2のゲート電極11
5を形成し、またMo−Ta合金のスパッタリング成膜
及び汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術により
MOSTFT1のゲート電極に接続されるゲートライン
を形成する。そして、触媒CVD等の気相成長法により
オーバーコート膜(酸化シリコン等)137を形成後、
RTA処理により各領域のイオン活性化を行い、汎用フ
ォトリソグラフィ及びエッチング技術によりMOSTF
T2のドレイン電極窓開けを行い、1%Si入りAlの
スパッタリング成膜及び汎用フォトリソグラフィ及びエ
ッチング技術によりMOSTFT2のドレイン電極13
1及びVddラインを形成し、更に触媒CVD等の気相成
長法によりオーバーコート膜(酸化シリコン/窒化シリ
コン積層膜等)136を形成する。
用フォトリソグラフィ及びエッチング技術によりMOS
TFT1のソース/ドレイン部、MOSTFT2のゲー
ト部の窓開けを行った後、図28の(3)に示すよう
に、1%Si入りAlのスパッタリング成膜及び汎用フ
ォトリソグラフィ及びエッチング技術により、MOST
FT1のドレインとMOSTFT2のゲートを1%Si
入りAl配線128で接続し、同時にMOSTFT1の
ソースに接続される1%Si入りAlからなるソースラ
インを形成する。そして、オーバーコート膜(酸化シリ
コン/フォスフィンシリケートガラス/窒化シリコン積
層膜など)130を形成し、汎用フォトリソグラフィ及
びエッチング技術によりMOSTFT2のソース部の窓
開けを行い、ITO等のスパッタリング成膜及び汎用フ
ォトリソグラフィ及びエッチング技術によりMOSTF
T2のソース部と接続した発光部の陽極144を形成す
る。
記のように有機発光層132等及び陰極141、142
を形成する。
材料や形成方法は図27の例に適用されるが、図25の
例にも同様に適用されてよい。
る場合は、ガラス基板上の陽極(ホール注入層)である
電流駆動用MOSTFTのソース部とコンタクトしたI
TO透明電極上に、連続した真空加熱蒸着法により形成
する。 1)ホール輸送層は、アミン系化合物(例えば、トリア
リールアミン誘導体、アリールアミンオリゴマー、芳香
族第三アミン等)等 2)発光層は、緑色発光材料であるトリス(8−ヒドロ
キシキシリノ)Al錯体(Alq)等 3)電子輸送層は、1,3,4−オキサジアゾール誘導
体(OXD)、1,2,4−トリアゾール誘導体(TA
Z)等 4)陰極である電子注入層は、4eV以下の仕事関数を
有する材料で作られるのが好ましい。 例えば、10:1(原子比)のマグネシウム:銀合金の
10〜30nm厚 アルミニウム:リチウム(濃度は0.5〜1%)合金の
10〜30nm厚 ここで、銀は有機界面との接着性を増すためにマグネシ
ウム中に1〜10原子%添加され、リチウムは安定化の
ためにアルミニウム中に濃度は0.5〜1%添加され
る。
フォトレジストでマスクし、CCl 4ガスのプラズマエ
ッチングにより陰極である電子注入層のアルミニウム:
リチウム合金を除去し、連続して電子輸送層、発光層、
ホール輸送層の低分子系化合物及びフォトレジストを酸
素プラズマエッチングで除去し、緑色画素部を形成す
る。この時に、フォトレジストの下にはアルミニウム:
リチウム合金があるので、フォトレジストがエッチング
されても問題ない。又、この時に、電子輸送層、発光
層、ホール輸送層の低分子系化合物層は、ホール注入層
のITO透明電極よりも大きい面積とし、後工程で全面
に形成する陰極の電子注入層(マグネシウム:銀合金)
と電気的ショートしないようにする。
で形成する場合は、ガラス基板上の陽極(ホール注入
層)である電流駆動用TFTのソース部とコンタクトし
たITO透明電極上に、連続して真空加熱蒸着により形
成する。 1)ホール輸送層は、アミン系化合物(例えば、トリア
リールアミン誘導体、アリールアミンオリゴマー、芳香
族第三アミン等)等 2)発光層は、青色発光材料であるDTVBiのような
ジスチリル誘導体等 3)電子輸送層は、1,3,4−オキサジアゾール誘導
体(TAZ)、1,2,4−トリアゾール誘導体(TA
Z)等 4)陰極である電子注入層は、4eV以下の仕事関数を
有する材料で作られるのが好ましい。 例えば、10:1(原子比)のマグネシウム:銀合金の
10〜30nm厚 アルミニウム:リチウム(濃度は0.5〜1%)合金の
10〜30nm厚 ここで、銀は有機界面との接着性を増すためにマグネシ
ウム中に1〜10原子%添加され、リチウムは安定化の
ためにアルミニウム中に濃度は0.5〜1%添加され
る。
フォトレジストでマスクし、CCl 4ガスのプラズマエ
ッチングで陰極である電子注入層のアルミニウム:リチ
ウム合金を除去し、連続して電子輸送層、発光層、ホー
ル輸送層の低分子系化合物及びフォトレジストを酸素プ
ラズマエッチングで除去し、青色画素部を形成する。こ
の時に、フォトレジストの下にはアルミニウム:リチウ
ム合金があるので、フォトレジストがエッチングされて
も問題ない。又、この時に、電子輸送層、発光層、ホー
ル輸送層の低分子系化合物層は、ホール注入層のITO
透明電極よりも大きい面積とし、後工程で全面に形成す
る陰極の電子注入層(マグネシウム:銀合金)と電気的
ショートしないようにする。
で形成する場合は、ガラス基板上の陽極(ホール注入
層)である電流駆動用TFTのソース部とコンタクトし
たITO透明電極上に、連続して真空加熱蒸着により形
成する。 1)ホール輸送層は、アミン系化合物(例えば、トリア
リールアミン誘導体、アリールアミンオリゴマー、芳香
族第三アミン等)等 2)発光層は、赤色発光材料であるEu(Eu(DBM)
3(Phen))等 3)電子輸送層は、1,3,4−オキサジアゾール誘導
体(OXD)、1,2,4−トリアゾール誘導体(TA
Z)等 4)陰極である電子注入層は、4eV以下の仕事関数を
有する材料で作られるのが好ましい。 例えば、10:1(原子比)のマグネシウム:銀合金の
10〜30nm厚 アルミニウム:リチウム(濃度は0.5〜1%)合金の
10〜30nm厚 銀は有機界面との接着性を増すためにマグネシウム中に
1〜10原子%添加され、リチウムは安定化のためにア
ルミニウム中に濃度は0.5〜1%添加される。
フォトレジストでマスクし、CCl 4ガスのプラズマエ
ッチングで陰極である電子注入層のアルミニウム:リチ
ウム合金を除去し、連続して電子輸送層、発光層、ホー
ル輸送層の低分子系化合物及びフォトレジストを酸素プ
ラズマエッチングで除去し、赤色画素部を形成する。こ
の時に、フォトレジストの下にはアルミニウム:リチウ
ム合金があるので、フォトレジストがエッチングされて
も問題ない。又、この時に、電子輸送層、発光層、ホー
ル輸送層の低分子系化合物層は、ホール注入層のITO
透明電極よりも大きい面積とし、後工程で全面に形成す
る陰極の電子注入層(マグネシウム:銀合金)と電気的
ショートしないようにする。
事関数を有する材料で作られるのが好ましい。例えば、
10:1(原子比)のマグネシウム:銀合金の10〜3
0nm厚、又はアルミニウム:リチウム(濃度は0.5
〜1%)合金の10〜30nm厚とする。ここで、銀は
有機界面との接着性を増すためにマグネシウム中に1〜
10原子%添加され、リチウムは安定化のためにアルミ
ニウム中に濃度は0.5〜1%添加される。なお、これ
らの膜はスパッタリングで成膜してもよい。
ッション)ディスプレイ装置(FED:Field Emission
Display)に適用したものである。以下にその構造例と
製造例を示す。
(B)、(C)に示すように、この構造例Iによれば、
ガラス等の基板111上に、本発明に基づいて上述した
方法で形成された高結晶化率、大粒径の多結晶性シリコ
ン薄膜によって、スイッチング用MOSTFT1と電流
駆動用MOSTFT2のゲートチャンネル117、ソー
ス領域120及びドレイン領域121が形成されてい
る。そして、ゲート絶縁膜118上にゲート電極11
5、ソース及びドレイン領域上にソース電極127及び
ドレイン電極128が形成されている。MOSTFT1
のドレインとMOSTFT2のゲートとはドレイン電極
128を介して接続されていると共に、MOSTFT2
のソース電極127との間に絶縁膜136を介してキャ
パシタCが形成され、かつ、MOSTFT2のドレイン
領域121はそのままFED素子のFEC(電界放出カ
ソード)にまで延設され、エミッタ領域152として機
能している。
この絶縁膜上には、FECのゲート引き出し電極150
と同一材料にて同一工程で接地用の金属遮蔽膜151が
形成され、各MOSTFT上を覆っている。FECにお
いては、多結晶性シリコン膜からなるエミッタ領域15
2上に電界放出エミッタとなるn型多結晶性シリコン膜
153が形成され、更にm×n個の各エミッタに区画す
るための開口を有するように、絶縁膜118、137、
136及び130がパターニングされ、この上面にはゲ
ート引き出し電極150が被着されている。
ル155付きの蛍光体156をアノードとして形成した
ガラス基板等の基板157が設けられており、FECと
の間は高真空に保持されている。
出し電極150の開口下には、本発明に基づいて形成さ
れた多結晶性シリコン膜152上に成長されたn型多結
晶性シリコン膜153が露出し、これがそれぞれ電子1
54を放出する薄膜型のエミッタとして機能する。即
ち、エミッタの下地となる多結晶性シリコン膜152
は、大粒径(グレインサイズ数100nm以上)のグレ
インからなっているため、これをシードとしてその上に
n型多結晶性シリコン膜153を触媒CVD等によって
成長させると、この多結晶性シリコン膜153はさらに
大きな粒径で成長し、表面が電子放出にとって有利な微
細な凹凸158を生じるように形成されるのである。
尚、窒素含有又は非含有の炭素薄膜又は窒素含有又は非
含有の炭素薄膜表面に形成した多数の微細突起構造(例
えばカーボンナノチューブ)などによって電子放出体
(エミッタ)を形成してもよい。
であるために、その形成が容易であると共に、エミッタ
性能も安定し、長寿命化が可能となる。
動回路及び画素表示部のMOSTFTとダイオードが含
まれる。)の上部にアース電位の金属遮蔽膜151(こ
の金属遮蔽膜は、ゲート引き出し電極150と同じ材料
(Nb、Ti/Mo等)、同じ工程で形成すると工程上
都合がよい。)が形成されているので、次の(1)、
(2)の利点を得ることができる。
53から放出された電子により正イオン化されて絶縁層
上にチャージアップし、この正電荷が絶縁層下にあるM
OSTFTに不要な反転層を形成し、この反転層からな
る不要な電流経路を介して余分な電流が流れるために、
エミッタ電流の暴走が起きる。しかし、MOSTFT上
の絶縁層に金属遮蔽膜151を形成してアース電位に落
としているので、チャージアップ防止が可能となり、エ
ミッタ電流の暴走を防止できる。
の衝突により蛍光体156が発光するが、この光により
MOSTFTのゲートチャンネル内に電子、正孔が発生
し、リーク電流となる。しかし、MOSTFT上の絶縁
層に金属遮蔽膜151が形成されているので、MOST
FTへの光入射が防止され、MOSTFTの動作不良は
生じない。
結晶性シリコンMOSTFTのドレイン領域に連続して
n型多結晶性シリコン膜等の電子放出体(エミッタ)が
形成されているので、その接合性が良好であり、高効率
のエミッタ特性が可能となる。
ミッタ)領域を複数に分割し、それぞれにスイッチング
素子のMOSTFTを接続すれば、たとえ1つのMOS
TFTが故障しても、他のMOSTFTが動作するの
で、1つの画素表示部は必ず電子放出する構成となって
おり、高品質で歩留が高く、コストダウンできる。又、
これらのMOSTFTにおいて、電気的オープン不良の
MOSTFTは問題ないが、電気的ショートしたMOS
TFTはレーザーリペアで分離できるので、高品質で歩
留が高く、コストダウンできる。
ン単結晶基板を用いるために、基板コストが高く、ウエ
ーハサイズ以上の大面積化が困難である。そして、カソ
ード電極表面に減圧CVD等により導電性の多結晶シリ
コン膜を形成し、その表面にプラズマCVD等により結
晶性ダイヤモンド膜を形成して電子放出体を構成するこ
とが提案されているが、減圧CVD時の成膜温度が63
0℃と高く、ガラス基板を採用できないので、コストダ
ウンが難しい。そして、その減圧CVDによる多結晶シ
リコン膜は粒径が小さく、その上の結晶性ダイヤモンド
膜も粒径が小さく、電子放出体の特性が良くない。更
に、プラズマCVDのために、反応エネルギーが不足し
ているので、良い結晶性ダイヤモンド膜は得にくい。
又、透明電極又はAl、Ti、Cr等の金属のカソード
電極と導電性の多結晶シリコン膜の接合性が悪いので、
良好な電子放出特性は得られない。
ロセスを説明すると、まず、図30の(1)に示すよう
に、上述した工程を経て全面に多結晶性シリコン薄膜1
17を形成した後、汎用フォトリソグラフィ及びエッチ
ング技術によりMOSTFT1とMOSTFT2及びエ
ミッタ領域にアイランド化し、プラズマCVD、触媒C
VD法等により全面に保護用酸化シリコン膜159を形
成する。
ンネル不純物濃度の制御によるVthの最適化のために、
イオン注入又はイオンドーピング法により全面にボロン
イオン83を5×1011atoms/cm2のドーズ量
でドーピングし、1×1017atoms/ccのアクセ
プタ濃度に設定する。
ォトレジスト82をマスクにして、イオン注入又はイオ
ンドーピング法によりMOSTFT1、2のソース/ド
レイン部及びエミッタ領域に燐イオン79を1×1015
atoms/cm2のドーズ量でドーピングし、2×1
020atoms/ccのドナー濃度に設定し、ソース領
域120、ドレイン領域121、エミッタ領域152を
それぞれ形成した後、汎用フォトリソグラフィ及びエッ
チング技術によりエミッタ領域の保護用酸化シリコン膜
を除去する。
イアス又は非バイアス触媒CVDによりエミッタ領域を
形成する多結晶性シリコン薄膜152をシードに、モノ
シランとPH3等のドーパントを適量比率で混合し、表
面に微細凹凸158を有し、ドーパントを例えば5×1
020〜1×1021atoms/cc含有するn型多結晶
性シリコン膜153を1〜5μm厚にエミッタ領域に形
成し、同時に他の酸化シリコン膜159及びガラス基板
111上にはn型アモルファスシリコン膜160を1〜
5μm厚に形成する。
述したバイアス又は非バイアス触媒AHA処理時の水素
系活性種により、アモルファスシリコン膜160を選択
的にエッチング除去し、酸化シリコン膜159のエッチ
ング除去後に触媒CVD等によりゲート絶縁膜(酸化シ
リコン膜等)118を形成する。
パッタリング法によるMo−Ta合金等の耐熱性金属に
よりMOSTFT1、2のゲート電極115、MOST
FT1のゲート電極に接続されるゲートラインを形成
し、オーバーコート膜(酸化シリコン膜等)137を形
成した後、MOSTFT2のソース部窓開け後にスパッ
タリング法によるMo−Ta合金等の耐熱性金属でMO
STFT2のソース電極127及びアースラインを形成
する。更に、プラズマCVD、触媒CVD等によりオー
バーコート膜(酸化シリコン/窒化シリコン積層膜な
ど)136を形成し、RTA処理等の1000℃、10
〜20秒のイオン活性化処理を行う。
OSTFT1のソース/ドレイン部及びMOSTFT2
のゲート部の窓開けを行い、MOSTFT1のドレイン
とMOSTFT2のゲートを1%Si入りAl配線12
8で接続し、同時にMOSTFT1のソース電極とその
ソースに接続されるソースライン127を形成する。
ーバーコート膜(酸化シリコン/フォスフィンシリケー
トガラス/窒化シリコン積層膜など)130を形成した
後、GNDラインの窓開けし、図31の(8)に示すよ
うに、ゲート引き出し電極150や金属遮蔽膜151を
Nb蒸着後のエッチングで形成し、更に電界放出カソー
ド部を窓開けしてエミッタ153を露出させ、上述した
バイアス又は非バイアス触媒AHA処理の水素系活性種
でクリーニングする。
(B)、(C)に示すように、この構造例IIによれば、
ガラス等の基板111上に、上記の構造例Iと同様に、
本発明に基づいて上述した方法で形成された高結晶化
率、大粒径の多結晶性シリコン薄膜によって、スイッチ
ング用MOSTFT1と電流駆動用MOSTFT2のゲ
ートチャンネル117、ソース領域120及びドレイン
領域121が形成されている。そして、ゲート絶縁膜1
18上にゲート電極115、ソース及びドレイン領域上
にソース電極127及びドレイン電極128が形成され
ている。MOSTFT1のドレインとMOSTFT2の
ゲートとはドレイン電極128を介して接続されている
と共に、MOSTFT2のソース電極127との間に絶
縁膜136を介してキャパシタCが形成され、かつ、M
OSTFT2のドレイン領域121はそのままFED素
子のFEC(電界放出カソード)にまで延設され、エミ
ッタ領域152として機能している。
この絶縁膜上には、FECのゲート引き出し電極150
と同一材料にて同一工程で接地用の金属遮蔽膜151が
形成され、各MOSTFT上を覆っている。FECにお
いては、多結晶シリコン薄膜からなるエミッタ領域15
2上に電界放出エミッタとなるn型多結晶性ダイヤモン
ド膜163が形成され、更にm×n個の各エミッタに区
画するための開口を有するように、絶縁膜118、13
7、136及び130がパターニングされ、この上面に
はゲート引き出し電極150が被着されている。
ル155付きの蛍光体156をアノードとして形成した
ガラス基板等の基板157が設けられており、FECと
の間は高真空に保持されている。
150の開口下には、本発明に基づいて形成された多結
晶性シリコン薄膜152上に成長されたn型多結晶性ダ
イヤモンド膜163が露出し、これがそれぞれ電子15
4を放出する薄膜型のエミッタとして機能する。即ち、
エミッタの下地となる多結晶性シリコン薄膜152は、
大粒径(グレインサイズ数100nm以上)のグレイン
からなっているため、これをシードとしてその上にn型
多結晶性ダイヤモンド膜163を触媒CVD等によって
成長させると、この多結晶性ダイヤモンド膜163はや
はり大粒径で成長し、表面が電子放出にとって有利な微
細な凹凸168を生じるように形成されるのである。
尚、窒素含有又は非含有の炭素薄膜又は窒素含有又は非
含有の炭素薄膜表面に形成した多数の微細突起構造(例
えばカーボンナノチューブ)などによって電子放出体
(エミッタ)を形成してもよい。
であるために、その形成が容易であると共に、エミッタ
性能も安定し、長寿命化が可能となる。
動回路及び画素表示部のMOSTFTとダイオードが含
まれる。)の上部にアース電位の金属遮蔽膜151(こ
の金属遮蔽膜は、ゲート引き出し電極150と同じ材料
(Nb、Ti/Mo等)、同じ工程で形成すると工程上
都合がよい。)が形成されているので、上述したと同様
に、MOSTFT上の絶縁層に金属遮蔽膜151を形成
してアース電位に落とし、チャージアップ防止が可能と
なり、エミッタ電流の暴走を防止でき、また、MOST
FT上の絶縁層に金属遮蔽膜151が形成されているの
で、MOSTFTへの光入射が防止され、MOSTFT
の動作不良は生じない。
ると、まず、図33の(1)に示すように、上述した工
程を経て全面に多結晶性シリコン薄膜117を形成した
後、汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術により
MOSTFT1とMOSTFT2及びエミッタ領域にア
イランド化し、プラズマCVD、触媒CVD法等により
全面に保護用酸化シリコン膜159を形成する。
ンネル不純物濃度の制御によるVthの最適化のために、
イオン注入又はイオンドーピング法により全面にボロン
イオン83を5×1011atoms/cm2のドーズ量
でドーピングし、1×1017atoms/ccのアクセ
プタ濃度に設定する。
ォトレジスト82をマスクにして、イオン注入又はイオ
ンドーピング法によりMOSTFT1、2のソース/ド
レイン部及びエミッタ領域に燐イオン79を1×1015
atoms/cm2のドーズ量でドーピングし、2×1
020atoms/ccのドナー濃度に設定し、ソース領
域120、ドレイン領域121、エミッタ領域152を
それぞれ形成した後、汎用フォトリソグラフィ及びエッ
チング技術によりエミッタ領域の保護用酸化シリコン膜
を除去する。
イアス又は非バイアス触媒CVDによりエミッタ領域を
形成する多結晶性シリコン薄膜152をシードに、モノ
シランとメタン(CH4)及びドーパントを適量比率混
合し、表面に微細凹凸168を有するn型多結晶性ダイ
ヤモンド膜163をエミッタ領域に形成し、同時に他の
酸化シリコン膜159及びガラス基板111上にはn型
アモルファスダイヤモンド膜170を形成する。
述したバイアス又は非バイアス触媒AHA処理時の水素
系活性種により、アモルファスダイヤモンド膜170を
エッチング除去し、酸化シリコン膜159のエッチング
除去後にバイアス又は非バイアス触媒CVD等によりゲ
ート絶縁膜(酸化シリコン膜等)118を形成する。
パッタリング法によるMo−Ta合金等の耐熱性金属に
よりMOSTFT1、2のゲート電極115、MOST
FT1のゲート電極に接続されるゲートラインを形成
し、オーバーコート膜(酸化シリコン膜等)137を形
成した後、MOSTFT2のソース部窓開け後にスパッ
タリング法によるMo−Ta合金等の耐熱性金属でMO
STFT2のソース電極127及びアースラインを形成
する。更に、プラズマCVD、触媒CVD等によりオー
バーコート膜(酸化シリコン/窒化シリコン積層膜な
ど)136を形成し、RTA等の1000℃、10〜2
0秒のイオン活性化処理を行う。
OSTFT1のソース/ドレイン部及びMOSTFT2
のゲート部の窓開けを行い、MOSTFT1のドレイン
とMOSTFT2のゲートを1%Si入りAl配線12
8で接続し、同時にMOSTFT1のソース電極とその
ソースに接続されるソースライン127を形成する。
ーバーコート膜(酸化シリコン/フォスフィンシリケー
トガラス/窒化シリコン積層膜など)130を形成した
後、GNDラインの窓開けし、図34の(8)に示すよ
うに、ゲート引き出し電極150や金属遮蔽膜151を
Nb蒸着後のエッチングで形成し、更に電界放出カソー
ド部を窓開けしてエミッタ163を露出させ、上述した
バイアス又は非バイアス触媒AHA処理の水素系活性種
でクリーニングする。
ド膜163を成膜する際、使用する原料ガスとしての炭
素含有化合物は、例えば 1)メタン、エタン、プロパン、ブタン等のパラフィン
系炭化水素 2)アセチレン、アリレン系のアセチレン系炭化水素 3)エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィン系
炭化水素 4)ブタジエン等のジオレフィン系炭化水素 5)シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、
シクロヘキサン等の脂環式炭化水素 6)シクロブタジエン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ナフタリン等の芳香族炭化水素 7)アセトン、ジエチルケトン、ベンゾフェノン等のケ
トン類 8)メタノール、エタノール等のアルコール類 9)トリメチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類 10)グラファイト、石炭、コークス等の炭素原子のみ
からなる物質 であってよく、これらは、1種を単独で用いることもで
きるし、2種以上を併用することもできる。
ルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、ラ
ドンである。ドーパントとしては、例えばホウ素、リチ
ウム、窒素、リン、硫黄、塩素、ひ素、セレン、ベリリ
ウム等を含む化合物又は単体が使用可能であり、そのド
ーピング量は1020atoms/cc以上であってよ
い。
池に適用したものである。以下にその製造例を示す。
ンレス等の金属基板111上に、シリコン又は/及びカ
ーボン超微粒子を付着分散させ、バイアス又は非バイア
ス触媒AHA処理等によりシリコン又は/及びダイヤモ
ンド構造カーボン超微粒子層を形成し、これらの上にバ
イアス又は非バイアス触媒CVD等によりアモルファス
シリコン又は微結晶シリコン薄膜を形成し、レーザー照
射アニール処理又は強光照射アニール処理等によってこ
れらの超微粒子層をシードにn型多結晶性シリコン膜7
を形成する。この多結晶性シリコン膜7は、高結晶化
率、大粒径の錫又は他のIV族元素(Ge、Pb)の単独
又は混合物含有のn型多結晶性シリコン膜として100
〜200nm厚に形成する。この多結晶性シリコン膜7
には、リン等のn型不純物をPH3等としてモノシラン
と共に供給して例えば1×1017〜1×1018atom
s/cc含有させる。
結晶性シリコン膜7上に、これをシードにしてバイアス
又は非バイアス触媒CVD等により錫又は他のIV族元素
(Ge、Pb)の単独又は混合物含有のi型多結晶性シ
リコン膜180、錫又は他のIV族元素(Ge、Pb)の
単独又は混合物含有のp型多結晶性シリコン膜181等
を成長させ、光電変換層を形成する。
Dにより、モノシランに水素化錫(SnH4)を適量比
率で混合してi型の大粒径の錫含有多結晶性シリコン膜
180を2〜5μm厚に成長させ、この上に、モノシラ
ンにp型不純物ボロン(B2H6など)と水素化錫(Sn
H4)を適量比率混合して、例えば1×1017〜1×1
018atoms/cc含有させたp型の大粒径の錫含有
多結晶性シリコン膜181を100〜200nm厚に形
成する。この時にそれぞれの膜中に錫又は他のIV族元素
(Ge、Pb)の単独又は混合物、例えば錫を1×10
16atoms/cc以上、好ましくは1×1018〜1×
1020atoms/cc含有させることにより、結晶粒
界に存在する結晶不整及び応力を低減させるので、キャ
リア移動度向上を図ることができる(これは、n型又は
p型多結晶性シリコン膜7、181を形成する場合も同
様である)。
記の方法で形成したn−i−p接合の大粒径の錫含有多
結晶性シリコン膜の全面に、透明電極182を形成す
る。例えば、汎用スパッタリング技術により、無反射コ
ート用のITO(Indium Tin Oxide)又はIZO(Indi
um Zinc Oxide)等の透明電極182を100〜150
nm厚に形成する。そして、この上に、汎用スパッタリ
ング技術により、メタルマスクを用いて、所定領域に銀
等のくし型電極183を100〜150nm厚に形成す
る。
ずしも含有していなくてもよいが、この場合も上記と同
様に製造することができる。また、上記のn−i−p接
合構造以外にも、p−i−n接合、p−n接合、n−p
接合等の構造も同様に作製することができる。
基づく大粒径の多結晶性シリコン膜によって、高キャリ
ア移動度で変換効率の大きい光電変換薄膜を形成でき、
良好な表面テクスチャ構造と裏面テクスチャ構造が形成
されるので、光封じ込め効果が高く、変換効率の大きい
光電変換薄膜を形成できる。これはまた、太陽電池に限
らず、電子写真用の感光体ドラム等の薄膜光電変換装置
にも有利に利用することができる。
置では、RFプラズマCVD、VHFプラズマCVD等
によりアモルファスカーボン薄膜を形成し、プラズマ水
素処理でカーボン超微粒子を形成してこれを多結晶シリ
コン結晶成長の核として大粒径多結晶シリコン膜を形成
しており、n型多結晶シリコン層とi型多結晶シリコン
活性層及びp型多結晶シリコン層を連続成膜し、その全
面にITO膜を積層し、最後にくし型電極を形成して、
2μm厚程度の薄膜多結晶性シリコン太陽電池を得てい
る。
点を回避できない。 1)RFプラズマCVD、VHFプラズマCVD法等に
よる低温形成の結晶質シリコン系薄膜は、そのエネルギ
ーが低いので、原料ガスの化学的分解反応やプラズマ水
素処理が不十分になりやすく、結晶粒径が小さいので、
移動度が小さく、しかも粒界の多さやピンホール等のた
めに局部的な電気的ショート又はリークによる過剰電流
が発生しやすく、光電変換層として必要な数μmの膜厚
に堆積させたときに膜の内部応力や歪が大きくなって、
最悪の場合には膜が剥離してしまうという問題がある。
これによって、光電変換層の製造歩留や信頼性を著しく
低下させ、それを含む光電変換装置の実用化を目指す上
で大きな支障となる。 2)RFプラズマCVD、VHFプラズマCVD等のプ
ラズマCVD法はエネルギーが低いので、原料ガスの利
用効率が5〜10%と低い。このために、生産性が低
く、コストダウンしにくい。
明の技術的思想に基づいて種々変形が可能である。
辺駆動回路及び映像信号処理回路及びメモリー回路等の
MOSTFTに好適なものであるが、それ以外にもダイ
オードなどの素子の能動領域や、抵抗、キャパシタンス
(容量)、配線、インダクタンス等の受動領域を本発明
による多結晶性シリコン薄膜で形成することも可能であ
る。
多結晶性半導体薄膜を形成するに際し、前記基体上にシ
リコン、カーボン及びダイヤモンドの少なくとも1種か
らなる超微粒子を付着させ、バイアス又は非バイアス触
媒AHA処理等のクリーニング及びアモルファス成分の
選択的エッチングによりシリコン又は/及びダイヤモン
ド構造カーボン等の超微粒子層を形成し、この超微粒子
上に低級結晶性半導体薄膜を形成し、更に前記超微粒子
をシードにこの薄膜をレーザーアニール又は強光照射ア
ニール処理等して多結晶性半導体薄膜を形成しているの
で、次の(1)〜(3)に示すような顕著な作用効果が
得られる。
バイアスAHA処理されて得られるシリコン又は/及び
ダイヤモンド構造のカーボン超微粒子上にアモルファス
シリコン又は微結晶シリコン膜等の低級結晶性半導体薄
膜を形成し、その超微粒子を結晶成長の核としてレーザ
ーアニール又は強光照射アニール等により結晶化させて
大粒径の多結晶性シリコン薄膜等を形成できるので、高
キャリア移動度のTFT特性が得られる。
照射アニール処理等は、そのエネルギーの制御性によっ
て処理効率が十分となり、また低コスト化も図ることが
できる。
ー照射アニール又は強光照射アニール等のエネルギーが
大きいために、基体温度を特に300〜400℃と低温
化しても、多結晶性半導体薄膜が超微粒子をシードに効
率良く成長し、従って大型で安価な低歪点の絶縁基板
(ガラス基板、耐熱性樹脂基板等)を使用でき、この点
でもコストダウンが可能となる。
の製造プロセスを工程順に示す断面図である。
る。
る。
る。
理用の装置の一状態での概略断面図である。
る。
る。
ミングチャートである。
ペクトルを比較して示すグラフである。
ラフである。
の重金属濃度を比較して示すグラフである。
順に示す断面図である。
る。
る。
る。
造プロセスを工程順に示す断面図である。
る。
る。
視図である。
す断面図である。
る。
である。
示装置の要部の等価回路図(A)、同要部の拡大断面図
(B)及び同画素周辺部の断面図(C)である。
順に示す断面図である。
図(A)、同要部の拡大断面図(B)及び同画素周辺部
の断面図(C)である。
順に示す断面図である。
部の等価回路図(A)、同要部の拡大断面図(B)及び
同要部の概略平面図(C)である。
面図である。
る。
同要部の拡大断面図(B)及び同要部の平面図(C)で
ある。
面図である。
る。
製造プロセスを工程順に示す断面図である。
結晶性シリコン薄膜、7A…低級結晶性シリコン薄膜、
14、67、117…チャンネル、15、75、10
2、105、115…ゲート電極、8、68、103、
104、106、118…ゲート絶縁膜、20、21、
80、81、120、121…n+型ソース又はドレイ
ン領域、24、25、84、85…p+型ソース又はド
レイン領域、27、28、86、92、130、13
6、137…絶縁膜、29、30、87、88、89、
90、91、93、97、127、128、131…電
極、40…原料ガス、42…シャワーヘッド、44…成
膜室、45…サセプタ、46…触媒体、47…シャッタ
ー、48…触媒体電源、49…バイアス電源、94、9
6…配向膜、95…液晶、99…カラーフィルタ層、1
00A…シリコン又はカーボン超微粒子、100B…ク
リーニングされたシリコン又はカーボン超微粒子、10
0’、140…ブラックマスク層、132、133…有
機発光層、134、135、144…陽極、138、1
41、142、171…陰極、150…ゲート引き出し
電極(ゲートライン)、151…遮蔽膜、152…エミ
ッタ、153…n型多結晶性シリコン膜、155…バッ
クメタル、156…蛍光体、158、168…微細凹
凸、163…n型多結晶性ダイヤモンド膜、180…i
型多結晶性シリコン膜、181…p型多結晶性シリコン
膜、182…透明電極、183…くし型電極、190…
凹部
Claims (19)
- 【請求項1】 基体上に多結晶性半導体薄膜を形成する
に際し、 前記基体上にシリコン、カーボン及びダイヤモンドの少
なくとも1種からなる超微粒子を付着させる工程と、 この超微粒子上に低級結晶性半導体薄膜を形成する工程
と、 この低級結晶性半導体薄膜をレーザー照射又は強光照射
又は電子線照射でアニール処理して、前記超微粒子をシ
ードに多結晶性半導体薄膜を成長させる工程とを経て前
記多結晶性半導体薄膜を得る、多結晶性半導体薄膜の形
成方法。 - 【請求項2】 基体上に多結晶性半導体薄膜を有する半
導体装置を製造するに際し、 前記基体上にシリコン、カーボン及びダイヤモンドの少
なくとも1種からなる超微粒子を付着させる工程と、 この超微粒子上に低級結晶性半導体薄膜を形成する工程
と、 この低級結晶性半導体薄膜をレーザー照射又は強光照射
又は電子線照射でアニール処理して、前記超微粒子をシ
ードに多結晶性半導体薄膜を成長させる工程とを経て前
記多結晶性半導体薄膜を得る、半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 レーザー又は強光線又は電子線を前記低
級結晶性半導体薄膜に対し走査して、又はパルス状に全
面的に照射させて、前記超微粒子をシードに前記多結晶
性半導体薄膜を成長させる、請求項1又は2に記載した
方法。 - 【請求項4】 前記基体上に所定形状/寸法の段差を有
する凹部を形成し、少なくとも前記凹部内に前記超微粒
子を付着させる、請求項1又は2に記載した方法。 - 【請求項5】 前記多結晶性半導体薄膜を必要に応じて
研磨してこの薄膜面を含む表面を平坦化する、請求項4
に記載した方法。 - 【請求項6】 前記超微粒子をペースト状態又は分散液
状態から付着させ、前記低級結晶性半導体薄膜を気相成
長法又は物理的成膜法によって形成する、請求項1又は
2に記載した方法。 - 【請求項7】 前記超微粒子をクリーニング処理した
後、前記低級結晶性半導体薄膜を形成する、請求項1又
は2に記載した方法。 - 【請求項8】 前記低級結晶性半導体薄膜がアモルファ
スシリコン膜、微結晶シリコン含有アモルファスシリコ
ン膜、微結晶シリコン(アモルファスシリコン含有微結
晶シリコン)膜、アモルファスシリコン及び微結晶シリ
コン含有多結晶シリコン膜、アモルファスゲルマニウム
膜、微結晶ゲルマニウム含有アモルファスゲルマニウム
膜、微結晶ゲルマニウム(アモルファスゲルマニウム含
有微結晶ゲルマニウム)膜、アモルファスゲルマニウム
及び微結晶ゲルマニウム含有多結晶ゲルマニウム膜、又
はSixGe1-x(0<x<1)で示されるアモルファス
シリコンゲルマニウム膜からなる、請求項1又は2に記
載した方法。 - 【請求項9】 前記多結晶性半導体薄膜が多結晶性シリ
コン薄膜、多結晶性ゲルマニウム薄膜、多結晶性シリコ
ン−ゲルマニウム薄膜、多結晶性炭化ケイ素薄膜からな
る、請求項1又は2に記載した方法。 - 【請求項10】 前記低級結晶性半導体薄膜に錫等のIV
族元素の少なくとも1種を適量含有させる、請求項9に
記載した方法。 - 【請求項11】 前記多結晶性半導体薄膜によって、薄
膜絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチャンネル、ソ
ース及びドレイン領域、又は配線、抵抗、容量又は電子
放出体等を形成する、請求項1又は2に記載した方法。 - 【請求項12】 シリコン半導体装置、シリコン半導体
集積回路装置、シリコン−ゲルマニウム半導体装置、シ
リコン−ゲルマニウム半導体集積回路装置、化合物半導
体装置、化合物半導体集積回路装置、炭化ケイ素半導体
装置、炭化ケイ素半導体集積回路装置、液晶表示装置、
有機又は無機エレクトロルミネセンス表示装置、フィー
ルドエミッションディスプレイ(FED)装置、発光ポ
リマー表示装置、発光ダイオード表示装置、CCDエリ
ア/リニアセンサ装置、MOSセンサ装置、太陽電池装
置用の薄膜を製造する、請求項1又は2に記載した方
法。 - 【請求項13】 内部回路及び周辺回路を有する半導体
装置、固体撮像装置、電気光学装置等の製造に際し、こ
れらの少なくとも一部を構成する薄膜絶縁ゲート型電界
効果トランジスタのチャンネル、ソース及びドレイン領
域を前記多結晶性半導体薄膜によって形成する、請求項
12に記載した方法。 - 【請求項14】 各色用の有機又は無機エレクトロルミ
ネセンス層の下層にそれぞれ、前記薄膜絶縁ゲート型電
界効果トランジスタのドレイン又はソースと接続された
陰極又は陽極を有する、請求項13に記載した方法。 - 【請求項15】 前記薄膜絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタを含む能動素子上も前記陰極が覆い、或いは前記
各色用の有機又は無機エレクトロルミネセンス層の各層
上及び各層間の全面に前記陰極又は陽極が被着されてい
る装置を製造する、請求項14に記載した方法。 - 【請求項16】 前記各色用の前記有機又は無機エレク
トロルミネセンス層間にブラックマスク層を形成する、
請求項14に記載した方法。 - 【請求項17】 フィールドエミッションディスプレイ
装置のエミッタを、前記多結晶性半導体薄膜を介して前
記薄膜絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレインに
接続すると共に前記多結晶性半導体薄膜上に成長された
n型多結晶性半導体膜又は多結晶性ダイヤモンド膜又は
窒素含有又は非含有の炭素薄膜又は窒素含有又は非含有
の炭素薄膜表面に形成した多数の微細突起構造(例えば
カーボンナノチューブ)などによって形成する、請求項
13に記載した方法。 - 【請求項18】 前記薄膜絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタを含む能動素子上にアース電位の金属遮蔽膜を形
成する、請求項17に記載した方法。 - 【請求項19】 前記金属遮蔽膜を前記フィールドエミ
ッションディスプレイ装置のゲート引き出し電極と同一
材料で同一工程により形成する、請求項18に記載した
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001105842A JP2002299238A (ja) | 2001-04-04 | 2001-04-04 | 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001105842A JP2002299238A (ja) | 2001-04-04 | 2001-04-04 | 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002299238A true JP2002299238A (ja) | 2002-10-11 |
Family
ID=18958454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001105842A Pending JP2002299238A (ja) | 2001-04-04 | 2001-04-04 | 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002299238A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004105140A1 (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-02 | Fujitsu Limited | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
KR100850495B1 (ko) * | 2007-03-02 | 2008-08-05 | 성균관대학교산학협력단 | 유기 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP2009076753A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを有する表示装置の作製方法 |
JP2009117404A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 |
JP2009158946A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-07-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタを有する表示装置、並びにそれらの作製方法 |
JP2010056242A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Shimadzu Corp | 反射防止膜成膜方法および反射防止膜成膜装置 |
WO2014136614A1 (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-12 | 国立大学法人名古屋大学 | 半導体薄膜の形成方法 |
JP6448884B1 (ja) * | 2017-07-13 | 2019-01-09 | 株式会社京楽産業ホールディングス | 蓄電池 |
WO2019012672A1 (ja) * | 2017-07-13 | 2019-01-17 | 株式会社京楽産業ホールディングス | 電気接点導通材およびその製造方法 |
JP6473553B1 (ja) * | 2017-08-16 | 2019-02-20 | 徹 金城 | ノイズ低減体、その製造方法およびこれを用いた電子機器 |
RU2806151C1 (ru) * | 2022-10-18 | 2023-10-26 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет "Московский институт электронной техники" | Фотокатод |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2792926B2 (ja) * | 1989-07-27 | 1998-09-03 | 三洋電機株式会社 | 多結晶シリコン膜の製造方法 |
JP2000260721A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-09-22 | Sony Corp | 化学的気相成長装置、化学的気相成長方法および化学的気相成長装置のクリーニング方法 |
WO2000063956A1 (fr) * | 1999-04-20 | 2000-10-26 | Sony Corporation | Procede et dispositif pour realiser un depot de couches minces, et procede pour la production d'un dispositif a semiconducteur a couches minces |
-
2001
- 2001-04-04 JP JP2001105842A patent/JP2002299238A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2792926B2 (ja) * | 1989-07-27 | 1998-09-03 | 三洋電機株式会社 | 多結晶シリコン膜の製造方法 |
JP2000260721A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-09-22 | Sony Corp | 化学的気相成長装置、化学的気相成長方法および化学的気相成長装置のクリーニング方法 |
WO2000063956A1 (fr) * | 1999-04-20 | 2000-10-26 | Sony Corporation | Procede et dispositif pour realiser un depot de couches minces, et procede pour la production d'un dispositif a semiconducteur a couches minces |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004105140A1 (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-02 | Fujitsu Limited | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
US7692238B2 (en) | 2003-05-22 | 2010-04-06 | Fujitsu Limited | Field effect transistor and its manufacturing method |
US7883968B2 (en) | 2003-05-22 | 2011-02-08 | Fujitsu Limited | Field effect transistor and its manufacturing method |
KR100850495B1 (ko) * | 2007-03-02 | 2008-08-05 | 성균관대학교산학협력단 | 유기 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP2009076753A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを有する表示装置の作製方法 |
JP2009117404A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 |
JP2009158946A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-07-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタを有する表示装置、並びにそれらの作製方法 |
JP2010056242A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Shimadzu Corp | 反射防止膜成膜方法および反射防止膜成膜装置 |
WO2014136614A1 (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-12 | 国立大学法人名古屋大学 | 半導体薄膜の形成方法 |
JPWO2014136614A1 (ja) * | 2013-03-05 | 2017-02-09 | 国立大学法人名古屋大学 | 半導体薄膜の形成方法 |
JP6448884B1 (ja) * | 2017-07-13 | 2019-01-09 | 株式会社京楽産業ホールディングス | 蓄電池 |
WO2019012673A1 (ja) * | 2017-07-13 | 2019-01-17 | 株式会社京楽産業ホールディングス | 蓄電池 |
WO2019012672A1 (ja) * | 2017-07-13 | 2019-01-17 | 株式会社京楽産業ホールディングス | 電気接点導通材およびその製造方法 |
JP6462195B1 (ja) * | 2017-07-13 | 2019-01-30 | 株式会社京楽産業ホールディングス | 電気接点導通材およびその製造方法 |
JP6473553B1 (ja) * | 2017-08-16 | 2019-02-20 | 徹 金城 | ノイズ低減体、その製造方法およびこれを用いた電子機器 |
WO2019035186A1 (ja) * | 2017-08-16 | 2019-02-21 | 徹 金城 | ノイズ低減体、その製造方法およびこれを用いた電子機器 |
RU2806151C1 (ru) * | 2022-10-18 | 2023-10-26 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет "Московский институт электронной техники" | Фотокатод |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100882234B1 (ko) | 반도체 박막의 형성 방법, 반도체 장치 및 전기 광학장치의 제조 방법, 이들 방법의 실시에 사용하는 장치 및반도체 장치 및 전기 광학 장치 | |
JP4092541B2 (ja) | 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
US7098085B2 (en) | Method and apparatus for forming a thin semiconductor film, method and apparatus for producing a semiconductor device, and electro-optical apparatus | |
JP5072157B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
KR101439103B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2002231628A (ja) | 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置 | |
JP5393726B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4267266B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
KR101452204B1 (ko) | 박막 트랜지스터 및 상기 박막 트랜지스터를 구비하는 표시 장치 | |
KR20080018832A (ko) | 반도체 장치의 제작방법 | |
JP2001313262A (ja) | 半導体薄膜、それを用いた半導体装置、それらの製造方法および半導体薄膜製造装置 | |
JP4644964B2 (ja) | 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法 | |
US20040119072A1 (en) | Method of forming a thin film transistor | |
JP2002299238A (ja) | 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法 | |
JP4599746B2 (ja) | 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2002294451A (ja) | 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置 | |
JP2002198311A (ja) | 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置 | |
JP2002293687A (ja) | 多結晶性ダイヤモンド薄膜及びその形成方法、半導体装置及びその製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置 | |
JP4599734B2 (ja) | 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法 | |
JP2002294450A (ja) | 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置 | |
JP2002246311A (ja) | 多結晶性半導体薄膜及びその形成方法、半導体装置及びその製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置 | |
JP2002261010A (ja) | 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置 | |
JP2003173969A (ja) | 半導体膜、半導体装置及びこれらの作製方法 | |
JP2002261006A (ja) | 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2003309116A (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20070125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080208 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120502 |